WO2015190031A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190031A1
WO2015190031A1 PCT/JP2015/002384 JP2015002384W WO2015190031A1 WO 2015190031 A1 WO2015190031 A1 WO 2015190031A1 JP 2015002384 W JP2015002384 W JP 2015002384W WO 2015190031 A1 WO2015190031 A1 WO 2015190031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
correction
reference line
image
overlapping region
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富田 英夫
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US15/312,818 priority Critical patent/US9894330B2/en
Publication of WO2015190031A1 publication Critical patent/WO2015190031A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • G06T3/153
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

 本情報処理装置は、取得部と、設定部と、補正部とを具備する。取得部は、第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得する。設定部は、第1の重複領域に第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、第2の重複領域に第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定する。補正部は、第1及び第2の画像がそれぞれ投射されるときの第1及び第2の重複領域の各形状に基づいた、第1の基準ラインを基準とした第1の重複領域への第1の補正と、第1の端辺部を基準とした1の分割領域への第2の補正と、第2の端辺部を基準とした第2の分割領域への第3の補正とを実行する。

Description

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
 本技術は、複数のプロジェクタから投射される画像を調整可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置に関する。
 従来、複数のプロジェクタを用いてスクリーン上に複数の画像を投射すシステムが知られている。例えば複数の視差画像を投射して立体画像を表示するシステムや、同一の画像を重ねて投射して輝度を向上させるシステム等がある。また複数の画像を一部が重なるように並べて表示することで、大画面での画像表示を実現するシステムもある。
 例えば特許文献1には、複数のプロジェクタから投射される複数の投射画像を組み合わせて全体画像を形成し、高解像度かつ大画面画像を表示するマルチプロジェクションシステムについて記載されている。このシステムでは、投射レンズの形状等に起因する投射画像の歪み(歪曲収差)の影響を低減することを目的とした技術が開示されている。具体的には、各プロジェクタから投射される投射画像内の歪量が所定の閾値以下となる領域が検出される。そしてその領域の画像が重ね合わされて全体画像が形成されている(特許文献1の明細段落[0019]図3等)。
特開2009-130569号公報
 このように複数の投射画像を一部が重なるように並べて表示するシステムにおいて、高品質な全体画像を表示することが可能な技術が求められている。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、高品質な全体画像を表示することが可能となる情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、取得部と、設定部と、補正部とを具備する。
 前記取得部は、第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得する。
 前記設定部は、前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定する。
 前記補正部は、前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行する。
 この情報処理装置では、第1及び第2の重複領域内に第1及び第2の基準ラインがそれぞれ設定される。そして第1の画像の第1の重複領域を対象とした第1の補正と、第1及び第2の分割領域を対象とした第2及び第3の補正が行われる。これにより補正の対象となる領域を小さくすることができ、画歪補正による画像の劣化を抑えることが可能となる。また高精度に第1及び第2の画像を重ね合わせることができるので、高品質な全体画像を表示することが可能となる。
 前記第1の重複領域は、前記第1の画像の水平方向又は垂直方向に延在する1つの辺部を構成する前記第1の端辺部と、前記第1の画像内の前記第1の重複領域とその他の領域との境界となり前記第2の端辺部と重ねられる第1の境界ラインとを有してもよい。この場合、前記第2の重複領域は、前記第1の端辺部と同じ方向に延在する1つの辺部を構成する前記第2の端辺部と、前記第2の画像内の前記第2の重複領域とその他の領域との境界となり前記第1の端辺部と重ねられる第2の境界ラインとを有してもよい。また前記第1の補正は、投射される前記第1の重複領域内の前記第1の基準ラインの形状を、投射される前記第2の重複領域内の前記第2の基準ラインの形状に合わせる補正であってもよい。また前記第2の補正は、前記投射される第1の重複領域内の前記第1端辺部の形状を、前記投射される第2の重複領域内の前記第2の境界ラインの形状に合わせる補正であってもよい。また前記第3の補正は、前記投射される第2の重複領域内の前記第2端辺部の形状を、前記投射される第1の重複領域内の前記第1の境界ラインの形状に合わせる補正であってもよい。
 これにより水平方向又は垂直方向に延在する1つの辺部に設定された重複領域同士を高精度に重ね合わせることができる。この結果、高品質な全体画像を表示することが可能となる。
 前記第1の基準ラインは、前記第1の端辺部から前記第1の境界ラインまでの距離を全体距離として、前記全体距離の1/3の距離以上前記第1の端辺部から離れた位置であり、かつ前記全体距離の1/3距離以上前記第1の基準ラインから離れた位置に設定されてもよい。
 これにより第1及び第2の重複領域を高精度に補正することができる。
 前記第1の基準ラインは、前記第1の重複領域の中央に設定されてもよい。
 これにより第1及び第2の重複領域をより高精度に補正することができる。
 前記補正部は、前記第1の基準ラインの2つの端点を含む3以上の第1の補正点を移動させることで前記第1の補正を実行し、前記第1の端辺部の2つの端点を含む3以上の第2の補正点を移動させることで前記第2の補正を実行し、前記第2の端辺部の2つの端点を含む3以上の第3の補正点を移動させることで前記第3の補正を実行してもよい。
 これにより少ない補正量にて第1、第2、及び第3の補正を実行することができる。
