WO2015174222A1 - マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体 - Google Patents

マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015174222A1
WO2015174222A1 PCT/JP2015/062068 JP2015062068W WO2015174222A1 WO 2015174222 A1 WO2015174222 A1 WO 2015174222A1 JP 2015062068 W JP2015062068 W JP 2015062068W WO 2015174222 A1 WO2015174222 A1 WO 2015174222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
core fiber
face
fiber
shaping
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淑通 安間
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to EP15793483.7A priority Critical patent/EP3029500B1/en
Publication of WO2015174222A1 publication Critical patent/WO2015174222A1/ja
Priority to US15/062,555 priority patent/US9709742B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers

Definitions

  • the present invention relates to a multicore fiber connection method capable of reducing connection loss and a multicore fiber connector using the same.
  • optical fiber communication systems With the spread of optical fiber communication systems, the amount of information transmitted is increasing dramatically. With such an increase in the amount of information transmitted, in optical fiber communication systems, large numbers of long-distance optical communications are performed by using a large number of optical fibers such as tens to hundreds. .
  • a plurality of signals are transmitted by light propagating through each core using a multi-core fiber in which the outer periphery of the plurality of cores is surrounded by one clad. It is known to transmit. Also, in an optical fiber communication system, there are cases where a plurality of optical fibers are connected and used for long-distance optical communication. In an optical fiber communication system using a multi-core fiber, a plurality of multi-core fibers are connected. May be used.
  • Patent Document 1 describes a method for connecting multi-core fibers.
  • the connection portion where the end faces of the multi-core fibers to be connected are abutted with each other is disposed between the pair of electrodes, and discharge is performed between the pair of electrodes. They are fused together.
  • each connection end face is heated until it softens, whereby fine irregularities on the end face are removed.
  • connection loss in an optical fiber after connection can be controlled.
  • the connection loss may increase.
  • connection loss can be reduced in the case of a single core fiber is that the core is positioned only at the most protruding part of the convex surface even when the convex end face is deformed and fused at the time of connection. This is probably because it is not so affected by the distortion caused by the deformation of the end face.
  • the core is arranged in addition to the center of the clad.
  • the core surface which is a portion on the end surface of the core other than the center of the clad, is positioned on the inclined surface.
  • the core connection surface is used when fusing the multi-core fibers together. May be distorted. This distortion is considered to increase the connection loss.
  • the side face of the multi-core fiber when shaping the end face of the multi-core fiber, the side face is observed and shaping is performed while measuring the inclination angle of the core face or the distance from the most protruding part of the end face to the core face. It is conceivable to perform shaping so that is below a certain level.
  • an object of the present invention is to provide a multicore fiber connection method capable of reducing connection loss and a multicore fiber connector using the same.
  • the present inventor can connect the multi-core fibers by reducing the connection loss without grasping the position of the core accurately at the time of shaping by grasping the position where the side surface of the clad and the end face to be fused are in contact with each other. As a result, the present invention has been found.
  • the present invention is a multi-core fiber connection method for connecting multi-core fibers to each other, the shaping step of shaping the shape of each of the end faces by heating the end faces to which the multi-core fibers are connected, and the shaping step.
  • the present invention is a multi-core fiber connection body formed by connecting a plurality of multi-core fibers, and each of the multi-core fibers is heated at the end face to which the multi-core fiber is connected, and the shape of each end face is heated.
  • a shaping step in which the shape is shaped and a fusion step in which the shaped end faces are fused to each other.
  • a distance along the longitudinal direction from a portion located at the end of the multi-core fiber in the longitudinal direction of the end face after shaping to a position where the end face and the side surface of the cladding are in contact with each other is represented by X. If you want to 0 ⁇ X / Y ⁇ 0.0054Y + 0.268 (2) The end face is heated to satisfy the above condition.
  • connection loss after connection can be reduced by satisfying such a condition when shaping the end face of the multi-core fiber.
  • the reason why the connection loss can be reduced in this way is considered as follows. That is, by satisfying the formula (1), it is considered that even when distortion occurs on the side surface of the clad in the connection portion, the influence of the distortion on the core can be suppressed at the time of fusion. Further, by satisfying the formula (2), the inclination angle of the core surface located on the end face to be shaped and the distance along the longitudinal direction of the multicore fiber from the most protruding portion of the end face to the core face are predetermined. It is considered that the size of the core can be made smaller than that, and the core can be prevented from being distorted during connection.
  • the distortion of the core can be suppressed, and the connection loss can be reduced.
  • the end faces of the multi-core fibers are arranged so that the cores of one multi-core fiber and the cores of the other multi-core fiber face each other with a predetermined interval. It is preferable that a matching step is further provided, and the shaping step is performed in a state where the end faces are butted.
  • the end faces of the two multi-core fibers connected to each other can be shaped under substantially the same conditions, and can be shaped into substantially the same shape. .
  • the end faces of the multi-core fibers are continuously heated from the shaping step to the fusing step.
  • the multi-core fiber is Y ⁇ 25
  • X / Y ⁇ 0.42 The end face may be heated to satisfy the above condition.
  • the multi-core fiber is Y ⁇ 35
  • X / Y ⁇ 0.45 The end face may be heated to satisfy the above condition.
  • the multi-core fiber is Y ⁇ 43
  • X / Y ⁇ 0.50 The end face may be heated to satisfy the above condition.
  • a multicore fiber connection method capable of reducing connection loss and a multicore fiber connector using the same are provided.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a multi-core fiber used in Example 2.
  • FIG. 6 It is a figure which shows the relationship between X / Y and connection loss in Example 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a multicore fiber used in Example 6.
  • FIG. 6 is a figure which shows the relationship between X / Y and connection loss in Example 6.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between Y and X / Y at which the connection loss is 0.5 dB in Examples 1 to 6.
  • FIG. 1 is a view showing a multi-core fiber connector according to an embodiment of the present invention.
  • the multi-core fiber connector 1 of the present embodiment is formed by connecting a plurality of multi-core fibers 2 at a connection portion CP.
  • This multi-core fiber connector 1 is used for optical communication.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of each multi-core fiber 2 shown in FIG.
  • each multi-core fiber 2 connected to each other has the same configuration, and covers a plurality of cores 11, a clad 20 surrounding the outer peripheral surface of each core 11, and an outer peripheral surface of the clad 20.
  • An inner protective layer 31 and an outer protective layer 32 that covers the outer peripheral surface of the inner protective layer 31 are provided.
  • the number of cores 11 is seven, one core 11 is arranged at the center, and the other six cores 11 are arranged at equal intervals on the outer peripheral side. That is, the core 11 is arranged 1-6.
  • the plurality of cores 11 are arranged in a triangular lattice shape.
  • the plurality of cores 11 arranged in this way are symmetric with respect to the central axis of the clad 20.
  • the diameter of the core 11 is, for example, 10 ⁇ m.
  • the diameters of the cores 11 may be equal to each other, but the diameters of the cores 11 adjacent to each other may be different by, for example, about 1.0% to 2.0%. As described above, even if the diameters of the cores 11 adjacent to each other are slightly different from each other, if the light propagates through the cores 11, the diameters of the respective cores 11 are almost the same and are substantially equal to each other. It becomes a characteristic.
  • the diameter of the clad 20 is, for example, 185 ⁇ m.
  • each core 11 the center-to-center distance (inter-core distance) of each core 11 is 49.5 ⁇ m, and the distance between the center of the outer core 11 and the outer peripheral surface of the clad 20 (outer cladding thickness) is 43 ⁇ m.
  • size of this outer periphery clad thickness shall be Y micrometer, each multi-core fiber 2 satisfy
  • the outer cladding thickness By setting the outer cladding thickness to 20 ⁇ m or more, it is possible to suppress the outer peripheral portion of light propagating through the outer core 11 from being absorbed by the inner protective layer 31 in the optical fiber for communication. it can.
  • the refractive index of each core 11 is higher than the refractive index of the clad 20.
  • the core 11 is made of quartz to which a dopant that increases the refractive index, such as germanium (Ge), is added.
  • the cladding is made of pure quartz, for example.
  • the refractive indexes of the cores 11 may be equal to each other, but the refractive indexes of the cores 11 adjacent to each other may be different by, for example, about 1.0% to 2.0%. As described above, even if the refractive indexes of the cores 11 adjacent to each other are slightly different from each other, if the light propagates through the cores 11, the refractive indexes of the respective cores 11 are almost the same and substantially the same.
  • the optical characteristics are as follows.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a method of connecting the multi-core fiber 2 of FIG.
  • the end surfaces are associated with each other, a butting step S1 for butting the end surfaces of the multi-core fibers 2, and a shaping step S2 for shaping the shape of each end surface.
  • a fusion step S3 for fusing the multi-core fibers 2 together as a main stage.
  • FIG. 4 is a view showing a state in which the multi-core fiber 2 prepared in a fuser (not shown) is set.
  • the inner protective layer 31 and the outer protective layer 32 in the vicinity of the end face 50 to be connected to each multi-core fiber 2 are peeled off. Therefore, the inner protective layer 31 and the outer protective layer 32 are not shown in FIG.
  • the angle of the end face 50 to be connected to each multi-core fiber 2 is shifted by 1 degree or less with respect to the plane perpendicular to the central axis of each clad 20. Is preferable from the viewpoint of more appropriate connection.
  • the fuser is configured such that each multi-core fiber 2 to be connected is arranged horizontally, and includes a pair of discharge electrodes 60 that heat the end face 50 of the multi-core fiber 2.
  • each multi-core fiber 2 is set in a fuser in a state where end faces 50 to which each multi-core fiber 2 is connected are opposed to each other with a predetermined interval. Then, the central axes CA of the clads 20 of the respective multi-core fibers 2 are matched. That is, each multi-core fiber 2 is arranged so that the central axis CA of the clad 20 of each multi-core fiber 2 is located on the same straight line. In order to align the central axes of the multi-core fibers 2, for example, each multi-core fiber 2 may be observed from the side so that the outer peripheral surface of the clad 20 of each multi-core fiber 2 is flush.
  • the straight line SL connecting the tips of the pair of discharge electrodes 60 provided in the fuser may be located between the end surfaces 50 to be fused of the multicore fiber 2. preferable.
  • each multicore fiber 2 is rotated about its axis so that each core 11 of one multi-core fiber 2 and each core 11 of the other multi-core fiber 2 face each other.
  • each multicore fiber 2 is connected in the fusion step S3. From the viewpoint of connecting more appropriately.
  • the multi-core fibers 2 are abutted with each other.
  • shaping step S2 is performed, and the shape of the end face 50 to be connected to the multi-core fiber 2 is shaped.
  • FIG. 5 shows the state of this step.
  • the shaping of the end face 50 is performed by heating each end face 50.
  • the discharge electrodes 60 of the fuser are vibrated so as to repeatedly swing in the vertical direction in a state where the respective multi-core fibers 2 are abutted with each other. Due to the vibration of the discharge electrode 60, the straight line SL connecting the tips of the discharge electrode 60 moves while drawing a plane perpendicular to the central axis CA of the clad 20 of each multi-core fiber 2.
  • the discharge is performed by applying a high voltage between the pair of discharge electrodes 60 in a state where the tip of the discharge electrode 60 is reciprocating in the vertical direction. At this time, it is preferable that the discharge electrodes 60 swing in synchronization with each other. In this case, since the tips of the respective discharge electrodes 60 maintain a horizontal relative position, it is easy to grasp the heat distribution due to the discharge.
  • FIG. 6 is a view showing the vicinity of the end face 50 of the multi-core fiber 2 after being shaped.
  • the shaped end face 50 tends to be a convex curved surface, and the portion that is the intersection with the central axis CA tends to be the most protruding shape. That is, the center portion of the end face 50 tends to be the tip portion AP located at the extreme end of the multi-core fiber 2 in the longitudinal direction.
  • the distance along the longitudinal direction of the multi-core fiber 2 from the tip portion AP on the end face 50 to the portion ED where the end face 50 and the side surface of the clad 20 are in contact with each other is X ⁇ m.
  • the multi-core fiber 2 satisfies the following formula (2). 0 ⁇ X / Y ⁇ 0.0054Y + 0.268 (2) That is, in this step, the end face 50 is heated so as to satisfy the above formula (2).
  • the value of Y can be measured in advance. Therefore, it is only necessary to observe the end face of the multi-core fiber 2 during heating and to heat the end face 50 so that X satisfies the above formula (2).
  • each multi-core fiber 2 is shaped.
  • ⁇ Fusion step S3> Next, the end faces 50 of the multi-core fibers 2 are fused. Specifically, the discharge is performed while vibrating the respective discharge electrodes 60 as in the shaping step S2. Then, each multi-core fiber 2 is moved so that the end faces 50 facing each other are in contact with each other. Then, when each multi-core fiber 2 is properly fused, the movement and discharge of the multi-core fiber 2 are stopped.
  • each multi-core fiber 2 can be heat continuously from shaping step S2 to this step.
  • the end face 50 can be maintained in a softened state.
  • the end face 50 of the multi-core fiber 2 can be prevented from being deformed by repeated softening and solidification by heating and cooling. it can.
  • each multi-core fiber 2 is connected, and each core 11 of each multi-core fiber 2 is optically coupled to obtain the multi-core fiber connector 1 shown in FIG.
  • the multi-core fiber 2 satisfies the formula (1), and further, the formula (2) is satisfied in the shaping step S2, thereby reducing the connection loss. Can be small. Therefore, the multi-core fiber connector 1 can reduce connection loss.
  • the reason why the connection loss can be reduced in this way is not clarified, but is considered as follows. That is, by satisfying the expression (1), it is possible to suppress the distortion from affecting the core even when the side surface of the clad 20 at the connection portion is distorted in the fusion step S3. Conceivable.
  • the end faces of the two multi-core fibers can be shaped under substantially the same conditions. And can be shaped into substantially the same shape. For example, when shaping is performed by discharge as described above, the end faces of two multi-core fibers can be shaped substantially the same by one discharge.
  • each multi-core fiber 2 and a pair of discharge electrode 60 were each arrange
  • the multi-core fiber 2 and a pair of discharge electrode 60 are arrange
  • each core 11 is surrounded by the clad 20 without a gap.
  • the multicore fiber may be a so-called trench type multicore fiber.
  • each core 11 is individually coated with an inner clad having a lower refractive index than that of the core 11, and each inner clad is individually coated with a trench portion having a lower refractive index.
  • the element composed of the core 11, the inner cladding, and the trench portion may be called a core element. All the core elements are covered with a clad having a higher refractive index than the trench and a lower refractive index than the core.
  • the shaping step S2 is performed in a state where the end faces 50 of the multi-core fibers 2 connected to each other are abutted.
  • the shaping step S2 may be performed before the abutting step S1.
  • the end face 50 is shaped and connected by heating by discharge.
  • the present invention is not limited to this, and at least one of the shaping step S2 and the fusion step S3 may be performed by other heating.
  • the heating means include an oxyhydrogen burner and laser irradiation.
  • Example 1 A plurality of multi-core fibers 2 having the same structure as in the first embodiment were prepared, and the inner protective layer 31 and the outer protective layer 32 were peeled off.
  • the diameter of the clad 20 was 185 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 9.8 ⁇ m
  • the distance between the cores was 49.5 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 43 ⁇ m.
