JP5064989B2 - 波長変換モジュール - Google Patents

波長変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5064989B2
JP5064989B2 JP2007320057A JP2007320057A JP5064989B2 JP 5064989 B2 JP5064989 B2 JP 5064989B2 JP 2007320057 A JP2007320057 A JP 2007320057A JP 2007320057 A JP2007320057 A JP 2007320057A JP 5064989 B2 JP5064989 B2 JP 5064989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
optical fiber
conversion element
optical waveguide
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145423A (ja
Inventor
寛 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007320057A priority Critical patent/JP5064989B2/ja
Publication of JP2009145423A publication Critical patent/JP2009145423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064989B2 publication Critical patent/JP5064989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、レーザ顕微鏡、バイオ医療用の分析装置、精密測定装置等に使用されるSHG(第2高調波)、THG(第3高調波)方式の光源に使用する波長変換モジュールに関する。
従来の波長変換モジュールは、例えば、LiNbO(ニオブ酸リチウム)などの非線形光学結晶に、周期的な分極反転構造が作製され、光導波路が形成されている波長変換素子を有し、この波長変換素子の光導波路の入射端および出射端にそれぞれ光ファイバを接続した構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−321485号公報
ところで、従来の波長変換モジュールでは、波長変換素子の光導波路の入射端と、この光導波路に入射光を結合させる光ファイバとの間での結合損失が大きく、波長変換された高い強度の出射光を得るのが難しいという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、波長変換された高い強度の出射光を得ることのできる波長変換モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明にかかる波長変換モジュールは、光導波路を有し、入射光を波長の異なる変換光に変換する波長変換素子と、入射光を前記光導波路の入射端に結合させる入力光ファイバと、前記光導波路の出射端から出射される前記変換光が結合される出力光ファイバと、前記入力光ファイバを挿通し保持する貫通孔を有し、前記波長変換素子の端面に固定されるキャピラリ・チューブとを備え、前記入力光ファイバは、第1の光ファイバと、該第1の光ファイバに融着され、該第1の光ファイバよりも前記光導波路のモードフィールド径に近く、中心軸方向に一定のモードフィールド径を有する第2の光ファイバとを有し、前記第1の光ファイバの一部と前記第2の光ファイバとは、該第2のファイバが前記キャピラリ・チューブの前記波長変換素子の端面に固定される先端部付近で貫通孔に保持されるように、前記キャピラリ・チューブに挿通し保持され、前記第2の光ファイバからの出射光は前記波長変換素子の光導波路の入射端に光結合するものであり前記キャピラリ・チューブと前記波長変換素子の互いに対向する端面は、前記第2の光ファイバの出射端と前記波長変換素子の前記光導波路の入射端が常に空気に晒されるように、離間して接着固定されていることを特徴とする。
この構成によれば、入力光ファイバおよび前記出力光ファイバの少なくとも一方と波長変換素子の光導波路との間での結合損失が減り、結合効率が向上する。
請求項2に記載の発明に係る波長変換モジュールは、前記入力光ファイバは、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとを有し、前記第2の光ファイバからの出射光を前記波長変換素子の光導波路の入射端に光結合させることを特徴とする。
この構成によれば、入力光ファイバと波長変換素子の光導波路との間において、その光導波路のモードフィールド径に近いモードフィールド径を有する第2の光ファイバからの出射光が波長変換素子の光導波路の入射端に光結合される。このため、入力光ファイバの第2の光ファイバと波長変換素子の光導波路との間での結合損失が減り、結合効率が向上する。
請求項に記載の発明に係る波長変換モジュールは、前記キャピラリ・チューブと前記波長変換素子の互いに対向する端面は、傾斜面に研磨されていることを特徴とする。
この構成によれば、キャピラリ・チューブと波長変換素子の互いに対向する端面での反射光が入力光ファイバへ戻るのを防止できる。
この構成によれば、キャピラリ・チューブに保持された第2の光ファイバの出射端と、波長変換素子の光導波路の入射端が常に空気に晒されているので、キャピラリ・チューブと波長変換素子間をハーメチックシールした場合のような不具合(パッケージ・インデュースド・フェイラー)が発生せず、長期間、信頼性の高い波長変換モジュールを低コストで実現することができる。
本発明によれば、波長変換された高い強度の出射光を得ることのできる波長変換モジュールを実現可能である。
次に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は一実施形態に係る波長変換モジュールの概略構成を示し、図2は図1の一部を拡大して示している。
波長変換モジュールは、図1に示すように、半導体レーザ10と、FBG11と、光導波路21を有し、入射光を波長の異なる変換光に変換する波長変換素子20と、入射光(レーザ光A)を光導波路21の入射端に結合させる入力光ファイバ30と、光導波路21の出射端から出射される変換光(波長変換光B)が結合される出力光ファイバ40と、ペルチェ素子50と、を備えている。
波長変換素子20は、例えば、LiNbO(ニオブ酸リチウム)などの非線形光学結晶に、周期的な分極反転構造が作製され、光導波路21が形成されている
半導体レーザ10から出射される光の波長は、FBG11によって1つの縦モードで固定される。半導体レーザ10と波長変換素子20は、FBG(Fiber Bragg Grating: 光ファイバブラッググーティング)11を有する入力光ファイバ30によって光結合されるようになっている。
本実施形態に係る波長変換モジュールの特徴は、以下の構成にある。
・入力光ファイバ30は、図2に示すように、第1の光ファイバ31と、第1の光ファイバ31に融着され、この光ファイバ31よりも波長変換素子20の光導波路21のモードフィールド径に近いモードフィールド径を有する第2の光ファイバ32とを有する。
・第2の光ファイバ32からの出射光(レーザ光A)を波長変換素子20の光導波路21の入射端に光結合させるようになっている。
なお、波長変換素子20は偏波依存性があるので、第1の光ファイバ31として偏波保持光ファイバを用いるのが好ましい。また、第2の光ファイバ32は、光ファイバ31よりも波長変換素子20の光導波路21のモードフィールド径に近いモードフィールド径を有する光ファイバであれば、偏波保持光ファイバまたは単一モード光ファイバのいずれであっても良い。
第1の光ファイバ31の一部と、この光ファイバ31に融着された第2の光ファイバ32は、例えば、長さ4〜8mmの範囲にわたって、キャピラリ・チューブ60の貫通孔60aに挿通させてこのキャピラリ・チューブ60に保持されている。
また、図2に示すように、キャピラリ・チューブ60と波長変換素子20の互いに対向する端面、つまり、キャピラリ・チューブ60の端面60bと波長変換素子20の端面20aは、それぞれ傾斜面に研磨されている。
そして、キャピラリ・チューブ60の端面60bと波長変換素子20の端面20aは、第2の光ファイバ32の出射端と波長変換素子20の光導波路21の入射端が常に空気に晒されるように、一定の間隔を置いて固定されている。例えば、キャピラリ・チューブ60の端面60bと波長変換素子20の端面20aは、接着剤70により接合されている。
このような構成を有する波長変換モジュールは、波長変換素子20から出射されるSHG(第2高調波)等の波長変換光の出力を安定化させるために、ペルチェ素子50によって温度調節されるように構成されている。
以上のように構成された一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○波長変換素子20の光導波路21のモードフィールド径に近いモードフィールド径を有する第2の光ファイバ32からの出射光(レーザ光A)が波長変換素子20の光導波路21の入射端に光結合されるので、第2の光ファイバ32と波長変換素子20の光導波路21間での結合損失が減り、結合効率が向上する。従って、波長変換された高い強度の出射光を得ることのできる波長変換モジュールを実現可能である。
○キャピラリ・チューブ60の端面60bと波長変換素子20の端面20aは、傾斜面に研磨されているので、キャピラリ・チューブ60と波長変換素子20の互いに対向する端面60b,20aでの反射光が第2の光ファイバ32と第1の光ファイバ31へ戻るのを防止できる。
○キャピラリ・チューブ60に保持された第2の光ファイバ32の出射端と、波長変換素子20の光導波路21の入射端が常に空気に晒されているので、キャピラリ・チューブ60と波長変換素子20間をハーメチックシールした場合のような不具合(パッケージ・インデュースド・フェイラー)が発生せず、長期間、信頼性の高い波長変換モジュールを低コストで実現することができる。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
上記一実施形態では、入力光ファイバ30が、第1の光ファイバ31と第2の光ファイバ32とを有する波長変換モジュールについて説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、入力光ファイバ30および出力光ファイバ40の少なくとも一方が、第1の光ファイバと、該第1の光ファイバに融着され、該第1の光ファイバよりも光導波路21のモードフィールド径に近いモードフィールド径を有する第2の光ファイバとを有する波長変換モジュールにも本発明は適用可能である。
この波長変換モジュールによれば、入力光ファイバ30および出力光ファイバ40の少なくとも一方と波長変換素子20の光導波路21との間での結合損失が減り、結合効率が向上する。従って、波長変換された高い強度の出射光を得ることのできる波長変換モジュールを実現可能である。
本発明の一実施形態に係る波長変換モジュールを示す概略構成図。 図1の一部拡大図。
符号の説明
10:半導体レーザ
11:FBG
20:波長変換素子
20a:端面
21:光導波路
30:入力光ファイバ
31:第1の光ファイバ
32:第2の光ファイバ
40:出力光ファイバ
60:キャピラリ・チューブ

Claims (2)

  1. 光導波路を有し、入射光を波長の異なる変換光に変換する波長変換素子と、
    入射光を前記光導波路の入射端に結合させる入力光ファイバと、
    前記光導波路の出射端から出射される前記変換光が結合される出力光ファイバと、
    前記入力光ファイバを挿通し保持する貫通孔を有し、前記波長変換素子の端面に固定されるキャピラリ・チューブとを備え、
    前記入力光ファイバは、第1の光ファイバと、該第1の光ファイバに融着され、該第1の光ファイバよりも前記光導波路のモードフィールド径に近く、中心軸方向に一定のモードフィールド径を有する第2の光ファイバとを有し、
    前記第1の光ファイバの一部と前記第2の光ファイバとは、該第2のファイバが前記キャピラリ・チューブの前記波長変換素子の端面に固定される先端部付近で貫通孔に保持されるように、前記キャピラリ・チューブに挿通し保持され、
    前記第2の光ファイバからの出射光は前記波長変換素子の光導波路の入射端に光結合するものであり
    前記キャピラリ・チューブと前記波長変換素子の互いに対向する端面は、前記第2の光ファイバの出射端と前記波長変換素子の前記光導波路の入射端が常に空気に晒されるように、離間して接着固定されていることを特徴とする波長変換モジュール。
  2. 前記キャピラリ・チューブと前記波長変換素子の互いに対向する端面は、傾斜面に研磨されていることを特徴とする請求項1に記載の波長変換モジュール。
JP2007320057A 2007-12-11 2007-12-11 波長変換モジュール Expired - Fee Related JP5064989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320057A JP5064989B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 波長変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320057A JP5064989B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 波長変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145423A JP2009145423A (ja) 2009-07-02
JP5064989B2 true JP5064989B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40916124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320057A Expired - Fee Related JP5064989B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 波長変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200012041A1 (en) * 2017-03-22 2020-01-09 Fujikura Ltd. Polarization maintaining fiber, optical device, preform of polarization maintaining fiber, and manufacturing method
WO2018174206A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社フジクラ 偏波保持ファイバ、光デバイス、偏波保持ファイバの母材、及び製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215514A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Kyocera Corp 光可変減衰装置およびその製造方法ならびに光モジュール
JP4067048B2 (ja) * 2004-05-06 2008-03-26 日本電信電話株式会社 光波長変換モジュール
JP2007079225A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換素子の接続方法および接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145423A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327768B2 (en) Wavelength conversion module
US20130070252A1 (en) Systems and methods for a hollow core resonant filter
JP4843506B2 (ja) 変調機能付光源装置とその駆動方法
US7826132B2 (en) Power stabilization of semiconductor laser harmonic frequency conversion modules
CN105723576A (zh) 光纤激光装置
JP4734053B2 (ja) 光導波路部品の実装ずれ補償方法
JP2011175245A (ja) レーザ光源
US20150247972A1 (en) Optical fiber, fiber laser, and optical fiber manufacturing method
US7801186B2 (en) Light source
JP5064989B2 (ja) 波長変換モジュール
US20040252733A1 (en) Apparatus and method for laser frequency doubler utilizing PPLN waveguide
US20060188204A1 (en) Method and apparatus for reducing feedback within an optical waveguide
JP2003083847A (ja) 非線形光ファイバの共振型非線形性測定方法及び共振型非線形性測定装置
JP5089075B2 (ja) 波長変換モジュール
US8259768B2 (en) Optical fiber component and optical module using the same
JP4748511B2 (ja) 光デバイス
WO1996018132A1 (en) Frequency-doubled diode laser device
WO2022219688A1 (ja) 波長変換モジュール
JP2006310450A (ja) アサーマル光増幅器またはアサーマル・レーザ装置
US20020071456A1 (en) Miniature fabry-perot laser structure
JP2001083369A (ja) 光ファイバ用フェルールおよびそれを用いた半導体レーザモジュール
JP4526489B2 (ja) 波長変換モジュール、波長変換光源および波長変換装置
JP2004319563A (ja) 光増幅装置、及び光源装置
JP2005321485A (ja) 光波長変換モジュール
JPH09129949A (ja) 光ファイバケーブルおよび固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees