WO2015177964A1 - 熱輸送システム - Google Patents

熱輸送システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015177964A1
WO2015177964A1 PCT/JP2015/002034 JP2015002034W WO2015177964A1 WO 2015177964 A1 WO2015177964 A1 WO 2015177964A1 JP 2015002034 W JP2015002034 W JP 2015002034W WO 2015177964 A1 WO2015177964 A1 WO 2015177964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
solute
solvent
transport system
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 布施
卓 金子
暢 川口
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/311,684 priority Critical patent/US20170082384A1/en
Priority to CN201580019401.4A priority patent/CN106164613A/zh
Priority to EP15795440.5A priority patent/EP3147616A4/en
Publication of WO2015177964A1 publication Critical patent/WO2015177964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F23/00Features relating to the use of intermediate heat-exchange materials, e.g. selection of compositions
    • F28F23/02Arrangements for obtaining or maintaining same in a liquid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion

Definitions

  • the present disclosure relates to a heat transport system that performs heat transport using a liquid heat medium.
  • heat is generated during energy conversion.
  • a system is configured to transport heat generated during energy conversion and dissipate the heat from the heat radiating unit to the outside of the system.
  • a liquid is often used as a heat medium for transporting heat, and the liquid needs to have antifreezing properties.
  • Patent Document 1 Conventionally, there has been disclosed a technique for ensuring antifreeze by using a liquid obtained by adding about 50% of ethylene glycol as a freezing point depressant to water as a heat medium (see, for example, Patent Document 1). In addition, a technique for ensuring antifreezing properties by mixing a trace amount of a surfactant with the heat medium to maintain the supercooled state of the heat medium is disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • this supercooled state is a metastable state, so that there is a high possibility that ice nuclei are generated due to thermal fluctuation in the system.
  • This thermal fluctuation is considered to occur based on mechanical or thermal disturbances in the system, for example.
  • the present disclosure in a heat transport system that transports heat using a liquid heat medium, sufficiently secures the antifreeze of the heat medium while suppressing deterioration of the heat physical properties of the heat medium and an increase in viscosity.
  • An object is to provide a heat transport system that can be used.
  • the heat transport system of the present disclosure includes a heat source that generates heat, a heat radiating unit that radiates heat, and a flow control unit that controls the flow of the heat medium in the heat medium flow path through which the liquid heat medium flows.
  • the heat from the heat source is transported to the heat radiating part via the heat medium.
  • the heat medium is a solution having a solvent and at least one solute. At least one kind of solute is connected to the first part that is selectively close to the solid-liquid interface of the solvent and the first part when the temperature of the heat medium becomes equal to or lower than a predetermined reference temperature. It is comprised by the molecule
  • the first portion of the solute is adsorbed in close proximity to the solid-liquid interface of the solution. Therefore, since the growth of the solidification nucleus of the solvent is inhibited by the first site adsorbed on the solid-liquid interface of the solvent, the progress of freezing can be suppressed. Furthermore, since the second portion that is sparse with respect to the solvent prevents the solvent from approaching the solid-liquid interface, the progress of freezing can be further suppressed.
  • the heat medium does not contain a freezing point depressant such as ethylene glycol
  • the progress of freezing of the heat medium can be delayed, that is, the freezing point of the heat medium can be lowered.
  • the supercooled state of the heat medium is released by disturbance and freezing does not proceed. As a result, it is possible to sufficiently ensure the antifreezing property of the heat medium while suppressing the deterioration of the thermal properties and the increase in viscosity of the heat medium.
  • the engine cooling system of the present embodiment is a system that cools cooling water of the engine 101 with a radiator 102. That is, the engine cooling system of the present embodiment is a system that transports heat from the engine 101 to the radiator 102 via cooling water that is a liquid heat medium.
  • the engine 101 is a heat source that generates heat by energy conversion.
  • the radiator 102 is a heat exchanger that performs heat exchange with the outside air to cool the cooling water that has become high temperature by exchanging heat with the exhaust heat of the engine 101, in other words, a heat radiating unit.
  • the engine 101 and the radiator 102 are connected by a cooling water flow path 100 that forms a closed circuit between the engine 101 and the radiator 102.
  • the cooling water channel 100 is provided with a pump 103 that is mechanically driven by the power of the engine 101 and circulates the cooling water through the cooling water channel 100.
  • the cooling water in the cooling water flow path 100 is circulated from the cooling water outlet of the engine 101 to the cooling water inlet of the engine 101 via the radiator 102.
  • the cooling water flow path 100 is a heat medium flow path that constitutes a flow path through which cooling water that is a liquid heat medium flows.
