WO2015155994A1 - 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置 - Google Patents

光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015155994A1
WO2015155994A1 PCT/JP2015/002015 JP2015002015W WO2015155994A1 WO 2015155994 A1 WO2015155994 A1 WO 2015155994A1 JP 2015002015 W JP2015002015 W JP 2015002015W WO 2015155994 A1 WO2015155994 A1 WO 2015155994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fixing material
light
optical
ceramic
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘幸 藤原
薫 鳥居
佐々木 勝
Original Assignee
アダマンド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダマンド株式会社 filed Critical アダマンド株式会社
Priority to US15/301,769 priority Critical patent/US9841570B2/en
Priority to EP15777474.6A priority patent/EP3130951B1/en
Priority to CN201580018921.3A priority patent/CN106170726B/zh
Priority to JP2016512607A priority patent/JP6678286B2/ja
Publication of WO2015155994A1 publication Critical patent/WO2015155994A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber assembly and an optical coupling device or an optical fiber coupling device.
  • Flow cytometry has been developed as a technique for dispersing fine particles in a fluid and flowing the fluid finely to optically analyze individual particles.
  • a laser light source having a wavelength band ranging from an ultraviolet ray to an infrared ray has been put into practical use, and a high power laser beam of 50 mW or more is used as a laser output.
  • an optical coupling device provided with such a laser light source or an optical fiber coupling device that propagates laser light in a wavelength band ranging from ultraviolet to infrared has been developed.
  • the optical coupling device is arranged so that the light emitting end face of the light emitting element housed in the housing as a laser light source and one end of the optical fiber face each other in the housing, and the other end of the optical fiber is drawn out of the housing.
  • a structure As the light emitting element, an LD (Laser diode), a super-luminescent diode, a solid-state laser such as a YAG laser, or the like is used.
  • the optical fiber coupling device is configured such that optical fibers attached with ferrules are attached from both sides inside the cylindrical case so as to face each other, and the optical fibers are optically coupled (for example, (See Patent Document 1).
  • a conventional optical coupling device In a conventional optical coupling device, light emitted from a light emitting element is converged by a lens and optically coupled to an optical fiber.
  • coupling loss occurs due to mode field diameter (MFD) mismatch, lens aberration, and the like at the incident end of the optical fiber.
  • MFD mode field diameter
  • Part of the outgoing light converged by this coupling loss leaks into the cladding of the optical fiber, or outgoing light having an NA larger than the numerical aperture (NA) of the core is incident on the core, and part of the outgoing light enters the cladding. And leak. Due to the leakage of the emitted light to the cladding, laser light (cladding mode light) propagating through the cladding layer is generated.
  • MFD mode field diameter
  • NA numerical aperture
  • clad mode light is also generated in an optical fiber coupler.
  • the cause of the generation of the clad mode light in the optical fiber coupler is that the alignment axes between the ends of the optical fibers arranged opposite to each other do not coincide, that is, the optical axes of the optical fibers do not coincide with each other.
  • the refractive index of air is smaller than the refractive index of the cladding material at the outer peripheral portion of the optical fiber where the outer periphery of the cladding is in contact with air. Therefore, when the angle at which the clad mode light is incident on the outer peripheral surface of the clad is larger than the critical angle, the clad mode light is confined in the optical fiber. However, if the outer periphery of the clad is fixed with a fixing material (for example, an adhesive, low melting point glass, or solder) having a refractive index higher than that of the clad material, the clad mode light leaks from the clad to the fixing material.
  • a fixing material for example, an adhesive, low melting point glass, or solder
  • FIG. 18 shows such an optical coupling device.
  • the incident state of laser light is shown in a conceptual diagram. 18, in the optical coupling device 100, the aberration of a lens (not shown), the alignment mismatch between the light emitting element (not shown) and the incident end of the optical fiber 101, or the alignment mismatch between the lens and the incident end of the optical fiber 101, etc.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, an optical fiber assembly capable of preventing incidence of clad mode light on a fixing material and preventing damage to the fixing material, and an optical coupling provided with the optical fiber assembly
  • An object is to provide a device or an optical fiber coupling device.
  • the present invention prevents the laser light emitted from the light emitting element or the optical fiber from directly entering the fixing material, and has resistance against the light emitted from the light emitting element or the optical fiber. Another object is to provide an optical fiber assembly and an optical coupling device or an optical fiber coupling device including the optical fiber assembly.
  • An optical fiber assembly of the present invention includes at least an optical fiber and a capillary having a through-hole into which the optical fiber is inserted, and the optical fiber has a core and a refractive index smaller than the refractive index of the core.
  • the optical fiber is inserted into the capillary through-hole, and one end of the optical fiber protrudes outside the capillary.
  • the outer periphery of the optical fiber and the capillary are fixed with a fixing material.
  • the ceramic is arranged with a predetermined contact length in the axial direction of the optical fiber and contacted with the outer periphery of the optical fiber as viewed from one end of the optical fiber. The arrangement position of the ceramic is set ahead of the position of the fixing material.
  • the light incident on the ceramic is scattered and the refractive index of the ceramic is set to be higher than the refractive index of the cladding.
  • the contact length is preferably 0.3 mm or more.
  • a fixing material is disposed at the end of the through hole on one end side of the optical fiber, and the fixing material is further covered with ceramics.
  • the optical coupling device of the present invention includes at least the optical fiber assembly according to any one of the above (1) to (4) and a light emitting element, and one end is disposed to face the light emitting element. It is characterized by that.
  • an optical fiber coupling device of the present invention includes a plurality of the optical fiber assemblies according to any one of (1) to (4), and one end of each optical fiber is arranged to face each other. It is characterized by.
  • the clad mode light is scattered and the scattered light in the axial direction of the optical fiber is removed.
  • incidence of clad mode light to the fixing material is prevented, and damage to the fixing material can be prevented.
  • the refractive index of the ceramic is higher than the refractive index of the cladding. Therefore, the ceramic light is allowed to be incident on the ceramics and then scattered, and the scattered light in the axial direction of the optical fiber is removed so as not to enter the fixing material. Therefore, damage to the fixing material can be prevented more reliably.
  • the emitted light from the light emitting element or the optical fiber that has leaked the coupling is obtained.
  • the ceramic surface By diffusely reflecting on the ceramic surface, it is possible to prevent the outgoing light from being directly incident on the fixing material, and to have resistance against the outgoing light from the light emitting element or the optical fiber, thereby preventing the fixing material from being damaged.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows the scattering state of the expanded cross section of optical fiber assembly of 2nd Embodiment near optical fiber one end side, and clad mode light.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows an example of the optical fiber coupling device using the optical fiber assembly which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing when the polarization maintaining fiber with which the optical fiber assembly which concerns on this invention is equipped is cut
  • FIG. 1 is a schematic view showing a configuration of an optical fiber assembly 1a according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of the optical fiber assembly 1a
  • FIG. 3 is an enlarged partial cross-sectional view near one end side of an optical fiber 2 in the fiber assembly 1a. 2 and 3, priority is given to visibility, and hatching of the optical fiber 2 and the end cap 8 to be described later is omitted.
  • the optical fiber assembly 1a is composed of at least an optical fiber 2 and a capillary 3, and further includes a ferrule 4 that holds the end of the capillary 3 slightly projecting to form a main part.
  • the optical fiber 2 is a strand portion (strip portion) in which the coating 5 is removed from the one end which is the incident end portion by a predetermined length and the strand is exposed.
  • the strip portion is inserted into the capillary 3.
  • the optical fiber 2 is composed of a core and a clad having a refractive index smaller than that of the core and surrounding the core, and a single mode fiber, a multimode fiber, or a polarization maintaining fiber is used. Is done.
  • Single-mode fiber uses an optical fiber made of quartz material.
  • the refractive index of the clad is 1.4585 at a wavelength of 587.56 nm, 1.4498 at a wavelength of 1060.00 nm, and 1.4447 at a wavelength of 1500.00 nm, and the refractive index of the clad is higher than the refractive index of the core. Set small.
  • a refractive index distribution type or step index type optical fiber made of quartz material is used as the multimode type fiber.
  • a refractive index distribution type multimode fiber is also included in an optical fiber constituted by a core and a clad having a refractive index smaller than that of the core and surrounding the core.
  • the polarization maintaining fiber is an optical fiber (so-called PMF; Polarization Maintaining Fiber) capable of propagating light while maintaining a linear polarization state.
  • PMF Polarization Maintaining Fiber
  • an example of the inside of the strand 16 is made of a quartz material 16a having a large refractive index and a relatively small refractive index formed concentrically around the core 16a.
  • the clad 16b is made of a quartz material having a refractive index smaller than that of the core 16a, and two stress applying portions 16c are provided in the clad 16b.
  • the stress applying portions 16c are arranged symmetrically around the core 16a in the clad 16b and have a circular cross section. Moreover, the refractive index is still smaller than the clad 16b. A material having a larger thermal expansion coefficient than that of the clad 16b is used for the stress applying portion 16c, and in particular, B 2 O 3 —SiO 2 glass is used.
  • an optical fiber other than the panda type as shown in FIG. 13 can be used.
  • a PMF having an elliptical core, a compressed elliptical PMF, or a bow tie PMF including a panda type can also be used. is there.
  • the capillary 3 is formed in a cylindrical shape with a through hole formed in the center thereof in parallel to the longitudinal direction. Further, the optical fiber 2 is inserted into the through hole, and one end of the optical fiber 2 protrudes outside the capillary 3 to hold one end of the optical fiber 2.
  • Examples of the material of the capillary 3 include oxide ceramic materials such as zirconia and alumina, non-oxide ceramic materials such as silicon carbide, silicon nitride, and aluminum nitride, glass materials such as borosilicate glass and crystallized glass, and plastics. And other metal materials.
  • zirconia is particularly widely used, and micropores can be machined with high accuracy, and is resistant to changes in the thermal environment, and when bonded to the optical fiber 2 through an epoxy adhesive, Since the adhesive force is strong, it is most preferable as a material for the capillary 3.
  • the capillary 3 and the coating 5 into which the optical fiber 2 is inserted are inserted into the hole of the sleeve 4. Since the outer diameter dimensions of the capillary 3 and the sheath 5 are different, a step portion for inserting the capillary 3 and the sheath 5 is provided on the inner peripheral surface of the hole portion of the sleeve 4.
  • the outer shape of the sleeve 4 is formed in a cylindrical shape.
  • the outer periphery of the optical fiber 2 inserted into the through hole and the capillary 3 are fixed by a fixing material 6a.
  • the outer periphery of the optical fiber 2 and the capillary 3 are fixed by disposing a fixing material 6a at the end of the through hole on one end side of the optical fiber 2, or as shown in FIG.
  • the fixing material 6b is arranged and fixed at the end of the through hole on the other end side of the optical fiber 2, or is fixed by arranging the fixing material in the gap between the inner diameter of the through hole and the outer periphery of the optical fiber 2. Or they may be fixed in combination.
  • the fixing material 6a is disposed at the end of the through hole on one end side of the optical fiber 2 as shown in FIG. 2
  • an adhesive, low-melting glass, solder or the like is used for the fixing material 6a.
  • a fixing material having a refractive index in a wavelength band ranging from ultraviolet to infrared and larger than the refractive index of the cladding material of the optical fiber 2 may be used.
  • the fixing material can be widely selected regardless of the refractive index, and the design and manufacture of the optical fiber assembly 1a can be facilitated.
  • an epoxy adhesive epoxy resin adhesive
  • a photo-curing adhesive such as a UV adhesive
  • an inorganic adhesive particularly an adhesive using a metal alkoxide as a binder
  • an epoxy adhesive is particularly preferable in consideration of the filling property to the through hole of the capillary 3, adhesive strength (adhesive strength), heat resistant environmental characteristics, curing characteristics, and the like.
  • a filler filler may be mixed in the adhesive.
  • a PbO—B 2 O 3 low melting point glass having a thermal expansion coefficient of 7 ⁇ 10 ⁇ 6 (/ ° C.) or a lead-free low melting point glass may be used.
  • the solder is made of a bonding material such as Au—Sn, Au—Ge, In—Pb—Ag, a Ti—Pt—Au sputtering film, Ni—Au plated optical fiber 2 and the like.
  • a bonding material may be fixed to the capillary 3.
  • the fixing material 6a is disposed at the end of the through hole on one end side of the optical fiber 2, and the surface exposed portion of the fixing material 6a is further covered with the ceramic 7a.
  • the ceramic 7a is provided so as to be in contact with the entire outer periphery of the optical fiber 2, and is disposed with a predetermined contact length L in the axial direction of the optical fiber 2 as shown in FIG. Therefore, as viewed from one end of the optical fiber 2, the arrangement position of the ceramic 7 a is set in front of the position of the fixing member 6 a that is in contact with the outer periphery of the optical fiber 2.
  • the ceramic 7a has a refractive index set to be equal to or higher than the refractive index of the clad (particularly, the outer periphery of the clad) of the optical fiber 2 in the wavelength band from ultraviolet to infrared (in the range of 200 nm to 6000 nm). Further, it is defined to cover all ceramic materials having the characteristic of scattering and removing light incident on the inside of the ceramic 7a. Specific examples include alumina, zirconia, gray alumina, titania, alumina-titania and the like. Specific examples of the refractive index of the ceramic 7a include 1.76 to 1.77. Accordingly, when clad mode light is incident from one end of the optical fiber 2, the ceramic 7a has a refractive index higher than that of the clad, and therefore, the present invention allows the clad mode light to enter the ceramic 7a.
  • the contact length L between the ceramic 7a and the outer periphery of the optical fiber 2 shown in FIG. 3 may be arbitrarily set, but is particularly preferably set to 0.3 mm or more.
  • the reason is that the cladding mode light incident on the ceramic 7a is scattered, the scattered cladding mode light is attenuated inside the ceramic 7a, and the cladding mode light propagating to the outside of the ceramic 7a in the axial direction of the optical fiber 2 is removed. This is for more reliably preventing leakage incidence to the fixing member 6a disposed at the rear of the ceramic 7a.
  • About 5 mm to 1.0 mm is more practical.
  • the ceramic 7a is applied by applying a paste-like ceramic material base adhesive on the fixing material 6a in a normal temperature range (5 ° C. or more and 35 ° C. or less), and then heating and curing at 100 ° C. to fix the fixing material. 6a is covered with ceramics 7a.
  • the end cap 8 is fixed to the end face on one end side of the optical fiber 2.
  • the end cap 8 is made of a coreless undoped quartz material having a single refractive index, and the refractive index is set to be equivalent to the refractive index of the core of the optical fiber 2.
  • the outer shape is formed in a cylindrical shape and is set to the same diameter as the optical fiber 2. The optical fiber 2 and the end cap 8 are fused and fixed at respective end portions.
  • the end portion of the end cap 8 is polished at an angle ⁇ (4 to 8 degrees) with respect to a plane perpendicular to the optical axis of the optical fiber 2 and formed in an inclined shape.
  • the end face is subjected to an optical polishing process and an AR (Anti-Reflection) coat to suppress Fresnel reflection from the end face, thereby realizing an optical fiber assembly 1a with a small coupling loss.
  • FIG. 4 A schematic diagram of an optical coupling device 11 using the above optical fiber assembly 1a is shown in FIG.
  • the optical fiber assembly 1a is shown in a sectional view. However, hatching of the optical fiber 2 and the end cap 8 is omitted for the sake of easy viewing.
  • the optical coupling device 11 includes at least an optical fiber assembly 1 a and a light emitting element 10, and one end of the optical fiber 2 and an end face of the end cap 8 are disposed facing the light emitting element 10.
  • FIG. 4 illustrates an optical coupling device 11 in which a lens 9 is disposed on one end side of the optical fiber 2 and an end surface on one end side is disposed to face the lens 9.
  • the lens 9 (an example is a convex lens as shown in the figure) converges the laser light oscillated from the light emitting element 11 on the optical surface, and the end surface of the end cap 8 (or one end of the optical fiber 2 when the end cap 8 is not provided). Focus on. Further, the focal point is set substantially on the center of the end face of the end cap 8 (on the optical axis of the optical fiber 2 when there is no end cap 8).
  • the light-emitting element 10 is a light source that oscillates a high-power laser beam having a wavelength band ranging from ultraviolet to infrared and having a laser output of 50 mW or more, such as an LD, a superluminescent diode, or a YAG laser.
  • a solid laser or the like is used.
  • the light emitting element 10 is housed inside a housing (not shown), the center of the end face of the end cap 8 is positioned with high precision at the focal position of the laser light by the lens 9, and an optical fiber assembly is mounted inside the housing with a support component (not shown).
  • the optical coupling device 11 is manufactured by fixing 1a.
  • FIG. 5 shows an enlarged cross section near one end of the optical fiber 2 in the optical fiber assembly 1a, and at least a part of the laser light emitted from the light emitting element 10 propagates as clad mode light in the optical fiber 2, and the clad
  • FIG. 5 shows geometrically the state in which mode light scatters inside ceramics 7a.
  • hatching of each part other than the capillary 3 is abbreviate
  • a laser beam having a wavelength band ranging from ultraviolet to infrared is emitted from the light emitting element 10.
  • the emitted laser light is converged by the lens 9 and enters the end face of the end cap 8, and further enters the optical fiber 2.
  • the convergent light is centered on the end face of the end cap 8. Is incident.
  • the laser light propagates through the end cap 8, and is incident on one end of the optical fiber 2 with a predetermined numerical aperture NA, and the inside of the core 2a is critical. It propagates while being totally reflected below the corner.
  • FIG. 1 the laser beam is refracted at the end face of the end cap 8, propagates through the inside at a different incident angle, and enters the optical fiber 2.
  • the laser light incident on the end cap 8 is incident on the optical fiber 2 while being gently refracted inside the end cap 8, and has a NA larger than the numerical aperture NA of the laser light or the core 2a in which the MFD mismatch occurs.
  • Laser light is incident on the optical fiber 2 and clad mode light is generated.
  • the refractive index of air (about 1.00) is smaller than the refractive index of the clad 2b (about 1.47 from the above), so that the clad mode light is transmitted to the outer periphery of the clad.
  • the angle incident on the surface is larger than the critical angle, the clad mode light is confined in the optical fiber 2.
  • the refractive index of the ceramic 7a is set to be higher than the refractive index of the clad 2b, so that the clad mode light is arranged in front of the fixing material 6a. Is incident on the inside of the ceramic 7a.
  • the clad mode light incident on the ceramic 7a is scattered inside the ceramic 7a, and the scattered clad mode light is attenuated inside the ceramic 7a. Since the ceramic 7a is disposed in front of the position of the fixing member 6a when viewed from one end of the optical fiber 2, the clad mode light is scattered and attenuated inside the ceramic 7a. Further, since the ceramic 7a is in contact with the axial direction of the optical fiber 2 by a predetermined contact length L, the clad mode light is gradually attenuated in the axial direction of the optical fiber 2 while being attenuated inside the ceramic 7a. .
  • the clad mode light propagating to the outside of the ceramic 7a is scattered in the axial direction of the optical fiber 2, and the scattered light in the axial direction of the optical fiber 2 is removed to prevent the clad mode light from entering the fixing material 6a.
  • damage to the fixing material 6a can be prevented.
  • the ceramic 7a is allowed to enter the cladding mode light and is scattered, and the scattered light in the axial direction of the optical fiber 2 is removed.
  • the light is not incident on the fixing material 6a. Therefore, damage to the fixing material 6a can be prevented more reliably.
  • the contact length L may be set to a predetermined length as long as the effect of preventing leakage of clad mode light to the fixing material 6a is obtained.
  • the present applicant has found through verification that 0.3 mm or more is necessary as a length for completely preventing leakage of clad mode light to the fixing material 6a. Therefore, by setting the contact length L to 0.3 mm or more, the cladding mode light is more reliably scattered, the scattered light in the axial direction of the optical fiber 2 is removed, and the fixing material 6a is more reliably prevented from being damaged. It becomes possible to do.
  • the exposed portion of the fixing material 6a is covered with the ceramic 7a so that the ceramic 7a is disposed in front of the fixing material 6a. Accordingly, the aberration of the lens 9, the misalignment between the light emitting element 10 and the incident end (or the end face of the end cap 8) of the optical fiber 2, or the incident end of the lens 9 and the optical fiber 2 (or the end face of the end cap 8). Even if high-power laser light emitted from the light emitting element 10 is emitted directly in the direction of the fixing material 6a due to misalignment of the laser beam, the laser light is diffusely reflected on the surface of the ceramic 7a, and the fixing material 6a Not incident. Therefore, the outgoing light from the light emitting element 10 that has leaked the coupling is diffusely reflected to prevent the outgoing light from being directly incident on the fixing material 6a. Damage to 6a can be prevented.
  • a plurality of optical fiber assemblies 1a are arranged in a plurality of cylindrical cases 12 so that one end of each optical fiber 2 is opposed to each other, thereby constituting an optical fiber coupling device 13. You may do it.
  • the same number is attached
  • the optical axes configured such that the core axes of the optical fibers 2 are arranged on the same straight line and one ends of the optical fibers 2 arranged to face each other are in contact with each other.
  • a coupling device 13 is shown.
  • each optical fiber 2 may be separated from each other, and an optical element such as a collimator lens, a filter, or an optical isolator may be disposed between each separated optical fiber 2.
  • an optical element such as a collimator lens, a filter, or an optical isolator
  • clad mode light may be generated by the coupling.
  • the ceramics 7a are arranged in front of the fixing material 6a in each optical fiber 2, the clad mode light is scattered, attenuated, and removed inside the ceramics 7a as in the case of the optical coupling device 11, and is applied to the fixing material 6a. Incidence of clad mode light is prevented, and damage to the fixing material 6a is prevented.
  • FIGS. 7 to 9 a second embodiment of the optical fiber assembly according to the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9, and the configuration and operation of an optical coupling device using the optical fiber assembly of the second embodiment. Will be described with reference to FIGS.
  • the configuration and operation of an optical fiber coupling device using the optical fiber assembly of the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the same number is attached
  • the hatching of the optical fiber 2 and the end cap 8 is omitted for the sake of easy viewing. Further, in FIG. 11, hatching of each part other than the capillary 3 is omitted.
  • the optical fiber assembly 1b according to the second embodiment is different from the optical fiber assembly 1a in that the fixing material 6b is provided at the end of the capillary 3 through-hole on the other end side opposite to the one end side of the optical fiber 2. Further, only the ceramic 7b is disposed at the end of the through hole on one end side of the optical fiber 2.
  • the outer periphery of the optical fiber 2 and the capillary 3 in the optical fiber assembly 1b are fixed by disposing a fixing member 6b at the end of the through hole on the other end side of the optical fiber 2 as shown in FIG.
  • the adhesive or the solder may be used for the fixing material 6b.
  • the low melting point glass is not used at the position where the fixing member 6b is disposed because the coating 5 of the optical fiber 2 may be burned by the heating temperature.
  • the ceramic 7b is provided so as to be in contact with the entire outer periphery of the optical fiber 2, and is disposed with a predetermined contact length L in the axial direction of the optical fiber 2 as shown in FIG. Therefore, the arrangement position of the ceramic 7b is set in front of the position of the fixing member 6b in contact with the outer periphery of the optical fiber 2 when viewed from one end of the optical fiber 2.
  • the ceramic 7b has a refractive index set to be equal to or higher than the refractive index of the clad of the optical fiber 2 (particularly, the outer periphery of the clad) in the wavelength band ranging from ultraviolet to infrared. Furthermore, all ceramic materials having the characteristic of scattering and removing light incident on the ceramic 7b are covered. Accordingly, when clad mode light is incident from one end of the optical fiber 2, the clad mode light is incident inside the ceramic 7b.
  • the ceramic 7b is applied by applying a paste-like ceramic base material adhesive to the end of the through-hole of the capillary 3 on one end side of the optical fiber 2 in a normal temperature range (5 ° C. to 35 ° C.), and then 100 ° C. Heat and cure with
  • the refractive index of air (about 1.00) is around the cladding 2b on the outer periphery of the cladding 2b as shown in FIG. Therefore, when the angle at which the clad mode light is incident on the outer peripheral surface of the clad is larger than the critical angle, the clad mode light is confined in the optical fiber 2.
  • the refractive index of the ceramic 7b is set to be equal to or higher than the refractive index of the clad 2b, so that the clad mode light is arranged in front of the fixing material 6b. It enters the inside of the ceramic 7b.
  • the clad mode light incident on the ceramic 7b is scattered and attenuated inside the ceramic 7b. Further, since the ceramic 7b is in contact with the axial direction of the optical fiber 2 by a predetermined contact length L, the ceramic 7b is gradually attenuated in the axial direction of the optical fiber 2. As described above, the scattered light in the axial direction of the optical fiber 2 is removed, the clad mode light is prevented from entering the fixing material 6b, and the fixing material 6b can be prevented from being damaged.
  • the coupling of laser light having a larger NA than the core NA of each optical fiber 2 or the mismatch of MFD may be generated due to the coupling of the laser light generated.
  • the ceramics 7b are disposed in front of the fixing material 6b in each optical fiber 2, the clad mode light is scattered, attenuated, and removed inside the ceramics 7b similarly to the optical coupling device 14, and is applied to the fixing material 6b. The incidence of the clad mode light is prevented, and the fixing material 6b is prevented from being damaged.
  • the optical fiber assembly according to this example has the configuration of the optical fiber assembly 1a shown in FIG. 2, and a panda type polarization maintaining fiber is used as the optical fiber. Further, PbO—B 2 O 3 low melting glass was used as the fixing material, and alumina was used as the ceramic. Further, the contact length L was set to be within 0.5 mm to 1.0 mm over the entire circumference of the optical fiber. On the other hand, a light source having a blue band with wavelengths of 405, 450 and 488 nm and a laser output of 50 mW was used as the light emitting element.
  • the laser light was incident on the optical fiber from the light source, the clad mode light was propagated inside the optical fiber, and the state of alumina was observed.
  • the state of alumina is shown in FIG. From FIG. 14, no change was observed in the state of alumina, and no change was observed in the low melting point glass. Therefore, it was confirmed that the clad mode light was scattered and removed inside the alumina.
  • the resistance was evaluated by direct incidence of laser light from a light source so as to focus on the alumina surface. As a result, it was observed that the laser light was diffusely reflected on the surface of the alumina and no change occurred in the state of alumina as shown in FIG. Therefore, an evaluation result was obtained that this example had resistance to light emitted from the light source.
  • the laser light was incident on the optical fiber from the light source, the clad mode light was propagated inside the optical fiber, and the state of the low melting point glass was observed.
  • the state of the low melting point glass is shown in FIG. From FIG. 15, blackening of the low melting point glass was observed. Therefore, it was confirmed that the fixing material was damaged due to the leakage of the clad mode light.
  • FIG. 16 shows the surface state of the low-melting glass before direct irradiation with laser light
  • FIG. 17 shows the surface state of the low-melting glass after direct irradiation with laser light.
  • blackening occurred in the laser beam condensing part on the surface of the low melting point glass after the laser beam irradiation, and white precipitates were observed around it. Accordingly, an evaluation result was obtained that the comparative example did not have resistance to the light emitted from the light source.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

 固定材へのクラッドモード光の入射を防止して固定材の損傷を防止すると共に、更に発光素子又は光ファイバから出射されたレーザ光が直接、固定材に入射される事を防止して、出射光に対する耐性を備えた光ファイバアセンブリと、その光ファイバアセンブリを備えた光結合装置又は光ファイバ結合装置を提供する。 光ファイバアセンブリを少なくとも光ファイバとキャピラリで構成し、キャピラリに光ファイバを挿入すると共に光ファイバの一端をキャピラリの外部に突出し、光ファイバの外周とキャピラリを固定材で固定し、更に光ファイバの外周の全周に亘って接触させると共に光ファイバの軸方向に所定の接触長を有してセラミックスを配置し、光ファイバの一端から見て固定材の位置よりも前方に、セラミックスの配置位置を設定する。

Description

光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
 本発明は、光ファイバアセンブリ及び光結合装置又は光ファイバ結合装置に関する。
 微細な粒子を流体中に分散させ、その流体を細く流して個々の粒子を光学的に分析する手法として、フローサイトメトリー(flow cytometry)が開発されている。そのフローサイトメトリーの励起光源として、紫外線から赤外線範囲の波長帯域を有するレーザ光源が実用化されており、レーザ出力としては50mW以上のハイパワーレーザ光が用いられている。更に、このようなレーザ光源を備えた光結合装置、又は紫外線から赤外線範囲の波長帯域のレーザ光を伝搬する光ファイバ結合装置が開発されている。
 光結合装置は、レーザ光源として筐体内に収容された発光素子の光出射端面と、光ファイバの一端が、筐体内で互いに対向するように配置され、更に光ファイバの他端側が筐体外に引き出された構造を有している。発光素子としては、LD(Laser diode)、スーパールミネッセントダイオード(super-luminescent diode)、又はYAGレーザ等の固体レーザ等が用いられる。
 一方、光ファイバ結合装置は、フェルールを取り付けた光ファイバ同士を、互いに対向するように筒状のケース内部に両側から取り付け、光ファイバ同士が光学的に結合するように構成されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3530757号公報
 従来の光結合装置では、発光素子からの出射光をレンズで収束して、光ファイバに光学的に結合させている。しかし、光ファイバの入射端部においてモードフィールド径(MFD:Mode Field Diameter)のミスマッチや、レンズの収差等に起因した、結合損失が発生する。この結合損失により収束された出射光の一部が光ファイバのクラッドに漏れたり、コアの開口数(NA)よりも大きなNAを有する出射光がコアに入射されて出射光の一部がクラッドへと漏れてしまう。このクラッドへの出射光の漏れにより、クラッド層を伝搬するレーザ光(クラッドモード光)が生じてしまう。
 また光ファイバ結合装置でも、クラッドモード光が生じてしまう。光ファイバ結合装置におけるクラッドモード光の発生原因としては、対向配置される各光ファイバの端部間の調軸不一致、即ち各光ファイバ同士の光軸が一致しないことによる。
 光結合装置又は光ファイバ結合装置でクラッドモード光が発生しても、クラッドの外周が空気と接する光ファイバ外周部では、空気の屈折率がクラッド材の屈折率よりも小さい。従って、クラッドモード光がクラッド外周面に入射する角度が臨界角より大きい場合は、クラッドモード光は光ファイバ内に閉じ込められる。しかしクラッド外周が、クラッド材の屈折率以上の屈折率を有する固定材(例えば、接着剤や低融点ガラス、又は半田等)で固定されていると、クラッドから固定材へとクラッドモード光が漏れてしまう。前記のようなレーザ出力が50mW以上のハイパワーなレーザ光がクラッドモード光として固定材に漏れると、クラッドモード光が固定材に吸収されて固定材が高温となり、固定材を溶解又は燃やして損傷させてしまうという問題があった。
 また更なる問題として、発光素子から出射された50mW以上のハイパワーなレーザ光が直接、固定材に入射される事が挙げられる。光ファイバとキャピラリ等が固定材で固定され、更にその固定材が光ファイバの入射端部側に配置されている光結合装置を例に取り説明すると共に、図18にそのような光結合装置におけるレーザ光の入射状態を概念図で示す。図18より光結合装置100では、図示しないレンズの収差や、図示しない発光素子と光ファイバ101の入射端部との調軸不一致、又はレンズと光ファイバ101の入射端部との調軸不一致等により、発光素子から出射されたハイパワーなレーザ光が直接、固定材102に入射される虞がある。そしてこのようなレーザ光が直接、固定材102に入射されると、固定材102が加熱されて損傷してしまうという問題があった。
 本発明は、上記事情に照らしてなされたものであり、固定材へのクラッドモード光の入射を防止し、固定材の損傷を防止可能な光ファイバアセンブリと、その光ファイバアセンブリを備えた光結合装置又は光ファイバ結合装置の提供を課題とする。
 更に本発明は上記課題に加えて、発光素子又は光ファイバから出射されたレーザ光が直接、固定材に入射される事を防止して、発光素子又は光ファイバからの出射光に対する耐性を備えた光ファイバアセンブリと、その光ファイバアセンブリを備えた光結合装置又は光ファイバ結合装置の提供も課題とする。
 前記課題は、以下の本発明により達成される。即ち、
 (1)本発明の光ファイバアセンブリは、少なくとも光ファイバ及びこの光ファイバを挿入する貫通孔を有するキャピラリで構成され、更に光ファイバが、コアと、コアの屈折率よりも小さい屈折率を有してコアの周りを包囲するクラッドで構成され、キャピラリの貫通孔に光ファイバが挿入され、更に光ファイバの一端がキャピラリの外部に突出されており、光ファイバの外周とキャピラリとが固定材で固定され、更に光ファイバの外周の全周に亘って接触されると共に光ファイバの軸方向に所定の接触長を有してセラミックスが配置され、光ファイバの一端から見て、光ファイバ外周と接触される固定材の位置よりも前方に、セラミックスの配置位置が設定されていることを特徴とする。
 (2)本発明の光ファイバアセンブリの一実施形態は、セラミックスに入射された光が散乱されると共に、セラミックスの屈折率がクラッドの屈折率以上に設定されていることが好ましい。
 (3)本発明の光ファイバアセンブリの他の実施形態は、接触長が0.3mm以上であることが好ましい。
 (4)本発明の光ファイバアセンブリの他の実施形態は、光ファイバの一端側の貫通孔の端部に固定材が配置され、更に固定材がセラミックスで覆われていることが好ましい。
 (5)また、本発明の光結合装置は、前記(1)~(4)の何れかに記載の光ファイバアセンブリと発光素子で少なくとも構成され、発光素子に対向して一端が配置されていることを特徴とする。
 (6)また、本発明の光ファイバ結合装置は、前記(1)~(4)の何れかに記載の光ファイバアセンブリを複数備えて構成され、各光ファイバの一端が対向配置されていることを特徴とする。
 請求項1、5、6記載の発明(即ち、前記(1)、(5)、(6)の発明)に依れば、クラッドモード光を散乱し、光ファイバの軸方向の散乱光を除去することで、固定材へのクラッドモード光の入射が防止され、固定材の損傷が防止可能となる。
 更に、請求項2記載の発明(即ち、前記(2)の発明)に依れば、請求項1、5、6記載の発明が有する効果に加えて、セラミックスの屈折率をクラッドの屈折率以上に設定することで、セラミックスにクラッドモード光を入射させることを許容した上で散乱させ、光ファイバの軸方向の散乱光を除去して固定材に入射させない構成としている。従って、より確実に固定材の損傷を防止することが出来る。
 更に、請求項3記載の発明(即ち、前記(3)の発明)に依れば、前記各請求項記載の発明が有する効果に加えて、クラッドモード光の固定材への漏れを防止するために必要となる、光ファイバ外周に対するセラミックスの接触長が0.3mm以上であることを見出した。従って、クラッドモード光をより確実に散乱して光ファイバの軸方向の散乱光を除去し、より確実に固定材の損傷を防止することが可能となる。
 更に、請求項4記載の発明(即ち、前記(4)の発明)に依れば、前記各請求項記載の発明が有する効果に加えて、結合漏れした発光素子又は光ファイバからの出射光をセラミックス表面で拡散反射することで、出射光が固定材に直接入射される事を防止し、発光素子又は光ファイバからの出射光に対する耐性を備えて、固定材の損傷を防止可能としている。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリの構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリにおける、光ファイバ一端側付近の拡大部分断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリを使用した、光結合装置の模式図である。 第1の実施形態の光ファイバアセンブリにおける、光ファイバ一端側付近の拡大断面と、クラッドモード光の散乱状態を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリを使用した、光ファイバ結合装置の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリの構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリにおける、光ファイバ一端側付近の拡大部分断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリを使用した、光結合装置の模式図である。 第2の実施形態の光ファイバアセンブリにおける、光ファイバ一端側付近の拡大断面と、クラッドモード光の散乱状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリを使用した、光ファイバ結合装置の一例を示す断面図である。 本発明に係る光ファイバアセンブリに備えられる偏波保持ファイバを光軸と垂直な面で切断したときの断面図である。 実施例における、アルミナの状態を示す写真である。 比較例における、クラッドモード光が入射された低融点ガラスの拡大写真である。 比較例における、レーザ光の直接照射前の低融点ガラスの表面状態を示す写真である。 比較例における、レーザ光の直接照射後の低融点ガラスの表面状態を示す写真である。 光結合装置において、レーザ光が直接、固定材に入射される状態を示す概念図である。
<第1の実施形態>
 以下に、本発明に係る光ファイバアセンブリの第1の実施形態について、図1から図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバアセンブリ1aの構成を示す模式図であり、図2は光ファイバアセンブリ1aの構成を模式的に示す断面図であり、図3は光ファイバアセンブリ1aにおける、光ファイバ2の一端側付近の拡大部分断面図である。なお、図2及び図3では見易さを優先し、後述する光ファイバ2とエンドキャップ8のハッチングを省略している。
 光ファイバアセンブリ1aは少なくとも光ファイバ2とキャピラリ3で構成され、更にキャピラリ3の端部を若干突出させて保持するフェルール4とで、主要部が構成される。
 光ファイバ2は、入射端部である一端から所定長さ分だけ被覆5が除去されて素線が露出した素線部分(ストリップ部分)となっている。そのストリップ部分がキャピラリ3に挿入される。光ファイバ2は、コアと、そのコアの屈折率よりも小さい屈折率を有してコアの周りを包囲するクラッドで構成され、シングルモード型ファイバやマルチモード型ファイバ、又は偏波保持ファイバが使用される。
 シングルモード型ファイバは、石英材で構成された光ファイバを使用する。クラッドの屈折率は、一例として587.56nmの波長で1.4585、1060.00nmの波長で1.4498、1500.00nmの波長で1.4447とし、クラッドの屈折率はコアの屈折率よりも小さく設定される。
 マルチモード型ファイバとしては、石英材で構成された屈折率分布型やステップインデックス型の光ファイバを使用する。なお本発明では、コアとそのコアの屈折率よりも小さい屈折率を有してコアの周りを包囲するクラッドで構成される光ファイバに、屈折率分布型のマルチモード型ファイバも含むものとする。
 また偏波保持ファイバは、直線偏光状態を保持しつつ光を伝搬することの可能な光ファイバ(いわゆるPMF;Polarization Maintaining Fiber)である。更に、図13で示すようにその素線16内部の一例は、石英材で構成されて大きい屈折率であるコア16aと、このコア16aの周囲に同心円状に形成された比較的小さい屈折率で、コア16aよりも小さい屈折率の石英材で構成されたクラッド16bと、クラッド16b内に設けられた2つの応力付与部16cとから構成されている。
 応力付与部16cは、クラッド16b内でコア16aを中心に対称配置されており、その断面は円形である。また、その屈折率はクラッド16bよりも更に小さい。応力付与部16cには、クラッド16bよりも熱膨張係数の大きい材料が用いられており、特にB-SiOガラスが利用される。
 PMFには、図13に示した様なパンダ型以外の光ファイバも使用可能であり、例えば楕円型コアを有するPMFや、圧縮楕円型のPMF、又はパンダ型を含むボウタイのPMFも使用可能である。
 キャピラリ3はその中心部に、長手方向に対し平行に貫通孔が形成され、円筒状に形成されている。更にその貫通孔に光ファイバ2が挿入され、光ファイバ2の一端をキャピラリ3の外部に突出して、光ファイバ2の一端を保持している。
 キャピラリ3の材料としては、ジルコニア、アルミナ等の酸化物セラミックス材、その他として炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム等の非酸化物セラミック材や、ほう珪酸ガラス、結晶化ガラス等のガラス材、並びにプラスチックス材、及びその他の金属材等が挙げられる。
 これら材料の中でも特にジルコニアは広く使われており、また微細孔を高精度に加工することができ、且つ熱的環境変化に強く、更にエポキシ系接着剤を介して光ファイバ2に接着すると、その接着力が強いことから、キャピラリ3の材料として最も好ましい。
 光ファイバ2を挿入したキャピラリ3並びに被覆5が、スリーブ4の孔部に挿入される。キャピラリ3と被覆5の外径寸法は異なるため、スリーブ4の孔部の内周面には、キャピラリ3挿入用と被覆5挿入用の段差部が設けられている。なおスリーブ4の外形は、円筒状に形成されている。
 前記貫通孔に挿入された光ファイバ2の外周と、キャピラリ3が、固定材6aで固定される。光ファイバ2の外周とキャピラリ3との固定は、図2に示すように光ファイバ2の一端側の貫通孔の端部に固定材6aを配置して固定するか、後述する図8に示すように光ファイバ2の他端側の貫通孔の端部に固定材6bを配置して固定するか、又は貫通孔の内径と光ファイバ2の外周との隙間に固定材を配置して固定するか、或いはこれらを組み合わせて固定すれば良い。光ファイバアセンブリ1aでは、図2に示すように光ファイバ2の一端側の貫通孔の端部に固定材6aが配置される場合を例に取り説明する。固定材6aには、接着剤、低融点ガラス、半田等を用いる。なお本発明では、紫外線から赤外線範囲の波長帯域における屈折率で、光ファイバ2のクラッド材の屈折率よりも大きい固定材を用いても良い。固定材を屈折率に関係なく幅広く選択することが可能となり、光ファイバアセンブリ1aの設計や製造の容易化を図ることが可能となる。
 接着剤としては、エポキシ系接着剤(エポキシ樹脂系接着剤)や、UV系接着剤等の光硬化接着剤、無機接着剤(特に金属アルコキシドをバインダとした接着剤)等を用いることが出来る。しかしキャピラリ3の貫通孔への充填性、接着力(接着強度)、耐熱的環境特性、硬化特性等を考慮すると、特にエポキシ系接着剤が好ましい。なお接着剤にはフィラー(充填剤)を混入しても構わない。
 また低融点ガラスとしては、7×10-6(/℃)の熱膨張係数を持つPbO-B系低融点ガラス、或いは無鉛低融点ガラスを用いれば良い。
 また半田には、Au-Sn、Au-Ge、In-Pb-Ag等の接合材を用い、Ti-Pt-Auのスパッタリング膜を付けておき、Ni-Auのめっきを施した光ファイバ2及びキャピラリ3に接合材を固定すれば良い。
 前述のように、光ファイバ2の一端側の貫通孔の端部に固定材6aが配置されると共に、更に固定材6aの表面露出部分がセラミックス7aで覆われる。セラミックス7aは、光ファイバ2の外周の全周に亘って接触するように設けられると共に、図3に示すように光ファイバ2の軸方向に所定の接触長Lを有して配置される。従って、光ファイバ2の一端から見て、光ファイバ2の外周と接触される固定材6aの位置よりも前方に、セラミックス7aの配置位置が設定されることとなる。
 セラミックス7aは、紫外線から赤外線範囲(200nm以上6000nm以下の範囲)の波長帯域において、光ファイバ2のクラッド(特にクラッド外周部)の屈折率以上に設定された屈折率を有する。更に、セラミックス7a内部に入射する光を散乱及び除去する特性を有するセラミックス材料を全て網羅するものと定義する。具体的にはアルミナ、ジルコニア、グレーアルミナ、チタニア、アルミナ-チタニアなどが挙げられる。具体的なセラミックス7aの屈折率の一例としては、1.76~1.77が挙げられる。従って、光ファイバ2の一端からクラッドモード光が入射した場合、セラミックス7aがクラッド以上の屈折率を有するので、セラミックス7a内部にクラッドモード光が入射することを、本発明では許容する。
 図3に示すセラミックス7aと光ファイバ2外周との接触長Lは、任意に設定すれば良いが、0.3mm以上に設定することが特に好ましい。その理由は、セラミックス7a内部に入射したクラッドモード光を散乱させ、散乱したクラッドモード光をセラミックス7a内部で減衰させ、光ファイバ2の軸方向においてセラミックス7a外部に伝搬するクラッドモード光を除去して、セラミックス7aよりも後部に配置される固定材6aへの漏れ入射をより確実に防止するためである。なお、セラミックス7a内部においてクラッドモード光の散乱が生じない部分まで接触長Lを延長する必要は無く、固定材6aへのクラッドモード光の漏れを防止可能な程度としては、接触長Lは0.5mmから1.0mm程度がより実用的である。
 セラミックス7aの塗布は、常温域(5℃以上35℃以下)でペースト状のセラミック材基材の接着剤を固定材6a上に塗布し、その後100℃で加熱して硬化させることで、固定材6aをセラミックス7aで覆うこととする。
 更に本実施形態では、光ファイバ2の一端側の端面にエンドキャップ8を固定している。エンドキャップ8は、単一屈折率を有するコアレス構造の非ドープ石英材料から構成されると共に、その屈折率は光ファイバ2のコアの屈折率と等価に設定される。また外形は円柱状に形成され、光ファイバ2と同一径に設定される。光ファイバ2とエンドキャップ8とはそれぞれの端部で融着固定される。
 更にエンドキャップ8の端部は図3に示すように、光ファイバ2の光軸に垂直な平面に対して角度θ(4度から8度)に研磨され、傾斜状に形成されている。その端面には光学研磨処理が施されると共に、AR(Anti-Reflection)コートが施され、端面からのフレネル反射が抑制されて結合損失が少ない光ファイバアセンブリ1aが実現される。
 なおエンドキャップ8の代わりに、大きなコアのマルチモード型ファイバを使用して良い。
 以上の光ファイバアセンブリ1aを使用した、光結合装置11の模式図を図4に示す。図4では、光ファイバアセンブリ1aは断面図で示している。但し見易さを優先して、光ファイバ2とエンドキャップ8のハッチングは省略している。図4に示すように光結合装置11は、少なくとも光ファイバアセンブリ1aと発光素子10で構成され、発光素子10に対向して光ファイバ2の一端及びエンドキャップ8の端面が配置される。更に図4では、光ファイバ2の一端側にレンズ9を配置し、一端側の端面をレンズ9に対向して配置した光結合装置11を例示している。
 レンズ9(一例は図示のような凸レンズ)は、発光素子11から発振されたレーザ光を光学面で収束させ、エンドキャップ8の端面(又はエンドキャップ8が無い場合は、光ファイバ2の一端)に焦点を結ぶ。更に焦点は、エンドキャップ8の端面の略中心上(エンドキャップ8が無い場合は、光ファイバ2の光軸上)に設定される。
 一方、発光素子10は、紫外線から赤外線範囲の波長帯域を有すると共に、レーザ出力としては50mW以上のハイパワーなレーザ光を発振する光源であり、LD、スーパールミネッセントダイオード、又はYAGレーザ等の固体レーザ等が用いられる。
 発光素子10を図示しない筐体内部に収納し、レンズ9によるレーザ光の焦点位置に、エンドキャップ8の端面中心を高精度に位置決めし、更に筐体内部に、図示しない支持部品で光ファイバアセンブリ1aを固定することで、光結合装置11が作製される。
 図5は、光ファイバアセンブリ1aにおける、光ファイバ2の一端側付近の拡大断面と、発光素子10から出射されたレーザ光の少なくとも一部が光ファイバ2内でクラッドモード光として伝搬し、そのクラッドモード光がセラミックス7a内部で散乱する状態を幾何的に示す模式図である。なお、クラッドモード光の散乱状態の見易さの確保のため、キャピラリ3以外の各部のハッチングは省略している。
 まず発光素子10より、紫外線から赤外線範囲の波長帯域のレーザ光が出射される。出射されたレーザ光は、レンズ9で収束されてエンドキャップ8端面に入射し、更に光ファイバ2に入射される。理想的な場合は、発光素子10から出射されるレーザ光に対するレンズ9の位置決めや、レンズ9とエンドキャップ8端面間の位置決めが正確に行われているため、エンドキャップ8の端面中心に収束光が入射される。レンズ9からの収束光がエンドキャップ8に入射されると、エンドキャップ8内部をレーザ光が伝搬して行き 、光ファイバ2の一端に所定内の開口数NAで入射され、コア2a内部を臨界角以下で全反射しながら伝搬して行く。
 しかし、レンズ9で収差が発生したり、発光素子10とレンズ9間の位置決めやレンズ9とエンドキャップ8端面間の位置決め(調軸)が不正確な場合は、その程度に応じて図5に示すようにエンドキャップ8の端面でレーザ光が屈折し、入射角度を変えて内部を伝搬し、光ファイバ2に入射する。エンドキャップ8に入射したレーザ光は、エンドキャップ8内部で緩やかに屈折しながら光ファイバ2へと入射されて、MFDのミスマッチが生じたレーザ光やコア2aの開口数NAよりも大きなNAを有するレーザ光が光ファイバ2に入射され、クラッドモード光が発生する。
 図5に示すように、空気と接するクラッド2b外周では、空気の屈折率(約1.00)がクラッド2bの屈折率(前記より約1.47)よりも小さいため、クラッドモード光がクラッド外周面に入射する角度が臨界角より大きい場合は、クラッドモード光は光ファイバ2内に閉じ込められる。しかしクラッド2b外周がセラミックス7aと接触する部分まで伝搬していくと、セラミックス7aの屈折率はクラッド2bの屈折率以上に設定されているため、クラッドモード光は固定材6aよりも前方に配置されたセラミックス7a内部に入射する。
 セラミックス7a内部に入射したクラッドモード光は、セラミックス7a内部で散乱し、更に散乱したクラッドモード光はセラミックス7a内部で減衰される。光ファイバ2の一端から見て、固定材6aの位置よりも前方にセラミックス7aが配置されているため、クラッドモード光はセラミックス7a内部で散乱、減衰される。更に、セラミックス7aは光ファイバ2の軸方向に所定の接触長L分だけ接触しているため、クラッドモード光はセラミックス7a内部で減衰されながら、光ファイバ2の軸方向において徐々に減衰されて行く。以上により、光ファイバ2の軸方向において、セラミックス7a外部に伝搬するクラッドモード光が散乱され、光ファイバ2の軸方向の散乱光が除去されて、固定材6aへのクラッドモード光の入射が防止され、固定材6aの損傷が防止可能となる。
 更に、セラミックス7aの屈折率をクラッド2bの屈折率以上に設定することで、セラミックス7aにクラッドモード光を入射させることを許容した上で散乱させ、光ファイバ2の軸方向の散乱光を除去して固定材6aに入射させない構成としている。従って、より確実に固定材6aの損傷を防止することが出来る。
 接触長Lは、クラッドモード光の固定材6aへの漏れ防止との効果が得られる範囲で所定長さに設定すれば良い。本出願人は、特に、固定材6aへのクラッドモード光の漏れを完全に防止する長さとして、0.3mm以上が必要であることを検証により見出した。従って、接触長Lを0.3mm以上に設定することにより、クラッドモード光をより確実に散乱して、光ファイバ2の軸方向の散乱光を除去し、より確実に固定材6aの損傷を防止することが可能となる。
 更に、光ファイバアセンブリ1aでは、セラミックス7aが固定材6aの前方に配置されるように、固定材6aの露出部分をセラミックス7aで覆っている。従って、レンズ9の収差や、発光素子10と光ファイバ2の入射端部(又はエンドキャップ8端面)との調軸不一致、又はレンズ9と光ファイバ2の入射端部(又はエンドキャップ8端面)との調軸不一致等により、発光素子10から出射されたハイパワーなレーザ光が直接、固定材6a方向に出射されても、そのレーザ光はセラミックス7a表面で拡散反射され、固定材6aには入射されない。従って、結合漏れした発光素子10からの出射光を拡散反射することで、出射光が固定材6aに直接入射される事が防止され、発光素子10からの出射光に対する耐性を備えて、固定材6aの損傷が防止可能となる。
 また図6に示すように、光ファイバアセンブリ1aを複数、各光ファイバ2の一端が対向するように、複数の円筒状のケース12内に配置して備えることで、光ファイバ結合装置13を構成しても良い。なお、光結合装置11と同一箇所には同一番号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。図6では光ファイバ結合装置の一例として、光ファイバ2同士のコア軸が同一直線上に配置されると共に、対向配置された各光ファイバ2の一端同士が互いに接触するように構成された光ファイバ結合装置13を図示している。なお図6でも、見易さを優先して、光ファイバ2とエンドキャップ8のハッチングを省略している。勿論、各光ファイバ2の一端同士を離しても良いし、更に離した各光ファイバ2の間にコリメートレンズやフィルタ、又は光アイソレータ等の光学素子を配置しても良い。
 光ファイバ結合装置13においても、各光ファイバ2同士の一端間の調軸不一致により、各光ファイバ2のコアのNAよりも大きなNAを有するレーザ光の結合や、MFDのミスマッチが生じたレーザ光の結合により、クラッドモード光が生じる場合がある。しかしながら、各光ファイバ2において固定材6aよりも前方にセラミックス7aを配置しているので、光結合装置11と同様にクラッドモード光はセラミックス7a内部で散乱、減衰、除去され、固定材6aへのクラッドモード光の入射が防止されて、固定材6aの損傷が防止される。
 更に、各光ファイバ2同士の一端間の調軸不一致により、一方の光ファイバ2から出射されたレーザ光が直接、もう一方の光ファイバ2における固定材6a方向に出射されても、そのレーザ光はセラミックス7a表面で拡散反射される。従って、出射光が固定材6aに直接入射される事が防止され、出射光に対する耐性を備えて、固定材6aの損傷が防止可能となる。
<第2の実施形態>
 次に、本発明に係る光ファイバアセンブリの第2の実施形態について、図7から図9を参照しながら説明すると共に、第2の実施形態の光ファイバアセンブリを使用した光結合装置の構成と動作を図10及び図11を参照しながら説明する。また、第2の実施形態の光ファイバアセンブリを使用した光ファイバ結合装置の構成と動作を、図12を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同一箇所には同一番号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。図8から図10、及び図12でも見易さを優先して、光ファイバ2とエンドキャップ8のハッチングを省略している。更に、図11ではキャピラリ3以外の各部のハッチングは省略している。
 第2の実施形態に係る光ファイバアセンブリ1bが、前記光ファイバアセンブリ1aと異なる点は、光ファイバ2の一端側とは反対側の他端側のキャピラリ3貫通孔端部に、固定材6bが配置されており、更に光ファイバ2の一端側の前記貫通孔の端部には、セラミックス7bのみが配置されている点である。
 光ファイバアセンブリ1bにおける光ファイバ2の外周とキャピラリ3との固定は、図8に示すように光ファイバ2の他端側の貫通孔の端部に固定材6bを配置することで行われる。固定材6bには、前記接着剤又は前記半田等を用いれば良い。但し低融点ガラスは、加熱温度により光ファイバ2の被覆5が燃える虞が有るため、固定材6bの配置位置には使用を控えた方が望ましい。
 セラミックス7bは、光ファイバ2の外周の全周に亘って接触するように設けられると共に、図9に示すように光ファイバ2の軸方向に所定の接触長Lを有して配置される。従って、光ファイバ2の一端から見て、光ファイバ2の外周と接触される固定材6bの位置よりも前方に、セラミックス7bの配置位置が設定されることとなる。
 セラミックス7bもセラミックス7aと同様、紫外線から赤外線範囲の波長帯域において、光ファイバ2のクラッド(特にクラッド外周部)の屈折率以上に設定された屈折率を有する。更に、セラミックス7b内部に入射する光を散乱及び除去する特性を有するセラミックス材料を全て網羅する。従って、光ファイバ2の一端からクラッドモード光が入射した場合、セラミックス7b内部にクラッドモード光が入射する。
 セラミックス7bの塗布は、常温域(5℃以上35℃以下)でペースト状のセラミック材基材の接着剤を、光ファイバ2の一端側のキャピラリ3の貫通孔端部に塗布し、その後100℃で加熱して硬化させて行う。
 光結合装置11と同様に図10の光結合装置14でもクラッドモード光が発生すると、図11に示すように、空気と接するクラッド2b外周では、空気の屈折率(約1.00)がクラッド2bの屈折率(約1.47)よりも小さいため、クラッドモード光がクラッド外周面に入射する角度が臨界角より大きい場合は、クラッドモード光は光ファイバ2内に閉じ込められる。しかしクラッド2b外周がセラミックス7bと接触する部分まで伝搬していくと、セラミックス7bの屈折率はクラッド2bの屈折率以上に設定されているため、クラッドモード光は固定材6bよりも前方に配置されたセラミックス7b内部に入射する。
 セラミックス7b内部に入射したクラッドモード光は、セラミックス7b内部で散乱し、減衰される。更に、セラミックス7bは光ファイバ2の軸方向に所定の接触長L分だけ接触しているため、光ファイバ2の軸方向において徐々に減衰されて行く。以上により、光ファイバ2の軸方向の散乱光が除去されて、固定材6bへのクラッドモード光の入射が防止され、固定材6bの損傷が防止可能となる。
 また、図12の光ファイバ結合装置15においても、各光ファイバ2同士の一端間の調軸不一致により、各光ファイバ2のコアのNAよりも大きなNAを有するレーザ光の結合や、MFDのミスマッチが生じたレーザ光の結合により、クラッドモード光が生じる場合がある。しかしながら、各光ファイバ2において固定材6bよりも前方にセラミックス7bを配置しているので、光結合装置14と同様にクラッドモード光はセラミックス7b内部で散乱、減衰、除去され、固定材6bへのクラッドモード光の入射が防止されて、固定材6bの損傷が防止される。
(実施例)
 以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。本実施例に係る光ファイバアセンブリは、図2に示す光ファイバアセンブリ1aの構成とし、光ファイバとしてパンダ型の偏波保持ファイバを用いた。また、固定材としてPbO-B系低融点ガラスを用いると共に、セラミックスにはアルミナを用いた。更に、接触長Lは光ファイバの全周に亘って0.5mmから1.0mm内に収まるように設定した。一方発光素子には、波長405、450、488nmの青色帯域を有すると共に、レーザ出力が50mWの光源を用いた。
 前記光源からレーザ光を光ファイバに入射し、光ファイバ内部でクラッドモード光を伝搬させて、アルミナの状態を観察した。アルミナの状態を図14に示す。図14よりアルミナの状態には何らの変化も観察されず、低融点ガラスにも変化は見られなかった。従って、アルミナ内部でクラッドモード光が散乱し、除去されていることが確認された。
 更に光源からレーザ光をアルミナ表面に焦点を結ぶように、直接入射させて耐性を評価した。その結果、レーザ光はアルミナ表面で拡散反射し、図14に示すようにアルミナの状態には何らの変化も生じないことが観察された。従って、本実施例が光源からの出射光に対する耐性を備えているとの評価結果が得られた。
(比較例)
 次に比較例として、図2に示す光ファイバアセンブリ1aにおいてセラミックス7aを備えない光ファイバアセンブリを、サンプルとして用意した。セラミックスの有無以外は、前記実施例と同一の構成とした。なお発光素子には、実施例と同一の光源を使用した。
 前記光源からレーザ光を光ファイバに入射し、光ファイバ内部でクラッドモード光を伝搬させて、低融点ガラスの状態を観察した。低融点ガラスの状態を図15に示す。図15より、低融点ガラスの黒化が観察された。従って、クラッドモード光の漏れにより固定材の損傷発生が確認された。
 更に光源からレーザ光を低融点ガラス表面に焦点を結ぶように、直接入射させて耐性を評価した。図16にレーザ光の直接照射前の低融点ガラスの表面状態を示すと共に、図17にレーザ光の直接照射後の低融点ガラスの表面状態を示す。図17に示すように、レーザ光照射後の低融点ガラス表面のレーザ光集光部には黒化が生じ、その周囲には白い析出物が観察された。従って、比較例では光源からの出射光に対する耐性を備えていないとの評価結果が得られた。
 以上、実施例と比較例の各評価結果により、接触長さLを有してセラミックスを設けることが、クラッドモード光による固定材の損傷防止と、発光素子からの直接入射光に対する固定材の耐性付与と云う点で、有効であることが確認された。
   1a、1b  光ファイバアセンブリ
   2      光ファイバ
   2a     コア
   2b     クラッド
   3      キャピラリ
   4      スリーブ
   5      被覆
   6a、6b  固定材
   7a、7b  セラミックス
   8      エンドキャップ
   9      レンズ
   10     発光素子
   11、14  光結合装置
   12     ケース
   13、15  光ファイバ結合装置
   16     偏波保持ファイバの素線
   16a    偏波保持ファイバのコア
   16b    偏波保持ファイバのクラッド
   16c    偏波保持ファイバの応力付与部
   L      光ファイバ外周とセラミックスとの接触長
   θ      エンドキャップ端部の傾斜角度

Claims (6)

  1.  少なくとも光ファイバ及びこの光ファイバを挿入する貫通孔を有するキャピラリで構成され、
     更に光ファイバが、コアと、コアの屈折率よりも小さい屈折率を有してコアの周りを包囲するクラッドで構成され、
     キャピラリの貫通孔に光ファイバが挿入され、更に光ファイバの一端がキャピラリの外部に突出されており、
    光ファイバの外周とキャピラリとが固定材で固定され、
    更に光ファイバの外周の全周に亘って接触されると共に光ファイバの軸方向に所定の接触長を有してセラミックスが配置され、
    光ファイバの一端から見て、光ファイバ外周と接触される固定材の位置よりも前方に、セラミックスの配置位置が設定されていることを特徴とする光ファイバアセンブリ。
  2.  前記セラミックスに入射された光が散乱されると共に、前記セラミックスの屈折率が前記クラッドの屈折率以上に設定されていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバアセンブリ。
  3.  前記接触長が0.3mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバアセンブリ。
  4.  前記光ファイバの前記一端側の前記貫通孔の端部に前記固定材が配置され、更に前記固定材が前記セラミックスで覆われていることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の光ファイバアセンブリ。
  5.  請求項1~4の何れかに記載の光ファイバアセンブリと発光素子で少なくとも構成され、
    発光素子に対向して前記一端が配置されていることを特徴とする光結合装置。
  6.  請求項1~4の何れかに記載の光ファイバアセンブリを複数備えて構成され、各光ファイバの前記一端が対向配置されていることを特徴とする光ファイバ結合装置。
PCT/JP2015/002015 2014-04-10 2015-04-09 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置 WO2015155994A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/301,769 US9841570B2 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
EP15777474.6A EP3130951B1 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
CN201580018921.3A CN106170726B (zh) 2014-04-10 2015-04-09 光纤组件及光耦合装置、光纤耦合装置
JP2016512607A JP6678286B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-09 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081344 2014-04-10
JP2014-081344 2014-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015155994A1 true WO2015155994A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002015 WO2015155994A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-09 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841570B2 (ja)
EP (1) EP3130951B1 (ja)
JP (1) JP6678286B2 (ja)
CN (1) CN106170726B (ja)
WO (1) WO2015155994A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367520A1 (en) * 2015-01-22 2018-08-29 Trumpf Photonics, Inc. Arrangement of multiple diode laser module and method of operating the same
JP2019192834A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社フジクラ ガラスブロック、光ファイバ終端構造、レーザ装置、及びレーザシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10548489B2 (en) * 2014-10-31 2020-02-04 Lake Region Medical, Inc. Fiber Bragg grating multi-point pressure sensing guidewire with birefringent component
CN105870767B (zh) * 2016-05-03 2019-03-19 中电科天之星激光技术(上海)有限公司 一种指向可调的光纤输出激光发生器
US20210001115A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Wavegate Corporation Surgical electrode and lead for use with implanted pulse generator and method of use
CN111399138A (zh) * 2020-06-05 2020-07-10 苏州长光华芯光电技术有限公司 一种光纤耦合散热结构及光纤输入头
CN114578488B (zh) * 2020-12-01 2024-03-12 深南电路股份有限公司 光纤线路板单元、光传输装置以及光电混合线路板
CN113075763B (zh) * 2021-03-11 2022-07-15 武汉长盈通光电技术股份有限公司 多芯熊猫结构保偏光纤及其耦合连接装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632809U (ja) * 1979-08-21 1981-03-31
JPS5997110A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Toshiba Corp 光フアイバ用コネクタ
JPS6122009U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 三菱電線工業株式会社 高エネルギビ−ム用コネクタ
JPH0527707U (ja) * 1991-09-20 1993-04-09 三菱電機株式会社 光フアイバ端末
JP2001083369A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール
JP2001194623A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kyocera Corp ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2011186399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 光ファイバ接続構造、レーザ照射装置およびレーザ加工装置
EP2479594A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Oclaro Technology Limited Robust pigtail system for high power laser modules

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737011A (en) 1984-07-13 1988-04-12 Dainichi-Nippon Cables Ltd. Connector for high energy beam
JP3530757B2 (ja) 1998-09-03 2004-05-24 新光電気工業株式会社 光ファイバ用フェルールの気密構造
FR2797058A1 (fr) 1999-07-29 2001-02-02 Kyocera Corp Dispositif du type a troncon de fibre et module optique l'utilisant et procede de fabrication d'un dispositif du type a troncon de fibre
JP2001051166A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2003014988A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ykk Corp 光コネクタ及びそれに用いる光コネクタ用フェルール
JP2003121689A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュールおよびその組立方法
JP2005134696A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yokogawa Electric Corp フェルールおよびフェルール付き光ファイバ
JP2005156921A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Yokogawa Electric Corp フェルール、フェルール付き光ファイバおよびフェルール付き光ファイバを用いた装置
KR20060076205A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 프레사이스 게이지 가부시키가이샤 광부품의 제조방법 및 제조장치, 및 광부품
US8425500B2 (en) * 2008-05-19 2013-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for protecting capillary of laser fiber during insertion and reducing metal cap degradation
WO2011030306A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Thinkeco Power Inc. Method and system of aggregating and delivering electrical power using fiber optic cables
WO2011075442A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Omniguide, Inc. Two-part surgical waveguide
WO2012121318A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 古河電気工業株式会社 光コネクタ、マルチコアファイバとバンドル構造との調芯方法、ファイバ配列変換部材
WO2012167102A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Foro Energy Inc. Rugged passively cooled high power laser fiber optic connectors and methods of use
US20130331689A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Poincare Systems, Inc. Rotating shaft containing optical waveguide

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632809U (ja) * 1979-08-21 1981-03-31
JPS5997110A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Toshiba Corp 光フアイバ用コネクタ
JPS6122009U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 三菱電線工業株式会社 高エネルギビ−ム用コネクタ
JPH0527707U (ja) * 1991-09-20 1993-04-09 三菱電機株式会社 光フアイバ端末
JP2001083369A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール
JP2001194623A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kyocera Corp ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2011186399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 光ファイバ接続構造、レーザ照射装置およびレーザ加工装置
EP2479594A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Oclaro Technology Limited Robust pigtail system for high power laser modules

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3130951A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367520A1 (en) * 2015-01-22 2018-08-29 Trumpf Photonics, Inc. Arrangement of multiple diode laser module and method of operating the same
JP2019192834A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社フジクラ ガラスブロック、光ファイバ終端構造、レーザ装置、及びレーザシステム
WO2019207902A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社フジクラ ガラスブロック、光ファイバ終端構造、レーザ装置、及びレーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130951A4 (en) 2017-11-01
EP3130951A1 (en) 2017-02-15
JP6678286B2 (ja) 2020-04-08
JPWO2015155994A1 (ja) 2017-04-13
US20170031111A1 (en) 2017-02-02
CN106170726A (zh) 2016-11-30
US9841570B2 (en) 2017-12-12
CN106170726B (zh) 2019-04-09
EP3130951B1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015155994A1 (ja) 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
US7306376B2 (en) Monolithic mode stripping fiber ferrule/collimator and method of making same
JP4817013B2 (ja) 光デバイス及びレンズアッセンブリ
JP2007193006A (ja) 光通信用光学部品
US9213140B2 (en) Fiber component and laser device
WO2007116792A1 (ja) 光学部品の光入出力端およびビーム変換装置
WO2014208701A1 (ja) 光レセプタクル
US9453967B2 (en) High power misalignment-tolerant fiber assembly
US7099552B1 (en) Optical terminator
WO2018062484A1 (ja) 光接続構造、光モジュール
US7397985B2 (en) High-power fused collimator and associated methods
JP2007293300A (ja) ビーム変換装置
JP2014193806A5 (ja)
JP2015175958A (ja) 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム
WO2018181782A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP6026147B2 (ja) 光コネクタ
US20210124138A1 (en) Light source device
JP2002040271A (ja) 光ファイバの端末構造及び光ファイバの端末処理方法
WO2014129280A1 (ja) 光コネクタ装置
CN110646895B (zh) 光插座及光收发器
WO2020196562A1 (ja) 光ファイバにおける端部構造および半導体レーザモジュール
JP2010079256A (ja) 光ファイバピグテイル
JP7012414B2 (ja) 端部構造および半導体レーザモジュール
JP5856016B2 (ja) 光モジュール
JP2007226182A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ保持部品およびそれを用いた光レセプタクルならびに光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15777474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512607

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15301769

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015777474

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015777474

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE