JP2022524875A - 伝送方法、ネットワーク機器及び端末 - Google Patents

伝送方法、ネットワーク機器及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524875A
JP2022524875A JP2021555509A JP2021555509A JP2022524875A JP 2022524875 A JP2022524875 A JP 2022524875A JP 2021555509 A JP2021555509 A JP 2021555509A JP 2021555509 A JP2021555509 A JP 2021555509A JP 2022524875 A JP2022524875 A JP 2022524875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bit
instruction
information
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021555509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278404B2 (ja
Inventor
凱 呉
学明 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022524875A publication Critical patent/JP2022524875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278404B2 publication Critical patent/JP7278404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本開示は、伝送方法、ネットワーク機器及び端末を提供する。この方法は、指示情報を送信することを含み、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年3月14日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910193382.7の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に伝送方法、ネットワーク機器及び端末に関する。
ニューラジオ(New Radio、NR)システムにおいて、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)は、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を伝送するために用いられる。通常、DCIのビット数は12ビット以上であり、PDCCHにおいて伝送されるビット数が12ビットよりも少ない場合、0ビットから12ビットをパディングした後、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check、CRC)(具体的には、無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier、RNTI)によってスクランブルされたCRCビットを含む)を行い、さらにポーラpolar符号の符号化を行う必要がある。符号化されたビットは、スクランブルされ、且つ直交位相シフトキィーイング(Quadrature Phase Shift Keying、QPSK)の変調が行われて、変調シンボル系列が出力され、対応する制御チャネルエレメント(Control Channel Element、CCE)リソースにマッピングされて送信される。
端末は、PDCCHの受信を行う時、CCEリソース上でPDCCHの受信を行い、PDCCHのシンボル系列に対して復調、復号、デスクランブル、CRC検査を含む処理を行う必要がある。
CRC検査がパスした場合、端末は、PDCCHが検出されたとみなす。そのため、関連技術において、PDCCH受信の複雑度が比較的に高く、端末検出による消費電力が比較的に大きいという問題が存在する。
本開示の実施例は、PDCCH受信の複雑度が比較的に高く、端末検出による消費電力が比較的に大きいという問題を解決するための伝送方法、ネットワーク機器及び端末を提供する。
第1の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられる伝送方法を提供する。この方法は、
指示情報を送信することを含み、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
第2の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられる伝送方法をさらに提供する。この方法は、
ネットワーク機器から指示情報を受信し、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットであることと、
前記モニタリング対象ビットをモニタリングすることとを含む。
第3の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。このネットワーク機器は、
指示情報を送信するための送信モジュールを含み、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
第4の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。この端末は、
ネットワーク機器から指示情報を受信するための受信モジュールであって、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである受信モジュールと、
前記モニタリング対象ビットをモニタリングするためのモニタリングモジュールとを含む。
第5の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。このネットワーク機器は、メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記ネットワーク機器側の伝送方法のステップを実現させる。
第6の方面によれば、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。この端末は、メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記端末側の伝送方法のステップを実現させる。
第7の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体には、プログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、上記ネットワーク機器側の伝送方法のステップを実現させるか、又は前記プログラムがプロセッサによって実行される時、上記端末側の伝送方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、ネットワーク機器により指示情報を送信し、指示情報によって端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示することにより、検出する必要があるビット数及び対応するビット位置を端末に知らせることができる。このようにして、端末は、複雑度の比較的に低い検出アルゴリズムを用いて検出を行うことができ、従来の検出アルゴリズムにおけるチャネル推定、検出及び復号などの複雑な検出プローを回避する。このため、本開示の実施例は、PDCCH受信の複雑度を低下させることができ、これにより、検出による消費電力を低減させる。
本開示の実施例に適用可能なネットワークシステムの構造図である。 本開示の実施例による伝送方法のフローチャートである。 本開示の実施例による別の伝送方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造図である。 本開示の実施例による端末の構造図である。 本開示の実施例による別のネットワーク機器の構造図である。 本開示の実施例による別の端末の構造図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られるすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「含む」及びその任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書と特許請求の範囲において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はBは、単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせの3つのケースを含むことを表す。類似的に、本明細書と特許請求の範囲において使用された「AとBのうちの少なくとも一つ」は、「単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせ」として理解されるべきである。
本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本開示の実施例において、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましく、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で提示することを意図する。
以下では、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を紹介する。本開示の実施例による伝送方法、ネットワーク機器及び端末は、無線通信システムに用いられることができる。この無線通信システムは、5Gシステム、又は進化型長期的進化(Evolved Long Term Evolution、eLTE)システム、又は後続の進化通信システムを採用するものであってもよい。
図1を参照して、図1は、本開示の実施例に適用可能なネットワークシステムの構造図である。図1に示すように、端末11とネットワーク機器12を含み、そのうち、端末11は、ユーザ端末又は他の端末側機器であってもよく、例えば、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDAと略称される)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末11の具体的なタイプを限定しない。上記ネットワーク機器12は、5G基地局、又は以降のバージョンの基地局、又は他の通信システムにおける基地局であってもよく、又はノードB、進化ノードB、又は送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)、又はアクセスポイント(Access Point、AP)、又は当分野での他の用語と呼ばれてもよい。同じ技術的効果を達成すれば、前記ネットワーク機器は、特定の技術用語に限定されない。また、上記ネットワーク機器12は、マスタノード(Master Node、MN)、又はセカンダリノード(Secondary Node、SN)であってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、5G基地局のみを例とするが、ネットワーク機器の具体的なタイプを限定しない。
図2を参照して、図2は、本開示の実施例による伝送方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク機器に用いられ、図2に示すように、以下のステップを含む。
ステップ201において、指示情報を送信し、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
本開示の実施例では、ネットワーク機器が上記指示情報を送信する態様は種々のものを含んでもよい。例えば、いくつかの選択可能な実施例では、上記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメント(Medium Access Control-Control Element、MAC-CE)と、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送されてもよい。具体的には、どのような態様で指示情報の伝送を行うかを予め約定してもよい。例えば、システム情報とRRCシグナリングとMAC-CEとPDCCHのうちの一つ又は複数の態様で指示情報の送信を行ってもよい。
NRシステムにおいて、上記PDCCHにおけるDCI伝送用のビット数は、PDCCHにおける総DCIビット数として理解されてもよく、このビット数のサイズは、通常、12ビット以上である。上記モニタリング対象ビットのビット数は、前記PDCCHによって伝送される情報に関連し、前記PDCCHによって伝送される情報ビットが比較的に少ない場合、モニタリング対象ビットのビット数は、PDCCHにおける総DCIビット数よりも少なくてもよい。例えば、いくつかの選択可能な実施例では、PDCCHにおける総DCIビット数は12ビットであり、モニタリング対象ビットのビット数は2ビットであり、他のビットはいずれも既知のビットを採用する。
本開示の実施例では、上記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含んでもよい。具体的には、いくつかの選択可能な実施例では、プロトコルによってビット数を約定し、この場合、上記第1の指示によってビット位置を指示すればよい。別のいくつかの実施例では、プロトコルによってビット位置を約定してもよく、例えば、第Nのビットからがモニタリング対象ビットとなり、この場合、上記第1の指示によってビット数を指示すればよい。なお、本実施例では、第1の指示によってビット位置とビット数を指示してもよい。
説明すべきことは、本開示の実施例では、端末又は端末グループの形態でモニタリング対象ビット情報を指示してもよい。具体的には、上記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることを含む。
端末グループの具体的なグループ化規則は、実際の状況に応じて設置してもよく、ここでは端末グループの定義についてさらに限定しない。
本開示の実施例では、ネットワーク機器により指示情報を送信し、指示情報によって端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示することにより、検出する必要があるビット数及び対応するビット位置を端末に知らせることができる。このようにして、端末は、複雑度の比較的に低い検出アルゴリズムを用いて検出を行うことができ、従来の検出アルゴリズムにおけるチャネル推定、検出及び復号などの複雑な検出プローを回避する。このため、本開示の実施例は、PDCCH受信の複雑度を低下させることができ、これにより、検出による消費電力を低減させる。
説明すべきことは、端末が採用する検出アルゴリズムは、実際の必要に応じて設置されてもよく、例えば系列検出アルゴリズムを用いて検出を行ってもよい。系列検出アルゴリズムは、端末において関連演算を行えばよい。いくつかの選択可能な実施例では、PDCCHにおいて伝送される情報ビットが2ビットであり、他のビットはいずれも既知ビットであり、例えば全て0ビットであるとすると、実際に伝送される系列は4つのビット系列となり、且つRNTIとスクランブル系列が決定された場合、4つの変調されたシンボル系列が決定される。
そうすると、端末は、系列検出の方法を用いてPDCCHの検出を行うことができ、即ち、受信シンボル系列に対して系列検出を行い、4つの変調シンボルとの関連性が最も高いものを見つけて、検出されたシンボルとするとともに、PDCCHにおける2ビットによって伝送される情報を決定する。
さらに、上記実施例に基づいて、本実施例では、上記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブル識別子IDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
本実施例では、上記第2の指示における内容は、PDCCHの検出を行うために用いられる。具体的には、第2の指示における内容は、実際の必要に応じて設置されてもよく、例えば、そのうちの一部の内容は約定され、一部の内容は第2の指示によって指示されてもよい。
さらに、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペースsearch space、
モニタリングされる物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
本実施例では、上記第3の指示は、端末によりPDCCHを受信するために用いられる。具体的には、第3の指示における内容は、実際の必要に応じて設置されてもよく、例えば、そのうちの一部の内容は約定され、一部の内容は第3の指示によって指示されてもよい。
説明すべきことは、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
例えば、上記PDCCHにおけるDCIのビット数が12であり、且つモニタリング対象ビットが第1のビットと第2のビットである場合、上記第1のビット系列は、第3のビット~第12のビットを含む。第3のビット~第12のビットのうちの各ビットがいずれも0である場合、上記第1のビット系列は0000000000である。
いくつかの選択可能な実施例では、端末は、モニタリング対象ビット以外の他のビットが特定のビット系列(即ち上記第1のビット系列)であると仮定し、この仮定に基づいて、PDCCHによって伝送されるシンボル系列の検出を行ってもよい。別のいくつかの選択可能な実施例では、ネットワーク機器は、モニタリング対象ビット以外の他のビットのビット系列(即ち上記第1のビット系列)をさらに指示してもよく、端末は、この他のビットのビット系列に基づいて対応するビット情報を得ることにより、このビット情報に基づいて、PDCCHによって伝送されるシンボル系列の検出を行ってもよい。
本開示の実施例では、モニタリング対象ビットのビット情報を指示することによって、端末は、ネットワーク機器により指示されるビット情報に基づいて、系列検出方法を利用して、モニタリング対象ビットによって伝送される情報を得る。別の選択可能な実施例では、PDCCH伝送リソースにおいて、アグリゲーションレベルが1、2、4、8及び16などであるCCEリソースセットを用いて、系列の伝送を行ってもよく、伝送される系列は、擬似ランダム系列、gold系列、m系列、zc系列、cgs系列、CAZAC系列のうちの一つであってもよく、又は以上の少なくとも二つの系列間で相互変調された系列であってもよく、上記した相互変調は、少なくとも二つのビット系列のビット毎の積、又は二つのシンボル系列のビット毎の積である。この時、端末は、系列を検出してもよく、受信信号との関連性が最も良い系列を検出することにより、伝送される情報を決定する。
説明すべきことは、本実施例では、上記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信(Discontinuous Reception、DRX)のオンデュレーション(On duration)においてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は、現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分(Bandwidth Part、BWP)の切り替えを行い、そのうち、上記PDCCHによって伝送される情報は、BWPのIDであってもよいこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号(Sounding Reference Signal、SRS)を送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号(Tracking Reference Signal、TRS)の受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)の受信を行うこと、
前記端末は、ビーム管理(Beam management、BM)の測定、無線リンク監視(Radio Link Management、RLM)の測定及び無線リソース管理(Radio Resource Management、RRM)測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間(Channel Occupancy Time、COT)の総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられてもよい。
本実施例では、上記PDCCHによって伝送される情報とは、上記モニタリング対象ビットによって対応して伝送されるDCIを意味する。具体的には、モニタリング対象ビットが少なくとも2ビットである場合、各ビットによって以上の内容のうちの一つを指示してもよく、異なるビット組み合わせによって対応する端末に以上の指示内容に対応する操作を実行するよう指示してもよい。例えば前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
例えば、モニタリング対象ビットが2ビットであることを例として説明する。
具体的には、いくつかの選択可能な実施例では、一つのビットによって端末に第1のターゲット操作を行うか否かを指示し、もう一つのビットによって端末に第2のターゲット操作を行うか否かを指示してもよく、そのうち、第1のターゲット操作と第2のターゲット操作は、前記第1の操作のうちの異なる操作である。
別のいくつかの選択可能な実施例では、2ビットによって端末に第1の操作を実行するか否かを指示してもよい。
別のいくつかの選択可能な実施例では、モニタリング対象ビットの系列が00である時、モニタリング対象ビットによって、番号が0である端末に上記第1の操作を実行するよう指示してもよく、モニタリング対象ビットの系列が01である時、モニタリング対象ビットによって、番号が1である端末に上記第1の操作を実行するよう指示してもよく、モニタリング対象ビットの系列が10である時、モニタリング対象ビットによって、番号が2である端末に上記第1の操作を実行するよう指示してもよく、モニタリング対象ビットの系列が11である時、モニタリング対象ビットによって、番号が3である端末に上記第1の操作を実行するよう指示してもよい。
本開示をより良く理解させるために、以下では、二つの異なる実施の形態によって、PDCCHの伝送過程を詳細に説明する。
一実施の形態では、ネットワーク側は、RRCシグナリングによって、UEに対してモニタリングする必要があるDCIビット数が2であることを指示し、且つUEに対してモニタリングする必要があるこの2ビットがDCIビット系列における第xのビットと第yのビットであることを指示する。
そのうち、第xのビットは、UEに対して次のDRXにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否かを指示するために用いられ、第yのビットは、UEに対してCSIフィードバックを行う必要があるか否かを指示するために用いられる。
又は、NR非許可バンドのシーンにおいて、そのうちの2ビットは、UEに対してネットワーク側により得られたチャネルの残り時間、例えば1ms、2ms、3ms又は4msを指示するために用いられる。
別の実施の形態では、ネットワーク側は、RRCシグナリングによって、UEに対してモニタリングする必要があるDCIビット数が2であることを指示し、且つUEに対してモニタリングする必要があるこの2ビットがDCIビット系列における第xのビットと第yのビットであることを指示する。
この2ビットが00である時、UE#0に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示し、又は、UEグループ#0に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示する。
この2ビットが01である時、UE#1に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示し、又は、UEグループ#1に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示する。
この2ビットが10である時、UE#2に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示し、又は、UEグループ#2に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示する。
この2ビットが11である時、UE#3に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示し、又は、UEグループ#3に対して、現在の時刻後の次のDRX OndurationにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があることを指示する。
図3を参照して、図3は、本開示の実施例による別の伝送方法のフローチャートである。この方法は、端末に用いられ、図3に示すように、以下のステップを含む。
ステップ301において、ネットワーク機器から指示情報を受信し、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
ステップ302において、前記モニタリング対象ビットをモニタリングする。
選択的に、前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む。
選択的に、前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペース、
モニタリングされる物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む。
選択的に、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
選択的に、前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される。
選択的に、前記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
前記端末は、BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
説明すべきことは、本実施例は、図2に示す実施例に対応する端末の実施の形態として、その具体的な実施の形態は、図2に示す実施例の関連説明を参照してよく、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図4を参照して、図4は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造図である。図4に示すように、ネットワーク機器400は、
指示情報を送信するための送信モジュール401を含み、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
選択的に、前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む。
選択的に、前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペース、
物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む。
選択的に、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
選択的に、前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される。
選択的に、前記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
前記端末は、BM的測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
本開示の実施例によるネットワーク機器は、図2の方法の実施例においてネットワーク機器により実現される各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
図5を参照して、図5は、本開示の実施例による端末の構造図である。図5に示すように、端末500は、
ネットワーク機器から指示情報を受信するための受信モジュール501であって、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである受信モジュール501と、
前記モニタリング対象ビットをモニタリングするためのモニタリングモジュール502とを含む。
選択的に、前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む。
選択的に、前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペース、
モニタリングされる物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む。
選択的に、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
選択的に、前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される。
選択的に、前記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
前記端末は、BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
本開示の実施例による端末は、図3の方法の実施例において端末により実現される各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図6を参照して、図6は、本開示の実施例による別のネットワーク機器の構造図である。図6に示すように、このネットワーク機器600は、プロセッサ601と、送受信機602と、メモリ603と、バスインターフェースを含み、そのうち、
送受信機602は、指示情報を送信するために用いられ、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
選択的に、前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む。
選択的に、前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペース、
物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
選択的に、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む。
選択的に、前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される。
選択的に、前記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
前記端末は、BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
本開示の実施例では、ネットワーク機器により指示情報を送信し、指示情報によって端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示することにより、検出する必要があるビット数及び対応するビット位置を端末に知らせることができる。このようにして、端末は、複雑度の比較的に低い検出アルゴリズムを用いて検出を行うことができ、従来の検出アルゴリズムにおけるチャネル推定、検出及び復号などの複雑な検出プローを回避する。このため、本開示の実施例は、PDCCH受信の複雑度を低下させることができ、これにより、検出による消費電力を低減させる。
図6では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されるバスとブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ601によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ603によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここではこれ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機602は、複数の素子であってもよく、すなわち送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、バスインターフェースは、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ601は、バスアーキテクチャと通常の処理の管理を担当し、メモリ603は、プロセッサ601の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
選択的に、本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。このネットワーク機器は、プロセッサ601、メモリ603、メモリ603に記憶され、前記プロセッサ601上で運行できるプログラムを含み、このプログラムがプロセッサ601によって実行される時、伝送方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
図7は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウエア構造の概略図である。
この端末700は、無線周波数ユニット701、ネットワークモジュール702、オーディオ出力ユニット703、入力ユニット704、センサ705、表示ユニット706、ユーザ入力ユニット707、インターフェースユニット708、メモリ709、プロセッサ710、及び電源711などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図7に示す端末構成は、端末に対する限定を構成しなく、端末には、図示された部材の数よりも多い又は少ない部材、又は何らかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
無線周波数ユニット701は、ネットワーク機器から指示情報を受信するため用いられ、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである。
プロセッサ710は、前記モニタリング対象ビットをモニタリングするために用いられる。
選択的に、前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む。
選択的に、前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
前記DCIのビット数、
巡回冗長検査CRCのビット数、
無線ネットワーク一時識別子RNTI、
PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
前記PDCCHのサーチスペース、
モニタリングされる物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
アグリゲーションレベル、
下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む。
選択的に、前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む。
選択的に、前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される。
選択的に、前記PDCCHによって伝送される情報は、
前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止し、そのうち、予め設定された期間は、次のDRX継続期間を開始する前、又は、次のサイクルのPDCCHがタイムウィンドウをサーチする前、又は、現在のDRXのアクティブ化期間内として表してもよいこと、
前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
前記端末のタイムスロットの構造、
チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
前記端末は、BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる。
選択的に、前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる。
本開示の実施例では、ネットワーク機器により指示情報を送信し、指示情報によって端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示することにより、検出する必要があるビット数及び対応するビット位置を端末に知らせることができる。このようにして、端末は、複雑度の比較的に低い検出アルゴリズムを用いて検出を行うことができ、従来の検出アルゴリズムにおけるチャネル推定、検出及び復号などの複雑な検出プローを回避する。このため、本開示の実施例は、PDCCH受信の複雑度を低下させることができ、これにより、検出による消費電力を低減させる。
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット701は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ710に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット701は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット701は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール702によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット703は、無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702によって受信された、又はメモリ709に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット703はさらに、端末700によって実行される特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット703は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット704は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット704は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)7041とマイクロホン7042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ7041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット706に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ7041によって処理された画像フレームは、メモリ709(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702を介して送信されてもよい。マイクロホン7042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータに処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット701を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換されて出力されてもよい。
端末700はさらに、少なくとも一つのセンサ705、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル7061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末700が耳元に移動した時、表示パネル7061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、3軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ705はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット706は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット706は、表示パネル7061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル7061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット707は、入力された数字又は文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット707は、タッチパネル7071および他の入力機器7072を含む。タッチパネル7071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル7071上又はタッチパネル7071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル7071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ710に送信し、プロセッサ710から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル7071を実現してもよい。タッチパネル7071以外、ユーザ入力ユニット707は、他の入力機器7072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器7072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル7071は、表示パネル7061上に覆われてもよい。タッチパネル7071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ710に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ710は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル7061で相応な視覚出力を提供する。図7では、タッチパネル7071と表示パネル7061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル7071と表示パネル7061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット708は、外部装置と端末700との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット708は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末700内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は端末700と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ709は、ソフトウェアプログラムおよび様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ709は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ709は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ710は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末全体の各部分を接続し、メモリ709内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ709内に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末の各種の機能を実行し、データを処理して、端末全体をモニタリングする。プロセッサ710は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ710は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できることは、上述モデムプロセッサは、プロセッサ710に集積されなくてもよい。
端末700はさらに、各部材に電力を供給する電源711(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源711は、電源管理システムによってプロセッサ710にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末700は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。この端末は、プロセッサ710、メモリ709、メモリ709に記憶され、前記プロセッサ710上で運行できるプログラムを含み、このプログラムがプロセッサ710によって実行される時、上記伝送方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体上にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本発明の実施例によるネットワーク機器側の伝送方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又はこのコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本発明の実施例による端末側の伝送方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる、説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、上記した、コンピュータ可読記憶媒体、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「......を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者が、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質的には又は関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又は基地局などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、各モジュール、ユニット、サブユニット、又はサブモジュールは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
そうすると、端末は、系列検出の方法を用いてPDCCHの検出を行うことができ、即ち、受信シンボル系列に対して系列検出を行い、4つの変調シンボル系列との関連性が最も高いものを見つけて、検出されたシンボル系列とするとともに、PDCCHにおける2ビットによって伝送される情報を決定する。
図6では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されるバスとブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ601によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ603によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここではこれ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機602は、複数の素子であってもよく、すなわち送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、バスインターフェース604は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。

Claims (23)

  1. ネットワーク機器に用いられる伝送方法であって、
    指示情報を送信することを含み、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである、伝送方法。
  2. 前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
    前記DCIのビット数、
    巡回冗長検査CRCのビット数、
    無線ネットワーク一時識別子RNTI、
    PDCCHの符号化後のビットのスクランブル識別子IDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
    前記PDCCHのサーチスペース、
    物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
    アグリゲーションレベル、
    下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
    前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
    前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記PDCCHによって伝送される情報は、
    前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
    前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
    前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
    前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止すること、
    前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
    前記端末のタイムスロットの構造、
    チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
    サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
    前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
    前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
    前記端末は、ビーム管理BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
    ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
    前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
    前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる、請求項8に記載の方法。
  10. 端末に用いられる伝送方法であって、
    ネットワーク機器から指示情報を受信し、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットであることと、
    前記モニタリング対象ビットをモニタリングすることとを含む、方法。
  11. 前記ビット情報は、ビット数及び/又はビット位置を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記指示情報は、第2の指示をさらに含み、前記第2の指示は、
    前記DCIのビット数、
    巡回冗長検査CRCのビット数、
    無線ネットワーク一時識別子RNTI、
    PDCCHの符号化後のビットのスクランブルIDのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記指示情報は、第3の指示をさらに含み、前記第3の指示は、
    前記PDCCHのサーチスペース、
    モニタリングされる物理下りリンク制御チャネル候補セットPDCCH candidateの数又はサブセット、
    アグリゲーションレベル、
    下りリンク制御情報フォーマットDCI formatのうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられることは、
    前記第1の指示は、一つの端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられること、又は
    前記第1の指示は、一つの端末グループ内の全ての端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いれることを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記PDCCHにおける第1のビット系列は、ネットワーク側により配置又は予め定義され、前記第1のビット系列は、前記DCIのビットのうちの前記モニタリング対象ビット以外の他のビットを含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記指示情報は、システム情報と、無線リソース制御RRCシグナリングと、メディアアクセス制御・制御エレメントMAC-CEと、PDCCHのうちの少なくとも一つによって伝送される、請求項10~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記PDCCHによって伝送される情報は、
    前記端末は、第1の不連続受信DRXのオンデュレーションにおいてPDCCHのモニタリングを行う必要があるか否か、そのうち、前記第1のDRXのオンデュレーションは、現在のDRXのオンデュレーションであるか、又は現在の時刻後の次のM個のDRXのオンデュレーションであり、Mは正の整数であること、
    前記端末は、帯域幅部分BWPの切り替えを行うこと、
    前記端末は、オブジェクトのアクティブ化又は非アクティブ化を行い、前記オブジェクトは、セルグループ又はキャリアグループであること、
    前記端末は、予め設定された期間内にPDCCHのモニタリングを停止すること、
    前記端末は、受信アンテナの切り替えを行うこと、
    前記端末のタイムスロットの構造、
    チャネル状態情報CSIを報告するよう前記端末をトリガーすること、
    サウンディングリファレンス信号SRSを送信するよう前記端末をトリガーすること、
    前記端末は、トラッキングリファレンス信号TRSの受信を行うこと、
    前記端末は、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSの受信を行うこと、
    前記端末は、ビーム管理BMの測定、無線リンク監視RLMの測定及び無線リソース管理RRM測定のうちの少なくとも一つを行うこと、
    ニューラジオ非許可バンドNR-Uにおける前記端末のチャネル占有時間COTの総時間長、残りの時間長及びチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも一つ、
    前記端末による上りリンクの物理チャネル及び/又は物理信号の送信におけるパワー制御パラメータ、
    前記端末は、異なるDRX配置又はサーチスペース配置をアクティブ化すること、のうちの少なくとも一つを指示するために用いられる、請求項10~15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記モニタリング対象ビットが少なくとも二つのビットを含む時、前記モニタリング対象ビットにおけるビット組み合わせによって、対応する端末に前記PDCCHによって伝送される情報に対応する第1の操作を実行するよう指示し、前記ビット組み合わせは、前記端末に1対1に対応付けられるか、又は前記ビット組み合わせは、端末グループに1対1に対応付けられる、請求項17に記載の方法。
  19. 指示情報を送信するための送信モジュールであって、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである送信モジュールを含む、ネットワーク機器。
  20. ネットワーク機器から指示情報を受信するための受信モジュールであって、前記指示情報は、第1の指示を含み、前記第1の指示は、端末にモニタリング対象ビットのビット情報を指示するために用いられ、前記モニタリング対象ビットは、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける下りリンク制御情報DCIの少なくとも一つのビットである受信モジュールと、
    前記モニタリング対象ビットをモニタリングするためのモニタリングモジュールとを含む、端末。
  21. メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、そのうち、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~9のいずれか1項に記載の伝送方法のステップを実現させる、ネットワーク機器。
  22. メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、そのうち、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項10~18のいずれか1項に記載の伝送方法のステップを実現させる、端末。
  23. プログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~9のいずれか1項に記載の伝送方法のステップを実現させるか、又は前記プログラムがプロセッサによって実行される時、請求項10~18のいずれか1項に記載の伝送方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021555509A 2019-03-14 2020-03-10 伝送方法、ネットワーク機器及び端末 Active JP7278404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910193382.7A CN111262672B (zh) 2019-03-14 2019-03-14 传输方法、网络设备和终端
CN201910193382.7 2019-03-14
PCT/CN2020/078614 WO2020182124A1 (zh) 2019-03-14 2020-03-10 传输方法、网络设备和终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524875A true JP2022524875A (ja) 2022-05-10
JP7278404B2 JP7278404B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=70953732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555509A Active JP7278404B2 (ja) 2019-03-14 2020-03-10 伝送方法、ネットワーク機器及び端末

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3940983A4 (ja)
JP (1) JP7278404B2 (ja)
KR (1) KR20210137188A (ja)
CN (1) CN111262672B (ja)
BR (1) BR112021018101A2 (ja)
SG (1) SG11202110107XA (ja)
WO (1) WO2020182124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839728A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 维沃移动通信有限公司 Dci检测方法、发送方法及相关设备
CN114501489A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 维沃移动通信有限公司 节能指示方法、装置、设备及可读存储介质
CN114696970A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 展讯通信(上海)有限公司 指示物理下行共享信道监听方法及装置、介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017539128A (ja) * 2014-10-31 2017-12-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch
US20180092070A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Mediatek Inc. Methods of Two-Stage Scheduling in Downlink Control Channel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107872883B (zh) * 2016-09-26 2020-02-18 电信科学技术研究院 一种指示、确定下行控制信息格式的方法及装置
CN106792792B (zh) * 2016-09-30 2019-01-29 展讯通信(上海)有限公司 基站、用户终端及其下行数据控制方法及装置
CN109286966B (zh) * 2017-07-21 2020-08-04 维沃移动通信有限公司 寻呼方法、终端、网络设备及计算机可读存储介质
CN109392136B (zh) * 2017-08-11 2022-04-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时域资源的确定、配置方法、终端及网络侧设备
CN109392133B (zh) * 2017-08-11 2022-12-02 华为技术有限公司 一种无线通信方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017539128A (ja) * 2014-10-31 2017-12-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch
US20180092070A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Mediatek Inc. Methods of Two-Stage Scheduling in Downlink Control Channel

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEDIATEK INC.: "On 2-stage Downlink Control Information for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612121, JPN6022039784, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004882643 *
VIVO: "Discussion on triggering adaptation of UE power consumption characteristics[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812331, JPN6022039783, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004882642 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7278404B2 (ja) 2023-05-19
US20220022070A1 (en) 2022-01-20
CN111262672B (zh) 2021-11-02
BR112021018101A2 (pt) 2021-11-23
CN111262672A (zh) 2020-06-09
EP3940983A4 (en) 2022-05-18
KR20210137188A (ko) 2021-11-17
EP3940983A1 (en) 2022-01-19
SG11202110107XA (en) 2021-10-28
WO2020182124A1 (zh) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021519005A (ja) 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局
JP7329073B2 (ja) 指示情報の伝送方法及び通信機器
CN110034874B (zh) 一种资源监听方法、终端及基站
CN110035505B (zh) 半静态srs资源指示、处理方法、网络侧设备、用户终端
CN111435920B (zh) 多发送接收点trp配置方法、设备及存储介质
JP7277665B2 (ja) 情報処理方法、端末及びネットワーク側機器
CN111278128B (zh) 指示空间关系信息的方法及装置、通信设备
JP7278404B2 (ja) 伝送方法、ネットワーク機器及び端末
JP2022519553A (ja) 指示信号の伝送方法、端末及びネットワーク機器
CN111600692B (zh) 一种信道监听方法、信息传输方法、终端及网络设备
US11800431B2 (en) Access control method, message broadcasting method, and related devices
WO2020192674A1 (zh) 搜索空间的配置方法及装置、通信设备
JP2022528235A (ja) マッピング方法、端末機器及びネットワーク側機器
JP2022512835A (ja) 上りリンク伝送方法、ユーザ機器及びネットワーク側機器
JP2022528236A (ja) Ssb伝送指示方法、装置、端末、機器及び媒体
WO2019137426A1 (zh) 空间关系的确定方法、终端及基站
WO2019095917A1 (zh) 时隙格式指示检测方法、配置方法及装置
CN110012555B (zh) 辅小区状态的指示方法及通信设备
JP7229364B2 (ja) 非許可スケジューリング配置の方法、端末及びネットワーク側機器
CN111615198B (zh) 资源确定方法、资源指示方法、终端及网络侧设备
JP7184904B2 (ja) 状態処理方法、端末及び基地局
JP2023515836A (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
KR102589486B1 (ko) 업링크 전송 방법 및 단말
WO2020140689A1 (zh) 带宽部分切换方法及装置、通信设备
CN110149185B (zh) Csi资源类型的确定方法、终端和网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150