  • the pump 103 is a flow control unit that controls the flow of the cooling water in the cooling water channel 100.
  • the cooling water used in the engine cooling system according to this embodiment is a solution having a solvent and at least one kind of solute 40.
  • the solute 40 of the cooling water is composed of molecules including a head 41 that is a first part and a tail 42 that is a second part.
  • the head 41 is a part that is selectively close to the solid-liquid interface 50 of the solvent when the temperature of the cooling water is equal to or lower than a predetermined reference temperature.
  • the tail 42 is a part that is connected to the head 41 and is sparse with respect to the solvent.
  • water is used as the solvent.
  • the head 41 of the solute 40 any one of a quaternary ammonium group, a sulfo group, an ester group, a carboxyl group, and a hydroxyl group is employed.
  • the tail 42 of the solute 40 has a main chain composed of a plurality of carbons. The number of hydrophilic groups bonded to each carbon constituting the main chain is 4 or less.
  • the solute 40 of the present embodiment.
  • a compound in which the head 41 is a trimethylammonium group and the tail 42 is a linear hydrocarbon group having 16 or less carbon atoms is employed as the solute 40 of the present embodiment.
  • hexadecyltrimethylammonium bromide hereinafter also referred to as C 16 TAB is employed as the solute 40.
  • polyoxyethylene (10) octyl phenyl ether (Triton (registered trademark) X-100), polyoxyethylene (25 Octyldodecyl ether (Emulgen (registered trademark) 2025G), polyoxyethylene sorbitan oleate (Tween (registered trademark) 80), stearic acid PEG-150, myristyl sulfobetaine, sodium cholate can be employed.
  • the freezing temperature can be lowered as shown in FIG.
  • C 16 TAB does not have a hydrophilic group
  • myristyl sulfobetaine has one hydrophilic group
  • sodium cholate has three hydrophilic groups.
  • the freezing temperature can be lowered as the number of hydrophilic groups is reduced. Specifically, as described above, the freezing temperature can be lowered by setting the number of hydrophilic groups included in the tail 42 of the solute 40 to 4 or less.
  • the concentration of the solute 40 in the cooling water is smaller than the saturated dissolution concentration of the solute 40 with respect to water. According to this, it can suppress that the solute 40 recrystallizes and ice grows using the crystal
  • the concentration of the solute 40 with respect to water is set to 0.1 weight percent or less.
  • FIG. 5 shows the relationship between the liquid side heat transfer coefficient ratio and the freezing temperature with respect to the ethylene glycol concentration in the cooling water.
  • the liquid side heat transfer ratio shown on the vertical axis in the upper diagram of FIG. 5 is expressed by assuming that the liquid side heat transfer coefficient ratio of LLC (ethylene glycol concentration: 50%) generally used at present is 100%. It is the value of the liquid side heat transfer coefficient.
  • the freezing temperature is ⁇ 34 ° C. or lower.
  • the ethylene glycol concentration with respect to water is 50%.
  • the lower the ethylene glycol concentration relative to the water in the cooling water the better the heat transfer coefficient.
  • the lower the ethylene glycol concentration relative to the water in the cooling water the higher the freezing temperature.
  • the freezing temperature is ⁇ 20 ° C.
  • the heat transfer coefficient can be improved.
  • the freezing temperature needs to be ⁇ 34 ° C. or lower.
  • a second solute that is different from C 16 TAB and lowers the freezing point of water by being soluble with water is added to the cooling water.
  • Alcohols can be employed as the second solute.
  • ethylene glycol is employed as the second solute.
  • the freeze concentration can be lowered by adding ethylene glycol to the C 16 TAB aqueous solution. Specifically, it is desirable that the concentration of ethylene glycol with respect to the cooling water be 10 weight percent or more and 40 weight percent or less.
  • the weight percent concentration of ethylene glycol is about 18%.
  • the freezing temperature can be -34 ° C.
  • the heat transfer coefficient can be improved by about 40% with respect to the LLC currently generally used.
  • the solute 40 of the cooling water has molecules having the head 41 and the tail 42.
  • the head 41 selectively approaches the solid-liquid interface 50 of the solvent when the cooling water temperature becomes equal to or lower than the reference temperature.
  • the tail 42 is connected to the head 41 and is sparse with respect to the solvent (has lyophobic properties). According to this, when the temperature of the cooling water is lowered to the reference temperature or lower, the head 41 of the solute 40 is adsorbed in close proximity to the solid-liquid interface of the solution.
