JP2015222972A - ユーザ装置、及び基地局 - Google Patents

ユーザ装置、及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222972A
JP2015222972A JP2015141694A JP2015141694A JP2015222972A JP 2015222972 A JP2015222972 A JP 2015222972A JP 2015141694 A JP2015141694 A JP 2015141694A JP 2015141694 A JP2015141694 A JP 2015141694A JP 2015222972 A JP2015222972 A JP 2015222972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pcell
user apparatus
combination
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015141694A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015141694A priority Critical patent/JP2015222972A/ja
Publication of JP2015222972A publication Critical patent/JP2015222972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、特定の複信方式でプライマリセルを設定可能か否かを示す情報を通知する。【解決手段】ユーザ装置において、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備える。【選択図】図13

Description

本発明は、LTE等の移動通信システムにおけるユーザ装置UEが、基地局eNBに自身の能力情報を通知する技術に関連するものである。
LTE−Advancedでは、LTEとのバックワードコンパチビリティを保ちつつ、LTEを上回るスループットを実現するために、LTEでサポートされている帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートするLTE方式におけるセルと同様のセルである。
SCellは、PCellに追加されてユーザ装置UEに対して設定されるセルである。Scellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、MAC(Media Access Control)レイヤにおいてアクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。なお、PCellに対応するCCをPCC(Primary Component Carrier)と呼び、SCellに対応するCCをSCC(Secondary Component Carrier)と呼ぶ。
また、LTEでは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式と時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式との2つの複信方式(Duplexモード)が規定されている。FDD方式では、アップリンク通信とダウンリンク通信とが互いに異なる周波数帯で実行され、TDD方式では、アップリンク通信とダウンリンク通信とが同一の周波数帯を利用し、アップリンク通信とダウンリンク通信とが時間で分離される。また、それぞれのDuplexモード間は、異周波(Inter−frequency)ハンドオーバで切り替えることができる。
なお、LTEでは、frame structure type 1(フレーム構造タイプ1)を有するキャリアがFDDのキャリアに相当し、frame structure type 2(フレーム構造タイプ2)を有するキャリアがTDDのキャリアに相当することから、フレーム構造タイプにより複信方式を識別することが可能である。
3GPP TS 36.331 V10.9.0 (2013−03)、6.3.6 Other information elements、UE−EUTRA−Capability
上記背景技術で説明したCA及びDuplexモードに関し、LTEのRel.10−11ではCAを構成する複数CCは同一Duplexモードに限られていた。すなわち、例えば、図1に示すような、マクロセル(MeNBのセル)とスモールセル(SeNBのセル)を形成するCAの一形態において、(a)のように、複数のCC(PCell、Scel)がいずれもFDDであるか、(b)に示すように、複数のCCがいずれもTDDである形態に限られていた。
一方、Rel−12においてはCAを拡張し、異なるDuplexモードのCCを用いてCAを行うことが検討されている。図2には、異なるDuplexモードのCCを用いたCAの一例として、PCell(PCC)にFDDを用い、SCell(SCC)にTDDを用いる形態が示されている。以降、異なるDuplexモードのCCを用いたCAをTDD−FDD CAと記述する。なお、図2(及び図1)は、DC(Dual Connectivity)を想定した図であるが、これは例であり、TDD−FDD CAはDCでないCAにも適用される。これは、例えば、図2において、SeNBで示される装置が、MeNBで示される基地局eNBから延びるRRE(遠隔無線装置)であるような場合である。
TDD−FDD CAにおいては、TDDとFDDのどちらのDuplexモードもPCellとして動作できるように設計することが検討されている。この場合、CAにおいてPCellでPUCCH(下りデータに対するACK/NACK)を送信するため、常にULサブフレームの存在するFDDをPCellとするCAは簡易に実現できるが、ULサブフレームが限られているTDDをPCellとするCAは、FDD制御を複雑に変更する必要があり、UE/eNB実装のリリースを遅延させる可能性がある。
すなわち、例えば図3(a)に示すように、FDDをPCellに使用し、TDDをSCellに使用した場合、SCellのDLで受信したデータに対し、PCellでのULのPUCCHはSCellのDL受信のタイミングに応じて送信することができる。他方、図3(b)に示すように、TDDをPCellに使用し、FDDをSCellに使用した場合、PCellでのULのタイミングが限られているため、SCellの数回分のDL受信に対して、1回のPCellのUL送信を使用するといった制御が必要になる。
一方で、FD−LTE(FDD方式のLTE)は既に広く普及しており(カバレッジバンドとして用いられ)、CAにおけるPCellとしても用いられることが想定されるため、PCellをFDDに限定するTDD−FDD CAを導入しても、運用の制約はそれほど厳しくない。
以上のような状況において、PCellをFDDのみとするユーザ装置UEと、PCellをFDDとTDDの両方で対応可能なユーザ装置UEが混在することが考えられる。LTEでは、ユーザ装置UEは、自身の能力情報(capability)を所定のメッセージ"UE−EUTRA−Capability"で通知することが規定されている(非特許文献1:TS36.331)。CAに関する能力情報としては、例えばユーザ装置UEにおいてCAを行う際に使用可能なバンドの組み合わせを示すCAバンドコンビネーションの情報がある。
しかし、現状では、ユーザ装置UEは、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを基地局eNBに通知することができないことから、基地局eNBは現状、ユーザ装置UEに対してPCellの設定がFDDに限定されているか否かを区別することができず、適切な制御を行うことができないという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、特定の複信方式でプライマリセルを設定可能か否かを示す情報を通知する技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部とを備える基地局が提供される。
本発明の実施の形態によれば、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が基地局に対して、特定の複信方式でプライマリセルを設定可能か否かを示す情報を通知する技術が提供される。
複数CCで同一Duplexモードを使用するCAの例を示す図である。 複数CCで異なるDuplexモードを使用するCAの例を示す図である。 TDD−FDD CAにおけるDLとULの通信の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 通知例1において、TDD/FDDの両方をPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 通知例1において、一部のTDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 通知例2において、一部のTDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す図である。 変形例において、一部のFDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例(通知例1に対応)を示す図である。 変形例において、一部のFDDのみをPCellとすることができるユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例(通知例2に対応)を示す図である。 変形例3における通信システムの構成例を示す図である。 CAにおけるSCellのPUCCHについて説明するための図である。 変形例3における通知例2を説明するための図である。 変形例3における通知例2を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例4においてPCell duplex mode capabilityを読み替えた場合の想定動作例を説明するための図である。 変形例5において前提とする詳細な課題を説明するための図である。 変形例5における通知例1を説明するための図である。 変形例5における通知例2を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図である。 ユーザ装置UEの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図である。 基地局eNBの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態の通信システムは、LTE−Advancedを含むLTEに対応していることを想定しているが、本発明はLTEに限らず、CA(DCを含む)を行う他の方式にも適用可能である。以下、特に断らない限り、「LTE」は、LTE−Advancedを含む意味で使用する。
(システム全体構成)
図4に本発明の実施の形態(全ての変形例を含む)に係る通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る通信システムは、LTE方式の通信システムであり、図4に示すように、ユーザ装置UE、及び基地局eNBを含む。基地局eNBは、例えば遠隔にRREを接続しており、スモールセルとマクロセルを形成可能である。ユーザ装置UE、及び基地局eNBは、TDD−FDD CAを行うことが可能である。図4には、ユーザ装置UE、及び基地局eNBが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。また、ユーザ装置UEは、複数の基地局eNBと同時に通信を行う能力(Dual Connectivity)を備えていてもよい。
本実施の形態において、図5に示すように、ユーザ装置UEは、ステップ1で基地局eNBから送信されるUE能力情報要求(例:UE capability enquiry)に基づいて、基地局eNBに対してUE能力情報を送信する(ステップ2)。
なお、図5に示す通知方法は例であり、例えば、ユーザ装置UEは、基地局eNBからUE能力情報要求を受信することなくUE能力情報を基地局eNBに通知してもよい。
上記の能力情報の通知において、ユーザ装置UEは、自身がCAにおいてサポートするバンドの組み合わせ(CAバンドコンビネーション、CA band combination)を示す情報を基地局eNBに通知する。ユーザ装置UEが複数種類のCAバンドコンビネーションに対応できる場合、ユーザ装置UEは、対応する全てのCAバンドコンビネーションのパターンを基地局eNBに通知するように規定されている。
本実施の形態では、基地局eNBがユーザ装置UEに対してPCellの設定がFDDに限定されているか否かを区別することができないという従来の課題を解決するために、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す能力情報(Capability)を通知することとしている。
これにより、基地局eNBは、PCellの設定がFDDに限定されていることを示す能力情報を通知(暗黙的な通知を含む)するユーザ装置UEに対しては、TDDのバンドをPCellとしたCAを設定しない(後述する変形例4を考慮しない場合)。また、基地局eNBは、PCellの設定がFDDに限定されていることを示す能力情報を通知したユーザ装置UEから、TDDのバンドをPCellとするCAを設定するRRCメッセージを受信した場合、正常な通知ではないと判断し、エラーメッセージ(例:reconfiguration failure)をユーザ装置UEに通知することができる。
本実施の形態では、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す能力情報の通知方法の例として、通知例1と通知例2を説明する。通知例1では、ユーザ装置UEから基地局eNBに能力情報を通知するメッセージにおいて新規の情報要素(IE:Information Element)を追加することで、PCellの設定がFDDに限定されているか否かを明示的に通知する。通知例2では、現状の情報要素を変更せずに、暗黙的(暗示的)に通知を行う。以下、それぞれの例をより詳細に説明する。
なお、以下、バンドの組み合わせを意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション」を用い、メッセージで運ばれる情報を意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション情報」等を用いる。
(通知例1)
通知例1では、TDD−FDDのCAバンドコンビネーション毎にTDDのバンドをPCellとして設定することができるか否かを示す情報を通知することとしている。
図6に、ユーザ装置UEにおいてPCellを設定できるDuplexモードに制限がなく、TDDのバンドもFDDのバンドもいずれもPCellとして設定できる場合に、当該ユーザ装置UEが基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を示す。
図6に示す例は、ユーザ装置UEがX(TDD)、Y(FDD)、Z(FDD)という3つのバンドを用いた3DL/2UL CAを行うことができる場合の例を示す。ここで、X(TDD)はバンドXがTDDに対応していることを意味し、Y(FDD)はバンドYがFDDに対応していることを意味し、Z(FDD)はバンドZがFDDに対応していることを示す。
「3DL/2UL」は、下り(DL)で3つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であり、上り(UL)で2つのバンドのキャリアを使用したCAが可能であることを示す。
図6に示す例は、ユーザ装置UEが、3DL/2ULのバンドの全ての組み合わせについてCAが可能であることを示している。なお、「全ての組み合わせ」とは、必ずしも算術的な意味での全ての組み合わせを示すわけではなく、実際上、組み合わせることが可能な組み合わせとして予め定められた組み合わせである。なお、CAをしない場合(DL:XA、UL:XA等)もサブセットとして通知することが規定されている。
また、「XA」等におけるAとは、CA bandwidthclassを示し、周波数バンド毎に、ユーザ装置UEでアグリゲート可能な帯域幅、CC数を示す。例えば、周波数帯2GHz(Band 1)と1.5GHz(Band 21)で各バンドの最大CC数が1、アグリゲート可能な最大帯域幅が100RBであり、かつ2CCのinter−band CAの場合、1A_21Aと記述される。
本実施の形態では、ユーザ装置UEにおいてPCellを設定できるDuplexモードに制限がない場合には、図6に示すとおり、ユーザ装置UEは、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報(PCellの設定がFDDに限定されているか否かを示す情報)を付けずに、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を基地局eNBに通知する。
例えば、図6においてAで示すCAバンドコンビネーションに関し、当該ユーザ装置UEは、バンドXでTDDのPCellを設定し、バンドYでFDDのSCellを設定することもできるし、バンドYでFDDのPCellを設定し、バンドXでTDDのSCellを設定することもできる。実際にどのバンドコンビネーションでCAを行い、どのバンドをPCell、SCellとするかは、例えば、キャリア(周波数)の品質等に応じて、基地局eNBがユーザ装置UEに指示(設定)することができる。
ユーザ装置UEにおいて、PCellを設定できるDuplexモードに制限がある場合には、図7に示すとおり、ユーザ装置UEは、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報を付けて、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を通知することとしている。
すなわち、図7に示す例では、CAバンドコンビネーション情報を通知するメッセージに、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報要素(図7の例ではTDD PCell capability)を追加し、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションについて、実際にTDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグ(図7の例では、True、False)を付加することとしている。
例えば、図7のA、B、C、D、Eに示すCAバンドコンビネーションについて、それぞれバンドX(TDD)がDLとULの両方に存在するため、バンドXはPCellとして設定できる可能性がある。そして、A、B、Eについては、フラグがTrueであるため、当該ユーザ装置UEは、A、Bに示すCAバンドコンビネーションについて、バンドX(TDD)でのPCell設定を行うことが可能である。一方、C、Dについては、フラグがFalseであるため、バンドX(TDD)を用いたPCell設定を行うことができない。従って、例えば、図7のCに示すCAバンドコンビネーションに関しては、バンドZ(FDD)を用いたPCellと、バンドX(TDD)を用いたSCellの設定のみができることになる。
なお、図7に示す例では、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーション毎に、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けることとしたが、ユーザ装置UEが対応可能なCAバンドコンビネーション情報の全体に対して、TDDでPCellを設定できるか否かを示す情報(フラグ)を付することとしてもよい。
この場合、例えば、Trueというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがある場合に(例:図7でのA、B、C、D、E)、それらは全てTDDでのPCell設定ができるCAバンドコンビネーションであると解釈する。
一方、例えば、Falseというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがあっても、それらは全てTDDでのPCell設定ができないCAバンドコンビネーションであると解釈する。
なお、Trueの場合には、図6の状況と同じになるため、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けないこととしてもよい。
また、逆に、Falseの場合には、TDDでPCellを設定できるか否かを示すフラグを付けないこととしてもよい。この場合において、Trueというフラグが付けられていた場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがある場合に、それらは全てTDDでのPCell設定ができるCAバンドコンビネーションであると解釈する。一方、フラグが付されていない場合、基地局eNBでは、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーション情報において、TDDでのPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションがあっても、それらは全てTDDでのPCell設定ができないCAバンドコンビネーションであると解釈する。
(通知例2)
次に、通知例2を説明する。通知例2では、CAコンビネーション情報を通知する現状のメッセージへの情報要素の追加等を行わずに、TDDでのPCell設定を行う可能性のあるCAバンドコンビネーション毎に、ユーザ装置UEにおいてTDDでのPCell設定が可能か否かを暗黙的に(implicitlyに)基地局eNBに通知する。
具体的には、ユーザ装置UEは、TDDによるPCell設定ができないCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知しないことで、当該CAバンドコンビネーションがサブセット(subset)となるCAバンドコンビネーションについてTDDによるPCell設定ができないことを暗黙的に通知することとしている。
ここで、あるCAバンドコンビネーションのサブセットのCAバンドコンビネーションとは、DLについて、当該あるCAバンドコンビネーションのDLにおける一部又は全部のバンドを有し、ULについて、当該あるCAバンドコンビネーションのULにおける一部又は全部のバンドを有し、更に、DL又はUL、もしくはこれら両方について、CAを構成するバンド数が当該あるCAバンドコンビネーションにおけるバンド数よりも少ないCAバンドコンビネーションである。
なお、あるCAバンドコンビネーションに対し、どのCAバンドコンビネーションをサブセットとするかは、上記の定義に限定されるわけではなく、例えば、あるCAバンドコンビネーションに対するサブセットを個別に決めてもよい。
また、あるCAバンドコンビネーションのサブセットのCAバンドコンビネーションについて、当該サブセットのCAバンドコンビネーションから見て、当該あるCAバンドコンビネーションを上位のCAバンドコンビネーションと呼ぶことができる。
一例として、前述した図7におけるCAバンドコンビネーション情報において、Eで示されるCAバンドコンビネーション(DL:XA_YA_ZA、UL:ZA_XA)のサブセットは、(DL:XA_YA_ZA、UL:ZA)、(DL:XA_YA_ZA、UL:XA)、(DL:ZA_XA、UL:ZA_XA)、(DL:ZA_XA、UL:ZA)、(DL:ZA_XA、UL:XA)、(DL:YA_ZA、UL:ZA)、(DL:XA_YA、UL:XA)である。なお、(DL:ZA、UL:ZA)と(DL:XA、UL:XA)をサブセットに含めてもよいが、これらはCAを構成するものではないので、上記では、CAバンドコンビネーションのサブセットとして含めないこととした。
通知例2において、ユーザ装置UEでPCellを設定できるDuplexモードに制限がない場合には、通知例1の場合と同様に、図6に示すとおり、ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEがサポートしている全てのCAバンドコンビネーションの情報を基地局eNBに通知する。当該情報を受信した基地局eNBでは、例えば、図6のAで示すCAバンドコンビネーションに関し、当該通知を行ったユーザ装置UEは、バンドXのキャリアでTDDのPCellを設定し、バンドYのキャリアでFDDのSCellを設定することもできるし、バンドYのキャリアでFDDのPCellを設定し、バンドXのキャリアでTDDのSCellを設定することもできると解釈する。
ユーザ装置UEにおいて、PCellを設定できるDuplexモードに制限がある場合に基地局eNBに通知するCAバンドコンビネーション情報の例を図8に示す。図8において、右側の記載("通知しない"等)は、説明であり、通知される情報ではない。
例えば、Aに示すCAバンドコンビネーションを通知しない、すなわち、Aに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、Aに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Aに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるB、C、D、EについてTDDによるPCell設定は不可であると判断する。なお、この場合、B、C、D、Eは通知はされており、例えば、Bについて、バンドZをPCellとし、バンドXをSCellとするCAは可能であると判断される。C、D、Eについても同様である。
また、Aを通知しない場合、Aをサブセットとせず、かつTDDによりPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションであるF、Gに関しては、基地局eNBはTDDによりPCell設定が可能であると判断する。
次に、例えば、Cに示すCAバンドコンビネーションを通知しない(A、Bは通知する)、すなわち、Cに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、Cに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Cに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるD、EについてTDDによるPCell設定は不可であると判断する。なお、この場合、D、Eは通知はされており、例えば、Dについて、バンドYをPCellとし、バンドXをSCellとするCAは可能であると判断される。Eについても同様である。
また、Cを通知しない場合、Cをサブセットとせず、かつTDDによりPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションであるF、G、A、Bに関しては、基地局eNBはTDDによりPCell設定が可能であると判断する。
また、例えば、AとCを通知しない、すなわち、AとCに示すCAバンドコンビネーションを含まないCAバンドコンビネーション情報を通知する場合、基地局eNBは、A、Cに示すCAバンドコンビネーションの設定は不可であると判断するとともに、Bに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるBについてTDDによるPCell設定は不可であると判断し、更に、Cに示すCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAコンビネーションであるD、EについてもTDDによるPCell設定は不可であると判断する。
なお、通知例2においては、通知しないCAバンドコンビネーションをサブセットとする全てのCAバンドコンビネーションがTDDによるPCell設定非対応となるため、通知例1に比べてTDDによるPCell設定可否を通知できるCAバンドコンビネーションのバリエーションの数が少なくなるが、通知例2では、既存の通知メッセージをそのまま利用できるという利点がある。
また、通知例1と通知例2を併用してもよい。例えば、一部のCAバンドコンビネーションについて通知例1のようにTrue、Falseを明示的に表示し、一部のCAバンドコンビネーションについて通知例2のように暗黙的に通知を行ってもよい。
以下、各変形例を説明する。なお、これまでに説明した例を基本例と呼ぶことにする。
(変形例1)
TDDにおいては、送信と受信を同時に行うことができるFull−duplex(全二重複信)モードと、送信と受信を同時に行うことができないHalf−duplex(半二重複信)モードがあり、バンド毎にどちらに対応しているのかの能力情報(capability)をユーザ装置UEは基地局eNBへ通知している。なお、Rel−10までのTDD対応ユーザ装置UEはHalf−duplexである。
TDDでFull−duplexモードが必要になるケースとは、例えば、TDDの複数コンポーネントキャリア(便宜上、CC1、CC2とする)を用いたCAにおいて、CC1のDLのサブフレームとCC2のULのサブフレームが同時に生じる場合である。
また、TDD−FDD CAにおいては、例えば図3に示したように、通常、TDDのULとFDDのDLが同時に生じ、また、TDDのDLとFDDのULが同時に生じるから、Full−duplexモードでの通信になる。
ただし、ユーザ装置UEがHalf−duplexモードにしか対応していなくても、TDD−FDD CAは可能であり、その場合、例えば、ユーザ装置UEに上りデータがあるときにはそれを優先して送信させ、その間、下りデータを止めるといった制御が基地局eNBにおいて行われる(この制御は例に過ぎない)。すなわち、TDD−FDD CAにおいて、基地局eNBは、ユーザ装置UEがFull−duplexモードに対応しているのか、それともHalf−duplexモードに対応しているのかを把握する必要がある。
ここで、FDDをベースとして設計されたTDD−FDDに対応するユーザ装置UEは、基本的にFull−duplexモードに対応しているが、Rel−10 TDD−UEをベースに設計されたTDD−PCell capability = FalseのTDD−FDD CAに対応するユーザ装置UEはHalf−duplexモードにしか対応していない可能性がある。
そこで、本変形例では、ユーザ装置UEは、これまでに説明したTDD−PCell capabilityの情報に加えて、Full−duplexモードとHalf−duplexモードのどちらに対応しているかを示す能力情報(capability)も通知することとしている。
具体的な通知方法の例1、例2を以下で説明する。以下の例では、ユーザ装置UEにおいて、TDD−PCell capability=Trueである場合は、当該ユーザ装置UEは、Full−duplexモードに対応していることを前提としている。
<変形例1:通知例1>
変形例の通知例1では、ユーザ装置UEにおいて、TDD−PCell capability=Falseの場合に、ユーザ装置UEは、Full−duplexモードに対応しているのか、あるいはHalf−duplexモードに対応しているのかを示す能力情報を明示的に基地局eNBに通知する。例えば、Full−duplexモードに対応している場合に、Full−duplexモードに対応していることを示す「True」を通知する。この場合、基地局eNBでは、Trueを受信した場合にFull−duplexモードに対応していると判断し、Half/Full−duplexモードに関する能力情報を受信しなかったときにHalf−duplexモードに対応していると判断する。
ユーザ装置UEにおいて、TDD−PCell capability=Falseの場合とは、基本的には、TDD−PCellに対応できるCAバンドコンビネーションが1つもない場合である。また、TDD−PCell capability=FalseとなるCAバンドコンビネーション毎に、上記のHalf/Full−duplexモードに関する能力情報を通知することとしてもよい。
<変形例1:通知例2>
変形例の通知例2では、ユーザ装置UEは、Half/Full−duplexモードに関する能力情報を明示的には基地局eNBに送信しない。通知例2では、ユーザ装置UEからTDD−PCell capability=Falseの能力情報を受信した基地局eNBが、当該ユーザ装置UEはHalf−duplexモードに対応していると判断する。もしくは、ユーザ装置UEからTDD−PCell capability=Falseの能力情報を受信した基地局eNBが、当該ユーザ装置UEはFull−duplexモードに対応していると判断することとしてもよい。規定によりいずれかに定められる。
上記ユーザ装置UEにおけるTDD−PCell capability=Falseの能力情報とは、基本的には、TDD−PCellに対応できるCAバンドコンビネーションが1つもない場合である。ただし、基地局eNBは、TDD−PCell capability=FalseとなるCAバンドコンビネーション毎に、上記のようにして、Half/Full−duplexモードを判断してもよい。
また、基地局eNBは、1つでもTDD−PCell capability=TrueとなるCAバンドコンビネーションをユーザ装置UEから受信したときに、当該ユーザ装置UEはFull−duplexモードに対応していると判断することとしてもよい。
(変形例2)
これまでは、ユーザ装置UEにおいて、TDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知の実施形態を説明したが、その逆に、FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知についてもこれまでの説明と同様に実施可能である。
例えば、TDDベースに設計されているユーザ装置UEに対してTDD−FDD CAを対応させる場合、実装によってはTDDの制御をFDDの制御に併せて実装した方がより、簡易に実装できる可能性もある。このような観点からFDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知を行うことが考えられる。FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報通知方法は、これまでの説明において、TDDとFDDとし、FDDをTDDとしたものに相当する。
例えば、TDD−PCell capabilityの情報要素を設ける例と同様に、図9に示すように、FDD−PCell capabilityの情報要素を設けて能力情報を通知することができる。また、TDD−PCell capabilityを暗黙的に通知する場合と同様に、図10に示すように、FDD−PCell capabilityを暗黙的に通知することができる。
また、TDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報と、FDDをPCellとしたCAを行うことができるか否かに関する能力情報の両方を通知することとしてもよい。
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。LTEのRel−11までは、PCellでしかPUCCHをサポートしていなかったが、Rel−12において、SCellでもPUCCHを送信することが検討されている。変形例3(及び後述する変形例4)は、SCellでのPUCCH送信に関連している。SCellでのPUCCH送信を行う1つの例としてDual Connectivity(以下、DC)がある。
図11は、変形例3(変形例4も同様)においてDCを行う通信システムの構成例を示す図である。図11に示すように、当該通信システムは、それぞれコアネットワーク10に接続される基地局MeNBと基地局SeNBを備え、ユーザ装置UEとの間でDCを可能としている。また、基地局MeNBと基地局SeNBとの間は、例えばX2インターフェースにより通信可能である。
DCは、CAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、上記のようにMaster−eNB(MeNB)と、Secondary−eNB(SeNB)が導入される。
DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。SCGのうちの少なくとも1つのSCellにはULのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(primary SCell)と呼ぶ。また、これを特別セル(special cell)と呼んでもよい。
図11に示す通信システムにおいて、例えば、MCGをマクロセルとし、SCGをスモールセルとして、PCell、SCell(PSCellを含む)の設定を行うことができる。ユーザ装置UEにおけるSCell(PSCellを含む)の追加、削除、設定変更は、基地局MeNBからのRRCシグナリングで行うこととするが、これに限られるわけではない。また、SCellのアクティベーション/非アアクティベーションは、SCGについては基地局SeNBが行い、MCGについては基地局MeNBが行うこととしてもよいし、全てのSCellについて基地局MeNBが行うこととしてもよい。
DCは、遅延の大きいbackhaulで接続されたeNB配下のCCでinter−eNB CAを行う制御であり、SCell側のHARQ ACK/NACKをPCell経由でフィードバックすることが難しいため、上記のとおり、SCellでのPUCCHが必要となる。
DCでないCAにおいてCC数を増加させると、PCellにおけるPUCCHリソースが不足し、スループットが減少したり、接続出来るUE数が減少し、セル容量が減少することから、DCでないCAにおいても、上記PSCellと同様にSCellでPUCCHを送信することが検討されている。このようなSCellを使用するCAを「CA with SCell PUCCH」と称する。また、PUCCHを送信するSCellをPUCCH−SCellと称してもよい。PSCellとPUCCH−SCellとを総称して特別セルと称してもよい。また、PSCellとPUCCH−SCellは、SCellのグループ内ではPCellと同様にPUCCHを設定してACK/NACKを送信することから、これらは「プライマリセル」の一種である考えることも可能である。
図12は、SCellにおけるPUCCH送信の対応を方式毎に示した図である。図12に示すとおり、Rel−11までのCAでは、PCellでのみでしかPUCCHを送信できないが、DC及びCA with SCell PUCCHでは、SCell(PSCell)でもPUCCHを送信できる。
さて、これまでに説明したcapabilityの通知は、あるCAバンドコンビネーションにおいて、TDDのPCell設定が可能か、FDDのPCell設定が可能かを示すものであり、上記のようにPSCell/PUCCH−SCell(PSCell又はPUCCH−SCellを意味する)については考慮されていない。しかし、PUCCHが設定されるPSCell/PUCCH−SCellについては、図3を参照して説明したPCellでの課題と同様の課題がある。そこで、変形例3では、PSCell/PUCCH−SCellに関するcapabilityも通知できるような構成としている。以下、変形例3における通知例1、通知例2について説明する。
<変形例3の通知例1>
通知例1では、PCellのcapabilityの通知方法はこれまでの説明と同じであるが、基地局eNB(DCの場合は例えばMeNB)が、能力情報を、PCellのみならずSCell/PUCCH−SCellにも適用されるように読み替えることとする。
すなわち、これまでに説明した通知方法で、あるCAバンドコンビネーションにおいて、TDDでPCellが設定できると解釈する場合(例:TDDがtrueであると明示的に通知される場合)には、基地局eNBは、PCellのみならずPSCell/PUCCH−SCellもTDDで設定可能であると解釈する。また、これまでに説明した通知方法で、あるCAバンドコンビネーションにおいて、FDDでPCellが設定できると解釈する場合(例:FDDがtrueであると明示的に通知される場合)には、基地局eNBは、PCellのみならずPSCell/PUCCH−SCellもFDDで設定可能であると解釈する。
また、通知例1では、基地局eNBが上記の解釈を行うことから、ユーザ装置UEは、実際の能力として基地局eNBが解釈するとおりの能力を有する場合(つまり、TDDでPSCell/PUCCH−SCellも設定可能な場合)に当該通知を行うこととしてもよいし、PSCell/PUCCH−SCellでの設定能力にかかわらずにPCellの設定能力に応じて通知を行うこととしてもよい。
<変形例3の通知例2>
通知例2では、PCellのcapabilityとは別にPSCell/PUCCH‐SCellのcapabilityを通知する。すなわち、通知例2では、基本例〜変形例2でこれまでに説明したPCellに関するcapabilityの通知方法により、PCellに関するcapabilityの通知を行うことに加えて、PSCell/PUCCH‐SCellに関するcapabilityの通知を基本例〜変形例2で説明したPCellに関する通知方法と同じようにして行う。PSCell/PUCCH‐SCellに関するcapabilityの通知は、基本例〜変形例2で説明したPCellに関する通知方法において、PCellをPSCell/PUCCH‐SCellに置き換えたものである。
例えば、ユーザ装置UEは、PCellの場合における図7、図9で示した通知方法と同様にして、図13、図14に示すように、PSCell(PUCCH‐SCellについても同様)に関するTDD PSCell capabilityを通知する。なお、図7、図9、図13、図14に示すように、CAコンビネーション毎に別々に通知することとしてもよいし、CAコンビネーション毎に、例えば、(TDD−PCell=False、FDD−PCell=True、TDD−PSCell/PUCCH‐SCell=False、FDD−PSCell/PUCCH‐SCell=True)のような情報で、まとめて能力を通知してもよい。また、PSCell/PUCCH‐SCellの場合も、PCellの場合と同様に、UE単位で通知してもよいし、CAコンビネーション毎、或いは、CAコンビネーションの組み合わせ毎に通知してもよい。
(変形例4)
「発明が解決しようとする課題」の欄等で既に説明したように、UE実装によってはduplex mode間の連携が困難である。その能力の有無の通知を行うために、基本例〜変形例3で説明したように、本実施の形態においては、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell) capabilityの通知を行うこととしている。
基本例〜変形例3で説明した通知において、例えば、2DL/2ULのCAバンドコンビネーションに対して、FDD PCell=true、TDD PCell=falseが通知される場合を考える。この場合、図15の左側に示すように、FDD PCellとTDD SCellとの組み合わせによるCAが可能であるが、図15の右側に示すように、TDD PCellとFDD SCellとの組み合わせによるCAは不可である。基本例〜変形例3では、ユーザ装置UEは、図15に示す能力を有する場合、「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を通知し、これを受信した基地局eNBは、図15に示す能力があると解釈することが想定される。
しかし、例えば図16に示すように、DCやCA with SCell PUCCHを導入すると、Cellのグルーピングの仕方によっては、duplex mode間の連携が無くてもCAが出来るようになる。すなわち、DC/CA with SCell PUCCHを設定したユーザ装置UEはCCをグルーピングしたセルグループ内でHARQ制御を行うため、図16に示すように同一Duplex modeのCCをグルーピングする限り、(ULのある)どのCellをPCellとしてもよいはずである。よって、この場合、duplex mode間の連携が可能であるか否かに関わらず、TDD/FDD CellをPCell(PSCell/PUCCH‐SCellも同様)として選択可能である。
しかしながら、基本例〜変形例3の通知においては、duplex mode間の連携が不要なケースを想定していないので、例えば、FDD PCell=true、TDD PCell=falseの場合、基地局eNBは、図17に示すように、一律に「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を適用することで、duplex mode間の連携が不要で、実際にはPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)設定が可能である場合にもこれが不可であると解釈することが想定される。
ユーザ装置UEからすれば、このような解釈をされることが前提になると、図16に示すグルーピングのときにPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)設定が可能であることを通知する手段がないことになる。
そこで、変形例4では、例えば図15に示すように、Duplex mode間のセル連携ができないユーザ装置UEであっても、図16で示したような連携が不要な設定においては、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell)をどのセルでも設定できるようにしている。
つまり、ユーザ装置UEが「FDD PCell=true、TDD PCell=false」を通知する場合、それは図15に示すように連携が必要なCA設定における能力を示し、連携が不要な場合は、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらずに、図18に示すようにグルーピングのCA設定可能の場合はPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)をどのセルでも設定できることを示すようにする。なお、グルーピングのCA設定が可能か否かは、別の能力通知で通知することが可能である(例:DC可能、CA with SCell PUCCH可能、など)。
上記を可能とするために、変形例4では、基地局eNBが、ユーザ装置UEから受信するPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)のTDD/FDDに関する能力を、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合に、当該セルグループにおいて、能力有りと通知されたduplex modeのセルをPCell/PSCell(PUCCH SCell)とすることができる」ものと解釈する。Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合とは、TDDのセルとFDDのセルが混在したセルグループを設定する場合であり、例えば、図15(DC/CA with SCell PUCCH無し)の場合の全体のセルのグループ、DCにおけるTDDのセルとFDDのセルが混在するMCGあるいはSCG等である。
変形例4でも、能力の通知方法自体は基本例〜変形例3で説明したものと同じである(PCellをPSCell/PUCCH‐SCellと解釈すること等を含む)が、基地局eNBでの解釈が異なる。変形例4では、例えば、Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定しない場合、つまり、図18で示すように、セルグループが1つの複信方式(つまり、1つのフレーム構造タイプ)のみから構成される場合には、ユーザ装置UEから受信する能力情報に関わらずに、当該セルグループにおいて、当該複信方式でPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)の設定が可能であると解釈する。
変形例4における上記の解釈はユーザ装置UEにおいても同様に適用されてよい。つまり、ユーザ装置UEは、PCell(PSCell/PUCCH‐SCell)のTDD/FDDに関する能力を通知する際に、その能力とは、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合に、当該セルグループにおいて、能力有りと通知されたduplex modeのセルをPCell/PSCell(PUCCH SCell)とすることができる」ものとして通知を行う。
変形例4において、3DL/3ULのCAバンドコンビネーションに対して「FDD PCell=true、TDD PCell=false」という能力を通知する場合における、CAの設定内容に応じたPCell/PSCell設定可否の例を図19、図20、図21に示す。
図19は、DC/CA with SCell PUCCH無しの場合であり、全体が1つのセルグループとなり、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」の解釈のとおりに、「FDD PCell=true、TDD PCell=false」のとおりのPCell可否となる。
図20は、DC/CA with SCell PUCCH有りの場合であり、右側/左側、CG(セルグループ)#1とCG#2のいずれも、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」ではないため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらず、PCell/PSCell可となる。
図21は、DC/CA with SCell PUCCH有りの場合であり、CG#2は、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」ではないため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に関わらず、PSCell可となる。一方、CG#1は、「Frame structureの異なるセルを同一セルグループへ設定する場合」であるため、通知内容「FDD PCell=true、TDD PCell=false」に従ったPCell可否となる。
(変形例5)
次に、変形例5を説明する。基本例〜変形例4で説明したPCell capabilityは、基本的にCAバンドコンビネーション毎に設定、通知され、コンビネーション内における個々のバンドの能力は通知されない。従って、例えば、コンビネーション内にTDDバンドが複数あり、TDD trueである場合においては、全てのTDDバンドでTDD PCell設定可能であると解釈されることになる。ユーザ装置UEにとっては、コンビネーション内にTDDバンドが複数あり、TDD trueを通知するには、どのTDDバンドでもTDD PCell設定可能であることを確認できている必要がある。
一例として、図22に示すように、バンドA(TDD)とバンドB(FDD)のコンビネーションにおいて、TDD PCell可能であり、バンドC(TDD)とバンドD(FDD)のコンビネーションにおいて、TDD PCell不可である場合において、これら4つのバンドA〜Dを用いた4CC CAとしてはTDD PCell=falseとせざるを得ない。
しかし、上記の例では、4CC CAとしてバンドA(TDD)でのTDD PCellができる場合に、基地局eNBはそれを認識できず、また、ユーザ装置UEはそれを通知できない。そこで、変形例5では、以下の通知例1、通知例2の通知を行うこととしている。以下の例において、PCellに関する能力のみを通知する場合でも、それをPSCell/PUCCH‐SCellの能力とも見なしたり、PSCell/PUCCH‐SCellの能力をPCellとは別に通知することなどは、これまでに説明した例と同様である。
<変形例5の通知例1>
通知例1では、バンド毎にTDD/FDDでPCell(PSCell/PUCCH‐SCell)になることが可能であるかを通知する。通知は、例えば、各バンドに対応するビットマップを用いて行うことができる。ビットマップを用いる場合、CAバンドコンビネーション毎にビットマップの長さが変わっても良い。
なお、通知例1において、全てのCAバンドコンビネーションに対してビットマップを通知するとオーバヘッドになるため、特定のケースのみ、当該ビットマップが適用されてもよい。例えば、バンド毎でなくコンビネーション毎にcapabilityを通知する場合のcapabilityが「FDD PCell=false」又は「TDD PCell=false」となっている場合に、ビットマップを含めるようにしてもよい。「FDD PCell=false」又は「TDD PCell=false」の場合、バンド単位であればtrueのバンドがあるかもしれないからである。
図23に、通知例1の具体例を説明する。図23の例では、図示するようにバンドA、B、C、Dがあり、コンビネーション8として4DL/4ULが示され、コンビネーション9として4DL/3ULが示されている。
そして、PCell capabilityとしてバンド毎のビットマップで通知する例が示される。なお、これは一例に過ぎない。コンビネーション8では、(A、B、C、D)=10010001が通知される。これは、ビットの順番で各2ビットが各バンド(A、B、C、Dの順)に対応し、2ビットの最初のビットがTDD PCell可否(1/0)、次のビットがFDD PCell可否を示す。例えば、10010001は、バンドA(TDD PCell可、FDD PCell不可)、バンドB(TDD PCell不可、FDD PCell可)、バンドC(TDD PCell不可、FDD PCell不可)、バンドD(TDD PCell不可、FDD PCell可)を示す。コンビネーション9も同様である。なお、バンド毎に1ビットでPCell可否を示すこととしてもよい。
上記のような能力通知を可能とすることで、基地局eNBは、バンド毎の能力を考慮した柔軟な制御を行うことができるとともに、ユーザ装置UEは、例えばTDD PCell不可と可が混在する場合でもそれを通知することができる。
<変形例5の通知例2>
通知例2では、CAバンドコンビネーションのサブセットの組み合わせによって通知する。例えば、バンドA、B、C、Dで4CC CAが可能である場合、これまでに説明したCAバンドコンビネーションではA_B_C_Dと通知されるが、変形例5の通知例2では、これを、CAバンドコンビネーションA_BとCAバンドコンビネーションC_Dの組み合わせを示す(A_B)_(C_D)と通知し、A_B、C_DそれぞれでPCell capabilityを通知する。capabilityは、例えば、サブセットのCAコンビネーション毎に2ビットを割り当てたビットマップで通知してよい。
全体のコンビネーション(例:A_B_C_D)を、どのサブセットの組み合わせで通知するかについては、例えば、TDDとFDDの両方を含むサブセットを選択して、その組み合わせで通知することが考えられる。A_B、C_Dはその一例である。
図24に、通知例2の具体例を説明する。図24の例では、図示するようにバンドA、B、C、Dがあり、コンビネーション8として4DL/4ULが示され、コンビネーション9として4DL/3ULが示されている。
上記で説明したように、UL、DLのそれぞれで、4CCのコンビネーションについては(A_B)_(C_D)とし、3CCのコンビネーションでは、例として(A_B)_Cを通知することとしている。
PCell capabilityについて、本例ではビットマップを用いている。例えばコンビネーション8の1101は、最初の2ビットが(A_B)におけるTDD PCell可否のビットとFDD PCell可否のビットであり、次の2ビットが(C_D)におけるTDD PCell可否のビットとFDD PCell可否のビットである。コンビネーション9についても同様である。
上記のような能力通知を可能とすることで、基地局eNBは、サブセットの組み合わせ毎の能力を考慮した柔軟な制御を行うことができるとともに、ユーザ装置UEは、例えば、全体のコンビネーションの中にTDD PCell不可と可が混在する場合でもそれを通知することができる。
なお、これまでに説明した基本例、及び全ての変形例は、矛盾が生じない限り、いかなる組み合わせにおいても実施することが可能である。
(装置構成、動作フロー)
以下、本実施の形態(基本例と全変形例を含む)におけるユーザ装置UEと基地局eNBの構成と、動作フローの一例について説明する。
<ユーザ装置UE>
図25に、本実施の形態におけるユーザ装置UEの機能構成図を示す。図25に示すように、ユーザ装置UEは、DL信号受信部101、UL信号送信部102、UE能力情報格納部103、UE能力情報通知制御部104、CA制御部105を備える。なお、図25は、ユーザ装置UEにおいて本発明に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の下り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含み、UL信号送信部102は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、基地局eNBに対して送信する機能を含む。
UE能力情報格納部103は、ユーザ装置UE自身がサポートしているCAバンドコンビネーション、TDD/FDD―PCell設定能力、Full/Half−duplex能力、DC/CA with SCell PUCCH能力等を含むUE能力情報を格納する。
UE能力情報通知制御部104は、CAバンドコンビネーション情報を基地局eNBに送信する場合に、UE能力情報格納部103を参照し、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half−duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報の送信をUL信号送信部102に行わせる。通知方法は基本例〜変形例5で説明したとおりである。UL信号送信部102は、CAバンドコンビネーション情報を所定のメッセージに載せて、例えばPUSCH、PUCCH等のチャネルで基地局eNBに送信する。
CA制御部105は、CAを構成しているPCell(PCC)、SCell(SCC)の管理や、基地局eNBからの指示に基づくSCellの追加/削除、Activation/Deactivation等のユーザ装置UEにおけるCAに関する制御を行う。また、CA制御部105は、DC、CA with SCell PUCCHの制御を行うことも可能である。
次に、図26に示すフローチャートを参照して、ユーザ装置UEの動作例を説明する。
例えば、ユーザ装置UEが基地局eNBと接続するタイミング(RRCコネクションを設定するタイミング)において、ユーザ装置UEが基地局eNBからUE能力情報要求を受信する(ステップ101)。ユーザ装置UEは、当該UE能力情報要求に応じて、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half−duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報を基地局eNBに送信する(ステップ102)。
ステップ102において、ユーザ装置UEのUE能力情報通知制御部104は、UE能力情報格納部103を参照することで、対応可能なCAバンドコンビネーションの情報を取得するとともに、TDD(FDD)によるPCell設定を行い得るCAバンドコンビネーションについて、TDD(FDD)によるPCell設定の可否を判断し、判断に基づいて、CAコンビネーション情報にフラグを付したり(基本例の通知例1)、もしくは一部のCAバンドコンビネーションを通知しない(基本例の通知例2)制御を行ったり、各変形例で説明した通知を実行する。
なお、ユーザ装置UEの能力が固定的であると想定される場合には、上記のような判断を毎回行うことなく、ユーザ装置UEの能力に基づいて予め決めておいた(記憶手段に記憶しておいた)CAバンドコンビネーション情報と(明示又は暗黙の)付加情報を送信するようにしてもよい。
なお、ユーザ装置UEの機能構成は上記のものに限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を実現できるいかなる構成を採用してもよい。例えば、ユーザ装置UEとして使用できるユーザ装置は、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部とを備える。
前記通知制御部は、例えば、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する。この構成によれば、バンドの組み合わせ毎に的確に第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を通知できる。
前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することにより、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないことを通知することもできる。この構成では、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
また、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することもできる。この構成によっても、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
また、前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知するようにしてもよい。この構成により、基地局は、ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを把握でき、ユーザ装置に対して適切な制御を行うことができる。
例えば、前記第1の複信方式はTDDであり、前記第2の複信方式はFDDである、又は、前記第1の複信方式はFDDであり、前記第2の複信方式はTDDである。
また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知することとしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知できるようになる。
また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知するようにしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知できるようになる。
また、前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報として通知するようにしてもよい。この構成により、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定しない場合において、任意の複信方式をPCellに設定する等、柔軟な制御が可能となる。
前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知することとしてもよい。この構成により、バンド毎の能力に応じた制御を実現できる。
前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知することとしてもよい。この構成により、複数バンドのセット毎の能力に応じた制御を実現できる。
<基地局eNB>
図27に、本実施の形態における基地局eNBの機能構成図を示す。図27に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、UE能力情報格納部203、UE能力判定部204を有する。なお、図27は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、ユーザ装置UEに対して送信する機能を含む。UL信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の上り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
UE能力情報格納部203は、UE毎に、UEの能力情報(CAバンドコンビネーション情報、TDD/FDD−PCell能力情報等を含む)を格納する。UE能力情報格納部203に格納されたUE能力情報は、例えば、ユーザ装置UEへのCA(DC、CA with SCell PUCCH含む)に関する設定(configuration)等に使用される。
UE能力判定部204は、明示的又は暗黙的にTDD/FDD―PCell設定能力やFull/Half−duplex能力を付加したCAバンドコンビネーション情報をユーザ装置UEから受信した際に、TDD(又はFDD)―PCell設定能力やFull/Half−duplex能力を決定し、決定した能力とCAバンドコンビネーション等を含む能力情報をUE能力情報格納部203に格納する。UE能力判定部204が実行する判定は、基本例での判定のみならず、各変形例で説明した解釈に基づく判定を含む。
図28のフローチャートを参照して、基地局eNBの動作例を説明する。図28は、暗黙的な情報付加を行う基本例の通知例2に対応している。
基地局eNBがユーザ装置UEからUL信号受信部202によりCAバンドコンビネーション情報を受信する(ステップ201)。次に、基地局eNBのUE能力判定部204は、CAバンドコンビネーション情報の中に、TDD(又はFDD)―PCell設定を行い得る上位のCAバンドコンビネーションに対して、通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーション(TDD(又はFDD)―PCell設定を行い得るもの)があるか否かを判定する(ステップ202)。
通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーションがある場合(ステップ202のYes)、基地局eNBのUE能力判定部204は、通知されていないCAバンドコンビネーションをサブセットとするCAバンドコンビネーションについてTDD(FDD)−PCell非対応と判断する(ステップ203)。通知されていないサブセットのCAバンドコンビネーションがない場合(ステップ202のNo)、基地局eNBのUE能力判定部204は、TDD(FDD)のバンドをDLとULに有するCAバンドコンビネーションについて、全てTDD(FDD)−PCellに対応している判断する(ステップ204)。これらの判断結果に対応する能力情報がUE能力情報格納部203に格納される。
なお、CAバンドコンビネーション情報を受信した基地局eNBは、その後、例えば、ユーザ装置UEのCC毎の通信品質等に基づいて、ユーザ装置UEがサポートするCAコンビネーションの中からどのCAコンビネーションを適用するかを決定し、決定したCAコンビネーションをユーザ装置UEに通知する(configureする)等の動作を行う。
なお、基地局eNBの機能構成は上記のものに限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を実現できるいかなる構成を採用してもよい。例えば、基地局eNBとして使用できる基地局は、第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部とを備える。
前記受信部が、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を受信した場合に、前記判定部は、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないと判定するようにしてもよい。この構成により、現状のメッセージに情報要素を追加することなく通知を行うことができる。
前記判定部は、前記プライマリセルを、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルと解釈し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行うこととしてもよい。この構成により、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルについての設定制御を適切に行うことができる。
前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を受信し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行うこととしてもよい。これによっても、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルについての設定制御を適切に行うことができる。
前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報と解釈して前記判定を行うようにしてもよい。この構成により、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定しない場合において、任意の複信方式をPCellに設定する等、柔軟な制御が可能となる。
前記受信部は、バンド組み合わせ情報とともに、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎の情報として受信することとしてもよい。この構成により、バンド毎の能力に応じた制御を実現できる。
前記受信部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして受信するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎の情報として受信することとしてもよい。この構成により、複数バンドのセット毎の能力に応じた制御を実現できる。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備えるユーザ装置UEにおいて、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備える基地局eNBにおいて、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以下、本明細書に開示される構成を例示的に列挙する。
(第1項)
第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部と
を備えることを特徴とするユーザ装置。
(第2項)
前記通知制御部は、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第3項)
前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知することにより、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないことを通知する
ことを特徴とする第1項又は第2項に記載のユーザ装置。
(第4項)
前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第5項)
前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知する
ことを特徴とする第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第6項)
前記第1の複信方式はTDDであり、前記第2の複信方式はFDDである、又は、前記第1の複信方式はFDDであり、前記第2の複信方式はTDDである
ことを特徴とする第1項ないし第5項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第7項)
前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知する
ことを特徴とする第1項ないし第6項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第8項)
前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を通知する
ことを特徴とする第1項ないし第6項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第9項)
前記通知制御部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報として通知する
ことを特徴とする第1項ないし第8項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第10項)
前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知する
ことを特徴とする第1項ないし第9項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第11項)
前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知する
ことを特徴とする第1項ないし第9項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第12項)
第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定部と
を備えることを特徴とする基地局。
(第13項)
前記受信部が、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないバンドの組み合わせのうち、一部のバンドの組み合わせを除いた前記バンド組み合わせ情報を受信した場合に、前記判定部は、当該一部の組み合わせをサブセットに持つバンドの組み合わせについても前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定できないと判定する
ことを特徴とする第12項に記載の基地局。
(第14項)
前記判定部は、前記プライマリセルを、デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルと解釈し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行う
ことを特徴とする第12項又は第13項に記載の基地局。
(第15項)
前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報に加えて、デュアルコネクティビティにおけるPSCellに関する能力情報、又は、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を受信し、当該デュアルコネクティビティにおけるPSCell、又は、当該PUCCHを設定するセカンダリセルに関する判定を行う
ことを特徴とする第12項又は第13項に記載の基地局。
(第16項)
前記判定部は、前記プライマリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定するプライマリセルに関する能力情報と解釈して前記判定を行う
ことを特徴とする第12項ないし第15項のうちいずれか1項に記載の基地局。
(第17項)
前記受信部は、バンド組み合わせ情報とともに、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎の情報として受信する
ことを特徴とする第12項ないし第16項のうちいずれか1項に記載の基地局。
(第18項)
前記受信部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして受信するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎の情報として受信する
ことを特徴とする第12項ないし第16項のうちいずれか1項に記載の基地局。
(第19項)
第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置が実行する情報通知方法であって、
前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部を備えており、
前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知ステップ
を備えることを特徴とする情報通知方法。
(第20項)
第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局が実行する能力判定方法であって、
ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてプライマリセルを設定可能か否かを判定する判定ステップと
を備えることを特徴とする能力判定方法。
以上、本発明の各実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような各装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
10 コアネットワーク
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 UE能力情報格納部
104 UE能力情報通知制御部
105 CA制御部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 UE能力情報格納部
204 UE能力判定部

Claims (8)

  1. 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
    前記ユーザ装置における前記キャリアアグリゲーションで使用可能なバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を格納する情報格納部と、
    前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す能力情報を、前記バンド組み合わせ情報に明示的又は暗黙的に付加し、当該能力情報を付加した前記バンド組み合わせ情報を基地局に通知する通知制御部と
    を備えることを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記通知制御部は、前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定し得るバンドの組み合わせ毎に、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを示す能力情報を付加し、当該能力情報を付加したバンド組み合わせ情報を基地局に通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能である場合において、前記通知制御部は、前記バンド組み合わせ情報に前記能力情報を付加せずに当該バンド組み合わせ情報を前記基地局に通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 前記通知制御部は、前記ユーザ装置が前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能でない場合において、前記ユーザ装置が、全二重複信方式に対応しているか、又は半二重複信方式に対応しているかを示す能力情報を明示的又は暗黙的に前記基地局に通知する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5. 前記通知制御部は、前記PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報を、フレーム構造の異なるセルを同一セルグループに設定する場合における当該セルグループに設定する、PUCCHを設定するセカンダリセルに関する能力情報として通知する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. 前記通知制御部は、前記能力情報を、バンドの組み合わせを構成するバンド毎に通知する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  7. 前記通知制御部は、バンド組み合わせ情報を、バンドの組み合わせを構成する複数バンドのセットの組み合わせとして通知するとともに、前記能力情報を、当該複数バンドのセット毎に通知する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  8. 第1の複信方式のバンドと第2の複信方式のバンドを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおける基地局であって、
    ユーザ装置から、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせを示すバンド組み合わせ情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記バンド組み合わせ情報に、明示的又は暗黙的に付加された能力情報に基づいて、前記ユーザ装置が、前記キャリアアグリゲーションにおいて、前記第1の複信方式のバンドを用いてPUCCHを設定するセカンダリセルを設定可能か否かを判定する判定部と
    を備えることを特徴とする基地局。
JP2015141694A 2014-02-19 2015-07-15 ユーザ装置、及び基地局 Pending JP2015222972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141694A JP2015222972A (ja) 2014-02-19 2015-07-15 ユーザ装置、及び基地局

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029957 2014-02-19
JP2014029957 2014-02-19
JP2015141694A JP2015222972A (ja) 2014-02-19 2015-07-15 ユーザ装置、及び基地局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161843A Division JP5781674B1 (ja) 2014-02-19 2014-08-07 ユーザ装置、及び基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015222972A true JP2015222972A (ja) 2015-12-10

Family

ID=54785748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141694A Pending JP2015222972A (ja) 2014-02-19 2015-07-15 ユーザ装置、及び基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015222972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109600856A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 马维尔国际贸易有限公司 用于具有双工媒体访问控制的多用户操作的系统和方法
JP2022517653A (ja) * 2019-01-18 2022-03-09 維沃移動通信有限公司 無線通信方法及び端末機器
JP2022540919A (ja) * 2019-07-18 2022-09-20 維沃移動通信有限公司 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027395A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment capability signaling
JP2013042305A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2014090396A (ja) * 2012-10-04 2014-05-15 Ntt Docomo Inc 移動局及び無線基地局

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042305A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
WO2013027395A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment capability signaling
JP2014090396A (ja) * 2012-10-04 2014-05-15 Ntt Docomo Inc 移動局及び無線基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Extending PUCCH on PCell and pSCell to Carrier Aggregation[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142337, JPN6018018244, 10 May 2014 (2014-05-10), ISSN: 0003799373 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109600856A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 马维尔国际贸易有限公司 用于具有双工媒体访问控制的多用户操作的系统和方法
CN109600856B (zh) * 2017-10-02 2023-10-13 马维尔亚洲私人有限公司 用于具有双工媒体访问控制的多用户操作的系统和方法
JP2022517653A (ja) * 2019-01-18 2022-03-09 維沃移動通信有限公司 無線通信方法及び端末機器
JP7250147B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-31 維沃移動通信有限公司 無線通信方法及び端末機器
JP2022540919A (ja) * 2019-07-18 2022-09-20 維沃移動通信有限公司 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器
JP7277665B2 (ja) 2019-07-18 2023-05-19 維沃移動通信有限公司 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781674B1 (ja) ユーザ装置、及び基地局
US10841066B2 (en) Terminal configured for feedback transmission
JP6234670B2 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報送信方法
JP2020506633A (ja) ワイヤレス通信におけるデータ送信のための制御リソース再利用
WO2016199855A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
JP6055034B1 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報ビット幅決定方法
US11349553B2 (en) Transmission configuration indication field invalidation after PDSCH beam setting
JP6617770B2 (ja) 無線端末及び無線局並びにこれらの方法
CN109479207B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
JP5980380B1 (ja) ユーザ装置、及びソフトバッファサイズ決定方法
JPWO2016010001A1 (ja) ユーザ装置、移動通信システム、及び非アクティブ化タイマ制御方法
US10869302B2 (en) Techniques for downlink assignment index (DAI) management in carrier aggregation
WO2016052708A1 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
US20150264679A1 (en) Mobile station and radio base station
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
JP2015222972A (ja) ユーザ装置、及び基地局
JP6118842B2 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
JP6093049B2 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
JP6235715B2 (ja) Ul−dlコンフィグレーションのシグナリングのための方法及び装置
JP2015173423A (ja) ユーザ装置、基地局、情報通知方法、及び情報受信方法
JP6463601B2 (ja) ユーザ装置、基地局、情報通知方法、及び情報受信方法
JP2015149683A (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218