  • this multi-core fiber 2 is a set of two samples 1-1 to 1-4.
  • the end surface of each multi-core fiber 2 was shaped by the shaping step S2 similar to the said embodiment.
  • the distance X along the longitudinal direction of the multi-core fiber 2 from the tip portion AP of the end face 50 to the part ED where the end face 50 and the side surface of the clad 20 contact each other is different for each sample.
  • Table 1 shows the ratio of X and Y (X / Y) in each of samples 1-1 to 1-4.
  • each multi-core fiber 2 was connected to obtain a multi-core fiber connector 1. At this time, the connection conditions were the same in each of the samples 1-1 to 1-4.
  • connection loss was measured.
  • the splice loss was measured by a method called OTDR method (optical time domain reflectometry). Table 1 shows the average connection loss of the measured cores 11 on the outer peripheral side for each sample.
  • the relationship between the ratio of X and Y (X / Y) shown in Table 1 and the average of connection loss is shown in FIG.
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 1-1 to 1-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 7 shows a connection loss of 0.5 dB.
  • the intersection of the solid line and the broken line in FIG. 7, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.518.
  • FIG. 8 is a diagram showing multi-core fibers connected in the present embodiment.
  • the same or equivalent configurations as those of the multicore fiber 2 shown in FIG. .
  • the multi-core fiber 3 is a so-called trench type multi-core fiber.
  • the multi-core fiber 3 of the present embodiment is different from the multi-core fiber 2 shown in FIG. 2 in that the core element 10 including the core 11 is disposed.
  • Each core element 10 has a configuration in which a core 11 is covered with an inner cladding 12 having a lower refractive index than the core 11, and the inner cladding 12 is covered with a trench portion 13 having a lower refractive index than the inner cladding 12 and the cladding 20.
  • Each core element 10 is covered with a clad 20.
  • a plurality of such multi-core fibers 3 were prepared, and the inner protective layer and the outer protective layer were peeled off.
  • the diameter of the clad 20 was 185 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 9.8 ⁇ m
  • the distance between the cores was 49.5 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 43 ⁇ m. That is, the diameter of the clad 20, the diameter of the core 11, the distance between cores, and the outer clad thickness Y in the multi-core fiber 3 were the same as the corresponding configurations in the multi-core fiber 2 of Example 1.
  • this multi-core fiber 3 is a set of two samples, which are Samples 2-1 to 2-4.
  • the end surface of each multi-core fiber 3 was shape
  • Table 2 shows the ratio of X and Y (X / Y) in each sample 2-1 to 2-4.
  • the multicore fibers 3 were connected to form a multicore fiber connector. At this time, the connection conditions in Samples 2-1 to 2-4 were the same as those in Example 1.
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 2-1 to 2-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 8 shows a connection loss of 0.5 dB. The intersection of the solid line and the broken line in FIG. 8, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.502.
  • the core 11 is a part of the core element 10 as in the present embodiment.
  • the trench type multi-core fiber 3 there was no significant difference in X / Y at which the connection loss was 0.5 dB. Therefore, when Y is 43 ⁇ m as in the first embodiment or the present embodiment, for example, if X / Y is 0.50 or less, the multi-core fiber 3 can be connected with reduced connection loss. I understood.
  • Example 3 A plurality of multi-core fibers 3 shown in FIG. 8 were prepared.
  • the diameter of the clad 20 was 160 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 8.9 ⁇ m
  • the distance between the cores was 45 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 35 ⁇ m.
  • this multi-core fiber 3 is a set of two, samples 3-1 to 3-4. And the end surface of each multi-core fiber 3 was shape
  • the multicore fibers 3 were connected to form a multicore fiber connector. At this time, the connection conditions in Samples 3-1 to 3-4 were the same as those in Example 1.
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 3-1 to 3-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 9 shows a connection loss of 0.5 dB.
  • the intersection of the solid line and the broken line in FIG. 9, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.462.
  • Example 4 A plurality of multi-core fibers 3 shown in FIG. 8 were prepared.
  • the diameter of the clad 20 was 210 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 10.9 ⁇ m
  • the distance between the cores was 55 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 50 ⁇ m.
  • this multi-core fiber 3 is a set of two, samples 4-1 to 4-4. And the end surface of each multi-core fiber 3 was shape
  • the multicore fibers 3 were connected to form a multicore fiber connector. At this time, the connection conditions in Samples 4-1 to 4-4 were the same as those in Example 1.
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 4-1 to 4-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 10 shows a connection loss of 0.5 dB.
  • the intersection of the solid line and the broken line in FIG. 10, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.560.
  • Example 5 A plurality of multi-core fibers 3 shown in FIG. 8 were prepared.
  • the diameter of the clad 20 was 140 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 7.8 ⁇ m
  • the distance between the cores was 45 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 25 ⁇ m.
  • This multi-core fiber 3 was made into a set, and samples 5-1 to 5-4 were used. And the end surface of each multi-core fiber 3 was shape
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 5-1 to 5-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 11 shows a connection loss of 0.5 dB.
  • the intersection of the solid line and the broken line in FIG. 11, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.423.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating multi-core fibers connected in the present embodiment.
  • the same or equivalent configurations as those of the multi-core fiber 3 shown in FIG. .
  • the multi-core fiber 4 of the present embodiment is different from the multi-core fiber 3 shown in FIG. 8 in the following points. That is, as shown in FIG. 12, in the multi-core fiber 4, the core element 10 is not arranged at the center of the clad 20, and the six core elements 10 are arranged further on the outer peripheral side than the core element 10 on the outer peripheral side in FIG. Has been.
  • a plurality of such multi-core fibers 4 were prepared, and the inner protective layer and the outer protective layer were peeled off.
  • the diameter of the clad 20 was 230 ⁇ m
  • the diameter of each core 11 was 9.9 ⁇ m
  • the inter-core distance was 44.5 ⁇ m.
  • the outer cladding thickness Y was 38 ⁇ m.
  • this multi-core fiber 4 is a set of two samples 6-1 to 6-4. And the end surface of each multi-core fiber 4 was shape
  • the multicore fibers 4 were connected to form a multicore fiber connector. At this time, the connection conditions in Samples 6-1 to 6-4 were the same as those in Example 1.
  • connection loss was measured in the same manner as in Example 1.
  • the core for measuring the connection loss was the core located on the outermost periphery side. Table 6 shows the measured average connection loss of the core 11 for each sample.
  • the relationship between the ratio of X and Y (X / Y) shown in Table 6 and the average connection loss is shown in FIG.
  • the solid line is a straight line obtained by approximating the points showing the above relationships in the respective samples 6-1 to 6-4 using the least square method.
  • the broken line of FIG. 13 shows a connection loss of 0.5 dB.
  • the intersection of the solid line and the broken line in FIG. 13, that is, X / Y at which the connection loss is 0.5 dB was 0.478.
  • FIG. 14 shows the relationship between Y in Examples 1 to 6 and X / Y at which the connection loss is 0.5 dB. Then, it was found that the points indicating the relationship between Y in Examples 1 to 6 and X / Y at which the connection loss is 0.5 dB are arranged on a substantially straight line. Therefore, the slope of this straight line is obtained by the least square method, and a straight line formula is obtained when at least one point is located on the straight line of this slope and the other points are located above the straight line.
  • This straight line is represented by the following formula (3).
  • X / Y 0.0054Y + 0.268 (3)
  • connection loss is 0.5 dB or less.
  • connection loss can be reduced if heating is performed in the shaping step S2 so as to satisfy the above formula (2).
  • Y is smaller than 20 ⁇ m, it is considered that the distortion of the outer peripheral surface of the clad at the connection portion affects the core and the connection loss increases.
  • a multicore fiber connection method capable of reducing connection loss and a multicore fiber connector using the same can be provided and used in the field of optical communication and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

 マルチコアファイバ2の接続方法は、それぞれのマルチコアファイバ2の接続される端面50を加熱してそれぞれの端面50の形状を整形する整形ステップS2と、整形されたそれぞれ端面50を互いに融着する融着ステップS3と、を備え、マルチコアファイバ2は、最もクラッド20の外周側に位置するコア11の中心からクラッド20の側面までの距離をYμmとする場合に、Y≧20を満たし、整形ステップS2では、整形後の端面50におけるマルチコアファイバ2の長手方向の最も端に位置する部分から端面50とクラッド20の側面とが接する位置までの長手方向に沿った距離をXとする場合に、0<X/Y≦0.0054Y+0.268を満たすように端面50を加熱する。

Description

マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体
 本発明は、接続損失を低減することができるマルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体に関する。
 光ファイバ通信システムの普及に伴い、伝送される情報量が飛躍的に増大している。このような伝送される情報量の増大に伴い、光ファイバ通信システムにおいては、数十本から数百本といった多数の光ファイバが用いられることで、大容量の長距離光通信が行われている。
 こうした光ファイバ通信システムにおける光ファイバ1本当たりの伝送容量を増大させるため、複数のコアの外周が1つのクラッドにより囲まれたマルチコアファイバを用いてそれぞれのコアを伝搬する光により、複数の信号を伝送させることが知られている。また、光ファイバ通信システムにおいては、長距離の光通信を行うために複数の光ファイバを接続して用いる場合があり、マルチコアファイバを用いる光ファイバ通信システムにおいても、複数のマルチコアファイバを接続して用いる場合がある。
 下記特許文献1には、マルチコアファイバの接続方法が記載されている。この文献に記載の接続方法では、接続されるマルチコアファイバの端面同士を突き合わせた接続部位が一対の電極間に配置され、この一対の電極間に放電がなされることにより、それぞれの光ファイバの端面同士が融着される。
特開2013-210602号
 ところで、光ファイバを接続する場合、一般的に、光ファイバのそれぞれの接続端面が整形された後に、当該端面同士が融着される。この整形では、それぞれの接続端面が軟化するまで加熱されることで、端面における細かい凹凸が除去される。
 しかし、このような加熱による整形を行うと、端面とクラッドの側面との縁が徐々に丸みを帯び、端面の中心が突出して、端面の形状が凸面状となる傾向がある。シングルコアファイバであれば、端面が凸面状に整形される場合であっても、接続後の光ファイバにおける接続損失を抑制することができる。しかし、マルチコアファイバの場合、接続損失が大きくなる場合があることが見出された。
 シングルコアファイバの場合に接続損失が低減できる理由は、接続時に凸面状の端面が変形しながら融着される場合であっても、凸面の最も突き出た部分にのみコアが位置するため、コアが端面の変形による歪みの影響を然程受けないためと考えられる。しかし、マルチコアファイバの場合、クラッドの中心以外にもコアが配置される。端面が凸面状になると、クラッドの中心以外に位置するコアの端面上の部位であるコア面は、傾斜面上に位置することとなる。このコア面の傾斜角が大きい場合や、端面の最も突出する部分からコア面までのマルチコアファイバの長手方向に沿った方向の距離が大きい場合、マルチコアファイバ同士を融着する際にコアの接続面が歪むことが考えられる。この歪みにより上記接続損失が大きくなると考えられる。
 そこで、マルチコアファイバの端面を整形する際に、側面観察を行いコア面の傾斜角や、端面の最も突出する部分からコア面までの上記距離を計測しながら整形を行い、当該傾斜角や当該距離が一定以下となるように整形を行うことが考えられる。しかし、マルチコアファイバの側面観察を行う場合、コアの位置を正確に把握することが困難な場合が多い。このため、このような観察を行うことで当該傾斜角や当該距離が一定以下となるように整形を行うことは困難である。従って、側面観察を行い適切な端面の整形を行って、マルチコアファイバの接続を行うことは困難である。
 そこで、本発明は、接続損失を低減することができるマルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体を提供することを目的とする。
 本発明者は、クラッドの側面と融着される端面とが接する位置を把握することで、整形時にコアの位置を正確に把握せずとも、接続損失を低減してマルチコアファイバ同士を接続することができることを見出し、本発明をするに至った。
 すなわち、本発明は、マルチコアファイバ同士を接続するマルチコアファイバの接続方法であって、それぞれのマルチコアファイバの接続される端面を加熱してそれぞれの前記端面の形状を整形する整形ステップと、整形されたそれぞれ前記端面を互いに融着する融着ステップと、を備えるものである。
 また、本発明は、複数のマルチコアファイバが接続されて成るマルチコアファイバ接続体であって、それぞれの前記マルチコアファイバは、それぞれの前記マルチコアファイバの接続される端面が加熱されてそれぞれの前記端面の形状が整形される整形ステップと、整形されたそれぞれ前記端面が互いに融着される融着ステップと、を経て接続されて成るものである。
 そして、上記のマルチコアファイバの接続方法及びマルチコアファイバ接続体において、前記マルチコアファイバは、最もクラッドの外周側に位置するコアの中心から前記クラッドの側面までの距離をYμmとする場合に、
Y≧20 ・・・(1)
を満たす。更に、前記整形ステップでは、整形後の前記端面における前記マルチコアファイバの長手方向の最も端に位置する部分から前記端面と前記クラッドの側面とが接する位置までの前記長手方向に沿った距離をXとする場合に、
0<X/Y≦0.0054Y+0.268 ・・・(2)
を満たすように前記端面が加熱されることを特徴とするものである。
 本発明者は、マルチコアファイバの端面を整形する際にこのような条件が満たされることで、接続後における接続損失を低減することができることを見出した。このように接続損失を低減することができる理由は次のように考えられる。すなわち、式(1)を満たすことにより、融着時において、接続部分におけるクラッドの側面に歪みが生じる場合であっても、この歪みがコアまで影響することを抑制することができると考えられる。また、式(2)を満たすことにより、整形される端面上に位置するコア面の傾斜角や、端面の最も突出する部分からコア面までのマルチコアファイバの長手方向に沿った方向の距離を所定の大きさよりも小さくすることができ、接続時にコアが歪むことを抑制することができると考えられる。
 こうして、本発明によるマルチコアファイバの接続方法及びマルチコアファイバ接続体によれば、コアの歪みを抑えることができると考えられ、接続損失を小さくすることができる。
 また、前記整形ステップの前に一方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアと他方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアとが所定の間隔をあけて互いに対向するように、それぞれの前記マルチコアファイバの前記端面同士を突き合わせる突き合わせステップを更に備え、前記整形ステップは、前記端面同士が突き合わされた状態で行われることが好ましい。
 互いに接続されるマルチコアファイバが互いに突き合わされた状態で整形されることで、互いに接続される2本のマルチコアファイバの端面を略同一条件で整形することができ略同一の形状に整形することができる。
 この場合、前記整形ステップから前記融着ステップまでそれぞれの前記マルチコアファイバの前記端面が連続して加熱されることが好ましい。
 整形から融着まで連続して加熱されることにより、整形と融着との間において、マルチコアファイバの端面が固化することを防止することができる。つまり、融着されるマルチコアファイバの端面が、加熱、冷却による軟化と固化とを繰り返すことを防止でき、マルチコアファイバの端面の変形を抑制することができる。
 また、前記マルチコアファイバは、
Y≧25
を満たし、前記整形ステップでは、
X/Y≦0.42
を満たすように前記端面を加熱することとしても良い。
 また、前記マルチコアファイバは、
Y≧35
を満たし、前記整形ステップでは、
X/Y≦0.45
を満たすように前記端面を加熱することとしても良い。
 また、前記マルチコアファイバは、
Y≧43
を満たし、前記整形ステップでは、
X/Y≦0.50
を満たすように前記端面を加熱することとしても良い。
 以上のように、本発明によれば、接続損失を低減することができるマルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体が提供される。
本発明の実施形態におけるマルチコアファイバ接続体を示す図である。 図1に示すマルチコアファイバの断面図である。 マルチコアファイバを接続する方法を示すフローチャートである。 突き合わせステップ後の様子を示す図である。 整形ステップの様子を示す図である。 整形ステップ後のマルチコアファイバの端面近傍の様子を示す図である。 実施例1におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例2に用いるマルチコアファイバの断面図である。 実施例2におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例3におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例4におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例5におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例6に用いるマルチコアファイバの断面図である。 実施例6におけるX/Yと接続損失の関係を示す図である。 実施例1~6におけるYと接続損失が0.5dBとなるX/Yとの関係を示す図である。
 以下、本発明に係るマルチコアファイバ接続体の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、それぞれの図に記載のスケールが互いに異なる場合がある。
 図1は、本発明の実施形態に係るマルチコアファイバ接続体を示す図である。図1に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ接続体1は、複数のマルチコアファイバ2が接続部CPにおいて接続されて成る。このマルチコアファイバ接続体1は、光通信に用いるものである。
 図2は、図1に示すそれぞれのマルチコアファイバ2の断面図である。図2に示すように、互いに接続されるそれぞれのマルチコアファイバ2は互いに同じ構成とされ、複数のコア11と、それぞれのコア11の外周面を囲むクラッド20と、クラッド20の外周面を被覆する内側保護層31と、内側保護層31の外周面を被覆する外側保護層32と、を備える。
 本実施形態においては、コア11の数が7つとされ、中心に1つのコア11が配置されると共に、他の6つのコア11が外周側に互いに等間隔に配置されている。つまり、コア11が1-6配置されている。こうして複数のコア11は三角格子状に配置されている。このように配置された複数のコア11は、クラッド20の中心軸に対して対称とされている。
 コア11の直径は、例えば10μmとされる。なお、それぞれのコア11の直径は互いに等しい大きさでも良いが、互いに隣り合うコア11の直径が、例えば1.0%~2.0%程度異なるようにされても良い。このように、互いに隣り合うコア11の直径が、物理的に僅かに異なっていても、コア11を伝搬する光にしてみれば、それぞれのコア11の直径は、殆ど変わらず、略同等の光学特性となる。また、クラッド20の直径は、例えば185μmとされる。この場合、例えば、それぞれのコア11の中心間距離(コア間距離)が49.5μmとされ、外周側のコア11の中心とクラッド20の外周面との距離(外周クラッド厚)が43μmとされる。なお、この外周クラッド厚の大きさをYμmとする場合に、それぞれのマルチコアファイバ2は、下記式(1)を満たす。
Y≧20  ・・・(1)
 外周クラッド厚が20μm以上とされることで、通信用の光ファイバにおいて、外周側のコア11を伝搬する光の外周側の部分が内側保護層31に掛かって吸収されることを抑制することができる。
 また、それぞれのコア11の屈折率は、クラッド20の屈折率よりも高くされている。コア11は、例えばゲルマニウム(Ge)等の屈折率を高くするドーパントが添加された石英から成り、この場合、クラッドは、例えば純粋な石英から成る。なお、それぞれのコア11の屈折率は互いに等しくても良いが、互いに隣り合うコア11の屈折率が、例えば1.0%~2.0%程度異なるようにされても良い。このように、互いに隣り合うコア11の屈折率が、物理的に僅かに異なっていても、コア11を伝搬する光にしてみれば、それぞれのコア11の屈折率は、殆ど変わらず、略同等の光学特性となる。
 このようなマルチコアファイバ接続体1においては、例えば、それぞれのコア11を光がシングルモードで伝搬する。
 次に、マルチコアファイバ2を接続して、マルチコアファイバ接続体1とする方法について説明する。
 図3は、図1のマルチコアファイバ2を接続してマルチコアファイバ接続体1とする方法を示すフローチャートである。図2に示すように、マルチコアファイバ2を接続する方法は、それぞれのマルチコアファイバ2の端面同士を突き合わせる突き合わせステップS1と、それぞれの端面の形状を整形する整形ステップS2と、端面同士が付き合わされたそれぞれのマルチコアファイバ2同士を融着する融着ステップS3とを、主な段階として備える。
 <突き合わせステップS1>
 まず、図1のマルチコアファイバ2を複数準備する。図4は、本体を図示しない融着器に準備されたマルチコアファイバ2がセットされた様子を示す図である。なお、それぞれのマルチコアファイバ2が融着器にセットされる前に、それぞれのマルチコアファイバ2の接続されるべき端面50近傍の内側保護層31及び外側保護層32を剥離しておく。従って、図4では内側保護層31、外側保護層32が記載されていない。それぞれのマルチコアファイバ2の接続されるべき端面50の角度は、それぞれのクラッド20の中心軸に垂直な面に対して1度以下のずれであることが、融着ステップS3でそれぞれのマルチコアファイバ2を接続するときに、より適切に接続する観点から好ましい。本実施形態では、融着器は、接続されるそれぞれのマルチコアファイバ2が水平に配置されるものであり、マルチコアファイバ2の端面50を加熱する一組の放電電極60を備える。
 図4に示すように、それぞれのマルチコアファイバ2の接続される端面50が、所定の間隔をあけて互いに対向する状態で、それぞれのマルチコアファイバ2を融着器にセットする。そして、それぞれのマルチコアファイバ2のクラッド20の中心軸CAを一致させる。つまり、それぞれのマルチコアファイバ2のクラッド20の中心軸CAが同一の直線上に位置するようにそれぞれのマルチコアファイバ2を配置する。なお、マルチコアファイバ2の中心軸を合わせるには、例えば、それぞれのマルチコアファイバ2を側面観察して、それぞれのマルチコアファイバ2のクラッド20の外周面が面一となるようにすれば良い。
 なお、図4に示すように、融着器に装備されている一対の放電電極60のそれぞれの先端を結ぶ直線SLが、マルチコアファイバ2の融着されるべき端面50の間に位置することが好ましい。
 次に、少なくとも一方のマルチコアファイバ2を軸中心に回転させて、一方のマルチコアファイバ2のそれぞれのコア11と他方のマルチコアファイバ2のそれぞれのコア11とが、互いに対向するようにする。このとき、一方のマルチコアファイバ2の端面50と他方のマルチコアファイバ2の端面50とがなす角度が0.5度以下であることが、融着ステップS3でそれぞれのマルチコアファイバ2を接続するときに、より適切に接続する観点から好ましい。
 こうして、それぞれのマルチコアファイバ2同士が突き合わされる。
 <整形ステップS2>
 次に整形ステップS2を行い、マルチコアファイバ2の接続されるべき端面50の形状を整形する。
 図5は本ステップの様子を示す図である。端面50の整形は、それぞれの端面50を加熱することで行う。具体的には、図5に示すように、それぞれのマルチコアファイバ2同士が突き合わされた状態で、融着器の放電電極60を上下方向に繰り返し揺動運動するように振動させる。この放電電極60の振動により、放電電極60の先端同士を結ぶ直線SLが、それぞれのマルチコアファイバ2のクラッド20の中心軸CAに垂直な面を描いて移動する。そして、放電電極60の先端が上下方向に往復運動している状態で、一対の放電電極60間に高電圧をかけて放電を行う。このとき、放電電極60が互いに同期して揺動運動をすることが好ましい。この場合、それぞれの放電電極60の先端が互いに水平な相対的位置を保つため、放電による熱の分布が把握し易い。
 こうして放電電極60からの放電によるエネルギーが、熱に変換されて、互いに突き合わされたそれぞれのマルチコアファイバ2の端面50が軟化する。このとき、まず、端面50の縁、すなわち端面50とクラッド20とが接する部分が軟化して丸みを帯びる。更に放電による加熱を続けることで、軟化した端面50は表面張力により整形され、端面50の細かい凹凸が除去される。図6は、整形された後のマルチコアファイバ2の端面50近傍を示す図である。整形後の端面50は、凸状の曲面となる傾向があり、中心軸CAとの交点となる部位が最も突出した形状となり易い。つまり、端面50の中心部分がマルチコアファイバ2の長手方向の最も端に位置する先端部分APとなる傾向がある。
 ここで、図6に示すように、整形後において、端面50における先端部分APから端面50とクラッド20の側面とが接する部位EDまでのマルチコアファイバ2の長手方向に沿った距離をXμmとする。このときマルチコアファイバ2は、下記式(2)を満たす。
0<X/Y≦0.0054Y+0.268 ・・・(2)
つまり、本ステップでは、上記式(2)を満たすように端面50を加熱する。Yの値は、事前に計測することが可能である。従って、加熱中にマルチコアファイバ2の端面を観察して、上記式(2)を満たすXとなるように端面50を加熱すれば良い。
 こうして、それぞれのマルチコアファイバ2の端面50が整形される。
 <融着ステップS3>
 次にそれぞれのマルチコアファイバ2の端面50同士を融着する。具体的には、整形ステップS2と同様にそれぞれの放電電極60を振動させながら放電を行う。そして、互いに対向している端面50が互いに接触するようにそれぞれのマルチコアファイバ2を移動する。そして、それぞれのマルチコアファイバ2が適切に融着されたところで、マルチコアファイバ2の移動、及び、放電を止める。
 なお、整形ステップS2から本ステップまでそれぞれのマルチコアファイバ2の端面50を連続して加熱しなくても良いが、連続して加熱したほうが好ましい。連続して加熱することで、端面50が軟化した状態を維持することができる。このように整形、融着を端面50が軟化した状態を維持して行うことで、マルチコアファイバ2の端面50が、加熱、冷却による軟化と固化とを繰り返すことにより変形することを抑制することができる。
 こうして、それぞれのマルチコアファイバ2が接続され、それぞれのマルチコアファイバ2のそれぞれのコア11同士が光学的に結合され、図1に示すマルチコアファイバ接続体1を得る。
 以上説明したように、本実施形態のマルチコアファイバ2の接続方法によれば、マルチコアファイバ2が式(1)を満たし、さらに、整形ステップS2において式(2)が満たされることにより、接続損失を小さくすることができる。従って、マルチコアファイバ接続体1は接続損失を低減することができる。このように接続損失を低減することができる理由は、明確とされていないが、次のように考えられる。すなわち、式(1)が満たされることにより、融着ステップS3において、接続部分におけるクラッド20の側面に歪みが生じる場合であっても、この歪みがコアまで影響することを抑制することができると考えられる。また、式(2)が満たされることにより、整形される端面50上に位置するコア面の傾斜角や、端面50の最も突出する先端部分APからコア面までのマルチコアファイバ2の長手方向に沿った方向の距離を所定の大きさよりも小さくすることができ、融着時にコア11が歪むことを抑制することができると考えられる。
 また、本実施形態の整形ステップS2は、突き合わせステップS1の後において、それぞれのマルチコアファイバ2が突き合わされた状態で整形されるため、2本のマルチコアファイバの端面を略同一条件で整形することができ略同一の形状に整形することができる。例えば、上記のように整形を放電により行う場合、1回の放電で2本のマルチコアファイバ端面をほぼ同一に整形することができる。
 以上、本発明について、実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 例えば、上記実施形態おいて、コア11が1-6配置される例を示したが、コアの数や配置に特に制限はない。
 また、上記実施形態では、それぞれのマルチコアファイバ2及び一対の放電電極60がそれぞれ水平に配置されたが、本発明では、マルチコアファイバ2及び一対の放電電極60は、融着出来る限りにおいて水平に配置されなくても良い。
 また、上記実施形態のマルチコアファイバ2では、それぞれのコア11がクラッド20で隙間なく包囲される構成とされた。しかし、本発明はこれに限らず、マルチコアファイバはいわゆるトレンチ型のマルチコアファイバであっても良い。トレンチ型のマルチコアファイバは、それぞれのコア11がコア11よりも低屈折率の内側クラッドで個別に被覆され、それぞれの内側クラッドが更に低屈折率のトレンチ部で個別に被覆される。このコア11と内側クラッドとトレンチ部とから成る要素はコア要素と呼ばれる場合がある。そして全てのコア要素がトレンチ部よりも高屈折率でコアよりも低屈折率のクラッドで被覆される構造とされる。
 また、上記実施形態では、互いに接続されるマルチコアファイバ2の端面50が突き合わされた状態で、整形ステップS2が行われたが、突き合わせステップS1を行う前に整形ステップS2を行っても良い。
 また、上記実施形態では、端面50の整形及び接続を放電による加熱で行った。しかし、本発明はこれに限らず、整形ステップS2及び融着ステップS3の少なくとも一方を他の加熱により行っても良い。この加熱の手段としては、例えば、酸水素バーナやレーザ照射等を挙げることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
 (実施例1)
 第1実施形態と同様の構造を有するマルチコアファイバ2を複数本準備して、内側保護層31、外側保護層32を剥離した。それぞれのマルチコアファイバ2は、クラッド20の直径が185μmであり、それぞれのコア11の直径が9.8μmであり、コア間距離は49.5μmであった。また、外周クラッド厚Yは43μmであった。
 このマルチコアファイバ2を2本一組として、サンプル1-1~1-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ2の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。整形ステップS2では、整形後において、端面50における先端部分APから端面50とクラッド20の側面とが接する部位EDまでのマルチコアファイバ2の長手方向に沿った距離Xが、それぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル1-1~1-4におけるXとYの比(X/Y)を表1に示す。次に、上記実施形態と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ2を接続してマルチコアファイバ接続体1とした。このときそれぞれのサンプル1-1~1-4において接続条件を同じとした。
 次に、それぞれのコア11に光を入射して、接続損失を測定した。接続損失は、OTDR法(光時間領域反射測定法)という方法で測定した.測定した外周側のコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 ここで、表1に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図7に示す。図7において、実線は、それぞれのサンプル1-1~1-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図7の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図7における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.518であった。
 (実施例2)
 図8は、本実施例において接続するマルチコアファイバを示す図である。なお、図8に示すマルチコアファイバ3の説明において、図2に示すマルチコアファイバ2と同一又は同等の構成については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
 図8に示すように、マルチコアファイバ3はいわゆるトレンチ型のマルチコアファイバとされる。本実施例のマルチコアファイバ3は、コア11を含むコア要素10が配置される点において図2に示すマルチコアファイバ2と異なる。それぞれのコア要素10は、コア11がコア11よりも低屈折率の内側クラッド12で被覆され、内側クラッド12が内側クラッド12及びクラッド20よりも低屈折率のトレンチ部13で被覆される構成とされている。また、それぞれのコア要素10はクラッド20で被覆されている。
 このようなマルチコアファイバ3を複数本準備して、内側保護層、外側保護層を剥離した。それぞれのマルチコアファイバ3は、クラッド20の直径が185μmであり、それぞれのコア11の直径が9.8μmであり、コア間距離は49.5μmであった。また、外周クラッド厚Yは43μmであった。つまり、マルチコアファイバ3におけるクラッド20の直径、コア11の直径、コア間距離、外周クラッド厚Yは、それぞれ実施例1のマルチコアファイバ2における対応する構成の大きさ同様であった。
 このマルチコアファイバ3を2本一組として、サンプル2-1~2-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ3の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。本実施例においても、整形ステップS2において、整形後における距離Xがそれぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル2-1~2-4におけるXとYの比(X/Y)を表2に示す。次に、実施例1と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ3を接続してマルチコアファイバ接続体とした。このときそれぞれのサンプル2-1~2-4において接続条件を実施例1と同じとした。
 次に、サンプル2-1~2-4のマルチコアファイバ接続体のそれぞれのコア11に光を入射して、実施例1と同様にして接続損失を測定した。測定した外周側のコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 ここで、表2に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図8に示す。図8において、実線は、それぞれのサンプル2-1~2-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図8の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図8における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.502であった。
 実施例1,2の結果より、実施例1のようにコア11が直接クラッド20に包囲されている場合であっても、本実施例のようにコア11がコア要素10の一部とされるトレンチ型のマルチコアファイバ3であっても、接続損失が0.5dBとなるX/Yに大きな差は生じなかった。従って、実施例1や本実施例のようにYが43μmの場合には、例えば、X/Yが0.50以下であれば、接続損失を低減してマルチコアファイバ3を接続することができることが分かった。
 (実施例3)
 図8に示すマルチコアファイバ3を複数本準備した。本実施例におけるそれぞれのマルチコアファイバ3は、クラッド20の直径が160μmであり、それぞれのコア11の直径が8.9μmであり、コア間距離は45μmであった。また、外周クラッド厚Yは35μmであった。
 このマルチコアファイバ3を2本一組として、サンプル3-1~3-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ3の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。本実施例においても、整形ステップS2において、整形後における距離Xがそれぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル3-1~3-4におけるXとYの比(X/Y)を表3に示す。次に、実施例1と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ3を接続してマルチコアファイバ接続体とした。このときそれぞれのサンプル3-1~3-4において接続条件を実施例1と同じとした。
 次に、サンプル3-1~3-4のマルチコアファイバ接続体のそれぞれのコア11に光を入射して、実施例1と同様にして接続損失を測定した。測定した外周側のコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 ここで、表3に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図9に示す。図9において、実線は、それぞれのサンプル3-1~3-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図9の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図9における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.462であった。
 従って、本実施例のようにYが35μmの場合には、例えば、X/Yが0.45以下であれば、接続損失を低減してマルチコアファイバ3を接続することができることが分かった。
 (実施例4)
 図8に示すマルチコアファイバ3を複数本準備した。本実施例におけるそれぞれのマルチコアファイバ3は、クラッド20の直径が210μmであり、それぞれのコア11の直径が10.9μmであり、コア間距離は55μmであった。また、外周クラッド厚Yは50μmであった。