  • the growth of ice nuclei (solidified nuclei) of the solvent is inhibited by the head 41 adsorbed on the solid-liquid interface 50 of the solvent, so that the progress of freezing can be suppressed.
  • the tail 42 that is sparse with respect to the solvent prevents the solvent from approaching the solid-liquid interface 50, the progress of freezing can be further suppressed.
  • the cooling water does not contain a freezing point depressant (ethylene glycol)
  • ethylene glycol ethylene glycol
  • the progress of freezing of the cooling water can be delayed, that is, the freezing point of the cooling water can be lowered. For this reason, it is possible to suppress deterioration in the thermal properties of the cooling water and increase in viscosity.
  • the solute 40 of the cooling water according to the present embodiment does not promote supercooling but inhibits the growth of ice nuclei as described above. For this reason, the supercooled state of the cooling water is released due to disturbance, and freezing does not proceed.
  • the tail 42 moves with the head 41 as a starting point.
  • the tails 42 of adjacent solute molecules are not in contact with each other. Accordingly, when the length of the tail 42 of the solute molecule is too long, the radius of the solute molecule increases, and the distance d between adjacent solute molecules increases. As a result, it becomes difficult to inhibit the growth of the ice nuclei of the solvent, and the effect of suppressing the progress of freezing of the cooling water is reduced.
  • the tail 42 of the solute molecule is a linear hydrocarbon group having 16 or less carbon atoms
  • the distance d between adjacent solute molecules can be shortened, it becomes easy to inhibit the growth of the ice nuclei of the solvent, and the progress of freezing of the cooling water can be reliably suppressed.
  • the heat transport system of the present embodiment includes an intake air cooling system that cools intake air of the engine in addition to the engine cooling system according to the first embodiment.
  • the heat transport system of the present embodiment includes a first heat transport circuit 1 that constitutes an engine cooling system, and a second heat transport circuit 2 that constitutes an intake air cooling system.
  • the first heat transport circuit 1 is provided with the engine 101, the radiator 102, and the first pump 103.
  • the first heat transport circuit 1 is configured to transport heat from the engine 101 to the radiator 102 via the first cooling water flowing through the first cooling water channel 100.
  • the second heat transport circuit 2 is provided with an intercooler 201, a chiller 202, and a second pump 203.
  • the intercooler 201 is a heat exchanger that cools the intake air by exchanging heat between the intake air of the engine and the second cooling water flowing through the second cooling water flow path 200.
