WO2016017258A1 - センサ、センサ装置、および電子機器 - Google Patents

センサ、センサ装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017258A1
WO2016017258A1 PCT/JP2015/065233 JP2015065233W WO2016017258A1 WO 2016017258 A1 WO2016017258 A1 WO 2016017258A1 JP 2015065233 W JP2015065233 W JP 2015065233W WO 2016017258 A1 WO2016017258 A1 WO 2016017258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
proximity
light
digital
output value
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065233
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 高広
伸弘 高橋
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2016538187A priority Critical patent/JP6231216B2/ja
Priority to US15/321,045 priority patent/US10758134B2/en
Priority to CN201580038472.9A priority patent/CN106535754B/zh
Publication of WO2016017258A1 publication Critical patent/WO2016017258A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/52Input signal integrated with linear return to datum

Definitions

  • the present invention relates to a sensor including a proximity sensor and a proximity illuminance sensor, a sensor device including the sensor and a light emitting element that emits light including infrared light, and an electronic apparatus including the proximity sensor and the proximity illuminance sensor. Is.
  • an illuminance sensor is desired to be mounted in order to adjust the light emission amount according to the illuminance of external light (disturbance light).
  • a proximity sensor be mounted so that the display unit can be turned off when the user's face approaches.
  • Patent Document 1 since reflected light reflected by a human fingertip changes according to blood flow, light emitted by a light emitting diode is received by a photodiode, and the reflected light is reflected.
  • the method of detecting the vein was used by detecting the change of the.
  • Patent Document 2 discloses detecting a pulse using an integration type analog-digital conversion circuit.
  • FIG. 15 shows an example of a conventional proximity illuminance sensor mounted on a mobile device such as a mobile phone or a smartphone.
  • the proximity illuminance sensor 101 serves as a light-receiving element, an infrared light corresponding photodiode 102 having spectral characteristics in the infrared light region, and visible light to red having spectral properties in the visible light to infrared light region.
  • analog-digital conversion circuits 104 and 105 for converting an input current, which is an analog value from each of the photodiodes 102 and 103, into a digital value.
  • the function as the proximity sensor in the proximity illuminance sensor 101 is the same as the proximity sensor 107 described later, the description is omitted, and only the function as the illuminance sensor is described here.
  • the current generated according to the amount of light received per unit time in the infrared light-corresponding photodiode 102 is defined as the input current 1 (Iin1), and the current generated according to the amount of light received per unit time in the visible light to infrared light-capable photodiode 103. Is the input current 2 (Iin2).
  • the digital value output from the analog-digital conversion circuit 104 is ADCOUT1
  • the input current 2 (Iin2) is converted by the analog-digital conversion circuit 105.
  • the digital value output from the analog-digital conversion circuit 105 is ADCOUT2.
  • the following illuminance result can be obtained as a digital value by performing an operation of multiplying ADCOUT1 by ⁇ and subtracting from ADCOUT2.
  • FIG. 16 shows an example of a conventional proximity sensor mounted on a mobile device such as a mobile phone or a smartphone.
  • the LED element 106 is a backlight that emits light including light of a predetermined wavelength received by the proximity sensor 107 and irradiates the display panel 109 with light in order to detect the degree of proximity of the detection object 110.
  • the proximity sensor 107 includes a photodiode (not shown) as a light receiving element and an analog-digital conversion circuit (not shown).
  • the lens 108 is provided on the photodiodes of the LED element 106 and the proximity sensor 107, and improves the light receiving efficiency and the light emitting efficiency.
  • FIG. 17 shows an example of the control signal of the LED element shown in FIG. 16, the output value and the judgment value of the proximity sensor.
  • FIG. 17A shows a case where the detection object 110 is close to the proximity sensor 107.
  • the LED element 106 is caused to emit light
  • the reflected light from the detection object 110 is large and the amount of light received by the photodiode of the proximity sensor 107 is also large. Therefore, the output value data of the proximity sensor 107 while the LED element 106 is in the light emission period is Data1
  • the output value data of the proximity sensor 107 when the LED element 106 is in the non-light emission period is Data2.
  • the difference between Data1 and Data2 is set as proximity data. If the proximity data is equal to or greater than a threshold value, it is determined that the detected object 110 is in a state of being in proximity to the proximity sensor 107 (proximity state). ing.
  • FIG. 17B shows a case where the sensing object 110 is separated from the proximity sensor 107. Since the sensing object 110 is separated even when the LED element 106 is caused to emit light, the reflected light from the sensing object 110 is small, and the amount of light received by the photodiode of the proximity sensor 107 is also small. Therefore, the output value data of the proximity sensor 107 while the LED element 106 is in the light emission period is Data1, and the output value data of the proximity sensor 107 when the LED element 106 is in the non-light emission period is Data2. Then, the difference between Data1 and Data2 is set as proximity data, and since the proximity data is less than the threshold value, it is determined that the detection object 110 is in a state away from the proximity sensor 107 (non-proximity state). ing.
  • the proximity illuminance sensor 101 and the proximity sensor 107 described above since it is determined whether or not the detected object is near the proximity illuminance sensor 101 or the proximity sensor 107, the detected object is near the proximity illuminance sensor 101 or the proximity sensor 107. Even if the output value of the analog-digital conversion circuit is saturated, the proximity determination of the detected object is not greatly affected.
  • the output value of the analog-digital conversion circuit is saturated because the user's finger is measured close to the proximity illuminance sensor or proximity sensor. End up.
  • An object of the present invention is to provide a sensor capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor, a sensor device, and an electronic device.
  • a sensor of the present invention includes a first light receiving element that receives infrared light, and an analog-to-digital conversion circuit that converts an analog output value of the first light receiving element into a digital output value.
  • a sensor capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • a sensor device includes the sensor and a light emitting element that emits light including infrared light.
  • a sensor device capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • an electronic device of the present invention includes a first light receiving element that receives infrared light, and an analog-to-digital conversion circuit that converts an analog output value of the first light receiving element into a digital output value.
  • the digital output value is changed according to each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the first light receiving element and the sensing object.
  • the digital output value is subjected to digital filter processing, and the period thereof is detected.
  • an electronic device capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • a sensor that can detect a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor, a sensor device, and an electronic device can be realized.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a drive signal of the analog-digital conversion circuit illustrated in FIG. 2. It is a figure which shows the output value from the analog-digital conversion circuit when the proximity illuminance sensor provided with the pulse detection function is used as the proximity sensor mode and when it is used as the pulse sensor mode.
  • FIG. 1 It is a figure which shows schematic structure of the sensor apparatus provided with the infrared-light LED as a light emitting element, and the proximity sensor provided with the pulse detection function. It is a figure which shows schematic structure of the electronic device provided with infrared-light LED as a light emitting element, a proximity sensor, and CPU which performs a digital filter process. It is a figure which shows schematic structure of the light receiving element which can change spectral characteristics. It is a figure which shows schematic structure of the sensor apparatus provided with the infrared-light LED as a light emitting element, and the proximity illuminance sensor provided with the pulse detection function which has two light receiving elements which can change spectral characteristics.
  • FIG. 17 shows an example of the control signal of the LED element shown in FIG. 16, the output value of the proximity sensor, and the determination value.
  • FIGS. 1 to 14 Embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14 as follows.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a sensor device 9 including an infrared LED 1 as a light emitting element and a proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function.
  • the infrared light LED 1 is used as a light emitting element in consideration of the light receiving wavelength region of the proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function.
  • the hemoglobin in the blood of the user's finger has a property of absorbing near infrared light well, and it is preferable to use a light emitting element that emits light including an infrared light region.
  • Proximity illuminance sensor with pulse detection function As shown in FIG.
  • a proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function includes, as a light receiving element, an infrared light-capable photodiode 2 having spectral characteristics in the infrared light region and a visible light to infrared light region. And a visible light to infrared light corresponding photodiode 3 having spectral characteristics.
  • the proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function includes an analog-digital conversion circuit 4 for converting an input current that is an analog value from the photodiode 2 into a digital value, and a digital output value from the analog-digital conversion circuit 4.
  • a count adjustment circuit 5 adjusts (ADCOUT1) so as to change according to each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object (finger in the figure);
  • a digital filter 6 for detecting the period of the digital output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4, and an analog-digital conversion circuit 7 for converting the input current, which is an analog value from the photodiode 3, into a digital value.
  • FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the integration type analog-digital conversion circuit and the count adjustment circuit.
  • analog-digital conversion circuit 4 is an analog-digital conversion circuit that digitally converts the amount of input current and outputs it.
  • a discharge circuit 11, a comparison circuit 12, and a control circuit 13 are analog-digital conversion circuits that digitally converts the amount of input current and outputs it.
  • the charging circuit 10 includes a capacitor (C1) that stores electric charge according to an input current (Iin) from a photodiode 2 (not shown), and an operational amplifier (AMP1).
  • C1 that stores electric charge according to an input current (Iin) from a photodiode 2 (not shown), and an operational amplifier (AMP1).
  • the discharge circuit 11 is a circuit that discharges a predetermined amount of charge at a time via the switch 2 (SW2).
  • the comparison circuit 12 opens and closes a comparator (CMP1) that compares the output voltage (vsig) of the charging circuit 10 with a reference voltage (vref) having a voltage V1, and the reference voltage (vref) and the output of the charging circuit 10 And a switch 1 (SW1).
  • CMP1 comparator
  • vref reference voltage
  • SW1 switch 1
  • the control circuit 13 includes a flip-flop (FF) and a counter, and outputs a digital value corresponding to the number of discharges of the discharge circuit 11 as an output value (ADCOUT1).
  • FF flip-flop
  • ADCOUT1 output value
  • the count adjustment circuit 5 has a configuration similar to that of the discharge circuit 11, and is a circuit that discharges a predetermined amount of charge during the measurement period via the switch 3 (SW3), and has an offset value. Determines the number of discharges. That is, the switch 3 (SW3) becomes the Hi voltage for the number of times corresponding to the charge set by the offset, and the switch 3 (SW3) is closed and discharged at the Hi voltage.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a drive signal of the analog-digital conversion circuit 4 illustrated in FIG.
  • the switch 1 (SW1) in the comparison circuit 12 is closed, the output voltage (vsig) of the charging circuit 10 is charged to the reference voltage (vref).
  • the switch 1 (SW1) is opened, so that the input current (Iin) from the photodiode 2 (not shown) is charged to the capacitor (C1) of the charging circuit 10, and the analog ⁇ Digitally converted.
  • the discharge circuit 11 performs a precharge operation for discharging a fixed charge (I1 ⁇ clock (t_clk)), and the output voltage (vsig) of the charging circuit 10 is lowered. Thereafter, the charging circuit 10 is charged by the input current (Iin) from the photodiode 2, and when the output voltage (vsig) of the charging circuit 10 exceeds the reference voltage (vref), the output value (comp) of the comparison circuit 12 is The control circuit 13 outputs a control signal (charge) for controlling the switch 2 (SW2) of the discharge circuit 11 one clock (t_clk) after the output value (comp) of the comparison circuit 12 becomes the Hi voltage. ) Is output.
  • the amount of charge charged by the input current (Iin) from the photodiode 2 and the amount of charge discharged by I1 ⁇ clock (t_clk) are operated to be equal.
  • the clock is t_clk
  • the data charge time is t_conv
  • the discharge time is counted
  • the reference current amount is I1
  • the charge charge amount is Iin ⁇ t_conv
  • the discharge charge amount is I1 ⁇ t_clk ⁇ count.
  • count (Iin ⁇ t_conv) / (I1 ⁇ t_clk) is established.
  • the minimum resolution is determined by (I1 ⁇ t_clk).
  • the count number (count) is a value corresponding to the input current Iin and is output in the range of 0 to 65535. Therefore, by providing such an analog-digital conversion circuit 4, analog-digital conversion with a wide dynamic range and high resolution becomes possible.
  • the proximity illuminance sensor 8 shown in FIG. 1 includes an analog-digital conversion circuit 4 that is an integral type analog-digital conversion circuit, so that the proximity illuminance that can perform analog-digital conversion with a wide dynamic range and high resolution is possible.
  • the sensor 8 can be realized.
  • the analog-digital conversion circuit 4 of the proximity illuminance sensor 8 is provided with a counter adjustment circuit 5 (adjustment circuit) so that fluctuations in the pulse cycle can be easily detected.
  • the count adjustment circuit 5 is a circuit that discharges a predetermined amount of charge during the measurement period via the switch 3 (SW3), and discharges according to an offset value. Since the number of times can be determined, the count of the output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 can be adjusted.
  • count (Iin ⁇ t_conv) / (I1 ⁇ t_clk) ⁇ offset.
  • count Iin / I1 ⁇ 2 n ⁇ offset, which is equal to the offset of the count number to be adjusted. The count can be shifted. Therefore, by using the count adjustment circuit 5, the output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 corresponds to each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object. It can be adjusted to change.
  • FIG. 4 shows an analog that changes depending on the distance between the photodiode 2 and the sensing object when the proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function is used as the proximity sensor mode and when it is used as the pulse sensor mode.
  • FIG. 6 is a diagram showing an output value (ADCOUT1) from the digital conversion circuit 4;
  • FIG. 4A shows a case where the proximity illuminance sensor 8 is used as a proximity sensor mode.
  • the detection is performed for a distance of about 100 mm of a detection object.
  • the output count which is an output value from the analog-digital conversion circuit 4 is saturated.
  • the proximity sensor mode since it is only determined whether or not the detection object is near the photodiode 2, even if the output value of the analog-digital conversion circuit 4 is saturated, the detection object There is no significant effect on proximity determination.
  • the output value of the analog-to-digital conversion circuit 4 is not saturated at a short distance of about 1 mm to 2 mm where the finger is placed. Must be set. At such a short distance of about 1 mm to 2 mm, the output value of the analog-digital conversion circuit 4 is generally saturated, but the proximity illuminance sensor 8 uses the count adjustment circuit 5 to output the analog-digital conversion circuit 4. The value is adjusted so as not to saturate in at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the detection object (for example, a short distance of about 1 mm to 1.6 mm where a finger is placed).
  • FIG. 4B shows a case where the proximity illuminance sensor 8 is used as a pulse sensor mode.
  • the analog-to-digital conversion circuit 4 has a short distance of about 1 mm to 1.6 mm where a finger is placed. Since the output value is not saturated, the pulse can be measured.
  • the output value of the analog-to-digital conversion circuit 4 using the count adjustment circuit 5 is at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object (for example, a short distance of about 1 mm to 1.6 mm where a finger is placed) The reason why it can be used as the pulse sensor mode by adjusting so as not to saturate in) will be described.
  • the photodiode 2 When the proximity illuminance sensor 8 is mounted on a portable device such as a smartphone, the photodiode 2 is generally provided at the lower part of the display panel or inside the display panel. Therefore, a gap is generated between the photodiode 2 and the surface of the display panel (contact surface of the user's finger). Therefore, even when the user's finger is completely in contact with the display panel, a distance of about 1 mm to 1.6 mm usually remains.
  • the proximity illuminance sensor 8 uses the count adjustment circuit 5 so that the output value of the analog-digital conversion circuit 4 is at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object (for example, placing a finger) It is adjusted so as not to saturate at a short distance of about 1 mm to 1.6 mm) and used as a pulse sensor mode.
  • the output of the analog / digital conversion circuit 4 is output using the count adjustment circuit 5. It is necessary to optimally adjust the value so as not to saturate at least in a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object, and to have a state where the count varies due to the pulse. (Light receiving element) FIG.
  • FIG. 5 shows an infrared light compatible photodiode 2 having spectral characteristics in the infrared light region and a visible light to infrared light corresponding photodiode having spectral characteristics in the visible light to infrared light region provided in the proximity illuminance sensor 8.
  • the proximity illuminance sensor 8 When the proximity illuminance sensor 8 operates as an illuminance sensor, the illuminance characteristics that match the visibility are subtracted from the output of the spectral characteristics of visible light to infrared light by multiplying the output of the spectral characteristics of infrared light by ⁇ . Can be realized.
  • the proximity illuminance sensor 8 When the proximity illuminance sensor 8 operates as a proximity sensor, visible light can be reduced and noise such as a fluorescent lamp can be reduced by using the output of infrared spectral characteristics.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the digital filter 4 provided in the proximity illuminance sensor 8.
  • the digital filter 4 is an FIR (finite impulse response) filter, and includes a low-pass filter and a high-pass filter.
  • the low pass filter can be configured with moving average processing, and the high pass filter can be configured with differential processing.
  • FIG. 7 is a diagram showing pulse waveforms before and after processing the output value (ADCOUT1) of the analog-digital conversion circuit 4 using the digital filter 4 when the proximity illuminance sensor 8 is operated as a pulse sensor.
  • FIGS. 7A and 7B show the pulse waveforms before and after the digital filter 4 processing in the case of the user A (person A).
  • FIGS. 7C and 7D show the user B
  • FIG. 7E and FIG. 7F show the pulse waveforms before and after the digital filter 4 processing in the case of the user C (person C). Is shown.
  • the effect of a low-pass filter that smooths fine noise with a high frequency and the amount of reflected light by the user are reduced.
  • the effect of a high-pass filter that removes the difference (DC level) can be obtained, and the pulse waveform after the digital filter 4 processing can obtain a pulse waveform having an amplitude centered at 0 regardless of the user. .
  • the user's pulse cycle is detected. Can be easily detected.
  • the digital filter 4 is an FIR (finite impulse response) filter
  • the digital filter 4 may be an IIR (infinite impulse response) filter.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a digital filter configured with an IIR (infinite impulse response) filter.
  • the sensor device including the proximity illuminance sensor having the pulse detection function has been described as an example.
  • the proximity sensor having the pulse detection function is provided.
  • the sensor device is different from the first embodiment in that the sensor device is described as an example.
  • Other configurations are as described in the first embodiment.
  • members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a sensor device 15 including an infrared light LED 1 as a light emitting element and a proximity sensor 14 having a pulse detection function.
  • the proximity sensor 14 having a pulse detection function includes an infrared light-capable photodiode 2 having spectral characteristics in an infrared light region, and an input current (Iin1) that is an analog value from the photodiode 2.
  • a digital output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 is at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object (finger in the figure).
  • the user's pulse can be detected using the proximity sensor.
  • the pulse detection method in the proximity sensor 14 having the pulse detection function is as already described in the first embodiment, and the function as the proximity sensor has already been described with reference to FIGS. 16 and 17. Since they are as described above, their description is omitted here.
  • the digital filter 6 that digitally processes the digital output value (ADCOUT1) from the analog-to-digital conversion circuit 4 is a proximity illuminance sensor having a pulse detection function or a proximity having a pulse detection function.
  • the digital filter processing of the digital output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 is performed by software outside the proximity illuminance sensor or the proximity sensor. This is different from the above-described first and second embodiments in that it is processed automatically.
  • Other configurations are as described in the first and second embodiments.
  • members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 and 2 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic device 18 including an infrared LED 1 as a light emitting element, a proximity sensor 16, and a CPU.
  • the proximity sensor 16 converts an infrared light-capable photodiode 2 having spectral characteristics in the infrared light region and an input current (Iin1) that is an analog value from the photodiode 2 into a digital value.
  • the digital output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 for each of the above distances in at least a predetermined range of the distance between the photodiode 2 and the sensing object (finger in the figure)
  • a count adjustment circuit 5 adjusts so as to change according to the value.
  • the digital filter processing for detecting the cycle of the digital output value (ADCOUT1) from the analog-digital conversion circuit 4 is performed by software in the CPU of the electronic device 18.
  • the electronic device 18 only needs to have a processing unit such as a CPU capable of performing digital filter processing, and examples thereof include a mobile phone, a smartphone, and a digital camera.
  • a processing unit such as a CPU capable of performing digital filter processing
  • examples thereof include a mobile phone, a smartphone, and a digital camera.
  • An electronic device having such a configuration can detect a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor, and by processing digital filter processing with software, the proximity illuminance sensor and proximity sensor can be analog digital. Since it can be configured up to the conversion circuit, the configuration is simple and low cost can be realized.
  • Embodiment 4 Next, based on FIG. 11 and FIG. 12, Embodiment 4 of this invention is demonstrated.
  • a light receiving element an infrared light-capable photodiode having spectral characteristics in the infrared light region and a visible light-to-infrared light corresponding photo diode having spectral characteristics in the visible light to infrared light region
  • a diode is provided as an example
  • the present embodiment is different from Embodiments 1 to 3 described above in that a light-receiving element capable of changing spectral characteristics is provided.
  • Other configurations are as described in the first to third embodiments.
  • members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 3 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of the light receiving element 21 capable of changing the spectral characteristics.
  • the spectral characteristic changeable light receiving element 21 is a light receiving element having two or more PN junctions.
  • the structure of the light-receiving element 21 capable of changing the spectral characteristics is configured by P substrate-N well-P diffusion in the stacking order, and the spectral characteristics can be changed by the switches 1 and 2.
  • the spectral characteristic changeable light receiving element 21 includes a P substrate-N well photodiode 19 having spectral characteristics in the infrared light region and an N well-P diffusion photodiode 20 having spectral characteristics in the visible light region. I have.
  • the switch 1 in the spectral characteristic changeable light receiving element 21 When the switch 1 in the spectral characteristic changeable light receiving element 21 is ON and the switch 2 is OFF, the P substrate-N well photodiode 19 is used, and the N well-P diffusion photodiode 20 is short-circuited. Therefore, the spectral characteristic changeable light-receiving element 21 has spectral characteristics in the infrared light region.
  • the switch 1 in the spectral characteristic changeable light receiving element 21 is OFF and the switch 2 is ON, the P-substrate-N-well photodiode 19 is used and the N-well-P diffusion photodiode 20 is also used. Therefore, the spectral characteristic changeable light receiving element 21 has spectral characteristics in the visible light to infrared light region.
  • FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of a sensor device 23 including an infrared LED 1 as a light emitting element and a proximity illuminance sensor 22 having a pulse detecting function having two light receiving elements 21 that can change spectral characteristics. .
  • the switch 1 is turned on and the switch 2 is turned off.
  • the spectral characteristic with switch 1 turned off and switch 2 turned on A changeable light receiving element 21 is used.
  • the spectral characteristic changeable light receiving element 21 having the same structure that is different only in the connection state of the switch can be used. Therefore, the light receiving element can be formed more efficiently than the light receiving elements having two different structures. Can do.
  • Embodiment 5 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described based on FIG.
  • the light receiving portion (light receiving surface) of the light receiving element has been described as an example, but in the present embodiment, the light receiving portion of the light receiving element is described.
  • the (light receiving surface) is divided into a plurality of parts.
  • Other configurations are the same as those described in the first to fourth embodiments.
  • members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 4 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of the light receiving element 24 in which the light receiving part (light receiving surface) is divided into a plurality of parts.
  • the light receiving element 24 has a light receiving part (light receiving surface) divided into a plurality of parts.
  • the light receiving part (light receiving surface) is divided into 16 matrixes, but the number of divisions and the divided shape are not particularly limited.
  • all the light receiving parts that is, all the 16 light receiving surfaces PD00 to PD15 are used. This is because when operating as an illuminance sensor, it is preferable to use a large light-receiving area of the light-receiving element in order to increase sensitivity at low illuminance and improve directivity.
  • the spot of reflected light emitted from the LED element 106 and reflected by the display panel 109 usually tends to shift to the opposite side of the LED element 106.
  • the PD02, PD03, PD06, PD07, PD10, PD11, PD14, and PD15 are received in the light receiving area (designated aerial) among the 16 divided light receiving surfaces PD00 to PD15. It is preferable to select as. Thereby, the noise light quantity by the reflected light from the display panel in portable apparatuses etc. can be reduced.
  • PD10, PD11, PD14, and PD15 are preferably selected as the light receiving area (designated aerial).
  • Embodiment 6 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • a display panel such as a liquid crystal panel based on proximity determination data or illuminance data from a proximity illuminance sensor having a pulse detection function or a proximity sensor having a pulse detection function.
  • the present embodiment is different from the first to fifth embodiments in that the brightness of the backlight is controlled.
  • Other configurations are the same as those described in the first to fifth embodiments.
  • members having the same functions as those shown in the drawings of Embodiments 1 to 5 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic device 28 including a proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function, a backlight control unit 25, a backlight 26, and a liquid crystal panel 27.
  • the luminance of the backlight is controlled via the backlight control unit 25 based on the proximity determination data and the illuminance data from the proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function.
  • the illuminance data from the proximity illuminance sensor 8 having a pulse detection function varies depending on the situation where the electronic device 28 is placed, so that the luminance of the backlight is controlled by using the illuminance data, thereby the liquid crystal panel. 27 display quality can be maintained above a certain level.
  • the electronic device 28 is a mobile phone, a smartphone, a digital camera, or the like
  • control for reducing the luminance of the backlight may be performed.
  • the electronic device is described as an example.
  • the backlight corresponds to the light emitting element
  • the backlight control unit corresponds to the light emitting element control unit.
  • the light-emitting element may be included in a liquid crystal display panel or a backlight that emits light to the display panel.
  • the light emitting element may be an organic EL light emitting element.
  • a sensor is a sensor including a first light receiving element that receives infrared light, and an analog-digital conversion circuit that converts an analog output value of the first light receiving element into a digital output value, An adjustment circuit that adjusts the digital output value so as to change in accordance with each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the first light receiving element and the sensing object, and detects the cycle of the digital output value And a digital filter.
  • a sensor capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • the sensor according to aspect 2 of the present invention preferably includes a second light receiving element that receives light in a region from visible light to infrared light.
  • a sensor capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor can be realized.
  • each of the first light receiving element and the second light receiving element includes a light receiving element that receives infrared light and a light receiving element that receives visible light, and the first light receiving element.
  • the element receives light using the light receiving element that receives the infrared light
  • the second light receiving element receives light using the light receiving element that receives the infrared light and the light receiving element that receives the visible light. Preferably it is done.
  • the first light receiving element and the second light receiving element can be formed with the same structure, the light receiving element can be formed more efficiently than when the light receiving elements having two different structures are formed.
  • the digital filter is preferably composed of a low-pass filter and a high-pass filter.
  • the digital filter has a pulse period as a passband.
  • the sensor according to aspect 6 of the present invention it is preferable to detect the period of the digital output value using the maximum value or the minimum value of the output value from the digital filter.
  • a period in which the output value from the digital filter is 0 is a period of the digital output value.
  • the above configuration makes it easy to detect the user's pulse period.
  • the first light receiving element preferably includes a plurality of divided light receiving parts, and preferably receives light using a light receiving part in a predetermined region among the plurality of light receiving parts. .
  • the analog-to-digital conversion circuit integrates the current amount of the input current from the first light receiving element according to the amount of infrared light received for a predetermined time and outputs the integration.
  • An analog-to-digital conversion circuit, and the integration-type analog-to-digital conversion circuit includes a charging circuit having a capacity for storing a charge amount according to the current amount, a discharge circuit for discharging a predetermined charge amount at a time, It is preferable to include a comparison circuit that compares the output voltage of the charging circuit and a reference voltage, and a control circuit that outputs the number of discharges of the discharge circuit based on the output value from the comparison circuit as a digital value. .
  • the adjustment circuit may change the digital output value according to each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the first light receiving element and the sensing object. In addition, it is preferable to discharge a predetermined amount of charge during the measurement period.
  • the sensor device includes the above-described sensor and a light emitting element that emits light including infrared light.
  • a sensor device capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • the light emitting element it is preferable to control the light emitting element based on an output value from the sensor.
  • the light emitting element may be included in a backlight that emits light to the liquid crystal display panel.
  • the light emitting element may be an organic EL light emitting element.
  • An electronic apparatus includes an electronic device including a sensor including a first light receiving element that receives infrared light and an analog-to-digital conversion circuit that converts an analog output value of the first light receiving element into a digital output value.
  • An adjustment circuit that adjusts the sensor so that the digital output value changes according to each value of the distance in at least a predetermined range of the distance between the first light receiving element and the sensing object. The digital output value is digitally filtered and its period is detected.
  • an electronic device capable of detecting a user's pulse using a proximity illuminance sensor or a proximity sensor can be realized.
  • the present invention includes a sensor including a proximity sensor and a proximity illuminance sensor, a sensor device including the sensor and a light emitting element that emits light including infrared light, and an electronic device including the proximity sensor and the proximity illuminance sensor. It can be used suitably.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

 近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサを提供する。脈拍検出機能を備えた近接センサ(14)は、アナログデジタル変換回路(4)からのデジタル出力値(ADCOUT1)がフォトダイオード(2)と検知物体(図中の指)との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整するカウント調整回路(5)と、アナログデジタル変換回路(4)からのデジタル出力値(ADCOUT1)の周期を検出するためのデジタルフィルター(6)と、を備えている。

Description

センサ、センサ装置、および電子機器
 本発明は、近接センサや近接照度センサなどを含むセンサと、上記センサおよび赤外光を含む光を出射する発光素子を備えたセンサ装置と、近接センサや近接照度センサなどを含む電子機器とに関するものである。
 携帯電話やスマートフォンやデジタルカメラなどの携帯機器に備えられた表示部においては、外光(外乱光)の照度に応じてその発光量を調整するため、照度センサが搭載されることが望まれている。
 また、これらの携帯機器においては、より低消費電力を実現するため、ユーザの顔が近づいた時に、表示部をオフさせることができるように、近接センサが搭載されることも望まれている。
 さらに、これらの携帯機器の小型化への要望から、照度センサと近接センサとが一体化された近接・照度センサが提案されている。
 これらの携帯機器に搭載されたセンサを用いて、これらの携帯機器の新たな機能(アプリケーション)として、ユーザの脈拍などの検出を行い、簡単に健康状態を確認できることへの要望が強い。
 従来から、特許文献1に記載されているように、人の指先で反射される反射光は血流に応じて変化するため、発光ダイオードで出射された光をフォトダイオードで受光し、その反射光の変化を検出することで、脈伯を検出する方法が用いられていた。なお、この脈拍の検出には、信号の周期を正確に検出することが必要とされる。また、特許文献2には、積分型のアナログデジタル変換回路を用いて、脈拍を検出することについて開示されている。
日本国公開特許公報「特開平7-294564号公報(1995年11月10日公開)」 日本国公表特許公報「特表2007-523727号公報(2007年8月23日公表)」 日本国公開特許公報「特開2008-034522号公報(2008年2月14日公開)」 日本国公開特許公報「特開平10-201743号公報(1998年8月4日公開)」
 図15は、携帯電話やスマートフォンなどの携帯機器に搭載されている従来の近接照度センサの一例を示す。
 図示されているように、近接照度センサ101は、受光素子として、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオード102と可視光~赤外光領域に分光特性を有する可視光~赤外光対応フォトダイオード103とを備えているとともに、各フォトダイオード102・103からのアナログ値である入力電流をデジタル値に変換するためのアナログデジタル変換回路104・105を備えている。
 なお、近接照度センサ101における近接センサとしての機能は、後述する近接センサ107と同じであるため説明を省略し、ここでは照度センサとしての機能についてのみ説明する。
 赤外光対応フォトダイオード102において単位時間当たりの受光量に応じて生じる電流を入力電流1(Iin1)とし、可視光~赤外光対応フォトダイオード103において単位時間当たりの受光量に応じて生じる電流を入力電流2(Iin2)とする。
 入力電流1(Iin1)をアナログデジタル変換回路104でアナログ-デジタル変換した結果として、アナログデジタル変換回路104から出力されるデジタル値がADCOUT1であり、入力電流2(Iin2)をアナログデジタル変換回路105でアナログ-デジタル変換した結果として、アナログデジタル変換回路105から出力されるデジタル値がADCOUT2である。
 そして、上記ADCOUT1をα倍し、ADCOUT2から減算する演算を行うことで、以下のような照度の結果をデジタル値として得ることができる。
 ADCOUT2-ADCOUT1×α=Iin2-Iin1×α
 図16は、携帯電話やスマートフォンなどの携帯機器に搭載されている従来の近接センサの一例を示す。
 LED素子106は、検知物体110の近接の程度を検知するため、近接センサ107で受光する所定波長の光を含む光を出射するとともに、表示パネル109に光を照射するバックライトでもある。
 近接センサ107は、受光素子としてのフォトダイオード(未図示)とアナログデジタル変換回路(未図示)とを備えた構成となっている。
 レンズ108は、LED素子106および近接センサ107のフォトダイオード上に設けられ、受光効率や発光効率を向上させる。
 図17は、図16に図示したLED素子の制御信号と近接センサの出力値および判定値の一例を示す。
 図17(a)は、近接センサ107に検知物体110が近接している場合である。LED素子106を発光させた場合、検知物体110が近接しているので、検知物体110からの反射光が多く、近接センサ107のフォトダイオードが受光する受光量も多い。したがって、LED素子106が発光期間中の近接センサ107の出力値データは、Data1となり、LED素子106が非発光期間中の近接センサ107の出力値データは、Data2となる。そして、このData1とこのData2との差分を近接データとし、この近接データが閾値以上であれば、検知物体110が近接センサ107に近接している状態(近接状態)であると判定するようになっている。
 一方、図17(b)は、検知物体110が近接センサ107から離れている場合である。LED素子106を発光させでも検知物体110が離れているので、検知物体110からの反射光が少なく、近接センサ107のフォトダイオードが受光する受光量も少ない。したがって、LED素子106が発光期間中の近接センサ107の出力値データは、Data1となり、LED素子106が非発光期間中の近接センサ107の出力値データは、Data2となる。そして、このData1とこのData2との差分を近接データとし、この近接データは閾値未満であるので、検知物体110が近接センサ107から離れている状態(非近接状態)であると判定するようになっている。
 上述した近接照度センサ101および近接センサ107においては、検知物体が近接照度センサ101または近接センサ107の近くに有るか無いかの判定を行うので、検知物体が近接照度センサ101または近接センサ107の近くにある場合であり、アナログデジタル変換回路の出力値が飽和していても、検知物体の近接判定には大きな影響がない。
 しかしながら、これらの近接照度センサや近接センサを用いて、ユーザの脈拍を測定する場合、ユーザの指を近接照度センサや近接センサに近づけて測定するため、アナログデジタル変換回路の出力値が飽和してしまう。ユーザの脈拍の検出のためには、アナログデジタル変換回路の出力値の周期を検出することが必要である。アナログデジタル変換回路の出力値が飽和してしまうと、アナログデジタル変換回路の出力値の周期を検出することができないので、ユーザの脈拍を検出することが困難となってしまう。
 以上のように、ユーザの脈拍の検出は、近接照度センサや近接センサを用いた検知物体の近接判定とは異なるため、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することは困難であった。そのため、ユーザの脈拍を検出する機能を備えた携帯機器などにおいては、通常、ユーザの脈拍を検出するための脈拍センサを別途設ける必要があったため、携帯機器の小型化や低価格化を妨げる一つの原因となっていた。
 本発明の目的は、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサと、センサ装置と、電子機器とを提供することである。
 本発明のセンサは、上記課題を解決するために、赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサであって、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路と、上記デジタル出力値の周期を検出するためのデジタルフィルターと、を備えたことを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサを実現することができる。
 本発明のセンサ装置は、上記課題を解決するために、上記センサと、赤外光を含む光を出射する発光素子とを備えたことを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサ装置を実現することができる。
 本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサを含む電子機器であって、上記センサには、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路が備えられており、上記デジタル出力値はデジタルフィルター処理され、その周期が検出されることを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができる電子機器を実現することができる。
 本発明の一態様によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサと、センサ装置と、電子機器とを実現できる。
発光素子としての赤外光LEDと、脈拍検出機能を備えた近接照度センサとを備えたセンサ装置の概略構成を示す図である。 脈拍検出機能を備えた近接照度センサに備えられた積分型アナログデジタル変換回路とカウント調整回路との概略構成を示す図である。 図2に図示したアナログデジタル変換回路の駆動信号の一例を示す図である。 脈拍検出機能を備えた近接照度センサを、近接センサモードとして用いた場合と脈拍センサモードとして用いた場合とのアナログ-デジタル変換回路からの出力値を示す図である。 近接照度センサに備えられた赤外光対応フォトダイオードと可視光~赤外光対応フォトダイオードとの分光特性の一例を示す図である。 近接照度センサに備えられたデジタルフィルターを説明するための図である。 近接照度センサを脈拍センサとして作動した場合において、アナログデジタル変換回路の出力値をデジタルフィルターを用いて処理する前後の脈拍波形を示す図である。 IIR(無限インパルス応答)フィルターで構成されたデジタルフィルターの一例を示す図である。 発光素子としての赤外光LEDと、脈拍検出機能を備えた近接センサとを備えたセンサ装置の概略構成を示す図である。 発光素子としての赤外光LEDと、近接センサと、デジタルフィルター処理をするCPUとを備えた電子機器の概略構成を示す図である。 分光特性変更可能受光素子の概略構成を示す図である。 発光素子としての赤外光LEDと、分光特性変更可能受光素子を2つ有する脈拍検出機能を備えた近接照度センサとを備えたセンサ装置の概略構成を示す図である。 受光部(受光面)が複数に分割された受光素子の概略構成を示す図である。 脈拍検出機能を備えた近接照度センサと、バックライト制御部と、バックライトと、液晶パネルと、を備えた電子機器の概略構成を示す図である。 携帯電話やスマートフォンなどの携帯機器に搭載されている従来の近接照度センサの一例を示す。 携帯電話やスマートフォンなどの携帯機器に搭載されている従来の近接センサの一例を示す。 図16に図示したLED素子の制御信号と近接センサの出力値および判定値の一例を示す。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などはあくまで一実施形態に過ぎず、これらによってこの発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
 本発明の実施の形態を図1~図14に基づいて説明すれば以下のとおりである。
 〔実施の形態1〕
 本発明の一実施形態について図1~図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
 図1は、発光素子としての赤外光LED1と、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8とを備えたセンサ装置9の概略構成を示す図である。
(発光素子)
 本実施の形態においては、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8の受光波長領域を考慮し、発光素子として赤外光LED1を用いている。ユーザの指の血液中のヘモグロビンには、近赤外光を良く吸収する性質があり、赤外光領域を含む光を出射する発光素子を用いることが好ましい。
(脈拍検出機能を備えた近接照度センサ)
 図1に図示されているように、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8は、受光素子として、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオード2と可視光~赤外光領域に分光特性を有する可視光~赤外光対応フォトダイオード3とを備えている。
 さらに、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8は、フォトダイオード2からのアナログ値である入力電流をデジタル値に変換するためのアナログデジタル変換回路4と、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)がフォトダイオード2と検知物体(図中の指)との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整するカウント調整回路5(調整回路)と、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)の周期を検出するためのデジタルフィルター6と、フォトダイオード3からのアナログ値である入力電流をデジタル値に変換するためのアナログデジタル変換回路7と、を備えている。
 なお、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8における近接センサとしての機能と照度センサとしての機能とは、図15、図16および図17を用いて上述した説明と同じであるため、その説明を省略し、以下では脈拍検出機能を中心に説明をする。
(積分型アナログデジタル変換回路およびカウント調整回路)
 図2は、積分型アナログデジタル変換回路とカウント調整回路との概略構成を示す図である。
 図示されているように、積分型アナログデジタル変換回路4(以後、アナログデジタル変換回路4と称する)は、入力電流の電流量をデジタル変換して出力するアナログデジタル変換回路であって、充電回路10と、放電回路11と、比較回路12と、制御回路13とを備えている。
 充電回路10は、フォトダイオード2(未図示)からの入力電流(Iin)に応じた電荷を蓄える容量(C1)と、オペアンプ(AMP1)とを備えている。
 放電回路11は、スイッチ2(SW2)を介して、一度に予め定められた電荷量を放電する回路である。
 比較回路12は、充電回路10の出力電圧(vsig)と電圧がV1である基準電圧(vref)とを比較する比較器(CMP1)と、基準電圧(vref)と充電回路10の出力とを開閉するスイッチ1(SW1)と、を備えている。
 制御回路13は、フリップフロップ(FF)とカウンター(count)とを備え、放電回路11の放電回数に応じたデジタル値を出力値(ADCOUT1)として出力する。
 そして、カウント調整回路5は、放電回路11と同様の構成からなり、スイッチ3(SW3)を介して、測定期間中に予め定められた電荷量を放電する回路であり、オフセット(offset)する値によって放電回数が決定される。すなわち、スイッチ3(SW3)は、オフセットで設定された電荷に応じた回数分Hi電圧となり、Hi電圧時にスイッチ3(SW3)が閉じられ、放電される。
 図3は、図2に図示するアナログデジタル変換回路4の駆動信号の一例を示す図である。
 最初に、比較回路12におけるスイッチ1(SW1)は閉じているので、充電回路10の出力電圧(vsig)は基準電圧(vref)に充電されている。そして、データ充電期間(t_conv)の間、スイッチ1(SW1)が開くことで、フォトダイオード2(未図示)からの入力電流(Iin)が充電回路10の容量(C1)に充電され、アナログ-デジタル変換される。
 先ず、放電回路11により、一定の電荷(I1×クロック(t_clk))を放電させるプリチャージ動作が行われ、充電回路10の出力電圧(vsig)は下がる。この後、充電回路10はフォトダイオード2からの入力電流(Iin)により充電され、充電回路10の出力電圧(vsig)が基準電圧(vref)を超えると、比較回路12の出力値(comp)がHi電圧になり、制御回路13からは、比較回路12の出力値(comp)がHi電圧となってから1クロック(t_clk)後に、放電回路11のスイッチ2(SW2)を制御する制御信号(charge)が出力される。そして、この制御信号(charge)がHi電圧時に放電回路11のスイッチ2(SW2)が閉じられ、放電回路11からは、一定の電荷(I1×クロック(t_clk))が放電される。それから、制御回路13のカウンター(count)で、制御信号(charge)のHi電圧期間に相当する放電時間を数えることで、フォトダイオード2から入力された電荷量に応じた値をデジタル出力値(ADCOUT1)として出力できる。
 フォトダイオード2からの入力電流(Iin)により充電された電荷量とI1×クロック(t_clk)により放電された電荷量とは、等しくなるように動作される。
 クロックをt_clk、データ充電時間をt_conv、放電時間をカウントした値をcount、基準電流量をI1とすると、充電電荷量=Iin×t_conv、放電電荷量=I1×t_clk×countとなる。そして、充電電荷量=放電電荷量の関係から、count=(Iin×t_conv)/(I1×t_clk)が成り立つ。ここで、最小分解能は、(I1×t_clk)で決定されることになる。データ充電時間t_convをt_clk×2(nは分解能)の期間の間、充電するように設定すると、count=Iin/I1×2となる。
 例えば、分解能n=16ビットの場合は、カウント数(count)は、入力電流Iinに応じた値を、0~65535の範囲で出力することになる。したがって、このようなアナログ-デジタル変換回路4を備えることにより、広いダイナミックレンジと高い分解能のアナログ-デジタル変換が可能となる。
 図1に図示した近接照度センサ8は、積分型のアナログ-デジタル変換回路であるアナログ-デジタル変換回路4を備えているので、広いダイナミックレンジと高い分解能のアナログ-デジタル変換が可能である近接照度センサ8を実現できる。
 そして、近接照度センサ8のアナログ-デジタル変換回路4には、脈拍の周期の変動を容易に検出することができるようにカウンタ調整回路5(調整回路)が備えられている。カウント調整回路5は、図2に図示されているように、スイッチ3(SW3)を介して、測定期間中に予め定められた電荷量を放電する回路であり、オフセット(offset)する値によって放電回数が決定できるのでアナログ-デジタル変換回路4からの出力値(ADCOUT1)のカウントを調整することができる。
 このように、カウント調整回路5を用いる場合においては、offsetを調整するカウント数とすると、充電電荷量=Iin×t_conv、放電電荷量=I1×t_clk×count+I1×t_clk×offsetとなる。
 充電電荷量=放電電荷量の関係から、count=(Iin×t_conv)/(I1×t_clk)-offsetとなる。ここで、データ充電時間t_convをt_clk×2(nは分解能)の期間の間、充電するように設定すると、count=Iin/I1×2-offsetとなり、調整したいカウント数のoffset分だけ、カウントをシフトさせることができる。したがって、カウント調整回路5を用いることにより、アナログ-デジタル変換回路4からの出力値(ADCOUT1)がフォトダイオード2と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整することができる。
 図4は、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8を、近接センサモードとして用いた場合と脈拍センサモードとして用いた場合とにおけるフォトダイオード2と検知物体との間の距離に応じて変化するアナログ-デジタル変換回路4からの出力値(ADCOUT1)を示す図である。
