JP2017092827A - ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092827A
JP2017092827A JP2015223417A JP2015223417A JP2017092827A JP 2017092827 A JP2017092827 A JP 2017092827A JP 2015223417 A JP2015223417 A JP 2015223417A JP 2015223417 A JP2015223417 A JP 2015223417A JP 2017092827 A JP2017092827 A JP 2017092827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
duplex
user apparatus
capability information
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015223417A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015223417A priority Critical patent/JP2017092827A/ja
Publication of JP2017092827A publication Critical patent/JP2017092827A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置が自身のキャリアアグリゲーションに関する能力を基地局に効率的に通知する技術を提供する。【解決手段】キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報とを基地局に送信する。【選択図】図7

Description

本発明は、ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法に関する。
LTE−Advancedでは、LTEとのバックワードコンパチビリティを保ちつつ、LTEを上回るスループットを実現するために、LTEでサポートされている帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートするLTE方式におけるセルと同様のセルである。
SCellは、PCellに追加されてユーザ装置UEに対して設定されるセルである。Scellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、MAC(Media Access Control)レイヤにおいてアクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。なお、PCellに対応するCCをPCC(Primary Component Carrier)と呼び、SCellに対応するCCをSCC(Secondary Component Carrier)と呼ぶ。
また、LTEでは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式と時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式との2つの複信方式(Duplexモード)が規定されている。FDD方式では、UL(Uplink)通信とDL(Downlink)通信とが互いに異なる周波数帯で実行され、TDD方式では、UL通信とDL通信とが同一の周波数帯を利用し、UL通信とDL通信とが時間で分離される。また、それぞれのDuplexモード間は、異周波(Inter−frequency)ハンドオーバで切り替えることができる。
なお、LTEでは、frame structure type 1(フレーム構造タイプ1)を有するキャリアがFDDのキャリアに相当し、frame structure type 2(フレーム構造タイプ2)を有するキャリアがTDDのキャリアに相当することから、フレーム構造タイプにより複信方式を識別することが可能である。
また、FDD方式では、全てのサブフレームをUL通信に利用可能であるため、図1(a)に示すように、DLデータに対するACK/NACKが送信されるタイミングは4ms後に固定されている。一方、TDD方式では、UL通信に利用可能なサブフレームが限定されているため、図1(b)に示すように、DLデータが送信されるサブフレームごとに異なるタイミングでACK/NACKが送信される。
3GPP TS36.331 V12.7.0 (2015−09) 3GPP TS36.101 V13.1.0 (2015−10)
上記背景技術で説明したCA及びDuplexモードに関し、LTEのRel−10、Rel−11ではCAを構成する複数CCは同一Duplexモードに限られていた。すなわち、例えば、マクロセルとスモールセルを形成するCAの一形態において、複数のCC(PCell、SCell)がいずれもFDDであるか、複数のCCがいずれもTDDである形態に限られていた。
一方、Rel−12においてはCAを拡張し、異なるDuplexモードのCCを用いてCAを行うTDD−FDD CAが規定された。
TDD−FDD CAにおいては、TDDとFDDのどちらのDuplexモードもPCellとして動作できるように設計されている。図2(a)には、異なるDuplexモードのCCを用いたCAの一例として、PCell(PCC)にFDDを用い、SCell(SCC)にTDDを用いる形態が示されている。また、図2(b)には、異なるDuplexモードのCCを用いたCAの一例として、PCell(PCC)にTDDを用い、SCell(SCC)にFDDを用いる形態が示されている。
PCell(PCC)にFDDを用い、SCell(SCC)にTDDを用いる形態では、PCell(PCC)のDLデータ及びSCell(SCC)のDLデータに対し、図3に示すように、FDD方式におけるHARQ制御が適用される。すなわち、PCell(PCC)のDLデータ及びSCell(SCC)のDLデータに対するACK/NACKが送信されるタイミングは4ms後に固定される。
一方、SCell(SCC)にFDDを用い、PCell(PCC)にTDDを用いる形態では、PCell(PCC)のDLデータ及びSCell(SCC)のDLデータに対し、図4に示すように、TDD方式におけるHARQ制御が適用される。すなわち、PCell(PCC)のDLデータ及びSCell(SCC)のDLデータに対するACK/NACKが送信されるタイミングはDLデータが送信されるサブフレームごとに異なる。
ここで、Rel−12までのCAでは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)はPCellのみに設定されていた。従って、例えば、PCellがマクロセルに設定され、SCellが多数のスモールセルに設定されるHetNet環境では、マクロセルに多数のPUCCHのリソースが必要になる。これにより、マクロセルのULリソースが逼迫され、CAを設定可能なユーザ装置の数、CAに設定可能なCC数に制約が生じることが想定される。
そこで、Rel−13のCAでは、SCellにもPUCCHを設定し、PCellのPUCCHリソースをSCellにオフロードさせることを可能にする技術が検討されている。
本技術において、CAを構成する複数のCCのうち、PCellでUCI(Uplink control information)を送信するCCのグループは、「プライマリPUCCHグループ(Primary PUCCH Group)」と呼ばれる。CAを構成する複数のCCのうち、PUCCHが設定されるSCellでUCIを送信するCCのグループは、「セカンダリPUCCHグループ(Secondary PUCCH Group)」と呼ばれる。PUCCHが設定されるSCellは、「PUCCH SCell」と呼ばれる。なお、以下の説明において、「プライマリPUCCHグループ」と「セカンダリPUCCHグループ」とを区別しない場合、単に「PUCCHグループ」と呼ぶ。なお、UCIとは、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、ACK/NACK、CQI(Channel Quality Indicator)を含む情報である。
図5に、PUCCHグループ及びPUCCH SCellの設定例を示す。図5(a)は、FDD方式のみでCAが行われる場合のPUCCHグループ及びPUCCH SCellの設定例を示しており、図5(b)は、TDD−FDD CAが行われる場合のPUCCHグループ及びPUCCH SCellの設定例を示している。
図5(a)、(b)の例では、PCell及びSCell#1はプライマリPUCCHグループに割当てられ(グルーピングされ)ており、PCell及びSCell#1のDLデータに対するACK/NACKはPCellのPUCCHを用いて送信される。また、SCell#2及びSCell#3はセカンダリPUCCHグループに割当てられ(グルーピングされ)ており、SCell#2及びSCell#3のDLデータに対するACK/NACKはSCell#2のPUCCHを用いて送信される。図5(b)のSCell#2及びSCell#3のDLデータに対するACK/NACKの送信タイミングは、図4で説明したTDD方式によるACK/NACKの送信タイミングと同一である。すなわち、図4のTDD方式のPCell(PCC)が図5(b)のSCell#2に該当し、図4のFDD方式のSCell(SCC)が図5(b)のSCell#3に該当する。
LTEでは、ユーザ装置は、自身の能力情報(capability)を所定のメッセージ"UE−EUTRA−Capability"で通知することが規定されている(非特許文献1)。CAに関する能力情報としては、例えばユーザ装置においてCAを行う際に使用可能なバンドの組み合わせを示すCAバンドコンビネーションの情報がある。
上述のRel−13で検討されている技術を実現する場合、ユーザ装置は、CAバンドコンビネーション毎に、同一のPUCCHグループに割当て(グルーピング)可能なバンド(CC)のパターン等に関する自身の能力を具体的に基地局に通知するのが望ましい。
しかしながら、Rel−13では、最大で32CCを束ねることが可能なCAが検討されている。そのため、同一のPUCCHグループに割当て(グルーピング)可能なバンド(CC)のパターン等について、ユーザ装置がCAバンドコンビネーション毎に全てのパターン等を具体的に基地局に通知することは、シグナリング量が膨大になり現実的ではないと考えられる。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のキャリアアグリゲーションに関する能力を効率的に通知することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、当該ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を生成する生成部と、前記バンド組み合わせ情報と前記第一の能力情報と前記第二の能力情報と前記第三の能力情報とを基地局に送信する送信部と、を有する。
開示の技術によれば、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のキャリアアグリゲーションに関する能力を効率的に通知することが可能な技術が提供される。
FDDとTDDのDL HARQ−ACK送信タイミングを示す図である。 TDD−FDD CAを説明するための図 TDD−FDD CAのDL HARQ−ACK送信タイミングを示す図である。 TDD−FDD CAのDL HARQ−ACK送信タイミングを示す図である。 PUCCHグループ及びPUCCH SCellの設定例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。 通知方法1に係るUE能力情報の一例を示す図である。 TDD−FDD PCell Capabilityの設定パターンごとのUE能力を説明するための図である。 TDD−FDD PCell Capabilityの設定パターンごとのUE能力を説明するための図である。 TDD−FDD PCell Capabilityの設定パターンごとのUE能力を説明するための図である。 通知方法2−3に係るUE能力情報の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成例を示す図である。 ユーザ装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。 基地局の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態の通信システムは、LTE−Advancedを含むLTEに対応していることを想定しているが、本発明はLTEに限らず、CA(DCを含む)を行う他の方式にも適用可能である。以下、特に断らない限り、「LTE」は、LTE−Advancedを含む意味で使用する。
以下の実施の形態では、上述したRe−13で検討されている技術(SCellにPUCCHを設定可能にする技術)が適用される前提で説明するが、これに限られない。例えば、本実施の形態は、当該技術において、PUCCHに代えて他の上り制御チャネルが適用される場合にも適用することができる。
<システム構成>
図6に本実施の形態に係る無線通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る無線通信システムは、LTE方式の無線通信システムであり、図6に示すように、ユーザ装置UE、及び基地局eNBを含む。基地局eNBは、例えば遠隔にRREを接続しており、スモールセルとマクロセルを形成可能である。ユーザ装置UE、及び基地局eNBは、TDD−FDD CAを行うことが可能である。図6には、ユーザ装置UE、及び基地局eNBが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。また、ユーザ装置UEは、複数の基地局eNBと同時に通信を行う能力(Dual Connectivity)を備えていてもよい。
本実施の形態において、図7に示すように、ユーザ装置UEは、ステップS1で基地局eNBから送信されるUE能力情報要求(例:UE capability enquiry)に基づいて、基地局eNBに対してUE能力情報(例:UE capability Information)を送信する(ステップS2)。基地局eNBは、ユーザ装置UEから通知されたUE能力情報で示されるCAに関する能力(以下、「CA能力」という)の範囲内で、CAの設定を行う。
なお、図7に示す通知方法は例であり、例えば、ユーザ装置UEは、基地局eNBからUE能力情報要求を受信することなくUE能力情報を基地局eNBに通知してもよい。
上記の能力情報の通知において、ユーザ装置UEは、自身がCAにおいてサポートするバンドの組み合わせ(CAバンドコンビネーション、CA band combination)を示す情報を基地局eNBに通知する。ユーザ装置UEが複数種類のCAバンドコンビネーションに対応できる場合、ユーザ装置UEは、対応する全てのCAバンドコンビネーションのパターンを基地局eNBに通知するように規定されている。
なお、以下、バンドの組み合わせを意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション」を用い、メッセージで運ばれる情報を意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション情報」等を用いる。
ここで、従来のLTEにおけるUE能力情報には、CAバンドコンビネーション情報と共に、ユーザ装置UEがTDD−FDD CAを行う場合に、FDDキャリアをPCellに設定可能であるか否か、及び、TDDキャリアをPCellに設定可能であるか否かを示す情報要素(IE:Information Element)が含まれる。当該情報要素は、具体的には、"tdd−FDD−CA−PCellDuplex"(非特許文献1)と呼ばれ、各CAバンドコンビネーション共通に設定される情報要素である。
ユーザ装置UE自身がサポートするCAバンドコンビネーションの中に、TDDバンドを1つ以上含み、かつ、FDDバンドを1つ以上含むCAバンドコンビネーションが存在する場合、ユーザ装置UEは、当該情報要素において、TDD及びFDDのうち少なくとも一方をTrueに設定(ビットを1に設定することと同義)する必要があると規定されている。以下、当該情報要素を、便宜上「TDD−FDD PCell Capability」と呼ぶ。
本実施の形態では、ユーザ装置UEは、基地局eNBに対して、自身がPUCCH SCellを設定する能力を有しているか否かを示す新規の情報要素を新たに追加し、当該新規の情報要素をUE能力情報に含めて通知する。
更に、当該新規の情報要素と従来のLTEで規定されている情報要素である「TDD−FDD PCell Capability」とを組み合わせることで、PUCCH SCellを設定する際に、どのバンドのCCを同一のPUCCHグループに割当てる(グルーピングする)能力を有しているのか、及び、どのバンドのCCをPUCCH SCellに設定する能力を有しているのかを表現するようにする。
すなわち、本実施の形態では、ユーザ装置UEから基地局eNBに送信するUE能力情報において、ユーザ装置UEがPUCCH SCellを設定する能力を有しているか否かを示す新規の情報要素を新たに追加しつつ、同一のPUCCHグループに割当て(グルーピング)可能なバンド(CC)のパターン等に関する能力については、UE能力情報に含まれる既存の情報要素を流用して基地局に通知するようにする。これにより、UE能力情報のシグナリング量の増加を抑えつつ、ユーザ装置UEから基地局eNBに対して、自身のCA能力を効率的に通知することを可能にする。以下、ユーザ装置UEから基地局eNBに対して、自身のCA能力を通知する方法として、通知方法1と通知方法2を説明する。
<通知方法1>
図8は、通知方法1に係るUE能力情報の一例を示す図である。図8(a)は、UE能力情報に含まれるCAバンドコンビネーション情報の一例を示している。図8(b)は、UE能力情報に含まれる「TDD−FDD PCell Capability」の一例を示している。図8(c)は、ユーザ装置UEがPUCCH SCellを設定する能力を有しているか否かを示す新規の情報要素の一例を示している。以下、当該新規の情報要素を「PUCCH SCell Capability」と呼ぶ。
図8(a)に示すCAバンドコンビネーションは、ユーザ装置UEがX(FDD)、Y(FDD)、Z(TDD)という3つのバンドを用いた3DL/3UL CAを行うことができる場合の例を示している。ここで、X(FDD)はバンドXがTDDに対応していることを意味し、Y(FDD)はバンドYがFDDに対応していることを意味し、Z(TDD)はバンドZがTDDに対応していることを示す。
「3DL/3UL」は、下り(DL)で3つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であり、上り(UL)で3つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であることを意味する。
図8(a)に示す例は、ユーザ装置UEが、3DL/3ULのバンドの全ての組み合わせについてCAが可能であることを示している。なお、「全ての組み合わせ」とは、必ずしも算術的な意味での全ての組み合わせを示すわけではなく、実際上、組み合わせることが可能な組み合わせとして予め定められた組み合わせである。なお、No1〜3のようにCAをしない場合(DL:XA、UL:XA等)もサブセットとして通知することが規定されている。
また、「XA」等におけるAとは、CA bandwidthclassを示し、周波数バンド毎に、ユーザ装置UEでアグリゲート可能な帯域幅、CC数を示す。例えば、周波数帯2GHz(Band 1)と1.5GHz(Band 21)で各バンドの最大CC数が1、アグリゲート可能な最大帯域幅が100RBであり、かつ2CCのinter−band CAの場合、1A_21Aと記述される。
「PUCCH SCell Capability」に「True」が設定される場合、ユーザ装置UEがPUCCH SCellを設定する能力を有していることを示し、「False」が設定される場合、ユーザ装置UEがPUCCH SCellを設定する能力を有していないことを示す。なお、「PUCCH SCell Capability」は1ビット(1=True、0=False)で表現されてもよい。「PUCCH SCell Capability」は、UE単位に設定されるようにしてもよいし、CAバンドコンビネーション毎に設定されるようにしてもよい。CAバンドコンビネーション毎に設定される場合、「PUCCH SCell Capability」をCAバンドコンビネーション情報に含めるようにしてもよい。
「TDD−FDD PCell Capability」には、「FDD PCell」及び「TDD PCell」の2つの設定値(パラメータ)が含まれる。
従来のLTEでは、「TDD−FDD PCell Capability」の「FDD PCell」が「True」に設定される場合、TDD−FDD CAにおいて、ユーザ装置UEは、FDDのバンドのCCをPCellに設定可能なCA能力を有することを意味していた。本実施の形態では、「PUCCH SCell Capability」が「True」に設定されている場合、従来の意味に加えて、ユーザ装置UEは、同一のPUCCHグループ内にTDDとFDDのバンドを混在させたPUCCHグループを設定し、TDDとFDDのバンドが混在するPUCCHグループ内においてFDDのバンドのCCをPCell又はPUCCH SCellに設定可能なCA能力を有することを意味するものとして扱う。
同様に、従来のLTEでは、「TDD−FDD PCell Capability」の「TDD PCell」が「True」に設定される場合、TDD−FDD CAにおいて、ユーザ装置UEは、TDDのバンドのCCをPCellに設定可能なCA能力を有することを意味していた。本実施の形態では、「PUCCH SCell Capability」が「True」に設定されている場合、従来の意味に加えて、ユーザ装置UEは、同一のPUCCHグループ内にTDDとFDDのバンドを混在させたPUCCHグループを設定し、TDDとFDDのバンドが混在するPUCCHグループ内においてTDDのバンドのCCをPCell又はPUCCH SCellに設定可能なCA能力を有することを意味するものとして扱う。
図8(a)に示すCAバンドコンビネーションのうち、TDD−FDD CAに関するCAバンドコンビネーションは、ULのCCにFDD及びTDDが少なくとも1つずつ含まれているNo9、No12、No17〜No19のCAバンドコンビネーションである。
以下、図を参照しつつ、No9、No12、No17〜No19におけるCAバンドコンビネーションごとに具体例を説明する。
図9(a)は、DL及びULにおいてXA及びZAのバンドを使用する2DL/2ULのCAバンドコンビネーション(図8(a)のNo9)において、「TDD−FDD PCell Capability」の設定ごとに、ユーザ装置UEのCA能力がどのように表現されるのかを示している。
図9(a)において「PCellのみ設定」とは、TDD−FDD CAを行う際に、PUCCH SCellを設定せずにPCellのみを設定するCAを行う場合におけるユーザ装置UEのCA能力を示している。言い換えると、従来のLTEで「TDD−FDD PCell Capability」が意味していたCA能力と同義である。「PCell及びPUCCH SCellを設定」とは、TDD−FDD CAを行う際に、PCell及びPUCCH SCellの両方を設定するCAを行う場合におけるユーザ装置UEのCA能力を示している。つまり、図5で説明した態様のCAを行う場合におけるユーザ装置UEのCA能力を示している。
FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」の場合、ユーザ装置UEは、PCellのみを設定するCAを行う場合、XAのCC又はZAのCCのいずれかをPCellに設定可能なCA能力を有することを意味する。また、PCell及びPUCCH SCellの両方を設定するCAを行う場合、ユーザ装置UEは、プライマリPUCCHグループにXA(又はZA)のCCを割当て、セカンダリPUCCHグループにZA(又はXA)のCCを割当て可能なCA能力を有することを意味する。FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「False」の場合、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「True」の場合も同様であるため説明は省略する。
FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」の場合、ユーザ装置UEは、PUCCH SCellを設定せずにPCellのみを設定するCAを行う能力を有していないことを意味する(言い換えると、PUCCH SCellの設定が必須であることを意味する)。
従来のLTEでは、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」の設定は許容されていなかった。これは、TDD−FDD CAでは、PCellは、FDD又はTDDに設定されるため、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」の設定はあり得ないためである。一方、本実施の形態では、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」の場合、TDD−FDD CAにおいてPUCCH SCellの設定が必須であることを意味するものとして扱うようにすることで、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」の設定を許容している。
図9(b)は、DL及びULにおいてYA及びZAのバンドを使用する2DL/2ULのCAバンドコンビネーション(図8(a)のNo12)において、「TDD−FDD PCell Capability」の設定ごとに、ユーザ装置UEのCA能力がどのように表現されるのかを示している。図9(b)は、図9(a)のうちXAをYAに置き換えたのみであるため説明は省略する。
図10(a)は、DLにおいてXA、YA及びZAのバンドを使用し、ULにおいてXA及びZAのバンドを使用する3DL/2ULのCAバンドコンビネーション(図8(a)のNo17)において、「TDD−FDD PCell Capability」の設定ごとに、ユーザ装置UEのCA能力がどのように表現されるのかを示している。なお、当該CAバンドコンビネーションにおいて、YAはDL CCのみが設定されるため、そもそもYAをPCell又はPUCCH SCellに設定することはできない。つまり、図10(a)のうち「○※」で示す箇所については、YA以外のバンドがPCell又はPUCCH SCellに設定される必要があることを意図している。
図10(b)は、DLにおいてXA、YA及びZAのバンドを使用し、ULにおいてYA及びZAのバンドを使用する3DL/2ULのCAバンドコンビネーション(図8(a)のNo18)において、「TDD−FDD PCell Capability」の設定ごとに、ユーザ装置UEのCA能力がどのように表現されるのかを示している。図10(b)は、図10(a)のうちXAとYAを入れ替えたのみであるため説明は省略する。
図11は、DL及びULにおいてXA、YA及びZAのバンドを使用する3DL/3ULのCAバンドコンビネーション(図8(a)のNo19)において、「TDD−FDD PCell Capability」の設定ごとに、ユーザ装置UEのCA能力がどのように表現されるのかを示している。図11において、「△」で示す箇所は、当該PUCCHグループ内で、下線部が引かれたバンドのCCのみがPCell又はPUCCH SCellに設定可能であることを意味している。
例えば、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「False」の場合で、PCell及びPUCCH SCellの両方を設定するCAを行う場合において、XAをプライマリPUCCHグループに割当て、YA及びZAをセカンダリPUCCHグループに割当てるパターンの場合、ユーザ装置UEは、YA(FDD)のCCのみをPUCCH SCellに設定可能なCA能力のみを有しており、ZA(TDD)のCCをPUCCH SCellに設定可能なCA能力は有していないことを意味する。
同様に、例えば、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「True」の場合で、PCell及びPUCCH SCellの両方を設定するCAを行う場合において、YA及びZAをプライマリPUCCHグループに割当て、XAをセカンダリPUCCHグループに割当てる場合、ユーザ装置UEは、ZA(TDD)のCCのみをPCellに設定可能なCA能力のみを有しており、ZA(FDD)のCCをPCellに設定可能なCA能力は有していないことを意味する。
以上、本実施の形態において、「PUCCH SCell Capability」が「True」に設定されている場合、「TDD−FDD PCell Capability」を用いて、TDD−FDD CAにおけるユーザ装置UEのCA能力を表現する方法について説明した。
なお、本実施の形態において、「PUCCH SCell Capability」が「True」に設定されている場合、FDD及びTDDのいずれか一方の複信方式のバンドのみを用いるCAについては、ユーザ装置UEは、任意のCCをPUCCH SCellに設定可能なCA能力を有することを意味する。例えば、図8(a)のNo6には、DL及びULにおいてXA(FDD)及びYA(FDD)のバンドを使用する2DL/2ULのCAバンドコンビネーションが示されているが、当該CAバンドコンビネーションにおいて、PUCCH SCellを設定する場合、ユーザ装置UEは、XAをPUCCH SCellに設定するCA能力と、YAをPUCCH SCellに設定するCA能力とを有していることを意味する。
<通知方法2>
前述の「TDD−FDD PCell Capability」は、従来のLTEでは、各CAバンドコンビネーションで共通の情報であり、CAバンドコンビネーション単位には設定されない情報である。つまり、通知方法1では、ユーザ装置UEは、自身がサポートする全てのTDD−FDD CAのCAバンドコンビネーションにおいて、「TDD−FDD PCell Capability」の設定に応じたCA能力を有している必要があった。例えば、ユーザ装置UEは、図8に示すUE能力情報(FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」が設定されたUE能力情報)を基地局eNBに通知する場合、図9〜図11で説明したFDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」に該当する全てのパターンに対応可能なCA能力を有している必要があった。
しかしながら、ユーザ装置UEにおいて、例えば、一部のバンドの組み合わせにおいて、同一のPUCCHグループに割当て可能なバンド(CC)等が制限されるような場合(例えばIoTテストが完了していない場合を含む)が想定される。例えば、図8(a)のCAバンドコンビネーションにおいて、ユーザ装置UEは、No12のCAバンドコンビネーションのみ、TDD PCell=「True」の場合におけるCA能力を有していないという場合が想定される。この場合、No12のCAバンドコンビネーション以外についてはTDD PCell=「True」の場合におけるCA能力を有しているにも関わらず、No12のCAバンドコンビネーションのみTDD PCell=「True」の場合におけるCA能力を有していないため、ユーザ装置UEは、「TDD−FDD PCell Capability」に、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」を設定することができないことになる。
このような問題を解決するため、本実施の形態では、以下に示す通知方法2−1、通知方法2−2又は通知方法2−3を用いるようにしてもよい。
(通知方法2−1)
通知方法2−1では、ユーザ装置UEから基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーションの範囲を限定すると共に、ユーザ装置UEは、限定されたCAバンドコンビネーションの範囲内で自身がサポートする全てのTDD−FDD CAのCAバンドコンビネーションにおいて、自身のCA能力に応じた「TDD−FDD PCell Capability」を通知するようにする。
より具体的には、基地局eNBは、図7のステップS1でユーザ装置UEに送信するUE能力情報要求に、CAバンドコンビネーションの範囲を限定するための情報を含めるようにする。CAバンドコンビネーションの範囲を限定するための情報は、例えば、基地局eNB自身が対応するバンドを示す情報でもよい。基地局eNBが対応するバンドを示す情報とは、具体的な周波数でもよいし、バンドの番号(E−UTRA Operating Bandの番号)でもよい。
また、CAバンドコンビネーションの範囲を限定するための情報は、通知を要求するCAバンドコンビネーションを示すホワイトリストであってもよいし、逆に、通知を要求しないCAバンドコンビネーションを示すブラックリストであってもよい。ホワイトリスト又はブラックリストには、CAバンドコンビネーションを示すインデックス値が設定されてもよいし、「1A−40A」のようにCAバンドコンビネーションを具体的に指定する情報が設定されてもよい。
続いて、ユーザ装置UEは、図7のステップS2において、限定されたCAバンドコンビネーションの範囲内で自身がサポートするCAバンドコンビネーション情報と、当該限定されたCAバンドコンビネーションの範囲内で自身がサポートする全てのTDD−FDD CAのCAバンドコンビネーションにおいて、自身のCA能力に応じた「TDD−FDD PCell Capability」と、「PUCCH SCell Capability」とをUE能力情報に含めて基地局eNBに送信する。なお、ユーザ装置UEは、CAバンドコンビネーション情報、「TDD−FDD PCell Capability」及び「PUCCH SCell Capability」を、ステップS2で送信するUE能力情報(すなわち、UE Capability enquiryに対応するRRCメッセージ)ではなく、他のRRCメッセージのIEに設定して基地局eNBに送信するようにしてもよい。なお、ユーザ装置UEは、限定されたCAバンドコンビネーションの範囲内で通知可能なCA能力が存在しない場合、UE能力情報に「empty」を格納するようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、UE能力情報(又は上述の他のRRCメッセージのIE)に、限定されたCAバンドコンビネーションの範囲内でCA能力を通知していることを示す情報を付加するようにしてもよい。
図を参照しつつ通知方法2−1の動作の具体例を説明する。例えば、前述のように、ユーザ装置UEは、図8(a)のCAバンドコンビネーションにおいて、No12のCAバンドコンビネーションのみ、TDD PCell=「True」の場合におけるCA能力を有していないという場合を想定する。この場合において、基地局eNBからユーザ装置UEに対して、基地局eNBが対応するバンドを示す情報として「バンドXA及びバンドZA」が通知されたと仮定する。この場合、ユーザ装置UEは、図8(a)に示すCAバンドコンビネーションのうち、No1、No3、No7〜No9のCAバンドコンビネーションに限定してCA能力を通知することになる。
ユーザ装置UEは、No12以外のCAバンドコンビネーションについては、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」におけるCA能力を有している。従って、ユーザ装置UEは、UE能力情報の「TDD−FDD PCell Capability」に、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」を設定して基地局eNBに通知する。
通知方法2−1によれば、ユーザ装置UEは、自身のCA能力をより適切に基地局eNBに通知することができる。
(通知方法2−2)
通知方法2−2では、基地局eNBからユーザ装置UEに「TDD−FDD PCell Capability」のパターンを通知し、ユーザ装置UEは、通知されたパターンを満たすTDD−FDD CAのCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知するようにする。
より具体的には、基地局eNBは、図7のステップS1でユーザ装置UEに送信するUE能力情報要求に、「TDD−FDD PCell Capability」のパターンを含めるようにする。「TDD−FDD PCell Capability」のパターンとは、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「False」、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「True」、FDD PCell=「False」及びTDD PCell=「False」のいずれかである。
続いて、ユーザ装置UEは、図7のステップS2において、自身がサポートするCAバンドコンビネーションのうち、指定されたパターンを満たすTDD−FDD CAのCAバンドコンビネーション情報をUE能力情報に含めて基地局eNBに通知する。
図を参照しつつ通知方法2−2の動作の具体例を説明する。例えば、前述のように、ユーザ装置UEは、図8(a)のCAバンドコンビネーションにおいて、No12のCAバンドコンビネーションのみ、TDD PCell=「True」の場合におけるCA能力を有していないという場合を想定する。この場合において、基地局eNBからユーザ装置UEに対して、FDD PCell=「True」及びTDD PCell=「True」のパターンが通知されたと仮定する。この場合、ユーザ装置UEは、図8(a)に示すCAバンドコンビネーションのうち、No9、No17〜No19のCAバンドコンビネーション情報をUE能力情報に含めて基地局eNBに通知する。なお、ユーザ装置UEは、UE能力情報に、CAバンドコンビネーション情報のみを含めるようにしてもよいし、更に、「TDD−FDD PCell Capability」及び「PUCCH SCell Capability」を含めるようにしてもよい。
以上、通知方法2−2によれば、ユーザ装置UEは、自身のCA能力をより適切に基地局eNBに通知することができる。
(通知方法2−3)
通知方法2−3では、「TDD−FDD PCell Capability」を、TDD−FDD CAであるCAバンドコンビネーション毎に設定することを可能にする。
なお、ユーザ装置UEは、「TDD−FDD PCell Capability」を、TDDのUL CC及びFDDのUL CCを含むCAバンドコンビネーションに限定して設定するようにしてもよい。
図12は、通知方法2−3に係るUE能力情報の一例を示す図である。図12(a)は、通知方法2−3におけるCAバンドコンビネーション情報の一例を示している。なお、通知方法2−3において、「TDD−FDD PCell Capability」のうち「TDD PCell」又は「FDD PCell」のいずれか一方のみが設定されるようにしてもよい。この場合、設定されない「TDD−FDD PCell Capability」については、「False」であると判断されてもよいし、逆に、「True」であると判断されてもよい。
基地局eNBは、通知方法2−3を用いてCA能力を通知するようにユーザ装置UEに指示するようにしてもよい。当該指示は、UE能力情報要求(図7のステップS1)に含まれてもよい。
通知方法2−3が用いられる場合、図12(b)の「TDD−FDD PCell Capability」についてはUE能力情報に設定されなくてもよいし、設定されていた場合は基地局eNBで無視されるようにしてもよい。
以上、通知方法2−3によれば、ユーザ装置UEは、自身のCA能力をより適切に基地局eNBに通知することができる。
<機能構成>
(ユーザ装置)
図13は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成例を示す図である。図13に示すように、ユーザ装置UEは、DL信号受信部101、UL信号送信部102、UE能力情報格納部103、UE能力情報通知制御部104、CA制御部105、取得部106を備える。なお、図13は、ユーザ装置UEにおいて本発明に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の下り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。UL信号送信部102は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、基地局eNBに対して送信する機能を含む。
UE能力情報格納部103は、ユーザ装置UE自身がサポートしているCAバンドコンビネーション、「PUCCH SCell Capability」の対応有無、各CAバンドコンビネーションにおける「TDD−FDD PCell Capability」の対応パターンを格納する。
UE能力情報通知制御部104は、UE能力情報を基地局eNBに送信する場合に、UE能力情報格納部103を参照し、CAバンドコンビネーション情報、「TDD−FDD PCell Capability」、「PUCCH SCell Capability」を含むUE能力情報を生成する。また、UE能力情報通知制御部104は、生成したUE能力情報を基地局eNBに送信するようにUL信号送信部102に指示する。UL信号送信部102は、UE能力情報を所定のメッセージに載せて、例えばPUSCH、PUCCH等のチャネルで基地局eNBに送信する。
CA制御部105は、CAを構成しているPCell(PCC)、SCell(SCC)の管理や、基地局eNBからの指示に基づくSCellの追加/削除、Activation/Deactivation等のユーザ装置UEにおけるCAに関する制御を行う。また、CA制御部105は、基地局eNBからの指示に基づき、PUCCH SCellの設定、プライマリPUCCHグループの設定、セカンダリPUCCHグループの設定を行う。
取得部106は、基地局eNBからUE能力情報要求を取得し、UE能力情報要求を取得したことをUE能力情報通知制御部104に通知する。また、取得部106は、基地局eNBから、基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーションを限定するための情報、「TDD−FDD PCell Capability」のパターン等が通知されたことをUE能力情報通知制御部104に通知する。
次に、図14に示すフローチャートを参照して、ユーザ装置UEの動作例を説明する。
例えば、ユーザ装置UEが基地局eNBと接続するタイミング(RRCコネクションを設定するタイミング)において、ユーザ装置UEが基地局eNBからUE能力情報要求を受信する(ステップS101)。ユーザ装置UEのUE能力情報通知制御部104は、UE能力情報格納部103を参照することで、対応可能なCAバンドコンビネーション、「TDD−FDD PCell Capability」、「PUCCH SCell Capability」を取得するとともに、通知方法1、通知方法2−1〜2−3で説明した方法を用いてUE能力情報を生成し、生成したUE能力情報をUL信号送信部102に送信させる(ステップS102)。
(基地局)
図15は、実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。図15に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、UE能力情報格納部203、CA設定部204を有する。なお、図15は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、ユーザ装置UEに対して送信する機能を含む。UL信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の上り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
UE能力情報格納部203は、ユーザ装置UE毎に、ユーザ装置UEのUE能力情報(CAバンドコンビネーション情報、「TDD−FDD PCell Capability」、「PUCCH SCell Capability」等を含む)を取得してメモリ等に格納する。UE能力情報格納部203に格納されたUE能力情報は、例えば、CA設定部204で使用される。
CA設定部204は、UE能力情報格納部203に格納されたUE能力情報に基づいてユーザ装置UEのCA能力を判断し、ユーザ装置UEのCA能力の範囲内でCAの設定を行う。また、CA設定部204は、ユーザ装置UEのCA能力の範囲内で、CAを設定するCCの選定、プライマリPUCCHグループに割当てるCCの選択、セカンダリPUCCHグループに割当てるCCの選択、PUCCH SCellに設定するCCの選定、PCellに設定するCCの選定などを行う。
図16のフローチャートを参照して、基地局eNBの動作例を説明する。
基地局eNBは、ユーザ装置UEからUL信号受信部202によりUE能力情報を受信する(ステップS201)。次に、基地局eNBのCA設定部204は、UE能力情報に含まれる「PUCCH SCell Capability」の設定内容を確認する(ステップ202)。
「PUCCH SCell Capability」が「True」に設定されている場合、CA設定部204は、UE能力情報に含まれる「TDD−FDD PCell Capability」を用いて、PCellのみを設定する場合におけるPCellに設定可能な複信方式に関するユーザ装置UEのCA能力、並びに、PCell及びPUCCH SCellを設定する場合におけるプライマリ/セカンダリPUCCHグループの設定に関するユーザ装置UEのCA能力を判定し、ユーザ装置UEのCA能力の範囲内でCAの設定を行う(ステップ203)。
「PUCCH SCell Capability」が「False」に設定されている場合、CA設定部204は、UE能力情報に含まれる「TDD−FDD PCell Capability」を用いて、PCellのみを設定する場合におけるPCellに設定可能な複信方式に関するユーザ装置UEのCA能力を判定し、ユーザ装置UEのCA能力の範囲内でCAの設定を行う(ステップ204)。
<ハードウェア構成>
以上説明したユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図17は、実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成例を示す図である。図17は、図13よりも実装例に近い構成を示している。図17に示すように、ユーザ装置UEは、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール303と、SIMカードにアクセスするインタフェースであるSIMスロット304とを有する。
REモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。REモジュール301は、例えば、図13に示すDL信号受信部101及びUL信号送信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール302は、例えば、図13に示すDL信号受信部101及びUL信号送信部102の一部を含む。
装置制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ313は、装置制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ313は、SIMスロット304を介してSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。装置制御モジュール303は、例えば、図13に示すUE能力情報格納部103、UE能力情報通知制御部104、CA制御部105及び取得部106を含む。
図18は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成例を示す図である。図18は、図15よりも実装例に近い構成を示している。図18に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うREモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール403と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF404とを含む。
REモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。REモジュール401は、例えば、図15に示すDL信号送信部201及びUL信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図15に示すDL信号送信部201の一部及びUL信号受信部202の一部を含む。
装置制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、図15に示すUE能力情報格納部203及びCA設定部204を含む。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、当該ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を生成する生成部と、前記バンド組み合わせ情報と前記第一の能力情報と前記第二の能力情報と前記第三の能力情報とを基地局に送信する送信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のCAに関する能力を効率的に通知することが可能な技術が提供される。
また、前記基地局から、前記基地局が対応する複数のバンドを示す情報を取得する取得部、を有し、前記生成部は、前記基地局が対応する複数のバンド内で、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能な部分的なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、前記部分的なバンド組み合わせの中で前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す前記第二の能力情報と、前記部分的なバンド組み合わせの中で前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す前記第三の能力情報と、を生成するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、特定のCAバンドコンビネーションにおいて、一部の「TDD−FDD PCell Capability」が制限される場合であっても、自身のCA能力をより適切に基地局eNBに通知することができる。
また、前記基地局から、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能なバンド組み合わせのうち、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能であり、かつ、前記第一の複信方式と前記第二の複信方式を含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能な部分的なバンド組み合わせのみを通知することを指示する情報を取得する取得部、を有し、前記生成部は、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能なバンド組み合わせのうち、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能であり、かつ、前記第一の複信方式と前記第二の複信方式を含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能な部分的なバンド組み合わせのみを示す前記バンド組み合わせ情報を生成する、ようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、基地局eNBから指定された「TDD−FDD PCell Capability」を満たすCAバンドコンビネーションのみを通知することができ、自身のCA能力を効率的に基地局eNBに通知することができる。
また、前記生成部は、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とを、当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせ毎に生成するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、自身のCA能力をより正確に基地局eNBに通知することができる。
また、前記生成部は、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションを行う際にセカンダリセルに上り制御チャネルを設定する必要があることを前記基地局に通知する場合、前記第二の能力情報及び前記第三の能力情報に、設定不可能であることを示す情報を設定する、ようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、既存の情報要素(IE)を流用して自身のCA能力をより正確に基地局eNBに通知することができる。また、これにより、ユーザ装置UEから基地局eNBにUE能力情報を通知する際のシグナリング量を抑えることが可能になる。
また、前記第一の複信方式はTDDであり、前記第二の複信方式はFDDである、又は、前記第一の複信方式はFDDであり、前記第二の複信方式はTDDであるようにしてもよい。
また、実施の形態によれば、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置から、前記ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、前記ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、前記ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を受信する受信部と、前記バンド組み合わせ情報と、前記第一の能力情報と、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とに基づいて、前記ユーザ装置に対して前記キャリアアグリゲーションの設定を行う設定部と、を有する基地局が提供される。この基地局eNBにより、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のCAに関する能力を効率的に通知することが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通知方法であって、当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、当該ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、当該ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を生成するステップと、前記バンド組み合わせ情報と前記第一の能力情報と前記第二の能力情報と前記第三の能力情報とを基地局に送信するステップと、を有する通知方法が提供される。この通知方法により、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のCAに関する能力を効率的に通知することが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおける基地局が実行する設定方法であって、ユーザ装置から、前記ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、前記ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、前記ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を受信するステップと、前記バンド組み合わせ情報と、前記第一の能力情報と、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とに基づいて、前記ユーザ装置に対して前記キャリアアグリゲーションの設定を行うステップと、を有する設定方法が提供される。この設定方法により、第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、自身のCAに関する能力を効率的に通知することが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
本実施の形態におけるPUCCHグループの概念はDCに適用することが可能である。この場合、MCG内(SCG内)にプライマリPUCCHグループ及びセカンダリPUCCHグループが設定される。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、UE能力情報通知制御部104は、生成部の一例である。UL信号送信部102は、送信部の一例である。CAバンドコンビネーション情報は、バンド組み合わせ情報の一例である。PUCCHは、上り制御チャネルの一例である。PUCCHグループは、所定のグループの一例である。「PUCCH SCell Capability」は、第一の能力情報の一例である。「TDD−FDD PCell Capability」のうち「FDD PCell」又は「TDD PCell」は、第二の能力情報又は第三の能力情報の一例である。UL信号受信部202は、受信部の一例である。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 UE能力情報格納部
104 UE能力情報通知制御部
105 CA制御部
106 取得部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 UE能力情報格納部
204 CA設定部
301 REモジュール
302 BB処理モジュール
303 装置制御モジュール
304 SIMスロット
401 REモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール
404 通信IF

Claims (9)

  1. 第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、
    当該ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、
    当該ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、
    当該ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を生成する生成部と、
    前記バンド組み合わせ情報と前記第一の能力情報と前記第二の能力情報と前記第三の能力情報とを基地局に送信する送信部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記基地局から、前記基地局が対応する複数のバンドを示す情報を取得する取得部、を有し、
    前記生成部は、
    前記基地局が対応する複数のバンド内で、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能な部分的なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、
    前記部分的なバンド組み合わせの中で前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す前記第二の能力情報と、
    前記部分的なバンド組み合わせの中で前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す前記第三の能力情報と、を生成する、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記基地局から、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能なバンド組み合わせのうち、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能であり、かつ、前記第一の複信方式と前記第二の複信方式を含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能な部分的なバンド組み合わせのみを通知することを指示する情報を取得する取得部、を有し、
    前記生成部は、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションにおいて使用可能なバンド組み合わせのうち、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能であり、かつ、前記第一の複信方式と前記第二の複信方式を含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能な部分的なバンド組み合わせのみを示す前記バンド組み合わせ情報を生成する、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 前記生成部は、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とを、当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせ毎に生成する、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  5. 前記生成部は、当該ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションを行う際にセカンダリセルに上り制御チャネルを設定する必要があることを前記基地局に通知する場合、前記第二の能力情報及び前記第三の能力情報に、設定不可能であることを示す情報を設定する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  6. 前記第一の複信方式はTDDであり、前記第二の複信方式はFDDである、又は、前記第一の複信方式はFDDであり、前記第二の複信方式はTDDである、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  7. 第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおける基地局であって、
    ユーザ装置から、前記ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、
    前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、
    前記ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、
    前記ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を受信する受信部と、
    前記バンド組み合わせ情報と、前記第一の能力情報と、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とに基づいて、前記ユーザ装置に対して前記キャリアアグリゲーションの設定を行う設定部と、
    を有する基地局。
  8. 第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通知方法であって、
    当該ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、
    当該ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、
    当該ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、
    当該ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を生成するステップと、
    前記バンド組み合わせ情報と前記第一の能力情報と前記第二の能力情報と前記第三の能力情報とを基地局に送信するステップと、
    を有する通知方法。
  9. 第一の複信方式のバンドと第二の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う無線通信システムにおける基地局が実行する設定方法であって、
    ユーザ装置から、前記ユーザ装置が前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報と、
    前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第一の能力情報と、
    前記ユーザ装置が、前記第一の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第一の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第二の能力情報と、
    前記ユーザ装置が、前記第二の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否か及び前記第一の複信方式のバンドと前記第二の複信方式のバンドとを含む所定のグループにおいて前記第二の複信方式のバンドを用いて上り制御チャネルを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す第三の能力情報と、を受信するステップと、
    前記バンド組み合わせ情報と、前記第一の能力情報と、前記第二の能力情報と、前記第三の能力情報とに基づいて、前記ユーザ装置に対して前記キャリアアグリゲーションの設定を行うステップと、
    を有する設定方法。
JP2015223417A 2015-11-13 2015-11-13 ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法 Ceased JP2017092827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223417A JP2017092827A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223417A JP2017092827A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092827A true JP2017092827A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58768731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223417A Ceased JP2017092827A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017092827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036920A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 アンリツ株式会社 移動端末試験装置および移動端末試験方法
JP2020529141A (ja) * 2017-06-15 2020-10-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
US10856159B2 (en) 2018-12-20 2020-12-01 Anritsu Corporation Mobile terminal testing device and test case extraction method thereof
US11076346B2 (en) 2019-02-25 2021-07-27 Anritsu Corporation Mobile terminal testing device and support combination acquisition method thereof
CN113261230A (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 华为技术有限公司 Ue能力上报方法、装置及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173429A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び基地局

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173429A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び基地局

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON, NOKIA NETWORKS: "DC capabilities for up to 32 CCs[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#92 R2-156691, JPN6019019566, 6 November 2015 (2015-11-06), ISSN: 0004044570 *
NTT DOCOMO, INC.: "Defining UE capabilities of new features for Rel-13 CA enhancements[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#92 R2-156403, JPN6019019563, 11 November 2015 (2015-11-11), ISSN: 0004044569 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529141A (ja) * 2017-06-15 2020-10-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
JP7039627B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-22 オッポ広東移動通信有限公司 信号伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置
US11343830B2 (en) 2017-06-15 2022-05-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, network device and terminal device
US12069706B2 (en) 2017-06-15 2024-08-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, network device and terminal device
JP2019036920A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 アンリツ株式会社 移動端末試験装置および移動端末試験方法
US10856159B2 (en) 2018-12-20 2020-12-01 Anritsu Corporation Mobile terminal testing device and test case extraction method thereof
US11076346B2 (en) 2019-02-25 2021-07-27 Anritsu Corporation Mobile terminal testing device and support combination acquisition method thereof
CN113261230A (zh) * 2019-11-28 2021-08-13 华为技术有限公司 Ue能力上报方法、装置及系统
CN113261230B (zh) * 2019-11-28 2023-03-31 华为技术有限公司 Ue能力上报方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9980151B2 (en) Method and device for transmission on unlicensed spectrum in UE and base station
JP6271535B2 (ja) キャリアアグリゲーションのためのシステムおよび方法
US10660113B2 (en) Data transmission method and apparatus
CN107925998B (zh) 无线电帧配置
WO2016133123A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信切り替え方法
JP6385676B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6406523B2 (ja) キャリアアグリゲーションをサポートする通信システムにおける物理チャンネルの送受信方法及び装置
JP2020506633A (ja) ワイヤレス通信におけるデータ送信のための制御リソース再利用
US20150009923A1 (en) Method and Apparatus to Report and Handle Buffer Status for User Equipment Working in Inter-Site Carrier Aggregation Mode
KR102439670B1 (ko) 전송 방향 구성 방법, 장치, 및 시스템
WO2020008649A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2012175272A (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
JPWO2019111301A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
TW201534161A (zh) 使用者終端、無線基地台及無線通訊方法
JP2016527843A (ja) セルラ移動通信システムでのスケジューリング要請方法及び装置
JP7023867B2 (ja) 仮想クラスタグループベースのアップリンク制御チャネル
JP2015065605A (ja) ユーザ端末、基地局及び送信制御方法
CN115399045A (zh) 用于上行链路取消指示的取消时间线
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
JP2018201253A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020039175A (ja) ユーザ端末およびユーザ端末の制御方法
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
CN111492698A (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP6961579B2 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2021140675A1 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191023