  • the chiller 202 is a heat exchanger that cools the second cooling water by exchanging heat between the second cooling water and the outside air.
  • the second pump 203 controls the flow of the second cooling water in the second cooling water channel 200.
  • the second heat transport circuit 2 is configured to transport the heat from the intercooler 201 to the chiller 202 via the second cooling water flowing through the second cooling water channel 200.
  • the “cooling water” described in the first embodiment is employed as the first cooling water and the second cooling water. For this reason, also in this embodiment, it becomes possible to acquire the same effect as a 1st embodiment. (Other embodiments)
  • the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified as follows without departing from the spirit of the present disclosure.
  • the heat source is not limited to this.
  • a fuel cell, a battery, an inverter, or the like may be employed as the heat source.
  • radiator 102 is employed as the heat radiating unit
  • present invention is not limited to this.
  • a heater core that heats the conditioned air by exchanging heat between the cooling water and the conditioned air may be employed as the heat radiating unit.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

 熱輸送システムは、熱源(101、201)と、放熱部(102、202)と、液体状の熱媒体が流れる熱媒体流路(100)における熱媒体の流動を制御する流動制御部(103、203)とを備える。熱源(101)からの熱は、熱媒体を介して放熱部(102)へ輸送される。熱媒体は、溶媒および少なくとも1種類の溶質(40)を有する溶液である。少なくとも1種類の溶質(40)は、熱媒体の温度が予め定めた基準温度以下になった場合に、溶媒の固液界面(50)に選択的に近接する第1部位(41)と、第1部位(41)に接続されるとともに、溶媒に対して疎となる第2部位(42)とを備える分子により構成されている。

Description

熱輸送システム 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2014年5月23日に出願された日本特許出願2014-106783号を基にしている。
 本開示は、液体の熱媒体を用いて熱輸送を行う熱輸送システムに関するものである。
 車両等のエネルギ変換システムにおいては、エネルギ変換の際に熱が発生する。一般的に、このようなシステムでは、エネルギ変換の際に発生した熱を輸送して、その熱を放熱部から系外へ放熱するように構成されている。このとき、熱を輸送する熱媒体としては、液体が用いられることが多く、この液体は不凍性を有している必要がある。
 従来、凝固点降下剤であるエチレングリコールを水に対して5割程度加えた液体を熱媒体として用いることにより、不凍性を確保する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、熱媒体に微量の界面活性剤を混合して熱媒体の過冷却状態を維持することにより、不凍性を確保する手法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014-020280号公報 特開2013-032456号公報
 本開示の発明者らによる検討によれば、特許文献1に記載の手法のように、凝固点降下現象を用いて熱媒体の不凍性を確保する場合、目的とする凝固点が低くなる程、エチレングリコール濃度を大きくする必要がある。しかしながら、エチレングリコール濃度を大きくすると、比熱や熱伝導率等の熱物性が悪化するとともに、粘度が増大してしまう。その結果、放熱部や熱媒体配管等の体格が大きくなったり、熱媒体を流動させるための動力が大きくなったりする恐れがある。
 ところで、液体が冷却される過程で過冷却状態が生じている場合、この過冷却状態は準安定状態であるため、系内の熱的揺らぎに起因して氷核生成が生じる可能性が高い。この熱的揺らぎは、例えばシステムにおける機械的または熱的な外乱に基づき発生すると考えられる。
 このため、特許文献2に記載されているように、過冷却を促進して熱媒体の不凍性を確保する場合、外乱により過冷却状態が解除されて凍結が進行する可能性が高い。その結果、不凍性を充分に確保できない恐れがある。
 本開示は上記点に鑑みて、液体の熱媒体を用いて熱輸送を行う熱輸送システムにおいて、熱媒体の熱物性悪化および粘度増大を抑制しつつ、熱媒体の不凍性を充分に確保することができる熱輸送システムを提供することを目的とする。
 本開示の熱輸送システムは、熱を発生する熱源と、熱を放熱する放熱部と、液体状の熱媒体が流れる熱媒体流路における熱媒体の流動を制御する流動制御部とを備える。熱源からの熱は、熱媒体を介して放熱部へ輸送される。熱媒体は、溶媒および少なくとも1種類の溶質を有する溶液である。少なくとも1種類の溶質は、熱媒体の温度が予め定めた基準温度以下になった場合に、溶媒の固液界面に選択的に近接する第1部位と、第1部位に接続されるとともに、溶媒に対して疎となる第2部位とを備える分子により構成されている。
