WO2015163133A1 - 通信回路、及び、通信基地局 - Google Patents

通信回路、及び、通信基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2015163133A1
WO2015163133A1 PCT/JP2015/060774 JP2015060774W WO2015163133A1 WO 2015163133 A1 WO2015163133 A1 WO 2015163133A1 JP 2015060774 W JP2015060774 W JP 2015060774W WO 2015163133 A1 WO2015163133 A1 WO 2015163133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
base station
unit
frequency band
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060774
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武志 和田
宏貴 柏木
正盛 徳田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2016514845A priority Critical patent/JP6212629B2/ja
Publication of WO2015163133A1 publication Critical patent/WO2015163133A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the present invention relates to a communication circuit that performs full-duplex communication and a communication base station that performs full-duplex communication with such a communication circuit.
  • full-duplex communication has been widely adopted as a wireless communication method between mobile terminals such as mobile phones and smartphones.
  • examples of the full-duplex communication method include an FDD (Frequency Division Duplex) method and a TDD (Time Division Duplex) method.
  • Patent Document 1 listed below discloses a technique related to mode switching of a dual-mode wireless device shared by the TDD system and the FDD system.
  • JP 2002-152079 A (published May 24, 2002)
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a main object of the present invention is to provide a technique for suppressing a decrease in communication efficiency in a communication circuit capable of communicating with a plurality of different communication methods.
  • a communication circuit is a communication circuit that performs full-duplex communication with a communication base station, and generates a transmission signal to be transmitted to the communication base station.
  • a reception unit that processes a reception signal received from the communication base station, a switching unit that switches a communication method of full-duplex communication with the communication base station, and the transmission signal and the reception signal in the communication base station
  • a determination unit that determines at least one of a communication situation according to a first communication scheme in which the frequency bands of the transmission signal and the second communication scheme in which the frequency bands of the transmission signal and the reception signal coincide with each other, and the switching
  • the unit is characterized in that the communication method of the full-duplex communication is switched between the first communication method and the second communication method in accordance with a determination result by the determination unit.
  • a communication base station is a communication base station that performs full-duplex communication with a plurality of communication terminals using a plurality of communication schemes, and transmits a transmission signal to the communication terminal.
  • a communication unit according to a first communication scheme in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal is different in the communication base station and the circuit unit that receives the reception signal from the communication terminal, and the transmission signal and the A determination unit that determines the communication status according to the second communication method in which the frequency bands of the received signals match, and a plurality of communication terminals that perform full-duplex communication according to the first communication method according to the determination result by the determination unit
  • a communication method with a part of the communication terminals is switched to the second communication method, or a part of the plurality of communication terminals performing full-duplex communication with the second communication method
  • the communication method comprises a control unit for switching to the first communication method is characterized in that.
  • a communication base station is a communication base station that performs full-duplex communication with a plurality of communication terminals using a plurality of communication schemes, and transmits a transmission signal to the communication terminal.
  • a communication unit according to a first communication scheme in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal is different in the communication base station and the circuit unit that receives the reception signal from the communication terminal, and the transmission signal and the A determination unit that determines the communication status according to the second communication method in which the frequency bands of the received signals match, and the frequency band used in the first communication method is expanded according to the determination result by the determination unit and the second
  • the frequency band used in the communication method is reduced, or the frequency band used in the first communication method is reduced and used in the second communication method.
  • a, and a control portion for expanding the frequency band is characterized in that.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an overview of the communication system 1 according to the present embodiment.
  • the communication system 1 according to the present embodiment includes a mobile terminal 10 including a communication circuit 100 and a base station (communication base station) 20.
  • the base station 20 can perform wireless communication by a plurality of communication methods simultaneously with a plurality of communication terminals including the mobile terminal 10.
  • mobile communication apparatuses such as a mobile telephone (mobile terminal 10), a smart phone, and PHS, can be mentioned, for example, it is not specifically limited.
  • the communication circuit 100 performs wireless communication with the base station 20.
  • the communication circuit 100 can perform wireless communication (hereinafter also simply referred to as “wireless communication”) based on full duplex communication.
  • wireless communication hereinafter also simply referred to as “wireless communication”
  • an FDD (Frequency Division Duplex) method first communication method
  • TDD (Time Division Duplex) method second communication method
  • the communication circuit 100 can perform communication by appropriately switching between the TDD method and the FDD method.
  • the FDD method is a method for realizing full-duplex communication by differentiating the frequency bands to which the frequencies of the transmission signal and the reception signal belong.
  • the TDD scheme is a scheme that realizes full-duplex communication by switching between transmission and reception every time, since the frequency bands to which the frequencies of the transmission signal and the reception signal belong are the same.
  • a frequency band used for transmission is also referred to as “transmission frequency band”
  • a frequency band used for reception is also referred to as “reception frequency band”.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a main configuration of a communication circuit 100 according to the present embodiment.
  • a communication circuit 100 according to this embodiment includes an antenna 101, a circulator 102, a transmission filter (first filter) 103, a reception filter (second filter) 104, a transmission signal amplifier 105, and a reception signal amplifier 106.
  • the terminal B of the circulator 102 is connected to the antenna 101, the terminal A is connected to the output terminal a of the transmission filter 103, and the terminal C is the first input terminal c of the reception filter 104. It is connected to the.
  • the output terminal of the transmission signal amplifier 105 is connected to the input terminal b of the transmission filter 103.
  • An input terminal of the transmission signal amplifier 105 is connected to the transmission unit 107.
  • the input terminal of the reception signal amplifier 106 is connected to the output terminal d of the reception filter 104.
  • An output terminal of the reception signal amplifier 106 is connected to the reception unit 108.
  • the second input terminal e of the reception filter 104 is connected to the host unit 120. A control signal is input from the host unit 120 to the second input terminal of the reception filter 104.
  • the communication device including the communication circuit 100 performs wireless communication with the outside (another communication device) by the TDD method or the FDD method.
  • a signal received from the outside is also referred to as a “reception signal”
  • a signal transmitted to the outside is also referred to as a “transmission signal”.
  • the circulator 102 is an element that allows a signal input to each terminal to pass only in one direction (in this embodiment, the arrow direction (counterclockwise direction) shown in FIG. 1). Specifically, a signal input to terminal A of circulator 102 is output from terminal B, a signal input to terminal B is output from terminal C, and a signal input to terminal C is output from terminal A. . With this configuration, the circulator 102 outputs the transmission signal input from the transmission filter 103 via the terminal A to the antenna 101 via the terminal B. The circulator 102 then outputs the reception signal input from the antenna 101 via the terminal B to the reception filter 104 via the terminal C.
  • the transmission filter 103 and the reception filter 104 attenuate a frequency component other than the predetermined frequency band, and selectively pass only the frequency component of the predetermined frequency band (also referred to as “filtering” in this specification). It is a pass filter.
  • the transmission filter 103 and the reception filter 104 can be configured by, for example, a band-pass filter or a combination of a high-pass filter and a low-pass filter, but are not particularly limited in the present invention.
  • the transmission filter 103 filters the frequency component of the transmission frequency band
  • the reception filter 104 filters the frequency component of the reception frequency band.
  • the reception filter 104 is variable, and the change (switching) of the frequency band to be filtered by the reception filter 104 is changed by a control signal input from a control unit 111 (described later) provided in the host unit 120. Be controlled.
  • variable filter means a filter capable of changing the frequency band to be filtered.
  • the center frequency of the pass band may be changed without changing the bandwidth of the frequency band (pass band) to be filtered;
  • the bandwidth of the band may be changed, or
  • the center frequency and the bandwidth of the pass band may be changed.
  • the transmission filter 103 may also be a variable filter.
  • the transmission signal amplifier 105 is an amplification circuit that amplifies the transmission signal
  • the reception signal amplifier 106 is an amplification circuit that amplifies the reception signal.
  • the transmission signal amplifier 105 and the reception signal amplifier 106 can be constituted by operational amplifiers, for example, but the present invention is not limited to this.
  • the transmission unit 107 is a transmission circuit that generates a transmission signal to be transmitted to the outside of the communication circuit 100.
  • the receiving unit 108 is a receiving circuit that processes a received signal received from the outside of the communication circuit 100.
  • the host unit 120 is a control unit that integrally controls processing related to communication in the communication circuit 100. As shown in FIG. 1, the host unit 120 includes a detection unit 109, a determination unit 110, and a control unit (switching unit) 111.
  • the detection unit 109 detects that a response to the call from the communication circuit 100 to the base station 20 has been received.
  • the determination unit 110 determines the communication status in the base station 20 according to the detection result by the detection unit 109.
  • the communication status in the base station 20 means that a wireless communication line (hereinafter also simply referred to as a line) for performing wireless communication between the mobile terminal 10 and the base station 20 is congested. Point to no.
  • the determination unit 110 is not congested when communication is detected from the communication circuit 100 to the base station 20 when a response to the call is detected by the detection unit 109 (communication is not busy). If no response is detected, it is determined that the line is congested (communication is busy).
  • the detection unit 109 detects, for example, a ringback tone (so-called ringing tone) as a response from the base station 20.
  • the control unit 111 switches the communication method of communication performed between the communication circuit 100 and the base station 20 according to the determination result by the determination unit 110. At this time, the control unit 111 controls the reception filter 104 with a control signal for controlling the frequency band filtered in the reception filter 104. Specifically, when the determination result by the determination unit 110 indicates that “the line is not congested”, the control unit 111 maintains the current communication method without switching the communication method. In addition, when the determination result by the determination unit 110 indicates “the line is congested”, the control unit 111 switches the communication method. Note that the control unit 111 outputs a control signal for changing a frequency band to be filtered in the reception filter 104 to the reception filter 104 when switching the communication method.
  • the control unit 111 controls the frequency band to be filtered by the reception filter 104 so that the frequency bands to be filtered by the transmission filter 103 and the reception filter 104 are different. To do.
  • the control unit 111 filters the frequency band to be filtered by the reception filter 104 so that at least a part of the frequency band to be filtered by the transmission filter 103 and the reception filter 104 overlaps. To control.
  • the units included in the transmission unit 107, the reception unit 108, and the host unit 120 may be realized by, for example, an integrated circuit (IC: Integrated : Circuit) or a CPU (Central Processing Unit).
  • IC integrated circuit
  • CPU Central Processing Unit
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of a transmission frequency band and a reception frequency band when the communication circuit 100 according to the present embodiment performs FDD and TDD wireless communication.
  • the transmission frequency band filtered by the transmission filter 103 is f1 (for example, 1920 MHz) to f6 (for example, 2025 MHz).
  • Transmission frequency bands f1 to f2 for example, 1980 MHz) (FDD TX) used when performing wireless communication
  • transmission frequency bands f5 for example, 2010 MHz
  • f6 for example, when performing TDD wireless communication
  • TDD TRX transmission frequency band to be filtered by the transmission filter 103 includes a transmission frequency band used for a transmission signal when performing FDD wireless communication and a transmission frequency used for a transmission signal when performing TDD wireless communication. Bandwidth and are included.
  • the reception frequency band filtered by the reception filter 104 is f3 (for example, 2110 MHz) to f4 (for example, 2170 MHz) (FDD RX).
  • f3 for example, 2110 MHz
  • f4 for example, 2170 MHz
  • FDD RX the specific numerical value of the frequency band described in this specification is an example for clarification of description, and is not limited to these.
  • the control unit 111 causes the reception filter 104 so that the reception frequency band filtered by the reception filter 104 is f5 to f6 as shown in FIG. To control. In other words, the control unit 111 overlaps the reception frequency band filtered by the reception filter 104 with the transmission frequency band filtered by the transmission filter 103 when performing TDD wireless communication when performing TDD wireless communication. (Match).
  • the reception frequency band filtered by the reception filter 104 is changed to f5 to f6 by the control unit 111 as shown in FIG. (Switched).
  • the reception frequency band filtered by the reception filter 104 is changed by the control unit 111 to f3 to f4 as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a flow of line confirmation processing in the communication circuit 100 according to the present embodiment.
  • the line confirmation process is a process of switching the communication method in the communication circuit 100 according to the state of the line that communicates with the base station 20.
  • the line confirmation process is executed as an example independent from the process when actually communicating with another terminal device will be described as an example, but the present invention is not limited thereto. Instead, it may be executed prior to a call for communicating with another terminal device.
  • the determination unit 110 when receiving a designation of a call destination (another terminal device or the like) performed by a user of the mobile terminal 10 including the communication circuit 100 (step S101), the determination unit 110 detects from the call. A determination period until it is determined whether or not a response is detected by the unit 109 is set (step S102). Note that the determination unit 110 may set the determination period to a preset period, or may set it appropriately whenever the mobile terminal 10 makes a call. When the determination period is set, the mobile terminal 10 executes a calling process (step S103).
  • the call destination that accepts the designation is not the other party (for example, a friend) who makes a normal call, but the call destination for confirming the congestion status of the line.
  • a call center or home which will be described later, does not respond immediately to a call (in other words, a call is not started immediately in response to a call, and a call state period (hereinafter referred to as a call period).
  • the call destination is preferred).
  • determination unit 110 determines whether or not the set determination period has elapsed (step S104), and if the determination period has not elapsed (NO in step S104), detection is performed. It is determined whether a response is detected by the unit 109 (step S105). If no response is detected by detection unit 109 (NO in step S105), determination unit 110 repeats the processes in steps S104 to S105 until a response is detected by detection unit 109 or until the determination period has elapsed. .
  • step S104 the mobile terminal 10 stops the calling process (step S106). Further, the host unit 120 determines whether or not the line confirmation by the processing of steps S102 to S106 has been executed twice (step S107). If the line confirmation has not been executed twice (NO in step S107), communication circuit 100 repeats the processes in steps S102 to S106 again.
  • the control unit 111 switches the communication method (from the FDD method to the TDD method or from the TDD method to the FDD method) ( Step S108).
  • the communication circuit 100 ends the line confirmation process.
  • step S105 If a response is detected by the detection unit 109 in the first or second line confirmation (YES in step S105), the mobile terminal 10 stops the calling process (step S109). And the communication circuit 100 complete
  • the communication circuit 100 may similarly perform the line confirmation process (line confirmation) according to the communication method after the switching when the communication method is switched by the line confirmation process. Thereby, the communication circuit 100 can confirm the line by both the TDD method and the FDD method. In this case, it is preferable to confirm the line in the switched communication method after a certain period of time after confirming the line in one communication method.
  • a call destination for confirming the line may be registered in advance instead of accepting designation of the call destination from the user. As the call destination to be registered in advance, as described above, a call destination in which the ringing period by the ringback tone is continued to some extent before the call is started in response to the call is preferable. Phone numbers that are automatically answered, and answering machines at home.
  • the communication circuit 100 may confirm the line of the IP connection communication network by performing a line confirmation process when non-voice communication such as mail and browsing is performed in the mobile terminal 10. Even in such a case, the communication circuit 100 can confirm the line of the IP connection communication network in the same manner as the line confirmation process described above.
  • a desired portal site may be set as the call destination (connection destination) in step S1101 in the line confirmation process, and it may be determined whether connection is possible periodically. The desired portal site may be changed as appropriate.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the base station 20 according to the present embodiment.
  • the base station 20 includes a communication circuit unit (circuit unit) 210, a control unit (notification unit) 220, and a storage unit 230.
  • the communication circuit unit 210 includes a filter unit 211
  • the control unit 220 includes a terminal number registration unit 221, a congestion determination unit (determination unit) 222, and a communication control unit (control unit) 223.
  • a communicable terminal number storage unit 231 and a registered terminal number storage unit 232 are provided.
  • the communication circuit unit 210 is a communication circuit for performing wireless communication with each of a plurality of communication terminals (including the mobile terminal 10) by either the TDD method or the FDD method.
  • the filter unit 211 is a filter circuit including a so-called band-pass filter that filters transmission signals and reception signals used in the TDD scheme and the FDD scheme.
  • a filter used for filtering a transmission signal is also referred to as a transmission filter
  • a filter used for filtering a reception signal is also referred to as a reception filter.
  • the filter unit 211 has, as an example, a configuration including a transmission filter and a reception filter used in TDD wireless communication, and a transmission filter and a reception filter used in FDD wireless communication, respectively.
  • the transmission filter and the reception filter may be configured to use a common filter in wireless communication of each method, and are not particularly limited.
  • the transmission filter and the reception filter included in the filter unit 211 are variable filters.
  • the communication circuit unit 210 may include a communication circuit used in the TDD system and a communication circuit used in the FDD system, or a communication circuit used in common. There is no particular limitation.
  • the control unit 220 comprehensively controls communication with the communication terminal in the base station 20.
  • the control unit 220 transfers the control content of the communication terminal that is performing radio communication with the base station 20. Notify at least some of the communication terminals.
  • the terminal number registration unit 221 included in the control unit 220 registers and manages the total number of communication terminals that are performing communication (during communication) in a registered terminal number storage unit 232 of the storage unit 230 described later. Specifically, when communication between the base station 20 and a certain communication terminal is started, the terminal number registering unit 221 is configured to manage the terminal device in communication managed in the registered terminal number storage unit 232. When the number is increased by “1” and communication with a certain communication terminal is completed, the number of communicating terminal devices managed in the registered terminal number storage unit 232 is decreased by “1”.
  • the management of the number of communication terminals in communication is not particularly limited, and can be managed by registering, for example, a terminal ID indicating a communication terminal in communication in the registered terminal number storage unit 232. . Further, when one communication terminal uses a plurality of lines (frequency bands), the terminal number registration unit 221 determines the number of lines used by the one communication terminal of the terminal device that is communicating. By considering it as a number, the number of terminal devices in communication may be increased or decreased according to the number of lines used by the one communication terminal.
  • the congestion determination unit 222 determines the communication status in the base station 20 (that is, whether or not the line is congested). Specifically, the congestion determination unit 222 compares the number of communication terminals (number of communicable terminals) with which the base station 20 can simultaneously communicate with the number of communication terminals in communication, and determines whether the line is congested. Determine. For example, the congestion determination unit 222 determines that the line is congested when the ratio of the number of communicating terminals to the number of communicable terminals is equal to or greater than a predetermined ratio, and the line is determined to be less than the predetermined ratio. Judge that it is not crowded. Note that the method for determining the communication status in the congestion determination unit 222 is not limited to this. In addition, the congestion determination unit 222 determines the communication status of both the line that performs TDD communication and the line that performs FDD wireless communication.
  • the communication control unit 223 controls the communication circuit unit 210 and the filter unit 211 in accordance with the determination result of the congestion determination unit 222, so that the frequency band used in each communication method of wireless communication performed with the communication terminal Change (expand and shrink) the bandwidth.
  • the control of the filter unit 211 by the communication control unit 223 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a transmission frequency band and a reception frequency band when performing FDD and TDD wireless communication in the base station 20 according to the present embodiment.
  • the transmission frequency band filtered by the transmission filter is f1 to f6, and wireless communication using the FDD method is performed.
  • the transmission frequency bands f1 to f2 (FDD TX) used for the TDD and the transmission frequency bands f5 to f6 (TDD TRX) used when performing TDD wireless communication are included. That is, the frequency band to be filtered by the transmission filter includes a transmission frequency band used for a transmission signal when performing FDD wireless communication and a transmission frequency band used for a transmission signal when performing TDD wireless communication. And are included.
  • the reception frequency band filtered by the reception filter when performing FDD wireless communication is f3 to f4 (FDD RX), and the reception frequency band used when performing TDD wireless communication is the transmission frequency band. Similarly, it is f5 to f6 (TDD TRX).
  • the communication control unit 223 sets the frequency bands to be filtered by the transmission filter and the reception filter used in the TDD wireless communication as shown in FIG. Extends from f6 to f5 ′ to f6. On the other hand, the communication control unit 223 reduces the frequency band to be filtered by the transmission filter used in the FDD wireless communication from f1 to f2 to f1 to f2 ′, and the frequency band to be filtered by the reception filter from f3 to f4. Reduce to f3 to f4 ′.
  • the communication control unit 223, as shown in FIG. 6C, sets the frequency band to be filtered by the transmission filter and the reception filter used in the TDD wireless communication,
  • the communication control unit 223 expands the frequency band to be filtered by the transmission filter used in the FDD wireless communication from f1 to f2 to f1 to f2 ′′, and is reduced from f5 to f6 to f5 ′′ to f6.
  • the frequency band to be filtered by the reception filter is expanded from f3 to f4 to f3 to f4 ′′.
  • the communication control unit 223 communicates in all frequency bands of both communication methods when the communication lines of both the TDD method and the FDD method are congested and there is no room for expansion and reduction of the frequency band. Make restrictions.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a flow of communication band change processing in the base station 20 according to the present embodiment.
  • the congestion determination unit 222 refers to the registered terminal number storage unit 232 and registers the registered terminal for each communication method. The number is confirmed (step S201). In addition, the congestion determination unit 222 refers to the communicable terminal number storage unit 231 and determines whether or not the line in the base station 20 is congested (step S202).
  • the congestion determination unit 222 determines in which communication method the line is congested (step S203), and the communication control unit 223 Communication in the base station 20 is controlled according to the determination result. Specifically, when the TDD system line is congested, the communication control unit 223 controls the filter unit 211 to expand the frequency band used for the TDD system and the frequency used for the FDD system. The bandwidth is reduced (step S204). When the FDD system line is congested, the communication control unit 223 controls the filter unit 211 to expand the frequency band used for the FDD system and the frequency band used for the TDD system. Reduction is performed (step S205). Further, when both the TDD and FDD lines are congested, the communication control unit 223 restricts communication in all frequency bands of both the TDD and FDD systems (step S206).
  • control unit 220 If it is determined that the line is not congested (NO in step S202), the control unit 220 notifies the mobile terminal 10 that the line is not congested (step S207). In addition, when any of the processes in steps S204 to S206 is performed, the control unit 220 notifies that the frequency band has been expanded or reduced or that communication is restricted (mobile phone) (Including the terminal 10) (step S207). Accordingly, the base station 20 ends the communication band change process.
  • the congestion determination unit 222 determines whether (1) the TDD line is congested, (2) the FDD line is congested, (3) both the TDD line and the FDD line are congested, And (4) It may be determined in one step whether any line of the TDD system or the FDD system is congested.
  • the control unit 111 of the host unit 120 included in the mobile terminal 10 that has received the notification that the frequency band has been expanded and reduced from the base station 20 in the channel confirmation processing is the reception filter 104 (or the reception filter 104 and the transmission filter 103). To control the frequency band. Thereby, the base station 20 can prevent a reduction in communication efficiency with the mobile terminal 10 using the extended frequency band and enable high-quality communication.
  • the line check process in the base station 20 is not only when a call is received from the mobile terminal 10, but also when a call is made to the mobile terminal 10, and when an IP connection is made from the mobile terminal 10. It may be executed.
  • the base station 20 has described the configuration in which the bandwidth of the communication frequency band used in each communication method of full-duplex communication is changed according to the communication status in the base station 20. It is not limited to this.
  • the base station 20 may employ a configuration for performing a process of switching a communication system for full duplex communication (also referred to as a communication system switching process) according to a communication state.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a flow of communication method switching processing in the base station 20 according to the present embodiment. Note that the processing in steps S301 to S303 shown in FIG. 8 is the same as the processing in steps S201 to S203 shown in FIG. 7, and therefore description thereof is omitted here.
  • the communication control unit 223 controls communication in the base station 20 according to the determination result by the congestion determination unit 222 in step S203. Specifically, the communication control unit 223 changes the communication method to the FDD method for some of a plurality of communication terminals performing wireless communication by the TDD method when the TDD method line is congested. An instruction to do so is notified (step S304). When the FDD system line is congested, the communication control unit 223 notifies an instruction to change the communication system to the TDD system to a part of a plurality of communication terminals performing communication using the FDD system. (Step S305).
  • the communication control unit 223 restricts communication in all frequency bands of both the TDD method and the FDD method when both lines of the TDD method and the FDD method are congested (step S206).
  • the portable terminal 10 is notified of the restriction (step S207).
  • the base station 20 ends the communication system switching process after any one of steps S304, S305, and S307 is executed.
  • the communication circuit 100 (especially the transmission unit 107, the reception unit 108, and the host unit 120) of the mobile terminal 10 and the control unit 220 of the base station 20 are logic circuits (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. Hardware), or software using a CPU (Central Processing Unit).
  • IC chip integrated circuit
  • CPU Central Processing Unit
  • the communication circuit 100 and the control unit 220 include a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read that records the above program and various data so that the computer (or CPU) can read the program. Only Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it.
  • a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • a transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • a communication circuit (communication circuit 100) is a communication circuit that performs full-duplex communication with a communication base station (base station 20), and generates a transmission signal to be transmitted to the communication base station.
  • Unit transmission unit 107
  • reception unit reception unit 108
  • switching unit control unit 111
  • the communication status of the first communication scheme FDD scheme in which the frequency bands of the transmission signal and the reception signal in the communication base station are different, and the second frequency band of the transmission signal and the reception signal is the same.
  • a determination unit (110) that determines at least one of communication states according to a communication method (TDD method), and the switching unit determines the communication method of the full-duplex communication according to a determination result by the determination unit. Switching between the first communication method and the second communication method is characterized by.
  • the determination unit determines the communication status of the communication base station (that is, whether or not the line is congested). And the said switching part switches the communication system of the full duplex communication which the said communication circuit performs with the said communication base station according to the determination result by the said determination part. For example, if the switching unit determines that one of the first communication method and the second communication method is congested, the communication method with the communication base station is not congested. Switch to the communication method.
  • the communication circuit can suppress a decrease in communication efficiency with the communication base station and can realize wireless communication with good communication efficiency (in other words, throughput can be improved).
  • a communication circuit is the first circuit (transmission filter 103) that filters the transmission signal supplied from the transmission unit and the variable filter that filters the reception signal in the aspect 1.
  • a second filter (receiving filter 104) for supplying the filtered received signal to the receiving unit; and the switching unit filters the frequency band to be filtered by the second filter.
  • the communication system is switched to the first communication system by making it different from the frequency band, and at least a part of the frequency band filtered by the second filter overlaps at least a part of the frequency band filtered by the first filter. Accordingly, the communication method may be switched to the second communication method.
  • the communication circuit according to aspect 3 of the present invention provides the transmission signal supplied from the first filter to the antenna in the aspect 2, and the reception signal received from the communication base station via the antenna. You may further provide the circulator (circulator 102) supplied to the said 2nd filter.
  • the determination unit determines whether a communication state is detected according to whether a response to a call made from the communication circuit to the communication base station is detected in the aspects 1 to 3. Is preferably determined.
  • the determination unit determines the communication status based on whether or not a response from the communication base station to a call is detected. Thereby, for example, the determination unit determines that the line is congested when the response from the communication base station is not detected within a certain time, and if the response is detected within the certain time, the line is It can be determined that it is not crowded.
  • a communication device (portable terminal 10) according to aspect 5 of the present invention may include the communication circuit according to aspects 1 to 4.
  • the communication device can achieve the same effect as the communication circuit.
  • a communication base station (base station 20) is a communication base station that performs full-duplex communication with a plurality of communication terminals (including the mobile terminal 10) by a plurality of communication methods, and the communication terminal A communication unit that transmits a transmission signal to the communication terminal and receives a reception signal from the communication terminal (communication circuit unit 210), and communication using a first communication method in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal is different in the communication base station
  • the determination unit (congestion determination unit 222) that determines the communication status by the second communication method in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal match, and the determination result by the determination unit, the first A communication method with some communication terminals among a plurality of communication terminals performing full duplex communication by the communication method is switched to the second communication method, or full duplex communication is performed by the second communication method.
  • a control unit (communication control unit 223) for switching the mode of communication with the part of the communication terminal to the first communication method among the plurality of communication terminals
  • the control unit switches the communication method of the full-duplex communication according to the communication status in the communication base station.
  • the control unit may include some of the communication terminals that are communicating with the communication base station.
  • the communication method can be switched from the first communication method to the second communication method.
  • the control unit switches the communication method of some communication terminals from the second communication method to the first communication method according to a determination result that the line of the second communication method is congested. Can do.
  • the said communication base station can suppress the fall of communication efficiency with said several communication terminal, and can implement
  • a communication base station (base station 20) is a communication base station that performs full-duplex communication with a plurality of communication terminals (including the mobile terminal 10) by a plurality of communication methods, and the communication terminal
  • a communication unit that transmits a transmission signal to the communication terminal and receives a reception signal from the communication terminal (communication circuit unit 210), and communication using a first communication method in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal is different in the communication base station
  • the determination unit (congestion determination unit 222) that determines the communication status by the second communication method in which the frequency band of the transmission signal and the reception signal match, and the determination result by the determination unit, the first The frequency band used in the communication system is expanded and the frequency band used in the second communication system is reduced or the frequency used in the first communication system is reduced.
  • Control unit to extend the frequency band used in the second communication method with which Genchijimi bandwidth (communication control unit 223), and a, is characterized in that.
  • the control unit changes the bandwidth of the frequency band used in each communication method according to the communication status in the communication base station. For example, the control unit expands the frequency band of the first communication method and reduces the frequency band of the second communication method according to a determination result that the line of the first communication method is congested. be able to. The control unit expands the frequency band of the second communication method and reduces the frequency band of the first communication method according to a determination result that the line of the second communication method is congested. be able to. Thereby, the said communication base station can suppress the fall of communication efficiency with said several communication terminal, and can implement
  • the communication base station according to aspect 8 of the present invention may further include a notification unit in the above aspects 6 and 7 that notifies the control content of the control unit to at least some of the plurality of communication terminals. Good.
  • the communication base station can notify the control content (switching of communication method or change of frequency band) to the some communication terminals by the control unit.
  • the communication terminal can easily execute processing corresponding to the control content. Therefore, the communication base station can more effectively suppress a decrease in communication efficiency with the plurality of communication terminals.
  • the determination unit in the communication base station according to aspect 9 of the present invention, includes the number of communication terminals communicating with the first communication method and the communication base station By comparing the total number of communication terminals that can simultaneously communicate with one communication method, the communication status according to the first communication method in the communication base station is determined, and the communication terminals that are communicating with the second communication method are determined.
  • the communication status according to the second communication scheme in the communication base station may be determined by comparing the number and the total number of communication terminals with which the communication base station can simultaneously communicate with the second communication scheme.
  • the said determination part WHEREIN In the said 1st communication system and the said 2nd communication system, the number of the communication terminals (number of registration terminals) which are communicating, and the total number of the communication terminals which can communicate simultaneously (the above-mentioned) The communication status is determined according to the comparison result with the number of communicable terminals).
  • the said control part can perform the above-mentioned control according to the determination result based on the number of the communication terminals which are actually communicating, and the number of communicable terminals.
  • the present invention can be suitably used for communication circuits that perform full-duplex communication, mobile phones that perform full-duplex communication, communication devices such as smartphones and PHS, and base stations that perform full-duplex communication.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

 複数の異なる通信方式で通信可能な通信回路において、通信効率の低下を抑える。本発明の一態様に係る通信回路(100)は、基地局(20)へ送信する送信信号を生成する送信部(107)と、基地局(20)から受信する受信信号を処理する受信部(108)と、基地局(20)との全二重通信の通信方式を切り替える制御部(111)と、基地局(20)の通信状況を判定する判定部(110)と、を備え、制御部(111)は、判定結果に応じて、FDD方式と、TDD方式とを切り替える。

Description

通信回路、及び、通信基地局
 本発明は、全二重通信を行う通信回路、及び、そのような通信回路と全二重通信を行う通信基地局に関する。
 従来、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末間の無線通信方式として全二重通信(Full Duplex)が広く採用されている。また、全二重通信の方式としては、例えば、FDD(周波数分割複信:Frequency Division Duplex)方式、及び、TDD(時間分割複信:Time Division Duplex)方式などを挙げることができる。
 下掲の特許文献1には、TDD方式とFDD方式とに共用するデュアルモードの無線装置のモード切替に関する技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2002-152079号公報(2002年5月24日公開)」
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、無線装置の備えるアンテナ共用器及び通過フィルタにおいて通過させる周波数帯域が固定されているため、送受信されるデータ量が多い場合には、チャンネル(周波数帯域)の仕様頻度が高くなってしまう(換言すれば、通信に使用する周波数帯域における帯域占有率が高くなってしまう)。このため、特許文献1に記載の技術では、通信効率の低下を招いてしまうという問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、複数の異なる通信方式で通信可能な通信回路において、通信効率の低下を抑えるための技術を提供することにある。
 本発明の一態様に係る通信回路は、上記の課題を解決するために、通信基地局と全二重通信を行う通信回路であって、上記通信基地局へ送信する送信信号を生成する送信部と、上記通信基地局から受信する受信信号を処理する受信部と、上記通信基地局との全二重通信の通信方式を切り替える切替部と、上記通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況の少なくとも一方を判定する判定部と、を備え、上記切替部は、上記判定部による判定結果に応じて、上記全二重通信の通信方式を、上記第1通信方式と上記第2通信方式との間で切り替える、ことを特徴としている。
 本発明の一態様に係る通信基地局は、上記の課題を解決するために、複数の通信端末と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部と、当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部と、上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方法を上記第2通信方式に切り替える、又は、上記第2通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方式を上記第1通信方式に切り替える制御部と、を備えている、ことを特徴としている。
 本発明の一態様に係る通信基地局は、上記の課題を解決するために、複数の通信端末と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部と、当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部と、上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を拡張すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を減縮する、又は、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を減縮すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を拡張する制御部と、を備えている、ことを特徴としている。
 本発明の一態様によれば、通信効率の低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る通信回路の要部構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムの概要を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る通信回路においてFDD方式およびTDD方式の無線通信を行う場合の、送信周波数帯域及び受信周波数帯域の一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信回路における回線確認処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る基地局の要部構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る基地局においてFDD方式およびTDD方式の無線通信を行う場合の、送信周波数帯域及び受信周波数帯域の一例を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態に係る基地局における通信帯域変更処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施形態に係る基地局における通信方式切替処理の流れを示すフローチャートである。
 <実施形態1>
 本発明に係る通信回路の一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
 まず、図2を参照して本実施形態に係る通信システム1について説明する。図2は、本実施形態に係る通信システム1の概要を示す模式図である。本実施形態に係る通信システム1は、図2に示すように、通信回路100を備える携帯端末10、及び、基地局(通信基地局)20を含んで構成されている。また、基地局20は、図2に示すように、携帯端末10を含む複数の通信端末と同時に、複数の通信方式により無線通信を行うことができる。なお、本実施形態に係る通信端末としては、例えば、携帯電話(携帯端末10)、スマートフォン、PHSなどの移動体通信装置を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
 〔通信方式の概要〕
 ここで、本実施形態に係る携帯端末10の備える通信回路100の通信方式の概要について説明する。本実施形態に係る通信回路100は、基地局20との間で無線通信を行う。通信回路100は、全二重通信(Full Duplex)による無線通信(以降、単に「無線通信」とも記載する)を行うことができる。また、全二重通信の方式として、FDD(周波数分割複信:Frequency Division Duplex)方式(第1通信方式)、及び、TDD(時間分割複信:Time Division Duplex)方式(第2通信方式)を採用している。そして、通信回路100は、TDD方式とFDD方式とを適宜切り替えて通信を行うことができる。
 ここで、FDD方式とは、送信信号および受信信号の有する周波数の属する周波数帯域を異ならせることにより、全二重通信を実現する方式である。また、TDD方式とは、送信信号および受信信号の有する周波数の属する周波数帯域は同じであって、送信と受信とを時間ごとに切り替えて全二重通信を実現する方式である。また、以降では、無線通信において利用される周波数帯域のうち、送信に利用される周波数帯域を「送信周波数帯域」とも記載し、受信に利用される周波数帯域を「受信周波数帯域」とも記載する。
 〔通信回路の構成〕
 次に、本実施形態に係る通信回路100の構成の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る通信回路100の要部構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る通信回路100は、アンテナ101、サーキュレータ102、送信フィルタ(第1フィルタ)103、受信フィルタ(第2フィルタ)104、送信信号増幅器105、受信信号増幅器106、送信部107、受信部108、及び、ホスト部120を備えている。本実施形態に係る通信回路100は、これらの構成を備えることにより、基地局20の通信状況に応じて基地局20との間の通信方式を切り替えることができる。
 図1に示すように、通信回路100において、サーキュレータ102の端子Bはアンテナ101に接続され、端子Aは送信フィルタ103の出力端子aに接続され、端子Cは受信フィルタ104の第1入力端子cに接続されている。また、送信信号増幅器105の出力端子は送信フィルタ103の入力端子bに接続されている。送信信号増幅器105の入力端子は送信部107に接続されている。受信信号増幅器106の入力端子は受信フィルタ104の出力端子dに接続されている。受信信号増幅器106の出力端子は受信部108に接続されている。また、受信フィルタ104の第2入力端子eはホスト部120に接続されている。なお、受信フィルタ104の第2入力端子には、ホスト部120から制御信号が入力される。
 通信回路100を備えた通信装置は、TDD方式又はFDD方式により、外部(他の通信装置)と無線通信を行う。本明細書では、外部から受信した信号を「受信信号」とも記載し、外部に送信する信号を「送信信号」とも記載する。
 サーキュレータ102は、各端子に入力された信号を一方向(本実施形態では、図1に示す矢印方向(反時計回り方向))にのみ通過させる素子である。具体的には、サーキュレータ102の端子Aに入力される信号は端子Bから出力され、端子Bに入力される信号は端子Cから出力され、端子Cに入力される信号は端子Aから出力される。この構成により、サーキュレータ102は、送信フィルタ103から端子Aを介して入力された送信信号を、端子Bを介してアンテナ101へ出力する。そして、サーキュレータ102は、アンテナ101から端子Bを介して入力された受信信号を、端子Cを介して受信フィルタ104へ出力する。
 送信フィルタ103及び受信フィルタ104は、所定の周波数帯域以外の周波数成分を減衰させ、所定の周波数帯域の周波数成分のみを選択的に通過させる(本明細書において、「濾波」とも記載する)いわゆる帯域通過型フィルタである。送信フィルタ103及び受信フィルタ104は、例えば、バンドパスフィルタ、又は、ハイパスフィルタとローパスフィルタとの組み合わせなどによって構成することができるが、本発明では特に限定されない。送信フィルタ103は送信周波数帯域の周波数成分を濾波し、受信フィルタ104は受信周波数帯域の周波数成分を濾波する。なお、本実施形態では、受信フィルタ104は可変であり、当該受信フィルタ104において濾波する周波数帯域の変更(切り替え)は、ホスト部120の備える制御部111(後述する)から入力される制御信号により制御される。
 なお、本明細書において、可変フィルタとは、濾波する周波数帯域を変更可能なフィルタを意味する。周波数帯域の変更の様式としては、例えば、(i)濾波する周波数帯域(通過帯域)の帯域幅を変えずに、通過帯域の中心周波数を変化させるものであってもよいし、(ii)通過帯域の帯域幅を変化させるものであってもよいし、(iii)通過帯域の中心周波数および帯域幅の両方を変化させるものであってもよい。なお、本実施形態においては、送信フィルタ103も可変フィルタであってもよい。
 送信信号増幅器105は、送信信号を増幅する増幅回路であり、受信信号増幅器106は、受信信号を増幅する増幅回路である。送信信号増幅器105及び受信信号増幅器106は、例えば、オペアンプなどによって構成できるが、本発明はこれに限定されない。送信部107は、通信回路100の外部に送信する送信信号を生成する送信回路である。受信部108は、通信回路100の外部から受信した受信信号を処理する受信回路である。
 ホスト部120は、通信回路100における通信に関する処理を統合的に制御する制御手段である。また、ホスト部120は、図1に示すように、検知部109、判定部110、及び、制御部(切替部)111を備えている。
 検知部109は、通信回路100から基地局20への発呼に対する応答を受け付けたことを検知する。判定部110は、検知部109による検知結果に応じて、基地局20における通信状況を判定する。本実施形態では、基地局20における通信状況とは、当該携帯端末10と基地局20との間で無線通信を行うための無線通信用回線(以降、単に回線とも記載する)が混雑しているか否かを指す。判定部110は、具体的には、通信回路100から基地局20へ発呼した際に、検知部109により発呼に対する応答が検知された場合に回線が混雑していない(通信がビジーでない)と判定し、応答が検知されない場合に回線が混雑している(通信がビジーである)と判定する。なお、検知部109は、本実施形態においては、基地局20からの応答として、例えば、リングバック・トーン(いわゆる、呼出音)を検知する。
 制御部111は、判定部110による判定結果に応じて、通信回路100と基地局20との間で行う通信の通信方式を切り替える。このとき、制御部111は、受信フィルタ104において濾波される周波数帯域を制御する制御信号により、受信フィルタ104を制御する。具体的には、制御部111は、判定部110による判定結果が「回線が混雑していない」ことを示す場合、通信方式を切り替えずに現在の通信方式を維持する。また、制御部111は、判定部110による判定結果が「回線が混雑している」ことを示す場合、通信方式を切り替える。なお、制御部111は、通信方式を切り替える場合、受信フィルタ104において濾波する周波数帯域を変更する制御信号を受信フィルタ104に出力する。
 具体的には、制御部111は、通信方式をTDD方式からFDD方式に切り替える場合に、送信フィルタ103および受信フィルタ104の濾波する周波数帯域を異ならせるよう、受信フィルタ104の濾波する周波数帯域を制御する。また、制御部111は、通信方式をFDD方式からTDD方式に切り替える場合に、送信フィルタ103および受信フィルタ104の濾波する周波数帯域の少なくとも一部を重複させるように、受信フィルタ104の濾波する周波数帯域を制御する。
 なお、送信部107、受信部108、及び、ホスト部120の備える各部は、例えば、集積回路(IC:Integrated Circuit)、又は、CPU(Central Processing Unit)などにより実現されていてもよいが、本発明では特に限定されない。
 〔通信回路の動作〕
 次に、各々の通信方式(TDD方式およびFDD方式)における通信回路100の動作について、図3を参照して簡単に説明する。図3は、本実施形態に係る通信回路100においてFDD方式およびTDD方式の無線通信を行う場合の、送信周波数帯域及び受信周波数帯域の一例を模式的に示す図である。
 図3(a)に示すように、本実施形態に係る通信回路100においては、送信フィルタ103が濾波する送信周波数帯域はf1(例えば、1920MHz)~f6(例えば、2025MHz)であり、FDD方式の無線通信を行う場合に使用される送信周波数帯域f1~f2(例えば、1980MHz)(FDD TX)と、TDD方式の無線通信を行う場合に使用される送信周波数帯域f5(例えば、2010MHz)~f6(TDD TRX)とを含んでいる。つまり、送信フィルタ103の濾波する周波数帯域には、FDD方式の無線通信を行う場合に送信信号に使用される送信周波数帯域と、TDD方式の無線通信を行う場合に送信信号に使用される送信周波数帯域とが含まれている。また、通信回路100がFDD方式の無線通信を行う場合に受信フィルタ104が濾波する受信周波数帯域は、f3(例えば、2110MHz)~f4(例えば、2170MHz)(FDD RX)である。なお、本明細書に記載の周波数帯域の具体的な数値は、説明の明確化のための一例であって、これらに限定されるものではない。
 そして、通信回路100においてTDD方式の無線通信が行われる場合、制御部111は、受信フィルタ104の濾波する受信周波数帯域が図3(b)に示すようにf5~f6となるよう、受信フィルタ104を制御する。換言すれば、制御部111は、TDD方式の無線通信を行う場合に、受信フィルタ104の濾波する受信周波数帯域を、TDD方式の無線通信を行う場合に送信フィルタ103の濾波する送信周波数帯域に重複(一致)させる。
 つまり、通信回路100における無線通信方式がFDD方式からTDD方式に切り替えられる場合、受信フィルタ104の濾波する受信周波数帯域は、制御部111により図3(b)に示すようにf5~f6に変更される(切り替えられる)。そして、TDD方式からFDD方式に切り替えられる場合には、受信フィルタ104の濾波する受信周波数帯域は、制御部111により図3(a)に示すようにf3~f4に変更されることになる。
 (回線確認処理)
 次に、本実施形態に係る通信回路100における回線確認処理について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る通信回路100における回線確認処理の流れを示すフローチャートである。ここで、回線確認処理とは、通信回路100において、基地局20と通信を行う回線の状態に応じて通信方式を切り替える処理である。なお、本実施形態では、回線確認処理は、実際に他の端末装置と通信を行う際の処理とは独立したものとして実行される場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、他の端末装置と通信を行うための発呼に先駆けて実行されてもよい。
 図4に示すように、当該通信回路100を備える携帯端末10のユーザにより行われる発呼先(他の端末装置など)の指定を受け付けると(ステップS101)、判定部110は、発呼から検知部109による応答の検知の有無を判定するまでの判定期間を設定する(ステップS102)。なお、判定部110は、判定期間を予め設定されている期間に設定してもよいし、携帯端末10が発呼する都度適宜設定してもよい。判定期間が設定されると、携帯端末10は、発呼処理を実行する(ステップS103)。ここで、指定を受け付ける発呼先は通常の電話をかける相手(例えば、友人など)ではなく、回線の混雑状況を確認するための発呼先である。例えば、後述するようなコールセンターや自宅など、発呼に対してすぐに応答しない(換言すれば、発呼に応じてすぐに通話が開始されず、呼出の状態の期間(以降、呼出期間とも記載する)がある程度継続される)発呼先が好ましい。
 発呼処理が実行されると、判定部110は、設定した判定期間が経過したか否かを判定し(ステップS104)、判定期間が経過していない場合には(ステップS104においてNO)、検知部109により応答が検知されたか否かを判定する(ステップS105)。検知部109により応答が検知されない場合には(ステップS105においてNO)、判定部110は、検知部109により応答が検知されるまで、又は判定期間が経過するまで、ステップS104~S105の処理を繰り返す。
 判定期間が経過した場合(ステップS104においてYES)、携帯端末10は、発呼処理を停止する(ステップS106)。また、ホスト部120は、ステップS102~S106の処理による回線の確認が2回実行されているかを判定する(ステップS107)。回線の確認が2回実行されていない場合には(ステップS107においてNO)、通信回路100は、ステップS102~S106の処理を再び繰り返す。
 2回の回線の確認において基地局20からの応答が検知されない場合(ステップS107においてYES)、制御部111は通信方式を(FDD方式からTDD方式に、又は、TDD方式からFDD方式に)切り替える(ステップS108)。通信回路100は、これにより回線確認処理を終了する。
 1回目又は2回目の回線の確認において検知部109により応答が検知された場合には(ステップS105においてYES)、携帯端末10は発呼処理を停止し(ステップS109)する。そして、通信回路100は、制御部111による通信方式の切り替えを行うことなく回線確認処理を終了する。
 なお、本実施形態に係る通信回路100は、回線確認処理により通信方式を切り替えた場合には、切り替えた後の通信方式により、同様に回線確認処理(回線の確認)を行ってもよい。通信回路100は、これにより、TDD方式及びFDD方式の双方の方式で回線の確認を行うことができる。また、この場合には、一方の通信方式での回線の確認を行った後、ある程度の期間をおいてから切り替えられた通信方式での回線の確認を行うことが好ましい。なお、ステップS101において、ユーザから発呼先の指定を受け付ける代わりに、回線を確認するための発呼先を予め登録しておいてもよい。予め登録しておく発呼先としては、上述のように、発呼に応じて通話が開始される前にリングバック・トーンによる呼出期間がある程度継続される発呼先が好ましく、例えば、コールセンターなどの自動応答される電話番号、並びに、自宅の留守番電話などを挙げることができる。
 また、本実施形態では、通信回路100が、携帯端末10において音声通話を行う際に回線確認処理が実行される構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、通信回路100は、携帯端末10においてメール及びブラウジングなどの非音声通信が行われる際に回線確認処理を行うことにより、IP接続通信網の回線の確認を行ってもよい。このような場合であっても、通信回路100は、上述した回線確認処理と同様にしてIP接続通信網の回線の確認が可能である。たとえば、IP接続の場合には、回線確認処理におけるステップS1101の発呼先(接続先)として例えば所望のポータルサイトを設定し、定期的に接続可能で有るかを判別すればよい。なお、所望のポータルサイトは、適宜変更可能であってもよい。
 <実施形態2>
 次に、本実施形態に係る基地局20について図5から図7を参照して説明する。まず、図5を参照して本実施形態に係る基地局20の構成の概要について説明する。図5は、本実施形態に係る基地局20の要部構成を示すブロック図である。
 〔基地局の構成〕
 図5に示すように、本実施形態に係る基地局20は、通信回路部(回路部)210、制御部(通知部)220、及び、記憶部230を備えている。また、通信回路部210は、フィルタ部211を備え、制御部220は、端末数登録部221、混雑判定部(判定部)222及び通信制御部(制御部)223を備え、記憶部230は、通信可能端末数記憶部231及び登録端末数記憶部232を各々備えている。
 通信回路部210は、複数の通信端末(携帯端末10を含む)の各々とTDD方式及びFDD方式の何れかにより無線通信を行うための通信回路である。また、フィルタ部211は、TDD方式及びFDD方式において使用される送信信号及び受信信号を濾波するいわゆる帯域通過型フィルタを備えるフィルタ回路である。本実施形態では、フィルタ部の備えるフィルタのうち、送信信号の濾波に使用されるフィルタを送信フィルタ、受信信号の濾波に使用されるフィルタを受信フィルタとも記載する。
 本実施形態では、フィルタ部211は、TDD方式の無線通信において使用される送信フィルタ及び受信フィルタ、並びに、FDD方式の無線通信において使用される送信フィルタ及び受信フィルタを各々備えている構成を例に挙げて説明するが、送信フィルタ及び受信フィルタは各方式の無線通信において共通のフィルタが使用される構成であってもよく、特に限定されるものではない。なお、本実施形態では、フィルタ部211の備える送信フィルタ及び受信フィルタは、可変フィルタである。また、通信回路部210には、TDD方式において使用される通信回路とFDD方式において使用される通信回路とが個別に含まれていてもよいし、共通に使用される通信回路が含まれていてもよいし、特に限定されるものではない。
 制御部220は、基地局20における通信端末との間の通信を総括的に制御する。また、制御部220は、後述する回線確認処理において通信制御部223により全二重通信の通信方法が制御された場合に、その制御内容を当該基地局20と無線通信を行っている通信端末のうちの少なくとも一部の通信端末に対して通知する。
 制御部220の備える端末数登録部221は、通信を行っている(通信中の)通信端末の総数を、後述する記憶部230の登録端末数記憶部232に登録して管理する。具体的には、当該基地局20と或る1台の通信端末との通信が開始されると、端末数登録部221は、登録端末数記憶部232において管理されている通信中の端末装置の数を「1」増加させ、或る通信端末との通信が終了すると、登録端末数記憶部232において管理されている通信中の端末装置の数を「1」減少させる。なお、通信中の通信端末の数の管理は、特に限定されるものではなく、例えば、通信中の通信端末を示す端末IDなどを登録端末数記憶部232に登録することによって管理することもできる。また、1台の通信端末が複数の回線(周波数帯域)を使用するような場合には、端末数登録部221は、当該1台の通信端末が使用する回線の数を通信中の端末装置の数とみなすことにより、当該1台の通信端末が使用する回線の数に応じて通信中の端末装置の数を増減すればよい。
 混雑判定部222は、基地局20における通信状況(つまり、回線が混雑しているか否か)を判定する。具体的には、混雑判定部222は、基地局20が同時に通信可能な通信端末の数(通信可能端末数)と、通信中の通信端末の数とを比較して、回線が混雑しているかを判定する。例えば、混雑判定部222は、通信可能端末数に対する通信中の端末の数の割合が所定の割合以上である場合に回線が混雑していると判定し、所定の割合未満である場合に回線が混雑していないと判定する。なお、混雑判定部222における通信状況の判定方法は、これに限定されるものではない。また、混雑判定部222は、TDD方式の通信を行う回線、及び、FDD方式の無線通信を行う回線の双方の回線の通信状況を各々判定する。
 通信制御部223は、混雑判定部222の判定結果に応じて通信回路部210及びフィルタ部211を制御することにより、通信端末との間で行われる無線通信の各通信方式において使用される周波数帯域の帯域幅を変更(拡張及び縮減)する。なお、通信制御部223によるフィルタ部211の制御については、図6を参照して後述する。
 〔基地局の動作〕
 次に、各通信方式(TDD方式およびFDD方式)における基地局20の動作(より具体的には、基地局20の備える通信制御部223及びフィルタ部211の動作)について、図6を参照して簡単に説明する。図6は、本実施形態に係る基地局20においてFDD方式およびTDD方式の無線通信を行う場合の、送信周波数帯域及び受信周波数帯域の一例を模式的に示す図である。
 図6(a)に示すように、本実施形態に係る基地局20の備える通信回路部210においては、送信フィルタが濾波する送信周波数帯域はf1~f6であり、FDD方式の無線通信を行う場合に使用される送信周波数帯域f1~f2(FDD TX)と、TDD方式の無線通信を行う場合に使用される送信周波数帯域f5~f6(TDD TRX)とを含んでいる。つまり、送信フィルタの濾波する周波数帯域には、FDD方式の無線通信を行う場合に送信信号に使用される送信周波数帯域と、TDD方式の無線通信を行う場合に送信信号に使用される送信周波数帯域とが含まれる。また、FDD方式の無線通信を行う場合に受信フィルタが濾波する受信周波数帯域はf3~f4(FDD RX)であり、TDD方式の無線通信を行う場合に使用される受信周波数帯域は送信周波数帯域と同様にf5~f6(TDD TRX)である。
 通信制御部223は、TDD方式の回線が混雑している場合、図6(b)に示すように、TDD方式の無線通信において使用される送信フィルタ及び受信フィルタの濾波する周波数帯域を、f5~f6からf5’~f6に拡張する。一方、通信制御部223は、FDD方式の無線通信において使用される送信フィルタの濾波する周波数帯域をf1~f2からf1~f2’に縮減すると共に、受信フィルタの濾波する周波数帯域をf3~f4からf3~f4’に縮減する。
 通信制御部223は、また、FDD方式の回線が混雑している場合、図6(c)に示すように、TDD方式の無線通信において使用される送信フィルタ及び受信フィルタの濾波する周波数帯域を、f5~f6からf5”~f6に縮減する。一方、通信制御部223は、FDD方式の無線通信において使用される送信フィルタの濾波する周波数帯域をf1~f2からf1~f2”に拡張すると共に、受信フィルタの濾波する周波数帯域をf3~f4からf3~f4”に拡張する。
 さらに、通信制御部223は、TDD方式及びFDD方式の双方の通信方式の回線が混雑しており、周波数帯域の拡張及び縮減の余裕が無い場合には、双方の通信方式の全周波数帯域において通信制限を行う。
 (通信帯域変更処理)
 次に、本実施形態に係る基地局20における通信周波数帯域の減縮および拡張(変更)処理(通信帯域変更処理とも記載する)について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る基地局20における通信帯域変更処理の流れを示すフローチャートである。
 図7に示すように、携帯端末10からの発呼を受け付けることにより通信帯域変更処理を開始すると、まず、混雑判定部222は、登録端末数記憶部232を参照して通信方式毎に登録端末数を確認する(ステップS201)。また、混雑判定部222は、通信可能端末数記憶部231を参照して、当該基地局20における回線が混雑しているか否かを判定する(ステップS202)。
 回線が混雑していると判定した場合(ステップS202においてYES)、混雑判定部222は、さらに、何れの通信方式において回線が混雑しているかを判定し(ステップS203)、通信制御部223は、判定結果に応じて当該基地局20における通信を制御する。具体的には、TDD方式の回線が混雑している場合には、通信制御部223は、フィルタ部211を制御することにより、TDD方式に使用する周波数帯域を拡張すると共にFDD方式に使用する周波数帯域を減縮する(ステップS204)。FDD方式の回線が混雑している場合には、通信制御部223は、フィルタ部211を制御することにより、通信方式をFDD方式に使用する周波数帯域を拡張すると共にTDD方式に使用する周波数帯域を減縮する(ステップS205)。また、通信制御部223は、TDD方式及びFDD方式の双方の回線が混雑している場合には、TDD方式及びFDD方式の双方の全ての周波数帯域において通信を制限する(ステップS206)。
 回線が混雑していないと判定した場合(ステップS202においてNO)、制御部220は、回線が混雑していない旨を携帯端末10へ通知する(ステップS207)。また、制御部220は、ステップS204~S206の何れかの処理が行われた場合には、周波数帯域が拡張及び縮減された旨、又は、通信が制限される旨を通信中の通信端末(携帯端末10を含む)へ通知する(ステップS207)。基地局20は、これにより通信帯域変更処理を終了する。
 なお、本実施形態では、説明の便宜上、ステップS202及びS203を個別の処理として記載したが、これに限定されるものではない。混雑判定部222は、(1)TDD方式の回線が混雑しているか、(2)FDD方式の回線が混雑しているか、(3)TDD方式及びFDD方式の双方の回線が混雑しているか、及び(4)TDD方式及びFDD方式の何れの回線も混雑していないかを、1度のステップにおいて判定してもよい。
 回線確認処理において基地局20から周波数帯域が拡張及び縮減された旨の通知を受けた携帯端末10の備えるホスト部120の制御部111は、受信フィルタ104(又は、受信フィルタ104及び送信フィルタ103)の周波数帯域を制御する。これにより、基地局20は、拡張された周波数帯域を利用して携帯端末10との通信効率の低下を防ぎ高品質な通信を可能にすることができる。なお、基地局20における回線確認処理は、携帯端末10から発呼を受け付けた場合の他に、携帯端末10に対して発呼を行う場合、及び、携帯端末10からIP接続が行われた場合に実行してもよい。
 <実施形態3>
 実施形態2では、基地局20は、当該基地局20における通信状況に応じて全二重通信の各通信方式において使用される通信周波数帯域の帯域幅を変更する構成を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態では、基地局20は、例えば、通信状況に応じて全二重通信の通信方式を切り替える処理(通信方式切替処理とも記載する)を行う構成を採用することもできる。
 (通信方式切替処理)
 本実施形態に係る基地局20における通信方式切替処理について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る基地局20における通信方式切替処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8に示すステップS301~S303の処理は、図7に示すステップS201~S203の処理と同様であるため、ここではその説明は省略する。
 通信制御部223は、ステップS203における、混雑判定部222による判定結果に応じて当該基地局20における通信を制御する。具体的には、通信制御部223は、TDD方式の回線が混雑している場合には、TDD方式により無線通信を行っている複数の通信端末の一部に対して通信方式をFDD方式に変更する旨の指示を通知する(ステップS304)。FDD方式の回線が混雑している場合には、通信制御部223は、FDD方式により通信を行っている複数の通信端末の一部に対して通信方式をTDD方式に変更する旨の指示を通知する(ステップS305)。
 また、通信制御部223は、TDD方式及びFDD方式の双方の回線が混雑している場合には、TDD方式及びFDD方式の双方の全ての周波数帯域において通信を制限し(ステップS206)、通信が制限される旨を携帯端末10へ通知する(ステップS207)。基地局20は、ステップS304、S305及びS307の何れかの処理が実行された後、通信方式切替処理を終了する。
 <ソフトウェアによる実現例>
 携帯端末10の通信回路100(特に送信部107、受信部108、及び、ホスト部120)、並びに、基地局20の制御部220は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、通信回路100及び制御部220は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る通信回路(通信回路100)は、通信基地局(基地局20)と全二重通信を行う通信回路であって、上記通信基地局へ送信する送信信号を生成する送信部(送信部107)と、上記通信基地局から受信する受信信号を処理する受信部(受信部108)と、上記通信基地局との全二重通信の通信方式を切り替える切替部(制御部111)と、上記通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式(FDD方式)による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式(TDD方式)による通信状況の少なくとも一方を判定する判定部(110)と、を備え、上記切替部は、上記判定部による判定結果に応じて、上記全二重通信の通信方式を、上記第1通信方式と上記第2通信方式との間で切り替える、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記判定部は、上記通信基地局の通信状況(すなわち、回線が混雑しているか否か)を判定する。そして、上記切替部は、上記判定部による判定結果に応じて当該通信回路が上記通信基地局と行う全二重通信の通信方式を切り替える。例えば上記切替部は、上記第1通信方式及び第2通信方式の何れか一方の回線が混雑していると判定された場合には、上記通信基地局との通信方式を回線が混雑していない通信方式に切り替える。
 これにより、上記通信回路は、上記通信基地局との間の通信効率の低下を抑え、通信効率のよい無線通信を実現することができる(換言すれば、スループットを向上させることができる)。
 本発明の態様2に係る通信回路は、上記態様1において、上記送信部から供給される上記送信信号を濾波する第1フィルタ(送信フィルタ103)と、上記受信信号を濾波する可変フィルタであって濾波した上記受信信号を上記受信部に供給する第2フィルタ(受信フィルタ104)と、を更に備えており、上記切替部は、上記第2フィルタの濾波する周波数帯域を上記第1フィルタの濾波する周波数帯域と異ならせることにより上記通信方式を上記第1通信方式に切り替え、上記第2フィルタの濾波する周波数帯域の少なくとも一部を、上記第1フィルタの濾波する周波数帯域の少なくとも一部に重複させることにより上記通信方式を上記第2通信方式に切り替えてもよい。
 上記の構成によれば、複数の異なる通信方式で通信可能な通信回路であって通信効率の低下を抑える(スループットを改善する)ことのできる通信回路を好適に実現することができる。
 本発明の態様3に係る通信回路は、上記態様2において、上記第1フィルタから供給される上記送信信号をアンテナに供給すると共に、上記アンテナを介して上記通信基地局から受信する上記受信信号を上記第2フィルタに供給するサーキュレータ(サーキュレータ102)を更に備えていてもよい。
 上記の構成によれば、複数の異なる通信方式で通信可能な通信回路であって通信効率の低下を抑える(スループットを改善する)ことのできる通信回路を好適に実現することができる。
 本発明の態様4に係る通信回路における上記判定部は、上記態様1から3において、当該通信回路から上記通信基地局に対して行う発呼に対する応答が検知されるか否かに応じて通信状況を判定する、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記判定部は、発呼に対する上記通信基地局からの応答が検知されるか否かによって上記通信状況を判定する。これにより、上記判定部は、例えば、上記通信基地局からの応答がある時間内に検知されない場合に回線が混雑していると判定し、応答がある時間内に検知される場合には回線が混雑していないと判定することができる。
 本発明の態様5に係る通信装置(携帯端末10)は、上記態様1から4に記載の通信回路を備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記通信装置は、上記通信回路と同様の効果を奏することができる。
 本発明の態様6に係る通信基地局(基地局20)は、複数の通信端末(携帯端末10を含む)と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部(通信回路部210)と、当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部(混雑判定部222)と、上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方法を上記第2通信方式に切り替える、又は、上記第2通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方式を上記第1通信方式に切り替える制御部(通信制御部223)と、を備えている、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記制御部は、当該通信基地局における通信状況に応じて、上記全二重通信の通信方式を切り替える。例えば、上記制御部は、上記第1通信方式の回線が混雑しているとの判定結果に応じて、当該通信基地局と通信を行っている複数の通信端末のうちの一部の通信端末の通信方式を上記第1通信方式から第2通信方式に切り替えることができる。また、上記制御部は、上記第2通信方式の回線が混雑しているとの判定結果に応じて、一部の通信端末の通信方式を上記第2通信方式から上記第1通信方式に切り替えることができる。これにより、上記通信基地局は、上記複数の通信端末との通信効率の低下を抑え、通信効率のよい無線通信を実現することができる。
 本発明の態様7に係る通信基地局(基地局20)は、複数の通信端末(携帯端末10を含む)と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部(通信回路部210)と、当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部(混雑判定部222)と、上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を拡張すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を減縮する、又は、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を減縮すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を拡張する制御部(通信制御部223)と、を備えている、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記制御部は、当該通信基地局における通信状況に応じて、各通信方式において使用される周波数帯域の帯域幅を変更する。例えば、上記制御部は、上記第1通信方式の回線が混雑しているとの判定結果に応じて、上記第1通信方式の周波数帯域を拡張すると共に上記第2通信方式の周波数帯域を減縮することができる。また、上記制御部は、上記第2通信方式の回線が混雑しているとの判定結果に応じて、上記第2通信方式の周波数帯域を拡張すると共に上記第1通信方式の周波数帯域を減縮することができる。これにより、上記通信基地局は、上記複数の通信端末との通信効率の低下を抑え、通信効率のよい無線通信を実現することができる。
 本発明の態様8に係る通信基地局は、上記態様6及び7において、上記制御部による制御内容を上記複数の通信端末のうち少なくとも一部の通信端末に通知する通知部を更に備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記通信基地局は、上記制御部による制御内容(通信方式の切替、又は、周波数帯域の変更)を上記一部の通信端末に通知することができるため、上記一部の通信端末に対して、上記制御内容に対応した処理を容易に実行させることができる。従って、上記通信基地局は、上記複数の通信端末との間の通信効率の低下をより効果的に抑えることができる。
 本発明の態様9に係る通信基地局における上記判定部は、上記態様6から8において、上記判定部は、上記第1通信方式により通信している通信端末の数と当該通信基地局が上記第1通信方式により同時に通信可能な通信端末の総数とを比較することにより、当該通信基地局における上記第1通信方式による通信状況を判定すると共に、上記第2通信方式により通信している通信端末の数と当該通信基地局が上記第2通信方式により同時に通信可能な通信端末の総数とを比較することにより、当該通信基地局における上記第2通信方式による通信状況を判定してもよい。
 上記の構成によれば、上記判定部は、上記第1通信方式及び上記第2通信方式において、通信をしている通信端末の数(登録端末数)と上記同時に通信可能な通信端末の総数(通信可能端末数)との比較結果に応じて通信状況を判定する。これにより、上記制御部は、実際に通信を行っている通信端末の数と通信可能端末数とに基づく判定結果に応じて上述の制御を行うことができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、全二重通信を行う通信回路、全二重通信を行う携帯電話、スマートフォン及びPHSなどの通信装置、及び、全二重通信を行う基地局などに好適に利用することができる。
 10:通信装置、20、基地局(通信基地局)、100:通信回路、101:アンテナ、102:サーキュレータ、103:送信フィルタ(第1フィルタ)、104:受信フィルタ(第2フィルタ)、107:送信部、108:受信部、109:検知部、110:判定部(判定部)、111:制御部(切替部)、120:ホスト部、210:通信回路部(回路部)、211:フィルタ部、220:制御部(通知部)、221:端末数登録部、222:混雑判定部(判定部)、223:通信制御部(制御部)、230:記憶部、231:通信可能端末数記憶部、232:登録端末数記憶部

Claims (5)

  1.  通信基地局と全二重通信を行う通信回路であって、
     上記通信基地局へ送信する送信信号を生成する送信部と、
     上記通信基地局から受信する受信信号を処理する受信部と、
     上記通信基地局との全二重通信の通信方式を切り替える切替部と、
     上記通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況の少なくとも一方を判定する判定部と、を備え、
     上記切替部は、上記判定部による判定結果に応じて、上記全二重通信の通信方式を、上記第1通信方式と上記第2通信方式との間で切り替える、
    ことを特徴とする通信回路。
  2.  複数の通信端末と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、
     上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部と、
     当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部と、
     上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方法を上記第2通信方式に切り替える、又は、上記第2通信方式により全二重通信を行っている複数の通信端末のうち一部の通信端末との通信方式を上記第1通信方式に切り替える制御部と、を備えている、
    ことを特徴とする通信基地局。
  3.  複数の通信端末と複数の通信方式により全二重通信を行う通信基地局であって、
     上記通信端末へ送信信号を送信すると共に上記通信端末から受信信号を受信する回路部と、
     当該通信基地局における、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が異なる第1通信方式による通信状況、及び、上記送信信号および上記受信信号の周波数帯域が一致する第2通信方式による通信状況を判定する判定部と、
     上記判定部による判定結果に応じて、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を拡張すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を減縮する、又は、上記第1通信方式において使用される周波数帯域を減縮すると共に上記第2通信方式において使用される周波数帯域を拡張する制御部と、を備えている、
    ことを特徴とする通信基地局。
  4.  上記制御部による制御内容を上記複数の通信端末のうち少なくとも一部の通信端末に通知する通知部を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信基地局。
  5.  上記判定部は、
      上記第1通信方式により通信している通信端末の数と当該通信基地局が上記第1通信方式により同時に通信可能な通信端末の総数とを比較することにより、当該通信基地局における上記第1通信方式による通信状況を判定すると共に、
      上記第2通信方式により通信している通信端末の数と当該通信基地局が上記第2通信方式により同時に通信可能な通信端末の総数とを比較することにより、当該通信基地局における上記第2通信方式による通信状況を判定する、
    ことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の通信基地局。
PCT/JP2015/060774 2014-04-21 2015-04-06 通信回路、及び、通信基地局 WO2015163133A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016514845A JP6212629B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-06 通信回路、及び、通信基地局

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-087575 2014-04-21
JP2014087575 2014-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015163133A1 true WO2015163133A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060774 WO2015163133A1 (ja) 2014-04-21 2015-04-06 通信回路、及び、通信基地局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6212629B2 (ja)
WO (1) WO2015163133A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219064A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 中国移动通信集团浙江有限公司 一种tdd/fdd网络互操作处理方法及基站
CN114978221A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 华为技术有限公司 一种子带全双工通信系统、方法及装置
JP2023508888A (ja) * 2019-12-18 2023-03-06 ディッシュ ワイヤレス エル.エル.シー. 重複するコンポーネントキャリアを利用するシステムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175244A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006191649A (ja) * 2006-01-10 2006-07-20 Ntt Docomo Inc チャネル割当方法および通信装置
JP2007208457A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Saxa Inc 電話制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175244A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006191649A (ja) * 2006-01-10 2006-07-20 Ntt Docomo Inc チャネル割当方法および通信装置
JP2007208457A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Saxa Inc 電話制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219064A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 中国移动通信集团浙江有限公司 一种tdd/fdd网络互操作处理方法及基站
CN109219064B (zh) * 2017-06-30 2021-11-23 中国移动通信集团浙江有限公司 一种tdd/fdd网络互操作处理方法及基站
JP2023508888A (ja) * 2019-12-18 2023-03-06 ディッシュ ワイヤレス エル.エル.シー. 重複するコンポーネントキャリアを利用するシステムおよび方法
US11838901B2 (en) 2019-12-18 2023-12-05 Dish Wireless L.L.C. System and method for utilizing overlapping component carriers
JP7479779B2 (ja) 2019-12-18 2024-05-09 ディッシュ ワイヤレス エル.エル.シー. 重複するコンポーネントキャリアを利用するシステムおよび方法
CN114978221A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 华为技术有限公司 一种子带全双工通信系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015163133A1 (ja) 2017-04-13
JP6212629B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319519B2 (ja) 無線デバイスの動作を制御するための方法
US10014889B2 (en) Front end architecture with filters having different out of band attenuation
EP3099138B1 (en) Multi-mode wireless terminal
US10375754B2 (en) RFFE for dual connectivity
WO2020013936A1 (en) Reducing intermodulation distortion for intra-band dual connectivity
JP6212629B2 (ja) 通信回路、及び、通信基地局
CN101969630A (zh) 无线通信设备及无线通信设备的通信方法
CN102857609B (zh) 在耳机与基站之间传输无线电信号
JP5959786B2 (ja) 無線通信装置
JP2013172341A (ja) 中継装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、中継装置の制御方法
JP6190284B2 (ja) 通信回路、及び、通信装置
JP2016046548A (ja) 通信装置
JP2021068924A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2015204604A (ja) 通信回路および電子機器
US11218179B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP6469609B2 (ja) 無線通信システム
JP6543416B2 (ja) 無線回路、無線通信端末および無線回路の制御方法
JP2015128248A (ja) 通信回路、及び、通信装置
JPH07231469A (ja) 無線基地局装置構成方法
KR20090091384A (ko) 블루투스 모듈 및 무선 랜 모듈이 구비된 무선 통신 장치및 무선 통신 방법
JP2014093601A (ja) 無線通信システム
JPH03289728A (ja) コードレス電話装置におけるチャネル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016514845

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15783669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1