 前記取得部は、前記第1の重複領域、前記第1の端辺部、前記第1の基準ライン、及び前記第1の境界ラインが設定された第1のテストパターンと、前記第2の重複領域、前記第2の端辺部、前記第2の基準ライン、及び前記第2の境界ラインが設定された第2のテストパターンとを取得してもよい。この場合、前記補正部は、前記第1及び前記第2のテストパターンに対して、前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行してもよい。また前記情報処理装置は、さらに、前記第1及び前記第2のテストパターンに対する前記補正部による補正の結果を補正値として記憶する記憶部を具備してもよい。また前記補正部は、前記記憶部に記憶された補正値をもとに、前記第1及び前記第2の画像に対して補正を実行してもよい。
 このように第1及び第2のテストパターンへの補正の結果を用いることで、簡単に第1及び第2の画像を補正することができる。
 前記情報処理装置は、さらに、ユーザの、前記投射された第1及び第2のテストパターンの各形状を補正する指示を受け付ける受付部を具備してもよい。この場合、前記補正部は、受け付けられた前記ユーザの指示をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行してもよい。
 このようにユーザにより投射された第1及び第2のテストパターンの形状が補正されてもよい。これにより目視により確実に、第1及び第2の重複領域の形状を補正することができる。この結果、第1及び第2の重複領域を高精度に重ね合わせることができる。
 取得部は、撮像装置により撮影された、前記投射された第1及び第2のテストパターンのそれぞれの撮影画像である、第1の撮影画像及び第2の撮影画像を取得してもよい。この場合、前記補正部は、取得された前記第1及び前記第2の撮影画像をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行してもよい。
 このように投射された第1及び第2のテストパターンが撮影され、第1及び第2の撮影画像が取得されてもよい。そして補正部により、第1及び第2の撮影画像をもとに補正が実行されてもよい。これにより自動的に補正値を生成することが可能となる。
 本技術の一形態に係る情報処理方法は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得することを含む。
 前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインが設定され、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインが設定される。
 前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とが実行される。
 本技術の一形態に係るプログラムは、コンピュータに以下のステップを実行させる。
 第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得するステップ。
 前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定するステップ。
 前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行するステップ。
 本技術の一形態に係る画像表示装置は、画像を投射する投射部と、前記情報処理装置とを具備する。
 以上のように、本技術によれば、高品質な全体画像を表示することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す概略図である。 第1及び第2の画像及び第1及び第2の投射画像の例を示す図である。 第1及び第2の投射画像を用いて補正の概要を説明するための図である。 第1及び第2の投射画像を用いて補正の概要を説明するための図である。 投射画像の歪み補正について説明するための模式図である。 投射画像の歪み補正について説明するための模式図である。 プロジェクタにより投射されるテストパターンの一例を示す図である。 補正値の一例を示す図である。 補正値を用いた第1、第2及び第3の補正の信号処理例を示す図である。 補正値を用いた第1、第2及び第3の補正のフローチャートを示す図である。 他の実施形態に係る画像調整装置の構成例を示す概略図である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
 [画像表示システムの構成]
 図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示す概略図である。画像表示システム100は、スクリーン1に画像を投射可能な複数のプロジェクタ10と、各プロジェクタ10の動作を制御可能な画像調整装置20と、画像情報を含む映像信号を供給可能な映像供給装置30とを有する。本実施形態では、映像供給装置30により、各プロジェクタ10及び画像調整装置20に映像信号が供給される。
 プロジェクタ10は、例えばLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等からなる光源部を有する。またプロジェクタ10は、例えば液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等の光変調素子を有する。プロジェクタ10の具体的な構成は限定されず適宜設計されてよい。
 本実施形態では、複数のプロジェクタ10により、スクリーン1に複数の画像が投射される。複数の画像は、隣接する画像同士が水平方向又は垂直方向において部分的に重なり合うように投射される。これによりサイズの大きい大画面の画像が表示可能となる。なお図1では、紙面奥行方向に並ぶように2つの画像が投射されている。
 映像供給装置30は、例えばPC(Personal Computer)等により実現される。映像供給装置30は、種々の画像(映像信号)を記憶して出力するメディアサーバ31を有する。また映像供給装置30には、本技術で用いられる画像調整用のテストパターン等が、その他の映像信号のソース32として記憶されている。テストパターンは、画像調整装置20や各プロジェクタ10内に保持されていてもよい。
 画像調整装置20は、ユーザの操作を受け付ける操作部21と、映像供給装置30から送信された画像等を記憶する記憶部22とを有する。また画像調整装置20は、供給された画像を処理する画像処理部23と、画像処理装置20内の各ブロックの動作を制御する制御部24とを有する。
 操作部21は、例えば液晶、EL(Electro-Luminescence)等を用いた表示デバイスからなるディスプレイ26と、これと一体的に構成されたタッチパネル27とを有する。例えばユーザは、操作部21を介して種々の指示を画像調整装置20に入力することが可能である。操作部21は、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
 記憶部23は、例えばROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等からなり、例えばフレームメモリとしても機能する。また記憶部23には、画像調整用のパラメータとして画像を歪めて補正するための補正値(画歪補正値)等が記憶される。
 画像処理部23は、映像供給装置30から、一部が重複するように重ねられる第1及び第2の画像(詳細は後述する)を取得する。また画像処理部23は、第1及び第2の画像が精度よく重ね合わされるように、これらの画像を補正する。画像処理部23は、本実施形態において、設定部及び補正部として機能する。画像処理部23は、ハードウェアのみで実現されてもよいし、ハードウェア及びソフトウェアの協働により実現されてもよい。
 制御部24は、例えば所定のコマンドを各プロジェクタ10に出力することで、各プロジェクタ10の動作を制御することが可能である。また制御部24は、画像処理部23により処理された画像をプロジェクタ10に出力して投射させることが可能である。
 制御部24は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM等を有し、CPUがROMに予め記録されているプログラムをRAMにロードして実行することにより、所定の処理が実行される。制御部24の具体的な構成は限定されず、任意のハードウェア及びソフトウェアが用いられてよい。プログラムは、例えば記録媒体を介してインストールされてもよいし、ネットワーク等を介してインストールされてもよい。
 複数のプロジェクタ10、画像調整装置20、及び映像供給装置30を互いに接続するための構成は限定されず、任意のインタフェース等が適宜用いられてよい。また画像情報やコマンド等を通信するための方法等も限定されない。なお画像調整装置20は、本実施形態に係る情報処理装置に相当し、例えばPC等のコンピュータにより実現される。
 [画像表示システムの動作]
 画像表示システム100の動作として、主に画像処理部23の動作を中心に説明する。図2は、画像処理部23による補正について説明するための図である。例えば互いに重ね合わされる第1及び第2の画像41及び42が、図1に示す2つのプロジェクタ10により投射される。
 図2Aに示すように、第1の画像41は、第1の重複領域43を有する。また第2の画像42は、第1の重複領域43に重ねられる第2の重複領域44を有する。第1及び第2の重複領域43及び44は、2つの画像を並べた際に対向する第1の辺部45及び第2の辺部46に沿ってそれぞれ形成される。第1及び第2の重複領域43及び44は、互いに同じ画像を表示する領域であり、対応する画素同士には同じ画素信号が入力される。重複領域はブレンディング領域ともいう。
 図2Bに示すように、第1及び第2の画像41及び42が投射されると、その投射画像(以下、第1の投射画像51、第2の投射画像52と記載する)の端部領域には、投射レンズによる歪み90等が発生してしまう。これらの歪み90は、画像が単体で表示される際にはユーザに視認されることはなく問題とはならない。しかしながら第1及び第2の重複領域43及び44が重ね合わされる際には、対応する画素の位置がずれてしまう。従って表示ボケ等がユーザに視認されてしまい、全体画像の品質は低下してしまう。
 なお投射画像の歪み90は、プロジェクタ10の構成に依存するものである。従って図2Bに示したような糸巻き型(ボビン型)の歪みに限定されず、樽型の歪み等が発生する場合もある。本技術を用いることで、投射画像に生じる歪みの形状を限定することなく、高精度のブレンディングが可能となる。
 画像と投射画像との関係について、本開示では、映像供給装置30から供給される画像情報(映像信号)は、単に画像と記載する。そしてその画像(情報)をもとに生成されてスクリーン1に投射された画像を、投射画像と記載する。また本実施形態では、画像について所定の領域(画素領域)や、所定のライン(画素列)が設定される。この場合、当該領域やラインにより表示される画像(投射画像内の領域やライン)については、そのまま同じ名称及び符号を用いて説明を行う。
 画像処理部23は、第1及び第2の画像41及び42の第1及び第2の重複領域43及び44を補正する。具体的には、投射される第1及び第2の投射画像51及び52内の重複領域43及び44の互いの形状を略等しくするように歪み補正を実行する。この際には、重ね合わされる画素同士が略等しい画素信号(画素値)となるように補正が実行される。もちろん本技術により、第1及び第2の投射画像51及び52内の第1及び第2の重複領域43及び44が完全に一致することもあり得る。
 図3及び図4は、画像処理部23による第1及び第2の画像41及び42の補正の概要について説明するための図であり、第1及び第2の投射画像51及び52を示す図である。これら図3及び図4と、図2を参照して補正の概要を説明する。
 まず図2Aを参照して、第1の重複領域43の水平方向に対向する2つの端辺部の一方を、第1の画像41の第1の辺部45を構成する第1の端辺部47とする。そしてもう1つの端辺部を、第1の画像41内の第1の重複領域43とその他の領域48との境界となる第1の境界ライン49とする。その他の領域48とは、第2の画像42とは重ねられない領域である。
 また第2の画像42についても、第2の重複領域44の水平方向に対向する2つの端辺部の一方を、第2の画像42の第2の辺部46を構成する第2の端辺部53とする。そしてもう1つの端辺部を、第2の画像42内の第2の重複領域44とその他の領域54との境界となる第2の境界ライン55とする。
 図2Bに示す第1及び第2の投射画像51及び52内において、第1の端辺部47は、第2の境界ライン55に重ねられる。また第2の端辺部53は、第1の境界ライン49に重ねられる。
 画像処理部23は、第1の重複領域43に、第1の端辺部47との間で第1の分割領域56を形成する第1の基準ライン57を設定する。また画像処理部23は、第2の重複領域44に、第2の端辺部46との間で第2の分割領域58を形成する第2の基準ライン59を設定する。この際、第2の基準ライン59は、第1の基準ライン57と重ねられるラインとして設定される。
 従って第1の基準ライン57が設定されると、その位置に応じて第2の基準ライン59は決定される。そして第1の分割領域56と、第2の基準ライン59から第2の境界ライン55までの領域60が互いに重ね合わされる。また第2の分割領域58と、第1の基準ライン57から第1の境界ライン49までの領域61が互いに重ね合わされる。
 第1の基準ライン57は、典型的には、第1の画像41の垂直方向に連続する1列の画素列である(重複領域が水平方向に設定されている場合は水平方向に連続する画素列)。第1の基準ライン57は、例えば第1の重複領域43の中央に設定される。第1の重複領域43の中央とは、第1の重複領域43の水平方向の画素数が奇数である場合には、中間に位置する画素列である。第1の重複領域43の水平方向の画素数が偶数である場合には、中間に位置する2列の画素列のうちいずれか一方の画素列が、第1の重複領域43の中央に相当する。第1の基準ライン57を中央に設定することで、第1及び第2の重複領域43及び44をより高精度に補正することができる。
 第1の基準ライン57が設定される位置は、中央に限定される訳ではない。例えば第1の端辺部47から第1の境界ライン49までの距離を全体距離tとする。全体距離tは、例えば水平方向の画素数と、画素ピッチとにより表される。この全体距離tの1/3の距離以上、第1の端辺部47から離れた位置であり、かつ1/3の距離以上第1の基準ライン49から離れた位置に第1の基準ライン57が設定されてもよい。このような設定においても、第1及び第2の重複領域43及び44を精度よく補正可能である。
 画像処理部23は、第1の及び第2の投射画像51及び52内の第1及び第2の重複領域43及び44の各形状に基づいた補正を実行する。例えば図3AからBに示すように、画像処理部23は、第1の補正として、第1の基準ライン57を基準とした第1の重複領域43への補正を実行する。具体的には、画像処理部23は、第1の補正として、投射される第1の重複領域43内の第1の基準ライン57の形状を、投射される第2の重複領域44内の第2の基準ライン59の形状に合わせる補正を実行する。なお、合わせるとは、精度の許容範囲内において、略一致させることを意味し、もちろん完全に一致させることも含む。
 図3B内にハッチングで模式的に示すように、第1の補正は、第1の重複領域43を補正の対象領域として実行される。この領域の中で画素信号が補正される画素を補正対象画素とすると、第1の補正は、第1の端辺部47となる画素列と、第1の境界ライン49となる画素列、この2つの画素列を除く画素を補正対象画素として実行される。第1の端辺部47及び第1の境界ライン49となる画素列の画素信号は補正されない。
 第1の基準ライン57を基準とした第1の補正の具体的なアルゴリズム等は限定されず、周知の歪み補正の方法が用いられてよい。本実施形態では、図3A等に示すように、第1の基準ライン57の2つの端点となる画素、及び中央にある画素が補正点(第1の補正点)63として設定されている。また第2の基準ライン59の対応する点が、3つの補正点(第1の対応補正点)64として設定されている。第1の基準ライン57の3つの補正点63が第2の基準ライン59の3つの補正点64に合わせられることで、第1の補正が実行される。
 例えば中央の補正点63bの位置と、対応する補正点64bの位置とを合わせた状態で、両端の補正点63a及び63cが水平方向に移動される。具体的には、補正点として設定された画素により表示されていた点が移動される。言いかえれば、補正点の画素に入力された画素信号をもとに投射される点(以下便宜的に投射画素と記載する)が移動される。投射画素は、電気的な制御により、実際の画素ピッチよりも小さい距離を移動単位として、移動させることもできる。
 両端の補正点63a及び63cの移動に応じて、第1の基準ライン57上の、他の投射画素の移動量(補正量)が線形補間等により算出される。そして第1の重複領域43の各水平ラインにおいて、第1の基準ライン57上の投射画素の補正量をもとに、他の投射画素の補正量が算出される。なおこの方法に限定される訳ではない。
 図5及び図6は、投射画像の歪み補正について説明するための模式図である。例えば液晶パネル等の表示画素91から所定の画素信号に基づく光が投射される。各表示画素91から投射された光を投射画素92とする。またこの説明ではレンズ等による歪みは発生していないとする。図5に示す画素91のうち補正対象範囲Mの右端部の画素91を補正点91aとして、対応する投射画素92aを右側に移動させる。そうすると図5の上部に示す補正カーブCが、移動量(補正量)に比例して変化する。
 この補正カーブCは、補正前の投射画素92間に対する補正後の投射画素92'間の距離と考えることができる。従って投射画素92が移動されない場合には、補正カーブCの値は1となる。補正カーブCの右端部の値は、投射画素92aの補正量に応じた値となる(同じ符号で図示)。補正対象範囲M内の他の投射画素92は、補正カーブCの値に応じた画素間となるように、それぞれ移動される。なお補正カーブの傾きに正負を設定することで、補正点となる投射画素の左右両方の移動に対応可能である。
 図6は、補正後に各表示画素91に入力される画素信号の算出について説明するための図である。例えば補正前の表示画素91bの画素信号をP1とし、隣接する表示画素91cの画素信号P2とする。図6に示すように、補正後に表示画素91bに入力される画素信号は、例えば補正前の投射画素92bの位置を基準として、以下の式により算出可能である。
 画素信号=P1(a/(a+b))・P2(b/(a+b))
 a…補正後の投射画素92b'までの距離
 b…補正後の隣接する投射画素92c'までの距離
 すなわち補正後には投射画素92'が実際に表示される訳ではなく、投射画素92'が移動した画像に相当する画像が、表示画素91に入力される画素信号が補正されることで表示される。例えばこのような信号処理により、補正対象画素により表示される領域を歪めて補正することができる。もちろんこの方法に限定されるわけではない。
 図4Aに示すように、画像処理部23は、第2の補正として、第1の端辺部47を基準とした第1の分割領域56への補正を実行する(ハッチング参照)。具体的には、画像処理部23は、第2の補正として、投射される第1の重複領域43内の第1の端辺部47の形状を、投射される第2の重複領域44内の第2の境界ライン55の形状に合わせる補正を実行する。第2の補正は、第1の分割領域56の、第1の基準ライン57となる画素列を除く画素を補正対象画素として実行される。従って第1の基準ライン57となる画素列の画素信号は補正されない。
 図4A等に示すように、第1の端辺部47の2つの端点となる画素、及び中央にある画素が補正点(第2の補正点)65として設定され。これらの補正点65を移動させることで、第2の補正が実行される。
 また図4Bに示すように、画像処理部23は、第3の補正として、第2の端辺部53を基準とした第2の分割領域58への補正を実行する(ハッチング参照)。具体的には、画像処理部23は、第3の補正として、投射される第2の重複領域44内の第2の端辺部53の形状を、投射される第1の重複領域43内の第1の境界ライン49の形状に合わせる補正を実行する。第3の補正は、第2の分割領域58の、第2の基準ライン59となる画素列を除く画素を補正対象画素として実行される。従って第2の基準ライン59となる画素列の画素信号は補正されない。
 図4B等に示すように、第2の端辺部53の2つの端点となる画素、及び中央にある画素が(第3の補正点)補正点66として設定され、これらの補正点65を移動させることで、第2の補正が実行される。このように第1、第2及び第3の補正を実行することで、第1及び第2の重複領域43及び44の形状を精度よく補正することができる。
 なお補正点の数や位置が上記で説明した構成に限定されるわけではない。各端辺部や各ラインにおいて、2つの端点と、他の任意の位置にある1以上の画素が補正点として設定されてもよい。あるいは端点以外の画素が補正点として設定されてもよい。上記のように2つの端点と中央の3点に補正点が設定されることで、最小限の補正量にて第1及び第2の重複領域、及び第1及び第2の分割領域を補正することができる。従って画歪補正による画像の劣化を抑えることが可能となるので、高品質な全体画像の表示が実現される。
 また第1、第2及び第3の補正が、この順番で実行される場合に限定される訳ではない。これらの補正が同時に実行されるように、表示画素に入力される画素信号が補正されてもよい。
 上記の第1、第2及び第3の補正の実行について、典型的には、これらの補正を実行するための補正値が予め算出される。算出された補正値は記憶部22に記憶される。画像処理部23は、記憶部22に記憶されている補正値をもとに、映像供給装置30から供給された第1及び第2の画像41及び42に対して補正を実行する。
 図7は、プロジェクタにより投射されるテストパターンの一例を示す図である。図7Aに示すように、テストパターン70として、第1の重複領域43、第1の端辺部47、第1の基準ライン57、及び第1の境界ライン49が設定された第1のテストパターン71が用いられる。また第2の重複領域44、第2の端辺部53、第2の基準ライン59、及び第2の境界ライン55が設定された第2のテストパターン72が用いられる。
 図7Aに示す例では、テストパターン70として、黒表示の背景画像73上に、所定の形状を構成する緑色のライン画像74が表示された画像が生成される。ライン画像74は、第1の端辺部47、第1の基準ライン57、及び第1の境界ライン49として設定された画素により少なくとも表示される。典型的には、当該設定された画素(例えば1列の画素列)のみならず、ユーザが視認しやすいように、周りの画素も用いられて、所定の幅を有するように緑色のライン画像74が表示される。
 また図7Aに示す例では、第1の重複領域43の垂直方向における中央に、水平方向に延在する中央ライン75が表示される。これにより第1の基準ライン57の中央の補正点、及び第1の端辺部47の中央の補正点を把握することが容易となる。なお第2のテストターン72の構成は、第1のテストパターン71と略等しい。またテストパターン70として図7Aに示す画像に限定されるわけではなく、ライン画像74の色等も適宜設定されてよい。
 図7Bに示すように、投射された第1及び第2のテストパターン71及び72(同じ符号で図示)には、歪み90が発生する。ユーザは、操作部21を介して、第1及び第2のテストパターン71及び72の各形状を補正する指示を入力する。具体的には、図3及び図4で説明した、第1、第2及び第3の補正が、ユーザの操作により実行される。画像処理部23は、操作部21を介して入力された指示をもとに、第1及び第2のテストパターン71及び72に対して、第1、第2及び第3の補正を実行する。
 ユーザによる補正を補助するために種々のUI(User Interface)がスクリーン1に表示されてもよい。例えば移動対象となる補正点が、赤色等の他の色で表示されてもよい。また形状が合わせられる第1の基準ライン等が、赤色等で表示されてもよい。あるいは移動方向を示す矢印や、操作を説明するテキスト情報等が表示されてもよい。
 ユーザによる補正が終了すると、画像処理部23による第1、第2及び第3の補正の結果として補正値が算出され記憶部22に記憶される。図8は、補正値の一例を示す図である。図8では、1つの水平ラインに対して算出された補正値の例が図示されている。
 図8に示すように、例えば図5を参照して説明した補正カーブが補正値として採用可能である。例えば第1の補正の結果として得られた補正カーブC1が第1の補正値として記憶される。また第2の補正の結果として得られた補正カーブC2が第2の補正値として記憶される。あるいは、補正カーブC1及びC2を加算した補正カーブC4が、第1及び第2の補正を同時に実行可能とする加算補正値として記憶されてもよい。
 第2のテストパターンについても、第3の補正の結果として得られる補正カーブC3が第3の補正値として記憶される。なお第1及び第2の画像51及び52に発生する歪みが略等しい場合には、第2及び第3の補正値として、共通した補正値が用いられてもよい。なお補正値として他のパラメータが用いられてもよい。
 投射された第1及び第2のテストパターン71及び72をもとに補正値を取得する処理は、典型的には、本画像表示システム100が現場にセットされるごとに実行される。これにより例えばプロジェクタ10のズーム位置による歪みの変化や、設置条件による歪みの変化に十分に対応することができる。その他のタイミングで補正値の算出が実行されてもよい。
 図9は、補正値を用いた第1、第2及び第3の補正の信号処理例を示す図である。入力映像信号として第1の画像41が入力される(ステップ101)。第1の画像41から第1の重複領域43が検出される(ステップ102)。またそれと並列に第1の画像41から第1の分割領域56が検出される(ステップ103)。
 検出された第1の重複領域43の画素について、第1の補正の結果として算出された第1の補正値をもとに、補正係数が算出される(ステップ104)。例えば補正係数は、図6に示す補正後の画素信号が得られるように適宜算出される。
 検出された第1の分割領域56の画素についても、第2の補正の結果として算出された第2の補正値をもとに補正係数が算出される(ステップ105)。ステップ104及び105でそれぞれ算出された補正係数は加算され(ステップ106)、加算された補正係数をもとに第1の画像41が補正される(ステップ107)。この補正は、図8に例示した加算補正値(補正カーブC4)に基づいた歪み補正に相当する。
 第2の画像については、ステップ103、105及び107にて第3の補正が実行される。なおステップ102及び104において、変化なしの補正値(値が1の補正カーブ)をもとにした補正係数が算出され、ステップ106にて当該補正係数が加算されてもよい。あるいは第1及び第2の画像が識別可能とされ、第2の画像についてはステップ102、104及び106が実行されなくてもよい。
 図10は、ソフトウェア的な処理として第1、第2及び第3の補正が実行される場合の、処理例を示すフローチャートである。入力された画像データが第1の重複領域のデータであるか否かが判定される(ステップ201)。この判定は、例えば入力される画像データのサイズ等をもとに実行される。
 入力データが第1の重複領域のデータである場合には(Yes)、第1の補正値をもとに補正係数が算出される(ステップ202)。判定の結果がNoの場合には、補正係数は算出されない。ステップ203では、入力データが第1の分割領域であるか否かが判定される。入力データが第1の分割領域である場合には(Yes)、第2の補正値をもとに補正係数が算出される(ステップ204)。判定の結果がNoの場合には、補正係数は算出されない。ステップ202及び204で算出された補正係数は加算され(ステップ205)、当該補正係数に合わせて、画像を歪ませる処理が実行される(ステップ206)。
 以上、本実施形態に係る画像表示システム100では、第1及び第2の重複領域43及び44内に第1及び第2の基準ライン57及び59がそれぞれ設定される。そして第1の画像41の第1の重複領域43を対象とした第1の補正と、第1及び第2の分割領域56及び58を対象とした第2及び第3の補正が行われる。これにより補正の対象となる領域を小さくすることができ、画歪補正による画像の劣化を抑えることが可能となる。また高精度に第1及び第2の投射画像51及び53を重ね合わせることができるので、高品質な全体画像を表示することが可能となる。
 また第1及び第2のテストパターン71及び72に対して実行された補正の結果である補正値を用いることで、例えば連続して表示される第1及び第2の画像41及び42を簡単に短時間で補正することができる。
 当該補正値を算出するために、ユーザの目視による形状補正が実行される。これにより確実に第1及び第2の重複領域43及び44が補正され、これらを高精度に重ね合わせることが可能となる。
 従来より、プロジェクタを使用したブレンディング(Blending)は、投射レンズの歪などが発生し、画像の端面部分すべてで2つの画像を一致させることが難しかった。この問題に対応するために、例えば画像全体を電気的に歪めせることで、レンズの歪みを補正することが考えられる。しかしながらこの方法では、補正による画質の劣化が画面全体に及んでしまい、全体の鮮鋭度が低下してしまう。
 また投射画像を複数に領域に分割し、画像上にメッシュ状に補正点を配置させる方法も考えられる。この方法では、補正点の周囲に位置する分割領域内のみを補正領域として設定することができるので、画質の劣化を当該補正領域に限定することができる。しかしながら分割した領域の幅と、ブレンディング領域の幅とが必ずしも一致するわけではなく、本来補正したいブレンディング領域を超えて広い範囲で補正がかかってしまうことが起こり得る。そうすると最適な画質を得ることが難しい。
 これに対して、本実施形態では、ブレンディング領域内に基準ラインが設定される。そして基準ラインを基準としてブレンディング領域内のみが補正される。また第1及び第2の画像の各端辺部が、重ね合わされる境界ラインと略同じ形状となるように補正される。この補正は、端辺部から基準ラインまでの分割領域にとどめられる。これにより画歪補正による劣化が生じ得る領域を十分に小さくしたうえで、互いのブレンディング領域を高精度に補正することができる。
 すなわち本技術は、ブレンディング領域の幅/位置と、基準ライン上に設定される補正点とを連動させて補正が実行される。これにより最小限かつ最適な画歪補正を実現させることができる。また第1の画像のブレンディング領域以外の領域、及び第2の画像の第2の分割領域以外の領域、これら広範囲の領域については、画像をDot by Dotで表示することができ、非常に高い鮮鋭度を確保することができる。この結果、非常に高品質な全体画像を表示することが可能となる。
 <その他の実施形態>
 本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
 図11は、本技術の他の実施形態に係る画像調整装置の構成例を示す概略図である。この画像調整装置120は、デジタルカメラ等の撮像装置150と接続可能である。この撮像装置150によりスクリーンに投射された第1及び第2のテストパターンがそれぞれ撮影される。そして第1及び第2のテストパターンのそれぞれの撮影画像である第1及び第2の撮影画像が、画像処理部123により取得される。画像処理部123は、取得された第1及び第2の撮影画像をもとに、第1、第2及び第3の補正を実行する。これにより自動的に補正値を生成することが可能となる。
 上記では、複数のプロジェクタと画像調整装置とが別々の装置として用いられた。しかしながら複数のプロジェクタの少なくとも1つに、本技術に係る画像調整装置の機能が備えられてもよい。その場合、当該プロジェクタは、画像を投射する投射部と、取得部と、設定部と、補正部とを有する、本技術に係る画像表示装置として構成される。また図11に示す画像調整装置120として、撮像装置150が一体的に備えられたものが用いられてもよい。また画像調整装置120及び撮像装置150の各機能を有するプロジェクタが構成されてもよい。
 重複領域を分割する基準ラインが複数設定されてもよい。例えば重複領域を3つの分割領域に分ける2つの基準ラインが設定されてもよい。そして2つの基準ラインを、対応する2つの基準ラインに合わせるように第1の補正が実行されてもよい。あるいは、2つの基準ラインのうち1つは重複領域全体を補正するために用いられ、もう一方の基準ラインは2つの基準ラインに挟まれた分割領域のみの補正に用いられてもよい。
 なお、本開示中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。上記の複数の効果の記載は、それらの効果が必ずしも同時に発揮されるということを意味しているのではない。条件等により、少なくとも上記した効果のいずれかが得られることを意味しており、もちろん本開示中に記載されていない効果が発揮される可能性もある。
 以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各形態で説明した種々の特徴部分は、各形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得する取得部と、
 前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定する設定部と、
 前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行する補正部と
 を具備する情報処理装置。
(2)(1)に記載の情報処理装置であって、
 前記第1の重複領域は、前記第1の画像の水平方向又は垂直方向に延在する1つの辺部を構成する前記第1の端辺部と、前記第1の画像内の前記第1の重複領域とその他の領域との境界となり前記第2の端辺部と重ねられる第1の境界ラインとを有し、
 前記第2の重複領域は、前記第1の端辺部と同じ方向に延在する1つの辺部を構成する前記第2の端辺部と、前記第2の画像内の前記第2の重複領域とその他の領域との境界となり前記第1の端辺部と重ねられる第2の境界ラインとを有し、
 前記第1の補正は、投射される前記第1の重複領域内の前記第1の基準ラインの形状を、投射される前記第2の重複領域内の前記第2の基準ラインの形状に合わせる補正であり、
 前記第2の補正は、前記投射される第1の重複領域内の前記第1端辺部の形状を、前記投射される第2の重複領域内の前記第2の境界ラインの形状に合わせる補正であり、
 前記第3の補正は、前記投射される第2の重複領域内の前記第2端辺部の形状を、前記投射される第1の重複領域内の前記第1の境界ラインの形状に合わせる補正である
 情報処理装置。
(3)(2)に記載の情報処理装置であって、
 前記第1の基準ラインは、前記第1の端辺部から前記第1の境界ラインまでの距離を全体距離として、前記全体距離の1/3の距離以上前記第1の端辺部から離れた位置であり、かつ前記全体距離の1/3距離以上前記第1の基準ラインから離れた位置に設定される
 情報処理装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
 前記第1の基準ラインは、前記第1の重複領域の中央に設定される
 情報処理装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
 前記補正部は、前記第1の基準ラインの2つの端点を含む3以上の第1の補正点を移動させることで前記第1の補正を実行し、前記第1の端辺部の2つの端点を含む3以上の第2の補正点を移動させることで前記第2の補正を実行し、前記第2の端辺部の2つの端点を含む3以上の第3の補正点を移動させることで前記第3の補正を実行する
 情報処理装置。
(6)(2)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
 前記取得部は、前記第1の重複領域、前記第1の端辺部、前記第1の基準ライン、及び前記第1の境界ラインが設定された第1のテストパターンと、前記第2の重複領域、前記第2の端辺部、前記第2の基準ライン、及び前記第2の境界ラインが設定された第2のテストパターンとを取得し、
 前記補正部は、前記第1及び前記第2のテストパターンに対して、前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行し、
 前記情報処理装置は、さらに、前記第1及び前記第2のテストパターンに対する前記補正部による補正の結果を補正値として記憶する記憶部を具備し、
 前記補正部は、前記記憶部に記憶された補正値をもとに、前記第1及び前記第2の画像に対して補正を実行する
 情報処理装置。
(7)(6)に記載の情報処理装置であって、さらに、
 ユーザの、前記投射された第1及び第2のテストパターンの各形状を補正する指示を受け付ける受付部を具備し、
 前記補正部は、受け付けられた前記ユーザの指示をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行する
 情報処理装置。
(8)(6)又は(7)に記載の情報処理装置であって、
 取得部は、撮像装置により撮影された、前記投射された第1及び第2のテストパターンのそれぞれの撮影画像である、第1の撮影画像及び第2の撮影画像を取得し、
 前記補正部は、取得された前記第1及び前記第2の撮影画像をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行する
 情報処理装置。
 t…全体距離
 C…補正カーブ
 10…プロジェクタ
 20、120…画像調整装置
 21…操作部
 22…記憶部
 23、123…画像処理部
 24…制御部
 41…第1の画像
 42…第2の画像
 43…第1の重複領域
 44…第2の重複領域
 45…第1の辺部
 46…第2の辺部
 47…第1の端辺部
 49…第1の境界ライン
 51…第1の投射画像
 52…第2の投射画像
 53…第2の端辺部
 55…第2の境界ライン
 56…第1の分割領域
 57…第1の基準ライン
 58…第2の分割領域
 59…第2の基準ライン
 63…第1の補正点
 65…第2の補正点
 66…第3の補正点
 71…第1のテストパターン
 72…第2のテストパターン
 100…画像表示システム
 150…撮像装置

Claims (11)

  1.  第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得する取得部と、
     前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定する設定部と、
     前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行する補正部と
     を具備する情報処理装置。
  2.  請求項1に記載の情報処理装置であって、
     前記第1の重複領域は、前記第1の画像の水平方向又は垂直方向に延在する1つの辺部を構成する前記第1の端辺部と、前記第1の画像内の前記第1の重複領域とその他の領域との境界となり前記第2の端辺部と重ねられる第1の境界ラインとを有し、
     前記第2の重複領域は、前記第1の端辺部と同じ方向に延在する1つの辺部を構成する前記第2の端辺部と、前記第2の画像内の前記第2の重複領域とその他の領域との境界となり前記第1の端辺部と重ねられる第2の境界ラインとを有し、
     前記第1の補正は、投射される前記第1の重複領域内の前記第1の基準ラインの形状を、投射される前記第2の重複領域内の前記第2の基準ラインの形状に合わせる補正であり、
     前記第2の補正は、前記投射される第1の重複領域内の前記第1端辺部の形状を、前記投射される第2の重複領域内の前記第2の境界ラインの形状に合わせる補正であり、
     前記第3の補正は、前記投射される第2の重複領域内の前記第2端辺部の形状を、前記投射される第1の重複領域内の前記第1の境界ラインの形状に合わせる補正である
     情報処理装置。
  3.  請求項2に記載の情報処理装置であって、
     前記第1の基準ラインは、前記第1の端辺部から前記第1の境界ラインまでの距離を全体距離として、前記全体距離の1/3の距離以上前記第1の端辺部から離れた位置であり、かつ前記全体距離の1/3距離以上前記第1の基準ラインから離れた位置に設定される
     情報処理装置。
  4.  請求項1に記載の情報処理装置であって、
     前記第1の基準ラインは、前記第1の重複領域の中央に設定される
     情報処理装置。
  5.  請求項1に記載の情報処理装置であって、
     前記補正部は、前記第1の基準ラインの2つの端点を含む3以上の第1の補正点を移動させることで前記第1の補正を実行し、前記第1の端辺部の2つの端点を含む3以上の第2の補正点を移動させることで前記第2の補正を実行し、前記第2の端辺部の2つの端点を含む3以上の第3の補正点を移動させることで前記第3の補正を実行する
     情報処理装置。
  6.  請求項2に記載の情報処理装置であって、
     前記取得部は、前記第1の重複領域、前記第1の端辺部、前記第1の基準ライン、及び前記第1の境界ラインが設定された第1のテストパターンと、前記第2の重複領域、前記第2の端辺部、前記第2の基準ライン、及び前記第2の境界ラインが設定された第2のテストパターンとを取得し、
     前記補正部は、前記第1及び前記第2のテストパターンに対して、前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行し、
     前記情報処理装置は、さらに、前記第1及び前記第2のテストパターンに対する前記補正部による補正の結果を補正値として記憶する記憶部を具備し、
     前記補正部は、前記記憶部に記憶された補正値をもとに、前記第1及び前記第2の画像に対して補正を実行する
     情報処理装置。
  7.  請求項6に記載の情報処理装置であって、さらに、
     ユーザの、前記投射された第1及び第2のテストパターンの各形状を補正する指示を受け付ける受付部を具備し、
     前記補正部は、受け付けられた前記ユーザの指示をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行する
     情報処理装置。
  8.  請求項6に記載の情報処理装置であって、
     取得部は、撮像装置により撮影された、前記投射された第1及び第2のテストパターンのそれぞれの撮影画像である、第1の撮影画像及び第2の撮影画像を取得し、
     前記補正部は、取得された前記第1及び前記第2の撮影画像をもとに前記第1、前記第2、及び前記第3の補正を実行する
     情報処理装置。
  9.  第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得し、
     前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定し、
     前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行する
     ことをコンピュータが実行する情報処理方法。
  10.  第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得するステップと、
     前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定するステップと、
     前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいた、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行するステップと
     をコンピュータに実行させるプログラム。
  11.  画像を投射する投射部と、
     第1の端辺部を有する第1の重複領域を含む第1の画像と、第2の端辺部を有する前記第1の重複領域に重ねられる第2の重複領域を含む第2の画像とを取得する取得部と、
     前記第1の重複領域に前記第1の端辺部との間で第1の分割領域を形成する第1基準ラインを設定し、前記第2の重複領域に前記第2の端辺部との間で第2の分割領域を形成し前記第1の基準ラインに重ねられる第2基準ラインを設定する設定部と、
     前記投射部により前記第1及び前記第2の画像がそれぞれ投射されるときの前記第1及び前記第2の重複領域の各形状に基づいて、前記第1の基準ラインを基準とした前記第1の重複領域への第1の補正と、前記第1の端辺部を基準とした前記1の分割領域への第2の補正と、前記第2の端辺部を基準とした前記第2の分割領域への第3の補正とを実行する補正部と
     を具備する画像表示装置。
PCT/JP2015/002384 2014-06-11 2015-05-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置 WO2015190031A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/312,818 US9894330B2 (en) 2014-06-11 2015-05-11 Information processing apparatus and information processing method for correction of images

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-120405 2014-06-11
JP2014120405A JP2016001781A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190031A1 true WO2015190031A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002384 WO2015190031A1 (ja) 2014-06-11 2015-05-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9894330B2 (ja)
JP (1) JP2016001781A (ja)
WO (1) WO2015190031A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111314679A (zh) * 2019-04-30 2020-06-19 成都极米科技股份有限公司 实现投影画面叠加的方法、装置及投影系统
CN114449244A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 华为技术有限公司 一种画质调整方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605447A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 Fujifilm Corporation Image correction device, image correction method and program
US11030977B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-08 Synaptics Incorporated Device and method for driving a display panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110926A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪曲収差補正装置および画像合成装置
JPH10187929A (ja) * 1996-11-08 1998-07-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2005269528A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP2014078872A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Canon Inc プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP2014107713A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko Epson Corp 操作方法、操作プログラム及び操作装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574819B2 (ja) * 2000-08-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 ビデオプロジェクタ装置
JP2009130569A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステム、プロジェクタ、及び画像出力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110926A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪曲収差補正装置および画像合成装置
JPH10187929A (ja) * 1996-11-08 1998-07-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2005269528A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP2014078872A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Canon Inc プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP2014107713A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko Epson Corp 操作方法、操作プログラム及び操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111314679A (zh) * 2019-04-30 2020-06-19 成都极米科技股份有限公司 实现投影画面叠加的方法、装置及投影系统
CN111314679B (zh) * 2019-04-30 2021-06-29 成都极米科技股份有限公司 实现投影画面叠加的方法、装置及投影系统
CN114449244A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 华为技术有限公司 一种画质调整方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001781A (ja) 2016-01-07
US20170201728A1 (en) 2017-07-13
US9894330B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243030B2 (ja) 画像処理方法及び該画像処理方法を実行する画像処理装置
JP5098869B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像データ生成方法
US10218948B2 (en) Image displaying system, controlling method of image displaying system, and storage medium
JP5549667B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
WO2012068112A1 (en) System and method for calibrating a display system using manual and semi-automatic techniques
US20100117929A1 (en) Multi-display system, information processor, and image data processing method in multi-display system
WO2015190031A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
JP2010028411A (ja) 画像補正装置、画像補正方法、プロジェクタおよびプロジェクションシステム
CN105103541A (zh) 图案位置检测方法、图案位置检测系统以及应用了这些的画质调整技术
US11069038B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and image display apparatus
JP5812674B2 (ja) 投射型画像表示装置及びその制御方法
JP2017147634A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2015037204A (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2010252290A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像表示装置
JP2011188404A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置、マルチプロジェクションシステムにおける画像処理方法及びマルチプロジェクションシステム
JP2006033672A (ja) 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
JP2006030600A (ja) 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
JP2014194464A (ja) 画像投射装置、及びその制御方法
JP2015115726A (ja) 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術
JP6525612B2 (ja) 画像投射装置
JP5839808B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019045694A (ja) 投影装置
JP6649723B2 (ja) 表示装置
JP2021040256A (ja) 幾何学歪補正装置、幾何学歪補正方法、プログラム及びプロジェクタ
JP2020080064A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15312818

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15806815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1