 これによれば、熱媒体の温度が低下して基準温度以下になった場合に、溶質の第1部位が溶液の固液界面に選択的に近接して吸着する。これにより、溶媒の固液界面に吸着した第1部位により、溶媒の凝固核の成長が阻害されるため、凍結の進行を抑制できる。さらに、溶媒に対して疎となる第2部位により、溶媒が固液界面に近づくことが抑制されるので、凍結の進行をより抑制できる。
 したがって、熱媒体にエチレングリコール等の凝固点降下剤を含有させなくても、熱媒体の凍結の進行を遅らせる、すなわち熱媒体の凝固点を低下させることができる。また、熱媒体の凝固点を低下させるために過冷却状態を維持する必要はないので、外乱により熱媒体の過冷却状態が解除されて凍結が進行することはない。これにより、熱媒体の熱物性悪化および粘度増大を抑制しつつ、熱媒体の不凍性を充分に確保することが可能となる。
第1実施形態に係るエンジン冷却システムを示す全体構成図である。 第1実施形態における熱媒体の構成を説明するための説明図である。 熱媒体の溶質の分子量と凍結温度との関係を示すグラフである。 熱媒体の溶質の濃度と凍結温度との関係を示すグラフである。 冷却水中のエチレングリコール濃度に対する液側熱伝達率比および凍結温度の関係を示すグラフである。 第2実施形態に係るエンジン冷却システムを示す全体構成図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
 第1実施形態について図1~図5に基づいて説明する。本実施形態は、本開示に係る熱輸送システムを、ハイブリッド自動車の走行用駆動源の1つとして用いられるエンジン(内燃機関)の冷却システムに適用したものである。
 図1に示すように、本実施形態のエンジン冷却システムは、エンジン101の冷却水をラジエータ102にて冷却するシステムとなっている。すなわち、本実施形態のエンジン冷却システムは、エンジン101からの熱を、液体状の熱媒体である冷却水を介して、ラジエータ102へ輸送するシステムとなっている。
 エンジン101は、エネルギ変換により熱を発生する熱源である。また、ラジエータ102は、エンジン101の排熱と熱交換して高温となった冷却水を外気と熱交換させて冷却する熱交換器であり、換言すれば放熱部である。
 エンジン101とラジエータ102は、エンジン101とラジエータ102との間で閉回路を形成する冷却水流路100によって接続されている。冷却水流路100には、エンジン101の動力により機械的に駆動されて冷却水流路100に冷却水を循環させるポンプ103が設けられている。そして、冷却水流路100内の冷却水は、エンジン101の冷却水出口からラジエータ102を経由してエンジン101の冷却水入口に循環するようになっている。
 冷却水流路100は、液体状の熱媒体である冷却水が流れる流路を構成する熱媒体流路である。また、ポンプ103は、冷却水流路100における冷却水の流動を制御する流動制御部である。
 次に、本実施形態に係るエンジン冷却システムで用いられる冷却水について説明する。本実施形態の冷却水は、溶媒と少なくとも1種類の溶質40とを有する溶液である。
 図2に示すように、冷却水の溶質40は、第1部位であるヘッド41と、第2部位であるテール42とを備える分子により構成されている。ヘッド41は、冷却水の温度が予め定めた基準温度以下になった場合に、溶媒の固液界面50に選択的に近接する部位である。テール42は、ヘッド41に接続されるとともに、溶媒に対して疎となる部位である。
 本実施形態では、溶媒として水が採用されている。また、溶質40のヘッド41として、第4級アンモニウム基、スルホ基、エステル基、カルボキシル基およびヒドロキル基のうちのいずれかが採用されている。また、溶質40のテール42は、複数の炭素により構成された主鎖を有する。主鎖を構成する各炭素と結合される親水基は4個以下である。
 具体的には、本実施形態の溶質40として、ヘッド41がトリメチルアンモニウム基であるとともに、テール42が炭素数16以下の直鎖状炭化水素基である化合物を採用している。具体的には、溶質40として、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(以下、C16TABともいう)を採用している。
 なお、本実施形態の溶質40としては、C16TABの他に、図3に示すように、ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(Triton(登録商標)X-100)、ポリオキシエチレン(25)オクチルドデシルエーテル(エマルゲン(登録商標)2025G)、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(Tween(登録商標)80)、ステアリン酸PEG-150、ミリスチルスルホベタイン、コール酸ナトリウムを採用することができる。溶質40として上記の化合物を採用することで、図3に示すように、凍結温度を低下させることができる。
 ところで、溶質40のうち、C16TABは親水基を有しておらず、ミリスチルスルホベタインは親水基を1個有しており、コール酸ナトリウムは親水基を3個有している。そして、図3の破線で囲まれた領域に示すように、コール酸ナトリウム、ミリスチルスルホベタイン、C16TABの順に凍結温度が低くなっている。したがって、親水基の数を減らす程、凍結温度を低下させることができる。具体的には、上述したように、溶質40のテール42に含まれる親水基の個数を4個以下とすることで、凍結温度を低くすることができる。
 ところで、冷却水における溶質40の濃度は、水に対する溶質40の飽和溶解濃度よりも小さくなっている。これによれば、溶質40が再結晶し、その結晶を核として氷が成長することを抑制できる。さらに、冷却水における溶質40の濃度は、水に対する溶質40の臨界ミセル濃度以下にすることで、溶質40がミセル化し、そのミセルを核として氷が成長することを抑制できる。
 図4に示すように、水に対する溶質40の重量パーセント濃度を上昇させていくと、約0.1重量パーセント濃度までは、濃度が高くなるにつれて、凍結温度が低くなっている。しかしながら、水に対する溶質40の重量パーセント濃度が約0.1重量パーセント濃度を超えると、凍結温度が徐々に高くなっている。したがって、本実施形態では、水に対する溶質40の濃度を0.1重量パーセント濃度以下としている。
 ここで、冷却水中のエチレングリコール濃度に対する液側熱伝達率比および凍結温度の関係を図5に示す。なお、図5の上図の縦軸に示す液側熱伝達比とは、現在一般的に使用されているLLC(エチレングリコール濃度:50%)の液側熱伝達率比を100%として表した液側熱伝達率の値のことである。
 JIS K 2234にて規定された不凍液の性能を確保するためには、凍結温度が-34℃以下であることが必要である。このため、現在一般的に使用されているLLCでは、水に対するエチレングリコール濃度を50%としている。
 図5の上図に示すように、冷却水中の水に対するエチレングリコール濃度が低くなる程、熱伝達率は向上する。しかしながら、図5の下図に示すように、冷却水中の水に対するエチレングリコール濃度が低くなる程、凍結温度が高くなってしまう。
 これに対し、冷却水として、重量パーセント濃度が0.1%であるC16TAB水溶液を採用した場合、凍結温度は-20℃となる。このとき、冷却水のエチレングリコール濃度は0であるため、熱伝達率を向上させることができる。
 しかしながら、上述したように、JIS K 2234にて規定された不凍液の性能を確保するためには、凍結温度を-34℃以下にする必要がある。このため、本実施形態では、冷却水に、第1溶質であるC16TABの他に、C16TABとは異なるとともに、水と互溶することにより水の凝固点を降下させる第2溶質を加えている。第2溶質としては、アルコール類を採用することができる。本実施形態では、第2溶質として、エチレングリコールを採用している。
 図5の下図に示すように、C16TAB水溶液に対してエチレングリコールを加えることで、凍結濃度を低下させることができる。具体的には、エチレングリコールの冷却水に対する濃度を、10重量パーセント濃度以上、40重量パーセント濃度以下とすることが望ましい。
 より詳細には、本実施形態のように、冷却水として、重量パーセント濃度が0.1%であるC16TAB水溶液を採用した場合、エチレングリコールの重量パーセント濃度を約18%とすることで、凍結温度を-34℃とすることができる。このとき、熱伝達率を、現在一般的に使用されているLLCに対して約4割向上させることができる。
 以上説明したように、本実施形態では、冷却水の溶質40は、ヘッド41とテール42を有する分子を有している。ヘッド41は、冷却水温度が基準温度以下になった場合に、溶媒の固液界面50に選択的に近接する。テール42は、ヘッド41に接続されるとともに、溶媒に対して疎となっている(疎溶媒性を有している)。これによれば、冷却水の温度が低下して基準温度以下になった場合に、溶質40のヘッド41が溶液の固液界面に選択的に近接して吸着する。そして、溶媒の固液界面50に吸着したヘッド41により、溶媒の氷核(凝固核)の成長が阻害されるため、凍結の進行を抑制できる。さらに、溶媒に対して疎となるテール42により、溶媒が固液界面50に近づくことが抑制されるので、凍結の進行をより抑制できる。
 したがって、冷却水に凝固点降下剤(エチレングリコール)を含有させなくても、冷却水の凍結の進行を遅らせる、すなわち冷却水の凝固点を低下させることができる。このため、冷却水の熱物性悪化および粘度増加を抑制できる。
 また、本実施形態では、冷却水の凝固点を低下させるために、過冷却状態を維持する必要はない。すなわち、本実施形態の冷却水の溶質40は、過冷却を促進させるものではなく、上述したように、氷核の成長を阻害するものである。このため、外乱により冷却水の過冷却状態が解除されて凍結が進行することはない。
 以上のように、本実施形態によれば、冷却水の熱物性悪化および粘度増大を抑制しつつ、冷却水の不凍性を充分に確保することが可能となる。
 ところで、図2に示すように、本実施形態の冷却水において、溶質40のヘッド41が溶媒の固液界面50に吸着した際に、テール42はヘッド41を基点として運動する。このとき、隣り合う溶質分子のテール42同士が接触しないようになっている。したがって、溶質分子のテール42の長さが長すぎると動径も大きくなり、隣り合う溶質分子同士の距離dが長くなる。その結果、溶媒の氷核の成長を阻害し難くなり、冷却水の凍結の進行抑制効果が低下してしまう。
 これに対し、上述したように、溶質分子のテール42を、炭素数16以下の直鎖状炭化水素基とすることで、テール42の長さが長くなりすぎることを抑制できる。このため、隣り合う溶質分子同士の距離dを短くすることができるので、溶媒の氷核の成長を阻害し易くなり、冷却水の凍結の進行を確実に抑制することができる。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態について図6に基づいて説明する。本第2実施形態は、第1実施形態と比較して、熱輸送システムが、互いに独立した2つの熱輸送回路1、2を有している点が異なるものである。
 図6に示すように、本実施形態の熱輸送システムは、第1実施形態に係るエンジン冷却システムに加えて、エンジンの吸気を冷却する吸気冷却システムを備えている。具体的には、本実施形態の熱輸送システムは、エンジン冷却システムを構成する第1熱輸送回路1と、吸気冷却システムを構成する第2熱輸送回路2とを備えている。
 第1実施形態において説明したように、第1熱輸送回路1には、エンジン101、ラジエータ102および第1ポンプ103が設けられている。第1熱輸送回路1は、エンジン101からの熱を、第1冷却水流路100を流通する第1冷却水を介して、ラジエータ102へ輸送するように構成されている。
 第2熱輸送回路2は、インタークーラ201、チラー202、および第2ポンプ203が設けられている。インタークーラ201は、エンジンの吸気と第2冷却水流路200を流れる第2冷却水とを熱交換させて吸気を冷却する熱交換器である。チラー202は、第2冷却水と外気とを熱交換させて第2冷却水を冷却する熱交換器である。第2ポンプ203は、第2冷却水流路200における第2冷却水の流動を制御するものである。そして、第2熱輸送回路2は、インタークーラ201からの熱を、第2冷却水流路200を流通する第2冷却水を介して、チラー202へ輸送するように構成されている。
 本実施形態では、第1冷却水および第2冷却水として、第1実施形態において説明した「冷却水」を採用している。このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(他の実施形態)
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
 (1)上記実施形態では、熱源としてエンジン101を採用した例について説明したが、熱源はこれに限定されない。例えば、熱源として、燃料電池、バッテリ、インバータ等を採用してもよい。
 (2)上記実施形態では、放熱部としてラジエータ102を採用した例について説明したが、これに限定されない。例えば、放熱部として、冷却水と空調空気との間で熱交換を行うことにより空調空気を加熱するヒータコアを採用してもよい。

Claims (10)

  1.  熱を発生する熱源(101、201)と、
     熱を放熱する放熱部(102、202)と、
     液体状の熱媒体が流れる熱媒体流路(100)における前記熱媒体の流動を制御する流動制御部(103、203)と、を備え、
     前記熱源(101)からの熱は、前記熱媒体を介して前記放熱部(102)へ輸送され、
     前記熱媒体は、溶媒および少なくとも1種類の溶質(40)を有する溶液により構成されており、
     前記少なくとも1種類の溶質(40)は、
      前記熱媒体の温度が予め定めた基準温度以下になった場合に、前記溶媒の固液界面(50)に選択的に近接する第1部位(41)と、
      前記第1部位(41)に接続されるとともに、前記溶媒に対して疎となる第2部位(42)とを備える分子により構成されている熱輸送システム。
  2.  前記熱源(101、201)は、少なくとも第1熱源(101)および第2熱源(201)の2つを有し、
     前記放熱部(102、202)は、少なくとも第1放熱部(102)および第2放熱部(202)の2つを有し、
     前記流動制御部(103、203)は、少なくとも第1流動制御部(103)および第2流動制御部(203)の2つを有し、
     前記第1熱源(101)、前記第1放熱部(102)、および前記第1流動制御部(103)を有する第1熱輸送回路(1)と、前記第2熱源(201)、前記第2放熱部(202)、および前記第2流動制御部(203)を有する第2熱輸送回路(2)とが、互いに独立している請求項1に記載の熱輸送システム。
  3.  前記溶媒は水であり、
     前記溶質(40)の前記第1部位(41)は、第4級アンモニウム基、スルホ基、エステル基、カルボキシル基およびヒドロキル基のうちのいずれかである請求項1または2に記載の熱輸送システム。
  4.  前記溶媒は水であり、
     前記溶質(40)の前記第2部位(42)は、複数の炭素によって構成された主鎖を有し、各前記複数の炭素と結合される親水基が4個以下である請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱輸送システム。
  5.  前記熱媒体における前記溶質(40)の濃度は、前記溶液に対する前記溶質(40)の飽和溶解濃度よりも小さい請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱輸送システム。
  6.  前記熱媒体における前記溶質(40)の濃度は、前記溶液に対する前記溶質(40)の臨界ミセル濃度以下である請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱輸送システム。
  7.  前記熱媒体は、
      前記第1部位(41)および前記第2部位(42)を備える分子により構成されている第1溶質(40)と、
      前記第1溶質とは異なるとともに、前記溶媒と互溶することにより前記溶媒の凝固点を降下させる第2溶質とを有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱輸送システム。
  8.  前記溶媒は水であり、
     前記第2溶質はアルコール類である請求項7に記載の熱輸送システム。
  9.  前記第1溶質(40)は、前記水に対する濃度が0.1重量パーセント濃度以下であり、
     前記第2溶質は、前記溶液に対する濃度が10重量パーセント濃度以上、40重量パーセント濃度以下である請求項8に記載の熱輸送システム。
  10.  前記第1溶質(40)の前記第1部位(41)はトリメチルアンモニウム基であり、
     前記第1溶質(40)の前記第2部位(42)は炭素数16以下の直鎖状炭化水素基であり、
     前記第2溶質は、エチレングリコールである請求項9に記載の熱輸送システム。
PCT/JP2015/002034 2014-05-23 2015-04-10 熱輸送システム WO2015177964A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/311,684 US20170082384A1 (en) 2014-05-23 2015-04-10 Heat transfer system
CN201580019401.4A CN106164613A (zh) 2014-05-23 2015-04-10 热输送系统
EP15795440.5A EP3147616A4 (en) 2014-05-23 2015-04-10 Heat transport system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-106783 2014-05-23
JP2014106783A JP2015222149A (ja) 2014-05-23 2014-05-23 熱輸送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015177964A1 true WO2015177964A1 (ja) 2015-11-26

Family

ID=54553652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002034 WO2015177964A1 (ja) 2014-05-23 2015-04-10 熱輸送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170082384A1 (ja)
EP (1) EP3147616A4 (ja)
JP (1) JP2015222149A (ja)
CN (1) CN106164613A (ja)
WO (1) WO2015177964A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344103B2 (ja) * 2014-07-14 2018-06-20 株式会社デンソー 熱磁気サイクル装置
RU2656037C1 (ru) * 2017-06-30 2018-06-01 Владимир Владимирович Сахаров Напорный капиллярный насос
CN113748504A (zh) * 2019-03-26 2021-12-03 株式会社电装 热输送介质及使用了该热输送介质的热输送系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194817A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Hitachi Ltd 熱媒体と熱媒体循環システム
JP2003119582A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Shoowa Kk 熱媒体組成物及びその組成物の循環装置における酸化防止剤の供給方法
JP2004231833A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及びこれを用いた熱搬送システム
JP2005263961A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及びこれを用いた熱搬送システム
JP2010133291A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2013032456A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Hokkaido Univ 過冷却促進剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173146A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用エンジンの冷却システム
JP5096685B2 (ja) * 2006-03-30 2012-12-12 本田技研工業株式会社 マグネシウムまたはマグネシウム合金用不凍液/冷却液組成物
JP2008063411A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Denso Corp 熱輸送流体、熱輸送構造、及び熱輸送方法
JP2010196912A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
JP5218525B2 (ja) * 2010-11-09 2013-06-26 株式会社デンソー 熱輸送流体が流通する装置
JP5937303B2 (ja) * 2011-05-13 2016-06-22 ミヨシ油脂株式会社 耐腐食性イオン液体を熱媒体に用いた冷却液、不凍液、凍結防止剤、融雪剤
JP5472203B2 (ja) * 2011-05-25 2014-04-16 株式会社デンソー コジェネレーションシステム
JP5672169B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-18 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194817A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Hitachi Ltd 熱媒体と熱媒体循環システム
JP2003119582A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Shoowa Kk 熱媒体組成物及びその組成物の循環装置における酸化防止剤の供給方法
JP2004231833A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及びこれを用いた熱搬送システム
JP2005263961A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及びこれを用いた熱搬送システム
JP2010133291A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2013032456A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Hokkaido Univ 過冷却促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3147616A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147616A1 (en) 2017-03-29
JP2015222149A (ja) 2015-12-10
EP3147616A4 (en) 2017-11-29
US20170082384A1 (en) 2017-03-23
CN106164613A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109895590B (zh) 车辆的hvac系统
CN102625639B (zh) 电子设备及其散热系统和散热方法
KR101921807B1 (ko) 거리-연장형 전기버스의 순환 시스템
WO2015177964A1 (ja) 熱輸送システム
JP4912512B1 (ja) 冷却装置および電力変換装置
US20200251644A1 (en) Thermoelectric generator comprising liquid metal heat exchange unit
US10111366B2 (en) Cooling system and server
CN105164411A (zh) 冷却otec工作流体泵马达的系统和方法
JP6418713B2 (ja) 熱輸送システム
CN111918535A (zh) 星载及地面单相流体回路散热系统
JP6287607B2 (ja) 熱輸送システム
CN106647983B (zh) 冷却系统
JP4766428B2 (ja) 沸騰冷却方法、沸騰冷却装置およびその応用製品
JP6506918B2 (ja) 氷蓄熱システム
JP2015116910A (ja) 熱交換システム
JP2013169955A (ja) 自動車用の熱回収装置、自動車用の暖房システムおよびこれを用いた自動車
CN208434254U (zh) 冷却系统、牵引变流器及轨道车辆
JP6724883B2 (ja) 熱輸送流体及びそれを用いた熱輸送装置
JP2016057035A (ja) 熱輸送システム
JP2020016208A (ja) 車両用熱授受装置
JP4912359B2 (ja) 電波送受信装置の冷却方式
CN204362500U (zh) 带有冷媒循环的散热装置
CN204859864U (zh) 一种多功能冷却装置
JP2018184501A (ja) 熱輸送媒体および熱輸送システム
JP2003021447A (ja) 水冷式電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15795440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015795440

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015795440

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15311684

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE