JP2006191649A - チャネル割当方法および通信装置 - Google Patents

チャネル割当方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191649A
JP2006191649A JP2006003053A JP2006003053A JP2006191649A JP 2006191649 A JP2006191649 A JP 2006191649A JP 2006003053 A JP2006003053 A JP 2006003053A JP 2006003053 A JP2006003053 A JP 2006003053A JP 2006191649 A JP2006191649 A JP 2006191649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
service area
scheme
cdma
allocation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kamibayashi
真司 上林
Toshiyuki Futakata
敏之 二方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006003053A priority Critical patent/JP2006191649A/ja
Publication of JP2006191649A publication Critical patent/JP2006191649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】移動通信システムにおいて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、適切なチャネル割当を行う。
【解決手段】チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリア411のチャネルと、TDD方式に基づくサービスエリア311〜314のチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てる。
【選択図】図6

Description

本発明は、チャネル割当方法および通信装置に関し、より具体的には、移動通信システムにおいて、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、適切なチャネル割当を行うチャネル割当方法および通信装置に関する。
従来、2種類以上のエアインタフェースで同一のサービスを提供する例はなかった。
一方、移動通信等に用いられるCDMA(Code Division Multiple Access)方式には、例えばIMT−2000において検討されているように、CDMA−FDD(Frequency Division Duplex)方式、およびCDMA−TDD(Time Division Duplex)方式が含まれる。
そこで、上述したCDMA−FDD方式、およびCDMA−TDD方式の双方を用いてサービスを提供することが考えられる。
図1は、移動通信システムの例を示す図である。図1の例では、各基地局がCDMA−FDD方式、およびCDMA−TDD方式の双方により同一のサービスを提供している。
また、図1の例では、各基地局につき、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリア(セル)、およびCDMA−TDD方式に基づくサービスエリア(セル)をそれぞれ1つずつ設けている。ただし、例えば、セルを複数のセクタに分割して、1つの基地局が各方式につき、複数のサービスエリア(セクタ)を有するようにすることもできる。図4の例では、セル60を6つのセクタ61〜66に分割している。
図1の例において、基地局21は、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア31、およびCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア41を有する。また、基地局22は、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア32、およびCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア42を有する。また、基地局23は、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア33、およびCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア43を有する。移動局11は、例えば、図1に示すように、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア(サービスエリア31)およびCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア(サービスエリア41)の双方に在圏するときは、基地局(基地局21)と、CDMA−TDD方式またはCDMA−FDD方式のいずれかに基づく無線通信を行うことができる。
制御局51は、各基地局を制御し、移動局と基地局との間の無線通信に用いるチャネルの管理を行っている。すなわち、制御局51は、現在のチャネルの状態(各サービスエリアで用いられているチャネル、空きチャネルの状態等)を把握し、管理を行っている。そして、チャネル割当要求があると、現在のチャネルの状態を考慮して、チャネル割当てを行う。チャネルの割当要求は、サービスエリアで呼が生起したとき、他のサービスエリアから自サービスエリアへハンドオーバ呼が入ってきたとき等に発生する。
図2は、制御局の構成例を示すブロック図である。図2に示す制御局51は、制御部56、記憶部57、および通信部58、59を備える。制御部56は各種の制御を行う。記憶部57には、現在のチャネルの状態が記憶されており、制御部56は、その記憶されている現在のチャネルの状態を考慮して、チャネル割当てを行う。また、制御部56は、通信部58を介して各基地局と、通信部59を介して交換局等と通信を行うことができる。
サービスエリアの大きさ(広さ)については、CDMA−TDD方式では、送信時間がスロットに分割されるため、送信電力をFDDと同程度に設定すると、一般的には、図1に示すように、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの方がCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアよりも大きくなる。都心部等で、CDMA−FDD方式のサービスエリアを故意に小さくしている場合は、FDDのサービスエリアとTDDのサービスエリアがほぼ一致する場合や、逆にTDDのサービスエリアの方が広くなる場合もある。
図3は、移動通信システムの別の例を示す図である。図3は、CDMA−FDD方式によるサービスを提供する基地局と、CDMA−TDD方式による同一のサービスを提供する基地局とが分かれている場合の例である。
図3の例では、各基地局につき1つのサービスエリア(セル)を設けている。ただし、例えば、セルを複数のセクタに分割して、1つの基地局が複数のサービスエリア(セクタ)を有するようにすることもできる。
図3の例において、基地局24はCDMA−TDD方式に基づくサービスエリア34を有し、基地局25はCDMA−TDD方式に基づくサービスエリア35を有し、基地局26はCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア46を有する。移動局12は、例えば、図3に示すように、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア(サービスエリア34)およびCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア(サービスエリア46)の双方に在圏するときは、基地局(基地局24または基地局26)と、CDMA−TDD方式またはCDMA−FDD方式のいずれかに基づく通信を行うことができる。
制御局52は、各基地局を制御し、移動局と基地局との間の無線通信に用いるチャネルの管理を行っている。そして、チャネル割当要求があると、現在のチャネルの状態を考慮して、チャネル割当てを行う。制御局52についても、制御局51と同様に、図2に示すように構成することができる。
このような移動通信システムにおいて、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、どちらのチャネルを割り当てるかが問題となる。
そこで、本発明の目的は、移動通信システムにおいて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、適切なチャネル割当を行うことである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であるという条件を満たすか否かを判断するステップと、前記条件を満たすか否かを考慮して、前記チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てるステップとを備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が低い場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第7の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る通信の種類に応じて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの一方を割り当てることを特徴とする。
本発明の第8の態様は、本発明の第7の態様のチャネル割当方法であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合であって、該チャネル割当要求に係る通信の種類が音声通信の場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、該チャネル割当要求に係る通信の種類がデータ通信の場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第9の態様は、本発明の第1ないし第8のいずれかの態様のチャネル割当方法であって、前記TDD方式はCDMA−TDD方式であり、前記FDD方式はCDMA−FDD方式であることを特徴とする。
本発明の第10の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であるという条件を満たすか否かを判断する手段と、前記条件を満たすか否かを考慮して、前記チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てる手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第11の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第12の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第13の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が低い場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第14の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第15の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする。
本発明の第16の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る通信の種類に応じて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの一方を割り当てることを特徴とする。
本発明の第17の態様は、本発明の第10ないし第16のいずれかの態様の通信装置であって、前記TDD方式はCDMA−TDD方式であり、前記FDD方式はCDMA−FDD方式であることを特徴とする。
本発明の第18の態様は、本発明の第10ないし第17のいずれかの態様の通信装置であって、該通信装置は、基地局を制御する制御局であることを特徴とする。
本発明の第19の態様は、本発明の第10ないし第17のいずれかの態様の通信装置であって、該通信装置は、基地局であることを特徴とする。
本発明の第20の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の高い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第21の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の低い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第22の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第23の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第24の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第25の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第26の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第27の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれていない移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第28の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第29の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第30の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在特定の種類の通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第31の態様は、本発明の第30の態様のチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在音声通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第32の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在特定の種類の通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第33の態様は、本発明の第32の態様のチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在データ通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第34の態様は、本発明の第20、第22、第24、第26、第28、第30または第31の態様のチャネル割当方法であって、前記切り替えを、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合に行うことを特徴とする。
本発明の第35の態様は、本発明の第21、第23、第25、第27、第29、第32または第33の態様のチャネル割当方法であって、前記切り替えを、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合に行うことを特徴とする。
本発明の第36の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合には、該サービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第37の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合には、該サービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第38の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の高い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第39の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の低い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第40の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第41の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第42の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第43の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第44の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第45の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれていない移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第46の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第47の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第48の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在特定の種類の通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第49の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在特定の種類の通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第50の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合には、該サービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第51の態様は、移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合には、該サービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることを特徴とする。
本発明の第52の態様は、本発明の第38ないし第51のいずれかの態様の通信装置であって、該通信装置は、基地局を制御する制御局であることを特徴とする。
本発明の第53の態様は、本発明の第38ないし第51のいずれかの態様の通信装置であって、該通信装置は、基地局であることを特徴とする。
以上の構成によれば、移動通信システムにおいて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、適切なチャネル割当を行うことができる。
本発明によれば、移動通信システムにおいて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方を割り当てることができる場合に、適切なチャネル割当を行うことができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳しく説明する。各実施形態における移動通信システムの構成例としては、例えば図1や図3に示したものを用いることができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態においては、チャネル割当要求があった際に、そのチャネル割当要求に対して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能(割り当てることにより通信が可能)である場合には、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てる。
例えば、図5に示すように、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア301のチャネルを割り当てられている移動局が、サービスエリア302へ移動する場合(ハンドオーバを行う場合)に、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリア401のチャネル、またはCDMA−TDD方式に基づくサービスエリア302のチャネルのどちらを割り当てるかが問題となる。また、サービスエリア302で呼が生起した場合にも同様の問題が生じる。
本実施形態では、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの方がCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアよりも一般に大きく、ハンドオーバも起こりにくいこと等を考慮して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリア401のチャネルを割り当てるようにしている。
なお、本実施形態においては、移動局が基地局の送信する下り共通チャネル(例えば、とまり木チャネル)を受信し、現在どの基地局のどのサービスエリアに在圏するか(どのサービスエリアのチャネル割当を受けることが可能か)を随時判断し、制御局に報告するようにしている。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態においては、チャネル割当要求があった際に、そのチャネル割当要求に対して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルと、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が低い場合、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てる。
本実施形態においても、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの方がCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアよりも一般に大きく、ハンドオーバも起こりにくいこと等を考慮して、移動頻度が高い(これまでのハンドオーバ回数が多い)移動局には、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、移動頻度が低い(これまでのハンドオーバ回数が少ない)移動局には、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てるようにしている。
移動局のハンドオーバの頻度が高いか低いかの判断は、例えば、呼が生起してからのハンドオーバ回数、過去の一定時間におけるハンドオーバ回数等を、しきい値と比較することにより行うことができる。
例えば、図6に示すように移動局が移動した場合に、最初の2回はCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルが割り当てられ、3回目はCDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルが割り当てられる。なお、図6において、311〜314はCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアを示し、411はCDMA−FDD方式に基づくサービスエリアを示す。
本実施形態においては、ハンドオーバの頻度が高い場合には、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、ハンドオーバの頻度が低い場合には、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てているが、ハンドオーバの頻度が高い場合にのみ、このような割当(CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネル割当)を行い、ハンドオーバの頻度が低い場合には他の基準(例えば、各方式のチャネルの空き具合)により割り当てるチャネルの方式を決定するようにしてもよい。
また、以上の説明では、チャネル割当要求があった場合について説明したが、チャネルが割り当てられており、ハンドオーバが起こらない状態においても、このような処理を行うことができる。すなわち、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の高い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることができる。このような切り替えは、例えば、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合に行うようにすることができる。
また、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、ハンドオーバの頻度の低い移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることもできる。このような切り替えは、例えば、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合に行うようにすることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態においては、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替える。
例えば、図7において、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア321のチャネルを割り当てられている移動局A〜Cが図7のような場所に位置し、その送信電力が図8のような状態であったとする。この状態で、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア321のトラヒックまたは干渉が大きい場合、本実施形態では、送信電力の大きい順、すなわち、移動局C、移動局B、移動局Aの順番で、必要に応じて、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネル(CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア321のチャネル)からCDMA−FDD方式に基づくチャネル(CDMA−FDD方式に基づくサービスエリア421のチャネル)に切り替える。移動局CにCDMA−TDD方式に基づくチャネルを割り当てると、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア321の干渉に与える影響が大きく、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア321とCDMA−FDD方式に基づくサービスエリア421との間のチャネル割当ての分担上、移動機Cのような移動機にはCDMA−FDD方式に基づくチャネルを割り当てることが好ましく、移動機Aのような移動機にはCDMA−TDD方式に基づくチャネルを割り当てることが好ましいと考えられるからである。
したがって、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、送信電力の小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることも考えられる。
また、本実施形態では、移動局の送信電力を基準に切り替えを行う移動局を決定しているが、移動局による下り共通チャネルの受信電力を基準に切り替えを行うようにしてもよい。すなわち、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が小さい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることができる。現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が小さい移動局は、その基地局から離れており、送信電力が大きいと考えられるからである。
また、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が大きい移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることができる。現在の通信相手の基地局の下り共通チャネルの受信電力が大きい移動局は、その基地局に近く、送信電力が小さいと考えられるからである。
本実施形態では、サービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に切り替えを行うようにしているが、トラヒックまたは干渉の大小とは無関係に切り替えを行うようにしてもよい。
また、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合には、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てるようにすることも考えられる。下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合にチャネル割当てを行うと、チャネル割当後の移動局による送信電力が大きくなる可能性が高いからである。
また、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合には、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることも考えられる。下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合にチャネル割当てを行うと、チャネル割当後の移動局による送信電力が小さくなる可能性が高いからである。
なお、移動局の送信電力やとまり木チャネルの受信電力は、例えば、移動局が随時制御局に報告するようにすることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態においては、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒック(移動局から基地局への通信のトラヒック)と下りのトラヒック(基地局から移動局への通信のトラヒック)とのバランスがとれている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替える。
また、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てられており、かつ、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割当可能な移動局のうち、上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれていない移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替える。
このような切り替えを行うのは、CDMA−TDD方式の方がCDMA−FDD方式よりも、バランスがとれていないトラヒックを扱いやすいからである。CDMA−TDD方式においては、トラヒックのバランスがとれていない場合に、例えば図9に示すように、上りトラヒック(「上り」)と下りトラヒック(「下り」)とのバランスに合わせて、割当タイムスロットを設定することができる。
なお、音声通信では、上りトラヒックと下りトラヒックとのバランスがとれていることが比較的多く、データ通信では、上りトラヒックと下りトラヒックとのバランスがとれていないことが比較的多い。
したがって、上りトラヒックと下りトラヒックとのバランスがとれているか否かを調べずに、現在音声通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることもできる。また、現在データ通信を行っている移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることもできる。
移動局が現在行っている通信の種類として、音声通信およびデータ通信以外の種類を基準に用いて、CDMA−TDD方式に基づくチャネルとCDMA−FDD方式に基づくチャネルとの間の切り替えを行う移動局を選定するようにしてもよい。
本実施形態では、サービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きい場合に切り替えを行うようにしているが、トラヒックまたは干渉の大小とは無関係に切り替えを行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、上りトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれている移動局をCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにしている。ただし、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−TDD方式に基づくチャネルからCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることもできる。例えば、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアにおいて、下りトラヒックが上りトラヒックに比べて大きい(高い)場合には、上りトラヒックが下りトラヒックよりも大きい移動局について切り替えを行うようにする。
また、上りトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれている移動局をCDMA−FDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにしているが、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えることにより、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアの上りのトラヒックと下りのトラヒックとのバランスがとれるようになる移動局について、その割当チャネルを、CDMA−FDD方式に基づくチャネルからCDMA−TDD方式に基づくチャネルに切り替えるようにすることもできる。
また、チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびCDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る通信の種類に応じて、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはCDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの一方を割り当てることも考えられる。例えば、該チャネル割当要求に係る通信の種類が音声通信の場合には、CDMA−FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、該チャネル割当要求に係る通信の種類がデータ通信の場合には、CDMA−TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることが考えられる。
(その他)
以上の説明では、ある方式に基づくサービスエリアのトラヒックまたは干渉が大きくなった場合に、何らかの基準(ハンドオーバの頻度等)により、他の方式のチャネルに切り替える移動局を決定することについても説明したが、その基準としては種々のものが考えられ、例えば、単純なものとしてランダムに選ぶことも考えられる。
また、以上の実施形態では、制御局でチャネル割当を行っているが、他(例えば、基地局の1つ)で行うようにしてもよい。
移動通信システムの例を示す図である。 制御局の構成例を示すブロック図である。 移動通信システムの別の例を示す図である。 1つのセルを6つのセクタに分けた例を示す図である。 移動局の移動の例を示す図である。 移動局の移動の別の例を示す図である。 移動局の位置する場所の例を示す図である。 移動局の送信電力の例を示す図である。 タイムスロットの割当例を示す図である。
符号の説明
11、12 移動局
21〜26 基地局
31〜35、301、302、311〜314、321 CDMA−TDD方式に基づくサービスエリア
41〜43、46、401、411、421 CDMA−FDD方式に基づくサービスエリア
51、52 制御局
56 制御部
57 記憶部
58、59 通信部
60 セル
61〜66 セクタ

Claims (19)

  1. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であるという条件を満たすか否かを判断するステップと、
    前記条件を満たすか否かを考慮して、前記チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てるステップと
    を備えることを特徴とするチャネル割当方法。
  2. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  3. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  4. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が低い場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  5. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  6. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  7. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る通信の種類に応じて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの一方を割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  8. 請求項7に記載のチャネル割当方法であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合であって、該チャネル割当要求に係る通信の種類が音声通信の場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当て、該チャネル割当要求に係る通信の種類がデータ通信の場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とするチャネル割当方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載のチャネル割当方法であって、前記TDD方式はCDMA−TDD方式であり、前記FDD方式はCDMA−FDD方式であることを特徴とするチャネル割当方法。
  10. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であるという条件を満たすか否かを判断する手段と、
    前記条件を満たすか否かを考慮して、前記チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てる手段と
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  11. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする通信装置。
  12. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が高い場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする通信装置。
  13. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局のハンドオーバの頻度が低い場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする通信装置。
  14. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が小さい場合には、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする通信装置。
  15. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能であり、かつ、該チャネル割当要求に係る移動局の下り共通チャネルの受信電力の最大値が大きい場合には、TDD方式に基づくサービスエリアのチャネルを割り当てることを特徴とする通信装置。
  16. 移動局と1以上のサービスエリアを有する基地局との間の通信に用いるチャネルを割り当てる通信装置であって、
    チャネル割当要求があった際に、該チャネル割当要求に対して、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルおよびTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの双方が割当可能である場合には、該チャネル割当要求に係る通信の種類に応じて、FDD方式に基づくサービスエリアのチャネルまたはTDD方式に基づくサービスエリアのチャネルの一方を割り当てることを特徴とする通信装置。
  17. 請求項10ないし16のいずれかに記載の通信装置であって、前記TDD方式はCDMA−TDD方式であり、前記FDD方式はCDMA−FDD方式であることを特徴とする通信装置。
  18. 請求項10ないし17のいずれかに記載の通信装置であって、該通信装置は、基地局を制御する制御局であることを特徴とする通信装置。
  19. 請求項10ないし17のいずれかに記載の通信装置であって、該通信装置は、基地局であることを特徴とする通信装置。
JP2006003053A 2006-01-10 2006-01-10 チャネル割当方法および通信装置 Pending JP2006191649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003053A JP2006191649A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 チャネル割当方法および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003053A JP2006191649A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 チャネル割当方法および通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190173A Division JP2002010339A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 チャネル割当方法および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191649A true JP2006191649A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36798220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003053A Pending JP2006191649A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 チャネル割当方法および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191649A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104435A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8331271B2 (en) 2008-06-30 2012-12-11 Lg Electronics Inc. Relay station and wireless communication system using the same
WO2015163133A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 シャープ株式会社 通信回路、及び、通信基地局

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104435A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8345582B2 (en) 2008-02-19 2013-01-01 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, base station apparatus, user apparatus and method
US8331271B2 (en) 2008-06-30 2012-12-11 Lg Electronics Inc. Relay station and wireless communication system using the same
WO2015163133A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 シャープ株式会社 通信回路、及び、通信基地局
JPWO2015163133A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 シャープ株式会社 通信回路、及び、通信基地局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002010339A (ja) チャネル割当方法および通信装置
US20220150840A1 (en) Communications in a wireless network
JP4546545B2 (ja) 無線通信システムにおける直交符号動的割当装置および方法
KR20030084957A (ko) 무선 코드 분할 다중 접속 통신을 위한 시스템 및 방법
KR101060363B1 (ko) 멀티캐스트 신호의 전송을 인터럽트하기 위한 방법 및 장치
WO2008070212A3 (en) Methods and apparatus related to resource allocation in a wireless communications system
JP2007134840A (ja) 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
EP1672853A3 (en) Radio resource allocation system for packet data service and allocation method thereof
JP2004015697A (ja) 移動通信システム及び複数周波数の負荷分散方式
AU2010314055B2 (en) System and method for spectrum split for 1X and HRPD operations of femtocell
JP2006191649A (ja) チャネル割当方法および通信装置
JPH1188940A (ja) 通信チャネル割り当て方式
JP6421110B2 (ja) 無線通信システムの制御装置とそのプロトコル切替制御方法およびプログラム
JP2004032206A (ja) 移動通信システムにおける伝送速度切替制御方法、移動通信システム及び移動通信制御装置
RU2008128447A (ru) Способ и устройства для задания качества обслуживания при передаче пакетов данных
WO2010038551A1 (ja) セル選択方法及び制御装置
JP2006211722A (ja) チャネル割当方法および通信装置
CN101998654B (zh) 静态业务和动态业务空分复用的方法、系统及装置
JP2006509451A5 (ja)
KR20010105921A (ko) Cdma 이동통신 시스템에서의 기지국 트래픽 채널할당방법
KR102419411B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 대역폭 할당 장치 및 방법
JP2002159057A (ja) 無線ネットワーク制御局およびそのコード再配置起動判定方法
JP3810618B2 (ja) チャネル割当方法および通信装置
JP4480468B2 (ja) 無線制御装置及び無線通信制御方法
JP4355721B2 (ja) 無線基地局装置、無線リソース割り当て方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414