WO2015174205A1 - ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体 - Google Patents

ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015174205A1
WO2015174205A1 PCT/JP2015/061729 JP2015061729W WO2015174205A1 WO 2015174205 A1 WO2015174205 A1 WO 2015174205A1 JP 2015061729 W JP2015061729 W JP 2015061729W WO 2015174205 A1 WO2015174205 A1 WO 2015174205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar panel
float
support plate
plate portion
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誉也 新實
Original Assignee
キョーラク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014102178A external-priority patent/JP6592876B2/ja
Priority claimed from JP2014102176A external-priority patent/JP6326956B2/ja
Application filed by キョーラク株式会社 filed Critical キョーラク株式会社
Priority to CN201580024417.4A priority Critical patent/CN106458301B/zh
Priority to US15/311,236 priority patent/US10396703B2/en
Priority to MYPI2016704197A priority patent/MY183456A/en
Priority to KR1020187030386A priority patent/KR101968082B1/ko
Priority to KR1020167031777A priority patent/KR101912113B1/ko
Priority to MYPI2019007539A priority patent/MY196374A/en
Publication of WO2015174205A1 publication Critical patent/WO2015174205A1/ja
Priority to PH12016502278A priority patent/PH12016502278A1/en
Priority to US16/514,372 priority patent/US10848094B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/34Pontoons
    • B63B35/38Rigidly-interconnected pontoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/4453Floating structures carrying electric power plants for converting solar energy into electric energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2209/00Energy supply or activating means
    • B63B2209/18Energy supply or activating means solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Definitions

  • This invention relates to the float for solar panels, and those coupling bodies.
  • Solar panels also called solar cell panels or solar cell modules
  • solar panels are used in solar power generation that converts sunlight into electric power.
  • solar panels have been mainly installed on the roofs, walls, and land of buildings, but in recent years, solar panels have been tried to be installed on water such as idle ponds and lakes.
  • a float In the case of a water type solar panel, a float is required to float the solar panel on the water.
  • a hollow molded body made of a synthetic resin that is excellent in lightness and durability (for example, a molded body manufactured by blow molding) is suitable.
  • the float described in patent document 1 is known as a hollow molded object which floats on water.
  • FIG. 17 is a diagram showing the basic configuration of the float of Patent Document 1, and the float 100 includes a synthetic resin main body 101 having a space inside.
  • the main body 101 is hollowly formed by blow molding so as to have a cubic shape. Further, each of the four corners of the main body 101 is formed with a connecting portion 102 protruding outward, and each connecting portion 102 is formed with a through hole 103.
  • the connecting portions 102 and the through holes 103 of the plurality of floats 100 are vertically overlapped, and the pins 105 are passed through the plurality of through holes 103 from above to connect the connecting portions 102. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to increase the number of parts by configuring the solar panel so that it can be supported using a portion formed integrally with the hollow molded body. It is an object of the present invention to provide a solar panel float that can be easily assembled.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to connect floats mounted with solar panels adjacent to each other, despite the fact that the floats are efficiently sized relative to the solar panels.
  • the object of the present invention is to provide a solar panel float connector that can be easily constructed or inspected.
  • the solar panel float according to the first aspect of the present invention includes an annular float portion made of a synthetic resin formed into a hollow shape, and a first support portion supporting an edge portion on one side of the solar panel. And a second support part that supports an edge part on the other side of the solar panel, wherein the first support part rises from a wall surface on one side of the inner periphery of the annular float part.
  • the first support plate portion has a flat plate portion integrally formed so as to close the inner periphery when the annular float portion is molded, and the first support plate portion is cut and raised with its lower side portion as a bending fulcrum. It is formed by a piece.
  • the first support portion has a height greater than the height of the second support portion, thereby tilting the solar panel with respect to the annular float portion. Can be supported.
  • the second support portion includes a second support plate portion that rises from a wall surface on the other side of the inner periphery of the annular float portion, and
  • the support plate portion may be formed by a cut-and-raised piece obtained by cutting and raising a flat plate portion integrally formed so as to close the inner periphery when the annular float portion is molded, with the lower side portion bent as a fulcrum.
  • the annular float portion is engaged with a side portion of the first support plate portion to stand the first support plate portion. You may have the engaging part which hold
  • the annular float portion is engaged with a side portion of the second support plate portion to hold the standing state of the second support plate portion. You may have an engaging part in the said inner periphery.
  • the first support plate portion is interposed between an upper side portion of the first support plate portion and the one side edge portion of the solar panel, and
  • the solar panel further includes a first attachment member capable of attaching the edge of the one side of the solar panel, and the first attachment member has a width wider than the width of the upper side portion of the first support plate portion. May be.
  • the first attachment member may include a fitting groove that can be fitted to the edge of the one side of the solar panel.
  • the second support plate portion is interposed between an upper side portion of the second support plate portion and the other side edge portion of the solar panel, and It further includes a second attachment member capable of attaching the edge of the other side of the solar panel, and the second attachment member has a width wider than the width of the upper side portion of the second support plate portion. May be.
  • the second mounting member may have a fitting groove that can be fitted to the edge of the other side of the solar panel.
  • the second support portion is formed by a groove that is formed in the annular float portion and engages the edge portion on the other side of the solar panel. Also good.
  • the second support portion is formed by a step portion that is formed on the annular float portion and engages the edge portion on the other side of the solar panel. May be.
  • the solar panel float connector according to the second aspect of the present invention is mounted on each of the plurality of solar panel floats according to any one of (1) to (11) above, A rectangular solar panel having a long side and a short side, and each solar panel are adjacent to each other with the gap between the long sides and the gap on the float.
  • the gap portion of the solar panel is configured as a passage portion.
  • the passage portion may be formed as a protruding portion that protrudes from at least one of the long sides of the solar panel of the float.
  • the float may be connected to another float on the short side of the solar panel via a connecting member on the passage portion.
  • the connecting member may be configured to have a hollow portion.
  • At least a part of the connecting member may have a thickness that is immersed in water.
  • the solar panel can be supported using the support plate portion formed integrally with the annular float portion.
  • the float for solar panels which can suppress the increase in a number of parts and can be assembled easily can be provided.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 4. It is a figure explaining the assembly method of the 1st, 2nd support plate part which concerns on 1st Embodiment, (a) is a top view of a hollow molded object, (b) is a BB sectional drawing of (a). It is a figure explaining the method of cutting and raising a 1st and 2nd support plate part.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. It is a front view of the float for solar panels, and is D arrow line view of FIG. It is the E section enlarged view of FIG. It is a side view of the float for solar panels, and is F arrow line view of FIG. It is a top view of the connection member concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG. 3.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a float for a solar panel according to a second embodiment of the present invention, where (a) is a plan view, (b) is a cross-sectional view taken along line bb of (a), and (c) is a circle of (b).
  • the solar panel float 10 has a substantially rectangular shape (in this example, a substantially square shape). This is a float for installing the solar panel 11 on the water such as a pond or a lake. In this solar panel float 10, the solar panel 11 is installed on the water while being inclined with respect to the horizontal direction. Note that the inclination angle ⁇ of the solar panel 11 is set to an optimum angle for power generation according to the region and the like.
  • the solar panel float 10 includes a synthetic resin float body 20 formed in a hollow shape.
  • the float body 20 is manufactured, for example, by blow molding in which a molten cylindrical parison is sandwiched between a plurality of divided molds.
  • Various synthetic resins can be used as the molding material, and for example, polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene can be used.
  • the layer structure of the float body 20 has an upper wall 13 and a lower wall 15 that face each other with the hollow portion 12 interposed therebetween.
  • the upper wall 13 and the lower wall 15 are welded by the parting line PL, and thereby, a space in which the hollow portion 12 is closed is formed.
  • the manufacture of the float body 20 is not particularly limited to blow molding.
  • a cylindrical parison instead of a cylindrical parison, two melted sheets are placed between a pair of split molds, and the sealed space between the sheets and the split molds is sucked so that the two sheets You may manufacture the float main body which has a hollow part in between.
  • the float main body 20 includes an annular float portion 30 and a first support plate portion that is formed inside the annular float portion 30 and supports the solar panel 11 (in this example, a substantially rectangular shape that is long in the left-right direction).
  • the solar panel float 10 further includes a first mounting member 60 and a second mounting member 70 to which the solar panel 11 can be mounted.
  • a plurality of solar panel floats 10 are arranged in the front-rear direction and the left-right direction on the water, so that a plurality of solar panels 11 can be spread and installed (see FIG. 3).
  • Two solar panel floats 10 adjacent in the front-rear direction are fastened by a female screw member 80 and a male screw member 81.
  • two solar panel floats 10 adjacent in the left-right direction are connected by a connecting member 90 that is fastened together by a male screw member 81 and a female screw member 80.
  • Each solar panel float 10 can be stopped at a certain place on the water by an anchor (not shown).
  • the annular float portion 30 is formed in a substantially quadrangular shape (in this example, a substantially rectangular shape that is long in the front-rear direction) in plan view.
  • the annular float portion 30 is integrally formed with a front connection portion 31 and a rear connection portion 32 along the front side portion and the rear side portion thereof.
  • the inner periphery 30a of the annular float portion 30 includes a front opening 33 and a rear opening 35 arranged in the front-rear direction, and the left and right side wall surfaces 36 are formed between the front opening 33 and the rear opening 35.
  • a flat plate portion 37 to be connected is formed.
  • Each of the front opening 33 and the rear opening 35 is a hole formed by cutting and raising the first support plate 40 and the second support plate 50.
  • the front connection portion 31 is a thin plate portion that is unevenly distributed on the upper side, and is formed with a thickness that is approximately half the basic thickness of the annular float portion 30.
  • a fitting hole 31 a that is recessed upward is formed in a substantially central portion on the back surface of the front side connecting portion 31.
  • the left and right front corners 31 b of the front connecting part 31 are compression-molded parts formed thinner than the basic thickness of the front connecting part 31.
  • a front through hole 31c is formed in the front corner portion 31b so as to penetrate in the vertical direction. Further, an engagement recess 31d with which the connecting member 90 (see FIG. 2) is engaged is formed in the vicinity of the rear side of the front through hole 31c.
  • the rear connection portion 32 is a thin plate portion that is unevenly distributed on the lower side, and is formed with a thickness that is approximately half the basic thickness of the annular float portion 30.
  • a protrusion 32 a that protrudes upward is formed at a substantially central portion of the upper surface of the rear connection portion 32.
  • the rear side connecting portion 32 is a lower side of the front side connecting portion 31 of the other solar panel float 10 in a state where the protrusion 32a is fitted in the fitting hole 31a of the other solar panel float 10 adjacent to the front side. Superimposed on.
  • the left and right rear corners 32 b of the rear connecting part 32 are compression-molded parts formed thinner than the basic thickness of the rear connecting part 32.
  • a rear through hole 32c that penetrates in the vertical direction is formed in the rear corner portion 32b.
  • a female screw member 80 is assembled in the rear side through hole 32c.
  • a convex front engagement portion 36 f that holds the standing state of the first support plate portion 40 is formed at the front end portions of the left and right side wall surfaces 36.
  • a convex rear engagement portion 36 r that holds the standing state of the second support plate portion 50 is formed at the rear end portions of the left and right side wall surfaces 36.
  • the concave rib 21 for reinforcement can be provided in each part as needed.
  • the form of the concave rib 21 is arbitrary.
  • the concave rib 21 is recessed in a groove shape or a cylindrical shape (including a substantially cylindrical shape and a substantially truncated cone shape), and the opposing surfaces of the lower wall 15 of the upper wall 13 are recessed. It is possible to select from various forms such as a form in which the end faces are welded together.
  • the first support plate portion 40 rises along the front wall surface 38 f while the lower side portion 41 is integrally formed on the front wall surface 38 f of the front opening 33. Further, the side portion 42 of the first support plate portion 40 is engaged with the front edge of the front side engaging portion 36f, and is sandwiched between the front side engaging portion 36f and the front wall surface 38f so as to stand up. Is retained. Furthermore, the height H1 of the first support plate portion 40 is set to be larger than the height H2 of the second support plate portion 50. The first support plate portion 40 supports the upper edge portion 11 u of the solar panel 11 with the upper side portion 43 via the first attachment member 60.
  • the second support plate 50 rises along the rear wall 38r while the lower side 51 is integrally formed with the rear wall 38r of the rear opening 35. Further, the side portion 52 of the second support plate portion 50 is engaged with the rear edge of the rear engagement portion 36r and is sandwiched between the rear engagement portion 36r and the rear wall surface 38r. The standing state is maintained.
  • the second support plate portion 50 supports the lower edge portion 11 d of the solar panel 11 with the upper side portion 53 via the second attachment member 70.
  • the width W2 (refer FIG. 4) of the 1st support plate part 40 and the 2nd support plate part 50 is set to the same magnitude
  • This assembling method includes a step (A) of preparing the hollow molded body 20A of the float body 20, a cutting step (B) for partially cutting the hollow molded body 20A, and a bending step (C) for raising the cut portion.
  • a hollow molded body 20A in which a substantially rectangular flat plate portion 22A is integrally formed on the inner periphery 30a of the annular float portion 30 is formed.
  • the flat plate portion 22A is set on the parting line PL (see FIG. 2) of the inner periphery 30a so as to close the inner periphery 30a.
  • An annular crushing portion (schematically indicated by a one-dot chain line) 23 corresponding to the respective outlines of the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 is formed on the flat plate portion 22A.
  • the crushing portion 23 is a portion where the upper wall 13 and the lower wall 15 are welded and compression-molded, and is formed thinner than the other portions.
  • the crushing portion 23 is left leaving portions corresponding to the lower side portions 41 and 51 of the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50. Are cut with a cutting blade or the like. By cutting the crushing portion 23 in this way, the contours of the front opening 33, the rear opening 35, and the flat plate portion 37 (see FIG. 4) described above are formed.
  • step (C) from the flat plate portion 22A, the straight portions that become the lower side portions 41 and 51 are made to function as hinges, and the straight portions are cut and raised as bending fulcrums to raise the pieces 25 and 26 upward. Then, the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 having the cut and raised pieces 25 and 26 are further rotated upward and pressed against the front wall surface 38f and the rear wall surface 38r. At this time, the side portion 42 of the first support plate portion 40 and the side portion 52 of the second support plate portion 50 get over the front engagement portion 36f and the rear engagement portion 36r. Thereby, the 1st support plate part 40 and the 2nd support plate part 50 hold
  • the first mounting member 60 is a member interposed between the upper side portion 43 of the first support plate portion 40 and the upper edge portion 11 u (see FIG. 2) of the solar panel 11.
  • the first attachment member 60 has a fitting groove portion 61 opened on the rear side extending in the left-right direction. An upper edge portion 11u (see FIG. 2) of the solar panel 11 can be fitted into the fitting groove portion 61.
  • the width W1 of the first mounting member 60 is set wider than the width W2 of the upper side portion 43 of the first support plate portion 40.
  • the width W1 of the first mounting member 60 is set to be approximately the same as or slightly smaller than the width WS (see FIG. 2) of the upper edge portion 11u of the solar panel 11.
  • Various materials such as synthetic resin can be used as the material constituting the first mounting member 60.
  • the convex portions 65 and the concave portions 66 are alternately formed in the left and right directions on the front portion and the rear portion of the upper end portion of the first mounting member 60, respectively. Further, the front convex portion 65 and the rear concave portion 66 face each other in the front-rear direction. On the other hand, a convex portion 45 and a concave portion 46 that are engaged with the convex portion 65 and the concave portion 66 of the first mounting member 60 are formed on the upper side portion 43 of the first support plate portion 40.
  • the first mounting member 60 has the convex portion 65 and the concave portion 66 engaged with the convex portion 45 and the concave portion 46, thereby sandwiching the upper side portion 43 of the first support plate portion 40 from the front-rear direction, and The first support plate portion 40 is attached in a state where movement in the left-right direction is prevented.
  • the first attachment member 60 is attached to the first support plate portion 40 in a state where the center position in the left-right direction is aligned.
  • the second mounting member 70 is a member interposed between the upper side 53 of the second support plate 50 and the lower edge 11 d (see FIG. 2) of the solar panel 11.
  • the second attachment member 70 has a fitting groove portion 71 opened on the front side extending in the left-right direction. A lower edge portion 11 d (see FIG. 2) of the solar panel 11 can be fitted into the fitting groove portion 71.
  • the width W1 of the second mounting member 70 is set wider than the width W2 of the upper side portion 53 of the second support plate portion 50.
  • the width W1 of the second mounting member 70 is set to be approximately the same as or slightly smaller than the width WS of the lower edge portion 11d of the solar panel 11 (see FIG. 2).
  • Various materials such as a synthetic resin can be used as the material constituting the second mounting member 70.
  • the 1st attachment member 60 and the 2nd attachment member 70 differ in a magnitude
  • the convex part 75 and the concave part 76 are alternately formed in the left-right direction in the front part and rear part of the upper end part of the 2nd attachment member 70, respectively. Further, the front convex portion 75 and the rear concave portion 76 face each other in the front-rear direction.
  • a convex portion 55 and a concave portion 56 that mesh with the convex portion 75 and the concave portion 76 of the second mounting member 70 are formed on the upper side portion 53 of the second support plate portion 50.
  • the second mounting member 70 has the convex portion 75 and the concave portion 76 engaged with the convex portion 55 and the concave portion 56, thereby sandwiching the upper side portion 53 of the second support plate portion 50 from the front-rear direction, and The second support plate 50 is attached to the second support plate 50 while being prevented from moving in the left-right direction.
  • the second attachment member 70 is attached to the second support plate portion 50 in a state where the center position in the left-right direction is aligned.
  • the first mounting member 60 and the second mounting member 70 may be formed in the same shape or different shapes. In the case of forming the same shape, since the same parts can be used for the first mounting member 60 and the second mounting member 70, it is possible to share a molding die or the like. For this reason, the component cost of the 1st attachment member 60 and the 2nd attachment member 70 can be held down low.
  • FIG. 9 An example of the mounting structure of the solar panel 11 will be described with reference to FIGS.
  • a portion of a frame 11 a (for example, an aluminum frame) provided on the outer periphery of the solar panel 11 is substantially cross-sectionally connected to the first mounting member 60. It is inserted and fitted into the U-shaped fitting groove 61. Then, the frame 11a and the first attachment member 60 are fastened from the front side of the first attachment member 60 with the male screw member 16 such as a screw.
  • FIG. 10 inclination-angle
  • FIG. 9 shows an example of the mounting structure of the first mounting member 60, but such a mounting structure can be similarly applied to the fitting groove 71 of the second mounting member 70.
  • the fitting groove 71 having a substantially U-shaped cross section can be formed in a shape that opens frontward and upward.
  • connection member 90 (Configuration of connecting member 90) Next, the structure of the connection member 90 is demonstrated based on FIG. 11, FIG. As shown in FIG. 11, the connecting member 90 is a substantially quadrangular (substantially square in this example) plate-like member in plan view. Screw insertion holes 91 are formed in the left and right corners on the front side of the connecting member 90, and bent portions 92 that are bent downward are formed on the rear side of the left and right screw insertion holes 91.
  • the material which comprises the connection member 90 can be selected from various materials, a synthetic resin is suitable when lightness, productivity, etc. are considered.
  • the connecting member 90 is disposed so as to straddle between two solar panel floats 10 adjacent in the left-right direction, and the left and right bent portions 92 are fitted into the engaging recess 31d from above. Match. Further, the connecting member 90 includes two solar panel floats 10 by a male screw member 81 (see FIG. 2) and a female screw member 80 (see FIG. 2) that are inserted into the left and right screw insertion holes 91 (see FIG. 11). Are fastened together with the respective front corners 31b (see FIG. 4). Thereby, the two solar panel floats 10 adjacent in the left-right direction can be firmly connected by the connecting member 90.
  • connection member 90 is attached on the channel
  • the front through hole (see FIG. 4) of the other solar panel float 10 adjacent to the rear side is overlapped with the upper end of the rear through hole 32c (see FIG. 4), and the rear through hole 32c and the front through hole are overlapped.
  • the two solar panel floats 10 adjacent in the front-rear direction can be connected by the male screw member 81 (see FIG. 2) and the female screw member 80 (see FIG. 2) passed through the hole 31c.
  • a bush 93 may be interposed between the screw insertion hole 91 (see FIG. 11) and the head of the male screw member 81 (see FIG. 2).
  • FIG. 16 shows a modified example of the connecting member 90 and is a diagram drawn in association with FIG.
  • the connecting member 90 ′ shown in FIG. 16 has a hollow portion 90 ⁇ / b> A and has a function as a float, as compared with the case of FIG. 12.
  • Such a connecting member 90 ′ is manufactured, for example, by blow molding in which a molten cylindrical parison is sandwiched between a plurality of divided molds.
  • the connecting member 90 is provided with a hollow portion 90A in the central portion excluding the peripheral bent portion 92 that fits into the engaging concave portions 31d of the two adjacent solar panel floats 10.
  • the hollow portion 90A When the panel float 10 is floated on the water surface, a part of the panel float 10 is immersed in the water together with the solar panel float 10 so that it can receive buoyancy. For this reason, the connecting member 90 is formed to have a thickness T at least a part of which is immersed in water when the solar panel float 10 is floated on the water surface.
  • the solar panel float 10 connected by the connecting member 90 ′ can be stably arranged on the water surface.
  • FIG. 3 is a plan view of a solar panel float connector 80 ′ in which a plurality of the solar panel floats 10 described above are adjacent to each other in the front-rear direction and the left-right direction. Accordingly, the solar panels 11 mounted on the solar panel floats 10 are adjacent to each other with the short sides 11S and adjacent to each other with the gaps GP between the long sides 11L. In the gap portion GP between the long sides 11L of each solar panel 11, the front side connecting portion 31 and the other side of one of the solar panel floats 10 arranged in parallel in the front-rear direction (the direction of the short side 11S of the solar panel 11). The rear connecting portion 32 of the solar panel float 10 is exposed. This is because each solar panel float 10 is formed as a protruding portion that protrudes from the side of the longitudinal side 11L of the solar panel 11 at the front side connecting portion 31 and the rear side connecting portion 32 thereof.
  • the front side connecting portion 31 of one solar panel float 10 and the front side connecting portion of the other solar panel float 10 that are arranged in the left-right direction (the direction of the long side 11L of the solar panel 11).
  • the gap between 31 is bridged via a connecting member 90 that functions as a bridge board.
  • the gap GP of each solar panel 11 on each solar panel float 10 can be configured as a passage portion that allows a human to freely move in the left-right direction, so that construction and inspection can be easily performed. become.
  • the solar panel float connector 80 ′ configured as described above is compared with the solar panel 11 when compared with, for example, a structure in which the long sides 11 ⁇ / b> L of the solar panels 11 are arranged in the front-rear direction in the drawing.
  • the solar panel float 10 can be effectively sized. That is, when the long side 11L of each solar panel 11 is arranged so as to coincide with the front-rear direction in the drawing, the gap portion of the long side 11L of each solar panel 11 is used as a passage portion. In order to avoid this, it is inevitable that the width of each solar panel float 10 is increased more than necessary.
  • the solar panel 11 can be supported by the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 that are integrally formed with the annular float portion 30.
  • the float which is formed from the light and strong hollow molded object and also has the support function of the solar panel 11 can be obtained by one hollow molding (for example, blow molding). Thereby, the increase in the number of parts can be suppressed.
  • the solar panel float 10 can be easily assembled by a simple operation of cutting and raising the first support plate 40 and the second support plate 50.
  • the solar panel 11 can be tilted and supported by setting the height H1 of the first support plate portion 40 to be larger than the height H2 of the second support plate portion 50, the tilted solar panel is supported. 11 can be installed on the water.
  • first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 are engaged with the front engagement portion 36f and the rear engagement portion 36r, respectively, until the solar panel 11 is attached.
  • the support plate portion 40 and the second support plate portion 50 can be temporarily fixed in an upright state. For this reason, it is not necessary to support the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 so as not to fall down, and the assembly work is further facilitated.
  • the first mounting member 60 and the second mounting member 70 are interposed between the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 and the solar panel 11.
  • the width W1 of the first mounting member 60 and the second mounting member 70 is set wider than the width W2 of the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50.
  • the upper edge portion 11u and the lower edge portion 11d of the solar panel 11 are directly connected to the upper side portion 43 of the first support plate portion 40 and the upper side portion 53 of the second support plate portion 50. It is also possible to attach.
  • the width W2 of the first support plate portion 40 and the second support plate portion 50 is set to the upper edge portion 11u and the lower edge portion 11d of the solar panel 11. It is necessary to increase the width in accordance with the width WS.
  • the width of the annular float portion 30 is restricted by the width of the solar panel 11 to be installed, it is difficult to expand it more than necessary.
  • the upper edge portion 11u of the solar panel 11 and the first mounting member 60 and the second mounting member 70 extending in the left-right direction according to the width WS of the solar panel 11 are used.
  • the lower edge portion 11d can be stably attached.
  • variety of the right and left side part of the annular float part 30 can be ensured widely, and the buoyancy which acts on the annular float part 30 increases. Therefore, the solar panel 11 can be more stably installed on the water.
  • a connection structure in which the female screw member 80 is assembled in advance to the rear through hole 32c by the drop-off preventing portion 89 is employed.
  • the male screw member 81 is opposed to the female screw member 80 that is prevented from falling off. Screwing becomes possible. Accordingly, when the male screw member 81 is screwed in the operation of connecting the plurality of solar panel floats 10, it is not necessary to hold the female screw member 80 on the back side of the rear connecting portion 32. For this reason, even if it is on the water, the connection operation
  • the female screw member 80 having the drop-off preventing portion 89 can be obtained by a simple configuration having the deformable portion 89b and the claw portion 89c formed in the deformable portion 89b.
  • each solar panel float 10 can be efficiently sized relative to the solar panel 11.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a second embodiment of the solar panel float of the present invention.
  • 13A is a plan view
  • FIG. 13B is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 13A
  • FIG. 13C is an enlarged view inside the round frame P of FIG. 13B.
  • FIG. 13 (a) corresponds to FIG. 4
  • FIG. 13 (b) corresponds to FIG. 5, and the corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
  • the second support portion is not formed by the second support plate portion (indicated by reference numeral 50 in FIGS. 4 and 5), and the annular float portion 30 is not formed.
  • the support plate portion first support plate portion 40
  • the annular float portion 30 has the first support plate portion.
  • the groove portion 80 ′′ as the second support portion has an annular float portion 30 as a reflection of the formation of the support plate portion 40.
  • the upper wall 13 is formed so as to have an opening on the first support plate portion 40 side with an inclination of an angle ⁇ with respect to the annular float portion 30.
  • the solar panel 11 is engaged with the groove 80 ′′, which is the second support portion, on the other side edge, and the first side support plate has the one side edge portion.
  • the portion 40 By being supported by the portion 40, it can be arranged to be inclined at an angle ⁇ with respect to the annular float portion 30.
  • the same effect as the solar panel float 10 shown in the first embodiment can be obtained in spite of a simple configuration.
  • the reinforcing concave rib 21 described in the first embodiment or the first embodiment is described.
  • the attachment member 60 or the like may be attached as necessary.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a third embodiment of the solar panel float of the present invention.
  • FIG. 15 is a view on arrow Q in FIG.
  • the second support portion is not formed by the second support plate portion (indicated by reference numeral 50 in FIGS. 4 and 5), but is formed in the annular float portion 30. This is because the stepped portion 102 is formed. Accordingly, in this case as well, as in the second embodiment described above, the support plate portion (first support plate portion 40) is formed only in the first support portion, and the annular float portion 30 has the first support. There is one opening 34 as a reflection of the formation of the plate 40.
  • the stepped portion 102 as the second support portion is formed so as to face the first support plate portion 40 (see FIG. 14) side with an inclination of an inclination angle ⁇ with respect to the vertical direction. ing.
  • the solar panel 11 has a first edge supported by the first support plate 40 (see FIG. 14), and a step where the second edge (lower edge 11d) is the second support.
  • the portion 102 By being locked to the portion 102, it can be arranged so as to be inclined with respect to the annular float portion 30 at an inclination angle ⁇ .
  • the same effect as the solar panel float 10 shown in the first embodiment can be obtained in spite of a simple configuration.
  • SYMBOLS 10 Solar panel float, 11 ... Solar panel, 11u ... Upper edge part (one side edge part), 11d ... Lower edge part (other side edge part), 20 ... Float main body, 20A ... Hollow molded object, 22A ... Flat plate part, 25 ... Cut and raised piece, 26 ... Cut and raised piece, 30 ... Annular float part, 30a ... Inner circumference, 31 ... Front side connection part, 32 ... Rear side connection part, 38f ... Front wall surface (one side ), 38r: rear wall surface (other wall surface), 40: first support plate portion, 41: lower side portion, 42: side portion, 43 ... upper side portion, 50: second support plate portion , 51 ... lower side part, 52 ...

Abstract

 部品点数の増加を抑えることができ、容易に組立て可能なソーラパネル用フロートを提供することを目的とし、ソーラパネル11を搭載するフロート10は、環状フロート部30と、ソーラパネル11の一側の縁部11uを支持する第1の支持部と、ソーラパネル11の他側の縁部11dを支持する第2の支持部と、を備え、第1の支持部が、環状フロート部30の内周30aの一側の壁面から立ち上がる第1の支持板部40を有し、第1の支持板部40は、環状フロート部30の成形時に内周30aを塞ぐように一体に形成された平板部を、その下辺部を折り曲げ支点として切り起した切起し片によって形成される。

Description

ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体
 本発明は、ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体に関する。
 太陽光を電力に変換する太陽光発電では、ソーラパネル(太陽電池パネル、太陽電池モジュールとも称される)が用いられる。これまでソーラパネルは、主に建築物の屋根や壁面、土地などに設置されてきたが、近年は、遊休化している池や湖などの水上への設置も試みられている。
 水上式のソーラパネルの場合、ソーラパネルを水上に浮かせるためのフロートが必要である。このフロートには、軽量性及び耐久性に優れる合成樹脂製の中空成形体(例えば、ブロー成形により製造される成形体)が好適である。従来、水上に浮かぶ中空成形体として、特許文献1に記載されるフロートが知られている。
 図17は、特許文献1のフロートの基本構成を示す図であり、フロート100は、空間部を内部に有する合成樹脂製の本体101を備える。本体101は、立方体形状となるようにブロー成形によって中空に成形される。さらに、本体101の四つ角部のそれぞれには、連結部102が外側に突出して形成されており、各連結部102には、貫通穴103が形成される。複数のフロート100を連結する場合、複数のフロート100のそれぞれの連結部102及び貫通穴103を上下に重ね合わせ、複数の貫通穴103にピン105を上方から通して複数の連結部102を連結する。
 ところで、一般に、ブロー成形などの中空成形法では、ソーラパネルを支持するための複雑な構造を一体に形成することは難しい。このため、例えば、特許文献1のフロート100をソーラパネル用フロートとして利用する場合、ソーラパネルを支持するための部品を本体101とは別に製造し、組み付ける必要がある。このため、部品点数が多くなり、部品コストが嵩むという問題がある。また、部品点数が多いため、組立て作業性も悪い。
 ところで、特許文献1のフロート100のソーラパネル用フロートとして利用する場合、その施工あるいは点検を行うときに、たとえば船等を用いて行わなければならず極めて困難となる。また、フロート100に搭乗して施工あるいは点検を行うとしても、ソーラパネルに対してフロート100を必要以上に大きくしなければならないという不都合を有する。
韓国登録特許第10-0909404号
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中空成形体に一体に形成される部分を利用してソーラパネルを支持可能に構成することにより、部品点数の増加を抑えることができ、容易に組立て可能なソーラパネル用フロートを提供することにある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソーラパネルに対してフロートを効率よい大きさとするにも拘わらず、ソーラパネルを搭載したフロートを互いに隣接させて連結するときに、施工あるいは点検を容易に行うことのできるソーラパネル用フロート連結体を提供することにある。
 本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の態様に係るソーラパネル用フロートは、中空に成形される合成樹脂製の環状フロート部と、前記ソーラパネルの一側の縁部を支持する第1の支持部と、前記ソーラパネルの他側の縁部を支持する第2の支持部と、を備え、前記第1の支持部が、前記環状フロート部の内周の一側の壁面から立ち上がる第1の支持板部を有し、前記第1の支持板部は、前記環状フロート部の成形時に前記内周を塞ぐように一体に形成された平板部を、その下辺部を折り曲げ支点として切り起した切起し片によって形成されることを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記第1の支持部は、前記第2の支持部の高さよりも大きい高さを有することにより、前記ソーラパネルを前記環状フロート部に対して傾斜させて支持可能としてもよい。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記第2の支持部が、前記環状フロート部の内周の他側の壁面から立ち上がる第2の支持板部を有し、前記第2の支持板部は、前記環状フロート部の成形時に前記内周を塞ぐように一体に形成された平板部を、その下辺部を折り曲げ支点として切り起した切起し片によって形成されてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記環状フロート部は、前記第1の支持板部の側辺部に係合して前記第1の支持板部の起立状態を保持する係合部を前記内周に有してもよい。
(5)上記(3)又は(4)の構成において、前記環状フロート部は、前記第2の支持板部の側辺部に係合して前記第2の支持板部の起立状態を保持する係合部を前記内周に有してもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記第1の支持板部の上辺部と前記ソーラパネルの前記一側の縁部との間に介在し、かつ、前記ソーラパネルの前記一側の縁部を取付け可能な第1の取付け部材をさらに備え、前記第1の取付け部材は、前記第1の支持板部の前記上辺部の幅よりも広い幅を有してもよい。
(7)上記(6)の構成において、前記第1の取付け部材は、前記ソーラパネルの前記一側の縁部に嵌合可能な嵌合溝部を有してもよい。
(8)上記(3)から(7)のいずれか1つの構成において、前記第2の支持板部の上辺部と前記ソーラパネルの前記他側の縁部との間に介在し、かつ、前記ソーラパネルの前記他側の縁部を取付け可能な第2の取付け部材をさらに備え、前記第2の取付け部材は、前記第2の支持板部の前記上辺部の幅よりも広い幅を有してもよい。
(9)上記(8)の構成において、前記第2の取付け部材は、前記ソーラパネルの前記他側の縁部に嵌合可能な嵌合溝部を有してもよい。
(10)上記(1)又は(2)の構成において、前記第2の支持部は、前記環状フロート部に形成され前記ソーラパネルの他側の前記縁部を係合する溝によって形成されていてもよい。
(11)上記(1)又は(2)の構成において、前記第2の支持部は、前記環状フロート部に形成され前記ソーラパネルの他側の前記縁部を係合する段差部によって形成されていてもよい。
(12)本発明の第2の態様に係るソーラパネル用フロート連結体は、上記(1)から(11)のいずれか1つに記載の複数のソーラパネル用フロートと、各フロートに搭載され、長手辺と短手辺を有する長方形のソーラパネルと、各ソーラパネルが、前記短手辺同士で隣接され、前記長手辺同士で間隙部を有して隣接されて配置され、前記フロート上の前記ソーラパネルの前記間隙部が通路部として構成されることを特徴とする。
(13)上記(12)の構成において、前記通路部は、前記フロートの前記ソーラパネルの少なくとも一方の前記長手辺の側からはみ出す突出部として形成されてもよい。
(14)上記(12)又は(13)の構成において、前記フロートは、前記ソーラパネルの短手辺の側の他のフロートと前記通路部上において連結部材を介した連結がなされていてもよい。
(15)上記(14)の構成において、前記連結部材は、中空部を有して構成されていてもよい。
(16)上記(14)又は(15)の構成において、前記フロートを水面に浮かしたときに、前記連結部材の少なくとも一部は、水中に浸漬される厚さを有していてもよい。
 本発明によれば、環状フロート部に一体に形成される支持板部を利用してソーラパネルを支持することができる。これにより、部品点数の増加を抑え、容易に組立て可能なソーラパネル用フロートを提供することができる。
 このように構成したソーラパネル用フロート連結体によれば、ソーラパネルに対して各フロートを効率よい大きさとするにも拘わらず、ソーラパネルを搭載したフロートを互いに隣接させて連結するときに、施工あるいは点検を容易に行うことができるようになる。
本発明の第1実施形態に係るソーラパネル用フロートの斜視図である。 ソーラパネル用フロートの分解斜視図である。 連結された複数のソーラパネル用フロート(ソーラパネル用フロート連結体)の平面図である。 ソーラパネル用フロートの平面図である。 図4のA-A線断面図である。 第1実施形態に係る第1・第2支持板部の組立て方法を説明する図であり、(a)は中空成形体の平面図、(b)は(a)のB-B線断面図であり第1・第2支持板部を切り起す方法を説明する図である。 図4のC-C線断面図である。 ソーラパネル用フロートの正面図であり、図4のD矢視図である。 図5のE部拡大図である。 ソーラパネル用フロートの側面図であり、図4のF矢視図である。 第1実施形態に係る連結部材の平面図である。 図3のG-G線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るソーラパネル用フロートの構成図で、(a)は平面図、(b)は(a)のb-b線における断面図、(c)は(b)の丸枠内における拡大図である。 本発明の第3実施形態に係るソーラパネル用フロートの斜視図である。 図14のQ矢視図である。 複数のソーラパネル用フロートを連結する連結部の変形例を示す断面図である。 従来のフロートの斜視図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、「前」は、傾斜したソーラパネルの正面側を水平方向に見たときの「奥」方向を示し、「後」は、「手前」方向を示す。「左」、「右」は、各々、傾斜したソーラパネルの正面側を水平方向に見たときの「左」方向、「右」方向を示す。
<第1実施形態>
(ソーラパネル用フロート10の全体構成)
 まず、ソーラパネル用フロート10の全体構成を図1、図2に基づいて説明する。
 図1に示すように、第1実施形態のソーラパネル用フロート10は、略四角形状(この例では、略正方形状)
のソーラパネル11を池や湖などの水上に設置するためのフロートである。このソーラパネル用フロート10では、ソーラパネル11を水平方向に対して傾斜させて水上に設置する。なお、ソーラパネル11の傾斜角θは、地域などに応じて発電に最適な角度に設定される。
 図2に示すように、ソーラパネル用フロート10は、中空に成形された合成樹脂製のフロート本体20を備える。フロート本体20は、例えば、溶融状態の筒状のパリソンを複数の分割金型で挟んで膨らますブロー成形によって製造される。成形材料には、各種の合成樹脂を用いることができるが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を用いることができる。
 フロート本体20の層構造としては、中空部12を介して対向する上壁13及び下壁15を有する。上壁13と下壁15は、パーティングラインPLで溶着されており、これにより、中空部12が閉じた空間となる。
 なお、フロート本体20の製造は、ブロー成形に格別に限定されるものではない。例えば、筒状のパリソンの代わりに2枚の溶融状態のシートを一対の分割金型の間に配置し、シートと分割金型との間の密閉空間を吸引することで、2枚のシートの間に中空部を有するフロート本体を製造してもよい。このような成形法では、2枚のシートの間に発泡材料等を芯材として入れることが容易であるため、より剛性の高いフロート本体が得られる。
 フロート本体20は、環状フロート部30と、この環状フロート部30の内側に形成されソーラパネル11を支持する略四角形状(この例では、左右方向に長い略長方形状)の第1の支持板部40を有する第1の支持部、及び第2の支持板部50を有する第2の支持部、を備える。さらに、ソーラパネル用フロート10は、ソーラパネル11を取付け可能な第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70と、を備える。
 ソーラパネル用フロート10は、水上において前後方向及び左右方向に複数配置されることにより、複数のソーラパネル11を敷き詰めて設置することができる(図3参照)。前後方向に隣り合う2つのソーラパネル用フロート10は、雌ねじ部材80及び雄ねじ部材81によって締結される。一方、左右方向に隣り合う2つのソーラパネル用フロート10は、雄ねじ部材81及び雌ねじ部材80で共締めされる連結部材90によって連結される。なお、各ソーラパネル用フロート10は、アンカー(図示省略)により、水上の一定の場所に停留させることが可能である。
(環状フロート部30の構成)
 次に、環状フロート部30の構成を図4、図5に基づいて説明する。図4に示すように、環状フロート部30は、平面視で略四角形状(この例では、前後方向に長い略長方形状)に形成される。この環状フロート部30には、その前側の辺部及びその後側の辺部のそれぞれに沿って前側連結部31及び後側連結部32が一体に形成される。また、環状フロート部30の内周30aは、前後方向に並ぶ前側開口部33及び後側開口部35を含み、前側開口部33と後側開口部35の間には、左右の側壁面36を連結する平板部37が形成される。前側開口部33及び後側開口部35のそれぞれは、第1の支持板部40及び第2の支持板部50が切り起されることで形成される穴である。
 図5に示すように、前側連結部31は、上側に偏在する薄板部であり、環状フロート部30の基本的な厚みの約半分の厚みで形成される。前側連結部31の裏面の略中央部には、上側に凹む嵌合穴31aが形成される。
 図4に戻る。図4に示すように、前側連結部31の左右の前側角部31bは、前側連結部31の基本的な厚みよりもさらに薄く形成された圧縮成形部である。前側角部31bには、上下方向に貫通する前側貫通穴31cが形成される。さらに、前側貫通穴31cの後側近傍には、連結部材90(図2参照)が係合する係合凹部31dが形成される。
 図5に示すように、後側連結部32は、下側に偏在する薄板部であり、環状フロート部30の基本的な厚みの約半分の厚みで形成される。後側連結部32の上面の略中央部には、上側に突出する突起32aが形成される。さらに後側連結部32は、前側に隣接する他のソーラパネル用フロート10の嵌合穴31aに突起32aを嵌合させた状態で、他のソーラパネル用フロート10の前側連結部31の下側に重ね合わさる。
 図4に戻る。図4に示すように、後側連結部32の左右の後側角部32bは、後側連結部32の基本的な厚みよりもさらに薄く形成された圧縮成形部である。後側角部32bには、上下方向に貫通する後側貫通穴32cが形成される。この後側貫通穴32cには、雌ねじ部材80が組み付けられる。
 左右の側壁面36の前端部には、第1の支持板部40の起立状態を保持する凸状の前側係合部36fが形成される。また、左右の側壁面36の後端部には、第2の支持板部50の起立状態を保持する凸状の後側係合部36rが形成される。
 なお、フロート本体20においては、補強用の凹状リブ21を必要に応じて各部に設けることができる。凹状リブ21の形態は、任意であり、例えば、溝状又は筒状(略円筒形状、略円錐台形状を含む)に凹む形態や、上壁13の下壁15の対向面それぞれを凹ませてその先端面同士を溶着した形態など各種の形態から選択可能である。
(第1の支持板部40及び第2の支持板部50の構成)
 続いて、第1の支持板部40及び第2の支持板部50の構成を図5に基づいて説明する。
 図5に示すように、第1の支持板部40は、前側開口部33の前側の壁面38fに下辺部41が一体に形成されるとともに前側の壁面38fに沿って立ち上がる。また、第1の支持板部40の側辺部42は、前側係合部36fの前縁に係合されており、前側係合部36fと前側の壁面38fの間に挟まれてその起立状態が保持される。さらに、第1の支持板部40の高さH1は、第2の支持板部50の高さH2よりも大きく設定される。そして、第1の支持板部40は、第1の取付け部材60を介して、その上辺部43でソーラパネル11の上縁部11uを支持する。
 第2の支持板部50は、後側開口部35の後側の壁面38rに下辺部51が一体に形成されるとともに後側の壁面38rに沿って立ち上がる。また、第2の支持板部50の側辺部52は、後側係合部36rの後縁に係合されており、後側係合部36rと後側の壁面38rの間に挟まれてその起立状態が保持される。そして、第2の支持板部50は、第2の取付け部材70を介して、その上辺部53でソーラパネル11の下縁部11dを支持する。なお、この例では、第1の支持板部40と第2の支持板部50の幅W2(図4参照)を同一の大きさに設定した例を示すが、第1の支持板部40と第2の支持板部50は異なる大きさの幅で形成してもよい。
(第1の支持板部40及び第2の支持板部50の組立て方法)
 続いて、第1の支持板部40及び第2の支持板部50の組立て方法を図6に基づいて説明する。
 この組立て方法は、フロート本体20の中空成形体20Aを準備する工程(A)と、中空成形体20Aを部分的に切断する切断工程(B)と、切断した部分を起す折り曲げ工程(C)とを有する。
 工程(A)では、図6(a)に示すように、フロート本体20のブロー成形時に、環状フロート部30の内周30aに略四角形状の平板部22Aを一体に形成した中空成形体20Aを準備する。平板部22Aは、内周30aを塞ぐように内周30aのパーティングラインPL(図2参照)上に設定される。平板部22Aには、第1の支持板部40及び第2の支持板部50のそれぞれの外形線に対応する環状の潰し部(一点鎖線で模式的に示す)23が形成される。この潰し部23は、上壁13と下壁15が溶着されて圧縮成形される部分であり、他の部分よりも薄肉に形成される。
 工程(B)では、図6(b)に示すように、第1の支持板部40及び第2の支持板部50のそれぞれの下辺部41,51に相当する部分を残して、潰し部23の3つの辺部を切断刃などで切断する。このように潰し部23を切断することによって、前述した前側開口部33、後側開口部35及び平板部37(図4参照)の輪郭が形成される。
 工程(C)では、平板部22Aから、下辺部41,51となる直線部分をヒンジとして機能させ、この直線部分を折り曲げ支点として切起し片25,26を上方に起す。そして、この切起し片25,26を有する第1の支持板部40及び第2の支持板部50を、さらに上方に回動させ、前側の壁面38f及び後側の壁面38rに押し付ける。この際、第1の支持板部40の側辺部42及び第2の支持板部50の側辺部52が、前側係合部36f及び後側係合部36rを乗り越える。これにより、第1の支持板部40及び第2の支持板部50は、環状フロート部30に対してその起立状態が保持される(仮止めされる)。
(第1の取付け部材60の構成)
 次に、第1の取付け部材60の構成を図7に基づいて説明する。図7に示すように、第1の取付け部材60は、第1の支持板部40の上辺部43とソーラパネル11の上縁部11u(図2参照)との間に介在する部材である。第1の取付け部材60は、左右方向に延びる後側に開放した嵌合溝部61を有する。この嵌合溝部61には、ソーラパネル11の上縁部11u(図2参照)が嵌合可能である。
 第1の取付け部材60の幅W1は、第1の支持板部40の上辺部43の幅W2よりも広く設定される。この例では、第1の取付け部材60の幅W1をソーラパネル11の上縁部11uの幅WS(図2参照)と同程度又はそれよりも若干小さく設定する。第1の取付け部材60を構成する材料には、合成樹脂など各種の材料を用いることができる。
 第1の取付け部材60の上端部の前部及び後部のそれぞれには、凸部65と凹部66が左右方向に交互に形成される。また、前側の凸部65と後側の凹部66は前後方向に対向する。一方、第1の支持板部40の上辺部43には、第1の取付け部材60の凸部65及び凹部66に噛み合わさる凸部45及び凹部46が形成される。これにより、第1の取付け部材60は、凸部65及び凹部66が、凸部45及び凹部46に噛み合わされることで、第1の支持板部40の上辺部43を前後方向から挟み、かつ、左右方向の移動が阻止された状態で第1の支持板部40に取り付けられる。また、この例では、第1の取付け部材60は、第1の支持板部40に対して、左右方向の中央位置が揃えられた状態で取り付けられる。
(第2の取付け部材70の構成)
 次に、第2の取付け部材70の構成を図8に基づいて説明する。図8に示すように、第2の取付け部材70は、第2の支持板部50の上辺部53とソーラパネル11の下縁部11d(図2参照)との間に介在する部材である。第2の取付け部材70は、左右方向に延びる前側に開放した嵌合溝部71を有する。この嵌合溝部71には、ソーラパネル11の下縁部11d(図2参照)が嵌合可能である。
 第2の取付け部材70の幅W1は、第2の支持板部50の上辺部53の幅W2よりも広く設定される。この例では、第2の取付け部材70の幅W1をソーラパネル11の下縁部11dの幅WS(図2参照)と同程度又はそれよりも若干小さく設定する。第2の取付け部材70を構成する材料には、合成樹脂など各種の材料を用いることができる。なお、ここでは、第1の取付け部材60と第2の取付け部材70を同一の幅W1で形成した例を示したが、第1の取付け部材60と第2の取付け部材70は異なる大きさの幅で形成してもよい。
 第2の取付け部材70の上端部の前部及び後部のそれぞれには、凸部75と凹部76が左右方向に交互に形成される。また、前側の凸部75と後側の凹部76は前後方向に対向する。一方、第2の支持板部50の上辺部53には、第2の取付け部材70の凸部75及び凹部76に噛み合わさる凸部55及び凹部56が形成される。これにより、第2の取付け部材70は、凸部75及び凹部76が、凸部55及び凹部56に噛み合わされることで、第2の支持板部50の上辺部53を前後方向から挟み、かつ、左右方向に移動が阻止された状態で第2の支持板部50に取り付けられる。また、この例では、第2の取付け部材70は、第2の支持板部50に対して、左右方向の中央位置が揃えられた状態で取り付けられる。
 なお、第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70は、互いに同一の形状に形成してもよいし、異なる形状で形成してもよい。同一の形状に形成する場合、第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70に同一の部品を用いることができるため、成形金型などの共有化が図れる。このため、第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70の部品コストを低く抑えることができる。
(ソーラパネル11の取付け構造)
 ソーラパネル11の取付け構造の一例を図9、図10に基づいて説明する。図9に示すように、例えば、ソーラパネル11の上縁部11uでは、ソーラパネル11の外周に設けられる枠11a(例えば、アルミニウム製の枠)の部分を第1の取付け部材60の断面略コの字状の嵌合溝部61に差し込んで嵌合する。そして、第1の取付け部材60の前側からビスなどの雄ねじ部材16で枠11aと第1の取付け部材60とを締結する。また、ソーラパネル11の傾斜角θ(図10参照)に合わせて、嵌合溝部61を後下方に向けて開放する形状に形成してもよい。
 図9では、第1の取付け部材60における取付け構造の例を示したが、このような取付け構造は、第2の取付け部材70の嵌合溝部71にも同様に適用可能である。この場合、例えば、断面略コの字状の嵌合溝部71を前上方に向けて開放する形状に形成することができる。
(連結部材90の構成)
 次に、連結部材90の構成を図11、図12に基づいて説明する。図11に示すように、連結部材90は、平面視で略四角形状(この例では、略正方形状)板状の部材である。連結部材90の前側の左右の角部には、ねじ挿通穴91が形成され、左右のねじ挿通穴91の後側には、下方に屈曲する屈曲部92が形成される。連結部材90を構成する材料は、各種の材料から選択可能であるが、軽量性、生産性などを考慮すると、合成樹脂が好適である。
 図12に示すように、連結部材90は、左右方向に隣接する2つのソーラパネル用フロート10の間を跨ぐように配置されており、その左右の屈曲部92が係合凹部31dに上方から嵌合する。さらに、連結部材90は、左右のねじ挿通穴91(図11参照)のそれぞれに挿通される雄ねじ部材81(図2参照)と雌ねじ部材80(図2参照)によって、2つのソーラパネル用フロート10のそれぞれの前側角部31b(図4参照)に共締めされる。これにより、左右方向に隣接する2つのソーラパネル用フロート10は、連結部材90によって強固に連結することができる。なお、この連結部材90は、後述で明らかとなるように、人間が施工あるいは点検するために必要となる通路部上に取付けられるようになっている。また、後側貫通穴32c(図4参照)の上端に、後側に隣接する他のソーラパネル用フロート10の前側貫通穴(図4参照)を重ね合せ、これら後側貫通穴32c及び前側貫通穴31cに通した雄ねじ部材81(図2参照)と雌ねじ部材80(図2参照)とによって、前後方向に隣接する2つのソーラパネル用フロート10を連結することができる。なお、ねじ挿通穴91(図11参照)と雄ねじ部材81(図2参照)の頭部との間にはブッシュ93(図2参照)を介在させてもよい。
 また、図16は、連結部材90の変形例を示し、図12に対応づけて描いた図である。図16に示す連結部材90’は、図12の場合と比較した場合、中空部90Aを有しフロートとしての機能をもつように構成されている。このような連結部材90’は、たとえば、溶融状態の筒状のパリソンを複数の分割金型で挟んで膨らますブロー成形によって製造される。
 すなわち、連結部材90’は、隣接する2つのソーラパネル用フロート10の係合凹部31dに嵌合する周辺の屈曲部92を除く中央部において中空部90Aが設けられ、この中空部90Aは、ソーラパネル用フロート10を水面に浮かしたときに、ソーラパネル用フロート10とともに、一部が水中に浸漬されるようになり浮力を受けることができるようになっている。このことから、連結部材90は、ソーラパネル用フロート10を水面に浮かしたときに、少なくとも一部が水中に浸漬される厚さTを有するように形成されている。
 これにより、連結部材90’で連結されたソーラパネル用フロート10は、水面上において、安定した配置ができるようになる。
(ソーラパネル用フロート連結体80’)
 図3は、上述したソーラパネル用フロート10を前後方向及び左右方向に複数互いに隣接させることによって、ソーラパネル用フロート連結体80’とした平面図である。これにより、各ソーラパネル用フロート10に搭載されるソーラパネル11は、それぞれ、短手辺11S同士で隣接され、長手辺11L同士で間隙部GPを有して隣接されるようになる。各ソーラパネル11の長手辺11Lの間の間隙部GPには、前後方向(ソーラパネル11の短手辺11Sの方向)に並設される一方のソーラパネル用フロート10の前側連結部31および他方のソーラパネル用フロート10の後側連結部32が露呈されるようになっている。このような構成は、各ソーラパネル用フロート10が、その前側連結部31および後側連結部32において、ソーラパネル11の長手辺11Lの側からはみ出す突出部として形成されるからである。
 この場合、上述したように、左右方向(ソーラパネル11の長手辺11Lの方向)に並設される一方のソーラパネル用フロート10の前側連結部31および他方のソーラパネル用フロート10の前側連結部31の間の隙間は橋板として機能する連結部材90を介して橋渡しされるようになっている。これにより、各ソーラパネル用フロート10上の各ソーラパネル11の間隙部GPは、人間が左右方向に自由に移動できる通路部として構成することができ、施工および点検を容易に行うことができるようになる。
 このように構成されたソーラパネル用フロート連結体80’は、たとえば各ソーラパネル11の長手辺11Lを図中前後方向に一致づけて配置させたものと比較した場合に、ソーラパネル11に対して各ソーラパネル用フロート10を効率よい大きさとすることができる効果を奏する。すなわち、各ソーラパネル11の長手辺11Lを図中前後方向に一致づけて配置させた場合、各ソーラパネル11の長手辺11Lの間隙部を通路部とすることになるが、この通路部は幅狭となってしまい、これを回避するには各ソーラパネル用フロート10の左右方向の幅を必要以上に大きくすることを免れなくなる。
(第1実施形態の効果)
 以上、説明した第1実施形態の効果について述べる。第1実施形態によれば、環状フロート部30に一体に形成される第1の支持板部40及び第2の支持板部50によってソーラパネル11を支持することができる。このため、軽くて丈夫な中空成形体から形成され、かつ、ソーラパネル11の支持機能も備えるフロートを、1回の中空成形(例えば、ブロー成形)によって得ることができる。これにより、部品点数の増加を抑えることができる。また、第1の支持板部40及び第2の支持板部50を切り起すだけの簡単な作業でソーラパネル用フロート10を容易に組み立てることができる。
 また、第1の支持板部40の高さH1を第2の支持板部50の高さH2よりも大きく設定することにより、ソーラパネル11を傾斜させて支持可能であるため、傾斜したソーラパネル11を水上に設置することができる。
 また、第1の支持板部40及び第2の支持板部50のそれぞれを前側係合部36f及び後側係合部36rに係合することで、ソーラパネル11を取り付けるまでの間、第1の支持板部40及び第2の支持板部50を起立状態に仮止めしておくことができる。このため、第1の支持板部40及び第2の支持板部50が倒れないように支えておく必要がなく、組立て作業がさらに楽になる。
 また、第1実施形態では、第1の支持板部40及び第2の支持板部50とソーラパネル11の間に、第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70を介在させた。そして、これら第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70の幅W1を第1の支持板部40及び第2の支持板部50の幅W2よりも広く設定した。
 このような取付け部材を介在させずに、ソーラパネル11の上縁部11u及び下縁部11dを第1の支持板部40の上辺部43及び第2の支持板部50の上辺部53に直接取り付けることも可能である。しかし、この場合、ソーラパネル11を安定的に支持するためには、第1の支持板部40及び第2の支持板部50の幅W2をソーラパネル11の上縁部11u及び下縁部11dの幅WSに合わせて広くする必要がある。一方、環状フロート部30の幅は、設置されるソーラパネル11の幅によって制約されることから、必要以上に広げることは難しい。このため、第1の支持板部40及び第2の支持板部50の幅W2を広く確保してしまうと、その分、環状フロート部30の左右の側部の容積が必然的に小さくなる。その結果、環状フロート部30全体の容積が減ってしまい、環状フロート部30に作用する浮力が低下する。
 この点、第1実施形態では、ソーラパネル11の幅WSに合わせて左右方向に延在した第1の取付け部材60及び第2の取付け部材70を用いて、ソーラパネル11の上縁部11u及び下縁部11dを安定的に取り付けることができる。このため、第1の支持板部40及び第2の支持板部50の幅W2をソーラパネル11の幅WSに合わせて広げる必要がなくなる。これにより、環状フロート部30の左右の側部の幅を広く確保でき、環状フロート部30に作用する浮力が高まる。したがって、ソーラパネル11をより安定的に水上に設置することができる。
 また、第1実施形態では、脱落防止部89によって、雌ねじ部材80を後側貫通穴32cに予め組み付けておく連結構造を採用した。これにより、後側連結部32の上側に他のソーラパネル用フロート10の前側連結部31を重ねて雄ねじ部材81で締結する際、脱落が防止された雌ねじ部材80に対して、雄ねじ部材81がねじ込み可能となる。したがって、複数のソーラパネル用フロート10を連結する作業において雄ねじ部材81をねじ込む際、後側連結部32の裏側で雌ねじ部材80を押さえておく必要がない。このため、水上であっても、複数のソーラパネル用フロート10の連結作業を簡単に行えることができる。
 さらに、変形部89bと、変形部89bに形成される爪部89cとを有する簡素な構成によって、脱落防止部89を有する雌ねじ部材80を得ることができる。
 加えて、雄ねじ部材81を雌ねじ部材80にねじ込む際、回転防止用凸部86bと係合溝部83の嵌合によって、雌ねじ部材80の回転(いわゆる共回り)を防止できる。このため、複数のソーラパネル用フロート10の連結作業をより簡単に行えることができる。
 そして、上記のソーラパネル用フロート10をソーラパネル用フロート連結体80’として構成した場合、ソーラパネル11に対して各ソーラパネル用フロート10を効率よい大きさとすることができる。
<第2実施形態>
 図13は、本発明のソーラパネル用フロートの第2実施形態を示す構成図である。図13(a)は平面図、図13(b)は図13(a)のb-b線における断面図、図13(c)は図13(b)の丸枠P内の拡大図である。図13(a)は図4に対応させ、図13(b)は図5に対応させて描いており、対応する部位に同符号を付している。
 図13(a)、(b)において異なる部分は、第2の支持部が第2の支持板部(図4、図5において符号50で示す)で形成されておらず、環状フロート部30に形成された溝部80”によって形成されていることにある。これにより、第1の支持部だけにおいて支持板部(第1の支持板部40)が形成され、環状フロート部30には該第1の支持板部40の形成の反映としての開口部34が1個有するようになっている。第2の支持部である溝部80”は、図13(c)に示すように、環状フロート部30の上壁13に該環状フロート部30に対して角度θの傾きをもって第1の支持板部40側に開口を有するように形成されている。これにより、ソーラパネル11は、図13(b)に示すように、他側の縁部が第2の支持部である溝部80”に係止され、一側の縁部が第1の支持板部40によって支持されることによって、環状フロート部30に対して角度θで傾斜されるように配置できるようになる。
 このように構成したソーラパネル用フロート10によれば、簡易な構成にも拘わらず、第1実施形態に示したソーラパネル用フロート10と同様の効果が得られるようになる。なお、この第2実施形態の説明では、第1実施形態と比較して大きく異なる部分のみを説明したものであり、たとえば、第1実施形態で説明した補強用の凹状リブ21、あるいは第1の取付け部材60等を必要に応じて取り付けるようにしてもよいことはいうまでもない。
<第3実施形態>
 図14は、本発明のソーラパネル用フロートの第3実施形態を示す斜視図である。図15は、図14のQ矢視図である。
 図14に示すように、第3実施形態では、第2の支持部が第2の支持板部(図4、図5において符号50で示す)で形成されておらず、環状フロート部30に形成された段差部102によって形成されていることにある。これにより、この場合においても前述した第2実施形態と同様に、第1の支持部だけにおいて支持板部(第1の支持板部40)が形成され、環状フロート部30には第1の支持板部40の形成の反映としての開口部34が1個有するようになっている。
 図15に示すように、第2の支持部である段差部102は、鉛直方向に対して傾斜角θの傾きをもって第1の支持板部40(図14参照)側に対向するように形成されている。これにより、ソーラパネル11は、第1の縁部が第1の支持板部40(図14参照)によって支持され、第2の縁部(下縁部11d)が第2の支持部である段差部102に係止されることによって、環状フロート部30に対して傾斜角θで傾斜されるように配置できるようになる。
 この第3実施形態においても、簡易な構成にも拘わらず、第1実施形態に示したソーラパネル用フロート10と同様の効果が得られるようになる。
 以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…ソーラパネル用フロート、11…ソーラパネル、11u…上縁部(一側の縁部)、11d…下縁部(他側の縁部)、20…フロート本体、20A…中空成形体、22A…平板部、25…切起し片、26…切起し片、30…環状フロート部、30a…内周、31…前側連結部、32…後側連結部、38f…前側の壁面(一側の壁面)、38r…後側の壁面(他側の壁面)、40…第1の支持板部、41…下辺部、42…側辺部、43…上辺部、50…第2の支持板部、51…下辺部、52…側辺部、53…上辺部、60…第1の取付け部材、61…嵌合溝部、70…第2の取付け部材、71…嵌合溝部、80’…ソーラパネル用フロート連結体、80”…溝部、102…段差部、H1…第1の支持板部の高さ、H2…第2の支持板部の高さ、W1…第1・第2の取付け部材の幅、W2…第1・第2の支持板の幅、GP…間隙部
 

Claims (16)

  1.  ソーラパネルを搭載するフロートであって、
     中空に成形される合成樹脂製の環状フロート部と、
     前記ソーラパネルの一側の縁部を支持する第1の支持部と、
     前記ソーラパネルの他側の縁部を支持する第2の支持部と、を備え、
     前記第1の支持部が、前記環状フロート部の内周の一側の壁面から立ち上がる第1の支持板部を有し、
     前記第1の支持板部は、前記環状フロート部の成形時に前記内周を塞ぐように一体に形成された平板部を、その下辺部を折り曲げ支点として切り起した切起し片によって形成されることを特徴とするソーラパネル用フロート。
  2.  前記第1の支持部が、前記第2の支持部の高さよりも大きい高さを有することにより、前記ソーラパネルを前記環状フロート部に対して傾斜させて支持可能であることを特徴とする請求項1に記載のソーラパネル用フロート。
  3.  前記第2の支持部が、前記環状フロート部の内周の他側の壁面から立ち上がる第2の支持板部を有し、
     前記第2の支持板部は、前記環状フロート部の成形時に前記内周を塞ぐように一体に形成された平板部を、その下辺部を折り曲げ支点として切り起した切起し片によって形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のソーラパネル用フロート。
  4.  前記環状フロート部が、前記第1の支持板部の側辺部に係合して前記第1の支持板部の起立状態を保持する係合部を前記内周に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロート。
  5.  前記環状フロート部が、前記第2の支持板部の側辺部に係合して前記第2の支持板部の起立状態を保持する係合部を前記内周に有することを特徴とする請求項3又は4に記載のソーラパネル用フロート。
  6.  前記第1の支持板部の上辺部と前記ソーラパネルの前記一側の縁部との間に介在し、かつ、前記ソーラパネルの前記一側の縁部を取付け可能な第1の取付け部材をさらに備え、
     前記第1の取付け部材が、前記第1の支持板部の前記上辺部の幅よりも広い幅を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロート。
  7.  前記第1の取付け部材が、前記ソーラパネルの前記一側の縁部に嵌合可能な嵌合溝部を有することを特徴とする請求項6に記載のソーラパネル用フロート。
  8.  前記第2の支持板部の上辺部と前記ソーラパネルの前記他側の縁部との間に介在し、かつ、前記ソーラパネルの前記他側の縁部を取付け可能な第2の取付け部材をさらに備え、
     前記第2の取付け部材が、前記第2の支持板部の前記上辺部の幅よりも広い幅を有することを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載のソーラパネル用フロート。
  9.  前記第2の取付け部材が、前記ソーラパネルの前記他側の縁部に嵌合可能な嵌合溝部を有することを特徴とする請求項8に記載のソーラパネル用フロート。
  10.  前記第2の支持部が、前記環状フロート部に形成され前記ソーラパネルの他側の前記縁部を係合する溝によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のソーラパネル用フロート。
  11.  前記第2の支持部が、前記環状フロート部に形成され前記ソーラパネルの他側の前記縁部を係合する段差部によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のソーラパネル用フロート。
  12.  ソーラパネル用フロート連結体であって、
     請求項1から11のいずれか1項に記載の複数のソーラパネル用フロートと、
     各フロートに搭載され、長手辺と短手辺を有する長方形のソーラパネルと、
     各ソーラパネルが、前記短手辺同士で隣接され、前記長手辺同士で間隙部を有して隣接されて配置され、
     前記フロート上の前記ソーラパネルの前記間隙部が通路部として構成されることを特徴とするソーラパネル用フロート連結体。
  13.  前記通路部が前記フロートの前記ソーラパネルの少なくとも一方の前記長手辺の側からはみ出す突出部として形成されることを特徴とする請求項12に記載のソーラパネル用フロート連結体。
  14.  前記フロートが前記ソーラパネルの短手辺の側の他のフロートと前記通路部上において連結部材を介した連結がなされていることを特徴とする請求項12又は13に記載のソーラパネル用フロート連結体。
  15.  前記連結部材が中空部を有して構成されていることを特徴とする請求項14に記載のソーラパネル用フロート連結体。
  16.  前記フロートを水面に浮かしたときに、前記連結部材の少なくとも一部が水中に浸漬される厚さを有していることを特徴とする請求項14又は15に記載のソーラパネル用フロート連結体。
PCT/JP2015/061729 2014-05-16 2015-04-16 ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体 WO2015174205A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580024417.4A CN106458301B (zh) 2014-05-16 2015-04-16 太阳能电池板用浮体及其连结体
US15/311,236 US10396703B2 (en) 2014-05-16 2015-04-16 Solar panel float and connected member thereof
MYPI2016704197A MY183456A (en) 2014-05-16 2015-04-16 Solar panel float and connected member thereof
KR1020187030386A KR101968082B1 (ko) 2014-05-16 2015-04-16 솔라 패널용 플로트 연결체
KR1020167031777A KR101912113B1 (ko) 2014-05-16 2015-04-16 솔라 패널용 플로트 및 이들의 연결체
MYPI2019007539A MY196374A (en) 2014-05-16 2015-04-16 Solar Panel Float And Connected Member Thereof
PH12016502278A PH12016502278A1 (en) 2014-05-16 2016-11-15 Solar panel float and connected body thereof
US16/514,372 US10848094B2 (en) 2014-05-16 2019-07-17 Solar panel float and connected member thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102178A JP6592876B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ソーラパネル用フロート連結体
JP2014102176A JP6326956B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ソーラパネル用フロート
JP2014-102178 2014-05-16
JP2014-102176 2014-05-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/311,236 A-371-Of-International US10396703B2 (en) 2014-05-16 2015-04-16 Solar panel float and connected member thereof
US16/514,372 Continuation US10848094B2 (en) 2014-05-16 2019-07-17 Solar panel float and connected member thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015174205A1 true WO2015174205A1 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54479749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061729 WO2015174205A1 (ja) 2014-05-16 2015-04-16 ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10396703B2 (ja)
KR (2) KR101912113B1 (ja)
CN (2) CN108750029B (ja)
MY (2) MY183456A (ja)
PH (1) PH12016502278A1 (ja)
WO (1) WO2015174205A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084970A1 (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 京セラ株式会社 水上用太陽電池装置
WO2017090276A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三井住友建設株式会社 太陽光パネル設置用浮き架台、太陽光パネル設置用構造物、及び浮き架台製造方法
WO2018003966A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 キョーラク株式会社 フロート、フロート集合体及びフロート集合体の設置方法
JP2018001946A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キョーラク株式会社 ソーラパネル用のフロート
WO2018221494A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キョーラク株式会社 フロート集合体
JP2019064453A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キョーラク株式会社 フロート及びフロート集合体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108750029B (zh) * 2014-05-16 2021-08-17 京洛株式会社 太阳能电池板用浮体及其连结体
US10723422B2 (en) * 2016-06-29 2020-07-28 Concept Clean Energy, Llc Photovoltaic array system and method
NL2019956B1 (en) * 2017-11-22 2019-05-29 Oceans Of Energy B V array of pontoons for solar panel and connection modules therefor
JP7181450B2 (ja) * 2018-02-07 2022-12-01 キョーラク株式会社 フロート集合体
SG10201803348WA (en) * 2018-04-20 2019-11-28 Housing And Dev Board Floatable structure and system
WO2020110928A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 キョーラク株式会社 フロート集合体
WO2020204301A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 솔라테라스 주식회사 일체형 해양 태양광 발전 장치
WO2021034277A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Scg Chemicals Co., Ltd. Floating arrangement for supporting solar panels
KR102150019B1 (ko) * 2019-12-06 2020-08-31 박현우 수상 태양광 발전 시스템
US11444570B2 (en) 2020-02-28 2022-09-13 OffGrid Power Solutions, LLC Modular solar skid with enclosures
TWI753389B (zh) * 2020-03-26 2022-01-21 翁敏哲 雙向動態傾斜式追日系統
USD964262S1 (en) * 2021-03-25 2022-09-20 Concept Clean Energy, Llc Support tub for photovoltaic panel
WO2023048655A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Scg Chemicals Public Co., Ltd. Floatation assembly and floating arrangement
KR102639705B1 (ko) * 2022-02-03 2024-02-23 엔피씨(주) 태양광 발전용 부표
ES1294626Y (es) * 2022-07-26 2022-12-20 Isigenere S L Sistema flotante para paneles fotovoltaicos e instalación flotante que comprende varios sistemas flotantes para paneles fotovoltaicos

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585466A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tomoe Kogyo Kk 浮揚構造体
JP2002281773A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 浮遊式太陽光発電装置
WO2011094803A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 C & L Pastoral Company Pty Ltd Floatation device for solar panels
EP2549551A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Agora' S.r.l. Modular supporting construction for photovoltaic systems
JP2013124449A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kcon Kk ソーラーパネル用基礎及びその基礎を使用したソーラーパネルユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321176A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Rikawa Plast:Kk 中空フロート
JP2000101123A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Aichi Electric Co Ltd 太陽電池取付架台装置
KR100909404B1 (ko) 2008-12-22 2009-07-24 동국실업 주식회사 부표 및 그 제작방법
WO2011021620A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Izumo Yumin 廃タイヤを利用した水上フロート単位体およびこれらを連結した水上フロート構造物
FR2974163B1 (fr) 2011-04-15 2018-06-22 Ciel Et Terre International Dispositif support de panneau
CN102983786A (zh) * 2011-09-03 2013-03-20 陈宗林 一种便携太阳能移动发电装置
CN108750029B (zh) * 2014-05-16 2021-08-17 京洛株式会社 太阳能电池板用浮体及其连结体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585466A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tomoe Kogyo Kk 浮揚構造体
JP2002281773A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 浮遊式太陽光発電装置
WO2011094803A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 C & L Pastoral Company Pty Ltd Floatation device for solar panels
EP2549551A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Agora' S.r.l. Modular supporting construction for photovoltaic systems
JP2013124449A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kcon Kk ソーラーパネル用基礎及びその基礎を使用したソーラーパネルユニット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084970A1 (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 京セラ株式会社 水上用太陽電池装置
JP2018030588A (ja) * 2015-11-27 2018-03-01 三井住友建設株式会社 太陽光パネル設置用浮き架台製造方法
WO2017090276A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三井住友建設株式会社 太陽光パネル設置用浮き架台、太陽光パネル設置用構造物、及び浮き架台製造方法
JPWO2017090276A1 (ja) * 2015-11-27 2017-12-21 三井住友建設株式会社 太陽光パネル設置用浮き架台、太陽光パネル設置用構造物、及び浮き架台製造方法
TWI642595B (zh) * 2015-11-27 2018-12-01 日商三井住友建設股份有限公司 漂浮架台製造方法
CN109415111A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 京洛株式会社 浮板、浮板集合体以及浮板集合体的设置方法
JP2018001946A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キョーラク株式会社 ソーラパネル用のフロート
WO2018003966A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 キョーラク株式会社 フロート、フロート集合体及びフロート集合体の設置方法
US10752325B2 (en) 2016-06-30 2020-08-25 Kyoraku Co., Ltd. Float, float assembly, and method for installing float assembly
TWI747917B (zh) * 2016-06-30 2021-12-01 日商京洛股份有限公司 浮板,浮板集合體以及浮板集合體的設置方法
US11305849B2 (en) 2016-06-30 2022-04-19 Kyoraku Co., Ltd. Float, float assembly, and method for installing float assembly
WO2018221494A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キョーラク株式会社 フロート集合体
CN110663171A (zh) * 2017-05-31 2020-01-07 京洛株式会社 浮板集合体
US11050382B2 (en) 2017-05-31 2021-06-29 Kyoraku Co., Ltd. Float aggregate
TWI765052B (zh) * 2017-05-31 2022-05-21 日商京洛股份有限公司 浮板集合體、浮板系統及浮板
JP2019064453A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キョーラク株式会社 フロート及びフロート集合体
JP7132477B2 (ja) 2017-09-29 2022-09-07 キョーラク株式会社 フロート及びフロート集合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101912113B1 (ko) 2018-10-26
CN106458301B (zh) 2018-06-15
US10848094B2 (en) 2020-11-24
CN106458301A (zh) 2017-02-22
KR20180117733A (ko) 2018-10-29
CN108750029B (zh) 2021-08-17
PH12016502278A1 (en) 2017-02-06
US20190341877A1 (en) 2019-11-07
KR101968082B1 (ko) 2019-04-11
MY196374A (en) 2023-03-27
KR20160145709A (ko) 2016-12-20
US10396703B2 (en) 2019-08-27
CN108750029A (zh) 2018-11-06
MY183456A (en) 2021-02-18
US20170085214A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015174205A1 (ja) ソーラパネル用フロート及びそれらの連結体
JP6592876B2 (ja) ソーラパネル用フロート連結体
JP6326956B2 (ja) ソーラパネル用フロート
US9758028B2 (en) Vehicle panel structure
CN102032512B (zh) 背光模块及平面显示器
KR101107620B1 (ko) 조립식 물탱크의 코너부 보강구조
KR101279149B1 (ko) 조립식 부유체
CN106864975A (zh) 偏光板包装装置
JP2016104953A (ja) 外装材取付具及び建物の外装材取付構造
KR102203574B1 (ko) 태양 전지 모듈 적재용 지지부재
WO2017057609A1 (ja) フロート及びソーラーパネル用フロート
WO2008125340A3 (de) Solarzellenmodul
WO2018124064A1 (ja) ソーラパネル用のフロート
KR101423245B1 (ko) 태양전지 모듈의 제조방법
CN218259269U (zh) 一种卡接式模压成型型材拼装包装箱
CN206015799U (zh) 一种扩展拼装式蓄水模块
JP2017128854A (ja) 建築用受具及びその嵌合外囲体
US20240149952A1 (en) Body for Vehicle
JP7410503B2 (ja) 留付け金具
CN101907419A (zh) 冷却塔淋水填料片
CN208025288U (zh) 一种窄边框金属下框和背光模组
KR20240054668A (ko) 육안 검사가 가능한 차량 내장재 검사용 투명 검사구
CN205894155U (zh) 一种雨水蓄水模块
JP6433233B2 (ja) 建築用板材、及び建築用板材の取り付け構造
CN111186622A (zh) 复合板材结构及其箱盒结构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15793598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167031777

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15311236

Country of ref document: US

Ref document number: 12016502278

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15793598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1