WO2015146730A1 - 保存性の向上した納豆とその製造方法 - Google Patents

保存性の向上した納豆とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015146730A1
WO2015146730A1 PCT/JP2015/057983 JP2015057983W WO2015146730A1 WO 2015146730 A1 WO2015146730 A1 WO 2015146730A1 JP 2015057983 W JP2015057983 W JP 2015057983W WO 2015146730 A1 WO2015146730 A1 WO 2015146730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
natto
temperature range
strain
fermentation
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀之 市瀬
浩 竹村
篤志 石川
博子 尾関
Original Assignee
株式会社Mizkan
株式会社Mizkan Holdings
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Mizkan, 株式会社Mizkan Holdings filed Critical 株式会社Mizkan
Publication of WO2015146730A1 publication Critical patent/WO2015146730A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms

Definitions

  • the present invention relates to natto with improved shelf life and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to natto with significantly improved shelf life and a shelf life that can be extended, and a method for producing the same.
  • Natto is usually manufactured through a raw soybean selection process, a washing process, a water soaking process, a steaming process, a Bacillus natto inoculation process, a filling process, a fermentation process, and a packaging process.
  • natto is usually produced without heat sterilization, natto bacteria and spores survive and proteolytic enzymes remain, so that quality changes or deteriorates rapidly at room temperature. For this reason, after completion of fermentation, it is immediately cooled and refrigerated to 5 ° C. or less, shipped and distributed.
  • natto after fermenting natto, a method for producing natto with improved storage stability by heating and holding the natto at a temperature equal to or higher than the fermentation temperature under a relative humidity condition of 70% or more (patent) Reference 1). Specifically, it is described that heating is preferably performed at a temperature of 60 to 70 ° C. for about 15 to 100 minutes.
  • the present invention eliminates the above-mentioned conventional problems, and does not deteriorate the quality of natto, and has sufficient quality (particularly stringiness) as natto, and also has significantly improved storage stability. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing the same. In other words, the present invention has sufficient stringiness as natto, has sufficient quality as natto, has remarkably excellent storage stability, and has a shelf life of about 7 to 12 days. Therefore, an object of the present invention is to provide natto that can be significantly extended to about 20 days and a method for producing the same.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies in order to solve the conventional problems. As a result, after fermenting in a temperature range of 37-53 ° C, natto obtained by heating and maintaining the product temperature in the temperature range of 54-67 ° C for a period of 3.5 hours or less. And, immediately after the heat treatment, natto satisfying the condition that the free amino acid content is 14.5 mg / g natto or less and the ⁇ -PGA content exceeds 1.1 mg / g natto, Based on this finding, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following (1) to (12).
  • A The free amino acid content is 14.5 mg / g natto or less.
  • natto In producing natto, after inoculating steamed soybeans or boiled soybeans with Bacillus natto and fermenting in a temperature range of 37-53 ° C, the product temperature of the beans is substantially reduced within 3.5 hours.
  • a method for producing natto with improved shelf life characterized in that the heat treatment is performed in a temperature range of 54 to 67 ° C.
  • (6) The method according to (5), wherein the fermentation is performed using Bacillus natto that exhibits a low-temperature sensitive property in which growth ability is suppressed in a temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C.
  • the natto is characterized by producing natto satisfying the conditions described in the following (A) and (B) by performing the heat treatment while maintaining a temperature range of 54 to 67 ° C, immediately after the heat treatment. Manufacturing method.
  • A) The free amino acid content is 14.5 mg / g natto or less.
  • 1010 In producing natto, steamed soybeans or boiled soybeans are inoculated with natto bacteria and fermented in a temperature range of 37-53 ° C. A method to improve the storability of natto by performing heat treatment while maintaining a temperature range of 54 to 67 ° C.
  • the present invention it is possible to obtain a natto that has sufficient quality (particularly, stringiness) as natto without deteriorating the quality of natto and that has significantly improved storage stability. Therefore, according to this invention, the natto which can extend a shelf life is provided.
  • natto of the present invention steamed soybeans or boiled soybeans are inoculated with natto bacteria and fermented in a temperature range of 37 to 53 ° C., and the product temperature of the beans is substantially reduced to 54 to 67 within 3.5 hours.
  • A) The free amino acid content is 14.5 mg / g natto or less.
  • B The content of ⁇ -PGA exceeds 1.1 mg / g natto.
  • the natto of the present invention can be manufactured by the manufacturing method of the present invention, the natto of the present invention will be described below while explaining the manufacturing method of the present invention.
  • the product temperature of the beans is within 3.5 hours. Is maintained in a temperature range of 54 to 67 ° C., and the heat treatment is performed.
  • (A) and ( Natto that satisfies the conditions described in B) can be produced.
  • Natto is manufactured through the raw soybean selection process, washing process, water soaking process, steaming process, natto germ inoculation process, filling process, fermentation process, and packaging process. They are shipped after cooling and refrigeration.
  • the method for producing natto according to the present invention inoculates specific natto bacteria in the inoculation process of natto bacteria, and performs fermentation using this specific natto bacteria, Or it has the feature in making fermentation temperature higher than usual in a fermentation process.
  • the raw material is soybean, but in the raw material soybean selection process, a well-shaped one is selected and used.
  • a well-shaped one is selected and used.
  • whole soybean is preferable and especially medium grain and large grain soybean are suitable among round soybeans.
  • these raw soybeans can be used even if they have been subjected to a drying treatment or raw without being subjected to a drying treatment.
  • the selected raw soybean is washed with water according to a conventional method, and then immersed in water to absorb water (immersion step in water).
  • stringiness can be improved by adding a calcium salt such as calcium lactate or calcium chloride to the soybean soaking solution.
  • a concentration of about 0.05 to 0.5% is sufficient for the calcium salt to be added.
  • stringiness and flavor can be improved by adding a yeast extract.
  • the yeast extract may be added in the water immersion step, but is usually performed in the next soybean cooking step. A concentration of about 0.01 to 0.5% is sufficient for the yeast extract to be added.
  • the addition of calcium salt or yeast extract does not need to be in the form of addition to soybean soaking liquid, and is not particularly limited as long as calcium salt or yeast extract is added.
  • the raw material soybean that has been absorbed is steamed according to a conventional method (steaming step).
  • steaming step a known method in normal natto production, for example, a method in which immersed soybeans are put in a kettle and steam is blown can be employed. Steaming time ranges from 1 minute to 40 minutes.
  • the prepared steamed soybeans are inoculated with natto bacteria (natto bacteria inoculation process).
  • natto bacteria inoculation process a specific Bacillus natto is inoculated in the inoculation step of Bacillus natto, and fermentation is performed using the Bacillus natto.
  • Bacillus natto showing a low temperature sensitive property in which the growth ability in a temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C. is suppressed, or some kind of Bacillus natto (No. 7 strain) (NITE BP-01805) And fermenting at normal temperature with this natto.
  • natto bacteria exhibiting the property of “low temperature sensitivity” in which the growth ability in the temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C. is suppressed, specifically, for example, NPA10 strain (NITE BP-01806), T- 058 strain (NITE BP 1576) or K-245 strain (NITE BP-01804).
  • NPA10 strain is a natto strain that has excellent low-temperature sensitivity and excellent quality characteristics of natto.
  • This strain is the name of Bacillus subtilis NPA10 strain under the accession number NITE BP-01806.
  • NITE BP-01806 accession number
  • This NPA10 strain exhibits the property of “low temperature sensitivity” in which the growth ability in a temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C. is suppressed.
  • This NPA10 strain is a mutant strain obtained by subjecting a natto strain (Bacillus subtilis N64) described in JP-A No. 2000-224982 to a mutation treatment. Natto produced using the Bacillus natto has a low amino acid content even under normal fermentation conditions.
  • the T-058 strain is a natto strain having extremely excellent low-temperature sensitivity and excellent natto quality characteristics.
  • This strain has the name of Bacillus subtilis T-058 under the accession number NITE BP-1576 and, as of March 19, 2013, the National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganism Depositary Center (Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan) Kazusa Kamashishi 2-5-8 Room 122).
  • This T-058 strain exhibits the property of “low temperature sensitivity” in which the growth ability in the temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C. is suppressed. Natto produced using the Bacillus natto has a low amino acid content even under normal fermentation conditions.
  • K-245 strain like the T-058 strain, is a natto strain having extremely excellent low-temperature sensitivity and excellent natto quality characteristics. That is, this K-245 strain also exhibits a “low temperature sensitivity” property in which the growth ability in the temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C. is suppressed.
  • This strain is under the name Bacillus subtilis K-245 under the accession number NITE BP-01804 and dated February 25, 2014, the National Institute of Technology and Evaluation of the National Institute of Technology and Technology (Kazusa, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan) 2-5-8, Kamafoot Room 122)
  • This K-245 strain is a mutant obtained by subjecting the natto strain (Bucillus subtilis K-2; NITE BP-1577) described in JP-B-5-60335 to a mutation. Natto produced using the Bacillus natto has a low amino acid content even under normal fermentation conditions.
  • NPA10 strain, T-058 strain or K-245 strain exhibits the property of “low temperature sensitivity” in which the growth ability is suppressed in a temperature range of 10 ° C. or more and less than 20 ° C.
  • the degree of growth inhibition is determined as follows. ⁇ Inhibition of growth in low temperature zone The degree of growth inhibition in the low temperature zone indicated by the low temperature sensitive bacteria indicates the maximum width of colonies when the natto bacteria are inoculated on a predetermined agar medium and cultured at low temperature for a predetermined time. Can be determined.
  • the maximum width of colonies cultured by inoculating K-2 strain (NITE BP-1577) is 2-4 mm, preferably 2-3 mm
  • the maximum width of the colonies inoculated and cultured with the Bacillus natto is 1 mm or less, preferably 0.7 mm or less, more preferably 0.5 mm or less, even more preferably 0.2 mm or less, particularly preferably 0.1 mm or less, most It is preferably 0 mm (a size in which a colony cannot be visually confirmed) or can be determined as an index.
  • phyton peptone here refers to the digested material which digested soybean ground material by papain.
  • % (w / v) is a value representing the content mass (g) with respect to a volume of 100 mL in%.
  • the maximum width of a colony refers to the value of the maximum width of a colony milky white part.
  • No. Seven strains do not show so-called cold sensitivity unlike the above-described cold-sensitive bacteria.
  • other known natto bacteria that do not exhibit low-temperature sensitivity cannot sufficiently improve the storage stability even if they are heated at high temperatures after being fermented under normal conditions.
  • Seven strains are fermented under normal conditions and then heated at a high temperature to produce natto that has sufficient quality as natto and has improved storage stability without deteriorating the quality of natto. Is something that can be done. That is, immediately after the heat treatment, natto with a free amino acid content of 14.5 mg / g natto or less and a PGA content exceeding 1.1 mg / g can be obtained.
  • This strain is designated as Bacillus subtilis No. under the accession number NITE BP-01805.
  • the name of 7 shares was internationally deposited on February 25, 2014 at the Patent Evaluation Microorganism Depositary Center of the National Institute of Technology and Evaluation (Room 2-5-8, Kazusa Kamashi, Kisarazu, Chiba, Japan). Yes.
  • the fermentation is performed in a normal temperature range, specifically, 37 to 53 ° C., preferably 42 to 53 ° C., more preferably 42 to 46 ° C.
  • the fermentation may be performed for 10 to 20 hours, preferably 13 to 18 hours, more preferably 13 to 16 hours.
  • fermentation time is shorter than this, it cannot fully ferment.
  • fermentation time becomes longer than this since it will ferment excessively, it is unpreferable.
  • fermentation is performed at a temperature of 46 to 53 ° C., preferably 47 to 53 ° C., which is higher than the above case.
  • it is carried out in a temperature range of 47 to 52 ° C. (high temperature fermentation).
  • Fermentation may be performed for 10 to 20 hours, preferably 13 to 18 hours, more preferably 13 to 16 hours.
  • fermentation time is shorter than this, it cannot fully ferment.
  • fermentation time becomes longer than this, since it will ferment excessively, it is unpreferable.
  • the quality of natto is improved by performing high temperature fermentation and heat treatment while maintaining the product temperature of the beans in the temperature range of 54 to 67 ° C., which will be described later.
  • natto that has sufficient quality as natto and has improved storage stability.
  • natto bacteria used in the “other aspect” of the production method of the present invention is different from the “one aspect” of the production method of the present invention, and for example, a known natto bacterium K-2 strain is used. be able to.
  • natto bacteria NPA10 strain, T-058 strain, K-245 strain
  • exhibiting the above-mentioned properties of “low-temperature sensitivity” can also be used.
  • it is not limited to a cold sensitive bacterium, A well-known natto bacterium can also be used.
  • the K-2 strain is a known strain described in Japanese Patent Publication No. 5-60335 (Bacillus sp K-2; No.
  • the product temperature of the beans is kept within 3.5 hours.
  • the heat treatment is performed while maintaining a temperature range of substantially 54 to 67 ° C.
  • the product temperature of the beans is substantially 54 to 67 ° C., preferably 54 to 66 ° C., more preferably within 3.5 hours, preferably within 2 hours after fermentation.
  • the heat treatment is performed while maintaining the temperature range of 55 to 65 ° C. Note that as the heat treatment temperature increases, the stringing becomes weaker (for example, the 55 ° C treatment is stronger than the 60 ° C treatment).
  • the heating time in the range of 0.5 to 2 hours at 58 ° C., the stringing hardly changes, and the stringing strength that is acceptable as the quality of natto is up to 3.5 hours. If the time exceeds 3.5 hours, the stringing becomes unacceptably weak as the quality of natto, which is not preferable.
  • aging is usually carried out at 4 to 10 ° C. for about 24 to 72 hours to produce product natto.
  • the free amino acid content is 14.5 mg / g natto or less, preferably 14.0 mg / g natto or less, more preferably 13.0 mg / g natto or less, particularly preferably 12.5 mg / g natto or less. thing.
  • the content of ⁇ -PGA exceeds 1.1 mg / g natto, preferably 1.5 mg / g natto or more, more preferably 1.8 mg / g natto or more, particularly preferably 2.0mg / g natto or higher
  • the natto produced in this way has (A) a free amino acid content of 14.5 mg / g natto or less, preferably 14.0 mg / g natto or less, more preferably 13 immediately after the heat treatment. 0.0 mg / g natto or less, particularly preferably 12.5 mg / g natto or less, and (B) the content of ⁇ -PGA exceeds 1.1 mg / g natto, preferably 1.5 mg / g g natto or more, more preferably 1.8 mg / g natto or more, particularly preferably 2.0 mg / g natto or more.
  • the free amino acid content can be reduced to 14.5 mg / g natto or less.
  • the content of (B) ⁇ -PGA is 1.1 mg. / G natto cannot be exceeded, and it cannot have sufficient stringiness as natto.
  • the conditions described in the above (A) and (B) are conditions that conflict, and so far, no natto that has both conditions has been found so far. Nato natto was obtained for the first time.
  • the free amino acid content is as low as 9.0 mg / g natto or less, and the natto is extremely excellent in storage stability. Specifically, even when stored at 10 ° C. for 10 days or more, particularly 20 days or more, natto is free of tyrosine and has excellent storage stability. In addition, the natto produced in this way has sufficient stringiness as natto and has sufficient quality as natto. Therefore, according to the present invention, the shelf life and storage period of natto can be greatly extended from about 7 to 12 days to about 20 days. Moreover, according to the present invention, even when the heating temperature is lower or the time is shorter than the conventional technology, the effect of sufficiently extending the shelf life of natto is recognized, the equipment, There is an advantage that there are few cost restrictions.
  • natto was produced as follows using various natto bacteria having low temperature sensitivity shown below (Examples 1 to 3) and normal natto bacteria (Comparative Examples 1 and 2). .
  • the dried soybeans were immersed in water for 16 hours, drained, and then steamed under pressure at 1.6 kg / cm 2 for 30 minutes.
  • a natto fungus solution was added so as to contain 5000 natto bacteria per gram of steamed soybeans, and lightly homogenized. Thereafter, 45 g each was put into a PSP natto container, covered, and allowed to stand in a program incubator set at a gas phase temperature of 43 ° C. to perform fermentation.
  • Table 1 shows the fermentation time of each sample (time for standing in a temperature range of 37 to 53 ° C.).
  • the product temperature when the steady state was reached was 46-50 ° C. due to the heat of fermentation.
  • heat treatment was performed by setting the gas phase temperature of the incubator to 60 ° C. and increasing the product temperature of the sample to 58 ° C.
  • Table 1 shows the heat treatment time of each sample (the time of standing at a product temperature of 58 ° C. or higher). During the heat treatment, the heating temperature was finely adjusted so that the product temperature was 58 ° C. At this time, since the fermentation of Bacillus natto was stopped, the set temperature and the product temperature were the same. After the heat treatment, the product temperature was cooled to 20 ° C. Finally, it moved to the 4 degreeC refrigerator compartment, and left to stand for 8 hours in the state of the product temperature of about 5 degreeC, and it was made to age
  • ripen The product temperature when the steady state was reached was 46-50 ° C. due to
  • NPA10 strain Bacillus subtilis NPA10; NITE BP-01806 -T-058 strain: Bacillus subtilis T-058; NITE BP-1576 -K-245 strain: Bacillus subtilis K-245; NITE BP-01804
  • ⁇ Normal natto bacteria> -K-2 strain Bacillus sp K-2; Natto strain described in JP-B-5-60335; NITE BP-1577 OUV23481 strain: Bacillus subtilis OUV23481; FERM BP-6659 This strain is under the name of Bacillus subtilis OUV23481 under the accession number FERM BP-6659.
  • METI Institute of Biotechnology, Institute of Industrial Science and Technology
  • ⁇ Amino acid measurement method 1) 2 g of natto was ground in a mortar and extracted with 50 ml of 0.2N hydrochloric acid at 4 ° C. overnight. 2) Next, 3% sulfosalicylic acid was added thereto for deproteinization. 3) Next, this was adjusted to pH 2.2 with lithium hydroxide and then diluted with lithium citrate buffer (pH 2.2). 4) Further, this was filtered with a 0.45 ⁇ m filter. 5) The product obtained by filtration was analyzed with an amino acid analyzer (JCL-500 / V) manufactured by JEOL.
  • ⁇ Measuring method of ⁇ -PGA> Measurement was performed in the same manner as described in paragraphs 0041 to 0042 of JP-A-2006-166812. That is, about 20 ml of 2.5% trichloroacetic acid (hereinafter referred to as “TCA”) is added to 10 g of natto and stirred, and then warmed in a 50 ° C. water bath for 10 minutes to give a 50 ml volumetric flask. Add about 20 ml of 2.5% TCA again, warm in a 50 ° C. water bath for 10 minutes, remove the beans with a nylon mesh, add the supernatant to the volumetric flask and add 2.5% TCA. The volume was made up to 50 ml.
  • TCA trichloroacetic acid
  • a test tube To a test tube, add 2.0 ml of phosphate buffer and 0.5 ml of sample solution and stir, then add 0.5 ml of 0.1 M cetablon / 1M NaCl solution, stir and leave at 30 ° C. for 20 minutes The turbidity was measured at 400 nm.
  • a calibration curve was prepared by dissolving a Sigma polyglutamate standard product in a phosphate buffer solution to a concentration of 0.1 mg / ml, and the amount of ⁇ -PGA in the sample solution was determined.
  • Preservability The storability of each natto is the overall quality (appearance, color, fragrance, stringing, taste when stored at 10 ° C for 10 days and at 10 ° C for 20 days after aging) , Hardness, presence / absence of tyrosine precipitation) were evaluated by a specialized panelist in two stages, “good storage” ( ⁇ ) and “poor storage” ( ⁇ ).
  • Example 1 The results are shown in Table 1. According to Table 1, as shown in Examples 1 to 3, by using Bacillus natto having low temperature sensitivity (Examples 1 to 3), the ⁇ -PGA content is sufficient and the quality as natto is sufficient. In spite of having the above, it can be seen that the free amino acid content is small and the storage stability is remarkably excellent. On the other hand, when the usual K-2 strain (Comparative Example 1) or OUV23481 strain (Comparative Example 2) is used as the Bacillus natto, the free amino acid content is large and the storage stability at 10 ° C. for 20 days is improved. It turns out that it will be inferior.
  • K-2 strain Comparative Example 1
  • OUV23481 strain Comparative Example 2
  • Example 4 Effect of fermentation by specific strain (No. 7 strain) on natto
  • No. Natto was produced and evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 except that 7 strains (Bacillus subtilis No. 7; NITE BP-01805) were used. The results are shown in Table 2.
  • Example 5 Effect of high-temperature fermentation on natto
  • the natto was produced and evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, except that the K-2 strain was used as a natto bacterium and high-temperature fermentation was performed under the conditions shown in Table 2. did. The results are shown in Table 2.
  • Examples 6 to 7 Effect of heat treatment temperature on natto
  • the natto was produced and evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, except that the K-2 strain was used as the Bacillus natto and the heat treatment was performed under the conditions shown in Table 3. did.
  • the results are shown in Table 4. According to Table 4, it can be seen that natto having sufficient quality (stringiness) can be obtained even when the heat treatment temperature is not 58 ° C but 55 ° C and 65 ° C. In Examples 6 and 7 as well, it is well understood that natto with significantly excellent storage stability can be obtained because the amount of free amino acid is not more than a predetermined amount.
  • Examples 8 to 9 Effect of heat treatment time on natto
  • the natto was produced and evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, except that the K-2 strain was used as the Bacillus natto and the heat treatment was performed under the conditions shown in Table 3. did.
  • the results are shown in Table 5. According to Table 5, it can be seen that natto having sufficient quality (stringiness) can be obtained even when the heat treatment time is not 0.5 hours but 1 hour and 2 hours.
  • the amount of free amino acid is not more than a predetermined amount, it is well understood that natto with outstanding storage stability can be obtained.
  • natto has sufficient stringiness as natto, has sufficient quality as natto, has outstanding storage stability, and has a shelf life of about 7 to 12 days. Therefore, natto that can be greatly extended to about 20 days is provided. Therefore, this invention is useful as what provides the natto which extended the shelf life significantly, and can contribute to food industry.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

 品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質を有しつつ、しかも顕著に保存性を向上させた納豆と、これを製造する方法と、を提供することを目的とするものである。 納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことを特徴とする、保存性の向上した納豆を製造する方法と、前記方法によって製造され、前記加熱処理の直後において、(A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であることと、(B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること、の2つの条件を満たすことを特徴とする、納豆。

Description

保存性の向上した納豆とその製造方法
 本発明は、保存性の向上した納豆とその製造方法とに関し、より詳しくは、顕著に保存性が向上し、賞味期限を延長させることのできる納豆とその製造方法とに関する。
 納豆は、通常、原料大豆の選別工程、洗浄工程、水への浸漬工程、蒸煮工程、納豆菌の接種工程、充填工程、発酵工程、包装工程、を経て製造されている。
 このように納豆は、通常、加熱殺菌を行うことなく製造されることから、納豆菌と胞子が生存し、しかもタンパク質分解酵素も残存しているため、常温では品質の変化乃至劣化が速い。
 このため、発酵終了後は、直ちに5℃以下に冷却・冷蔵されて出荷され、流通されている。
 このように低温保存、低温流通を行うことにより、製品化後の納豆の二次発酵を抑制し、品質劣化を防いでいるものの、その味や品質等が保持される保存期限は、7~12日程度であった。
 このため、さらに納豆の品質劣化を抑制し、納豆の保存性を向上させて、納豆の賞味期限を延長させるために、これまで様々な試みがなされてきた。
 例えば、納豆の発酵終了後に、該納豆を70%以上の相対湿度条件下で、発酵温度以上の温度で加熱保持することにより、保存性の向上した納豆を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、好ましくは、60~70℃の温度で、15~100分程度加熱することが記載されている。
 しかしながら、この場合、長時間の加熱により、納豆の品質が劣化するおそれがあり、また、設備、コスト上の制約があり、その改善が求められていた。
特開2001-218566号公報
 本発明は、上記従来の問題点を解消し、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質(特に糸引き性)を有しつつ、しかも顕著に保存性を向上させた納豆と、これを製造する方法と、を提供することを目的とするものである。
 すなわち、本発明は、納豆として十分な糸引き性を有しており、納豆としての十分な品質を有している上に、顕著に保存性に優れ、保存期限を従来の7~12日程度から、20日程度と大幅に延長することが可能な納豆と、これを製造する方法と、を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、上記従来の問題点を解消するため、鋭意検討を重ねた。
 その結果、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行って得られる納豆であって、当該加熱処理の直後において、遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であり、かつ、γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えるという条件を満たす納豆が、上記した目的に合致したものであることを見出し、この知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の(1)から(12)に関する。
(1);蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行って得られる納豆であって、当該加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たすことを特徴とする、納豆。
 (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であること。
 (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること。

(2);発酵を、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌を用いて行ったものである、前記(1)に記載の納豆。

(3);発酵を、NPA10株(NITE BP-01806)、T-058株(NITE BP 1576)、K-245株(NITE BP-01804)又はNo.7株(NITE BP-01805)を用いて行ったものである、前記(1)に記載の納豆。

(4);発酵を、47℃~53℃の温度帯に豆の品温を維持しつつ、10~20時間行ったものである、前記(1)に記載の納豆。

(5);納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことを特徴とする、保存性の向上した納豆を製造する方法。

(6);発酵を、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌を用いて行う、前記(5)に記載の方法。

(7);発酵を、NPA10株(NITE BP-01806)、T-058株(NITE BP 1576)、K-245株(NITE BP-01804)又はNo.7株(NITE BP-01805)を用いて行う、前記(5)に記載の方法。

(8);発酵を、47℃~53℃の温度帯に豆の品温を維持しつつ、10~20時間行う、前記(5)に記載の方法。

(9)納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことにより、当該加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たす納豆を製造することを特徴とする、納豆の製造方法。
 (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であること。
 (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること。

(10)納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことにより、納豆の保存性を向上させる方法。

 本発明によれば、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質(特に糸引き性)を有しつつ、しかも顕著に保存性を向上させた納豆が得られる。
 従って、本発明によれば、保存期限を延長させることが可能な納豆が提供される。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の納豆は、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行って得られる納豆であって、当該加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たすことを特徴とする、納豆である。
 (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であること。
 (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること。
 本発明の納豆は、本発明の製造方法により製造することができるので、以下、本発明の製造方法について説明しつつ、本発明の納豆について説明することにする。
 本発明の製造方法は、納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことを特徴とするものであり、これにより、保存性の向上した納豆、より具体的には、上記(A)及び(B)に記載の条件を満たす納豆、を製造することができる。
 納豆は、原料大豆の選別工程、洗浄工程、水への浸漬工程、蒸煮工程、納豆菌の接種工程、充填工程、発酵工程、包装工程、を経て製造され、さらに発酵終了後は、直ちに5℃以下に冷却・冷蔵されて出荷され、流通されている。
 本発明による納豆の製造方法は、発酵工程に引き続いて加熱工程を行うことに加えて、納豆菌の接種工程において特定の納豆菌を接種し、発酵をこの特定の納豆菌を用いて行うか、或いは、発酵工程において通常よりも発酵温度を高くする点に特色を有している。
 従って、これ以外の工程(原料大豆の選別工程、洗浄工程、水への浸漬工程、蒸煮工程、充填工程、包装工程)については、通常行われている条件と同様にして行うことができる。
 すなわち、原料は大豆であるが、原料大豆の選別工程において、形の整ったものを選別して用いる。大豆としては、特に制限はないが、丸大豆が好ましく、丸大豆の中でも特に中粒、大粒の大豆が好適である。また、これら原料大豆は、乾燥処理を行ったものでも、乾燥処理を行わないで生のままでも用いることができる。
 次に、洗浄工程において、常法に従い、選別した原料大豆を水にて洗浄した後、水へ浸漬して吸水させる(水への浸漬工程)。
 ここで大豆浸漬液に、乳酸カルシウム、塩化カルシウムなどのカルシウム塩を添加することにより、糸引き性を向上させることができる。カルシウム塩の添加濃度は、0.05~0.5%程度で十分である。
 また、酵母エキスを添加することにより、糸引き性や香味を向上させることができる。酵母エキスの添加は、水への浸漬工程で行ってもよいが、通常、次の大豆蒸煮工程において行う。酵母エキスの添加濃度は、0.01~0.5%程度で十分である。
 なお、カルシウム塩や酵母エキスの添加は、大豆浸漬液への添加という形である必要はなく、要するにカルシウム塩や酵母エキスが添加されるような形であれば特に制限されない。
 次いで、吸水させた原料大豆を、常法に従い、蒸煮する(蒸煮工程)。
 大豆蒸煮工程としては、通常の納豆製造における公知の方法、例えば釜内に浸漬大豆を入れ蒸気を噴きこむ方法、を採用することができる。蒸煮時間は1分~40分の範囲である。
    
 蒸煮工程終了後、調製された蒸煮大豆に、納豆菌を接種する(納豆菌の接種工程)。
 本発明の製造方法の一態様においては、この納豆菌の接種工程において特定の納豆菌を接種し、発酵をこの特定の納豆菌を用いて行う。
 具体的には、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌、或いは、ある種の納豆菌(No.7株)(NITE BP-01805)を接種し、発酵をこの納豆菌を用いて、通常の温度で行う。
 ここで、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された「低温感受性」の性質を示す納豆菌とは、具体的には例えば、NPA10株(NITE BP-01806)、T-058株(NITE BP 1576)又はK-245株(NITE BP-01804)である。
 NPA10株は、優れた低温感受性を有し、且つ、納豆の品質特性が優れた性質の納豆菌株である。この菌株は、受託番号NITE BP-01806として Bacillus subtilis NPA10株の名称で、2014年2月25日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に国際寄託されている。このNPA10株は、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された「低温感受性」の性質を示すものである。
 このNPA10株は、特開2000-224982に記載の納豆菌株(Bacillus subtilis N64)を変異処理して得られた変異株である。当該納豆菌を用いて製造した納豆は、通常発酵条件においてもアミノ酸含有量が低い。
 次に、T-058株は、極めて優れた低温感受性を有し、且つ、納豆の品質特性が優れた性質の納豆菌株である。この菌株は、受託番号NITE BP-1576として Bacillus subtilis T-058株の名称で、2013年3月19日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に国際寄託されている。このT-058株は、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された「低温感受性」の性質を示すものである。当該納豆菌を用いて製造した納豆は、通常発酵条件においてもアミノ酸含有量が低い。
 また、K-245株は、上記T-058株同様、極めて優れた低温感受性を有し、且つ、納豆の品質特性が優れた性質の納豆菌株である。即ち、このK-245株も、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された「低温感受性」の性質を示すものである。この菌株は、受託番号NITE BP-01804として Bacillus subtilis K-245株の名称で、2014年2月25日付けで、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に国際寄託されている。
 このK-245株は、特公平5-60335に記載の納豆菌株(Bucillus subtilis K-2;NITE BP-1577)を変異処理して得られた変異株である。当該納豆菌を用いて製造した納豆は、通常発酵条件においてもアミノ酸含有量が低い。
 このようにNPA10株、T-058株又はK-245株は、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された「低温感受性」の性質を示すが、上記低温温度帯での生育抑制度合いは、次のようにして判定されたものである。
・低温温度帯での生育抑制
 当該低温感受性菌が示す低温温度帯での生育抑制度合いは、当該納豆菌を所定の寒天培地に植菌し低温で所定時間培養した際のコロニーの最大幅を指標にして判定することができる。
 具体的には、10%(w/v)フィトンペプトンを含有する3~4%(w/v)のいずれかの濃度の寒天培地(pH7.0)に植菌し、気相温度20℃で48時間培養した際のコロニーの最大幅を測定する試験において、;K-2菌株(NITE BP-1577)を植菌して培養したコロニーの最大幅が2~4mm、好ましくは2~3mmである場合に、;当該納豆菌を植菌して培養したコロニーの最大幅が1mm以下、好ましくは0.7mm以下、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.2mm以下、特に好ましくは0.1mm以下、最も好ましくは0mm(目視ではコロニーが確認できない大きさ)であるか、;を指標として判定することができる。
 なお、ここでフィトンペプトン(Phytone Peptone)とは、大豆粉砕物をパパイン消化した消化物を指す。
 また、ここで「%(w/v)」とは、容量100mLに対する含有質量(g)を%で表した値である。
 また、コロニーの最大幅とは、コロニー乳白色部分の最大幅の値を指す。
 なお、No.7株は、上記した低温感受性菌とは異なり、いわゆる低温感受性を示さない。しかしながら、低温感受性を示さない、他の公知の納豆菌が、これを通常の条件で発酵させた後に高温加熱しても、十分に保存性を向上させることができないのに対して、No.7株は、これを通常の条件で発酵させた後に高温加熱することにより、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質を有しつつ、しかも保存性を向上させた納豆を製造することができるものである。即ち、加熱処理直後において、遊離アミノ酸含有量を14.5mg/g納豆以下とし、PGAの含有量が1.1mg/gを超える納豆を得ることができる。
 この菌株は、受託番号NITE BP-01805として Bacillus subtilis No.7株の名称で、2014年2月25日付けで、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に国際寄託されている。
 本発明の製造方法の一態様において、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌、或いは、ある種の納豆菌(No.7)を接種する場合、発酵は、通常の温度範囲、具体的には、37~53℃、好ましくは42~53℃、さらに好ましくは42~46℃の温度範囲で行う。
 発酵は、10~20時間、好ましくは13~18時間、さらに好ましくは13~16時間行えばよい。発酵時間がこれより短いと十分に発酵させることができない。一方、発酵時間がこれより長くなると、過剰に発酵してしまうので、好ましくない。
 これにより、後述する、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことと合わせて、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質(特に糸引き性)を有しつつ、しかも保存性を向上させた納豆を製造することができる。
 なお、ここで行う「通常発酵」においても発酵熱により納豆の品温が46℃以上になるため、次に述べる他の態様で行う「高温発酵」とは、温度範囲が重複しているようにみえるが、「高温発酵」であると、発酵開始時(発酵から1~3時間までの間)においては、46℃以上となるのに対して、「通常発酵」では、発酵開始時(発酵から1~3時間までの間)においては、46℃に満たない、37℃以上46℃未満の温度帯となる点で明確に異なっている。
 一方、このような特定の納豆菌を用いない、本発明の製造方法の「他の態様」においては、発酵は、上記の場合よりも高温の46~53℃、好ましくは47~53℃、より好ましくは47~52℃の温度範囲で行う(高温発酵させる)。
 発酵は、10~20時間、好ましくは13~18時間、より好ましくは13~16時間行えばよい。発酵時間がこれより短いと十分に発酵させることができない。一方、発酵時間がこれより長くなると、過剰に発酵してしまうので、好ましくない。
 この「他の態様」の場合、高温発酵を行うことにより、後述する、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことと合わせて、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質を有しつつ、しかも保存性を向上させた納豆を製造することができる。
 なお、この本発明の製造方法の「他の態様」において用いられる納豆菌としては、本発明の製造方法の「一の態様」とは異なり、例えば公知の納豆菌であるK-2株を用いることができる。また、上記した「低温感受性」の性質を示す納豆菌(NPA10株、T-058株、K-245株)などを用いることもできる。さらには、低温感受性菌に限定されることなく、公知の納豆菌を用いることもできる。
 ここで、K-2株とは、特公平5-60335号公報に記載されている公知の菌株(Bacillus sp K-2;微工研菌寄第9768号)であるが、受託番号NITE BP-1577として Bacillus subtilis K-2株の名称で、2013年3月19日付けで、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に国際寄託されている。
 上記のようにして発酵させた後、本発明の製造方法の「一態様」と「他の態様」のいずれの場合においても、発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行う。
 ここでの加熱処理は、発酵を行った後、3.5時間以内の間、好ましくは2時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃、好ましくは54~66℃、より好ましくは55~65℃の温度帯に維持しての加熱処理を行うものである。
 なお、加熱処理温度が高くなると、糸引きが弱くなる(例えば、55℃処理の方が、60℃処理より糸引きが強い)。加熱時間については、58℃で0.5~2時間の範囲においては、糸引きはほとんど変化せず、3.5時間までは納豆の品質として許容できる糸引きの強さであるが、加熱処理時間が3.5時間を超えると、糸引きが納豆の品質として許容できないほど弱くなるため、好ましくない。
 加熱処理終了後、通常、4~10℃で24~72時間程度、熟成を行い、製品納豆となる。
 このようにして、納豆の保存性を向上させ、目的とする、納豆の品質を劣化させずに、納豆としての十分な品質(特に糸引き性)を有しつつ、しかも保存性を向上させた納豆を製造することができる。
 即ち、このようにして製造された納豆は、前記加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たすものである。
 (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下、好ましくは14.0mg/g納豆以下、より好ましくは13.0mg/g納豆以下、特に好ましくは12.5mg/g納豆以下、であること。
 (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること、好ましくは1.5mg/g納豆以上であること、より好ましくは1.8mg/g納豆以上であること、特に好ましくは2.0mg/g納豆以上であること
 換言すると、このようにして製造された納豆は、前記加熱処理の直後において、(A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下、好ましくは14.0mg/g納豆以下、より好ましくは13.0mg/g納豆以下、特に好ましくは12.5mg/g納豆以下、のものであり、しかも、(B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超え、好ましくは1.5mg/g納豆以上、より好ましくは1.8mg/g納豆以上、特に好ましくは2.0mg/g納豆以上、のものである。
 ここで、例えば発酵時間を短くすると、(A)遊離アミノ酸含有量を14.5mg/g納豆以下とすることができるものの、この場合には、(B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えるものとはならず、納豆として十分な糸引き性を有するものとすることはできない。
 逆に、例えば発酵時間を長くすると、(B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えるものとすることができるものの、(A)遊離アミノ酸含有量を14.5mg/g納豆以下とすることができない。
 このように、上記(A)及び(B)に記載の条件は、いわば相反するような条件であり、これまで両方の条件を兼ね備えた納豆は見当たらなかったが、本発明によれば、そのような納豆が初めて得られたものである。
 特に、本発明の製造方法の「他の態様」の場合には、(A)遊離アミノ酸含有量が9.0mg/g納豆以下と極めて低く、極めて保存性に優れた納豆である。
 具体的には、10℃で、10日間以上、特に20日間以上保存した場合にも、チロシンの析出はなく、顕著に保存性に優れた納豆である。
 また、このようにして製造された納豆は、納豆として十分な糸引き性を有しており、納豆としての十分な品質を有している。
 従って、本発明によれば、納豆の賞味期限、保存期限を従来の7~12日程度から、20日程度と大幅に延長することが可能である。
 しかも、本発明によれば、従来の技術と比較して、加熱温度が低めであったり、時間が短めであったりしても、十分に納豆の保存期限を延長させる効果が認められ、設備、コスト上の制約が少ないという利点がある。
 以下に、本発明を実施例等により説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
〔実施例1~3及び比較例1~2;低温感受性菌による発酵が納豆に与える影響〕
 納豆の発酵において、発酵後に高温での加熱処理を行うことを条件とするとき、低温感受性を有する納豆菌と通常の納豆菌とを用いて発酵を行った場合に納豆の性質にどのような影響が現れるかを検討した。
 (1)「納豆の製造」
 納豆菌として、下記に示す各種の低温感受性を有する納豆菌(実施例1~3)と通常の納豆菌(比較例1~2)とを用いて、以下のようにして納豆の製造を行った。
 乾燥大豆を水に16時間浸漬し、水切りした後、1.6kg/cm2で30分間加圧蒸煮した。蒸煮した大豆1gあたり5000個の納豆菌を含むように納豆菌液を添加し、軽く均一化した。
 その後、45gずつをPSP製納豆容器に入れて蓋をし、気相温度43℃に設定したプログラムインキュベーター内で静置することで発酵を行った。各試料の発酵時間(品温37~53℃の温度帯にて静置した時間)を表1に示した。なお、定常状態に達した時の品温は、発酵熱により46~50℃となっていた。
 次に、インキュベーターの気相温度を60℃に設定して、試料の品温を58℃に上昇させることで加熱処理を行った。各試料の加熱処理時間(品温58℃以上で静置した時間)を表1に示した。なお、当該加熱処理中は品温が58℃となるように加熱温度を微調整した。この際、納豆菌の発酵が停止しているため設定温度と品温は同じであった。
 加熱処理後、品温を20℃まで冷却した。最後に4℃の冷蔵室に移動して品温約5℃の状態にて8時間静置して熟成させた。
<低温感受性を有する納豆菌>
・NPA10株:Bacillus subtilis NPA10;NITE BP-01806
・T-058株:Bacillus subtilis T-058;NITE BP-1576
・K-245株:Bacillus subtilis K-245;NITE BP-01804
<通常の納豆菌>
・K-2株:Bacillus sp K-2 ;特公平5-60335に記載の納豆菌株;NITE BP-1577
・OUV23481株:Bacillus subtilis OUV23481;FERM BP-6659
 この菌株は、受託番号FERM BP-6659として Bacillus subtilis OUV23481株の名称で、1999年2月23日付けで、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現名称 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター)(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託されている。
 (2)遊離アミノ酸含有量とγ-PGA含有量の測定

 各納豆について、室出し時(加熱処理後、約5℃に冷却後に評価)の遊離アミノ酸含有量(20種の合計量)とγ-PGA含有量とを下記の方法にてそれぞれ測定した。単位は、それぞれ「mg/g納豆」である。
<アミノ酸測定法>
 1)2gの納豆を乳鉢ですりつぶし、0.2N塩酸50mlで4℃、1晩抽出した。
 2)次に、これに3%スルホンサリチル酸を加え除タンパクした。
 3)次いで、これを水酸化リチウムでpH2.2に調整後、クエン酸リチウム緩衝液(pH2.2)で希釈した。
 4)さらに、これを0.45μmフィルターでろ過した。
 5)ろ過して得られたものを、日本電子社製のアミノ酸分析機(JCL-500/V)で分析した。
<γ-PGAの測定法>
 特開2006-166812号公報の段落0041~0042に記載されている方法と同様にして測定した。
 即ち、10gの納豆に、2.5%トリクロロ酢酸(以下、「TCA」という。)を約20ml加えて撹拌した後、これを50℃の湯浴中で10分間温めて、50ml容量のメスフラスコに液部を移し、再度、2.5%TCAを約20ml加えて、50℃の湯浴中で10分間温め、ナイロンメッシュで豆を取り除き、上清を同メスフラスコヘ加え、2.5%TCAで50mlにメスアップした。遠心分離した後、上清を20mlとり、NaOHで中和した後、25ml容量のメスフラスコに移し、蒸留水でメスアップした。この液5mlを、冷エタノール20mlと混和し、氷上で10分以上放置した後、遠心分離を行い、上清を捨て、沈殿に20mMリン酸緩衝液(pH:7.0)(以下、「リン酸緩衝液」という。)を20ml加え、溶解させたものを「試料液」とした。
 試験管に、リン酸緩衝液2.0mlと試料液0.5mlとを加え、撹拌した後、0.1Mセタブロン/1M NaCl溶液を0.5ml加えて撹拌し、30℃で20分放置したものについて、濁度を400nmにて測定した。シグマ社製ポリグルタミン酸標準品を0.1mg/mlになるようリン酸緩衝液に溶解したもので検量線を作成し、試料液のγ-PGA量を求めた。
 (3)糸引き性
 各納豆について、室出し時(加熱処理後、約5℃に冷却後に評価)の糸引き性を、「糸引きが強い」(◎)、「糸引きは普通」=許容範囲(○)、「糸引きが弱い」(×)の3段階にて評価した。
 (4)チロシンの析出の有無
 各納豆について、熟成後、10℃で10日間保存したときと、10℃で20日間保存したときのチロシンの析出の有無を調べ、その結果を「析出なし」(-)、「析出あり」(+)の2段階にて表した。なお、チロシンの析出は、シャリシャリとした食感、および表面析出の目視による確認で評価した。
 (5)保存性
 各納豆の保存性は、熟成後、10℃で10日間保存したときと、10℃で20日間保存したときとにおける総合的な品質(外観、色、香り、糸引き、味、硬さ、チロシンの析出の有無)を、専門のパネラーが官能検査により、「保存性がよい」(○)、「保存性が悪い」(×)の2段階にて評価した。
 以上の結果を表1に示す。
 表1によれば、実施例1~3に示すように、低温感受性を有する納豆菌(実施例1~3)を用いることにより、γ-PGA含有量が十分であって納豆としての十分な品質を有しているにもかかわらず、遊離アミノ酸含有量が少なくて、顕著に保存性に優れていることが分かる。一方、納豆菌として、通常のK-2株(比較例1)、或いは、OUV23481株(比較例2)を用いた場合、遊離アミノ酸含有量が多く、10℃、20日間保存時の保存性に劣るものとなってしまうことが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔実施例4;特定菌株(No.7株)による発酵が納豆に与える影響〕
 納豆菌として、No.7株(Bacillus subtilis No.7;NITE BP-01805)を用いたこと以外は、実施例1~3及び比較例1~2と同様にして納豆を製造し、評価した。結果を表2に示す。
〔実施例5;高温発酵が納豆に与える影響〕
 納豆菌として、K-2株を用い、且つ、表2に示す条件での高温発酵を行ったこと以外は、実施例1~3及び比較例1~2と同様にして納豆を製造し、評価した。結果を表2に示す。
 表2によれば、納豆菌として特定菌株(No.7株)を用いた場合はもとより、通常のK-2株であったとしても、高温発酵させることによって、γ-PGAの生産および糸引き性を維持しつつ、遊離アミノ酸を減らすことができ、発酵後に高温加熱していることと相まって、十分な品質を有し、しかも顕著に保存性に優れた納豆を得ることができることが分かる。このことから、表1の結果と合わせ、遊離アミノ酸量が所定量以下であれば、顕著に保存性に優れた納豆を得ることができることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔比較例3、4;通常の納豆菌において発酵時間が納豆に与える影響〕
 納豆菌として、通常のK-2株(比較例3)、或いは、No.7株(比較例4)を用い、且つ、表3に示す時間(10時間)で短時間発酵を行ったこと以外は、実施例1~3及び比較例1~2と同様にして納豆を製造し、評価した。結果を表3に示す。
 表3によると、納豆菌として、通常のK-2株(比較例3)、或いは、No.7株(比較例4)を用いた場合、発酵時間が短いと、遊離アミノ酸量が所定量以下であって保存性は優れていると理解されるものの、γ-PGAの量が少なすぎるため、糸引き性に劣るものとなってしまうことが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔実施例6~7;加熱処理温度が納豆に与える影響〕
 納豆菌として、K-2株を用い、且つ、表3に示す条件での加熱処理を行ったこと以外は、実施例1~3及び比較例1~2と同様にして納豆を製造し、評価した。結果を表4に示す。
 表4によれば、加熱処理温度が58℃ではなく、55℃と65℃の場合にも、それぞれ十分な品質(糸引き性)を有する納豆を得ることができることが分かる。
 なお、この実施例6、7においても、遊離アミノ酸量が所定量以下であることから、顕著に保存性に優れた納豆を得ることができることが良く理解される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
〔実施例8~9;加熱処理時間が納豆に与える影響〕
 納豆菌として、K-2株を用い、且つ、表3に示す条件での加熱処理を行ったこと以外は、実施例1~3及び比較例1~2と同様にして納豆を製造し、評価した。結果を表5に示す。
 表5によれば、加熱処理時間が0.5時間ではなく、1時間と2時間の場合にも、それぞれ十分な品質(糸引き性)を有する納豆を得ることができることが分かる。
 なお、この実施例8、9においても、遊離アミノ酸量が所定量以下であることから、顕著に保存性に優れた納豆を得ることができることが良く理解される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明によれば、納豆として十分な糸引き性を有しており、納豆としての十分な品質を有している上に、顕著に保存性に優れ、保存期限を従来の7~12日程度から、20日程度と大幅に延長することが可能な納豆が提供される。
 従って、本発明は、保存期限を大幅に延長させた納豆を提供するものとして有用であり、食品産業に貢献することができる。

Claims (10)

  1.  蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行って得られる納豆であって、当該加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たすことを特徴とする、納豆。
     (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であること。
     (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること。
  2.  発酵を、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌を用いて行ったものである、請求項1に記載の納豆。
  3.  発酵を、NPA10株(NITE BP-01806)、T-058株(NITE BP 1576)、K-245株(NITE BP-01804)又はNo.7株(NITE BP-01805)を用いて行ったものである、請求項1に記載の納豆。
  4.  発酵を、47℃~53℃の温度帯に豆の品温を維持しつつ、10~20時間行ったものである、請求項1に記載の納豆。
  5.  納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことを特徴とする、保存性の向上した納豆を製造する方法。
  6.  発酵を、10℃以上20℃未満の温度帯での生育能が抑制された低温感受性の性質を示す納豆菌を用いて行う、請求項5に記載の方法。
  7.  発酵を、NPA10株(NITE BP-01806)、T-058株(NITE BP 1576)、K-245株(NITE BP-01804)又はNo.7株(NITE BP-01805)を用いて行う、請求項5に記載の方法。
  8.  発酵を、47℃~53℃の温度帯に豆の品温を維持しつつ、10~20時間行う、請求項5に記載の方法。
  9.  納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことにより、当該加熱処理の直後において、下記(A)及び(B)に記載の条件を満たす納豆を製造することを特徴とする、納豆の製造方法。
     (A)遊離アミノ酸含有量が14.5mg/g納豆以下であること。
     (B)γ-PGAの含有量が1.1mg/g納豆を超えること。
  10.  納豆を製造するにあたり、蒸煮大豆又は煮大豆に納豆菌を植菌し、37~53℃の温度帯において発酵を行った後、3.5時間以内の間、豆の品温を実質的に54~67℃の温度帯に維持して加熱処理を行うことにより、納豆の保存性を向上させる方法。
PCT/JP2015/057983 2014-03-24 2015-03-18 保存性の向上した納豆とその製造方法 WO2015146730A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059456A JP6381244B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 保存性の向上した納豆とその製造方法
JP2014-059456 2014-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015146730A1 true WO2015146730A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54195252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057983 WO2015146730A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-18 保存性の向上した納豆とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6381244B2 (ja)
WO (1) WO2015146730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190390288A1 (en) * 2017-02-28 2019-12-26 Mizkan Holdings Co., Ltd. Novel temperature-sensitive bacillus subtilis natto and natto having low spore content

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139518A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社Mizkan Holdings 糸引き納豆、その製法、並びに、糸引き納豆のえぐみの改善方法
JP7181563B2 (ja) * 2021-03-30 2022-12-01 茨城県 ポリグルタミン酸高産生性新規納豆菌、当該納豆菌を用いた食品組成物及び当該納豆菌を含む組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723728A (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 Asahimatsu Shokuhin Kk 納豆の製造方法
JPH07143857A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Asahimatsu Shokuhin Kk 納豆の製造方法
JP2001218566A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kume Quality Prod Kk 納豆の製造方法
WO2014162919A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 株式会社Mizkan Holdings 優れた低温感受性を示す新規納豆菌および二次発酵が顕著に抑制された納豆
WO2014185157A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社Mizkan Holdings 甘く香ばしい豆の風味を納豆に付与する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723728A (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 Asahimatsu Shokuhin Kk 納豆の製造方法
JPH07143857A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Asahimatsu Shokuhin Kk 納豆の製造方法
JP2001218566A (ja) * 1999-12-03 2001-08-14 Kume Quality Prod Kk 納豆の製造方法
WO2014162919A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 株式会社Mizkan Holdings 優れた低温感受性を示す新規納豆菌および二次発酵が顕著に抑制された納豆
WO2014185157A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社Mizkan Holdings 甘く香ばしい豆の風味を納豆に付与する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190390288A1 (en) * 2017-02-28 2019-12-26 Mizkan Holdings Co., Ltd. Novel temperature-sensitive bacillus subtilis natto and natto having low spore content
US11879122B2 (en) * 2017-02-28 2024-01-23 Mizkan Holdings Co., Ltd. Temperature-sensitive Bacillus subtilis natto and natto having low spore content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015181373A (ja) 2015-10-22
JP6381244B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
CN108949645A (zh) 植物乳杆菌cq02-108及其在发酵香肠制备中的应用
CN106190893B (zh) 一株适用于食醋酿造的发酵乳杆菌及其菌粉的制备方法和应用
KR20090056313A (ko) 발효녹차의 제조방법 및 제조된 발효녹차
CN104560747A (zh) 汉逊德巴利酵母菌及其发酵液、混合发酵液和在二次发酵蔬菜中的应用
WO2017210815A1 (zh) 微生物菌株及其在普洱茶生产中的应用
CN105394501A (zh) 一种发酵番茄汁饮料及其制备方法
Yüksekdaǧ et al. Metabolic activities of Lactobacillus spp. strains isolated from kefir
CN105754897A (zh) 一株食品发酵用的乳酸菌菌株、发酵剂及其应用
JP6381244B2 (ja) 保存性の向上した納豆とその製造方法
Ashenafi Effect of container smoking and incubation temperature on the microbiological and some biochemical qualities of fermenting ergo, a traditional Ethiopian sour milk
Wu et al. Characterization of a multiple-stress tolerance Tetragenococcus halophilus and application as starter culture in Chinese Horsebean-Chili-Paste manufacture for quality improvement
WO2022227304A1 (zh) 一种核桃发酵乳及其制备方法
CN109868235B (zh) 一株乳酸乳球菌zf625及其应用
CN112369466A (zh) 一种常温活菌酸奶及其制备方法
KR101500747B1 (ko) 유산균 균주를 이용한 발효 차 제조 방법
CN106754506A (zh) 一种低盐泡菜微生态添加剂及其制备方法
Bacha et al. Microbiology of the fermentation of shamita, a traditional Ethiopian fermented beverage
KR20150056697A (ko) 계피추출물이 첨가된 김치유래유산균 발효유의 제조방법
CN116098203B (zh) 一种植物基酸奶及其制备方法
CN112515144A (zh) 一种生产周期灵活的泡椒袋内发酵方法
CN109699766A (zh) 制备发酵茶的方法,用该方法制备的发酵茶及其应用
WO2014162919A1 (ja) 優れた低温感受性を示す新規納豆菌および二次発酵が顕著に抑制された納豆
JP6177581B2 (ja) 甘く香ばしい豆の風味を納豆に付与する方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15769790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15769790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1