 このマルチコアファイバ3を2本一組として、サンプル4-1~4-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ3の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。本実施例においても、整形ステップS2において、整形後における距離Xがそれぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル4-1~4-4におけるXとYの比(X/Y)を表4に示す。次に、実施例1と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ3を接続してマルチコアファイバ接続体とした。このときそれぞれのサンプル4-1~4-4において接続条件を実施例1と同じとした。
 次に、サンプル4-1~4-4のマルチコアファイバ接続体のそれぞれのコア11に光を入射して、実施例1と同様にして接続損失を測定した。測定した外周側のコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 ここで、表4に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図10に示す。図10において、実線は、それぞれのサンプル4-1~4-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図10の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図10における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.560であった。
 従って、本実施例のようにYが50μmの場合には、例えば、X/Yが0.56以下であれば、接続損失を低減してマルチコアファイバ3を接続することができることが分かった。
 (実施例5)
 図8に示すマルチコアファイバ3を複数本準備した。本実施例におけるそれぞれのマルチコアファイバ3は、クラッド20の直径が140μmであり、それぞれのコア11の直径が7.8μmであり、コア間距離は45μmであった。また、外周クラッド厚Yは25μmであった。
 このマルチコアファイバ3を2本一組として、サンプル5-1~5-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ3の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。本実施例においても、整形ステップS2において、整形後における距離Xがそれぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル5-1~5-4におけるXとYの比(X/Y)を表5に示す。次に、実施例1と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ3を接続してマルチコアファイバ接続体とした。このときそれぞれのサンプル5-1~5-4において接続条件を実施例1と同じとした。
 次に、サンプル5-1~5-4のマルチコアファイバ接続体のそれぞれのコア11に光を入射して、実施例1と同様にして接続損失を測定した。測定した外周側のコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 ここで、表5に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図11に示す。図11において、実線は、それぞれのサンプル5-1~5-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図11の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図11における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.423であった。
 従って、本実施例のようにYが25μmの場合には、例えば、X/Yが0.42以下であれば、接続損失を低減してマルチコアファイバ3を接続することができることが分かった。
 (実施例6)
 図12は、本実施例において接続するマルチコアファイバを示す図である。なお、図12に示すマルチコアファイバ4の説明において、図8に示すマルチコアファイバ3と同一又は同等の構成については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施例のマルチコアファイバ4は次の点において図8に示すマルチコアファイバ3と異なる。すなわち図12に示すように、マルチコアファイバ4は、クラッド20の中心にコア要素10が配置されておらず、図8における外周側のコア要素10よりも更に外周側に6つのコア要素10が配置されている。
 このようなマルチコアファイバ4を複数本準備して、内側保護層、外側保護層を剥離した。それぞれのマルチコアファイバ4は、クラッド20の直径が230μmであり、それぞれのコア11の直径が9.9μmであり、コア間距離は44.5μmであった。また、外周クラッド厚Yは38μmであった。
 このマルチコアファイバ4を2本一組として、サンプル6-1~6-4とした。そして、それぞれのマルチコアファイバ4の端面を上記実施形態と同様の整形ステップS2により整形した。本実施例においても、整形ステップS2において、整形後における距離Xがそれぞれのサンプル毎に異なるように加熱を行った。それぞれのサンプル6-1~6-4におけるXとYの比(X/Y)を表6に示す。次に、実施例1と同様にして、それぞれのマルチコアファイバ4を接続してマルチコアファイバ接続体とした。このときそれぞれのサンプル6-1~6-4において接続条件を実施例1と同じとした。
 次に、サンプル6-1~6-4のマルチコアファイバ接続体のそれぞれのコア11に光を入射して、実施例1と同様にして接続損失を測定した。接続損失を測定するコアは、最も外周側に位置するコアとした。測定したコア11の接続損失の平均をそれぞれのサンプル毎に表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 ここで、表6に記載のXとYの比(X/Y)と接続損失の平均との関係を図13に示す。図13において、実線は、それぞれのサンプル6-1~6-4における上記関係を示す点を最小二乗法を用いて近似した直線である。また、図13の破線は、接続損失が0.5dBを示す。図13における実線と破線の交点、すなわち、接続損失が0.5dBとなるX/Yは0.478であった。
 従って、本実施例のようにYが38μmの場合には、例えば、X/Yが0.48以下であれば、接続損失を低減してマルチコアファイバ3を接続することができることが分かった。
 次に、実施例1~6におけるYと接続損失が0.5dBとなるX/Yとの関係を図14に示す。すると、実施例1~6におけるYと接続損失が0.5dBとなるX/Yとの関係を示す点は、略直線上に並ぶことが分かった。そこで、最小二乗法によりこの直線の傾きを求め、少なくとも一つの点がこの傾きの直線上に位置し、他の点が当該直線よりも上側に位置する場合の直線の式を求めた。この直線は、下記式(3)で示される。
X/Y=0.0054Y+0.268 ・・・(3)
 従って、X/Yが式(3)で示される直線以下の領域に位置するように整形を行えば、接続損失が0.5dB以下となることが分かった。
 以上より、整形ステップS2において、上記式(2)を満たすように加熱を行えば、接続損失を低減することができることが示された。なお、Yが20μmよりも小さい場合には、接続部におけるクラッドの外周面の歪みがコアまで影響し、接続損失が大きくなると考えられる。
 以上説明したように、本発明よれば、接続損失を低減することができるマルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体が提供され、光通信の分野等において利用することができる。
1・・・マルチコアファイバ接続体
2,3,4・・・マルチコアファイバ
10・・・コア要素
11・・・コア
12・・・内側クラッド
13・・・トレンチ部
20・・・クラッド
50・・・端面
60・・・放電電極
S1・・・突き合わせステップ
S2・・・整形ステップ
S3・・・融着ステップ

 

Claims (9)

  1.  マルチコアファイバ同士を接続するマルチコアファイバの接続方法であって、
     それぞれのマルチコアファイバの接続される端面を加熱してそれぞれの前記端面の形状を整形する整形ステップと、
     整形されたそれぞれ前記端面を互いに融着する融着ステップと、
    を備え、
     前記マルチコアファイバは、最もクラッドの外周側に位置するコアの中心から前記クラッドの側面までの距離をYμmとする場合に、
    Y≧20
    を満たし、
     前記整形ステップでは、整形後の前記端面における前記マルチコアファイバの長手方向の最も端に位置する部分から前記端面と前記クラッドの側面とが接する位置までの前記長手方向に沿った距離をXμmとする場合に、
    0<X/Y≦0.0054Y+0.268
    を満たすように前記端面を加熱する
    ことを特徴とするマルチコアファイバの接続方法。
  2.  前記整形ステップの前に一方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアと他方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアとが所定の間隔をあけて互いに対向するように、それぞれの前記マルチコアファイバの前記端面同士を突き合わせる突き合わせステップを更に備え、
     前記整形ステップは、前記端面同士が突き合わされた状態で行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバの接続方法。
  3.  前記整形ステップから前記融着ステップまでそれぞれの前記マルチコアファイバの前記端面を連続して加熱する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマルチコアファイバの接続方法。
  4.  前記マルチコアファイバは、
    Y≧25
    を満たし、
     前記整形ステップでは、
    X/Y≦0.42
    を満たすように前記端面を加熱する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチコアファイバの接続方法。
  5.  前記マルチコアファイバは、
    Y≧35
    を満たし、
     前記整形ステップでは、
