JP6947357B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6947357B2
JP6947357B2 JP2017198541A JP2017198541A JP6947357B2 JP 6947357 B2 JP6947357 B2 JP 6947357B2 JP 2017198541 A JP2017198541 A JP 2017198541A JP 2017198541 A JP2017198541 A JP 2017198541A JP 6947357 B2 JP6947357 B2 JP 6947357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
line
end portion
communication frequency
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075613A (ja
Inventor
聡史 ▲崎▼田
聡史 ▲崎▼田
櫻井 実
実 櫻井
旅人 殿岡
旅人 殿岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCNT Ltd
Original Assignee
FCNT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCNT Ltd filed Critical FCNT Ltd
Priority to JP2017198541A priority Critical patent/JP6947357B2/ja
Priority to US16/155,384 priority patent/US10559881B2/en
Publication of JP2019075613A publication Critical patent/JP2019075613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947357B2 publication Critical patent/JP6947357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/04Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna with parts bent, folded, shaped, screened or electrically loaded to obtain desired phase relation of radiation from selected sections of the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
従来より、ベース部及び前記ベース部の外郭に沿って形成される枠部を備える金属フレームと、前記枠部が外部に露出するように前記金属フレームの前面及び背面にそれぞれ結合される第1及び第2ケースと、前記第1及び第2ケースと前記金属フレームとの間に設けられる第1及び第2防水層とを含む移動端末機がある。
移動端末機は、前記枠部と共にアンテナの放射体として動作し、前記第2ケースの一面に形成される複数の導電部材と、前記複数の導電部材にそれぞれ給電する複数の給電部とをさらに含み、前記複数の給電部は、前記防水層により形成される密閉空間内に配置されることを特徴とする(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−109642号公報
従来の移動端末機の複数の導電部材は、第1給電部により給電される第1放射部材、及び第2給電部により給電される第2放射部材であるが、第1放射部材及び第2放射部材は、それぞれ通信する周波数帯域が1つの放射部材である。すなわち、第1放射部材及び第2放射部材は、それぞれ1つの周波数帯域に対応した放射部材である。
そこで、より多くの周波数帯域で通信できる無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の無線通信装置は、第1端辺を有し、筐体の内部に配設されるグランドプレーンと、前記第1端辺の近傍に位置する給電点で給電され、前記筐体の外周部に表出して第1端部と第2端部との間で延在する第1線路を有し、第1通信周波数で通信する第1放射素子と、前記グランドプレーンに接続される板金と、前記板金に接続される第1接続部から前記筐体の外周部に表出して前記第1端部の近傍に位置する第3端部まで延在する第2線路と、前記第2線路の前記第1接続部と前記第3端部との間の第1点に接続される第2接続部から前記筐体の内側に位置する第4端部まで延在する第3線路とを有する第2放射素子であって、前記第2線路の長さは第2通信周波数の第2波長の電気長の四半波長であり、前記第3端部から前記第1点を経た前記第4端部までの第1長さ、及び、前記第1接続部から前記第1点を経た前記第4端部までの第2長さのいずれか一方は第3通信周波数の第3波長の電気長の四半波長であり、前記第1放射素子と結合して前記第2通信周波数で共振する、第2放射素子と、前記第4端部に接続され、前記第2通信周波数を遮断する第1遮断回路と、前記第1遮断回路を介して前記第4端部に接続され、前記第4端部に前記第3通信周波数の電力を給電する第1給電回路とを含む。
より多くの周波数帯域で通信できる無線通信装置を提供することができる。
実施の形態の無線通信装置100を示す図である。 実施の形態の無線通信装置100を示す図である。 実施の形態の無線通信装置100を示す図である。 図2から筐体30及びグランドプレーン50を取り除いた状態を示す図である。 給電回路160及び遮断回路170A、170Bを含む回路を示す図である。 遮断回路170A、170BのS21パラメータの周波数特性を示す図である。 無線通信装置100の電流分布のシミュレーション結果を示す図である。 無線通信装置100の電流分布のシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態の変形例の無線通信装置100Mを示す図である。 実施の形態の変形例の無線通信装置100Mを示す図である。 実施の形態の変形例の無線通信装置100Mを示す図である。 図10から筐体30及びグランドプレーン50Mを取り除いた状態を示す図である。 無線通信装置100Mの電流分布のシミュレーション結果を示す図である。 無線通信装置100Mの電流分布のシミュレーション結果を示す図である。 無線通信装置100Mの電流分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の無線通信装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1乃至図3は、実施の形態の無線通信装置100を示す図である。以下では、XYZ座標系を定義して説明する。図1は斜視図であり、図2はZ軸正方向側を示す図であり、図3はZ軸負方向側を示す図である。また、以下ではXY平面視することを平面視と称す。
無線通信装置100は、筐体30、グランドプレーン50、放射素子110、板金120、金属プレート130A、130B、放射素子140、放射素子150を含む。これらの構成要素のうち、筐体30については、図1では図示を省略し、図2及び図3には輪郭を示す。また、以下では、図1乃至図3に加えて図4を用いて説明する。図4は、図2から筐体30及びグランドプレーン50を取り除いた状態を示す図である。
また、以下では、無線通信装置100が8つの通信周波数f1〜f8で通信する形態について説明する。通信周波数f1〜f8は、それぞれ、共振周波数を含む周波数帯域を表す。
無線通信装置100は、例えば、スマートフォン端末機、携帯電話端末機、タブレットコンピュータ、又はゲーム機等の電子機器に含まれ、複数の周波数帯域で通信し、データ通信を行う装置である。なお、ここでは、無線通信装置100が筐体30を含むものとして説明するが、筐体30を含まないものを無線通信装置100として取り扱ってもよい。
筐体30は、上述した電子機器の筐体である。筐体30は、例えば、樹脂製若しくはガラス製、又は、樹脂製の部分とガラス製の部分とを含む構成であってもよい。筐体30は、平面視で矩形状であり、Z軸方向に薄く、XY平面に沿って延在する略薄板状の部材である。
筐体30の表面側はZ軸正方向側のXY平面に沿って延在する面が位置する側であり、裏面側はZ軸負方向側のXY平面に沿って延在する面が位置する側であり、側面は表面と裏面を繋ぐ幅細い面である。筐体30の側面は、略薄板状の筐体30のXZ平面及びYZ平面に沿って延在している面である。
筐体30の側面からは、放射素子110、金属プレート130A、130B、放射素子140、及び放射素子150の各々の一部分が表出している。放射素子110、金属プレート130A、130B、放射素子140、及び放射素子150の各々の一部分を筐体30の側面から表出させる理由の1つは、無線通信装置100が通信を行う通信電力の放射効率を最大とするためである。
グランドプレーン50は、筐体30の内部のY軸正方向側の端部に設けられており、XY平面に沿って延在している。グランドプレーン50は、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板51の表面、裏面、又は内層に配置される金属層である。グランドプレーン50は、基準電位に保持される。基準電位は、一例として接地電位である。グランドプレーン50は、接地板又は地板として取り扱うことができるものである。
グランドプレーン50は、Y軸正方向側に端辺50Aを有する。端辺50Aは、端点50A1、50A2を両端とする辺である。端辺50Aは、X軸方向において直線ではなく、X軸方向の中央部がY軸方向に突出することによって折れ曲がっている。端辺50Aは、第1端辺の一例である。
端辺50Aの近傍には、放射素子110の給電点111が位置し、給電点111の近傍には、対応点50Bが設けられる。配線基板51に設けられ、給電点111に給電する給電線路は、平面視で対応点50Bを通る。給電線路は例えばマイクロストリップラインである。
放射素子110は、給電点111、分岐点112、折り曲げ部113、端部114、折り曲げ部115、及び端部116を有するT字型のアンテナエレメントである。放射素子110は、第1放射素子の一例である。給電点111は、例えば、対応点50Bを通るマイクロストリップラインによって電気的に接続されている。給電点111には、コイル又はコンデンサのようなインピーダンス素子が接続され、給電点111のインピーダンスを一例として50Ωに調整している。
放射素子110は、給電点111から分岐点112までY軸方向に延在し、分岐点112からX軸正方向に折り曲げ部113まで延在し、折り曲げ部113から端部114までY軸負方向に延在するとともに、分岐点112からX軸負方向に折り曲げ部115まで延在し、折り曲げ部115から端部116までY軸負方向に延在している。
また、端部114から折り曲げ部113、分岐点112、及び折り曲げ部115を経て端部116に至る区間は、筐体30の側面に表出している。ここで、端部114と端部116との間の区間が筐体30の側面に表出するとは、筐体30の側面側の外部から放射素子110の端部114と端部116との間の部分が見えていればよく、図2及び図3に破線で輪郭を示す筐体30のように、放射素子110のXY平面に沿った側面の一部が筐体30の外側に出現していてもよいことを意味する。
このような放射素子110において、端部114は、第1端部の一例であり、端部116は、第2端部の一例である。端部114から分岐点112を経て端部116に至るまでの線路は、第1線路の一例である。分岐点112と端部114との間の区間は、第1線路の第1区間の一例であり、分岐点112と端部116との間の区間は、第1線路の第2区間の一例である。給電点111と分岐点112との間の線路は、第4線路の一例である。
給電点111と分岐点112との間の線路と、分岐点112と端部114との間の区間との合計の長さL1は、通信周波数f1の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f1は、第1通信周波数の一例であり、例えば、2GHzの周波数帯域である。
また、給電点111と分岐点112との間の線路と、分岐点112と端部116との間の区間との合計の長さL2は、通信周波数f2の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f2は、第4通信周波数の一例であり、例えば、800MHzの周波数帯域である。
以上のような構成の放射素子110は、2GHz帯と、800MHz帯との2つの周波数帯域で通信できる2つのモノポールアンテナを合わせたT字型のアンテナエレメントである。
板金120は、角部121、122、123、124を有する平面視で矩形状の金属板である。角部121は、板金120のX軸正方向側かつY軸正方向側に位置し、時計回りに角部121、123、124、122の順に配置されている。角部121と角部122との間は、端辺120Aである。端辺120Aは、第2端辺の一例である。
板金120は、一例として、無線通信装置100を含む電子機器のLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electroluminescence)等のディスプレイパネルを保護するために設けられており、平面視で筐体30の内部の略全体にわたって延在している。
板金120は、端辺120Aが端辺50AよりもY軸方向側に位置するように、グランドプレーン50よりも全体的にY軸負方向側に設けられており、Y軸方向において、一部分がグランドプレーン50と重なっている。板金120は、グランドプレーン50よりもZ軸負方向側に位置しており、グランドプレーン50に接続されている。このため、板金120は、グランドプレーン50と同電位に保持される。板金120は、一例として接地電位に保持される。
板金120のX軸正方向側には、金属プレート130Aが接続されており、板金120のX軸負方向側には、金属プレート130Bが接続されている。また、角部121には、放射素子140が接続され、板金120のX軸負方向側かつY軸正方向側の角部122には、放射素子150が接続されている。
金属プレート130Aは、接続部131Aと端部132Aとを有し、接続部131Aと端部132Aとの間でY軸方向に沿って延在している。金属プレート130Aは、板金120のX軸正方向側の端部において、板金120に接続されている。金属プレート130Aは、一例として、板金120と一体的に成形されている。金属プレート130Aと板金120と一体的に成形するのは、無線通信装置100を含む電子機器の強度を増強させるためである。なお、金属プレート130Aは、第1金属プレートの一例であり、接続部131Aは、第3接続部の一例である。
金属プレート130Aは、筐体30の側面に表出している。金属プレート130Aが筐体30の側面に表出するとは、筐体30の側面側の外部から金属プレート130Aが見えていればよく、図2及び図3に破線で輪郭を示す筐体30のように、金属プレート130AのXY平面に沿った側面の一部が筐体30の外側に出現していてもよいことを意味する。
なお、金属プレート130Aの接続部131Aは、板金120の角部121に接続されるとともに、角部121において、放射素子140の接続部141に接続されている。
金属プレート130Bは、接続部131Bと端部132Bとを有し、接続部131Bと端部132Bとの間でY軸方向に沿って延在している。金属プレート130Bは、板金120のX軸負方向側の端部において、板金120に接続されている。金属プレート130Bは、一例として、板金120と一体的に成形されている。金属プレート130Bと板金120と一体的に成形するのは、無線通信装置100を含む電子機器の強度を増強させるためである。
金属プレート130Bは、第2金属プレートの一例であり、接続部131Bは、第4接続部の一例である。
金属プレート130Bは、筐体30の側面に表出している。金属プレート130Bが筐体30の側面に表出するとは、金属プレート130Aが筐体30の側面に表出することと同様の意味である。
なお、金属プレート130Bの接続部131Bは、板金120の角部122に接続されるとともに、角部122において、放射素子150の接続部151に接続されている。
放射素子140は、接続部141、端部142、分岐点143、及び端部144を有する。放射素子140は、放射素子110と結合して無給電素子として動作するとともに、後述する遮断回路を介して給電されることにより、給電素子として動作する。放射素子140は、第2放射素子の一例である。
接続部141は、板金120の角部121に接続されるとともに、金属プレート130Aの接続部131Aに接続されている。放射素子140は、接続部141から端部142までY軸正方向に延在している。
端部142は、放射素子110の端部114の近傍に設けられている。換言すれば、端部142は、端部114との間に所定の間隔を空けて、端部114のY軸負方向側に設けられている。放射素子140の端部142と、放射素子110の端部114とのY軸方向の間隔は、放射素子140が放射素子110と結合して、放射素子110から電流の供給を受けることができる間隔である。このような構成により、放射素子140の端部142と、放射素子110の端部114との間には、スリットが設けられた構成になっている。
分岐点143は、接続部141と端部142との間に位置する。分岐点143にはX軸負方向側(筐体30の内部側)に端部144まで延在する線路が接続されている。端部144には、後述する遮断回路を介して給電回路が接続される。
このような放射素子140は、一例として、板金120及び金属プレート130Aと一体的に成形されている。また、接続部141と端部142の間の部分は、筐体30の側面から表出する。
放射素子140の接続部141と端部142の間の部分が筐体30の側面に表出するとは、筐体30の側面側の外部から接続部141と端部142の間の部分が見えていればよく、図2及び図3に破線で輪郭を示す筐体30のように、接続部141と端部142の間の部分のXY平面に沿った側面の一部が筐体30の外側に出現していてもよいことを意味する。
放射素子140は、金属プレート130Aと一体的に成形されているため、接続部141と端部142の間の部分は、金属プレート130Aと連続的に、筐体30の側面から表出している。
放射素子140において、接続部141は、第1接続部の一例であり、端部142は、第3端部の一例であり、分岐点143は、第1点の一例であり、端部144は、第4端部の一例である。また、接続部141と端部142との間の線路は、第2線路の一例であり、分岐点143と端部144との間の線路は、第3線路の一例である。
また、接続部141と端部142との間の線路の長さL3は、通信周波数f3の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f3は、第2通信周波数の一例であり、例えば、1.5GHzの周波数帯域である。1.5GHzの周波数帯域には、1.6GHzも含まれる。接続部141と端部142との間の線路は、放射素子110と結合してモノポール型の無給電素子として放射を行う。
また、接続部141から分岐点143を経て端部144までの長さL4は、通信周波数f4の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f4は、第3通信周波数の一例であり、例えば、2.4GHzの周波数帯域である。
また、端部142から分岐点143を経て端部144までの長さL5は、通信周波数f5の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f5は、第5通信周波数の一例であり、例えば、5GHzの周波数帯域である。
放射素子140は、後述する遮断回路を介して給電回路から2.4GHzと5GHzの電力が給電され、接続部141から分岐点143を経て端部144までの部分で2.4GHzで通信を行い、端部142から分岐点143を経て端部144までの部分で5GHzで通信を行う。なお、2.4GHzと5GHzは、MIMO(Multi-Input Multi-Output)形式で放射素子150によっても通信が行われる周波数である。
放射素子150は、接続部151、端部152、分岐点153、及び端部154を有する。放射素子150は、放射素子110と結合して無給電素子として動作するとともに、後述する遮断回路を介して給電されることにより、給電素子として動作する。放射素子150は、第3放射素子の一例である。
接続部151は、板金120の角部122に接続されるとともに、金属プレート130Bの接続部131Bに接続されている。放射素子150は、接続部151から端部152までY軸正方向に延在している。
端部152は、放射素子110の端部116の近傍に設けられている。換言すれば、端部152は、端部116との間に所定の間隔を空けて、端部116のY軸負方向側に設けられている。放射素子150の端部152と、放射素子110の端部116とのY軸方向の間隔は、放射素子150が放射素子110と結合して、放射素子110から電流の供給を受けることができる間隔である。このような構成により、放射素子150の端部152と、放射素子110の端部116との間には、スリットが設けられた構成になっている。
分岐点153は、接続部151と端部152との間に位置する。分岐点153にはX軸正方向側(筐体30の内部側)に端部154まで延在する線路が接続されている。端部154には、後述する遮断回路を介して給電回路が接続される。
このような放射素子150は、一例として、板金120及び金属プレート130Bと一体的に成形されている。また、接続部151と端部152の間の部分は、筐体30の側面から表出する。
放射素子150の接続部151と端部152の間の部分が筐体30の側面に表出するとは、筐体30の側面側の外部から放射素子140の接続部141と端部142の間の部分が筐体30の側面に表出することと同様の意味である。
放射素子150は、金属プレート130Bと一体的に成形されているため、接続部151と端部152の間の部分は、金属プレート130Bと連続的に、筐体30の側面から表出している。
放射素子150において、接続部151は、第2接続部の一例であり、端部152は、第5端部の一例であり、分岐点153は、第3点の一例であり、端部154は、第6端部の一例である。また、接続部151と端部152との間の線路は、第5線路の一例であり、分岐点153と端部154との間の線路は、第6線路の一例である。
また、接続部151と端部152との間の線路の長さL6は、通信周波数f6の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f6は、第6通信周波数の一例であり、例えば、1.8GHzの周波数帯域である。接続部151と端部152との間の線路は、放射素子110と結合してモノポール型の無給電素子として放射を行う。接続部151と端部152との間の線路の物理的な長さL6は、放射素子140の接続部141と端部142との間の線路の物理的な長さL3に等しいが、後述するインピーダンス素子によって、電気長が異なるようにされている。
また、接続部151から分岐点153を経て端部154までの長さL7は、通信周波数f7の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f7は、第7通信周波数の一例であり、例えば、2.4GHzの周波数帯域である。
ここでは、一例として、放射素子150の接続部151から分岐点153を経た端部154までの長さL7が、放射素子140の接続部141から分岐点143を経た端部144までの長さL4と等しく、通信周波数f7と通信周波数f4とが等しい形態について説明する。しかしながら、これらの区間の電気長が異なるようにすれば、通信周波数f7と通信周波数f4とを互いに異なる周波数にすることができる。
また、端部152から分岐点153を経た端部154までの長さL8は、通信周波数f8の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f8は、第8通信周波数の一例であり、例えば、5GHzの周波数帯域である。
ここでは、一例として、放射素子150の端部152から分岐点153を経た端部154までの長さL8が、放射素子140の端部142から分岐点143を経た端部144までの長さL5と等しく、通信周波数f8と通信周波数f5とが等しい形態について説明する。しかしながら、これらの区間の電気長が異なるようにすれば、通信周波数f8と通信周波数f5とを互いに異なる周波数にすることができる。
放射素子150は、後述する遮断回路を介して給電回路から2.4GHzと5GHzの電力が給電され、接続部151から分岐点153を経た端部154までの部分で2.4GHzで通信を行い、端部152から分岐点153を経た端部154までの部分で5GHzで通信を行う。
2.4GHzと5GHzは、2つの放射素子140及び150によって、MIMO形式で通信が行われる。このため、放射素子140及び150をMIMOアンテナとして捉えることができる。
図5は、給電回路160及び遮断回路170A、170Bを含む回路を示す図である。給電回路160には、インピーダンス素子181A、181Bを介して遮断回路170A、170Bが接続されており、遮断回路170A、170Bの反対側には、端子190A、190Bが接続されている。端子190Aと190Bは、それぞれ、放射素子140の端部144と、放射素子150の端部154とに接続される。
すなわち、インピーダンス素子181A、遮断回路170A、及び端子190Aと、インピーダンス素子181B、遮断回路170B、及び端子190Bとは、給電回路160に対して並列に接続されている。
また、遮断回路170Aと端子190Aとの間から接地点に向けて分岐した線路には、インピーダンス素子182Aが設けられており、遮断回路170Bと端子190Bとの間から接地点に向けて分岐した線路には、インピーダンス素子182Bが設けられている。
なお、給電回路160、遮断回路170A、170B、インピーダンス素子181A、181B、182A、182B、及び端子190A、190Bは、配線基板51に実装されている。
給電回路160は、2.4GHzの周波数帯域と5GHzの周波数帯域の電力を出力する高周波源である。このような高周波源は、例えば、2.4GHzの周波数帯域を出力する高周波源チップと、5GHzの周波数帯域の電力を出力する高周波源チップとをモジュール化した装置である。給電回路160は、放射素子140及び150の両方に、2.4GHzと5GHzの周波数帯域の電力を出力する。給電回路160は、第1給電回路及び第2給電回路の一例である。
なお、給電回路160は、放射素子140及び150に別々に電力を供給するように、2つに分けられていてもよい。また、給電回路160は、放射素子140及び150に2.4GHzの周波数帯域の電力を供給する給電回路と、5GHzの周波数帯域の電力を供給する給電回路とに分けられていてもよい。さらに、給電回路160は、放射素子140及び150に2.4GHzと5GHzの周波数帯域の電力を出力する4つの給電回路に分けられていてもよい。
遮断回路170Aは、並列接続されたコイル171Aとコンデンサ172Aとを有し、通信周波数f3(1.5GHz)の周波数帯域を遮断するインピーダンス特性を有する。遮断回路170Aは、第1遮断回路の一例である。
遮断回路170Aは、無給電素子として機能する放射素子140の接続部141及び端部142の間の線路で生じる通信周波数f3(1.5GHz)の共振電流が給電回路160に流れ込まないように遮断する回路である。
遮断回路170Bは、並列接続されたコイル171Bとコンデンサ172Bとを有し、通信周波数f6(1.8GHz)の周波数帯域を遮断するインピーダンス特性を有する。遮断回路170Bは、第2遮断回路の一例である。
遮断回路170Bは、無給電素子として機能する放射素子150の接続部151及び端部152の間の線路で生じる通信周波数f6(1.8GHz)の共振電流が給電回路160に流れ込まないように遮断する回路である。
インピーダンス素子181A、182Aは、コイルチップ、コンデンサチップ、又はコイル及びコンデンサを含むチップで実現され、給電回路160と端子190Aとの間でインピーダンスを調整するとともに、放射素子140の接続部141及び端部142の間の線路で通信周波数f3(1.5GHz)の共振を実現するために設けられている。インピーダンス素子181A、182Aのインピーダンスは、接続部141及び端部142の間の線路の長さL3が1.5GHzにおける波長の電気長の四半波長になるように調整されている。
インピーダンス素子181B、182Bは、コイルチップ、コンデンサチップ、又はコイル及びコンデンサを含むチップで実現され、給電回路160と端子190Bとの間でインピーダンスを調整するとともに、放射素子150の接続部151及び端部152の間の線路で通信周波数f6(1.8GHz)の共振を実現するために設けられている。インピーダンス素子181B、182Bのインピーダンスは、接続部151及び端部152の間の線路の長さL6が1.8GHzにおける波長の電気長の四半波長になるように調整されている。
図6は、遮断回路170A、170BのS21パラメータの周波数特性を示す図である。図6(A)に示すように、遮断回路170Aは、コイル171Aのインダクタンスとコンデンサ172Aの静電容量を設定することにより、1.5GHzの周波数帯域でS21パラメータの値が急峻に低下する特性を有する。このようなインピーダンス特性を遮断回路170Aに持たせることにより、端子190Aから入力される通信周波数f3(1.5GHz)の共振電流を遮断でき、給電回路160に流れ込まないようにすることができる。
また、図6(B)に示すように、遮断回路170Bは、コイル171Bのインダクタンスとコンデンサ172Bの静電容量を設定することにより、1.8GHzの周波数帯域でS21パラメータの値が急峻に低下する特性を有する。このようなインピーダンス特性を遮断回路170Bに持たせることにより、端子190Bから入力される通信周波数f6(1.8GHz)の共振電流を遮断でき、給電回路160に流れ込まないようにすることができる。
図7及び図8は、無線通信装置100の電流分布のシミュレーション結果を示す図である。図7及び図8では、電流分布をグレースケールで示し、電流値が高い部分を濃く示し、電流値が低い部分を薄く示す。なお、図7及び図8には、図2に対応する無線通信装置100の輪郭を示し、符号を省略する。
図7(A)は、800MHz(通信周波数f2)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部115、及び端部116を含む部分が800MHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも左側において電流値が高くなっている。
図7(B)は、1.5GHz(通信周波数f3)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50の端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。
図7(C)は、通信周波数f3の1.5GHzの周波数帯域に含まれる1.6GHzの電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.6GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50の端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。図7(B)に示す電流分布とは微妙に異なることが分かる。
図7(D)は、1.8GHz(通信周波数f6)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子150の接続部151と端部152の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.8GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150の接続部151と端部152の間の線路の電流値が高くなっている。
図7(E)は、2GHz(通信周波数f1)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部113、及び端部114を含む部分が2GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも右側において電流値が高くなっている。
図8(A)は、2.4GHz(通信周波数f4)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子140の端部144に給電した場合の電流分布を示す。放射素子140の端部144、分岐点143、及び接続部141を含む部分が2.4GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の主に分岐点143よりも下側と、グランドプレーン50の端辺に沿って電流値が高くなっている。
図8(B)は、2.4GHz(通信周波数f7)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子150の端部154に給電した場合の電流分布を示す。放射素子150の端部154、分岐点153、及び接続部151を含む部分が2.4GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150の主に分岐点153よりも下側と、グランドプレーン50の端辺に沿って電流値が高くなっている。
図8(C)は、5GHz(通信周波数f5)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子140の端部144に給電した場合の電流分布を示す。放射素子140の端部144、分岐点143、及び端部142を含む部分が5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の主に分岐点143よりも上側と、グランドプレーン50の端辺に沿って電流値が高くなっている。
図8(D)は、5GHz(通信周波数f8)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子150の端部154に給電した場合の電流分布を示す。放射素子150の端部154、分岐点153、及び端部152を含む部分が5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150の主に分岐点153よりも上側と、グランドプレーン50の端辺に沿って電流値が高くなっている。
以上のように、放射素子110の2GHz(通信周波数f1)、放射素子110の800MHz(通信周波数f2)、放射素子140の1.5GHz(通信周波数f3)、放射素子140の2.4GHz(通信周波数f4)、放射素子140の5GHz(通信周波数f5)、放射素子150の1.8GHz(通信周波数f6)、放射素子150の2.4GHz(通信周波数f7)、放射素子150の5GHz(通信周波数f8)という8種類の通信で6つの周波数帯域での通信が行えることを確認できた。
このうちの、通信周波数f3、f4、f5、f6、f7、f8は、無線通信装置100の放射素子140及び150がそれぞれ無給電素子及び給電素子として機能することによって実現されている。また、ここでは、放射素子140及び150がMIMOアンテナとして、ともに2.4GHzと5GHzで通信する形態について説明した。
しかしながら、放射素子140の接続部141及び分岐点143の間の長さと、放射素子140の端部142及び分岐点143の間の長さと、放射素子150の接続部151及び分岐点153の間の長さと、放射素子150の端部152及び分岐点153の間の長さとが異なるようにすれば、MIMOアンテナではなくなる。この場合には、全部で8つの周波数帯域での通信が行えるようになる。
以上より、実施の形態によれば、無線通信装置100の放射素子140及び150が無給電素子及び給電素子として機能することにより、放射素子140及び150の代わりに給電素子及び給電素子のいずれか一方として機能する2つの放射素子を含む場合に比べて、放射素子の数を増やさずに通信可能な周波数帯域を増やすことができる。
従って、より多くの周波数帯域で通信できる無線通信装置100を提供することができる。
また、放射素子140及び150が無給電素子及び給電素子として機能することにより、放射素子を増やすことなく、増やした放射素子を設置するスペースを確保することなく、より多くの周波数帯域で通信を行うことができる。
なお、以上では、無線通信装置100が放射素子150を含む形態について説明したが、無線通信装置100は、放射素子150を含まなくてもよい。この場合には、通信周波数f1、f2、f3、f4、f5の5つの周波数帯域での通信が可能であり、通信周波数f3、f4、f5は、無給電素子及び給電素子として機能する放射素子140によって実現される。
この場合にも、放射素子140の代わりに給電素子又は給電素子として機能する1つの放射素子を含む場合に比べて、放射素子の数を増やさずに通信可能な周波数帯域を増やすことができる。
また、以上では、放射素子140は、無給電素子として通信周波数f3(1.5GHz)で通信する他に、通信周波数f4(2.4GHz)と、通信周波数f5(5GHz)との2つの周波数帯域で給電されて通信する形態について説明した。しかしながら、放射素子140は、無給電素子として通信周波数f3(1.5GHz)で通信する他に、通信周波数f4(2.4GHz)と通信周波数f5(5GHz)とのどちらか一方の周波数帯域で給電されて通信する放射素子であってもよい。例えば、接続部141と分岐点143との間の長さ、又は、端部142と分岐点143との間の長さを長くすることにより、通信周波数f4(2.4GHz)と通信周波数f5(5GHz)とのどちらか一方で給電されて通信するようにすることが可能である。
同様に、放射素子150は、接続部151と分岐点153との間の長さ、又は、端部152と分岐点153との間の長さを長くすることにより、通信周波数f4(2.4GHz)と通信周波数f5(5GHz)とのどちらか一方で給電されて通信するようにすることが可能である。
また、以上では、放射素子110が2つのモノポールアンテナを合わせたT字型のアンテナエレメントである形態について説明したが、放射素子110は、1つの周波数帯域で通信するモノポールアンテナであってもよい。この場合には、端部114がモノポールアンテナの開放端になって、放射素子140と結合して給電するようにすればよく、また、無線通信装置100は、放射素子150を含まなくよい。
また、板金120をさらに大きくして端辺120AをさらにY軸正方向側に移動させたい場合には、無線通信装置100を次のように変形することができる。
図9乃至図11は、実施の形態の変形例の無線通信装置100Mを示す図である。以下では、XYZ座標系を定義して説明する。図9は斜視図であり、図10はZ軸正方向側を示す図であり、図11はZ軸負方向側を示す図である。また、以下ではXY平面視することを平面視と称す。
無線通信装置100Mは、筐体30、グランドプレーン50M、放射素子110、板金120M、金属プレート130A、130BM、放射素子140、放射素子150Mを含む。これらの構成要素のうち、筐体30については、図9では図示を省略し、図10及び図11には輪郭を示す。また、以下では、図9乃至図11に加えて図12を用いて説明する。図12は、図10から筐体30及びグランドプレーン50Mを取り除いた状態を示す図である。
また、以下では、無線通信装置100Mが8つの通信周波数f1〜f8で通信する形態について説明する。通信周波数f1〜f8は、それぞれ、共振周波数を含む周波数帯域を表し、図1乃至図4を用いて説明した無線通信装置100の通信周波数f1〜f8と同様である。
無線通信装置100Mは、板金120Mの端辺120AMを図2乃至図4に示す端辺120AよりもY軸正方向側に位置させ、端辺120AMの両側にスリット120B、120Cを設けた点が図1乃至図4を用いて説明した無線通信装置100と異なる。
このような板金120Mを含むことにより、無線通信装置100Mは、グランドプレーン50M、金属プレート130BM、及び放射素子150Mの構成が、図1乃至図4を用いて説明した無線通信装置100のグランドプレーン50、金属プレート130B、及び放射素子150と異なる。その他の構成は、図1乃至図4を用いて説明した無線通信装置100と同様であるため、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
無線通信装置100Mは、例えば、スマートフォン端末機、携帯電話端末機、タブレットコンピュータ、又はゲーム機等の電子機器に含まれ、複数の周波数帯域で通信し、データ通信を行う装置である。なお、ここでは、無線通信装置100Mが筐体30を含むものとして説明するが、筐体30を含まないものを無線通信装置100Mとして取り扱ってもよい。
グランドプレーン50Mは、筐体30の内部のY軸正方向側の端部に設けられており、XY平面に沿って延在している。グランドプレーン50Mは、例えば、FR−4規格の配線基板51Mの表面、裏面、又は内層に配置される金属層である。グランドプレーン50Mは、基準電位に保持される。基準電位は、一例として接地電位である。グランドプレーン50Mは、接地板又は地板として取り扱うことができるものである。
グランドプレーン50Mは、板金120Mの端辺120AMが図2乃至図4に示す端辺120AよりもY軸正方向側に位置していることと、スリット120B、120Cが設けられていることに伴い、図1乃至図3に示すグランドプレーン50とは形状が異なる。グランドプレーン50Mは、平面視でスリット120B、120Cの脇に位置する延出部50C1、50C2を含む。延出部50C1、50C2は、平面視でスリット120B、120Cを避けるように延出している。
また、配線基板51Mは、グランドプレーン50Mの延出部50C1、50C2に合わせて、図1乃至図3に示す配線基板51とは形状が異なるものになっている。
板金120Mは、角部121M、122M、123、124を有する平面視で矩形状の金属板である。角部121M、122Mは、端辺120AMの両端に位置する。このため、角部121M、122Mは、図3及び図4に示す角部121、122よりもY軸正方向側に位置する。
このような板金120Mは、一例として、無線通信装置100Mを含む電子機器のLCD又は有機EL等のディスプレイパネルを保護するために設けられており、平面視で筐体30の内部の略全体にわたって延在している。また、板金120Mは、グランドプレーン50Mに接続されており、グランドプレーン50Mと同電位に保持される。板金120Mは、一例として接地電位に保持される。
スリット120Bは、角部121MのX軸正方向側に位置する開放端120B1から、金属プレート130Aに沿ってY軸負方向に端部120B2まで切り欠かれている。スリット120Bは、第1切り欠き部の一例であり、開放端120B1は、第1開放端の一例であり、端部120B2は第7端部の一例である。板金120Mの端部120B2のY軸負方向側の部分は、スリット120Bを終端する終端部120M1である。
また、スリット120Cは、角部122MのX軸負方向側に位置する開放端120C1から、金属プレート130Bに沿ってY軸負方向に端部120C2まで切り欠かれている。スリット120Cの開放端120C1から端部120C2までの長さは、スリット120Bの開放端120B1から端部120B2までの長さよりも短い。すなわち、端部120C2は、端部120B2よりもY軸正方向側に位置する。
スリット120Cは、第2切り欠き部の一例であり、開放端120C1は、第2開放端の一例であり、端部120C2は第8端部の一例である。板金120Mの端部120C2のY軸負方向側の部分は、スリット120Cを終端する終端部120M2である。
板金120MのX軸正方向側には、金属プレート130Aが接続されており、板金120MのX軸負方向側には、金属プレート130BMが接続されている。また、終端部120M1には、放射素子140が接続され、終端部120M2には、放射素子150Mが接続されている。
なお、金属プレート130Aの接続部131Aは、板金120Mの終端部120M1に接続されるとともに、終端部120M1において、放射素子140の接続部141に接続されている。
同様に、金属プレート130BMの接続部131BMは、板金120Mの終端部120M2に接続されるとともに、終端部120M2において、放射素子150Mの接続部151Mに接続されている。接続部131BMは、図1乃至図4に示す接続部131BよりもY軸正方向側に位置する。
また、放射素子140の接続部141は、板金120Mの終端部120M1に接続されるとともに、金属プレート130Aの接続部131Aに接続されている。放射素子140は、一例として、板金120M及び金属プレート130Aと一体的に成形されている。
放射素子140の端部144には、図5(A)に示す端子190Aを介して遮断回路170A、インピーダンス素子181A、182A、及び給電回路160が接続される。
放射素子150Mは、接続部151M、端部152、分岐点153、及び端部154を有する。放射素子150Mは、放射素子110と結合して無給電素子として動作するとともに、給電されて給電素子として動作する。放射素子150Mは、第3放射素子の一例である。
接続部151Mは、板金120Mの終端部120M2に接続されるとともに、金属プレート130BMの接続部131BMに接続されている。放射素子150Mは、接続部151Mから端部152までY軸正方向に延在している。接続部151Mは、図1乃至図4に示す接続部151よりもY軸正方向側に位置する。
このような放射素子150Mは、一例として、板金120M及び金属プレート130BMと一体的に成形されている。また、接続部151Mと端部152の間の部分は、筐体30の側面から表出する。
放射素子150Mは、金属プレート130BMと一体的に成形されているため、接続部151Mと端部152の間の部分は、金属プレート130BMと連続的に、筐体30の側面から表出している。
放射素子150Mにおいて、接続部151Mは、第2接続部の一例であり、接続部151Mと端部152との間の線路は、第5線路の一例である。
また、接続部151Mと端部152との間の線路の長さL6Mは、通信周波数f6の波長の電気長の四半波長に設定されている。長さL6Mは、図4に示す長さL6よりも物理的には短いが、電気長としては等しい長さに設定されており、通信周波数f6としての1.8GHzの電気長の四半波長に設定されている。
接続部151Mと端部152との間の線路は、放射素子110と結合してモノポール型の無給電素子として放射を行う。
また、接続部151Mから分岐点153を経て端部154までの長さL7Mは、通信周波数f7の波長の電気長の四半波長に設定されている。通信周波数f7は、第7通信周波数の一例であり、例えば、2.4GHzの周波数帯域である。
長さL7Mは、放射素子140の接続部141から分岐点143を経た端部144までの長さL4よりも物理的に短い。
放射素子150Mは、端部154に2.4GHzと5GHzの電力が給電され、接続部151Mから分岐点153を経た端部154までの部分で2.4GHzで通信を行い、端部152から分岐点153を経た端部154までの部分で5GHzで通信を行う。
放射素子150Mの端部154には、図5(B)に示す端子190Bを介して遮断回路170B、インピーダンス素子181B、182B、及び給電回路160が接続される。放射素子150Mの接続部151Mから端部152の線路は1.5GHzの周波数帯域で通信し、接続部151から端部154までの線路は、2.4GHzの周波数帯域で通信するが、接続部151Mから分岐点153までの長さは、図1乃至図4に示す接続部151から分岐点153までの長さよりも短い。
このような物理的な長さが異なっても図1乃至図4に示す放射素子150と等しい周波数帯での通信を実現するために、インピーダンス素子181B、182Bのインピーダンスを調整すればよい。
図13及び図14は、無線通信装置100Mの電流分布のシミュレーション結果を示す図である。図13及び図14では、図7及び図8と同様に電流分布をグレースケールで示す。図13及び図14には、図10に対応する無線通信装置100Mの輪郭を示し、符号を省略する。
図13(A)は、800MHz(通信周波数f2)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部115、及び端部116を含む部分が800MHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも左側において電流値が高くなっている。
図13(B)は、1.5GHz(通信周波数f3)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50Mの端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。
図13(C)は、通信周波数f3の1.5GHzの周波数帯域に含まれる1.6GHzの電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.6GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50Mの端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。図13(B)に示す電流分布とは微妙に異なることが分かる。
図13(D)は、1.8GHz(通信周波数f6)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子150Mの接続部151Mと端部152の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.8GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150Mの接続部151Mと端部152の間の線路の電流値が高くなっている。
図13(E)は、2GHz(通信周波数f1)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部113、及び端部114を含む部分が2GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも右側において電流値が高くなっている。
図14(A)は、2.4GHz(通信周波数f4)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子140の端部144に給電した場合の電流分布を示す。放射素子140の端部144、分岐点143、及び接続部141を含む部分が2.4GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の主に分岐点143よりも下側と、グランドプレーン50Mの端辺に沿って電流値が高くなっている。
図14(B)は、2.4GHz(通信周波数f7)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子150Mの端部154に給電した場合の電流分布を示す。放射素子150Mの端部154、分岐点153、及び接続部151Mを含む部分が2.4GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150Mの主に分岐点153よりも下側と、グランドプレーン50Mの端辺に沿って電流値が高くなっている。
図14(C)は、5GHz(通信周波数f5)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子140の端部144に給電した場合の電流分布を示す。放射素子140の端部144、分岐点143、及び端部142を含む部分が5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の主に分岐点143よりも上側と、グランドプレーン50Mの端辺に沿って電流値が高くなっている。
図14(D)は、5GHz(通信周波数f8)の電力を給電回路160から遮断回路170を介して放射素子150Mの端部154に給電した場合の電流分布を示す。放射素子150Mの端部154、分岐点153、及び端部152を含む部分が5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150Mの主に分岐点153よりも上側と、グランドプレーン50Mの端辺に沿って電流値が高くなっている。
以上のように、放射素子110の2GHz(通信周波数f1)、放射素子110の800MHz(通信周波数f2)、放射素子140の1.5GHz(通信周波数f3)、放射素子140の2.4GHz(通信周波数f4)、放射素子140の5GHz(通信周波数f5)、放射素子150Mの1.8GHz(通信周波数f6)、放射素子150Mの2.4GHz(通信周波数f7)、放射素子150Mの5GHz(通信周波数f8)という8種類の通信で6つの周波数帯域での通信が行えることを確認できた。
このうちの、通信周波数f3、f4、f5、f6、f7、f8は、無線通信装置100Mの放射素子140及び150Mがそれぞれ無給電素子及び給電素子として機能することによって実現されている。また、ここでは、放射素子140及び150MがMIMOアンテナとして、ともに2.4GHzと5GHzで通信する形態について説明した。
しかしながら、放射素子140の接続部141及び分岐点143の間の長さと、放射素子140の端部142及び分岐点143の間の長さと、放射素子150Mの接続部151M及び分岐点153の間の長さと、放射素子150Mの端部152及び分岐点153の間の長さとが異なるようにすれば、MIMOアンテナではなくなる。この場合には、全部で8つの周波数帯域での通信が行えるようになる。
以上より、実施の形態によれば、無線通信装置100Mの放射素子140及び150Mが無給電素子及び給電素子として機能することにより、放射素子140及び150Mの代わりに給電素子及び給電素子のいずれか一方として機能する2つの放射素子を含む場合に比べて、放射素子の数を増やさずに通信可能な周波数帯域を増やすことができる。
従って、より多くの周波数帯域で通信できる無線通信装置100Mを提供することができる。
また、放射素子140及び150Mが無給電素子及び給電素子として機能することにより、放射素子を増やすことなく、増やした放射素子を設置するスペースを確保することなく、より多くの周波数帯域で通信を行うことができる。
なお、以上では、スリット120B、120Cの長さが異なる形態について説明したが、スリット120B、120Cの長さは等しくてもよい。
また、以上では、より多くの周波数帯域で通信できる観点から放射素子140及び150Mを給電素子及び給電素子として機能させる形態について説明したが、特許文献1に記載された移動端末機は、枠部と共にアンテナの放射体として動作し、第2ケースの一面に形成される複数の導電部材を含む。
このように枠部の内側に複数の導電部材を設けることは、移動端末機のように、内部空間が限られている電子機器においては、スペースの有効活用がされていないという点で好ましくない。
そこで、無線通信装置100Mの放射素子140及び150Mに遮断回路170A、170B及び給電回路160を接続せずに、インピーダンス素子181A、181B、182A、182Bのみを接続し、給電を行わずに放射素子140及び150Mを無給電素子として動作させてもよい。
このような場合には、放射素子140の2.4GHz(通信周波数f4)、放射素子140の5GHz(通信周波数f5)、放射素子150Mの2.4GHz(通信周波数f7)、放射素子150Mの5GHz(通信周波数f8)が得られなくなる。
なお、放射素子140及び150Mに給電する場合とは条件が変わるため、インピーダンス素子181A、181B、182A、182Bのインピーダンスは、放射素子140及び150Mを無給電素子のみとして動作させるために最適な値に設定すればよい。
図15は、無線通信装置100Mの電流分布のシミュレーション結果を示す図である。図15では、図7及び図8と同様に電流分布をグレースケールで示す。図15には、図10に対応する無線通信装置100Mの輪郭を示し、符号を省略する。
図15(A)は、800MHz(通信周波数f2)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部115、及び端部116を含む部分が800MHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも左側において電流値が高くなっている。
図15(B)は、1.5GHz(通信周波数f3)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.5GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50Mの端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。
図15(C)は、通信周波数f3の1.5GHzの周波数帯域に含まれる1.6GHzの電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子140の接続部141と端部142の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.6GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子140の接続部141と端部142の間の線路と、放射素子110の給電点111よりも右側と、グランドプレーン50Mの端辺50Aとがループを作るように、電流値が高くなっている。図15(B)に示す電流分布とは微妙に異なることが分かる。
図15(D)は、1.8GHz(通信周波数f6)の電力を放射する場合の電流分布を示す。放射素子150Mの接続部151Mと端部152の間の線路が放射素子110と結合して給電されて1.8GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子150Mの接続部151Mと端部152の間の線路の電流値が高くなっている。
図15(E)は、2GHz(通信周波数f1)の電力を給電点111に給電した場合の電流分布を示す。放射素子110の給電点111、分岐点112、折り曲げ部113、及び端部114を含む部分が2GHzで通信を行うため、破線で示すように、放射素子110の給電点111よりも右側において電流値が高くなっている。
以上のように、放射素子140及び150Mを給電せずに無給電素子として動作させる場合には、放射素子140及び150Mに給電する場合とは条件が変わり、インピーダンス素子181A、181B、182A、182Bのインピーダンスの値が変わる。このため、図15(A)〜(E)に示すように、図13(A)〜(E)に示す電流分布とは少し分布が異なるが、略同様の傾向を示すことが確認できた。
以上、本発明の例示的な実施の形態の無線通信装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1端辺を有し、筐体の内部に配設されるグランドプレーンと、
前記第1端辺の近傍に位置する給電点で給電され、前記筐体の外周部に表出して第1端部と第2端部との間で延在する第1線路を有し、第1通信周波数で通信する第1放射素子と、
前記グランドプレーンに接続される板金と、
前記板金に接続される第1接続部から前記筐体の外周部に表出して前記第1端部の近傍に位置する第3端部まで延在する第2線路と、前記第2線路の前記第1接続部と前記第3端部との間の第1点から分岐して前記筐体の内側に位置する第4端部まで延在する第3線路とを有する第2放射素子であって、前記第2線路の長さは第2通信周波数の第2波長の電気長の四半波長であり、前記第3端部から前記第1点を経た前記第4端部までの第1長さ、及び、前記第1接続部から前記第1点を経た前記第4端部までの第2長さのいずれか一方は第3通信周波数の第3波長の電気長の四半波長であり、前記第1放射素子と結合して前記第2通信周波数で共振する、第2放射素子と、
前記第4端部に接続され、前記第2通信周波数を遮断する第1遮断回路と、
前記第1遮断回路を介して前記第4端部に接続され、前記第4端部に前記第3通信周波数の電力を給電する第1給電回路と
を含む、無線通信装置。
(付記2)
前記第1放射素子は、前記給電点から前記第1線路の前記第1端部と前記第2端部との間の第2点まで延在する第4線路をさらに有するT字型のアンテナエレメントであり、
前記第1線路の前記第1端部と前記第2点との間の第1区間と前記第4線路との合計の長さは前記第1通信周波数の第1波長の電気長の四半波長であり、前記第1線路の前記第2端部と前記第2点との間の第2区間と前記第4線路との合計の長さは第4通信周波数の第4波長の電気長の四半波長である、付記1記載の無線通信装置。
(付記3)
前記第2放射素子の前記第1長さ、及び、前記第2長さのいずれか他方は第5通信周波数の第5波長の電気長の四半波長であり、
前記第1給電回路は、前記第4端部に前記第3通信周波数に加えて前記第5通信周波数の電力を給電する、付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記4)
前記板金に接続される第2接続部から前記筐体の外周部に表出して前記第2端部の近傍に位置する第5端部まで延在する第5線路と、前記第5線路の前記第2接続部と前記第5端部との間の第3点から分岐して前記筐体の内側に位置する第6端部まで延在する第6線路とを有する第3放射素子であって、前記第5線路の長さは第6通信周波数の第6波長の電気長の四半波長であり、前記第5端部から前記第3点を経た前記第6端部までの第3長さ、及び、前記第2接続部から前記第3点を経た前記第6端部までの第4長さのいずれか一方は第7通信周波数の第7波長の電気長の四半波長であり、前記第1放射素子と結合して前記第6通信周波数で共振する、第3放射素子と、
前記第6端部に接続され、前記第6通信周波数を遮断する第2遮断回路と、
前記第2遮断回路を介して前記第6端部に接続され、前記第6端部に前記第7通信周波数の電力を給電する第2給電回路と
をさらに含む、付記1乃至3のいずれか一項記載の無線通信装置。
(付記5)
前記第3放射素子の前記第3長さ、及び、前記第4長さのいずれか他方は第8通信周波数の第8波長の電気長の四半波長であり、
前記第2給電回路は、前記第6端部に前記第7通信周波数に加えて前記第8通信周波数の電力を給電する、付記4記載の無線通信装置。
(付記6)
前記第2放射素子の前記第1接続部に接続される第3接続部を有し、前記第3接続部から前記第2線路とは反対方向に延在し、前記筐体の外周部に表出する第1金属プレートと、
前記第3放射素子の前記第2接続部に接続される第4接続部を有し、前記第4接続部から前記第5線路とは反対方向に延在し、前記筐体の外周部に表出する第2金属プレートと
をさらに含む、付記4又は5記載の無線通信装置。
(付記7)
前記第1金属プレート及び前記第2金属プレートは、前記板金と一体的に成形されている、付記6記載の無線通信装置。
(付記8)
前記筐体は平面視で矩形状の薄板状の筐体であり、前記第1放射素子の前記第1線路、前記第2放射素子の前記第2線路、及び、前記第3放射素子の前記第5線路は、前記板金の表面及び裏面にそれぞれ対応する前記筐体の表面及び裏面に対する側面に表出する、付記4乃至7のいずれか一項記載の無線通信装置。
(付記9)
前記板金は、
前記第2放射素子の前記第3線路よりも前記第1接続部側にある第2端辺と、
前記第2端辺から前記第2線路に沿って第7端部まで切り欠かれた第1スリットと
を有し、
前記第2放射素子の前記第1接続部は、前記第1スリットが延在する方向において、前記第7端部と等しい位置にある、付記1乃至8のいずれか一項記載の無線通信装置。
(付記10)
前記板金は、
前記第3放射素子の前記第6線路よりも前記第2接続部側にある第2端辺と、
前記第2端辺から前記第5線路に沿って第8端部まで切り欠かれた第2スリットと
を有し、
前記第3放射素子の前記第2接続部は、前記第2スリットが延在する方向において、前記第8端部と等しい位置にある、付記4乃至8のいずれか一項記載の無線通信装置。
100、100M 無線通信装置
30 筐体
50、50M グランドプレーン
110 放射素子
111 給電点
114 端部
116 端部
120 板金
120、120M 板金
120A、120AM 端辺
120B、120C スリット
120B1、120C1 開放端
120B2、120C2 端部
130A、130B、130BM 金属プレート
131A、131B、131BM 接続部
140 放射素子
141 接続部
142 端部
143 分岐点
144 端部
150、150M 放射素子
151、151M 接続部
152 端部
153 分岐点
154 端部
160 給電回路
170A、170B 遮断回路
181A、181B、182A、182B インピーダンス素子

Claims (10)

  1. 第1端辺を有し、筐体の内部に配設されるグランドプレーンと、
    前記第1端辺の近傍に位置する給電点で給電され、前記筐体の外周部に表出して第1端部と第2端部との間で延在する第1線路を有し、第1通信周波数で通信する第1放射素子と、
    前記グランドプレーンに接続される板金と、
    前記板金に接続される第1接続部から前記筐体の外周部に表出して前記第1端部の近傍に位置する第3端部まで延在する第2線路と、前記第2線路の前記第1接続部と前記第3端部との間の第1点から分岐して前記筐体の内側に位置する第4端部まで延在する第3線路とを有する第2放射素子であって、前記第2線路の長さは第2通信周波数の第2波長の電気長の四半波長であり、前記第3端部から前記第1点を経た前記第4端部までの第1長さ、及び、前記第1接続部から前記第1点を経た前記第4端部までの第2長さのいずれか一方は第3通信周波数の第3波長の電気長の四半波長であり、前記第1放射素子と結合して前記第2通信周波数で共振する、第2放射素子と、
    前記第4端部に接続され、前記第2通信周波数を遮断する第1遮断回路と、
    前記第1遮断回路を介して前記第4端部に接続され、前記第4端部に前記第3通信周波数の電力を給電する第1給電回路と
    を含む、無線通信装置。
  2. 前記第1放射素子は、前記給電点から前記第1線路の前記第1端部と前記第2端部との間の第2点まで延在する第4線路をさらに有するT字型のアンテナエレメントであり、
    前記第1線路の前記第1端部と前記第2点との間の第1区間と前記第4線路との合計の長さは前記第1通信周波数の第1波長の電気長の四半波長であり、前記第1線路の前記第2端部と前記第2点との間の第2区間と前記第4線路との合計の長さは第4通信周波数の第4波長の電気長の四半波長である、請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記第2放射素子の前記第1長さ、及び、前記第2長さのいずれか他方は第5通信周波数の第5波長の電気長の四半波長であり、
    前記第1給電回路は、前記第4端部に前記第3通信周波数に加えて前記第5通信周波数の電力を給電する、請求項1又は2記載の無線通信装置。
  4. 前記板金に接続される第2接続部から前記筐体の外周部に表出して前記第2端部の近傍に位置する第5端部まで延在する第5線路と、前記第5線路の前記第2接続部と前記第5端部との間の第3点から分岐して前記筐体の内側に位置する第6端部まで延在する第6線路とを有する第3放射素子であって、前記第5線路の長さは第6通信周波数の第6波長の電気長の四半波長であり、前記第5端部から前記第3点を経た前記第6端部までの第3長さ、及び、前記第2接続部から前記第3点を経た前記第6端部までの第4長さのいずれか一方は第7通信周波数の第7波長の電気長の四半波長であり、前記第1放射素子と結合して前記第6通信周波数で共振する、第3放射素子と、
    前記第6端部に接続され、前記第6通信周波数を遮断する第2遮断回路と、
    前記第2遮断回路を介して前記第6端部に接続され、前記第6端部に前記第7通信周波数の電力を給電する第2給電回路と
    をさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項記載の無線通信装置。
  5. 前記第3放射素子の前記第3長さ、及び、前記第4長さのいずれか他方は第8通信周波数の第8波長の電気長の四半波長であり、
    前記第2給電回路は、前記第6端部に前記第7通信周波数に加えて前記第8通信周波数の電力を給電する、請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記第2放射素子の前記第1接続部に接続される第3接続部を有し、前記第3接続部から前記第2線路とは反対方向に延在し、前記筐体の外周部に表出する第1金属プレートと、
    前記第3放射素子の前記第2接続部に接続される第4接続部を有し、前記第4接続部から前記第5線路とは反対方向に延在し、前記筐体の外周部に表出する第2金属プレートと
    をさらに含む、請求項4又は5記載の無線通信装置。
  7. 前記第1金属プレート及び前記第2金属プレートは、前記板金と一体的に成形されている、請求項6記載の無線通信装置。
  8. 前記筐体は平面視で矩形状の薄板状の筐体であり、前記第1放射素子の前記第1線路、前記第2放射素子の前記第2線路、及び、前記第3放射素子の前記第5線路は、前記板金の表面及び裏面にそれぞれ対応する前記筐体の表面及び裏面に対する側面に表出する、請求項4乃至7のいずれか一項記載の無線通信装置。
  9. 前記板金は、
    前記第2放射素子の前記第3線路よりも前記第1接続部側にある第2端辺と、
    前記第2端辺から前記第2線路に沿って第7端部まで切り欠かれた第1スリットと
    を有し、
    前記第2放射素子の前記第1接続部は、前記第1スリットが延在する方向において、前記前記第7端部と等しい位置にある、請求項1乃至8のいずれか一項記載の無線通信装置。
  10. 前記板金は、
    前記第3放射素子の前記第6線路よりも前記第2接続部側にある第2端辺と、
    前記第2端辺から前記第5線路に沿って第8端部まで切り欠かれた第2スリットと
    を有し、
    前記第3放射素子の前記第2接続部は、前記第2スリットが延在する方向において、前記第8端部と等しい位置にある、請求項4乃至8のいずれか一項記載の無線通信装置。
JP2017198541A 2017-10-12 2017-10-12 無線通信装置 Active JP6947357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198541A JP6947357B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 無線通信装置
US16/155,384 US10559881B2 (en) 2017-10-12 2018-10-09 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198541A JP6947357B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075613A JP2019075613A (ja) 2019-05-16
JP6947357B2 true JP6947357B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66097624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198541A Active JP6947357B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10559881B2 (ja)
JP (1) JP6947357B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453694B2 (ja) 1996-07-30 2003-10-06 日本電信電話株式会社 2周波共用アンテナ
JP2004040596A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2004064312A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用アンテナ装置
JP4473553B2 (ja) * 2003-11-05 2010-06-02 峰光電子株式会社 多周波アンテナ、及びその構成方法
JP2007243836A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Tyco Electronics Amp Kk 面型アンテナ
JP2008278219A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp アンテナ装置
WO2010035317A1 (ja) 2008-09-24 2010-04-01 株式会社 東芝 無線通信装置とそのアンテナ
JP5435338B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-05 日立金属株式会社 マルチバンドアンテナ
JP2011120071A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2012248947A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Panasonic Corp 携帯無線装置
JP5657122B2 (ja) * 2012-01-31 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
KR102094754B1 (ko) 2013-12-03 2020-03-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
GB2529885B (en) * 2014-09-05 2017-10-04 Smart Antenna Tech Ltd Multiple antenna system arranged in the periphery of a device casing
KR102352490B1 (ko) * 2015-06-11 2022-01-18 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 구비한 전자 장치
CN106571516B (zh) * 2016-10-27 2019-03-29 瑞声科技(南京)有限公司 天线系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075613A (ja) 2019-05-16
US10559881B2 (en) 2020-02-11
US20190115662A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791546B2 (en) Antenna device and electronic apparatus
CN102956973B (zh) 天线隔离元件
JP5794312B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN110854548B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP2006319767A (ja) 平面アンテナ
US10658746B2 (en) Wireless module and image display device
JP3139975B2 (ja) アンテナ装置
US11862859B2 (en) Antenna device
JP2016129326A (ja) 回路基板のアセンブリ及びアセンブリを有する電子装置
JPWO2019107382A1 (ja) アンテナ装置
US20180287249A1 (en) Antenna apparatus and electronic device
CN114824749B (zh) 一种电子设备
JP2018121293A (ja) アンテナ、アンテナモジュール、及び通信装置
US11296400B2 (en) Antenna device
JP6947357B2 (ja) 無線通信装置
JP6865072B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器
TW202007008A (zh) 行動裝置
US11424536B2 (en) Multiband compatible antenna and radio communication device
US11233331B2 (en) Antenna device
CN110661077B (zh) 无线通信装置
CN113964518A (zh) 天线装置与电子设备
TW202201852A (zh) 天線結構
CN215299500U (zh) 天线结构和电子设备
TWI723744B (zh) 行動裝置與天線結構
CN114389005B (zh) 一种电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533