JP2022110241A - 通信ネットワーク - Google Patents

通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2022110241A
JP2022110241A JP2021005511A JP2021005511A JP2022110241A JP 2022110241 A JP2022110241 A JP 2022110241A JP 2021005511 A JP2021005511 A JP 2021005511A JP 2021005511 A JP2021005511 A JP 2021005511A JP 2022110241 A JP2022110241 A JP 2022110241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal device
survival confirmation
failure determination
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005511A
Other languages
English (en)
Inventor
圭助 寺田
Keisuke Terada
洋一 小松
Yoichi Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021005511A priority Critical patent/JP2022110241A/ja
Publication of JP2022110241A publication Critical patent/JP2022110241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】故障の判定を適正に行うことができる通信ネットワークを提供する。【解決手段】通信ネットワークにおいて、端末機器3は、一定周期で定期の生存確認用パケットP1を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信可能に構成され、かつ、定期の生存確認用パケットP1とは別に不定期の生存確認用パケットP2を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信可能に構成される。障害判定機器4は、特定の端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しない場合、端末機器3に送信する定期の障害判定用パケットP3を停止する。端末機器3は、障害判定機器4から受信する障害判定用パケットP3の周期がずれた場合、不定期の生存確認用パケットP2を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信する。障害判定機器4は、端末機器3から送信される不定期の生存確認用パケットP2に基づいて通信障害を判定する。【選択図】図8

Description

本発明は、通信ネットワークに関する。
従来、通信ネットワークとして、例えば、特許文献1には、複数の機器を通信可能に接続する通信装置が記載されている。この通信装置は、例えば、予め定められた時間の経過後に、各機器の間における経路の切り替え、信号の伝送の開始、及び、信号の伝送の停止を実行することで、互いに処理時間が異なる機器同士を通信可能に接続している。
特開2019-153940号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の通信装置は、例えば、ヘルスチェック信号を用いて通信障害を判定しているが、この場合に通信障害を判定するまでの時間を短縮することが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信障害の判定を適正に行うことができる通信ネットワークを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る通信ネットワークは、通信可能なネットワークを構成する通信網と、前記通信網に接続され当該通信網に接続される機器に対して生存確認用パケットを送信可能に構成され、かつ、前記通信網に接続される前記機器から前記生存確認用パケットを受信可能に構成される端末機器と、前記通信網に接続され前記通信網を介して前記端末機器から受信した前記生存確認用パケットに基づいて通信障害を判定可能に構成される障害判定機器と、を備え、前記障害判定機器は、前記端末機器に対して一定周期で定期の障害判定用パケットを送信可能に構成され、前記端末機器は、一定周期で定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信可能に構成され、かつ、定期の前記生存確認用パケットとは別に不定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信可能に構成され、前記障害判定機器から受信する前記障害判定用パケットの周期がずれた場合、不定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信し、さらに、前記障害判定機器は、特定の前記端末機器から定期の前記生存確認用パケットを受信しない場合、前記特定の端末機器に送信する定期の前記障害判定用パケットを停止し、前記特定の端末機器から送信される不定期の前記生存確認用パケットに基づいて通信障害を判定することを特徴とする。
