WO2015156032A1 - 光輝性塗料組成物 - Google Patents

光輝性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015156032A1
WO2015156032A1 PCT/JP2015/054307 JP2015054307W WO2015156032A1 WO 2015156032 A1 WO2015156032 A1 WO 2015156032A1 JP 2015054307 W JP2015054307 W JP 2015054307W WO 2015156032 A1 WO2015156032 A1 WO 2015156032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
resin
mass
polymerizable unsaturated
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊郎 越智
正人 中水
晃成 新美
Original Assignee
関西ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ペイント株式会社 filed Critical 関西ペイント株式会社
Priority to JP2016512619A priority Critical patent/JP6416883B2/ja
Priority to CN201580019087.XA priority patent/CN106164192B/zh
Publication of WO2015156032A1 publication Critical patent/WO2015156032A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4411Homopolymers or copolymers of acrylates or methacrylates

Definitions

  • the present invention relates to a glittering coating composition that can provide a multi-layer coating film that has high flip-flop properties, little metallic unevenness, and excellent glitter.
  • a method of applying paint by atomizing a paint is used.
  • a coating method specifically, for example, Examples include spray coating and rotary atomization coating.
  • the paint used is generally low in viscosity when atomized, such as during spraying or rotary atomization, and smaller paint particles are formed. This is preferable because a coated film is formed.
  • the coating viscosity is relatively high after the coating is applied to the object to be coated, so that it is difficult for the upper layer and / or the lower layer coating to mix with each other, and the coating has excellent sharpness and smoothness. It is preferable because a film is formed and the coating film is less likely to sag on the vertical surface of the object.
  • a coating film excellent in glitter In the case of a paint containing a bright pigment such as an aluminum pigment, if the paint viscosity is high after the paint is applied to an object, the bright pigment in the paint is difficult to flow and orientation is not easily disturbed. Therefore, it is possible to form a coating film excellent in glitter.
  • a coating film with excellent glitter generally has a remarkable change in brightness due to the observation angle when the coating film is observed at different angles, and the glitter pigment is relatively contained in the coating film.
  • the fact that the change in the brightness depending on the observation angle is remarkable is generally said to have a high flip-flop property (FF property).
  • an electrodeposition coating film is formed on an object to be coated, followed by intermediate coating coating ⁇ baking curing ⁇ base coating coating coating ⁇ clear coating coating coating ⁇ baking curing 3 Coat 2 bake system (3C2B process), intermediate coat paint application, base coat paint application, clear coat paint application, bake cure 3 baking 1 bake process (3C1B process) ), 2-coat 1-bake method without intermediate coating (2C1B process) in which no intermediate coating is applied on the electrodeposition coating, but base coat coating and intermediate coating and / or base coat coating and clear coating There was a problem that a mixed layer with the film occurred and the smoothness and sharpness of the resulting coating film were lowered. Further, when a paint containing a glitter pigment is used as the base coat paint, there is a problem that the mixed layer tends to cause deterioration of flip-flop properties and metallic unevenness, and it is difficult to obtain a sufficient glitter feeling.
  • Patent Document 1 as an intermediate coating material and / or a metallic base coat coating material, a coating material to which crosslinkable polymer fine particles (microgel) are added is applied, and the intermediate coating material is applied and wet-on-wet method is used.
  • a method is described in which a top coat, that is, a metallic base coat paint and a clear coat paint are applied, and an intermediate coat and a top coat are baked and cured simultaneously.
  • the crosslinkable polymer fine particles (microgel) give a coating film appearance with relatively high clarity and gloss by suppressing the mixing of each layer.
  • the crosslinkable polymer fine particles (microgel) First, an emulsion is produced, and the emulsion is spray-dried to obtain a microgel. Therefore, special production equipment and a complicated production process are required, which is disadvantageous from an economical viewpoint. Further, the finished appearance of the formed coating film may be insufficient.
  • Patent Document 2 discloses a three coat 1 in which an intermediate paint is applied, a base coat paint and a clear coat paint are applied by a wet-on-wet method, and the intermediate coat, base coat paint and clear coat paint are simultaneously baked and cured.
  • the base coat coating composition contains a hydroxyl group-containing resin, a curing agent capable of reacting with a hydroxyl group, a non-aqueous dispersion resin, and a pigment.
  • the expression of the viscosity is insufficient, and the sharpness and flip-flop properties of the formed coating film may be reduced, or metallic unevenness may occur.
  • the present invention is particularly excellent in finished appearance such as smoothness and sharpness, high flip-flop properties, little metallic unevenness, and excellent glitter, especially when coated in the 3C2B, 3C1B or 2C1B process. It is an object of the present invention to provide a glittering paint composition from which a multilayer coating film is obtained, a multilayer coating film forming method, and a glittering article coated by the method.
  • the inventors of the present invention have obtained a glittering paint having a hydroxyl group-containing resin, a curing agent, a sulfonic acid group-containing non-aqueous dispersion resin, a basic pigment, and a glitter pigment.
  • a glittering paint having a hydroxyl group-containing resin, a curing agent, a sulfonic acid group-containing non-aqueous dispersion resin, a basic pigment, and a glitter pigment.
  • the composition and the glitter paint composition as the glitter base coat paint, the glitter base coat paint and the clear coat paint, or the intermediate coat paint, the glitter base coat paint and the clear coat paint are applied by wet-on-wet.
  • the inventors have found that the above object can be achieved by a multilayer coating film forming method in which two or three layers are simultaneously heat-cured, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides the following glittering paint composition, multilayer coating film forming method and glittering article having the multilayer coating film.
  • Item 1 In the following solid content ratio (A), (B) and (C), the total solid content of the resin is 100% by mass, the hydroxyl group-containing resin (A) is 10 to 90% by mass, and the curing agent (B) is 5 to 50% by mass.
  • a non-aqueous dispersion resin (C) 1 to 20% by mass of a basic pigment (D), and 1 to 30% by mass of a bright pigment (E), and the non-aqueous dispersion resin (C )
  • the shell part of the non-aqueous dispersion resin (C) is the total amount of the polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C)
  • a brilliant coating composition containing 0.05 to 5.0% by mass of a sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer based on Item 2. Item 2.
  • the glittering paint composition according to Item 1 wherein the core of the non-aqueous dispersion resin (C) is crosslinked.
  • the core portion of the non-aqueous dispersion resin (C) has an acid group-containing polymerizable unsaturated monomer of 0.1 to 10% based on the total amount of the polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C).
  • the glittering paint composition according to Item 1 or 2 which contains 0% by mass.
  • the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer constituting the shell portion of the non-aqueous dispersion resin (C) has at least one polymerizable unsaturated group, at least one sulfonic acid group, and at least one carbon number.
  • Item 4. The glittering paint composition according to any one of Items 1 to 3, which has 4 or more hydrocarbon groups.
  • Item 5. The glittering paint composition according to any one of Items 1 to 4, wherein the difference in SP value between the core portion and the shell portion of the non-aqueous dispersion resin (C) is 0.6 or more.
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a step of heating a coating film to simultaneously cure two layers. Item 10.
  • a process of forming an intermediate coating film by applying an intermediate coating composition to an object to be coated (2) A step of coating the glitter coating composition according to any one of Items 1 to 7 on the uncured intermediate coating film to form a base coat film, (3) a step of applying a clear coat coating composition on the uncured base coat film to form a clear coat film; and (4) the uncured intermediate coat film and the uncured base coat.
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a step of heating a coating film and an uncured clear coat coating film to simultaneously cure three layers.
  • Item 11. Item having a multilayer coating film formed by the multilayer coating film forming method according to Item 9 or 10.
  • the glittering paint composition of the present invention has a viscosity characteristic in which the viscosity is strongly expressed as the NV (paint solid content) increases.
  • NV paint solid content
  • a glittering base coat paint and a clear coat paint, or an intermediate coat paint, a glitter base coat paint and a clear coat paint are applied on the substrate by wet-on-wet.
  • a multilayer coating film having properties can be formed.
  • the glittering paint composition of the present invention contains a hydroxyl group-containing resin (A), a curing agent (B), and a non-aqueous dispersion resin (C) as resins, and a basic pigment ( D) and a luster pigment (E) are contained. Further, the glittering coating composition has a solid content ratio in which the total resin solid content of the components (A), (B) and (C) is 100% by mass, and the hydroxyl group-containing resin (A) is 10 to 90% by mass and cured. Agent (B) 5-50% by mass, non-aqueous dispersion resin (C) 1-40% by mass, basic pigment (D) 1-20% by mass, and glitter pigment (E) 1-30% by mass It is contained within.
  • the hydroxyl group-containing resin (A) that can be used in the glittering paint composition of the present invention is not particularly limited as long as it is a hydroxyl group-containing resin existing in a dissolved state in the paint composition of the present invention.
  • the hydroxyl group-containing resin known per se can be used.
  • As a kind of resin, an acrylic resin, a polyester resin, an alkyd resin, a polyurethane resin etc. are mentioned, for example, 1 type can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the hydroxyl group-containing resin (A) has a hydroxyl group as a crosslinkable functional group, and can have a functional group such as a carboxyl group, an amino group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, and an epoxy group in addition to the hydroxyl group.
  • hydroxyl group-containing resin (A) used in the glittering paint composition of the present invention it is preferable to use a hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) and / or a hydroxyl group-containing polyester resin (A2).
  • the hydroxyl group-containing resin (A) preferably has a hydroxyl value of 1 to 300 mgKOH / g, more preferably 2 to 250 mgKOH / g, and further preferably 3 to 180 mgKOH / g.
  • the acid value is preferably 1 to 200 mgKOH / g, more preferably 2 to 150 mgKOH / g, and 3 to 100 mgKOH / g. Is more preferable.
  • the compounding amount of the hydroxyl group-containing resin (A) is usually 10 to 90% by mass, preferably 15 in terms of the solids content with the total resin solids of components (A), (B) and (C) as 100% by mass. It is in the range of ⁇ 80% by mass, more preferably 20 to 70% by mass.
  • the presence in the paint composition in a dissolved state means that the resin has good solubility when mixed with the organic solvent component in the paint composition, and the resin is uniformly spread and transparent. . Therefore, it is clearly distinguished from the non-aqueous dispersion resin (C) that exists in a non-transparent state.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) is usually a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer and another polymerizable unsaturated monomer copolymerizable with the hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer, in a manner known per se, for example, It can be produced by copolymerization by a method such as solution polymerization in an organic solvent.
  • the hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer is a compound having at least one hydroxyl group and one polymerizable unsaturated bond in one molecule, such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl ( Monoesterified products of (meth) acrylic acid such as (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, etc.
  • (meth) acrylate means “acrylate or methacrylate”.
  • (Meth) acrylic acid means “acrylic acid or methacrylic acid”.
  • (Meth) acryloyl means “acryloyl or methacryloyl”.
  • (Meth) acrylamide means “acrylamide or methacrylamide”.
  • the other polymerizable unsaturated monomer copolymerizable with the said hydroxyl-containing polymerizable unsaturated monomer can be suitably selected and used according to the characteristic desired for a hydroxyl-containing acrylic resin (A1).
  • Specific examples of the monomer are listed in (i) to (xix). These can be used alone or in combination of two or more.
  • alkyl or cycloalkyl (meth) acrylate for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) Acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, methylcyclohexyl (meth) acrylate: for
  • (Vi) Polymerizable unsaturated monomer having an alkoxysilyl group: vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, ⁇ - (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ - (meth) Such as acryloyloxypropyltriethoxysilane.
  • (Vii) Polymerizable unsaturated monomer having a fluorinated alkyl group: perfluoroalkyl (meth) acrylate such as perfluorobutylethyl (meth) acrylate and perfluorooctylethyl (meth) acrylate; fluoroolefin and the like.
  • (Viii) A polymerizable unsaturated monomer having a photopolymerizable functional group such as a maleimide group.
  • (Ix) Vinyl compounds: N-vinyl pyrrolidone, ethylene, butadiene, chloroprene, vinyl propionate, vinyl acetate and the like.
  • (X) Phosphoric acid group-containing polymerizable unsaturated monomer 2-acryloyloxyethyl acid phosphate, 2-methacryloyloxyethyl acid phosphate, 2-acryloyloxypropyl acid phosphate, 2-methacryloyloxypropyl acid phosphate and the like.
  • Nitrogen-containing polymerizable unsaturated monomers (meth) acrylonitrile, (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylamino Propyl (meth) acrylamide, methylene bis (meth) acrylamide, ethylene bis (meth) acrylamide, 2- (methacryloyloxy) ethyltrimethylammonium chloride, adducts of glycidyl (meth) acrylate and amines.
  • (Xiii) polymerizable unsaturated monomers having two or more polymerizable unsaturated groups in one molecule: allyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, and the like.
  • Epoxy group-containing polymerizable unsaturated monomer glycidyl (meth) acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylethyl (meth) acrylate 3,4-epoxycyclohexylpropyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether and the like.
  • polymerizable unsaturated monomer having a sulfonic acid group 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, 2-sulfoethyl (meth) acrylate, allylsulfonic acid, 4-styrenesulfonic acid, etc .; sodium salt of these sulfonic acids And ammonium salts.
  • UV-stable polymerizable unsaturated monomer 4- (meth) acryloyloxy-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine, 4- (meth) acryloyloxy-2,2,6,6- Tetramethylpiperidine, 4-cyano-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1- (meth) acryloyl-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6 -Tetramethylpiperidine, 1- (meth) acryloyl-4-cyano-4- (meth) acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-crotonoyloxy-2,2,6,6- Tetramethylpiperidine, 4-crotonoylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1-crotonoyl-4-crotonoyloxy-2,2, , Such as 6-tetramethylpiperidine.
  • (Xix) Polymerizable unsaturated monomer having a carbonyl group: acrolein, diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, acetoacetoxyethyl methacrylate, formylstyrene, vinyl alkyl ketone having 4 to 7 carbon atoms (for example, vinyl methyl ketone) , Vinyl ethyl ketone, vinyl butyl ketone) and the like.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) is prepared by known polymerization methods such as the solution polymerization method, bulk polymerization method, suspension polymerization method, emulsion polymerization method, etc., from the polymerizable unsaturated monomers (i) to (xix). It can be produced by copolymerization.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) is produced by a solution polymerization method, the monomer is copolymerized in the presence of an organic solvent and a polymerization initiator.
  • organic solvent examples include aromatic solvents such as toluene, xylene, and “Swazole 1000” (trade name, manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd., high boiling petroleum solvent); ethyl acetate, 3-methoxybutyl acetate, ethylene glycol ethyl Ester solvents such as ether acetate and propylene glycol methyl ether acetate; ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and methyl amyl ketone; propyl propionate, butyl propionate and ethoxy ethyl propionate Water or various alcohols may be contained. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, di-t-butyl peroxide, di-t-amyl peroxide, t-butyl peroctoate, 2,2 Mention may be made of radical polymerization initiators known per se such as' -azobis (2-methylbutyronitrile).
  • radical polymerization initiators known per se such as' -azobis (2-methylbutyronitrile).
  • chain transfer agents such as 2-mercaptoethanol, n-octyl mercaptan, and ⁇ -methyl styrene dimer can be used.
  • a so-called urethane-modified acrylic resin in which a polyisocyanate compound is extended to a high molecular weight by a urethanization reaction on a part of the hydroxyl groups in the resin may be used in combination. Good.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) has a weight average molecular weight (Mw) of preferably 1,000 to 200,000, more preferably 2,000 to 100,000, and still more preferably 3,000 to 60,000. Within range.
  • the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) of the resin in this specification are the number average molecular weight or the weight average molecular weight measured with a gel permeation chromatograph (manufactured by Tosoh Corporation, “HLC8120GPC”). It is the value converted on the basis of the molecular weight of standard polystyrene. In this measurement, four columns of “TSKgel G-4000HXL”, “TSKgel G-3000HXL”, “TSKgel G-2500HXL”, and “TSKgel G-2000HXL” (both trade names, manufactured by Tosoh Corporation) were used as the columns. The measurement conditions of phase tetrahydrofuran, measurement temperature 40 ° C., flow rate 1 mL / min, detector RI were used.
  • the said hydroxyl-containing polyester resin (A2) can be normally manufactured by esterification reaction or transesterification with an acid component and an alcohol component.
  • the acid component compounds usually used as an acid component in the production of a polyester resin can be used.
  • the acid component include an aliphatic polybasic acid, an alicyclic polybasic acid, an aromatic polybasic acid, and the like.
  • the aliphatic polybasic acid is generally an aliphatic compound having two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the aliphatic compound, and an esterified product of the aliphatic compound.
  • Examples of the aliphatic polybasic acid include succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, brassic acid, octadecanedioic acid, and citric acid.
  • Aliphatic polyvalent carboxylic acids anhydrides of the aliphatic polyvalent carboxylic acids; and esterified products of lower alkyl having about 1 to 4 carbon atoms of the aliphatic polyvalent carboxylic acids.
  • the above aliphatic polybasic acids can be used alone or in combination of two or more.
  • the alicyclic polybasic acid is generally a compound having one or more alicyclic structures and two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the compound, and an esterified product of the compound.
  • the alicyclic structure is mainly a 4-6 membered ring structure.
  • Examples of the alicyclic polybasic acid include 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid, 3-methyl- Alicyclic polycarboxylic acids such as 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid, 1,3,5-cyclohexanetricarboxylic acid; An anhydride of an alicyclic polyvalent carboxylic acid; an esterified product of a lower alkyl having about 1 to 4 carbon atoms of the alicyclic polyvalent carboxylic acid.
  • the said alicyclic polybasic acid can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the aromatic polybasic acid is generally an aromatic compound having two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the aromatic compound, and an esterified product of the aromatic compound, for example, phthalic acid , Isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, and other aromatic polycarboxylic acids; anhydrides of the aromatic polyvalent carboxylic acids; aromatics Examples include esterified products of lower alkyl having about 1 to 4 carbon atoms of polyvalent carboxylic acids.
  • the aromatic polybasic acids can be used alone or in combination of two or more.
  • acid components other than the above aliphatic polybasic acids, alicyclic polybasic acids and aromatic polybasic acids can be used.
  • Such acid component is not particularly limited, for example, coconut oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, hemp seed oil fatty acid, rice bran oil fatty acid, fish oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, linseed oil fatty acid, tung oil fatty acid, rapeseed oil fatty acid, Fatty acids such as castor oil fatty acid, dehydrated castor oil fatty acid, safflower oil fatty acid; lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid, cyclohexane Acid, monocarboxylic acids such as 10-phenyloctadecanoic acid; and hydroxycarboxylic acids such as lactic
  • a polyhydric alcohol having two or more hydroxyl groups in one molecule can be preferably used.
  • the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylene glycol, tetraethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3 -Butanediol, 1,2-butanediol, 3-methyl-1,2-butanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1,5-pentanediol 1,4-pentanediol, 2,4-pentanediol, 2,3-dimethyltrimethylene glycol, tetramethylene glycol, 3-methyl-4,3-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,
  • alcohol components other than the above polyhydric alcohols can be used.
  • the alcohol component is not particularly limited, and examples thereof include monoalcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, stearyl alcohol, and 2-phenoxyethanol; propylene oxide, butylene oxide, “Cardura E10” (trade name, HEXION Specialty Chemicals Examples thereof include alcohol compounds obtained by reacting monoepoxy compounds such as glycidyl esters of synthetic hyperbranched saturated fatty acids) and acids.
  • the method for producing the hydroxyl group-containing polyester resin (A2) is not particularly limited, and can be performed according to a known method.
  • the acid component and the alcohol component are heated in a nitrogen stream at about 150 to 250 ° C. for about 5 to 15 hours to perform an esterification reaction and / or a transesterification reaction of the acid component and the alcohol component.
  • a hydroxyl group-containing polyester resin can be produced.
  • the acid component and the alcohol component When the acid component and the alcohol component are esterified and / or transesterified, they may be added to the reaction vessel at one time, or one or both may be added in several portions. Also good. Moreover, after synthesizing a hydroxyl group-containing polyester resin, the resulting hydroxyl group-containing polyester resin may be reacted with an acid anhydride and half-esterified to obtain a carboxyl group- and hydroxyl group-containing polyester resin. First, after synthesizing a carboxyl group-containing polyester resin, the alcohol component may be added to obtain a hydroxyl group-containing polyester resin.
  • a catalyst for promoting the reaction dibutyltin oxide, antimony trioxide, zinc acetate, manganese acetate, cobalt acetate, calcium acetate, lead acetate, tetrabutyl titanate, tetraisopropyl
  • Known catalysts such as titanates can be used.
  • the hydroxyl group-containing polyester resin (A2) can be modified with a fatty acid, a monoepoxy compound, a polyisocyanate compound or the like during or after the preparation of the resin.
  • fatty acid examples include coconut oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, hemp seed oil fatty acid, rice bran oil fatty acid, fish oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, linseed oil fatty acid, tung oil fatty acid, rapeseed oil fatty acid, castor oil fatty acid, dehydrated castor
  • oil fatty acids and safflower oil fatty acids examples include oil fatty acids and safflower oil fatty acids.
  • Cardura E10 (trade name, manufactured by HEXION SpecialtyS Chemicals, glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid) can be suitably used.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic diisocyanates such as lysine diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and trimethylhexane diisocyanate; hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylcyclohexane-2,4-diisocyanate, methylcyclohexane-2,6 Alicyclic diisocyanates such as diisocyanate, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane; aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate; lysine Organic polyisocyanates such as triisocyanate and higher polyisocyanates such as triisocyanate Adducts of these organic polyisocyanates with polyhydric alcohols, low mole
  • the hydroxyl group-containing polyester resin (A2) has a number average molecular weight (Mn) of preferably 500 to 50,000, more preferably 1,000 to 30,000, and still more preferably 1,200 to 10,000. is there.
  • Curing agent (B) The curing agent (B) used in the glittering paint composition of the present invention reacts with a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, and an epoxy group in the hydroxyl group-containing resin (A) to cure the coating composition.
  • a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, and an epoxy group in the hydroxyl group-containing resin (A) to cure the coating composition.
  • the resulting compound examples include amino resins, polyisocyanate compounds, blocked polyisocyanate compounds, epoxy group-containing compounds, carboxyl group-containing compounds, carbodiimide group-containing compounds, and the like. Alternatively, two or more kinds can be used in combination. Of these, amino resins, polyisocyanate compounds and / or blocked polyisocyanate compounds capable of reacting with hydroxyl groups are preferred, amino resins and / or blocked polyisocyanate compounds are more preferred, and amino resins are particularly preferred.
  • amino resin a partially methylolated amino resin or a completely methylolated amino resin obtained by a reaction between an amino component and an aldehyde component
  • amino component examples include melamine, urea, benzoguanamine, acetoguanamine, steroguanamine, spiroguanamine, dicyandiamide and the like.
  • aldehyde component examples include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, and benzaldehyde.
  • etherification examples include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, i-propyl alcohol, n-butyl alcohol, i-butyl alcohol, 2-ethyl-1-butanol, 2-ethyl-1 -Hexanol and the like.
  • a melamine resin is preferable.
  • methyl ether melamine resins in which methylol groups of partially or fully methylolated melamine resins are partially or completely etherified with methyl alcohol, methylol groups of partially or fully methylolated melamine resins are partially or completely with butyl alcohol.
  • Preferred is a methyl-butyl mixed etherified melamine resin in which the methylol group of a partially or fully methylolated melamine resin is partially or completely etherified with methyl alcohol and butyl alcohol.
  • Etherified melamine resins are more preferred.
  • the melamine resin preferably has a weight average molecular weight of 400 to 6,000, more preferably 500 to 4,000, and still more preferably 600 to 3,000.
  • sulfonic acids such as paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, dinonylnaphthalenesulfonic acid, alkyl phosphate esters; these acidic compounds and basic compounds And the like can be used as catalysts.
  • the blocked polyisocyanate compound is an addition reaction product of a polyisocyanate compound and an isocyanate blocking agent in a substantially chemical theoretical amount.
  • known compounds can be used without particular limitation, and examples thereof include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, diphenylmethane-2,2′-diisocyanate, Diphenylmethane-2,4′-diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, crude MDI [polymethylene polyphenylisocyanate], bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, methylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, etc.
  • the isocyanate blocking agent is added and blocked to the isocyanate group of the polyisocyanate compound, and the blocked polyisocyanate compound produced by the addition is stable at room temperature, but the baking temperature of the coating film (usually about When heated to 100 to about 200 ° C., it is desirable that the blocking agent dissociates to regenerate free isocyanate groups.
  • the blocking agent used in the blocked polyisocyanate compound known ones can be used without particular limitation, and examples thereof include oxime compounds such as methyl ethyl ketoxime and cyclohexanone oxime; phenol, para-t-butylphenol, and cresol.
  • Phenolic compounds such as n-butanol, 2-ethylhexanol, phenyl carbinol, methylphenyl carbinol, alcohol compounds such as ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol, propylene glycol; ⁇ -caprolactam, ⁇ -Lactam compounds such as butyrolactam; active compounds such as dimethyl malonate, diethyl malonate, ethyl acetoacetate, methyl acetoacetate, acetylacetone Examples include a tylene-based compound (preferably an alcohol-based compound), and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the curing agent (B) is usually 5 to 50% by mass, preferably 10 to 10% by solid content ratio with the total resin solid content of the components (A), (B) and (C) as 100% by mass. It is in the range of 45% by mass, more preferably 15-40% by mass.
  • Non-aqueous dispersion resin (C) The glittering coating composition of the present invention contains a non-aqueous dispersion resin (C) that exists in an insoluble state (opaque state) in the coating composition.
  • the non-aqueous dispersion resin (C) has a core and shell structure, that is, a structure having a core part and a shell part, and usually comprises a core part having a high SP value and a shell part having a low SP value. Since the core portion has a high SP value (high polarity), it is insoluble in the organic solvent in the paint, and the swelling rate by the solvent can be reduced. Furthermore, the mixed layer with the intermediate coating or the clear coating can prevent the appearance of the coating film from being deteriorated and the flip-flop property from being deteriorated and / or the occurrence of metallic unevenness due to the disorder in the orientation of the glitter pigment.
  • the shell portion having a low SP value (low polarity) serves as a dispersion stabilizer.
  • the SP value is also called a solubility parameter, and is a scale indicating the degree of hydrophilicity (high polarity) or hydrophobicity (low polarity) of the resin.
  • solubility parameter value is an important measure for judging compatibility between resins, and resins with similar solubility parameter values (small absolute values of solubility parameter differences) are generally compatible with each other. It becomes good.
  • the solubility parameter value (SP value) of the acrylic resin obtained by copolymerization of at least two kinds of monomers can be calculated by the following formula (1).
  • SP value SP 1 ⁇ f W1 + SP 2 ⁇ f W2 +... + SP n ⁇ f Wn ...
  • SP 1 , SP 2 ,... SP n represents the SP value of the homopolymer of each monomer
  • f W1 , f W2 represents a rate.
  • the SP value of the homopolymer of the monomer is J. Paint Technology, vol. 42, 176 (1970).
  • the SP value of a resin other than an acrylic resin can be numerically quantified based on a turbidity measurement method known to those skilled in the art as described below. Specifically, the following formula (2), K.I. W. SUH, J. et al. M.M. The SP value can be calculated according to the CORBETT equation (Journalof Applied Polymer Science, 12, 2359, 1968).
  • V H is the volume fraction of n-hexane
  • V D is the volume fraction of deionized water
  • ⁇ H is the SP value of n-hexane
  • ⁇ D is the SP value of deionized water.
  • V H H / (10 + H)
  • V D D / (10 + D)
  • ⁇ H 9.52 ⁇ 10 / (10 + H) + 7.24 ⁇ H / (10 + H)
  • ⁇ D 9.52 ⁇ 10 / (10 + D) + 23.43 ⁇ D / (10 + D)] Equation (3)
  • the non-aqueous dispersion resin (C) used in the glittering paint composition of the present invention is obtained by dispersing and polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer in the presence of the polymer dispersion stabilizer (S1) and an organic solvent.
  • An acrylic resin is preferable.
  • the polymer dispersion stabilizer (S1) becomes a shell portion having a low SP value
  • the acrylic resin obtained by polymerizing the polymerizable unsaturated monomer becomes a core portion having a high SP value.
  • a long-chain polymerizable unsaturated monomer (s-1) and a sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s- A polymer obtained by copolymerizing 2) with an optional other polymerizable unsaturated monomer (s-3) can be used.
  • the long-chain polymerizable unsaturated monomer (s-1) can be appropriately selected according to the performance required for the coating film, but can be preferably used from the viewpoints of copolymerizability and solubility in organic solvents.
  • Examples of the polymerizable unsaturated monomer (s-1) include the following.
  • n-butyl (meth) acrylate isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, lauryl (meth) C4-C18 alkyl or cycloalkyl esters of (meth) acrylic acid such as acrylate, tridecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate; methoxybutyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxybutyl ( Alkoxyalkyl esters of (meth) acrylic acid such as meth) acrylate; esters of aromatic alcohol such as benzyl (meth) acrylate with (meth) acrylic acid; glycidyl (meth) acrylate or
  • sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) examples include vinyl sulfonic acid, sulfoethyl (meth) acrylate, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, allyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, and these Examples thereof include sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomers having at least one polymerizable unsaturated group and at least one sulfonic acid group, such as alkali metal salts and ammonium salts.
  • the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) at least one polymerizable unsaturated group and at least one sulfone are preferred from the viewpoints of resin production suitability, storage stability, and flip-flop properties. Those having an acid group and at least one hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms, preferably 6 or more carbon atoms are preferred.
  • a sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) represented by the following formula (I): -1) is preferred.
  • the hydrocarbon group (R 1 ) of the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2-1) preferably has a carbon number in the range of 6 to 30, and has a carbon number of 8 to A range of 25 is particularly preferred.
  • Examples of the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2-1) include oleyl 2-hydroxy- [3-allyloxy] -propylsulfosuccinate ammonium salt [wherein R 1 carbon number in the above formula (I) is About 18]. These sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomers (s-2) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) is, in the shell part, 0. 0 based on the total amount of the polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C).
  • 05 to 5% by mass is preferable, 0.1 to 4% by mass is more preferable, and 0.2 to 3% by mass is particularly preferable.
  • the amount is less than the above range, a suitable flip-flop property may not be obtained.
  • the finish property may be deteriorated.
  • the other polymerizable unsaturated monomer (s-3) is not particularly limited.
  • the carbon number of (meth) acrylic acid such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and the like.
  • alkyl esters 1 to 3 alkyl esters; adducts of glycidyl (meth) acrylate and monocarboxylic acid compounds having 2 to 3 carbon atoms such as acetic acid and propionic acid; itaconic acid, itaconic anhydride, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride Mono- or diester compounds of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids other than (meth) acrylic acid such as fumaric acid and citraconic acid and monoalcohols having 1 to 3 carbon atoms such as methyl alcohol and propyl alcohol; (meth) acrylonitrile Cyano group-containing unsaturated compounds such as vinyl ester compounds such as vinyl acetate; Examples thereof include vinyl ether compounds such as ethyl vinyl ether and methyl vinyl ether; ⁇ -olefin compounds such as ethylene, propylene, vinyl chloride and vinylidene chloride.
  • polymerizable unsaturated monomers such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, etc. Also included are those in which a polymerizable unsaturated monomer is substituted with a hydroxyl group or the like.
  • the amount is preferably 0.1 to 80 masses with respect to the long-chain polymerizable unsaturated monomer (s-1) based on the total amount of polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C). %, More preferably 0.5 to 65% by mass, particularly preferably 1.0 to 50% by mass.
  • the sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) is preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 4% by mass, and particularly preferably 0.2 to 3% by mass.
  • the other polymerizable unsaturated monomer (s-3) is preferably 0 to 80% by mass, more preferably 0.5 to 65% by mass, and particularly preferably 1.0 to 50% by mass.
  • the total amount is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 70% by mass, based on the total amount of the polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C).
  • the total amount of the polymerizable unsaturated monomer component is preferably 50 to 100% by mass of the non-aqueous dispersion resin (C), more preferably 75 to 95% by mass.
  • Polymerization for producing the polymer dispersion stabilizer (S1) can usually be performed using a radical polymerization initiator.
  • radical polymerization initiators include azo initiators such as 2,2′-azobisisobutyronitrile and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile); benzoyl peroxide, lauryl peroxide, and peroxide initiators such as t-butyl peroctoate and t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate.
  • These polymerization initiators are generally 0 per 100 parts by mass of the monomer used for polymerization. .About 2 to 10 parts by mass, preferably 0.5 to 5 parts by mass.
  • the reaction temperature during the polymerization is usually about 60 to 160 ° C., and the reaction time during the polymerization is usually about 1 to 15 hours.
  • the copolymer used as the polymer dispersion stabilizer (S1) usually has a weight average molecular weight of about 5,000 to 100,000, preferably about 5,000 to 50,000.
  • a copolymer having a molecular weight in the above range as a dispersion stabilizer is preferable because stabilization of the dispersed particles can suppress aggregation and sedimentation and can provide a paint that is easy to handle without being too high in viscosity.
  • the shell part of the non-aqueous dispersion resin (C) used in the glittering paint composition of the present invention in addition to the polymer dispersion stabilizer (S1), a sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer is used as a constituent component. It is preferable to use other dispersion stabilizer (S2) in combination.
  • dispersion stabilizer known ones conventionally used in the field of non-aqueous dispersion can be used without limitation, and examples thereof include the following (1) to (9).
  • a polyester macromonomer in which about 1.0 polymerizable unsaturated groups are introduced into a molecule by adding a self-condensed polyester of a fatty acid containing a hydroxyl group such as a hydroxy acid and glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate.
  • a comb polymer obtained by copolymerizing the polyester macromonomer (1), methyl methacrylate and / or other (meth) acrylic acid ester, and vinyl monomer.
  • a method of copolymerizing a small amount of glycidyl (meth) acrylate in the original acrylic copolymer and then adding (meth) acrylic acid to the glycidyl group can be mentioned. .
  • the dispersion stabilizer of (3) can be preferably used. It can be used suitably.
  • the hydroxy acid dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, 12-hydroxystearic acid, and the like can be used. Of these, 12-hydroxystearic acid is preferably used from the viewpoint of dispersion stability. be able to.
  • the content in the case of containing a hydroxy acid is preferably 0 to 15.0% by mass with respect to the component of the hydroxy acid, based on the total amount of the polymerizable unsaturated monomer components constituting the shell portion. 0 to 13.0% by mass is more preferable.
  • the blending ratio (S1 / S2) of the polymer dispersion stabilizer (S1) and the other dispersion stabilizer (S2) is a solid content ratio in which the total resin solid content in the shell part is 100% by mass.
  • the range of 0 to 20/80 is preferable, and the range of 80/20 to 40/60 is more preferable.
  • non-aqueous dispersion resin (C) In the production of the non-aqueous dispersion resin (C), at least one polymerization is carried out in an organic solvent in the presence of the polymer dispersion stabilizer (S1) and optionally another dispersion stabilizer (S2) optionally used together.
  • a copolymer that becomes the core part is prepared by copolymerizing the polymerizable unsaturated monomer (c-1), and a non-aqueous dispersion of polymer particles insoluble in the organic solvent is prepared.
  • organic solvent used for the polymerization polymer particles produced by the polymerization are not substantially dissolved, but with respect to the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymerizable unsaturated monomer (c-1). Includes an organic solvent which is a good solvent.
  • organic solvents include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and octane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; methyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, octyl Alcohol solvents such as alcohol; ether solvents such as cellosolve, butyl cellosolve, diethylene glycol monobutyl ether; ketone solvents such as methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, methyl ethyl ketone, methyl hexyl ketone, ethyl butyl ketone; ethyl acetate, isobutyl acetate, amyl acetate And ester solvents such as 2-ethylhexyl acetate. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • organic solvent in particular, those mainly composed of aliphatic hydrocarbons and suitably combined with aromatic hydrocarbons, alcohol solvents, ether solvents, ketone solvents, ester solvents and the like are preferably used. Can do.
  • the polymerizable unsaturated monomer (c-1) that is subjected to the above polymerization and serves as a constituent component of the core portion is excellent in polymerizability and has the carbon number of the monomer used as the monomer component of the polymer dispersion stabilizer (S1). It is preferable to use a polymerizable unsaturated monomer having a carbon number smaller than that in view of easy formation as dispersed polymer particles.
  • Examples of such polymerizable unsaturated monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and t-butyl (meth) ) Acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, and the like of (meth) acrylic acid Alkyl or cycloalkyl ester having 1 to 18 carbon atoms; alkoxyalkyl ester of (meth) acrylic acid such as methoxybutyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate and e
  • self-reactive polymerizable unsaturated monomers such as N-alkoxymethylated acrylamide and ⁇ -methacryloxytrialkoxysilane, allyl (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, and 1,6-hexanediol
  • the inside of the particle is cross-linked by copolymerizing a monomer having two or more polymerizable unsaturated groups such as di (meth) acrylate, methylenebis (meth) acrylamide, or pentaerythritol tetra (meth) acrylate to form gelled particles.
  • These polymerizable unsaturated monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • the monomer component that forms the polymer particles in the core is stably formed by using a monomer having a carbon number smaller than that of the monomer component used in the polymer dispersion stabilizer (S1).
  • it contains a (meth) acrylic acid ester compound, a vinyl aromatic compound, (meth) acrylonitrile, an acid group-containing polymerizable unsaturated monomer having 8 or less carbon atoms, preferably 4 or less carbon atoms.
  • the content of the acid group-containing polymerizable unsaturated monomer is the polymerizable unsaturated monomer constituting the non-aqueous dispersion resin (C). Based on the total amount of monomer components, it is preferably 0.1 to 10.0% by mass, more preferably 0.5 to 8.0% by mass, and particularly preferably 1.0 to 5.0% by mass.
  • the polymerization of the polymerizable unsaturated monomer (c-1) is usually performed using a radical polymerization initiator.
  • Usable radical polymerization initiators include, for example, azo initiators such as 2,2′-azobisisobutyronitrile and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile); benzoyl peroxide, lauryl And peroxide initiators such as peroxide, t-butyl peroctoate, and t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate.
  • azo initiators such as 2,2′-azobisisobutyronitrile and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile
  • benzoyl peroxide lauryl And peroxide initiators such as peroxide, t-butyl peroctoate, and t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate.
  • These polymerization initiators are generally 100 parts by mass of monomers
  • the ratio of the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymerizable unsaturated monomer (c-1) used in the polymerization is usually polymerizable with respect to 100 parts by mass of the polymer dispersion stabilizer (S1).
  • the amount of the unsaturated monomer (c-1) is about 3 to 240 parts by mass, preferably about 10 to 160 parts by mass.
  • the total concentration of the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymerizable unsaturated monomer (c-1) in the organic solvent is usually about 30 to 70% by mass, preferably about 30 to 60% by mass. .
  • Polymerization of the polymerizable unsaturated monomer (c-1) can be carried out by a method known per se, the reaction temperature during the polymerization is usually about 60 to 160 ° C., and the reaction time during the polymerization is usually about 1 to 15 hours. It is.
  • the liquid phase is obtained by dissolving the polymer dispersion stabilizer (S1) in an organic solvent, and the solid phase is obtained by polymerizing the polymerizable unsaturated monomer (c-1).
  • a stable non-aqueous dispersion of a non-aqueous dispersion type acrylic resin that is a coalesced particle can be obtained.
  • the average particle size of the polymer particles is usually in the range of about 0.01 to 1.0 ⁇ m. By setting the average particle diameter of the polymer particles in the above range, it is preferable because the viscosity of the non-aqueous dispersion does not become too high and swelling or aggregation of the polymer particles during storage of the paint can be suppressed.
  • the particle size of the non-aqueous dispersion resin (C) was measured by “COULTERTEN4 type submicron particle analyzer” (trade name, manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
  • the storage stability of the non-aqueous dispersion and the polymer dispersion stabilizer (S1) in the non-aqueous dispersion are combined with the polymer particles in the core. It is preferable to improve the mechanical properties.
  • Examples of a method for binding the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymer particles in the core include, for example, a hydroxyl group, an acid group, an acid anhydride group, an epoxy in the stage of producing the polymer dispersion stabilizer (S1) in advance.
  • a monomer having a functional group such as an acid anhydride group, an epoxy group, a methylol group, an isocyanate group, an amide group, or an amino group.
  • a monomer having a functional group such as an acid anhydride group, an epoxy group, a methylol group, an isocyanate group, an amide group, or an amino group.
  • these combinations include an isocyanate group and a hydroxyl group, an isocyanate group and a methylol group, an epoxy group and an acid (anhydrous) group, an epoxy group and an amino group, an isocyanate group and an amide group, and an acid (anhydrous) group and a hydroxyl group.
  • Examples of the monomer having such a functional group include (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid, citraconic acid, and the like.
  • Saturated carboxylic acids include glycidyl group-containing compounds such as glycidyl (meth) acrylate, vinyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-alkoxymethyl (meth) acrylamide, diacetone
  • Carboxylic acid amide compounds such as acrylamide and N-methylol (meth) acrylamide; containing sulfonic acid amide groups such as p-styrenesulfonamide, N-methyl-p-styrenesulfonamide, N, N-dimethyl-p-styrenesulfonamide Compound;
  • a polymerizable unsaturated monomer is polymerized in the presence of the polymer dispersion stabilizer (S1) having a polymerizable unsaturated group. Can be done.
  • a polymerizable unsaturated group is introduced into the polymer dispersion stabilizer (S1) by using an acid group-containing monomer such as carboxylic acid, phosphoric acid or sulfonic acid as a copolymerization component of the resin, and glycidyl is added to the acid group.
  • the reaction can be carried out by reacting a glycidyl group-containing polymerizable unsaturated monomer such as (meth) acrylate or allyl glycidyl ether.
  • it can also be carried out by allowing a polymer dispersion stabilizer (S1) to contain a glycidyl group and reacting it with an acid group-containing polymerizable unsaturated monomer.
  • a non-reactive functional group is introduced into the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymer particles. It can also be carried out by preparing an aqueous dispersion and then reacting it with a binder that binds both.
  • a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer is polymerized alone or as a mixture with another polymerizable unsaturated monomer in the presence of a hydroxyl group-containing polymer dispersion stabilizer and an organic solvent, and the polymer dispersion stabilizer is obtained.
  • a non-aqueous dispersion containing a hydroxyl group in the polymer particles is prepared, and then mixed with a polyisocyanate compound and reacted at room temperature for several hours to several days at about 60 to 100 ° C. for about 1 to 5 hours. Can be done.
  • any compound having two or more isocyanate groups in the molecule may be used.
  • aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, or hydrides thereof.
  • An aliphatic diisocyanate such as hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, dimer acid (dimer of tall oil fatty acid) diisocyanate; and an alicyclic diisocyanate such as isophorone diisocyanate.
  • polymer dispersion stabilizers containing acid groups and combinations of polymer particles and polyepoxides polymer dispersion stabilizers containing epoxy groups and combinations of polymer particles and polycarboxylic acids, epoxy groups
  • a polymer dispersion stabilizer containing an isocyanate group and a combination of polymer particles and a polysulfide compound can also be used.
  • Examples of the polyepoxide include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, novolac type epoxy resin, and epoxy group-containing acrylic resin;
  • examples of the polycarboxylic acid include adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and isophthalic acid;
  • examples of polysulfide include pentamethylene disulfide, hexamethylene disulfide, poly (ethylene disulfide), and the like.
  • the polymer dispersion stabilizer (S1) and the polymer particles can be chemically bonded. At this time, various functional groups and / or polymerizable unsaturated groups are bonded to the polymer dispersion stabilizer. It is sufficient that the amount introduced into the polymerizable particles is an amount that averages at least 0.1 per molecule of the dispersion stabilizer and / or particles.
  • the non-aqueous dispersion obtained in this way is excellent in storage stability and formed because the polymer dispersion stabilizer (S1) in the shell and the polymer particles in the core are chemically bonded.
  • the coated film can exhibit excellent chemical and mechanical properties.
  • the core / shell ratio of the non-aqueous dispersion resin (C) is usually 90/10 to 10/90 in mass ratio, preferably 80/20 to 30/70, and preferably 70/30 to 40/60. More preferred.
  • the blending amount of the non-aqueous dispersion resin (C) is from the viewpoint of finished appearance such as coating workability (sag resistance) of the obtained coating composition and smoothness of the coated surface of the obtained coating film, and glitter To a solid content ratio with the total resin solid content of components (A), (B) and (C) being 100 mass%, usually 1 to 40 mass%, preferably 3 to 28 mass%, more preferably 6 to 6 mass%. It is in the range of 20% by mass.
  • the non-aqueous dispersion resin (C) used in the glittering paint composition of the present invention has a sulfonic acid group in the shell portion, the paint is particularly covered by acid-base interaction with the basic pigment (D) described later. Viscosity develops strongly when NV rises after being applied to the coating. Therefore, it is possible to obtain a multilayer coating film having excellent finished appearance such as smoothness and sharpness, excellent flip-flop property, little metallic unevenness and excellent glitter.
  • the zeta potential of the non-aqueous dispersion resin (C) is usually ⁇ 20 mV or less, preferably ⁇ 30 mV or less, more preferably ⁇ 40 mV or less. is there.
  • the zeta potential is determined by the following equation (4) of Helmholtz-Smoluchowski by measuring the moving speed of particles by electrophoresis.
  • the zeta potential means a value measured by a dynamic light scattering measurement method after adding 100 mL of deionized water to 5 g of particles and dispersing the mixture with an ultrasonic vibrator for 1 hour.
  • LASER ZEE MODEL501 manufactured by PemKem can be used for the measurement of the zeta potential.
  • the non-aqueous dispersion resin (C) used in the coating composition of the present invention is insoluble in the resin and solvent in the coating composition, and usually has a particle size of usually 0.01 to 1.0 ⁇ m, 0.05 Is preferably 0.5 to 0.5 ⁇ m, and more preferably 0.09 to 0.25 ⁇ m.
  • the glitter paint composition of the present invention has an SP value from the viewpoint of the suitability for production of the resin (C), the compatibility of the hydroxyl group-containing resin (A) and the resin (C), and the finish of the multilayer coating film.
  • the difference in SP value between the core portion and the shell portion of the non-aqueous dispersion resin (C) is preferably 0.6 or more, and the difference in SP value between the core portion and the hydroxyl group-containing resin (A) is 1 0.0 or less is preferable.
  • the basic pigment (D) used in the glittering paint composition of the present invention has a pH in the range of 7.0 to 13.0 as measured by measuring the hydrogen ion concentration of a liquid in which the pigment is suspended in distilled water. It is. Since the pH of the basic pigment is governed by the surface state of the pigment itself, solubility, production conditions, surface treatment agent, and the like, for example, even when the same white pigment is titanium dioxide, the pH is, for example, 4. Since it may differ greatly from 0 to 10.0, the determination of whether it is an acidic pigment, a neutral pigment or a basic pigment is actually made by measuring the pH.
  • the basic pigment (D) is a pigment other than the glitter pigment described later, and is a colored pigment (for example, a white pigment, a blue pigment, a green pigment, a red pigment, a yellow pigment, an orange pigment, a purple pigment) or a transparent pigment. Or a non-transparent extender pigment etc. are mentioned, These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • At least one basic extender pigment (D1) it is preferable to contain at least one basic extender pigment (D1), and as the basic extender pigment, it is more preferable to contain basic hydrous aluminum silicate and / or basic barium sulfate. It is further particularly preferable to contain barium.
  • the basic extender pigment (D1) can be used without any particular limitation.
  • Examples of the commercially available basic hydrous aluminum silicate include Silicolloid P87 and Siritin Z86 manufactured by Hoffman Mineral Co., Ltd., and examples of commercially available basic barium sulfate include Varifine BF manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd. -10, Varifine BF-20, and the like.
  • the zeta potential of the basic pigment (D) is preferably +1 mV or more, and more preferably +3 mV or more, because of the viscous expression due to the acid-base interaction with the non-aqueous dispersion resin (C). More preferably, it is +5 mV or more.
  • the blending amount of the basic pigment (D) is usually a solid content ratio in which the total resin solid content of the components (A), (B) and (C) in the glittering paint is 100% by mass, and usually 1 to 20 It is in the range of mass%, preferably 3 to 18 mass%, more preferably 5 to 15 mass%.
  • the glitter pigment (E) used in the glitter paint composition of the present invention is a pigment that imparts glittering glitter or light interference pattern to the coating film, and is distinguished from the basic pigment (D). .
  • the basic pigment (D) for example, aluminum (including vapor-deposited aluminum), copper, zinc, brass, nickel, aluminum oxide, mica, mica coated with titanium oxide or iron oxide, aluminum oxide coated with titanium oxide or iron oxide And so on.
  • aluminum, mica, mica coated with titanium oxide or iron oxide, and aluminum oxide coated with titanium oxide or iron oxide are preferable, and aluminum is more preferable.
  • These pigments can be used alone or in combination of two or more.
  • the glitter pigment (E) is preferably flake shaped.
  • the flake-like glitter pigment those having a longitudinal dimension of usually 1 to 100 ⁇ m, particularly 5 to 40 ⁇ m, and a thickness of usually 0.001 to 5 ⁇ m, particularly 0.01 to 2 ⁇ m, are preferably used. it can.
  • the blending amount of the glitter pigment (E) is a solid content ratio in which the total resin solid content of the components (A), (B) and (C) in the glitter paint is 100% by mass, usually 1 to 30. It is in the range of mass%, preferably 2 to 25 mass%, more preferably 3 to 20 mass%.
  • the glittering coating composition of the present invention comprises a hydroxyl group-containing resin (A) in a solid content ratio in which the total resin solid content of the following (A), (B) and (C) is 100% by mass. ) 10 to 90 mass%, curing agent (B) 5 to 50 mass%, non-aqueous dispersion resin (C) 1 to 40 mass%, basic pigment (D) 1 to 20 mass%, and glitter pigment (E 1) to 30% by mass, the hydroxyl group-containing resin (A) is a hydroxyl group-containing acrylic resin, a hydroxyl group-containing polyester resin, or a combination thereof, and the curing agent (B) is an amino resin, a polyisocyanate compound, or a blocked polyisocyanate.
  • the hydroxyl group-containing resin (A) is a hydroxyl group-containing acrylic resin, a hydroxyl group-containing polyester resin, or a combination thereof
  • the curing agent (B) is an amino resin, a polyisocyanate compound, or a blocked poly
  • the core portion has a copolymer of at least one polymerizable unsaturated monomer (c-1), and the shell portion has a long-chain polymerizable unsaturated monomer (s -1), a sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2), and another polymerized unsaturated monomer (s-3) that is optionally used;
  • the molecular dispersion stabilizer (S1) and the shell part of the non-aqueous dispersion resin (C) are sulfones based on the total amount of polymerizable unsaturated monomer components constituting the non-aqueous dispersion resin (C).
  • the acid group-containing polymerizable unsaturated monomer (s-2) is contained in an amount of 0.05 to 5.0% by mass.
  • the polymerizable unsaturated monomer (c-1) as a constituent component of the core part is a polymerizable unsaturated monomer having a carbon number smaller than that of the monomer used as the monomer component of the polymer dispersion stabilizer (S1). It is a saturated monomer.
  • the glittering paint composition of the present invention comprises a hydroxyl group-containing resin (A), a curing agent (B), a non-aqueous dispersion resin (C), a basic pigment (D), and a glittering pigment (E).
  • a coating composition as an essential component which usually contains an organic solvent, and optionally, a resin other than the hydroxyl group-containing resin (A) and the curing agent (B), and the non-aqueous dispersion resin (C).
  • pigments other than basic pigment (D) and glitter pigment (E) curing catalyst, pigment dispersant, leveling agent, ultraviolet absorber, light stabilizer, plasticizer, etc. Additives for paints used in the field can optionally be included.
  • Method 1 2 coat 1 bake method (2C1B process) 1-1.
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a step of heating the uncured base coat film and the uncured clear coat film to simultaneously cure two layers.
  • Method 2 3-coat 1-bake method (3C1B process) 2-1.
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a step of heating the above-mentioned uncured intermediate coating film, uncured base coat film and uncured clear coat film to simultaneously cure three layers.
  • an electrodeposition-cured coating film formed on an automobile body subjected to chemical conversion treatment can be used.
  • an electrodeposition-cured coating is coated with an intermediate coating and cured by heating. In this case, a 3-coat 2-bake method ( 3C2B process).
  • the coating of the intermediate coating, the glitter base coating and the clear coating can be performed by a normal coating method, for example, electrostatic atomization coating or non-electrostatic atomization coating.
  • a rotary atomization method or an air atomization method can be used as the atomization method.
  • the intermediate coating material a conventionally known coating material can be used without particular limitation, but a melamine-curing organic solvent-based coating material or an isocyanate-curing organic solvent-based coating material is preferable.
  • the thickness of the intermediate coating film after curing is preferably about 5 to 30 ⁇ m. When the intermediate coating is applied, it is allowed to stand at room temperature for several minutes or pre-dried at about 50-80 ° C. for several minutes.
  • the glittering base coat paint which is the glittering paint composition of the present invention, is applied onto the object to be coated or the intermediate coating film.
  • the film thickness after curing of the glittering base coat film is usually in the range of 5 to 30 ⁇ m, preferably 7 to 25 ⁇ m, more preferably 10 to 20 ⁇ m.
  • the glittering base coat paint is applied, it is allowed to stand at room temperature for several minutes or pre-dried at about 50 to 80 ° C. for several minutes, and then the clear coat paint is applied.
  • any conventionally known paint can be used without any particular limitation, but an acid / epoxy curable organic solvent-type paint, an isocyanate curable organic solvent-type paint, or a melamine curable organic solvent-type paint is preferable.
  • the thickness of the clear coat film after curing is usually in the range of 15 to 60 ⁇ m, preferably 10 to 50 ⁇ m, more preferably 15 to 45 ⁇ m.
  • the heating for curing the multilayer coating film is usually performed at about 120 to 180 ° C. for about 20 to 90 minutes.
  • Production and production example 1 of hydroxyl group-containing acrylic resin (A1) solution In a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, and dropping device, 30 parts of “Swazol 1000” (trade name, manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., petroleum aromatic hydrocarbon solvent) And heated to 110 ° C. while blowing nitrogen, and at the same temperature, 10 parts of styrene, 50 parts of methyl methacrylate, 28 parts of n-butyl acrylate, 4 parts of the following phosphoric acid group-containing polymerizable monomer solution, and 2, A monomer mixture consisting of 1.5 parts of 2′-azobisisobutyronitrile (AIBN) was added dropwise over 4 hours.
  • AIBN 2′-azobisisobutyronitrile
  • hydroxyl group-containing acrylic resin (A1-1) had an acid value of 6 mgKOH / g, a hydroxyl value of 48 mgKOH / g, and a weight average molecular weight of 20,000.
  • Phosphoric acid group-containing polymerizable monomer solution put 57.5 parts of monobutyl phosphoric acid and 41 parts of isobutanol in a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen gas inlet tube and dropping device. Then, 42.5 parts of glycidyl methacrylate was added dropwise over 2 hours, and the mixture was further aged and stirred for 1 hour. Thereafter, 59 parts of isopropanol was added to obtain a phosphate group-containing polymerizable monomer solution having a solid concentration of 50%. The acid value of the obtained monomer was 285 mgKOH / g.
  • Production example 2 of hydroxyl group-containing polyester resin (A2) solution In a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser and water separator, 69 parts 1,2-cyclohexanedicarboxylic anhydride, 86 parts 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,6-hexanediol 59 parts, 25 parts of ethylene glycol and 13 parts of trimethylolpropane were charged, and the temperature was raised from 160 ° C. to 230 ° C. over 3 hours, and then the condensed water was kept at 230 ° C. while being distilled off by a water separator. The reaction was continued until the value was 6 mgKOH / g.
  • hydroxyl group-containing polyester resin (A2-1) had an acid value of 6 mgKOH / g, a hydroxyl value of 56 mgKOH / g, and a number average molecular weight of 3,000.
  • Nonaqueous Dispersion Resin (C) Solution In a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, condenser and nitrogen gas inlet, 60 parts of heptane, 60 parts of xylene, 75 parts of the following polymer dispersion stabilizer (S1-1) solution (Note 1), and 10 parts of other dispersion stabilizer (S2-1) solution (Note 3) was charged, and the temperature was raised to 100 ° C. while blowing nitrogen. Next, 51 parts of the following core monomer composition (Note 4) was added dropwise over 3 hours, followed by aging for 2 hours to obtain a non-aqueous dispersion resin (C-1) solution.
  • the obtained non-aqueous dispersion resin (C-1) had a solid content of 40%, an average particle size of 146 ⁇ m, and a zeta potential of ⁇ 55 mV.
  • the core / shell ratio was 50/50, the SP value of the shell part was 9.0, and the SP value of the core part was 9.9.
  • S1-1 solution In a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, water separator, and nitrogen gas inlet, oleyl 2-hydroxy- (3-allyloxy) -propyl 2.05 parts of sulfosuccinate ammonium salt and 30 parts of xylene were charged, and the temperature was raised to 130 ° C.
  • the obtained polymerizable unsaturated group-containing macromonomer had about 1 polymerizable unsaturated group based on the number average molecular weight per molecule.
  • 174 parts of butyl acetate was placed in the flask and heated to reflux.
  • 297 parts of the above 70% polymerizable unsaturated group-containing macromonomer solution 195.9 parts of methyl methacrylate, 18.5 parts of glycidyl methacrylate, xylene
  • a mixture of 163 parts and 9.6 parts of 2,2′-azobisisobutyronitrile was added dropwise at a uniform rate over 3 hours, followed by further aging for 2 hours.
  • non-aqueous dispersion resins (C-2) to (C-18) having a solid content of 40% were obtained in the same manner as in Production Example 3.
  • the core monomer composition was dropped into the flask without blending the polymer dispersion stabilizer and other dispersion stabilizers.
  • the compounding quantity in following Table 1 is the value of solid content or an active ingredient.
  • the zeta potential and the particle diameter were not measured because of the occurrence of bumps (aggregates).
  • KBM-503 Trade name, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., 3-methacrylooxypropyltrimethoxysilane
  • Light ester P-1M Trade name, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., acid phosphoxyethyl methacrylate .
  • Production Example 1 of Glittering Paint Composition 18 parts of a hydroxyl group-containing acrylic resin (A1-1) solution obtained in Production Example 1 (9 parts of resin solids), 12.9 parts of a hydroxyl group-containing polyester resin (A2-1) solution obtained in Production Example 2 (resin solids) 9 parts), “Varifine BF-20” (trade name, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., fine particle barium sulfate, zeta potential 6 mV, pH 9, basic pigment) 10 parts and xylene 20 parts are placed in a wide-mouth glass bottle, and glass beads Was added and sealed, and after dispersing for 60 minutes with a paint shaker, the glass beads were removed to obtain a pigment dispersion paste.
  • A1-1 hydroxyl group-containing acrylic resin
  • A2-1 hydroxyl group-containing polyester resin
  • “Varifine BF-20” trade name, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., fine particle barium sulfate, zeta potential 6 mV
  • Examples 2 to 16 and Comparative Examples 1 to 10 According to the formulation shown in Table 2 below, Ford Cup No.
  • the solutions of glittering paints (X-2) to (X-26) having a viscosity according to 4 of 12 seconds were obtained.
  • the compounding quantity of following Table 2 is the value of solid content or an active ingredient.
  • the paint state is caused by the solids (aggregates) brought in from the non-aqueous dispersion resins (C-14) and (C-18). It was judged as “bad”, and subsequent coating and coating film evaluation were not performed.
  • Siritin Z86 trade name, manufactured by Hoffman Minerals, basic hydrous aluminum silicate, zeta potential 1 mV, pH: 8, basic pigment.
  • a thermosetting epoxy resin cationic electrodeposition coating composition (trade name “Electron GT-10” manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.)
  • thermosetting epoxy resin cationic electrodeposition coating composition (trade name “Electron GT-10” manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) to a thickness of 20 ⁇ m. It was electrodeposited and cured by heating at 170 ° C. for 30 minutes.
  • an intermediate coating composition (trade name “TP-65-3”, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester resin / amino resin organic solvent type coating composition) is formed on the electrodeposition coating film so as to have a film thickness of 35 ⁇ m. And cured by heating at 140 ° C. for 30 minutes.
  • TP-65-3 manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester resin / amino resin organic solvent type coating composition
  • Test plate preparation Example 17 An intermediate coating composition (trade name “TP-65-3”, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester resin / amino resin organic solvent type) is applied on the electrodeposition coating film of the object H-1 obtained in Production Example 21. The coating composition was applied so that the film thickness of the cured coating film was 25 ⁇ m, allowed to stand for 5 minutes, and then preheated at 80 ° C. for 5 minutes. After setting for 7 minutes, the glitter coating composition (X-1) is applied to the uncured coating surface using a rotary atomizing bell-type coating machine so that the film thickness of the cured coating film becomes 15 ⁇ m. After painting and setting for 2 minutes, preheating was performed at 80 ° C. for 5 minutes.
  • TP-65-3 manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester resin / amino resin organic solvent type
  • an acrylic resin organic solvent type clear coat coating composition (trade name “Magicron Kino-1210”, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) was applied on the uncured coating surface so that the film thickness of the cured coating film was 40 ⁇ m.
  • the film was allowed to stand for 7 minutes and then heated at 140 ° C. for 30 minutes to simultaneously cure the three-layer coating film.
  • the glitter paint composition (X-1) obtained in Example 1 was used as a glitter base coat paint in the three-coat one-bake method (3C1B process), and the intermediate coat film and glitter on the electrodeposition paint film.
  • a test plate on which a multilayer coating film composed of an adhesive base coat film and a clear coat film was formed was obtained.
  • Example 18 to 32 and Comparative Examples 11 to 18 The same paint composition as in Example 17 was applied in the same process and under the same conditions except that the glitter paint composition shown in Table 3 below was used as a glitter base coat paint in the 3-coat 1-bake method (3C1B process). Test plates of 18 to 32 and Comparative Examples 11 to 18 were obtained.
  • Example 33 The coating composition H-2 obtained in Production Example 22 is coated with the glitter coating composition (X-1) using a rotary atomizing bell type coating machine so that the film thickness of the cured coating film becomes 15 ⁇ m. And set for 2 minutes, followed by preheating at 80 ° C. for 5 minutes. Next, an acrylic resin-based organic solvent-type clear coat coating composition (trade name “Magicron Kino-1210”, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) is applied onto the uncured coating surface so that the film thickness of the cured coating film is 40 ⁇ m. The film was allowed to stand for 7 minutes and then heated at 140 ° C. for 30 minutes to simultaneously cure the two-layer coating film.
  • an acrylic resin-based organic solvent-type clear coat coating composition (trade name “Magicron Kino-1210”, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) is applied onto the uncured coating surface so that the film thickness of the cured coating film is 40 ⁇ m.
  • the film was allowed to stand for 7 minutes and then heated at 140 ° C. for 30
  • the glittering paint composition (X-1) obtained in Example 1 was used as a glittering basecoat paint in the 2-coat 1-bake method (2C1B process), and the glittering basecoat coating was applied on the cured intermediate coating film.
  • a test plate on which a multilayer coating film composed of a film and a clear coat coating film was formed was obtained.
  • Comparative Examples 19-21 Except for using the glitter paint composition shown in the following Table 3 as the glitter base coat paint in the 2-coat 1-bake method (2C1B process), the same paint as in Example 33 was applied in the same steps and conditions, and Comparative Examples 19 to 21 test plates were obtained.
  • SW Short Wave

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

光輝性塗料組成物は、下記(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、水酸基含有樹脂(A)10~90質量%、硬化剤(B)5~50質量%、非水ディスパージョン樹脂(C)1~40質量%、塩基性顔料(D)1~20質量%、及び光輝性顔料(E)1~30質量%を含有し、該非水ディスパージョン樹脂(C)が、コア部及びシェル部を備えた構造を有し、かつ、該非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部が、該非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー0.05~5.0質量%を含有することを特徴とする。

Description

光輝性塗料組成物
(関連分野の相互参照)
 本願は、2014年4月10日に出願した特願2014-81250号明細書(その全体が参照により本明細書中に援用される)の優先権の利益を主張するものである。
(技術分野)
 本発明は、フリップフロップ性が高くメタリックムラが少ない、光輝性に優れた複層塗膜が得られる光輝性塗料組成物に関する。
 近年、自動車車体などの塗装においては、鮮映性及び平滑性などの仕上がり外観が良好で、更に高級感のある意匠が求められるようになり、メタリック塗料や干渉色塗料といった光輝性顔料を用いた光輝性塗料が多く用いられるようになっている。
 上記の塗装としては、形成される塗膜の外観や生産効率などの観点から、一般に、塗料を微粒化して塗装する方法が用いられ、このような塗装方法としては、具体的には、例えば、スプレー塗装、回転霧化塗装などが挙げられる。
 塗料を微粒化して塗装する場合、使用される塗料は、一般に、スプレー時や回転霧化時などの微粒化時には、その粘度が低く、より小さな塗料粒子が形成されることが、平滑性に優れた塗膜が形成されるため好ましい。また、一方で、塗料が被塗物に塗着した後は、塗料粘度が比較的高いことが、上層及び/又は下層の塗料との混層が起こりにくく、鮮映性及び平滑性に優れた塗膜が形成され、更に被塗物の垂直面で塗膜が垂れにくくなるため、好ましい。また、アルミニウム顔料などの光輝性顔料を含有する塗料の場合、該塗料が被塗物に塗着した後の塗料粘度が高いと、塗料中の光輝性顔料が流動しにくく、配向が乱れにくくなるため、光輝性に優れた塗膜を形成することができる。なお、光輝性に優れた塗膜とは、一般に、角度を変えて塗膜を観察した際に、観察の角度による明度の変化が顕著であり、さらに、光輝性顔料が塗膜中に比較的均一に存在して、メタリックムラがほとんど見られない塗膜をいう。また、上記のように、観察の角度による明度の変化が顕著であることは、一般に、フリップフロップ性(FF性)が高いといわれる。
 一方、自動車車体などにおける塗膜形成方法としては、被塗物に電着塗膜を形成した後、中塗り塗料の塗装→焼き付け硬化→ベースコート塗料の塗装→クリヤーコート塗料の塗装→焼き付け硬化の3コート2ベーク方式(3C2B工程)、中塗り塗料塗装後の焼き付け硬化工程を省略した、中塗り塗料の塗装→ベースコート塗料の塗装→クリヤーコート塗料の塗装→焼き付け硬化の3コート1ベーク方式(3C1B工程)、電着塗膜上に中塗り塗料を塗装しない中塗り無しの2コート1ベーク方式(2C1B工程)などがあるが、ベースコート塗膜と中塗り塗膜及び/又はベースコート塗膜とクリヤーコート塗膜との混層が起こり、得られる塗膜の平滑性や鮮映性が低下するという問題があった。また、ベースコート塗料として光輝性顔料を含有する塗料を用いた場合、混層によりフリップフロップ性の低下やメタリックムラが生じ易く、十分な光輝感が得られにくいという問題があった。
 例えば、特許文献1には、中塗り塗料及び/又はメタリックベースコート塗料として、架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)を添加したものを使用して、中塗り塗料を塗布し、ウエット・オン・ウエット方式で上塗り塗料、即ち、メタリックベースコート塗料及びクリヤーコート塗料を塗布し、中塗り塗料と上塗り塗料とを同時に焼き付け硬化させる方法が記載されている。上記架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)は、各層の混層を抑制することで、比較的鮮映性及び光沢性の高い塗膜外観を付与するが、該架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)の製造においては、まずエマルションを生成し、該エマルションを噴霧乾燥してミクロゲルを得るため、特殊な製造設備及び煩雑な製造工程が必要であり、経済的な観点から不利な点があった。また、形成される塗膜の仕上がり外観でも不十分な場合があった。
 また、特許文献2には、中塗り塗料を塗布し、ウエット・オン・ウエット方式でベースコート塗料及びクリヤーコート塗料を塗布し、中塗り塗料、ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料を同時に焼き付け硬化させる3コート1ベーク法において、ベースコート塗料組成物に、水酸基含有樹脂、水酸基と反応しうる硬化剤、非水ディスパージョン樹脂及び顔料を含有することが記載されている。しかしながら、粘度の発現が不十分な場合があり、形成される塗膜の鮮映性及びフリップフロップ性が低下したり、メタリックムラが発生したりする場合があった。
特開平10-5680号公報 特開2002-38096号公報
 したがって、本発明は、特に3C2B、3C1B又は2C1B工程で塗装した場合に、平滑性や鮮映性などの仕上がり外観が良好で、かつ、フリップフロップ性が高くメタリックムラが少ない、光輝性に優れた複層塗膜が得られる光輝性塗料組成物、複層塗膜形成方法並びに該方法により塗装された光輝性の物品を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、水酸基含有樹脂、硬化剤、スルホン酸基含有非水ディスパージョン樹脂、塩基性顔料、及び光輝性顔料を有する光輝性塗料組成物によって、並びに該光輝性塗料組成物を光輝性ベースコート塗料として、光輝性ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料、若しくは中塗り塗料、光輝性ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエットで塗り重ね、2層又は3層を同時に加熱硬化せしめる複層塗膜形成方法によって、上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の光輝性塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜を有する光輝性の物品を提供するものである。
項1.下記(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、水酸基含有樹脂(A)10~90質量%、硬化剤(B)5~50質量%、非水ディスパージョン樹脂(C)1~40質量%、塩基性顔料(D)1~20質量%、及び光輝性顔料(E)1~30質量%を含有し、該非水ディスパージョン樹脂(C)が、コア部及びシェル部を備えた構造を有し、かつ、該非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部が、該非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー0.05~5.0質量%を含有することを特徴とする光輝性塗料組成物。
項2.非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部が、架橋されていることを特徴とする前記項1に記載の光輝性塗料組成物。
項3.非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部が、該非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、酸基含有重合性不飽和モノマー0.1~10.0質量%を含有することを特徴とする前記項1又は2に記載の光輝性塗料組成物。
項4.非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部を構成するスルホン酸基含有重合性不飽和モノマーが、少なくとも1個の重合性不飽和基、少なくとも1個のスルホン酸基、及び少なくとも1個の炭素数4以上の炭化水素基を有することを特徴とする前記項1~3のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物。
項5.非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部とシェル部のSP値の差が0.6以上であることを特徴とする前記項1~4のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物。
項6.非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部と水酸基含有樹脂(A)のSP値の差が1.0以下であることを特徴とする前記項1~5のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物。
項7.非水ディスパージョン樹脂(C)のゼータ電位が-20mV以下であり、かつ、塩基性顔料(D)のゼータ電位が+1mV以上であることを特徴とする前記項1~6のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物。
項8.前記項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物が塗装された塗装物品。
項9.(1)被塗物に、前記項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
(2)上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
(3)上記の未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して2層を同時に硬化させる工程
を含む複層塗膜形成方法。
項10.(1)被塗物に、中塗り塗料組成物を塗装して中塗り塗膜を形成する工程、
(2)上記の未硬化の中塗り塗膜上に、前記項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
(3)上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
(4)上記の未硬化の中塗り塗膜、未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して3層を同時に硬化させる工程
を含む複層塗膜形成方法。
項11.前記項9又は10に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
項12.前記項10に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
 本発明の光輝性塗料組成物は、NV(塗料固形分)の上昇と共に粘度が強く発現する粘度特性を有する。また、本発明の光輝性塗料組成物によれば、被塗物上に、光輝性ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料、若しくは中塗り塗料、光輝性ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエットで塗り重ね、2層又は3層を同時に加熱硬化せしめる複層塗膜形成方法であっても、優れた平滑性及び鮮映性を有し、フリップフロップ性が高くメタリックムラが抑制された、優れた光輝性を有する複層塗膜を形成することができる。
 以下、本発明の光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法について詳細に説明する。
 本明細書において、単数形(a, an, the)は、本明細書で別途明示がある場合又は文脈上明らかに矛盾する場合を除き、単数と複数を含むものとする。
 光輝性塗料組成物
 本発明の光輝性塗料組成物は、樹脂として、水酸基含有樹脂(A)、硬化剤(B)及び非水ディスパージョン樹脂(C)を含有し、顔料として、塩基性顔料(D)及び光輝性顔料(E)を含有することを特徴とする。また、光輝性塗料組成物は、成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、水酸基含有樹脂(A)10~90質量%、硬化剤(B)5~50質量%、非水ディスパージョン樹脂(C)1~40質量%、塩基性顔料(D)1~20質量%、及び光輝性顔料(E)1~30質量%の範囲内で含有することを特徴とする。
 水酸基含有樹脂(A)
 本発明の光輝性塗料組成物で用いることができる水酸基含有樹脂(A)としては、本発明の塗料組成物中に溶解状態で存在する水酸基含有樹脂であれば特に制限はなく、従来から塗料に使用されているそれ自体既知の水酸基含有樹脂を使用することができる。樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。また、水酸基含有樹脂(A)は、架橋性官能基として水酸基を有し、水酸基以外にカルボキシル基、アミノ基、スルホン酸基、リン酸基、エポキシ基などの官能基を有することができる。
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる水酸基含有樹脂(A)としては、水酸基含有アクリル樹脂(A1)及び/又は水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)を用いることが好ましい。
 また、上記水酸基含有樹脂(A)は、水酸基価が1~300mgKOH/gであるのが好ましく、2~250mgKOH/gであるのがより好ましく、3~180mgKOH/gであるのが更に好ましい。水酸基含有樹脂(A)がカルボキシル基などの酸基を有する場合、酸価が1~200mgKOH/gであるのが好ましく、2~150mgKOH/gであるのがより好ましく、3~100mgKOH/gであるのが更に好ましい。
 上記水酸基含有樹脂(A)の配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、通常10~90質量%、好ましくは15~80質量%、より好ましくは20~70質量%の範囲内である。
 尚、塗料組成物中に溶解状態で存在するとは、塗料組成物中の有機溶媒成分と混ぜた場合に溶解性が良好で、樹脂が均一に広がって、透明になっている状態の事を言う。それ故、透明ではない状態で存在する非水ディスパージョン樹脂(C)とは明確に区別される。
 水酸基含有アクリル樹脂(A1)
 上記水酸基含有アクリル樹脂(A1)は、通常、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法などの方法により、共重合せしめることによって製造することができる。
 上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物であって、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体;N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル又はメタクリロイル」を意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、「アクリルアミド又はメタクリルアミド」を意味する。
 また、前記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーは、水酸基含有アクリル樹脂(A1)に望まれる特性に応じて適宜選択して使用することができる。該モノマーの具体例を、(i)~(xix)に列挙する。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(i)アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレートなど。
(ii)イソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレートなど。
(iii)アダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレートなど。
(iv)トリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレートなど。
(v)芳香環含有重合性不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなど。
(vi)アルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなど。
(vii)フッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィンなど。
(viii)マレイミド基などの光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー。
(ix)ビニル化合物:N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなど。
(x)リン酸基含有重合性不飽和モノマー:2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェートなど。
(xi)カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレートなど。
(xii)含窒素重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物など。
(xiii)重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど。
(xiv)エポキシ基含有重合性不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなど。 
(xv)分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート。
(xvi)スルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー:2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸など;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩など。
(xvii)紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー:2-ヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' -ジヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' -ジヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-(2' -ヒドロキシ-5' -メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールなど。
(xviii)紫外線安定性重合性不飽和モノマー:4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンなど。
(xix)カルボニル基を有する重合性不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)など。
 本発明において、水酸基含有アクリル樹脂(A1)は、上記重合性不飽和モノマー(i)~(xix)を溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの既知の重合法により共重合することにより製造することができる。例えば、溶液重合法により水酸基含有アクリル樹脂(A1)を製造する場合には、有機溶剤及び重合開始剤の存在下に上記モノマーを共重合させる。
 上記有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、「スワゾール1000」(商品名、コスモ石油社製、高沸点石油系溶剤)などの芳香族系溶剤;酢酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなどのケトン系溶剤、プロピルプロピオネート、ブチルプロピオネート、エトキシエチルプロピオネートなどを挙げることができ、水や各種アルコールを含有しても良い。これらの有機溶剤は、単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
 重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-アミルパーオキサイド、t-ブチルパーオクトエート、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)などのそれ自体既知のラジカル重合開始剤を挙げることができる。また、任意選択で2-メルカプトエタノール、n-オクチルメルカプタン、α-マチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を使用することができる。
 上記水酸基含有アクリル樹脂(A1)としては、その一部として、該樹脂中の水酸基の一部にポリイソシアネート化合物をウレタン化反応により伸長させ高分子量化した、いわゆるウレタン変性アクリル樹脂を併用してもよい。
 上記水酸基含有アクリル樹脂(A1)の重量平均分子量(Mw)としては、好ましくは1,000~200,000、より好ましくは2,000~100,000、さらに好ましくは3,000~60,000の範囲内である。
 なお、本明細書における樹脂の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフ(東ソー社製、「HLC8120GPC」)で測定した数平均分子量又は重量平均分子量を、標準ポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。この測定において、カラムは、「TSKgelG-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」、「TSKgel G-2000HXL」(いずれも商品名、東ソー社製)の4本を用い、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min、検出器RIという測定条件を使用した。
 水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)
 上記水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)は、通常、酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
 上記酸成分としては、ポリエステル樹脂の製造に際して、酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。かかる酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸などを挙げることができる。
 上記脂肪族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物及び該脂肪族化合物のエステル化物である。脂肪族多塩基酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸などの脂肪族多価カルボン酸;該脂肪族多価カルボン酸の無水物;該脂肪族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物などが挙げられる。上記脂肪族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記脂環族多塩基酸は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物及び該化合物のエステル化物である。脂環式構造は、主として4~6員環構造である。脂環族多塩基酸としては、例えば、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸などの脂環族多価カルボン酸;該脂環族多価カルボン酸の無水物;該脂環族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物などが挙げられる。上記脂環族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記芳香族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、該芳香族化合物の酸無水物及び該芳香族化合物のエステル化物であって、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸;該芳香族多価カルボン酸の無水物;該芳香族多価カルボン酸の炭素数1~4程度の低級アルキルのエステル化物などが挙げられる。上記芳香族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 また、上記脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸及び芳香族多塩基酸以外の酸成分を使用することも出来る。かかる酸成分としては、特に限定されず、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸などの脂肪酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、10-フェニルオクタデカン酸などのモノカルボン酸;乳酸、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシ-4-エトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。これらの酸成分は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。 
 前記アルコール成分としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができる。該多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールFなどの2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ソルビトール、マンニットなどの3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類などが挙げられる。
 また、上記多価アルコール以外のアルコール成分を使用することも出来る。かかるアルコール成分としては、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ステアリルアルコール、2-フェノキシエタノールなどのモノアルコール;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、「カージュラE10」(商品名、HEXIONSpecialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノエポキシ化合物と酸を反応させて得られたアルコール化合物などが挙げられる。
 水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)の製造方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法に従って行なうことができる。例えば、前記酸成分とアルコール成分とを、窒素気流中、150~250℃程度で、5~15時間程度加熱し、該酸成分とアルコール成分のエステル化反応及び/又はエステル交換反応を行なう方法により、水酸基含有ポリエステル樹脂を製造することができる。
 上記酸成分及びアルコール成分をエステル化反応及び/又はエステル交換反応せしめる際には、反応容器中に、これらを一度に添加してもよいし、一方又は両者を、数回に分けて添加してもよい。また、まず水酸基含有ポリエステル樹脂を合成した後、得られた水酸基含有ポリエステル樹脂に酸無水物を反応させてハーフエステル化することでカルボキシル基及び水酸基含有ポリエステル樹脂としてもよい。また、先ず、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を合成した後、上記アルコール成分を付加させて水酸基含有ポリエステル樹脂としてもよい。
 前記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるための触媒として、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなどのそれ自体既知の触媒を使用することができる。
 また、前記水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)は、該樹脂の調製中又は調製後に、脂肪酸、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物などで変性することができる。 
 上記脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸などが挙げられる。
 上記モノエポキシ化合物としては、例えば、「カージュラE10」(商品名、HEXIONSpecialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)を好適に用いることができる。
 上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,4-ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの脂環族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類;リジントリイソシアネートなどの3価以上のポリイソシアネートなどの有機ポリイソシアネートそれ自体;これらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、水などとの付加物;これらの各有機ポリイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 上記水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)は、数平均分子量(Mn)が好ましくは500~50,000、より好ましくは1,000~30,000、さらに好ましくは1,200~10,000の範囲内である。
 硬化剤(B)
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる硬化剤(B)は、水酸基含有樹脂(A)中の水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの架橋性官能基と反応して、該塗料組成物を硬化し得る化合物である。上記硬化剤(B)としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物などが挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、水酸基と反応し得るアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物及び/又はブロック化ポリイソシアネート化合物が好ましく、アミノ樹脂及び/又はブロック化ポリイソシアネート化合物がより好ましく、アミノ樹脂が特に好ましい。
 上記アミノ樹脂としては、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分メチロール化アミノ樹脂又は完全メチロール化アミノ樹脂を使用することができる。アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミドなどが挙げられる。アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒドなどが挙げられる。
 また、上記メチロール化アミノ樹脂のメチロール基を、適当なアルコールによって、部分的に又は完全にエーテル化したものも使用することができる。エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、i-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、i-ブチルアルコール、2-エチル-1-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノールなどが挙げられる。
 上記アミノ樹脂としては、メラミン樹脂が好ましい。特に、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したブチルエーテル化メラミン樹脂、部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコール及びブチルアルコールで部分的に又は完全にエーテル化したメチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂が好ましく、メチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂がより好ましい。
 上記メラミン樹脂は、重量平均分子量が400~6,000であるのが好ましく、500~4,000であるのがより好ましく、600~3,000であるのがさらに好ましい。
 メラミン樹脂としては市販品を使用できる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル202」、「サイメル203」、「サイメル204」、「サイメル211」、「サイメル238」、「サイメル251」、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル324」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル385」、「サイメル1156」、「サイメル1158」、「サイメル1116」、「サイメル1130」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製)、「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン20SE60」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン28-60」(以上、三井化学社製)などが挙げられる。
 また、硬化剤(B)としてメラミン樹脂を使用する場合は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸、アルキルリン酸エステル;これらの酸性化合物と塩基性化合物との塩;などを触媒として使用することができる。
 上記ブロック化ポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物とイソシアネートブロック剤とのほぼ化学理論量での付加反応生成物である。ブロック化ポリイソシアネート化合物で使用されるポリイソシアネート化合物としては、公知のものを特に制限なく使用することができ、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,2’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、クルードMDI[ポリメチレンポリフェニルイソシアネート]、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの芳香族、脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート化合物;これらのポリイソシアネート化合物の環化重合体又はビゥレット体;又はこれらの組合せを挙げることができる。
 一方、前記イソシアネートブロック剤は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に付加してブロックするものであり、そして付加によって生成するブロック化ポリイソシアネート化合物は常温において安定であるが、塗膜の焼付け温度(通常約100~約200℃)に加熱した際、ブロック剤が解離して遊離のイソシアネート基を再生することが望ましい。上記ブロック化ポリイソシアネート化合物で使用されるブロック剤としては、公知のものを特に制限なく使用することができ、例えば、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物;フェノール、パラ-t-ブチルフェノール、クレゾールなどのフェノール系化合物;n-ブタノール、2-エチルヘキサノール、フェニルカルビノール、メチルフェニルカルビノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール系化合物;ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクタムなどのラクタム系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物など(好ましくは、アルコール系化合物など)が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
 上記硬化剤(B)の配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、通常5~50質量%、好ましくは10~45質量%、より好ましくは15~40質量%の範囲内である。
 非水ディスパージョン樹脂(C)
 本発明の光輝性塗料組成物は、塗料組成物中において不溶状態(不透明状態)で存在する非水ディスパージョン樹脂(C)を含有する。
 上記非水ディスパージョン樹脂(C)は、コア及びシェル構造、すなわちコア部及びシェル部を備えた構造を有し、通常、高SP値のコア部分と低SP値のシェル部分とからなる。コア部分が高SP値(高極性)のため、塗料中の有機溶剤に不溶であり、溶剤による膨潤率を小さくすることができる。更に、中塗り塗料やクリヤーコート塗料との混層によって、塗膜外観の低下や光輝性顔料の配向の乱れによるフリップフロップ性の低下及び/又はメタリックムラ発生を防止することができる。低SP値(低極性)のシェル部分は、分散安定剤としての働きを担う。
 ここで、SP値(ソルビリティ・パラメーター)とは、溶解性パラメーターとも呼ばれるものであって、樹脂の親水性(高極性)又は疎水性(低極性)の度合いを示す尺度である。また、樹脂間の相溶性などを判断する上で重要な尺度となるものであり、溶解性パラメーターの値が近い(溶解性パラメーターの差の絶対値が小さい)樹脂同士は一般的に相溶性が良好となる。少なくとも2種のモノマーの共重合により得られるアクリル樹脂の溶解性パラメータ値(SP値)は、下記式(1)により計算して求めることができる。
SP値=SP×fW1+SP×fW2+・・・・+SP×fWn・・・式(1)
 上記式(1)中、SP、SP、・・・・SPは各モノマーのホモポリマーのSP値を表し、fW1、fW2、・・・fWnは各モノマーの総量に対する重量分率を表す。モノマーのホモポリマーのSP値はJ.PaintTechnology,vol42,176(1970)に記載されている。
 また、アクリル樹脂以外の樹脂(例えば、ポリエステル樹脂など)のSP値に関しては、下記に示す当業者に公知の濁度測定法をもとに数値定量化できる。
具体的には、下記式(2)、K.W.SUH、J.M.CORBETTの式(Journalof Applied Polymer Science,12,2359,1968)に準じてSP値を算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(式中、Vはn-ヘキサンの容積分率、Vは脱イオン水の容積分率、δはn-ヘキサンのSP値、δは脱イオン水のSP値を示す。)
 濁点滴定では、サンプルとして樹脂0.5g(固形分)をテトラヒドロフラン10mlに溶解した中にn-ヘキサンを徐々に加え、濁点での滴定量H(ml)を読み、同様に樹脂0.5g(固形分)をテトラヒドロフラン10mlに溶解した中に脱イオン水を加えての濁点における滴定量D(ml)を読んで、これらを下記式(3)に適用し、V、V、δ、δを算出する。なお、各溶剤のSP値はテトラヒドロフラン:9.52、n-ヘキサン:7.24、脱イオン水:23.43である。 
[V=H/(10+H)、V=D/(10+D)、δ=9.52×10/(10+H)+7.24×H/(10+H)、δ=9.52×10/(10+D)+23.43×D/(10+D)]・・・式(3)
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる非水ディスパージョン樹脂(C)は、高分子分散安定剤(S1)及び有機溶剤の存在下で、少なくとも1種の重合性不飽和モノマーを分散重合せしめてなるアクリル樹脂が好ましい。ここで、上記高分子分散安定剤(S1)は低SP値のシェル部となり、上記重合性不飽和モノマーを重合せしめたアクリル樹脂は高SP値のコア部となる。
 上記樹脂(C)の製造において、シェル部となる高分子分散安定剤(S1)としては、長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)と、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)と、任意選択で用いられるその他の重合性不飽和モノマー(s-3)とを共重合してなる重合体を用いることができる。
 上記長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)としては、塗膜に要求される性能に応じて適宜選択できるが、共重合性、有機溶剤に対する溶解性などの観点から好ましく使用できる長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)として以下のものを例示することができる。
 例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数4~18のアルキル又はシクロアルキルエステル;メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルコキシアルキルエステル;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族アルコールの(メタ)アクリル酸とのエステル;グリシジル(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルとカプリン酸、ラウリン酸、リノール酸、オレイン酸などのモノカルボン酸化合物との付加物;(メタ)アクリル酸と「カージユラE10」などのモノエポキシ化合物との付加物;12-ヒドロキシステアリン酸などの水酸基を含有する脂肪酸の自己縮合ポリエステルとアクリル酸グリシジル又はメタクリル酸グリシジルを付加して分子中に約1.0個の重合性不飽和基を導入したポリエステルマクロモノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-クロルスチレン、p-t-ブチルスチレンなどのビニル芳香族化合物;イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの(メタ)アクリル酸以外のα,β-不飽和カルボン酸とブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ステアリルアルコールなどの炭素数4~18のモノアルコールとのモノ又はジエステル化合物;「ビスコート8F」、「ビスコート8FM」、「ビスコート3F」、「ビスコート3FM」(何れも大阪有機化学(株)製、商品名、側鎖にフッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシルエチレンなどのフッ素原子含有化合物などを挙げることができる。
 上記スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)としては、ビニルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、及びこれらのアルカリ金属塩やアンモニウム塩など、少なくとも1個の重合性不飽和基及び少なくとも1個のスルホン酸基を有するスルホン酸基含有重合性不飽和モノマーが挙げられる。
 なかでも、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)として、樹脂の製造適性と貯蔵安定性とフリップフロップ性の観点から、少なくとも1個の重合性不飽和基、少なくとも1個のスルホン酸基、及び少なくとも1個の炭素数4以上、好ましくは炭素数6以上の炭化水素基を有するものが好ましく、例えば、下記式(I)のスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2-1)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rは炭素数4以上の炭化水素基を有する)
 また、上記スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2-1)の炭化水素基(R)としては、炭素数が6~30の範囲であることがより好ましく、炭素数が8~25の範囲であることが特に好ましい。
 かかるスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2-1)としては、オレイル2-ヒドロキシ-〔3-アリルオキシ〕-プロピルスルホサクシネートアンモニウム塩〔上記式(I)中のR炭素数が約18〕などが挙げられる。これらスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)としては、1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
 上記スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)の含有量としては、非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、シェル部において、0.05~5質量%が好ましく、0.1~4質量%がより好ましく、0.2~3質量%が特に好ましい。上記範囲よりも少ない場合は、好適なフリップフロップ性が得られない場合があり、また、上記範囲よりも多い場合は仕上がり性が悪化する場合がある。
 上記その他の重合性不飽和モノマー(s-3)としては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~3のアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸などの炭素数2~3のモノカルボン酸化合物との付加物;イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの(メタ)アクリル酸以外のα,β-不飽和カルボン酸とメチルアルコール、プロピルアルコールなどの炭素数1~3のモノアルコールとのモノ又はジエステル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有不飽和化合物;酢酸ビニルのようなビニルエステル化合物;エチルビニルエーテル、メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのα-オレフィン系化合物などを挙げることができる。その他の重合性不飽和モノマー(s-3)には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのように、上記に列挙した重合性不飽和モノマーを水酸基などで置換したものも含まれる。
 上記の長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)、及び任意選択で用いられるその他の重合性不飽和モノマー(s-3)の配合量としては、非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)に関しては、好ましくは0.1~80質量%、より好ましくは0.5~65質量%、特に好ましくは1.0~50質量%である。スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)に関しては、好ましくは0.05~5質量%、より好ましくは0.1~4質量%、特に好ましくは0.2~3質量%である。その他の重合性不飽和モノマー(s-3)に関しては、好ましくは0~80質量%、より好ましくは0.5~65質量%、特に好ましくは1.0~50質量%である。
 上記の長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)、及び任意選択で用いられるその他の重合性不飽和モノマー(s-3)の配合量の合計は、非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、好ましくは10~90質量%であり、より好ましくは通常20~70質量%である。
 なお、重合性不飽和モノマー成分の総量は、非水ディスパージョン樹脂(C)のうちの好ましくは50~100質量%であり、より好ましくは通常75~95質量%である。
 上記高分子分散安定剤(S1)を製造するための重合は、通常、ラジカル重合開始剤を用いて行なうことができる。ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t-ブチルパーオクトエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどの過酸化物系開始剤などが挙げられ、これらの重合開始剤は一般に重合に供されるモノマー100質量部当り0.2~10質量部程度、好ましくは0.5~5質量部の範囲内で使用できる。重合時の反応温度は、通常60~160℃程度であり、重合時の反応時間は、通常1~15時間程度である。
 上記高分子分散安定剤(S1)として用いる共重合体は、通常、重量平均分子量が5,000~100,000程度、好ましくは5,000~50,000程度の範囲内である。上記範囲の分子量を有する共重合体を分散安定剤として用いることによって、分散粒子の安定化により、凝集及び沈降が抑制され、かつ粘度が高すぎず扱いやすい塗料を得ることができるため、好ましい。
 さらに、本発明の光輝性塗料組成物で用いる非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部として、上記高分子分散安定剤(S1)以外に、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマーを構成成分としないその他の分散安定剤(S2)を併用することが好ましい。
 その他の分散安定剤(S2)としては、従来から非水ディスパージョンの分野で使用されている既知のものを制限なく使用でき、例えば下記(1)~(9)のものを例示することができる。
(1)ヒドロキシ酸などの水酸基を含有する脂肪酸の自己縮合ポリエステルとアクリル酸グリシジル又はメタクリル酸グリシジルを付加して分子中に約1.0個の重合性不飽和基を導入したポリエステルマクロモノマー。
(2)上記(1)のポリエステルマクロモノマーとメチルメタクリレート及び/又はその他の(メタ)アクリル酸エステル、ビニルモノマーを共重合した櫛型ポリマー。
(3)上記(2)に少量のグリシジル(メタ)アクリレートを共重合させておき、そのグリシジル基に後から(メタ)アクリル酸を付加して不飽和基を導入したもの。
(4)炭素数4以上のモノアルコールの(メタ)アクリル酸エステルを少なくとも20%共重合してなる水酸基含有アクリル共重合体。
(5)上記(4)に数平均分子量基準で1分子当たり0.3以上の不飽和基を導入したもの。導入する方法としては、例えば、もとのアクリル共重合体中に少量の(メタ)アクリル酸グリシジルを共重合しておき、後からそのグリシジル基に(メタ)アクリル酸を付加する方法が挙げられる。
(6)ミネラルスピリット許容率の高いアルキルメラミン樹脂。
(7)脂肪酸含有量15%以上のアルキド樹脂及び/又はそれに重合性不飽和基を導入したもの。重合性不飽和基を導入する方法としては、例えばアルキド樹脂中のカルボキシル基に(メタ)アクリル酸グリシジルを付加する方法が挙げられる。
(8)ミネラルスピリット許容率の高いオイルフリーポリエステル樹脂、脂肪酸含有量15%以上のアルキド樹脂及び/又はそれに重合性不飽和基を導入したもの。
(9)重合性不飽和基を導入したセルロースアセテートブチレート。重合性不飽和基を導入する方法としては、例えばセルロースアセテートブチレートにイソシアネートエチルメタクリレートを付加する方法が挙げられる。
 上記その他の分散安定剤(S2)としては、分散安定性及び貯蔵性の観点から、(3)の分散安定剤を好適に用いることができ、構成成分である自己縮合ポリエステルとしては、ヒドロキシ酸を好適に用いることができる。また、上記ヒドロキシ酸としては、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、12-ヒドロキシステアリン酸などを使用することができるが、なかでも、分散安定性の観点から12-ヒドロキシステアリン酸を好適に用いることができる。また、ヒドロキシ酸を含有する場合の含有量としては、シェル部を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、ヒドロキシ酸の構成成分で、0~15.0質量%が好ましく、1.0~13.0質量%がより好ましい。
 上記の高分子分散安定剤(S1)とその他の分散安定剤(S2)の配合比率(S1/S2)としては、シェル部の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、100/0~20/80の範囲が好ましく、80/20~40/60の範囲がより好ましい。
 非水ディスパージョン樹脂(C)の製造においては、上記高分子分散安定剤(S1)及び任意選択で併用するその他の分散安定剤(S2)の存在下に、有機溶剤中で少なくとも1種の重合性不飽和モノマー(c-1)を共重合して、コア部となる重合体を作成し、該有機溶剤に不溶性の重合体粒子の非水分散液を調製する。
 上記重合に使用される有機溶剤としては、該重合により生成する重合体粒子は実質的に溶解しないが、上記高分子分散安定剤(S1)及び重合性不飽和モノマー(c-1)に対しては良溶媒となる有機溶剤が包含される。かかる有機溶剤の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;メチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、オクチルアルコールなどのアルコール系溶剤;セロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル系溶剤;メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルヘキシルケトン、エチルブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、2-エチルヘキシルアセテートなどのエステル系溶剤などを挙げることができる。これらの有機溶剤は単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
 上記有機溶剤としては、特に、脂肪族炭化水素を主体とし、これに適宜芳香族炭化水素、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤などを組合せたものを好適に使用することができる。
 上記重合に供されコア部の構成成分となる重合性不飽和モノマー(c-1)としては、重合性に優れ、かつ高分子分散安定剤(S1)のモノマー成分として用いたモノマーの有する炭素数よりも炭素数の小さい重合性不飽和モノマーを使用するのが、分散重合体粒子として形成されやすい点から好適である。
 このような重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~18のアルキル又はシクロアルキルエステル;メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルコキシアルキルエステル;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族アルコールの(メタ)アクリル酸とのエステル;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、p-t-ブチル安息香酸などの炭素数2~18のモノカルボン酸化合物との付加物;(メタ)アクリル酸と「カ-ジユラE10」などのモノエポキシ化合物との付加物;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-クロルスチレン、p-t-ブチルスチレンなどのビニル芳香族化合物;イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの(メタ)アクリル酸以外のα,β-不飽和カルボン酸とメチルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ステアリルアルコールなどの炭素数1~18のモノアルコールとのモノ又はジエステル化合物;「ビスコート8F」、「ビスコート8FM」、「ビスコート3F」、「ビスコート3FM」(何れも大阪有機化学(株)製、商品名、側鎖にフッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシルエチレンなどのフッ素原子含有化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有不飽和化合物;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ベオバ(VEOVA)」(シェル(株)製)のようなビニルエステル化合物;n-ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのα-オレフィン系化合物などを挙げることができる。
 また、N-アルコキシメチル化アクリルアミドやγ-メタクリロキシトリアルコキシシランのような自己反応性の重合性不飽和モノマー、又はアリル(メタ)アクリレートやエチレングリコールジ(メタ)アクリレートや1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートやメチレンビス(メタ)アクリルアミドやペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのような重合性不飽和基を2個以上有するモノマーを共重合することによって粒子内を架橋し、ゲル化粒子とすることができる。これらの重合性不飽和モノマーは、単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
 コア部の重合体粒子を形成するモノマー成分は、前記の通り、高分子分散安定剤(S1)で用いるモノマー成分の炭素数よりも炭素数が小さいモノマーを使用することによって粒子成分を安定に形成することができるが、この観点から、炭素数8以下、好ましくは4以下の(メタ)アクリル酸エステル化合物、ビニル芳香族化合物、(メタ)アクリロニトリル、酸基含有重合性不飽和モノマーなどを含有することが好ましく、なかでも(メタ)アクリル酸を含有することが特に好ましい。また、コア部の構成成分として、酸基含有重合性不飽和モノマーを含有する場合、酸基含有重合性不飽和モノマーの含有量は、非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、0.1~10.0質量%が好ましく、0.5~8.0質量%がより好ましく、1.0~5.0質量%が特に好ましい。
 上記重合性不飽和モノマー(c-1)の重合は、通常ラジカル重合開始剤を用いて行なわれる。使用可能なラジカル重合開始剤としては、例えば2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t-ブチルパーオクトエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどの過酸化物系開始剤などが挙げられ、これら重合開始剤は一般に重合に供されるモノマー100質量部当り0.2~10質量部程度、好ましくは0.5~5質量部の範囲内で使用できる。
 上記重合の際に存在させる高分子分散安定剤(S1)と重合性不飽和モノマー(c-1)との使用割合は、通常、高分子分散安定剤(S1)100質量部に対して重合性不飽和モノマー(c-1)を3~240質量部程度、好ましくは10~160質量部程度である。更に、有機溶剤中における高分子分散安定剤(S1)と重合性不飽和モノマー(c-1)との合計濃度は、通常、30~70質量%程度、好ましくは30~60質量%程度である。重合性不飽和モノマー(c-1)の重合は、それ自体既知の方法で行なうことができ、重合時の反応温度は通常60~160℃程度、重合時の反応時間は通常1~15時間程度である。
 上記のようにして重合反応を行なうことにより、液相は有機溶剤に高分子分散安定剤(S1)が溶解したものであり、固相は重合性不飽和モノマー(c-1)が重合した重合体粒子である非水ディスパージョン型アクリル樹脂の安定な非水分散液を得ることができる。重合体粒子の平均粒子径は、通常約0.01~1.0μmの範囲である。重合体粒子の平均粒子径を上記範囲とすることによって、非水分散液の粘度が高くなりすぎず、かつ塗料の貯蔵中の重合体粒子の膨潤又は凝集を抑制することができるため、好ましい。
 尚、非水ディスパージョン樹脂(C)の粒子径測定は、「COULTER N4型サブミクロン粒子分析装置」(商品名、ベックマン・コールター社製)により測定した。
 非水ディスパージョン樹脂(C)の製造においては、非水分散液中の高分子分散安定剤(S1)とコア部の重合体粒子とを結合させることによって、非水分散液の貯蔵安定性及び機械的特性を向上させることが好ましい。
 高分子分散安定剤(S1)とコア部の重合体粒子とを結合させる方法としては、例えば、予め高分子分散安定剤(S1)を製造する段階において、水酸基、酸基、酸無水基、エポキシ基、メチロール基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基などの官能基を有するモノマー成分を一部共重合させておき、更に重合体粒子を形成するモノマー成分として上記官能基と反応する水酸基、酸基、酸無水基、エポキシ基、メチロール基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基などの官能基を有するモノマーを用いることによって行なうことができる。これらの組合せとしては、例えばイソシアネート基と水酸基、イソシアネート基とメチロール基、エポキシ基と酸(無水)基、エポキシ基とアミノ基、イソシアネート基とアミド基、酸(無水)基と水酸基などを挙げることができる。
 このような官能基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、シトラコン酸などのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸;グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジル基含有化合物;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどのカルボン酸アミド化合物;p-スチレンスルホンアミド、N-メチル-p-スチレンスルホンアミド、N,N-ジメチル-p-スチレンスルホンアミドなどのスルホン酸アミド基含有化合物;(メタ)アクリル酸-t-ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとリン酸又はリン酸エステル化合物との縮合物、グリシジル(メタ)アクリレートなどのグリシジル基を有する化合物のグリシジル基にリン酸又はリン酸エステル化合物を付加させたものなどのリン酸基含有化合物;2-アクリルアミド-2-メチル-プロパンスルホン酸などのスルホン酸基含有化合物;m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの等モル付加物、イソシアノエチルメタクリレートなどのイソシアネート基含有化合物などを挙げることができる。
 また、高分子分散安定剤(S1)と重合体粒子とを結合させる別の方法として、重合性不飽和基を有する高分子分散安定剤(S1)の存在下で重合性不飽和モノマーを重合させることによって行なうことができる。 
 高分子分散安定剤(S1)への重合性不飽和基の導入は、例えば、該樹脂の共重合成分としてカルボン酸、リン酸、スルホン酸などの酸基含有モノマーを用い、この酸基にグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジル基含有重合性不飽和モノマーを反応せしめることによって行なうことができる。また、逆にグリシジル基を高分子分散安定剤(S1)に含有させておいてこれに酸基含有重合性不飽和モノマーを反応せしめることによっても行なうことができる。これらの反応は、既知の条件に従い行なうことができる。
 また、高分子分散安定剤(S1)とコア部の重合体粒子とを結合させる更に別の方法として、高分子分散安定剤(S1)と重合体粒子とに互いに反応しない官能基を導入した非水分散液を製造した後、このものに両者を結合させる結合剤を反応させることによっても行なうことができる。
 具体的には、例えば水酸基含有高分子分散安定剤及び有機溶剤の存在下で水酸基含有重合性不飽和モノマーを単独で又は他の重合性不飽和モノマーとの混合物として重合し、高分子分散安定剤と重合体粒子とに水酸基を含有する非水分散液を製造した後、ポリイソシアネート化合物などを配合して常温で数時間~数日間、60~100℃程度で1~5時間程度反応させることにより行なうことができる。
 ポリイソシアネート化合物としては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するものであればよく、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート又はそれらの水素化物;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸(トール油脂肪酸の二量化物)ジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネートなどを挙げることができる。
 また、上記の他、酸基を含有する高分子分散安定剤及び重合体粒子とポリエポキシドとの組合せ、エポキシ基を含有する高分子分散安定剤及び重合体粒子とポリカルボン酸との組合せ、エポキシ基又はイソシアネート基を含有する高分子分散安定剤及び重合体粒子とポリサルファイド化合物との組合せなどでも行なうことができる。
 ポリエポキシドとしては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル系樹脂など;ポリカルボン酸としては、例えばアジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、イソフタル酸など;ポリサルファイドとしてはペンタメチレンジサルファイド、ヘキサメチレンジサルファイド、ポリ(エチレンジサルファイド)などが挙げられる。
 以上のようにして、高分子分散安定剤(S1)と重合体粒子とを化学的に結合させることができるが、この際に各種官能基及び/又は重合性不飽和基を高分子分散安定剤及び/又は重合性粒子に導入する量は、該分散安定剤及び/又は粒子の一分子中に平均して少なくとも0.1個となる量であれば十分である。
 このようにして得られる非水分散液は、シェル部の高分子分散安定剤(S1)とコア部の重合体粒子とが化学的に結合していることから貯蔵安定性に優れ、しかも形成された塗膜は化学的、機械的に優れた性質を示すことができる。
 上記非水ディスパージョン樹脂(C)のコア/シェル比率としては、質量比で、通常90/10~10/90であり、80/20~30/70が好ましく、70/30~40/60がより好ましい。
 また、上記非水ディスパージョン樹脂(C)の配合量としては、得られる塗料組成物の塗装作業性(耐タレ性)、得られる塗膜の塗面平滑性などの仕上り外観及び光輝性の観点から、成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、通常1~40質量%、好ましくは3~28質量%、より好ましくは6~20質量%の範囲内である。
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる非水ディスパージョン樹脂(C)は、シェル部にスルホン酸基を有するため、後述の塩基性顔料(D)との酸塩基相互作用により、特に塗料が被塗物に塗着してからのNV上昇時に粘性が強く発現する。そのため、平滑性や鮮映性などの仕上がり外観が良好で、かつ、フリップフロップ性が高くメタリックムラが少ない、光輝性に優れた複層塗膜を得ることができる。
 また、酸塩基相互作用による粘性発現を強めるため、上記非水ディスパージョン樹脂(C)のゼータ電位が、通常、-20mV以下であり、好ましくは-30mV以下であり、更に好ましくは-40mV以下である。
 ゼータ電位は、電気泳動法により粒子の移動速度を測定し、Helmholtz-Smoluchowskiの下記式(4)により求められる。
ゼータ電位(ζ)=ηV/εE・・・式(4)
〔η:粘度(ポイズ)、V:移動速度(cm/sec)、ε:誘電率、E:電場(V/cm)〕
 本明細書では、ゼータ電位は、粒子5gに、100mLの脱イオン水を添加し、超音波振動器で1時間分散させ、動的光散乱測定法により測定された値を意味する。上記ゼータ電位の測定には、例えば、PemKem社製のLASER ZEE MODEL501を用いることができる。
 本発明の塗料組成物で用いる非水ディスパージョン樹脂(C)は、塗料組成物中の樹脂及び溶剤に不溶性であり、通常、粒子径は通常0.01~1.0μmであり、0.05~0.5μmが好ましく、0.09~0.25μmが更に好ましい。
 また、本発明の光輝性塗料組成物は、樹脂(C)の製造適性、及び水酸基含有樹脂(A)と樹脂(C)の相溶性、複層塗膜の仕上がり性の観点から、SP値としては、非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部とシェル部のSP値の差が0.6以上であることが好ましく、また、コア部と水酸基含有樹脂(A)のSP値の差が1.0以下であることが好ましい。
 塩基性顔料(D)
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる塩基性顔料(D)は、顔料を蒸留水中に縣濁させた液の水素イオン濃度を測定して、pHが7.0~13.0の範囲のものである。塩基性顔料のpHは、顔料自体の表面状態や、溶解性、製造条件、表面処理剤などによって支配されるため、例えば、同じ白顔料の二酸化チタンであっても、そのpHが、例えば4.0~10.0と大きく異なることがあるので、酸性顔料か中性顔料か塩基性顔料かの判断は実際にはpHを測定することによって判別される。
 上記塩基性顔料(D)としては、後述する光輝性顔料以外の顔料であり、着色顔料(例えば、白色顔料、青色顔料、緑色顔料、赤色顔料、黄色顔料、橙色顔料、紫色顔料など)や透明又は非透明の体質顔料などが挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 中でも、少なくとも1種の塩基性体質顔料(D1)を含有することが好ましく、該塩基性体質顔料として、塩基性含水珪酸アルミニウム及び/又は塩基性硫酸バリウムを含有することがさらに好ましく、塩基性硫酸バリウムを含有することがさらに特に好ましい。
 上記塩基性体質顔料(D1)としては、特に制限なく用いることができる。上記塩基性含水珪酸アルミニウムの市販品としては、例えば、ホフマンミネラル社のシリコロイドP87、シリチンZ86などが挙げられ、上記塩基性硫酸バリウムの市販品としては、例えば、堺化学工業株式会社のバリファインBF-10、バリファインBF-20などが挙げられる。
 また、前述の非水ディスパージョン樹脂(C)との酸塩基相互作用による粘性発現のため、上記塩基性顔料(D)のゼータ電位は、+1mV以上であることが好ましく、+3mV以上であることがより好ましく、+5mV以上であることがさらに好ましい。
 上記塩基性顔料(D)の配合量としては、光輝性塗料中の成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、通常1~20質量%、好ましくは3~18質量%、より好ましくは5~15質量%の範囲内である。
 光輝性顔料(E)
 本発明の光輝性塗料組成物で用いる光輝性顔料(E)は、塗膜にキラキラとした光輝性や光干渉性模様を付与する顔料であり、上記塩基性顔料(D)とは区別される。具体的には、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムも含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウムなどを挙げることができる。なかでも、アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウムが好ましく、アルミニウムがさらに好ましい。これらの顔料はそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記光輝性顔料(E)は、りん片状であることが好ましい。りん片状の光輝性顔料としては、長手方向寸法が通常1~100μm、特に5~40μmであり、厚さが通常0.001~5μm、特に0.01~2μmのものを好適に用いることができる。
 上記光輝性顔料(E)の配合量としては、光輝性塗料中の成分(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、通常1~30質量%、好ましくは2~25質量%、より好ましくは3~20質量%の範囲内である。
 一つの好ましい実施形態において、本発明の光輝性塗料組成物は、下記(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、水酸基含有樹脂(A)10~90質量%、硬化剤(B)5~50質量%、非水ディスパージョン樹脂(C)1~40質量%、塩基性顔料(D)1~20質量%、及び光輝性顔料(E)1~30質量%を含有し、水酸基含有樹脂(A)は水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂又はそれらの組み合わせであり、硬化剤(B)はアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、及びカルボジイミド基含有化合物から選択される1種又は2種以上であり、非水ディスパージョン樹脂(C)が、コア部及びシェル部を備えた構造を有し、コア部は少なくとも1種の重合性不飽和モノマー(c-1)の共重合体を有し、シェル部は長鎖重合性不飽和モノマー(s-1)と、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)と、任意選択で用いられるその他の重合性不飽和モノマー(s-3)とを共重合してなる重合体からなる高分子分散安定剤(S1)を有し、かつ、非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部が、非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー(s-2)0.05~5.0質量%を含有する。好ましくは、コア部の構成成分となる重合性不飽和モノマー(c-1)は、高分子分散安定剤(S1)のモノマー成分として用いたモノマーの有する炭素数よりも炭素数の小さい重合性不飽和モノマーである。
 その他の成分
 本発明の光輝性塗料組成物は、水酸基含有樹脂(A)、硬化剤(B)、非水ディスパージョン樹脂(C)、塩基性顔料(D)、及び光輝性顔料(E)を必須成分とする塗料組成物であって、通常、有機溶剤を含有し、さらに任意選択で、上記水酸基含有樹脂(A)及び硬化剤(B)以外の樹脂、上記非水ディスパージョン樹脂(C)以外のレオロジーコントロール剤成分、塩基性顔料(D)及び光輝性顔料(E)以外の顔料、硬化触媒、顔料分散剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤など、通常、塗料の分野で用いられる塗料用添加剤を任意選択で含有することができる。
 次に、本発明の光輝性塗料組成物を用いた複層塗膜形成方法について以下に述べる。本発明の塗膜形成方法としては、下記の2つの方式を好適に用いることができる。
(方式1)2コート1ベーク方式(2C1B工程)
1-1.被塗物に、本発明の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
1-2.上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
1-3.上記の未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して2層を同時に硬化させる工程
を含む複層塗膜形成方法。
(方式2)3コート1ベーク方式(3C1B工程)
2-1.被塗物に、中塗り塗料組成物を塗装して中塗り塗膜を形成する工程、
2-2.上記の未硬化の中塗り塗膜上に、本発明の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
2-3.上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
2-4.上記の未硬化の中塗り塗膜、未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して3層を同時に硬化させる工程
を含む複層塗膜形成方法。
 上記被塗物としては、金属素材やプラスティック素材やその複合品など、従来から公知のものを特に制限なく使用でき、例えば、化成処理を施した自動車ボデーに電着硬化塗膜を形成したものが使用できる。また、上記(方式1)の被塗物として、電着硬化塗膜上に中塗り塗料を塗装して、加熱硬化せしめたものを使用することができ、この場合は、3コート2ベーク方式(3C2B工程)である。
 中塗り塗料、光輝性ベースコート塗料及びクリヤーコート塗料の塗装は、通常の塗装方式、例えば静電霧化塗装もしくは非静電霧化塗装によって行なうことができる。霧化方法としては、回転霧化方法又はエアー霧化方法などが使用できる。
 中塗り塗料としては、従来から公知のものを特に制限なく使用できるが、メラミン硬化系有機溶剤型塗料又はイソシアネート硬化系有機溶剤型塗料が好ましい。上記中塗り塗膜の硬化後の膜厚は約5~30μmが好ましい。中塗り塗料を塗装した場合、数分間室温に放置するか、約50~80℃で数分間予備乾燥をする。
 次いで、被塗物又は中塗り塗膜上に、本発明の光輝性塗料組成物である光輝性ベースコート塗料を塗装する。上記光輝性ベースコート塗膜の硬化後の膜厚は、通常5~30μm、好ましくは7~25μm、より好ましくは10~20μmの範囲内である。光輝性ベースコート塗料を塗装した後、数分間室温に放置するか、約50~80℃で数分間予備乾燥し、続いてクリヤーコート塗料を塗装する。
 クリヤーコート塗料としては、特に制限なく従来から公知のものを使用できるが、酸/エポキシ硬化系有機溶剤型塗料、イソシアネート硬化系有機溶剤型塗料又はメラミン硬化系有機溶剤型塗料が好ましい。上記クリヤーコート塗膜の硬化後の膜厚は、通常15~60μm、好ましくは10~50μm、より好ましくは15~45μmの範囲内である。また、複層塗膜を硬化させるための加熱は、通常、約120~180℃で約20~90分間行われる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
 水酸基含有アクリル樹脂(A1)溶液の製造
 製造例1
 温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)30部を仕込み、窒素を吹き込みながら110℃に昇温後、同温度にて、スチレン10部、メチルメタクリレート50部、n-ブチルアクリレート28部、下記リン酸基含有重合性モノマー溶液4部、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.5部からなるモノマー混合物を4時間かけて滴下した。滴下終了後1時間熟成し、その後さらに酢酸ブチル15部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を1時間かけて反応容器に滴下した。滴下終了後1時間熟成させたのち、メチルエチルケトンで希釈し、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(A1-1)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(A1-1)は、酸価6mgKOH/g、水酸基価48mgKOH/g、重量平均分子量20,000であった。
 リン酸基含有重合性モノマー溶液:温度計、サーモスタット、攪拌器、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部、イソブタノール41部を入れ、90℃に昇温後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した後、さらに1時間攪拌熟成した。その後、イソプロパノ-ル59部を加えて、固形分濃度50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーの酸価は285mgKOH/gであった。
 水酸基含有ポリエステル樹脂(A2)溶液の製造
 製造例2
 温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物69部、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸86部、1,6-ヘキサンジオール59部、エチレングリコール25部及びトリメチロールプロパン13部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が6mgKOH/gとなるまで反応させた。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤で固形分濃度70%となるように希釈し、水酸基含有ポリエステル樹脂(A2-1)溶液を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂(A2-1)は、酸価6mgKOH/g、水酸基価56mgKOH/g、数平均分子量3,000であった。
 非水ディスパージョン樹脂(C)溶液の製造
 製造例3
 撹拌装置、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコにヘプタン60部、キシレン60部、下記高分子分散安定剤(S1-1)溶液(注1)75部、及び下記その他の分散安定剤(S2-1)溶液(注3)10部を仕込んで窒素を吹き込みながら100℃まで昇温させた。次いで、下記コアモノマー組成物(注4)51部を3時間かけて滴下し、更に2時間熟成することにより、非水ディスパージョン樹脂(C-1)溶液を得た。得られた非水ディスパージョン樹脂(C-1)は、固形分40%、平均粒子径146μm、ゼータ電位-55mVであった。また、コア/シェル比は50/50であり、シェル部のSP値は9.0、コア部のSP値は9.9であった。
(注1)高分子分散安定剤(S1-1)溶液
 撹拌装置、温度計、水分離器、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに、オレイル2-ヒドロキシ-(3-アリルオキシ)-プロピルスルホサクシネートアンモニウム塩2.05部、キシレン30部を仕込み、水を水分離器により留去させながら130℃まで昇温させた。次いで、メチルメタクリレート16.3部、メチルアクリレート3.3部、n-ブチルアクリレート10.4部、2-エチルヘキシルアクリレート5.3部、2-ヒドロキシエチルアクリレート5.5部及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート2.5部の混合物を3時間かけて滴下し、さらに1時間熟成させた。その後、マクロモノマー(IPDI-HEA)(注2)2.15部を加え、さらに4時間熟成を行なうことにより固形分60%の高分子分散安定剤(S1-1)溶液を得た。
(注2)マクロモノマー(IPDI-HEA)
 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び空気吹込装置を備え付けた反応容器に、イソホロンジイソシアネート888部(4モル)、2-ヒドロキシエチルアクリレート464部(4モル)及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.7部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温してその温度に5時間保ち、加えた2-ヒドロキシエチルアクリレートが実質的に全て反応したのを確認して、イソホロンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチルアクリレートの付加物であるマクロモノマー(IPDI-HEA)を得た。
(注3)その他の分散安定剤(S2-1)溶液
 撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに、トルエン還流下、メタンスルホン酸を触媒として12-ヒドロキシステアリン酸を脱水縮合して、樹脂酸価30まで縮合を行なった。得られた数平均分子量約1,800の自己縮合ポリエステルの末端カルボキシル基に、ジメチルアミノエタノールを触媒としてグリシジルメタクリレートを付加して重合性不飽和基を導入し、固形分70%の重合性不飽和基含有マクロモノマー溶液を得た。得られた重合性不飽和基含有マクロモノマーは1分子当り数平均分子量に基づき約1個の重合性不飽和基を有していた。次いで、フラスコ中に酢酸ブチル174部を入れて加熱還流させ、この中に、上記70%重合性不飽和基含有マクロモノマー溶液297部、メチルメタクリレート195.9部、グリシジルメタクリレート18.5部、キシレン163部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル9.6部の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに2時間熟成した。ついでp-t-ブチルカテコール0.05部、メタクリル酸3.8部、ジメチルアミノエタノール0.5部の混合物をフラスコ中に加えて樹脂酸価が0.5になるまで140℃で約5時間反応を続け、固形分50%のその他の分散安定剤(S2-1)溶液を得た。得られたその他の分散安定剤(S2-1)は、12-ヒドロキシステアリン酸によるセグメントと、メチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートの共重合体によるセグメントとを有するグラフトポリマーであって、1分子中平均約4個の重合性不飽和基を有している。
(注4)コアモノマー組成物
 スチレン12.5部、メチルメタクリレート12.44部、メチルアクリレート5部、アクリロニトリル5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート12.5部、グリシジルメタクリレート0.5部、メタクリル酸2.06部及び2,2´-アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物。
 製造例4~20
 下記表1に示す配合に従って、製造例3と同様の方法により、固形分40%の非水ディスパージョン樹脂(C-2)~(C-18)溶液を得た。非水ディスパージョン樹脂(C-14)に関しては、フラスコに高分子分散安定剤及びその他の分散安定剤を配合せずにコアモノマー組成物を滴下した。
尚、下記表1中の配合量は、固形分又は有効成分の値である。また、非水ディスパージョン樹脂(C-14)及び(C-18)については、ブツ(凝集物)が発生したため、ゼータ電位と粒子径の測定は行わなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(注5)KBM-503:商品名、信越化学工業株式会社製、3-メタクリロオキシプロピルトリメトキシシラン
(注6)ライトエステルP-1M:商品名、共栄社化学社製、アシッドホスホキシエチルメタクリレート。
 光輝性塗料組成物の製造
 実施例1
 製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂(A1-1)溶液18部(樹脂固形分9部)、製造例2で得た水酸基含有ポリエステル樹脂(A2-1)溶液12.9部(樹脂固形分9部)、「バリファインBF-20」(商品名、堺化学工業社製、微粒子硫酸バリウム、ゼータ電位6mV、pH9、塩基性顔料)10部及びキシレン20部を広口ガラスビン中に入れ、ガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェーカーで60分間分散した後、ガラスビーズを除去して、顔料分散ペーストを得た。
次いで、得られた顔料分散ペースト60.9部、製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂(A1-1)溶液32部、製造例2で得た水酸基含有ポリエステル樹脂(A2-1)溶液30部、「ユーバン28-60」(商品名、ブチルエーテル化メラミン樹脂、三井化学社製、固形分60%、硬化剤)50部、非水ディスパージョン樹脂(C-1)溶液37.5部、「GX-180A」(商品名、旭化成メタルズ社製、アルミニウム顔料ペースト、アルミニウム含有量74%、光輝性顔料)13.5部、「Nacure4167」(商品名、King Industries社製、アルキルリン酸エステルのアミン塩、有効成分25%)4部を均一に混合した。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤を添加して、20℃におけるフォードカップNo.4の粘度が12秒になるように調整して、光輝性塗料(X-1)組成物を得た。
 実施例2~16及び比較例1~10
 下記表2に示す配合に従って、実施例1と同様の方法により、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が12秒である光輝性塗料(X-2)~(X-26)溶液を得た。尚、下記表2中の配合量は、固形分又は有効成分の値である。また、光輝性塗料組成物(X-17)及び(X-21)については、非水ディスパージョン樹脂(C-14)及び(C-18)から持ち込まれるブツ(凝集物)により、塗料状態は「不良」と判断し、以降の塗装、塗膜評価は行わなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(注7)シリチンZ86:商品名、ホフマンミネラル社製、塩基性含水珪酸アルミニウム、ゼータ電位1mV、pH:8、塩基性顔料。
 被塗物の作製
 製造例21
 30cm×45cmのリン酸亜鉛処理された冷延鋼板に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料組成物(商品名「エレクロンGT-10」、関西ペイント社製)を膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させた。かくして、鋼板上に電着塗膜を形成してなる被塗物H-1を作製した。
 製造例22
 30cm×45cmのリン酸亜鉛処理された冷延鋼板に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料組成物(商品名「エレクロンGT-10」、関西ペイント社製)を膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させた。次いで、この電着塗膜上に中塗り塗料組成物(商品名「TP-65-3」、関西ペイント社製、ポリエステル樹脂・アミノ樹脂系有機溶剤型塗料組成物)を膜厚35μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱して硬化させた。かくして、鋼板上に電着塗膜及び中塗り塗膜を形成してなる被塗物H-2を作製した。
 試験板の作製
 実施例17
 製造例21で得た被塗物H-1の電着塗膜上に、中塗り塗料組成物(商品名「TP-65-3」、関西ペイント社製、ポリエステル樹脂・アミノ樹脂系有機溶剤型塗料組成物)を硬化塗膜の膜厚として25μmになるように塗装し、5分間放置した後、80℃で5分間プレヒートを行った。7分間セッティングした後、その未硬化塗面上に光輝性塗料組成物(X-1)を、回転霧化型のベル型塗装機を用いて、硬化塗膜の膜厚として15μmになるように塗装し、2分間セッティングした後、80℃で5分間プレヒートを行った。次いで、その未硬化塗面上にアクリル樹脂系有機溶剤型クリヤーコート塗料組成物(商品名「マジクロンKINO-1210」、関西ペイント社製)を硬化塗膜の膜厚として40μmになるように塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、この3層の複層塗膜を同時に硬化させた。
 かくして、実施例1で得られた光輝性塗料組成物(X-1)を3コート1ベーク方式(3C1B工程)における光輝性ベースコート塗料として使用し、電着塗膜上に中塗り塗膜、光輝性ベースコート塗膜、及びクリヤーコート塗膜からなる複層塗膜が形成された試験板を得た。
 実施例18~32及び比較例11~18
 下記表3に示した光輝性塗料組成物を3コート1ベーク方式(3C1B工程)における光輝性ベースコート塗料として用いる以外は、実施例17と同じ塗料組成物を同じ工程及び条件で塗り重ね、実施例18~32及び比較例11~18の試験板を得た。
 実施例33
 製造例22で得た被塗物H-2に、光輝性塗料組成物(X-1)を、回転霧化型のベル型塗装機を用いて、硬化塗膜の膜厚として15μmになるように塗装し、2分間セッティングした後、80℃で5分間プレヒートを行った。次いで、その未硬化塗面上にアクリル樹脂系有機溶剤型上塗りクリヤーコート塗料組成物(商品名「マジクロンKINO-1210」、関西ペイント社製)を硬化塗膜の膜厚として40μmになるように塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、この2層の複層塗膜を同時に硬化させた。
 かくして、実施例1で得られた光輝性塗料組成物(X-1)を2コート1ベーク方式(2C1B工程)における光輝性ベースコート塗料として使用し、硬化中塗り塗膜上に、光輝性ベースコート塗膜及びクリヤーコート塗膜からなる複層塗膜が形成された試験板を得た。
 比較例19~21
 下記表3に示した光輝性塗料組成物を2コート1ベーク方式(2C1B工程)における光輝性ベースコート塗料として用いる以外は、実施例33と同じ塗料を同じ工程及び条件で塗り重ね、比較例19~21の試験板を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 評価試験
 上記実施例及び比較例で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を表3に示す。
 <フリップフロップ性(FF性)>
 角度を変えて各試験板を目視し、下記基準でフリップフロップ性を評価した。評価としては、S~Bが合格で、Cが不合格である。
S:目視の角度による明度の変化が顕著である(極めて優れたフリップフロップ性を有する)。
A:目視の角度による明度の変化が大きい(フリップフロップ性に優れる)。
B:目視の角度による明度の変化がやや小さい(フリップフロップ性がやや劣る)。
C:目視の角度による明度の変化が小さい(フリップフロップ性が劣る)。
 <鮮映性>
 各試験板について、「Wave Scan」(商品名、BYKGardner社製)によって測定されるShort Wave(SW)値に基づいて、鮮映性を評価した。SW値が小さいほど塗面の鮮映性が高いことを示し、評価としては、SW値20以上が不合格である。
 <平滑性>
 各試験板について、「Wave Scan」(商品名、BYKGardner社製)によって測定されるLong Wave(LW)値に基づいて、下記のように平滑性を評価した。LW値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示し、評価としては、LW値10以上が不合格である。

Claims (12)

  1. 下記(A)、(B)及び(C)の樹脂固形分総量を100質量%とする固形分比で、水酸基含有樹脂(A)10~90質量%、硬化剤(B)5~50質量%、非水ディスパージョン樹脂(C)1~40質量%、塩基性顔料(D)1~20質量%、及び光輝性顔料(E)1~30質量%を含有し、該非水ディスパージョン樹脂(C)が、コア部及びシェル部を備えた構造を有し、かつ、該非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部が、該非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、スルホン酸基含有重合性不飽和モノマー0.05~5.0質量%を含有することを特徴とする光輝性塗料組成物。
  2. 非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部が、架橋されていることを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  3. 非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部が、該非水ディスパージョン樹脂(C)を構成する重合性不飽和モノマー成分の総量を基準として、酸基含有重合性不飽和モノマー0.1~10.0質量%を含有することを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  4. 非水ディスパージョン樹脂(C)のシェル部を構成するスルホン酸基含有重合性不飽和モノマーが、少なくとも1個の重合性不飽和基、少なくとも1個のスルホン酸基、及び少なくとも1個の炭素数4以上の炭化水素基を有することを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  5. 非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部とシェル部のSP値の差が0.6以上であることを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  6. 非水ディスパージョン樹脂(C)のコア部と水酸基含有樹脂(A)のSP値の差が1.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  7. 非水ディスパージョン樹脂(C)のゼータ電位が-20mV以下であり、かつ、塩基性顔料(D)のゼータ電位が+1mV以上であることを特徴とする請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物が塗装された塗装物品。
  9. (1)被塗物に、請求項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
    (2)上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
    (3)上記の未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して2層を同時に硬化させる工程
    を含む複層塗膜形成方法。
  10. (1)被塗物に、中塗り塗料組成物を塗装して中塗り塗膜を形成する工程、
    (2)上記の未硬化の中塗り塗膜上に、請求項1~7のいずれか1項に記載の光輝性塗料組成物を塗装してベースコート塗膜を形成する工程、
    (3)上記の未硬化のベースコート塗膜上に、クリヤーコート塗料組成物を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、並びに
    (4)上記の未硬化の中塗り塗膜、未硬化のベースコート塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜を、加熱して3層を同時に硬化させる工程
    を含む複層塗膜形成方法。
  11. 請求項9に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
  12. 請求項10に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
PCT/JP2015/054307 2014-04-10 2015-02-17 光輝性塗料組成物 WO2015156032A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016512619A JP6416883B2 (ja) 2014-04-10 2015-02-17 光輝性塗料組成物
CN201580019087.XA CN106164192B (zh) 2014-04-10 2015-02-17 光亮性涂料组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081250 2014-04-10
JP2014-081250 2014-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015156032A1 true WO2015156032A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054307 WO2015156032A1 (ja) 2014-04-10 2015-02-17 光輝性塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6416883B2 (ja)
CN (1) CN106164192B (ja)
MY (1) MY176586A (ja)
WO (1) WO2015156032A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082277A (ko) * 2016-12-07 2019-07-09 후지쿠라 가세이 가부시키가이샤 광휘성 도료
JP2020002244A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法
WO2020137360A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020264468A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11274167B2 (en) 2019-06-27 2022-03-15 Prc-Desoto International, Inc. Carbamate functional monomers and polymers and use thereof
US11485874B2 (en) 2019-06-27 2022-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108410387A (zh) * 2018-01-31 2018-08-17 安徽中胶工业材料有限公司 一种高光汽车黑膜及其制备方法
CN111171655A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 Ppg涂料(天津)有限公司 低voc汽车零部件色漆
JP2022078781A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035681A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002038096A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd ベース塗料組成物
JP2002038104A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物並びに塗膜形成方法及び被塗物
JP2002249718A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗膜を有する被塗装物
JP2004337738A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mazda Motor Corp 塗膜形成方法
JP2005272607A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP2009233508A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2009240960A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP2010082598A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087672B2 (en) * 2002-05-08 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-yellowing polyester coating composition
JP5198718B2 (ja) * 2004-12-22 2013-05-15 関西ペイント株式会社 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035681A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002038096A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd ベース塗料組成物
JP2002038104A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物並びに塗膜形成方法及び被塗物
JP2002249718A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗膜を有する被塗装物
JP2004337738A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Mazda Motor Corp 塗膜形成方法
JP2005272607A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP2009233508A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2009240960A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP2010082598A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269714B1 (ko) * 2016-12-07 2021-06-25 후지쿠라 가세이 가부시키가이샤 광휘성 도료
US11603476B2 (en) 2016-12-07 2023-03-14 Fujikura Kasei Co., Ltd. Photoluminescent coating material
KR20190082277A (ko) * 2016-12-07 2019-07-09 후지쿠라 가세이 가부시키가이샤 광휘성 도료
EP3553143A4 (en) * 2016-12-07 2020-08-05 Fujikura Kasei Co., Ltd. SHINY COATING
JP2020002244A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法
JP2020099888A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JP7213085B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-26 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020137360A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
US11701686B2 (en) 2018-12-25 2023-07-18 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2020264468A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11274167B2 (en) 2019-06-27 2022-03-15 Prc-Desoto International, Inc. Carbamate functional monomers and polymers and use thereof
US11313048B2 (en) 2019-06-27 2022-04-26 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11485874B2 (en) 2019-06-27 2022-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN106164192B (zh) 2017-12-19
CN106164192A (zh) 2016-11-23
JPWO2015156032A1 (ja) 2017-04-13
MY176586A (en) 2020-08-17
JP6416883B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416883B2 (ja) 光輝性塗料組成物
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5081608B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5116548B2 (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
JP5877829B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5594931B2 (ja) 水性ベース塗料組成物
US8053084B2 (en) Aqueous coating composition
JP2010505969A (ja) 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5591044B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5692890B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2014004552A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
US8568833B2 (en) Process for formation of multi-layered coating film
JP5757662B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5804661B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5924813B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5476260B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5507798B2 (ja) 水性塗料組成物
CA3148742A1 (en) Hydrophobic melamine containing aqueous coating compositions
JP5366491B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP7352766B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5665132B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15776428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512619

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201607633

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15776428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1