WO2015099142A1 - 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015099142A1
WO2015099142A1 PCT/JP2014/084586 JP2014084586W WO2015099142A1 WO 2015099142 A1 WO2015099142 A1 WO 2015099142A1 JP 2014084586 W JP2014084586 W JP 2014084586W WO 2015099142 A1 WO2015099142 A1 WO 2015099142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
communication
time
unit
wireless
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中谷 博司
直哉 大西
徹 高仲
敬治 山本
純平 小川
信 落合
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to SG11201605148YA priority Critical patent/SG11201605148YA/en
Priority to CN201480067069.4A priority patent/CN105814962A/zh
Priority to EP14875100.1A priority patent/EP3089538A4/en
Publication of WO2015099142A1 publication Critical patent/WO2015099142A1/ja
Priority to US15/188,657 priority patent/US20160302220A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to a wireless communication device, a wireless communication system, and a wireless communication method that wirelessly communicate with one or more other wireless communication devices at a predetermined time within a certain period.
  • multi-hop wireless networks that can communicate not only directly with each other but also with a wider range of wireless communication devices via other wireless communication devices.
  • a multi-hop wireless network when individual wireless communication devices perform wireless transmission at a unique timing, a communication collision occurs when the transmission timing coincides. When a communication collision occurs, data cannot be transmitted / received normally, and it is necessary to retransmit the data.
  • a timetable synchronous communication method is known.
  • the timetable synchronous communication method is a method in which wireless communication devices participating in communication perform transmission or reception only at a predetermined time. According to this method, it is possible to avoid a communication collision between wireless communication apparatuses in the same network, and thereby it is possible to suppress a sudden increase in the required communication time due to retransmission at the time of a communication collision.
  • the timetable synchronous communication method has been applied in fields such as a wireless network for a control system in which the data update cycle is limited.
  • Patent Document 1 is an example of a timetable synchronous communication system. Patent Document 1 discloses a technique that enables synchronous communication without collision between wireless communication devices by performing communication in accordance with transmission / reception timing in a fixed-length allocation time.
  • Patent Document 2 is an example of a route switching method for a failure due to a failure or a communication failure. Patent Document 2 discloses a technique for preventing data loss by switching paths when a wireless device fails or when a wireless communication failure occurs.
  • Patent Document 3 is an example of a participation control method for adding a device to a network.
  • Patent Document 3 discloses a technique for reducing processing load and communication power consumption when a new terminal joins a network.
  • the wireless channel wireless communication band
  • the total required time referred to as one cycle time
  • timetable synchronous communication system aim to finish transmitting data held by individual wireless communication devices to other devices within a certain time limit (maximum update cycle). To achieve this, even when there is a communication error due to a failure or radio wave interference, the time between the last communication before the occurrence of the error and the first communication after recovery (maximum update cycle at the time of error) can be kept within a certain time limit. A mechanism is required. Therefore, a communication device provided in this type of system is required to have an ability to restore communication within a certain time unless it has a failure.
  • the existing communication device does not stop the communication, the time between the last communication before the device addition and the first communication after the device addition, and after the device addition. Is required to be within a certain time limit (maximum update cycle when added).
  • the purpose is to make it possible to autonomously create a transmission / reception schedule that avoids communication collisions in the network, so that the maximum update cycle can be set without stopping communication even in the event of a failure or communication failure of a wireless communication device. It is an object of the present invention to provide a wireless communication device, a wireless communication system, and a wireless communication method that can fall within a certain time limit.
  • the wireless communication device can be applied to a wireless communication system having a plurality of wireless communication devices.
  • the wireless communication apparatus includes a wireless unit, a storage unit, a communication control unit, a response confirmation unit, and a timetable correction unit.
  • wireless part performs the communication task which transmits / receives a radio signal between other radio
  • the storage unit stores time schedule information indicating a time during which the execution of the communication task is permitted.
  • the communication control unit controls execution of the communication task based on the timetable information.
  • the response confirmation unit confirms a reception response from another wireless communication device.
  • the time schedule correction unit corrects the time schedule information based on the reception response result of the response confirmation unit.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a network configuration of the external system.
  • FIG. 3 is a functional block diagram illustrating an example of a wireless communication device.
  • FIG. 4 is a functional block diagram illustrating an example of a wireless communication device (main device).
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the timetable information.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which a detour node is added to the timetable information shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of timetable information in the case of performing broadcast communication in the downlink direction.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a reception processing procedure of the wireless communication apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a transmission processing procedure of the wireless communication apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a route switching process according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a setting screen displayed on the maintenance terminal according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the operation of the time schedule correction unit of the wireless communication apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a result screen displayed on the maintenance terminal according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of route switching processing according to the fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wireless communication system having the wireless communication apparatus according to the first embodiment.
  • a multi-hop wireless network (multi-hop wireless network) is constructed by a plurality of wireless communication devices A to J.
  • the wireless communication system includes an external network 30 as an element outside the wireless network, an external system 40 connected to the wireless network via the external network 30, and a maintenance terminal 60 that performs operation settings of the wireless network.
  • the external network 30 is connected to the present system via a wireless communication device 10A that operates as a main device.
  • each wireless communication device autonomously constructs a wireless communication path between wireless communication devices existing within each other's radio wave reachable range.
  • the wireless communication devices B to J are wireless communication devices 10 (described later).
  • the wireless communication device A is a wireless communication device 10A (described later) and functions as a main device.
  • FIG. 1 A tree topology centering on the wireless communication device A is shown in FIG. In addition to this, a mesh topology in which the wireless communication devices A to J are connected to each other through a plurality of communication paths can be applied.
  • FIG. 2 shows an example of a network configuration between the external system 40 and the wireless communication system.
  • the external system 40 can include one or more controllers.
  • the multi-hop wireless network can be used for control system applications in the social infrastructure field, for example.
  • input / output devices such as sensors and motors are connected to the wireless communication devices A to J.
  • each control device of the external system 40 collects sensor information from the wireless communication devices A to J via the external network 30.
  • Each control device can transmit a control signal for controlling a motor or the like to the wireless communication devices A to J via the external network 30 based on the collected sensor information.
  • FIG. 3 is a functional block diagram illustrating an example of the wireless communication device 10.
  • the wireless communication device 10 includes a wireless unit 11, a control unit 12, a timetable storage unit 13, a timer unit 14, and an antenna unit 15.
  • the wireless network construction function for autonomously constructing a multi-hop wireless network may be configured to be included in the control unit 12 or may be configured to be provided at another location in the wireless communication device 10.
  • the radio unit 11 transmits and receives radio signals to and from other radio communication devices existing within the radio wave reachable range of the own device via the antenna unit 15.
  • the timetable storage unit 13 stores timetable information indicating the execution timing (time) of the wireless signal communication task.
  • the timetable information is shared among the wireless communication devices A to J belonging to this system. That is, all wireless communication devices in the multi-hop wireless network have common timetable information.
  • the timer unit 14 generates a reference time that is used to control the execution timing of the wireless signal communication task based on a common clock used in the entire system.
  • the reference time is assumed to be synchronized among the wireless communication devices A to J belonging to this system.
  • the control unit 12 includes a communication control unit 121, a timetable correction unit 123, and a response confirmation unit 125.
  • the communication control unit 121 manages one cycle time necessary for the execution of all the communication tasks registered in the timetable information, and performs periodic transmission using the time allocated to itself.
  • the response confirmation unit 125 communicates between wireless communication devices and acquires information on adjacent devices in order to confirm the communication state between the device and the wireless communication device (adjacent device) adjacent to the device on the wireless communication path.
  • the timetable correcting unit 123 Based on the information on the neighboring device acquired by the response confirmation unit 125, the timetable correcting unit 123 allocates the communication task of the adjacent device to the free time in the timetable information, and corrects the timetable information.
  • FIG. 4 is a functional block diagram showing an example of a wireless communication device 10A that functions as a main device.
  • the wireless communication device 10A functions as a device that leads the time adjustment procedure.
  • the wireless communication device 10A also functions as a connection gateway device between the external network 30 and the wireless network.
  • the 10 A of wireless communication apparatuses have the external network part 17 in addition to the radio
  • the external network unit 17 is a connection interface between the wireless network and the external network 30.
  • the wireless communication device 10A having the external network unit 17 also functions as a gateway that mediates data transmission / reception between the wireless network and the external system.
  • the control unit 12 of the wireless communication device 10A includes a setting reception unit 126 in addition to the communication control unit 121, the timetable correction unit 123, and the response confirmation unit 125.
  • the setting reception unit 126 receives settings such as a maximum update cycle from the maintenance terminal 60 or the like.
  • the setting of the maximum update cycle indicates a constraint condition of one cycle time necessary for performing all communication tasks registered in the timetable information.
  • the wireless communication devices 10 and 10A perform wireless communication without a communication collision by a time arbitration procedure for embedding the communication task of each wireless communication device on the timetable information shared between the wireless communication devices.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of timetable information.
  • the timetable information 50 indicates the execution timing of the communication task shared by the wireless communication devices 10 and 10A belonging to the present system. Each communication task is performed at time 51 in the timetable information 50. Communication tasks assigned to different times 51 do not affect each other's wireless communication because the transmission times are independent.
  • the “time” of the time 51 corresponds to a period of a predetermined length, such as a time slot or a time zone.
  • each of the wireless communication devices 10 and 10A grasps the wireless communication path established by the wireless network construction function before the time adjustment is performed by the communication between the wireless communication devices of the wireless network construction function.
  • the wireless communication device 10A functioning as the main device grasps all the wireless paths in the wireless network.
  • the wireless communication device A knows that it can wirelessly communicate with each of the wireless communication devices B, C, D, and E.
  • the wireless communication device A also knows that the wireless communication devices G and H are connected before the wireless communication device C and the wireless communication device J is connected further beyond the wireless communication device G.
  • the wireless communication device A operating as the main device assigns the time 51 to the time schedule information 50.
  • the time schedule correction unit 123 of the wireless communication device 10A sets a communication task with a wireless communication device (wireless communication devices B to J in the case of FIG. 1) having a wireless communication path with its own device to an unallocated time in the time schedule information. Assign.
  • the allocation order is registered in order from the device closer to the wireless communication device A in the downstream direction in which transmission data from the wireless communication device A is transmitted to the end device of the wireless network.
  • registration is performed in order from the device far from the wireless communication device A on the path.
  • Uplink (uplink) data going to the wireless communication device A can be smoothed like a bucket relay from the end of the wireless network to the wireless communication device A if time is allocated in order from a node far from the wireless communication device A. Forwarded to
  • FIG. 5 shows a state in which allocation of uplink and downlink communication tasks for all radio communication devices is completed in an unallocated time, particularly focusing on the relationship between the radio communication devices A, B, C, and G.
  • the wireless communication apparatus A assigns detour node information as information regarding a detour route to each time 51 of the timetable information 50.
  • apparatus B and apparatus C are both in a radio wave reachable range and are capable of transmission / reception between apparatus A and apparatus G, and both are on the communication path.
  • the upper apparatus is apparatus A
  • the lower apparatus is apparatus G.
  • devices having a common upper device and lower device are in a relationship that can be registered in the timetable information 50 as a detour node when some trouble occurs in communication.
  • the wireless communication device A uses the number of the device having a relationship with the detour node of the transmission source device as detour node information. Register in the timetable information 50. In addition, for each time 51, if the time is for uplink communication, the wireless communication device A registers the number of the device in the relationship of the detour node of the transmission destination device in the timetable information 50 as detour node information. .
  • This is downlink communication at this time, and both the transmission source device C and the device B have the common upper device A and lower device G, so that the device C is disconnected in the communication path from A to G. Even in this case, it means that data transmission from A to G is possible via the device B.
  • each communication is not one-to-one communication, and broadcast transmission from a single transmission source device to a plurality of nodes within the radio wave reachable range is also possible.
  • FIG. 7 shows an example of timetable information regarding the wireless communication devices A, B, C, and G when the downlink communication is broadcast communication in the configuration shown in FIG.
  • it is the role of the wireless communication device C that performs the second-stage broadcast transmission from the wireless communication device A in the downlink communication.
  • the wireless communication device B issues a broadcast.
  • the wireless communication device 10A After completing the assignment of all communication tasks and detour node information, the wireless communication device 10A functioning as the main device transmits timetable information to all the wireless communication devices having a wireless communication path with the own device.
  • Each wireless communication device 10 and wireless communication device 10A register communication tasks related to themselves at the time described in the timetable information after the start of fixed-cycle communication performed at a fixed cycle (hereinafter referred to as fixed-cycle). If so, the related transmission / reception processing is performed.
  • the first embodiment it is possible to autonomously create a transmission / reception schedule that avoids a communication collision in a multi-hop wireless network. Furthermore, by registering the detour node information, it is possible to realize a wireless communication system that can reliably transmit data via a detour route even if some trouble occurs in communication.
  • the wireless communication system according to the second embodiment has a path switching function within a fixed time period to continue the periodic communication of the entire system even when a wireless communication device at a relay point on the communication path fails or is defective.
  • a detour node is registered in advance in the timetable information.
  • FIG. 8 shows a flowchart of a reception processing procedure in the wireless communication devices 10 and 10A.
  • the wireless communication device determines whether or not it has been received within the time from the transmission source according to the timetable of the timetable information (step S12). If not correctly received (Yes in step S12), the wireless communication apparatus registers the abnormality of the transmission source of the timetable in the timetable storage unit 13 of the own apparatus (step S13).
  • FIG. 9 shows a flowchart of a transmission processing procedure in the wireless communication devices 10 and 10A.
  • Each wireless communication device refers to the timetable information and performs transmission processing at the time when its own transmission task is registered.
  • the wireless communication device determines whether or not the transmission destination device is normal (step S21). If the transmission destination device is normal (Yes in step S21), the wireless communication device sets the transmission destination according to the timetable information (step S22) and performs transmission processing. This is performed (step S23).
  • the wireless communication apparatus checks the detour node information of the time in the timetable information and determines whether there is a detour path (step S24).
  • the wireless communication apparatus sets the transmission destination apparatus as the detour node registered in time.
  • the setting is changed (step S25), and transmission processing is performed (step S23).
  • FIG. 10 as an example, the flow of path switching processing when a failure occurs in device C during periodic communication in the timetable information 50 shown in FIG. 6 (timetables other than devices A, B, C, and G are omitted). Indicates.
  • timetables other than devices A, B, C, and G are omitted.
  • fixed-cycle communication is performed with six periods from time numbers 00 to 05 as one period.
  • device A grasps that there is no normal reception from device C and detects a failure of device C. Then, the device A originally performs transmission to the device B to the device B at a time (time number 01) in which the device C in the next third period is the transmission destination device. Furthermore, the device B detects a failure of the device C, which is the original transmission destination, due to reception from a transmission source that is not on time schedule at that time. The device B performs transmission to the device G instead of the device C during the next transmission time from the device C to the device G (time number 02). The device G detects a failure of the device C, which is the original transmission destination, due to the reception from the transmission source B that is not on time schedule at that time. In this way, the failure of the device C is transmitted to all nodes on the route, and the route switching is completed.
  • the possessed data of the device G is transmitted to the device A through the route G ⁇ C ⁇ A in the first cycle.
  • the data of device G does not reach device A and fails in periodic communication, but in the third cycle it is transmitted again to device A via the route G ⁇ B ⁇ A. Is done. Therefore, the above-described maximum update period at the time of abnormality is two periods.
  • the communication stop time associated with the switching of the communication path is set to two periodic transmissions.
  • a wireless communication system that can be accommodated can be realized.
  • the wireless communication device 10A that operates as a main device provides an operation setting function to the maintenance terminal 60 outside the wireless network.
  • the wireless communication device 10 ⁇ / b> A includes a setting reception unit 126, and receives a setting of an abnormal maximum update period from the maintenance terminal 60 outside the wireless network.
  • the wireless communication device 10 ⁇ / b> A is connected to the maintenance terminal 60 via the external network 30 by the external network unit 17.
  • the setting receiving unit 126 provides the operation setting function of the wireless communication device 10 ⁇ / b> A to the maintenance terminal 60.
  • the setting reception unit 126 is specifically implemented as an HTTPd (Web server) or a similar function. In response to a request from the maintenance terminal 60, the setting reception unit 126 transmits information regarding the wireless communication device 10A and the entire wireless network to the maintenance terminal 60. The setting reception unit 126 performs operation settings for the wireless communication device 10 ⁇ / b> A in conjunction with an operation from the maintenance terminal 60.
  • HTTPd Web server
  • FIG. 11 shows a setting screen regarding the wireless communication device 10A and the entire wireless network, which is displayed on the maintenance terminal 60 in response to information from the setting reception unit 126.
  • the setting screen shown in FIG. 11 has a setting input field 601 regarding the maximum update cycle and the maximum update cycle at the time of abnormality.
  • the user of this system can select from the setting input field 601 the maximum update cycle in the state in which the system is operating normally for the wireless communication device 10A and the wireless communication device 10 belonging to this system, and the wireless communication device in the system. It is possible to set the maximum update period at the time of abnormality including failure.
  • the maximum update cycle is required for the latest data transmission (or reception) from the previous data transmission (or reception) of a certain device at the fixed-cycle communication when attention is paid to each of the wireless communication devices 10 and 10A. Total time required.
  • the maximum update cycle at the time of abnormality is the maximum update cycle including cases such as communication abnormalities, and the first data is recovered after the fixed-cycle communication is recovered from the last data transmission (or reception) of a certain device just before the system failure occurs. It means the maximum time required for transmission (or reception).
  • the time schedule correction unit 123 of the wireless communication devices 10 and 10A determines whether or not the total time required for the time schedule information exceeds the maximum update cycle. In addition, the time schedule correction unit 123 of the wireless communication devices 10 and 10A determines whether or not the maximum required time including the time required for replacement of the communication task exceeds the abnormal maximum update period.
  • each wireless communication device in the third embodiment when each wireless communication device in the third embodiment reads received data (step S31), it determines whether or not it has been received within the time from the transmission source according to the timetable information of the timetable information ( Step S32). If not correctly received (No in step S32), the wireless communication apparatus determines whether the calculated value of the abnormal maximum update period does not exceed the set value (step S33).
  • the wireless communication device registers the abnormality of the transmission source of the timetable in the timetable storage unit 13 of the own device (step S34).
  • the time schedule correction unit 123 of the wireless communication device 10 or 10A determines whether or not the transmission source is abnormal in the route switching process by receiving the abnormality once per time (transmission set to the time) in the period as in the second embodiment. It is not just registration (reception or reception failure not based on the original).
  • the time schedule correction unit 123 performs abnormal reception at the time of the cycle within a range in which the maximum update cycle predicted by the reception failure from the same source does not exceed the maximum update cycle at the time of the abnormality-1 cycle. It is determined that the transmission source abnormality is not registered even if the error occurs.
  • the maximum update cycle means the expected time required from the last successful reception to the completion of the path switching in the next cycle and the successful reception, assuming that abnormality registration was performed in this cycle.
  • the timetable correction unit 123 in the third embodiment extends the number of communication cycles used for communication abnormality determination of the wireless communication device in a range where the predicted maximum cycle is equal to or less than the maximum update cycle at the time of abnormality.
  • the wireless communication device does not perform communication abnormality determination.
  • the setting reception unit 126 of the wireless communication device 10A includes the maximum update period and the maximum update period at the time of abnormality set by the user, and the abnormality calculated by the timetable correction unit 123. It has a function of transmitting to the maintenance terminal 60 the hour maximum update cycle (calculated value), the number of devices, the transmission time per unit, the normal update cycle (calculated value), and the number of communication cycles required for abnormality determination. These pieces of information are displayed on the result screen.
  • the user confirms information such as whether the update cycle calculated by the system is less than the set value condition, exceeds the set value condition, or the number of communication cycles required for abnormality determination. I can do it.
  • the third embodiment whether or not the periodic communication based on the timetable information created by the system satisfies the operating environment desired by the user in a multi-hop wireless network where there is a maximum update period constraint. It is possible to present a material for the user to judge.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of route switching processing according to the fourth embodiment.
  • the response confirmation unit 125 of the wireless communication devices 10 and 10A according to the fourth embodiment uses a redundant time on the timetable after a path switch due to a failure or communication failure of another wireless communication device (FIG. 14). (Existence check) of time number 00 in the 4th and 5th cycle of the above is issued to the failed device.
  • This presence confirmation message includes timetable information.
  • the wireless communication device When the wireless communication device whose communication abnormality has been recovered or exchanged with a normal individual receives the presence confirmation message from the response confirmation unit 125, the wireless communication device can acquire timetable information. Based on the acquired timetable information, the communication control unit 121 of the restored wireless communication apparatus resumes the periodic transmission using the time allocated to itself before the failure.
  • the wireless communication device that has received the data transmitted by the resumed periodic transmission recognizes the restoration of the failed device (“Node A detects return of C” of time number 05 in the fifth cycle in FIG. 14). . Then, the time schedule correcting unit 123 of the wireless communication device replaces the communication task for the device on the detour route with the communication task for the recovered device (“Node A changes Task” of time number 00 in the sixth cycle in FIG. ).
  • the periodic communication of the entire wireless network is not stopped or delayed.
  • the recovered wireless communication device can reenter the fixed-cycle communication.
  • the wireless unit 11, the control unit 12, the timetable storage unit 13, the timekeeping unit 14, the external network unit 17, the communication control unit 121, the timetable correction unit 123, the response confirmation unit 125, and the setting reception unit 126 are integrated circuits or the like. It can be implemented as hardware. Alternatively, it may be implemented (implemented) as a software program modularized in software.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ネットワーク内の通信衝突を回避した送受信スケジュールを自律的に作成する。 実施形態によれば、無線通信装置は、複数の無線通信装置を有する無線通信システムに適用可能である。無線通信装置は、無線部と、記憶部と、通信制御部と、応答確認部と、時間割修正部とを具備する。無線部は、他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する通信タスクを実行する。記憶部は、通信タスクの実行を許可する時間を示す時間割情報を記憶する。通信制御部は、時間割情報に基づき通信タスクの実行を制御する。応答確認部は、他の無線通信装置からの受信応答を確認する。時間割修正部は、応答確認部の受信応答の結果に基づいて、時間割情報を修正する。

Description

無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
 本発明の実施形態は、一定の周期内での所定時間において一又は複数の他の無線通信装置と無線通信する、無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法に関する。
 無線通信装置同士が直接通信するだけでなく、他の無線通信装置を経由することで、より広い範囲の無線通信装置と通信出来るマルチホップ無線ネットワークが知られている。マルチホップ無線ネットワークにおいて、個々の無線通信装置が独自のタイミングで無線送信を行う場合、送信タイミングが偶然一致すると通信の衝突が生じる。通信の衝突が起こるとデータが正常に送受信されず、データの再送が必要となる。この通信の衝突を防ぐための技術として、時間割同期通信方式が知られている。
 時間割同期通信方式は、通信に参加する無線通信装置同士が、事前に取り決めた時間においてのみ送信または受信を行う方式である。この方式によれば、同じネットワーク内の無線通信装置同士の通信衝突を避ける事が可能となり、これにより、通信衝突時の再送に伴う突発的な通信所要時間の延長を抑える事が出来る。
 時間割同期通信方式は、データの更新周期に制約がある制御システム用の無線ネットワークなどの分野で、適用されてきている。
 時間割同期通信方式の一例として、特許文献1がある。特許文献1は、固定長の割当て時間に送受信タイミングを合わせて通信を行うことで、無線通信装置間で衝突の無い同期通信を可能にする技術を開示する。
 故障や通信不良による障害に対する経路切替方式の一例として、特許文献2がある。特許文献2は、無線装置の故障時や無線通信障害時に経路を切り替えてデータ欠落を防ぐ技術を開示する。
 また、ネットワークへの機器追加時に関する参加制御方式の一例として、特許文献3がある。特許文献3は、新規端末のネットワーク加入時に、処理負荷と通信消費電力を低減する技術を開示する。
特開2011-176888号公報 特開2005-354626号公報 特開2005-80235号公報
 時間割同期通信方式のネットワーク全体で使用可能な無線チャネル(無線通信帯域)が一つの帯域に限定される場合、一つのマルチホップ無線ネットワーク全体では一つの時間割を共用する必要がある。この条件下でマルチホップ無線ネットワークの時間割が一周する総所要時間(1周期時間と称す)は、「1周期時間=ネットワークの全ての通信タスク数×割当て用単位時間」で求められる。ネットワーク上の通信データは1周期時間ごとに更新されるので、データ更新周期=1周期時間となる。
 時間割同期通信方式を採用するシステムの多くは、個々の無線通信装置が持つデータを、一定の制限時間(最大更新周期)内に、他装置に伝達し終える事を目的とする。これを達成するために、故障や電波干渉などによる通信異常時においても、異常発生前の最終通信から復旧後の最初の通信間の時間(異常時最大更新周期)を一定の制限時間に収められる仕組みが求められる。よってこの種のシステムに備えられる通信装置は、自らに故障の無い限り、一定時間内に通信を復旧させる能力を求められる。
 通信異常時には通信経路を切り替えることで通信断を解消する技術が知られている、しかし、既存の技術では、経路切替の完了時間を保証することが出来ない。
 時間割同期通信方式のシステムに新しい装置を追加する際にも、既存の通信装置は通信を停止せずに、装置追加前の最終通信から機器追加後の最初の通信間の時間、及び機器追加後の通信周期が一定の制限時間(追加時最大更新周期)に収められる仕組みが求められる。
 新規端末をシステムに追加する際に、システム全体の通信を停止させずに、また特定の端末における通信制御の為の処理負荷を少なくネットワークを再構築する技術が知られている。しかし既存の技術には、ネットワーク再構築後に定時間性を維持することが出来ないという課題がある。
 目的は、ネットワーク内の通信衝突を回避した送受信スケジュールを自律的に作成できるようにし、これにより、無線通信装置の故障や通信不良時であっても、通信を停止する事なく、最大更新周期を一定の制限時間に収めることができる無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法を提供することにある。
 実施形態によれば、無線通信装置は、複数の無線通信装置を有する無線通信システムに適用可能である。無線通信装置は、無線部と、記憶部と、通信制御部と、応答確認部と、時間割修正部とを具備する。無線部は、他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する通信タスクを実行する。記憶部は、通信タスクの実行を許可する時間を示す時間割情報を記憶する。通信制御部は、時間割情報に基づき通信タスクの実行を制御する。応答確認部は、他の無線通信装置からの受信応答を確認する。時間割修正部は、応答確認部の受信応答の結果に基づいて、時間割情報を修正する。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの一例を示す図である。 図2は、外部システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図3は、無線通信装置の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、無線通信装置(主装置)の一例を示す機能ブロック図である。 図5は、時間割情報の一例を示す図である。 図6は、図5に示される時間割情報に迂回ノードを追加した例を示す図である。 図7は、下り方向をブロードキャスト通信するケースにおける時間割情報の一例を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る無線通信装置の受信処理手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係る無線通信装置の送信処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係る経路切替処理の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係るメンテナンス端末に表示される設定画面の一例を示す図である。 図12は、第3実施形態に係る無線通信装置の時間割修正部の作用の一例を示すフローチャートである。 図13は、第3実施形態に係るメンテナンス端末に表示される結果画面の一例を示す図である。 図14は、第4実施形態に係る経路切替処理の一例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本実施形態に係る無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法を説明する。
 (第1実施形態) 
 図1は、第1実施形態に係る無線通信装置を有する無線通信システムの一例を示す図である。この無線通信システムにおいて、複数の無線通信装置A~Jによるマルチホップ型の無線ネットワーク(マルチホップ無線ネットワーク)が構築される。この無線通信システムは、この無線ネットワーク外の要素としての、外部ネットワーク30、外部ネットワーク30を経由して無線ネットワークと接続される外部システム40、および、無線ネットワークの動作設定を行うメンテナンス端末60、を備える。外部ネットワーク30は、主装置として動作する無線通信装置10Aを介して本システムと接続される。
 図1に示すように、各無線通信装置は、互いの電波到達範囲内に存在する無線通信装置同士で、自律的に無線通信経路を構築する。ここでは、無線通信装置B~Jは、無線通信装置10(後述する)であるとする。無線通信装置Aは、無線通信装置10A(後述する)であり主装置として機能するとする。
 無線通信装置Aを中心とするツリー型トポロジーが、図1に示される。このほかにも、各無線通信装置A~Jが複数の通信経路で互いに接続されたメッシュ型トポロジーを適用することができる。
 図2は、外部システム40と無線通信システムとのネットワーク構成の一例を示す。図2に示されるように、外部システム40は1つ以上の制御装置を含むことができる。マルチホップ無線ネットワークは、例えば、社会インフラ分野の制御システム用途に用いることができる。
 例えば、センサやモータなどの入出力装置が、各無線通信装置A~Jに接続される。
 例えば、外部システム40の各制御装置は、外部ネットワーク30を経由して無線通信装置A~Jからセンサ情報を収集する。各制御装置は、収集されたセンサ情報に基づいて、モータなどを制御するための制御信号を、外部ネットワーク30を経由して無線通信装置A~Jに送信することができる。
 図3は、無線通信装置10の一例を示す機能ブロック図である。無線通信装置10は、無線部11と、制御部12と、時間割記憶部13と、計時部14と、アンテナ部15とを有する。マルチホップ型の無線ネットワークを自律的に構築する無線ネットワーク構築機能は、制御部12に内包されている構成としても良いし、無線通信装置10内の他の箇所に備わる構成としても良い。
 無線部11は、アンテナ部15を介して、自装置の電波到達範囲内に存在する他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する。時間割記憶部13は、無線信号の通信タスクの実行タイミング(時間)を示す時間割情報を記憶する。
 時間割情報は、このシステムに属する無線通信装置A~Jの間で共用される。つまり、マルチホップ無線ネットワーク内の全ての無線通信装置は、共通の時間割情報を保有する。
 計時部14は、システム全体で用いられる共通のクロックに基づいて、無線信号の通信タスクの実行タイミングの制御に用いられ基準時間を生成する。基準時間は、このシステムに属する無線通信装置A~Jの間で同期しているものとする。
 制御部12は、通信制御部121と、時間割修正部123と、応答確認部125とを含む。通信制御部121は、上記時間割情報に登録された全ての通信タスクの実施に必要な1周期時間を管理し、自身に割り当てられていた時間を利用して定周期送信を行う。
 応答確認部125は、無線通信経路上で自装置と隣接する無線通信装置(隣接装置)との通信状態を確認するために、無線通信装置間で通信を行い、隣接装置の情報を取得する。
 時間割修正部123は、応答確認部125で取得された隣接装置の情報に基づいて、隣接装置の通信タスクを、時間割情報中の空き時間に割当て、時間割情報を修正する。
 図4は、主装置として機能する無線通信装置10Aの一例を示す機能ブロック図である。無線通信装置10Aは、時間調停手順を主導する装置として機能する。また無線通信装置10Aは、外部ネットワーク30と無線ネットワークとの接続ゲートウェイ装置としても機能する。
 無線通信装置10Aは、無線部11と、制御部12と、時間割記憶部13と、計時部14と、アンテナ部15とに加えて、外部ネットワーク部17を有する。外部ネットワーク部17は、無線ネットワークと外部ネットワーク30との間の接続インタフェースである。外部ネットワーク部17を有する無線通信装置10Aは、無線ネットワークと外部システムとの間でのデータ送受信を仲介するゲートウェイとしても機能する。
 無線通信装置10Aの制御部12は、通信制御部121と、時間割修正部123と、応答確認部125とに加えて、設定受付部126を含む。設定受付部126は、メンテナンス端末60等から、最大更新周期等の設定を受け付ける。最大更新周期の設定は、時間割情報に登録された全ての通信タスクの実施に必要な1周期時間の制約条件を示す。
 次に、このように構成される無線通信システムの時間調停手順について説明する。無線通信装置10、10Aは、無線通信装置間で共用される時間割情報上に、各無線通信装置の通信タスクを埋め込む時間調停手順により、通信衝突の無い無線通信を行う。
 図5は、時間割情報の一例を示す図である。時間割情報50は、本システムに属する無線通信装置10、10Aにより共用される、通信タスクの実行タイミングを示す。個々の通信タスクは、時間割情報50中の時間51でそれぞれ実施される。別々の時間51に割当られた通信タスクは、送信時間が独立しているので、互いの無線通信に影響を与えない。
 ここで、時間51の「時間」とは、例えばタイムスロット、または時間帯などの、所定長さの期間に相当する。
 また、各無線通信装置10、10Aは、無線ネットワーク構築機能により構築された無線通信経路を、無線ネットワーク構築機能の無線通信装置間通信により、時間調停が実施される前に把握する。主装置として機能する無線通信装置10Aは、無線ネットワーク中の全ての無線経路を把握している。
 例えば、図1において、無線通信装置Aは、無線通信装置B、C、D、およびEのそれぞれと自らが無線通信可能である事を把握している。また無線通信装置Aは、また無線通信装置Cの先に無線通信装置G、Hが接続され、さらに無線通信装置Gの先に無線通信装置Jが接続されている事を把握している。
 時間調停手順においては、先ず、主装置として動作する無線通信装置Aが、時間割情報50に対する時間51の割当てを実施する。無線通信装置10Aの時間割修正部123は、自装置との無線通信経路を有する無線通信装置(図1の場合無線通信装置B~J)との通信タスクを、時間割情報中の未割当の時間に割当てていく。
 例えば、割当順は、無線通信装置Aからの送信データが無線ネットワークの末端装置に伝達される下り方向では、無線通信装置Aに経路上近い装置から順に登録される。各無線通信装置から無線通信装置Aにデータが上がってくる上り方向では、無線通信装置Aから経路上遠い装置から順から登録される。
 このようにすることで、各ノード間でデータをバケツリレーのように転送する無線通信システムでは、無線通信装置Aに近いノードから順に時間が割り当てられていれば、無線通信装置Aからの下りの(ダウンリンクの)データは、バケツリレーのように無線ネットワークの末端までスムーズに転送される。
 無線通信装置Aに向かう上りの(アップリンクの)データは、無線通信装置Aから遠いノードから順に時間が割り当てられていれば、無線ネットワークの末端から無線通信装置Aまで、バケツリレーのようにスムーズに転送される。
 図5は、特に無線通信装置A,B,C,Gの関係に注目して、未割当の時間に、全ての無線通信装置に関する上り方向および下り方向の通信タスクを割当て終わった状態を示す。
 無線通信装置Aは、さらに、時間割情報50の各時間51に対して、迂回経路に関する情報としての迂回ノード情報を割り当てる。図1に示される例では、装置Gから装置Aへの経路において、装置Bと装置Cは電波到達範囲上、共に装置Aと装置Gとの送受信が可能な位置にあり、共に通信経路上の上位装置が装置A、下位装置が装置Gとなっている。このように、上位装置と下位装置とが共通する装置どうしは、通信に何らかの不具合が生じた場合の迂回ノードとして時間割情報50に登録されることが可能な関係にある。
 図6に示されるように、無線通信装置Aは、各時間51に対して、その時間が下り方向通信用であれば、送信元装置の迂回ノードの関係にある装置の番号を迂回ノード情報として時間割情報50に登録する。また無線通信装置Aは、各時間51に対して、その時間が上り方向通信用であれば、送信先装置の迂回ノードの関係にある装置の番号を、迂回ノード情報として時間割情報50に登録する。
 例えば、図6における送信元=C、送信先=Gの時間には、迂回ノードとしてBが登録されている。これは、この時間が下り方向通信であり、送信元装置Cと装置Bは、共に共通する上位装置Aおよび下位装置Gを持つので、AからGへの通信経路において装置Cが不通となった場合でも、装置Bを経由すればAからGへのデータ伝送が可能である事を意味する。
 なお、時間割情報50への登録については、各通信が1対1通信ではなく、単一の送信元装置から電波到達範囲にある複数のノードへのブロードキャスト送信も可能とする。図7は、図1に示される構成において、下り方向通信をブロードキャスト通信とする場合の無線通信装置A,B,C,Gに関する時間割情報の例を示す。
 図7において、送信先=0xFFFFの時間51がブロードキャスト送信を表す。例えば、図7において、無線通信装置Aから下り方向通信で、2段目のブロードキャスト送信をするのは無線通信装置Cの役割である。しかし無線通信装置Cが壊れた場合には、無線通信装置Bがブロードキャスト発行を行う。
 主装置として機能する無線通信装置10Aは、全ての通信タスクおよび迂回ノード情報の割当を終えると、自装置との無線通信経路を有する全ての無線通信装置に、時間割情報を伝達する。各無線通信装置10および無線通信装置10Aは、一定の周期(以下、定周期と称する)でなされる定周期通信の開始後、時間割情報に記載された時間に、自らに関連する通信タスクが登録されていると、関連する送受信処理を行う。
 以上述べたように、第1実施形態によれば、マルチホップ無線ネットワークにおいて、通信衝突を回避した送受信スケジュールを自律的に作成できるようになる。さらに迂回ノード情報を登録しておくことで、通信に何らかの不具合が生じた場合でも、迂回経路を経由することで確実にデータ伝送が行える無線通信システムを実現することが出来る。
 (第2実施形態)
 第2実施形態に係る無線通信システムは、通信経路上の中継点にある無線通信装置の故障や通信不良時にも、システム全体の定周期通信を継続するための、定時間内での経路切替機能を有する。なお第2実施形態においても、第1実施形態で説明したように、時間割情報に予め迂回ノードが登録されているものとする。
 各無線通信装置は、自身の受信動作時に、送信元装置の異常を検出する。図8は、無線通信装置10、10Aにおける受信処理手順のフローチャートを示す。各無線通信装置は、受信データの読み込みを行うと(ステップS11)、時間割情報の時間割通りの送信元から時間内に受信されたかどうかを判定する(ステップS12)。正しく受信されていなければ(ステップS12でYes)、無線通信装置は、時間割の送信元の異常を自装置の時間割記憶部13に登録する(ステップS13)。
 図9は、無線通信装置10、10Aにおける送信処理手順のフローチャートを示す。各無線通信装置は、時間割情報を参照し、自身の送信タスクの登録された時間に、送信処理を行う。その際、無線通信装置は、送信先装置が正常かどうかを判定し(ステップS21)、正常であれば(ステップS21でYes)、時間割情報に従って送信先を設定し(ステップS22)、送信処理を行う(ステップS23)。
 一方、上記受信処理において送信先装置に異常が登録されていた場合、無線通信装置は、時間割情報において当該時間の迂回ノード情報をチェックし、迂回経路の有無を判定する(ステップS24)。
 ここで、迂回ノード情報が登録されている(例えば、図6の迂回ノード情報に「0」以外が登録されている)場合、無線通信装置は、送信先装置を時間に登録された迂回ノードに変更して設定し(ステップS25)、送信処理を行う(ステップS23)。
 図10に、一例として、図6に示す時間割情報50における定周期通信中に、装置Cに故障が起きた際の経路切替処理の流れ(装置A、B、C、G以外の時間割は省略)を示す。ここでは、時間番号00~05までの6つの時間を1周期とする定周期通信を行うものとする。
 2周期目の時間番号05において、装置Aは装置Cから正常な受信が無い事を把握し、装置Cの故障を検出する。すると装置Aは、次の3周期目の装置Cを送信先装置とする時間(時間番号01)に、本来装置Cに対する送信を装置Bに対して行う。さらに、装置Bは、その時間に、時間割通りでない送信元から受信があった事で、本来の送信先であった装置Cの故障を検出する。装置Bは、次の装置Cから装置Gへの送信時間(時間番号02)に、装置Cの代わりに装置Gへの送信を行う。装置Gは、その時間に、時間割通りでない送信元Bから受信があった事で、本来の送信先であった装置Cの故障を検出する。このようにして装置Cの故障が経路上の全ノードに伝達され、経路切替が完了する。
 図10に示すように、装置Gの保有データは、1周期目にG→C→Aの経路で装置Aに伝達される。装置Cが故障する2周期目には、装置Gのデータは装置Aに到達せずに、定周期通信に失敗するが、3周期目にはG→B→Aの経路で再び装置Aに伝達される。よって前述の異常時最大更新周期は2周期となる。
 以上述べたように、第2実施形態によれば、通信経路上の中継点にある無線通信装置の故障や通信不良時においても、通信経路切替えに伴う通信停止時間を定周期伝送2周期分に収めることができる無線通信システムを実現出来る。
 (第3実施形態) 
 第3実施形態では、主装置として動作する無線通信装置10Aが無線ネットワーク外のメンテナンス端末60に動作設定機能を提供する。無線通信装置10Aは、図4に示すように、設定受付部126を有しており、無線ネットワーク外のメンテナンス端末60から異常時最大更新周期の設定を受け付ける。
 無線通信装置10Aは、外部ネットワーク部17により外部ネットワーク30を介してメンテナンス端末60に接続される。設定受付部126は、メンテナンス端末60に対し無線通信装置10Aの動作設定機能を提供する。動作設定機能と、第2実施形態で述べた一定時間内の経路切替機能とにより、ユーザが設定した異常時最大更新周期を超えない範囲で、本システムは無線通信装置の故障や通信不良時にも、システム全体の定周期通信を継続することが可能になる。
 設定受付部126は、具体的にはHTTPd(Webサーバ)やそれに類する機能として実装される。設定受付部126は、メンテナンス端末60からの要求に応じて、無線通信装置10Aおよび無線ネットワーク全体に関する情報をメンテナンス端末60に送信する。設定受付部126は、メンテナンス端末60からの操作に連動した無線通信装置10Aに対する動作設定を行う。
 図11は、設定受付部126からの情報を受けてメンテナンス端末60に表示される、無線通信装置10Aおよび無線ネットワーク全体に関する設定画面を示す。
 図11に示される設定画面は、最大更新周期および異常時最大更新周期に関する設定入力欄601を有する。本システムのユーザは、設定入力欄601から、本システムに属する無線通信装置10Aおよび無線通信装置10に対する、システムが正常稼働している状態での最大更新周期、および、システム内の無線通信装置の故障時を含めた異常時最大更新周期を設定する事が出来る。
 最大更新周期は、無線通信装置10、10Aの一台一台に着目した場合、定周期通信時における、ある装置の前回のデータ送信(あるいは受信)から、最新のデータ送信(あるいは受信)に要する総所要時間である。
 異常時最大更新周期は、通信異常などのケースを含む最大更新周期であり、システムに故障が発生する直前のある装置の最終データ送信(あるいは受信)から、定周期通信が回復して最初のデータ送信(あるいは受信)に要する最大所要時間を意味する。
 なお、第3の実施形態において、無線通信装置10、10Aの時間割修正部123は、時間割情報の総所要時間が最大更新周期を上回るか否かを判定する。また、無線通信装置10、10Aの時間割修正部123は、通信タスクの置き換えに要する時間を含む最大所要時間が異常時最大更新周期を上回るか否かを判定する。
 図12に示すように、第3実施形態における各無線通信装置は、受信データの読み込みを行うと(ステップS31)、時間割情報の時間割通りの送信元から時間内に受信されたかどうかを判定する(ステップS32)。正しく受信されていないのであれば(ステップS32でNo)、無線通信装置は、異常時最大更新周期の計算値が設定値を超過しないかどうかを判定する(ステップS33)。
 異常時最大更新周期の計算値が設定値を超過する場合には、無線通信装置は、時間割の送信元の異常を自装置の時間割記憶部13に登録する(ステップS34)。
 すなわち、無線通信装置10、10Aの時間割修正部123は、経路切替処理における送信元異常の判定を、第2実施形態のように当該周期の当該時間1回の異常受信(時間に設定された送信元によらない受信あるいは受信失敗)だけで、登録するのではない。
 第3実施形態では、時間割修正部123は、同じ送信元からの受信失敗により予測される最大更新周期が異常時最大更新周期-1周期を超過しない範囲内において、当該周期の当該時間に異常受信が発生しても送信元異常の登録を行わないという判定を行う。ここで、最大更新周期とは、最後に受信に成功してから、今周期で仮に異常登録を行ったとして、次周期に経路切替が完了し受信に成功するまでの予想所要時間を意味する。
 つまり、第3実施形態における時間割修正部123は、予測される最大周期が異常時最大更新周期以下の範囲で、無線通信装置の通信異常判定に用いる通信周期数を延長する。
 以上述べたように、第3実施形態によれば、システムに異常時最大更新周期の制約が存在する場合にも、受信異常の発生から経路切替に伴う通信復旧までの所要周期時間が異常時最大更新周期を上回るまで、無線通信装置は通信異常判定を行わない。このようにすることで、一時的に通信異常が発生した装置がすぐに通信復旧した場合、経路切替を行わずに復旧後すぐに、当該装置は定周期通信に参加することが可能となる。
 これにより、最大更新周期の制約が存在するマルチホップ無線ネットワークにおいて、ユーザの異常時最大更新周期の制約に違反する事なく、短時間の通信異常に関しては異常復旧後1周期以内に定周期通信を再開できる無線通信システムを提供することが可能となる。
 また、この第3実施形態の無線通信装置10Aの設定受付部126は、図13に示すように、ユーザが設定した最大更新周期および異常時最大更新周期と、時間割修正部123によって計算された異常時最大更新周期(計算値)、装置台数、1台あたりの伝送時間、正常時更新周期(計算値)、および、異常判定に要する通信周期数を、メンテナンス端末60に送信する機能を有する。これらの情報は、結果画面に表示される。
 これにより、ユーザは、設定した最大更新周期に対し、システムの算出した更新周期が設定値の条件を下回っているか、条件を超過しているか、また異常判定に要する通信周期数などの情報を確認する事が出来る。
 従って第3実施形態によれば、最大更新周期の制約が存在するマルチホップ無線ネットワークにおいて、本システムが作成する時間割情報に基づく定周期通信が、ユーザの所望する動作環境を満たすものであるかどうかをユーザが判断する材料を提示することが可能となる。
 (第4実施形態) 
 図14は、第4実施形態に係る経路切替処理の一例を示す図である。第4実施形態の無線通信装置10、10Aの応答確認部125は、他の無線通信装置の故障や通信不良による経路切替後に、時間割上の冗長な時間を利用して、存在確認メッセージ(図14の4、5周期目における時間番号00の“existence check”)を、故障した装置に発行する。この存在確認メッセージは時間割情報を含む。
 通信異常が回復した、あるいは正常な個体と交換された無線通信装置は、応答確認部125により存在確認メッセージを受信すると、時間割情報を取得することができる。復旧した無線通信装置の通信制御部121は、上記取得した時間割情報をもとに、故障前に自身に割り当てられていた時間を利用し、定周期送信を再開する。
 再開された定周期送信により送信されたデータを受信した無線通信装置は、故障していた装置の復旧を認識する(図14の5周期目における時間番号05の“Node A detects return of C”)。そして、当該無線通信装置の時間割修正部123は、迂回経路上の装置に対する通信タスクを、上記復旧した装置に対する通信タスクに置き換える(図14の6周期目における時間番号00の“Node A changes Task”)。
 以上述べたように、第4実施形態によれば、故障や通信不良により通信が停止していた無線通信装置の状態が回復する際に、無線ネットワーク全体の定周期通信を停止や遅延させることなく、回復した無線通信装置を定周期通信に再参入させることが可能となる。
 なお、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 また、無線部11、制御部12、時間割記憶部13、計時部14、外部ネットワーク部17、通信制御部121、時間割修正部123、応答確認部125、および設定受付部126は、集積回路などのハードウェアとして実装(インプリメント)されることが可能である。あるいは、ソフトウェア的にモジュール化されたソフトウェアプログラムとして実装(インプリメント)されることも可能である。

Claims (11)

  1.  複数の無線通信装置を有する無線通信システムに適用可能な前記無線通信装置であって、
     他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する通信タスクを実行する無線部と、
     前記通信タスクの実行を許可する時間を示す時間割情報を記憶する記憶部と、
     前記時間割情報に基づき前記通信タスクの実行を制御する通信制御部と、
     前記他の無線通信装置からの受信応答を確認する応答確認部と、
     前記応答確認部の受信応答の結果に基づいて、前記時間割情報を修正する時間割修正部とを具備することを特徴とする無線通信装置。
  2.  前記時間割修正部は、自装置との無線通信経路を有する装置との通信タスクを、前記時間割情報の時間に割当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3.  前記時間割情報は、前記通信タスクを割当てる時間ごとに、前記無線通信経路上の迂回経路に関する情報をさらに含み、
     前記時間割修正部は、前記無線通信経路上で隣接する無線通信装置の通信異常時に、前記迂回経路の情報に基づいて、前記通信異常の装置の通信タスクを、迂回経路上の装置の通信タスクに置き換えることをさらに特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4.  外部ネットワークと接続するための外部ネットワーク部と、
     前記外部ネットワークを介して、前記通信タスクの実行に関する設定機能を提供する設定受付部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5.  前記設定受付部は、前記時間割情報に登録された全ての通信タスクの実行に要する最大更新周期の設定を受け付け、
     前記時間割修正部は、前記時間割情報の総所要時間が前記最大更新周期を上回るか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6.  前記設定受付部は、前記無線通信装置の通信異常の場合を含む最大更新周期である異常時最大更新周期の設定を受け付け、
     前記時間割修正部は、前記無線通信経路上で隣接する無線通信装置の通信異常時に、前記通信タスクの置き換えに要する時間を含む最大所要時間が前記異常時最大更新周期を上回るか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7.  前記時間割修正部は、前記最大所要時間が前記異常時最大更新周期以下の範囲で、前記通信異常の判定に用いる通信周期数を延長することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8.  前記設定受付部は、前記時間割修正部により計算された前記総所要時間、最大所要時間、および、前記通信異常の判定に用いられる通信周期数の少なくともいずれか1つをユーザに提示することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9.  前記応答確認部は、前記通信異常が発生した無線通信装置に対して通信可能状態への復旧を確認し、
     前記時間割修正部は、前記復旧した装置により再開された定周期送信の受信に伴い、前記迂回経路上の装置に対する通信タスクを、前記復旧確認した装置に対する通信タスクに置き換えることをさらに特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  10.  請求項1乃至9のいずれか1項に記載の無線通信装置を備えることを特徴とする無線通信システム。
  11.  複数の無線通信装置を有する無線通信システムに適用可能な前記無線通信装置に用いられる方法であって、
     前記他の無線通信装置との間で無線信号を送受信する通信タスクを実行することと、
     前記通信タスクの実行を許可する時間を示す時間割情報を記憶することと、
     前記時間割情報に基づき前記無線信号の通信タスクの実行を制御することと、
     前記他の無線通信装置からの受信応答を確認することと、
     前記応答確認部の受信応答の結果に基づいて、前記時間割情報を修正することとを有することを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2014/084586 2013-12-26 2014-12-26 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法 WO2015099142A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201605148YA SG11201605148YA (en) 2013-12-26 2014-12-26 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
CN201480067069.4A CN105814962A (zh) 2013-12-26 2014-12-26 无线通信装置、无线通信系统以及无线通信方法
EP14875100.1A EP3089538A4 (en) 2013-12-26 2014-12-26 Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
US15/188,657 US20160302220A1 (en) 2013-12-26 2016-06-21 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-270322 2013-12-26
JP2013270322A JP6196150B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/188,657 Continuation US20160302220A1 (en) 2013-12-26 2016-06-21 Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015099142A1 true WO2015099142A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084586 WO2015099142A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160302220A1 (ja)
EP (1) EP3089538A4 (ja)
JP (1) JP6196150B2 (ja)
CN (1) CN105814962A (ja)
SG (1) SG11201605148YA (ja)
WO (1) WO2015099142A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080235A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末間通信方法
JP2005354626A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nec Corp マルチホップデータ転送経路の冗長化方法/切り替え方法、ネットワークシステム
JP2008148032A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yamatake Corp 無線通信システムおよびデバイス
WO2009102906A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for scheduling over multiple hops
JP2011176888A (ja) 2011-06-03 2011-09-08 Panasonic Corp 無線通信システム及び通信制御方法並びに通信ノード
JP2013005043A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp アドホックネットワークシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060013210A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-19 Bordogna Mark A Method and apparatus for per-service fault protection and restoration in a packet network
US8085657B2 (en) * 2005-04-01 2011-12-27 Sony Corporation Flow control in a cellular communication system
US8477673B2 (en) * 2006-06-09 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Cell specific retransmission of single frequency network MBMS data
US8325627B2 (en) * 2007-04-13 2012-12-04 Hart Communication Foundation Adaptive scheduling in a wireless network
JP2010011093A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 分散システム
WO2010143791A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Lg Electronics Inc. Method of channel resource allocation and devices in wireless networks
US8619609B2 (en) * 2011-02-04 2013-12-31 Elster Solutions, Llc Mesh infrastructure utilizing priority repeaters and multiple transceivers
US20150163133A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Donald B. Grosser Load sharing of mpls pseudo-wires

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080235A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線端末間通信方法
JP2005354626A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nec Corp マルチホップデータ転送経路の冗長化方法/切り替え方法、ネットワークシステム
JP2008148032A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yamatake Corp 無線通信システムおよびデバイス
WO2009102906A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for scheduling over multiple hops
JP2011176888A (ja) 2011-06-03 2011-09-08 Panasonic Corp 無線通信システム及び通信制御方法並びに通信ノード
JP2013005043A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp アドホックネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3089538A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015126435A (ja) 2015-07-06
SG11201605148YA (en) 2016-07-28
EP3089538A1 (en) 2016-11-02
US20160302220A1 (en) 2016-10-13
JP6196150B2 (ja) 2017-09-13
CN105814962A (zh) 2016-07-27
EP3089538A4 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792442B (zh) 通信装置、控制装置以及通信方法
US20090046675A1 (en) Scheduling Communication Frames in a Wireless Network
EP2677835B1 (en) Wi-fi mesh fire detection system
CN109120386B (zh) 无线通信装置、系统和方法
KR101179431B1 (ko) 이더캣 네트워크 시스템 및 이의 운용 방법
CN105323133A (zh) 一种can总线冗余通信方法及系统
JPWO2020090032A1 (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
JP5853227B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、および通信端末
JP2015188140A (ja) ノード装置、ゲートウェイ装置、センサネットワークシステムおよびデータ転送方法
WO2015099142A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
JP5183689B2 (ja) 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法
US10178666B2 (en) Method and computer network for transmitting messages
US10530602B2 (en) Operating a highly available automation system
JP5174625B2 (ja) 無線中継装置
JP2008211536A (ja) リモートio伝送システム
JP2017073592A (ja) 制御システム、および中継装置
KR102513610B1 (ko) 이더넷 네트워크의 단선 구간 확인 장치 및 방법
JP2014027543A (ja) ERP(EtherRingProtection)のノードおよびネットワーク、ERPネットワークの設定システムおよび設定方法
JP6330448B2 (ja) 制御システム、制御装置、および中継装置
JP2022110241A (ja) 通信ネットワーク
JP2021082876A (ja) 通信システム、通信アダプタ、通信方法及びプログラム
JP2017130752A (ja) 子機及び通信システム
JP3836671B2 (ja) ネットワーク二重化装置および方法
JP2022110240A (ja) 通信ネットワーク
JP6254839B2 (ja) 通信装置、時刻同期方法、及び、時刻同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14875100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014875100

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014875100

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE