WO2015141634A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141634A1
WO2015141634A1 PCT/JP2015/057732 JP2015057732W WO2015141634A1 WO 2015141634 A1 WO2015141634 A1 WO 2015141634A1 JP 2015057732 W JP2015057732 W JP 2015057732W WO 2015141634 A1 WO2015141634 A1 WO 2015141634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spacer
core
joint surface
heat exchanger
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田 泰広
高橋 弘行
章裕 田辺
Original Assignee
住友精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精密工業株式会社 filed Critical 住友精密工業株式会社
Priority to CN201580012691.XA priority Critical patent/CN106104191A/zh
Priority to EA201691873A priority patent/EA031805B1/ru
Priority to US15/127,050 priority patent/US9927184B2/en
Priority to EP15765859.2A priority patent/EP3121550A4/en
Publication of WO2015141634A1 publication Critical patent/WO2015141634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/16Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding

Definitions

  • the present invention relates to a heat exchanger, and more particularly, to a heat exchanger including a plurality of cores and a spacer portion disposed between joint surfaces of adjacent cores.
  • a heat exchanger including a plurality of cores and a spacer portion disposed between the joint surfaces of adjacent cores.
  • a heat exchanger is disclosed in JP2012-255646A.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-255646 discloses a heat exchanger including a plurality of cores, a spacer portion disposed between joint surfaces of adjacent cores, and a header portion.
  • each core two kinds of flow path portions through which two kinds of fluids circulate are alternately laminated.
  • the core has a rectangular parallelepiped shape, and the spacer portion is formed in an L shape along two sides of the outer peripheral edge of the bonding surface of the core, and the outer peripheral portion is welded to the bonding surface of the adjacent core.
  • JP 2012-255646 A when a heat exchanger is used under operating conditions where there is a large temperature difference between the high temperature side and the low temperature side, the deformation occurs in each core, so that the heat exchanger is disposed between the cores. A large stress is generated in the spacer portion.
  • the end portions (welding start point or end point) of the welded portions located at both ends of the L-shaped spacer portion have low strength, and stress is concentrated and the stress tends to increase. Therefore, as the spacer portion, a spacer portion that can sufficiently withstand stress under an operating condition in which the temperature difference between the high temperature side and the low temperature side is large is desirable.
  • the header portion is configured to collectively introduce or lead out the fluid to or from the flow passage portions of the cores by covering the entrances and exits of the flow passage portions of the plurality of cores across the spacer portion. Therefore, the spacer portion also functions as a partition between the core joint surfaces for maintaining the internal space of the header portion at a predetermined pressure. Therefore, if there is poor welding at the welded portion between the spacer portion and the core, fluid leakage to the gap between the cores may occur. Therefore, when manufacturing the heat exchanger, a fluid leakage inspection from the header portion to the gap portion between the cores is performed. Therefore, it is desirable that the spacer portion has a shape capable of easily detecting fluid leakage from the header portion to the core in the leakage inspection.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to easily detect a fluid leakage from the header portion to the core, and It is an object of the present invention to provide a heat exchanger having a spacer portion that can sufficiently withstand stress under operating conditions having a large temperature difference from the low temperature side.
  • a heat exchanger includes a plurality of cores in which flow path portions for circulating a plurality of types of fluids are alternately stacked, and a joint surface between adjacent cores. And a spacer portion fixed integrally with the cores on both sides by welding, and the spacer portion includes an outer peripheral portion provided circumferentially along the outer peripheral edge of the joint surface of the core, and a circumferential outer periphery. And a gap provided in a partial region of the part, and the gap is provided at a position where the temperature gradient on the joint surface of the core is relatively gentle.
  • the heat exchanger is provided in the outer peripheral portion provided circumferentially along the outer peripheral edge of the joint surface of the core and in a partial region of the peripheral outer peripheral portion.
  • the temperature gradient at the joint surface of the core is relatively gentle.
  • the end of the welded part can also be arranged at a position where the temperature gradient is relatively gentle.
  • the end of the welded part can be placed in a region of the joint surface where the stress due to deformation due to temperature change is relatively small, so even if the stress is concentrated on the end of the welded part Can be prevented from increasing.
  • the bonding strength between the spacer portion and the core can be improved, and an increase in stress at the end portion (gap portion) of the welded portion can be suppressed. It can sufficiently withstand stress under operating conditions with large differences.
  • the spacer portion includes a first spacer having a rectangular plate shape provided in an outer peripheral edge of the joint surface of the core and an inner region of the outer peripheral edge of the joint surface. If comprised in this way, compared with the structure which provides a spacer only in the outer periphery of the joint surface of a core, the rigidity of 1st spacer itself can be improved. Thereby, the spacer portion (first spacer) itself can be made strong against an increase in stress accompanying deformation of the joint surface of the core.
  • the joint surface of the core has a rectangular shape
  • the outer peripheral portion of the first spacer having the rectangular plate shape is arranged along three sides of the outer peripheral edge of the joint surface of the core. If comprised in this way, while being able to provide a large rectangular plate-shaped 1st spacer, the welding site
  • the spacer portion includes the first spacer having a rectangular plate shape
  • the first header portion provided on the first side surface orthogonal to the bonding surface, and the first side surface and the bonding surface are orthogonal to each other in the core.
  • the second side on the second side surface is formed to have a length equal to or greater than the width of the second header portion and to extend to the gap portion.
  • a rectangular-plate-shaped 1st spacer can be functioned as a partition which prevents the leakage of the fluid to the clearance gap between cores in a 1st header part and a 2nd header part.
  • leakage fluid passing between the first spacer and the joint surface can be sent to the gap even when there is a welding failure leading to leakage.
  • the spacer portion is provided between the pair of first spacers provided on the pair of first side surfaces sandwiching the joint surface and the pair of first spacers on the joint surface of the core.
  • a second spacer having a rectangular plate shape arranged with a gap between each of the first spacers. If comprised in this way, a spacer part can be provided in the wide range over the substantially whole surface of the joint surface of a core by a pair of 1st spacer and the 2nd spacer between a pair of 1st spacers, Therefore The whole spacer part The rigidity and the bonding strength with the core can be improved. Even in this case, the fluid leakage generated in each of the pair of first spacers can be detected from the respective gaps between the first spacer and the second spacer, so that the fluid leakage can be easily performed. Can be detected.
  • the gap portion is preferably a core
  • the joint surface is provided so as to penetrate the region between the first spacer and the second spacer from one second side surface to the other second side surface.
  • the gap portion preferably includes a bonding surface in a bonding surface of the core in a region where the temperature gradient is relatively gentle in the bonding surface of the core.
  • a rectangular plate-shaped first spacer is provided at a position closer to the first side surface than the first side surface of one of the pair of first side surfaces that are orthogonal and sandwich the bonding surface. Is formed so as to extend from the end portion on the first side surface side to the gap portion on the other first side surface side.
  • the heat exchanger further includes a header portion disposed on a side surface different from the bonding surface of the core and provided to cover the flow path portions of the plurality of cores across the spacer portion,
  • the gap portion is arranged at a position different from the arrangement region of the header portion and at a position on the header portion side in a region where the temperature gradient on the joint surface of the core is relatively gentle. If comprised in this way, the distance between a header part and a clearance gap part can be made small. For this reason, the fluid which leaked through the spacer part from the header part side can be detected more easily and reliably, suppressing the influence of the temperature change with respect to the edge part (gap part) of a welding site
  • leakage of fluid from the header portion to the core can be easily detected, and sufficient stress can be obtained under operating conditions where the temperature difference between the high temperature side and the low temperature side is large. It is possible to provide a heat exchanger provided with a spacer portion that can withstand the above.
  • the heat exchanger 100 includes a plurality of cores 1, header sections 2 (header sections 2a to 2d), and spacer sections 3.
  • the core 1 has, for example, two types of flow path portions 14 through which the first fluid on the high temperature side and the second fluid on the low temperature side respectively flow, and between the first fluid and the second fluid. It is configured to exchange heat.
  • flow path portions 14 through which a plurality of types of fluid are circulated are alternately stacked.
  • the core 1 is comprised from the plate fin type
  • Each flow path of the flow path section 14 is formed in a region surrounded by the fins 11 and the separate plate 12.
  • side bars 13 are disposed on both sides of the outer peripheral portion of the fin 11. Each layer defined by the separate plate 12 and the side bar 13 constitutes one flow path portion 14.
  • the fin 1, the separate plate 12, and the side bar 13 are joined together by brazing, whereby the core 1 is configured.
  • each core 1 has a rectangular parallelepiped shape.
  • a spacer portion 3 is disposed between the cores 1 adjacent to each other.
  • the core 1 includes a bonding surface 1a facing the adjacent core 1, a pair of first side surfaces 1b orthogonal to the bonding surface 1a, and a pair of second side surfaces 1c orthogonal to the first side surface 1b and the bonding surface 1a. It is out. All of the joint surface 1a, the first side surface 1b, and the second side surface 1c have a rectangular shape.
  • the plurality of cores 1 are integrated by welding the joint surfaces 1 a of the cores 1 adjacent to each other via the spacer portion 3.
  • the direction in which the cores 1 are adjacent will be referred to as the X direction, the direction along the longitudinal side of the joint surface 1a as the Z direction, and the direction along the short side of the joint surface 1a as the Y direction. To do.
  • the joint surface 1 a of the core 1 is a flat surface made of the outer surface of the separate plate 12 located on the outermost side of the core 1.
  • end portions of the plurality of flow path portions 14 are exposed over the entire surface of the first side surface 1b. Further, end portions of the plurality of flow path portions 14 are exposed side by side along the X direction on the pair of second side surfaces 1c.
  • the channel portion 14 is exposed at the end portion on the Z1 side
  • the second side surface 1c on the Y2 side the channel portion 14 is exposed at the end portion on the Z2 side.
  • header portions 2 are arranged on the first side surface 1b (header portions 2a and 2b) and the second side surface 1c (header portions 2c and 2d) different from the joint surface 1a of the core 1. ing.
  • These header portions 2 (2a to 2d) are provided so as to cover the flow path portions 14 (see FIG. 2) of the plurality of cores 1 across the spacer portion 3.
  • Each header portion 2 (2a to 2d) is configured to introduce or lead a fluid to each flow passage portion 14 of the plurality of cores 1 at a time.
  • Each header portion 2 (2a to 2d) is attached to the first side surface 1b or the second side surface 1c by welding.
  • the header portions 2a and 2b are examples of the “first header portion” in the present invention.
  • the header portions 2c and 2d are examples of the “second header portion” in the present invention.
  • the header portion 2a is provided on the first side surface 1b on one end side (Z1 side) in the longitudinal direction of the core 1, and the header portion 2b is provided on the first side surface 1b on the other end side (Z2 side) in the longitudinal direction of the core 1. It has been. Since the flow path portion 14 is provided on the entire first side surface 1b, the header portions 2a and 2b are provided so as to cover the entire surface of the first side surface 1b.
  • the header part 2a is provided with an outflow inlet 21a through which fluid flows in or out
  • the header part 2b is provided with an outflow inlet 21b through which fluid flows in or out.
  • the header portion 2c is provided on the second side surface 1c on the one end side (Y1 side) in the short direction of the core 1, and the header portion 2d is the second side surface 1c on the other end side (Y2 side) in the short direction of the core 1. Is provided. These header portions 2c and 2d are provided so as to cover only the portion of the second side surface 1c where the flow path portion 14 is exposed.
  • the header portion 2c is provided with an outlet 21c through which fluid flows in or out
  • the header portion 2d is provided with an outlet 21d through which fluid flows in or out.
  • the spacer part 3 is arrange
  • the spacer portion 3 includes an outer peripheral portion 3a provided circumferentially along the outer peripheral edge of the bonding surface 1a of the core 1, and gap portions 3b and 3c provided in a partial region of the circumferential outer peripheral portion 3a. Contains.
  • the spacer portion 3 is constituted by three members, ie, two first spacers 30a and 30b and one second spacer 30c.
  • the first spacers 30 a and 30 b and the second spacer 30 c have a thickness that is substantially the same as the thickness of the separate plate 12 or smaller than the thickness of the separate plate 12.
  • FIGS. 1 to 3 exaggerate the thicknesses of the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c.
  • the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c are arranged apart from each other in the longitudinal direction (Z direction) of the joint surface 1a (see FIG. 3).
  • the gaps 3b and 3c are formed by the gap between the spacers 30a and 30b and the second spacer 30c.
  • the outer peripheral part 3a of the spacer part 3 points out the whole part along the outer periphery of the joint surface 1a among the outer peripheral parts (side) of each 1st spacer 30a, 30b and the 2nd spacer 30c. Since the spacer portion 3 is welded in a state of being sandwiched between the joint surfaces 1a of the adjacent cores 1, only the outer peripheral portion 3a along the outer peripheral edge of the joint surface 1a is welded. Of the sides of the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c, the sides arranged inside the joint surface 1a are not welded. In actuality, as shown in FIG.
  • the outer peripheral portion 3a of the spacer portion 3 is not flush with the outer peripheral edge of the joint surface 1a, but is arranged at a position slightly shifted inward from the outer peripheral edge. The That is, in a state where the spacer portion 3 is sandwiched between the joint surfaces 1a, the outer peripheral portion 3a of the spacer portion 3 constitutes the bottom surface of the groove that is slightly recessed with respect to the first side surface 1b and the second side surface 1c. The filler material (welding rod) is allowed to enter the groove.
  • the first spacers 30a and 30b have a rectangular plate shape provided in the outer peripheral edge of the joint surface 1a of the core 1 and the inner region of the outer peripheral edge of the joint surface 1a. Further, the outer peripheral portions of the first spacers 30 a and 30 b are arranged along the three sides of the outer peripheral edge of the bonding surface 1 a of the core 1. Specifically, the first spacers 30a and 30b are provided along the outer peripheral edge on the first side face 1b side of the joint surface 1a and the outer peripheral edges on the second side face 1c side.
  • the first side 31 of the first spacers 30a and 30b is substantially equal to the width W1 of the header portion 2a (2b).
  • the second side 32 of the first spacer 30a has a length larger than the width W2 in the Z direction along the second side surface 1c of the header portion 2c, and a gap portion from the end on the first side surface 1b side. It is formed to extend to 3b.
  • the second side 32 of the first spacer 30b has a length larger than the width W2 in the Z direction along the second side surface 1c of the header portion 2d, and a gap portion from the end portion on the other first side surface 1b side. It is formed to extend to 3c.
  • the inner sides 33 of the first spacers 30a and 30b are along the gaps 3b and 3c, respectively.
  • the first spacer 30a has a gap CL (arrangement region of the spacer portion 3) between the internal space of the header portion 2a and the joint surface 1a of the core 1 by the first side 31 (and the welded portion of the first side 31). Functions as a partition wall that partitions the internal space of the header portion 2c and the gap CL between the joint surfaces 1a of the core 1 by the second side 32 (and the welded portion of the second side 32) on the Y1 side.
  • the first spacer 30b functions as a partition that partitions the internal space of the header portion 2b and the gap CL between the joint surfaces 1a of the core 1 by the first side 31 (and the welded portion), and the second side on the Y2 side. It functions as a partition partitioning the internal space of the header portion 2d and the gap CL between the joint surfaces 1a of the core 1 by 32 (and the welded portion).
  • the second spacer 30c is provided between the pair of first spacers 30a and 30b.
  • the second spacer 30c is disposed so as to be separated from the pair of first spacers 30a and 30b via the gap portions 3b and 3c, respectively.
  • the pair of sides 35 extending in the Z direction of the second spacer 30c is along the outer peripheral edge (side) on the second side surface 1c side of the joint surface 1a, and the length in the Z direction is between the gap portion 3b and the gap portion 3c. Is equal to the distance between
  • the outer peripheral portion 3a of the spacer portion 3 includes the first side 31 and the second side 32 of the first spacers 30a and 30b, and the side 35 extending in the Z direction of the second spacer 30c. As a whole, it is formed in a circumferential shape over substantially the entire circumference of the outer peripheral edge of the joint surface 1a (the entire circumference excluding the gap portions 3b and 3c).
  • part of the core 1 and the spacer part 3 is the substantially whole periphery of the outer periphery of the joint surface 1a except the part of the clearance gaps 3b and 3c. That is, the weld line formed by welding is interrupted at the gap portions 3b and 3c. In other words, the end portion (start point or end point) of the welded portion is located in the gap portions 3b and 3c.
  • the gaps 3b and 3c are provided at positions where the temperature gradient on the joint surface 1a of the core 1 is relatively gentle.
  • the temperature gradient differs depending on the operating conditions of the heat exchanger 100 (temperatures of two types of fluids (inlet temperature, outlet temperature), types of fluid, flow rate, operating pressure, etc.). Therefore, the temperature gradient is obtained by a simulation or the like according to these operating conditions.
  • FIG. 7 shows an example of the temperature gradient in the Z direction (longitudinal direction of the core 1) at the center in the Y direction.
  • the Z-direction position is displayed as a percentage with the Z2 side end portion of the bonding surface 1 a being 0% and the Z1 side end portion being 100%.
  • the vertical axis represents absolute temperature (K), and it can be seen that the smaller the slope of the graph, the gentler the temperature gradient in the Z direction.
  • the temperature gradient is relatively gentle (the inclination is small) in the regions indicated by A1 and A2 as compared with other portions.
  • the positions of the gaps 3b and 3c correspond to the positions P1 and P2 in the area A1 and the area A2, respectively. For example, when there are three or more regions where the temperature gradient is gradual, or when there are regions where the temperature gradient is gradual over a wide range, the gap portions 3b and 3c are formed in the header portion 2 (2a to 2d).
  • the arrangement area of the header part 2 corresponds to each range of the width W2 (header part 2d) on the Z2 side and the width W2 (header part 2c) on the Z1 side. In this manner, the arrangement positions of the gap portions 3b and 3c are determined.
  • the arrangement positions of the gap portions 3b and 3c are the same distances from the first side surface 1b on the Z1 side and the first side surface 1b on the Z2 side, respectively.
  • the arrangement positions of 3c may be completely different from each other. For this reason, the length of the second side 32 of the first spacer 30a may be different from the length of the second side 32 of the first spacer 30b.
  • the gaps 3b and 3c penetrate the region between the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c from one second side surface 1c to the other second side surface 1c on the bonding surface 1a of the core 1. It is provided as follows. As shown in FIG. 5, the gap portions 3b and 3c have a groove width W3 smaller than the width W1 of the header portion 2a (2b), the width W2 of the header portion 2c (2d), and the lengths of the sides 32 and 35. And provided so as to extend linearly in the Y direction. The groove width W3 of the gaps 3b and 3c is smaller than the width of the region (A1, A2 in FIG. 7) where the temperature gradient is relatively gentle, and the region (A1, A2 in FIG.
  • both ends of the gap portions 3b and 3c in the width direction are arranged so as to be within the space.
  • the groove widths of the gaps 3b and 3c may be different from each other.
  • the welded portion of the first side 31 and the second side 32 has a gap CL (spacer portion) between the internal space of the header portion 2 (2a to 2d) and the joint surface 1a of the core 1. 3 arrangement region).
  • CL spacer portion
  • the internal space of the header portion 2 communicates with the clearance CL between the joint surfaces 1a of the core 1, and the clearance CL between the internal space of the header portion 2 and the joint surface 1a of the core 1 ( In some cases, leakage of fluid to the arrangement region of the spacer portion 3 may occur.
  • the leaking fluid is the joint surface 1a and the first spacer. It passes through a minute gap formed between 30a and 30a. However, since the other part of the outer peripheral portion of the first spacer 30a is welded, the leaked fluid can only leak to the Z2 side and reaches the gap 3b. Since the gap 3b is a linear flow path, it is possible to easily determine that the fluid has leaked from the first spacer 30a by detecting the fluid flowing out of the gap 3b. Similarly, when a welding failure that leads to leakage occurs in the first spacer 30b, the leaked fluid reaches the gap portion 3c, so that the fluid leaks easily from the first spacer 30b through the gap portion 3c. It can be determined.
  • the cover plate 5 includes a detection hole 5a that can be opened and closed, and the detection hole 5a is normally closed. In the leak inspection, the detection hole 5a of the cover plate 5 is opened, and the leaked fluid can be detected through the detection hole 5a.
  • the first fluid flows into the outflow inlet 21a of the header portion 2a. Then, the first fluid flowing in from the header portion 2a flows vertically downward (Z2 direction) through the core 1 (flow path portion 14), and flows in an L shape in the Y2 direction side, thereby flowing out the inlet 21d of the header portion 2d. Spill from. Further, the second fluid flows into the outflow / inlet 21c of the header portion 2c. And the 2nd fluid which flowed in from the header part 2c flows into the L1 shape vertically downward (Z2 direction) while flowing through the core 1 (flow-path part 14) to the Y2 direction side, and the outflow inlet of the header part 2b It flows out from 21b.
  • the outer peripheral portion 3a provided circumferentially along the outer peripheral edge of the joint surface 1a of the core 1, and the gap provided in a partial region of the peripheral outer peripheral portion 3a.
  • the spacer portions 3 With the spacer portions 3 with the portions 3b and 3c, while securing the gap portions 3b and 3c, the welded portion between the spacer portion 3 and the core 1 (that is, the outer peripheral portion 3a of the spacer portion 3) is connected to the bonding surface 1a. It can be formed in a circumferential shape along the outer peripheral edge.
  • the gap portions 3b and 3c are connected to the joint surface 1a of the core 1. Is provided at a position where the temperature gradient is relatively gentle (regions A1 and A2 in FIG. 7), so that the end portions (gap portions 3b and 3c) of the welded portion are also arranged at positions where the temperature gradient is relatively gentle. Can do.
  • the end of the welded part can be arranged in a region of the joint surface 1a where the stress resulting from the deformation caused by the temperature change is relatively small, so even if the stress is concentrated on the end of the welded part.
  • An increase in stress can be suppressed.
  • the bonding strength between the spacer portion 3 and the core 1 can be improved, and an increase in stress at the end portions (gap portions 3b and 3c) of the welded portion can be suppressed. It can sufficiently withstand stress under operating conditions where the temperature difference between the low temperature side is large.
  • the first spacers 30a and 30b having the rectangular plate shape provided in the outer peripheral edge of the joint surface 1a of the core 1 and the inner region of the outer peripheral edge of the joint surface 1a are replaced with the spacer portion 3.
  • the spacer part 3 (1st spacer 30a and 30b) itself can be strengthened with respect to the increase in the stress accompanying the deformation
  • the outer peripheral portions (the first side 31 and the second side 32) of the first spacers 30a and 30b having the rectangular plate shape are connected to the outer peripheral edge 3 of the joint surface 1a of the core 1. Arrange along the side. Thereby, the large rectangular plate-shaped first spacers 30a and 30b can be provided, and the welded portions of the first spacers 30a and 30b can be provided in a wide range over the three outer peripheral edges of the joint surface 1a of the core 1. Can be formed. As a result, the rigidity of the first spacers 30a and 30b itself and the bonding strength between the first spacers 30a and 30b and the core 1 can be further improved.
  • the edge part of the flow-path part 14 vicinity of the joint surface 1a may deform
  • transformation at the time of welding of the edge part of the flow-path part 14 can also be suppressed as a result of the rigidity improvement of the 1st spacers 30a and 30b.
  • the first spacer 30a (30b) having the rectangular plate shape is configured such that the first side 31 on the first side surface 1b side is the width of the header portion 2a (2b) on the bonding surface 1a.
  • the second side 32 on the second side surface 1c side has a length equal to or greater than W1 and has a length equal to or greater than the width W2 of the header portion 2c (2d) and extends to the gap portion 3b (3c).
  • a rectangular plate-shaped second spacer 30c arranged on the first spacers 30a and 30b via the gaps 3b and 3c is provided in the spacer 3.
  • the gaps 3b and 3c are arranged on the bonding surface 1a of the core 1 so that the region between the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c is one second side surface. It is provided so as to penetrate from 1c to the other second side surface 1c. Accordingly, the gaps 3b and 3c as the flow paths for detecting the leaked fluid can be made simple, and the leaked fluid can be quickly guided to the outside of the gaps 3b and 3c. Can be easily detected.
  • the gaps 3b and 3c are located at positions different from the arrangement region of the header 2 (2a to 2d) and the temperature gradient at the joint surface 1a of the core 1 is relatively low. In a moderately loose area, it is arranged at a position on the header part 2 (2a to 2d) side. Thereby, the distance between the header portion 2 (2a to 2d) and the gap portions 3b and 3c can be reduced. For this reason, the fluid leaking from the header part 2 (2a to 2d) side through the spacer part 3 can be more easily and reliably suppressed while suppressing the influence of the temperature change on the end parts (gap parts 3b and 3c) of the welded part. Can be detected.
  • a second embodiment will be described with reference to FIG.
  • An example of 200 will be described. Note that, in the heat exchanger 200 according to the second embodiment, the configuration other than the configuration of the spacer portion 103 is the same as that of the first embodiment. Omitted.
  • the spacer portion 103 of the heat exchanger 200 includes a rectangular plate-shaped first spacer 130, an L-shaped spacer 140, and a linear spacer 150. Yes.
  • the gaps 103b and 103c are both disposed closer to the first side surface 1b on the other end side (Z2 side) than the one end side (Z1 side) in the longitudinal direction of the core 1. Yes.
  • the first spacer 130 is provided on the outer peripheral edge of the joint surface 1a of the core 1 and the inner region of the outer peripheral edge.
  • the outer peripheral portion of the first spacer 130 includes an outer peripheral edge (side) on the first side surface 1b side on the Z1 side and an outer peripheral edge (side) on both the second side surfaces 1c side of the bonding surface 1a of the core 1. It is provided along.
  • the first side 131 on the first side surface 1b side of the first spacer 130 has a width W1 of the header portion 2a (that is, the total length in the Y direction (short direction of the core 1) of the first side surface 1b). Have substantially equal lengths.
  • the second side 132 on the second side surface 1c side of the first spacer 130 has a length larger than the width W2 in the Z direction (longitudinal direction of the core 1) of the header portion 2c, and is on the one first side surface 1b side. It is formed so as to extend from the end to the gap 103b. Unlike the first embodiment, the second side 132 has a length that is half or more of the outer peripheral edge on the second side surface 1c side that extends in the Z direction.
  • the L-shaped spacer 140 is provided along the two sides of the outer peripheral edge on the Z2 side first side surface 1b side and the outer peripheral edge on the second side surface 1c side on the Y2 side of the joint surface 1a of the core 1. It has been. Therefore, the spacer 140 is provided along the outer peripheral edge of the bonding surface 1a of the core 1, and is not provided in the inner region of the outer peripheral edge.
  • the side 141 on the first side surface 1b side of the spacer 140 has a length substantially equal to the width W1 of the header portion 2a (that is, the total length of the first side surface 1b in the Y direction).
  • the side 142 on the second side surface 1c side of the spacer 140 has a length larger than the width W2 of the header portion 2d, and is formed so as to extend from the end portion on the first side surface 1b side on the Z2 side to the gap portion 103b. Yes.
  • the linear spacer 150 has a thin plate shape provided along the outer peripheral edge (side) on the second side surface 1c side on the Y1 side of the joint surface 1a of the core 1. Therefore, the spacer 150 is provided along the outer periphery of the joint surface 1a of the core 1, and is not provided in the inner region of the outer periphery.
  • the side 151 of the spacer 150 is formed so as to extend in the Z direction from the gap 103b to the gap 103c.
  • the first spacer 130 functions as a partition that partitions the internal space of the header portion 2a and the gap CL between the joint surfaces 1a of the core 1 and between the internal space of the header portion 2c and the joint surface 1a of the core 1. It functions as a partition partitioning the gap CL.
  • the spacer 140 functions as a partition wall that partitions the internal space of the header portion 2b and the gap CL between the joint surfaces 1a of the core 1, and the gap CL between the internal space of the header portion 2d and the joint surface 1a of the core 1 Functions as a partition wall.
  • the outer peripheral portion 103 a of the spacer portion 103 is configured by the first side 131 and the second side 132 of the first spacer 130, the side 141 and the side 142 of the spacer 140, and the side 151 of the spacer 150. As a whole, it is formed in a circumferential shape over substantially the entire circumference of the outer peripheral edge of the joint surface 1a (the entire circumference excluding the gap portions 103b and 103c).
  • the gaps 103b and 103c are a pair of first surfaces that are orthogonal to the bonding surface 1a and sandwich the bonding surface 1a in a relatively gentle region of the bonding surface 1a of the core 1 in the bonding surface 1a of the core 1. It is provided at a position closer to the first side surface 1b on the other side (Z2 side) than the first side surface 1b on one side (Z1 side) of the one side surface 1b.
  • the gap portion 103b is located on the Z1 side of the header portion 2d, and is provided at a position close to the header portion 2d in a region where the temperature gradient is relatively gentle in the bonding surface 1a of the core 1. .
  • the gap 103c is disposed on the Y1 side opposite to the header 2d and in the vicinity of the first side surface 1b on the Z2 side.
  • the gap portions 103b and 103c have a width W1 of the header portion 2a (2b), a width W2 of the header portion 2c (2d), and groove widths W4 and W5 smaller than the lengths of the side 132, the side 142, and the side 151, respectively.
  • a space surrounded by the first spacer 130 and the spacers 140 and 150 is formed in the inner region of the bonding surface 1a, and the gaps 103b and 103c communicate with each other.
  • the groove width W4 of the gap portion 103b and the groove width W5 of the gap portion 103c are each smaller than the width of the region where the temperature gradient is relatively gentle, and the gap portion so as to be within the region where the temperature gradient is relatively gentle. It is preferable that both ends in the width direction of 103b and 103c (end portions of the welded portions) are arranged.
  • the outer peripheral part 103a provided circumferentially along the outer periphery of the joint surface 1a of the core 1, and the gap
  • the gaps 103b and 103c are provided at positions where the temperature gradient on the bonding surface 1a of the core 1 is relatively gentle.
  • the gaps 103b and 103c are arranged on the first side surface 1b on one side (Z1 side) in the region where the temperature gradient is relatively gentle on the bonding surface 1a of the core 1. Rather than the other side (Z2 side) of the first side face 1b. Then, the first spacer 130 having a rectangular plate shape is arranged such that, on the joint surface 1a of the core 1, the gap portion 103b on the first side surface 1b side on the other side (Z2 side) from the end portion on the first side surface 1b side on one side (Z1 side). It is formed to extend up to.
  • the large first spacer 130 can be provided over a wide range from the end portion on the first side surface 1b side of one (Z1 side) to the gap portion 103b on the first side surface 1b side of the other side (Z2 side). Therefore, the rigidity of the first spacer 130 can be further improved. Even in this case, since the leakage from the welded portion of the first spacer 130 can be confirmed only by detecting the fluid in the gaps 103b and 103c, the leakage of the fluid can be easily detected.
  • the spacer portion 203 shown in FIG. 11 was also examined as a comparative example.
  • the comparative example is an example in which two L-shaped spacers 230a and 230b are provided so as to cover only the installation portion (see FIG. 5) of the header portion 2 (2a to 2d).
  • the spacer 230a is provided along the outer periphery corresponding to the header parts 2a and 2c (refer FIG. 5) among the joining surfaces 1a.
  • the spacer 230b is provided along the outer periphery corresponding to the header parts 2b and 2d (refer FIG. 5) among the joining surfaces 1a.
  • FIG. 10 and FIG. 11 are respectively the temperature distribution of the spacer section 3 of the heat exchanger 100 according to the first embodiment, the temperature distribution of the spacer section 103 of the heat exchanger 200 according to the second embodiment, and a comparative example. It is the temperature distribution of the spacer part 203.
  • the absolute temperature range from less than 340K to 700K is divided into 10 steps for every 40K, and different hatching is given for each step.
  • the temperature distribution of each spacer portion in FIGS. 9, 10 and 11 is substantially the same.
  • the gaps 3b and 3c (103b and 103c) are arranged so as to be within the same region of the temperature range, and the gaps 3b and 3c (103b) are located at positions where the temperature gradient is gentle. And 103c) are arranged.
  • FIGS. 12, 13 and 14 show the stress distribution of the spacer portion 3 of the heat exchanger 100 according to the first embodiment, the stress distribution of the spacer portion 103 of the heat exchanger 200 according to the second embodiment, and a comparative example, respectively. It is a stress distribution of the spacer part 203.
  • the stress ranges from less than 30 MPa (S1) to 270 MPa or more (S10) in 10 steps (S1 to S10) every 30 MPa, and is shown with different hatching for each step.
  • the end portion C (welding start point or end point) of the welded portion has the lowest strength.
  • the end C of the welded portion is the position of the gap portions 3b and 3c, in FIG. 13 (spacer portion 103), the positions of the gap portions 103b and 103c, and in FIG. It becomes the both ends of 230a (230b).
  • the stress is less than 120 MPa in the gaps 3b and 3c. It is suppressed to the level of ⁇ S4.
  • the gap portions 103b and 103c are both suppressed to a level of S1 to S5 where the stress is less than 150 MPa.
  • the stress is S10 (270 MPa or more) at both ends of each spacer 230a (230b), particularly at the Y2 side end of the spacer 230a and the Y1 side end of the spacer 230b. It can be seen that the level rises to
  • the stress in the gaps (3b, 3c, 103b and 103c) is reduced, It can sufficiently withstand stress under operating conditions where the temperature difference between the low temperature side and the low temperature side is large.
  • the first spacers 30a and 30b and the second spacer 30c of the heat exchanger 100 according to the first embodiment and the heat exchanger 200 according to the second embodiment are identical to the first spacer 130.
  • the rigidity of the spacer itself is improved. For this reason, about these spacers, it is possible to endure higher stress also in parts other than the edge part of a welding part.
  • the first embodiment shows an example in which a total of four gaps 3b and 3c are provided on the outer periphery of the joint surface
  • the second embodiment provides a total of three gaps 103b and 103c on the outer periphery of the joint surface.
  • the number of gaps at the outer peripheral edge may be 1 or 2 or may be 5 or more.
  • the gaps 3b and 3c are linearly provided so as to penetrate from the second side surface to the other second side surface.
  • the present invention is not limited to this. Absent.
  • the gaps may be provided on both sides of the second side surface without penetrating. Further, the gap portion may be provided in a curved shape.
  • the first spacer may have a shape other than a rectangle.
  • the shape of the inner portion (side 33, see FIG. 5) that does not follow the outer peripheral edge of the joint surface is arbitrary.
  • the first spacer may have a shape along only two sides of the outer peripheral edge.
  • the example in which the length of the first side (31, 131) of the first spacer is substantially equal to the total length of the outer peripheral edge on the first side surface side is shown. Not limited to.
  • the header part is attached only to a part of the first side surface, if the length of the first side of the first spacer is equal to or larger than the width of the header part, it is smaller than the total length of the outer peripheral edge on the first side surface side. Also good. That is, as shown in FIG. 5, in the first spacers 30a and 30b, the first side 31 on the first side surface 1b side has a length equal to or greater than the width W1 of the header portion 2a (2b). Just do it. The same applies to the first spacer 130 shown in FIG.
  • the example which comprised the spacer part 3 by the total three members of two 1st spacers 30a and 30b and one 2nd spacer 30c is shown, In the said 2nd Embodiment, one 1st 1st is shown.
  • the spacer portion 103 is configured by the total of three members including the spacer 130 and the two spacers 140 and 150 has been shown, the present invention is not limited to this. In the present invention, any number of spacers may be included in the spacer portion.

Abstract

 この熱交換器(100)のスペーサ部(3)は、コア(1)の接合面(1a)の外周縁に沿って周状に設けられた外周部(3a)と、周状の外周部の一部の領域に設けられた間隙部(3bおよび3c)とを含み、間隙部は、コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな位置に設けられている。

Description

熱交換器
 この発明は、熱交換器に関し、特に、複数のコアと、隣接するコア同士の接合面間に配置されたスペーサ部とを備える熱交換器に関する。
 従来、複数のコアと、隣接するコア同士の接合面間に配置されたスペーサ部とを備える熱交換器が知られている。たとえば、このような熱交換器は、特開2012-255646号公報に開示されている。
 特開2012-255646号公報には、複数のコアと、隣接するコア同士の接合面間に配置されたスペーサ部と、ヘッダ部とを備える熱交換器が開示されている。個々のコアには、2種類の流体をそれぞれ流通させる2種の流路部が交互に積層されている。コアは、直方体形状を有し、スペーサ部は、コアの接合面の外周縁のうち2辺に沿ったL字形状に形成され、外周部が隣接するコアの接合面と溶接されている。
特開2012-255646号公報
 特開2012-255646号公報では、熱交換器が高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下で使用される場合に、各コアで変形が発生することによって、コア間に配置されたスペーサ部に大きな応力が生じる。この場合、L字状のスペーサ部の両端に位置する溶接部位の端部(溶接の開始点または終了点)は強度が低いとともに応力が集中して応力が増大し易い。したがって、スペーサ部としては、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることが可能なスペーサ部が望ましい。
 また、ヘッダ部は、スペーサ部を跨いで複数のコアの流路部の出入口を覆うことにより、各コアの流路部への流体の導入または導出を一括で行うように構成される。そのため、スペーサ部は、ヘッダ部の内部空間を所定の圧力に維持するためのコア接合面間の隔壁としても機能する。したがって、スペーサ部とコアとの溶接部位に溶接不良があるとコア間の隙間部分への流体の漏洩が生じる場合がある。そのため、熱交換器の製造時には、ヘッダ部からコア間の隙間部分への流体の漏洩検査が行われる。したがって、スペーサ部としては、漏洩検査においてヘッダ部からコア間への流体の漏洩を容易に検出することが可能な形状を有することが望ましい。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ヘッダ部からコア間への流体の漏洩を容易に検出可能で、かつ、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることが可能なスペーサ部を備えた熱交換器を提供することである。
 上記目的を達成するために、この発明の一の局面による熱交換器は、複数種類の流体を流通させる流路部が交互に積層された複数のコアと、互いに隣接するコア同士の接合面間に配置され、溶接により両側のコアと一体的に固定されたスペーサ部とを備え、スペーサ部は、コアの接合面の外周縁に沿って周状に設けられた外周部と、周状の外周部の一部の領域に設けられた間隙部とを含み、間隙部は、コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな位置に設けられている。
 この発明の一の局面による熱交換器では、上記のように、コアの接合面の外周縁に沿って周状に設けられた外周部と、周状の外周部の一部の領域に設けられた間隙部とをスペーサ部に設けることによって、間隙部を確保しながら、スペーサ部とコアとの溶接部位(すなわち、スペーサ部の外周部)を接合面の外周縁に沿った周状に形成することができる。その結果、間隙部を介して流体の漏洩を容易に検出することができるとともに、周状の溶接部位によってスペーサ部とコアとの接合面積を増加させて接合強度を向上させることができる。また、間隙部には応力が集中しやすい溶接部位の端部(溶接の開始点または終了点)が位置することを考慮して、間隙部を、コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな位置に設けることによって、溶接部位の端部も温度勾配が相対的に緩やかな位置に配置することができる。これにより、溶接部位の端部を、接合面のうちで温度変化に伴う変形に起因する応力が比較的小さい領域に配置することができるので、溶接部位の端部に応力が集中したとしても応力が増大するのを抑制することができる。このように、スペーサ部とコアとの接合強度を向上させることができ、かつ、溶接部位の端部(間隙部)における応力の増大を抑制することができるので、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることができる。
 上記一の局面による熱交換器において、好ましくは、スペーサ部は、コアの接合面の外周縁および接合面の外周縁の内側領域に設けられた矩形板形状の第1スペーサを含む。このように構成すれば、コアの接合面の外周縁のみにスペーサを設ける構成と比較して、第1スペーサ自体の剛性を向上させることができる。これにより、スペーサ部(第1スペーサ)自体をコアの接合面の変形に伴う応力の増大に対して強くすることができる。
 この場合、好ましくは、コアの接合面は矩形形状を有し、矩形板形状の第1スペーサの外周部は、コアの接合面の外周縁の3辺に沿うように配置されている。このように構成すれば、大型の矩形板形状の第1スペーサを設けることができるとともに、第1スペーサの溶接部位を、コアの接合面の外周縁の3辺に渡る広い範囲に形成することができる。これにより、第1スペーサ自体の剛性と、第1スペーサとコアとの接合強度とを、さらに向上させることができる。
 上記スペーサ部が矩形板形状の第1スペーサを含む構成において、好ましくは、コアのうち、接合面と直交する第1側面に設けられた第1ヘッダ部と、第1側面および接合面と直交する第2側面に設けられた第2ヘッダ部とをさらに備え、矩形板形状の第1スペーサは、接合面において、第1側面側の第1辺が第1ヘッダ部の幅以上の長さを有し、第2側面側の第2辺が第2ヘッダ部の幅以上の長さを有するとともに間隙部まで延びるように形成されている。このように構成すれば、矩形板形状の第1スペーサを、第1ヘッダ部および第2ヘッダ部においてコア間の隙間への流体の漏洩を防止する隔壁として機能させることができる。そして、第1スペーサの第2辺を間隙部まで延ばすことによって、漏洩に至る溶接不良がある場合にも、第1スペーサと接合面との間を通る漏洩流体を間隙部に送ることができる。これにより、漏洩検査の際に、間隙部において流体を検出するだけで第1スペーサの溶接部位からの漏洩を確認することができるので、第1スペーサを大型化しても流体の漏洩を容易に検出することができる。
 この場合、好ましくは、スペーサ部は、コアの接合面において、接合面を挟む一対の第1側面側にそれぞれ設けられた一対の第1スペーサと、一対の第1スペーサの間に設けられ、一対の第1スペーサそれぞれに対して間隙部を介して配置された矩形板形状の第2スペーサとを含む。このように構成すれば、一対の第1スペーサと、一対の第1スペーサ間の第2スペーサとによって、スペーサ部をコアの接合面の略全面に渡る広範囲に設けることができるので、スペーサ部全体としての剛性およびコアとの接合強度を向上させることができる。また、この場合でも、一対の第1スペーサのそれぞれで発生した流体の漏洩は、第1スペーサと第2スペーサとの間のそれぞれの間隙部から検出することができるので、流体の漏洩を容易に検出することができる。
 上記スペーサ部が一対の第1スペーサと、一対の第1スペーサそれぞれに対して間隙部を介して配置された矩形板形状の第2スペーサとを含む構成において、好ましくは、間隙部は、コアの接合面において、第1スペーサと第2スペーサとの間の領域を一方の第2側面から他方の第2側面まで貫通するように設けられている。このように構成すれば、漏洩流体の検出用流路としての間隙部を単純な形状にして漏洩流体を速やかに間隙部の外側まで導くことができるとともに、漏洩流体を第2側面側から容易に検出することができる。
 上記スペーサ部が矩形板形状の第1スペーサを含む構成において、好ましくは、間隙部は、コアの接合面において、温度勾配がコアの接合面内で相対的に緩やかな領域のうち、接合面と直交するとともに接合面を挟む一対の第1側面のうちの一方の第1側面よりも他方の第1側面に近い位置に設けられ、矩形板形状の第1スペーサは、コアの接合面において、一方の第1側面側の端部から他方の第1側面側の間隙部まで延びるように形成されている。このように構成すれば、一方の第1側面側の端部から他方の第1側面側の間隙部までの広い範囲に渡る大型の第1スペーサを設けることができるので、第1スペーサの剛性向上を図ることができる。また、この場合でも、間隙部において流体を検出するだけで第1スペーサの溶接部位からの漏洩を確認することができるので、流体の漏洩を容易に検出することができる。
 上記一の局面による熱交換器において、好ましくは、コアの接合面とは異なる側面に配置され、スペーサ部を跨いで複数のコアの流路部を覆うように設けられたヘッダ部をさらに備え、間隙部は、ヘッダ部の配置領域とは異なる位置で、かつ、コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな領域のうちでヘッダ部側の位置に配置されている。このように構成すれば、ヘッダ部と間隙部との間の距離を小さくすることができる。このため、溶接部位の端部(間隙部)に対する温度変化の影響を抑制しながら、ヘッダ部側からスペーサ部を介して漏洩した流体を、より容易かつ確実に検出することができる。
 本発明によれば、上記のように、ヘッダ部からコア間への流体の漏洩を容易に検出可能で、かつ、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることが可能なスペーサ部を備えた熱交換器を提供することができる。
本発明の第1実施形態による熱交換器の構成を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器の構成を示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器のコアとスペーサ部とを示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器をX方向側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器のスペーサ部の構成を説明するためのコアの接合面側の図である。 隣接するコアとスペーサ部との溶接部分を説明するための模式的な部分断面図である。 コアの温度勾配を説明するための温度-位置曲線図の一例である。 本発明の第2実施形態による熱交換器のスペーサ部の構成を説明するためのコアの接合面側の図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器における高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件の一例を示した温度分布図である。 本発明の第2実施形態による熱交換器における高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件の一例を示した温度分布図である。 比較例における高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件の一例を示した温度分布図である。 第1実施形態のスペーサ部の図9に示した温度分布における応力分布のシミュレーション結果を示した図である。 第2実施形態のスペーサ部の図10に示した温度分布における応力分布のシミュレーション結果を示した図である。 比較例のスペーサ部の図11に示した温度分布における応力分布のシミュレーション結果を示した図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
 まず、図1~図7を参照して、本実施形態による熱交換器100の構成について説明する。
 図1および図2に示すように、熱交換器100は、複数のコア1と、ヘッダ部2(ヘッダ部2a~2d)と、スペーサ部3とを備えている。
 図2に示すように、コア1は、たとえば、高温側の第1流体および低温側の第2流体がそれぞれ流れる2種類の流路部14を有するとともに、第1流体および第2流体との間で熱交換するように構成されている。コア1には、複数種類の流体を流通させる流路部14が交互に積層されている。また、コア1は、図3に示すように、フィン11とセパレートプレート12(仕切板)とが交互に積層されたプレートフィン型のコア1から構成されている。これらのフィン11とセパレートプレート12とに囲まれた領域に流路部14の個々の流路が形成されている。また、フィン11の外周部の両側部には、それぞれサイドバー13が配置されている。そして、セパレートプレート12とサイドバー13とにより区画された各層が、それぞれ1つの流路部14を構成している。これらのフィン11、セパレートプレート12およびサイドバー13がろう付けにより互いに接合されることにより、コア1が構成されている。
 また、図3に示すように、それぞれのコア1は、直方体形状を有する。そして、互いに隣接するコア1同士の間には、スペーサ部3が配置されている。コア1は、隣接するコア1と対向する接合面1aと、接合面1aと直交する一対の第1側面1bと、第1側面1bおよび接合面1aと直交する一対の第2側面1cとを含んでいる。これらの接合面1a、第1側面1bおよび第2側面1cは、いずれも矩形状を有する。複数のコア1は、互いに隣接するコア1同士の接合面1aが、スペーサ部3を介して溶接されることにより、一体化されている。以下では、便宜的に、コア1が隣接する方向をX方向とし、接合面1aの長手方向の辺に沿う方向をZ方向とし、接合面1aの短手方向の辺に沿う方向をY方向とする。
 コア1の接合面1aは、コア1の最も外側に位置するセパレートプレート12の外表面からなる平坦面である。一対の第1側面1bには、それぞれ、複数の流路部14の端部が第1側面1bの全面に渡って露出している。また、一対の第2側面1cには、それぞれ、複数の流路部14の端部がX方向に沿って並んで露出している。なお、Y1側の第2側面1cでは、Z1側の端部において流路部14が露出し、Y2側の第2側面1cでは、Z2側の端部において流路部14が露出している。
 図4に示すように、ヘッダ部2は、コア1の接合面1aとは異なる第1側面1b(ヘッダ部2aおよび2b)および第2側面1c(ヘッダ部2cおよび2d)に合計4つ配置されている。これらのヘッダ部2(2a~2d)は、スペーサ部3を跨いで複数のコア1の流路部14(図2参照)を覆うように設けられている。そして、各ヘッダ部2(2a~2d)は、複数のコア1の各流路部14に対して、一括して流体を導入または導出させるように構成されている。各ヘッダ部2(2a~2d)は、溶接により、第1側面1bまたは第2側面1cに取り付けられている。なお、ヘッダ部2aおよび2bは、本発明の「第1ヘッダ部」の一例である。ヘッダ部2cおよび2dは、本発明の「第2ヘッダ部」の一例である。
 ヘッダ部2aはコア1の長手方向の一方端側(Z1側)の第1側面1bに設けられ、ヘッダ部2bはコア1の長手方向の他方端側(Z2側)の第1側面1bに設けられている。第1側面1bには全面に流路部14が設けられているので、これらのヘッダ部2aおよび2bは、それぞれ、第1側面1bの全面を覆うように設けられている。ヘッダ部2aには、流体が流入または流出される流出入口21aが設けられており、ヘッダ部2bには、流体が流入または流出される流出入口21bが設けられている。
 ヘッダ部2cはコア1の短手方向の一方端側(Y1側)の第2側面1cに設けられ、ヘッダ部2dはコア1の短手方向の他方端側(Y2側)の第2側面1cに設けられている。これらのヘッダ部2cおよび2dは、それぞれ、第2側面1cのうち、流路部14が露出した部分のみを覆うように設けられている。ヘッダ部2cには、流体が流入または流出される流出入口21cが設けられており、ヘッダ部2dには、流体が流入または流出される流出入口21dが設けられている。
 図3に示すように、スペーサ部3は、互いに隣接するコア1同士の接合面1a間に配置され、溶接により両側のコア1と一体的に固定されている。スペーサ部3は、コア1の接合面1aの外周縁に沿って周状に設けられた外周部3aと、周状の外周部3aの一部の領域に設けられた間隙部3bおよび3cとを含んでいる。第1実施形態では、スペーサ部3は、2つの第1スペーサ30aおよび30bと、1つの第2スペーサ30cとの3つの部材により構成されている。これらの第1スペーサ30a、30bおよび第2スペーサ30cは、セパレートプレート12の厚みと略同じか、または、セパレートプレート12の厚みよりも小さい厚みを有する。なお、便宜上、図1~図3では、第1スペーサ30a、30bおよび第2スペーサ30cの厚みを誇張して図示している。図5に示すように、これらの第1スペーサ30aおよび30bと第2スペーサ30cとは、接合面1a(図3参照)の長手方向(Z方向)に互いに離間して配置されており、第1スペーサ30aおよび30bと第2スペーサ30cとの間の隙間によって間隙部3bおよび3cが構成されている。
 なお、スペーサ部3の外周部3aとは、個々の第1スペーサ30a、30bおよび第2スペーサ30cの外周部(辺)のうち、接合面1aの外周縁に沿う部分全体を指す。スペーサ部3は、隣接するコア1の接合面1a同士により挟み込まれた状態で溶接されるので、接合面1aの外周縁に沿う外周部3aのみが溶接される。第1スペーサ30a、30bおよび第2スペーサ30cの辺のうち、接合面1aの内側に配置された辺は、溶接されない。また、実際には、図6に示すように、スペーサ部3の外周部3aは、接合面1aの外周縁と面一になるのではなく、外周縁から僅かに内側にずれた位置に配置される。つまり、スペーサ部3が接合面1aに挟まれた状態で、スペーサ部3の外周部3aが第1側面1bおよび第2側面1cに対して僅かに窪んだ溝の底面を構成し、溶接時の溶加材(溶接棒)が溝内に入り込むようにされる。
 図5に示すように、第1スペーサ30aおよび30bは、コア1の接合面1aの外周縁および接合面1aの外周縁の内側領域に設けられた矩形板形状を有する。また、第1スペーサ30aおよび30bの外周部は、コア1の接合面1aの外周縁の3辺に沿うように配置されている。具体的には、第1スペーサ30aおよび30bは、接合面1aの一方の第1側面1b側の外周縁と、両方の第2側面1c側のそれぞれの外周縁に沿うように設けられている。
 第1実施形態では、ヘッダ部2aおよび2bがそれぞれ第1側面1bの全体を覆っているので、第1スペーサ30aおよび30bの第1辺31は、ヘッダ部2a(2b)の幅W1と略等しく、第1側面1bのY方向の全長(=W1)と略等しい長さを有する。また、第1スペーサ30aの第2辺32は、ヘッダ部2cの第2側面1cに沿うZ方向の幅W2よりも大きい長さを有し、一方の第1側面1b側の端部から間隙部3bまで延びるように形成されている。また、第1スペーサ30bの第2辺32は、ヘッダ部2dの第2側面1cに沿うZ方向の幅W2よりも大きい長さを有し、他方の第1側面1b側の端部から間隙部3cまで延びるように形成されている。第1スペーサ30aおよび30bの内側の辺33は、それぞれ、間隙部3bおよび3cに沿っている。
 これにより、第1スペーサ30aは、第1辺31(および第1辺31の溶接部分)によってヘッダ部2aの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CL(スペーサ部3の配置領域)とを区画する隔壁として機能し、Y1側の第2辺32(および第2辺32の溶接部分)によってヘッダ部2cの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能する。また、第1スペーサ30bは、第1辺31(および溶接部分)によってヘッダ部2bの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能し、Y2側の第2辺32(および溶接部分)によってヘッダ部2dの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能する。
 第2スペーサ30cは、一対の第1スペーサ30aおよび30bの間に設けられている。また、第2スペーサ30cは、一対の第1スペーサ30aおよび30bに対して、それぞれ間隙部3bおよび3cを介して離間するように配置されている。第2スペーサ30cのY方向に延びる一対の辺34は、ヘッダ部2a(2b)の幅W1と略等しく、第1側面1bのY方向の全長(=W1)と略等しい長さを有する。また、第2スペーサ30cのZ方向に延びる一対の辺35は、接合面1aの第2側面1c側の外周縁(辺)に沿うとともに、Z方向の長さが間隙部3bと間隙部3cとの間の距離に等しい。
 このように、第1実施形態では、スペーサ部3の外周部3aは、第1スペーサ30aおよび30bのそれぞれの第1辺31および第2辺32と、第2スペーサ30cのZ方向に延びる辺35とによって構成されており、全体として接合面1aの外周縁の略全周(間隙部3bおよび3cの部分を除く全周)に渡る周状に形成されている。このため、コア1とスペーサ部3との溶接部位は、間隙部3bおよび3cの部分を除く接合面1aの外周縁の略全周となっている。つまり、溶接によって形成される溶接線は、間隙部3bおよび3cの部分で途切れることになる。言い換えると、溶接部位の端部(開始点または終了点)が間隙部3bおよび3cに位置することになる。
 ここで、第1実施形態では、間隙部3bおよび3cは、コア1の接合面1aにおける温度勾配が相対的に緩やかな位置に設けられている。ただし、温度勾配は、熱交換器100の運用条件(2種の流体の温度(入口温度、出口温度)、流体の種類、流量、使用圧力など)によって異なる。そのため、温度勾配は、これらの運用条件に応じたシミュレーションなどによって求められる。
 温度勾配は、主として、流路部14を流れる流体の流通方向(流路部14の延びる方向(コア1の長手方向))に沿った方向において生じる。したがって、第1実施形態の場合、Z方向の温度勾配によって間隙部(3bおよび3c)の位置を決めることができる。ここで、Y方向の中央部におけるZ方向(コア1の長手方向)の温度勾配の一例を図7に示す。図7では、接合面1aのうち、Z2側端部を0%、Z1側端部を100%として、Z方向位置をパーセント表示している。縦軸には絶対温度(K)をとっており、グラフの傾きが小さいほど、Z方向の温度勾配が緩やかであることが分かる。図7に示す例では、A1およびA2に示す領域で、他の部位と比較して相対的に温度勾配が緩やか(傾きが小)となっている。間隙部3bおよび3cの位置は、それぞれ、領域A1および領域A2内の位置P1およびP2に相当する。なお、たとえば温度勾配が緩やかな領域が3つ以上ある場合や、温度勾配が緩やかな領域が広い範囲に渡って存在する場合には、間隙部3bおよび3cは、ヘッダ部2(2a~2d)の配置領域とは異なる位置で、かつ、温度勾配が相対的に緩やかな領域のうちでヘッダ部2(2a~2d)側の位置に配置される。ヘッダ部2の配置領域は、Z2側の幅W2(ヘッダ部2d)と、Z1側の幅W2(ヘッダ部2c)との各範囲に対応する。このようにして、間隙部3bおよび3cの配置位置が決定される。
 なお、第1実施形態では、間隙部3bおよび3cの配置位置が、それぞれ、Z1側の第1側面1bおよびZ2側の第1側面1bから同程度の距離となっているが、間隙部3bおよび3cの配置位置は互いに全く異なっていてよい。このため、第1スペーサ30aの第2辺32の長さと、第1スペーサ30bの第2辺32の長さとは、異なっていてもよい。
 また、間隙部3bおよび3cは、コア1の接合面1aにおいて、第1スペーサ30aおよび30bと第2スペーサ30cとの間の領域を一方の第2側面1cから他方の第2側面1cまで貫通するように設けられている。図5に示すように、間隙部3bおよび3cは、共に、ヘッダ部2a(2b)の幅W1、ヘッダ部2c(2d)の幅W2、辺32および辺35の長さよりも小さい溝幅W3を有してY方向に直線状に延びるように設けられている。間隙部3bおよび3cの溝幅W3は、相対的に温度勾配が緩やかな領域(図7のA1、A2)の幅よりも小さく、相対的に温度勾配が緩やかな領域(図7のA1、A2)内に収まるように間隙部3bおよび3cの幅方向の両端(溶接部位の端部)が配置されることが好ましい。なお、間隙部3bおよび3cの溝幅は、互いに異なる大きさであってもよい。
 ここで、間隙部3bおよび3cの機能について説明する。
 上記の通り、第1スペーサ30aおよび30bは、第1辺31および第2辺32の溶接部位がヘッダ部2(2a~2d)の内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CL(スペーサ部3の配置領域)とを区画する隔壁として機能する。このため、溶接不良が存在すると、ヘッダ部2の内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとが連通して、ヘッダ部2の内部空間からコア1の接合面1a間の隙間CL(スペーサ部3の配置領域)への流体の漏洩が発生する場合がある。
 図5に示すように、第1スペーサ30aの第1辺31の位置P3の溶接部分において漏洩に至る溶接不良が発生した場合を例にとると、漏洩する流体は、接合面1aと第1スペーサ30aとの間に形成される微小な隙間を通り抜ける。しかし、第1スペーサ30aの外周部の他の部分は溶接されているため、漏洩した流体はZ2側にしか漏れ出すことができず、間隙部3bに到達する。間隙部3bは直線状の流路となっているため、間隙部3bから流出する流体を検出すれば、第1スペーサ30aから流体の漏洩が発生したことが容易に判別可能である。同様に、第1スペーサ30bにおいて漏洩に至る溶接不良が発生した場合には、漏洩した流体が間隙部3cに到達するため、間隙部3cを介して第1スペーサ30bからの流体の漏洩を容易に判別可能である。
 このため、間隙部3bおよび3cの出口部(接合面1aの外周縁と交わる部分)は、図5に示すように、蓋板5によって塞がれている。蓋板5は、開閉可能な検出用孔部5aを含んでおり、通常は検出用孔部5aが閉鎖されている。そして、漏洩検査の際には、蓋板5の検出用孔部5aが開放され、検出用孔部5aを介して、漏洩した流体を検出することが可能となっている。
 次に、図4を参照して、熱交換器100における流体の流れについて説明する。
 第1流体は、ヘッダ部2aの流出入口21aに流入される。そして、ヘッダ部2aから流入された第1流体は、コア1(流路部14)を鉛直下方(Z2方向)に流れるとともに、Y2方向側にL字状に流れてヘッダ部2dの流出入口21dから流出する。また、第2流体は、ヘッダ部2cの流出入口21cに流入される。そして、ヘッダ部2cから流入された第2流体は、コア1(流路部14)をY2方向側に流れるとともに、鉛直下方(Z2方向)にL字状に流れて、ヘッダ部2bの流出入口21bから流出する。
 第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 第1実施形態では、上記のように、コア1の接合面1aの外周縁に沿って周状に設けられた外周部3aと、周状の外周部3aの一部の領域に設けられた間隙部3bおよび3cとをスペーサ部3に設けることによって、間隙部3bおよび3cを確保しながら、スペーサ部3とコア1との溶接部位(すなわち、スペーサ部3の外周部3a)を接合面1aの外周縁に沿った周状に形成することができる。その結果、間隙部3bおよび3cを介して流体の漏洩を容易に検出することができるとともに、周状の溶接部位によってスペーサ部3とコア1との接合面積を増加させて接合強度を向上させることができる。また、間隙部3bおよび3cには応力が集中しやすい溶接部位の端部(溶接の開始点または終了点)が位置することを考慮して、間隙部3bおよび3cを、コア1の接合面1aにおける温度勾配が相対的に緩やかな位置(図7の領域A1およびA2)に設けることによって、溶接部位の端部(間隙部3bおよび3c)も温度勾配が相対的に緩やかな位置に配置することができる。これにより、溶接部位の端部を、接合面1aのうちで温度変化に伴う変形に起因する応力が比較的小さい領域に配置することができるので、溶接部位の端部に応力が集中したとしても応力が増大するのを抑制することができる。このように、スペーサ部3とコア1との接合強度を向上させることができ、かつ、溶接部位の端部(間隙部3bおよび3c)における応力の増大を抑制することができるので、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、コア1の接合面1aの外周縁および接合面1aの外周縁の内側領域に設けられた矩形板形状の第1スペーサ30aおよび30bをスペーサ部3に設ける。これにより、スペーサ部3(第1スペーサ30aおよび30b)自体をコア1の接合面1aの変形に伴う応力の増大に対して強くすることができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、矩形板形状の第1スペーサ30aおよび30bの外周部(第1辺31および第2辺32)を、コア1の接合面1aの外周縁の3辺に沿うように配置する。これにより、大型の矩形板形状の第1スペーサ30aおよび30bを設けることができるとともに、第1スペーサ30aおよび30bの溶接部位を、コア1の接合面1aの外周縁の3辺に渡る広い範囲に形成することができる。この結果、第1スペーサ30aおよび30b自体の剛性と、第1スペーサ30aおよび30bとコア1との接合強度とを、さらに向上させることができる。なお、コア1とスペーサ部3との溶接の際、溶接時の熱に起因して、接合面1a近傍の流路部14の端部部分が変形する場合がある。これに対して、第1実施形態では、第1スペーサ30aおよび30bの剛性向上の結果、流路部14の端部部分の溶接時の変形も抑制することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、矩形板形状の第1スペーサ30a(30b)を、接合面1aにおいて、第1側面1b側の第1辺31がヘッダ部2a(2b)の幅W1以上の長さを有し、第2側面1c側の第2辺32がヘッダ部2c(2d)の幅W2以上の長さを有するとともに間隙部3b(3c)まで延びるように形成する。これにより、漏洩に至る溶接不良がある場合にも、第1スペーサ30a(30b)と接合面1aとの間を通る漏洩流体を間隙部3b(3c)に送ることができる。その結果、漏洩検査の際に、間隙部3bおよび3cにおいて流体を検出するだけで第1スペーサ30aおよび30bの溶接部位からの漏洩を確認することができるので、第1スペーサ30aおよび30bを大型化しても流体の漏洩を容易に検出することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、コア1の接合面1aにおいて、接合面1aを挟む一対の第1側面1b側にそれぞれ設けられた一対の第1スペーサ30aおよび30bと、一対の第1スペーサ30aおよび30bそれぞれに対して間隙部3bおよび3cを介して配置された矩形板形状の第2スペーサ30cとをスペーサ部3に設ける。これにより、スペーサ部3をコア1の接合面1aの略全面に渡る広範囲に設けることができるので、スペーサ部3全体としての剛性およびコア1との接合強度を向上させることができる。また、この場合でも、一対の第1スペーサ30aおよび30bのそれぞれで発生した流体の漏洩は、第1スペーサ30aおよび30bと第2スペーサ30cとの間のそれぞれの間隙部3bおよび3cから検出することができるので、流体の漏洩を容易に検出することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、間隙部3bおよび3cを、コア1の接合面1aにおいて、第1スペーサ30aおよび30bと第2スペーサ30cとの間の領域を一方の第2側面1cから他方の第2側面1cまで貫通するように設ける。これにより、漏洩流体の検出用流路としての間隙部3bおよび3cを単純な形状にして漏洩流体を速やかに間隙部3bおよび3cの外側まで導くことができるとともに、漏洩流体を第2側面1c側から容易に検出することができる。
 また、第1実施形態では、上記のように、間隙部3bおよび3cを、ヘッダ部2(2a~2d)の配置領域とは異なる位置で、かつ、コア1の接合面1aにおける温度勾配が相対的に緩やかな領域のうちでヘッダ部2(2a~2d)側の位置に配置する。これにより、ヘッダ部2(2a~2d)と間隙部3bおよび3cとの間の距離を小さくすることができる。このため、溶接部位の端部(間隙部3bおよび3c)に対する温度変化の影響を抑制しながら、ヘッダ部2(2a~2d)側からスペーサ部3を介して漏洩した流体を、より容易かつ確実に検出することができる。
 (第2実施形態)
 次に、図8を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、矩形板形状の第1スペーサ30aおよび30bと矩形板形状の第2スペーサ30cとによりスペーサ部3を構成した上記第1実施形態と異なるスペーサ部103を設けた熱交換器200の例について説明する。なお、第2実施形態による熱交換器200のうち、スペーサ部103の構成以外の構成は上記第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と同じ符号を付して図示するとともに説明を省略する。
 図8に示すように、第2実施形態の熱交換器200のスペーサ部103は、矩形板形状の第1スペーサ130と、L字形状のスペーサ140と、直線形状のスペーサ150とから構成されている。また、第2実施形態では、間隙部103bおよび103cが、共にコア1の長手方向の一方端側(Z1側)よりも他方端側(Z2側)の第1側面1bに近い位置に配置されている。
 第1スペーサ130は、コア1の接合面1aの外周縁および外周縁の内側領域に設けられている。第1スペーサ130の外周部は、コア1の接合面1aのうち、Z1側の第1側面1b側の外周縁(辺)と、両方の第2側面1c側のそれぞれの外周縁(辺)とに沿うように設けられている。具体的には、第1スペーサ130の第1側面1b側の第1辺131は、ヘッダ部2aの幅W1(すなわち、第1側面1bのY方向(コア1の短手方向)の全長)と略等しい長さを有する。第1スペーサ130の第2側面1c側の第2辺132は、ヘッダ部2cのZ方向(コア1の長手方向)の幅W2よりも大きい長さを有し、一方の第1側面1b側の端部から間隙部103bまで延びるように形成されている。上記第1実施形態と異なり、第2辺132は、Z方向に延びる第2側面1c側の外周縁の半分以上の長さを有する。
 L字形状のスペーサ140は、コア1の接合面1aのうち、Z2側の第1側面1b側の外周縁と、Y2側の第2側面1c側の外周縁との2辺に沿うように設けられている。したがって、スペーサ140は、コア1の接合面1aの外周縁に沿うように設けられており、外周縁の内側領域には設けられていない。スペーサ140の第1側面1b側の辺141は、ヘッダ部2aの幅W1(すなわち、第1側面1bのY方向の全長)と略等しい長さを有する。スペーサ140の第2側面1c側の辺142は、ヘッダ部2dの幅W2よりも大きい長さを有し、Z2側の第1側面1b側の端部から間隙部103bまで延びるように形成されている。
 直線形状のスペーサ150は、コア1の接合面1aのうち、Y1側の第2側面1c側の外周縁(辺)に沿うように設けられた細板形状を有する。したがって、スペーサ150は、コア1の接合面1aの外周縁に沿うように設けられており、外周縁の内側領域には設けられていない。スペーサ150の辺151は、間隙部103bから間隙部103cまでZ方向に延びるように形成されている。
 これにより、第1スペーサ130は、ヘッダ部2aの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能するとともに、ヘッダ部2cの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能する。また、スペーサ140は、ヘッダ部2bの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能し、ヘッダ部2dの内部空間とコア1の接合面1a間の隙間CLとを区画する隔壁として機能する。
 第2実施形態では、スペーサ部103の外周部103aは、第1スペーサ130の第1辺131および第2辺132と、スペーサ140の辺141および辺142と、スペーサ150の辺151とによって構成されており、全体として接合面1aの外周縁の略全周(間隙部103bおよび103cの部分を除く全周)に渡る周状に形成されている。
 間隙部103bおよび103cは、コア1の接合面1aにおいて、温度勾配がコア1の接合面1a内で相対的に緩やかな領域のうち、接合面1aと直交するとともに接合面1aを挟む一対の第1側面1bのうちの一方(Z1側)の第1側面1bよりも他方(Z2側)の第1側面1bに近い位置に設けられている。間隙部103bは、ヘッダ部2dよりもZ1側の位置であり、かつ、温度勾配がコア1の接合面1a内で相対的に緩やかな領域のうち、ヘッダ部2dに近い位置に設けられている。間隙部103cは、ヘッダ部2dとは反対のY1側で、かつ、Z2側の第1側面1bの近傍に配置されている。
 間隙部103bおよび103cは、それぞれ、ヘッダ部2a(2b)の幅W1、ヘッダ部2c(2d)の幅W2、辺132、辺142および辺151の長さよりも小さい溝幅W4およびW5を有する。第2実施形態では、接合面1aの内部領域において、第1スペーサ130、スペーサ140および150に囲まれた空間が形成されており、間隙部103bおよび103cが互いに連通している。間隙部103bの溝幅W4および間隙部103cの溝幅W5は、それぞれ、相対的に温度勾配が緩やかな領域の幅よりも小さく、相対的に温度勾配が緩やかな領域内に収まるように間隙部103bおよび103cの幅方向の両端(溶接部位の端部)が配置されることが好ましい。
 第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 第2実施形態では、コア1の接合面1aの外周縁に沿って周状に設けられた外周部103aと、周状の外周部103aの一部の領域に設けられた間隙部103bおよび103cとをスペーサ部103に設ける。そして、間隙部103bおよび103cを、コア1の接合面1aにおける温度勾配が相対的に緩やかな位置に設ける。これにより、上記第1実施形態と同様に、流体の漏洩を容易に検出することができるとともに、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることができる。
 また、第2実施形態では、上記のように、間隙部103bおよび103cを、コア1の接合面1aにおいて、温度勾配が相対的に緩やかな領域のうち、一方(Z1側)の第1側面1bよりも他方(Z2側)の第1側面1bに近い位置に設ける。そして、矩形板形状の第1スペーサ130を、コア1の接合面1aにおいて、一方(Z1側)の第1側面1b側の端部から他方(Z2側)の第1側面1b側の間隙部103bまで延びるように形成する。これにより、一方(Z1側)の第1側面1b側の端部から他方(Z2側)の第1側面1b側の間隙部103bまでの広い範囲に渡る大型の第1スペーサ130を設けることができるので、第1スペーサ130のより一層の剛性向上を図ることができる。また、この場合でも、間隙部103bおよび103cにおいて流体を検出するだけで第1スペーサ130の溶接部位からの漏洩を確認することができるので、流体の漏洩を容易に検出することができる。
 なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
 (シミュレーション)
 次に、上記第1実施形態による熱交換器100および上記第2実施形態による熱交換器200の効果を説明するためのシミュレーション結果について説明する。ここでは、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件の一例として、図7に示した熱交換器のZ方向の温度勾配の例における、スペーサ部に働く応力分布のシミュレーションについて説明する。
 このシミュレーションでは、比較例として、図11に示すスペーサ部203についても検討した。比較例は、L字形状の2つのスペーサ230aおよび230bを、それぞれ、ヘッダ部2(2a~2d)の設置部分(図5参照)のみをカバーするように設けた例である。スペーサ230aは、接合面1aのうちヘッダ部2aおよび2c(図5参照)に対応する外周縁に沿って設けられている。スペーサ230bは、接合面1aのうちヘッダ部2bおよび2d(図5参照)に対応する外周縁に沿って設けられている。
 図9、図10および図11は、それぞれ、第1実施形態による熱交換器100のスペーサ部3の温度分布、第2実施形態による熱交換器200のスペーサ部103の温度分布、および、比較例のスペーサ部203の温度分布である。温度は、絶対温度で340K未満から700Kまでの温度範囲を40K毎に10段階に区分して、段階毎に異なるハッチングを付して図示している。図9、図10および図11の各スペーサ部の温度分布は、略同様である。なお、図9および図10からは、間隙部3bおよび3c(103bおよび103c)が温度範囲の同じ領域内に収まるように配置されており、温度勾配が緩やかな位置に間隙部3bおよび3c(103bおよび103c)が配置されていることが分かる。
 図12、図13および図14は、それぞれ、第1実施形態による熱交換器100のスペーサ部3の応力分布、第2実施形態による熱交換器200のスペーサ部103の応力分布、および、比較例のスペーサ部203の応力分布である。応力は、30MPa未満(S1)から270MPa以上(S10)の応力範囲を30MPa毎に10段階(S1~S10)に区分して、段階毎に異なるハッチングを付して図示している。
 スペーサ部の溶接部位は外周部に沿って線状に設けられることから、溶接部位の端部C(溶接の開始点または終了点)が最も強度が低くなる。溶接部位の端部Cは、図12(スペーサ部3)では間隙部3bおよび3cの位置、図13(スペーサ部103)では間隙部103bおよび103cの位置、図14(スペーサ部203)では各スペーサ230a(230b)の両端部になる。
 この端部Cの応力を比較すると、図12に示すように、第1実施形態による熱交換器100のスペーサ部3の場合、間隙部3bおよび3cの部分では、いずれも応力が120MPa未満のS1~S4のレベルに抑えられている。図13に示すように、第2実施形態による熱交換器200のスペーサ部103の場合、間隙部103bおよび103cでは、いずれも応力が150MPa未満のS1~S5のレベルに抑えられている。
 これに対して、図14に示す比較例の場合、各スペーサ230a(230b)の両端部では、特にスペーサ230aのY2側端部およびスペーサ230bのY1側端部において、応力がS10(270MPa以上)のレベルまで上昇することが分かる。
 このように、上記第1実施形態による熱交換器100および上記第2実施形態による熱交換器200によれば、間隙部(3b、3c、103bおよび103c)の応力を低減して、高温側と低温側とで温度差が大きい運転条件下での応力にも十分に耐えることが可能である。
 なお、図12および図13の応力分布で確認することはできないが、第1実施形態による熱交換器100の第1スペーサ30a、30bおよび第2スペーサ30cや、第2実施形態による熱交換器200の第1スペーサ130のように、スペーサを大型の矩形板形状にすることによって、スペーサ自体の剛性が向上する。このため、これらのスペーサについては、溶接部位の端部以外の部分においても、より高い応力に耐えることが可能である。
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 たとえば、上記第1および第2実施形態では、第1流体および第2流体の2種類の流体をコア内に流通させる熱交換器の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、3種類以上の流体をコア内に流通させてもよい。
 また、上記第1実施形態では接合面の外周縁において間隙部3bおよび3cを合計4カ所設けた例を示し、第2実施形態では接合面の外周縁において間隙部103bおよび103cを合計3カ所設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。外周縁における間隙部の数は、1または2カ所でもよいし、5カ所以上でもよい。
 また、上記第1実施形態では、間隙部3bおよび3cを、一方の第2側面から他方の第2側面まで貫通するように直線状に設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。間隙部は、貫通せずに、第2側面の両側にそれぞれ設けられていてもよい。また、間隙部は曲線状に設けられていてもよい。
 また、上記第1および第2実施形態では、矩形板形状の第1スペーサ(30a、30b、130)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1スペーサを矩形以外の形状にしてもよい。特に、接合面の外周縁に沿わない内側部分(辺33、図5参照)の形状は、任意である。
 また、上記第1および第2実施形態では、第1スペーサ(30a、30b、130)を接合面の外周縁の3辺に沿うように設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1スペーサが外周縁の2辺にのみ沿う形状であってもよい。
 また、上記第1および第2実施形態では、第1スペーサの第1辺(31、131)の長さが第1側面側の外周縁の全長と略等しい例を示したが、本発明はこれに限られない。ヘッダ部が第1側面の一部にのみ取り付けられる場合には、第1スペーサの第1辺の長さがヘッダ部の幅以上であれば、第1側面側の外周縁の全長よりも小さくてもよい。すなわち、図5に示すように、第1スペーサ30aおよび30bは、接合面1aにおいて、第1側面1b側の第1辺31がヘッダ部2a(2b)の幅W1以上の長さを有していればよい。図8に示した第1スペーサ130についても同様である。
 また、上記第1実施形態では、2つの第1スペーサ30a、30bおよび1つの第2スペーサ30cの合計3部材によりスペーサ部3を構成した例を示し、上記第2実施形態では、1つの第1スペーサ130および2つのスペーサ140、150の合計3部材によりスペーサ部103を構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、スペーサ部を構成するスペーサの数は、いくつでもよい。
 1 コア
 1a 接合面
 1b 第1側面
 1c 第2側面
 2 ヘッダ部
 2a、2b ヘッダ部(第1ヘッダ部)
 2c、2d ヘッダ部(第2ヘッダ部)
 3、103 スペーサ部
 3a、103a 外周部
 3b、3c、103b、103c 間隙部
 14 流路部
 30a、30b、130 第1スペーサ
 30c 第2スペーサ
 31、131 第1辺
 32 132 第2辺
 W1 ヘッダ部の幅
 W2 ヘッダ部の幅
 100、200 熱交換器

Claims (8)

  1.  複数種類の流体を流通させる流路部が交互に積層された複数のコアと、
     互いに隣接する前記コア同士の接合面間に配置され、溶接により両側の前記コアと一体的に固定されたスペーサ部とを備え、
     前記スペーサ部は、前記コアの接合面の外周縁に沿って周状に設けられた外周部と、周状の前記外周部の一部の領域に設けられた間隙部とを含み、
     前記間隙部は、前記コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな位置に設けられている、熱交換器。
  2.  前記スペーサ部は、前記コアの接合面の外周縁および前記接合面の外周縁の内側領域に設けられた矩形板形状の第1スペーサを含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記コアの接合面は矩形形状を有し、
     前記矩形板形状の第1スペーサの外周部は、前記コアの接合面の外周縁の3辺に沿うように配置されている、請求項2に記載の熱交換器。
  4.  前記コアのうち、前記接合面と直交する第1側面に設けられた第1ヘッダ部と、前記第1側面および前記接合面と直交する第2側面に設けられた第2ヘッダ部とをさらに備え、
     前記矩形板形状の第1スペーサは、前記接合面において、前記第1側面側の第1辺が前記第1ヘッダ部の幅以上の長さを有し、前記第2側面側の第2辺が前記第2ヘッダ部の幅以上の長さを有するとともに前記間隙部まで延びるように形成されている、請求項2に記載の熱交換器。
  5.  前記スペーサ部は、前記コアの接合面において、前記接合面を挟む一対の前記第1側面側にそれぞれ設けられた一対の前記第1スペーサと、一対の前記第1スペーサの間に設けられ、前記一対の第1スペーサそれぞれに対して前記間隙部を介して配置された矩形板形状の第2スペーサとを含む、請求項4に記載の熱交換器。
  6.  前記間隙部は、前記コアの接合面において、前記第1スペーサと前記第2スペーサとの間の領域を一方の前記第2側面から他方の前記第2側面まで貫通するように設けられている、請求項5に記載の熱交換器。
  7.  前記間隙部は、前記コアの接合面において、温度勾配が前記コアの接合面内で相対的に緩やかな領域のうち、前記接合面と直交するとともに前記接合面を挟む一対の第1側面のうちの一方の前記第1側面よりも他方の前記第1側面に近い位置に設けられ、
     前記矩形板形状の第1スペーサは、前記コアの接合面において、前記一方の第1側面側の端部から前記他方の第1側面側の前記間隙部まで延びるように形成されている、請求項2に記載の熱交換器。
  8.  前記コアの接合面とは異なる側面に配置され、前記スペーサ部を跨いで複数の前記コアの前記流路部を覆うように設けられたヘッダ部をさらに備え、
     前記間隙部は、前記ヘッダ部の配置領域とは異なる位置で、かつ、前記コアの接合面における温度勾配が相対的に緩やかな領域のうちで前記ヘッダ部側の位置に配置されている、請求項1に記載の熱交換器。
PCT/JP2015/057732 2014-03-20 2015-03-16 熱交換器 WO2015141634A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580012691.XA CN106104191A (zh) 2014-03-20 2015-03-16 热交换器
EA201691873A EA031805B1 (ru) 2014-03-20 2015-03-16 Теплообменник
US15/127,050 US9927184B2 (en) 2014-03-20 2015-03-16 Heat exchanger
EP15765859.2A EP3121550A4 (en) 2014-03-20 2015-03-16 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057390A JP6391264B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 熱交換器
JP2014-057390 2014-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141634A1 true WO2015141634A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057732 WO2015141634A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-16 熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9927184B2 (ja)
EP (1) EP3121550A4 (ja)
JP (1) JP6391264B2 (ja)
CN (1) CN106104191A (ja)
EA (1) EA031805B1 (ja)
WO (1) WO2015141634A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3217132A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-13 Bosal Emission Control Systems NV Plate heat exchanger and method for manufacturing a plate heat exchanger
EP3524913A4 (en) * 2016-10-07 2019-10-16 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat Exchanger
SE544275C2 (en) * 2016-03-24 2022-03-22 Nanjing University Of Technology Counter-flow fin plate heat exchanger for gas-gas heat exchange

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2013565B1 (en) * 2014-10-02 2016-09-07 2Ndair B V Air-conditioner module and use thereof.
KR101858514B1 (ko) * 2017-01-25 2018-05-17 대우조선해양 주식회사 Lng 선의 증발가스 재액화 방법 및 시스템
JP6347003B1 (ja) 2017-01-25 2018-06-20 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng船の蒸発ガス再液化方法及びシステム
CN106949760B (zh) * 2017-05-05 2023-08-08 江苏宝得换热设备股份有限公司 板管式换热器
EP3557175B1 (en) 2018-04-19 2021-06-09 Bosal Emission Control Systems NV Heat exchanger and method for manufacturing a heat exchanger core with manifold
KR20230023178A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 한국원자력연구원 인쇄기판형 열교환기
FR3131626B1 (fr) * 2021-12-30 2024-01-12 Fives Cryo Echangeur à plaques brasées avec compartiments obturés aptes à se déformer localement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441980U (ja) * 1990-07-28 1992-04-09
JP2006071149A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nitta Ind Corp 熱交換素子
JP2012255646A (ja) * 2012-08-29 2012-12-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8028938V0 (it) * 1980-04-18 1980-04-18 Zavatti Roberto E Riccio Cesar Scambiatore di calore a pannelli con condotti verticali e canali orizzontali
US4848450A (en) * 1988-02-09 1989-07-18 C & J Jones (1985) Limited Heat exchanger
US5617913A (en) * 1992-10-29 1997-04-08 Elastek, Inc. Elastomer bed for heating and moisturizing respiratory gases
JPH08249848A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US7946120B2 (en) * 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
WO2007119394A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱交換器とその製造方法
WO2009013179A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 M.T.A. S.P.A. Heat exchanger with mini- and/or micro-channels and method for its construction
US8081459B2 (en) * 2008-10-17 2011-12-20 Cray Inc. Air conditioning systems for computer systems and associated methods
DE102008053462A1 (de) * 2008-10-28 2010-05-12 Linde Aktiengesellschaft Plattenwärmetauscher
DE102009058676A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Behr GmbH & Co. KG, 70469 Wärmetauscher
US20140231055A1 (en) * 2011-09-06 2014-08-21 Vacuum Process Engineering, Inc. Heat Exchanger Produced from Laminar Elements
US9308490B2 (en) * 2012-06-11 2016-04-12 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
CN106605328A (zh) * 2014-07-17 2017-04-26 Fco 动力公司 平板型固体氧化物型燃料电池的堆构造体及固体氧化物型燃料电池系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441980U (ja) * 1990-07-28 1992-04-09
JP2006071149A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nitta Ind Corp 熱交換素子
JP2012255646A (ja) * 2012-08-29 2012-12-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3121550A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3217132A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-13 Bosal Emission Control Systems NV Plate heat exchanger and method for manufacturing a plate heat exchanger
CN107167000A (zh) * 2016-03-07 2017-09-15 博萨尔排放控制系统公司 板式热交换器和制造板式热交换器的方法
US10465991B2 (en) 2016-03-07 2019-11-05 Bosal Emission Control Systems Nv Plate heat exchanger and method for manufacturing a plate heat exchanger
SE544275C2 (en) * 2016-03-24 2022-03-22 Nanjing University Of Technology Counter-flow fin plate heat exchanger for gas-gas heat exchange
EP3524913A4 (en) * 2016-10-07 2019-10-16 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat Exchanger
US11022376B2 (en) 2016-10-07 2021-06-01 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
EA201691873A1 (ru) 2017-02-28
CN106104191A (zh) 2016-11-09
EA031805B1 (ru) 2019-02-28
US20170108284A1 (en) 2017-04-20
US9927184B2 (en) 2018-03-27
JP2015178944A (ja) 2015-10-08
EP3121550A1 (en) 2017-01-25
EP3121550A4 (en) 2017-03-29
JP6391264B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391264B2 (ja) 熱交換器
JP6190349B2 (ja) 熱交換器
KR101918869B1 (ko) 열전달 판 및 판 열교환기
KR101535331B1 (ko) 리니어모터 냉각구조
JP2017530330A (ja) プレート積層型熱交換器
KR101535330B1 (ko) 리니어모터 냉각구조
KR20200119879A (ko) 확산 접합형 열교환기
KR102587020B1 (ko) 확산 접합형 열교환기
US20220252352A1 (en) Heat exchange core and heat exchanger
KR102266225B1 (ko) 판형 열교환기
JP5085723B2 (ja) プレート式熱交換器
JP6087640B2 (ja) 積層型熱交換器
JP6938960B2 (ja) マイクロ流路熱交換器
JP6007041B2 (ja) プレート式熱交換器
JP5670522B2 (ja) ヘッダプレートレス型の熱交換器
JP6079410B2 (ja) プレート式熱交換器
JP6862773B2 (ja) 熱交換器
TWI601365B (zh) Linear motor cooling unit
WO2016152127A1 (ja) タンク、および熱交換器
US20140196869A1 (en) Plate heat exchanger with tension ties
JP2018204903A (ja) 熱交換器
JP2018048783A (ja) ヘッダプレートレス熱交換器
JP2008185224A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15765859

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15127050

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015765859

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015765859

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201691873

Country of ref document: EA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016020726

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016020726

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160908