WO2016013267A1 - 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ - Google Patents

光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
WO2016013267A1
WO2016013267A1 PCT/JP2015/062868 JP2015062868W WO2016013267A1 WO 2016013267 A1 WO2016013267 A1 WO 2016013267A1 JP 2015062868 W JP2015062868 W JP 2015062868W WO 2016013267 A1 WO2016013267 A1 WO 2016013267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
core
fiber core
substrate
array
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊樹 熊谷
Original Assignee
株式会社ハタ研削
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハタ研削 filed Critical 株式会社ハタ研削
Publication of WO2016013267A1 publication Critical patent/WO2016013267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber array and a coupling optical fiber used for coupling one or a plurality of optical fibers to an optical waveguide of an optical waveguide element or the like in optical communication or the like.
  • An optical fiber array using a V-groove substrate is known as an optical fiber fixing structure in which a plurality of optical fibers are aligned at a constant pitch.
  • the optical fiber array includes a V-groove substrate having an optical fiber alignment V-groove formed on the surface, a plurality of optical fiber core wires bonded and fixed to each of the V-grooves of the V-groove substrate, And a pressing substrate (cover glass) made of a glass substrate bonded and fixed to the surface of the fiber core wire.
  • the optical fiber core wire is pulled out from the tip of the optical fiber with the coating removed.
  • Patent Document 1 proposes an optical fiber coupling component in which optical coupling efficiency is increased by using a cylindrical distributed refractive index lens that can be easily aligned.
  • two distributed refractive index lenses having different numerical apertures are coaxially connected to the tip of a general optical fiber.
  • an object of the present invention is to provide an optical fiber array capable of improving desired optical coupling characteristics, in particular, optical coupling efficiency, without performing dimension adjustment in the length direction of an optical fiber with high accuracy. It is to provide a coupling optical fiber.
  • the optical fiber array of the present invention is: A substrate, A coupling optical fiber; One or more array holes extending through the substrate; Have The coupling optical fiber has an optical fiber core wire disposed in the array hole and drawn from a rear end opening of the array hole,
  • the optical fiber core has a first optical fiber core having a first core having a first core diameter, and a second optical fiber core having a second core having a second core diameter,
  • the first optical fiber core includes a tip exposed from a tip opening of the array hole and a rear end located in the array hole
  • the second optical fiber core wire is coaxially joined to the rear end of the first optical fiber core wire, and is drawn from the rear end opening of the array hole,
  • the first core diameter and the second core diameter are different from each other.
  • the diameter of the light beam emitted from the front end surface of the optical fiber can be reduced to a predetermined diameter.
  • the diameter of the emitted light beam can be expanded to a predetermined diameter. Unlike the case where the diameter of the emitted light beam is reduced using a lens, it is substantially unnecessary to adjust the length of the optical fiber in the longitudinal direction.
  • an optical fiber array can be realized in which an optical coupling path having a desired optical coupling characteristic can be easily configured by various combinations of first and second optical fiber cores having different light propagation characteristics.
  • a plurality of array holes can be formed in the substrate at regular intervals. Also, array holes can be formed in a matrix, and one optical fiber core wire can be disposed in each array hole. Instead, one or a plurality of array holes having a size capable of arranging a plurality of optical fiber cores are formed, and a plurality of optical fiber cores are stacked in, for example, multiple stages in each array hole. It is also possible to arrange them.
  • the substrate includes a V-groove substrate having a substrate surface on which at least one V-groove is formed, and a pressing substrate bonded and fixed to the substrate surface
  • the array holes are formed by the pressing substrate.
  • the first optical fiber core wire and the tip side portion of the second optical fiber core wire are defined by the sealed V groove, and are bonded and fixed in the V groove.
  • the first core diameter of the first optical fiber core wire is smaller than the second core diameter of the second optical fiber core wire.
  • the second optical fiber core is a single mode fiber core
  • the first optical fiber core has a numerical aperture higher than that of the polarization-maintaining fiber core or the second optical fiber core.
  • a large high NA fiber core may be used.
  • the core diameters of both optical fiber cores can be made the same.
  • the present invention is a coupling optical fiber used in the above optical fiber array, A first optical fiber core having a first core having a first core diameter; A second optical fiber core that is coaxially bonded to a rear end of the first optical fiber core and includes a second core having a second core diameter different from the first core diameter; Have The core tip of the first core exposed at the tip of the first optical fiber core wire is a light emitting surface or a light incident surface.
  • the second optical fiber core wire is a single mode optical fiber core
  • the first optical fiber core wire is a polarization-maintaining fiber core.
  • a high NA fiber core having a larger numerical aperture than the second optical fiber core.
  • FIG. 2 is a front view, a partially enlarged longitudinal sectional view, and a partially enlarged transverse sectional view of the optical fiber array of FIG. 1.
  • FIG. 1 (A) is a plan view showing an optical fiber array according to the present embodiment
  • FIG. 1 (B) is a side view thereof
  • 2A is a front view of the optical fiber array as viewed from the direction indicated by the arrow 2A in FIG. 1A
  • FIG. 2B is the array tip portion indicated by reference numeral 2B in FIG. 1B
  • FIG. 2C is a partially enlarged cross-sectional view of a portion cut along line CC in FIG. 2B.
  • optical fiber array of the present embodiment includes one coupling optical fiber for the sake of simplicity.
  • present invention can be similarly applied to an optical fiber array including a plurality of optical coupling optical fibers.
  • the optical fiber array 1 has a laminated substrate 2, one coupling optical fiber 3, and one array hole 4 extending through the laminated substrate 2.
  • the coupling optical fiber 3 includes an optical fiber core wire 5 covered with a coating layer.
  • the optical fiber core wire 5 has a circular cross-sectional shape composed of a core and a clad.
  • the first optical fiber core wire 6 on the front end side and the second optical fiber core wire 7 coaxially joined to the rear end thereof. It is composed of As shown in FIG. 2 (B), the first optical fiber core 6 includes a first core 60 having a first core diameter ⁇ 1, and the second optical fiber core 7 is a second core having a second core diameter ⁇ 2. 70.
  • the portion of the coupling optical fiber 3 on the tip side is stripped and the optical fiber core wire 5 is exposed.
  • the exposed portions of the optical fiber core wire 5 are exposed portions of the first optical fiber core wire 6 and the second optical fiber core wire 7, and second optical fiber core wire portions 7 a and 7 b. It is. As shown in FIG. 2, the front end 6a of the first optical fiber core wire 6 is exposed from the front end opening 4a of the array hole 4 opened in the front end surface 2a of the multilayer substrate 2, and the rear end 6b is the array hole. 4 is located.
  • the tip surface 2a is a coupling surface with a coupling partner optical fiber array (not shown).
  • the second optical fiber core portion 7 a is joined coaxially to the rear end 6 b of the first optical fiber core 6.
  • the first optical fiber core wire 6 and the second optical fiber core wire portion 7a are fused to each other using a fusing machine, and in FIG. 2B, the fusing line 13 is shown by a dotted line. .
  • FIG. 2C shows a cross section including the second core 70 and the clad 71 of the second optical fiber core portion 7b.
  • the rear end opening 4 b of the array hole 4, the second optical fiber core wire portion 7 b, and the portion of the coupling optical fiber 3 in the coated state on the rear side are covered with an adhesive 8.
  • the second optical fiber core portion 7 b and the portion of the coupling optical fiber 3 in the coated state on the rear side are bonded and fixed to the laminated substrate 2 by the adhesive 8.
  • the first and second optical fiber cores 6 and 7 have the same outer diameter D, but the first core of the first core of the first optical fiber core wire 6.
  • the diameter ⁇ 1 is different from the second core diameter ⁇ 2 of the second core of the second optical fiber core 7.
  • the first core diameter ⁇ 1 is smaller than the second core diameter ⁇ 2.
  • the first optical fiber core wire 6 is, for example, an ultra-high NA fiber, and for example, the first core diameter ⁇ 1 is 3 ⁇ m.
  • the second optical fiber core wire 7 (second optical fiber core wire portions 7a, 7b, 7c) is, for example, a single mode fiber, and the second core diameter ⁇ 2 is 10 ⁇ m. Both the outer diameters D of the first and second optical fiber core wires 6 and 7 are 125 ⁇ m.
  • the laminated substrate 2 includes a V-groove substrate 11 having a substrate surface 11a on which one V-groove 10 is formed, and a pressing substrate 12 bonded and fixed to the substrate surface 11a. It has.
  • the rear end portion of the V-groove substrate 11 extends rearward from the holding substrate 12, and the rear flat substrate surface portion 11b of the substrate surface 11a is exposed.
  • the array hole 4 is defined by the V-groove 10 sealed by the holding substrate 12.
  • the entire first optical fiber core wire 6 of the coupling optical fiber 3 and the second optical fiber core wire portion 7 a are bonded and fixed in the V groove 10.
  • the first optical fiber core wire 6 and the second optical fiber core wire portion 7a are inscribed in a pair of left and right inclined surfaces defining the V-groove 10 and the adhesive surface of the holding substrate 12, and are arranged by these surfaces. The position is specified.
  • the holding substrate 12 is bonded and fixed to the substrate surface 11a of the V-groove substrate 11 with an adhesive (not shown). Further, the first optical fiber core wire 6 and the second optical fiber core wire portion 7 a accommodated in the V groove 10 are bonded in the V groove 10 by an adhesive (not shown) filled in the V groove 10. It is fixed.
  • FIG. 2C shows the second optical fiber core portion 7 a that is bonded and fixed to the V-shaped groove 10.
  • the rear end opening of the V groove 10 (the rear end opening 4b of the array hole 4), the second optical fiber core portion 7b, and the portion of the coupling optical fiber 3 in the coated state on the rear side are as described above. It is covered with an adhesive 8. With the adhesive 8, the second optical fiber core portion 7 b and the portion of the coupling optical fiber 3 in the coated state on the rear side are bonded and fixed to the rear substrate surface portion 11 b of the V-groove substrate 11.
  • the optical fiber array 1 having this configuration can be used in place of an optical fiber array (lens array) having a lens attached to the tip. Unlike the lens array, it is not necessary to accurately match the length of the optical fiber in the length direction. That is, a light beam with a predetermined diameter can be emitted from the tip 6a without matching the length of the first optical fiber core 6 with high accuracy.
  • the first core diameter ⁇ 1 of the first optical fiber core 6 on the distal end side is made smaller than the second core diameter ⁇ 2 of the second optical fiber core 7. If necessary, the first core diameter ⁇ 1 of the first optical fiber core 6 can be made larger than the second core diameter ⁇ 2 of the second optical fiber core 7.
  • both core diameters can be the same.
  • An optical coupling path having desired characteristics can be configured by various combinations of the first and second optical fiber cores 6 and 7.
  • the optical fiber core wires are arranged using the V grooves for arrangement.
  • one or a plurality of array holes may be formed in a single substrate or a laminated substrate so as to penetrate the substrate, and an optical fiber core wire may be disposed in each array hole.
  • array holes may be formed in a matrix on the substrate, and one or more optical fiber cores may be disposed in each array hole.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

 光ファイバアレイ(1)は、V溝(10)が形成されているV溝基板(11)と、V溝(10)内に接着固定された光ファイバ心線(5)と、光ファイバ心線(5)を挟みV溝基板(11)の表面に接着固定された押さえ基板(12)とを有している。光ファイバ心線(5)は、V溝基板(11)の端面(2a)から先端(6a)が露出する小さなコア径の第1光ファイバ心線(6)と、この後端に同軸に融着されたコア径の大きな第2光ファイバ心線(7)とを備えている。光ファイバの長さ方向の寸法合わせを高い精度で行うことなく、光結合効率の高い光ファイバアレイが得られる。

Description

光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ
 本発明は、光通信などにおいて1本あるいは複数本の光ファイバを光導波素子の光導波路などに結合するために用いられる光ファイバアレイおよび結合用光ファイバに関するものである。
 複数本の光ファイバを一定ピッチで整列させる光ファイバの固定構造としては、V溝基板を用いた光ファイバアレイが知られている。光ファイバアレイは、表面に光ファイバ整列用のV溝が形成されているV溝基板と、このV溝基板のV溝の各々に接着固定された複数本の光ファイバ心線と、これらの光ファイバ心線の表面に接着固定されたガラス基板からなる押さえ基板(カバーガラス)とを有している。光ファイバ心線は、被覆が除去された状態で光ファイバの先端から引き出されている。
 光ファイバアレイによる光結合効率を高めるために、球面あるいは非球面のレンズを用いる方法が知られている。また、光ファイバ先端を球面に形成したものも知られている。特許文献1には、軸合わせが容易な円柱状の分布屈折率レンズを用いて光結合効率を高めた光ファイバ結合部品が提案されている。ここに開示の光ファイバ結合部品では、一般的な光ファイバの先端に、同軸状に開口数の異なる2つの分布屈折率レンズが融着接続されている。
特許第4037346号公報
 しかしながら、レンズを用いた光ファイバアレイの場合には、光ファイバの長さ方向の寸法を精度良く設定する必要がある。この寸法のバラツキがレンズ焦点距離のバラツキとして現れる。芯数が増加し、製作台数が増加すると、製品の焦点距離のバラツキによって所望の光結合効率を実現できず、使用できない場合がある。
 本発明の課題は、この点に鑑みて、光ファイバの長さ方向の寸法合わせを高い精度で行うことなく、所望の光結合特性、特に、光結合効率を高めることの可能な光ファイバアレイおよび結合用光ファイバを提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の光ファイバアレイは、
 基板と、
 結合用光ファイバと、
 前記基板を貫通して延びる1つあるいは複数の配列孔と、
を有しており、
 前記結合用光ファイバは、前記配列孔内に配置され、当該配列孔の後端開口から引き出されている光ファイバ心線を有し、
 前記光ファイバ心線は、第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線、および、第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線を有し、
 前記第1光ファイバ心線は、前記配列孔の先端開口から露出している先端および当該配列孔内に位置する後端を備え、
 前記第2光ファイバ心線は、前記第1光ファイバ心線の前記後端に同軸に接合され、前記配列孔の前記後端開口から引き出されており、
 前記第1コア径と前記第2コア径とは相互に異なることを特徴している。
 本発明によれば、光ファイバ先端面から射出される光線の径を所定の径に絞ることができる。あるいは、射出光線の径を所定の径に広げることができる。レンズを用いて射出光線の径を絞る場合などとは異なり、光ファイバの長さ方向の寸法合わせが実質的に不要となる。
 また、本発明では、光伝播特性の異なる第1、第2光ファイバ心線の各種の組み合わせによって、所望の光結合特性を備えた光結合路を簡単に構成可能な光ファイバアレイを実現できる。
 本発明において、基板には、配列孔を一定の間隔で複数本形成することができる。また、マトリクス状に配列孔を形成し、各配列孔に1本ずつ光ファイバ心線を配置することができる。この代わりに、複数本の光ファイバ心線を配列可能な大きさの1個あるいは複数個の配列孔を形成し、各配列孔に、複数本の光ファイバ心線を、例えば、多段に重ねて配列することも可能である。
 基板が、少なくとも1本のV溝が形成された基板表面を備えたV溝基板、および、当該基板表面に接着固定された押さえ基板を備えている場合には、前記配列孔は、押さえ基板によって封鎖された前記V溝によって規定され、第1光ファイバ心線、および、第2光ファイバ心線の先端側の部分は、前記V溝内に接着固定される。
 例えば、前記第1光ファイバ心線の前記第1コア径は、前記第2光ファイバ心線の前記第2コア径よりも小さいものとされる。
 この代わりに、前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバ心線であり、前記第1光ファイバ心線は、偏波面保存ファイバ心線、あるいは、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線であってもよい。この場合には、双方の光ファイバ心線のコア径を同一とすることができる。
 次に、本発明は、上記の光ファイバアレイに用いる結合用光ファイバであって、
 第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線と、
 前記第1光ファイバ心線の後端に同軸に接合され、前記第1コア径とは異なる第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線と、
を有しており、
 前記第1光ファイバ心線の先端に露出する前記第1コアのコア先端は、光出射面あるいは光入射面であることを特徴としている。
 第1、第2光ファイバ心線のコア径を同一とする場合には、前記第2光ファイバ心線をシングルモード光ファイバ心線とし、前記第1光ファイバ心線を、偏波面保存ファイバ心線、あるいは、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線とすることができる。
本発明を適用した光ファイバアレイの平面図および側面図である。 図1の光ファイバアレイの正面図、部分拡大縦断面図および部分拡大横断面図である。
 以下に、図面を参照して、本発明を適用した光ファイバアレイの実施の形態を説明する。
 図1(A)は本実施の形態に係る光ファイバアレイを示す平面図であり、図1(B)はその側面図である。図2(A)は図1(A)の矢印2Aで示す方向から見た場合の光ファイバアレイの正面図であり、図2(B)は図1(B)の符号2Bで示すアレイ先端部分の部分拡大縦断面図であり、図2(C)は図2(B)のC-C線で切断した部分の部分拡大横断面図である。
 なお、本実施の形態の光ファイバアレイは、説明を簡単にするために、1本の結合用光ファイバを備えている。複数本の光結合用光ファイバを備えた光ファイバアレイに対しても本発明を同様に適用可能なことは勿論である。
 図1に示すように、光ファイバアレイ1は、積層基板2と、1本の結合用光ファイバ3と、積層基板2を貫通して延びる1本の配列孔4とを有している。結合用光ファイバ3は被覆層によって覆われた光ファイバ心線5を備えている。光ファイバ心線5はコアおよびクラッドから構成される円形の断面形状をしており、先端側の第1光ファイバ心線6と、この後端に同軸に接合された第2光ファイバ心線7から構成されている。図2(B)に示すように、第1光ファイバ心線6は第1コア径φ1の第1コア60を備えており、第2光ファイバ心線7は第2コア径φ2の第2コア70を備えている。結合用光ファイバ3の先端側の部分は、被覆が除去されて光ファイバ心線5が露出している。
 露出した光ファイバ心線5の部分は、図1に示すように、第1光ファイバ心線6、および、第2光ファイバ心線7の露出部分である第2光ファイバ心線部分7a、7bである。第1光ファイバ心線6の先端6aは、図2に示すように、積層基板2の先端面2aに開口している配列孔4の先端開口4aから露出しており、その後端6bは配列孔4内に位置している。先端面2aは、結合相手の光ファイバアレイ(図示せず)との結合面である。第2光ファイバ心線部分7aは、第1光ファイバ心線6の後端6bに同軸に接合されている。第1光ファイバ心線6と第2光ファイバ心線部分7aは、融着機を用いて相互に融着されており、図2(B)には、点線で融着ライン13を示してある。
 第2光ファイバ心線部分7aは、図1に示すように、配列孔4の後端開口4bから引き出されて、配列孔4から露出している第2光ファイバ心線部分7bに続いている。第2光ファイバ心線部分7bは、第2光ファイバ心線7における被覆状態の残りの第2光ファイバ心線部分7cに続いている。図2(C)には第2光ファイバ心線部分7bの第2コア70とクラッド71からなる断面を示している。
 配列孔4の後端開口4b、第2光ファイバ心線部分7bおよび、その後側の被覆状態の結合用光ファイバ3の部分は、接着剤8によって被覆されている。また、接着剤8によって、第2光ファイバ心線部分7bおよび、その後側の被覆状態の結合用光ファイバ3の部分は、積層基板2に接着固定されている。
 ここで、図2(B)に示すように、第1、第2光ファイバ心線6、7の外径Dは同一であるが、第1光ファイバ心線6の第1コアの第1コア径φ1と第2光ファイバ心線7の第2コアの第2コア径φ2とは異なる。本例では、第1コア径φ1は第2コア径φ2よりも小さい。
 更に具体的には、第1光ファイバ心線6は例えば超高NAファイバであり、例えば、その第1コア径φ1が3μmである。第2光ファイバ心線7(第2光ファイバ心線部分7a、7b、7c)は例えばシングルモードファイバであり、その第2コア径φ2は10μmである。第1、第2光ファイバ心線6、7の外径Dは共に125μmである。
 本例では、積層基板2は、図2から分かるように、1本のV溝10が形成された基板表面11aを備えたV溝基板11と、基板表面11aに接着固定された押さえ基板12とを備えている。V溝基板11の後端部分は押さえ基板12から後方に延びており、基板表面11aにおける後側の平坦な基板表面部分11bが露出している。
 配列孔4は、押さえ基板12によって封鎖されたV溝10によって規定されている。結合用光ファイバ3の第1光ファイバ心線6の全体と、第2光ファイバ心線部分7aが、V溝10内に接着固定されている。第1光ファイバ心線6、第2光ファイバ心線部分7aは、V溝10を規定している左右一対の傾斜面と、押さえ基板12の接着表面に内接しており、これらの面によって配列位置が規定されている。
 押さえ基板12は、接着剤(図示せず)によって、V溝基板11の基板表面11aに接着固定されている。また、V溝10に収容されている第1光ファイバ心線6、第2光ファイバ心線部分7aは、V溝10に充填されている接着剤(図示せず)によってV溝10内に接着固定されている。図2(C)には、V溝10に接着固定されている第2光ファイバ心線部分7aを示している。
 V溝10の後端開口(配列孔4の後端開口4b)、第2光ファイバ心線部分7bおよび、その後側の被覆状態の結合用光ファイバ3の部分は、先に述べたように、接着剤8によって被覆されている。接着剤8によって、第2光ファイバ心線部分7bおよび、その後側の被覆状態の結合用光ファイバ3の部分は、V溝基板11における後側の基板表面部分11bに接着固定されている。
 この構成の光ファイバアレイ1は、先端にレンズが取り付けられた光ファイバアレイ(レンズアレイ)の代わりに用いることができる。レンズアレイの場合とは異なり、光ファイバの長さ方向の寸法を精度良く合わせる必要がない。すなわち、第1光ファイバ心線6の長さ寸法を精度良く合わせることなく、その先端6aから所定の径に絞られた光線を射出することができる。
(その他の実施の形態)
 上記の例では、先端側の第1光ファイバ心線6の第1コア径φ1を第2光ファイバ心線7の第2コア径φ2よりも小さくしてある。必要に応じて、第1光ファイバ心線6の第1コア径φ1を第2光ファイバ心線7の第2コア径φ2よりも大きくすることも可能である。
 また、第1光ファイバ心線6として例えば偏光面保存ファイバ(PANDAファイバ)を使用し、第2光ファイバ心線7として通常のシングルモードファイバを用いることも可能である。また、第1光ファイバ心線6として第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線を用いることも可能である。これらの場合には、双方のコア径を同一とすることができる。
 これら第1、第2光ファイバ心線6、7の各種の組み合わせによって、所望の特性を備えた光結合路を構成することができる。
 次に、上記の例では、配列用のV溝を用いて光ファイバ心線を配列している。この代わりに、単一基板あるいは積層基板に、基板を貫通する状態に配列孔を、1本あるいは、複数本形成し、各配列孔に光ファイバ心線を配置してもよい。また、基板に、マトリクス状に配列孔を形成し、各配列孔に1本ずつ、あるいは複数本ずつ、光ファイバ心線を配置することもできる。さらに、大きな矩形断面の配列孔を形成し、ここに、複数本の光ファイバ心線を、1段あるいは多段に重ねて、配列することも可能である。

Claims (14)

  1.  基板と、
     結合用光ファイバと、
     前記基板を貫通して延びる1個あるいは複数個の配列孔と、
    を有しており、
     前記結合用光ファイバは、前記配列孔内に配置され、当該配列孔の後端開口から引き出されている光ファイバ心線を備え、
     前記光ファイバ心線は、第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線および第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線を有し、
     前記第1光ファイバ心線は、前記配列孔の先端開口から露出している先端および当該配列孔内に位置する後端を備え、
     前記第2光ファイバ心線は、前記第1光ファイバ心線の前記後端に同軸に接合され、前記配列孔の前記後端開口から引き出されており、
     前記第1コア径と前記第2コア径とは相互に異なる光ファイバアレイ。
  2.  前記基板は積層基板であり、
     前記積層基板は、少なくとも1本のV溝が形成された基板表面を備えたV溝基板、および、前記基板表面に接着固定された押さえ基板を備え、
     前記配列孔は、前記押さえ基板によって封鎖された前記V溝であり、
     前記第1光ファイバ心線、および、前記第2光ファイバ心線における先端側の部分は、前記V溝内に接着固定されている
    請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  3.  前記第1コア径は前記第2コア径よりも小さい請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  4.  前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバであり、
     前記第1光ファイバ心線は、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバである請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  5.  前記基板は積層基板であり、
     前記積層基板は、少なくとも1本のV溝が形成された基板表面を備えたV溝基板、および、前記基板表面に接着固定された押さえ基板を備え、
     前記配列孔は、前記押さえ基板によって封鎖された前記V溝であり、
     前記第1光ファイバ心線、および、前記第2光ファイバ心線における先端側の部分は、前記V溝内に接着固定されており、
     前記第1コア径は前記第2コア径よりも小さく、
     前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバであり、
     前記第1光ファイバ心線は、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバである請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  6.  基板と、
     結合用光ファイバと、
     前記基板を貫通して延びる1個あるいは複数個の配列孔と、
    を有し、
     前記結合用光ファイバは、前記配列孔内に配置され、当該配列孔の後端開口から引き出されている光ファイバ心線を備え、
     前記光ファイバ心線は、第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線および第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線を備え、
     前記第1光ファイバ心線は、前記配列孔の先端開口から露出している先端および当該配列孔内に位置する後端を備え、
     前記第2光ファイバ心線は、前記第1光ファイバ心線の前記後端に同軸に接合され、前記配列孔の後端開口から引き出されており、
     前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバ心線であり、
     前記第1光ファイバ心線は、偏波面保持ファイバ心線、あるいは、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線である光ファイバアレイ。
  7.  前記基板は積層基板であり、
     前記積層基板は、少なくとも1本のV溝が形成された基板表面を備えたV溝基板、および、前記基板表面に接着固定された押さえ基板を備え、
     前記配列孔は、前記押さえ基板によって封鎖された前記V溝であり、
     前記第1光ファイバ心線、および、前記第2光ファイバ心線における先端側の部分は、前記V溝内に接着固定されている
    請求項6に記載の光ファイバアレイ。
  8.  前記第1コア径と前記第2コア径は同一である請求項6に記載の光ファイバアレイ。
  9.  前記基板は積層基板であり、
     前記積層基板は、少なくとも1本のV溝が形成された基板表面を備えたV溝基板、および、前記基板表面に接着固定された押さえ基板を備え、
     前記配列孔は、前記押さえ基板によって封鎖された前記V溝であり、
     前記第1光ファイバ心線、および、前記第2光ファイバ心線における先端側の部分は、前記V溝内に接着固定されており、
     前記第1コア径と前記第2コア径は同一である請求項6に記載の光ファイバアレイ。
  10.  第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線と、
     前記第1光ファイバ心線の後端に同軸に接合され、前記第1コア径とは異なる第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線と、
    を有しており、
     前記第1光ファイバ心線の先端に露出する前記第1コアのコア先端は、光出射面あるいは光入射面である結合用光ファイバ。
  11.  前記第1コア径は前記第2コア径よりも小さい請求項10に記載の結合用光ファイバ。
  12.  前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバであり、
     前記第1光ファイバ心線は、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線である請求項11に記載の結合用光ファイバ。
  13.  第1コア径の第1コアを備えた第1光ファイバ心線と、
     前記第1光ファイバ心線の後端に同軸に接合され、第2コア径の第2コアを備えた第2光ファイバ心線と、
    を有しており、
     前記第1光ファイバ心線の先端に露出する前記第1コアのコア先端は、光出射面あるいは光入射面であり、
     前記第2光ファイバ心線はシングルモードファイバ心線であり、
     前記第1光ファイバ心線は、偏波面保存ファイバ心線、あるいは、前記第2光ファイバ心線よりも開口数の大きな高NAファイバ心線である結合用光ファイバ。
  14.  前記第1コア径と前記第2コア径とは同一である請求項13に記載の結合用光ファイバ。
PCT/JP2015/062868 2014-07-22 2015-04-28 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ WO2016013267A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148512A JP2017161557A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 結合用光ファイバおよび光ファイバアレイ
JP2014-148512 2014-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016013267A1 true WO2016013267A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=55162806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062868 WO2016013267A1 (ja) 2014-07-22 2015-04-28 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017161557A (ja)
WO (1) WO2016013267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112912777A (zh) * 2018-10-31 2021-06-04 古河电气工业株式会社 光学连接部件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118691B2 (ja) 2018-03-29 2022-08-16 古河電気工業株式会社 光学接続部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059916A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2003156662A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP2006323027A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059916A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2003156662A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP2006323027A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112912777A (zh) * 2018-10-31 2021-06-04 古河电气工业株式会社 光学连接部件
US11550103B2 (en) 2018-10-31 2023-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connection component
CN112912777B (zh) * 2018-10-31 2023-04-14 古河电气工业株式会社 光学连接部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017161557A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203179B2 (ja) 関連付けられているマイクロレンズに結合された、千鳥状の劈開端部を備える複数の光ファイバーを有する光コネクター
JP5782104B2 (ja) マルチコアファイバへの低損失でモードフィールドが整合された結合のための方法、および装置
US9348090B2 (en) Optical coupling element and manufacturing method
JP6366602B2 (ja) カップリングレンズを備えたマルチチャネル光コネクタ
JP2014526719A5 (ja)
JP5135513B2 (ja) 光ファイバアレイ
US9575257B2 (en) Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device
JP2013025092A5 (ja)
JP5224317B2 (ja) 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
EP2841983A1 (en) Optical fiber coupler for coupling signal beams into a non-circularly shaped optical beam
US20170075070A1 (en) Optical coupler for coupling light in/out of an optical receiving/emitting structure
JPS61130908A (ja) 放射源の光伝送フアイバへの光学的カツプリング装置
EP3239749B1 (en) Photo coupler and method for optically coupling grin lens-attached optical fibers
JP2016061941A (ja) 光ファイバ接続構造
WO2016013267A1 (ja) 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ
WO2011145466A1 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
JP2018169582A (ja) 光ファイバアレイ
JP2016184106A (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2007199254A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2014112164A (ja) 光ファイバ接続構造
JP6539216B2 (ja) 光導波路
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2016212414A (ja) 導波路用結合回路
US11267210B2 (en) Production of a fiber coupler

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15824107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15824107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1