JP7277665B2 - 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器 - Google Patents

情報処理方法、端末及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7277665B2
JP7277665B2 JP2022502543A JP2022502543A JP7277665B2 JP 7277665 B2 JP7277665 B2 JP 7277665B2 JP 2022502543 A JP2022502543 A JP 2022502543A JP 2022502543 A JP2022502543 A JP 2022502543A JP 7277665 B2 JP7277665 B2 JP 7277665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capability
information
terminal
network
side device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540919A (ja
Inventor
ユエ、ラン
ヤン、シアオトン
パン、シュエミン
ディト アダムー、ブバカール キンバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022540919A publication Critical patent/JP2022540919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277665B2 publication Critical patent/JP7277665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示の実施例は、通信技術分野に関し、特に情報処理方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
関連技術の移動通信システムにおいて、端末は、アタッチ(Attach)のプロセスにおいて端末能力を報告し、端末能力は、端末のエアインターフェース能力と端末のコアネットワーク能力とを含む。端末は、アタッチに成功した後、端末能力を変更する必要があれば、デタッチと再アタッチ(Detach/Reattach)のフローによって実現することしかできず、又はネットワークが端末能力を再度検索した後、更新された端末能力を報告する。
現在では、端末によって報告される(更新された)端末能力は、端末によって現在サポートされる最大端末能力であり、端末能力の報告方式が単一である。
本開示の実施例は、端末能力の報告方式が単一であるという関連技術における問題を解決するための情報処理方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
上記課題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられる情報処理方法を提供する。前記方法は、
第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に用いられる情報処理方法を提供する。前記方法は、
端末によって送信される第一の能力情報を受信することを含み、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、
第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するための第一の送信モジュールを含む。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。前記ネットワーク側機器は、
端末によって送信される第一の能力情報を受信するための第三の受信モジュールを含み、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
第五の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、以上のような情報処理方法のステップを実現させる。
第六の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。このネットワーク側機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、以上のような情報処理方法のステップを実現させる。
第七の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。このコンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、以上のような端末に用いられる情報処理方法のステップを実現させるか、又はネットワーク側機器に用いられる情報処理方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、端末は、ネットワーク側機器に端末能力、及び端末能力に関連する時分割多重化情報を送信することにより、端末能力報告方式の柔軟度を向上させることができる。
本開示の実施例の応用可能なネットワークシステムの構造図である。 本開示の実施例による情報処理方法のフローチャートのその一である。 本開示の実施例による情報処理方法のフローチャートのその二である。 本開示の実施例による端末の構造図のその一である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその一である。 本開示の実施例による端末の構造図のその二である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその二である。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本出願における用語である「第一の」、「第二の」などは、類似した対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。なお、「含む」と「有する」という用語及びそれらの任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストアップされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストアップされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、本出願において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はB及び/又はCは、単独のA、単独のB、単独のC、及びAとBとの組み合わせ、BとCとの組み合わせ、AとCとの組み合わせ、及びAとBとCとの組み合わせの7つのケースを含むことを表す。
図1を参照すると、図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワークシステムの構造図である。図1に示すように、端末11とネットワーク側機器12とを含み、そのうち、端末11とネットワーク側機器12との間は、通信できる。
本開示の実施例では、端末11は、ユーザ機器(User Equipment、UE)と呼ばれてもよい。実際の応用において、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイル・インターネット・デバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器等であってもよい。ネットワーク側機器12は、基地局、コアネットワーク、中継又はアクセスポイントなどであってもよい。
以下では本開示の実施例の情報処理方法を説明する。
図2を参照すると、図2は、本開示の実施例による情報処理方法のフローチャートのその一である。図2に示される情報処理方法は、端末に用いられる。
図2に示すように、端末に用いられる情報処理方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ201、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信する。
具体的に実現する時、第一の能力に関連する時分割多重化(Time Division Multiplexing、TDM)情報は、異なる時間領域リソース上の第一の能力の相関情報、例えば、第一の能力の高さ、第一の能力の強さ又は第一の能力の大きさ等を指示するために用いることができる。具体的に実現する時、TDM情報は、TDMパターン(Pattern)として表現されてもよいが、本開示の実施例は、TDM情報の具体な表現形式を制限しない。
理解を容易にするために、MIMO能力を例に説明する。MIMO能力に関連するTDM Patternは、シンボル1、2、3で比較的に低いMIMO能力(例えば2レイヤ(Layer))を使用し、シンボル4、5、6で比較的に高いMIMO能力(4 Layer)を使用することを指示することができる。
本実施例では、端末によって報告される第一の能力は、異なる時間領域リソース上の関連情報が異なってもよく、関連技術において端末によって現在サポートされる最大能力のみを報告することに比べて、能力報告内容の柔軟度を向上させ、さらに能力報告方式の柔軟度を向上させることができることが分かる。
本実施例では、選択的に、前記第一の能力情報は、前記端末の能力情報、前記端末のセルグループの能力情報、前記端末の作動周波数(又は作動周波数ポイントと呼ばれる)の能力情報、前記端末の作動周波数帯域(Band)の能力情報のうちの少なくとも一つを含む。
この選択的な実施形態では、前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することは、具体的には、前記端末、前記端末のセルグループ、前記端末の作動周波数、前記端末の作動周波数帯域のうちの少なくとも一つを含むターゲットオブジェクトの能力情報をネットワーク側機器に送信することとして表現されてもよい。
前記端末にデュアル接続が配置された場合、前記端末のセルグループの能力情報は、端末のマスタセルグループ(Master Cell Group、MCG)の能力情報、端末のセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group、SCG)の能力情報のうちの少なくとも一つを含む。
さらに、ターゲットオブジェクトの能力情報は、ターゲットオブジェクトによって現在サポートされる最大能力、前記端末が希望する(又は提案する)ターゲットオブジェクトの能力又は前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力調整情報であってもよい。
具体的には、UEの能力情報は、UEによって現在サポートされる最大能力、UEが希望するUE能力、UEが希望するUE能力調整情報であってもよい。
UEのMCGの能力情報は、MCGによって現在サポートされる最大能力、UEが希望するMCG能力、UEが希望するMCG能力調整情報であってもよい。
UEのSCGの能力情報は、SCGによって現在サポートされる最大能力、UEが希望するSCG能力、UEが希望するSCG能力調整情報であってもよい。
UEの作動周波数の能力情報は、作動周波数によってサポートされる最大能力、UEが希望する作動周波数能力、UEが希望する作動周波数能力調整情報であってもよい。
UEの作動周波数帯域の能力情報は、作動周波数帯域によってサポートされる最大能力、UEが希望する作動周波数帯域能力、UEが希望する作動周波数帯域能力調整情報であってもよい。
また、本実施例における第一の能力は、ターゲットオブジェクトによってサポートされる能力のうちの少なくとも一つを含んでもよい。選択的に、第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続(Multi-Radio Access Technology Dual Connectivity、MRDC)能力、ニューラジオ(New Radio)NR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセス(Evolved Universal Mobile Telecommunications System Terrestrial Radio Access、EUTRA)能力、マルチ入力マルチ出力(Multiple-Input Multiple-Output、MIMO)能力、搬送波アグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
本実施例では、端末は、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信してもよく、ネットワーク側機器の指示に基づき、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信してもよい。具体的な説明は、以下の通りである。
状況1、端末は、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信する。
なお、状況1は、端末が第一の能力情報を自律的に報告するタイミングを制限しない。具体的に実現する時、端末は、アタッチプロセスにおいて、第一の能力情報を自律的に報告してもよく、アタッチに成功した後、第一の能力情報を自律的に報告してもよい。このように、関連技術において、端末がアタッチに成功した後、デタッチと再アタッチ(detach/reattach)のフローによって実現することしかできず、又はネットワークがUE能力を再度検索した後、UEが更新されたUE能力を報告することに比べて、本実施例は、端末が第一の能力情報を自律的に報告する柔軟度を向上させることができる。
状況1において、選択的に、前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することは、第一のトリガ条件が満たされる場合、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することを含む。つまり、端末は、条件トリガの方式によって、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信することができる。
さらに、前記第一のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことと、
前記能力情報の報告周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
UEに複数枚の通信カードが取り付けられた場合、端末の二枚又は二枚以上の通信カードが起動状態、すなわち通信可能状態にあれば、端末がマルチカード操作を起動するものとみなすことができる。
具体的に実現する時、UEに取り付けられる通信カードは、グローバルユーザ認識カード(Universal Subscriber Identity Module、USIM)、又はユーザ身分認識カード(Subscriber Identification Module、SIM)であってもよい。且つUEに取り付けられる通信カードは、同一又は異なる移動ネットワーク事業者(Mobile Network Operator、MNO)であってもよい。
複数の通信カードが取り付けられた端末は、以下のイベントによって第一の能力情報の報告をトリガすることができる。
第一の実現形態では、端末がマルチカード操作を起動した場合、例えばUEが2番目のカード又は3番目のカードを起動した場合、このとき端末の能力が変化する可能性があるため、端末は、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信することができる。
第二の実現形態では、端末がマルチカード操作を起動した場合、マルチカード操作におけるN枚のカードの作動方式が変更し、例えばマルチカード操作におけるあるカードがもともとシングルLeg方式でLTEネットワークで作動していたが、現在E-UTRAがMCGであり、NRがSCGであるデュアル接続(E-UTRA NR dual connectivity with MCG using E-UTRA and SCG using NR、EN-DC)方式がアクティブ化され、又は逆に、このとき端末の能力が変化する可能性があるため、端末は、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信することができる。
第三の実現形態では、端末がマルチカード操作を起動した場合、マルチカード操作におけるM枚のカードの状態がオフ状態に切り替えられ、例えばUEがマルチカード操作のうちの少なくとも一つのカードをオフにし、このとき端末の能力が変化する可能性があるため、端末は、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信ことができる。
上記三つの実現形態では、ターゲットオブジェクトによってサポートされる最大能力は、変化する可能性が高いため、端末は、第一の能力情報、すなわちターゲットオブジェクトの能力情報を自律的に報告することで、ターゲットオブジェクトの能力の更新を実現することにより、端末業務品質を確保することができ、例えば、端末業務の連続性を確保することができ、また、端末の電力消費量をさらに低減させ、又は業務伝送の信頼性をさらに向上させることができる。
また、端末は、第一の能力情報を周期的に報告してもよい。この実施形態では、端末は、第一の能力情報の報告周期が到達する場合、自律的にネットワーク側機器に第一の能力情報を送信することができる。なお、この実施形態は、マルチカードが取り付けられた端末に適用されてもよく、シングルカードが取り付けられた端末に適用されてもよい。
状況1において、端末は、多くの場合に第一の能力情報を自動的に報告することができ、関連技術において、アタッチに成功した後、UEがUEの能力を変更する必要があれば、デタッチと再アタッチのフローによって実現することしかできず、又はネットワークがUE能力を再度検索した後、UEが更新されたUE能力を報告することに比べて、本実施例は、第一の能力情報の報告の柔軟度を向上させることができる。
状況2、端末は、ネットワーク側機器の指示に基づき、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信する。
状況2において、前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することの前に、前記方法は、
前記ネットワーク側機器によって送信される第一の指示情報を受信することをさらに含む。
具体的に実現する時、ネットワーク側機器は、第二のトリガ条件が満たされる場合、前記端末に第一の指示情報を送信してもよい。
さらに、前記第二のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことを取得したことと、
前記第一の指示情報の発信周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
第二のトリガ条件が満たされるとの判定は、第一のトリガ条件が満たされるとの判定と類似しているため、上述した、第一のトリガ条件が満たされることに関する相関記述を参照すればよく、ここで限定しない。
また、ネットワーク側機器は、さらに、端末の能力情報に更新が発生することを取得したか、又は端末の能力情報に更新が発生すると考えられる場合、前記端末に第一の指示情報を送信してもよい。
上記内容から分かるように、ネットワーク側機器によって発信される第一の指示情報のトリガ条件は、複数あってもよく、異なるトリガ条件によってトリガされる第一の指示情報の発信に対して、第一の指示情報の作用は、異なってもよい。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いられる。
具体的に実現する時、第二のトリガ条件が満たされる場合、ネットワーク側機器によって発信される第一の指示情報は、能力情報を検索すること、又は、能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いることができる。
ネットワーク側機器が、端末の能力情報に更新が発生することを取得したか、又は端末の能力情報に更新が発生すると考えられる場合に、発信した第一の指示情報は、能力情報を検索すること、又は、能力更新情報を検索すること、又は能力情報を報告するよう前記端末に指示することに用いることができる。
さらに、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
実際の応用において、第一の能力情報は、第二の能力情報と同じであってもよく、異なってもよい。
前記内容から分かるように、ターゲットオブジェクトの能力情報は、複数の表現形式があり、具体的には、ターゲットオブジェクトによって現在サポートされる最大能力、前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力又は前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力調整情報であってもよい。状況2において、端末は、ネットワーク側機器によって発信される第一の指示情報に基づき、第一の能力情報を報告する。そのため、ターゲットオブジェクトの能力情報の具体的な表現形式は、第一の指示情報の作用に相関してもよい。
例示的に、第一の指示情報が、能力情報を検索するか、又は能力情報を報告するよう前記端末に指示するために用いられる場合、ターゲットオブジェクトの能力情報は、具体的には、ターゲットオブジェクトによって現在サポートされる最大能力として表現されてもよい。
第一の指示情報が、能力更新情報を検索するために用いられる場合、ターゲットオブジェクトの能力情報は、具体的には、ターゲットオブジェクトによって現在サポートされる最大能力、又は、ターゲットオブジェクトの能力調整情報として表現されてもよい。
第一の指示情報が、前記端末による能力情報の更新を許可することを指示するために用いられる場合、ターゲットオブジェクトの能力情報は、具体的には、前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力、又は、前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力調整情報として表現されてもよい。
第一の指示情報が能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、ターゲットオブジェクトの能力情報は、具体的には、前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力、又は、前記端末が希望するターゲットオブジェクトの能力調整情報として表現されてもよい。
本実施例では、選択的に、前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することの後、前記方法は、
前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信することをさらに含み、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
さらに、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
具体的に実現する時、第二の指示情報が、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するためにのみ用いられる場合、第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを明示的に指示することができ、第二の指示情報は、確認情報であってもよい。
第二の指示情報が、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示し、且つ能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる場合、第二の指示情報は、以下の二つの表現形式があってもよい。
表現形式1、第二の指示情報は、指示更新情報であり、このとき、第二の指示情報は、能力更新操作を実行するよう前記端末に明示的に指示し、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを非明示的に指示する。
表現形式2、第二の指示情報は、確認情報と指示更新情報とを含み、このとき、第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを明示的に指示し、且つ能力更新操作を実行するよう前記端末に明示的に指示する。具体的には、確認情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを明示的に指示し、指示更新情報は、能力更新操作を実行するよう前記端末に明示的に指示する。
選択的に、前述した、前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信することの後、前記方法は、
前記第二の指示情報に基づき、能力更新操作を実行することをさらに含む。
具体的に実現する時、一実現形態では、端末は、ネットワーク側機器によって受入される前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を更新することができる。
別の実現形態では、前記第二の指示情報が、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる場合、第二の指示情報は、能力更新情報を指示することができ、そのうち、能力更新情報は、第一の能力情報の能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された複数の第一の能力情報における最大能力範囲内にあってもよい。このとき、端末は、能力更新情報に基づいて更新を行うことができる。
図3を参照すると、図3は、本開示の実施例による情報処理方法のフローチャートのその一である。本開示の実施例の情報処理方法は、ネットワーク側機器に用いられる。
図3に示すように、ネットワーク側機器に用いられる情報処理方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ301、端末によって送信される第一の能力情報を受信し、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、前述した、端末によって送信される第一の能力情報を受信することの前に、前記方法は、
前記端末に第一の指示情報を送信することを含む。
選択的に、前述した、前記端末に第一の指示情報を送信することは、
第二のトリガ条件が満たされる場合、前記端末に第一の指示情報を送信することを含む。
選択的に、前記第二のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことを取得したことと、
前記第一の指示情報の発信周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示すること、のうちのいずれか一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、前述した、端末によって送信される第一の能力情報を受信することの後、前記方法は、
前記端末に第二の指示情報を送信することをさらに含み、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の能力情報は、
前記端末の能力情報と、
前記端末のセルグループの能力情報と、
前記端末の作動周波数の能力情報と、
前記端末の作動周波数帯域の能力情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続MRDC能力、ニューラジオNR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセスEUTRA能力、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、搬送波アグリゲーションCA能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含む。
なお、本実施例は、上記方法の実施例に対応するネットワーク側機器の実施例とするため、上記方法の実施例における関連説明を参照すればよく、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
説明すべきことは、本開示の実施例において紹介される複数の選択的な実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独で実施されてもよい。本開示の実施形態は、これを限定しない。
実施例1、UEは、UE能力を能動的に更新/報告する。
ステップ1、初期アクセス段階又はアクセスした後、UEは、UE能力を能動的に報告する。
このUE能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含み、TDM Patternと関連技術におけるUE能力との組み合わせ使用を含むが、それに限らない。
このUE能力は、UEによって現在サポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案されるUE能力であってもよく、UEによって提案されるUE能力変更であってもよい。
選択的に、この能動的報告は、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に報告されるものであってもよい。
イベントによってトリガされる能動的報告に対して、選択的に、ステップ1の前に、UEがUE能力を能動的に報告するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
UEは、マルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことと、
UEがマルチカード操作を起動した後、少なくとも一つカードの作動方式が変更し、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在EN-DC方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
UEは、マルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフにしたことと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、ステップ1の後、UEがネットワーク側確認メッセージを受信することをさらに含んでもよく、ネットワーク側が一部/全部のUE能力更新を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、UE能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示されるUE能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
実施形態2、ネットワークは、UE能力を検索する。
ステップ1、ネットワーク側は、メッセージを送信することであって、UE能力の検索、UE能力更新報告のトリガ又はUE能力調整のトリガに用いられ、
選択的に、このメッセージは、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に送信されるものであってもよい。
イベントによってトリガされる送信に対して、ステップ1の前に、ネットワーク側がメッセージを送信するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことを知ることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動した後、少なくとも一つのカードの作動方式を変更する必要があり、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在デュアル接続方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフしたことを知ることと、のうちの少なくとも一つを含む。
ステップ2、UEは、能力情報を送信する。
このUE能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA関連能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含んでもよく、TDM Patternと関連技術におけるUE能力との組み合わせ使用を含むが、それに限られず、
選択的に、このUE能力は、UEによって現在サポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案されるUE能力であってもよく、UEによって提案されるUE能力変更であってもよい。
ネットワーク側は、確認メッセージを送信するものであり、ネットワーク側が一部/全部のUE能力更新を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、UE能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示されるUE能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
実施例3、UEは、MCG/SCG上の能力を能動的に更新/報告する。
一、デュアル接続が既に配置されているUEは、MCG又はSCG上の能力を能動的に報告し、
このMCG又はSCG上の能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA関連能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含み、TDM Patternと関連技術におけるUEのMCG又はSCG能力の組み合わせ使用を含むが、それに限らない。
このMCG又はSCG上の能力は、MCG又はSCGによって現在サポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案されるMCG又はSCG能力であってもよく、UEによって提案されるMCG又はSCG能力変更であってもよい。
選択的に、この能動的報告は、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に報告されるものであってもよく、
イベントによってトリガされる能動的報告に対して、選択的に、ステップ1の前に、UEがMCG又はSCG能力を能動的に報告するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
UEは、マルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことと、
UEは、マルチカード操作を起動した後、少なくとも一つカードの作動方式が変更し、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在デュアル接続方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
UEは、マルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフにしたことと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、ステップ1の後、UEがネットワーク側確認メッセージを受信することをさらに含んでもよく、ネットワーク側がMCG又はSCGに関するUEの能力更新の一部/全部を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、MCG又はSCGに関するUEの能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示されるMCG又はSCGに関する能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
実施例4、ネットワークは、MCG/SCG上のUEの能力を検索する。
ステップ1、ネットワーク側は、メッセージを送信することであって、MCG又はSCGに関するUEの能力を検索し、MCG又はSCGに関するUEの能力更新報告をトリガし、又はMCG又はSCGに関するUEの能力調整をトリガするために用いられる。
選択的に、このメッセージは、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に送信されるものであってもよい。
イベントによってトリガされる送信に対して、ステップ1の前に、ネットワーク側がメッセージを送信するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことを知ることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動した後、少なくとも一つのカードの作動方式を変更する必要があり、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在デュアル接続方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフしたことを知ることと、のうちの少なくとも一つを含む。
ステップ2、UEは、MCG又はSCGの能力情報を送信し、
このMCG又はSCG上の能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA関連能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含み、TDM Patternと関連技術におけるUEのMCG又はSCG能力との組み合わせ使用を含むが、それに限らない。
このMCG又はSCG上の能力は、MCG又はSCGによって現在サポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案されるMCG又はSCG能力であってもよく、UEによって提案されるMCG又はSCG能力変更であってもよく、
選択的に、ネットワーク側は、確認メッセージを送信するものであり、ネットワーク側がMCG又はSCGに関するUEの能力更新の一部/全部を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、MCG又はSCGに関するUEの能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示されるMCG又はSCGに関する能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
実施例5、UEは、異なるBand/周波数上の能力を能動的に更新/報告する。
ステップ1、初期アクセス段階又はアクセスした後、UEは、異なるBand/周波数上の能力を能動的に報告する。
この異なるBand/周波数上の能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA関連能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含み、TDM Patternと関連技術におけるUEの異なるBand/周波数上の能力との組み合わせ使用を含むが、それに限らない。
この異なるBand/周波数上の能力は、Band/周波数によって現在サポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案されるBand/周波数上の能力であってもよく、UEによって提案されるBand/周波数上の能力変更であってもよい。
選択的に、この能動的報告は、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に報告されるものであってもよい。
イベントによってトリガされる能動的報告に対して、選択的に、ステップ1の前に、UEが異なるBand/周波数上の能力を能動的に報告するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
UEは、マルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことと、
UEは、マルチカード操作を起動した後、少なくとも一つカードの作動方式が変更し、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在デュアル接続方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
UEは、マルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフにしたことと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、ステップ1の後、UEがネットワーク側確認メッセージを受信することをさらに含んでもよく、ネットワーク側が異なるBand/周波数に関するUEの能力更新の一部/全部を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、異なるBand/周波数上のUEの能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示される異なるBand/周波数上の能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
実施例6、ネットワークは、異なるBand/周波数上のUEの能力を検索する。
ステップ1、ネットワーク側は、メッセージを送信することであって、異なるBand/周波数上のUEの能力を検索することや異なるBand/周波数上のUEの能力更新報告/異なるBand/周波数上のUEの能力調整をトリガすることに用いられ、
選択的に、このメッセージは、イベントによってトリガされるものであってもよく、周期的に送信されるものであってもよい。
イベントによってトリガされる送信に対して、ステップ1の前に、ネットワーク側がメッセージを送信するトリガ条件をさらに含んでもよく、トリガ条件は、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動し、例えば、2番目のカード、又は3番目のカード等を起動したことを知ることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作を起動した後、少なくとも一つのカードの作動方式を変更する必要があり、例えばカード2は、もともとシングルlegの方式でLTEネットワークで作動していたが、現在デュアル接続方式がアクティブ化され、又は逆であることと、
ネットワーク側は、UEがマルチカード操作のうちの少なくとも1つのカードをオフしたことを知ることと、のうちの少なくとも一つを含む。
ステップ2、UEは、異なるBand/周波数上の能力情報を送信する。
この異なるBand/周波数上の能力は、TDM Pattern+MIMO能力(低減又は向上)、TDM Pattern+CA関連能力、TDM Pattern+変調オーダー等を含み、TDM Patternと関連技術におけるUEの異なるBand/周波数上の能力の組み合わせ使用を含むが、それに限られず、
この異なるBand/周波数上の能力は、UEによって異なるBand/周波数上でサポートされる最大能力であってもよく、UEによって提案される異なるBand/周波数上の能力であってもよく、UEによって提案される異なるBand/周波数上の能力変更であってもよく、
選択的に、ネットワーク側は、確認メッセージを送信するものであり、ネットワーク側が異なるBand/周波数上のUEの能力更新の一部/全部を受入又は拒否することを確認するために用いられる。
さらに、ネットワーク側は、異なるBand/周波数上のUEの能力更新を指示することができ、ネットワーク側によって指示される異なるBand/周波数上の能力は、ステップ1によって報告される能力範囲内にあってもよく、UEによって報告された最大能力範囲内にあってもよい。
本開示の実施例によって、関連メカニズムにおいてUEがUEの能力を動的に更新できないという問題を解決し、本案を応用すれば、マルチカードの場合、UE能力を動的に十分に利用し、より良いユーザ体験とシステム性能を提供することができる。
図4を参照すると、図4は、本開示の実施例による端末の構造図のその一である。図4に示すように、端末400は、
第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するための第一の送信モジュール401を含む。
選択的に、前記第一の送信モジュール401は、具体的には、
第一のトリガ条件が満たされる場合、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するために用いられる。
選択的に、前記第一のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことと、
前記能力情報の報告周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末400は、
前記第一の送信モジュール401が第一の能力情報をネットワーク側機器に送信する前に、前記ネットワーク側機器によって送信される第一の指示情報を受信するための第一の受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、前記端末400は、
前記第一の送信モジュール401が第一の能力情報をネットワーク側機器に送信した後、前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信するための第二の受信モジュールをさらに含み、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
選択的に、前述した、前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信することの後、前記方法は、
前記第二の指示情報に基づき、能力更新操作を実行することをさらに含む。
選択的に、前記第一の能力情報は、
前記端末の能力情報と、
前記端末のセルグループの能力情報と、
前記端末の作動周波数の能力情報と、
前記端末の作動周波数帯域の能力情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続MRDC能力、ニューラジオNR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセスEUTRA能力、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、搬送波集合CA能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含む。
端末400は、本開示の方法の実施例において端末によって実現されることができる各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
図5を参照すると、図5は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその一である。図5に示すように、ネットワーク側機器500は、
端末によって送信される第一の能力情報を受信するための第三の受信モジュール501を含み、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記第三の受信モジュール501が、端末によって送信される第一の能力情報を受信する前に、前記端末に第一の指示情報を送信するための第二の送信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第二の送信モジュールは、具体的には、
第二のトリガ条件が満たされる場合、前記端末に第一の指示情報を送信するために用いられる。
選択的に、前記第二のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことを取得したことと、
前記第一の指示情報の発信周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示すること、のうちのいずれか一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記第三の受信モジュール501が、端末によって送信される第一の能力情報を受信した後、前記端末に第二の指示情報を送信するための第三の送信モジュールをさらに含み、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の能力情報は、
前記端末の能力情報と、
前記端末のセルグループの能力情報と、
前記端末の作動周波数の能力情報と、
前記端末の作動周波数帯域の能力情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続MRDC能力、ニューラジオNR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセスEUTRA能力、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、搬送波集合CA能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含む。
ネットワーク側機器500は、本開示の方法の実施例においてネットワーク側機器によって実現されることができる各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
図6を参照すると、図6は、本開示の実施例による端末の構造図のその二である。この端末は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造模式図であってもよい。図6にように、端末600は、無線周波数ユニット601と、ネットワークモジュール602と、オーディオ出力ユニット603と、入力ユニット604と、センサ605と、表示ユニット606と、ユーザ入力ユニット607と、インターフェースユニット608と、メモリ609と、プロセッサ610と、電源611などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図6に示す端末の構造は、端末に対する限定を構成しなく、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又は何らかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、無線周波数ユニット601は、
第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するために用いられる。
選択的に、無線周波数ユニット601は、具体的には、
第一のトリガ条件が満たされる場合、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するために用いられる。
選択的に、前記第一のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことと、
前記能力情報の報告周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
第一の能力情報をネットワーク側機器に送信する前に、前記ネットワーク側機器によって送信される第一の指示情報を受信するために用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
第一の能力情報をネットワーク側機器に送信した後、前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信するために用いられ、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
選択的に、プロセッサ610は、
前記第二の指示情報に基づき、能力更新操作を実行するために用いられる。
選択的に、前記第一の能力情報は、
前記端末の能力情報と、
前記端末のセルグループの能力情報と、
前記端末の作動周波数の能力情報と、
前記端末の作動周波数帯域の能力情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続MRDC能力、ニューラジオNR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセスEUTRA能力、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、搬送波アグリゲーションCA能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含む。
なお、本実施例では、上記端末600は、本開示の実施例における方法の実施例における各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
なお、本開示の実施例では、無線周波数ユニット601は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ610に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット601は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット601は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール602によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット603は、無線周波数ユニット601又はネットワークモジュール602によって受信された又はメモリ609に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット603はさらに、端末600によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット603は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット604は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット604は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)6041とマイクロホン6042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ6041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット606に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ6041によって処理された画像フレームは、メモリ609(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット601又はネットワークモジュール602を介して送信されてもよい。マイクロホン6042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット601を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末600は、少なくとも一つのセンサ605、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサをさらに含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル6061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末600が耳元に移動した時、表示パネル6061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ605は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよい。これ以上説明しない。
表示ユニット606は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット606は、表示パネル6061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル6061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット607は、入力された数字又は文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット607は、タッチパネル6071及び他の入力機器6072を含む。タッチパネル6071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル6071上又はタッチパネル6071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、且つタッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、且つそれをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ610に送信し、プロセッサ610によって送信されるコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを採用してタッチパネル6071を実現してもよい。タッチパネル6071以外、ユーザ入力ユニット607は、他の入力機器6072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器6072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。これ以上説明しない。
さらに、タッチパネル6071は、表示パネル6061上に覆われてもよい。タッチパネル6071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ610に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ610は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル6061上で相応な視覚出力を提供する。図6では、タッチパネル6071と表示パネル6061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、いくつかの実施例では、タッチパネル6071と表示パネル6061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット608は、外部装置と端末600との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット608は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末600内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は端末600と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ609は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ609は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ610は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路を利用して端末全体の各部分に接続され、メモリ609内に記憶されるソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ609内に記憶されるデータを呼び出し、端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末全体を監視する。プロセッサ610は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ610は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ610に集積されなくてもよい。
端末600は、各部材に電力を供給する電源611(例えば、電池)をさらに含んでもよい。選択的に、電源611は、電源管理システムによってプロセッサ610にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末600は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。これ以上説明しない。
選択的に、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。プロセッサ610と、メモリ609と、メモリ609に記憶され、前記プロセッサ610上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行される時、上記情報処理方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
図7を参照すると、図7は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその二である。図7に示すように、ネットワーク側機器700は、プロセッサ701と、メモリ702と、ユーザインターフェース703と、送受信機704と、バスインターフェースとを含む。
そのうち、本開示の実施例では、ネットワーク側機器700は、メモリ702に記憶され、且つプロセッサ701上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、
送受信機704を介して、端末によって送信される第一の能力情報を受信するステップを実現させ、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
図7では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されるバスとブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ701によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ702によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器と、電圧レギュレータと、パワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当分野でよく知っているものであるため、本明細書では、これをさらに記述しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機704は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機とを含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、ユーザインターフェース703は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ702は、プロセッサ701の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、さらに
送受信機704を介して、端末によって送信される第一の能力情報を受信する前に、送受信機704を介して前記端末に第一の指示情報を送信するステップを実現することができる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、さらに
第二のトリガ条件が満たされる場合、前記端末に第一の指示情報を送信するステップを実現することができる。
選択的に、前記第二のトリガ条件が満たされることは、
前記端末がマルチカード操作を起動したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことを取得したことと、
前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことを取得したことと、
前記第一の指示情報の発信周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示情報は、
能力情報を検索すること、又は、
能力更新情報を検索すること、又は、
能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
能力情報を更新するよう前記端末に指示すること、のうちのいずれか一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、さらに
送受信機704を介して、端末によって送信される第一の能力情報を受信した後、送受信機704を介して前記端末に第二の指示情報を送信するステップを実現することができ、
そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の能力情報は、
前記端末の能力情報と、
前記端末のセルグループの能力情報と、
前記端末の作動周波数の能力情報と、
前記端末の作動周波数帯域の能力情報と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の能力は、マルチ無線アクセス技術デュアル接続MRDC能力、ニューラジオNR能力、進化した汎用移動通信システム地面無線アクセスEUTRA能力、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、搬送波集合CA能力、変調オーダー能力のうちの少なくとも一つを含む。
ネットワーク側機器700は、上記方法の実施例においてネットワーク側機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記端末又はネットワーク側機器に用いられる情報処理方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、これ以上説明しない。そのうち、前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には又は関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらは、いずれも本開示の保護範囲に入っている。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年7月18日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910651712.2の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。

Claims (17)

  1. 端末に用いられる情報処理方法であって、
    第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することを含み、
    前記第一の能力に関連する時分割多重化情報は、異なる時間領域リソース上の第一の能力の高さ、強さ又は大きさを指示するために用いる、
    情報処理方法。
  2. 前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することは、
    第一のトリガ条件が満たされる場合、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することを含み、
    前記第一のトリガ条件が満たされることは、
    前記端末がマルチカード操作を起動したことと、
    前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことと、
    前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことと、
    前記能力情報の報告周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することの前に、前記情報処理方法は、
    前記ネットワーク側機器によって送信される第一の指示情報を受信することをさらに含み、
    前記第一の指示情報は、
    能力情報を検索すること、又は、
    能力更新情報を検索すること、又は、
    能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
    前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
    能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いられる、請求項1に記載の情報処理方法。
  4. 前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む、請求項3に記載の情報処理方法。
  5. 前述した、第一の能力情報をネットワーク側機器に送信することの後、前記情報処理方法は、
    前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信することをさらに含み、
    そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる、請求項1に記載の情報処理方法。
  6. 前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられ、
    前述した、前記ネットワーク側機器によって送信される第二の指示情報を受信することの後、前記情報処理方法は、
    前記第二の指示情報に基づき、能力更新操作を実行することをさらに含む、請求項5に記載の情報処理方法。
  7. ネットワーク側機器に用いられる情報処理方法であって、
    端末によって送信される第一の能力情報を受信することを含み、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含
    前記第一の能力に関連する時分割多重化情報は、異なる時間領域リソース上の第一の能力の高さ、強さ又は大きさを指示するために用いる、
    情報処理方法。
  8. 前述した、端末によって送信される第一の能力情報を受信することの前に、前記情報処理方法は、
    前記端末に第一の指示情報を送信することを含み、
    前記第一の指示情報は、
    能力情報を検索すること、又は、
    能力更新情報を検索すること、又は、
    能力情報を報告するよう前記端末に指示すること、又は、
    前記端末による能力情報の更新を許可することを指示すること、又は、
    能力情報を更新するよう前記端末に指示することに用いられる、請求項7に記載の情報処理方法。
  9. 前述した、前記端末に第一の指示情報を送信することは、
    第二のトリガ条件が満たされる場合、前記端末に第一の指示情報を送信することを含み、
    前記第二のトリガ条件が満たされることは、
    前記端末がマルチカード操作を起動したことを取得したことと、
    前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるN枚(Nが正整数であり、且つNがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの作動方式が変更したことを取得したことと、
    前記端末がマルチカード操作である場合、マルチカード操作におけるM枚(Mが正整数であり、且つMがマルチカード操作におけるカードの数の値以下である)のカードの状態がオフ状態に切り替えられたことを取得したことと、
    前記第一の指示情報の発信周期が到達することと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記第一の指示情報が、能力情報を更新するよう前記端末に指示するために用いられる場合、前記第一の指示情報は、さらに、前記ネットワーク側機器が希望する第二の能力情報を指示するために用いられ、前記第二の能力情報は、第二の能力と、前記第二の能力に関連する時分割多重化情報とを含む、請求項8に記載の情報処理方法。
  11. 前述した、端末によって送信される第一の能力情報を受信することの後、前記情報処理方法は、
    前記端末に第二の指示情報を送信することをさらに含み、
    そのうち、前記第二の指示情報は、前記ネットワーク側機器が前記第一の能力情報のうちの一部又は全部の情報を受入又は拒否することを指示するために用いられる、請求項7に記載の情報処理方法。
  12. 前記第二の指示情報は、さらに、能力更新操作を実行するよう前記端末に指示するために用いられる、請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含む第一の能力情報をネットワーク側機器に送信するための第一の送信モジュールを含
    前記第一の能力に関連する時分割多重化情報は、異なる時間領域リソース上の第一の能力の高さ、強さ又は大きさを指示するために用いる、
    端末。
  14. 端末によって送信される第一の能力情報を受信するための第三の受信モジュールを含み、前記第一の能力情報は、第一の能力と前記第一の能力に関連する時分割多重化情報とを含
    前記第一の能力に関連する時分割多重化情報は、異なる時間領域リソース上の第一の能力の高さ、強さ又は大きさを指示するために用いる、
    ネットワーク側機器。
  15. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の情報処理方法のステップを実現させる、端末。
  16. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項7~請求項12のいずれか1項に記載の情報処理方法のステップを実現させる、ネットワーク側機器。
  17. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の情報処理方法のステップを実現させるか、又は、請求項7~12のいずれか1項に記載の情報処理方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2022502543A 2019-07-18 2020-07-17 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器 Active JP7277665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910651712.2 2019-07-18
CN201910651712.2A CN111817832B (zh) 2019-07-18 2019-07-18 信息处理方法、终端及网络侧设备
PCT/CN2020/102743 WO2021008613A1 (zh) 2019-07-18 2020-07-17 信息处理方法、终端及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540919A JP2022540919A (ja) 2022-09-20
JP7277665B2 true JP7277665B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=72844593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502543A Active JP7277665B2 (ja) 2019-07-18 2020-07-17 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220141699A1 (ja)
EP (1) EP4002936A4 (ja)
JP (1) JP7277665B2 (ja)
CN (1) CN111817832B (ja)
WO (1) WO2021008613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115943649A (zh) * 2021-08-05 2023-04-07 北京小米移动软件有限公司 终端能力上报方法及装置、存储介质
CN116056069A (zh) * 2021-08-12 2023-05-02 大唐移动通信设备有限公司 一种ue能力更新方法、装置及设备
WO2023097514A1 (zh) * 2021-11-30 2023-06-08 北京小米移动软件有限公司 传输能力的上报、接收方法、装置、设备及存储介质
CN117015066A (zh) * 2022-04-29 2023-11-07 华为技术有限公司 一种用于终端的通信方法及通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179897A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及び通信システム
JP2015222972A (ja) 2014-02-19 2015-12-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び基地局
JP2019092046A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、情報通知方法及び情報受信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442891C (zh) * 2005-12-20 2008-12-10 华为技术有限公司 一种移动终端上报频率信息的方法、系统及应用
CN101772191A (zh) * 2009-01-07 2010-07-07 大唐移动通信设备有限公司 一种实现tdd多载波系统中数据传输的方法和装置
CN102196524A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 服务无线网络控制器识别传输承载能力的方法及系统
CN102469611B (zh) * 2010-11-17 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种上报终端载波聚合能力的方法、系统和终端
CN102546074A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 多种无线电技术在终端共存时的时分复用通信方法和系统
WO2014026340A1 (zh) * 2012-08-15 2014-02-20 华为技术有限公司 终端能力上报的处理方法和系统及装置
US10820364B2 (en) * 2014-03-19 2020-10-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for UE-specific offloading
CN105792096A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 一种资源分配方法、控制节点及用户设备
EP3454610B1 (en) * 2016-06-02 2020-12-09 LG Electronics Inc. -1- Method for controlling uplink transmission power in wireless communication system, and apparatus therefor
CN106452835B (zh) * 2016-08-31 2019-10-18 福建联迪商用设备有限公司 特定硬件配置的终端软件更新的方法及其装置
US10917932B2 (en) * 2016-09-26 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for communication in next generation mobile communication system
CN108337695B (zh) * 2017-01-20 2020-03-10 维沃移动通信有限公司 一种终端能力上报方法、基站及终端
CN108811088B (zh) * 2017-04-28 2024-05-14 华为技术有限公司 一种消息传输方法、装置、终端及基站
CN109121159B (zh) * 2017-06-22 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 盲检能力上报方法、盲检配置、盲检方法、终端及基站
CN113473619B (zh) * 2017-09-14 2022-04-12 华为技术有限公司 信号处理的方法和装置
CN108650672A (zh) * 2018-04-10 2018-10-12 珠海市魅族科技有限公司 通信控制方法、通信控制装置及终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179897A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及び通信システム
JP2015222972A (ja) 2014-02-19 2015-12-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び基地局
JP2019092046A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、情報通知方法及び情報受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111817832B (zh) 2022-03-04
EP4002936A1 (en) 2022-05-25
JP2022540919A (ja) 2022-09-20
US20220141699A1 (en) 2022-05-05
WO2021008613A1 (zh) 2021-01-21
EP4002936A4 (en) 2022-08-03
CN111817832A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277665B2 (ja) 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器
JP7329073B2 (ja) 指示情報の伝送方法及び通信機器
CN112004173B (zh) 蓝牙耳机的切换方法、移动终端及计算机可读存储介质
US11936474B2 (en) Transmission antenna switching method and terminal device
CN111278128B (zh) 指示空间关系信息的方法及装置、通信设备
JP7053871B2 (ja) セル設定方法、端末及びネットワークノード
US11800431B2 (en) Access control method, message broadcasting method, and related devices
CN108958695B (zh) 音频输出方法、装置及计算机可读存储介质
CN113973326B (zh) 一种无线能力标识传输方法、终端设备和网络节点
JP2022524875A (ja) 伝送方法、ネットワーク機器及び端末
CN112788676A (zh) 小区管理方法、小区管理配置方法、终端和网络侧设备
JP2021510252A (ja) セカンダリセル状態指示方法及び通信機器
CN111615198B (zh) 资源确定方法、资源指示方法、终端及网络侧设备
JP7184904B2 (ja) 状態処理方法、端末及び基地局
JP7274036B2 (ja) 上りリンク送信廃棄方法、上りリンク送信廃棄配置方法及び関連機器
US20210092731A1 (en) Resource indication method, apparatus, and system
JP2022527779A (ja) 報告方法、配置方法、端末及びネットワーク機器
US20220015137A1 (en) Method for changing uplink grant, method for sending information, and communications apparatus
JP7003275B2 (ja) 通信方法、移動通信端末、ネットワーク側機器及び記憶媒体
CN110839298B (zh) 一种移动性管理方法及相关设备
JP7256906B2 (ja) 上りリンク送信処理方法、情報配置方法、端末、ネットワーク機器及びコンピュータ可読記憶媒体
CN111182622B (zh) 功率配置方法、终端和网络设备
CN111800834B (zh) 小区切换方法、装置、设备及介质
JP2023115303A (ja) データ伝送方法、端末、ネットワーク機器、及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150