WO2016021006A1 - 金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機 - Google Patents

金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021006A1
WO2016021006A1 PCT/JP2014/070746 JP2014070746W WO2016021006A1 WO 2016021006 A1 WO2016021006 A1 WO 2016021006A1 JP 2014070746 W JP2014070746 W JP 2014070746W WO 2016021006 A1 WO2016021006 A1 WO 2016021006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film thickness
fluorescence intensity
mold
fluorescent
fluorescence
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩司 外川
博昭 小松原
正尚 小林
俊明 清水
まり子 大塚
Original Assignee
株式会社 青木科学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 青木科学研究所 filed Critical 株式会社 青木科学研究所
Priority to PCT/JP2014/070746 priority Critical patent/WO2016021006A1/ja
Priority to JP2016539740A priority patent/JP6383792B2/ja
Publication of WO2016021006A1 publication Critical patent/WO2016021006A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material

Definitions

  • the present invention relates to a mold release agent for use in metal plastic processing such as casting, die casting, forging or press work, and a resin mold release agent for use in injection molding of thermoplastic resins ("lubricant", "release agent”). Also a coating solution used for the film thickness measuring method.
  • casting refers to metal processing that heats metal at high temperatures (hereinafter referred to as “molten metal”) into a mold and removes the cooled and solidified metal (hereinafter referred to as “work”).
  • molten metal heats metal at high temperatures
  • work removes the cooled and solidified metal
  • Die casting is a metal processing method in which a molten metal is poured into a metal mold made of a special steel material at a high pressure, quickly cooled, and a solidified workpiece is taken out.
  • Forging or pressing is a metal processing method in which a metal material (workable material) is compressed and deformed.
  • injection molding is a resin processing method in which a resin that has been melted by heating is poured into a mold and the resin is cooled and hardened, as in casting.
  • a mold is used for molding.
  • release agent When no release agent, lubricant, release agent, etc. (hereinafter referred to as “release agent”) are applied, seizure, galling, or transferability between the metal or resin and the mold In order to cause defects, in order to prevent these seizures and the like, a release agent is applied to the mold before forming to form a dry film.
  • the film of the release agent attached to the mold may cause seizure.
  • the film thickness is large, variations in dimensional accuracy and a component of the release agent are deposited on the product, which may cause a defective appearance of the product.
  • the film formation of the mold is inappropriate, the transferability at the time of the next molding is affected, and the molded product is thinned.
  • a film thickness measurement method has been proposed in which the emissivity is obtained using an infrared imaging device and a two-color radiation thermometer and the film thickness is detected (Patent Document 1).
  • the error of the emissivity is corrected and the detection accuracy of the film thickness is improved.
  • the mold has a low infrared emissivity and the accuracy is lowered due to the roughness of the mold surface, a mold with higher accuracy is required.
  • Patent Document 2 a film thickness measuring apparatus that can measure the thickness of the coating film by minimal destruction of the coating film.
  • Patent Document 2 a film thickness measuring apparatus that can measure the thickness of the coating film by minimal destruction of the coating film.
  • Patent Document 2 using the value obtained by detecting the reflected light from the surface of the coating film by irradiating the surface of the coating film with a laser beam in a state where the measuring blade has entered the coating film, The thickness of the coating film is measured.
  • the coating film is thin, it is not possible to cope with it, and a higher accuracy is required.
  • Patent Document 3 a method of applying a mold oil release agent characterized in that the amount of residual oil in the oil release agent in the mold of a continuous casting machine is detected by fluorescence by ultraviolet irradiation and the oil application amount is determined.
  • Patent Document 4 a die casting mold release agent that can visually confirm the mold release agent formed on the inner surface of the mold has been proposed.
  • the cavity forming surface of the mold coated with a release agent containing a fluorescent substance is irradiated with ultraviolet rays, and the release agent application state is detected based on the emission intensity of visible light emitted from the cavity forming surface.
  • Patent Document 5 it has been proposed to determine the quality of the application state of the release agent distribution and the coating film (Patent Document 5).
  • an intensity distribution measurement step for continuously measuring the fluorescence intensity for a specific area on the mold application surface to obtain an intensity distribution, and an index value for indicating the state of adhesion of the release agent in the specific area based on the intensity distribution
  • Patent Document 6 a die casting release agent adhesion evaluation method having a specific step of specifying the above.
  • Patent Document 5 uses a measurement gauge that shows the relationship between the amount of the release agent applied and the emission intensity of visible light. Using the measurement gauge, a difference of several ⁇ m is visually determined. It is difficult.
  • the adhesion of the release agent is determined based on the fluorescence intensity and the base value (integral average value) based on the distribution of the fluorescence intensity without measuring the specific adhesion amount of the release agent.
  • the condition is evaluated directly. If the mold temperature is constant, the adhesion state can be evaluated from the fluorescence intensity or its distribution. However, the fluorescence intensity of the fluorescent agent is thermally attenuated depending on the temperature, resulting in a large difference in fluorescence intensity. It is assumed that the mold used actually has a temperature difference depending on the size of the apparatus used and the measurement location of the mold. Since the measurement accuracy of the thickness of the coating film is deteriorated, the appearance of the product may be deteriorated due to seizure or deposition, and it is necessary to improve the measurement accuracy of the film thickness.
  • a method for measuring the temperature and film thickness of the coating there are a first fluorescent material that emits a first band light different from the irradiation light, and a second fluorescence that absorbs the emitted light and emits a second band light.
  • the first and second fluorescent materials have different values of the extinction ratio with respect to the temperature.
  • a method has been proposed in which the film thickness is calculated from the intensity of the first zone and the temperature of the film is calculated from the measured intensity ratio of the two radiated lights (Patent Document 7).
  • Patent Document 7 when two types of fluorescent agents are used, a plurality of fluorescent agents, sensors, and the like are required, leading to an increase in cost. Moreover, in the case of an oil-based mold release agent that is applied in a small amount, it is necessary to further increase the film thickness measurement accuracy. Further, it is necessary to finely set the blending amount so that the difference in the fluorescence intensity changes at the temperatures of the first and second fluorescent agents is small, and a huge amount of testing is required to determine the blending composition. End up.
  • the mold release agent used in the mold is different from the mixed solution or engine lubricant used in the technique of Patent Document 7, and forms a dry film in an open space. Therefore, temperature measurement is relatively easy, and there has been a demand for a method for measuring the thickness of the dried film more easily while suppressing costs.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a film thickness measuring method for a mold release agent capable of measuring a film thickness with high accuracy and easily even for a thin film, and this film
  • An object of the present invention is to provide a coating liquid used for a thickness measuring method and a fluorescence intensity measuring machine used for the film thickness measuring method.
  • a film thickness measuring method for a mold release agent includes a film forming step for forming a film by applying a coating liquid containing a fluorescent agent and a mold release agent to a mold, and on the mold. From the excitation light irradiation step of irradiating the formed film with excitation light to emit fluorescence, the fluorescence intensity detection step of detecting the fluorescence intensity of the fluorescence emitted by the film, and the fluorescence intensity, A film thickness measurement method including a film thickness calculation step for calculating a film thickness.
  • the coating solution according to the present invention is a coating solution used in the film thickness measurement method, and the coating solution has a blending amount of the fluorescent agent of 0.01 to 5% by mass with respect to the coating solution. .
  • the fluorescence intensity measuring machine according to the present invention is a fluorescence intensity measuring machine used for the film thickness measuring method.
  • a film thickness can be measured even for a thin film of 0.5 to 20 ⁇ m, and the film thickness measurement of a mold release agent is simpler and more accurate than before. It becomes possible to provide the coating liquid used for the method and this film thickness measuring method.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a fluorescence intensity measuring machine.
  • FIG. 2 is a calibration curve graph showing the correlation between fluorescence intensity and film thickness.
  • FIG. 3 is a graph showing the fluorescent film thickness constant according to the temperature for correcting the temperature of the fluorescent intensity.
  • Fluorescence is light emitted when a substance irradiated with incident light such as X-rays, ultraviolet rays, or visible light is excited by absorbing the energy of the incident light, and the substance returns to the ground state. is there.
  • the fluorescence emission method also referred to as laser induced fluorescence (LIF)
  • LIF laser induced fluorescence
  • excitation light when the wavelength and intensity of incident light (hereinafter referred to as “excitation light”) are constant, the emitted fluorescence intensity is directly proportional to the amount of the fluorescent agent.
  • the film thickness measuring method of the mold release agent of the present invention includes (I) a film formation step of forming a film by applying a coating solution containing a fluorescent agent and a mold release agent to the mold, and (II) Excitation light irradiation step for emitting fluorescence by irradiating excitation light of a predetermined wavelength to the film formed on the mold, and (III) fluorescence intensity detection step for detecting the fluorescence intensity of the fluorescence emitted by the excitation light And (IV) a film thickness calculating step for calculating the film thickness of the film from the fluorescence intensity.
  • (I) Film formation step As a method for forming a film (specimen), spray coating is generally used. In addition, there is a method for forming a film using roller coating, brush coating, or the like.
  • the mold needs to be installed in an open space.
  • the main components, petroleum hydrocarbon solvent, base oil, organic solvent, water, etc. are volatilized and dried. Thereby, a strong dry film is formed.
  • the engine oil used therein is difficult to volatilize, so that a strong dry film is not formed.
  • the mold temperature is high.
  • aluminum die casting may be 150 ° C. to 400 ° C. Since bumping occurs due to the Leidenfrost phenomenon, the water-soluble release agent is difficult to adhere. Therefore, the water-soluble release agent is diluted with water having a high cooling effect and sprayed in a large amount. Thereby, a water-soluble mold release agent is made to adhere to a metal mold
  • Oil-based mold release agents have a high Leidenfrost temperature and are less likely to cause bumping compared to water-soluble mold release agents. Therefore, it is possible to form a film by adhering the oil-based release agent to the mold even with a small amount of spray application.
  • thermoplastic resin In the case of a resin molding method such as a thermoplastic resin, the mold temperature is about 15 ° C. to 100 ° C.
  • thermoplastic resin and thermoplastic rubber release agents are solvent dilution type, emulsion type, and aerosol type release agents, it is common to form a film by spray coating on the mold. is there.
  • film forming methods such as brushing, dipping, baking, or pretreatment using a primer and drying.
  • Excitation light irradiation step The light emitter emits excitation light such as X-rays, ultraviolet rays, or visible rays. Excitation light emitted from the illuminant is reflected by the reflecting member and irradiated onto the specimen.
  • (III) Fluorescence intensity detection step When the sample is irradiated with excitation light, the sample emits fluorescence. The fluorescence is applied to the fluorescence intensity detection member. The fluorescence intensity detection member detects the fluorescence intensity based on the intensity of the received fluorescence.
  • the film thickness calculating step is preferably, for example, the following first film thickness calculating step or second film thickness calculating step.
  • first film thickness calculation step and the second film thickness calculation step will be described.
  • a coating liquid containing a predetermined amount of a fluorescent agent and a release agent is prepared, and this coating liquid is applied to a mold to form a dry film.
  • the fluorescence intensity of the dry film formed on the mold is measured using a fluorescence intensity measuring machine.
  • the thickness of the dry film formed on the mold is measured using a laser microscope (not shown).
  • a calibration curve (correlation equation) for film thickness calculation is created. By using this calibration curve for film thickness calculation (correlation equation), the film thickness can be calculated from the fluorescence intensity measured with an actual mold.
  • the first film thickness calculation step may include a film thickness display step of automatically displaying the film thickness calculated as described above on, for example, a display plate of a fluorescence intensity measuring machine.
  • the film thickness calculation step includes (iv-1) a calibration curve creation step for temperature correction. Further, the film thickness calculation step further includes (iv-2) temperature measurement step, (iv-3) temperature input step, (iv-4) fluorescent film thickness constant calculation step, and (iv-5) film thickness display step. May be provided.
  • (Iv-1) Temperature correction calibration curve creation step
  • a calibration curve (correlation formula) for temperature correction of fluorescence intensity is prepared by creating a calibration curve (correlation formula) for calculating film thickness at a plurality of temperatures in accordance with the calibration curve creation method of the film thickness calculation step (IV-1). can get.
  • the calibration curve for temperature correction of fluorescence intensity (correlation formula) is specifically prepared by the following method.
  • a coating solution containing a fluorescent agent and a release agent to the test piece, and prepare a plurality of specimens, for example, 3 to 10 specimens at each temperature.
  • the coating solution is applied step by step so that each has a different film thickness. Measurement is performed in the range of, for example, plus or minus 40 to 100 ° C., centering on the mold temperature during normal use, and the extinction tendency due to thermal decay of the fluorescent agent is grasped at intervals of 5 to 10 ° C., for example.
  • the calibration curve for temperature correction can calculate the fluorescent film thickness constant by simple arithmetic.
  • the mold temperature measured in the temperature measurement step is input to, for example, a fluorescence intensity measuring machine.
  • (Iv-4) Step of calculating fluorescent film thickness constant The fluorescent film thickness constant is calculated from the mold measurement temperature input in the temperature input step and the temperature correction calibration curve (correlation equation) obtained in the temperature correction calibration curve creation step. Based on the calculated fluorescent film thickness constant, the film thickness can be calculated with high accuracy from the actually measured temperature of the mold and the fluorescence intensity of the specimen.
  • the fluorescence intensity measuring machine the coating solution, the fluorescent agent, and the release agent used in the method for measuring the film thickness of the mold release agent of the present invention will be described in detail.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a fluorescence intensity measuring machine.
  • the fluorescence intensity measuring machine 1 includes an LED light 2, an excitation filter 3, a dichroic mirror 4, a fluorescence (light reception) sensor 5, and a fluorescence filter 6.
  • an LED light 2 is used as a light emitter provided in a fluorescence intensity measuring machine used in the method for measuring fluorescence intensity of a mold release agent of the present invention.
  • a die lock mirror 4 is used as the reflecting member.
  • a fluorescence sensor 5 is used as the fluorescence intensity detection member.
  • the excitation filter 3 is disposed at a position that intersects the path of the excitation light E emitted from the LED light 2.
  • the die lock mirror 4 is disposed at a position that intersects both the path of the excitation light E emitted from the LED light 2 and the path of the fluorescence F emitted from the specimen S.
  • the fluorescence sensor 5 and the fluorescence filter 6 are arranged at a position intersecting the path of the fluorescence F that has passed through the dichroic mirror 4, and are arranged in the order of the fluorescence filter 6 and the fluorescence sensor 5 from the side close to the dichroic mirror 4.
  • the excitation light E emitted from the LED light 2 preferably has a spectrum in a range classified into visible light, near ultraviolet light, or ultraviolet light. That is, the wavelength of the excitation light E is preferably in the range of 200 nm to 850 nm. This is because, within this range, the fluorescent agent described later absorbs the excitation light E to be in an excited state and emits fluorescence when returning to the ground state. If it is the light which belongs to this range, a mercury lamp, a neon lamp, a light emitting diode (henceforth "LED" (Light Emitting Diode)), etc. can be used.
  • the LED light 2 is most preferably an ultraviolet LED having a wavelength of 310 nm to 365 nm because the sensitivity is very high and stable measurement is possible even when there is light incident from the outside.
  • the dichroic mirror 4 is a mirror using an optical material, reflects light of a specific wavelength, and transmits other light.
  • the excitation light E having a specific wavelength is reflected and the fluorescence F is transmitted.
  • the excitation filter 3 is used for extracting light having a wavelength necessary for excitation of the fluorescent agent from the excitation light E emitted from the LED light 2.
  • the fluorescent filter 6 is used to separate the fluorescence F emitted by irradiating the specimen S from unnecessary light from outside, scattered light from the specimen S, and the like.
  • the dichroic mirror 4 By using the dichroic mirror 4, the excitation filter 3, and the fluorescence filter 6, it is possible to measure the fluorescence intensity with higher accuracy.
  • the fluorescence sensor 5 emits light when irradiated on the specimen S, receives the fluorescence F processed through the dichroic mirror 4 and the fluorescence filter 6, and indicates the fluorescence intensity on a display board (not shown).
  • the fluorescent sensor 5 preferably receives visible light and measures, and particularly preferably measures a spectrum in the range of 400 to 650 nm.
  • Fluorescent F preferably has a wavelength in the range of 400 to 650 nm.
  • the specimen S is preferably a dry film formed by drying a coating solution containing a fluorescent agent and a release agent. Details of the coating liquid containing the fluorescent agent and the release agent will be described later.
  • the fluorescence intensity measuring machine of the present invention may include a temperature input means for the temperature input step (iv-3).
  • the fluorescence intensity measuring device of the present invention may include a fluorescence film thickness constant calculating means for the fluorescence film thickness constant calculating step (iv-4).
  • the fluorescence intensity measuring machine of the present invention includes a mold temperature measuring means for measuring the temperature of the mold by the fluorescence intensity measuring machine contacting the mold for the temperature measuring step (iv-2). Also good.
  • the fluorescence intensity measuring device of the present invention includes a fluorescence film thickness constant calculating means for calculating the fluorescence film thickness constant based on the measured mold temperature for the fluorescence film thickness constant calculating step (iv-4). You may have. Then, at the same time as the measurement of the mold temperature by the mold temperature measuring means, using the measured mold temperature and the fluorescent film thickness constant calculated by the fluorescent film thickness constant calculating means, the specimen ( A film thickness calculating means for calculating the film thickness of the dry film) may be provided.
  • Excitation light irradiation step (II) and fluorescence intensity measurement step (III) performed using the fluorescence intensity measuring machine described above will be described below.
  • the excitation light E emitted from the LED light 2 is reflected by the dichroic mirror 4 through the excitation light filter 3 and irradiated onto the specimen S, whereby the excitation light irradiation step (II) is performed.
  • a fluorescence intensity detection step (III) is performed by detecting the fluorescence intensity based on the intensity of the fluorescence received by the fluorescence sensor 5.
  • the coating liquid used for the film thickness measuring method of the mold release agent of this invention contains the fluorescent agent and the mold release agent. Moreover, the coating liquid used for the film thickness measuring method of the mold release agent of this invention may contain the diluent further.
  • the fluorescent agent, the release agent and the diluent will be described.
  • Fluorescent agent In order to measure the fluorescence intensity using the fluorescence intensity measuring apparatus 1, it is necessary to add a fluorescent agent to the coating solution for forming the dry film (specimen S). The fluorescent agent needs to be prepared according to the specifications of the fluorescence intensity measuring machine.
  • the fluorescent agent used in the present invention include a benzoxazole fluorescent agent, a fluorescein fluorescent agent, a rhodamine fluorescent agent, an acridine fluorescent agent, a coumarin fluorescent agent, and an inorganic fluorescent agent. . These fluorescent agents can be appropriately blended in consideration of compatibility and heat resistance. Moreover, the fluorescent agent has a difference in heat resistance depending on the type. When used in molds, the fluorescent agent is a high-temperature heat-resistant fluorescent agent, because petroleum hydrocarbon solvent, base oil, organic solvent, or water is volatilized by heat to form a strong dry film. Is preferred. Moreover, when the coating liquid contains a mold release agent for metal working molds that becomes high temperature, it is more preferable that the fluorescent agent has a melting point of 150 ° C. or higher.
  • the fluorescent agent used in the present invention is preferably one that emits light having a wavelength close to visible light when irradiated with ultraviolet light as excitation light. Further, from the viewpoint of heat resistance when a coating solution containing a mold release agent or the like adheres to the mold, solubility with the mold release agent, etc., and color development of the fluorescent agent, a benzoxazole-based fluorescent agent is more preferable. Most preferred is 2 '-(2,5-thiophenediyl) -bis [5- (1,1-dimethylethyl)] benzoxazole.
  • Fluorescent agent used in the present invention may be used alone or in combination of two or more fluorescent agents.
  • the blending amount of the fluorescent agent is preferably in the range of 0.01 to 5% by mass with respect to the coating solution. If the amount of the fluorescent agent is too large, the solubility may be insufficient, the concentration quenching is likely to occur, and the fluorescence intensity is too strong, which may cause errors. There is. Moreover, when there are too few compounding quantities of a fluorescent agent, it is mentioned as a reason that fluorescence intensity is too weak and it may become impossible to measure an appropriate film thickness.
  • a thin film of 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m is to be measured, it is preferable to add 0.01 to 2% by mass of a fluorescent agent to the coating solution.
  • Fluorescent agents are commonly used casting oil release agents, casting water-soluble release agents, die casting mold oil release agents, die casting mold water release agents, forging oil lubricants, and forging water. It can be blended in soluble lubricants, pressing oils, release agents for plastics, and the like.
  • Some of the mold release agents are diluted with water, for example. By diluting, the amount of fluorescent agent per unit coating amount decreases, and there is a possibility that an appropriate film thickness cannot be measured.
  • a mold release agent that is diluted with a base oil or a solvent. Therefore, in the case of diluting with one or more diluents selected from the group of base oil, solvent and water, 0.01 to 5 with respect to the coating solution containing a release agent, a fluorescent agent and a diluent. It is preferable to contain a mass% fluorescent agent. More preferably, the coating solution contains an oil-based release agent and a fluorescent agent that do not need to be diluted.
  • Release agent A coating liquid containing a fluorescent agent and a release agent is applied to the mold, and the coating liquid is dried, whereby a strong dry film (specimen S in FIG. 1) is formed on the mold.
  • the release agent for the thermoplastic resin and the thermoplastic rubber will be described together with the oil-based release agent as the metal processing release agent and the water-soluble release agent.
  • Oil-based mold release agent Oil-based and solvent-based mold release agents are mainly composed of petroleum-based hydrocarbon solvents or base oils and contain silicones, mineral oils, vegetable oils, etc. ing.
  • the flash point of the oil-based release agent is preferably in the range of 70 ° C to 170 ° C.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the oil release agent is preferably in the range of 2 to 1000 mm 2 / s. Further, from the viewpoint of spray stability, the range is more preferably 2 to 200 mm 2 / s, and most preferably 2 to 50 mm 2 / s.
  • Petroleum hydrocarbon solvent which is the main component, contributes to improvement in sprayability, coating properties, and drying properties.
  • the petroleum hydrocarbon solvent is applied to the mold and then volatilized by the heat of the mold to form a strong dry film.
  • Examples of petroleum hydrocarbon solvents include paraffin hydrocarbon solvents that are saturated chain compounds, olefin hydrocarbon solvents that are chain hydrocarbons having a double bond, and naphthene containing at least one saturated ring in one molecule. And a hydrocarbon hydrocarbon solvent and an aromatic hydrocarbon solvent containing at least one aromatic ring in one molecule. Among these, paraffinic hydrocarbon solvents are more preferable.
  • the concentration of the petroleum hydrocarbon solvent is preferably in the range of 50 to 98% by mass. This is due to the following reason. If it is less than 50% by mass, the drying property on the mold surface may be lowered. On the other hand, if it exceeds 98% by mass, the coating film on the mold surface becomes thin, and the lubricity of the oil-based release agent may be lowered. Therefore, 50 to 98% by mass is preferable. Further, it is more preferably 60 to 95% by mass.
  • additives lubricating additives (a), wettability improvers (b), antioxidants (c), rust inhibitors, preservatives, antifoaming agents, extreme pressure additives, viscosity index improvers, It is possible to mix a cleaning dispersant and the like. These additives can be appropriately mixed and used as necessary. Moreover, it is preferable to select from 1 type, or 2 or more types from an additive.
  • Lubricating additive (a) forms a dry film on the mold and contributes to improvement of mold releasability, lubricity and moldability with respect to molten metal. Further, by adding the lubricant additive (a), the boiling point of the oil-based mold release agent itself is increased, so that the Leidenfrost temperature can be further increased. As a result, the adhesion can be further improved.
  • the lubricant additive (a) can be combined with a composition suitable for the temperature range of the mold, it is possible to cope with a large mold or the like having a difference in the temperature range.
  • Lubricating additives include high-viscosity mineral oils (a-1), animal and vegetable oils and fats and higher fatty acid esters (a-2), organic molybdenums (a-3), oil-soluble soaps (a-4) ) Silicone oils (a-5) and the like.
  • High-viscosity mineral oils (a-1) have a thick lubricating film in the temperature range of 150 to 300 ° C. and are excellent in lubricity. These high-viscosity mineral oils (a-1) are high-viscosity mineral oils and / or synthetic oils having a kinematic viscosity at 40 ° C. of 100 mm 2 / s or higher, and preferably have a flash point of 250 ° C. or higher.
  • high-viscosity mineral oil examples include base oil, spindle oil, machine oil, motor oil, cylinder oil, and lubricating oil for raw materials.
  • Synthetic oils with high viscosity include polyalpha-olefins (ethylene-propylene copolymers, polybutenes, 1-octene oligomers, 1-decene oligomers, and hydrides thereof), monoesters (butyl stearate, octyl).
  • Laurate diesters (ditridecyl glutarate, di-2-ethylhexyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adipate, di-2-ethylhexyl sepacate, etc.), polyesters (trimellitic acid ester, etc.), polyol esters (trimethylolpropane) Caprylate, trimethylolpropane pelargonate, pentaerythritol-2-ethylhexanoate, pentaerythritol pelargonate), polyoxyalkylene glycol, polyphenyl ether, di Le Kill diphenyl ether, phosphate ester (tricresyl phosphate and the like).
  • Animal and vegetable oils and fats and higher fatty acid esters are excellent in lubricating performance in a temperature range of 250 ° C. or lower.
  • animal and vegetable oils and fats include animal and vegetable oils and oils such as rapeseed oil, soybean oil, coconut oil, palm oil, beef oil, and pork fat.
  • Higher fatty acid esters include fatty acid esters, coconut oil fatty acids, oleic acid, and stearic acid.
  • Monohydric alcohol ester or polyhydric alcohol ester of higher fatty acids such as lauric acid, palmitic acid, and beef tallow fatty acid.
  • organic molybdenum and oil-soluble soaps (a-3, a-4) have excellent lubricity in a wide temperature range.
  • examples of the organic molybdenums (a-3) include MoDTC (molybdenum dithiocarbamate) and MoDTP (molybdenum dithiophosphate).
  • MoDTC molybdenum dithiocarbamate
  • MoDTP molybdenum dithiophosphate
  • the organomolybdenum (a-3) MoDTC containing no phosphorus that may react with an aluminum alloy or the like is more preferable.
  • oil-soluble soaps (a-4) include calcium or magnesium sulfonate salts, finate salts, salicylate salts, and organic acid metal salts.
  • the silicone oils (a-5) are expected to have lubricity in a high temperature range of about 250 to 400 ° C., which is effective in preventing seizure at high temperatures.
  • the silicone oil (a-5) include dimethyl silicone oil, alkyl / aralkyl-modified silicone oil, long-chain alkyl-modified silicone oil, methylphenyl-modified silicone oil, and methylstyryl-modified silicone oil. Since dimethyl silicone oil has excellent oxidation stability by heat, there is little thermal degradation. Therefore, dimethyl silicone oil is more preferable when used for a high-temperature mold. Further, this dimethyl silicone may affect the coating after molding.
  • alkyl / aralkyl-modified silicone oil long-chain alkyl-modified silicone oil, methylphenyl-modified silicone oil, and methylstyryl-modified silicone oil are more preferable.
  • These silicone oils are preferably changed according to the mold temperature to be applied and the coating condition of the workpiece after molding.
  • this lubricating additive (a) When this lubricating additive (a) is blended in an oil-based release agent in an amount of 20% by mass or more, the kinematic viscosity of the release agent becomes high and the spray state becomes unstable. In addition, lubricant additives stick to the workpiece. On the other hand, when the blending amount of the lubricating additive is 1% by mass or less, the oil film is not sufficient, which causes seizure or the like. Therefore, the blending amount of the lubricating additive (a) is preferably 20% by mass or less. The blending amount of the lubricating additive (a) is more preferably 2 to 18% by mass, and most preferably 2 to 15% by mass.
  • the wettability improver (b) By further blending the wettability improver (b), it can be expected to improve the wettability of the oil-based mold release agent to the mold, and it can be expected to further improve the adhesion to the high-temperature mold. .
  • Examples of the wettability improver (b) include acrylic copolymer and acrylic modified polysiloxane.
  • the wettability improver (b) is preferably used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the wettability improver (b) is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass. This is because the wettability improver (b) is not effective to some extent even when the blending amount is increased.
  • the antioxidant (c) By further containing the antioxidant (c), the deterioration of the oil film can be delayed, and the high temperature lubricity can be maintained.
  • the antioxidant (c) include amine-based antioxidant (c-1), phenol-based antioxidant (c-2), and cresol-based antioxidant (c-3).
  • Examples of the amine antioxidant (c-1) include monoalkyldiphenylamines such as monononyldiphenylamine, 4,4′-dibutylphenylamine, 4,4′-dipentyldiphenylamine, 4,4′-dihexyldiphenylamine, Dialkyldiphenylamines such as 4,4'-diheptyldiphenylamine, 4,4'-dioctyldiphenylamine, 4,4'-dinonyldiphenylamine, polyalkyls such as tetrabutyldiphenylamine, tetrahexyldiphenylamine, tetraoctyldiphenylamine, tetranonyldiphenylamine Diphenylamine, a-naphthylamine, phenyl-a-naphthylamine, butylphenyl-a-naphthylamine, pentyl
  • phenolic antioxidant (c-2) examples include 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, 4,4 -Methylene bis (2,6-di-tert-butylphenol), 2,2-methylene bis (4-ethyl-6-butylphenol), high molecular weight monocyclic phenolic, polycyclic tertiary butyl phenol, BHT (Butylated Hydroxyl Toluene), Examples thereof include BHA (Butylated Hydroxy Anisole).
  • cresol antioxidant (c-3) examples include ditertiary butyl paracresol and 2-6-ditertiary butyl dimethylamino-p-cresol. Of the above-mentioned antioxidants, a mixture of BHT and alkyldiphenylamine is more preferable.
  • antioxidants (c) are preferably used alone or in combination of two or more. Further, the blending amount of these antioxidants (c) is preferably 0.1 to 5% by mass, and more preferably 0.1 to 3% by mass. This is because the antioxidant (c), like the wettability improver (b), is not effective to some extent even when the blending amount is increased.
  • a rust preventive, preservative, antifoaming agent, extreme pressure additive, cleaning dispersant, and the like can be appropriately blended and used as necessary, and are selected from one or two or more of these. It is preferable.
  • Water-soluble release agent contains water as a main component and contains wax, silicone, fats and oils, mineral oil, vegetable oil, higher fatty acid esters, and surfactants, and if necessary, other lubricating components are added. ing.
  • the general composition of the water-soluble release agent is obtained by replacing the above-described 6-1) petroleum hydrocarbon solvent or base oil, which is the main component of the oil-based release agent, with water. Moreover, the water-soluble mold release agent is made into an emulsion of oil-in-water droplets by blending a surfactant, wax, silicone, fats and oils, mineral oil, vegetable oil, and higher fatty acid ester as a lubricating component.
  • the water-soluble release agent can form a dry film on the mold by appropriately adjusting the composition.
  • thermoplastic resin and thermoplastic rubber also called “release agent”
  • Mold release agents used for injection molding of thermoplastic resins such as polyethylene, polypropylene, and polyvinyl chloride resins, and thermoplastic rubbers such as styrene elastomers and olefin elastomers are generally fluorine compounds, silicones, minerals Oil, vegetable oil, etc. are used as mold release components. These mold release components are used as they are or diluted with an organic solvent, a petroleum hydrocarbon solvent and water. Similar to the above-described mold release agent, it is possible to form a dry film on the mold by appropriately adjusting the blending composition.
  • Diluent As a diluent used for the film thickness measuring method of the mold release agent and the coating liquid of the present invention, for example, water, base oil, solvent or the like can be mentioned.
  • the film thickness measurement method using the fluorescence emission method of the present invention will be described in detail using Examples and Comparative Examples.
  • the present invention is not limited to the following embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention.
  • Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. Some components may be deleted from all the components shown in the embodiments. Furthermore, the constituent elements may be appropriately combined so as to be different embodiments.
  • (A) Coating liquid production method A predetermined amount of petroleum hydrocarbon solvent, additive and fluorescent agent is added to a home mixer, and then the temperature is raised to 60 to 70 ° C. and mixed at a medium speed for 3 minutes. Thereafter, if necessary, other additives and the like were added in a predetermined amount and stirred at medium speed for about 5 minutes to prepare a coating solution containing a fluorescent agent and an oil-based release agent.
  • the coating is applied to the test piece so as to have a film thickness of about 0.5-3 ⁇ m.
  • Using a friction and wear tester perform a film strength test under specified conditions. Specifically, the test piece is heated to a predetermined temperature, a test ball made of a predetermined material is reciprocated on the test piece having a predetermined film thickness, and the friction coefficient is measured. The time when the friction coefficient exceeded 1 was measured, and the film thickness was broken.
  • test piece A coating liquid containing a predetermined amount of fluorescent agent is applied to a test piece at a predetermined temperature. In order to clarify the measurement location, mark the measurement points in advance so as not to affect the fluorescence intensity and film thickness. Further, by adjusting the coating amount, coating time, number of coatings, etc., a test piece is prepared so as to have a stepped film thickness of about 1 to 5 ⁇ m.
  • UV curing sensor setting method and measurement method The UV curing sensor needs to be reset in advance. Using a test piece that does not contain a fluorescent agent, the fluorescence intensity is set to zero. If even a small amount of fluorescent agent remains on the test piece, the remaining fluorescent agent is completely removed using a cleaner.
  • the fluorescence intensity at a predetermined temperature is adjusted to 80.
  • the standard test piece is set near the upper limit of the assumed film thickness range. As a result, it is possible to improve the accuracy of film thickness measurement of about 0.3 to 5 ⁇ m in the present embodiment.
  • the fluorescence intensity at a predetermined temperature of the plurality of measurement points is measured using a UV curing sensor (fluorescence intensity measuring machine).
  • the film thickness of the standard test piece can be changed as appropriate. This makes it possible to adjust the measurement range in accordance with the assumed film thickness.
  • the UV curing sensor is used in an actual mold, if the calibration curve is different from the UV curing sensor that created the calibration curve, the fluorescence intensity with respect to the predetermined film thickness at the predetermined temperature can be determined using a standard test piece. It is necessary to adjust so that it may become the same value as the UV curing sensor which created the line.
  • Fluorescence intensity measurement and film thickness measurement are repeated three times, and the average value is recorded.
  • (B-8) Verification test A fluorescent film thickness constant at a predetermined temperature is calculated using a calibration curve for temperature correction described later. Further, the film thickness is calculated from the fluorescence intensity measured by the UV curing sensor (fluorescence intensity measuring machine) and the fluorescence film thickness constant calculated by the calibration curve for temperature correction. The accuracy of the calculated film thickness is verified using a laser microscope. The procedure is described below.
  • the film thickness calculated from the fluorescence intensity is compared with the actual dry film thickness measured using a laser microscope to verify the accuracy of the film thickness calculated from the fluorescence intensity.
  • the difference between the actual film thickness and the calculated film thickness was calculated as an error. It can be said that the smaller the error, the higher the accuracy of the calculated film thickness calculated from the fluorescence intensity.
  • the compounding amount of additives other than the fluorescent agent was kept constant, and the solubility test of the fluorescent agent was conducted.
  • the solubility evaluation of Example 3 is “C”.
  • the solubility evaluations of Examples 1 and 2 are both “A”.
  • the blending amount of the fluorescent agent is preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the film thickness is 20 ⁇ m or less, if the concentration is set to a high concentration, the fluorescence intensity is too strong, and an error may easily occur. Therefore, in order to further increase the calculation accuracy, it is more preferable to add 0.01 to 2% by mass of a fluorescent agent.
  • the film thickness rupture time is short, it causes seizure, and if the film thickness rupture time is excessively long, variations in dimensional accuracy and components of the release agent accumulate on the product. It causes a defect. Therefore, by measuring the optimum film thickness and specifying the measurement range of the film thickness, it is possible to measure the fluorescence emission type film thickness with higher accuracy.
  • the film thickness rupture time of 0 ⁇ m film thickness at test temperatures 150 ° C. and 250 ° C. shown in Table 6 is 7 seconds and 2 seconds, respectively, and good lubricity and releasability cannot be obtained. “Not possible”.
  • the film thickness breaking time of the film thickness of 3.0 ⁇ m at the test temperature of 150 ° C. was 14599 seconds. Although it has sufficient lubricity and releasability, the evaluation was “impossible” because the dry film was too thick and there was a risk of variation in dimensional accuracy and the possibility of depositing release components on the product.
  • the film thickness rupture times of the film thickness of 0.5 ⁇ m and the film thickness of 1.0 ⁇ m are both in the range of 200 seconds or more and 1000 seconds or less. “Excellent”.
  • the film thickness rupture time at a test temperature of 250 ° C. with a film thickness of 3.0 ⁇ m is 2907 seconds, and there is a possibility that some release components may be deposited on the product.
  • the measurement range of the film thickness of this example is 0. It is preferably 3 to 5 ⁇ m. Moreover, since it causes variation in dimensional accuracy and poor appearance, it is more preferable that the film thickness measurement range is less than 3 ⁇ m when the mold temperature is 150 ° C. By specifying the film thickness range, it is possible to increase the accuracy of film thickness measurement. Note that the measurement range of the film thickness needs to be appropriately adjusted depending on the temperature and the processing method.
  • Table 7 shows the correlation between the fluorescence intensity and the film thickness at measurement points 1 to 4 at a mold temperature of 160 ° C., and a graph showing the correlation is shown in FIG. If the number obtained by dividing the fluorescence intensity by the average film thickness is constant, a correlation between the fluorescence intensity and the average film thickness is directly proportional, and a highly accurate linear calibration curve can be created.
  • Example 2 in Table 5 was used as the coating solution.
  • Fluorescence intensity / average film thickness described in Table 7 is almost constant around 30, and it can be said that the fluorescence intensity and the average film thickness are directly proportional to each other with high accuracy.
  • Fig. 2 shows a graph of the calibration curve creation results.
  • the calibration curve can be obtained by creating a scatter diagram based on the fluorescence intensity and the average film thickness obtained from the test results and creating an approximate line of the data on the scatter diagram.
  • the approximate line is preferably calculated by the least square method. In general, it is possible to calculate a linear approximation line of data on a scatter diagram by computer spreadsheet software.
  • the film thickness can be calculated with high accuracy from the fluorescence intensity value measured with an actual mold.
  • the blending composition at the time of preparing the calibration curve is the same as the blending amount of the fluorescent agent actually used and the lubricating additive as the lubricating component.
  • the fluorescence intensity of a fluorescent agent has temperature dependence because it is thermally attenuated by temperature.
  • Factors that depend on the temperature dependence of the fluorescent agent include the internal conversion of the excited energy into thermal vibration, the deactivation of the fluorescent molecule due to collision between the fluorescent substance itself and other molecules, and the thermal decomposition of the fluorescent agent. Therefore, it is possible to calculate the film thickness with higher accuracy by accurately grasping the temperature dependence of the fluorescent agent.
  • the film thickness can be calculated from the measured fluorescence intensity if the mold temperature is constant.
  • the temperature dependence of the fluorescent agent was tested.
  • Table 8 shows the temperature dependency test results of the fluorescent agent.
  • the coating solution used was that of Example 2 in Table 5.
  • the fluorescence intensity tends to be strong at low temperatures and weak at high temperatures.
  • the fluorescence intensity was 19.8.
  • the temperature dropped and when the mold temperature was 100 ° C., the fluorescence intensity was 44.3.
  • the fluorescence intensity when the mold temperature is 100 ° C. is about 2.2 times the fluorescence intensity when the mold temperature is 160 ° C., even though the film thickness does not change. Therefore, it was found that the fluorescence amount of the fluorescent agent greatly depends on the mold temperature at the time of measurement.
  • Fluorescence is not emitted above 250 ° C. Therefore, when the fluorescent agent used in this example is used, it is preferably used within a mold temperature range of 100 to 250 ° C.
  • the temperature correction method for fluorescence intensity in the present invention will be described.
  • Table 9 shows the fluorescence film thickness constants of the calibration curve obtained by measurement using a coating solution containing a fluorescent agent having the same composition as in Example 2. The mold temperature was measured at 130 ° C to 220 ° C.
  • FIG. 3 shows a scatter diagram based on the mold temperature and the fluorescent film thickness constant in Table 9 and an exponential approximation line.
  • the obtained exponential approximation line becomes a calibration curve for temperature correction.
  • the calibration curve for temperature correction shows that the fluorescent film thickness constant decreases as the temperature increases. That is, it shows that the fluorescence intensity decreases as the temperature increases.
  • the calibration curve for temperature correction is not a straight line but a gentle curve.
  • the melting point of the fluorescent agent used in this example is 196 to 203 ° C.
  • the release agent tends to have lower adhesion as the mold temperature becomes higher. Therefore, it is estimated that the calibration curve for temperature correction is curved due to the thermal decomposition of the fluorescent agent starting from around 200 ° C. and the influence of the high temperature adhesion of the release agent. By grasping the influence of this temperature and the like, it is possible to reduce calculation errors, and it is possible to calculate the film thickness with high accuracy.
  • the fluorescent film thickness constant by substituting the measured mold temperature into the calibration curve for temperature correction. Further, by dividing the measured fluorescence intensity by the calculated fluorescence film thickness constant, the film thickness formed on the mold can be calculated.
  • the film thickness can be calculated in a wide temperature range, the error due to temperature can be reduced, and the film thickness can be measured with high accuracy.
  • the temperature range is preferably 100 to 250 ° C, and most preferably 120 to 220 ° C.
  • the calibration curve for temperature correction can calculate the fluorescent film thickness constant by simple arithmetic.
  • Table 10 shows a comprehensive evaluation using Examples 4 to 9 regarding the calculated film thickness and the actual film thickness. Evaluate the error. If the error is 0.2 ⁇ m or less, “Excellent”. If the error is more than 0.2 ⁇ m and 0.5 ⁇ m or less, “Good”. “Yes”, and those with an error greater than 1 ⁇ m were considered “impossible”. In this test, a coating solution having the same composition as Example 2 in Table 5 was used.
  • Example 9 the fluorescence intensity was 0, and the film thickness could not be calculated. This is a problem of heat resistance of the fluorescent agent. Since the fluorescent agent used in this example is completely thermally decomposed at about 250 ° C., the fluorescent component is deactivated. By changing to a fluorescent agent with high heat resistance, it is possible to measure in a higher temperature range.
  • Example 4 In contrast, the error in Example 4 is 0.5 ⁇ m or less.
  • the error in Examples 5 to 7 is 0.2 ⁇ m or less.
  • the error in Example 8 is less than 1 ⁇ m. Therefore, the comprehensive evaluation of Example 4 is “good”, the comprehensive evaluation of Examples 5 to 7 is “Excellent”, and the comprehensive evaluation of Example 8 is “OK”.
  • the film thickness can be calculated without any problem as long as it is in the range of 100 ° C. or higher and lower than 250 ° C. Therefore, it is preferable to measure the fluorescence emission film thickness in a temperature range of 100 ° C. or more and less than 250 ° C. In particular, when the mold temperature is in the range of 120 to 220 ° C., the film thickness can be calculated with very high accuracy. Therefore, it is most preferable to measure the fluorescence emission film thickness in a temperature range of 120 ° C. or higher and 220 ° C. or lower.
  • SYMBOLS 1 Fluorescence intensity measuring machine, 2 ... LED light, 3 ... Excitation filter, 4 ... Dichroic mirror, 5 ... Fluorescence (light reception) sensor, 6 ... Fluorescence filter, E ... Excitation light, F ... Fluorescence, S ... Specimen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

 本発明に係る金型用離型剤の膜厚計測方法は、蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を金型に塗布することにより皮膜を形成させる皮膜形成ステップと、前記金型上に形成された前記皮膜に対して、励起光を照射して蛍光を発光させる励起光照射ステップと、前記皮膜が発する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光強度検出ステップと、前記蛍光強度から、前記皮膜の膜厚を算出する膜厚算出ステップと、を含む膜厚計測方法である。

Description

金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機
 本発明は、鋳造、ダイカスト、鍛造或いはプレス加工等の金属塑性加工に用いる金型用離型剤及び熱可塑性樹脂の射出成形に用いる樹脂成形用離型剤(「潤滑剤」、「剥離剤」とも言う)の膜厚計測方法、並びにその膜厚計測方法に用いる塗布液に関する。
 周知のごとく、鋳造とは、高温で熱し液体となった金属類(以降、「溶湯」と称す)を、型に流し込み、冷え固まった金属類(以降、「ワーク」と称す)を取り出す金属加工法である。ダイカストは、この鋳造のうち、特殊な鉄鋼材料でできた金型に対して高圧力で溶湯を注入し、迅速に冷却し、凝固したワークを取り出す金属加工法である。鍛造やプレス加工とは、金属材料(被鍛材)を圧縮し、変形させる金属加工法である。また、射出成形とは、鋳造などと同様に、加熱溶融させた樹脂等を、型内に注入し冷え固まった樹脂等を取りだす樹脂加工法である。
 これらの金属加工法及び樹脂加工法では、成形するために、金型が用いられている。
 離型剤、潤滑剤及び剥離剤等(以降、「離型剤」と称す)が塗布されていない状態では、金属類或いは樹脂類と金型との間で焼付き、カジリ、あるいは転写性の不良を起こすため、これら焼付き等を防止するために、加工前に、金型に離型剤を塗布し、乾燥皮膜を形成させる。
 金型に付着した離型剤の皮膜の膜厚が薄い場合には、焼付き等の原因となる。また、膜厚が厚い場合には、寸法精度のばらつきや、製品へ離型剤の成分が堆積するため、製品の外観不良の原因となる。また、金型の皮膜形成が不適切であると、次の成形時の転写性に影響し、成形品の欠肉が起こる。
 そのため、皮膜の膜厚を精度高く測定する必要があり、金型に塗布する離型剤の量は、適切な膜厚になるように調整する必要がある。特に、金属加工であるダイカストで用いる油性離型剤では、少量塗布化が進んでおり、上述の不良原因を防止するために、例えば0.5~5μmの範囲で、高精度に測定する必要がある。
 そこで、赤外線画像装置と2色放射温度計とを用いて放射率を求め、膜厚を検出する膜厚測定方法が提案されている(特許文献1)。この方法では、2色の放射温度計で温度を測定することで、放射率の誤差を補正して、膜厚の検出精度を向上させている。しかし、計測機器が多く煩雑であり、測定ポイントを複数の計測機器で測定するため、測定するのに長時間必要となる。また、金型は赤外線放射率が低く、金型の表面の粗さにより精度が落ちるため、より高い精度のものが求められている。
 また、最小限の塗布膜の破壊によって塗布膜の厚さを測定できる膜厚測定装置が提案されている(特許文献2)。この方法では、測定刃を塗布膜内に侵入させた状態で、塗布膜の表面にレーザー光を照射して、塗布膜の表面からの反射光を検出することによって得られた値を用いて、塗布膜の厚さを測定している。しかし、塗布膜が薄い場合には対応していないため、より精度が高いものが必要である。
 また、連続鋳造機の鋳型内の油離型剤の残油量を紫外線照射による蛍光により検出し、油塗布量を決めることを特徴とする鋳型の油離型剤の塗布方法(特許文献3)が提案されている。また、金型内面に形成した離型剤を目視で確認できるダイカスト用離型剤(特許文献4)が提案されている。また、蛍光物質を含有する離型剤が塗布された金型のキャビティ形成面に紫外線を照射し、前記キャビティ形成面にて発される可視光の発光強度に基づいて離型剤塗布状態を検出して、離型剤の分布や塗布膜などの塗布状態の良否を判定すること(特許文献5)が提案されている。また、金型塗布面の特定領域について蛍光強度を連続的に測定して強度分布を得る強度分布測定ステップを有し、この強度分布に基づき特定領域における離型剤の付着状態を指標する指標値を特定する特定ステップを有するダイカスト用離型剤の付着評価方法(特許文献6)が提案されている。
 これら特許文献3~6は、紫外線を照射することによる蛍光により、残油量や離型剤の付着状態を確認している。しかし、これらは、蛍光の濃さにより感覚的に適切な膜厚か否かを判断するしかなく、数μm単位での塗布膜の膜厚を測定することはできなかった。
 これらの中でも特許文献5の技術では、離型剤塗布量と可視光の発光強度との関係を示す測定ゲージを用いているが、測定ゲージを用いて、目視にて数μmの差を判別することは困難である。
 また、特許文献6の技術では、具体的な離型剤の付着量等を測定することなく、蛍光強度及び蛍光強度の分布に基づくベース値(積分平均値)に基づいて、離型剤の付着状態を直接評価している。金型温度が一定であれば、蛍光強度或いはその分布から付着状態を評価することが可能である。しかし、蛍光剤の蛍光強度は、温度によって熱減衰し、蛍光強度に大きな差が生じる。実際に用いる金型では、使用する装置の大きさ及び金型の測定場所等により温度差があることが想定される。塗布膜の厚さの測定精度が悪くなってしまうため、焼付き等や堆積等による製品の外観不良を起こすことがあり、さらに、膜厚の測定精度を改善する必要があった。
 被膜の温度及び膜厚を測定する方法としては、照射光と異なった第1帯域光を放射する第1の蛍光物質と、放射光の光を吸収し第2帯域光を放射する第2の蛍光物質とを混合した液であり、第1、第2蛍光物質は、温度に対する消光割合が異なった値を有している。この第1帯域の強度から膜厚を算出し、2つの放射光の計測強度比から被膜の温度を算出する方法が提案されている(特許文献7)。
 しかし、特許文献7のように、2種類の蛍光剤を用いる場合には、蛍光剤及びセンサー等が複数必要となるためコストアップにつながる。また、少量塗布を行っている油性離型剤では、さらに膜厚の測定精度を高める必要がある。また、第1及び第2の蛍光剤の温度における蛍光強度の変化量の差が小さくなるように配合量を細かく設定する必要があり、配合組成を決定するために膨大な試験が必要となってしまう。
 金型に用いる離型剤は、上記特許文献7の技術で用いられる混合液或いはエンジン用潤滑剤と異なり、開放空間で乾燥皮膜を形成させる。そのため、温度測定が比較的容易であり、コストを抑えつつ、より簡易的に乾燥皮膜の膜厚を測定する方法が求められていた。
特開2005-188994号公報 特開2012-73094号公報 特開昭61-092767号公報 特開2006-068751号公報 特開2007-069217号公報 特開2014-057972号公報 特開平9-311019号公報
 本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、薄い皮膜に対しても、高精度でなおかつ簡易的に膜厚を測定することができる金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機を提供することである。
 本発明に係る金型用離型剤の膜厚計測方法は、蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を金型に塗布することにより皮膜を形成させる皮膜形成ステップと、前記金型上に形成された前記皮膜に対して、励起光を照射して蛍光を発光させる励起光照射ステップと、前記皮膜が発する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光強度検出ステップと、前記蛍光強度から、前記皮膜の膜厚を算出する膜厚算出ステップと、を含む膜厚計測方法である。また、本願発明に係る塗布液は、前記膜厚計測方法に用いる塗布液であって、前記塗布液は、前記蛍光剤の配合量が前記塗布液に対して0.01~5質量%である。また、本発明に係る蛍光強度測定機は、前記膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機である。
 本発明によれば、例えば、0.5~20μmといった薄い皮膜に対しても、膜厚を測定することができ、また従来よりも簡易的かつ精度の高い金型用離型剤の膜厚計測方法及びこの膜厚計測方法に用いる塗布液を提供することが可能となる。
図1は、蛍光強度測定機の概略図である。 図2は、蛍光強度と膜厚の相関を示す検量線のグラフである。 図3は、蛍光強度の温度補正を行うための温度による蛍光膜厚定数を示すグラフである。
 以下、蛍光発光法の測定原理について説明し、その後、本発明を詳細に説明する。
1)蛍光発光法の測定原理 
 蛍光とは、X線、紫外線、或いは可視光線等の入射光が照射された物質が、入射光のエネルギーを吸収することで励起し、その物質が基底状態に戻る際、発光する光のことである。また蛍光発光法(レーザー誘起蛍光法(LIF, Laser Induced Fluorescence)とも言う)とは、この蛍光を観測することによって、粒子の密度やその空間分布を測定する計測法である。この蛍光発光法では、入射光(以降、「励起光」と称す)の波長と強度を一定にした場合、放出される蛍光強度は、蛍光剤の量に正比例する。
 鋭意研究の結果、これら蛍光に関する原理を活用し、金型に塗布された離型剤の乾燥皮膜の膜厚を、高精度でなおかつ簡易的に測定することが可能となった。 
 以下、本発明の金型用離型剤の膜厚計測方法について、詳細に説明する。
2)金型用離型剤の膜厚計測方法 
 本発明の金型用離型剤の膜厚計測方法は、(I)蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を金型に塗布することにより皮膜を形成させる皮膜形成ステップと、(II)金型上に形成された皮膜に対して、所定波長の励起光を照射して蛍光を発光させる励起光照射ステップと、(III)励起光が発光させる蛍光の蛍光強度を検出する蛍光強度検出ステップと、(IV)蛍光強度から、皮膜の膜厚を算出する膜厚算出ステップとを含む。
 以下、各ステップについて詳細に説明する。 
 (I)皮膜形成ステップ 
 皮膜(検体)を形成する方法としては、スプレー塗布を用いるのが一般的であり、これ以外にも、ローラー塗り、刷毛塗り等を用いて皮膜を形成する方法がある。
 また、金型が開放空間に設置されている必要がある。金型が開放空間に設置されていることにより、主成分である石油系炭化水素溶剤、基油、有機溶剤、水などが揮発し、乾燥する。これにより、強固な乾燥皮膜が形成する。一方、密閉空間である自動車の内燃機関内の場合、そこに用いられているエンジンオイルは、揮発しにくいため、強固な乾燥皮膜が形成されない。
 鋳造、ダイカスト、鍛造及びプレス加工等の金属成形法の場合、金型温度は高く、例えば、アルミダイカストでは150℃~400℃になることがある。ライデンフロスト現象により突沸を起こすため、水溶性離型剤は付着しにくい。そのため、冷却効果の高い水で水溶性離型剤を希釈し、多量にスプレー塗布する。これにより、水溶性離型剤を金型に付着させ、皮膜を形成することが可能となる。
 油性の離型剤では、ライデンフロスト温度が高いので、水溶性の離型剤と比較して突沸を起こしにくい。そのため、少量のスプレー塗布でも油性離型剤を金型に付着させ、皮膜を形成することが可能である。
 また、熱可塑性樹脂等の樹脂成形法の場合には、金型温度は、15℃~100℃程度である。塗布方法として、これら熱可塑性樹脂及び熱可塑性ゴムの離型剤が溶剤希釈タイプ、エマルションタイプ、エアゾールタイプの離型剤であれば、金型にスプレー塗布して皮膜を形成するのが一般的である。これ以外にも、刷毛塗り、浸漬法、焼き付け法、またはプライマーを用いて前処理をし、乾燥する方法などの皮膜形成方法がある。
 これらの塗布方法を用いることにより、金型に乾燥皮膜(検体)を形成することが可能となる。
 (II)励起光照射ステップ 
 発光体は、X線、紫外線、或いは可視光線等の励起光を放射する。発光体から放射された励起光は、反射部材で反射され、検体に照射される。
 (III)蛍光強度検出ステップ 
 検体に励起光が照射されることにより、検体は蛍光を放射する。蛍光は、蛍光強度検出部材に照射される。蛍光強度検出部材は、受光した蛍光の強度により蛍光強度を検出する。
 (IV)膜厚算出ステップ 
 膜厚算出ステップは、例えば、以下の第1の膜厚算出ステップ又は第2の膜厚算出ステップであることが好ましい。以下、第1の膜厚算出ステップ及び第2の膜厚算出ステップについて説明する。
 (IV-1)第1の膜厚算出ステップ 
 励起光の波長と強度を一定にした場合、励起光を照射すると、蛍光剤の蛍光強度は、蛍光剤の総量と正比例する。またこの蛍光強度と、蛍光剤総量とは、所定温度以下であれば、高い精度で相関関係を有する。そのため、乾燥皮膜(検体)から放出される蛍光の蛍光強度と、レーザー顕微鏡で測定した実際の乾燥皮膜の膜厚とを用いて、膜厚算出用検量線(相関式)を作成することで、簡易的かつ精度の高い金型用離型剤の膜厚計測方法を実現することが可能となる。
 所定量の蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を調製し、金型にこの塗布液を塗布することで、乾燥皮膜を形成する。金型に形成された乾燥皮膜の蛍光強度を、蛍光強度測定機を用いて測定する。また同様に、金型に形成された乾燥皮膜の膜厚を、レーザー顕微鏡(図示なし)を用いて測定する。これら蛍光強度と膜厚の数値をもとに、膜厚算出用検量線(相関式)を作成する。この膜厚算出用検量線(相関式)を用いることにより、実際の金型で測定した蛍光強度から、膜厚を算出することが可能となる。
 第1の膜厚算出ステップは、上記によって算出された膜厚を、例えば、自動的に蛍光強度測定機の表示板に表示する膜厚表示ステップを備えていてもよい。
 (IV-2)第2の膜厚算出ステップ 
 蛍光剤の蛍光強度は温度により熱減衰するため、高温の金型での蛍光強度は、実際の数値よりも低くなる傾向がある。そのため、上記第1の膜厚算出ステップの膜厚算出方法で用いる膜厚算出用検量線(1次関数)の温度による傾きの変化を補正することで、温度による計測誤差をなくし、簡易的かつ精度の高い金型用離型剤の膜厚計測方法が可能となる。そこで、膜厚算出ステップは、上記の膜厚算出方法で用いる膜厚算出用検量線(相関式)を温度補正することが好ましい。したがって、膜厚算出ステップは、(iv-1)温度補正用検量線作成ステップを備えることが好ましい。また、膜厚算出ステップは、さらに、(iv-2)温度測定ステップ、(iv-3)温度入力ステップ、(iv-4)蛍光膜厚定数算出ステップ、及び(iv-5)膜厚表示ステップを備えていてもよい。
 以下、上記ステップ(iv-1)~(iv-5)について、各々説明する。 
 (iv-1)温度補正用検量線作成ステップ 
 温度補正用検量線を作成する際には、より多く測定するのが好ましい、検体を多くすることで、より精度を高めることが可能となる。蛍光強度の温度補正用検量線(相関式)は、上記膜厚算出ステップ(IV-1)の検量線作成方法に従い、複数の温度で膜厚算出用検量線(相関式)を作成することにより得られる。蛍光強度の温度補正用検量線(相関式)は、具体的には、以下の方法により作成する。
 蛍光剤と離型剤とを含む塗布液をテストピースに塗布し、各温度における検体数を複数枚、例えば、3~10枚用意する。それぞれが異なる膜厚となるように、段階的に塗布液を塗布する。通常使用されている時の金型温度を中心に、例えば、プラスマイナス40~100℃の範囲で測定し、例えば、5~10℃間隔で、蛍光剤の熱減衰による消光傾向を把握する。
 異なる温度での蛍光膜厚定数を基に、温度補正用検量線或いは相関式を作成する。このような温度補正用検量線(相関式)を用いることにより、幅広い温度域での膜厚算出が可能となり、温度による誤差を低減し、高精度に膜厚を計測することが可能となる。
 温度補正用検量線(相関式)は、簡単な算術で蛍光膜厚定数を算出することが可能である。
 (iv-2)温度測定ステップ 
 金型の温度を測定する。
 (iv-3)温度入力ステップ 
 上記温度測定ステップで測定された金型の温度を、例えば、蛍光強度測定機に入力する。
 (iv-4)蛍光膜厚定数算出ステップ 
 蛍光膜厚定数は、上記温度入力ステップで入力された金型の測定温度と、上記温度補正用検量線作成ステップで得られた温度補正用検量線(相関式)とから算出される。算出された蛍光膜厚定数により、実際に測定した金型の温度と検体の蛍光強度から、高精度に膜厚を算出することが可能となる。
 (iv-5)膜厚表示ステップ 
 上記第1の膜厚算出ステップ(IV-1)で作成された膜厚算出用検量線(相関式)と、上記蛍光膜厚定数算出ステップ(iv-3)で算出された蛍光膜厚定数によって算出された膜厚を、例えば、自動的に蛍光強度測定機の表示板に表示する。
 以下、本発明の金型用離型剤の膜厚計測方法に用いられる蛍光強度測定機、塗布液、蛍光剤及び離型剤について、詳細に説明する。
3)蛍光強度測定機 
 図1は、蛍光強度測定機の概略図である。蛍光強度測定機1は、LEDライト2、励起フィルター3、ダイクロイックミラー4、蛍光(受光)センサー5及び蛍光フィルター6を備えている。
 本発明の金型用離型剤の蛍光強度測定方法に用いられる蛍光強度測定機が備える発光体には、例えば、LEDライト2が用いられている。また、反射部材には、例えば、ダイロックミラー4が用いられている。蛍光強度検出部材には、蛍光センサー5が用いられている。
 励起フィルター3は、LEDライト2から発せられた励起光Eの経路と交差する位置に配置されている。ダイロックミラー4は、LEDライト2から発せられた励起光Eの経路と検体Sから発せられた蛍光Fの経路の双方と交差する位置に配置されている。蛍光センサー5及び蛍光フィルター6は、ダイロックミラー4を透過した蛍光Fの経路と交差する位置に配置され、ダイロックミラー4と近い側から蛍光フィルター6、蛍光センサー5の順に並べられている。
 以下、各部材について、説明する。 
 LEDライト2から発せられる励起光Eは、可視光線、近紫外線または紫外線に分類される範囲のスペクトルが好ましい。つまり、励起光Eの波長としては、200nm~850nmの範囲が好ましい。この範囲であれば、後述する蛍光剤が、この励起光Eを吸収して励起状態になり、基底状態に戻る際、蛍光を放射するからである。この範囲に属するライトであれば、水銀ランプ、ネオンランプ、発光ダイオード(以後、「LED」(Light Emitting Diode)と言う)等の使用が可能である。感度が非常に高く、外部から入射する光がある場合でも安定した測定が可能となるので、LEDライト2は、波長が310nm~365nmである紫外線LEDであることが、最も好ましい。
 ダイクロイックミラー4は、光学素材を用いた鏡であり、特定の波長の光を反射し、それ以外の光を透過する。本発明では、特定波長の励起光Eを反射し、蛍光Fは透過する。
 励起フィルター3は、LEDライト2から発せられた励起光Eから、蛍光剤の励起に必要な波長の光を抽出するために用いられる。
 蛍光フィルター6は、検体Sに照射されることで発光した蛍光Fを、外部からの不要な光や、検体Sからの散乱光などから分離するために用いられる。
 これらダイクロイックミラー4、励起フィルター3及び蛍光フィルター6を用いることにより、より高精度な蛍光強度の測定が可能となる。
 蛍光センサー5は、検体Sに照射されることで発光し、ダイクロイックミラー4と蛍光フィルター6を通じて処理された蛍光Fを受光し、その蛍光強度を表示板(図示なし)に示す。蛍光センサー5は、可視光線を受光し、測定するものが好ましく、特に400~650nmの範囲のスペクトルを測定するものが好ましい。
 蛍光Fは、400~650nmの範囲の波長を有することが好ましい。
 検体Sは、蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を乾燥させることにより形成された乾燥皮膜であることが好ましい。蛍光剤と離型剤とを含む塗布液についての詳細は、後述する。
 本発明の蛍光強度測定機は、温度入力ステップ(iv-3)ための温度入力手段を備えていてもよい。また、本発明の蛍光強度測定機は、蛍光膜厚定数算出ステップ(iv-4)のための蛍光膜厚定数算出手段を備えていてもよい。
 また、本発明の蛍光強度測定機は、温度測定ステップ(iv-2)のために、蛍光強度測定機が金型と接触して金型の温度を測定する金型温度測定手段を備えていてもよい。また、本発明の蛍光強度測定機は、蛍光膜厚定数算出ステップ(iv-4)のために、この測定された金型の温度に基づき蛍光膜厚定数を算出する蛍光膜厚定数算出手段を備えていてもよい。そして、金型温度測定手段による金型温度の測定と同時に、測定された金型温度と蛍光膜厚定数算出手段により算出された蛍光膜厚定数とを用いて、金型に形成された検体(乾燥皮膜)の膜厚を算出する膜厚算出手段を備えていてもよい。
 以上に説明した蛍光強度測定機を用いて行なう励起光照射ステップ(II)、蛍光強度測定ステップ(III)を、以下に説明する。 
 LEDライト2から発せられる励起光Eは、励起光フィルター3を通じ、ダイクロイックミラー4で反射され、検体Sに照射されることにより、励起光照射ステップ(II)が行われる。
 検体Sに励起光Eが照射されることで発光した蛍光Fは、ダイクロイックミラー4と蛍光フィルター6を通じて蛍光センサー5に受光される。この蛍光センサー5が受けた蛍光の強度により、蛍光強度を検出することにより、蛍光強度検出ステップ(III)が行われる。
4)塗布液 
 本発明の金型用離型剤の膜厚測定方法に使用される塗布液は、蛍光剤と離型剤とを含んでいる。また、本発明の金型用離型剤の膜厚測定方法に使用される塗布液は、さらに、希釈剤を含んでいてもよい。以下、蛍光剤、離型剤及び希釈剤について、説明する。
5)蛍光剤 
 上記蛍光強度測定機1を用いて、蛍光の強度を測定するには、乾燥皮膜(検体S)を形成する塗布液に蛍光剤を配合する必要がある。蛍光剤は、蛍光強度測定機の仕様によって調製する必要がある。
 本発明で使用する蛍光剤の代表的なものとしては、ベンゾオキサゾール系蛍光剤、フルオレセイン系蛍光剤、ローダミン系蛍光剤、アクリジン系蛍光剤、クマリン系蛍光剤、及び無機系蛍光剤などが挙げられる。相溶性や耐熱性等考慮し、これらの蛍光剤を適宜配合することが可能である。また、蛍光剤は、種類によって耐熱性に違いがある。金型に使用する場合には、石油系炭化水素溶剤、基油、有機溶剤、又は水などを熱により揮発させ、強固な乾燥皮膜を形成させるため、蛍光剤は、高温耐熱性の高い蛍光剤が好ましい。また、塗布液が、高温となる金属加工金型用の離型剤を含む場合には、蛍光剤の融点が150℃以上のものがさらに好ましい。
 本発明で使用する蛍光剤としては、紫外線を励起光として照射することにより可視光線に近い波長の光を放出するものであることが好ましい。また、離型剤等を含む塗布液が金型に付着した際の耐熱性、離型剤等との溶解性、蛍光剤の発色性の観点から、ベンゾオキサゾール系蛍光剤がより好ましく、2,2’-(2,5-チオフェンジイル)-ビス[5-(1,1-ジメチルエチル)]ベンゾオキサゾールが最も好ましい。
 本発明で使用する蛍光剤は、1種又は2種以上の蛍光剤を混合して使用してもよい。
 蛍光剤の配合量としては、塗布液に対して、0.01~5質量%の範囲が好ましい。蛍光剤の配合量が多すぎる場合には、溶解性が不十分になる可能性があり、また、濃度消光となる可能性が高く、また蛍光強度が強すぎて、誤差が生じやすくなる可能性がある。また、蛍光剤の配合量が少なすぎる場合には、蛍光強度が弱すぎて、適切な膜厚が測定できなくなる可能性があることが、理由として挙げられる。
 0.5μm~20μmの薄膜を測定するのであれば、塗布液に対して、0.01~2質量%の蛍光剤を配合することが、好ましい。
 蛍光剤は、一般に用いられている鋳造用油性離型剤、鋳造用水溶性離型剤、ダイカスト用金型油性離型剤、ダイカスト用金型水溶性離型剤、鍛造用油性潤滑油、鍛造用水溶性潤滑剤、プレス加工油、プラスチック用離型剤等に配合することが可能である。
 一部の離型剤には、例えば、水で希釈して使用するものがある。希釈することにより単位塗布量当たりの蛍光剤量が少なくなり、適切な膜厚を測定することができなくなる可能性がある。また、例えば、基油や溶剤で希釈して使用する離型剤もある。よって、基油、溶剤及び水の群から選ばれる1種以上の希釈剤を用いて希釈する場合には、離型剤と蛍光剤と希釈剤とを含む塗布液に対して0.01~5質量%の蛍光剤を含むことが好ましい。塗布液は、希釈する必要がない油性の離型剤と蛍光剤とを配合することがより好ましい。
6)離型剤 
 金型に蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を塗布し、この塗布液が乾燥することによって、金型に強固な乾燥皮膜(図1の検体S)が形成される。金属加工用離型剤としての油性離型剤と、水溶性離型剤とに分け、併せて熱可塑性樹脂用及び熱可塑性ゴム用の離型剤について説明する。
6-1)油性の離型剤 
 油性及び溶剤系離型剤としては、石油系炭化水素の溶剤又は基油を主成分とし、シリコーン、鉱物油、植物油等を配合するものであり、必要に応じて、その他の潤滑成分を添加している。
 ダイカストや鋳造に用いる油性離型剤や鍛造に用いる油性潤滑剤として、以下に、より詳細に記載する。 
 引火性と乾燥性の観点から、油性離型剤の引火点は70℃~170℃の範囲であることが好ましい。また、スプレー性の観点から、油性離型剤の40℃における動粘度は、2~1000mm/sの範囲にするのが好ましい。さらに、スプレーの安定性の観点から、2~200mm/sの範囲にするのがより好ましく、2~50mm/sの範囲にするのが最も好ましい。
 主成分である石油系炭化水素溶剤は、スプレー性、塗布性の向上、及び乾燥性に寄与する。また、この石油系炭化水素溶剤は、金型に塗布された後、金型の熱により揮発することで、強固な乾燥皮膜を形成する。
 石油系炭化水素溶剤としては、飽和鎖状化合物であるパラフィン系炭化水素溶剤、二重結合を有する鎖状炭化水素であるオレフィン系炭化水素溶剤、1分子中に少なくとも1個の飽和環を含むナフテン系炭化水素溶剤、及び、1分子中に少なくとも1個の芳香族環を含む芳香族系炭化水素溶剤が挙げられる。この中でも、パラフィン系炭化水素溶剤が、より好ましい。
 石油系炭化水素溶剤の濃度は、50~98質量%の範囲が好ましい。これは次のような理由によるものである。50質量%より少なくなると、金型面上での乾燥性が低下する恐れがある。一方、98質量%より多くなると、金型面上での塗布膜が薄くなるため、油性離型剤の潤滑性が低下する恐れがある。よって、50~98質量%が好ましい。さらに、60~95質量%であることがより好ましい。
 添加剤としては、潤滑添加剤(a)、濡れ性向上剤(b)、酸化防止剤(c)、及び、防錆剤、防腐剤、消泡剤、極圧添加剤、粘度指数向上剤、洗浄分散剤等を配合することが可能である。これらの添加剤は、必要に応じて適宜配合して使用することができる。また、添加剤の中から、1種又は2種類以上から選択することが好ましい。
 潤滑添加剤(a)は、金型上で乾燥皮膜を形成し、溶湯等に対する離型性、潤滑性、及び成形性の向上に寄与する。また、潤滑添加剤(a)を添加することで、油性離型剤自体の沸点が高くなるため、ライデンフロスト温度を更に高くすることが可能となる。その結果、さらに付着性を向上することが可能となる。
 また、潤滑添加剤(a)を、金型の温度領域に適した配合に組み合わせることができるので、大きな金型等で温度領域に差がある場合にも対応可能となる。
 潤滑添加剤(a)としては、高粘度鉱油類(a-1)、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(a-2)、有機モリブデン類(a-3)、油溶性石鹸類(a-4)シリコーン油類(a-5)等が挙げられる。
 高粘度鉱油類(a-1)は、150~300℃の温度領域での潤滑膜を厚くし、潤滑性に優れている。この高粘度鉱油類(a-1)は、40℃における動粘度が100mm/s以上である高粘度の鉱油及び/又は合成油であり、その引火点は250℃以上のものが好ましい。
 高粘度の鉱油としては、基油、スピンドル油、マシン油、モーター油、シリンダー油、原料用潤滑油が挙げられる。また、高粘度の合成油としては、ポリアルファ-オレフィン(エチレン-プロピレン共重合体、ポリブテン、1-オクテンオリゴマー、1-デセンオリゴマー、およびこれらの水素化物等)、モノエステル(ブチルステアレート、オクチルラウレート)、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ-2-エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ-2-エチルヘキシルセパケート等)、ポリエステル(トリメリット酸エステル等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール-2-エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、リン酸エステル(トリクレジルホスフェート等)が挙げられる。
 また、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(a-2)は、250℃以下の温度領域での潤滑性能に優れている。動植物油脂類としては、ナタネ油、大豆油、ヤシ油、パーム油、牛油、豚脂等の動植物油脂が挙げられ、高級脂肪酸エステル類としては、脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、牛脂脂肪酸等の高級脂肪酸の一価アルコールエステル又は多価アルコールエステルが挙げられる。
 また、有機モリブデン類や油溶性石鹸類(a-3、a-4)は、幅広い温度領域の潤滑性が優れている。
 具体的には、有機モリブデン類(a-3)として、MoDTC(モリブデンジチオカーバメイト)、MoDTP(モリブデンジチオホスフェート)が挙げられる。有機モリブデン類(a-3)としては、アルミニウム合金等と反応する可能性があるリンを含まないMoDTCがさらに好ましい。
 また、油溶性の石鹸類(a-4)としては、カルシウム或いはマグネシウムのスルホネート塩、フィネート塩、サリシレート塩及び有機酸金属塩が挙げられる。
 また、シリコーン油類(a-5)は、約250~400℃の高温域での潤滑性が期待され、これにより高温での焼付き防止に効果がある。シリコーン油類(a-5)としては、ジメチルシリコーン油、アルキル・アラルキル変性シリコーン油、長鎖アルキル変性シリコーン油、メチルフェニル変性シリコーン油、メチルスチリル変性シリコーン油が挙げられる。ジメチルシリコーン油は、熱による酸化安定性が優れているため、熱劣化が少ない。よって、高温の金型に使用する場合には、ジメチルシリコーン油がより好ましい。また、このジメチルシリコーンは、成形後の塗装に影響がある場合がある。そのため、成形後塗装する場合には、アルキル・アラルキル変性シリコーン油、長鎖アルキル変性シリコーン油、メチルフェニル変性シリコーン油、メチルスチリル変性シリコーン油が、より好ましい。これらシリコーン油は、塗布する金型温度、及び成形後のワークの塗装状況に応じて、変更するのが好ましい。
 これら高粘度鉱油類(a-1)、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(a-2)、有機モリブデン類(a-3)、油溶性石鹸類(a-4)シリコーン油類(a-5)を、1種類或いは2種類以上混合して使用するのが好ましい。
 油性離型剤中に、この潤滑添加剤(a)を20質量%以上配合すると、離型剤の動粘度が高くなり、スプレー状態が不安定となる。それに加え、ワークに潤滑添加剤がこびりつく原因となる。またこの潤滑添加剤の配合量を1質量%以下とすると、油膜が充分ではなく焼付き等の原因となる。よって、潤滑添加剤(a)の配合量は、20質量%以下が好ましい。また、潤滑添加剤(a)の配合量は、2~18質量%がさらに好ましく、2~15質量%がもっとも好ましい。
 濡れ性向上剤(b)を更に配合することで、油性離型剤の金型に対する濡れ性を向上することが期待でき、高温の金型に対しても、付着性をさらに高めることが期待できる。
 濡れ性向上剤(b)としては、アクリル・コポリマーや、アクリル変性ポリシロキサンが挙げられる。濡れ性向上剤(b)は、1種類或いは2種類以上混合して使用するのが好ましい。濡れ性向上剤(b)の配合量は、0.1~5質量%が好ましく、0.1~3質量%がさらに好ましい。濡れ性向上剤(b)は、配合量を増やしても、ある程度以上の効果は認められないからである。
 酸化防止剤(c)を更に含むことで油膜の劣化を遅らせることができ、さらに高温潤滑性を維持することが可能となる。酸化防止剤(c)としては、アミン系酸化防止剤(c-1)、フェノール系酸化防止剤(c-2)、クレゾール系酸化防止剤(c-3)が挙げられる。
 アミン系酸化防止剤(c-1)としては、例えば、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’-ジブチルフェニルアミン、4,4’-ジペンチルジフェニルアミン、4,4’-ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’-ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’-ジオクチルジフェニルアミン、4,4’-ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系、a-ナフチルアミン、フェニル-a-ナフチルアミン、ブチルフェニル-a-ナフチルアミン、ペンチルフェニル-a-ナフチルアミン、ヘキシルフェニル-a-ナフチルアミン、ヘプチルフェニル-a-ナフチルアミン、オクチルフェニル-a-ナフチルアミン等が、挙げられる。
 また、フェノール系酸化防止剤(c-2)としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、4,4-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2-メチレンビス(4-エチル-6-ブチルフェノール)、高分子量単環フェノリック、多環ターシャリーブチル・フェノール、BHT(Butylated Hydroxy Toluene)、BHA(Butylated Hydroxy Anisole)が、挙げられる。
 また、クレゾール系酸化防止剤(c-3)としては、例えば、ジターシャリーブチルパラクレゾール、2-6-ジターシャリーブチル・ジメチルアミノ-p-クレゾールが、挙げられる。上述した酸化防止剤のうち、BHTとアルキルジフェニルアミン系の混合物がより好ましい。
 これら酸化防止剤(c)は、1種類或いは2種類以上混合して使用するのが好ましい。また、これら酸化防止剤(c)の配合量は、0.1~5質量%が好ましく、0.1~3質量%がさらに好ましい。酸化防止剤(c)は、濡れ性向上剤(b)と同様に、配合量を増やしても、ある程度以上の効果は認められないからである。
 防錆剤、防腐剤、消泡剤、極圧添加剤、洗浄分散剤等は、必要に応じて適宜配合して使用することができ、これらの中から、1種又は2種類以上から選択することが好ましい。
 このような配合組成に調整し、金型に乾燥皮膜を形成することが可能となる。
6-2)水溶性の離型剤 
 水溶性離型剤は、水を主成分とし、ワックス、シリコーン、油脂、鉱物油、植物油、高級脂肪酸エステル、及び界面活性剤含有するものであり、必要に応じて、その他の潤滑成分を添加している。
 一般的な水溶性離型剤の配合組成は、上記6-1)油性の離型剤の主成分である石油系炭化水素溶剤或いは基油を、水に置き換えたものである。また、水溶性離型剤は、潤滑成分となるワックス、シリコーン、油脂、鉱物油、植物油、高級脂肪酸エステルと、界面活性剤とを併せて配合することにより、水中油滴のエマルションにしている。
 また、金型に塗布する際には、水で希釈して用いるため、蛍光剤を多く配合する必要がある。
 油性の離型剤と同様に、水溶性の離型剤も、適宜配合組成を調整することにより、金型に乾燥皮膜を形成することが可能となる。
6-3)熱可塑性樹脂用及び熱可塑性ゴム用の離型剤(「剥離剤」とも言う) 
 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂、及びスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー等の熱可塑性ゴム等を射出成形する際に用いる離型剤は、一般的に、フッ素化合物、シリコーン、鉱物油、植物油等を離型成分としている。これらの離型成分を、原液のまま、或いは有機溶剤、石油系炭化水素系溶剤及び水で希釈して用いる。上述の離型剤と同様に、適宜配合組成を調整することにより、金型に乾燥皮膜を形成することが可能となる。
7)希釈剤 
 本発明の金型用離型剤の膜厚計測方法及び塗布液に使用される希釈剤としては、例えば、水、基油又は溶剤等が挙げられる。
 以上、説明した本発明にかかる蛍光発光法を用いた膜厚計測方法では、高精度でなおかつ簡易的に金型に形成された膜厚を測定することが可能となる。そのため、製造時のサイクルタイムを不必要に延長することなく、最適な離型剤の塗布量を把握することが可能となる。
 最適な離型剤塗布量に調整することで、皮膜不足による焼付きやカジリを防止することができ、また、離型剤の過剰塗布による製品への離型成分の堆積を防止することが可能となる。その結果、短時間でなおかつ外観不良の少ない鋳造、鍛造、プレス加工及び射出成形等を行うことが可能となる。
 以下に、実施例及び比較例を用いて、本発明の蛍光発光法を用いた膜厚計測方法について詳細に説明する。なお、この発明は、以下の実施例そのままに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更には、異なる実施形態となるよう構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(A)塗布液の製造方法 
 家庭用ミキサーに、石油系炭化水素溶剤、添加剤及び蛍光剤を所定量投入後、60~70℃まで昇温し、中速回転で3分間混合する。その後、必要に応じて、その他の添加剤等を所定量投入し、中速回転で5分ほど撹拌することにより、蛍光剤と油性離型剤とを含む塗布液を調製した。
(B)試験方法 
(B-1)皮膜強度試験 
 RHESCA製FPR-2100型摩擦摩耗試験機(Friction player)を用いて、皮膜強度試験を行い、膜厚の範囲を測定した。以下手順について記載する。
 所定量の蛍光剤が配合された塗布液を、所定温度のテストピースに塗布する。塗布量、塗布時間及び塗布回数などを調整することで、約0.5~3μmの膜厚となるようにテストピースに塗布する。数時間常温放置した後、キーエンス製レーザー顕微鏡で膜厚を確認する。乾燥皮膜が付着したテストピースを複数枚作成する。
 摩擦摩耗試験機を用いて、所定条件下にて、皮膜強度試験を行う。具体的には、所定温度までテストピースを加温し、所定膜厚が形成されたテストピース上に、所定材質の試験球を往復運動させ、摩擦係数を測定する。摩擦係数が1を超えた時間を測定し、膜厚破断時間とした。
 膜厚破断時間が、200秒以上1000秒以下の範囲内であれば『優』、100秒以上200秒未満、及び、1000秒を越えて2000秒以下の範囲であれば『良』、50秒以上100秒未満、及び、2000秒を越えて3000秒以下の範囲であれば『可』、50秒未満及び3000秒より多い場合には『不可』とした。50秒未満の場合には、焼付きの原因となり、また、3000秒よりも多い場合には、製品への堆積等の原因となるため、不可とした。
(B-2)引火点の測定方法(ASTM D93準拠) 
 塗布液の引火点は、ASTM D93 ペンスキーマルテンス法で測定した。
(B-3)動粘度の測定方法(ASTM D445準拠) 
 塗布液の40℃における動粘度は、ASTM D445(ウベローデ粘度計)に沿って測定した。
(B-4)温度測定方法 
 安立計器(株)製のハンディタイプ温度計HD-1100E及び温度センサーN-233E-01-1-TC1-ASPを用いて、金型の表面温度及び金型に形成された乾燥皮膜の温度を測定した。
(B-5)溶解性の試験 
 蛍光剤の塗布液における溶解性を試験した。蛍光剤を配合した塗布液の試料20mlを試験管に採取し、析出状況や分離状況を目視にて評価した。分離析出がなく透明のものを「A」、少し析出しているものを「B」、多く析出しているものを「C」とした。
(B-6)検量線作成試験(蛍光強度と膜厚) 
 (株)センテック製UV硬化センサー(蛍光強度測定機、励起波長 365nm)を用いて蛍光強度の測定を行う。また、(株)キーエンス製レーザー顕微鏡を用いて、同じ測定点の膜厚を正確に測定する。これにより、検量線を作成した。以下、手順について述べる。
 (1)テストピースの作成 
 所定量の蛍光剤が配合された塗布液を、所定温度のテストピースに塗布する。測定箇所を明確にするため、事前に、蛍光強度や膜厚に影響がないように測定点に目印を付ける。また、塗布量、塗布時間及び塗布回数などを調整することで、約1~5μmの段階的な膜厚となるようにテストピースを作成する。
 (2)UV硬化センサーの設定方法及び測定方法 
 UV硬化センサーは、事前にリセットする必要がある。蛍光剤が含まれていないテストピースを用いて、蛍光強度を0とする。蛍光剤がわずかでもテストピースに残っている場合には、クリーナーを用いてこの残った蛍光剤を完全に除去する。
 次に、膜厚が4μmの標準テストピースを用いて、所定温度での蛍光強度が80となるように調整する。標準テストピースは、想定される膜厚範囲の上限値付近で設定する。これにより、本実施例における約0.3~5μmの膜厚測定の精度を高めることが可能となる。
 これらのリセットが完了した後、UV硬化センサー(蛍光強度測定機)を用いて、この複数の測定点の所定温度での蛍光強度を測定する。
 なお、標準テストピースの膜厚は、必要に応じて適宜変更することが可能である。これにより想定される膜厚に則して、測定の範囲を調整することが可能となる。また、UV硬化センサーを実際の金型に使用する際に、検量線を作成したUV硬化センサーと異なる場合には、標準テストピースなどを用いて、所定温度における所定膜厚に対する蛍光強度が、検量線を作成したUV硬化センサーと同じ値となるように調整する必要がある。
 (3)レーザー顕微鏡の測定方法 
 UV硬化センサーを用いて蛍光強度を測定した測定点の膜厚を、レーザー顕微鏡を用いて、正確に測定する。設定及びリセット等は、通常使用した方法を用いた。
 蛍光強度測定及び膜厚測定をそれぞれ3回繰り返し、その平均値を記載する。
(B-7)蛍光剤の温度依存試験 
 UV硬化センサー(蛍光強度測定機)を用いて、金型温度の違いによる蛍光強度の違いを測定する。以下、手順について述べる。
 所定温度の金型に対して、所定量の蛍光剤を配合した塗布液を塗布する。その後、放冷により冷却された金型の温度と蛍光強度を測定する。6つの温度での蛍光強度を測定し、蛍光剤の温度依存試験結果とした。
(B-8)検証試験 
 後述する温度補正用検量線を用いて、所定温度における蛍光膜厚定数を算出する。また、UV硬化センサー(蛍光強度測定機)で測定した蛍光強度と、温度補正用検量線で算出された蛍光膜厚定数から膜厚を算出する。算出された膜厚の精度を、レーザー顕微鏡を用いて検証する。以下、手順について述べる。
 所定量の蛍光剤が配合された塗布液を、複数の所定温度の金型に塗布する。
 UV硬化センサー(蛍光強度測定機)を用いて複数個所の測定点の蛍光強度を測定し、温度計を用いて、金型温度を測定する。
 温度補正用検量線を用いて、金型温度から蛍光膜厚定数を算出する。算出された蛍光膜厚定数と、UV硬化センサー(蛍光強度測定機)で測定した蛍光強度から、乾燥皮膜の膜厚を算出する。
 レーザー顕微鏡を用いて、所定測定点の膜厚を測定する。
 蛍光強度から算出された膜厚と、レーザー顕微鏡を用いて測定された実際の乾燥皮膜の膜厚とを比較して、蛍光強度から算出された膜厚の精度を検証する。実際の膜厚と算出膜厚との差を算出し、誤差とした。この誤差が小さいほど、蛍光強度から算出された算出膜厚の精度が高いと言える。
(B-9)試験条件1-1 
 皮膜強度試験で用いた試験条件を表1に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(B-10)試験条件1-2 
 検量線作成試験(蛍光強度と膜厚との相関)で用いた試験条件を表2に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(B-11)試験条件1-3 
  蛍光剤の温度依存試験で用いた試験条件を表3に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(B-12)試験条件1-4 
 検証試験で用いた試験条件を表4に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(C)試験測定結果 
(C-1)塗布液の配合組成及び蛍光剤の配合量 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 但し、表5において、 
*1:溶剤:商品名:アイソパーM (炭素数12~15の石油系飽和炭化水素溶剤) 
   エクソンモービル社 引火点 96℃ 
*2: 高粘度鉱油類:商品名:スーパーオイルN460 新日本石油社 
   40℃における動粘度:523mm/s 引火点 312℃ 
*3:動植物油脂類:商品名:菜種白絞油 コスモ油化社 
*4:有機モリブデン類 MoDTC:商品名:アデカサクラルーブ 165 
    ADEKA社 
*5:シリコーン油類 アルキル・アラルキル変性シリコーン:商品名:WACKER TN 
   旭化成ワッカーシリコーン社 
*6:蛍光剤 ベンゾオキサゾール系蛍光剤 2,2’-(2,5-チオフェンジイル)ビス[5-(1,1-ジメチル)ベンゾヘキサゾール:商品名:TINOPAL OB  BASF社 融点 196~203℃
 表5に、塗布液の配合組成及び蛍光剤の配合量に関して、例を用いた評価を示す。
 蛍光剤以外の添加物の配合量は一定にし、蛍光剤の溶解性の試験を行った。蛍光剤を5%配合すると、蛍光剤が析出し、溶解性が不十分となる。そのため、例3の溶解性の評価は、「C」である。
 これに対して、例1及び例2の溶解性の評価は、いずれも「A」である。本実施例で用いた蛍光剤を用いる場合には、蛍光剤の配合量は、0.01~5質量%が好ましい。
 また、膜厚が20μm以下の場合には、高濃度に設定すると蛍光強度が強すぎて、誤差が生じやすくなる可能性がある。そのため、算出精度をより高めるには、0.01~2質量%の蛍光剤を配合することが、さらに好ましい。
 (C-2)(B-1)に記載の方法による皮膜強度試験結果 
 表6に、表5の例2に記載の塗布液を用いて、試験温度150℃と250℃での膜厚破断時間を評価した皮膜強度試験結果を示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 膜厚破断時間が短い場合には、焼付きの原因となり、また膜厚破断時間が過剰に長い場合には、寸法精度のばらつきや、製品へ離型剤の成分が堆積するため、製品の外観不良の原因となる。そのため、最適な膜厚を測定し、膜厚の測定範囲を特定することで、より高精度の蛍光発光式の膜厚測定が可能となる。
 表6に記載の試験温度150℃及び250℃における膜厚0μmの膜厚破断時間は、それぞれ、7秒、2秒となり、良好な潤滑性、離型性が得られないため、これらの評価は『不可』とした。
 また、試験温度150℃における膜厚3.0μmの膜厚破断時間は、14599秒となった。潤滑性、離型性は充分に有するが、乾燥皮膜が厚すぎ、寸法精度のばらつきや、製品へ離型成分が堆積する恐れがあるため、評価は『不可』とした。
 これに対して、試験温度が150℃及び250℃における、膜厚0.5μm、及び膜厚1.0μmの膜厚破断時間は、いずれも200秒以上1000秒以下の範囲内であり、評価は『優』とした。
 また、試験温度250℃における膜厚3.0μmの膜厚破断時間は、2907秒であり、製品へ離型成分が多少堆積する可能性があるので、評価は『可』とした。
 したがって、乾燥皮膜の膜厚が不足している場合や、多く付着している場合を容易に確認するために、 本実施例の膜厚の測定範囲は、この最適膜厚範囲を含めた0.3~5μmであることが好ましい。また、寸法精度のばらつきや外観不良の原因となるため、金型温度が150℃の場合には、膜厚の測定範囲は、3μm未満とすることが、さらに好ましい。膜厚の範囲を特定することにより、膜厚測定の精度を高めることが可能となる。なお、膜厚の測定範囲は、温度や加工法により適宜調整する必要がある。
(C-3)(B-6)に記載の方法による検量線作成試験結果(蛍光強度と膜厚の相関) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に、金型温度160℃における測定点1~4での蛍光強度と膜厚の相関関係を示し、その相関関係を示すグラフを図2に示す。蛍光強度を平均膜厚で除した数字が一定であれば、蛍光強度と平均膜厚とが正比例での相関関係を示し、精度の高い線形検量線を作成することが可能となる。塗布液は、表5の例2を用いた。
 表7に記載の「蛍光強度/平均膜厚」が、30付近でほぼ一定であり、蛍光強度と平均膜厚とが高い精度で正比例するといえる。
 図2に、検量線作成結果のグラフを示す。検量線は、試験結果で得られた蛍光強度と平均膜厚を基に散布図を作成し、散布図上のデータの近似線を作成することで得ることができる。近似線は、最小二乗法で算出するのが好ましい。一般には、コンピューターの表計算ソフトで、散布図上のデータの線形近似線を算出することが可能である。
 算出された検量線の定数(以下、蛍光膜厚定数と称す)を用いることで、実際の金型で測定した蛍光強度の値から、膜厚を高精度で算出することが可能となる。
 具体的な算出方法としては、図2に記載の160℃における線形検量線では、Y=29.079Xとなっており、このYに、金型で測定した蛍光強度を50として代入すると、1.719と算出される。これにより、金型温度が160℃である場合、膜厚約1.7μmと算出することが可能となる。
 金型温度が一定の場合には、実際に使用する金型の温度にて、蛍光膜厚定数を算出するのが好ましい。また、金型温度にムラがある場合には、後述する温度補正を行うのが好ましい。さらに、塗布液に配合する蛍光剤の配合量及び離型剤の金型への付着性の影響で、蛍光膜厚定数は、大きく変動する。よって、検量線作成時の配合組成は、実際に使用する蛍光剤や潤滑成分である潤滑添加剤の配合量と同じにするのが好ましい。これらの対応を行うことで、より高精度な膜厚計測が可能となる。
(C-4)(B-7)に記載の方法による蛍光剤の温度依存試験結果 
 蛍光剤の蛍光強度は、温度によって熱減衰するため、温度依存性を有することが知られている。蛍光剤の温度依存性の要因としては、励起されたエネルギーが熱振動へ内部転換すること、蛍光物質自身及び他の分子間の衝突による蛍光分子の失活、蛍光剤の熱分解を起こすことなどが知られており、この蛍光剤の温度依存を的確に把握することにより、さらに高精度に膜厚を算出することが可能となる。
 上記検量線作成試験(蛍光強度と膜厚の相関)では、金型温度が一定であれば、測定した蛍光強度から膜厚を算出することが可能である。しかし、実際に用いる金型では、使用する装置の大きさ及び金型の測定場所等により温度差があることが想定され、膜厚の測定精度が低くなる可能性がある。そのため、蛍光剤の温度依存性を試験した。
 表8に、蛍光剤の温度依存試験結果を示す。塗布液は、表5の例2のものを用いた。表8から明らかなように、蛍光強度は、低温では強く、高温では弱くなる傾向にある。測定当初の160℃では、蛍光強度19.8だったが、その後温度が下がり、金型温度が100℃では蛍光強度44.3となっている。金型温度100℃の時の蛍光強度は、膜厚に変化がないにもかかわらず、金型温度160℃の時の蛍光強度の約2.2倍になる。よって、蛍光剤の蛍光量は、測定時の金型温度に大きく依存することが判明した。
 また、250℃以上では蛍光を発光しない。そのため、本実施例に使用した蛍光剤を用いる場合には、100~250℃の金型温度の範囲で用いるのが好ましい。
(C-5)蛍光強度の温度補正 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 本発明における蛍光強度の温度補正方法について記載する。
 上記(B-6)検量線作成試験(蛍光強度と膜厚の相関)の方法を用いて、想定される金型温度の範囲の温度補正用検量線を作成する。その際、金型温度の測定数が多いほど、膜厚計測の精度がより高くなる。
 表9は、例2と同じ配合の蛍光剤を含む塗布液を用いて測定し、得られた検量線の蛍光膜厚定数である。金型温度は、130℃~220℃で測定した。
 図3は、表9の金型温度と蛍光膜厚定数とを基に、散布図を作成し、指数近似線を作成したものである。この得られた指数近似線が温度補正用検量線となる。
 温度補正用検量線は、温度が高くなるにしたがって、蛍光膜厚定数が低くなることを示している。つまり、高温になるに従い、蛍光強度が弱くなることを示している。また、温度補正用検量線は、直線とはならず、なだらかな曲線を描く。本実施例で用いた蛍光剤の融点は、196~203℃である。また、離型剤は、金型温度が高温になるほど、付着性が低下する傾向にある。そのため、蛍光剤が200℃付近から熱分解を開始すること、及び離型剤の高温付着性の影響により、この温度補正用検量線が湾曲すると推定される。この温度による影響等を把握することで、算出誤差を低減することが可能となり、さらに膜厚の算出を高精度にすることが可能となる。
 測定した金型温度を温度補正用検量線に代入することにより、蛍光膜厚定数を算出することが可能となる。さらに、測定した蛍光強度を、この算出された蛍光膜厚定数で除することにより、金型に形成された膜厚を算出することが可能となる。
 具体的な算出方法としては、図3に示す通り、本実施例における温度補正用検量線の式は、『a=112.48e-0.008T』となった。この『a』が、温度補正用検量線により算出される蛍光膜厚定数に該当する。この温度補正用検量線の式の『T』に、仮に金型温度を『120℃』として代入すると、a=43.1と算出される。これにより、120℃における蛍光膜厚定数は、『43.1』と算出される。
 この120℃における蛍光膜厚定数を上記検量線に当てはめると、Y=43.1Xとなる。この検量線を用いることにより、蛍光強度から膜厚を算出することが可能となる。
 仮に蛍光強度を50としてYに代入し、この算出された蛍光膜厚定数43.1で除すると、X=1.16と算出される。つまり、温度補正用検量線を用いることで、120℃での膜厚を約1.2μmと、簡易的に膜厚を算出することが可能となる。
 このような温度補正用検量線を用いることにより、幅広い温度域での膜厚算出が可能となり、温度による誤差を低減し、高精度に膜厚を計測することが可能となる。本実施例で用いた蛍光剤を用いる場合には、温度域として、100~250℃が好ましく、120~220℃が最も好ましい。 
 このように、温度補正用検量線は、簡単な算術で蛍光膜厚定数を算出することが可能である。
(C-6)(B-8)に記載の方法による検証試験結果 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10に、算出膜厚と実際の膜厚に関して、例4~9を用いた総合評価を示す。誤差を評価し、誤差が0.2μm以下のものを「優」とし、誤差が0.2μmより多く0.5μm以下のものを「良」、誤差が0.5μmより多く1μm以下のものを「可」、誤差が1μmよりも多いものを「不可」とした。本試験では、表5の例2と同じ組成の塗布液を用いた。
 例9では、蛍光強度が0となり、膜厚を算出することができず、総合評価では『不可』とした。これは、蛍光剤の耐熱性の問題である。本実施例に用いた蛍光剤は、約250℃で完全に熱分解してしまうため、蛍光成分が失活する。耐熱性の高い蛍光剤に変更することで、より高温域での測定をすることが可能である。
 これに対し、例4の誤差が0.5μm以下である。また、例5~7の誤差は0.2μm以下である。また、例8の誤差は1μm未満である。よって、例4の総合評価は『良』と、例5~7の総合評価は『優』と、例8の総合評価は『可』とした。
 本実施例では、100℃以上250℃未満の範囲であれば、問題なく膜厚を算出することが可能である。よって、100℃以上250℃未満の温度範囲で蛍光発光式膜厚測定することが好ましい。また、特に金型温度が、120~220℃の範囲では、非常に高い精度で、膜厚を算出することが可能である。よって、120℃以上220℃以下の温度範囲で蛍光発光式膜厚測定することが、最も好ましい。
1…蛍光強度測定機、2…LEDライト、3…励起フィルター、4…ダイクロイックミラー、5…蛍光(受光)センサー、6…蛍光フィルター、E…励起光、F…蛍光、S…検体。

Claims (11)

  1.  蛍光剤と離型剤とを含む塗布液を金型に塗布することにより皮膜を形成させる皮膜形成ステップと、
     前記金型上に形成された前記皮膜に対して、励起光を照射して蛍光を発光させる励起光照射ステップと、
     前記皮膜が発する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光強度検出ステップと、
     前記蛍光強度から、前記皮膜の膜厚を算出する膜厚算出ステップと、
    を含む金型用離型剤の膜厚計測方法。
  2.  前記励起光照射ステップは、水銀ランプ、ネオンランプ、及び発光ダイオードからなる群から選ばれる少なくとも1つの発光体が用いられる請求項1に記載の膜厚計測方法。
  3.  前記励起光照射ステップは、200nm~850nmの範囲の波長の励起光を照射する請求項1又は2に記載の膜厚計測方法。
  4.  前記蛍光強度検出ステップは、400~650nmの範囲の波長の蛍光を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載の膜厚計測方法。
  5.  前記膜厚算出ステップは、蛍光強度と膜厚との相関式に基づき、前記皮膜の膜厚を算出する請求項1から4のいずれか1項に記載の膜厚計測方法。
  6.  前記膜厚算出ステップは、測定温度を入力するための温度入力ステップと、前記測定温度に基づいて蛍光膜厚定数を算出する蛍光膜厚定数算出ステップとを備え、
     前記蛍光強度検出ステップにより得られた蛍光強度と、前記蛍光膜厚定数とから、前記皮膜の膜厚を算出する請求項1から5のいずれか1項に記載の膜厚計測方法。
  7.  前記塗布液は、さらに希釈剤を含む請求項1から6の何れか1項に記載の膜厚計測方法。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載の膜厚計測方法に用いる塗布液であって、
     前記塗布液は、前記蛍光剤の配合量が前記塗布液に対して0.01~5質量%である塗布液。
  9.  前記蛍光剤は、融点が150℃以上である請求項8に記載の塗布液。
  10.  前記蛍光剤は、ベンゾオキサゾール系蛍光剤、フルオレセイン系蛍光剤、ローダミン系蛍光剤、アクリジン系蛍光剤、クマリン系蛍光剤、及び無機系蛍光剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の蛍光剤である請求項8又は9に記載の塗布液。
  11.  請求項1から7のいずれか1項に記載の膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機。
PCT/JP2014/070746 2014-08-06 2014-08-06 金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機 WO2016021006A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070746 WO2016021006A1 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機
JP2016539740A JP6383792B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 金型用離型剤の膜厚計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070746 WO2016021006A1 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021006A1 true WO2016021006A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070746 WO2016021006A1 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 金型用離型剤の膜厚計測方法、この膜厚計測方法に用いる塗布液及びこの膜厚計測方法に用いる蛍光強度測定機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6383792B2 (ja)
WO (1) WO2016021006A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043198A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
JP2019034311A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤組成物及びその製造方法
CN109974602A (zh) * 2019-04-10 2019-07-05 武汉理工大学 基于氙气诱导荧光技术测量轴承水膜厚度的方法
JP2019115935A (ja) * 2017-08-10 2019-07-18 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤組成物及びその製造方法
WO2019230253A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤の付着評価システム及びダイカスト用離型剤の付着評価方法
JP6869419B1 (ja) * 2020-12-15 2021-05-12 水戸工業株式会社 オイル劣化診断装置
CN113048897A (zh) * 2021-04-21 2021-06-29 北京理工大学 非线性最小二乘修正的荧光染色薄膜厚度测量标定方法
WO2024070261A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社Moresco 離型剤の付着状態の評価方法、潤滑剤の付着状態の評価方法および離型剤の付着状態の評価システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
US4956558A (en) * 1989-03-16 1990-09-11 Battelle Memorial Institute System for measuring film thickness
JPH0599627A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜厚測定装置
JP2007057497A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体膜厚検査システム及び蛍光体膜厚検査方法
JP2014057972A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc ダイカスト用離型剤の付着評価方法およびその付着評価装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068751A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aoki Science Institute Co Ltd ダイカスト用離型剤
JP2013173183A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Yushiro Chemical Industry Co Ltd 離型剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
US4956558A (en) * 1989-03-16 1990-09-11 Battelle Memorial Institute System for measuring film thickness
JPH0599627A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜厚測定装置
JP2007057497A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体膜厚検査システム及び蛍光体膜厚検査方法
JP2014057972A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc ダイカスト用離型剤の付着評価方法およびその付着評価装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043198A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
JP2017053941A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
JP2019034311A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤組成物及びその製造方法
JP2019115935A (ja) * 2017-08-10 2019-07-18 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤組成物及びその製造方法
WO2019230253A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユシロ化学工業株式会社 ダイカスト用離型剤の付着評価システム及びダイカスト用離型剤の付着評価方法
CN109974602A (zh) * 2019-04-10 2019-07-05 武汉理工大学 基于氙气诱导荧光技术测量轴承水膜厚度的方法
JP6869419B1 (ja) * 2020-12-15 2021-05-12 水戸工業株式会社 オイル劣化診断装置
WO2022130795A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 水戸工業株式会社 オイル劣化診断装置
JP2022094544A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 水戸工業株式会社 オイル劣化診断装置
CN113048897A (zh) * 2021-04-21 2021-06-29 北京理工大学 非线性最小二乘修正的荧光染色薄膜厚度测量标定方法
WO2024070261A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社Moresco 離型剤の付着状態の評価方法、潤滑剤の付着状態の評価方法および離型剤の付着状態の評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383792B2 (ja) 2018-08-29
JPWO2016021006A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383792B2 (ja) 金型用離型剤の膜厚計測方法
JP5033419B2 (ja) 自動車用ギアのための潤滑組成物
US8114209B2 (en) Oil type release agent for die casting method for setting solvent mixing ratio, casting method, and spray unit
KR101486404B1 (ko) 금형용 분체 함유 유성 윤활제, 이것을 이용한 정전 도포 방법, 및 정전 도포 장치
JP6067608B2 (ja) 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
JP2008248037A (ja) 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
CN111433602B (zh) 润滑油组合物的检查方法及润滑油组合物的制造方法
Goncalves et al. Film thickness and friction behaviour of thermally aged lubricating greases
US20160187315A1 (en) Methods for determining condition and quality of petroleum products
Drabik et al. Improvement of the resistance to oxidation of the ecological greases by the additives
CN106883911A (zh) 一种耐高温氧化甲醇机油及其制备方法
MX2010012391A (es) Composiciones de aceite para engranaje, metodos de fabricacion y de uso de las mismas.
Ramezani et al. Bio-based lubricants for forming of magnesium
US20120309658A1 (en) High Efficiency Lubricating Composition
JP2011033622A (ja) 液体組成物の検査システム及び方法
US20170321142A1 (en) Method for improving the coking resistance of a lubricating composition
JP6066683B2 (ja) 船舶用エンジンの潤滑
RU2529854C1 (ru) Пластичная смазка для тяжелонагруженных подшипников качения с широким диапазоном рабочих температур
RU2556942C2 (ru) Антиобледенительная пластичная смазка
WO2022049130A1 (en) Engine oil composition
Rudnick et al. Evaluation of oxidation‐mediated volatility of hydrocarbon lubricant base fluids
JP4541959B2 (ja) 潤滑油の付着量の調整方法
KR20180101449A (ko) 윤활제 조성물 및 이의 용도
Gatto et al. Using The TEOST® MHT-4 To Identify Robust Antioxidant Systems For Modern Engine Oils
Gonçalves et al. Tribological testing of thermally aged greases

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14899292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016539740

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14899292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1