JPWO2017051716A1 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051716A1
JPWO2017051716A1 JP2017541508A JP2017541508A JPWO2017051716A1 JP WO2017051716 A1 JPWO2017051716 A1 JP WO2017051716A1 JP 2017541508 A JP2017541508 A JP 2017541508A JP 2017541508 A JP2017541508 A JP 2017541508A JP WO2017051716 A1 JPWO2017051716 A1 JP WO2017051716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
transmission
csi
ccs
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017541508A
Other languages
English (en)
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
リフェ ワン
リフェ ワン
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017051716A1 publication Critical patent/JPWO2017051716A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数のCCのチャネル状態情報の送信を行う場合であっても、UL送信を適切に行うこと。複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して無線基地局と通信可能なユーザ端末であって、所定サブフレームにおいて1CC以上の送達確認信号及び/又は複数CCのチャネル状態情報を上り制御チャネルで送信する送信部と、前記所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力が所定値より大きくなる場合に、複数CCのチャネル状態情報の一部又は全部をドロップするように制御する制御部とを設ける。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13などともいう)も検討されている。
LTE−Aでは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアは、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれ、例えば、LTE Rel.8のシステム帯域に相当する。
CAが行われる際には、ユーザ端末(UE:User Equipment)に対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるプライマリセル(PCell:Primary Cell)及び付随的なセルであるセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)が設定される。
UEは、最初にPCellに接続し、必要に応じてSCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)などをサポートする単独のセル(スタンドアローンセル)と同様のセルである。SCellは、PCellに追加してUEに対して設定されるセルである。
SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ端末に対して設定された直後は、非アクティブ(deactive)状態であるため、アクティブ化することで初めて通信(スケジューリング)可能となるセルである。
また、LTE Rel.8−12では、事業者に免許された周波数帯(ライセンスバンド)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、2GHz、1.7GHz帯などが使用される。一方、LTE Rel.13以降では、免許不要の周波数帯(アンライセンスバンド)における運用もターゲットとして検討されている。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)と同じ2.4GHz、5GHz帯などが使用される。
LTE Rel.13では、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(LAA:License-Assisted Access)を検討対象としているが、将来的にデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)やアンライセンスバンドのスタンドアローンも検討対象となる可能性がある。
LTE Rel.10−12におけるCAでは、UEあたりに設定可能なCC数が最大5個に制限されている。一方、LTE Rel.13以降のCAでは、より柔軟かつ高速な無線通信を実現することが要求されており、例えば、連続する超広帯域のアンライセンスバンドで多数のCCを束ねることを可能とするために、CAにおいてUEあたりに設定可能なCC数を拡張するCA拡張(CA Enhancement)が検討されている。CCの最大数を拡張することにより、達成可能なピークレートが飛躍的に向上する。
CA拡張では、UEあたりに設定可能なCC数の制限を緩和し、6個以上のCC(5個を超えるCC)を設定することが検討されている。ここで、設定可能なCC数が6個以上であるキャリアアグリゲーションは、例えば、拡張CA(eCA:enhanced CA)、Rel.13 CAなどと呼ばれてもよい。
しかしながら、UEに設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合には、既存システム(Rel.10−12)の送信方法をそのまま適用することが困難になると考えられる。
例えば、既存システムでは、UEがチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を所定周期のサブフレームで送信する周期的CSI報告(P−CSI reporting:Periodic CSI reporting)がサポートされている。しかし、既存システムの周期的CSI報告では、1サブフレームで1CCのCSIの送信しかサポートされていない。このため、既存システムの周期的CSI報告の手法は、CC数が6個以上に拡張される場合のように、多数のCCのチャネル状態情報の報告が要求される場合には適合しないことが想定される。
そのため、設定されるCCの拡張に伴い、ユーザ端末が複数CCのチャネル状態情報を多重して上り制御チャネル(例えば、PUCCH)で送信することが考えられる。しかし、同時に送信するチャネル状態情報数が増加した場合、UL送信の要求電力が所定値(最大許容電力)を超えてパワーリミテッドとなり、UL送信を適切に行うことができなくなるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数のCCのチャネル状態情報の送信を行う場合であっても、UL送信を適切に行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明のユーザ端末の一態様は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して無線基地局と通信可能なユーザ端末であって、所定サブフレームにおいて1CC以上の送達確認信号及び/又は複数CCのチャネル状態情報を上り制御チャネルで送信する送信部と、前記所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力が所定値より大きくなる場合に、複数CCのチャネル状態情報の一部又は全部をドロップするように制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数のCCのチャネル状態情報の送信を行う場合であっても、UL送信を適切に行うことができる。
キャリアアグリゲーションの説明図である。 図2A、図2Bは、PF3及び新PFで複数のP−CSIを送信する場合にUCIに含める情報の一例を示す図である。 図3A、図3Bは、複数CCのP−CSIを送信する場合に設定されるUL送信電力の一例を示す図である。 図4A、図4Bは、複数CCのP−CSIを送信する場合に設定されるUL送信電力に対するパワースケーリングの一例を示す図である。 第1の態様におけるUL送信方法の一例を示す図である。 図6Aは、第1の態様におけるUL送信方法の他の一例を示す図であり、図6Bは、DMRSのCSインデックスを所定値に設定する場合を示す図であり、図6Cは、送信するCSI数とCSインデックスの対応関係を定義したテーブルの一例を示す図である。 図7A、図7Bは、第1の態様におけるドロップに関する情報の明示的通知の一例を示す図である。 図8Aは、第1の態様におけるドロップに関する情報の明示的通知の他の例を示す図であり、図8Bは、送信を行うCSI数と所定のビット値の対応関係を定義したテーブルの一例を示す図である。 図9A、図9Bは、第2の態様におけるドロップに関する情報の通知方法の一例を示す図である。 図10Aは、第3の態様におけるUL送信方法の一例を示す図であり、図10Bは、所定のPFで送信するDMRSのスクランブル系列、及び/又はCSインデックスを所定値に設定する場合を示す図であり、図10Cは、CSI数と所定信号のスクランブル系列及び/又はCSインデックスとの対応関係を定義したテーブルの一例を示す図である。 図11Aは、第3の態様におけるドロップに関する情報の明示的通知の一例を示す図であり、図11Bは、CSIの送信数と所定のビット値を定義したテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図1は、キャリアアグリゲーションの説明図である。図1に示すように、LTE Rel.12までのCAでは、所定の帯域幅(例えば、LTE Rel.8の帯域幅)を基本単位とするコンポーネントキャリア(CC)が最大5個(CC#1−CC#5)束ねられる。すなわち、LTE Rel.12までのCAでは、UEあたりに設定可能なCC数は、最大5個に制限される。
一方、LTE Rel.13のCAでは、6個以上のCCを束ねて、更なる帯域拡張を図ることが検討されている。すなわち、LTE Rel.13のCAでは、UEあたりに設定可能なCC(セル)数を6個以上に拡張すること(CA enhancement)が検討されている。例えば、図1に示すように、32個のCC(CC#1−CC#32)を束ねる場合、最大640MHzの帯域を確保可能となる。
このように、UEあたりに設定可能なCC数を拡張することにより、より柔軟かつ高速な無線通信を実現することが期待されている。また、このようなCC数の拡張は、ライセンスバンドとアンライセンスバンドとの間のCA(例えば、LAA)による広帯域化に効果的である。例えば、ライセンスバンドの5個のCC(=100MHz)とアンライセンスバンドの15個のCC(=300MHz)とを束ねる場合、400MHzの帯域を確保可能となる。
ところで、既存システム(LTE Rel.8−12)では、UEからネットワーク側の装置(例えば、無線基地局(eNB:eNode B))に対して、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)をフィードバックする。UEは、上りデータ送信がスケジューリングされるタイミングでは、UCIを上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)で送信してもよい。無線基地局は、受信したUCIに基づいて、UEに対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。
既存システムにおけるUCIには、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指示子(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)の少なくとも一つを含むチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)や、下り信号(例えば、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel))に対する送達確認情報などが含まれる。
例えば、既存システムでは、ユーザ端末がチャネル状態情報(CSI)を所定周期のサブフレームで送信する周期的CSI報告がサポートされる。周期的CSI報告で送信されるCSIは、周期的CSI、P−CSIなどと呼ばれてもよく、以下では、P−CSIと呼ぶ。また、送達確認情報は、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledgement)、ACK/NACK(A/N)、再送制御情報などと呼ばれてもよい。
具体的には、UEは、eNBから、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、P−CSIの送信サブフレーム情報を受信する(configureされる)。ここで、送信サブフレーム情報とは、P−CSIを送信するサブフレーム(以下、報告サブフレームともいう)を示す情報であり、当該報告サブフレームの周期(間隔)と、当該報告サブフレームの無線フレームの先頭に対するオフセット値と、を少なくとも含む。UEは、送信サブフレーム情報が示す所定周期の送信サブフレームにおいて、P−CSIを送信する。
UCIをフィードバックする方法としては、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いたフィードバック(UCI on PUCCH)と、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いたフィードバック(UCI on PUSCH)と、が規定されている。例えば、UEは、上りユーザデータが存在する場合、PUSCHを用いてP−CSIを送信する。一方、UEは、上りユーザデータが存在しない場合、PUCCHを用いてP−CSIを送信する。
なお、UCI on PUSCHは、1TTI(Transmission Time Interval)(例えば、1サブフレーム)でUCI送信及びPUSCH送信が重複した場合に発生する。この場合、UCIをPUCCHリソースにマッピングしてPUCCH−PUSCH同時送信が行われてもよいし、UCIをPUSCH領域の無線リソースにマッピングしてPUSCHのみの送信が行われてもよい。
既存システムでは、上り制御チャネルを用いたP−CSIの送信フォーマットとして、PUCCHフォーマット(PF:PUCCH Format)2/2a/2b及び3がサポートされている。これらの既存のPFは、1CC(セル)のP−CSIの送信が可能であるにすぎない。このため、既存のPFを用いて複数のCC(セル)のP−CSIを送信する場合、UEは、複数のCCのP−CSIをそれぞれ異なるサブフレームで送信する(時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)する)。
例えば、同じサブフレームで複数のCC(セル)のP−CSIの送信が発生する場合、UEは、所定の優先度ルールに従って決定された1CCのP−CSIを送信し、残りのCCのP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。例えば、Rel.12で規定される優先度ルールでは、複数のセルのP−CSI送信が衝突する場合、サービングセルを特定するためのインデックス(ServCellIndex)が最小のセル以外のP−CSIをドロップする。
また、1CCのP−CSIと1又は2ビットのHARQ−ACKとを含むUCIは、PF2a/2bによってサポートされる。この場合、HARQ−ACKは、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)の変調に用いられる。具体的には、DMRSのスクランブルの種として用いられる。P−CSIは、DMRS以外のシンボルに多重される。
また、1CCのP−CSIと複数ビットのHARQ−ACKとを含むUCIは、PF3によってサポートされる。この場合、HARQ−ACK及びP−CSIから成るビット列は、ジョイント符号化され、DMRS以外のシンボルに多重される。PF3は、ARI(Ack/nack Resource Indicator)が利用可能な場合に用いられ、ARIが利用可能でない場合は、PF2a/2bが代わりに用いられる(フォールバック)。
既存PFを用いて6CC以上のP−CSIをそれぞれ異なるサブフレームで送信する場合、各CCのP−CSIの報告周期が既存システムと比較して長くなることが想定される。例えば、既存PFを用いて32CC分のP−CSIを送信しようとすると、各CCのP−CSIの報告周期は、最短でも32msとなってしまう。
また、PUCCHを送信するCC(PCell又はPUCCH SCell)がTDD(Time Division Duplexing)キャリアの場合、PUCCHを送信可能な上りリンクサブフレームは限られる。例えばDL/UL比率が5:1の上下リンク設定(TDD UL/DL configuration)を用いる場合、さらに5倍の周期が必要となってしまう。通常、無線基地局側では、適時にユーザ端末からのP−CSIを獲得することが望ましいため、各CCのP−CSIの報告周期が長くなることは望ましくない。
また、既存PFを用いて6CC以上のP−CSIを送信する場合、同じサブフレームにおける複数のCCのP−CSIの衝突も増加することも想定される。この場合、送信が中止される(ドロップされる)情報量が増加することが想定される。
このように、既存PFを用いた既存の周期的CSI報告の手法は、UEあたりに設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合のように、多数のCCのP−CSIの報告が要求される場合には、適合しないことが想定される。
ここで、UEあたりに設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合、6個以上のCCの下り信号に対する送達確認情報(HARQ−ACK)を送信可能とする必要がある。このため、LTE Rel.13では、既存のPUCCHフォーマット(例えば、PF1a/1b、3など)よりも多数のCCの送達確認情報を送信可能な(つまり、送信可能なビット数がより大きい)新PUCCHフォーマット(new PUCCH Format)が検討されている。
当該新PUCCHフォーマットは、1CCのP−CSIを送信可能な既存のPUCCHフォーマット2/2a/2b及び3よりも容量が大きいことが想定される。なお、当該新PUCCHフォーマットは、新PF、拡張PF、Rel.13 PF、PF4などと呼ばれてもよい。例えば、PF3がFDD(Frequency Division Duplex)で最大10ビット、TDDで最大21ビットを送信可能であるのに対し、新PFは、64−256ビットを送信可能な(例えば、128ビットを送信可能な)無線リソースで構成されてもよい。
上述のような問題を解消するため、既存PFや新PFを用いて、複数のP−CSIを含むUCIを1サブフレームで送信することが検討されている。図2は、PF3及び新PFで複数のP−CSIを送信する場合にUCIに含める情報の一例を示す図である。図2Aでは、HARQ−ACK及びP−CSIを含むUCIが示され、図2Bでは、P−CSIのみを含むUCIが示されている。
例えばPF3の場合、既存の構成と同様にHARQ−ACKのビット列と1つのP−CSIのビット列を含むことや(図2A)、既存の構成と異なり複数(例えば2つ)のP−CSIのビット列を含むこと(図2B)が考えられる。また、新PFの場合、HARQ−ACKのビット列と複数(例えば、2つ)のP−CSIのビット列を含むことや(図2A)、複数(例えば3つ)のP−CSIのビット列を含むこと(図2B)が考えられる。このように、将来の無線通信システムでは、新PF又はPF3を利用して複数のCSIを多重して上り制御チャネルで送信することが想定される。
ところで、ユーザ端末は、UL送信において最大許容電力(Pcmax)以下で送信を行う必要がある。無線基地局から設定される各UL信号の送信電力(要求電力)の合計値が最大許容電力を超える場合、ユーザ端末はULチャネル、参照信号に規定された優先度に基づいてUL送信電力を制御する。例えば、ユーザ端末は、UL信号の要求電力の合計値が最大許容電力を超える場合、ランダムアクセスチャネル(PRACH)、上り制御チャネル(PUCCH)、上り共有チャネル(PUSCH)、サウンディング参照信号(SRS)の順に設定された優先度に基づいてパワースケーリング又はドロップを行う。
図2に示すように、複数CCのCSIの同時送信が許容される場合、上り制御チャネル(PUCCH)の要求電力が最大許容電力を超える場合が生じる。図3Aは、HARQ−ACKと複数CC(CC#n−#n+3)のP−CSIを上り制御チャネルで送信する場合のULに設定される要求電力と最大許容電力の関係の一例を示している。図3Bは、複数CC(CC#n−#n+7)のP−CSIを上り制御チャネルで送信する場合のULに設定される要求電力と最大許容電力の関係の一例を示している。
既存システムでは、上り制御チャネルの要求電力が最大許容電力より大きくなる場合、当該上り制御チャネルの送信電力のパワースケーリングを行う。例えば、HARQ−ACKと複数のP−CSIに対してパワースケーリングを行う場合(図4A参照)、HARQ−ACKに実際に割当てられる送信電力が、当該HARQ−ACKを適切に送信できる要求電力より小さくなる場合が生じる。かかる場合、無線基地局は、ユーザ端末から送信されるHARQ−ACKを適切に受信することが出来ず、再送遅延が生じるおそれがある。
また、複数のP−CSIに対してパワースケーリングを行う場合(図4B参照)、各P−CSIに割当てられる送信電力が、当該P−CSIを適切に送信できる要求電力より小さくなる場合が生じる。かかる場合、無線基地局は、ユーザ端末から送信される複数CCのCSIを適切に受信することが出来なくなるおそれがある。
このように、本発明者等は、所定サブフレームにおける複数CCのCSIの多重送信によりパワーリミテッドとなる場合にパワースケーリングを行うと、UL送信が適切に行えなくなる点に着目し、複数のCSIの一部又は全部をドロップするように制御することを着想した。これにより、優先度の高い信号(例えば、HARQ−ACK、PCellのCSI等)の送信電力が小さくなることを抑制することができる。
また、本発明者等は、ユーザ端末が複数CCのCSIの一部又は全部をドロップする場合に、無線基地局側で適切に上り制御情報を受信(例えば、復号)するためには、ユーザ端末と無線基地局間でドロップに関する情報(ドロップの有無、ユーザ端末が送信するCSI数等)を共有する必要があることに着目した。そこで、本発明者等は、ユーザ端末が、CSIのドロップに関する情報を黙示的又は明示的に無線基地局に通知することを着想した。これにより、無線基地局は、ユーザ端末が送信を行うCSI数(CSI送信を行うCC数)を把握できるため、受信処理を適切に行うことが可能となる。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。各実施形態ではユーザ端末が最大32CCを用いるCAを設定される場合の例について説明するが、本発明の適用はこれに限られるものではない。例えば、5個以下のCCを用いるCAを設定される場合であっても、各実施形態で説明する方法を適用することができる。
また、以下の実施形態では、非周期CSI(P−CSI)を例に挙げて説明するが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、非周期のCSI(A−CSI)に対して適用することもできる。
(第1の態様)
第1の態様では、ユーザ端末が所定サブフレームにおいて、UL送信に設定される送信電力に基づいて1CC以上のHARQ−ACKと、複数CCのチャネル状態情報(CSI)の送信を制御する場合について説明する。
上述したように、ユーザ端末は、PUCCH送信等のUL送信に設定される送信電力(要求電力)が所定値より大きくなる場合、CSIの一部又は全部をドロップしてUL送信(HARQ−ACK送信等)を行う。所定値は、UL送信に設定される最大許容電力(Pcmax)とすることができる。
ユーザ端末は、UL送信用に設定される送信電力が最大許容電力(Pcmax)を超える場合にパワーリミテッド(power-limited)と判断し、同時に多重する複数CCのCSIの一部又は全部をドロップする。また、ユーザ端末は、CSIのドロップに関する情報(又は、パワーリミテッドとなったか否かに関する情報)を無線基地局に対して暗示的(Implicit)又は明示的(explicit)に通知する。
<暗示的通知>
(1)複数CCのCSIを全てドロップする場合
ユーザ端末は、UL送信に設定される送信電力が所定値を超える場合、複数CCのCSIを全てドロップしてUL送信を行うことができる(図5参照)。図5では、複数のCC#n−#n+3に対応するCSIを全てドロップしてHARQ−ACKの送信を行う場合を示している。また、ユーザ端末は、複数CCのCSIを全てドロップしたこと(又は、パワーリミテッド状態であること)を無線基地局に通知する。
ここで、ユーザ端末が、新規PUCCHフォーマット(新PF)又はPUCCHフォーマット3(PF3)を利用して、ARIで指定されたリソースでHARQ−ACKとCSIを送信する場合を想定する。かかる場合、ユーザ端末は、所定の信号系列やサイクリックシフト(CS)インデックスを利用してCSIのドロップに関する情報を無線基地局に通知することができる。
例えば、複数CCの全てのCSIをドロップする場合、ユーザ端末は、所定のPFで送信する上り制御情報の復調用参照信号(DMRS)のスクランブル系列、及び/又は当該DMRSに適用するCSインデックスを所定値に設定する。また、新PFを利用する場合、UE固有のCRC(Cyclic Redundancy Check)のスクランブル系列を所定値に設定してCSIのドロップに関する情報を無線基地局に通知することができる。
このように、UL送信がパワーリミテッドとなった場合、ユーザ端末は、複数CCのCSIよりHARQ−ACKの送信を優先して新PF又はPF3で行うことができる。これにより、再送遅延を抑制することができる。無線基地局は、ユーザ端末から送信される所定の信号系列及び/又はCSインデックスに基づいて、当該ユーザ端末が複数CCのCSIをドロップしたか否か(又はパワーリミテッド状態であるか否か)を判断して受信動作(例えば、復調処理、復号処理等)を行うことができる。
このように、ユーザ端末におけるCSIのドロップの有無(パワーリミテッドの有無)を無線基地局に通知することにより、無線基地局側でユーザ端末からのCSIの送信有無を判断して受信処理を適切に行うことができる。
次に、ユーザ端末が、新PF又はPF3を利用して、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知されたリソースでHARQ−ACKとCSIを送信する場合について説明する。かかる場合、ユーザ端末は、パワーリミテッドとならないサブフレームでは、上位レイヤシグナリングで通知されたリソースでHARQ−ACKと複数CCのCSIの送信を行う。
一方で、ユーザ端末は、パワーリミテッドとなるサブフレームでは、複数CCのCSIを全てドロップし所定のPUCCHフォーマットでHARQ−ACKの送信を行う。送信するHARQ−ACKが1ビット又は2ビットである場合、ユーザ端末は、PF1a/1bを利用して、制御チャネル要素(CCE)インデックスに基づいて決定されるリソースでHARQ−ACKの送信を行う。送信するHARQ−ACKが3CC以上である場合、ユーザ端末は、新PF又はPF3を利用して、ARIで通知されるリソースでHARQ−ACKの送信を行う。
無線基地局は、ユーザ端末に上位レイヤシグナリングで通知したリソースと、ARIで指定したリソース(及び/又はCCEインデックスに対応するリソース)をブラインド復号してユーザ端末から送信されるPUCCHの受信動作を行う。無線基地局は、PUCCHを受信したリソースに基づいて、ユーザ端末側における複数CCのCSIのドロップの有無(パワーリミテッド状態)を把握することができる。
(2)複数CCのCSIの一部をドロップする場合
ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなった場合に、複数CCのCSIの一部をドロップしてUL送信を行うことも可能である(図6A参照)。図6Aでは、ユーザ端末は、複数CC#n−#n+3の中でCC#n+2、CC#n+3に対応するCSIをドロップし、CC#n、CC#n+1に対応するCSIを送信する場合を示している。ユーザ端末は、各CCに設定される所定の優先度を考慮してドロップするCCを決定することができる。
また、ユーザ端末は、CSI送信を行うCCのうち、送信するCSIに対応するCC数(又は、ドロップしたCSIに対応するCC数)を無線基地局に通知する。図6Aに示す場合、ユーザ端末は、CSIの送信数(送信されるCSIに対応するCC数)が2個であることを無線基地局に暗示的に通知する。
ここで、ユーザ端末が、新PF又はPF3を利用して、ARIで指定されたリソースでHARQ−ACKとCSIを送信する場合を想定する。かかる場合、ユーザ端末は、所定の信号系列やサイクリックシフト(CS)インデックスを利用してCSIのドロップに関する情報(送信するCSI数(CC数)に関する情報)を無線基地局に通知することができる。
例えば、ユーザ端末は、送信するCSI数(又は、ドロップするCSI数)に基づいて、PUCCHフォーマットで送信するUE固有のDMRSのスクランブル系列、及び/又はCSインデックスを所定値に設定する(図6B、図6C参照)。図6Bでは、ユーザ端末がDMRSのCSインデックスを所定値(ここでは、CS=2)に設定する場合を示している。この場合、送信するCSI数とCSインデックスの対応関係をあらかじめ定義したテーブルを準備して利用することができる(図6C参照)。
また、新PFを利用する場合、UE固有のCRCスクランブル系列を所定値に設定して送信を行うCSI数に関する情報を無線基地局に通知することができる。この場合も、CRC系列の値と送信を行うCSI数の関係をあらかじめ定義したテーブルを準備して利用することができる。
次に、ユーザ端末が、新PF又はPF3を利用して、上位レイヤシグナリングで通知されたリソースでHARQ−ACKとCSIを送信する場合を想定する。かかる場合、ユーザ端末は、送信するCSI数が1以上である場合には、所定のPFで送信するUE固有のDMRSスクランブル系列、及び/又はCSインデックスを所定値に設定する(図6B、図6C参照)。
一方で、CSIの送信数が1個であり、HARQ−ACKのビット数が1又は2ビットである場合、ユーザ端末は既存のPUCCHフォーマット2a/2bにフォールバックしてPUCCH送信を行うことができる。
無線基地局は、ユーザ端末から送信されるPUCCHの信号系列及び/又はCSインデックスに基づいて、当該ユーザ端末が送信するCSI数を判断して受信動作(例えば、復調処理、復号処理等)を適切に行うことができる。
<明示的通知>
(1)複数CCのCSIを全てドロップする場合
ユーザ端末は、UL送信に設定される送信電力が所定値を超える場合、複数CCのCSIを全てドロップしてUL送信を行うことができる。かかる場合、ユーザ端末は、複数CCのCSIを全てドロップしたこと(又は、パワーリミテッド状態であること)を示すビット情報をUL送信データに含めて無線基地局に明示的に通知することができる。
例えば、ユーザ端末が、新PF又はPF3を利用してARIで指定されたリソースでHARQ−ACKとCSIの送信する場合、UL送信がパワーリミテッドとならないサブフレームでは、HARQ−ACKと複数CCのCSIの送信を行う。この場合、ユーザ端末は、UL制御情報(例えば、先頭の1ビット)にCSIのドロップの有無を示すビット情報を含めてUL送信を行う。CSIをドロップしない(パワーリミテッドとならない)場合、ユーザ端末は、CSIをドロップしていないことを示す所定のビット情報(例えば、“0”)を付加してUL送信を行うことができる(図7A参照)。
一方で、ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなるサブフレームでは、複数CCのCSIを全てドロップしてHARQ−ACKの送信を行う。この場合、ユーザ端末は、UL制御情報(例えば、先頭の1ビット)にCSIをドロップした(パワーリミテッドとなった)ことを示す所定のビット情報(例えば、“1”)を付加してUL送信を行うことができる(図7B参照)。
無線基地局は、受信したUL制御情報に含まれる所定のビット情報に基づいてユーザ端末におけるCSIのドロップ(パワーリミテッド)の有無を判断して、受信処理を行うことができる。
(2)複数CCのCSIの一部をドロップする場合
ユーザ端末は、UL送信に設定される送信電力が所定値を超える場合、複数CCのCSIの一部をドロップしてUL送信を行うことができる。かかる場合、ユーザ端末は、送信するCSI数(又は、ドロップしたCSI数)を示すビット情報をUL送信データに含めて無線基地局に通知することができる。
この場合、ユーザ端末は、UL制御情報(例えば、先頭の数ビット)に送信を行うCSI数を示すビット情報を設定してUL送信を行う。例えば、ユーザ端末は、送信を行うCSI数に対応づけられた所定のビット情報(例えば、2ビットのビット値)をUL制御情報に付加してUL送信を行う(図8A参照)。この場合、送信を行うCSI数と所定のビット値の対応関係をあらかじめ定義したテーブルを準備して利用することができる(図8B参照)。
図8では、送信を行うCSI数が1個であるため、HARQ−ACK及びCSIを含むUL送信データにCSIの送信数が1個であることを示す所定のビット情報(“01”)を設定する場合を示している。なお、送信を行うCSI数を示すビット情報は2ビットに限られず、CC数に応じて適宜設定することができる。
無線基地局は、受信したUL制御情報に含まれる所定のビット情報に基づいてユーザが送信を行うCSI数を把握して受信処理を行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、ユーザ端末が所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力に基づいて、複数CCのCSIの送信を制御すると共に、ドロップに関する情報を無線基地局に通知する方法について説明する。第2の態様では、CSIをHARQ−ACKとは同時に送信しない場合を想定している。
ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとならない場合、新PF又はPF3を用いて複数CCのCSIを多重して送信を行う。この場合、ユーザ端末は、ARIで通知されたリソース又は上位レイヤシグナリングで通知されたリソースを利用して複数CCのCSIの送信を制御することができる。
一方で、ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなる場合、所定の優先度にしたがってCSIをドロップして1CC分のCSIの送信を行うように制御する。かかる場合、新PF又はPF3がサポートされているユーザ端末は、当該新PF又はPF3ではなく1CCのCSIの送信用にサポートされているPUCCHフォーマット2を利用して上り制御チャネルの送信を行うように制御する。
つまり、ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなる場合に、自律的に所定CC以外のCCのCSIをドロップすると共に、適用するPUCCHフォーマットを変更して上り制御チャネルの送信を行う。
無線基地局は、新PF又はPF3で利用されるリソースと、PF2で利用されるリソースに対する検出処理(ブラインド検出)を行う(図9A、9B参照)。無線基地局は、上り制御情報を検出できたリソース(PF)に基づいて、ユーザ端末がCSIをドロップしたか否か(パワーリミテッドであるか否か)を把握することができる。
例えば、無線基地局は、新PF又はPF3で複数CCのCSIを検出した場合(図9A参照)、ユーザ端末がパワーリミテッドでないと判断することができる。一方、無線基地局は、新PF又はPF3でCSIを検出できない場合、ユーザ端末がパワーリミテッドである(CSIをドロップした)と判断して、PF2で所定CCのCSIを検出することができる(図9B参照)。
(第3の態様)
第3の態様では、所定のサブフレームにおいて、ユーザ端末がUL送信に設定される送信電力に基づいて、複数CCのCSIの一部をドロップすると共に、当該ドロップに関する情報を暗示的又は明示的に無線基地局に通知する場合について説明する。第3の態様では、CSIをHARQ−ACKとは同時に送信しない場合を想定している。
<暗示的通知>
ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなった場合に、複数CCのCSIの一部をドロップしてUL送信を行う(図10A参照)。図10Aでは、ユーザ端末が複数CCの中でCC#n+4、#n+5に対応するCSIをドロップし、CC#n−#n+3に対応するCSIの送信を行う場合を示している。
かかる場合、ユーザ端末は、複数CCのCSIのうち、送信を行うCSI数(又は、ドロップしたCSI数)に関する情報を無線基地局に通知する。また、ユーザ端末は、各CCに設定される所定の優先度を考慮してドロップするCCを決定することができる。
ここで、ユーザ端末が、新PF又はPF3を利用して複数CCのCSIを送信する場合を想定する。この場合、ユーザ端末は、所定の信号系列やサイクリックシフト(CS)インデックスを利用してCSIのドロップに関する情報(送信するCSI数に関する情報)を無線基地局に通知することができる。
例えば、ユーザ端末は、送信するCSI数(又は、ドロップするCSI数)に基づいて、所定のPFで送信するDMRSのスクランブル系列、及び/又はCSインデックスを所定値に設定する(図10B参照)。また、新PFを利用する場合、ユーザ端末はCRCスクランブル系列を所定値に設定して送信を行うCSI数に関する情報を無線基地局に暗示的に通知することができる。
また、CSI数と所定信号のスクランブル系列及び/又はCSインデックスとの対応関係をあらかじめ定義したテーブルを準備して利用することができる(図10C参照)。
図10Aでは、送信するCSI数が4個(CC#n−CC#n+3)であるため、送信するCSI数が4個であることを示す所定のCSインデックス(図10CにおけるCS=2)を設定してUL送信を行う場合を示している。なお、送信を行うCSI数(CSIの送信数)は4個に限らず設定することができる。なお、図10Cのテーブルでは、CSIをドロップしない場合に対応するCSインデックスも設定する場合を示している。
また、CSIのドロップにより、CSIの送信数が1個となる場合、ユーザ端末はPUCCHフォーマット2を用いてUL送信を行うことができる(フォールバック)。このように、送信するCSI数が1個の場合にPUCCHフォーマットを変更して送信することにより、図10CのテーブルにおいてCSI数が1個に対応するCSインデックスを定義する必要がなくなる。
無線基地局は、新PF又はPF3で複数CCのCSIを検出した場合、さらにDMRSのスクランブル系列、CSインデックス及びCRCのスクランブル系列の少なくとも一つをチェックして、ユーザ端末から送信されるCSI数(CC数)を把握することができる。一方、新PF又はPF3でCSIを検出できない場合、無線基地局は、PUCCHフォーマット2で所定CCのチャネル状態情報を検出することができる。
<明示的通知>
ユーザ端末は、UL送信がパワーリミテッドとなった場合に、複数CCのCSIの一部をドロップしてUL送信を行うと共に、送信を行うCSI数(又は、ドロップしたCSI数)を示すビット情報を上り制御情報に含めて無線基地局に通知することができる。
この場合、ユーザ端末は、UL送信データ(例えば、先頭の数ビット)に送信するCSI数を示すビット情報を設定してUL送信を行う。例えば、ユーザ端末は、送信を行うCSI数(CC数)にそれぞれ対応づけられた所定ビット(例えば、2ビットのビット情報)を付加してUL送信を行う(図11A参照)。この場合、CSIの送信数と所定のビット値をあらかじめ定義したテーブルを準備して利用することができる(図11B参照)。
図11Bのテーブルでは、CSIをドロップしない場合のCSインデックスも含まれる場合を示している。図11Aでは、送信するCSI数が2個であるため、上り制御情報にCSI数(CC数)が2個であることを示すビット情報(“00”)を含める場合を示している。
なお、パワーリミテッドに基づくCSIドロップにより、送信を行うCSI数が1個となる場合、ユーザ端末はPUCCHフォーマット2を用いてUL送信を行うことができる(フォールバック)。このように、CSIの送信を行うCC数が1個の場合にPUCCHフォーマットを変更して送信することにより、図11BのテーブルにおいてCSI数(CC数)が1個に対応するCSインデックスを定義する必要がなくなる。
無線基地局は、新PF又はPF3で利用されるリソースと、PF2で利用されるリソースに対する検出処理(ブラインド検出)を行う構成とすることができる。無線基地局は、新PF又はPF3で複数CCのCSIを検出した場合、所定のビット情報(先頭の数ビット)に基づいてユーザ端末が送信するCSI数を把握することができる。一方、新PF又はPF3でCSIを検出できない場合、無線基地局は、PF2で所定CCのCSIを検出することができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図12は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図12に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、上りリンクでOFDMAが用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図13は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部(受信部)103は、所定サブフレームにおいてユーザ端末から送信される1CC以上のHARQ−ACK及び/又は複数CCのCSIを上り制御チャネルで受信することができる。また、送受信部(受信部)103は、ユーザ端末におけるチャネル状態情報のドロップに関する情報を黙示的又は明示的に受信することができる。なお、送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図14は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図14では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号等のスケジューリングを制御する。なお、制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(下りデータ信号、下り制御信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、ユーザデータを含む下りデータ信号(PDSCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、DCI(ULグラント)を含む下り制御信号(PDCCH/EPDCCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を生成して、マッピング部303に出力する。なお、送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(HARQ−ACK、PUSCH等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部305は、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定することができる。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図15は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(送信部)203は、所定サブフレームにおいて1CC以上のHARQ−ACK及び/又は複数CCのCSIを上り制御チャネルで送信する。また、送受信部(送信部)203は、CSIのドロップに関する情報を黙示的又は明示的に無線基地局に通知することができる。なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図16は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図16においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図16に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、判定部405と、を備えている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。
制御部401は、所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力が所定値より大きくなる場合に、複数CCのCSIの一部又は全部をドロップするように制御する。この場合、制御部401は、CSIのドロップに関する情報を黙示的又は明示的に無線基地局に通知するように制御する。また、制御部401は、CSIのドロップに関する情報を復調用参照信号(DMRS)のスクランブル系列、CSインデックス及びCRCスクランブル系列の少なくとも一つを用いて無線基地局に通知するように制御する。
制御部401は、上位レイヤシグナリングでHARQ−ACK及び/又はCSIの割当てリソースが通知される場合、送信電力が所定値より大きくなる場合にACK/NACKリソースインデックス(ARI)又は制御チャネル要素(CCE)インデックスに基づいて割当てリソースを制御することができる。
また、制御部401は、上り制御チャネルで送信する上り制御情報(HARQ−ACK及び/又はCSI)にCSIのドロップに関する情報を付加するように制御することができる。また、制御部401は、CSIのドロップの有無に応じて異なるPUCCHフォーマットを利用することができる。例えば、制御部401は、複数CCのCSIの一部をドロップして一つのCSIを送信する場合にPUCCHフォーマット2を適用し、複数CCのCSIをドロップしない場合に新PF又はPF3を適用するように制御する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
判定部405は、受信信号処理部404の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に、判定結果を制御部401に出力する。複数CC(例えば、6個以上のCC)から下り信号(PDSCH)が送信される場合には、各CCについてそれぞれ再送制御判定(ACK/NACK)を行い制御部401に出力する。判定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される判定回路又は判定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年9月24日出願の特願2015−187224に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1. 複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して無線基地局と通信可能なユーザ端末であって、
    所定サブフレームにおいて1CC以上の送達確認信号及び/又は複数CCのチャネル状態情報を上り制御チャネルで送信する送信部と、
    前記所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力が所定値より大きくなる場合に、複数CCのチャネル状態情報の一部又は全部をドロップするように制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、前記チャネル状態情報のドロップに関する情報を黙示的又は明示的に前記無線基地局に通知するように制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、前記チャネル状態情報のドロップに関する情報を復調用参照信号のスクランブル系列、サイクリックシフトインデックス及びCRCスクランブル系列の少なくとも一つを用いて通知することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 上位レイヤシグナリングで前記送達確認信号及び/又は前記チャネル状態情報の割当てリソースが通知される場合、前記制御部は、送信電力が所定値より大きくなる場合にACK/NACKリソースインデックス又は制御チャネル要素インデックスに基づいて割当てリソースを制御することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、上り制御チャネルで送信する送達確認信号及び/又はチャネル状態情報に前記チャネル状態情報のドロップに関する情報を付加することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記チャネル状態情報のドロップの有無に応じて異なるPUCCHフォーマットを利用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、前記複数CCのチャネル状態情報の一部をドロップして一つのチャネル状態情報を送信する場合にPUCCHフォーマット2を適用し、前記複数CCのチャネル状態情報をドロップしない場合にPUCCHフォーマット3又は既存システムのPUCCHフォーマットと比較して容量が大きいPUCCHフォーマットを適用することを特徴とする請求項6に記載のユーザ端末。
  8. 前記チャネル状態情報のドロップに関する情報は、複数CC全てのチャネル状態情報をドロップすることを示す情報又は送信するチャネル状態情報数に関する情報であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. 複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用するユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    所定サブフレームにおいてユーザ端末から送信される1CC以上の送達確認信号及び/又は複数CCのチャネル状態情報を上り制御チャネルで受信する受信部と、
    上り制御チャネルにおける受信処理を制御する制御部と、を有し、
    前記受信部は、前記ユーザ端末におけるチャネル状態情報のドロップに関する情報を黙示的又は明示的に受信することを特徴とする無線基地局。
  10. 複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して無線基地局と通信可能なユーザ端末の無線通信方法であって、
    所定サブフレームにおいて1CC以上の送達確認信号及び/又は複数CCのチャネル状態情報を上り制御チャネルで送信する工程と、
    前記所定サブフレームにおいてUL送信に設定される送信電力が所定値より大きくなる場合に、複数CCのチャネル状態情報の一部又は全部をドロップするように制御する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2017541508A 2015-09-24 2016-09-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Withdrawn JPWO2017051716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187224 2015-09-24
JP2015187224 2015-09-24
PCT/JP2016/076420 WO2017051716A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051716A1 true JPWO2017051716A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=58386540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541508A Withdrawn JPWO2017051716A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-08 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180279283A1 (ja)
EP (1) EP3355608A4 (ja)
JP (1) JPWO2017051716A1 (ja)
CN (1) CN108029032A (ja)
WO (1) WO2017051716A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221866B2 (ja) * 2016-12-14 2023-02-14 オッポ広東移動通信有限公司 伝送方法及び装置
US11012944B2 (en) 2017-05-04 2021-05-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink signal in wireless communication system and device therefor
CN111386721B (zh) * 2017-09-29 2023-09-12 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US10849110B2 (en) * 2018-02-16 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Resource allocation for the physical uplink control channel
JP7313343B2 (ja) * 2018-05-18 2023-07-24 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
EP3833087A4 (en) * 2018-07-30 2022-07-06 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE
CN110830189B (zh) 2018-08-07 2021-06-01 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
JP7309335B2 (ja) 2018-09-19 2023-07-18 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP3952395A4 (en) * 2019-03-27 2022-04-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. CHANNEL DISPLAY METHOD AND APPARATUS
CN111614435B (zh) * 2019-05-13 2023-12-15 维沃移动通信有限公司 信道状态信息csi报告的传输方法、终端及网络设备
CN115136689A (zh) * 2020-02-13 2022-09-30 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及基站

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876620B2 (en) * 2013-01-10 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control information transmissions/receptions in wireless networks
EP3065448B1 (en) * 2013-11-01 2018-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, and method
CN106060930B (zh) * 2015-04-09 2021-07-16 北京三星通信技术研究有限公司 一种增强载波聚合系统的harq-ack传输方法和设备
US10182467B2 (en) * 2015-08-06 2019-01-15 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting uplink control information through a physical uplink control channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355608A1 (en) 2018-08-01
CN108029032A (zh) 2018-05-11
US20180279283A1 (en) 2018-09-27
WO2017051716A1 (ja) 2017-03-30
EP3355608A4 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536963B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6703083B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP6125590B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6291088B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6081531B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6174094B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018152922A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6105672B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2016182047A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017014048A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6894841B2 (ja) 端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078032A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017038672A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200108