    X/Y≦0.45
    を満たすように前記端面を加熱する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチコアファイバの接続方法。
  6.  前記マルチコアファイバは、
    Y≧43
    を満たし、
     前記整形ステップでは、
    X/Y≦0.50
    を満たすように前記端面を加熱する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチコアファイバの接続方法。
  7.  複数のマルチコアファイバが接続されて成るマルチコアファイバ接続体であって、
     それぞれの前記マルチコアファイバは、それぞれの前記マルチコアファイバの接続される端面が加熱されてそれぞれの前記端面の形状が整形される整形ステップと、整形されたそれぞれ前記端面が互いに融着される融着ステップと、を経て接続され、
     前記マルチコアファイバは、最もクラッドの外周側に位置するコアの中心から前記クラッドの側面までの距離をYμmとする場合に、
    Y≧20
    を満たし、
     前記整形ステップでは、整形後の前記端面における前記マルチコアファイバの長手方向の最も端に位置する部分から前記端面と前記クラッドの側面とが接する位置までの前記長手方向に沿った距離をXμmとする場合に、
    0<X/Y≦0.0054Y+0.268
    を満たすように前記端面が加熱される
    ことを特徴とするマルチコアファイバ接続体。
  8.  それぞれの前記マルチコアファイバは、前記整形ステップの前に一方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアと他方の前記マルチコアファイバのそれぞれのコアとが所定の間隔をあけて互いに対向するように、それぞれの前記マルチコアファイバの前記端面同士が突き合わされる突き合わせステップを更に経て接続され、
     前記整形ステップは、前記端面同士が突き合わされた状態で行われる
    ことを特徴とする請求項7に記載のマルチコアファイバ接続体。
  9.  前記整形ステップから前記融着ステップまでそれぞれの前記マルチコアファイバの前記端面が連続して加熱される
    ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバ接続体。

     
PCT/JP2015/062068 2014-05-12 2015-04-21 マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体 WO2015174222A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15793483.7A EP3029500B1 (en) 2014-05-12 2015-04-21 Multicore fiber connection method
US15/062,555 US9709742B2 (en) 2014-05-12 2016-03-07 Multicore fiber connection method and multicore fiber connector using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-098684 2014-05-12
JP2014098684A JP5952854B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/062,555 Continuation US9709742B2 (en) 2014-05-12 2016-03-07 Multicore fiber connection method and multicore fiber connector using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015174222A1 true WO2015174222A1 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54479766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062068 WO2015174222A1 (ja) 2014-05-12 2015-04-21 マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9709742B2 (ja)
EP (1) EP3029500B1 (ja)
JP (1) JP5952854B2 (ja)
WO (1) WO2015174222A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111796361B (zh) * 2020-06-29 2021-10-15 华中科技大学 一种宽带平坦透过的多芯光纤耦合器的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184401A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続方法
JP2013210602A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Fujikura Ltd マルチコアファイバの接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2301421C (en) * 1999-03-25 2004-08-17 Fujikura Ltd. Method for calibrating discharge heat energy of optical fiber splicing device
JP2006184467A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
CN104145198B (zh) * 2012-02-29 2018-06-15 住友电气工业株式会社 多芯光纤、多芯光纤缆线以及多芯光纤传输系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184401A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続方法
JP2013210602A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Fujikura Ltd マルチコアファイバの接続方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3029500A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029500B1 (en) 2023-04-19
EP3029500A1 (en) 2016-06-08
JP5952854B2 (ja) 2016-07-13
US9709742B2 (en) 2017-07-18
EP3029500A4 (en) 2017-04-12
US20160187584A1 (en) 2016-06-30
JP2015215500A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782104B2 (ja) マルチコアファイバへの低損失でモードフィールドが整合された結合のための方法、および装置
JPWO2012121027A1 (ja) マルチコアファイバ、及び、それを用いたマルチコアファイバの接続方法
EP2657732B1 (en) Multi-core fiber
JP4974165B2 (ja) 光ファイバの接続構造の製造方法
CN109031527B (zh) 一种高功率光纤端帽及其制造方法
EP2629127A1 (en) Method for fusion splicing optical fibers
JP5117131B2 (ja) ホーリーファイバおよびホーリーファイバの製造方法
JP4252238B2 (ja) 光ファイバの接続方法
EP1347321A2 (en) Method of splicing optical fibers and multi-fiber component
Peterka et al. Twin-core fiber design and preparation for easy splicing
JP5990451B2 (ja) マルチコアファイバの接続方法
JP5952854B2 (ja) マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体
CN109387904B (zh) 一种光纤激光合束器及其制造方法
JP7036027B2 (ja) 光ファイバ線路および光ファイバ線路製造方法
JP2005284150A (ja) コア拡大光ファイバの製造方法、光ファイバ、及び光コネクタ
CN114207490B (zh) 光纤拼接方法
EP0487151B1 (en) Low-reflection termination of an optical fibre
JP2005003932A (ja) 偏波保持フォトニッククリスタルファイバ及びそのファイバ端部加工方法
JP2001004865A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP7483281B1 (ja) マルチコアファイバ接続部品
JP2004361846A (ja) ガラスファイバの融着接続方法
JP2011099926A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP2012141485A (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置ならびに光ファイバ端部
JP2021121839A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバ接続体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15793483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015793483

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE