WO2015178121A1 - 塗装方法、及び、塗装設備 - Google Patents

塗装方法、及び、塗装設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2015178121A1
WO2015178121A1 PCT/JP2015/061122 JP2015061122W WO2015178121A1 WO 2015178121 A1 WO2015178121 A1 WO 2015178121A1 JP 2015061122 W JP2015061122 W JP 2015061122W WO 2015178121 A1 WO2015178121 A1 WO 2015178121A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
painting
robot
holder
area
painting robot
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真鍋敬二
田籠崇晃
Original Assignee
株式会社大気社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大気社 filed Critical 株式会社大気社
Priority to EP15795732.5A priority Critical patent/EP3147035B1/en
Priority to US15/312,327 priority patent/US10335820B2/en
Priority to CN201580026833.8A priority patent/CN106457296B/zh
Publication of WO2015178121A1 publication Critical patent/WO2015178121A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • B05B12/006Pressure or flow rate sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/41Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by cleaning the walls of the booth
    • B05B14/412Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by cleaning the walls of the booth wherein the walls of the booth is perforated or porous walls and the walls are cleaned of or prevented from being contacted with excess material by a flow of fluid, e.g. air or water, directed into the booth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/70Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position
    • B05B15/72Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0075Manipulators for painting or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • B25J15/0408Connections means
    • B25J15/0441Connections means having vacuum or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/122Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material

Abstract

先行塗装域(2')での先行塗装の終了後には、被塗物(W)を保持具(8)とともに先行塗装ロボット(6')の動作により両塗装域(2')、(2")の近傍に位置する受渡部(20)に保持させる。続いて、被塗物(W)と保持具(8)との連結は保ったままの状態で、先行塗装ロボット(6')のアーム先端部(7a)と保持具(8)との連結を解除する。その後、後行塗装ロボット(6")の動作により後行塗装ロボット(6")のアーム先端部(7a)を、被塗物(W)との連結が保たれた状態で受渡部(20)に保持されている保持具(8)に連結する。これにより、被塗物(W)を噴霧手段(4)に対し変位させる塗装ロボット(6')、(6")の間での被塗物(W)の受け渡しにおいて、塗装ロボット(6')、(6")のアーム先端部(7a)と被塗物(W)との相対的な位置関係を同一に保つことができる。

Description

塗装方法、及び、塗装設備
 本発明は塗装方法及びその塗装方法を実施する塗装設備に関する。
 この塗装方法及び塗装設備では、塗装ロボットのアーム先端部に保持具を介して被塗物を連結する。そして、この塗装ロボットの動作により被塗物を噴霧手段に対して変位させながら、その噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物を塗装する。
 従来、この種の塗装方法及び塗装設備に関して下記の特許文献1(特に、その図14~図17参照)には、次の技術事項が開示されている。
 複数の塗装域(塗装ゾーン)を一列に並べて配置する。これら塗装域の夫々に、下向きの噴霧手段と、この噴霧手段からの塗料噴霧に対して被塗物(ここでは自動車のバンパー)の位置及び姿勢を変更する塗装ロボットとを設置する。
 そして、この特許文献1には次の技術事項も開示されている。
 (イ)第1の塗装域に被塗物を供給するシュータにおいて、作業者が、塗装ロボットと被塗物とを固定するための保持具(治具)を被塗物に取り付ける。そして、塗装ロボットがシュータから被塗物を受け取る。(段落0073~段落0074)
 (ロ)塗装ロボットは塗装ブースの内と外との間で被塗物を受け渡しすることが可能である。即ち、塗装ロボットは被塗物の搬送手段を兼ねることが可能である。これにより、塗装ブースを貫通して被塗物を搬送する搬送装置の省略が可能になる。(段落0079)
 (ハ)同一の塗装ブース内でプライマー、ベース塗料、透明塗料の順に噴霧塗装する際、次の塗料を噴霧する前に乾燥させる必要がある場合には、塗装ブース内に被塗物を仮置き可能なスペースを設けておく。複数個の被塗物を交互に噴霧塗装する(即ち、交互に仮置きスペースで乾燥させる)ことも可能である。(段落0081)
 (ニ)複数の塗装域としてプライマーゾーンとベースコートゾーンとクリアコートゾーンとを設ける。そして、隣り合うゾーンどうしの間で塗装ロボットにより被塗物を受け渡し可能にする。(段落0088)
特開2005-103446号公報
 しかし、この特許文献1に示される塗装方法及び塗装設備では、隣り合う塗装域(ゾーン)どうしの間で被塗物を塗装ロボットにより受け渡しするにしても、その具体的な受け渡し形態について何ら示されていない。
 また、保持具(治具)を介して被塗物を塗装ロボットに固定するにしても、その保持具の具体的な取り扱いについてさえ何ら示されていない。
 この為、特許文献1に示される塗装方法及び塗装設備では、被塗物を噴霧手段に対して変位させる塗装ロボットを利用して塗装域どうしの間で被塗物を受け渡す形態での塗装作業を未だ実現し得ない問題がある。
 この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、塗装域間での被塗物の受け渡しについて合理的な受け渡し形態を採ることで、上記問題を解消する点にある。
 本発明の第1特徴構成は塗装方法に係り、その特徴は、
 塗装ロボットのアーム先端部に保持具を介して被塗物を連結し、この塗装ロボットの動作により被塗物を噴霧手段に対して変位させながら、その噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物を塗装する塗装方法であって、
 先行塗装域では、先行塗装ロボットのアーム先端部に前記保持具を介して被塗物を連結した状態で、この先行塗装ロボットの動作により被塗物を先行噴霧手段に対して変位させながら、その先行噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物に先行塗装を施し、
 この先行塗装域での先行塗装に続いて後行塗装域では、後行塗装ロボットのアーム先端部に前記保持具を介して被塗物を連結した状態で、この後行塗装ロボットの動作により被塗物を後行噴霧手段に対して変位させながら、その後行噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物に後行塗装を施し、
 前記先行塗装域での前記先行塗装の終了後には、被塗物を前記保持具とともに前記先行塗装ロボットの動作により両塗装域の近傍に位置する受渡部に保持させて、被塗物と前記保持具との連結は保ったままの状態で、前記先行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結を解除し、
 その後、前記先行塗装ロボットのアーム先端部を前記受渡部から退避移動させた状態で、前記後行塗装ロボットの動作により後行塗装ロボットのアーム先端部を、被塗物との連結が保たれた状態で前記受渡部に保持されている前記保持具に連結し、それに続き前記後行塗装域での前記後行塗装に移行する点にある。