 図4(a)は、近接照度センサ8を近接センサモードとして用いた場合であって、近接センサモードでは、検知物体の距離100mm程度に対して検知することを目的としているため、例えば、指を近づけた時の近距離20mm以下では、アナログデジタル変換回路4からの出力値である出力カウントは飽和している。
 既に上述したように、近接センサモードにおいては、検知物体がフォトダイオード2の近くに有るか無いかの判定を行うのみなので、アナログデジタル変換回路4の出力値が飽和していても、検知物体の近接判定には大きな影響がない。
 しかしながら、ユーザの脈拍を測定する場合、ユーザの指をフォトダイオード2に近づけて測定するため、指を置いた程度の近距離1mm~2mm程度でアナログデジタル変換回路4の出力値を飽和させずに設定する必要がある。このような近距離1mm~2mm程度ではアナログデジタル変換回路4の出力値は一般的には飽和してしまうが、近接照度センサ8においては、カウント調整回路5を用いてアナログデジタル変換回路4の出力値がフォトダイオード2と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲(例えば、指を置いた程度の近距離1mm~1.6mm程度)において飽和しないように調整している。
 図4(b)は、近接照度センサ8を脈拍センサモードとして用いた場合であって、脈拍センサモードにおいては、指を置いた程度の近距離1mm~1.6mm程度ではアナログデジタル変換回路4の出力値は飽和していないので、脈拍測定が可能となる。
 ここで、アナログデジタル変換回路4の出力値が飽和している場合にユーザの脈拍検出が困難な理由について説明する。アナログデジタル変換回路4からの飽和している出力値を後述するデジタルフィルター処理した場合、脈拍によるカウントの変動がない状態、すなわち、飽和値に固定された状態になり、デジタルフィルター処理後の出力が、0で変動しなくなってしまうので、ユーザの脈拍検出が困難である。
 一方、アナログデジタル変換回路4からの飽和していない出力値をデジタルフィルター処理した場合、脈拍によるカウントの変動がある状態になり、デジタルフィルター処理後の出力値が、脈拍の周期での変動と捉えることが可能となる。
 そして、カウント調整回路5を用いてアナログデジタル変換回路4の出力値がフォトダイオード2と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲(例えば、指を置いた程度の近距離1mm~1.6mm程度)において飽和しないように調整することで、脈拍センサモードとして用いることができる理由について説明する。
 スマートフォンなどの携帯機器に近接照度センサ8を実装する場合、一般的には、フォトダイオード2は表示パネルの下部や表示パネルの内部に設けられる。したがって、フォトダイオード2と表示パネルの表面(ユーザの指の接触面)との間にはギャップが生じることとなる。よって、ユーザの指を表示パネルに完全に接触した状態でも、通常約1mm~1.6mm程度の距離が残る。
 このような理由から、近接照度センサ8においては、カウント調整回路5を用いてアナログデジタル変換回路4の出力値がフォトダイオード2と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲(例えば、指を置いた程度の近距離1mm~1.6mm程度)において飽和しないように調整し、脈拍センサモードとして用いている。
 携帯機器の種類などにより、フォトダイオード2と表示パネルの表面(ユーザの指の接触面)との間のギャップは異なることがあるため、カウント調整回路5を用いて、アナログデジタル変換回路4の出力値がフォトダイオード2と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲で飽和しないように最適調整し、脈拍によるカウントの変動がある状態にする必要がある。
(受光素子)
 図5は、近接照度センサ8に備えられた赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオード2と可視光~赤外光領域に分光特性を有する可視光~赤外光対応フォトダイオード3との分光特性の一例を示す図である。
 近接照度センサ8が照度センサとして動作時には、可視光~赤外光の分光特性の出力から、赤外光の分光特性の出力にα倍をして減算することで、視感度に合わせた照度特性を実現できる。
 そして、近接照度センサ8が近接センサとして動作時には、赤外光の分光特性の出力を用いることで、可視光を低減し、蛍光灯などのノイズを低減できる。
 それから、近接照度センサ8が脈拍センサとして動作時には、赤外光の分光特性の出力を用いることで、人の指先で反射される血流に応じた反射光を検出できる。
(デジタルフィルター)
 図6は、近接照度センサ8に備えられたデジタルフィルター4を説明するための図である。
 図示されているように、デジタルフィルター4は、FIR(有限インパルス応答)フィルターであり、ローパスフィルターとハイパスフィルターとで構成される。
 ローパスフィルターは移動平均処理で構成でき、ハイパスフィルターは、差分処理で構成できる。
 アナログデジタル変換回路4の出力値(ADCOUT1)を連続して2n個保持し、Data[2n-1]~Data[n]の平均値から、Data[n-1]~Data[0]の平均値を減算することで、ローパスフィルターとハイパスフィルターとの特性が得られる。
 なお、nは保持するデータ数であり、デジタルフィルター4の通過域を調整できる。例えば、アナログデジタル変換回路4の出力値(ADCOUT1)が10msec毎に出力された場合、n=24程度とすることで、ユーザの脈拍の周期の検出が容易になる。
 図7は、近接照度センサ8を脈拍センサとして作動した場合において、アナログデジタル変換回路4の出力値(ADCOUT1)をデジタルフィルター4を用いて処理する前後の脈拍波形を示す図である。
 図7(a)および図7(b)は、ユーザA(人A)の場合におけるデジタルフィルター4処理前後の脈拍波形を示しており、図7(c)および図7(d)は、ユーザB(人B)の場合におけるデジタルフィルター4処理前後の脈拍波形を示しており、図7(e)および図7(f)は、ユーザC(人C)の場合におけるデジタルフィルター4処理前後の脈拍波形を示している。
 図示されているように、ユーザ毎に脈拍波形には差が生じているが、デジタルフィルター4を用いることにより、周波数の速い細かいノイズを平滑化するというローパスフィルターの効果と、ユーザによる反射光量の差(DCレベル)を除去するというハイパスフィルターの効果とを得ることができ、デジタルフィルター4処理後の脈拍波形は、ユーザに関係なく、0を中心とした振幅を有する脈拍波形を得ることができる。
 したがって、図7(b)、図7(d)および図7(f)に図示されているデジタルフィルター4から出力される脈拍波形の最大値または最小値を検出することで、ユーザの脈拍の周期を容易に検出することができる。
 また、図7(b)、図7(d)および図7(f)に図示されているデジタルフィルター4から出力される脈拍波形の0を横切るポイントを検出することで、すなわち、デジタルフィルター4から出力される脈拍波形が0となる周期を検出することで、ユーザの脈拍の周期を容易に検出することができる。
 以上では、デジタルフィルター4がFIR(有限インパルス応答)フィルターである場合を例に挙げて説明したが、デジタルフィルター4はIIR(無限インパルス応答)フィルターであってもよい。
 図8は、IIR(無限インパルス応答)フィルターで構成されたデジタルフィルターの一例を示す図である。
 図示されているようなIIR(無限インパルス応答)フィルターで構成されたデジタルフィルターを用いると、FIR(有限インパルス応答)フィルターで構成されたデジタルフィルターより、少ない演算で性能のよいデジタルフィルター設計することができるというメリットがあるが、フィードバックパスがあることや係数感度が高く不安定になりやすいことや位相応答が非線形であることなどのデメリットもある。
 〔実施の形態2〕
 次に、図9に基づいて、本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1においては、脈拍検出機能を備えた近接照度センサを備えたセンサ装置を例に挙げて説明したが、本実施の形態においては、脈拍検出機能を備えた近接センサを備えたセンサ装置を例に挙げて説明するという点において、上記の実施の形態1とは異なる。その他の構成については実施の形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、上記の実施の形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
 図9は、発光素子としての赤外光LED1と、脈拍検出機能を備えた近接センサ14とを備えたセンサ装置15の概略構成を示す図である。
 図示されているように、脈拍検出機能を備えた近接センサ14は、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオード2と、フォトダイオード2からのアナログ値である入力電流(Iin1)をデジタル値に変換するためのアナログデジタル変換回路4と、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)がフォトダイオード2と検知物体(図中の指)との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整するカウント調整回路5(調整回路)と、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)の周期を検出するためのデジタルフィルター6と、を備えている。
 このような脈拍検出機能を備えた近接センサ14によれば、近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができる。
 なお、脈拍検出機能を備えた近接センサ14における脈拍の検出方法は、上述した実施の形態1で既に説明した通りであり、近接センサとしての機能については、図16および図17を用いて既に説明した通りであるため、ここではそれらの説明を省略する。
 〔実施の形態3〕
 次に、図10に基づいて、本発明の実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1および2においては、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)をデジタルフィルター処理するデジタルフィルター6が脈拍検出機能を備えた近接照度センサや脈拍検出機能を備えた近接センサに備えられている場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態においては、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)のデジタルフィルター処理が近接照度センサや近接センサ外でソフトウェア的に処理されるという点において、上記の実施の形態1および2とは異なる。その他の構成については実施の形態1および2において説明したとおりである。説明の便宜上、上記の実施の形態1および2の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
 図10は、発光素子としての赤外光LED1と、近接センサ16と、CPUとを備えた電子機器18の概略構成を示す図である。
 図示されているように、近接センサ16は、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオード2と、フォトダイオード2からのアナログ値である入力電流(Iin1)をデジタル値に変換するためのアナログデジタル変換回路4と、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)がフォトダイオード2と検知物体(図中の指)との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整するカウント調整回路5(調整回路)と、を備えている。
 そして、アナログデジタル変換回路4からのデジタル出力値(ADCOUT1)の周期を検出するためのデジタルフィルター処理は、電子機器18のCPUにおいて、ソフトウェア的に行われる。
 なお、電子機器18はデジタルフィルター処理を行うことができるCPUなどの処理部を有すればよく、一例としては、携帯電話やスマートフォンやデジタルカメラなどを挙げることができる。
 このような構成の電子機器は、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができ、デジタルフィルター処理をソフトウェアで処理することにより、近接照度センサや近接センサとしては、アナログデジタル変換回路までの構成とできるため、簡単な構成となり低価格を実現できる。
 〔実施の形態4〕
 次に、図11および図12に基づいて、本発明の実施の形態4について説明する。上述した実施の形態1~3は、受光素子として、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオードや可視光~赤外光領域に分光特性を有する可視光~赤外光対応フォトダイオードを備えている場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態においては、分光特性変更可能受光素子を備えているという点において、上記の実施の形態1~3とは異なる。その他の構成については実施の形態1~3において説明したとおりである。説明の便宜上、上記の実施の形態1~3の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
 図11は、分光特性変更可能受光素子21の概略構成を示す図である。
 図示されているように、分光特性変更可能受光素子21は2つ以上のPN接合を備える受光素子である。そして、分光特性変更可能受光素子21の構造は、積層順でP基板-Nウェル-P拡散で構成され、スイッチ1およびスイッチ2により分光特性を変更することができるようになっている。
 すなわち、分光特性変更可能受光素子21は、赤外光領域に分光特性を有するP基板-Nウェルのフォトダイオード19と、可視光領域に分光特性を有するNウェル-P拡散のフォトダイオード20とを備えている。
 そして、分光特性変更可能受光素子21におけるスイッチ1がONおよびスイッチ2がOFFの時には、P基板-Nウェルのフォトダイオード19を使用し、Nウェル-P拡散のフォトダイオード20は短絡される。したがって、分光特性変更可能受光素子21は赤外光領域に分光特性を有することとなる。
 一方、分光特性変更可能受光素子21におけるスイッチ1がOFFおよびスイッチ2がONの時には、P基板-Nウェルのフォトダイオード19を使用するとともに、Nウェル-P拡散のフォトダイオード20も使用する。したがって、分光特性変更可能受光素子21は可視光~赤外光領域に分光特性を有することとなる。
 図12は、発光素子としての赤外光LED1と、分光特性変更可能受光素子21を2つ有する脈拍検出機能を備えた近接照度センサ22とを備えたセンサ装置23の概略構成を示す図である。
 図示されているように、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ22においては、赤外光領域に分光特性を有する赤外光対応フォトダイオードとしては、スイッチ1をONにし、スイッチ2をOFFにした分光特性変更可能受光素子21を用いており、可視光~赤外光領域に分光特性を有する可視光~赤外光対応フォトダイオードとしては、スイッチ1をOFFにし、スイッチ2をONにした分光特性変更可能受光素子21を用いている。
 上記構成によれば、スイッチの接続状態のみが異なる同じ構造の分光特性変更可能受光素子21を用いることができるので、2つの異なる構造を有する受光素子を形成するより効率よく受光素子を形成することができる。
 〔実施の形態5〕
 次に、図13に基づいて、本発明の実施の形態5について説明する。上述した実施の形態1~4は、受光素子の受光部(受光面)が面一状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態においては、受光素子の受光部(受光面)が複数に分割されている点において、上記の実施の形態1~4とは異なる。その他の構成については実施の形態1~4において説明したとおりである。説明の便宜上、上記の実施の形態1~4の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
 図13は、受光部(受光面)が複数に分割された受光素子24の概略構成を示す図である。
 図示されているように、受光素子24はが複数に分割された受光部(受光面)を有する。なお、本実施の形態においては、受光部(受光面)がマトリクス状に16分割されたものを用いているが、分割数および分割形状は特に限定されない。
 そして、照度センサとして動作時には、受光部(受光面)全て、すなわち、16分割された受光面PD00~PD15を全て使用する。これは、照度センサとして動作時には、低照度での感度を上げるためと、指向特性を向上されるために、受光素子の受光エリアを大きく使用するのが好ましいからである。
 一方、図16に図示されているように、LED素子106から出射され、表示パネル109で反射された反射光のスポットは、通常、LED素子106と反対側にずれる傾向があることから、近接センサとして動作時には、図13の左側に発光素子が存在するとした場合、16分割された受光面PD00~PD15中、PD02、PD03、PD06、PD07、PD10、PD11、PD14、PD15を受光エリア(指定エアリア)として選択することが好ましい。これにより、携帯機器などにおける表示パネルからの反射光によるノイズ光量を低減することができる。
 脈拍センサとして動作時にも、近接センサとして動作時と同様に、携帯機器などにおける表示パネルからの反射光の影響を受けるため、16分割された受光面PD00~PD15中、PD02、PD03、PD06、PD07、PD10、PD11、PD14、PD15を受光エリア(指定エアリア)として選択することが好ましい。これにより、ユーザの指先で反射される血流に応じた反射光を安定して得られる。
 〔実施の形態6〕
 次に、図14に基づいて、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態においては、脈拍検出機能を備えた近接照度センサや脈拍検出機能を備えた近接センサからの近接判断データまたは照度データに基づいて、例えば、液晶パネルなどの表示パネルに光を照射するバックライトの輝度を制御するという点において、上記の実施の形態1~5とは異なる。その他の構成については実施の形態1~5において説明したとおりである。説明の便宜上、上記の実施の形態1~5の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
 図14は、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8と、バックライト制御部25と、バックライト26と、液晶パネル27と、を備えた電子機器28の概略構成を示す図である。
 図示されているように、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8からの近接判断データおよび照度データに基づいて、バックライト制御部25介して、バックライトの輝度を制御する。
 例えば、電子機器28が置かれている状況によって、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8からの照度データは変わるので、この照度データを用いて、バックライトの輝度を制御することにより、液晶パネル27の表示品質を一定以上に維持することができる。
 また、電子機器28が携帯電話やスマートフォンやデジタルカメラなどである場合に、ユーザが電子機器28に顔などを近づけた場合には、液晶パネル27に表示を行う必要がない場合があるので、脈拍検出機能を備えた近接照度センサ8からの近接判断データに基づいて、バックライトの輝度を下げる制御をしてもよい。
 なお、本実施の形態においては、電子機器を例に挙げて説明しているが、センサ装置の場合においては、バックライトが発光素子に該当し、バックライト制御部は発光素子制御部に該当する。
 また、上記発光素子は、液晶表示パネルや表示パネルに対して光を照射するバックライトに含まれていてもよい。
 さらには、上記発光素子は、有機EL発光素子であってもよい。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1におけるセンサは、赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサであって、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路と、上記デジタル出力値の周期を検出するためのデジタルフィルターと、を備えたことを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサを実現することができる。
 本発明の態様2におけるセンサは、可視光から赤外光までの領域の光を受光する第2受光素子を備えていることが好ましい。
 上記構成によれば、近接照度センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサを実現することができる。
 本発明の態様3におけるセンサにおいては、上記第1受光素子および上記第2受光素子は、それぞれ赤外光を受光する受光素子と可視光を受光する受光素子とを備えており、上記第1受光素子は、上記赤外光を受光する受光素子を用いて受光を行い、上記第2受光素子は、上記赤外光を受光する受光素子と上記可視光を受光する受光素子とを用いて受光を行うことが好ましい。
 上記構成によれば、上記第1受光素子と上記第2受光素子とを同じ構造で形成できるので、2つの異なる構造を有する受光素子を形成するより効率よく受光素子を形成することができる。
 本発明の態様4におけるセンサにおいては、上記デジタルフィルターは、ローパスフィルターとハイパスフィルターとで構成されていることが好ましい。
 上記構成によれば、周波数の速い細かいノイズを平滑化するというローパスフィルターの効果と、ユーザによる反射光量の差(DCレベル)を除去するというハイパスフィルターの効果とを得ることができ、デジタルフィルター処理後の脈拍波形は、ユーザに関係なく、0を中心とした振幅を有する脈拍波形を得ることができる。
 本発明の態様5におけるセンサにおいては、上記デジタルフィルターは、脈拍の周期を通過域とすることが好ましい。
 本発明の態様6におけるセンサにおいては、上記デジタルフィルターからの出力値の最大値または最小値を用いて、上記デジタル出力値の周期を検出することが好ましい。
 本発明の態様7におけるセンサにおいては、上記デジタルフィルターからの出力値が0となる周期を上記デジタル出力値の周期とすることが好ましい。
 上記構成によれば、ユーザの脈拍の周期の検出が容易になる。
 本発明の態様8におけるセンサにおいては、上記第1受光素子は、分割された複数の受光部を備えており、上記複数の受光部中、所定領域の受光部を用いて受光を行うことが好ましい。
 上記構成によれば、携帯機器などにおける表示パネルからの反射光によるノイズ光量を低減することができる。
 本発明の態様9におけるセンサにおいては、上記アナログデジタル変換回路は、一定時間に受光した赤外光の光量に応じた上記第1受光素子からの入力電流の電流量をデジタル変換して出力する積分型アナログデジタル変換回路であり、上記積分型アナログデジタル変換回路には、上記電流量に応じた電荷量を蓄える容量を有する充電回路と、一度に予め定められた電荷量を放電する放電回路と、上記充電回路の出力電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、上記比較回路からの出力値に基づいた上記放電回路の放電回数をデジタル値として出力する制御回路と、を備えていることが好ましい。
 上記構成によれば、広いダイナミックレンジと高い分解能のアナログ-デジタル変換が可能であり、脈拍の周期の変動を容易に検出することができる。
 本発明の態様10におけるセンサにおいては、上記調整回路は、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように、測定期間中に予め定められた電荷量を放電することが好ましい。
 上記構成によれば、上記デジタル出力値におけるオフセットの設定が容易になる。
 本発明の態様11におけるセンサ装置においては、上記センサと、赤外光を含む光を出射する発光素子とを備えたことを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができるセンサ装置を実現することができる。
 本発明の態様12におけるセンサ装置においては、上記センサからの出力値に基づいて、上記発光素子を制御することが好ましい。
 上記構成によれば、センサ装置の低消費電力化を実現することができる。
 本発明の態様13におけるセンサ装置においては、上記発光素子は、液晶表示パネルに対して光を照射するバックライトに含まれていてもよい。
 本発明の態様14におけるセンサ装置においては、上記発光素子は、有機EL発光素子であってもよい。
 本発明の態様15における電子機器は、赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサを含む電子機器であって、上記センサには、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路が備えられており、上記デジタル出力値はデジタルフィルター処理され、その周期が検出されることを特徴としている。
 上記構成によれば、近接照度センサや近接センサを用いてユーザの脈拍を検出することができる電子機器を実現することができる。
 尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、近接センサや近接照度センサなどを含むセンサと、上記センサおよび赤外光を含む光を出射する発光素子を備えたセンサ装置と、近接センサや近接照度センサなどを含む電子機器とに好適に用いることができる。
 1   赤外光LED(発光素子)
 2   赤外光対応フォトダイオード(第1受光素子)
 3   可視光~赤外光対応フォトダイオード(第2受光素子)
 4   アナログデジタル変換回路
 5   カウント調整回路(調整回路)
 6   デジタルフィルター
 7   アナログデジタル変換回路
 8   近接照度センサ(センサ)
 9   センサ装置
 10  充電回路
 11  放電回路
 12  比較回路
 13  制御回路
 14  近接センサ(センサ)
 15  センサ装置
 16  近接センサ
 17  センサ装置
 18  電子機器
 19  P基板-Nウェルフォトダイオード
 20  Nウェル-P拡散フォトダイオード
 21  分光特性変更可能受光素子
 22  近接照度センサ(センサ)
 23  センサ装置
 24  受光面が分割された受光素子
 25  バックライト制御部
 26  バックライト
 27  液晶パネル(表示パネル)
 28  電子機器

Claims (5)

  1.  赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサであって、
     上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路と、
     上記デジタル出力値の周期を検出するためのデジタルフィルターと、を備えたことを特徴とするセンサ。
  2.  上記デジタルフィルターは、ローパスフィルターとハイパスフィルターとで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3.  上記デジタルフィルターからの出力値の最大値または最小値を用いて、上記デジタル出力値の周期を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ。
  4.  請求項1から3の何れか1項に記載のセンサと、赤外光を含む光を出射する発光素子とを備えたことを特徴とするセンサ装置。
  5.  赤外光を受光する第1受光素子と、上記第1受光素子のアナログ出力値をデジタル出力値に変換するアナログデジタル変換回路とを備えたセンサを含む電子機器であって、
     上記センサには、上記デジタル出力値が上記第1受光素子と検知物体との間の距離の少なくとも所定範囲において上記距離の各々の値に応じて変化するように調整する調整回路が備えられており、
     上記デジタル出力値はデジタルフィルター処理され、その周期が検出されることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2015/065233 2014-07-28 2015-05-27 センサ、センサ装置、および電子機器 WO2016017258A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016538187A JP6231216B2 (ja) 2014-07-28 2015-05-27 センサ、センサ装置、および電子機器
US15/321,045 US10758134B2 (en) 2014-07-28 2015-05-27 Sensor, sensor apparatus, and electronic device
CN201580038472.9A CN106535754B (zh) 2014-07-28 2015-05-27 传感器,传感器装置及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-153062 2014-07-28
JP2014153062 2014-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017258A1 true WO2016017258A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065233 WO2016017258A1 (ja) 2014-07-28 2015-05-27 センサ、センサ装置、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10758134B2 (ja)
JP (1) JP6231216B2 (ja)
CN (1) CN106535754B (ja)
WO (1) WO2016017258A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000312A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 グローリー株式会社 生体判定システム、生体認証システム、生体判定プログラム、及び生体判定方法
CN112986955A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 接近传感器及电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3013931A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 Equality Cosmetics, Inc. Apparatus and method for formulation and dispensing of visually customized cosmetics
EP3402074B1 (en) * 2017-05-12 2022-04-06 Semtech Corporation Proximity sensor with nonlinear filter and method
US10575623B2 (en) * 2018-06-29 2020-03-03 Sephora USA, Inc. Color capture system and device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112625A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Almedio Inc 心拍測定装置
JP2012104656A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294564A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Casio Comput Co Ltd 波形検出装置
JPH09275343A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nippon Cement Co Ltd 重量検査装置用a/d変換器
JPH10201743A (ja) 1997-01-20 1998-08-04 Advanced Medical Kk オキシメータ
US7142142B2 (en) 2004-02-25 2006-11-28 Nelicor Puritan Bennett, Inc. Multi-bit ADC with sigma-delta modulation
US7468760B2 (en) * 2005-03-31 2008-12-23 Mstar Semiconductor, Inc. Apparatus and related method for level clamping control
US7473885B2 (en) * 2005-11-21 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for calibrating the light source for an optical navigational system
JP2008034522A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2008167818A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置、生体情報測定システム
US8441380B2 (en) * 2011-05-20 2013-05-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for performing data conversion with non-uniform quantization
CN104041010B (zh) * 2011-12-27 2017-12-15 索尼半导体解决方案公司 成像元件、成像装置、电子装置和成像方法
JP5823624B2 (ja) * 2012-09-14 2015-11-25 シャープ株式会社 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112625A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Almedio Inc 心拍測定装置
JP2012104656A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000312A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 グローリー株式会社 生体判定システム、生体認証システム、生体判定プログラム、及び生体判定方法
JP7136603B2 (ja) 2018-06-25 2022-09-13 グローリー株式会社 生体判定システム、生体認証システム、生体判定プログラム、及び生体判定方法
CN112986955A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 北京小米移动软件有限公司 接近传感器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20170196471A1 (en) 2017-07-13
CN106535754B (zh) 2019-10-29
JPWO2016017258A1 (ja) 2017-04-27
JP6231216B2 (ja) 2017-11-15
US10758134B2 (en) 2020-09-01
CN106535754A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231216B2 (ja) センサ、センサ装置、および電子機器
TWI434610B (zh) 近接感測器及感測近接的方法
US8222591B2 (en) Proximity sensors with improved ambient light rejection
JP5323903B2 (ja) センサ回路および電子機器
JP5209066B2 (ja) センサ装置及び電子機器
USRE48996E1 (en) Circuit architecture for mode switch
JP4283314B2 (ja) 照度センサ及び調光制御装置
JP5270641B2 (ja) 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置
JP5886437B2 (ja) センサ、表示装置、携帯電話、およびデジタルカメラ
US9285465B2 (en) Analog-digital conversion circuit, sensor apparatus, cellular phone, and digital camera
JP2011007622A (ja) センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
WO2014188756A1 (ja) 光センサおよび表示装置
JP2013145133A (ja) 赤外線測定装置
JP6367478B2 (ja) センサ回路
KR101192562B1 (ko) 조도 검출 장치 및 방법
JP7317600B2 (ja) 赤外線測定装置、およびその測定方法
US11004883B2 (en) System and method for optical sensing
JP5038749B2 (ja) Ad変換集積回路
JP5290123B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路、照度センサ、近接センサ、携帯電話、デジタルカメラ
JP2012185043A (ja) センサおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15827002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016538187

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15321045

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15827002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1