WO2015125860A1 - ユーザ装置、及び基地局 - Google Patents

ユーザ装置、及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125860A1
WO2015125860A1 PCT/JP2015/054601 JP2015054601W WO2015125860A1 WO 2015125860 A1 WO2015125860 A1 WO 2015125860A1 JP 2015054601 W JP2015054601 W JP 2015054601W WO 2015125860 A1 WO2015125860 A1 WO 2015125860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
pcell
combination
user apparatus
duplex
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 内野
一樹 武田
高橋 秀明
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US15/119,828 priority Critical patent/US11082834B2/en
Priority to KR1020167018145A priority patent/KR20160122699A/ko
Priority to CN201580008875.9A priority patent/CN106031205B/zh
Priority to EP15751341.7A priority patent/EP3110186B1/en
Publication of WO2015125860A1 publication Critical patent/WO2015125860A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/008Timing of allocation once only, on installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission

Definitions

  • the present invention relates to a technique in which a user apparatus UE in a mobile communication system such as LTE notifies its own capability information to a base station eNB.
  • CA Carrier Aggregation
  • a carrier that is a basic unit in carrier aggregation is called a component carrier (CC).
  • a PCell Primary cell
  • SCell Secondary cell
  • the user apparatus UE can connect to the PCell and add an SCell as necessary.
  • the PCell is a cell similar to a cell in the LTE system that supports RLM (Radio Link Monitoring), SPS (Semi-Persistent Scheduling), and the like.
  • SCell is a cell that is added to the PCell and set for the user apparatus UE.
  • the addition and deletion of Scell is performed by RRC (Radio Resource Control) signaling.
  • RRC Radio Resource Control
  • the SCell Immediately after being set for the user apparatus UE, the SCell is in an inactive state (deactivate state). is there.
  • the CC corresponding to the PCell is referred to as a PCC (Primary Component Carrier), and the CC corresponding to the SCell is referred to as an SCC (Secondary Component Carrier).
  • Duplex mode In LTE, two duplex modes (Duplex mode) are defined, which are a frequency division duplex (FDD) scheme and a time division duplex (TDD) scheme.
  • FDD frequency division duplex
  • TDD time division duplex
  • uplink communication and downlink communication are executed in different frequency bands.
  • uplink communication and downlink communication use the same frequency band, and uplink communication and downlink communication are performed. Are separated by time.
  • switching between Duplex modes can be performed by inter-frequency handover.
  • a carrier having frame structure type 1 corresponds to an FDD carrier
  • a carrier having frame structure type 2 corresponds to a TDD carrier.
  • Duplex systems can be identified by structure type.
  • a plurality of CCs constituting a CA are limited to the same Duplex mode. That is, for example, in one form of CA forming a macro cell (MeNB cell) and a small cell (SeNB cell) as shown in FIG. 1, as shown in (a), a plurality of CCs (PCell, Scel) As shown in (b), all of the CCs are FDD, and the CCs are all limited to TDD.
  • FIG. 2 shows a mode in which FDD is used for PCell (PCC) and TDD is used for SCell (SCC) as an example of CA using CCs in different Duplex modes.
  • PCC PCell
  • SCC SCell
  • CA using CCs of different Duplex modes is described as TDD-FDD CA.
  • FIG. 2 (and FIG. 1) is a diagram assuming DC (Dual Connectivity), but this is an example, and TDD-FDD CA is also applied to CA that is not DC. This is the case, for example, in FIG. 2 where the device indicated by SeNB is an RRE (remote radio device) extending from the base station eNB indicated by MeNB.
  • RRE remote radio device
  • TDD-FDD CA it is considered to design so that both TDD and FDD Duplex modes can operate as PCell.
  • the PUCCH ACK / NACK for downlink data
  • the CA that always uses the FDD in which the UL subframe exists as the PCell can be easily realized, but the TDD in which the UL subframe is limited.
  • CA with PCell needs to change the FDD control in a complicated manner and may delay the release of the UE / eNB implementation.
  • FIG. 3 (a) when FDD is used for PCell and TDD is used for SCell, UL PUCCH in PCell is used for SCell DL reception for data received in SCell DL. It can be transmitted according to the timing.
  • FIG. 3 (b) when TDD is used for PCell and FDD is used for SCell, the timing of UL in PCell is limited. It is necessary to perform control such as using a single PCell UL transmission.
  • FDD LTE FDD LTE
  • TDD-FDD TDD-FDD that limits PCell to FDD Even if CA is introduced, operational restrictions are not so severe.
  • Non-patent Document 1 Non-patent Document 1: TS36.331.
  • capability information regarding CA for example, there is CA band combination information indicating a combination of bands that can be used when CA is performed in the user apparatus UE.
  • the base station eNB since the user apparatus UE cannot notify the base station eNB whether or not the setting of the PCell is limited to FDD, the base station eNB currently sets the PCell to the user apparatus UE. However, there is a problem that it is impossible to distinguish whether FDD is limited to FDD or not, and appropriate control cannot be performed.
  • an object of the present invention is to provide a technique for notifying information indicating whether or not a primary cell can be set by a specific duplex method.
  • a user apparatus in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a first duplex band and a second duplex band
  • An information storage unit that stores band combination information indicating a combination of bands that can be used in the carrier aggregation in the user device;
  • the user apparatus explicitly or implicitly adds capability information indicating whether or not a primary cell can be set using the band of the first duplex scheme to the band combination information
  • a user apparatus is provided that includes a notification control unit that notifies the base station of the band combination information to which the capability information is added.
  • a base station in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a band of a first duplex scheme and a band of a second duplex scheme,
  • a receiving unit that receives band combination information indicating a combination of bands in carrier aggregation from the user device; Based on the capability information explicitly or implicitly added to the band combination information received by the receiving unit, the user apparatus uses the band of the first duplex method in the carrier aggregation.
  • a base station is provided that includes a determination unit that determines whether or not a primary cell can be set.
  • a user apparatus performs a specific operation on a base station.
  • a technique is provided for notifying information indicating whether or not a primary cell can be set in a duplex mode.
  • the example 1 of notification it is a figure which shows the example of CA band combination information which the user apparatus UE which can make only some TDDs into PCell notifies to the base station eNB.
  • the example 2 of notification it is a figure which shows the example of CA band combination information which the user apparatus UE which can make only some TDDs into PCell notifies to the base station eNB.
  • FIG. 1 it is a figure which shows the example (corresponding to the notification example 2) of CA band combination information which the user apparatus UE which can make only some FDD PCell notifies to the base station eNB. It is a figure which shows the structural example of the communication system in the modification 3. It is a figure for demonstrating PUCCH of SCell in CA. It is a figure for demonstrating the example 2 of a notification in the modification 3. FIG. It is a figure for demonstrating the example 2 of a notification in the modification 3. FIG. It is a figure for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 4. FIG. It is a figure for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 4. FIG. It is a figure for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 4. FIG. It is a figure for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 4. FIG. It is a figure for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 4. FIG.
  • FIG. 10 is a diagram for describing an example of an assumed operation when PCell duplex mode capability is read in Modification 4.
  • FIG. 10 is a diagram for describing an example of an assumed operation when PCell duplex mode capability is read in Modification 4.
  • FIG. 10 is a diagram for describing an example of an assumed operation when PCell duplex mode capability is read in Modification 4.
  • FIG. 10 is a diagram for demonstrating the detailed subject assumed in the modification 5.
  • FIG. It is a figure for demonstrating the notification example 1 in the modification 5.
  • FIG. It is a function block diagram of the user apparatus UE which concerns on embodiment of this invention. It is a flowchart which shows operation
  • LTE Long Term Evolution
  • CA CA-Advanced
  • FIG. 4 shows a configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention (including all modifications).
  • the communication system according to the present embodiment is an LTE communication system, and includes a user apparatus UE and a base station eNB as shown in FIG.
  • the base station eNB for example, remotely connects the RRE, and can form a small cell and a macro cell.
  • the user apparatus UE and the base station eNB can perform TDD-FDD CA.
  • FIG. 4 shows one user apparatus UE and one base station eNB, this is an example, and there may be a plurality of each.
  • the user apparatus UE may be provided with the capability (Dual Connectivity) which communicates with the some base station eNB simultaneously.
  • the user apparatus UE performs UE UE with respect to the base station eNB based on the UE capability information request (for example, UE capability inquiry) transmitted from the base station eNB in Step 1. Capability information is transmitted (step 2).
  • the notification method illustrated in FIG. 5 is an example.
  • the user apparatus UE may notify the base station eNB of UE capability information without receiving a UE capability information request from the base station eNB.
  • the user apparatus UE notifies the base station eNB of information indicating a combination of bands (CA band combination, CA band combination) supported by the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE can support a plurality of types of CA band combinations, the user apparatus UE is defined to notify the base station eNB of all corresponding CA band combination patterns.
  • the setting of PCell is set to FDD. Capability information (Capability) indicating whether or not it is limited is notified.
  • the base station eNB notifies the capability information indicating that the setting of the PCell is limited to the FDD (including the implicit notification) to the user apparatus UE having the TDD band as the PCell. Is not set (in the case where the modification 4 described later is not considered).
  • the base station eNB receives an RRC message for setting a CA having the TDD band as the PCell from the user apparatus UE that has notified the capability information indicating that the setting of the PCell is limited to the FDD, the base station eNB is normal. It is determined that the notification is not made, and an error message (for example, reconfiguration failure) can be notified to the user apparatus UE.
  • notification example 1 and notification example 2 will be described as an example of a capability information notification method indicating whether or not the setting of PCell is limited to FDD.
  • notification example 1 by adding a new information element (IE: Information Element) in the message for reporting the capability information from the user apparatus UE to the base station eNB, it is clearly indicated whether the PCell setting is limited to FDD. To be notified.
  • notification example 2 notification is made implicitly (implicitly) without changing the current information element.
  • IE Information Element
  • CA band combination is mainly used when a band combination is intended
  • CA band combination information is mainly used when information carried by a message is intended.
  • notification example 1 information indicating whether or not the TDD band can be set as the PCell is notified for each TDD-FDD CA band combination.
  • FIG. 6 shows an example in which the user apparatus UE can perform 3DL / 2UL CA using three bands of X (TDD), Y (FDD), and Z (FDD).
  • X means that band X corresponds to TDD
  • Y means that band Y corresponds to FDD
  • Z means that band Z corresponds to FDD. It shows that it corresponds.
  • 3DL / 2UL indicates that CA using three-band carriers in downlink (DL) is possible, and CA using two-band carriers in uplink (UL) is possible.
  • the example illustrated in FIG. 6 indicates that the user apparatus UE can perform CA for all combinations of 3DL / 2UL bands.
  • “all combinations” does not necessarily indicate all combinations in an arithmetic sense, but is a combination that is predetermined as a combination that can be combined in practice. Note that it is specified that notification is made as a subset even when CA is not performed (DL: XA, UL: XA, etc.).
  • a in “XA” or the like indicates CA bandwidth class, and indicates the bandwidth and the number of CCs that can be aggregated by the user apparatus UE for each frequency band. For example, in the case of a frequency band of 2 GHz (Band 1) and 1.5 GHz (Band 21), the maximum number of CCs in each band is 1, the maximum bandwidth that can be aggregated is 100 RBs, and 2 CC inter-band CA, 1A_21A Is described.
  • user apparatus UE shows the information (PCell of PCell whether it can set PCell by TDD) Information on all CA band combinations supported by the user apparatus UE is notified to the base station eNB without adding the information indicating whether the setting is limited to FDD.
  • the user apparatus UE can set the TDD PCell in the band X, can set the FDD SCell in the band Y, or can set the FDD PCell in the band Y. It is also possible to set a TDD SCell in band X.
  • the base station eNB can instruct (set) the user apparatus UE according to which band combination actually performs CA and which band is set to PCell or SCell, for example, according to the quality of the carrier (frequency). .
  • the user apparatus UE when the Duplex mode in which the PCell can be set is limited, as illustrated in FIG. 7, the user apparatus UE adds information indicating whether the PCell can be set by TDD, and the user apparatus UE Information on all supported CA band combinations is reported.
  • an information element indicating whether the PCell can be set by TDD (in the example of FIG. 7, TDD PCell capability) is added to the message that notifies the CA band combination information, and the PCell in TDD is added.
  • a flag (True, False in the example of FIG. 7) indicating whether or not the PCell can be actually set by TDD is added.
  • the band X may be set as a PCell.
  • the user apparatus UE can perform PCell setting in the band X (TDD) for the CA band combination shown in A and B.
  • the flag is False
  • PCell setting using band X (TDD) cannot be performed. Therefore, for example, regarding the CA band combination shown in FIG. 7C, only PCell using band Z (FDD) and SCell using band X (TDD) can be set.
  • a flag indicating whether the PCell can be set by TDD is attached to each CA band combination that can perform PCell setting by TDD.
  • Information (flag) indicating whether or not the PCell can be set by TDD may be attached to the entire band combination information.
  • the base station eNB when the flag of True is attached, the base station eNB has a CA band combination that can perform PCell setting in TDD in the CA band combination information notified from the user apparatus UE (example) : A, B, C, D, and E) in FIG. 7 are all interpreted as a CA band combination that allows PCell setting in TDD.
  • a flag indicating whether the PCell can be set by TDD may not be attached.
  • the flag of True is attached, in the base station eNB, in the CA band combination information notified from the user apparatus UE, when there is a CA band combination capable of performing PCell setting in TDD, they are All are interpreted as a CA band combination in which PCell setting in TDD is possible.
  • the flag is not attached, in the base station eNB, in the CA band combination information notified from the user apparatus UE, even if there is a CA band combination capable of performing PCell setting in TDD, these are all in TDD. This is interpreted as a CA band combination in which PCell setting is not possible.
  • notification example 2 Next, notification example 2 will be described.
  • the user apparatus UE uses the TDD in the TDD.
  • the base station eNB is notified implicitly (implicitly) whether or not the PCell setting is possible.
  • the user apparatus UE cannot perform PCell setting by TDD for a CA band combination in which the CA band combination becomes a subset by not notifying the base station eNB of a CA band combination that cannot be set by PCD by TDD. It is supposed to be notified implicitly.
  • a CA band combination as a subset of a certain CA band combination has a part or all of the bands in the DL of the certain CA band combination for the DL, and a part of the UL in the UL of the certain CA band combination for the UL.
  • it is a CA band combination that has all the bands, and further, for DL and / or UL, the number of bands constituting CA is smaller than the number of bands in the certain CA band combination.
  • CA band combination is a subset for a certain CA band combination is not limited to the above definition, and for example, a subset for a certain CA band combination may be determined individually.
  • the certain CA band combination can be referred to as an upper CA band combination when viewed from the CA band combination of the subset.
  • a subset of the CA band combination (DL: XA_YA_ZA, UL: ZA_XA) indicated by E is (DL: XA_YA_ZA, UL: ZA), (DL: XA_YA_ZA, UL). : XA), (DL: ZA_XA, UL: ZA_XA), (DL: ZA_XA, UL: ZA), (DL: ZA_XA, UL: XA), (DL: YA_ZA, UL: ZA), (DL: XA_YA, UL : XA).
  • the user apparatus UE supports the user apparatus UE as illustrated in FIG.
  • Information of all existing CA band combinations is notified to the base station eNB.
  • the base station eNB that has received the information, for example, regarding the CA band combination indicated by A in FIG. 6, the user apparatus UE that has made the notification sets a TDD PCell with a band X carrier and a band Y carrier. It is interpreted that an FDD SCell can be set, an FDD PCell can be set with a band Y carrier, and a TDD SCell can be set with a band X carrier.
  • FIG. 8 shows an example of CA band combination information that is notified to the base station eNB when there is a restriction on the Duplex mode in which the PCell can be set in the user apparatus UE.
  • the description on the right side (such as “not notify”) is an explanation and is not information to be notified.
  • the base station eNB cannot set the CA band combination indicated by A.
  • PCell setting by TDD is not possible for B, C, D, and E, which are CA combinations having a subset of the CA band combination shown in A.
  • B, C, D, and E are notified, and for B, for example, it is determined that CA with band Z as PCell and band X as SCell is possible.
  • C, D, and E are CA with band Z as PCell and band X as SCell is possible.
  • the base station eNB determines that the PCell can be set by TDD for F and G which are CA band combinations in which A is not a subset and PCell can be set by TDD.
  • the base station eNB notifies C It is determined that setting of the indicated CA band combination is impossible, and it is determined that PCell setting by TDD is not possible for D and E, which are CA combinations having the CA band combination indicated by C as a subset. In this case, D and E have been notified, and for D, for example, it is determined that CA with band Y as PCell and band X as SCell is possible. The same applies to E.
  • the base station eNB can perform PCell setting by TDD. to decide.
  • the base station eNB when not reporting A and C, that is, when notifying CA band combination information not including the CA band combination indicated by A and C, the base station eNB cannot set the CA band combination indicated by A and C. It is determined that PCell setting by TDD is not possible for B, which is a CA combination with the CA band combination shown in B as a subset, and the CA combination with the CA band combination as shown in C is a subset. For some D and E, it is determined that PCell setting by TDD is impossible.
  • the notification example 2 since all the CA band combinations having the CA band combination that is not notified as a subset do not support the PCell setting by TDD, the CA band combination that can notify whether the PCell setting by TDD can be set or not is possible. However, the notification example 2 has an advantage that the existing notification message can be used as it is.
  • Notification Example 1 and Notification Example 2 may be used in combination. For example, True and False may be explicitly displayed for some CA band combinations as in Notification Example 1 and implicit notification may be performed for some CA band combinations as in Notification Example 2.
  • TDD Time Division Duplex
  • Full-duplex full duplex
  • Half-duplex half duplex
  • the user apparatus UE notifies the base station eNB of capability information (capability) corresponding to which one.
  • capability information capability
  • the TDD-compatible user equipment UE up to Rel-10 is a Half-duplex.
  • TDD TDD multiple component carrier
  • CC1 and CC2 TDD multiple component carrier
  • TDD-FDD CA for example, as shown in FIG. 3, normally, TDD UL and FDD DL occur simultaneously, and TDD DL and FDD UL occur simultaneously, so in Full-duplex mode. Communication.
  • TDD-FDD CA is possible.
  • control such as stopping downlink data is performed in the base station eNB (this control is only an example). That is, in TDD-FDD CA, the base station eNB needs to grasp whether the user apparatus UE supports the Full-duplex mode or the Half-duplex mode.
  • the user equipment UE that supports TDD-FDD CA of False may only support the Half-duplex mode.
  • the user apparatus UE in addition to the TDD-PCell capability information described so far, the user apparatus UE has capability information (capability) indicating which of the Full-duplex mode and the Half-duplex mode is supported. I will also notify you.
  • the user apparatus UE does not explicitly transmit capability information related to the Half / Full-duplex mode to the base station eNB.
  • the base station eNB determines that the user apparatus UE is compatible with the Full-duplex mode. Also good.
  • TDD-FDD CA when TDD-FDD CA is made to correspond to the user equipment UE designed on the TDD base, depending on the implementation, it may be easier to implement TDD control together with FDD control. is there. From such a viewpoint, it is conceivable to perform capability information notification regarding whether or not CA using FDD as PCell can be performed.
  • the capability information notification method regarding whether CA using FDD as PCell can be performed corresponds to TDD and FDD and FDD as TDD in the above description.
  • the information element of FDD-PCell capability can be provided to notify the capability information.
  • the information element of FDD-PCell capability can be provided to notify the capability information.
  • the information element of FDD-PCell capability can be provided to notify the capability information.
  • Modification 3 Next, Modification 3 will be described. Up to LTE Rel-11, the PUCCH was supported only by the PCell. However, in Rel-12, it is considered that the SCell also transmits the PUCCH. Modification 3 (and Modification 4 described later) relates to PUCCH transmission in the SCell.
  • One example of performing PUCCH transmission in SCell is Dual Connectivity (hereinafter referred to as DC).
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system that performs DC in Modification 3 (the same applies to Modification 4).
  • the communication system includes a base station MeNB and a base station SeNB that are respectively connected to the core network 10 and enables DC between the user apparatus UE. Further, the base station MeNB and the base station SeNB can communicate with each other through, for example, an X2 interface.
  • DC is a type of CA and is also called Inter eNB CA (Inter-Base Station Carrier Aggregation). As described above, Master-eNB (MeNB) and Secondary-eNB (SeNB) are introduced.
  • MeNB Master-eNB
  • SeNB Secondary-eNB
  • a cell group composed of cells (one or more) under the MeNB is defined as MCG (Master Cell Group, master cell group), and a cell group composed of cells (one or a plurality) under the SeNB is defined as SCG ( (Secondary Cell Group, secondary cell group).
  • MCG Master Cell Group, master cell group
  • SCG Secondary Cell Group, secondary cell group
  • a UL CC is set in at least one SCell of the SCGs, and a PUCCH is set in one of them.
  • This SCell is referred to as PSCell (primary SCell). In addition, this may be called a special cell.
  • PCell and SCell can be set with MCG as a macro cell and SCG as a small cell.
  • deletion, and setting change of SCell (including PSCell) in the user apparatus UE are performed by RRC signaling from the base station MeNB, the present invention is not limited to this.
  • the activation / deactivation of the SCell may be performed by the base station SeNB for the SCG, and may be performed by the base station MeNB for the MCG, or may be performed by the base station MeNB for all the SCells.
  • DC is a control to perform inter-eNB CA with CC under eNB connected by backhaul with large delay, and it is difficult to feed back HARQ ACK / NACK on SCell side via PCell.
  • PUCCH is required.
  • PUCCH resources in the PCell are insufficient, throughput decreases, the number of UEs that can be connected decreases, and the cell capacity decreases.
  • a CA using such a SCell is referred to as “CA with SCell PUCCH”.
  • the SCell that transmits the PUCCH may be referred to as a PUCCH-SCell.
  • PSCell and PUCCH-SCell may be collectively referred to as a special cell.
  • PSCell and PUCCH-SCell set PUCCH in the SCell group and transmit ACK / NACK in the same manner as PCell, they can be considered as a kind of “primary cell”.
  • FIG. 12 is a diagram showing the correspondence of PUCCH transmission in the SCell for each method. As shown in FIG. 12, PUCCH can be transmitted only by PCell in CA up to Rel-11, but PUCCH can also be transmitted by SCell (PSCell) in DC and CA with SCell PUCCH.
  • PUCCH can be transmitted only by PCell in CA up to Rel-11, but PUCCH can also be transmitted by SCell (PSCell) in DC and CA with SCell PUCCH.
  • the capability notification described so far indicates whether a TDD PCell setting or FDD PCell setting is possible in a certain CA band combination.
  • PSCell / PUCCH-SCell PSCell
  • PUCCH-SCell PUCCH-SCell
  • the third modification is configured to be able to notify the capability related to PSCell / PUCCH-SCell.
  • Notification Example 1 and Notification Example 2 in Modification 3 will be described.
  • notification example 1 the PCell capability notification method is the same as described above, but the base station eNB (for example, MeNB in the case of DC) transmits the capability information to not only the PCell but also the SCell / PUCCH-SCell. It shall be read as applied.
  • the base station eNB for example, MeNB in the case of DC
  • the base station eNB interprets that not only PCell but also PSCell / PUCCH-SCell can be set by TDD. Further, when it is interpreted that the PCell can be set by FDD in a certain CA band combination by the notification method described so far (for example, when it is explicitly notified that FDD is true), the base station eNB Interprets that not only PCell but also PSCell / PUCCH-SCell can be set by FDD.
  • the user apparatus UE since the base station eNB performs the above interpretation, the user apparatus UE has a capability as interpreted by the base station eNB as an actual capability (that is, PSCell / PUCCH-SCell in TDD).
  • the notification may be performed in accordance with the setting capability of the PCell regardless of the setting capability in the PSCell / PUCCH-SCell.
  • the capability of PSCell / PUCCH-SCell is notified separately from the capability of PCell. That is, in the notification example 2, in addition to notifying the capability related to the PCell by the capability notification method related to the PCell described so far in the basic example to the modified example 2, the notification of the capability related to the PSCell / PUCCH-SCell is basically performed. The notification is performed in the same manner as the PCell notification method described in Examples to Modification 2.
  • the capability notification regarding the PSCell / PUCCH-SCell is obtained by replacing the PCell with the PSCell / PUCCH-SCell in the notification method regarding the PCell described in the basic example to the second modification.
  • the user apparatus UE performs TDD PSCell capability related to PSCell (same for PUCCH-SCell) as shown in FIGS. 13 and 14 in the same manner as the notification method shown in FIGS. Notice.
  • notification may be made separately for each CA combination.
  • TDD-PCell False
  • FDD-PCell Information such as True
  • TDD-PSCell / PUCCH-SCell False
  • notification may be made in units of UEs as in the case of PCell, or may be made for each CA combination or each combination of CA combinations.
  • Modification 4 As already described in the column “Problems to be Solved by the Invention” and the like, cooperation between duplex modes is difficult depending on the UE implementation. In order to notify the presence / absence of the capability, as described in the basic example to the third modification, in this embodiment, notification of PCell (PSCell / PUCCH-SCell) capability is performed.
  • CA can be performed even if there is no cooperation between duplex modes depending on how the cells are grouped. That is, since the user apparatus UE that has set DC / CA with SCell PUCCH performs HARQ control within a cell group in which CCs are grouped, as long as grouping CCs of the same Duplex mode as shown in FIG. 16 (with UL) Any Cell should be a PCell. Therefore, in this case, the TDD / FDD Cell can be selected as a PCell (the same applies to PSCell / PUCCH-SCell) regardless of whether or not cooperation between duplex modes is possible.
  • the notifications in the basic example to the third modification do not assume a case where cooperation between duplex modes is unnecessary.
  • PCell (PSCell / PUCCH-SCell) can be set in any cell.
  • the base station eNB indicates the capability regarding TDD / FDD of the PCell (PSCell / PUCCH-SCell) received from the user apparatus UE, “cells having different frame structures are assigned to the same cell group.
  • the cell group the cell of the duplex mode that has been notified of the capability can be set to PCell / PSCell (PUCCH SCell).
  • PCell / PSCell PCell / PSCell
  • the case where different frame structure cells are set to the same cell group is the case where a cell group in which TDD cells and FDD cells are mixed is set.
  • FIG. 15 DC / CA with SCell PUCCH is not provided
  • MCG or SCG in which TDD cells and FDD cells in DC are mixed are mixed.
  • the capability notification method itself is the same as that described in the basic example to the modification 3 (including interpreting PCell as PSCell / PUCCH-SCell, etc.).
  • the cell group is composed of only one duplex method (that is, one frame structure type). In the case of being performed, it is interpreted that the PCell (PSCell / PUCCH-SCell) can be set by the duplex method in the cell group regardless of the capability information received from the user apparatus UE.
  • the above interpretation in the modification 4 may be similarly applied to the user apparatus UE. That is, when the user apparatus UE notifies the TDD / FDD capability of the PCell (PSCell / PUCCH-SCell), the capability is defined as “when a cell having a different frame structure is set to the same cell group, the cell. In the group, notification is made as “the cell of the duplex mode that has been notified of being capable of being a PCell / PSCell (PUCCH SCell)”.
  • FIG. 20 shows a case where DC / CA with SCell PUCCH is present.
  • CG # 1 is “when a cell having a different frame structure is set to the same cell group”
  • Modification 5 Next, Modification 5 will be described.
  • the PCell capability described in the basic example to the modified example 4 is basically set and notified for each CA band combination, and the capability of each band in the combination is not notified. Therefore, for example, when there are a plurality of TDD bands in the combination and the TDD is true, it is interpreted that the TDD PCell can be set in all TDD bands. For the user apparatus UE, there are a plurality of TDD bands in the combination, and in order to notify TDD true, it is necessary to confirm that the TDD PCell can be set in any TDD band.
  • TDD PCell is possible in the combination of Band A (TDD) and Band B (FDD), and TDD PCell is not possible in the combination of Band C (TDD) and Band D (FDD).
  • TDD PCell in band A (TDD) can be performed as 4CC CA
  • the base station eNB cannot recognize it, and the user apparatus UE cannot notify it. Therefore, in the fifth modification, the following notification example 1 and notification example 2 are notified.
  • the capability of PCell is considered as the capability of PSCell / PUCCH-SCell, or the capability of PSCell / PUCCH-SCell is notified separately from PCell. This is the same as the above example.
  • notification example 1 it is notified whether it is possible to become a PCell (PSCell / PUCCH-SCell) by TDD / FDD for each band.
  • the notification can be performed using, for example, a bitmap corresponding to each band.
  • the length of the bitmap may change for each CA band combination.
  • notification example 1 a specific example of notification example 1 will be described.
  • the base station eNB can perform flexible control considering the capability of each band, and the user apparatus UE has a case where, for example, TDD PCell impossible and possible are mixed. But you can notify it.
  • notification is made by a combination of a subset of the CA band combination.
  • A_B_C_D in the CA band combination described so far, but in the notification example 2 of the modification 5, this is indicated as CA band combination.
  • (A_B) _ (C_D) indicating a combination of A_B and CA band combination C_D is notified, and PCell capability is notified in each of A_B and C_D.
  • the capability may be notified by, for example, a bitmap in which 2 bits are assigned for each CA combination of the subset.
  • A_B_C_D the combination of subsets to be notified of the entire combination
  • A_B and C_D are examples thereof.
  • FIG. 24 illustrates a specific example of notification example 2.
  • the 4CC combination is (A_B) _ (C_D), and in the 3CC combination, (A_B) _C is notified as an example.
  • a bitmap is used for PCell capability.
  • 1101 of combination 8 is a bit of whether or not TDD PCell is available in (A_B) and a bit of whether or not FDD PCell is available, and the next 2 bits are a bit of whether or not TDD PCell is available and bit of whether or not FDD PCell is available It is. The same applies to the combination 9.
  • the base station eNB can perform flexible control considering the capability for each combination of subsets, and the user apparatus UE can, for example, be included in the overall combination. Even when TDD PCell impossible and possible are mixed, it can be notified.
  • FIG. 25 shows a functional configuration diagram of the user apparatus UE in the present embodiment.
  • the user apparatus UE includes a DL signal reception unit 101, a UL signal transmission unit 102, a UE capability information storage unit 103, a UE capability information notification control unit 104, and a CA control unit 105.
  • FIG. 25 shows only functional units that are particularly relevant to the present invention in the user apparatus UE, and also has a function (not shown) for performing an operation based on at least LTE.
  • the DL signal receiving unit 101 includes a function of receiving various downlink signals from the base station eNB and acquiring higher layer information from the received physical layer signal, and the UL signal transmitting unit 102 receives from the user apparatus UE It includes a function of generating various signals of the physical layer from information of higher layers to be transmitted and transmitting the signals to the base station eNB.
  • the UE capability information storage unit 103 stores UE capability information including CA band combination, TDD / FDD-PCell setting capability, Full / Half-duplex capability, DC / CA with SCell PUCCH capability, etc. supported by the user equipment UE itself. Store.
  • the UE capability information notification control unit 104 When transmitting the CA band combination information to the base station eNB, the UE capability information notification control unit 104 refers to the UE capability information storage unit 103 and explicitly or implicitly sets the TDD / FDD-PCell setting capability or the Full / Half. -Causes the UL signal transmitter 102 to transmit CA band combination information to which the duplex capability is added.
  • the notification method is as described in the basic example to the fifth modification.
  • the UL signal transmission unit 102 carries CA band combination information in a predetermined message and transmits the CA band combination information to the base station eNB through a channel such as PUSCH or PUCCH.
  • CA control section 105 relates to CA in user apparatus UE such as management of PCell (PCC) and SCell (SCC) constituting CA, addition / deletion of SCell based on instructions from base station eNB, and activation / deactivation. Take control.
  • the CA control unit 105 can also control DC, CA with SCell PUCCH.
  • the user apparatus UE receives a UE capability information request from the base station eNB at the timing when the user apparatus UE connects to the base station eNB (timing to set an RRC connection) (step 101).
  • the user apparatus UE transmits, to the base station eNB, the CA band combination information to which the TDD / FDD-PCell setting capability or the Full / Half-duplex capability is added explicitly or implicitly (step 102).
  • the UE capability information notification control unit 104 of the user apparatus UE refers to the UE capability information storage unit 103 to acquire information on a CA band combination that can be supported, and performs PCell setting by TDD (FDD).
  • FDD PCell setting by TDD
  • CA band combination information and additional information may be transmitted.
  • a user apparatus that can be used as the user apparatus UE is a user apparatus in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a band of a first duplex scheme and a band of a second duplex scheme.
  • An information storage unit that stores band combination information indicating a combination of bands that can be used in the carrier aggregation, and the user apparatus can set a primary cell using the band of the first duplex method in the carrier aggregation.
  • a notification control unit that explicitly or implicitly adds capability information indicating whether or not to the band combination information and notifies the base station of the band combination information to which the capability information is added.
  • the user apparatus uses the first duplex band for the primary cell.
  • the capability information indicating whether or not can be set is added, and the band combination information with the capability information added is notified to the base station. According to this configuration, it is possible to notify capability information indicating whether or not the primary cell can be set using the band of the first duplex method accurately for each combination of bands.
  • the notification control unit may receive the band combination information excluding a combination of a part of the combinations of bands in which the user apparatus cannot set a primary cell using a band of the first duplex method. Can also be notified that a primary cell cannot be set using the band of the first duplex method even for a combination of bands having the partial combination as a subset. In this configuration, notification can be performed without adding an information element to the current message.
  • the notification control unit adds the band combination without adding the capability information to the band combination information.
  • Information can also be notified to the base station. Also with this configuration, notification can be performed without adding an information element to the current message.
  • the notification control unit when the user device is not able to set the primary cell using the band of the first duplex method, whether the user device is compatible with the full duplex method, or You may make it notify the said base station of the capability information which shows whether it corresponds to a half-duplex communication system explicitly or implicitly.
  • the base station can grasp whether the user apparatus supports the full-duplex communication system or the half-duplex communication system, and can appropriately control the user apparatus. it can.
  • the first duplex mode is TDD and the second duplex mode is FDD, or the first duplex mode is FDD and the second duplex mode is TDD. is there.
  • the notification control unit may notify the capability information related to the primary cell as capability information related to the PSCell in dual connectivity or capability information related to the secondary cell that sets the PUCCH.
  • the notification control unit may notify the capability information related to the primary cell as capability information related to the PSCell in dual connectivity or capability information related to the secondary cell that sets the PUCCH.
  • the notification control unit may notify capability information related to the PSCell in dual connectivity or capability information related to the secondary cell for setting the PUCCH.
  • the notification control unit may notify capability information related to the PSCell in dual connectivity or the capability information related to the secondary cell that sets the PUCCH.
  • the notification control unit may notify the capability information related to the primary cell as capability information related to the primary cell set in the cell group when cells having different frame structures are set in the same cell group.
  • the notification control unit may notify the capability information for each band constituting a combination of bands. With this configuration, control according to the capability of each band can be realized.
  • the notification control unit may notify the band combination information as a combination of sets of a plurality of bands constituting the combination of bands and notify the capability information for each set of the plurality of bands. With this configuration, control according to the capability of each set of a plurality of bands can be realized.
  • FIG. 27 shows a functional configuration diagram of the base station eNB in the present embodiment.
  • the base station eNB includes a DL signal transmission unit 201, a UL signal reception unit 202, a UE capability information storage unit 203, and a UE capability determination unit 204.
  • FIG. 27 shows only functional units particularly related to the embodiment of the present invention in the base station eNB, and also has a function (not shown) for performing at least the operation based on the LTE scheme.
  • the DL signal transmission unit 201 includes a function of generating various signals of the physical layer from information of higher layers to be transmitted from the base station eNB and transmitting the signals to the user apparatus UE.
  • the UL signal receiving unit 202 includes a function of receiving various uplink signals from the user apparatus UE and acquiring higher layer information from the received physical layer signals.
  • the UE capability information storage unit 203 stores UE capability information (including CA band combination information, TDD / FDD-PCell capability information, etc.) for each UE.
  • the UE capability information stored in the UE capability information storage unit 203 is used, for example, for configuration (configuration) regarding CA (including DC, CA with SCell, PUCCH) to the user apparatus UE.
  • the UE capability determination unit 204 receives, from the user apparatus UE, CA band combination information to which TDD / FDD-PCell setting capability or Full / Half-duplex capability is added explicitly or implicitly, the TDD (or FDD)- The PCell setting capability and the Full / Half-duplex capability are determined, and capability information including the determined capability and the CA band combination is stored in the UE capability information storage unit 203.
  • the determination performed by the UE capability determination unit 204 includes not only the determination in the basic example but also the determination based on the interpretation described in each modification.
  • FIG. 28 corresponds to notification example 2 as a basic example in which implicit information addition is performed.
  • the base station eNB receives the CA band combination information from the user apparatus UE by the UL signal receiving unit 202 (step 201).
  • the UE capability determination unit 204 of the base station eNB includes the CA band of the subset not notified to the upper CA band combination that can perform TDD (or FDD) -PCell setting in the CA band combination information. It is determined whether there is a combination (TDD (or FDD) —one that can perform PCell setting) (step 202).
  • the UE capability determination unit 204 of the base station eNB TDD (FDD) ⁇ for a CA band combination that has the CA band combination that has not been notified as a subset. It is determined that PCell is not supported (step 203).
  • the UE capability determination unit 204 of the base station eNB performs all TDD (FDD) bands for CA band combinations having DL and UL bands.
  • FDD) -PCell is determined (step 204). Capability information corresponding to these determination results is stored in the UE capability information storage unit 203.
  • the base station eNB that has received the CA band combination information then applies which CA combination from among the CA combinations supported by the user apparatus UE based on, for example, the communication quality for each CC of the user apparatus UE. And the user apparatus UE is notified (configured) of the determined CA combination.
  • a base station that can be used as a base station eNB is a base station in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a band of a first duplex scheme and a band of a second duplex scheme, and from a user apparatus, A receiving unit that receives band combination information indicating a combination of bands in carrier aggregation, and the user apparatus based on capability information that is explicitly or implicitly added to the band combination information received by the receiving unit And a determination unit that determines whether or not a primary cell can be set using the band of the first duplex method in the carrier aggregation.
  • the determination unit may determine that a primary cell cannot be set using a band of the first duplex method even for a combination of bands having the partial combination as a subset.
  • the determination unit may interpret the primary cell as a PSCell in dual connectivity or a secondary cell for setting PUCCH, and perform a determination on a PSCell in the dual connectivity or a secondary cell for setting the PUCCH. .
  • the determination unit receives, in addition to capability information related to the primary cell, capability information related to PSCell in dual connectivity, or capability information related to a secondary cell that sets PUCCH, and sets PSCell or dual PUCCH in the dual connectivity. It is good also as performing determination regarding the secondary cell to do. This also makes it possible to appropriately perform setting control for the PSCell in dual connectivity or the secondary cell for setting the PUCCH.
  • the determination unit interprets the capability information related to the primary cell as capability information related to the primary cell to be set in the cell group when cells having different frame structures are set in the same cell group. Good. With this configuration, when cells having different frame structures are not set in the same cell group, flexible control such as setting an arbitrary duplex method to PCell becomes possible.
  • the receiving unit may receive the capability information together with band combination information as information for each band constituting the combination of bands. With this configuration, control according to the capability of each band can be realized.
  • the receiving unit may receive the band combination information as a combination of sets of a plurality of bands constituting the combination of bands, and may receive the capability information as information for each set of the plurality of bands. With this configuration, control according to the capability of each set of a plurality of bands can be realized.
  • the user apparatus UE described in the present embodiment may have a configuration realized by executing a program by a CPU (processor) in the user apparatus UE including a CPU and a memory.
  • the configuration may be realized by hardware such as a hardware circuit having processing logic to be described, or a program and hardware may be mixed.
  • the base station eNB described in the present embodiment may have a configuration realized by a program being executed by a CPU (processor) in a base station eNB including a CPU and a memory.
  • the configuration may be realized by hardware such as a hardware circuit having processing logic to be described, or a program and hardware may be mixed.
  • a user apparatus in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a first duplex band and a second duplex band, An information storage unit that stores band combination information indicating a combination of bands that can be used in the carrier aggregation in the user device;
  • the user apparatus In the carrier aggregation, the user apparatus explicitly or implicitly adds capability information indicating whether or not a primary cell can be set using the band of the first duplex scheme to the band combination information, And a notification control unit that notifies the base station of the band combination information to which the capability information is added.
  • the notification control unit sets the primary cell using the first duplex band for each combination of bands in which the primary cell can be set using the first duplex band. Capability information indicating whether or not it is possible is added, and band combination information with the capability information added is notified to the base station.
  • the notification control unit may receive the band combination information excluding a combination of a part of the combinations of bands in which the user apparatus cannot set a primary cell using a band of the first duplex method.
  • the notification control unit adds the band combination information without adding the capability information to the band combination information.
  • the notification control unit is configured so that the user device is compatible with a full-duplex duplex scheme or half-duplex.
  • the first duplex mode is TDD and the second duplex mode is FDD, or the first duplex mode is FDD and the second duplex mode is TDD.
  • the notification control unit notifies the capability information related to the primary cell as capability information related to PSCell in dual connectivity or capability information related to a secondary cell that sets PUCCH.
  • the notification control unit notifies the capability information related to the primary cell as capability information related to PSCell in dual connectivity or capability information related to a secondary cell that sets PUCCH.
  • the said notification control part notifies the capability information regarding the PSCell in dual connectivity in addition to the capability information regarding the said primary cell, or the capability information regarding the secondary cell which sets PUCCH.
  • or 6 characterized by the above-mentioned.
  • the user apparatus according to any one of the above.
  • the said notification control part notifies the capability information regarding the said primary cell as capability information regarding the primary cell set to the said cell group in the case of setting the cell from which a frame structure differs in the same cell group.
  • 1st term claim characterized by the above-mentioned.
  • the user apparatus according to any one of Items 8 to 8.
  • the said notification control part notifies the said capability information for every band which comprises the combination of a band.
  • the notification control unit notifies the band combination information as a combination of sets of a plurality of bands constituting the combination of bands, and notifies the capability information for each set of the plurality of bands.
  • the user apparatus according to any one of Items 9 to 9.
  • a base station in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a first duplex band and a second duplex band, A receiving unit that receives band combination information indicating a combination of bands in carrier aggregation from the user device; Based on the capability information explicitly or implicitly added to the band combination information received by the receiving unit, the user apparatus uses the band of the first duplex method in the carrier aggregation. And a determination unit that determines whether or not a primary cell can be set.
  • the determination unit interprets the primary cell as a PSCell in dual connectivity or a secondary cell that sets up a PUCCH, and performs a determination regarding a PSCell in the dual connectivity or a secondary cell that sets up the PUCCH.
  • the base station according to Item 12 or 13.
  • the determination unit receives, in addition to capability information related to the primary cell, capability information related to PSCell in dual connectivity, or capability information related to a secondary cell that sets PUCCH, and sets PSCell or dual PUCCH in the dual connectivity.
  • the base station according to Item 12 or 13, wherein a determination regarding a secondary cell is performed.
  • the determination unit interprets the capability information related to the primary cell as capability information related to the primary cell set in the cell group when cells having different frame structures are set in the same cell group, and performs the determination.
  • Item 16 The base station according to any one of Items 12 to 15.
  • the receiving unit receives band combination information as a combination of sets of a plurality of bands constituting a combination of bands, and receives the capability information as information for each set of the plurality of bands.
  • Item 17 The base station according to any one of Items 16 to 16.
  • the user device includes an information storage unit that stores band combination information indicating a combination of bands that can be used in the carrier aggregation in the user device,
  • the user apparatus In the carrier aggregation, the user apparatus explicitly or implicitly adds capability information indicating whether or not a primary cell can be set using the band of the first duplex scheme to the band combination information, A notification step of notifying the base station of the band combination information to which the capability information is added.
  • (Section 20) A capability determination method executed by a base station in a mobile communication system that performs carrier aggregation using a band of a first duplex scheme and a band of a second duplex scheme, A reception step of receiving band combination information indicating a combination of bands in carrier aggregation from the user apparatus; Based on the capability information explicitly or implicitly added to the band combination information received by the reception step, the user apparatus uses the band of the first duplex method in the carrier aggregation. A determination step of determining whether or not a primary cell can be set.
  • the operations of a plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operations of one functional unit may be physically performed by a plurality of components.
  • the user apparatus UE and the base station eNB have been described using functional block diagrams. However, each such apparatus may be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • Software operated by a processor included in a user apparatus and software operated by a processor included in a base station according to the embodiment of the present invention are random access memory (RAM), flash memory, read-only memory (ROM), EPROM, and EEPROM. , A register, a hard disk (HDD), a removable disk, a CD-ROM, a database, a server, or any other suitable storage medium.
  • RAM random access memory
  • ROM read-only memory
  • EPROM EPROM
  • EEPROM electrically erasable programmable read-only memory
  • a register a hard disk (HDD), a removable disk, a CD-ROM, a database, a server, or any other suitable storage medium.
  • UE user apparatus eNB base station 10 core network 101 DL signal receiving unit 102 UL signal transmitting unit 103 UE capability information storing unit 104 UE capability information notification control unit 105 CA control unit 201 DL signal transmitting unit 202 UL signal receiving unit 203 UE capability information Storage unit 204 UE capability determination unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ユーザ装置において、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備える。

Description

ユーザ装置、及び基地局
 本発明は、LTE等の移動通信システムにおけるユーザ装置UEが、基地局eNBに自身の能力情報を通知する技術に関連するものである。
 LTE-Advancedでは、LTEとのバックワードコンパチビリティを保ちつつ、LTEを上回るスループットを実現するために、LTEでサポートされている帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
 CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートするLTE方式におけるセルと同様のセルである。
 SCellは、PCellに追加されてユーザ装置UEに対して設定されるセルである。Scellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、MAC(Media Access Control)レイヤにおいてアクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。なお、PCellに対応するCCをPCC(Primary Component Carrier)と呼び、SCellに対応するCCをSCC(Secondary Component Carrier)と呼ぶ。
 また、LTEでは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式と時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式との2つの複信方式(Duplexモード)が規定されている。FDD方式では、アップリンク通信とダウンリンク通信とが互いに異なる周波数帯で実行され、TDD方式では、アップリンク通信とダウンリンク通信とが同一の周波数帯を利用し、アップリンク通信とダウンリンク通信とが時間で分離される。また、それぞれのDuplexモード間は、異周波(Inter-frequency)ハンドオーバで切り替えることができる。
 なお、LTEでは、frame structure type 1(フレーム構造タイプ1)を有するキャリアがFDDのキャリアに相当し、frame structure type 2(フレーム構造タイプ2)を有するキャリアがTDDのキャリアに相当することから、フレーム構造タイプにより複信方式を識別することが可能である。
3GPP TS 36.331 V10.9.0 (2013-03)、6.3.6 Other information elements、UE-EUTRA-Capability
 上記背景技術で説明したCA及びDuplexモードに関し、LTEのRel.10-11ではCAを構成する複数CCは同一Duplexモードに限られていた。すなわち、例えば、図1に示すような、マクロセル(MeNBのセル)とスモールセル(SeNBのセル)を形成するCAの一形態において、(a)のように、複数のCC(PCell、Scel)がいずれもFDDであるか、(b)に示すように、複数のCCがいずれもTDDである形態に限られていた。
 一方、Rel-12においてはCAを拡張し、異なるDuplexモードのCCを用いてCAを行うことが検討されている。図2には、異なるDuplexモードのCCを用いたCAの一例として、PCell(PCC)にFDDを用い、SCell(SCC)にTDDを用いる形態が示されている。以降、異なるDuplexモードのCCを用いたCAをTDD-FDD CAと記述する。なお、図2(及び図1)は、DC(Dual Connectivity)を想定した図であるが、これは例であり、TDD-FDD CAはDCでないCAにも適用される。これは、例えば、図2において、SeNBで示される装置が、MeNBで示される基地局eNBから延びるRRE(遠隔無線装置)であるような場合である。
 TDD-FDD CAにおいては、TDDとFDDのどちらのDuplexモードもPCellとして動作できるように設計することが検討されている。この場合、CAにおいてPCellでPUCCH(下りデータに対するACK/NACK)を送信するため、常にULサブフレームの存在するFDDをPCellとするCAは簡易に実現できるが、ULサブフレームが限られているTDDをPCellとするCAは、FDD制御を複雑に変更する必要があり、UE/eNB実装のリリースを遅延させる可能性がある。
 すなわち、例えば図3(a)に示すように、FDDをPCellに使用し、TDDをSCellに使用した場合、SCellのDLで受信したデータに対し、PCellでのULのPUCCHはSCellのDL受信のタイミングに応じて送信することができる。他方、図3(b)に示すように、TDDをPCellに使用し、FDDをSCellに使用した場合、PCellでのULのタイミングが限られているため、SCellの数回分のDL受信に対して、1回のPCellのUL送信を使用するといった制御が必要になる。
 一方で、FD-LTE(FDD方式のLTE)は既に広く普及しており(カバレッジバンドとして用いられ)、CAにおけるPCellとしても用いられることが想定されるため、PCellをFDDに限定するTDD-FDD CAを導入しても、運用の制約はそれほど厳しくない。
 以上のような状況において、PCellをFDDのみとするユーザ装置UEと、PCellをFDDとTDDの両方で対応可能なユーザ装置UEが混在することが考えられる。LTEでは、ユーザ装置UEは、自身の能力情報(capability)を所定のメッセージ"UE-EUTRA-Capability"で通知することが規定されている(非特許文献1:TS36.331)。CAに関する能力情報としては、例えばユーザ装置UEにおいてCAを行う際に使用可能なバンドの組み合わせを示すCAバンドコンビネーションの情報がある。
 しかし、現状では、ユーザ装置UEは、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを基地局eNBに通知することができないことから、基地局eNBは現状、ユーザ装置UEに対してPCellの設定がFDDに限定されているか否かを区別することができず、適切な制御を行うことができないという課題がある。
 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、特定の複信方式でプライマリセルを設定可能か否かを示す情報を通知する技術を提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
 前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
 前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備えるユーザ装置が提供される。
 また、本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
 ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
 前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部とを備える基地局が提供される。
 本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、特定の複信方式でプライマリセルを設定可能か否かを示す情報を通知する技術が提供される。
複数CCで同一Duplexモードを使用するCAの例を示す図である。 複数CCで異なるDuplexモードを使用するCAの例を示す図である。 TDD-FDD CAにおけるDLとULの通信の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 通知例1において、TDD/FDDの両方をPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 通知例1において、一部のTDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 通知例2において、一部のTDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 変形例において、一部のFDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例(通知例1に対応)を示す図である。 変形例において、一部のFDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例(通知例2に対応)を示す図である。 変形例3における通信システムの構成例を示す図である。 CAにおけるSCellのPUCCHについて説明するための図である。 変形例3における通知例2を説明するための図である。 変形例3における通知例2を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例5において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例5における通知例1を説明するための図である。 変形例5における通知例2を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図である。 ユーザ装置UEの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図である。 基地局eNBの動作を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態の通信システムは、LTE-Advancedを含むLTEに対応していることを想定しているが、本発明はLTEに限らず、CA(DCを含む)を行う他の方式にも適用可能である。以下、特に断らない限り、「LTE」は、LTE-Advancedを含む意味で使用する。
 (システム全体構成)
 図4に本発明の実施の形態(全ての変形例を含む)に係る通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る通信システムは、LTE方式の通信システムであり、図4に示すように、ユーザ装置UE、及び基地局eNBを含む。基地局eNBは、例えば遠隔にRREを接続しており、スモールセルとマクロセルを形成可能である。ユーザ装置UE、及び基地局eNBは、TDD-FDD CAを行うことが可能である。図4には、ユーザ装置UE、及び基地局eNBが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。また、ユーザ装置UEは、複数の基地局eNBと同時に通信を行う能力(Dual Connectivity)を備えていてもよい。
 本実施の形態において、図5に示すように、ユーザ装置UEは、ステップ1で基地局eNBから送信されるUE能力情報要求(例:UE capability enquiry)に基づいて、基地局eNBに対してUE能力情報を送信する(ステップ2)。
 なお、図5に示す通知方法は例であり、例えば、ユーザ装置UEは、基地局eNBからUE能力情報要求を受信することなくUE能力情報を基地局eNBに通知してもよい。
 上記の能力情報の通知において、ユーザ装置UEは、自身がCAにおいてサポートするバンドの組み合わせ(CAバンドコンビネーション、CA band combination)を示す情報を基地局eNBに通知する。ユーザ装置UEが複数種類のCAバンドコンビネーションに対応できる場合、ユーザ装置UEは、対応する全てのCAバンドコンビネーションのパターンを基地局eNBに通知するように規定されている。
 本実施の形態では、基地局eNBがユーザ装置UEに対してPCellの設定がFDDに限定されているか否かを区別することができないという従来の課題を解決するために、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す能力情報(Capability)を通知することとしている。
 これにより、基地局eNBは、PCellの設定がFDDに限定されていることを示す能力情報を通知(暗黙的な通知を含む)するユーザ装置UEに対しては、TDDのバンドをPCellとしたCAを設定しない(後述する変形例4を考慮しない場合)。また、基地局eNBは、PCellの設定がFDDに限定されていることを示す能力情報を通知したユーザ装置UEから、TDDのバンドをPCellとするCAを設定するRRCメッセージを受信した場合、正常な通知ではないと判断し、エラーメッセージ(例:reconfiguration failure)をユーザ装置UEに通知することができる。
 本実施の形態では、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す能力情報の通知方法の例として、通知例1と通知例2を説明する。通知例1では、ユーザ装置UEから基地局eNBに能力情報を通知するメッセージにおいて新規の情報要素(IE:Information Element)を追加することで、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを明示的に通知する。通知例2では、現状の情報要素を変更せずに、暗黙的(暗示的)に通知を行う。以下、それぞれの例をより詳細に説明する。
 なお、以下、バンドの組み合わせを意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション」を用い、メッセージで運ばれる情報を意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション情報」等を用いる。
 (通知例1)
 通知例1では、TDD-FDDのCAバンドコンビネーション毎にTDDのバンドをPCellとして設定することができるか否かを示す情報を通知することとしている。
 図6に、ユーザ装置UEにおいてPCellを設定できるDuplexモードに制限がなく、TDDのバンドもFDDのバンドもいずれもPCellとして設定できる場合に、当該ユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す。
 図6に示す例は、ユーザ装置UEがX(TDD)、Y(FDD)、Z(FDD)という3つのバンドを用いた3DL/2UL CAを行うことができる場合の例を示す。ここで、X(TDD)はバンドXがTDDに対応していることを意味し、Y(FDD)はバンドYがFDDに対応していることを意味し、Z(FDD)はバンドZがFDDに対応していることを示す。
 「3DL/2UL」は、下り(DL)で3つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であり、上り(UL)で2つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であることを示す。
 図6に示す例は、ユーザ装置UEが、3DL/2ULのバンドの全ての組み合わせについてCAが可能であることを示している。なお、「全ての組み合わせ」とは、必ずしも算術的な意味での全ての組み合わせを示すわけではなく、実際上、組み合わせることが可能な組み合わせとして予め定められた組み合わせである。なお、CAをしない場合(DL:XA、UL:XA等)もサブセットとして通知することが規定されている。
 また、「XA」等におけるAとは、CA bandwidthclassを示し、周波数バンド毎に、ユーザ装置UEでアグリゲート可能な帯域幅、CC数を示す。例えば、周波数帯2GHz(Band 1)と1.5GHz(Band 21)で各バンドの最大CC数が1、アグリゲート可能な最大帯域幅が100RBであり、かつ2CCのinter-band CAの場合、1A_21Aと記述される。
 本実施の形態では、ユーザ装置UEにおいてPCellを設定できるDuplexモードに制限がない場合には、図6に示すとおり、ユーザ装置UEは、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報(PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す情報)を付けずに、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を基地局eNBに通知する。
 例えば、図6においてAで示すCAバンドコンビネーションに関し、当該ユーザ装置UEは、バンドXでTDDのPCellを設定し、バンドYでFDDのSCellを設定することもできるし、バンドYでFDDのPCellを設定し、バンドXでTDDのSCellを設定することもできる。実際にどのバンドコンビネーションでCAを行い、どのバンドをPCell、SCellとするかは、例えば、キャリア(周波数)の品質等に応じて、基地局eNBがユーザ装置UEに指示(設定)することができる。
 ユーザ装置UEにおいて、PCellを設定できるDuplexモードに制限がある場合には、図7に示すとおり、ユーザ装置UEは、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報を付けて、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を通知することとしている。
 すなわち、図7に示す例では、CAバンドコンビネーション情報を通知するメッセージに、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報要素(図7の例ではTDD PCell capability)を追加し、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションについて、実際にTDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグ(図7の例では、True、False)を付加することとしている。
 例えば、図7のA、B、C、D、Eに示すCAバンドコンビネーションについて、それぞれバンドX(TDD)がDLとULの両方に存在するため、バンドXはPCellとして設定できる可能性がある。そして、A、B、Eについては、フラグがTrueであるため、当該ユーザ装置UEは、A、Bに示すCAバンドコンビネーションについて、バンドX(TDD)でのPCell設定を行うことが可能である。一方、C、Dについては、フラグがFalseであるため、バンドX(TDD)を用いたPCell設定を行うことができない。従って、例えば、図7のCに示すCAバンドコンビネーションに関しては、バンドZ(FDD)を用いたPCellと、バンドX(TDD)を用いたSCellの設定のみができることになる。
 なお、図7に示す例では、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーション毎に、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けることとしたが、ユーザ装置UEが対応可能なCAバンドコンビネーション情報の全体に対して、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報(フラグ)を付することとしてもよい。
 この場合、例えば、Trueというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがある場合に(例:図7でのA、B、C、D、E)、それらは全てTDDでのPCell設定ができるCAバンドコンビネーションであると解釈する。
 一方、例えば、Falseというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがあっても、それらは全てTDDでのPCell設定ができないCAバンドコンビネーションであると解釈する。
 なお、Trueの場合には、図6の状況と同じになるため、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けないこととしてもよい。
 また、逆に、Falseの場合には、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けないこととしてもよい。この場合において、Trueというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがある場合に、それらは全てTDDでのPCell設定ができるCAバンドコンビネーションであると解釈する。一方、フラグが付されていない場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがあっても、それらは全てTDDでのPCell設定ができないCAバンドコンビネーションであると解釈する。
 (通知例2)
 次に、通知例2を説明する。通知例2では、CAコンビネーション情報を通知する現状のメッセージへの情報要素の追加等を行わずに、TDDでのPCell設定を行う可能性のあるCAバンドコンビネーション毎に、ユーザ装置UEにおいてTDDでのPCell設定が可能か否かを暗黙的に(implicitlyに)基地局eNBに通知する。
 具体的には、ユーザ装置UEは、TDDによるPCell設定ができないCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知しないことで、当該CAバンドコンビネーションがサブセット(subset)となるCAバンドコンビネーションについてTDDによるPCell設定ができないことを暗黙的に通知することとしている。
 ここで、あるCAバンドコンビネーションのサブセットのCAバンドコンビネーションとは、DLについて、当該あるCAバンドコンビネーションのDLにおける一部又は全部のバンドを有し、ULについて、当該あるCAバンドコンビネーションのULにおける一部又は全部のバンドを有し、更に、DL又はUL、もしくはこれら両方について、CAを構成するバンド数が当該あるCAバンドコンビネーションにおけるバンド数よりも少ないCAバンドコンビネーションである。
 なお、あるCAバンドコンビネーションに対し、どのCAバンドコンビネーションをサブセットとするかは、上記の定義に限定されるわけではなく、例えば、あるCAバンドコンビネーションに対するサブセットを個別に決めてもよい。
 また、あるCAバンドコンビネーションのサブセットのCAバンドコンビネーションについて、当該サブセットのCAバンドコンビネーションから見て、当該あるCAバンドコンビネーションを上位のCAバンドコンビネーションと呼ぶことができる。
 一例として、前述した図7におけるCAバンドコンビネーション情報において、Eで示されるCAバンドコンビネーション(DL:XA_YA_ZA、UL:ZA_XA)のサブセットは、(DL:XA_YA_ZA、UL:ZA)、(DL:XA_YA_ZA、UL:XA)、(DL:ZA_XA、UL:ZA_XA)、(DL:ZA_XA、UL:ZA)、(DL:ZA_XA、UL:XA)、(DL:YA_ZA、UL:ZA)、(DL:XA_YA、UL:XA)である。なお、(DL:ZA、UL:ZA)と(DL:XA、UL:XA)をサブセットに含めてもよいが、これらはCAを構成するものではないので、上記では、CAバンドコンビネーションのサブセットとして含めないこととした。
 通知例2において、ユーザ装置UEでPCellを設定できるDuplexモードに制限がない場合には、通知例1の場合と同様に、図6に示すとおり、ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を基地局eNBに通知する。当該情報を受信した基地局eNBでは、例えば、図6のAで示すCAバンドコンビネーションに関し、当該通知を行ったユーザ装置UEは、バンドXのキャリアでTDDのPCellを設定し、バンドYのキャリアでFDDのSCellを設定することもできるし、バンドYのキャリアでFDDのPCellを設定し、バンドXのキャリアでTDDのSCellを設定することもできると解釈する。
 ユーザ装置UEにおいて、PCellを設定できるDuplexモードに制限がある場合に基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を図8に示す。図8において、右側の記載("通知しない"等)は、説明であり、通知される情報ではない。
 例えば、Aに示すCAバンドコンビネーションを通知しない、すなわち、Aに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、Aに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Aに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるB、C、D、EについてTDDによるPCell設定は不可であると判断する。なお、この場合、B、C、D、Eは通知はされており、例えば、Bについて、バンドZをPCellとし、バンドXをSCellとするCAは可能であると判断される。C、D、Eについても同様である。
 また、Aを通知しない場合、Aをサブセットとせず、かつTDDによりPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションであるF、Gに関しては、基地局eNBはTDDによりPCell設定が可能であると判断する。
 次に、例えば、Cに示すCAバンドコンビネーションを通知しない(A、Bは通知する)、すなわち、Cに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、Cに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Cに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるD、EについてTDDによるPCell設定は不可であると判断する。なお、この場合、D、Eは通知はされており、例えば、Dについて、バンドYをPCellとし、バンドXをSCellとするCAは可能であると判断される。Eについても同様である。
 また、Cを通知しない場合、Cをサブセットとせず、かつTDDによりPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションであるF、G、A、Bに関しては、基地局eNBはTDDによりPCell設定が可能であると判断する。
 また、例えば、AとCを通知しない、すなわち、AとCに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、A、Cに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Bに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるBについてTDDによるPCell設定は不可であると判断し、更に、Cに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるD、EについてもTDDによるPCell設定は不可であると判断する。
 なお、通知例2においては、通知しないCAバンドコンビネーションをサブセットとする全てのCAバンドコンビネーションがTDDによるPCell設定非対応となるため、通知例1に比べてTDDによるPCell設定可否を通知できるCAバンドコンビネーションのバリエーションの数が少なくなるが、通知例2では、既存の通知メッセージをそのまま利用できるという利点がある。
 また、通知例1と通知例2を併用してもよい。例えば、一部のCAバンドコンビネーションについて通知例1のようにTrue、Falseを明示的に表示し、一部のCAバンドコンビネーションについて通知例2のように暗黙的に通知を行ってもよい。
 以下、各変形例を説明する。なお、これまでに説明した例を基本例と呼ぶことにする。
 (変形例1)
 TDDにおいては、送信と受信を同時に行うことができるFull-duplex(全二重複信)モードと、送信と受信を同時に行うことができないHalf-duplex(半二重複信)モードがあり、バンド毎にどちらに対応しているのかの能力情報(capability)をユーザ装置UEは基地局eNBへ通知している。なお、Rel-10までのTDD対応ユーザ装置UEはHalf-duplexである。
 TDDでFull-duplexモードが必要になるケースとは、例えば、TDDの複数コンポーネントキャリア(便宜上、CC1、CC2とする)を用いたCAにおいて、CC1のDLのサブフレームとCC2のULのサブフレームが同時に生じる場合である。
 また、TDD-FDD CAにおいては、例えば図3に示したように、通常、TDDのULとFDDのDLが同時に生じ、また、TDDのDLとFDDのULが同時に生じるから、Full-duplexモードでの通信になる。
 ただし、ユーザ装置UEがHalf-duplexモードにしか対応していなくても、TDD-FDD CAは可能であり、その場合、例えば、ユーザ装置UEに上りデータがあるときにはそれを優先して送信させ、その間、下りデータを止めるといった制御が基地局eNBにおいて行われる(この制御は例に過ぎない)。すなわち、TDD-FDD CAにおいて、基地局eNBは、ユーザ装置UEがFull-duplexモードに対応しているのか、それともHalf-duplexモードに対応しているのかを把握する必要がある。
 ここで、FDDをベースとして設計されたTDD-FDDに対応するユーザ装置UEは、基本的にFull-duplexモードに対応しているが、Rel-10 TDD-UEをベースに設計されたTDD-PCell capability = FalseのTDD-FDD CAに対応するユーザ装置UEはHalf-duplexモードにしか対応していない可能性がある。
 そこで、本変形例では、ユーザ装置UEは、これまでに説明したTDD-PCell capabilityの情報に加えて、Full-duplexモードとHalf-duplexモードのどちらに対応しているかを示す能力情報(capability)も通知することとしている。
 具体的な通知方法の例1、例2を以下で説明する。以下の例では、ユーザ装置UEにおいて、TDD-PCell capability=Trueである場合は、当該ユーザ装置UEは、Full-duplexモードに対応していることを前提としている。
 <変形例1:通知例1>
 変形例の通知例1では、ユーザ装置UEにおいて、TDD-PCell capability=Falseの場合に、ユーザ装置UEは、Full-duplexモードに対応しているのか、あるいはHalf-duplexモードに対応しているのかを示す能力情報を明示的に基地局eNBに通知する。例えば、Full-duplexモードに対応している場合に、Full-duplexモードに対応していることを示す「True」を通知する。この場合、基地局eNBでは、Trueを受信した場合にFull-duplexモードに対応していると判断し、Half/Full-duplexモードに関する能力情報を受信しなかったときにHalf-duplexモードに対応していると判断する。
 ユーザ装置UEにおいて、TDD-PCell capability=Falseの場合とは、基本的には、TDD-PCellに対応できるCAバンドコンビネーションが1つもない場合である。また、TDD-PCell capability=FalseとなるCAバンドコンビネーション毎に、上記のHalf/Full-duplexモードに関する能力情報を通知することとしてもよい。
 <変形例1:通知例2>
 変形例の通知例2では、ユーザ装置UEは、Half/Full-duplexモードに関する能力情報を明示的には基地局eNBに送信しない。通知例2では、ユーザ装置UEからTDD-PCell capability=Falseの能力情報を受信した基地局eNBが、当該ユーザ装置UEはHalf-duplexモードに対応していると判断する。もしくは、ユーザ装置UEからTDD-PCell capability=Falseの能力情報を受信した基地局eNBが、当該ユーザ装置UEはFull-duplexモードに対応していると判断することとしてもよい。規定によりいずれかに定められる。
 上記ユーザ装置UEにおけるTDD-PCell capability=Falseの能力情報とは、基本的には、TDD-PCellに対応できるCAバンドコンビネーションが1つもない場合である。ただし、基地局eNBは、TDD-PCell capability=FalseとなるCAバンドコンビネーション毎に、上記のようにして、Half/Full-duplexモードを判断してもよい。
 また、基地局eNBは、1つでもTDD-PCell capability=TrueとなるCAバンドコンビネーションをユーザ装置UEから受信したときに、当該ユーザ装置UEはFull-duplexモードに対応していると判断することとしてもよい。
 (変形例2)
 これまでは、ユーザ装置UEにおいて、TDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知の実施形態を説明したが、その逆に、FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知についてもこれまでの説明と同様に実施可能である。
 例えば、TDDベースに設計されているユーザ装置UEに対してTDD-FDD CAを対応させる場合、実装によってはTDDの制御をFDDの制御に併せて実装した方がより、簡易に実装できる可能性もある。このような観点からFDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知を行うことが考えられる。FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知方法は、これまでの説明において、TDDとFDDとし、FDDをTDDとしたものに相当する。
 例えば、TDD-PCell capabilityの情報要素を設ける例と同様に、図9に示すように、FDD-PCell capabilityの情報要素を設けて能力情報を通知することができる。また、TDD-PCell capabilityを暗黙的に通知する場合と同様に、図10に示すように、FDD-PCell capabilityを暗黙的に通知することができる。
 また、TDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報と、FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報の両方を通知することとしてもよい。
  (変形例3)
 次に、変形例3について説明する。LTEのRel-11までは、PCellでしかPUCCHをサポートしていなかったが、Rel-12において、SCellでもPUCCHを送信することが検討されている。変形例3(及び後述する変形例4)は、SCellでのPUCCH送信に関連している。SCellでのPUCCH送信を行う1つの例としてDual Connectivity(以下、DC)がある。
 図11は、変形例3(変形例4も同様)においてDCを行う通信システムの構成例を示す図である。図11に示すように、当該通信システムは、それぞれコアネットワーク10に接続される基地局MeNBと基地局SeNBを備え、ユーザ装置UEとの間でDCを可能としている。また、基地局MeNBと基地局SeNBとの間は、例えばX2インターフェースにより通信可能である。
 DCは、CAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、上記のようにMaster-eNB(MeNB)と、Secondary-eNB(SeNB)が導入される。
 DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。SCGのうちの少なくとも1つのSCellにはULのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(primary SCell)と呼ぶ。また、これを特別セル(special cell)と呼んでもよい。
 図11に示す通信システムにおいて、例えば、MCGをマクロセルとし、SCGをスモールセルとして、PCell、SCell(PSCellを含む)の設定を行うことができる。ユーザ装置UEにおけるSCell(PSCellを含む)の追加、削除、設定変更は、基地局MeNBからのRRCシグナリングで行うこととするが、これに限られるわけではない。また、SCellのアクティベーション/非アアクティベーションは、SCGについては基地局SeNBが行い、MCGについては基地局MeNBが行うこととしてもよいし、全てのSCellについて基地局MeNBが行うこととしてもよい。
 DCは、遅延の大きいbackhaulで接続されたeNB配下のCCでinter-eNB CAを行う制御であり、SCell側のHARQ ACK/NACKをPCell経由でフィードバックすることが難しいため、上記のとおり、SCellでのPUCCHが必要となる。
 DCでないCAにおいてCC数を増加させると、PCellにおけるPUCCHリソースが不足し、スループットが減少したり、接続出来るUE数が減少し、セル容量が減少することから、DCでないCAにおいても、上記PSCellと同様にSCellでPUCCHを送信することが検討されている。このようなSCellを使用するCAを「CA with SCell PUCCH」と称する。また、PUCCHを送信するSCellをPUCCH-SCellと称してもよい。PSCellとPUCCH-SCellとを総称して特別セルと称してもよい。また、PSCellとPUCCH-SCellは、SCellのグループ内ではPCellと同様にPUCCHを設定してACK/NACKを送信することから、これらは「プライマリセル」の一種である考えることも可能である。
 図12は、SCellにおけるPUCCH送信の対応を方式毎に示した図である。図12に示すとおり、Rel-11までのCAでは、PCellでのみでしかPUCCHを送信できないが、DC及びCA with SCell PUCCHでは、SCell(PSCell)でもPUCCHを送信できる。
 さて、これまでに説明したcapabilityの通知は、あるCAバンドコンビネーションにおいて、TDDのPCell設定が可能か、FDDのPCell設定が可能かを示すものであり、上記のようにPSCell/PUCCH-SCell(PSCell又はPUCCH-SCellを意味する)については考慮されていない。しかし、PUCCHが設定されるPSCell/PUCCH-SCellについては、図3を参照して説明したPCellでの課題と同様の課題がある。そこで、変形例3では、PSCell/PUCCH-SCellに関するcapabilityも通知できるような構成としている。以下、変形例3における通知例1、通知例2について説明する。
  <変形例3の通知例1>
 通知例1では、PCellのcapabilityの通知方法はこれまでの説明と同じであるが、基地局eNB(DCの場合は例えばMeNB)が、能力情報を、PCellのみならずSCell/PUCCH-SCellにも適用されるように読み替えることとする。
 すなわち、これまでに説明した通知方法で、あるCAバンドコンビネーションにおいて、TDDでPCellが設定できると解釈する場合(例:TDDがtrueであると明示的に通知される場合)には、基地局eNBは、PCellのみならずPSCell/PUCCH-SCellもTDDで設定可能であると解釈する。また、これまでに説明した通知方法で、あるCAバンドコンビネーションにおいて、FDDでPCellが設定できると解釈する場合(例:FDDがtrueであると明示的に通知される場合)には、基地局eNBは、PCellのみならずPSCell/PUCCH-SCellもFDDで設定可能であると解釈する。
 また、通知例1では、基地局eNBが上記の解釈を行うことから、ユーザ装置UEは、実際の能力として基地局eNBが解釈するとおりの能力を有する場合(つまり、TDDでPSCell/PUCCH-SCellも設定可能な場合)に当該通知を行うこととしてもよいし、PSCell/PUCCH-SCellでの設定能力にかかわらずにPCellの設定能力に応じて通知を行うこととしてもよい。
  <変形例3の通知例2>
 通知例2では、PCellのcapabilityとは別にPSCell/PUCCH‐SCellのcapabilityを通知する。すなわち、通知例2では、基本例~変形例2でこれまでに説明したPCellに関するcapabilityの通知方法により、PCellに関するcapabilityの通知を行うことに加えて、PSCell/PUCCH‐SCellに関するcapabilityの通知を基本例~変形例2で説明したPCellに関する通知方法と同じようにして行う。PSCell/PUCCH‐SCellに関するcapabilityの通知は、基本例~変形例2で説明したPCellに関する通知方法において、PCellをPSCell/PUCCH‐SCellに置き換えたものである。
 例えば、ユーザ装置UEは、PCellの場合における図7、図9で示した通知方法と同様にして、図13、図14に示すように、PSCell(PUCCH‐SCellについても同様)に関するTDD PSCell capabilityを通知する。なお、図7、図9、図13、図14に示すように、CAコンビネーション毎に別々に通知することとしてもよいし、CAコンビネーション毎に、例えば、(TDD-PCell=False、FDD-PCell=True、TDD-PSCell/PUCCH‐SCell=False、FDD-PSCell/PUCCH‐SCell=True)のような情報で、まとめて能力を通知してもよい。また、PSCell/PUCCH‐SCellの場合も、PCellの場合と同様に、UE単位で通知してもよいし、CAコンビネーション毎、或いは、CAコンビネーションの組み合わせ毎に通知してもよい。
  (変形例4)
 「発明が解決しようとする課題」の欄等で既に説明したように、UE実装によってはduplex mode間の連携が困難である。その能力の有無の通知を行うために、基本例~変形例3で説明したように、本実施の形態においては、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell) capabilityの通知を行うこととしている。
 基本例~変形例3で説明した通知において、例えば、2DL/2ULのCAバンドコンビネーションに対して、FDD PCell=true、TDD PCell=falseが通知される場合を考える。この場合、図15の左側に示すように、FDD PCellとTDD SCellとの組み合わせによるCAが可能であるが、図15の右側に示すように、TDD PCellとFDD SCellとの組み合わせによるCAは不可である。基本例~変形例3では、ユーザ装置UEは、図15に示す能力を有する場合、「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を通知し、これを受信した基地局eNBは、図15に示す能力があると解釈することが想定される。
 しかし、例えば図16に示すように、DCやCA with SCell PUCCHを導入すると、Cellのグルーピングの仕方によっては、duplex mode間の連携が無くてもCAが出来るようになる。すなわち、DC/CA with SCell PUCCHを設定したユーザ装置UEはCCをグルーピングしたセルグループ内でHARQ制御を行うため、図16に示すように同一Duplex modeのCCをグルーピングする限り、(ULのある)どのCellをPCellとしてもよいはずである。よって、この場合、duplex mode間の連携が可能であるか否かに関わらず、TDD/FDD CellをPCell(PSCell/PUCCH‐SCellも同様)として選択可能である。
 しかしながら、基本例~変形例3の通知においては、duplex mode間の連携が不要なケースを想定していないので、例えば、FDD PCell=true、TDD PCell=falseの場合、基地局eNBは、図17に示すように、一律に「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を適用することで、duplex mode間の連携が不要で、実際にはPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)設定が可能である場合にもこれが不可であると解釈することが想定される。
 ユーザ装置UEからすれば、このような解釈をされることが前提になると、図16に示すグルーピングのときにPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)設定が可能であることを通知する手段がないことになる。
 そこで、変形例4では、例えば図15に示すように、Duplex mode間のセル連携ができないユーザ装置UEであっても、図16で示したような連携が不要な設定においては、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell)をどのセルでも設定できるようにしている。
 つまり、ユーザ装置UEが「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を通知する場合、それは図15に示すように連携が必要なCA設定における能力を示し、連携が不要な場合は、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらずに、図18に示すようにグルーピングのCA設定可能の場合はPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)をどのセルでも設定できることを示すようにする。なお、グルーピングのCA設定が可能か否かは、別の能力通知で通知することが可能である(例:DC可能、CA with SCell PUCCH可能、など)。
 上記を可能とするために、変形例4では、基地局eNBが、ユーザ装置UEから受信するPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)のTDD/FDDに関する能力を、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合に、当該セルグループにおいて、能力有りと通知されたduplex modeのセルをPCell/PSCell(PUCCH SCell)とすることができる」ものと解釈する。Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合とは、TDDのセルとFDDのセルが混在したセルグループを設定する場合であり、例えば、図15(DC/CA with SCell PUCCH無し)の場合の全体のセルのグループ、DCにおけるTDDのセルとFDDのセルが混在するMCGあるいはSCG等である。
 変形例4でも、能力の通知方法自体は基本例~変形例3で説明したものと同じである(PCellをPSCell/PUCCH‐SCellと解釈すること等を含む)が、基地局eNBでの解釈が異なる。変形例4では、例えば、Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定しない場合、つまり、図18で示すように、セルグループが1つの複信方式(つまり、1つのフレーム構造タイプ)のみから構成される場合には、ユーザ装置UEから受信する能力情報に関わらずに、当該セルグループにおいて、当該複信方式でPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)の設定が可能であると解釈する。
 変形例4における上記の解釈はユーザ装置UEにおいても同様に適用されてよい。つまり、ユーザ装置UEは、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell)のTDD/FDDに関する能力を通知する際に、その能力とは、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合に、当該セルグループにおいて、能力有りと通知されたduplex modeのセルをPCell/PSCell(PUCCH SCell)とすることができる」ものとして通知を行う。
 変形例4において、3DL/3ULのCAバンドコンビネーションに対して「FDD PCell=true、TDD PCell=false」という能力を通知する場合における、CAの設定内容に応じたPCell/PSCell設定可否の例を図19、図20、図21に示す。
 図19は、DC/CA with SCell PUCCH無しの場合であり、全体が1つのセルグループとなり、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」の解釈のとおりに、「FDD PCell=true、TDD PCell=false」のとおりのPCell可否となる。
 図20は、DC/CA with SCell PUCCH有りの場合であり、右側/左側、CG(セルグループ)#1とCG#2のいずれも、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」ではないため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらず、PCell/PSCell可となる。
 図21は、DC/CA with SCell PUCCH有りの場合であり、CG#2は、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」ではないため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらず、PSCell可となる。一方、CG#1は、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」であるため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に従ったPCell可否となる。
  (変形例5)
 次に、変形例5を説明する。基本例~変形例4で説明したPCell capabilityは、基本的にCAバンドコンビネーション毎に設定、通知され、コンビネーション内における個々のバンドの能力は通知されない。従って、例えば、コンビネーション内にTDDバンドが複数あり、TDD trueである場合においては、全てのTDDバンドでTDD PCell設定可能であると解釈されることになる。ユーザ装置UEにとっては、コンビネーション内にTDDバンドが複数あり、TDD trueを通知するには、どのTDDバンドでもTDD PCell設定可能であることを確認できている必要がある。
 一例として、図22に示すように、バンドA(TDD)とバンドB(FDD)のコンビネーションにおいて、TDD PCell可能であり、バンドC(TDD)とバンドD(FDD)のコンビネーションにおいて、TDD PCell不可である場合において、これら4つのバンドA~Dを用いた4CC CAとしてはTDD PCell=falseとせざるを得ない。
 しかし、上記の例では、4CC CAとしてバンドA(TDD)でのTDD PCellができる場合に、基地局eNBはそれを認識できず、また、ユーザ装置UEはそれを通知できない。そこで、変形例5では、以下の通知例1、通知例2の通知を行うこととしている。以下の例において、PCellに関する能力のみを通知する場合でも、それをPSCell/PUCCH‐SCellの能力とも見なしたり、PSCell/PUCCH‐SCellの能力をPCellとは別に通知することなどは、これまでに説明した例と同様である。
  <変形例5の通知例1>
 通知例1では、バンド毎にTDD/FDDでPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)になることが可能であるかを通知する。通知は、例えば、各バンドに対応するビットマップを用いて行うことができる。ビットマップを用いる場合、CAバンドコンビネーション毎にビットマップの長さが変わっても良い。
 なお、通知例1において、全てのCAバンドコンビネーションに対してビットマップを通知するとオーバヘッドになるため、特定のケースのみ、当該ビットマップが適用されてもよい。例えば、バンド毎でなくコンビネーション毎にcapabilityを通知する場合のcapabilityが「FDD PCell=false」又は「TDD PCell=false」となっている場合に、ビットマップを含めるようにしてもよい。「FDD PCell=false」又は「TDD PCell=false」の場合、バンド単位であればtrueのバンドがあるかもしれないからである。
 図23に、通知例1の具体例を説明する。図23の例では、図示するようにバンドA、B、C、Dがあり、コンビネーション8として4DL/4ULが示され、コンビネーション9として4DL/3ULが示されている。
 そして、PCell capabilityとしてバンド毎のビットマップで通知する例が示される。なお、これは一例に過ぎない。コンビネーション8では、(A、B、C、D)=10010001が通知される。これは、ビットの順番で各2ビットが各バンド(A、B、C、Dの順)に対応し、2ビットの最初のビットがTDD PCell可否(1/0)、次のビットがFDD PCell可否を示す。例えば、10010001は、バンドA(TDD PCell可、FDD PCell不可)、バンドB(TDD PCell不可、FDD PCell可)、バンドC(TDD PCell不可、FDD PCell不可)、バンドD(TDD PCell不可、FDD PCell可)を示す。コンビネーション9も同様である。なお、バンド毎に1ビットでPCell可否を示すこととしてもよい。
 上記のような能力通知を可能とすることで、基地局eNBは、バンド毎の能力を考慮した柔軟な制御を行うことができるとともに、ユーザ装置UEは、例えばTDD PCell不可と可が混在する場合でもそれを通知することができる。
  <変形例5の通知例2>
 通知例2では、CAバンドコンビネーションのサブセットの組み合わせによって通知する。例えば、バンドA、B、C、Dで4CC CAが可能である場合、これまでに説明したCAバンドコンビネーションではA_B_C_Dと通知されるが、変形例5の通知例2では、これを、CAバンドコンビネーションA_BとCAバンドコンビネーションC_Dの組み合わせを示す(A_B)_(C_D)と通知し、A_B、C_DそれぞれでPCell capabilityを通知する。capabilityは、例えば、サブセットのCAコンビネーション毎に2ビットを割り当てたビットマップで通知してよい。
 全体のコンビネーション(例:A_B_C_D)を、どのサブセットの組み合わせで通知するかについては、例えば、TDDとFDDの両方を含むサブセットを選択して、その組み合わせで通知することが考えられる。A_B、C_Dはその一例である。
 図24に、通知例2の具体例を説明する。図24の例では、図示するようにバンドA、B、C、Dがあり、コンビネーション8として4DL/4ULが示され、コンビネーション9として4DL/3ULが示されている。
 上記で説明したように、UL、DLのそれぞれで、4CCのコンビネーションについては(A_B)_(C_D)とし、3CCのコンビネーションでは、例として(A_B)_Cを通知することとしている。
 PCell capabilityについて、本例ではビットマップを用いている。例えばコンビネーション8の1101は、最初の2ビットが(A_B)におけるTDD PCell可否のビットとFDD PCell可否のビットであり、次の2ビットが(C_D)におけるTDD PCell可否のビットとFDD PCell可否のビットである。コンビネーション9についても同様である。
 上記のような能力通知を可能とすることで、基地局eNBは、サブセットの組み合わせ毎の能力を考慮した柔軟な制御を行うことができるとともに、ユーザ装置UEは、例えば、全体のコンビネーションの中にTDD PCell不可と可が混在する場合でもそれを通知することができる。
 なお、これまでに説明した基本例、及び全ての変形例は、矛盾が生じない限り、いかなる組み合わせにおいても実施することが可能である。
 (装置構成、動作フロー)
 以下、本実施の形態(基本例と全変形例を含む)におけるユーザ装置UEと基地局eNBの構成と、動作フローの一例について説明する。
 <ユーザ装置UE>
 図25に、本実施の形態におけるユーザ装置UEの機能構成図を示す。図25に示すように、ユーザ装置UEは、DL信号受信部101、UL信号送信部102、UE能力情報格納部103、UE能力情報通知制御部104、CA制御部105を備える。なお、図25は、ユーザ装置UEにおいて本発明に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
 DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の下り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含み、UL信号送信部102は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、基地局eNBに対して送信する機能を含む。
 UE能力情報格納部103は、ユーザ装置UE自身がサポートしているCAバンドコンビネーション、TDD/FDD―PCell設定能力、Full/Half-duplex能力、DC/CA with SCell PUCCH能力等を含むUE能力情報を格納する。
 UE能力情報通知制御部104は、CAバンドコンビネーション情報を基地局eNBに送信する場合に、UE能力情報格納部103を参照し、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half-duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報の送信をUL信号送信部102に行わせる。通知方法は基本例~変形例5で説明したとおりである。UL信号送信部102は、CAバンドコンビネーション情報を所定のメッセージに載せて、例えばPUSCH、PUCCH等のチャネルで基地局eNBに送信する。
 CA制御部105は、CAを構成しているPCell(PCC)、SCell(SCC)の管理や、基地局eNBからの指示に基づくSCellの追加/削除、Activation/Deactivation等のユーザ装置UEにおけるCAに関する制御を行う。また、CA制御部105は、DC、CA with SCell PUCCHの制御を行うことも可能である。
 次に、図26に示すフローチャートを参照して、ユーザ装置UEの動作例を説明する。
 例えば、ユーザ装置UEが基地局eNBと接続するタイミング(RRCコネクションを設定するタイミング)において、ユーザ装置UEが基地局eNBからUE能力情報要求を受信する(ステップ101)。ユーザ装置UEは、当該UE能力情報要求に応じて、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half-duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報を基地局eNBに送信する(ステップ102)。
 ステップ102において、ユーザ装置UEのUE能力情報通知制御部104は、UE能力情報格納部103を参照することで、対応可能なCAバンドコンビネーションの情報を取得するとともに、TDD(FDD)によるPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションについて、TDD(FDD)によるPCell設定の可否を判断し、判断に基づいて、CAコンビネーション情報にフラグを付したり(基本例の通知例1)、もしくは一部のCAバンドコンビネーションを通知しない(基本例の通知例2)制御を行ったり、各変形例で説明した通知を実行する。
 なお、ユーザ装置UEの能力が固定的であると想定される場合には、上記のような判断を毎回行うことなく、ユーザ装置UEの能力に基づいて予め決めておいた(記憶手段に記憶しておいた)CAバンドコンビネーション情報と(明示又は暗黙の)付加情報を送信するようにしてもよい。
 なお、ユーザ装置UEの機能構成は上記のものに限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を実現できるいかなる構成を採用してもよい。例えば、ユーザ装置UEとして使用できるユーザ装置は、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備える。
 前記通知制御部は、例えば、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する。この構成によれば、バンドの組み合わせ毎に的確に第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を通知できる。
 前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することにより、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないことを通知することもできる。この構成では、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
 また、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することもできる。この構成によっても、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
 また、前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知するようにしてもよい。この構成により、基地局は、ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを把握でき、ユーザ装置に対して適切な制御を行うことができる。
 例えば、前記第1の複信方式はTDDであり、前記第2の複信方式はFDDである、又は、前記第1の複信方式はFDDであり、前記第2の複信方式はTDDである。
 また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知することとしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知できるようになる。
 また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知するようにしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知できるようになる。
 また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報として通知するようにしてもよい。この構成により、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定しない場合において、任意の複信方式をPCellに設定する等、柔軟な制御が可能となる。
 前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知することとしてもよい。この構成により、バンド毎の能力に応じた制御を実現できる。
 前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知することとしてもよい。この構成により、複数バンドのセット毎の能力に応じた制御を実現できる。
  <基地局eNB>
 図27に、本実施の形態における基地局eNBの機能構成図を示す。図27に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、UE能力情報格納部203、UE能力判定部204を有する。なお、図27は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
 DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、ユーザ装置UEに対して送信する機能を含む。UL信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の上り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
 UE能力情報格納部203は、UE毎に、UEの能力情報(CAバンドコンビネーション情報、TDD/FDD-PCell能力情報等を含む)を格納する。UE能力情報格納部203に格納されたUE能力情報は、例えば、ユーザ装置UEへのCA(DC、CA with SCell PUCCH含む)に関する設定(configuration)等に使用される。
 UE能力判定部204は、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half-duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報をユーザ装置UEから受信した際に、TDD(又はFDD)―PCell設定能力やFull/Half-duplex能力を決定し、決定した能力とCAバンドコンビネーション等を含む能力情報をUE能力情報格納部203に格納する。UE能力判定部204が実行する判定は、基本例での判定のみならず、各変形例で説明した解釈に基づく判定を含む。
 図28のフローチャートを参照して、基地局eNBの動作例を説明する。図28は、暗黙的な情報付加を行う基本例の通知例2に対応している。
 基地局eNBがユーザ装置UEからUL信号受信部202によりCAバンドコンビネーション情報を受信する(ステップ201)。次に、基地局eNBのUE能力判定部204は、CAバンドコンビネーション情報の中に、TDD(又はFDD)―PCell設定を行い得る上位のCAバンドコンビネーションに対して、通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーション(TDD(又はFDD)―PCell設定を行い得るもの)があるか否かを判定する(ステップ202)。
 通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーションがある場合(ステップ202のYes)、基地局eNBのUE能力判定部204は、通知されていないCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAバンドコンビネーションについてTDD(FDD)-PCell非対応と判断する(ステップ203)。通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーションがない場合(ステップ202のNo)、基地局eNBのUE能力判定部204は、TDD(FDD)のバンドをDLとULに有するCAバンドコンビネーションについて、全てTDD(FDD)-PCellに対応している判断する(ステップ204)。これらの判断結果に対応する能力情報がUE能力情報格納部203に格納される。
 なお、CAバンドコンビネーション情報を受信した基地局eNBは、その後、例えば、ユーザ装置UEのCC毎の通信品質等に基づいて、ユーザ装置UEがサポートするCAコンビネーションの中からどのCAコンビネーションを適用するかを決定し、決定したCAコンビネーションをユーザ装置UEに通知する(configureする)等の動作を行う。
 なお、基地局eNBの機能構成は上記のものに限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を実現できるいかなる構成を採用してもよい。例えば、基地局eNBとして使用できる基地局は、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部とを備える。
 前記受信部が、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を受信した場合に、前記判定部は、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないと判定するようにしてもよい。この構成により、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
 前記判定部は、前記プライマリセルを、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルと解釈し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行うこととしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルについての設定制御を適切に行うことができる。
 前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を受信し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行うこととしてもよい。これによっても、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルについての設定制御を適切に行うことができる。
 前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報と解釈して前記判定を行うようにしてもよい。この構成により、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定しない場合において、任意の複信方式をPCellに設定する等、柔軟な制御が可能となる。
 前記受信部は、バンド組み合わせ情報とともに、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎の情報として受信することとしてもよい。この構成により、バンド毎の能力に応じた制御を実現できる。
 前記受信部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして受信するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎の情報として受信することとしてもよい。この構成により、複数バンドのセット毎の能力に応じた制御を実現できる。
 本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備えるユーザ装置UEにおいて、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
 本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備える基地局eNBにおいて、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
 以下、本明細書に開示される構成を例示的に列挙する。
 (第1項)
 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
 前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
 前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部と
 を備えることを特徴とするユーザ装置。
 (第2項)
 前記通知制御部は、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する
 ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
 (第3項)
 前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することにより、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないことを通知する
 ことを特徴とする第1項又は第2項に記載のユーザ装置。
 (第4項)
 前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知する
 ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
 (第5項)
 前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第6項)
 前記第1の複信方式はTDDであり、前記第2の複信方式はFDDである、又は、前記第1の複信方式はFDDであり、前記第2の複信方式はTDDである
 ことを特徴とする第1項ないし第5項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第7項)
 前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第6項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第8項)
 前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第6項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第9項)
 前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報として通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第8項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第10項)
 前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第9項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第11項)
 前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知する
 ことを特徴とする第1項ないし第9項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
 (第12項)
 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
 ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
 前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部と
 を備えることを特徴とする基地局。
 (第13項)
 前記受信部が、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を受信した場合に、前記判定部は、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないと判定する
 ことを特徴とする第12項に記載の基地局。
 (第14項)
 前記判定部は、前記プライマリセルを、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルと解釈し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行う
 ことを特徴とする第12項又は第13項に記載の基地局。
 (第15項)
 前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を受信し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行う
 ことを特徴とする第12項又は第13項に記載の基地局。
 (第16項)
 前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報と解釈して前記判定を行う
 ことを特徴とする第12項ないし第15項のうちいずれか1項に記載の基地局。
 (第17項)
 前記受信部は、バンド組み合わせ情報とともに、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎の情報として受信する
 ことを特徴とする第12項ないし第16項のうちいずれか1項に記載の基地局。
 (第18項)
 前記受信部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして受信するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎の情報として受信する
 ことを特徴とする第12項ないし第16項のうちいずれか1項に記載の基地局。
 (第19項)
 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置が実行する情報通知方法であって、
 前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部を備えており、
 前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知ステップ
 を備えることを特徴とする情報通知方法。
 (第20項)
 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局が実行する能力判定方法であって、
 ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信ステップと、
 前記受信ステップにより受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定ステップと
 を備えることを特徴とする能力判定方法。
 以上、本発明の各実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような各装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
 本国際特許出願は2014年2月19日に出願した日本国特許出願第2014-029957号、及び2014年8月7日に出願した日本国特許出願第2014-161843号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014-029957号及び日本国特許出願第2014-161843号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
10 コアネットワーク
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 UE能力情報格納部
104 UE能力情報通知制御部
105 CA制御部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 UE能力情報格納部
204 UE能力判定部

Claims (10)

  1.  第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
     前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
     前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部と
     を備えることを特徴とするユーザ装置。
  2.  前記通知制御部は、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する
     ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3.  前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知する
     ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  4.  前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5.  前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6.  前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  7.  前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報として通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  8.  前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  9.  前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知する
     ことを特徴とする請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  10.  第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
     ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
     前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部と
     を備えることを特徴とする基地局。
PCT/JP2015/054601 2014-02-19 2015-02-19 ユーザ装置、及び基地局 WO2015125860A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/119,828 US11082834B2 (en) 2014-02-19 2015-02-19 User apparatus and base station
KR1020167018145A KR20160122699A (ko) 2014-02-19 2015-02-19 유저장치 및 기지국
CN201580008875.9A CN106031205B (zh) 2014-02-19 2015-02-19 用户装置以及基站
EP15751341.7A EP3110186B1 (en) 2014-02-19 2015-02-19 User equipment and base station

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029957 2014-02-19
JP2014-029957 2014-02-19
JP2014-161843 2014-08-07
JP2014161843A JP5781674B1 (ja) 2014-02-19 2014-08-07 ユーザ装置、及び基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125860A1 true WO2015125860A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054601 WO2015125860A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-19 ユーザ装置、及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11082834B2 (ja)
EP (1) EP3110186B1 (ja)
JP (1) JP5781674B1 (ja)
KR (1) KR20160122699A (ja)
CN (1) CN106031205B (ja)
WO (1) WO2015125860A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105874856B (zh) * 2014-12-05 2019-10-22 华为技术有限公司 一种tdd上下行不同配置的定位方法和装置
US9820264B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Data and multicast signals in a wireless device and wireless network
US9820298B2 (en) * 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Scheduling request in a wireless device and wireless network
US10327236B2 (en) 2015-03-09 2019-06-18 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell in a wireless device and wireless network
US10700845B2 (en) 2015-03-09 2020-06-30 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell deactivation in a wireless device and a base station
US10182406B2 (en) 2015-03-09 2019-01-15 Comcast Cable Communications, Llc Power headroom report for a wireless device and a base station
US9877334B2 (en) 2015-04-05 2018-01-23 Ofinno Technologies, Llc Cell configuration in a wireless device and wireless network
US11641255B2 (en) 2015-04-05 2023-05-02 Comcast Cable Communications, Llc Uplink control information transmission in a wireless network
US10200177B2 (en) 2015-06-12 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Scheduling request on a secondary cell of a wireless device
US9894681B2 (en) 2015-06-12 2018-02-13 Ofinno Technologies, Llc Uplink scheduling in a wireless device and wireless network
US9948487B2 (en) 2015-06-15 2018-04-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink resource allocation in a wireless network
WO2017034168A1 (ko) * 2015-08-23 2017-03-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 fdd 프레임을 이용하여 pucch를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2017092827A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
EP3457783A4 (en) * 2016-05-11 2019-12-18 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION
US10158477B2 (en) * 2016-07-28 2018-12-18 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for defining carrier aggregation group sets
JP2021016010A (ja) * 2017-10-06 2021-02-12 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
KR102012360B1 (ko) * 2018-01-16 2019-10-21 에스케이텔레콤 주식회사 반송파 집성 기술이 적용된 통신 시스템을 위한 로드 밸런싱 방법 및 장치
JP7066751B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-13 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局
KR102615743B1 (ko) * 2018-02-14 2023-12-20 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 협대역 위치 지정 기준 신호 구성
US11212786B2 (en) * 2018-05-09 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Service and format indication techniques for downlink control information
CN112738893B (zh) * 2018-09-21 2022-04-12 华为技术有限公司 用户终端的能力信息传输方法、相关装置、存储介质及系统
CN113014724B (zh) * 2019-12-18 2023-04-11 深圳市万普拉斯科技有限公司 双连接模式启动方法、装置、移动终端及可读存储介质
WO2023089794A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法
WO2023193246A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 北京小米移动软件有限公司 一种信息传输方法、装置、设备及存储介质
CN116321324B (zh) * 2023-04-27 2023-10-13 荣耀终端有限公司 通信方法及相关设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042305A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102378370B (zh) * 2010-08-13 2014-10-29 电信科学技术研究院 一种载波聚合能力的处理方法和设备
US20120106404A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Qualcomm Incorporated Fdd and tdd carrier aggregation
US9277398B2 (en) * 2011-08-22 2016-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment capability signaling
KR101920496B1 (ko) * 2011-11-25 2018-11-21 애플 인크. 인터밴드 tdd 전송 방식에서 사용자 단말의 전송 모드 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US20130242881A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Yiping Wang Explicit indication of uplink control channel resources in carrier aggregation systems
KR20130126427A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 단말의 성능정보의 전송장치 및 방법
JP2014090396A (ja) 2012-10-04 2014-05-15 Ntt Docomo Inc 移動局及び無線基地局
JP5857940B2 (ja) 2012-10-31 2016-02-10 株式会社デンソー 無線通信機
CN104919735B (zh) * 2013-01-16 2018-07-24 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送指示的方法和设备
US9497682B2 (en) * 2013-06-07 2016-11-15 Intel Corporation Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
US20150109971A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Acer Incorporated User equipment and base station having dynamic resource allocation mechanism and multiple connections
US9900923B2 (en) * 2013-11-01 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Techniques for using carrier aggregation in dual connectivity wireless communications
US9713044B2 (en) * 2014-01-30 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dual-connectivity operation
US9544920B2 (en) * 2014-01-30 2017-01-10 Intel IP Corporation Random access procedure for dual connectivity
US20150223095A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for Configuring a Dual Connectivity User Equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042305A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, 3GPP TSG-RAN WG1#76 R1-140619, XP050736144, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_76/Docs/R1-140619.zip> *
NTT DOCOMO, INC. ET AL., 3GPP TSG-RAN WG4#70 R4-140243, pages 1, XP050740030, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_70/Docs/R4-140243.zip> *
NTT DOCOMO, INC., 3GPP TSG-RAN WG4#70 R4-140241, XP050740028, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_70/Docs/R4-140241.zip> *
See also references of EP3110186A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3110186A4 (en) 2017-01-11
EP3110186B1 (en) 2018-06-20
CN106031205A (zh) 2016-10-12
CN106031205B (zh) 2020-03-27
JP5781674B1 (ja) 2015-09-24
JP2015173429A (ja) 2015-10-01
US11082834B2 (en) 2021-08-03
US20170064541A1 (en) 2017-03-02
KR20160122699A (ko) 2016-10-24
EP3110186A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781674B1 (ja) ユーザ装置、及び基地局
US10841066B2 (en) Terminal configured for feedback transmission
JP6234670B2 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報送信方法
JP2020506633A (ja) ワイヤレス通信におけるデータ送信のための制御リソース再利用
WO2016199855A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
JP6055034B1 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報ビット幅決定方法
KR101804717B1 (ko) 채널 측정 구성 방법, 채널 측정 방법, 장치 및 통신 시스템
US11349553B2 (en) Transmission configuration indication field invalidation after PDSCH beam setting
JP5980380B1 (ja) ユーザ装置、及びソフトバッファサイズ決定方法
CN109479207B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
US10869302B2 (en) Techniques for downlink assignment index (DAI) management in carrier aggregation
JPWO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016052708A1 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
US20150264679A1 (en) Mobile station and radio base station
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
JP2015222972A (ja) ユーザ装置、及び基地局
JP6118842B2 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
JP6093049B2 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
WO2015170630A1 (ja) 移動局、基地局、上りリンクデータ量報告方法及び上りリンクデータのリソース割り当て方法
JP6235715B2 (ja) Ul−dlコンフィグレーションのシグナリングのための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15751341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167018145

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15119828

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015751341

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015751341

Country of ref document: EP