 (発明の効果1)この構成の塗装方法では、先行塗装及びそれに続く後行塗装の夫々において、塗装ロボットの動作により被塗物を噴霧手段に対して変位させながら、噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物を塗装する。
 したがって、これとは逆に、被塗物は実質的に固定した状態で噴霧手段のみを変位させて被塗物を塗装するのに比べ、噴霧手段の変位による塗料飛散範囲の拡大を効果的に回避することができる。
 これにより、被塗物に対する噴霧塗料の塗着効率を高めることができる。また、塗装域の室壁などに対する余剰噴霧塗料の付着も効果的に軽減することができる。
 そして、先行塗装の終了後、被塗物を後行塗装用の後行塗装ロボットに受け渡すにあたっては、被塗物を保持具とともに先行塗装ロボットの動作により両塗装域の近傍に位置する受渡部に保持させる。
 被塗物と保持具との連結は保ったままの状態で、先行塗装ロボットのアーム先端部と保持具との連結を解除する。また、その後、先行塗装ロボットのアーム先端部を受渡部から退避移動させる。この状態で後行塗装ロボットの動作により後行塗装ロボットのアーム先端部を、被塗物との連結が保たれた状態で受渡部に保持されている保持具に連結する。
 したがって、先行塗装及び後行塗装の夫々において塗装ロボットのアーム先端部と被塗物との相対的な位置関係を同じにすることができる。
 即ち、先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとの間で被塗物を手渡し的に直接に受け渡す場合では、先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとのアーム先端部どうしの干渉を回避するために、先行塗装ロボットのアーム先端部と被塗物との相対的な位置関係に対して、後行塗装ロボットのアーム先端部と被塗物との相対的な位置関係を異ならせることが必要になる。
 これに対して、上記構成によれば、この相対的な位置関係を先行塗装及び後行塗装において一定の位置関係に保つことができる。
 また、先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとの間での被塗物の受け渡しにおいて、保持具は先行塗装ロボットに連結したままにして被塗物のみを受渡部に保持させる場合では、先行塗装と後行塗装とで塗装ロボットのアーム先端部に対する被塗物の連結姿勢が変化し易い。
 これに対して、被塗物を保持具との連結を保ったままの状態で受渡部に保持させる上記構成では、このような被塗物連結姿勢の変化も効果的に防止することができる。
 即ち、このように塗装ロボットのアーム先端部に対する被塗物の相対的な位置関係、及び、塗装ロボットのアーム先端部に対する被塗物の連結姿勢を、先行塗装及び後行塗装において一定に保つことができる。
 したがって、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々の動作を簡素にすることができる。また、保持具の構造も簡素にしながら、先行塗装及び後行塗装の夫々において被塗物を精度良く塗装することができる。
 なお、本発明は、先の塗装域に対して後行塗装域となる塗装域を次の塗装域に対する先行塗装域とする形態で、3以上の塗装域を並置する場合にも適用することができる。
 本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の塗装方法を実施する塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボットの夫々を予め設定された動作プログラムにしたがって自動動作させる制御手段を設け、
 この制御手段は、前記先行塗装の終了後における前記先行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結解除、及び、それに続く前記後行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結を自動的に実行する構成にしてある点にある。
 (発明の効果2)この構成の塗装設備において、第1特徴構成の塗装方法を実施することで、上述の如く、塗装ロボットのアーム先端部に対する被塗物の相対的な位置関係、及び、塗装ロボットのアーム先端部に対する被塗物の連結姿勢を、先行塗装及び後行塗装において一定に保つことができる。
 これにより、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々の動作を簡素にすることができる。また、保持具の構造も簡素にしながら、先行塗装及び後行塗装の夫々において被塗物を精度良く塗装することができる。
 また、上記塗装設備では、先行塗装の終了後における先行塗装ロボットのアーム先端部と保持具との連結解除、及び、それに続く後行塗装ロボットのアーム先端部と保持具との連結を制御手段が自動的に実行する。
 これにより、例えば、同様の受け渡し操作を先行塗装ロボット及び後行塗装ロボットに対する人為操作により行うのに比べて、先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとの間での被塗物の受け渡しを一層円滑かつ確実なものにすることができる。
 したがって、先行塗装域と後行塗装域とにわたっての塗装作業を能率よく行うことができる。
 本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
前記制御手段は、前記先行塗装及び前記後行塗装での前記動作プログラムに従った前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々の自動動作において、被塗物における各時点の塗装進行面を前記先行噴霧手段及び前記後行噴霧手段からの塗料噴霧方向に対して垂直な姿勢に保つ状態に被塗物を姿勢変化させながら、被塗物を前記先行噴霧手段及び前記後行噴霧手段に対して変位させる構成にしてある点にある。
 (発明の効果3)この構成の塗装設備では、被塗物における各時点の塗装進行面(塗料噴霧を受ける面)が、先行噴霧手段及び後行噴霧手段からの塗料噴霧方向に対して垂直な姿勢に保たれる。
 したがって、被塗物に対する噴霧塗料の塗着効率を一層高く保つことができる。また、被塗物の塗装品質も一層向上することができる。さらに、塗装域の室壁などに対する余剰噴霧塗料の付着も一層効果的に軽減することができる。
 本発明の第4特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段として、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具とのうち、一方には連結用孔を形成し、他方にはその連結用孔に対して差し込み嵌合させる連結用凸部を形成し、
 前記連結用孔には、孔入口側ほど外に拡がるテーパ状内周面を有して、前記連結用凸部を前記連結用孔に差し込み嵌合させるのに伴い前記連結用凸部を前記テーパ状内周面に摺接させて前記連結用孔の中心に案内するテーパ状入口部を形成してある点にある。
 (発明の効果4)この構成の塗装設備では、連結用凸部を連結用孔に差し込み嵌合させる際、連結用孔におけるテーパ状入口部のテーパ状内周面による案内により、連結用凸部を確実かつ円滑に連結用孔の中心に位置させることができる。
 したがって、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結を適切かつ容易にすることができる。
 また、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結時における相対的な位置関係を確実に一定の位置関係に保つことができる。
 したがって、先行塗装及び後行塗装の夫々において被塗物を一層精度良く塗装することができる。
 本発明の第5特徴構成は、第4特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記連結用凸部には、それを前記連結用孔に差し込み嵌合させた状態において、前記テーパ状入口部の前記テーパ状内周面にテーパ状外周面が面接触する状態で、前記テーパ状入口部に嵌合するテーパ状段部を形成してある点にある。
 (発明の効果5)この構成の塗装設備では、連結用孔に対する連結用凸部の差し込み嵌合において、テーパ状入口部のテーパ状内周面にテーパ状段部のテーパ状外周面が面接触状態で嵌合する。
 したがって、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結時における相対的な位置関係を一層確実に一定の位置関係に保つことができる。
 本発明の第6特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段は、磁気力又は空気吸引力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にしてある点にある。
 (発明の効果6)この構成の塗装設備では、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結状態を保持する磁気力又は空気吸引力として、適当な大きさの磁気力又は空気吸引力を選択する。これにより、被塗物やそれに連結した保持具が他物に衝突するなどした場合には、被塗物に連結した保持具を先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部から脱落させることができる。
 したがって、衝突による塗装ロボット、保持具、被塗物の損傷並びに他物の損傷を効果的に抑止することができる。
 本発明の第7特徴構成は、第6特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記アーム・保持具連結手段は、永久磁石の磁気力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にし、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボットには、前記制御手段からの指令に応じて、それらアーム先端部と前記保持具との連結状態を前記永久磁石の磁気力に抗して解除する連結解除手段を設けてある点にある。
 (発明の効果7)この構成の塗装設備では、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結状態を永久磁石の磁気力により保持する。
 これに対し、例えば、被塗物の受け渡し時など、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結を解除する必要があるときには、制御手段からの指令による連結解除手段の動作によりその連結を容易に解除することができる。
 本発明の第8特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結した状態において、
 前記アーム先端部と前記保持具との連結状態に異常が生じたこと、又は、前記アーム先端部に連結された前記保持具に異常外力が作用したことを異常発生として検出する異常検出手段を設け、
 前記制御手段は、この異常検出手段による前記異常発生の検出に基づいて所定の保安処理を実行する構成にしてある点にある。
 (発明の効果8)この構成の塗装設備では、例えば、何らかの原因でアーム先端部と保持具との連結状態に異常が生じたとき、あるいは、被塗物やそれに連結した保持具に異常外力が生じたとき、それらを異常発生として異常検出手段により検出することができる。
 そして、この異常検出手段による異常発生の検出に基づいて制御手段が所定の保安処理を実行する。
 これにより、発生異常を軽微な段階で止めたり、発生異常に対する応急処置を迅速に施すなどのことができる。したがって、塗装作業の安全性を高めることができる。
 本発明の第9特徴構成は、第8特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記異常検出手段は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結接合面に開口して、前記アーム先端部と前記保持具との連結により閉塞状態となる空気路と、
 閉塞状態となった前記空気路に正圧又は負圧の空気圧力を印加する圧力印加手段と、
 前記空気路における空気圧力を検出する圧力検出手段とを備え、
 この圧力検出手段による検出圧力に基づいて前記異常発生を検出する構成にしてある点にある。
 (発明の効果9)この構成の塗装設備では、通常時には、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結により空気路が閉塞状態に保たれる。
 これにより、圧力検出手段による検出圧力は、圧力印加手段により閉塞空気路に印加される正圧又は負圧の空気圧力に保たれる。
 そして、アーム先端部と保持具との連結状態に異常が生じたとき、又は、アーム先端部に連結された保持具に異常外力が作用したときには、アーム先端部と保持具との連結接合面に開口する空気路が開放される。
 これにより、圧力検出手段による検出圧力に変化が生じることで、異常発生が検出される。
 したがって、アーム先端部と保持具との連結状態に異常が生じたことや、アーム先端部に連結された保持具に異常外力が作用したことを、異常発生として的確に検出することができる。
 本発明の第10特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる複数の吸盤を前記保持具に設け、
 これら複数の前記吸盤は、被塗物における複数の連結対象箇所の配置に対応させた配置で前記保持具に設けてある点にある。
 (発明の効果10)この構成の塗装設備では、被塗物における複数の連結対象箇所夫々に吸盤を吸着させて保持具を被塗物に連結する。
 これにより、先行塗装ロボットや後行塗装ロボットが被塗物を噴霧手段に対して変位させることに対して、それら塗装ロボットのアーム先端部と被塗物との相対的な位置関係を一定の位置関係に安定的に保つことができる。
 したがって、被塗物に対する塗装精度を高めることができる。
 本発明の第11特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設け、
 この吸盤の内部空気を吸引して前記吸盤を被塗物に吸着させる吸引路には、前記吸盤の内部に向かう空気流を遮断する逆止弁又は開閉弁を介装してある点にある。
 (発明の効果11)この構成の塗装設備では、適当な吸引手段により吸盤の内部空気を吸引することにより吸盤を被塗物に吸着させる。その後は、上記逆止弁又は開閉弁により吸盤の内部に向かう空気流を遮断することで、吸引手段による空気吸引を停止した状態でも被塗物に対する吸盤の吸着を保持することができる。
 これにより、吸引手段による継続的な吸引を不要にすることができる。したがって、設備のランニングコストを安価にすることができる。
 なお、被塗物に対する吸盤の吸着を解除するには、吸着状態にある吸盤の内部を適当な吸着解除手段により大気開放させるようにすればよい。
 本発明の第12特徴構成は、第11特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記吸引路は、前記保持具の内部に形成し、
 この吸引路の吸引口は、前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結接合面に開口させてある点にある。
 (発明の効果12)この構成の塗装設備では、塗装ロボットのアーム先端部と保持具との連結に伴い吸引路の吸引口が隠蔽される。
 したがって、噴霧手段による余剰噴霧塗料が吸引口に付着することに原因する吸引口の詰まりを効果的に防止することができる。
 本発明の第13特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設けるとともに、この吸盤を囲うカバーを前記保持具に設け、
 このカバーは、前記吸盤が非吸着状態で伸長した状態にあるときには前記吸盤の先端吸着部がカバーの囲い領域から突出し、前記吸盤が吸着状態で収縮した状態にあるときには前記吸盤の先端吸着部がカバーの囲い領域内方側に引退する構成にしてある点にある。
 (発明の効果13)この構成の塗装設備では、吸盤が非吸着状態で伸長した状態にあるときには、吸盤の先端吸着部をカバーの囲い領域から突出させる。これにより、被塗物に対する吸盤の吸着を許容する。
 また、吸盤が被塗物に対する吸着状態で収縮した状態にあるときには、吸盤の先端吸着部がカバーの囲い領域内方側に引退する。これにより、噴霧手段からの噴霧塗料が吸盤に付着することを防止することができる。
 したがって、被塗物に対する吸盤の吸着機能を長期にわたって良好に維持することができる。
 本発明の第14特徴構成は、第2特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段は、吸引手段が発生する空気吸引力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にし、
 前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設け、
 この吸盤は、前記吸引手段による空気吸引により内部空気を吸引して被塗物に吸着させる構成にしてある点にある。
 (発明の効果14)この構成の塗装設備では、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と保持具との連結状態を保持する吸引手段を利用して、吸盤の内部空気を吸引する。これにより、その吸盤を被塗物に対して吸着させる。
 したがって、塗装ロボットのアーム先端部と保持具との連結状態を保持する吸引手段、及び、保持具と被塗物との連結状態を保持する吸引手段を各別に装備するのに比べて、装置コスト及び設備コストを安価にすることができる。
 本発明の第15特徴構成は、第1特徴構成の塗装方法を実施する塗装設備に係り、その特徴は、
 前記先行噴霧手段は前記先行塗装域の上部で下向きに配置し、前記後行噴霧手段は前記後行塗装域の上部で下向きに配置し、
 前記先行塗装ロボットを設置する先行ロボット設置域と、前記後行塗装ロボットを設置する後行ロボット設置域とは、前記先行塗装域と前記後行塗装域との並び方向である塗装域並び方向に並べた状態で、各々の対応塗装域の横側に隣接させて配置し、
 前記受渡部は、前記先行ロボット設置域と前記後行ロボット設置域との境界部において前記先行塗装ロボットと前記後行塗装ロボットとの間に配置してある点にある。
 (発明の効果15)この構成の塗装設備では、前述した第1特徴構成の塗装方法により得られる効果に加えて次の効果を得ることができる。
 即ち、先行噴霧手段及び後行噴霧手段の夫々を先行塗装域及び後行塗装域の上部で下向きに配置するのに対して、先行ロボット設置域及び後行ロボット設置域の夫々を、塗装域並び方向に並べた状態で、各々の対応塗装域の横側に隣接させて配置する。
 したがって、前述の如く噴霧手段の変位による塗料飛散範囲の拡大を効果的に回避し得ることとも相俟って、先行塗装ロボット及び後行塗装ロボットに対する余剰噴霧塗料の付着を一層効果的に防止することができる。
 本発明の第16特徴構成は、第15特徴構成の塗装設備に係り、その特徴は、
前記先行塗装域と前記後行塗装域とは、前記塗装域並び方向において隔壁又はエアカーテンにより仕切り、
前記先行ロボット設置域と前記後行ロボット設置域とは、前記塗装域並び方向において互いに開放させる、又は、前記塗装域並び方向においてエアカーテンにより仕切ってある点にある。
 (発明の効果16)この構成の塗装設備では、先行塗装域と後行塗装域とは、塗装域並び方向において隔壁又はエアカーテンにより仕切る。
 これに対し、先行ロボット設置域と後行ロボット設置域とは、塗装域並び方向において互いに開放させる、又は、塗装域並び方向においてエアカーテンにより仕切る。
 したがって、先行塗装域と後行塗装域との間での噴霧塗料の移動によるいわゆる「色被り」も効果的に防止することができる。
 また、このように先行塗装域と後行塗装域との間での噴霧塗料の移動を効果的に防止するのに加えて、受渡部は、互いに開放された又はエアカーテンでのみ仕切られた先行ロボット設置域と後行ロボット設置域との境界部において先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとの間に配置する。
 これにより、先行塗装ロボットと後行塗装ロボットとの間での被塗物の受け渡しを容易に行うことができる。したがって、先行塗装域と後行塗装域とにわたる塗装作業を一層能率よく行うことができる。
図1は塗装ブースの正面図 図2は図1におけるII-II線矢視図 図3は図1におけるIII-III線矢視図 図4は保持具の拡大図 図5はアーム先端部と保持具との連結構造を示す拡大断面図 図6は別実施形態を示す保持具の拡大図 図7は別実施形態を示す塗装ブースの正面図 図8は図7におけるVIII-VIII線矢視図 図9は図7におけるIX-IX線矢視図 図10は他の別実施形態を示す塗装ブースの正面図 図11は図10におけるXI-XI線矢視図 図12は図10におけるXII-XII線矢視図 図13は他の別実施形態を示す塗装ブースの正面図 図14は他の別実施形態を示す噴霧手段支持構造の正面図
 図1~図3は、被塗物W(本例では自動車のバンパ)を塗装する塗装ブース1を示す。
 この塗装ブース1では、例えば4つの塗装域2(=2a~2d)を一列に並べて配置する。そして、これら塗装域2において被塗物Wを順次に塗装する。
 例えば、第1塗装域2aでは被塗物Wにプライマ塗装を施す。また、第2塗装域2bでは、プライマ塗装後の被塗物WにNo.1ベース塗装を施す。さらに、第3塗装域2cでは、No.1ベース塗装後の被塗物WにNo.2ベース塗装を施す。
 そして、第4塗装域2dでは、No.2ベース塗装後の被塗物Wにクリア塗装を施す。これら塗装が終了した被塗物Wは乾燥炉3に送って焼付乾燥処理する。
 各塗装域2の上部には噴霧手段4をほぼ鉛直な下向き姿勢で配置してある。この噴霧手段4は被塗物Wに対して所定の塗料を噴霧する。
 各塗装域2の横一側には、各塗装域2に対して各別に隣接させたロボット設置域5を、塗装域並び方向に並べて配置してある。これらロボット設置域5には夫々、対応する塗装域2において塗装作業させる塗装ロボット6を設置してある。
 互いに隣り合う2つの塗装域2は夫々、被塗物Wの進行方向において上手側に位置する先行塗装域2′と被塗物Wの進行方向において下手側に位置する後行塗装域2″との関係にある。
 具体的には、第1塗装域2aが先行塗装域2′であるのに対して、第2塗装域2bは後行塗装域2″である。また、第2塗装域2bが先行塗装域2′であるのに対して、第3塗装域2cは後行塗装域2″である。さらに、第3塗装域2cが先行塗装域2′であるのに対して、第4塗装域2dは後行塗装域2″である。
 この先行・後行の関係は、噴霧手段4、ロボット設置域5、塗装ロボット6の夫々についても同様である。
 各塗装域2において、被塗物Wは、各塗装ロボット6におけるアーム7の先端部7aに、枝状の保持具8を介して連結することで保持する。
 この保持具8には、図4に示すように、その保持具8を被塗物Wに連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物Wに吸着させる複数の吸盤9を設けてある。
 これら吸盤9は、被塗物Wにおける複数の連結対象箇所(本例ではバンパ前部における両端部位夫々の裏面箇所、及び、バンパ両側部夫々における裏面箇所の計4か所)に対応させた配置で保持具8に設けてある。
 保持具8はパイプ材で形成してある。このパイプ材の内部孔(パイプ穴)は、吸盤9の内部空気を吸引手段(図示省略)により吸引する吸引路10にしてある。この吸引路10を通じて吸盤9の内部空気を吸引手段により吸引することで、吸盤9を被塗物Wに吸着させる。これにより、保持具8を被塗物Wに連結する。
 吸引路10は、吸引手段を接続する吸引口10aに連なる主吸引路10bと、その主吸引路10bから分岐して各吸盤9の内部に開口する分岐吸引路10cとからなる。
 主吸引路10bにはボール式等の逆止弁11を設けてある。このボール式等の逆止弁11は、各吸盤9の内部から吸引口10aに向かう空気流(即ち、吸引口10aに接続した吸引手段による空気吸引)を許容する。そして、このボール式等の逆止弁11は、逆向きの空気流(即ち、吸引口10aから各吸盤9の内部に向かう空気流)を自動的に遮断する。
 つまり、吸引手段による空気吸引により各吸盤9を被塗物Wに吸着させる。その後は、吸引手段を吸引口10aから離脱させた状態においても、この逆止弁11により空気の逆流(換言すれば、各吸盤9の大気開放)を阻止する。したがって、各吸盤9の被塗物Wに対する吸着状態が保たれる。これにより、保持具8と被塗物Wとの連結状態を保つ。
 保持具8には各吸盤9に対するカバー12を設けてある。このカバー12は、吸盤9が非吸着状態で伸長した状態にあるときには、吸盤9の先端吸着部がカバー12の囲い領域から突出する。
 また、このカバー12は、吸盤9が吸着状態で収縮した状態にあるときには、吸盤9の先端吸着部がカバー12の囲い領域内方側に引退する。
 つまり、このカバー12を設けることで、被塗物Wに対する吸盤9の吸着を許しながら、吸盤9に対する余剰噴霧塗料の付着を効果的に防止する。
 一方、各塗装ロボット6のアーム先端部7aを保持具8に連結するアーム・保持具連結手段としては、図5に示すように、各塗装ロボット6のアーム先端部7aに連結用孔13を設けてある。そして、この連結用孔13に対して差し込み嵌合させる連結用凸部14を保持具8に形成してある。
 各アーム先端部7aの連結用孔13には、円筒状の内周面を有する直孔部13aと、孔入口側ほど拡径する円錐状のテーパ状内周面を有するテーパ状入口部13bとを同芯配置で形成してある。
 これに対し、保持具8の連結用凸部14には、連結用孔13の直孔部13aに嵌合する柱状先端部14aと、連結用孔13のテーパ状入口部13bに嵌合するテーパ状段部14bとを同芯配置で形成してある。
 つまり、各アーム先端部7aの連結用孔13に対して保持具8の連結用凸部14を差し込み嵌合させる際には、連結用凸部14の柱状先端部14aを連結用孔13のテーパ状入口部13bにおけるテーパ状内周面に摺接させる。これにより、連結用凸部14を円滑に連結用孔13の中心に案内する。
 そして、この差し込み嵌合を完了した状態においては、連結用孔13の直孔部13aにおける円筒状内周面に対して、連結用凸部14の柱状先端部14aにおける円柱状外周面を面接触させる。また、連結用孔13のテーパ状入口部13bにおけるテーパ状内周面に対して、連結用凸部14のテーパ状段部14bにおけるテーパ状外周面を面接触させる。
 これにより、各塗装ロボット6のアーム先端部7aを保持具8に対して、高い連結精度で確実に連結する。
 なお、保持具8における吸引路10の吸引口10aは、アーム先端部7aと保持具8との連結整合面(具体的には連結用凸部14の先端面部)に開口させてある。
 各アーム先端部7aの連結用孔13には永久磁石15を設けてある。この永久磁石15は4、連結用孔13に差し込み嵌合させた保持具8の連結用凸部14に対して吸着作用する。
 また、各アーム先端部7aの連結用孔13にはアーム側吸引路16を開口させてある。このアーム側吸引路16は、連結用孔13とそれに差し込み嵌合させた連結用凸部14との間に対して空気吸引力を及ぼす。
 つまり、これら永久磁石15による磁気力、及び、アーム側吸引路16を通じて付与される空気吸引力により、連結用孔13と連結用凸部14との差し込み嵌合状態を保持する。これにより、各塗装ロボット6のアーム先端部7aと保持具8との連結状態が保持される。 
 各アーム先端部7aの連結用孔13には、保持具連結用のアーム側吸引路16とは別に検出用空気路17を形成してある。この検出用空気路17は、アーム先端部7aと保持具8との連結接合面である連結用孔13の内面に開口する。
 したがって、この検出用空気路17は、アーム先端部7aと保持具8との連結(即ち、連結用孔13に対する連結用凸部14の差し込み嵌合)により閉塞状態になる。
 各塗装ロボット6には圧力印加手段(図示省略)を装備してある。この圧力印加手段は、アーム先端部7aと保持具8との連結で閉塞状態となった検出用空気路17に対して、圧縮空気の供給により所定の正圧を印加する。
 また、各塗装ロボット6には圧力検出手段18を装備してある。この圧力検出手段18は、検出用空気路17における空気圧力を検出する。
 つまり、被塗物Wや保持具8が他物と衝突するなどして、各塗装ロボット6の各アーム先端部7aと保持具8との連結状態に異常が生じたり、保持具8に異常外力が作用したときには、それに伴う検出用空気路17の開放で検出用空気路17の印加正圧が低下する。
 この印加正圧の低下を圧力検出手段18により検知することで、上記の連結異常や異常外力を検出する。
 そして、この圧力検出手段18により異常が検出されたときには、制御手段19が各塗装ロボット6の動作を緊急停止したり、警報を発するなどの所定の保安処理を実行する。
 なお、連結用孔13の内面において検出用空気路17の開口部には、その開口部を囲うリング状のシール材(図示省略)を取り付けてある。このシール材により、アーム側吸引路16を通じて空気吸引力が付与される領域と、検出用空気路17を通じて正圧が印加される領域とを仕切る。
 上記制御手段19は、各塗装ロボット6を予め設定された動作プログラムに従って自動動作させるものである。
 各塗装域2では、上記の如く各塗装ロボット6のアーム先端部7aに保持具8を介して被塗物Wを連結した状態にする。この状態で、それら塗装ロボット6の自動動作により被塗物Wを噴霧手段4に対して変位させながら、それら噴霧手段4からの下向き塗料噴霧により被塗物Wを塗装する。
 この塗装において、制御手段19は、被塗物Wにおける各時点の塗装進行面を噴霧手段4からの塗料噴霧方向に対して垂直な姿勢を保つ状態に被塗物Wを姿勢変化させながら、被塗物Wを噴霧手段4に対して変位させる構成にしてある。
 隣り合うロボット設置域5の境界部で各塗装ロボット6の間には受渡部20を設けてある。この受渡部20において、隣り合う塗装ロボット6どうしが被塗物Wの受け渡しを行う。
 即ち、先行する塗装域2′での塗装が終了した被塗物Wは、この受渡部20を経て後行塗装域2″に送られる。
 具体的には、制御手段19は、先行塗装域2′での先行塗装の終了後、被塗物Wを保持具8とともに先行塗装ロボット6′の動作により先行塗装ロボット6′と後行塗装ロボット6″との間の受渡部20に保持させる。
 そして、被塗物Wと保持具8との連結は保ったままの状態で、先行塗装ロボット6′のアーム先端部7aと保持具8との連結を解除する。
 これに続いて、先行塗装ロボット6′のアーム先端部7aを受渡部20から退避移動させる。その後、後行塗装ロボット6″の動作により後行塗装ロボット6″のアーム先端部7aを、被塗物Wとの連結が保たれたままの状態で受渡部20に保持されている保持具8に連結する。そして、後行塗装域2″での後行塗装に移行する。
 なお、各塗装ロボット6のアーム先端部7aには、連結解除手段(図示省略)を装備してある。
 この連結解除手段は、保持具連結用のアーム側吸引路16を通じた空気吸引を停止した状態で、永久磁石15の磁気力に抗して連結用孔13から連結用凸部14を離脱させることにより、アーム先端部7aと保持具8との連結を解除する。
 即ち、制御手段19は、アーム側吸引路16を通じた空気吸引を停止するとともに、この連結解除手段を自動操作することで、受渡部20において先行塗装ロボット6′のアーム先端部7aと保持具8との連結を解除する。
 なお、第1塗装域2aに搬入する被塗物Wは、作業者や他のロボットにより、予め保持具8を連結した状態で第1塗装域2a近傍の搬入部21に保持させる。
 これに対し、第1塗装域2a用の塗装ロボット6の動作により、その塗装ロボット6のアーム先端部7aを、被塗物Wとの連結が保たれた状態で搬入部21に保持されている保持具8に連結する。そして、第1塗装域2aでの塗装に移行する。
 また、最終の第4塗装域2dでの塗装を終了した被塗物Wは、保持具8とともに第4塗装域2d用の塗装ロボット6の動作により、第4塗装域2dの近傍で搬送台車22に載置する。そして、塗装ロボット6のアーム先端部7aと保持具8との連結を解除する。その後、被塗物Wは保持具8及び搬送台車22とともに乾燥炉3に送る。
 この際、乾燥炉3での熱環境により被塗物Wが軟化する。これに対し、保持具8における各吸盤9の内部負圧を大気開放することで、被塗物Wにおける吸盤吸着部位の変形を防止する。
 各塗装域2とそれに対応して隣接する各ロボット設置域5との間には、仕切り壁24を設けてある。この仕切り壁24には、ロボット設置域5に設置した塗装ロボット6のアーム7を対応塗装域2へ延出させる作業用開口24aを形成してある。
 また、各ロボット設置域5の天井懐部には、ロボット設置域用の給気チャンバ26を設けてある。このロボット設置域用の給気チャンバ26は、空調機(図示省略)からロボット設置域用の給気路25aを通じて供給される換気用空気saを受け入れる。
 そして、この給気チャンバ26の下壁を兼ねる各ロボット設置域5の天井部には、給気口27を設けてある。この給気口27は、ロボット設置域用の給気チャンバ26に受け入れた換気用空気saを各ロボット設置域5に吹き出す。
 一方、各ロボット設置域5における天井懐部の塗装域側部分には、塗装域用の給気チャンバ28を設けてある。この塗装域用の給気チャンバ28は、同空調機から塗装域用の給気路25bを通じて供給される換気用空気sbを受け入れる。
 また、この塗装域用の給気チャンバ28から各塗装域2の一側壁2wまで伸びる2本のソックフィルタ29(円筒状フィルタ)を設けてある。これらソックフィルタ29は、平面視において両ソックフィルタ29どうしの間の中央部に噴霧手段4が位置する状態に配置してある。
 つまり、各塗装域2については、塗装域用の給気チャンバ28に受け入れた換気用空気sbを、これら2本のソックフィルタ29から各塗装域2の上部に供給する。
 各塗装域2の上部において2本のソックフィルタ29の上側には渡りダクト30を設けてある。この渡りダクト30は、平面視において各塗装域2のほぼ全域にわたるダクト幅で、塗装域用の給気チャンバ28から各塗装域2の一側壁2wまで伸びる。
 この渡りダクト30の先端部における下面には、エアカーテン用の給気口31を形成してある。このエアカーテン用給気口31は、各塗装域2の一側壁2wに沿って下向きに流れるエアカーテンfaを形成する。
 つまり、塗装域用の給気チャンバ28に受け入れた換気用空気sbの一部は、渡りダクト30を通じてエアカーテン用の給気口31から下向きに吐出させる。これにより、各塗装域2の一側壁2wに沿って下向きに流れるエアカーテンfaを形成する。
 エアカーテン用給気口31は、各塗装域2の幅方向において噴霧手段4と同軸上に配置してある。
 また、エアカーテン用給気口31の幅寸法d(換言すれば、エアカーテンfaの幅寸法)は、塗装域一側壁2wの幅寸法より小さくて、2本のソックフィルタ29どうしの離間寸法よりも小さい寸法にしてある。
 各塗装域2の下方には排気域32を形成してある。この排気域32は、塗装域2への空気供給及び対応するロボット設置域5への空気供給に伴い塗装域2から下向きに排出される空気eaを受け入れる。そして、この排気域32に受け入れた空気eaは排気路33を通じて排気ファン(図示省略)により排出される。
 なお、塗装域2からの排出空気eaに含まれる余剰噴霧塗料を乾式捕集する場合には、排気域32において排出空気eaに粉状の捕集補助材を混合する。そして、排気路33の下流側において、余剰噴霧塗料を捕集補助材とともにフィルタで捕集するようにしてもよい。
 また、塗装域2からの排出空気eaに含まれる余剰噴霧塗料を湿式捕集する場合には、余剰噴霧塗料に対する湿式の捕集装置を排気域32に配置するようにしてもよい。
 したがって、各ロボット設置域5は隣接する塗装域2よりも高圧に保たれる。これらロボット設置域5からは、対応塗装域2との間の仕切り壁24に形成された作業用開口24aを通じて対応塗装域2に流入する横向きないし斜め下向きの空気流raが形成される。
 この空気流raにより各塗装域2においてロボット設置域5の側への余剰噴霧塗料の飛散を抑止する。
 つまり、噴霧手段4による下向き塗料噴霧により塗料飛散が抑制されることとも相俟って、上記空気流raによりロボット設置域5の側への余剰噴霧塗料の飛散を抑止することで、塗装ロボット6の本体部に対する余剰噴霧塗料の付着、並びに、塗装ロボット6のアーム7に対する余剰噴霧塗料の付着を効果的に防止する。
 また、各塗装域2の一側壁2wに沿って下向きに流れるエアカーテンfaを形成することで、塗装域2の一側壁2wに向かう余剰噴霧塗料はエアカーテンfaにより捕捉する。これにより、各塗装域2の一側壁2wに対する余剰噴霧塗料の付着も確実に防止する。
 即ち、上記の如く噴霧手段4による下向き塗料噴霧により塗料飛散が抑制されることで、塗装域2の一側壁2wに向かう余剰噴霧塗料の拡がり幅も小さく抑制される。このことから、エアカーテンfaが幅寸法dの小さいものであっても、各塗装域2の一側壁2wに対する塗料付着は効果的に防止することができる。
 なお、隣り合う塗装域2どうしは隔壁34又は垂れ壁又はエアカーテンにより仕切ってある。これにより、隣り合う塗装域2どうしの間(即ち、先行塗装域2′と後行塗装域2″との間)での余剰噴霧塗料の相互移動を防止する。
 また、隣り合うロボット設置域5どうしは、それらの並び方向において互いに開放させる、あるいは、仕切るにしてもエアカーテンにより仕切る。これにより、隣り合う塗装ロボット6どうしの間(即ち、先行塗装ロボット6′と後行塗装ロボット6″との間)での受渡部20を介した被塗物Wの受渡しを容易にする。
 〔別実施形態〕
 次に本発明の別の実施形態を列記する。
 保持具8と連結状態にある被塗物Wを保持する受渡部20は、被塗物W及び保持具8を載せ置く形態で保持するものに限らない。この受渡部20は、被塗物W及び保持具8を吊り下げ形態で保持するものなどであってもよい。即ち、本発明の実施において受渡部20における被塗物Wの保持方式は種々の変更が可能である。
 塗装域2の並置数は、先行塗装域2′と後行塗装域2″との関係を備える少なくとも2域以上の塗装域2を含む域数であれば、何域であってもよい。
 先行塗装域2′及び後行塗装域2″夫々の噴霧手段4は、塗料を鉛直下向きに噴霧するものに限らない。この噴霧手段4は、塗料を斜め下向きや横向きに噴霧するものであってもよい。また、この噴霧手段4は、塗料噴霧向きの変更が可能なものであってもよい。
 複数の噴霧手段4を先行塗装域2′や後行塗装域2″に装備してもよい。これら複数の噴霧手段4は、被塗物Wの種類や噴霧塗料の種類などに応じて選択的に使用する。
 保持具8の具体的な形状・構造は前述の実施形態で示したものに限らない。保持具8の具体的な形状・構造は、被塗物Wに応じて種々の構成変更が可能である。
 前述の実施形態では保持具8をパイプ材により形成した。そして、そのパイプ材の内部孔(パイプ穴)を各吸盤9に対する吸引路10とする例を示した。
 これに代えて、保持具8の外周側に付設するチューブにより各吸盤9に対する吸引路10を形成するようにしてもよい。
 連結用孔13は円形断面形状に代えて角型断面形状のものにしてもよい。その場合、この連結用孔13に差し込み嵌合させる連結用凸部14も、円形断面形状に代えて角形断面形状のものにする。
 また、連結用孔13を塗装ロボット6のアーム先端部7aに設けるのに代えて、連結用孔13を保持具8に設けるようにしてもよい。その場合、連結用凸部14は、保持具8に設けるに代えて、塗装ロボット6のアーム先端部7aに設ける。
 アーム・保持具連結手段は、永久磁石15の磁気力のみや、空気吸引力のみでアーム先端部7aと保持具8との連結を保持するものにしてもよい。
 また、アーム・保持具連結手段は、電磁石の磁気力のみや、電磁石の磁気力と空気吸引力とによりアーム先端部7aと保持具8との連結を保持するものにしてもよい。
 即ち、アーム・保持具連結手段の具体的な連結方式は種々の変更が可能である。
 アーム・保持具連結手段は、連結用孔13とそれに差し込み嵌合させる連結用凸部14とからなる構造に限らない。例えばアーム・保持具連結手段にエアチャック構造を採用するなど、アーム・保持具連結手段は種々の構成変更が可能である。
 アーム先端部7aと保持具8との連結で閉塞状態となった検出用空気路17に対して圧力を印加する圧力印加手段は、検出用空気路17に対して負圧を印加するものにしてもよい。
 前述の実施形態では、吸盤9の内部に向かう空気流を逆止弁11により阻止することで吸盤9の被塗物Wに対する吸着状態を保持する例を示した。しかし、この逆止弁11に代えて図6に示すように、開閉弁23を保持具8の主吸引路10bなどに介装するようにしてもよい。
 即ち、吸盤9を被塗物Wに対する吸着状態に保持するときには、この開閉弁23を制御手段19からの無線信号による指令などにより閉じ操作する。
 一方、吸盤9の内部空気を吸引手段により吸引して吸盤9を被塗物Wに対し吸着させるときや、吸盤9の内部を大気開放して吸盤9の被塗物Wに対する吸着状態を解除するときには、この開閉弁23を制御手段19からの無線信号による指令などにより開き操作する。
 また、前述の実施形態では、吸盤9の内部空気を吸引して吸盤9を被塗物Wに対し吸着させるときだけ吸引手段(図示省略)を吸引路10の吸引口10aに接続する構成にした。これに代えて、アーム先端部7aと保持具8との連結状態を保持するアーム側吸引路16を通じて付与される空気吸引力を利用して吸盤9の内部空気を吸引することで、吸盤9を被塗物Wに吸着させる構成にしてもよい。
 保持具8における吸引路10の吸引口10aは、必ずしもアーム先端部7aと保持具8との連結接合面に開口させる必要はない。吸引路10の吸引口10aは、保持具8における他の箇所に開口させてもよい。
 各塗装域2に対する給気構造については図7~図9に示す構成にしてもよい。
 つまり、エアカーテン用の給気口31を下面に形成したエアカーテン用の吹出ボックス35を、各塗装域2における一側壁2wの上部に配設する。
 そして、塗装域用の給気チャンバ28から延出する2本のソックフィルタ29をエアカーテン用吹出ボックス35の側面まで至らせる。それらソックフィルタ29の先端部を絞り開口35aを通じてエアカーテン用吹出ボックス35の内部に開口させる。
 即ち、この給気構造では、塗装域用の給気チャンバ28に受け入れた換気用空気sbの一部を両ソックフィルタ29から各塗装域2の上部に供給するのに併行して、塗装域用の給気チャンバ28に受け入れた換気用空気sbの他部を両ソックフィルタ29を通じてエアカーテン用吹出ボックス35に供給する。
 これにより、エアカーテン用の給気口31から空気吐出させることで、塗装域2の一側壁2wに沿うエアカーテンfaを形成する。
 また、各塗装域2に対する給気構造については図10~図12に示す構成にしてもよい。
 つまり、各塗装域2における一側壁2wの両端隅部に塗装域2の全高に及ぶ塗料タンク設置室36を形成する。これら塗料タンク設置室36の平面視横断面形状は、塗装域2における一側壁2wの両端隅部に納まる略三角形状にする。
 そして、エアカーテン用給気口31の平面形状(即ち、エアカーテンfaの平面視横断面形状)は、塗料タンク設置室36の三角横断面形状における底辺部と塗装域2の一側壁2wとにより囲まれる台形形状にする。
 即ち、この給気構造であれば、エアカーテンfaにより、塗装域2の一側壁2wに対する余剰噴霧塗料の付着を防止するとともに、両塗料タンク設置室36の室壁に対する余剰噴霧塗料の付着も併せて防止することができる。
 さらに、各塗装域2に対する給気構造については図13に示す構成にしてもよい。
 つまり、各塗装域2の上部に設ける渡りダクト30の下壁30aを、パンチング板やフィルタなどにより形成する多孔構造にする。これにより、ソックフィルタ29を省略して、渡りダクト30の下壁多孔構造から塗装域2の上部に換気用空気sbを吹出供給する。
 各ロボット設置域5に設置する塗装ロボット6は、床置き型のものに限らない。各ロボット設置域5に設置する塗装ロボット6は、壁掛け型や天井吊り型など、どのような設置形式のものであってもよい。
 また、噴霧手段4は昇降操作が自在な状態で塗装域2に配置してもよい。これにより、噴霧手段4に対するメンテナンスを容易に行えるようにする。
 そして、この場合、例えば図14に示すように、上下揺動が自在な平行リンク機構37の揺動端に下向き姿勢の噴霧手段4を取り付ける。そして、この平行リンク機構37を上昇揺動側に付勢するウエイトなどの付勢手段38を設ける。また、平行リンク機構37の揺動範囲を規定する緩衝用エアシリンダなどの限界規定手段39を設ける。
 つまり、この構造では、通常時は平行リンク機構37を限界規定手段39により規定される上昇限界位置まで上昇揺動させた状態にする。これにより、噴霧手段4を下向き姿勢で塗装域2の上部位置に保持することができる。そして、この状態で噴霧手段4を被塗物Wに対して塗料噴霧させることができる。
 一方、噴霧手段4に対するメンテナンス作業時などには、付勢手段38の付勢力に抗して平行リンク機構37を鉛直下向き姿勢となる下降限界位置まで下降揺動させる。これに伴い、付勢手段38の付勢方向を反転させることで、噴霧手段4を下向き姿勢で塗装域2の下部位置に保持した状態にする。そして、この状態で噴霧手段4に対するメンテナンス作業などを行うことができる。
 本発明の塗装方法及び塗装設備において塗装するものは、自動車のバンパに限らない。即ち、本発明の塗装方法及び塗装設備は、種々の物品の塗装に利用することができる。
 6     塗装ロボット
 7     アーム
 7a    アーム先端部
 8     保持具
 W     被塗物
 4     噴霧手段
 2′    先行塗装域
 6′    先行塗装ロボット
 4′    先行噴霧手段
 2″    後行塗装域
 6″    後行塗装ロボット
 4″    後行噴霧手段
 20    受渡部
 19    制御手段
 13    連結用孔
 14    連結用凸部
 13b   テーパ状入口部
 14b   テーパ状段部
 15    永久磁石
 17    空気路
 18    圧力検出手段
 9     吸盤
 10    吸引路
  11    逆止弁
 23    開閉弁
 10a   吸引口
 12    カバー
 5′    先行ロボット設置域
 5″    後行ロボット設置域
 34    隔壁又はエアカーテン
 

Claims (16)

  1.  塗装ロボットのアーム先端部に保持具を介して被塗物を連結し、この塗装ロボットの動作により被塗物を噴霧手段に対して変位させながら、その噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物を塗装する塗装方法であって、
     先行塗装域では、先行塗装ロボットのアーム先端部に前記保持具を介して被塗物を連結した状態で、この先行塗装ロボットの動作により被塗物を先行噴霧手段に対して変位させながら、その先行噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物に先行塗装を施し、
     この先行塗装域での先行塗装に続いて後行塗装域では、後行塗装ロボットのアーム先端部に前記保持具を介して被塗物を連結した状態で、この後行塗装ロボットの動作により被塗物を後行噴霧手段に対して変位させながら、その後行噴霧手段からの塗料噴霧により被塗物に後行塗装を施し、
     前記先行塗装域での前記先行塗装の終了後には、被塗物を前記保持具とともに前記先行塗装ロボットの動作により両塗装域の近傍に位置する受渡部に保持させて、被塗物と前記保持具との連結は保ったままの状態で、前記先行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結を解除し、
     その後、前記先行塗装ロボットのアーム先端部を前記受渡部から退避移動させた状態で、前記後行塗装ロボットの動作により後行塗装ロボットのアーム先端部を、被塗物との連結が保たれた状態で前記受渡部に保持されている前記保持具に連結し、それに続き前記後行塗装域での前記後行塗装に移行する塗装方法。
  2.  請求項1記載の塗装方法を実施する塗装設備であって、
     前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボットの夫々を予め設定された動作プログラムにしたがって自動動作させる制御手段を設け、
     この制御手段は、前記先行塗装の終了後における前記先行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結解除、及び、それに続く前記後行塗装ロボットのアーム先端部と前記保持具との連結を自動的に実行する構成にしてある塗装設備。
  3.  前記制御手段は、前記先行塗装及び前記後行塗装での前記動作プログラムに従った前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々の自動動作において、被塗物における各時点の塗装進行面を前記先行噴霧手段及び前記後行噴霧手段からの塗料噴霧方向に対して垂直な姿勢に保つ状態に被塗物を姿勢変化させながら、被塗物を前記先行噴霧手段及び前記後行噴霧手段に対して変位させる構成にしてある請求項2記載の塗装設備。
  4.  前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段として、
     前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具とのうち、一方には連結用孔を形成し、他方にはその連結用孔に対して差し込み嵌合させる連結用凸部を形成し、
     前記連結用孔には、孔入口側ほど外に拡がるテーパ状内周面を有して、前記連結用凸部を前記連結用孔に差し込み嵌合させるのに伴い前記連結用凸部を前記テーパ状内周面に摺接させて前記連結用孔の中心に案内するテーパ状入口部を形成してある請求項2記載の塗装設備。
  5.  前記連結用凸部には、それを前記連結用孔に差し込み嵌合させた状態において、前記テーパ状入口部の前記テーパ状内周面にテーパ状外周面が面接触する状態で、前記テーパ状入口部に嵌合するテーパ状段部を形成してある請求項4記載の塗装設備。
  6.  前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段は、磁気力又は空気吸引力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にしてある請求項2記載の塗装設備。
  7.  前記アーム・保持具連結手段は、永久磁石の磁気力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にし、
     前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボットには、前記制御手段からの指令に応じて、それらアーム先端部と前記保持具との連結状態を前記永久磁石の磁気力に抗して解除する連結解除手段を設けてある請求項6記載の塗装設備。
  8.  前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結した状態において、
     前記アーム先端部と前記保持具との連結状態に異常が生じたこと、又は、前記アーム先端部に連結された前記保持具に異常外力が作用したことを異常発生として検出する異常検出手段を設け、
     前記制御手段は、この異常検出手段による前記異常発生の検出に基づいて所定の保安処理を実行する構成にしてある請求項2記載の塗装設備。
  9.  前記異常検出手段は、
     前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結接合面に開口して、前記アーム先端部と前記保持具との連結により閉塞状態となる空気路と、
     閉塞状態となった前記空気路に正圧又は負圧の空気圧力を印加する圧力印加手段と、
     前記空気路における空気圧力を検出する圧力検出手段とを備え、
     この圧力検出手段による検出圧力に基づいて前記異常発生を検出する構成にしてある請求項8記載の塗装設備。
  10.  前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる複数の吸盤を前記保持具に設け、
     これら複数の前記吸盤は、被塗物における複数の連結対象箇所の配置に対応させた配置で前記保持具に設けてある請求項2記載の塗装設備。
  11.  前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設け、
     この吸盤の内部空気を吸引して前記吸盤を被塗物に吸着させる吸引路には、前記吸盤の内部に向かう空気流を遮断する逆止弁又は開閉弁を介装してある請求項2記載の塗装設備。
  12.  前記吸引路は、前記保持具の内部に形成し、
     この吸引路の吸引口は、前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結接合面に開口させてある請求項11記載の塗装設備。
  13.  前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設けるとともに、この吸盤を囲うカバーを前記保持具に設け、
     このカバーは、前記吸盤が非吸着状態で伸長した状態にあるときには前記吸盤の先端吸着部がカバーの囲い領域から突出し、前記吸盤が吸着状態で収縮した状態にあるときには前記吸盤の先端吸着部がカバーの囲い領域内方側に引退する構成にしてある請求項2記載の塗装設備。
  14.  前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部を前記保持具に連結するアーム・保持具連結手段は、吸引手段が発生する空気吸引力により前記先行塗装ロボット及び前記後行塗装ロボット夫々のアーム先端部と前記保持具との連結状態を保持する構成にし、
     前記保持具を被塗物に連結する保持具・被塗物連結手段として、被塗物に吸着させる吸盤を前記保持具に設け、
     この吸盤は、前記吸引手段による空気吸引により内部空気を吸引して被塗物に吸着させる構成にしてある請求項2記載の塗装設備。
  15.  請求項1記載の塗装方法を実施する塗装設備であって、
     前記先行噴霧手段は前記先行塗装域の上部で下向きに配置し、前記後行噴霧手段は前記後行塗装域の上部で下向きに配置し、
     前記先行塗装ロボットを設置する先行ロボット設置域と、前記後行塗装ロボットを設置する後行ロボット設置域とは、前記先行塗装域と前記後行塗装域との並び方向である塗装域並び方向に並べた状態で、各々の対応塗装域の横側に隣接させて配置し、
     前記受渡部は、前記先行ロボット設置域と前記後行ロボット設置域との境界部において前記先行塗装ロボットと前記後行塗装ロボットとの間に配置してある塗装設備。
  16.  前記先行塗装域と前記後行塗装域とは、前記塗装域並び方向において隔壁又はエアカーテンにより仕切り、
     前記先行ロボット設置域と前記後行ロボット設置域とは、前記塗装域並び方向において互いに開放させる、又は、前記塗装域並び方向においてエアカーテンにより仕切ってある請求項15記載の塗装設備。
     
PCT/JP2015/061122 2014-05-23 2015-04-09 塗装方法、及び、塗装設備 WO2015178121A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15795732.5A EP3147035B1 (en) 2014-05-23 2015-04-09 Painting method and painting facility
US15/312,327 US10335820B2 (en) 2014-05-23 2015-04-09 Painting method and painting facility
CN201580026833.8A CN106457296B (zh) 2014-05-23 2015-04-09 涂装方法及涂装设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107075A JP6324210B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 塗装方法、及び、塗装設備
JP2014-107075 2014-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015178121A1 true WO2015178121A1 (ja) 2015-11-26

Family

ID=54553797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061122 WO2015178121A1 (ja) 2014-05-23 2015-04-09 塗装方法、及び、塗装設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10335820B2 (ja)
EP (1) EP3147035B1 (ja)
JP (1) JP6324210B2 (ja)
CN (1) CN106457296B (ja)
WO (1) WO2015178121A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263442B2 (ja) * 2014-05-26 2018-01-17 株式会社大気社 塗装設備
JP6427092B2 (ja) * 2015-12-08 2018-11-21 株式会社大気社 静電塗装設備
US10751742B2 (en) * 2016-02-27 2020-08-25 Endless Robotics Private Limited System and method for painting an interior wall of housing using a semi-automatic painting robot
JP6772540B2 (ja) * 2016-05-16 2020-10-21 中国電力株式会社 吸着装置
JP2018103317A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社イシダ 吸着装置とそれが組み込まれたロボット
US10661307B2 (en) 2017-03-03 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for use in applying a coating material to a vehicle
US11065739B2 (en) * 2017-06-07 2021-07-20 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle component painting system and method
WO2020018468A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-23 Xyz Robotics Inc. Robotic system for picking, sorting, and placing a plurality of random and novel objects
US10597264B1 (en) * 2018-12-20 2020-03-24 Advanced Construction Robotics, Inc. Semi-autonomous system for carrying and placing elongate objects
US11541570B2 (en) * 2019-01-07 2023-01-03 Hi-Man Lee Coating method of board for producing concrete product and board coated by same
JP7194369B2 (ja) * 2019-03-15 2022-12-22 株式会社トーアエンジニアリング 切断された製品の加工装置
JP6905550B2 (ja) 2019-06-19 2021-07-21 トリニティ工業株式会社 塗料ミスト除去装置及び塗装設備
EP4010151A4 (en) * 2019-08-07 2023-08-16 Righthand Robotics, Inc. ROBOTIC DEVICE CONFIGURATION
JP2021133269A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 トリニティ工業株式会社 塗料ミスト除去装置及び塗装設備
US11325265B2 (en) * 2020-06-29 2022-05-10 Omnicell, Inc. Apparatuses, systems, and methods for the grasping of objects
CN112495672A (zh) * 2020-12-14 2021-03-16 范兴超 一种汽车保险杠的智能喷涂设备
US11878316B2 (en) * 2020-12-15 2024-01-23 Gallagher-Kaiser Corporation Sliding drawer dry filtration system for a paint booth
CN113414031B (zh) * 2021-07-14 2022-09-23 广东华尚实业有限公司 一种板材喷涂设备
CN113546800A (zh) * 2021-08-05 2021-10-26 深圳嘉信源科技实业有限公司 一种降噪麦钢网加工用具有快速烘干结构的喷漆装置
CN113499923B (zh) * 2021-09-09 2021-12-10 江苏康非特动力科技有限公司 健身器材加工用喷漆装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117059U (ja) * 1989-03-03 1990-09-19
JPH06134360A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Suzuki Motor Corp 塗装装置
JP2005103446A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 塗装方法および塗装装置
JP2011115761A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Daifuku Co Ltd 塗装用吹付処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134360A (ja) 1984-07-25 1986-02-18 Hitachi Ltd 水車またはポンプ水車の調速機
JPH01168371A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Honda Motor Co Ltd 塗装ブース
US5165969A (en) * 1989-01-27 1992-11-24 Navistar International Transportation Corp. Recirculating paint booth and thermal oxidizer
JPH0531418A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Suzuki Motor Corp 塗装設備
DE102005033972A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Dürr Systems GmbH Beschichtungsverfahren und zugehörige Beschichtungseinrichtung
DE102010032144A1 (de) * 2010-07-24 2012-01-26 Eisenmann Ag Behandlungseinheit und Anlage zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen
CN103785571B (zh) * 2014-03-06 2016-03-30 太仓四方友信制桶有限公司 四工位喷涂系统及利用该系统喷涂钢桶的工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117059U (ja) * 1989-03-03 1990-09-19
JPH06134360A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Suzuki Motor Corp 塗装装置
JP2005103446A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 塗装方法および塗装装置
JP2011115761A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Daifuku Co Ltd 塗装用吹付処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3147035A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457296A (zh) 2017-02-22
US20170095825A1 (en) 2017-04-06
CN106457296B (zh) 2019-08-06
US10335820B2 (en) 2019-07-02
JP2015221418A (ja) 2015-12-10
EP3147035A4 (en) 2017-07-19
EP3147035A1 (en) 2017-03-29
JP6324210B2 (ja) 2018-05-16
EP3147035B1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015178121A1 (ja) 塗装方法、及び、塗装設備
JP6263442B2 (ja) 塗装設備
JP6587786B2 (ja) 蝶番連結された下部が設けられた粉体回収サイクロンを有する粉体塗装システム
JP2008049339A (ja) 粉末スプレー塗装ブース
US20180311696A1 (en) Painting booth
US20140245953A1 (en) System for coating, in particular for painting, articles, in particular vehicle bodies
US20180311695A1 (en) Coating booth
JP5291947B2 (ja) 塗装ブース構造
JP6231439B2 (ja) エアカーテン装置
CN107457825A (zh) 一种铣边除尘装置
JP5795033B2 (ja) 粉体塗装装置
JP5350054B2 (ja) 粉体塗装方法
US7105056B2 (en) Pneumatic handling and recoating apparatus and method of use
JP2017104786A (ja) 静電塗装設備
JP4585451B2 (ja) 粉体塗装システム
JPS6058260A (ja) 塗装ブ−ス
CN111315495A (zh) 用于粉末涂料的颜色更换系统
JPH06121948A (ja) 塗装ブースの設置方法
JP2024037206A (ja) 塗装処理装置
JPH0337742Y2 (ja)
JPS60216862A (ja) 吹付塗装用ブ−ス
JP2021030508A (ja) 未加硫タイヤ内面への離型剤の塗布装置および方法
JPH0425071B2 (ja)
BRPI1016224A2 (pt) Sistema automatizado para transferência de pó
JP2016182570A (ja) 塗装ガン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15795732

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15312327

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015795732

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015795732

Country of ref document: EP