本発明に係る通信ネットワークは、障害判定機器から受信する障害判定用パケットの周期がずれた場合、不定期の生存確認用パケットを機器に送信するので、通信障害を判定するまでの時間を短縮することができ、この結果、故障の判定を適正に行うことができる。
図1は、実施形態に係る通信ネットワークの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る通信ネットワークの通信例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る端末機器の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る障害判定機器の構成例を示すブロック図である。 図5は、比較例に係る通信ネットワークの障害判定例(正常)を示すシーケンス図である。 図6は、比較例に係る通信ネットワークの障害判定例(故障)を示すシーケンス図である。 図7は、実施形態に係る通信ネットワークの障害判定例(正常)を示すシーケンス図である。 図8は、実施形態に係る通信ネットワークの障害判定例(輻輳)を示すシーケンス図である。 図9は、実施形態に係る通信ネットワークの障害判定例(故障)を示すシーケンス図である。 図10は、実施形態の変形例に係る端末機器の構成例を示すブロック図である。 図11は、実施形態の変形例に係る端末機器の通信制御例(パケット抑制前)を示すシーケンス図である。 図12は、実施形態の変形例に係る端末機器の通信制御例(パケット抑制後)を示すシーケンス図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る通信ネットワーク100について説明する。通信ネットワーク100は、例えば、車両に構築されたネットワークであり、当該車両に搭載された複数の機器を相互に通信可能に接続するものである。そして、通信ネットワーク100は、例えば、Ethernet(登録商標) OAM(Operations Administration Maintenance)や、AUTOSAR(AUTomotive Open System Architecture) NM(Network Management)等のように、複数の機器の生存確認を行う機能を有する。以下、通信ネットワーク100について詳細に説明する。
通信ネットワーク100は、図1に示すように、通信網1と、複数の中継機器2と、複数の機器としての複数の端末機器3と、機器としての障害判定機器4とを備える。
通信網1は、通信可能なネットワークを構成するものであり、複数の機器を通信可能に接続する。通信網1は、複数の通信線を備え、例えば、一方の端末機器3と他方の端末機器3とを中継機器2を介して通信線により通信可能に接続する。また、通信網1は、複数の端末機器3と障害判定機器4とを中継機器2を介して通信線により通信可能に接続する。
複数の中継機器2は、機器と機器との間の通信を中継するものである。複数の中継機器2は、通信網1に接続され、例えば、複数の端末機器3の間に設けられ、端末機器3同士の通信を中継する。また、複数の中継機器2は、複数の端末機器3と障害判定機器4との間に設けれ、複数の端末機器3と障害判定機器4との間における通信を中継する。
複数の端末機器3は、各種処理を実行するものである。複数の端末機器3は、通信網1に接続され、当該通信網1に接続される全ての機器に対して生存確認用パケット(生存確認用フレーム)Pを送信可能に構成され、かつ、通信網1に接続される機器から生存確認用パケットPを受信可能に構成される。それぞれの端末機器3は、図3に示すように、通信部31と、生存確認パケット生成部32と、タイマ部33と、受信処理部34と、タイマ部35とを備える。
通信部31は、情報を送受信可能なものである。通信部31は、生存確認パケット生成部32に接続され、当該生存確認パケット生成部32から出力される生存確認用パケットPを他の端末機器3及び障害判定機器4に送信する。また、通信部31は、他の端末機器3から生存確認用パケットPを受信し、かつ、障害判定機器4から障害判定用パケットP3を受信する。通信部31は、受信処理部34に接続され、他の端末機器3から受信した生存確認用パケットP、及び、障害判定機器4から受信した障害判定用パケットP3を受信処理部34に出力する。
生存確認パケット生成部32は、生存確認用パケットPを生成するものである。ここで、生存確認用パケットPとは、端末機器3の生存を確認するためのパケットであり、パケットのデータ構成として複数のフィールドを含んでいる。複数のフィールドは、例えば、送信先及び送信元を表すアドレスフィールド等を含んで構成される。生存確認パケット生成部32は、アドレスフィールドに所定のMACアドレスを設定して生存確認用パケットPを生成する。なお、生存確認用パケットPは、上記のデータ構成に限定されず、特定の端末機器3から生存確認用パケットPが送信されたことを確認できるデータ構成であればよい。生存確認パケット生成部32は、タイマ部33、35に接続され、当該タイマ部33、35から出力されるパケット生成指令に基づいて生存確認用パケットPを生成する。生存確認パケット生成部32は、例えば、タイマ部33、35からパケット生成指令が出力されたタイミングで生存確認用パケットPを生成する。この場合に、生存確認パケット生成部32は、タイマ部33から一定周期M(図7参照)で定期に出力されるパケット生成指令に基づいて定期の生存確認用パケットP(P1)を生成する。また、生存確認パケット生成部32は、タイマ部35から不定期に出力されるパケット生成指令に基づいて不定期の生存確認用パケットP(P2)を生成する。生存確認パケット生成部32は、通信部31に接続され、生成した生存確認用パケットPを通信部31に出力する。
タイマ部33は、定期でパケット生成指令を出力するものである。タイマ部33は、例えば、生存確認パケット生成部32に接続され、パケット生成指令を生存確認パケット生成部32に定期に出力する。タイマ部33は、例えば、一定の時間間隔で0から1つずつカウント値を増加させるカウンタ部と、カウンタ部により増加されたカウント値が基準値に到達するとパケット生成指令を出力する出力部と、出力部によりパケット生成指令を出力すると当該カウント値をリセットするリセット部とを有する。タイマ部33は、カウンタ部により増加されたカウント値が基準値に到達すると、出力部によりパケット生成指令を生存確認パケット生成部32に出力し、リセット部によりカウント値をリセットする。このように、タイマ部33は、カウント値の基準値に基づいて予め定められた一定周期Mでパケット生成指令を定期に生存確認パケット生成部32に出力する。
受信処理部34は、受信した信号を処理するものである。受信処理部34は、通信部31に接続され、当該通信部31から出力された他の端末機器3の生存確認用パケットP及び障害判定機器4の障害判定用パケットP3をタイマ部35に出力する。
タイマ部35は、不定期でパケット生成指令を出力するものである。タイマ部35は、受信処理部34及び生存確認パケット生成部32に接続され、受信処理部34から出力された端末機器3ごとの生存確認用パケットP、及び、障害判定機器4の障害判定用パケットP3に基づいてパケット生成指令を不定期に生存確認パケット生成部32に出力する。タイマ部35は、例えば、それぞれの端末機器3及び障害判定機器4において定期の生存確認用パケットP1及び定期の障害判定用パケットP3を受信する周期を保持している。つまり、タイマ部35は、端末機器3Aから定期の生存確認用パケットP1を受信する周期を保持しており、端末機器3Bから定期の生存確認用パケットP1を受信する周期を保持しており、障害判定機器4から定期の障害判定用パケットP3を受信する周期を保持している。そして、タイマ部35は、それぞれの端末機器3(3A、3B)や障害判定機器4から受信した生存確認用パケットP及び障害判定用パケットP3のMACアドレスに基づいてそれぞれの端末機器3(3A、3B)や障害判定機器4から送信された生存確認用パケットP及び障害判定用パケットP3を識別する。そして、タイマ部35は、例えば、予め保持した端末機器3(3A、3B)における定期の生存確認用パケットP1を受信する周期と、実際に受信した生存確認用パケットPの周期とがずれている場合、パケット生成指令を不定期に生存確認パケット生成部32に出力する。ここで、この周期のずれとは、例えば、定期の生存確認用パケットP1を受信する周期とは異なる周期で生存確認用パケットPを受信した場合や、定期の生存確認用パケットP1を受信する周期で生存確認用パケットPを受信しない場合が含まれる。また、タイマ部35は、予め保持した定期の障害判定用パケットP3を受信する周期と、受信する障害判定用パケットP3の周期とがずれている場合、パケット生成指令を不定期に生存確認パケット生成部32に出力する。ここで、この周期のずれとは、定期の障害判定用パケットP3を受信する周期で障害判定用パケットP3を受信しない場合が含まれる。
以上のように、端末機器3は、一定周期Mで定期の生存確認用パケットP1を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信可能に構成され、かつ、定期の生存確認用パケットP1とは別に不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信可能に構成される。そして、端末機器3は、特定の端末機器3から受信する生存確認用パケットPの周期がずれた場合、次に送信する定期の生存確認用パケットP1よりも早いタイミングで不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信する。一方で、端末機器3は、特定の端末機器3から受信する生存確認用パケットPの周期がずれていない場合、不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信しない。また、端末機器3は、障害判定機器4から受信する障害判定用パケットP3の周期がずれた場合、次に送信する定期の生存確認用パケットP1よりも早いタイミングで不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信する。一方で、端末機器3は、障害判定用パケットP3から受信する障害判定用パケットP3の周期がずれていない場合、不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信しない。
次に、障害判定機器4について説明する。障害判定機器4は、端末機器3の通信障害を判定するものである。障害判定機器4は、通信網1に接続され、当該通信網1を介して端末機器3から受信した生存確認用パケットPに基づいて通信障害を判定可能に構成される。障害判定機器4は、図4に示すように、通信部41と、障害判定パケット生成部42と、タイマ部43と、受信処理部44と、タイマ部45と、タイマ部46と、障害判定部47と、送信判定部48とを備える。
通信部41は、情報を送受信可能なものである。通信部41は、障害判定パケット生成部42に接続され、当該障害判定パケット生成部42から出力される障害判定用パケットP3を全ての機器(複数の端末機器3)に送信する。また、通信部41は、複数の端末機器3から生存確認用パケットPを受信する。通信部41は、受信処理部44に接続され、複数の端末機器3から受信した生存確認用パケットPを受信処理部44に出力する。
障害判定パケット生成部42は、一定周期で定期の障害判定用パケットP3を生成するものである。ここで、障害判定用パケットP3とは、端末機器3の障害を判定するためのパケットであり、パケットのデータ構成として複数のフィールドを含んでいる。複数のフィールドは、例えば、送信先及び送信元を表すアドレスフィールド等を含んで構成される。障害判定パケット生成部42は、アドレスフィールドに所定のMACアドレスを設定して障害判定用パケットP3を生成する。障害判定パケット生成部42は、例えば、タイマ部43に接続され、当該タイマ部43から出力されるパケット生成指令に基づいて障害判定用パケットP3を生成する。障害判定パケット生成部42は、例えば、タイマ部43からパケット生成指令が出力されたタイミングで障害判定用パケットP3を生成する。この場合に、障害判定パケット生成部42は、タイマ部43から一定周期Mで定期に出力されるパケット生成指令に基づいて定期の障害判定用パケットP3を生成する。障害判定パケット生成部42は、通信部41に接続され、生成した障害判定用パケットP3を通信部41に出力する。
タイマ部43は、パケット生成指令を出力するものである。タイマ部43は、例えば、障害判定パケット生成部42に接続され、パケット生成指令を障害判定パケット生成部42に定期に出力する。タイマ部43は、例えば、一定の時間間隔で0から1つずつカウント値を増加させるカウンタ部と、カウンタ部により増加されたカウント値が基準値に到達するとパケット生成指令を出力する出力部と、出力部によりパケット生成指令を出力すると当該カウント値をリセットするリセット部とを有する。タイマ部43は、カウンタ部により増加されたカウント値が基準値に到達すると、出力部によりパケット生成指令を障害判定パケット生成部42に出力し、リセット部によりカウント値をリセットする。このように、タイマ部43は、カウント値の基準値に基づいて予め定められた一定周期Mでパケット生成指令を定期に障害判定パケット生成部42に出力する。
受信処理部44は、受信した信号を処理するものである。受信処理部44は、通信部41に接続され、当該通信部41から出力された端末機器3ごとの生存確認用パケットPをタイマ部45、46に出力する。
タイマ部45は、パケット停止指令を出力するものである。タイマ部45は、受信処理部44及び送信判定部48に接続され、受信処理部44から出力される端末機器3ごとの定期の生存確認用パケットP1に基づいてパケット停止指令を送信判定部48に出力する。タイマ部45は、例えば、それぞれの端末機器3において定期の生存確認用パケットP1を受信する周期を保持している。つまり、タイマ部45は、端末機器3Aから定期の生存確認用パケットP1を受信する周期を保持しており、端末機器3Bから定期の生存確認用パケットP1を受信する周期を保持している。そして、タイマ部45は、それぞれの端末機器3(3A、3B)から受信した定期の生存確認用パケットP1のMACアドレスに基づいてそれぞれの端末機器3(3A、3B)から送信された定期の生存確認用パケットP1を識別する。そして、タイマ部45は、予め保持した端末機器3(3A、3B)における定期の生存確認用パケットP1を受信する周期と、実際に受信する定期の生存確認用パケットP1の周期とがずれている場合、パケット停止指令を送信判定部48に出力する。タイマ部45は、例えば、端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなった場合、パケット停止指令を送信判定部48に出力する。
タイマ部46は、生存確認用パケットPの受信間隔をカウントするものである。タイマ部46は、例えば、障害判定部47に接続され、端末機器3ごとの生存確認用パケットPの受信間隔をカウントしたカウント値を障害判定部47に出力する。具体的には、タイマ部46は、生存確認用パケットPのMACアドレスに基づいて、端末機器3ごとに生存確認用パケットPの受信間隔をカウントしたカウント値を障害判定部47に出力する。タイマ部46は、例えば、一定の時間間隔で0から1つずつカウント値を増加させるカウンタ部と、カウンタ部により増加されたカウント値を出力する出力部と、受信処理部44から生存確認用パケットPを受信すると当該カウント値をリセットするリセット部とを有する。タイマ部46は、例えば、受信処理部44から特定の生存確認用パケットPを受信後、受信した特定の生存確認用パケットPのMACアドレスに基づいてカウンタ部により増加されるカウント値を障害判定部47に出力する。そして、タイマ部46は、受信処理部44から次の特定の生存確認用パケットPを受信するとリセット部によりカウント値をリセットする。このように、タイマ部46は、生存確認用パケットPの受信間隔をカウントしたカウント値を端末機器3ごとに障害判定部47に出力する。
障害判定部47は、端末機器3の通信障害を判定するものである。障害判定部47は、タイマ部46に接続され、当該タイマ部46から端末機器3ごとに出力されるカウント値に基づいて、端末機器3ごとに通信障害を判定する。ここで、通信障害とは、通信網1に流れるパケットの増加によって端末機器3からの生存確認用パケットPが一時的に途絶え、端末機器3との通信が一時的に不可になる通信網1の輻輳と、端末機器3が故障し、故障した端末機器3からの生存確認用パケットPが完全に途絶え、故障した端末機器3との通信が完全に不可になる端末機器3の故障とがある。
障害判定部47は、特定の端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しない場合、特定の端末機器3から送信される不定期の生存確認用パケットP2に基づいて通信障害を判定する。障害判定部47は、例えば、特定の端末機器3Aから定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、予め定められた基準間隔Q(図8等参照)以上経過しても当該特定の端末機器3Aから不定期の生存確認用パケットP2の受信しない場合、端末機器3Aが故障したと判定する。一方で、障害判定部47は、特定の端末機器3Aから定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、基準間隔Q未満で当該特定の端末機器3Aから不定期の生存確認用パケットP2の受信した場合、特定の端末機器3Aの故障ではなくて通信網1にパケットの増加による輻輳が発生したと判定する。なお、基準間隔Qは、端末機器3が定期の生存確認用パケットP1を送信する一定周期Mよりも若干長い間隔が好ましい。典型的には、基準間隔Qは、端末機器3が定期の生存確認用パケットP1を送信する一定周期Mよりも長く、かつ、一定周期Mの2倍の周期よりも短い間隔である。
送信判定部48は、障害判定用パケットP3の送信を停止するものである。送信判定部48は、タイマ部45及び障害判定パケット生成部42に接続され、タイマ部45からパケット停止指令が出力された場合、障害判定パケット生成部42により生成された定期の生存確認用パケットP1が通信部41を介して送信されることを停止する。また、送信判定部48は、タイマ部45からパケット停止指令が出力されない場合、障害判定パケット生成部42により生成された定期の生存確認用パケットP1が通信部41を介して送信されることを停止しない。
次に、比較例に係る通信ネットワークの障害判定例について説明する。図5は、比較例に係る通信ネットワークの障害判定例(正常)を示すシーケンス図である。比較例に係る通信ネットワークは、端末機器8と、障害判定機器9とを備える。端末機器8は、図5に示すように、一定周期Mで定期の生存確認用パケットP1を障害判定機器9に送信する。障害判定機器9は、端末機器8から送信された定期の生存確認用パケットP1に基づいて端末機器8の障害を判定する。障害判定機器9は、例えば、図5に示すように、端末機器8から定期の生存確認用パケットP1を予め定められた一定周期Mで受信している場合、端末機器8を正常と判定する。一方で、障害判定機器9は、図6に示すように、通信障害Fにより端末機器8から定期の生存確認用パケットP1が途絶えた場合、当該端末機器8が故障している判定する。このとき、障害判定機器9は、端末機器8から最後に定期の生存確認用パケットP1を確認してから、定期の生存確認用パケットP1の約3周期分の時間Tが経過しても定期の生存確認用パケットP1を確認できない場合、通信障害Fが端末機器8の故障であると判定している。このように、障害判定機器9が、定期の生存確認用パケットP1の約3周期分の時間Tが経過した後に判定する理由は、通信障害Fが端末機器8の故障であるのか、或いは通信障害Fがパケットの増加による輻輳であるのかを判定するためである。このため、障害判定機器9は、端末機器8の故障を判定するまでに相対的に多くの時間を必要としていた。
次に、実施形態に係る通信ネットワーク100の障害判定例について説明する。図7は、実施形態に係る通信ネットワーク100の障害判定例(正常)を示すシーケンス図である。通信ネットワーク100において、端末機器3は、図7に示すように、一定周期で定期の生存確認用パケットP1をブロードキャストして他の端末機器3及び障害判定機器4に送信する。障害判定機器4は、一定周期Mで定期の障害判定用パケットP3をブロードキャストして複数の端末機器3に送信する。障害判定機器4は、図7に示すように、端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を一定周期で受信している場合、端末機器3を正常と判定する。
障害判定機器4は、例えば、図8に示すように、時刻t1で特定の端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しない場合、時刻t2で全ての端末機器3に送信する定期の障害判定用パケットP3を停止する。端末機器3は、障害判定機器4により定期の障害判定用パケットP3の送信が停止された場合、不定期の生存確認用パケットP2を他の端末機器3及び障害判定機器4に送信する。障害判定機器4は、図8に示すように、時刻t1で端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、基準間隔Q未満で端末機器3から不定期の生存確認用パケットP2の受信した場合、通信障害Fが端末機器3の故障ではなくて、通信障害Fがパケットの増加による通信網1の輻輳であると判定する。一方で、障害判定部47は、図9に示すように、時刻t1で端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、基準間隔Q以上経過しても端末機器3から不定期の生存確認用パケットP2の受信しない場合、通信障害Fが通信網1の輻輳ではなくて端末機器3の故障であると判定する。
以上のように、通信ネットワーク100は、通信網1と、端末機器3と、障害判定機器4とを備える。通信網1は、通信可能なネットワークを構成する。端末機器3は、通信網1に接続され、当該通信網1に接続される機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に対して生存確認用パケットPを送信可能に構成され、かつ、通信網1に接続される機器(他の端末機器3)から生存確認用パケットPを受信可能に構成される。障害判定機器4は、通信網1に接続され、通信網1を介して端末機器3から受信した生存確認用パケットPに基づいて通信障害を判定可能に構成される。さらに、障害判定機器4は、端末機器3に対して一定周期で定期の障害判定用パケットP3を送信可能に構成される。端末機器3は、一定周期で定期の生存確認用パケットP1を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信可能に構成され、かつ、定期の生存確認用パケットP1とは別に不定期の生存確認用パケットP2を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信可能に構成される。障害判定機器4は、特定の端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しない場合、端末機器3に送信する定期の障害判定用パケットP3を停止する。端末機器3は、障害判定機器4から受信する障害判定用パケットP3の周期がずれた場合、不定期の生存確認用パケットP2を機器(他の端末機器3及び障害判定機器4)に送信する。障害判定機器4は、端末機器3から送信される不定期の生存確認用パケットP2に基づいて通信障害を判定する。
この構成により、通信ネットワーク100は、定期の生存確認用パケットP1に加えてさらに不定期の生存確認用パケットP2を用いて通信障害を判定するので、従来のように定期の生存確認用パケットP1だけから判定するよりも短い時間で通信障害(通信網1の輻輳又は端末機器3の故障)を判定することができ、通信障害を判定するまでの時間を短縮することができる。これにより、通信ネットワーク100は、通信障害の発生後の対処を早急に実行することができる。また、通信ネットワーク100は、各端末機器3から送信される定期の生存確認用パケットP1の周期を短くしなくてもよいので、従来のように周期を短くして各端末機器3を性能限界に近づける必要がなく、性能限界に至るまでを遅らせることができる。この結果、通信ネットワーク100は、障害の判定を適正に行うことができる。
上記通信ネットワーク100において、障害判定機器4は、特定の端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しない際に、特定の端末機器3から不定期の生存確認用パケットP2を受信した場合、通信障害が通信網1の輻輳であると判定し、特定の端末機器3から不定期の生存確認用パケットP2を受信しない場合、通信障害が端末機器3の故障であると判定する。この構成により、通信ネットワーク100は、通信障害が通信網1の輻輳又は端末機器3の故障であることを区別することができるので、通信障害に対して適正な処置を行うことができる。
〔変形例〕
次に、図10~図12を参照して、実施形態の変形例に係る端末機器3D(3E、3F)について説明する。端末機器3D(3E、3F)は、不定期の生存確認用パケットP2が急増化(指数関数的に増加)することを制限する点で実施形態に係る端末機器3(3A、3B、3C)とは異なる。
端末機器3D(3E、3F)は、図10に示すように、通信部31と、生存確認パケット生成部32と、タイマ部33と、受信処理部34と、タイマ部35と、カウンタ部36とを備える。通信部31、生存確認パケット生成部32、タイマ部33、受信処理部34、及びタイマ部35は、実施形態に係る端末機器3と同じ構成である。
カウンタ部36は、不定期の生存確認用パケットP2の生成を制限するものである。カウンタ部36は、タイマ部35及び生存確認パケット生成部32に接続され、所定の期間でタイマ部35から出力されるパケット生成指令の回数をカウントする。つまり、カウンタ部36は、所定の期間で受信した不定期の生存確認用パケットP2の受信数をカウントする。そして、カウンタ部36は、所定の期間でカウントしたカウント値が予め定められた基準値以上の場合、タイマ部35から出力されるパケット生成指令(不定期の生存確認用パケットP2の生成)を停止する。一方で、カウンタ部36は、所定の期間でカウントしたカウント値が当該基準値未満の場合、タイマ部35から出力されるパケット生成指令(不定期の生存確認用パケットP2の生成)を停止しない。このように、複数の端末機器3D(3E、3F)は、不定期の生存確認用パケットP2の受信数に応じて不定期の生存確認用パケットP2の送信を制限する。なお、予め定められるカウントの基準値は、例えば、「5」に設定され、パケット生成指令の回数をカウントする所定の期間は、例えば、一定周期Mの半分の周期に設定されるが、これに限定されない。カウンタ部36は、所定の期間(一定周期Mの半分の周期)を超えると、カウント値をリセットする。
複数の端末機器3(3A~3C)は、図11に示すように、端末機器3Aの通信障害Fが発生後、カウンタ部36により不定期の生存確認用パケットP2の生成を制限しない場合、不定期の生存確認用パケットP2をブロードキャストするので、この結果、不定期の生存確認用パケットP2が急増化(指数関数的に増加)する場合がある。一方で、複数の端末機器3(3D~3F)は、図12に示すように、端末機器3Aの通信障害Fが発生後、カウンタ部36により不定期の生存確認用パケットP2の生成を制限する場合、一定周期Mの半分の周期において最大5回までしか不定期の生存確認用パケットP2を送信することができないので、不定期の生存確認用パケットP2が急増化(指数関数的に増加)することを制限することができる。なお、図12では、不定期の生存確認用パケットP2の受信数を図示している。
以上のように、複数の端末機器3D(3E、3F)は、不定期の生存確認用パケットP2の受信数に応じて不定期の生存確認用パケットP2の送信を制限する。この構成により、複数の端末機器3D(3E、3F)は、不定期の生存確認用パケットP2が急増化(指数関数的に増加)することを抑制できる。
なお、上記説明では、複数の端末機器3D(3E、3F)は、不定期の生存確認用パケットP2の受信数に応じて不定期の生存確認用パケットP2の送信を制限する例について説明したが、これに限定されない。複数の端末機器3D(3E、3F)は、例えば、不定期の生存確認用パケットP2の送信数に応じて不定期の生存確認用パケットP2の送信を制限してもよい。
通信ネットワーク100は、図9に示したように、時刻t1で端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、基準間隔Q以上経過しても端末機器3Aから不定期の生存確認用パケットP2の受信しない場合、端末機器3が故障したと判定したが、これに限定されない。例えば、通信ネットワーク100は、時刻t1で端末機器3から定期の生存確認用パケットP1を受信しなくなってから、次に、端末機器3から不定期の生存確認用パケットP2の受信するタイミングで、当該不定期の生存確認用パケットP2しない場合、端末機器3が故障したと判定してもよい。
1 通信網
3、3A、3B、3C 端末機器(機器)
4 障害判定機器(機器)
100 通信ネットワーク
P 生存確認用パケット
P1 定期の生存確認用パケット
P2 不定期の生存確認用パケット
P3 障害判定用パケット

Claims (3)

  1. 通信可能なネットワークを構成する通信網と、
    前記通信網に接続され当該通信網に接続される機器に対して生存確認用パケットを送信可能に構成され、かつ、前記通信網に接続される前記機器から前記生存確認用パケットを受信可能に構成される端末機器と、
    前記通信網に接続され前記通信網を介して前記端末機器から受信した前記生存確認用パケットに基づいて通信障害を判定可能に構成される障害判定機器と、を備え、
    前記障害判定機器は、前記端末機器に対して一定周期で定期の障害判定用パケットを送信可能に構成され、
    前記端末機器は、一定周期で定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信可能に構成され、かつ、定期の前記生存確認用パケットとは別に不定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信可能に構成され、前記障害判定機器から受信する前記障害判定用パケットの周期がずれた場合、不定期の前記生存確認用パケットを前記機器に送信し、
    さらに、前記障害判定機器は、特定の前記端末機器から定期の前記生存確認用パケットを受信しない場合、前記特定の端末機器に送信する定期の前記障害判定用パケットを停止し、前記特定の端末機器から送信される不定期の前記生存確認用パケットに基づいて通信障害を判定することを特徴とする通信ネットワーク。
  2. 前記障害判定機器は、前記特定の端末機器から不定期の前記生存確認用パケットを受信した場合、前記通信障害が前記通信網の輻輳であると判定し、前記特定の端末機器から不定期の前記生存確認用パケットを受信しない場合、前記通信障害が前記端末機器の故障であると判定する請求項1に記載の通信ネットワーク。
  3. 前記端末機器は、不定期の前記生存確認用パケットの送信数又は受信数に応じて不定期の前記生存確認用パケットの送信を制限する請求項1又は2に記載の通信ネットワーク。
JP2021005511A 2021-01-18 2021-01-18 通信ネットワーク Pending JP2022110241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005511A JP2022110241A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 通信ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005511A JP2022110241A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 通信ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110241A true JP2022110241A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82570357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005511A Pending JP2022110241A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 通信ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022110241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230926B2 (en) Isolation technique for networks
US8244838B2 (en) Industrial controller employing the network ring topology
RU2625935C2 (ru) Устройство связи для эксплуатируемой с избыточностью промышленной сети связи и способ эксплуатации устройства связи
US8179788B2 (en) Protection switching method and apparatus for use in ring network
CN100531071C (zh) 链路故障检测的方法、系统和实现链路故障检测的设备
CN101110848B (zh) 一种检测通道故障的方法
CN101212366A (zh) 以太环网中的故障检测方法、系统及主节点
US20100091784A1 (en) Filtering of redundant frames in a network node
KR102271639B1 (ko) Avb 스트림의 모듈식 배향을 위한 방법 및 디바이스
CN101217445B (zh) 防止环路产生的方法和以太环网系统
WO2012142870A1 (zh) 一种自动保护倒换方法、主设备及设备
WO2015075959A1 (ja) 中継装置および通信ネットワーク
JP2009117909A (ja) パケット中継方法及び装置
US8959386B2 (en) Network and expansion unit and method for operating a network
JP5974911B2 (ja) 通信システムおよびネットワーク中継装置
EP2628274A1 (en) Reducing continuity check message (ccm) bursts in connectivity fault management (cfm) maintenance association (ma)
US11026119B2 (en) Radio communication system for an industrial automation system and method for operating the radio communication system
CN111052684B (zh) 以环形拓扑运行通信网络的方法和这种通信网络
CN101237319A (zh) 以太环网中的时间同步方法和以太环网系统
JP2022110241A (ja) 通信ネットワーク
KR20170089209A (ko) 분산처리 연동시스템에서 소프트웨어 안전성 구현방법
JP2022110240A (ja) 通信ネットワーク
US11438192B2 (en) Managed switch with physically distributed ports
JP2012517166A (ja) コンピュータネットワークの使用方法
JP2022110242A (ja) 通信ネットワーク及び障害判定機器