JP2006323027A - 光ファイバの接続方法 - Google Patents

光ファイバの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323027A
JP2006323027A JP2005144710A JP2005144710A JP2006323027A JP 2006323027 A JP2006323027 A JP 2006323027A JP 2005144710 A JP2005144710 A JP 2005144710A JP 2005144710 A JP2005144710 A JP 2005144710A JP 2006323027 A JP2006323027 A JP 2006323027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
core
optical
connection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005144710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465530B2 (ja
Inventor
Kazuto Saito
和人 斎藤
Maki Omura
真樹 大村
Osamu Ibaraki
修 茨木
Masao Kinoshita
雅夫 木下
Hiroshi Masuda
宏 増田
Shuji Suzuki
修司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
NTT Advanced Technology Corp
NEC Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
NTT Advanced Technology Corp
NEC Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd, NTT Advanced Technology Corp, NEC Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005144710A priority Critical patent/JP4465530B2/ja
Publication of JP2006323027A publication Critical patent/JP2006323027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465530B2 publication Critical patent/JP4465530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 コア径のみならず開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができる光ファイバの接続方法を提供する。
【解決手段】 光ファイバ10、11同士を接続する際に、両接続面10a、11aを突き合わせて加熱融着するが、このとき、開口数NAが大きい方の光ファイバ10のコア12のドーパントをクラッド13に拡散させるように加熱する。このため、両光ファイバ10,11の開口数NAを近づけることができるので、開口数NAが異なる光ファイバ10、11同士を低接続損失で接続することができることになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は光ファイバの接続方法に係り、例えば開口数(NA;Numerical Aperture)やコアの外径が互いに異なる光ファイバ同士を接続することができる光ファイバの接続方法に関するものである。
従来より、光ファイバ同士を接続する接続方法として光ファイバの融着接続方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
図6(A)および(B)に示すように、この光ファイバの融着接続方法では、第1の光ファイバ101の接続端面側と第2の光ファイバ102の接続端面側とを対向配置し、両光ファイバ101、102の接続端面側に対の放電電極103、103から発生する高電圧を加えて、高電圧によって両接続端面側を加熱溶融して接続する。両光ファイバ101、102のモードフィールド径が互いに異なる場合には、図6(A)に示すように、放電電極103の電極先端103a間を結ぶ直線Bと、第1の光ファイバ101と第2の光ファイバ102の接続端面軸心間を結ぶ直線Aとの成す角度を直交させて融着接続した後、図6(B)に示すように、直線Bと直線Aとの成す角度θを直角とは異なる角度になるようにして、直線Aと直線Bとを斜めに交差させ、光ファイバの加熱領域を広げて加熱して光ファイバのコアのドーパント拡散を行う。
特開平11−305065号公報(図2)
ところで、近年、曲げに強い光ファイバの要求に伴って、光の閉じ込めを強くした光ファイバの試みがあり、コア/クラッドの比屈折率差Δnを大きくした(すなわち開口数を大きくした)光ファイバが登場している。これら高開口数の光ファイバと通常の汎用光ファイバとを接続する場合、コア径が一致している場合であってもNAが不一致のため、0.5dB〜1dBもの過剰な接続損失が発生してしまう。
従って、マルチモード光ファイバ同士を接続する場合には、コア径のみならず、開口数を一致させないとモードミスマッチを生じて低損失な接続が得られないという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コア径のみならず開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができる光ファイバの接続方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、光ファイバ同士を接続する光ファイバの接続方法であって、開口数の異なる前記光ファイバの接続面を突き合わせて加熱し、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続することを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、光ファイバ同士を接続する際に、両接続面を突き合わせて加熱融着するが、このとき、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントをクラッドに拡散させるように加熱して開口数を小さくする。これにより、両光ファイバの開口数を近づけることができるので、開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができることになる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法であって、前記両光ファイバの開口数を接続面において一致させることを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、開口数が異なる光ファイバ同士を接続する際に、接続面における両開口数が一致するようにしたので、開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができることになる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法であって、前記両光ファイバのコア径が互いに異なることを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、開口数のみならずコア径が互いに異なる光ファイバ同士を、低接続損失で接続することができることになる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法であって、前記コア径が小さい方の光ファイバの開口数が、コア径が大きい方の光ファイバの開口数よりも大きいことを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、コア径が細い方を加熱処理することにより、コア径を拡径化して太い方のコア径に近づけることができると同時にドーパントをクラッドに拡散させて開口数を低下させ太い方の開口数に近づけることができる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法であって、前記両光ファイバのコア径が同じことを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、コア径は同じだが開口数が異なる光ファイバ同士を、低接続損失で接続することができることになる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法により接続された光ファイバを、接続部で切断し、それぞれに光コネクタを装着して接続することを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、光コネクタにより接続する接続面において開口数が近いかもしくは同じ光ファイバ同士を接続することになるので、低接続損失で接続することができる。また、切り離すのも容易になる。
また、本発明にかかる光ファイバの接続方法は、前述したように、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続する接続方法であって、前記両光ファイバは、マルチモード光ファイバであることを特徴としている。
このように構成された光ファイバの接続方法においては、種々のコア径を有するマルチモード光ファイバ同士を、低接続損失で接続することができる。
本発明によれば、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させるように加熱して融着させることにより、両光ファイバの開口数を近づけることができるので、開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができることになるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の光ファイバの接続方法に係る実施形態を示す断面図、図2は開口数の説明図、図3は本発明に係る光ファイバの接続方法を実行する接続装置の概略構成図、図4(A)はコア径が互いに異なる光ファイバ同士の接続を示す断面図、図4(B)は(A)により接続した接続部を示す断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である光ファイバの接続方法は、光ファイバ10、11の接続面10a、11aを突き合わせて加熱し、開口数NA1、NA2(NA1>NA2)が大きい方の光ファイバ10のコア12のドーパントをクラッド13に拡散させて、両光ファイバ10、11の開口数NA1、NA2を近づけるように接続するものである。なお、このとき、両光ファイバ10,11の開口数NA1、NA2を接続面10a、11aにおいて一致させるようにするのが望ましい。
なお、図1中、光ファイバ10、11は、コア12の周囲にクラッド13を設けたものである。また、光ファイバ10、11としては、マルチモードの光ファイバを用いるのが望ましい。
開口数(NA;Numerical Aperture)とは、光ファイバの光を集める能力を示すものであり、図2に示すように、一般に、開口数NAは、NA=sinθであらわされる。ここで、θは受入角2θの半分の角度である。
図2(A)は低い開口数を有する光ファイバ10に対する受入角θおよび光の反射の状態を示す断面図で、図2(B)は高い開口数を有する光ファイバ11に対する受入角θおよび光の反射の状態を示す断面図である。
図3は、本発明に係る光ファイバの接続方法を実行する装置の概略構成図である。
図に示すように、両光ファイバ10、11の接続面10a、11aを加熱するための、例えば電磁誘導加熱炉14が設けられており、この電磁誘導加熱炉14を制御する制御部15を有している。両接続面10a、11aは電磁誘導加熱炉14の位置に位置決めされる。
図4(A)には、コア12の径が異なる光ファイバ10、11の接続面10a、11aを合わせた状態が示してある。また、図4(B)には、細いコア12径を有する光ファイバ10のコア12を予め熱拡散で拡径して拡径部12aを作成しておき、太い方のコア12径を有する光ファイバ11と接続面10a、11aを突き合わせた状態が示してある。このとき、同時に開口数NAについても同様に調整して、接続面10a、11aにおいて近づけるか一致させるようにするのが望ましい。
すなわち、コア12への熱付与によってコア12径を拡大することができること、および開口数NAが大きな光ファイバについては、加熱によりコア12の屈折率自体がドーパント拡散によってそのピーク値を下げることができることは実験的に確認されている。
従って、コア12径が細い方の光ファイバとして開口数NAが大きいものを用いることにより、熱付与によって、コア12の径拡大と同時にコア12の屈折率を下げる(すなわち開口数NAを下げる)ことができるので、接続前の処理が容易になる。なお、加熱融着の際の熱拡散によるコア12の拡径および開口数NAの低下により、両光ファイバ10、11の接続面におけるコア12径および開口数NAが一致するように、コア径および開口数NAの初期値を設計しておけばよい。
拡径部12aの拡径の勾配およびドーパントの拡散による開口数NAの調整等は、例えば電磁誘導炉14を制御して温度勾配を設定して行うことができる。
なお、図4においては、コア12径が異なる光ファイバ10、11について接続する場合を示してあるが、コア12径が同じ場合にも同様に適用できる。この場合には、前述した拡径部12を設ける必要はないが、開口数NAの調整は行うのが望ましい。
図5は、TECによるコア径30μmの光ファイバのコアにおける屈折率分布の変化を示すグラフである。縦軸は比屈折率差Δn、横軸は光ファイバの中心からの距離(すなわち半径)であり、加熱開始からの時間(0→200秒)における比屈折率差の分布を20秒ごとに示してある。
図5からわかるように、まず初期の屈折率分布として、R=15μmのところでステップ状に矩形の分布を出発点(t=0)としたが、加熱時間の経過とともに、矩形分布からガウシアン分布に近づいていることがわかる。比屈折率差Δnは、半径位置0(すなわち光ファイバの中心軸)のところの屈折率が減少していることから、ドーパントの熱拡散とともに減少する傾向があることがわかる。一方、時間の経過とともに、R=15μmの外側にも屈折率が上昇する部分が広がっており、モードフィールド径の拡大傾向が読み取れる。
以上、前述した光ファイバの接続方法によれば、光ファイバ10、11同士を接続する際に、両接続面10a、11aを突き合わせて加熱融着するが、このとき、開口数NAが大きい方の光ファイバ10のコア12のドーパントを拡散させるように加熱することにより両光ファイバ10、11の開口数NAを近づけることができるので、開口数NAが異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができることになる。
(実施例)
具体例として、図4に示すように、通常の汎用光ファイバ11と、この汎用光ファイバ11に比べてコア12径が小さいと同時に開口数NAが大きい光ファイバ10との接続を行う場合について説明する。このような細径な光ファイバ10とは、曲げに強い光ファイバであり、小さな配線領域に小径で曲げて布設できるメリットがある。この光ファイバ10を汎用光ファイバ11と接続する場所で、光ファイバ10の接続部を予め熱拡散でコア12径および開口数NAを局所的に整合させておくことにより、低損失で汎用光ファイバ11と接続することができる。汎用光ファイバ11は、コア径50μm、比屈折率差が1.0%であるが、細径な光ファイバ10としては、コア径30μm、比屈折率差を1.5%程度のものを用いるとちょうどよい。
このように、細径な光ファイバ10として開口数NAが大きな光ファイバを用いることにより、加熱により拡径させるとともに開口数NAを低下することができるので、太径で開口数NAが小さな汎用の光ファイバ11と小さい接続損失で接続することができる。
なお、本発明の光ファイバの接続方法は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、開口数NAが互いに異なる光ファイバ10、11同士を直接接続した場合について説明したが、さらに、前述した光ファイバの接続方法により接続された光ファイバを接続部で切断し、それぞれに光コネクタを装着して、光コネクタにより接続するようにすることもできる。このようにしても、接続面において開口数NAが近いかもしくは同じ光ファイバ同士を接続することになるので、低接続損失で接続することができるとともに、容易に切り離すこともできる。
以上のように、本発明に係る光ファイバの接続方法は、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させるように加熱して融着させることにより、両光ファイバの開口数を近づけることができるので、開口数が異なる光ファイバ同士を低接続損失で接続することができるという効果を有し、開口数やコアの外径が互いに異なる光ファイバ同士を接続することができる光ファイバの接続方法等として有用である。
本発明の光ファイバの接続方法に係る実施形態を示す断面図である。 (A)は開口数が小さな光ファイバを示す断面図である。 (B)は開口数が大きな光ファイバを示す断面図である。 本発明に係る光ファイバの接続方法を実行する接続装置の概略構成図である。 (A)はコア径が互いに異なる光ファイバ同士の接続前の状態を示す断面図である。 (B)は(A)により接続した接続部を示す断面図である。 TECによる光ファイバのコアにおける屈折率分布の変化を示すグラフである。 従来の光ファイバの接続方法を示す断面図である。
符号の説明
10、11 光ファイバ
10a、11a 接続面
12 コア
NA 開口数

Claims (7)

  1. 光ファイバ同士を接続する光ファイバの接続方法であって、
    開口数が異なる前記光ファイバの接続面を突き合わせて加熱し、開口数が大きい方の光ファイバのコアのドーパントを拡散させて、両光ファイバの開口数を近づけるように接続することを特徴とする光ファイバの接続方法。
  2. 前記両光ファイバの開口数を接続面において一致させることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの接続方法。
  3. 前記両光ファイバのコア径が互いに異なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバの接続方法。
  4. 前記コア径が小さい方の光ファイバの開口数が、コア径が大きい方の光ファイバの開口数よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の光ファイバの接続方法。
  5. 前記両光ファイバのコア径が同じことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバの接続方法。
  6. 前述した光ファイバの接続方法により接続された光ファイバを、接続部で切断し、それぞれに光コネクタを装着して接続することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光ファイバの接続方法。
  7. 前記両光ファイバは、マルチモード光ファイバであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の光ファイバの接続方法。
JP2005144710A 2005-05-17 2005-05-17 光ファイバの接続方法 Expired - Fee Related JP4465530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144710A JP4465530B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光ファイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144710A JP4465530B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光ファイバの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323027A true JP2006323027A (ja) 2006-11-30
JP4465530B2 JP4465530B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37542778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144710A Expired - Fee Related JP4465530B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光ファイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465530B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152064A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合器
JP2011099926A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP2011175245A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
WO2011145652A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 塩野義製薬株式会社 デフォーカスされた旋光度測定装置および旋光度測定方法ならびにデフォーカスされた光ファイバ光学系
WO2012070465A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社グローバルファイバオプティックス 旋光度測定装置および旋光度測定に用いることができる偏光変換光学系ならびにその偏光変換光学系を用いた旋光度測定システムにおける旋光度測定方法
JP2013097241A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd マルチコアインターフェイス
WO2016013267A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社ハタ研削 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ
WO2018139218A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Tdk株式会社 光結合装置
JP2018120049A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Tdk株式会社 光結合装置及びその製造方法
EP3869251A4 (en) * 2018-10-19 2022-06-15 Furukawa Electric Co., Ltd. FIBER OPTIC CABLE

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152064A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合器
JP2011099926A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP2011175245A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
US8922760B2 (en) 2010-05-19 2014-12-30 Global Fiberoptics, Ltd. Defocused optical rotation measurement apparatus, optical rotation measurement method and defocused optical fiber system
WO2011145652A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 塩野義製薬株式会社 デフォーカスされた旋光度測定装置および旋光度測定方法ならびにデフォーカスされた光ファイバ光学系
WO2012070465A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 株式会社グローバルファイバオプティックス 旋光度測定装置および旋光度測定に用いることができる偏光変換光学系ならびにその偏光変換光学系を用いた旋光度測定システムにおける旋光度測定方法
JP2013097241A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd マルチコアインターフェイス
WO2016013267A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社ハタ研削 光ファイバアレイおよび結合用光ファイバ
JP2018120049A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Tdk株式会社 光結合装置及びその製造方法
WO2018139214A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Tdk株式会社 光結合装置及びその製造方法
TWI668881B (zh) * 2017-01-24 2019-08-11 日商 Tdk 股份有限公司 光耦合裝置及其製造方法
CN110199212A (zh) * 2017-01-24 2019-09-03 Tdk株式会社 光耦合装置以及光耦合装置的制造方法
WO2018139218A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Tdk株式会社 光結合装置
EP3869251A4 (en) * 2018-10-19 2022-06-15 Furukawa Electric Co., Ltd. FIBER OPTIC CABLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465530B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465530B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP5514031B2 (ja) ミクロ構造を有する光ファイバと従来型の光ファイバとを接合するためのスプライス接合部および方法
KR20010088812A (ko) 확장된 모드 필드 직경을 갖는 광섬유 및 광섬유의 모드필드 직경을 확장시키는 방법
JPH0588038A (ja) モードフイールド変換フアイバ部品
CN215769128U (zh) 一种光学系统
JPH11248958A (ja) コア拡散光ファイバ―の製造方法及び光ファイバ―の結合方法
JP2012083635A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP2618500B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP2001264571A (ja) 溶融型モード分割方向性カプラの製造方法
JP2019095783A (ja) 光ファイバのコア径変換体及び異種光ファイバ接続体
JP2013007959A (ja) 光ファイバの端面処理方法及び光ファイバの端末構造
JP2005062477A (ja) 光ファイバ、光部品、光ファイバの製造方法、及び光部品の製造方法
JP2014193806A (ja) ガラス・バッファ
JP2004205654A (ja) スポットサイズ変換用光ファイバ部品及びその製造方法
JP4805181B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法及び光増幅装置の製造方法
JPH0363606A (ja) 光ファイバ埋込型光部品
JP2007226120A (ja) モードフィールド変換器およびその製造方法
JP2002131558A (ja) 光ファイバ素子およびその製造方法
JP2005017702A (ja) 光コネクタおよびその接続構造
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP2005208113A (ja) モードフィールド変換器
JP2011099926A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JPH07294770A (ja) 石英系導波路と光ファイバとの接続方法および接続部構造
JP2013200479A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
JP4976265B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees