JP2001083369A - 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール - Google Patents

光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール

Info

Publication number
JP2001083369A
JP2001083369A JP25692399A JP25692399A JP2001083369A JP 2001083369 A JP2001083369 A JP 2001083369A JP 25692399 A JP25692399 A JP 25692399A JP 25692399 A JP25692399 A JP 25692399A JP 2001083369 A JP2001083369 A JP 2001083369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
length
ferrule
semiconductor laser
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25692399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Terada
幸平 寺田
Yoshiyuki Okawa
良之 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP25692399A priority Critical patent/JP2001083369A/ja
Publication of JP2001083369A publication Critical patent/JP2001083369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザモジュールの高出力化に対応し
た光ファイバ用フェルールを提供する。 【解決手段】 金属筒20A内の光ファイバ挿通孔21
の先端部に光ファイバ17を挿通して中心位置合わせを
行う光ファイバ中心精度保持機構22を有し、中心精度
保持機構22の長さを光ファイバ保持長とし、中心精度
保持機構を除いた部分の長さを光ファイバ心線保持長と
したときに、光ファイバ保持長/光ファイバ心線保持長
の値が0.75以上である光ファイバ用フェルール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザモジ
ュールおよびそれに用いる光ファイバ用フェルールに関
し、特に高出力での使用に適した半導体レーザモジュー
ルおよびそれに用いる光ファイバ用フェルールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザは、光通信の分野に
おいて信号用光源や光ファイバ増幅器の励起用光源とし
て大量に用いられるようになってきた。半導体レーザが
光通信の信号用光源や励起用光源として用いられる場
合、半導体レーザからのレーザ光を光ファイバに光学的
に結合させるデバイスである半導体レーザモジュールと
して使用される場合が多い。
【0003】図5は、このような従来の半導体レーザモ
ジュール40の構造の一例を示したものである。同図に
おいて、11はパッケージで、パッケージ11内にペル
チェモジュール12が固定されている。ペルチェモジュ
ール12の上には、半導体レーザ素子13とサーミスタ
14、及びレンズ15を固定した固定基板16が固定さ
れている。また、パッケージ11の側壁11bの貫通孔
11cには、フェルール50が固定されていて、このフ
ェルール50内の光ファイバ挿通孔にはシングルモード
光ファイバ17が挿通固定されている。
【0004】この半導体レーザモジュール40は、半導
体レーザ素子13から出射されたレーザ光がレンズ15
により集光された後、シングルモード光ファイバ17の
端面に入射され、これがシングルモード光ファイバ17
内を導波し所望の用途に供される。
【0005】上記の半導体レーザモジュール40の半導
体レーザ素子13を駆動するために電流を流すと、半導
体レーザ素子13自体の発熱により半導体レーザ素子1
3の温度が上昇するが、この温度上昇は半導体レーザ素
子13の発振波長と光出力の変化を引き起こす。
【0006】このため、半導体レーザ素子13の近傍に
固定されたサーミスタ14により半導体レーザ素子13
の温度を測定し、この測定値を用いてペルチェモジュー
ル12に流す電流を調整することによって半導体レーザ
素子13の温度を一定に保つことでその特性を安定化し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、光通
信における信号光波長の多重化が進むにつれ、光ファイ
バ増幅器にも多数の信号光を同時に増幅可能にするた
め、従来に増して、より高出力の動作が求められるよう
になってきた。
【0008】このため、光ファイバ増幅器の励起光源と
して使用される1480nm帯又は980nm帯の半導
体レーザモジュールには、200mW以上の高光出力で
動作可能なものが必要とされ、半導体レーザ素子13に
おいても端面から放射される光出力が300mW以上の
ものが使用されるようになってきた。
【0009】半導体レーザモジュールは、前述のように
半導体レーザ素子13から出射されたレーザ光をシング
ルモード光ファイバ17に光学的に結合するデバイスで
ある。ここでシングルモード光ファイバ17の半導体レ
ーザ素子13側と反対側の端から放射されるシングルモ
ード光出力(以下、この光出力を本明細書において「フ
ァイバ端出力」(Pf)という。)と、半導体レーザ素
子13の前端面13aから放射される光出力(以下、こ
の光出力を本明細書において「素子出力」(Po)とい
う。)との比を結合効率と呼ぶが、この結合効率の値
は、通常70%程度である。
【0010】上記の素子出力(Po)のうち、ファイバ
端出力(Pf)に寄与する約70%の光は、シングルモ
ード光ファイバ17のコア内を伝搬するが、ファイバ端
出力(Pf)に寄与しない約30%の光は、反射により
失われるものを除き、シングルモード光ファイバ17の
半導体レーザ素子13側のシングルモード光ファイバ1
7の端部17dに入射する際にシングルモード光ファイ
バ17のクラッド内においてクラッドモードを誘起し、
光ファイバ17内を伝搬するうちに、その一部は徐々に
外部に放射されることにより失われる。
【0011】図6は、半導体レーザモジュール40のシ
ングルモード光ファイバ17を少しずつ切断し、ファイ
バ端から放射される光出力の大きさがどのように変化す
るかを調べたデータである。同図において、横軸は光フ
ァイバの半導体レーザ素子側の端部17dから測った長
さ、縦軸は光ファイバの半導体レーザ素子13と反対側
の端面から放射される光出力(ファイバ端出力)であ
る。
【0012】同図から、ファイバ端面17dからの距離
が大きくなるほど、ファイバ端出力は小さくなることが
わかる。これはファイバ端面17dにおいて光ファイバ
にクラッドモードとして結合した光が、伝搬するにした
がってクラッドの外部に逃げてしまうためであると考え
られる。
【0013】なお、ここで使用した半導体レーザモジュ
ール40は、298mWの端面光出力を放射する半導体
レーザ素子13を有し、ファイバ端面17dからの距離
150cmにおける光ファイバ出力は201mWであ
る。
【0014】この例では、約97mWの光がクラッドモ
ード光として結合し、光ファイバ外部に失われているこ
とになる。
【0015】また、同図によれば、フェルール50端面
から約30cm以上離れた位置では、ファイバ端出力は
ファイバの長さによらなくなる。このことは、半導体レ
ーザ素子13から放射された光のうち、ファイバ端面1
7dにおいてクラッドモードとして光ファイバ17に結
合した光は、ファイバ端面17dから約30cmまでの
間でクラッド外に放出されることを意味している。
【0016】特に、ファイバ端面17dから5cm以内
の領域では変化率が大きく、クラッドモード光の多くは
この部分で失われるものであることがわかる。
【0017】図7は、シングルモード光ファイバ17の
端部17dが挿通固定されるフェルール50の断面構造
を示す説明図で、図8(a)は光ファイバ17の構造を
表した説明図、同図(b)は光ファイバ17の屈折率分
布を表した説明図である。
【0018】図7において、フェルール50は両端に互
いに連通する光ファイバ挿通孔51を有している。光フ
ァイバ挿通孔51の先端部には光ファイバ17を挿通し
て中心位置合わせを行う光ファイバ中心精度保持機構と
なるジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ52が嵌入
されている。シングルモード光ファイバ17は、先端部
の被覆層17cが除去されてナイロンチューブ53に挿
入された状態でフェルール50の後端部の光ファイバ挿
通孔51よりフェルール50に挿入される。光ファイバ
17の先端部の被覆層17cが除去された部分はジルコ
ニア製のキャピラリ52の貫通孔52aに挿入され、被
覆層17cを有した光ファイバ心線はナイロンチューブ
53内部に挿入される。この状態でシングルモード光フ
ァイバ17は光ファイバ挿通孔51内部に接着剤54で
固定される。
【0019】このようなフェルール50の長さは、種々
の設計がありうるが、半導体レーザモジュール40に使
用される典型的な数値例としては9mm乃至20mm
で、12mmのものが、また、キャピラリ52の長さと
しては3mm程度のものが使用されることが多い。
【0020】また、図7(a)、(b)において、コア
17aの屈折率に対して、クラッド層17bの屈折率は
低く設定される。クラッド層17bの周囲には、紫外線
硬化樹脂(以下、単にUV樹脂という。)からなる被覆
層17cがあるが、光通信の分野で使用される光ファイ
バにおけるこの被覆層17cの屈折率は、通常、クラッ
ドモード光をできるだけ外部に逃がすため、同図(c)
のようにクラッド層17bの屈折率よりも高く設計され
る。
【0021】このようにフェルール50に端部が挿通固
定された光ファイバに、半導体レーザ素子13から放射
されるレーザ光が入射すると、上記のようにクラッドモ
ードとして結合した光は、ファイバ端部17dの近傍に
おいてクラッド層17bの外部に放射されて失われる。
【0022】この際、フェルール50の内部において
は、クラッド層17bの外部に放射される光は、光ファ
イバの周囲の接着剤54やナイロンチューブ53、フェ
ルール50によって吸収されて熱に変換される。そし
て、半導体レーザ素子13が高出力化して、フェルール
50内部におけるクラッドモード光の放射光強度も大き
くなると、フェルール内部において局所的な過熱が起こ
り、温度が上昇する。
【0023】このような温度上昇が起こると、光ファイ
バ17と、周辺の部材とを固定する接着剤54が劣化
し、その接着力が低下する。
【0024】一方、被覆層17cは上述のようにUV樹
脂材料よりなるが、このような樹脂材料は通常、残留応
力によって経時的に収縮する性質を有している。そし
て、フェルール50内の局所的な温度上昇により接着剤
の接着力が低下した状態で、被覆層が経時変化により収
縮すると、光ファイバ17の端部17dがフェルール5
0から突き出す方向に力が作用する。
【0025】ここで、従来の半導体レーザモジュール4
0に使用されるフェルール50内のジルコニア製のキャ
ピラリ52(図7のa部)の長さは約3mm程度であ
り、一方ジルコニア製のキャピラリ52以外の部分(図
7のb部)は約9mm程度とキャピラリ52に比べて長
い。
【0026】なお図7に示す従来のフェルール50のキ
ャピラリ52(図7のa部)の長さ/キャピラリ52以
外の部分(図7のb部フェルール部分の長さ)の値は
0.33となっている。
【0027】また、キャピラリ52は、シングルモード
光ファイバ17内の光の伝搬方向に沿ってキャピラリ5
2以外の部分よりも、よりクラッドモード光の多い上流
部に位置している。このため、キャピラリ52(図7の
a部)に充填された接着剤54は、キャピラリ52以外
の部分すなわちナイロンチューブ53(図7のb部)に
充填された接着剤54よりもフェルール50内の局所的
な温度上昇の影響により早期に劣化する。
【0028】このように、フェルール50内の局所的な
温度上昇によりフェルール50内のジルコニア製キャピ
ラリ52(図7のa部)に存在する接着剤54の接着力
がジルコニア製キャピラリ52以外の部分(図7のb
部)に充填された接着剤54の接着力よりも低下した状
態で、被覆層17cが経時変化により収縮しようとする
と、キャピラリ52以外の部分(図7のb部)は比較的
接着力を維持しているため収縮することができない。
【0029】代わりに被覆層17cを除去されたキャピ
ラリ52(図7のa部)の光ファイバ17がフェルール
20の端部から突き出してしまうのである。このような
光ファイバの突き出しは結合効率の低下即ちファイバ端
出力(Pf)の低下をもたらす。
【0030】このように、従来の半導体レーザモジュー
ルでは、クラッドモード光がクラッド層外部に放出され
ることに起因して、フェルール内の接着剤が劣化し、フ
ァイバの突き出しが起こることによってファイバ端出力
が低下する。このため、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化すると、信頼性が
確保できなくなるという問題があった。
【0031】本発明は、上記した従来の半導体レーザ素
子が高出力化されることにより顕著になる課題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、半導体レー
ザモジュールに用いられる光ファイバのフェルールの構
造を改善することによって、高出力動作時においても高
信頼の光ファイバ用フェルールとそれを用いた半導体レ
ーザモジュールを提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決する手
段としている。すなわち、本第1の発明は、金属筒と該
金属筒内の光ファイバ挿通孔の先端部に光ファイバを挿
通して中心位置合わせを行うセラミック系もしくはガラ
ス系の光ファイバ中心精度保持機構を有した光ファイバ
用フェルールであって、前記中心精度保持機構の長さを
光ファイバ保持長とし、前記光ファイバ挿通孔の前記中
心精度保持機構を除いた部分の長さを光ファイバ心線保
持長としたときに、光ファイバ保持長/光ファイバ心線
保持長の値が0.75以上である構成を持って課題を解
決する手段としている。
【0033】かかる構成の本第1の発明においては、フ
ェルール内の局所的な温度上昇により中心精度保持機構
に存在する接着剤の接着力が中心精度保持機構を除いた
部分に充填された接着剤の接着力よりも低下しても、フ
ェルール内のセラミック系もしくはガラス系の光ファイ
バ中心精度保持機構の長さと、中心精度保持機構を除い
た部分の長さが同程度となっているので、フェルール内
の被覆層を除去した光ファイバの部分と被覆層を有した
光ファイバの部分のそれぞれの接着力のバランスがと
れ、光ファイバ中心精度保持機構の光ファイバがフェル
ールの端部から突き出す現象が少なくなり、ファイバ端
出力が低下することがなくなる。
【0034】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い光ファイバ用フェルールが
得られる。
【0035】また、本第2の発明は、金属筒と該金属筒
内の光ファイバ挿通孔の先端部に光ファイバを挿通して
中心位置合わせを行うセラミック系もしくはガラス系の
光ファイバ中心精度保持機構を有した光ファイバ用フェ
ルールであって、前記金属筒内の光ファイバ挿通孔に
は、前記中心精度保持機構とは異なるセラミック系もし
くはガラス系の光ファイバ保持機構を有し、前記中心精
度保持機構の長さと前記光ファイバ保持機構の長さの和
を光ファイバ保持長とし、前記光ファイバ挿通孔の前記
光ファイバ保持長を除いた部分の長さを光ファイバ心線
保持長としたときに、光ファイバ保持長/光ファイバ心
線保持長の値が0.75以上である構成を持って課題を
解決する手段としている。
【0036】かかる構成の本第2の発明においては、中
心精度保持機構は従来のものを使用し、中心精度保持機
構とは別のセラミック系もしくはガラス系の光ファイバ
保持機構を追加するだけで、フェルール内の局所的な温
度上昇により中心精度保持機構に存在する接着剤の接着
力が中心精度保持機構を除いた部分に充填された接着剤
の接着力よりも低下しても、フェルール内のセラミック
系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保持機構と光
ファイバ保持機構の双方の和の長さと、それらを除いた
部分の長さとが同程度となっているので、フェルール内
の被覆層を除去した光ファイバの部分と被覆層を有した
光ファイバの部分のそれぞれの接着力のバランスがと
れ、光ファイバ中心精度保持機構の光ファイバがフェル
ールの端部から突き出す現象が少なくなり、ファイバ端
出力が低下することがなくなる。
【0037】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い光ファイバ用フェルールが
得られる。
【0038】なお、中心精度保持機構とは別のセラミッ
ク系もしくはガラス系の光ファイバ保持機構は、中心精
度は中心精度保持機構ほど必要がないので、第1の発明
の光ファイバ用フェルールよりコストを安価にすること
ができる。
【0039】また、本第3の発明は、光ファイバ保持長
/光ファイバ心線保持長の値が1.00以上である構成
を持って課題を解決する手段としている。
【0040】かかる構成の本第3の発明においては、フ
ェルール内の被覆層を除去した光ファイバの部分と被覆
層を有した光ファイバの部分の長さの比がより同じ程度
になり、フェルール内の被覆層を除去した光ファイバの
部分と被覆層を有した光ファイバの部分のそれぞれの接
着力のバランスがよりとれ、光ファイバ中心精度保持機
構の光ファイバがフェルールの端部から突き出す現象が
より少なくなり、ファイバ端出力がより低下することが
なくなる。
【0041】また、本第4の発明は、半導体レーザ素子
と、前記半導体レーザ素子から出射される光を受光する
光ファイバと、前記光ファイバの端部を固着するフェル
ールと、前記半導体レーザ素子と前記フェルールの間に
介設され前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光
を前記光ファイバに光学的に結合する光結合手段を有す
る半導体レーザモジュールであって、前記フェルール
は、金属筒と該金属筒内の光ファイバ挿通孔の先端部に
光ファイバを挿通して中心位置合わせを行うセラミック
系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保持機構を有
し、前記中心精度保持機構の長さを光ファイバ保持長と
し、前記光ファイバ挿通孔の前記中心精度保持機構を除
いた部分の長さを光ファイバ心線保持長としたときに、
光ファイバ保持長/光ファイバ心線保持長の値が0.7
5以上でありかつ光ファイバ心線保持長が1mm以上で
ある構成を持って課題を解決する手段としている。
【0042】かかる構成の本第4の発明においては、半
導体レーザ素子から出射される光を受光する光ファイバ
の端部を固着するフェルールの局所的な温度上昇によ
り、フェルール内の中心精度保持機構に存在する接着剤
の接着力が中心精度保持機構を除いた部分に充填された
接着剤の接着力よりも低下しても、フェルール内のセラ
ミック系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保持機
構の長さと、中心精度保持機構を除いた部分の長さが同
程度となっているので、フェルール内の被覆層を除去し
た光ファイバの部分と被覆層を有した光ファイバの部分
のそれぞれの接着力のバランスがとれ、光ファイバ中心
精度保持機構の光ファイバがフェルールの端部から突き
出す現象が少なくなり、ファイバ端出力が低下すること
がなくなる。
【0043】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い半導体レーザモジュールが
得られる。
【0044】また、本第5の発明は、半導体レーザ素子
と、前記半導体レーザ素子から出射される光を受光する
光ファイバと、前記光ファイバの端部を固着するフェル
ールと、前記半導体レーザ素子と前記フェルールの間に
介設され前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光
を前記光ファイバに光学的に結合する光結合手段を有す
る半導体レーザモジュールであって、前記フェルール
は、金属筒と該金属筒内の光ファイバ挿通孔の先端部に
光ファイバを挿通して中心位置合わせを行うセラミック
系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保持機構を有
し、前記金属筒内の光ファイバ挿通孔には、前記中心精
度保持機構とは異なるセラミック系もしくはガラス系の
光ファイバ保持機構を有し、前記中心精度保持機構の長
さと前記光ファイバ保持機構の長さの和を光ファイバ保
持長とし、前記光ファイバ挿通孔の前記光ファイバ保持
長を除いた部分の長さを光ファイバ心線保持長としたと
きに、光ファイバ保持長/光ファイバ心線保持長の値が
0.75以上でありかつ光ファイバ心線保持長が1mm
以上である構成を持って課題を解決する手段としてい
る。
【0045】かかる構成の本第5の発明においては、半
導体レーザ素子から出射される光を受光する光ファイバ
の端部を固着するフェルールの局所的な温度上昇によ
り、フェルール内の中心精度保持機構に存在する接着剤
の接着力が中心精度保持機構を除いた部分に充填された
接着剤の接着力よりも低下しても、フェルール内のセラ
ミック系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保持機
構と光ファイバ保持機構の双方の和の長さと、それらを
除いた部分の長さとが同程度となっているので、フェル
ール内の被覆層を除去した光ファイバの部分と被覆層を
有した光ファイバの部分のそれぞれの接着力のバランス
がとれ、光ファイバ中心精度保持機構の光ファイバがフ
ェルールの端部から突き出す現象が少なくなり、ファイ
バ端出力が低下することがなくなる。
【0046】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い半導体レーザモジュールが
得られる。
【0047】なお、フェルール内の光ファイバ保持機構
は、中心精度保持機構とは別に作成できるので、中心精
度は中心精度保持機構ほど必要がなく、第4の発明の半
導体レーザモジュールよりコストを安価にすることがで
きる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態例の説
明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0049】図1ないし図3には、本発明に係る半導体
レーザモジュールの実施形態例が示されている。
【0050】図1に示す半導体レーザモジュール10に
おいて、11はパッケージで、パッケージ11内にペル
チェモジュール12が固定されている。ペルチェモジュ
ール12の上には、半導体レーザ素子13とサーミスタ
14、及びレンズ15を固定した固定基板16が固定さ
れている。
【0051】また、パッケージ11の側壁11bの貫通
孔11cには、フェルール20が固定されていて、この
フェルール20内の光ファイバ挿通孔21にはシングル
モード光ファイバ17が挿通固定されている。
【0052】図2は、図1に示す半導体レーザモジュー
ル10に使用される本実施形態例1のフェルール20の
断面構造を示す説明図である。
【0053】図2において、フェルール20は両端に互
いに連通する光ファイバ挿通孔21を設けたステンレス
製の金属筒20Aを有している。金属筒20Aはステン
レスに限るものではなく、他の金属、チタン、銅、銅合
金等通常使用される一般の金属である。
【0054】光ファイバ挿通孔21の先端部には光ファ
イバ17を挿通して中心位置合わせを行う光ファイバ中
心精度保持機構となる光ファイバ挿通孔を有するジルコ
ニア(ZrO2)製のキャピラリ22が嵌入されてい
る。キャピラリ22はジルコニアに限るものではなく、
通常のキャピラリを構成する、セラミック、ガラス等が
使用される。
【0055】シングルモード光ファイバ17は、先端部
の被覆層17cが除去されてナイロンチューブ23に挿
入された状態でフェルール20の後端部の光ファイバ挿
通孔21よりフェルール20に挿入される。光ファイバ
17の先端部の被覆層17cが除去された部分はジルコ
ニア製のキャピラリ22の貫通孔22aに挿入され、被
覆層17cを有した光ファイバ心線はナイロンチューブ
23内部に挿入されている。この状態でシングルモード
光ファイバ17は光ファイバ挿通孔21内部に接着剤2
4で固定される。
【0056】本実施形態例1のフェルール20は、光フ
ァイバ中心精度保持機構となるジルコニア(ZrO2
製のキャピラリ22の長さ、即ち図2に示す光ファイバ
保持長となるa部の長さと、キャピラリ22以外の部分
の長さ、即ち図2に示す光ファイバ心線保持長となるb
部の長さの比、a/bが0.75以上のものである。
【0057】図3は、図1に示す半導体レーザモジュー
ル10に使用される本実施形態例2のフェルール30の
断面構造を示す説明図である。
【0058】図3に示す、フェルール30の特徴は、被
覆層17cが除去された光ファイバ17の部分を接着剤
24で固定する光ファイバ中心精度保持機構となるジル
コニア(ZrO2)製のキャピラリ22とは異なる光フ
ァイバ保持機構となる光ファイバ挿通孔を有するジルコ
ニア(ZrO2)製のキャピラリ32をキャピラリ22
と連接して有していることである。その他の構成は図2
に示すフェルール20と同様に付き詳細な説明は省略す
る。
【0059】光ファイバ保持機構となるキャピラリ32
は、キャピラリ22と同様にジルコニアに限るものでは
なく、通常のキャピラリを構成する、セラミック、ガラ
ス等が使用される。
【0060】本実施形態例2のフェルール30は、光フ
ァイバ中心精度保持機構となるジルコニア(ZrO2
製のキャピラリ22の長さと、光ファイバ保持機構とな
るジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ32の長さの
和、即ち図3に示す光ファイバ保持長となるa部の長さ
と、光ファイバ保持長以外の部分の長さ、即ち図3に示
す光ファイバ心線保持長となるb部の長さの比、a/b
が0.75以上のものである。
【0061】図4は、実施形態例1および実施形態例2
のフェルール20、フェルール30および従来のフェル
ールの光ファイバの突き出しを比較した実験結果を示す
説明図である。
【0062】(具体例1)実施形態例1のフェルール2
0の具体的数値は、光ファイバ中心精度保持機構となる
ジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ22の長さ、即
ち図2に示す光ファイバ保持長となるa部の長さが5.
14mmで、キャピラリ22以外の部分の長さ、即ち図
2に示す光ファイバ心線保持長となるb部の長さが6.
86mmである。この場合のa/bの比は0.75とな
っている。
【0063】(具体例2)実施形態例1のフェルール2
0の別の具体的数値は、光ファイバ中心精度保持機構と
なるジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ22の長
さ、即ち図2に示す光ファイバ保持長となるa部の長さ
が7.2mmで、キャピラリ22以外の部分の長さ、即
ち図2に示す光ファイバ心線保持長となるb部の長さが
4.8mmである。この場合のa/bの比は1.50と
なっている。
【0064】(具体例3)実施形態例2のフェルール3
0の具体的数値は、光ファイバ中心精度保持機構となる
ジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ22の長さが
3.0mmで、キャピラリ32の長さが2.14mm
で、両者の和の長さ、即ち図3に示す光ファイバ保持長
となるa部の長さは5.14mmである。光ファイバ保
持長以外の部分の長さ、即ち図3に示す光ファイバ心線
保持長となるb部の長さは6.86mmである。この場
合のa/bの比は0.75となっている。
【0065】(具体例4)実施形態例2のフェルール3
0の別の具体的数値は、光ファイバ中心精度保持機構と
なるジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ22の長さ
が3.0mmで、キャピラリ32の長さが3.0mm
で、両者の和の長さ、即ち図3に示す光ファイバ保持長
となるa部の長さは6.0mmである。光ファイバ保持
長以外の部分の長さ、即ち図3に示す光ファイバ心線保
持長となるb部の長さは6.0mmである。この場合の
a/bの比は1.00となっている。
【0066】(具体例5)実施形態例2のフェルール3
0の別の具体的数値は、光ファイバ中心精度保持機構と
なるジルコニア(ZrO2)製のキャピラリ22の長さ
が3.0mmで、キャピラリ32の長さが5.0mm
で、両者の和の長さ、即ち図3に示す光ファイバ保持長
となるa部の長さは8.0mmである。光ファイバ保持
長以外の部分の長さ、即ち図3に示す光ファイバ心線保
持長となるb部の長さは4.0mmである。この場合の
a/bの比は2.00となっている。
【0067】(比較例1)従来のフェルール50の具体
的数値は、光ファイバ中心精度保持機構となるジルコニ
ア(ZrO2)製のキャピラリ22の長さ、即ち図2に
示す光ファイバ保持長となるa部の長さが3.00mm
で、キャピラリ22以外の部分の長さ、即ち図2に示す
光ファイバ心線保持長となるb部の長さが9.0mmで
ある。この場合のa/bの比は0.33となっている。
【0068】図4のグラフは、環境温度75℃にて半導
体レーザ素子端面出力を250mWにして、100時間
おきに光ファイバ端からの光ファイバの突き出し量をマ
イクロメータで測った結果である。
【0069】通常接着剤が劣化しない状況での光ファイ
バの突き出しは±0.5μm以下である。これに対して
高出力を入射させた場合には1000時間後の光ファイ
バ突き出し量が大きくなる。
【0070】しかし、本実施形態例の具体例1ないし具
体例5の対象品のフェルールは1000時間後の光ファ
イバ突き出し量が0.5μm以下で接着剤が劣化しない
状況と殆ど同程度で実用上問題ないことがわかった。
【0071】これに対して、比較例1の従来のフェルー
ルでは、300時間後の光ファイバ突き出し量が0.5
μmを越え実用上問題であることがわかった。
【0072】尚、図4のグラフ中、具体例1と具体例3
とは測定結果が略同じであったので図示の関係で一つに
まとめて表示したある。
【0073】図4の結果より、a/bの値が0.75を
越えた場合に突き出し量が大きくなりにくいことが分か
る。よってa/bの値としては0.75以上が実用上問
題ないことがわかった。
【0074】また、光出力が大きくなるに従って接着剤
に吸収されるクラッドモード光も強くなり接着剤の劣化
が起こりやすくなるので図4の結果よりa/b>1.0
においてより十分に安定しているため、a/b>1.0
とすると更に問題ないことがわかった。
【0075】なお、a/bの値は大きいほど良いがbの
値は被覆材とフェルールの接合強度を確保するため1m
m以上とするのが望ましい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バ用フェルールによれば、フェルール内の被覆層を除去
した光ファイバの部分と被覆層を有した光ファイバの部
分の長さが同程度となっているので、フェルール内の被
覆層を除去した光ファイバの部分と被覆層を有した光フ
ァイバの部分のそれぞれの接着力のバランスがとれ、光
ファイバ中心精度保持機構の光ファイバがフェルールの
端部から突き出す現象が少なくなり、ファイバ端出力が
低下することがなくなる。
【0077】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い光ファイバ用フェルールが
提供される。
【0078】また、本発明の半導体レーザモジュールに
よれば、半導体レーザ素子から出射される光を受光する
光ファイバの端部を固着するフェルールの局所的な温度
上昇により、フェルール内の被覆層を除去した光ファイ
バの部分に充填された接着剤の接着力よりも低下して
も、フェルール内の被覆層を除去した光ファイバの部分
と被覆層を有した光ファイバの部分の長さが同程度とな
っているので、フェルール内の被覆層を除去した光ファ
イバの部分と被覆層を有した光ファイバの部分のそれぞ
れの接着力のバランスがとれ、光ファイバ中心精度保持
機構の光ファイバがフェルールの端部から突き出す現象
が少なくなり、ファイバ端出力が低下することがなくな
る。
【0079】この結果、半導体レーザ素子の高出力化に
伴って、クラッドモード光が高出力化しても、信頼性が
確保され、より信頼度の高い半導体レーザモジュールが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザモジュールの実施形
態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る光ファイバ用フェルールの実施形
態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る光ファイバ用フェルールの他の実
施形態を示す説明図である。
【図4】本発明に係る光ファイバ用フェルールからの光
ファイバの突き出し量を示す説明図である。
【図5】従来の半導体レーザモジュールの一例を示す説
明図である。
【図6】光ファイバの距離とクラッドモードから外部に
出ていく光出力の関係を示す説明図である。
【図7】従来の光ファイバ用フェルールの一例を示す説
明図である。
【図8】(a)は半導体レーザモジュールに使用される
光ファイバの構造を示す説明図、(b)は同光ファイバ
の屈折率分布を示す説明図である。
【符号の説明】
10 半導体レーザモジュール 11 パッケージ 13 半導体レーザ素子 17 光ファイバ 17a コア 17b クラッド 17c 被覆層 17d フェルール端面 20 フェルール 20A 金属筒 21 光ファイバ挿通孔 22 光ファイバ中心精度保持機構 23 ナイロンチューブ 24 接着剤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属筒と該金属筒内の光ファイバ挿通孔
    の先端部に光ファイバを挿通して中心位置合わせを行う
    セラミック系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保
    持機構を有した光ファイバ用フェルールであって、前記
    中心精度保持機構の長さを光ファイバ保持長とし、前記
    光ファイバ挿通孔の前記中心精度保持機構を除いた部分
    の長さを光ファイバ心線保持長としたときに、光ファイ
    バ保持長/光ファイバ心線保持長の値が0.75以上で
    あることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
  2. 【請求項2】 金属筒と該金属筒内の光ファイバ挿通孔
    の先端部に光ファイバを挿通して中心位置合わせを行う
    セラミック系もしくはガラス系の光ファイバ中心精度保
    持機構を有した光ファイバ用フェルールであって、前記
    金属筒内の光ファイバ挿通孔には、前記中心精度保持機
    構とは異なる光ファイバを挿通するセラミック系もしく
    はガラス系の光ファイバ保持機構を有し、前記中心精度
    保持機構の長さと前記光ファイバ保持機構の長さの和を
    光ファイバ保持長とし、前記光ファイバ挿通孔の前記光
    ファイバ保持長を除いた部分の長さを光ファイバ心線保
    持長としたときに、光ファイバ保持長/光ファイバ心線
    保持長の値が0.75以上であることを特徴とする光フ
    ァイバ用フェルール。
  3. 【請求項3】 光ファイバ保持長/光ファイバ心線保持
    長の値が1.00以上であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の光ファイバ用フェルール。
  4. 【請求項4】 半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ
    素子から出射される光を受光する光ファイバと、前記光
    ファイバの端部を固着するフェルールと、前記半導体レ
    ーザ素子と前記フェルールの間に介設され前記半導体レ
    ーザ素子から出射されるレーザ光を前記光ファイバに光
    学的に結合する光結合手段を有する半導体レーザモジュ
    ールであって、前記フェルールは、金属筒と該金属筒内
    の光ファイバ挿通孔の先端部に光ファイバを挿通して中
    心位置合わせを行うセラミック系もしくはガラス系の光
    ファイバ中心精度保持機構を有し、前記中心精度保持機
    構の長さを光ファイバ保持長とし、前記光ファイバ挿通
    孔の前記中心精度保持機構を除いた部分の長さを光ファ
    イバ心線保持長としたときに、光ファイバ保持長/光フ
    ァイバ心線保持長の値が0.75以上であることを特徴
    とする半導体レーザモジュール。
  5. 【請求項5】 半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ
    素子から出射される光を受光する光ファイバと、前記光
    ファイバの端部を固着するフェルールと、前記半導体レ
    ーザ素子と前記フェルールの間に介設され前記半導体レ
    ーザ素子から出射されるレーザ光を前記光ファイバに光
    学的に結合する光結合手段を有する半導体レーザモジュ
    ールであって、前記フェルールは、金属筒と該金属筒内
    の光ファイバ挿通孔の先端部に光ファイバを挿通して中
    心位置合わせを行うセラミック系もしくはガラス系の光
    ファイバ中心精度保持機構を有し、前記金属筒内の光フ
    ァイバ挿通孔には、前記中心精度保持機構とは異なる光
    ファイバを挿通するセラミック系もしくはガラス系の光
    ファイバ保持機構を有し、前記中心精度保持機構の長さ
    と前記光ファイバ保持機構の長さの和を光ファイバ保持
    長とし、前記光ファイバ挿通孔の前記光ファイバ保持長
    を除いた部分の長さを光ファイバ心線保持長としたとき
    に、光ファイバ保持長/光ファイバ心線保持長の値が
    0.75以上であることを特徴とする半導体レーザモジ
    ュール。
  6. 【請求項6】 光ファイバが、コアと、コアの周囲に形
    成されコアよりも小さい屈折率を有するクラッドを有す
    るシングルモード光ファイバであることを特徴とする請
    求項4又は請求項5に記載の半導体レーザモジュール。
  7. 【請求項7】 半導体レーザ素子の光出力が、300m
    W以上であることを特徴とする請求項4乃至請求項6に
    記載の半導体レーザモジュール。
JP25692399A 1999-09-10 1999-09-10 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール Pending JP2001083369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25692399A JP2001083369A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25692399A JP2001083369A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083369A true JP2001083369A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17299264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25692399A Pending JP2001083369A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009079567A3 (en) * 2007-12-17 2009-10-15 Newport Corporation Laser emitter modules and methods of assembly
WO2015155994A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 アダマンド株式会社 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
US9341856B2 (en) 2008-05-08 2016-05-17 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh High brightness diode output methods and devices
WO2021033230A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 日本電信電話株式会社 光コネクタおよび光接続構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009079567A3 (en) * 2007-12-17 2009-10-15 Newport Corporation Laser emitter modules and methods of assembly
CN102545062A (zh) * 2007-12-17 2012-07-04 奥兰若光电公司 激光发射器模块及装配的方法
US9341856B2 (en) 2008-05-08 2016-05-17 Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh High brightness diode output methods and devices
WO2015155994A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 アダマンド株式会社 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
CN106170726A (zh) * 2014-04-10 2016-11-30 安达满株式会社 光纤组件及光耦合装置、光纤耦合装置
JPWO2015155994A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 アダマンド株式会社 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
EP3130951A4 (en) * 2014-04-10 2017-11-01 Adamant Co., Ltd. Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
US9841570B2 (en) 2014-04-10 2017-12-12 Adamant Co., Ltd. Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
WO2021033230A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 日本電信電話株式会社 光コネクタおよび光接続構造
JPWO2021033230A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25
JP7231045B2 (ja) 2019-08-19 2023-03-01 日本電信電話株式会社 光コネクタおよび光接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371019B2 (en) Method and apparatus for sensing light
JP5294114B2 (ja) 光学モジュール
US6816652B1 (en) Pump fiber bundle coupler for double-clad fiber devices
JPH09211272A (ja) 光モジュール
JP2016186645A (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
EP3130951A1 (en) Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
JP7270084B2 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JPS61130908A (ja) 放射源の光伝送フアイバへの光学的カツプリング装置
US20150247972A1 (en) Optical fiber, fiber laser, and optical fiber manufacturing method
US6415078B1 (en) Laser light source and manufacturing method therefor
JP2001083369A (ja) 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール
JP2001230476A (ja) 光増幅器
KR102143426B1 (ko) 클래드 모드 스트리퍼 및 이를 이용한 광섬유 레이저
JP2012209510A (ja) 光ファイバレーザ光源
JP2009069492A (ja) 光ファイバおよび光学装置
WO2018181782A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2001051166A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2005221755A (ja) 光ファイバの接続構造及び光ファイバの接続方法
JP5064989B2 (ja) 波長変換モジュール
JP2005345694A (ja) 光集積化モジュール
US20210124138A1 (en) Light source device
CN110646895B (zh) 光插座及光收发器
JP2004507782A (ja) クラッド・モード結合を使用した光ファイバ・バス、変調器、検出器およびエミッタ
JP2001144370A (ja) 外部共振器型半導体レーザ
WO2021153109A1 (ja) レーザプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028