JP6105672B2 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105672B2
JP6105672B2 JP2015099422A JP2015099422A JP6105672B2 JP 6105672 B2 JP6105672 B2 JP 6105672B2 JP 2015099422 A JP2015099422 A JP 2015099422A JP 2015099422 A JP2015099422 A JP 2015099422A JP 6105672 B2 JP6105672 B2 JP 6105672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
csi
transmission
user terminal
pucch format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219889A (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
徹 内野
徹 内野
聡 永田
聡 永田
リフェ ワン
リフェ ワン
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015099422A priority Critical patent/JP6105672B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to FIEP16792775.5T priority patent/FI3297317T3/fi
Priority to CN201680027893.6A priority patent/CN107534889B/zh
Priority to EP16792775.5A priority patent/EP3297317B1/en
Priority to PCT/JP2016/064245 priority patent/WO2016182051A1/ja
Priority to ES16792775T priority patent/ES2971438T3/es
Priority to EP23216656.1A priority patent/EP4319034A3/en
Priority to US15/573,310 priority patent/US10524238B2/en
Publication of JP2016219889A publication Critical patent/JP2016219889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105672B2 publication Critical patent/JP6105672B2/ja
Priority to IL255394A priority patent/IL255394B/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTE(LTE Rel.8ともいう)からのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンスト(LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、後継システム(LTE Rel.13等ともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11のシステム帯域は、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位とする少なくとも1つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を含んでいる。このように、複数のコンポーネントキャリアを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)という。
また、LTE Rel.8から12のLTEでは、事業者に免許された周波数帯、すなわちライセンスバンドにおいて排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われた。ライセンスバンドとしては、たとえば800MHz、2GHzまたは1.7GHzなどが使用される。
Rel.13以降のLTEでは、免許不要の周波数帯、すなわちアンライセンスバンドにおける運用もターゲットとして検討されている。アンライセンスバンドとしては、たとえばWi−Fiと同じ2.4GHzまたは5GHz帯などが使用される。Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(LAA:License-Assisted Access)を検討対象としているが、将来的にデュアルコネクティビティやアンライセンスバンドのスタンドアローンも検討対象となる可能性がある。
LTE Rel.10−12のキャリアアグリゲーションでは、ユーザ端末あたりに設定可能なコンポーネントキャリア(CC)数が最大5個に制限されている。LTE Rel.13以降のキャリアアグリゲーションでは、更なる帯域拡張を実現するため、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数を6個以上に拡張することが検討されている。
ユーザ端末に設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合、既存システム(Rel.10−12)の送信方法をそのまま適用することが困難になると考えられる。例えば、既存システムでは、ユーザ端末がチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を所定周期のサブフレームで送信する周期的CSI報告(P−CSI reporting:Periodic CSI reporting)がサポートされている。
しかしながら、既存システムの周期的CSI報告では、所定周期のサブフレームにおいて1個のCCのチャネル状態情報を送信するにすぎない。このため、既存システムの周期的CSI報告の手法は、CC数が6個以上に拡張される場合のように多数のCCのチャネル状態情報の報告が望まれる場合には適合しないことが想定される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末あたりに設定可能なコンポーネントキャリア(CC)数が既存システムより拡張される場合に適合した周期的CSI報告を行うことが可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末の一態様は、チャネル状態情報を周期的に送信する送信部と、前記チャネル状態情報の送信を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、複数のリソースブロックを利用可能である、及び/又は、PUCCHフォーマット3の拡散率よりも拡散率が小さいPUCCHフォーマットを用いた、複数のチャネル状態情報とスケジューリング要求及び/又は送達確認情報との送信を制御し、前記複数のチャネル状態情報と前記送達確認情報及び/又は前記スケジューリング要求との合計の情報量と前記PUCCHフォーマットの最大ビット数よりも小さい所定のビット数とに基づいて、前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つを選択することを特徴とする。

本発明によれば、ユーザ端末あたりに設定可能なコンポーネントキャリア(CC)数が既存システムより拡張される場合に適合した周期的CSI報告を行うことができる。
キャリアアグリゲーションの説明図である。 第1の態様に係る周期的CSI報告の一例の説明図である。 第2の態様に係る周期的CSI報告の一例の説明図である。 第3の態様で適用される新PUCCHフォーマットの一例の説明図である。 第3の態様で適用される新PUCCHフォーマットの他の例の説明図である。 第4の態様で適用される優先ルールの一例の説明図である。 第5の態様で適用される制限値の一例の説明図である。 第6の態様に係る周期的CSI報告の一例の説明図である。 第6の態様に係る周期的CSI報告の一例の説明図である。 本実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図1は、キャリアアグリゲーション(CA)の説明図である。図1に示すように、LTE Rel.12までのCAでは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位とするコンポーネントキャリア(CC)が最大5個(CC#1〜CC#5)束ねられる。すなわち、LTE Rel.12までのキャリアアグリゲーションでは、ユーザ端末(UE:User Equipment)あたりに設定可能なCC数は、最大5個に制限される。
一方、LTE Rel.13のキャリアアグリゲーションでは、6個以上のCCを束ねて、更なる帯域拡張を図ることが検討されている。すなわち、LTE Rel.13のキャリアアグリゲーションでは、ユーザ端末あたりに設定可能なCC(セル)数を6個以上に拡張すること(CA enhancement)が検討されている。例えば、図1に示すように、32個のCC(CC#1〜CC#32)を束ねる場合、最大640MHzの帯域を確保可能となる。
このように、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数を拡張することにより、より柔軟且つ高速な無線通信を実現することが期待されている。また、このようなCC数の拡張は、ライセンスバンドとアンライセンスバンドとの間のキャリアアグリゲーション(LAA:License-Assisted Access)による広帯域化に効果的である。例えば、ライセンスバンドの5個のCC(=100MHz)とアンライセンスバンドの15個のCC(=300MHz)とを束ねる場合、400MHzの帯域を確保可能となる。
ところで、既存システム(LTE Rel.10−12)では、ユーザ端末がチャネル状態情報(CSI)を所定周期のサブフレームで送信する周期的CSI報告がサポートされる。周期的CSI報告では、ユーザ端末は、上りユーザデータが存在する場合、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いてCSIを送信する。一方、ユーザ端末は、上りユーザデータが存在しない場合、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いてCSIを送信する。周期的CSI報告で送信されるCSIは、周期的CSI、P−CSIなどと呼ばれてもよく、以下では、P−CSIと呼ぶ。
既存システムでは、上り制御チャネルを用いたP−CSIの送信フォーマットとして、PUCCHフォーマット2/2a/2b及び3がサポートされている。これらの既存のPUCCHフォーマットは、1CC(セル)のP−CSIの送信が可能であるにすぎない。このため、既存のPUCCHフォーマットを用いて複数のCC(セル)のP−CSIを送信する場合、ユーザ端末は、複数のCCのP−CSIをそれぞれ異なるサブフレームで送信する(時分割多重する)。また、同じサブフレームで複数のCC(セル)のP−CSIの送信が衝突する場合、所定のルールに従って決定された1CCのP−CSIを送信し、残りのCCのP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。
しかしながら、既存PUCCHフォーマットを用いて6CC(セル)以上のP−CSIをそれぞれ異なるサブフレームで送信する場合、各CCのP−CSIの報告周期が既存システムと比較して長くなることが想定される。例えば、既存PUCCHフォーマットを用いて32CC分のP−CSIを送信しようとすると、各CCのP−CSIの報告周期は、最短でも32msとなってしまう。PUCCHを送信するCC(PCellまたはPUCCH SCell)がTDDキャリアの場合、PUCCHを送信可能な上りリンクサブフレームは限られる。例えばDL/UL比率が5:1の上下リンク設定(UL−DL configuration)を用いる場合、さらに5倍の周期が必要となってしまう。通常、無線基地局側では、適時にユーザ端末からのP−CSIを獲得することが望ましいため、各CCのP−CSIの報告周期が長くなることは望ましくない。
また、既存PUCCHフォーマットを用いて6CC(セル)以上のP−CSIを送信する場合、同じサブフレームにおける複数のCC(セル)のP−CSIの衝突も増加することも想定される。この場合、送信が中止される(ドロップされる)情報量が増加することが想定される。
このように、既存PUCCHフォーマットを用いた既存の周期的CSI報告の手法は、ユーザ端末あたりに設定可能なCC(セル)数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合のように、多数のCCのP−CSIの報告が望まれる場合には、適合しないことが想定される。
ここで、ユーザ端末あたりに設定可能なCC(セル)数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合、6個以上のCCの下り信号に対する送達確認情報(HARQ−ACK)を送信可能とする必要がある。このため、LTE Rel.13では、既存のPUCCHフォーマット1a/1b及び3よりも多数のCCの送達確認情報を送信可能なフォーマット(以下、新PUCCHフォーマットという)が検討されている。この新PUCCHフォーマットは、1CCのP−CSIを送信可能な既存のPUCCHフォーマット2/2a/2b及び3よりも容量が大きいことが想定される。
そこで、本発明者らは、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数が6個以上に拡張される場合、CCの設定数が5個以下となる既存のPUCCHフォーマットと比較して容量が大きいPUCCHフォーマット(以下、新PUCCHフォーマットという)を用いて、少なくとも一つのCCのP−CSIを送信することで、所定周期のサブフレームにおけるP−CSIの報告量を増加させることを着想した(第1−第5の態様)。
或いは、本発明者らは、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数が6個以上に拡張される場合、上りユーザデータを送信しないサブフレームにおいても、PUSCHを用いて少なくとも一つのCCのP−CSIを送信することで、所定周期のサブフレームにおけるP−CSIの報告量を増加させることを着想した(第6の態様)。
以下、本実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては、キャリアアグリゲーションにおいてユーザ端末あたりに設定可能なCC数が32個である例を説明するが、これに限られない。また、CCは、セル、サービングセルなどと呼ばれてもよい。
また、P−CSIは、チャネル品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディングマトリクス識別子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、ランク識別子(RI:Rank Indicator)の少なくとも一つを含む。上述のように、P−CSIは、周期的CSI、CSIなどと呼ばれてもよい。
また、送達確認情報は、下り信号(例えば、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel))に対するACK/NACK(Acknowledgement/Non-ACK)を含むものである。送達確認情報は、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request-ACK)、ACK/NACK、送達確認信号などと呼ばれてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、ユーザ端末は、所定周期のサブフレームにおいて、上記新PUCCHフォーマットを用いて、複数のCC(セル)のP−CSIを送信する。これにより、所定周期のサブフレームにおけるP−CSIの報告量を増加させることができるので、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数が6個以上に拡張される場合に適合する。
具体的には、ユーザ端末は、無線基地局から、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、P−CSIの送信サブフレーム情報を受信する(configureされる)。ここで、送信サブフレーム情報とは、P−CSIを送信するサブフレーム(以下、送信サブフレームともいう)を示す情報であり、当該送信サブフレームの周期(間隔)と、当該送信サブフレームの無線フレームの先頭に対するオフセット値と、を少なくとも含む。ユーザ端末は、送信サブフレーム情報が示す所定周期の送信サブフレームにおいて、新PUCCHフォーマットを用いて、複数のCCのP−CSIを送信する。
図2は、第1の態様に係る周期的CSI報告の一例の説明図である。なお、図2では、P−CSIの送信サブフレームの周期が10msであり、無線フレームの先頭に対するオフセット値が2msである例を説明するが、これに限られない。P−CSIの送信サブフレームの周期及びオフセット値は、無線基地局からの上位レイヤシグナリングによる通知により、適宜変更可能である。
図2に示すように、ユーザ端末は、所定周期(ここでは、10ms)の送信サブフレームにおいて、新PUCCHフォーマットを用いて複数のCCのP−CSIを多重する。このように、ユーザ端末は、所定周期の送信サブフレームにおいて、下り信号に対する送達確認情報を送信するか否かに関係なく、新PUCCHフォーマットを用いて、複数のCCのP−CSIを送信する。
なお、新PUCCHフォーマットで送信される複数のCCのP−CSIは、ユーザ端末に設定される全CCのP−CSIであってもよいし、一部のCCのP−CSIであってもよい。ユーザ端末は、全CCのP−CSIの合計の情報量が所定値(例えば、新PUCCHフォーマットの最大ペイロード)を超える場合、所定のルールに従って一部のCCのP−CSIを決定してもよい。
<新PUCCHフォーマット>
ここで、新PUCCHフォーマットについて詳述する。新PUCCHフォーマットとは、既存のPUCCHフォーマット1a/1b/2/2a/2b及び3などと比較して容量(ビット数、ペイロード)が大きいフォーマットである。新PUCCHフォーマットは、例えば、64〜256ビット多重可能な無線リソースで構成されてもよい。また、新PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット4、大容量PUCCHフォーマット、拡張PUCCHフォーマット、新フォーマット等と呼ばれてもよい。
新PUCCHフォーマットとしては、例えば、PUCCHフォーマット3の拡散率(Spreading Factor)を減らす方法(PUCCH format 3 with spreading factor reduction)が考えられる。既存のPUCCHフォーマット3は、同一のビット系列を、参照信号を除いた5つ又は4つの時間シンボルにコピーし、直交拡散符号を乗算する。ユーザ毎に異なる直交拡散符号を乗算することで、互いに直交多重されるものとなっている。この直交符号長(拡散率)を例えば1とすることにより、異なる情報ビット系列を5つまたは4つの時間シンボルに乗せることが可能となる。ただし、この場合、同一PRB上に多重可能なユーザ数は低減する。例えば直交符号長が1の場合、送信できるビット系列長は既存のPUCCHフォーマット3の5倍または4倍となるが、多重可能なユーザ数は1となる。
また、新PUCCHフォーマットとして、2PRB以上の周波数リソースを用いるPUCCHフォーマットが規定されてもよい。例えば既存のPUCCHフォーマット3の構成を元に、2PRBで送信するPUCCHフォーマット(Multi-PRB PUCCH format 3)を規定すれば、既存のPUCCHフォーマット3の2倍のビット系列を送信することが可能となる。いずれのPRB数を用いるか、そしてどのPRBを用いて送信するかは、当該PUCCHに多重する送達確認情報やP−CSIのビット数に応じてUEが判断するものとしても良いし、あらかじめRRC等の上位レイヤシグナリングで指定しても良いし、基地局がPDCCH等の制御信号でサブフレームごとに指示するものとしても良い。
また、新PUCCHフォーマットとして、2以上の直交拡散符号(OCC:Orthogonal Cover Code)を用いたPUCCHフォーマットが規定されてもよい。例えば、既存のPUCCHフォーマット3の構成を元に、複数の直交拡散符号で複数のユーザを直交多重する代わりに複数のCCのP−CSIを直交多重してもよい(Multi-code PUCCH format 3)。
また、新PUCCHフォーマットとして、16QAM以上の多値変調を用いるPUCCHフォーマットが規定されてもよい。例えば既存のPUCCHフォーマット3の構成を元に、UCIを16QAM変調するPUCCHフォーマットを規定すれば、既存のPUCCHフォーマット3の2倍のビット系列を送信することが可能となる。いずれの変調方式を用いるかは、当該PUCCHに多重する送達確認情報やP−CSIのビット数に応じてUEが判断するものとしても良いし、あらかじめRRC等の上位レイヤシグナリングで指定しても良いし、無線基地局がPDCCH等の制御信号でサブフレームごとに指示するものとしても良い。
上記説明において、既存のPUCCHフォーマット3の構成を元とするとは、送達確認情報やP−CSIといったUCIに対する符号化方法、無線リソースへのマッピング順序、PUCCHフォーマット3に含まれる参照信号の時間的なシンボル位置、などの一部または全部を再利用することを意味する。参照信号を生成する参照信号系列は、1PRBとは違うものを使うことが想定される。例えば、既存LTEで規定されている2PRBのPUSCHに多重する参照信号系列を用いることが考えられる。また、新PUCCHフォーマットは、上記に例示するものに限られず、適宜変更可能である。
(第2の態様)
第2の態様では、ユーザ端末は、上述の送信サブフレーム情報が示す所定周期のP−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報を送信するか否かによって、当該送信サブフレームに適用されるPUCCHフォーマットを制御する。
具体的には、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がない場合、ユーザ端末は、既存のPUCCHフォーマットを用いて、1CCのP−CSIを送信する。当該送信サブフレームにおいて複数のCCのP−CSIが衝突する場合、ユーザ端末は、所定のルール(例えば、LTE Rel.10−12で定められるルール)に従って決定された1CCのP−CSIを送信し、残りのCCのP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。このときのPUCCHフォーマットは、従前よりP−CSI報告に用いられるPUCCHフォーマット2とすることができる。この場合、PUCCHフォーマット2は1CCのP−CSI報告向けに設計されており、他の端末のPUCCHフォーマット2と多重できるため、UL制御信号のオーバーヘッド増加を回避することができる。
一方、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がある場合(少なくとも1CCの送達確認情報を送信する場合)、ユーザ端末は、新PUCCHフォーマットを用いて、当該送達確認情報と少なくとも1CCのP−CSIとを送信してもよい。当該送信サブフレームにおいて複数のCCのP−CSIが衝突する場合、ユーザ端末は、送達確認情報と、所定のルール(第4の態様参照)に従って決定される1CC以上のP−CSIとを送信する。
また、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がある場合、ユーザ端末は、当該送達確認情報のCC数によって、当該送信サブフレームに適用されるPUCCHフォーマットを制御してもよい。例えば、P−CSIの送信サブフレームにおいて6以上のCCの送達確認情報を送信する場合、新PUCCHフォーマットを用いて、当該送達確認情報と1CC以上のP−CSIを送信してもよい。
一方、P−CSIの送信サブフレームにおいて1CCの送達確認情報を送信する場合、PUCCHフォーマット2a/2bを用いて(フォールバックして)、当該送達確認情報及び1CCのP−CSIを送信してもよい。また、上記送信サブフレームにおいて5CC以下の送達確認情報を送信する場合、PUCCHフォーマット3を用いて(フォールバックして)、当該送達確認情報及び1CCのP−CSIを送信してもよい。
図3を参照し、第2の態様のユーザ端末の制御の一例について詳述する。図3における前提として、ユーザ端末は、無線基地局から、上位レイヤシグナリングにより、第1の態様で説明した送信サブフレーム情報、CAに関する情報(例えば、CAの適用有無、CC数など)、CC毎のP−CSIに関する情報(例えば、第4の態様で説明する報告モード、報告タイプなど)を受信する(configureされる)。当該上位レイヤシグナリングは、5CC以下のCA(LTE Rel.10−12のCA)で用いられるものであってもよいし、6CC以上のCA(LTE Rel.13のCA)で新たに規定されるものであってもよい。
ユーザ端末は、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報を送信しない場合(図3では、左から3番目のサブフレーム)、既存のPUCCHフォーマット2を用いて、1CCのみのP−CSIを送信する。当該送信サブフレームにおいて複数のCCのP−CSIが衝突する場合、ユーザ端末は、所定のルール(例えば、LTE Rel.10−12で定められるルール)に従って決定された1CCのP−CSIを送信し、残りのCCのP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。
一方、ユーザ端末は、P−CSIの送信サブフレームにおいて6CC以上の送達確認情報を送信する場合(図3では、左から13番目のサブフレーム)、新PUCCHフォーマットを用いて、当該6CC以上の送達確認情報と1CC以上のP−CSIを送信する。当該送信サブフレームにおいて複数のCCのP−CSIが衝突する場合、ユーザ端末は、送達確認情報と、所定のルール(例えば、第4の態様で説明する優先ルール)に従って決定される1CC以上のP−CSIとを送信する。
また、ユーザ端末は、P−CSIの送信サブフレームにおいて5CC以下の送達確認情報を送信する場合(図3では、右から2番目のサブフレーム)、PUCCHフォーマット3を用いて、当該5CC以下の送達確認情報と1CCのP−CSIを送信する。また、図示しないが、ユーザ端末は、P−CSIの送信サブフレームにおいて1CCのみの送達確認情報を送信する場合、PUCCHフォーマット2a/2bを用いて、1CCの送達確認情報及び1CCのP−CSIを送信する。
このように、図3では、P−CSIの送信サブフレームで送信される送達確認情報のCC数によって、当該送信サブフレームで用いられるPUCCHフォーマットが変更されるが、これに限られない。上述したように、P−CSIの送信サブフレームで送達確認情報を送信する場合(図3では、左から13番目及び右から2番目のサブフレーム)、ユーザ端末は、送達確認情報のCC数に関係なく、新PUCCHフォーマットを用いて、当該送達確認情報及び1CC以上のP−CSIを送信してもよい。
第2の態様では、P−CSIの送信サブフレームにおける送達確認情報の有無やCC数に基づいて、当該送信サブフレームで適用されるPUCCHフォーマットが制御される。このため、6CC以上の送達確認情報を送信するための新PUCCHフォーマットを適宜利用して、ユーザ端末あたりに設定可能なCC数が6個以上に拡張される場合に適合した周期的CSI報告を行うことができる。
なお、第2の態様において用いられる新PUCCHフォーマットとしては、第1の態様で説明した各種フォーマットを用いることができる。また、上記では、新PUCCHフォーマットにおいて、送達確認情報と1CC以上のP−CSIとが多重されるものとしたが、送達確認情報と複数のP−CSIとが多重されるものとしてもよい。
(第3の態様)
第3の態様では、第2の態様に係るユーザ端末が新PUCCHフォーマットを用いて送達確認情報と1CC以上のP−CSIとを送信する場合における符号化方法について説明する。第3の態様は、上述の第2の態様と組み合わせることが可能である。
第2の態様で説明した通り、新PUCCHフォーマットは、P−CSIの送信サブフレームにおいて、送達確認情報の送信がある場合(すなわち、1CC以上の送達確認情報を送信する場合)に用いられてもよいし、6CC以上の送達確認情報を送信する場合にのみ用いられてもよい。以下の説明(特に、第3−第5の態様の説明)において、「送達確認情報」という場合、1CC以上の送達確認情報を含み得るものとする。同様に、「P−CSI」という場合、1CC以上のP−CSIを含み得るものとする。
送達確認情報とP−CSIとの符号化方法としては、ジョイント符号化、或いは、セパレート符号化が考えられる。ジョイント符号化では、送達確認情報とP−CSIとが連結され(concatenated)、単一の情報ビットシーケンスとして符号化される。一方、セパレート符号化では、送達確認情報とP−CSIとが別々に符号化される。
ジョイント符号化の場合、図4に示すように、新PUCCHフォーマットとして、既存のPUCCHフォーマット3の直交符号長(拡散率)を減らしたフォーマット(PUCCH format 3 with spreading factor reduction)を用いることが考えられる。
図4は、新PUCCHフォーマットの一例の説明図である。既存のPUCCHフォーマット3では、同一の情報ビット系列をスロット内のDM−RS(DeModulation-Reference Signal)を除く時間シンボルにコピーし、直交拡散符号(OCC)を乗算する。図4に示す新PUCCHフォーマットでは、この直交符号長(拡散率)を1とすることにより、スロット内のDM−RSを除く5つの時間シンボルに異なる情報ビット系列をマッピングする。これにより、図4に示す新PUCCHフォーマットでは、PUCCHフォーマット3の5倍の情報ビット系列をマッピング可能となる。なお、図4では、情報ビット系列がマッピングされる時間シンボル数は、5であるが、これに限られず、参照信号を除く時間シンボルであればいくつであってもよい。また、直交符号長(拡散率)も1に限られない。さらに、図4ではスロット間でPUCCHを送信するPRBを変更している(スロット間周波数ホッピングを行っている)が、新PUCCHフォーマットでは、周波数ホッピングを適用しない、または上位レイヤシグナリングにより設定可能であるとしてもよい。
また、ジョイント符号化の場合に用いられる新PUCCHフォーマットとしては、2PRB以上の周波数リソースを用いるフォーマット(例えば、上述のMulti-PRB PUCCH format 3)、2以上の直交拡散符号(OCC)を用いたフォーマット(例えば、上述のMulti-code PUCCH format 3)や、16QAMなどの多値変調を用いるフォーマット、或いは、これらを組み合わせたフォーマットや他のフォーマットが用いられてもよい。
一方、セパレート符号化の場合、図5に示すように、新PUCCHフォーマットとして、2PRB以上の周波数リソースを用いるフォーマット(例えば、上述のMulti-PRB PUCCH format 3)を用いることが考えられる。図5に示す新フォーマットでは、送達確認情報をPRB5にマッピングする一方、P−CSIをPRB4にマッピングする。なお、図5は、2PRB以上の周波数リソースを用いるフォーマットの一例にすぎず、情報ビット系列がマッピングされる時間シンボルの位置及び数は、これに限られない。
また、セパレート符号化の場合に用いられる新PUCCHフォーマットとしては、2以上の直交拡散符号(OCC)を用いたフォーマット(例えば、上述のMulti-code PUCCH format 3)が用いられてもよい。この場合、送達確認情報とP−CSIとは異なる直交拡散符号(OCC)で直交多重されてもよい。また、既存のPUCCHフォーマット3の拡散率を減らしたフォーマット(例えば、上述のPUCCH format 3 with spreading factor reduction)や、16QAMなどの多値変調を用いるフォーマット、或いは、これらを組み合わせたフォーマットや他のフォーマットが用いられてもよい。
(第4の態様)
P−CSIの送信サブフレームで送信すべき送達確認情報とP−CSIとの合計の情報量が所定値を超える場合、或いは、当該P−CSIの情報量が所定値を超える場合、ユーザ端末は、所定のルールに従ってP−CSIの優先度を決定し、優先度の高い1CC以上のP−CSIと送達確認情報とを送信する。第4の態様では、この優先度を決定するための所定のルール(優先ルール)について説明する。第4の態様は、上述の第2及び第3の態様の少なくとも一つと組み合わせることが可能である。
既存システム(LTE Rel.10−12)では、周期的CSI報告で報告すべき情報を示す報告タイプ(PUCCH reporting type)が定められる。具体的には、サブバンドCQIを報告するタイプ1、サブバンドCQI及び第2PMIを報告するタイプ1a、ワイドバンドCQI及びPMIを報告するタイプ2、ワイドバンドCQI及び第1PMIを報告するタイプ2a、ワイドバンドCQI及び第2PMIを報告するタイプ2b、ワイドバンドCQI、第1PMI及び第2PMIを報告するタイプ2c、RIを報告するタイプ3、ワイドバンドCQIを報告するタイプ4、RI及び第PMIを報告するタイプ5、RI及びPTIを報告するタイプ6などが定められる。
また、以上の報告タイプの優先度は、例えば、3/5/6/2a>2/2b/2c/4>1/1aのように定められる。そこで、第4の態様において、ユーザ端末は、上記報告タイプの優先度に従って、新PUCCHフォーマットに含めるP−CSIを決定してもよい。なお、報告タイプは、上記に限られるものでなく、新たな報告タイプが規定されてもよい。また、報告タイプの優先度も上記に限られない。
また、第4の態様において、ユーザ端末は、上記報告タイプの優先度とCCの優先度とに基づいて、新PUCCHフォーマットに含めるP−CSIを決定してもよい。これにより、次に高い優先度の報告タイプの全てを新PUCCHフォーマットに含めることができない場合に、一部のCCの報告タイプだけでも含めることができる。
例えば、図6では、上記報告タイプの優先度に基づいて、ランク識別子(RI)>ワイドバンドCQI>サブバンドCQIのように、P−CSIに含まれる情報の優先度が設定される。図6に示すように、ワイドバンドCQIの次に優先度が高いサブバンドCQIの全てを新PUCCHフォーマットに含めることができない場合、ユーザ端末は、CC(セル)のインデックスに基づいて優先度の高いCCのサブバンドCQIを新PUCCHフォーマットに含める。例えば、図6では、インデックス番号がより小さいCC1の優先度が高く設定され、CC1のサブバンドCQIが新PUCCHフォーマットに含められる。これにより、新PUCCHフォーマットのペイロードを無駄なく利用できる(exhaustできる)。
また、第4の態様において、ユーザ端末は、周波数帯(例えば、ライセンスバンド、アンライセンスバンドなど)に基づいて、P−CSIの優先度を決定してもよい。例えば、上述のPUCCHの報告タイプの優先度では、タイプ2aがタイプ4よりも優先される。しかしながら、ライセンスバンド(例えば、CC1)のタイプ4は、アンライセンスバンドのタイプ2aよりも優先されてもよい。なお、同じバンド内(ライセンスバンド内、アンライセンスバンド内)においては、上述の報告タイプの優先度が適用されてもよい。なお、周波数帯の種別の代わりに、Rel.13で導入されるRAT間/内干渉回避を可能とするListen−before−talk機能が設定されたCCか否かでP−CSIの優先度を決定してもよい。この場合、どのCCでListen−before−talk制御を行うかは、上位レイヤシグナリング等によりあらかじめ通知されるものとする。
なお、以上の優先ルールは、例示にすぎず、これに限られるものではない。例えば、上記報告タイプに代えて/に加えて、PUCCHの報告モード(PUCCH reporting mode)に従って優先ルールが定められてもよい。報告モードは、CQIの種別(ワイドバンドCQI/サブバンドCQI)とPMIの報告有無によって定められる。報告モードとしては、例えば、ワイドバンドCQIを報告するモード1−0、サブバンドCQIを報告する2−0、ワイドバンドCQIとPMIを報告するモード1−1、サブバンドCQIとPMIとを報告するモード2−1などが規定されている。
あるいは、クロスキャリアスケジューリングを行うCCをグルーピングしたときに設定するグループインデックス(例えばクロスキャリアグループインデックス)に基づいてP−CSIの優先度を定めてもよい。Rel.13では32CCまでのCAが導入される一方で、PDCCHの中に含まれるクロスキャリアスケジューリング先のCCインデックスを指定する制御情報(CIF)は3ビットとされる。したがって、1つのCCからのクロスキャリアスケジューリングは、最大で8CCまでに限定される。32CCまでのCAにおいて、できるだけ多くのCCに対するクロスキャリアスケジューリングを行えるようにするため、Rel.13 CAでは、最大8CCずつのグルーピングを行い、各グループ内で1つのCCから最大8CCへのクロスキャリアスケジューリングが行えるようにすることができる。この場合、最大で4つのクロスキャリアグループを設定すれば、4つのCCから最大32CCへのクロスキャリアスケジューリングを行うことが可能となる。
このようなクロスキャリアグループは、ユーザ端末個別にRRC等の上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。かかる場合、グループごとに異なるインデックスが割り当てられることとなる。これにより、クロスキャリアグループインデックスが異なるCC間でのクロスキャリアスケジューリングは行われないようにすることができる。
このように複数のクロスキャリアグループが設定された場合、クロスキャリアグループインデックスに応じて違う優先度を割り当てる優先ルールが定められてもよい。例えば、同一報告タイプまたは同一報告モードのP−CSIであれば、クロスキャリアグループインデックスが若い方を優先する、とすることができる。また、同一CCインデックス間であれば、クロスキャリアグループインデックスが若い方を優先する、とすることができる。
一般に、CCインデックスやクロスキャリアグループインデックスは、重要なCCであるほど若い値を割り振るような運用が可能である。例えばプライマリセルに対しては、CCインデックス0およびクロスキャリアすグループインデックス0を固定的に割り当てることができる。したがって、クロスキャリアグループインデックスが若い方のP−CSIを優先して送信するようにすることで、PCellなど接続性担保に重要なCCのチャネル品質を優先して報告することができ、通信品質を確保することができる。
また、第4の態様において、優先ルールは、P−CSIの送信サブフレームで送信すべき送達確認情報とP−CSIとの合計の情報量が所定値を超える場合、或いは、当該P−CSIの情報量が所定値を超える場合に適用され得る。上記所定値(すなわち、優先ルールが適用される閾値)は、新PUCCHフォーマットの最大ペイロード(最大ビット数)に設定されてもよいし、第5の態様で説明するように最大ペイロードよりも小さく設定されてもよい。
(第5の態様)
新PUCCHフォーマットの最大ペイロード(最大ビット数)は、物理レイヤ構成(例えば、拡散率、PRB数、直交拡散符号数、変調方式など)に依存する。一方、新PUCCHフォーマットに含めるビット数が増加するほど、所要の受信品質(例えば、SINR:Signal−to−Interference plus Noise power Ratio)は高くなる。例えば、新PUCCHフォーマットに含まれる情報量が32ビットである場合と128ビットである場合とでは、所要SINRが5dBも異なる可能性がある。
このように、新PUCCHフォーマットに含める情報量(ビット数)を増加させると、所要SINRが高くなり、当該所要SINRを満たせない結果、新PUCCHフォーマットを受信できなくなることが想定される。そこで、第5の態様では、新PUCCHフォーマットに含められるビット数(情報量)を最大ペイロード(最大ビット数)よりも小さい所定のビット数(以下、制限値という)に制限する。
具体的には、ユーザ端末は、P−CSIの送信サブフレームで送信すべき送達確認情報とP−CSIとの合計の情報量が上記制限値を超える場合、又は、当該P−CSIの情報量が上記制限値を超える場合、一部のP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。この第5の態様は、上述の第2−第4の態様の少なくとも一つと組み合わせることが可能である。
図7に示すように、送達確認情報とCC#n−CC#n+2のP−CSIとの合計の情報量が上記制限値を超える場合、上記制限値を超えるCC#n+2のP−CSIの送信を中止する(ドロップする)。P−CSIのドロップにあたっては、第4の態様で説明した優先ルールが適用されてもよい。なお、この図で示すSRはスケジューリング要求信号(SR)を意味しており、このように送達確認信号およびP−CSIに加え、SRが多重されてもよい。
また、第3の態様で説明したように、送達確認情報とP−CSIとをジョイント符号化する場合、送達確認情報と1CC以上のP−CSIとの合計の情報量を上記制限値により制限してもよい。或いは、送達確認情報とP−CSIとを別々に符号化する場合、P−CSIの情報量を上記制限値により制限してもよい。
また、上記制限値は、上位レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知(configure)されてもよい。この場合、上記制限値は、新PUCCHフォーマットの最大ペイロードとは独立した(連動しない)値であってもよい。
また、上記制限値は、SRS(Sounding Reference Signal)用に最終シンボルがPUCCHに割り当てられないサブフレーム(Shortened PUCCH)と、最終シンボルもPUCCHに割り当てられるPUCCHサブフレーム(Normal PUCCH)とで、異なるものであってもよい。これは、Shortened PUCCHでは、Normal PUCCHよりも新PUCCHフォーマットの最大ペイロードが小さくなるためである。
また、上記制限値は、新PUCCHフォーマットの最大ペイロードに対する比率(例えば、%)に基づいて設定されてもよい。この場合、当該比率が上位レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。新PUCCHフォーマットに適用される最大ペイロードが動的に制御される場合(すなわち、複数の異なる最大ペイロードが用いられる場合)、ユーザ端末は、当該比率に基づいて上記制限値を適切に設定できる。
なお、上記最大ペイロードの動的制御は、例えば、CC数に応じて、新PUCCHフォーマットに適用するPRB数を変更することで行われてもよい。
(第6の態様)
第1−第5の態様では、P−CSIの送信サブフレームにおいて上りユーザデータを送信しない場合、PUCCHの代わりに新PUCCHフォーマットを用いる。第6の態様では、P−CSIの送信サブフレームにおいて上りユーザデータを送信しない場合であっても、PUSCHを用いて複数のCCのP−CSIを送信する。
具体的には、ユーザ端末は、半固定的にスケジュールされるPUSCH(Semi-statically scheduled PUSCH)(以下、半固定PUSCHという)を用いて、複数のCCのP−CSIを送信する。ここで、半固定PUSCHとは、所定周期でスケジューリングされるPUSCHであり、所定の条件が満たされる場合に有効化(アクティベイト)、又は、無効化(ディアクティベイト、解放)される。
半固定PUSCHのパラメータとしては、CSI−RNTI(CSI-Radio Network Temporary Identifier)、半固定PUSCHがスケジュールされる周期(CSI Semi-statically scheduled interval)などが、上位レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
例えば、ユーザ端末は、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、又は、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)のペイロード用のCRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットがCSI−RNTIとスクランブルされ、かつ、DCIフォーマット0の所定フィールドが0に設定される場合、P−CSI用の半固定PUSCHをアクティベイトする。
また、図8に示すように、DCIフォーマット0のフィールドが設定される場合、P−CSI用の半固定PUSCHは、アクティベイト化されてもよい。一方、図9に示すように、DCIフォーマット0のフィールドが設定される場合、P−CSI用の半固定PUSCHは、ディアクティベイトされてもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図10は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図10に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図11は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、後述の送信信号生成部302が生成する上り送信電力制御情報や、PHR設定情報などを含む下り信号を送信する。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図12は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図12では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図12に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号のマッピング、受信信号処理部304による信号の受信処理を制御する。
具体的には、制御部301は、ユーザ端末から周期的に報告されるチャネル状態情報(P−CSI)に基づいて、下りユーザデータの送信制御(例えば、変調方式、符号化率、リソース割り当て(スケジューリング)などの制御)を行う。
また、制御部301は、下り/上りユーザデータに対するリソース割り当て情報(DL/ULグラント)などを含む下り制御情報(DCI)の下り制御チャネル(PDCCH及び/又はEPDCCH)に対するマッピングを制御する。また、制御部301は、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)などの下り参照信号のマッピングを制御する。
また、制御部301は、ユーザ端末20のキャリアアグリゲーション(CA)の制御を行う。具体的には、制御部301は、ユーザ端末20から報告されるCSIなどに基づいてCAの適用/CC数の変更などを決定し、当該適用/変更を示す情報を生成するように送信信号生成部302を制御してもよい。なお、当該適用/変更を示す情報は、上位レイヤシグナリングされる制御情報に含まれてもよい。
また、制御部301は、ユーザ端末20からの周期的CSI報告の制御を行う。具体的には、制御部301は、P−CSIの送信サブフレームの周期と、当該送信サブフレームの無線フレームの先頭に対するオフセット値とを決定し、当該周期及びオフセット値を含む送信サブフレーム情報を生成するように送信信号生成部302を制御する。なお、送信サブフレーム情報は、上位レイヤシグナリングされる制御情報に含まれてもよい。
また、制御部301は、P−CSIの報告モード及び/又は報告タイプを決定し、当該報告モード及び/又は報告タイプを示す情報を生成するように送信信号生成部302を制御してもよい(第4の態様)。なお、報告モード及び/又は報告タイプは、CC毎に決定されてもよい。また、報告モード及び/又は報告タイプを示す情報は、上位レイヤシグナリングされる制御情報に含まれてもよい。
また、制御部301は、新PUCCHフォーマットの最大ペイロード(最大ビット数)、当該最大ペイロードよりも小さい制限値、当該最大ペイロードに対する比率の少なくとも一つを示す情報を生成するように送信信号生成部302を制御してもよい(第4及び第5の態様)。なお、当該情報は、上位レイヤシグナリングされる制御情報に含まれてもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、上述のCAの適用/変更を示す情報、P−CSIの送信サブフレームの周期及びオフセットを示す送信サブフレーム情報、P−CSIの報告モード及び/又は報告タイプを示す情報の少なくとも一つを含む下り信号を生成する。また、送信信号生成部302は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を生成して、マッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末から送信される上り信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。具体的には、受信信号処理部304は、P−CSIの送信サブフレームで適用されるPUCCHフォーマットを検出し、1CC以上の送達確認情報及び/又は1CC以上のP−CSIの受信処理を行う。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図13は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部203は、下り信号(例えば、PDSCH)に対する送達確認信号を含む上り制御信号(PUCCH)を送信する。また、送受信部203は、既存PUCCHフォーマットを適用して送信する上り制御信号の割当てリソースに関する情報、及び/又は上り制御信号を送信するCCに関する情報を受信することができる。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図14は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図14においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号のマッピング、受信信号処理部404による信号の受信処理を制御する。
具体的には、制御部401は、P−CSIの送信に適用するPUCCHフォーマットを制御する。制御部401は、CCの設定数が5個以下となる既存システムのPUCCHフォーマットと比較して容量が大きい新PUCCHフォーマットを適用することができる。制御部401は、送達確認情報を送信するか否かに関係なく上記新PUCCHフォーマットを適用してもよい(第1の態様)。
また、制御部401は、送達確認情報を送信するか否かによって、P−CSIの送信サブフレームに適用されるPUCCHフォーマットを制御してもよい(第2−第5の態様)。例えば、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がない場合、制御部401は、既存のPUCCHフォーマット2を適用してもよい。また、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がある場合(少なくとも1CCの送達確認情報を送信する場合)、ユーザ端末は、新PUCCHフォーマットを適用してもよい。
また、制御部401は、P−CSIの送信サブフレームにおいて送達確認情報の送信がある場合、ユーザ端末は、当該送達確認情報のCC数によって、当該送信サブフレームに適用されるPUCCHフォーマットを制御してもよい(第2−第5の態様)。例えば、P−CSIの送信サブフレームにおいて6以上のCCの送達確認情報を送信する場合、制御部401は、新PUCCHフォーマットを適用してもよい。また、P−CSIの送信サブフレームにおいて1CCの送達確認情報を送信する場合、制御部401は、PUCCHフォーマット2a/2bを適用してもよい。また、上記送信サブフレームにおいて5CC以下の送達確認情報を送信する場合、制御部401は、PUCCHフォーマット3を適用してもよい。
また、制御部401は、P−CSIの送信サブフレームにおいて上りユーザデータの送信がない場合(ULグラントによるPUSCHの割り当てがない場合)にも、複数のCCのP−CSIを含む上りデータ信号(PUSCH)を生成するように送信信号生成部402を制御してもよい。
また、制御部401は、測定部405からのチャネル状態の測定結果に基づいて、P−CSIを生成するように、送信信号生成部402を制御する。上述のように、P−CSIは、RI、CQI、PMIの少なくとも一つを含む。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、1個以上のCCのP−CSIを含む上り制御信号(PUCCH)を生成する。また、送信信号生成部402は、複数のCCのP−CSIを含む上り制御信号を生成してもよいし(第1の態様)、送達確認情報と1個以上のCCのP−CSIを含む上り制御信号を生成してもよい(第2−第5の態様)。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号(PUSCH)を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、複数のCCのP−CSIを含む上りデータ信号を生成してもよい(第6の態様)。
送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ信号)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、下り信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCI、CAの適用/変更に関する情報、P−CSIの送信サブフレーム情報、P−CSIの報告タイプ及び/又は報告モードを示す情報などを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI−RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書中で説明した及び/又は本明細書の理解に必要な各用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。また、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で示した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で示した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で示した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で示した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で示した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で示した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 無線基地局
20 ユーザ端末
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 アプリケーション部
301、401 制御部
302、402 送信信号生成部
303、403 マッピング部
304、404 受信信号処理部
405 測定部

Claims (8)

  1. チャネル状態情報を周期的に送信する送信部と、
    前記チャネル状態情報の送信を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、複数のリソースブロックを利用可能である、及び/又は、PUCCHフォーマット3の拡散率よりも拡散率が小さいPUCCHフォーマットを用いた、複数のチャネル状態情報とスケジューリング要求及び/又は送達確認情報との送信を制御し、前記複数のチャネル状態情報と前記送達確認情報及び/又は前記スケジューリング要求との合計の情報量と前記PUCCHフォーマットの最大ビット数よりも小さい所定のビット数とに基づいて、前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つを選択することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記所定のビット数は、前記PUCCHフォーマットの最大ビット数に対する情報ビットの比率に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記比率は、上位レイヤシグナリングにより設定されることを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、PUCCH報告タイプに基づいて、前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つを選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記PUCCH報告タイプの優先度は、タイプ3/5/6/2a>タイプ2/2b/2c/4>タイプ1/1aに定められ、
    前記制御部は、前記優先度に基づいて、前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つを選択することを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つが、前記送達確認情報及び/又は前記スケジューリング要求に連結されて符号化されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のユーザ端末。
  7. サブフレームの周期とオフセット値とを含む送信サブフレーム情報を受信する受信部を更に具備し、
    前記制御部は、前記サブフレームにおける前記複数のチャネル状態情報の送信を制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  8. ユーザ端末における無線通信方法であって、
    チャネル状態情報を周期的に送信する工程と、
    複数のリソースブロックを利用可能である、及び/又は、PUCCHフォーマット3の拡散率よりも拡散率が小さいPUCCHフォーマットを用いた、複数のチャネル状態情報とスケジューリング要求及び/又は送達確認情報との送信を制御する工程と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記複数のチャネル状態情報と前記送達確認情報及び/又は前記スケジューリング要求との合計の情報量と前記PUCCHフォーマットの最大ビット数よりも小さい所定のビット数とに基づいて、前記複数のチャネル状態情報の少なくとも一つを選択することを特徴とする無線通信方法。
JP2015099422A 2015-05-14 2015-05-14 ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6105672B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099422A JP6105672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 ユーザ端末及び無線通信方法
CN201680027893.6A CN107534889B (zh) 2015-05-14 2016-05-13 用户终端、无线基站以及无线通信方法
EP16792775.5A EP3297317B1 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Terminal and wireless communication method
PCT/JP2016/064245 WO2016182051A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
FIEP16792775.5T FI3297317T3 (fi) 2015-05-14 2016-05-13 Päätelaite ja langaton tiedonsiirtomenetelmä
ES16792775T ES2971438T3 (es) 2015-05-14 2016-05-13 Terminal y método de comunicación inalámbrico
EP23216656.1A EP4319034A3 (en) 2015-05-14 2016-05-13 User terminal, radio base station and radio communication method
US15/573,310 US10524238B2 (en) 2015-05-14 2016-05-13 User terminal, radio base station and radio communication method
IL255394A IL255394B (en) 2015-05-14 2017-11-02 User terminal unit, wireless base station, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099422A JP6105672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219889A JP2016219889A (ja) 2016-12-22
JP6105672B2 true JP6105672B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=57249217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099422A Active JP6105672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10524238B2 (ja)
EP (2) EP4319034A3 (ja)
JP (1) JP6105672B2 (ja)
CN (1) CN107534889B (ja)
ES (1) ES2971438T3 (ja)
FI (1) FI3297317T3 (ja)
IL (1) IL255394B (ja)
WO (1) WO2016182051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911097B2 (en) 2017-03-21 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving physical uplink control channel between user equipment and base station in wireless communication system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107637004B (zh) * 2015-05-14 2020-04-28 Lg 电子株式会社 报告信道状态信息的方法和使用该方法的设备
CN110771073B (zh) * 2017-04-28 2022-04-19 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中报告信道状态信息的方法及其设备
JP7111743B2 (ja) * 2018-01-05 2022-08-02 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7100070B2 (ja) * 2018-02-14 2022-07-12 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3755037A4 (en) * 2018-02-14 2021-09-29 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
JP7201627B2 (ja) * 2018-02-15 2023-01-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3755040A4 (en) * 2018-02-15 2021-10-20 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
AU2018417849A1 (en) * 2018-04-04 2020-11-26 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
CN112703709A (zh) * 2018-07-12 2021-04-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及基站
US11646912B2 (en) * 2021-08-17 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Techniques to facilitate phase jump estimation for sidelink DMRS bundling

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102812658B (zh) * 2010-01-08 2015-12-16 交互数字专利控股公司 针对多个载波的信道状态信息传输的方法及设备
US8582638B2 (en) * 2010-04-30 2013-11-12 Blackberry Limited System and method for channel state feedback in carrier aggregation
EP2595333B1 (en) * 2010-07-16 2018-11-28 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
CN105553532B (zh) * 2010-07-19 2018-10-12 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射控制信息的方法和设备
KR20120029338A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US9345007B2 (en) * 2011-04-04 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in a wireless communication system and device for same
CN103095398B (zh) * 2011-11-04 2017-04-12 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和基站
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
US9635658B2 (en) * 2012-02-27 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptation of control signaling transmissions to variations in respective resources
US9973955B2 (en) * 2012-03-16 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for reference signals and CSI feedback
US9729273B2 (en) * 2012-03-30 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Collision resolution among transmission schedules of uplink control information (UCI)
KR102098055B1 (ko) * 2012-04-30 2020-04-07 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템의 제어 채널 송수신 방법 및 장치
EP2847920A1 (en) * 2012-05-11 2015-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Resources for multi-cell channel state information feedback
KR101647007B1 (ko) * 2012-06-04 2016-08-10 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 전송 포인트의 통신 채널 상태 정보(csi)
US20140003345A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Htc Corporation Method of Handling Collisions among Channel State Information Reports and Related Communication Device
US9294230B2 (en) * 2012-07-02 2016-03-22 Intel Corporation Multiplexing of channel state information and hybrid automatic repeat request—acknowledgement information
JP5932554B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6352913B2 (ja) * 2012-08-03 2018-07-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 協調多地点通信のためのアップリンクシグナリング
US9544801B2 (en) * 2012-08-03 2017-01-10 Intel Corporation Periodic channel state information reporting for coordinated multipoint (coMP) systems
US10098020B2 (en) * 2012-08-03 2018-10-09 Intel Corporation Techniques for sending or receiving channel state information reports associated with a coordinated multi-point scheme
WO2014070321A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Maruti Gupta Signaling qos requirements and ue power preference in lte-a networks
US9876620B2 (en) * 2013-01-10 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control information transmissions/receptions in wireless networks
WO2014131169A1 (zh) * 2013-02-28 2014-09-04 华为技术有限公司 无线资源配置方法及设备
US9191930B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of acknowledgement information in adaptively configured TDD communication systems
JP6244845B2 (ja) 2013-11-18 2017-12-13 新日鐵住金株式会社 識別情報読取装置及び識別情報読取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911097B2 (en) 2017-03-21 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving physical uplink control channel between user equipment and base station in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
IL255394A0 (en) 2017-12-31
EP3297317B1 (en) 2024-01-24
CN107534889B (zh) 2021-11-09
CN107534889A (zh) 2018-01-02
EP4319034A2 (en) 2024-02-07
EP3297317A4 (en) 2018-03-21
FI3297317T3 (fi) 2024-02-16
US20180139749A1 (en) 2018-05-17
EP3297317A1 (en) 2018-03-21
JP2016219889A (ja) 2016-12-22
IL255394B (en) 2020-08-31
ES2971438T3 (es) 2024-06-05
EP4319034A3 (en) 2024-04-24
WO2016182051A1 (ja) 2016-11-17
US10524238B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536963B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6291088B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6125590B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6100829B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6081531B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6105672B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018152922A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2017118594A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017010477A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016182047A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017051724A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6326160B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6894841B2 (ja) 端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016121914A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017038674A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017038533A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078032A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017038672A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6517978B2 (ja) ユーザ端末及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250