WO2015133381A1 - 蓄熱器 - Google Patents

蓄熱器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133381A1
WO2015133381A1 PCT/JP2015/055735 JP2015055735W WO2015133381A1 WO 2015133381 A1 WO2015133381 A1 WO 2015133381A1 JP 2015055735 W JP2015055735 W JP 2015055735W WO 2015133381 A1 WO2015133381 A1 WO 2015133381A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat storage
storage material
latent heat
honeycomb body
honeycomb
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕昭 桐木
Original Assignee
イビデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イビデン株式会社 filed Critical イビデン株式会社
Publication of WO2015133381A1 publication Critical patent/WO2015133381A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0056Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using solid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Definitions

  • the latent heat storage material has a large latent heat of fusion, but the specific heat of the liquid is not so large.
  • the heat storage device provided with a plurality of cells (honeycomb bodies) and the latent heat storage material disclosed in Patent Document 1 is not large in ability to store heat once the latent heat storage material has melted, and in a portion close to the heat source The temperature rises rapidly. For this reason, there is a problem that the cell (honeycomb body) is damaged due to thermal expansion of the latent heat storage material, or the use upper limit temperature of the latent heat storage material is exceeded and the latent heat storage material is deteriorated.
  • the heat accumulator of the present invention includes a flow path pipe through which a heat medium can flow, a container that covers the outer surface of the flow path pipe and has an internal space, and a heat storage body that is accommodated in the internal space and contacts the outer surface of the flow path pipe.
  • the heat storage body has a latent heat storage material and a honeycomb body in which linear communication paths are immersed in the latent heat storage material and arranged closely in parallel, and the communication directions of the communication paths are irregular to each other. It is arranged to face.
  • the honeycomb bodies 32 are arranged so that the communication directions thereof are irregular directions, the honeycomb bodies 32 abut on irregularly, and the latent heat storage material 31 is interposed between the honeycomb bodies 32. It is possible to form a space S required for the convection. Thereby, the latent heat storage material 31 can convect efficiently. Since the latent heat storage material 31 inside each communication passage 322 can be melted almost simultaneously, the latent heat storage material 31 is heated by convection using the space S between the communication passage 322 or the honeycomb body 32. Can be prevented.
  • At least one opening surface 323 of the honeycomb body 32 has a convex portion. For this reason, even if the opening surface of the honeycomb faces the outer surface of another honeycomb, the convex portion can function to form a space S between the opening surfaces 323.
  • the opening surface 323 of the honeycomb body 32 has a fracture surface 34. For this reason, since the opening surface 323 becomes the broken surface 34 which is not a flat surface, even if the opening surface 323 of the honeycomb body 32 opposes the outer surface of the other honeycomb body 32, the convex part 341 of the fracture surface 34 contacts. Thus, a space S can be formed between the opening surfaces 323, and convection can be promoted.
  • the heat accumulator of the present invention can be used as a heat accumulator that is used in various fields such as shortening the warm-up operation of an automobile and storing solar heat.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

 潜熱蓄熱材と、ハニカム体とを用いた蓄熱器において、潜熱蓄熱材が溶融した後に急昇温しにくくすることにより、潜熱蓄熱材の劣化あるいはハニカム体の破損が起こりにくい蓄熱器を提供する。 蓄熱器10Aは、熱媒体が流通可能な流路配管21と、流路配管21の外側面212を覆うとともに内部空間201を有する容器20と、内部空間201に収容され流路配管21の外側面212と接触する蓄熱体30を有する。蓄熱体30は、潜熱蓄熱材31と、潜熱蓄熱材31に浸漬され直線状の連通路322が並行に密集配列されたハニカム体32を有し、ハニカム体32は、連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されている。このため、複数のハニカム体32に分けて潜熱蓄熱材31に浸漬することにより、ハニカム体32の連通路322が細かく分断されて潜熱蓄熱材31に浸漬される。これにより、流路配管21を流れる熱媒体によって加熱されると、各連通路322の内部の潜熱蓄熱材31がほぼ同時に溶融するので、潜熱蓄熱材31が溶融した後に急昇温しにくくして、潜熱蓄熱材31の劣化やハニカム体32の破損を防止できる。

Description

蓄熱器
 本発明は、例えば、自動車の暖機運転の短縮、太陽熱の蓄熱等、様々な分野で利用されている蓄熱器に関するものである。
 特許文献1には、優れた伝熱効率を有する蓄熱装置として、過冷却蓄熱材を備え、当該過冷却蓄熱材の相変化に伴って放出される潜熱により対象物を加熱する蓄熱装置であって、過冷却蓄熱材を収容する容器と、過冷却状態の過冷却蓄熱材を発核させて相変化させる発核装置と、を備え、容器内には、複数の細孔を有する隔壁と、当該隔壁により区分けされた複数のセルと、が設けられていることを特徴とする蓄熱装置が記載されている。なお、過冷却蓄熱材とは、液相状態から温度を下げて、その温度が凝固点以下になっても液相のままで固化しない性質を有する潜熱蓄熱材である。
 さらに、略水平な第1の隔壁と、この第1の隔壁に交差する第2の隔壁とによって、過冷却蓄熱材を収容する容器内が格子状のセルに区分けされていること、第1の隔壁、第2の隔壁および外周壁は、アルミナやSiC(シリコンカーバイド)等の多孔質の熱伝導体を押出し成形することにより、一体成形されることが記載されている。
 このような格子状のセルを用いることによってこれらの隔壁に対して略垂直に成長した針状結晶と各隔壁との接触面積を増大できる結果、これらの隔壁を通じて過冷却蓄熱材の潜熱をより効率良く伝熱できることが記載されている。
特開2012-78030号公報
 しかしながら、潜熱蓄熱材は、大きな融解潜熱を有している代わりに液体の比熱がそれほど大きくない。特許文献1に開示された複数のセル(ハニカム体)と潜熱蓄熱材とが設けられた蓄熱装置は、潜熱蓄熱材が一旦溶融してしまうと熱を蓄える能力が大きくなく、熱源に近い部分では急昇温する。このため、潜熱蓄熱材の熱膨張によるセル(ハニカム体)の破損あるいは、潜熱蓄熱材の使用上限温度を超え、潜熱蓄熱材を劣化させるなどの問題がある。
 本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、潜熱蓄熱材と、ハニカム体とを用いた蓄熱器において、潜熱蓄熱材が溶融した後に急昇温しにくくすることにより、潜熱蓄熱材の劣化あるいはハニカム体の破損が起こりにくい蓄熱器を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための本発明の蓄熱器は、熱媒体が流通可能な流路配管と、前記流路配管の外側面を覆うとともに内部空間を有する容器と、前記内部空間に収容され、前記流路配管の外側面と接触する蓄熱体と、からなる蓄熱器において、前記蓄熱体は、潜熱蓄熱材と、前記潜熱蓄熱材に浸漬され、連通路が並行に密集配列されたハニカム体とからなり、前記各ハニカム体は、それぞれの前記各連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されているものである。
 本発明の蓄熱器は、熱媒体が流通可能な流路配管と、流路配管の外側面を覆うとともに内部空間を有する容器と、内部空間に収容され流路配管の外側面と接触する蓄熱体を有する。
 蓄熱体は、潜熱蓄熱材と、潜熱蓄熱材に浸漬され直線状の連通路が並行に密集配列されたハニカム体を有し、ハニカム体は、各連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されている。
 このため、複数のハニカム体に分けて潜熱蓄熱材に浸漬することにより、ハニカム体の連通路が細かく分断されて潜熱蓄熱材に浸漬される。これにより、流路配管を流れる熱媒体によって加熱されると、各連通孔の長さが短く分断されているので、各連通路の内部の潜熱蓄熱材がほぼ同時に溶融することができるので、潜熱蓄熱材が溶融した後に急昇温しにくくして、潜熱蓄熱材の劣化あるいはハニカム体の破損を防止することができる。
 ハニカム体の連通路は、太さが一定の孔であるので、くびれた部分がなく潜熱蓄熱材の対流の抵抗となりにくいので、潜熱蓄熱材を効率良く対流させることができる。
 また、各ハニカム体は、連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置され連通路は、潜熱蓄熱材が存在する空間に面しているので、開口を通して溶融した潜熱蓄熱材が容易に出入り対流することができる。
 また、本発明の蓄熱器は、以下の態様であることが望ましい。
(1)前記ハニカム体は、セラミック製である。
 潜熱蓄熱材は、使用する温度域に応じて様々なものが選択され、腐食性を有するものがあるが、化学的に安定なセラミックを用いることにより、腐食されることなく安定して使用することができる。また、セラミックは、耐熱性を有しているので、高温でも腐食することなく使用することができる。
(2)前記ハニカム体は、炭化珪素製である。
 炭化珪素は、セラミックの中でも耐熱性が高く、化学的に安定であるので、高温でも腐食することなく使用することができる。
(3)前記複数のハニカム体は、互いに点接触している。
 従って、複数のハニカム体が互いに点接触するように浸漬されていることによって、潜熱蓄熱材が溶融した際に、ハニカム体が自由に浮遊しないように拘束される。また、潜熱蓄熱材が溶融して対流を開始する前にも、ハニカム体間の熱伝導によって伝熱を促進することができる。さらに、点接触するように浸漬されていることによって、ハニカム体の間に空間を形成することができ、対流を促進することができる。
(4)前記ハニカム体の少なくとも一方の開口面は、凸部を有する。
 開口面に設けられた凸部が、他のハニカムの外表面と対向しても空間を形成するように機能することができるので、対流を促進することができる。
(5)前記ハニカム体の少なくとも一方の開口面は、破断面を有する。
 開口面は平坦な面ではない破断面であるので、破断面の凸部が他のハニカムの外表面と対向しても空間を形成することができ、対流を促進することができる。
 本発明では、蓄熱体は、潜熱蓄熱材と、潜熱蓄熱材に浸漬され直線状の連通路が並行に密集配列されたハニカム体を有するとともに、ハニカム体は、各連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されている。このため、複数のハニカム体に分けて潜熱蓄熱材に浸漬することにより、ハニカム体の連通路が細かく分断されて潜熱蓄熱材に浸漬されるので、流路配管を流れる熱媒体によって加熱されると、各連通路の内部の潜熱蓄熱材がほぼ同時に溶融することができ、ハニカムの連通路を通って潜熱蓄熱材が対流するようになるので、潜熱蓄熱材が溶融した後に急昇温しにくくして、潜熱蓄熱材の劣化あるいはハニカム体の破損を防止することができる。また、ハニカム体は、各連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されているので、潜熱蓄熱材の対流に要する空間を形成できるという効果を有する蓄熱器を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の蓄熱器の断面図 潜熱蓄熱材の例および性質を示す表 ハニカム体の一例の斜視図 (A)~(C)はハニカム体の凸部を示す断面図 本発明に係る第2実施形態の蓄熱器におけるハニカム体の開口面に設けられた破断面を示す断面の拡大図
(第1実施形態)
 以下、本発明に係る第1実施形態の蓄熱器について、図面を用いて説明する。
 図1に示すように、第1実施形態の蓄熱器10Aは、内部空間201を有する例えば円柱や矩形等の箱状の容器20を有する。容器20は、例えばステンレスや鉄等の金属で形成することができる。あるいは、容器20は、アルミナや陶磁器等のセラミックで形成することもできる。
 容器20には、内部空間201を貫通する流路配管21が設けられている。流路配管21は、例えば直管状、クランク状、U字状、L字状、サーペンタイン構造、並列構造、螺旋状等の形状を取ることができる。図1では、直管状の流路配管21を示しており、流路211を熱媒体が流通する。
 また、流路配管21は、例えば、鉄、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属で形成することができる。あるいは、流路配管21は、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、炭化珪素、窒化アルミニウム、窒化珪素、黒鉛等のセラミックで形成することもできる。
 容器20の内部空間201には、蓄熱体30が収容されており、流路配管21の外側面212と接触している。
 蓄熱体30は、潜熱蓄熱材31と、潜熱蓄熱材31に浸漬された複数個のハニカム体32を有する。
 潜熱蓄熱材31は、最初に加熱される前は例えば粉体であり、流路配管21内を高熱の熱媒体が通過することにより加熱されると液化する性質を有する。潜熱蓄熱材31としては、図2に示すように、例えば、硝酸ナトリウム+硝酸カリウム、塩化マグネシウム六水和物、塩化カルシウム六水和物、ナフタリン等が使用できる。なお、一旦溶融した潜熱蓄熱材31は、凝固すると粉体にはならず、塊状になる。このため2回目以降に使用される際は、溶融前の潜熱蓄熱材は塊状の固体である。
 図3に示すように、ハニカム体32は、例えば矩形箱状の筐体321を有し、筐体321の内部には、直線状の複数の連通路322が並行に密集配列されている。連通路322の両端は、筐体321の両開口面323に位置する。
 また、ハニカム体の連通路は、直線状であっても、湾曲していてもよい。
 ハニカム体32は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅等の金属で形成することができる。あるいは、炭化珪素、アルミナ、コージェライト、陶磁器等のセラミックで形成することができる。ここでは、ハニカム体32はセラミックで形成するのが望ましい。さらに、ハニカム体32を炭化珪素で形成するのが一層望ましい。炭化珪素は熱伝導率が高く、耐熱性があり、化学的に安定な物質であるので好適に利用できる。
 また、図4(A)~図4(C)に示すように、ハニカム体32は、少なくとも一方の開口面323に凸部33を有する。
 図4(A)に示すハニカム体32では、一部の連通路322の長さが長く形成されており、開口面323から流通方向に突出して凸部331が形成されている。なお、ここでは、両開口面323に凸部331が設けられているが、一方の開口面323にのみ設けることもできる。また、2本の連通路322が突出する場合を例示したが、連通路322の本数は、これに限るものではない。
 図4(B)に示すハニカム体32は、全ての連通路322の長さが等しく、全体として平行四辺形に形成されている。このため、両開口面323において凸部332が形成される。
 また、図4(C)に示すハニカム体32は、全ての連通路322の長さが等しく、幅方向の一端側において、連通路322が流通方向にずれている。このため、開口面323から突出する部分に凸部333が形成される。
 図1に示すように、各ハニカム体32は、潜熱蓄熱材31の内部において、それぞれの各連通路322の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されている。
 このため、ハニカム体32は、近接する別のハニカム体32に一部が接触するので、両ハニカム体32の間に空間Sが生じる。特に、凸部33を設けた場合には、近接する別のハニカム体32に接触した際に点接触になりやすいため、大きな空間Sが形成されやすくなる。
 従って、流路配管21に熱媒体を流して蓄熱体30の潜熱蓄熱材31加熱すると、潜熱蓄熱材31は塊状の固体から溶融して液体に相変化する。このとき、複数のハニカム体32の間には空間Sが設けられているので、各ハニカム体32の各連通路322の内部の潜熱蓄熱材31が、ほぼ同時に加熱されて溶融し、液化した潜熱蓄熱材31がすぐに対流を開始し、各ハニカム体32を加熱する。
 次に、蓄熱器10Aの作用効果について説明する。
 蓄熱器10Aは、熱媒体が流通可能な流路配管21と、流路配管21の外側面212を覆うとともに内部空間201を有する容器20と、内部空間201に収容され流路配管21の外側面212と接触する蓄熱体30を有する。
 蓄熱体30は、潜熱蓄熱材31と、潜熱蓄熱材31に浸漬され直線状の連通路322が並行に密集配列された複数のハニカム体32を有する。そして、ハニカム体32は、各連通路322の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されている。
 このため、複数のハニカム体32に分けて潜熱蓄熱材31に浸漬することにより、ハニカム体32の連通路322が細かく分断されて潜熱蓄熱材31に浸漬される。これにより、流路配管21を流れる熱媒体によって加熱されると、各連通路322の内部の潜熱蓄熱材31がほぼ同時に溶融することができるので、潜熱蓄熱材31が溶融した後に急昇温しにくくして、潜熱蓄熱材31の劣化あるいはハニカム体32の破損を防止することができる。
 また、各ハニカム体32は、連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されているので、各ハニカム体32は不規則に当接して、各ハニカム体32の間には潜熱蓄熱材31の対流に要する空間Sを形成することができる。これにより、潜熱蓄熱材31は、効率良く対流することができる。
 各連通路322の内部の潜熱蓄熱材31は、ほぼ同時に溶融することができるので、連通路322またはハニカム体32の間の空間Sを利用して対流し、潜熱蓄熱材31が加熱されることを防止することができる。
 また、蓄熱器10Aでは、ハニカム体32は、セラミック製である。
 潜熱蓄熱材31は、使用する温度域に応じて様々なものが選択され、腐食性を有するものがあるが、化学的に安定なセラミックを用いることにより、腐食されることなく安定して使用することができる。また、セラミックは、耐熱性を有しているので、高温でも腐食することなく使用することができる。
 蓄熱器10Aでは、ハニカム体32は、炭化珪素製である。
 炭化珪素は、セラミックの中でも耐熱性が高く、化学的に安定であるので、高温でも腐食することなく使用することができる。
 蓄熱器10Aでは、複数のハニカム体32は、互いに点接触している。
 複数のハニカム体32が互いに点接触するように浸漬されていることによって、潜熱蓄熱材31が溶融した際に、ハニカム体32が自由に浮遊しないよう拘束する。また、潜熱蓄熱材31が溶融して対流を開始する前にも、ハニカム体32間の熱伝導によって伝熱を促進することができる。さらに、点接触するように浸漬されていることによって、ハニカム体32の間に空間Sを形成することができ、対流を促進することができる。全面が接触していないので、対流に必要な充分な空間Sを形成することができる。なお、点接触が好ましいのは、ハニカム体32の開口面323に限定されず、ハニカム体の側面でも点接触することによって空間Sを確保でき、潜熱蓄熱材の対流を促進することができる。
 蓄熱器10Aでは、ハニカム体32の少なくとも一方の開口面323は、凸部を有する。
 このため、ハニカムの開口面が他のハニカムの外表面と対向しても凸部が開口面323の間に空間Sを形成するように機能することができる。
(第2実施形態)
 次に、図5に示す第2実施形態の蓄熱器10Bについて説明する。
 なお、前述した第1実施形態の蓄熱器10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
 第1実施形態の蓄熱器10Aでは、ハニカム体32の開口面323に凸部33を設けてハニカム体32の間に空間Sを設けた(図4参照)が、第2実施形態の蓄熱器10Bでは、図5に示すように、凸部33を設ける代わりに、開口面323に破断面34を設けた。
 蓄熱器10Bでは、ハニカム体32の少なくとも一方の開口面323は、破断面34を有する。
 このため、開口面323は平坦な面ではない破断面34となるので、ハニカム体32の開口面323が他のハニカム体32の外表面と対向しても破断面34の凸部341が接触することにより、開口面323の間に空間Sを形成することができ、対流を促進することができる。
 本発明の蓄熱器は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
 本発明の蓄熱器は、例えば、自動車の暖機運転の短縮、太陽熱の蓄熱等、様々な分野で利用されている蓄熱器として利用することができる。
 10A、10B 蓄熱器
 20 容器
 201 内部空間
 21 流路配管
 212 外側面
 30 蓄熱体
 31 潜熱蓄熱材
 32 ハニカム体
 322 連通路
 323 開口面
 33 凸部
 34 破断面

Claims (6)

  1.  熱媒体が流通可能な流路配管と、
     前記流路配管の外側面を覆うとともに内部空間を有する容器と、
     前記内部空間に収容され、前記流路配管の外側面と接触する蓄熱体と、からなる蓄熱器において、
     前記蓄熱体は、潜熱蓄熱材と、前記潜熱蓄熱材に浸漬され、直線状の連通路が並行に密集配列されたハニカム体とからなり、
     前記各ハニカム体は、それぞれの前記各連通路の連通方向が互いに不規則な方向を向くように配置されていることを特徴とする蓄熱器。
  2.  前記ハニカム体は、セラミック製であることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱器。
  3.  前記ハニカム体は、炭化珪素製であることを特徴とする請求項2に記載の蓄熱器。
  4.  前記複数のハニカム体は、互いに点接触していることを特徴とする請求項1~請求項3のうちのいずれか一項に記載の蓄熱器。
  5.  前記ハニカム体の少なくとも一方の開口面は、凸部を有することを特徴とする請求項1~請求項4のうちのいずれか一項に記載の蓄熱器。
  6.  前記ハニカム体の少なくとも一方の開口面は、破断面を有することを特徴とする請求項1~請求項4のうちのいずれか一項に記載の蓄熱器。
PCT/JP2015/055735 2014-03-03 2015-02-27 蓄熱器 WO2015133381A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-040510 2014-03-03
JP2014040510A JP2015166639A (ja) 2014-03-03 2014-03-03 蓄熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133381A1 true WO2015133381A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055735 WO2015133381A1 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 蓄熱器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015166639A (ja)
WO (1) WO2015133381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1024015B1 (fr) * 2016-07-29 2017-10-27 Cesi Power Exchanger Echangeur de chaleur pour capteur solaire thermique
FR3069311A1 (fr) * 2017-07-20 2019-01-25 Valeo Systemes Thermiques Unite de stockage de frigories, notamment pour systeme de climatisation de vehicule automobile

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866608A (ja) * 1971-12-15 1973-09-12
JPS6162760A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 株式会社日立製作所 蓄冷式膨張機のピストンおよびその製法
JPS61261388A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPH0297895A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPH05306389A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Takashi Nishigori 蓄熱材
JP2001012804A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Energy Support Corp 蓄熱材の充填方法
JP2003502614A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 高温の熱を蓄積する安全システム
US20080093577A1 (en) * 2006-06-21 2008-04-24 Khraishi Tariq A Metal-carbon nanotube composites for enhanced thermal conductivity for demanding or critical applications
JP2010173906A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Pilot Corporation セラミックス構造体
JP2013228189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd 熱交換部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866608A (ja) * 1971-12-15 1973-09-12
JPS6162760A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 株式会社日立製作所 蓄冷式膨張機のピストンおよびその製法
JPS61261388A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPH0297895A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱器
JPH05306389A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Takashi Nishigori 蓄熱材
JP2003502614A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 高温の熱を蓄積する安全システム
JP2001012804A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Energy Support Corp 蓄熱材の充填方法
US20080093577A1 (en) * 2006-06-21 2008-04-24 Khraishi Tariq A Metal-carbon nanotube composites for enhanced thermal conductivity for demanding or critical applications
JP2010173906A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Pilot Corporation セラミックス構造体
JP2013228189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd 熱交換部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1024015B1 (fr) * 2016-07-29 2017-10-27 Cesi Power Exchanger Echangeur de chaleur pour capteur solaire thermique
WO2018019858A1 (fr) * 2016-07-29 2018-02-01 Cesi Power Exchanger Echangeur de chaleur pour capteur solaire thermique
FR3069311A1 (fr) * 2017-07-20 2019-01-25 Valeo Systemes Thermiques Unite de stockage de frigories, notamment pour systeme de climatisation de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166639A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010330335B2 (en) Heat transfer tube
JP5819838B2 (ja) 熱交換部材
US10436522B2 (en) Thermal storage heat exchanger structures employing phase change materials
JP6324150B2 (ja) 熱交換部材、およびセラミックス構造体
KR20030058784A (ko) 열교환장치
US20200309464A1 (en) Heat exchanger
WO2013111815A1 (ja) 熱輸送装置
WO2015133381A1 (ja) 蓄熱器
CN111578130A (zh) 导热翅片和具有其的固态氢储存设备
JP2018179403A (ja) ヒートパイプ
WO2015133380A1 (ja) 蓄熱器
CN212253781U (zh) 热管
JP6422283B2 (ja) 蓄熱容器及び蓄熱容器を備えた蓄熱装置
WO2015072503A1 (ja) 蓄熱器
JP2018179487A (ja) ヒートパイプ
JP6585717B2 (ja) Pcm記憶材料を有する石膏ボード
JP2013194927A (ja) 蓄熱式熱交換器及びそれを用いた入解熱方法
RU2457417C1 (ru) Металлическая тепловая труба плоского типа
JP6026469B2 (ja) 扁平状蓄熱器、扁平状蓄熱器を備えた蓄熱器ユニット及び蓄熱器ユニットを備えた蓄熱装置
JP7069648B2 (ja) 熱交換型反応器
JP7418221B2 (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器
RU2699116C2 (ru) Металлическая тепловая труба плоского типа
TWM460506U (zh) 多分隔腔低流動型導熱裝置
JP2007225219A (ja) 蓄熱装置
JP2020165634A (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15758385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15758385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1