WO2015072113A1 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
WO2015072113A1
WO2015072113A1 PCT/JP2014/005575 JP2014005575W WO2015072113A1 WO 2015072113 A1 WO2015072113 A1 WO 2015072113A1 JP 2014005575 W JP2014005575 W JP 2014005575W WO 2015072113 A1 WO2015072113 A1 WO 2015072113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
carrier
brake
ring gear
clutch
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/005575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍彦 岩▲崎▼
真也 鎌田
康弘 小河内
優 仲岸
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to CN201480063010.8A priority Critical patent/CN105745473B/zh
Priority to US15/033,523 priority patent/US9625012B2/en
Priority to DE112014005244.2T priority patent/DE112014005244B4/de
Publication of WO2015072113A1 publication Critical patent/WO2015072113A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means

Definitions

  • the present invention belongs to a technical field related to an automatic transmission having four planetary gear sets and five frictional engagement elements.
  • an automatic transmission mounted on a vehicle includes a plurality of planetary gear sets (planetary gear mechanisms) and a plurality of friction engagement elements (particularly hydraulic friction engagement elements) such as clutches and brakes.
  • planetary gear sets planetary gear mechanisms
  • friction engagement elements particularly hydraulic friction engagement elements
  • the power transmission path passing through the planetary gear set is switched to achieve a plurality of forward shift stages and reverse shift stages (usually first gear).
  • Patent Document 1 includes three planetary gear sets and five frictional engagement elements, and an automatic transmission that achieves six forward speeds and one reverse speed by fastening any two of these frictional engagement elements.
  • a machine is disclosed.
  • the output unit may be driven by the ring gear of the planetary gear set, but in an automatic transmission, only that point cannot be simply changed, and such a change eventually results in a planetary gear set, a clutch, and All the brake connection relationships will be changed, and a new configuration of the automatic transmission must be created from the beginning.
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission that includes four planetary gear sets and five frictional engagement elements and can suppress an increase in size. There is.
  • the present invention has an input shaft coupled to a power source, a first sun gear, a first carrier, and a first ring gear in a transmission case for an automatic transmission.
  • the five frictional engagement elements include a first clutch that connects and disconnects between the third ring gear and the fourth carrier, between the second sun gear and the second ring gear, and between the second carrier and the second ring gear.
  • the output unit may be coupled always to the fourth ring gear, the fourth and is configured to be driven by the ring gear, and a configuration in.
  • the output unit is driven by a fourth ring gear having a large diameter of the fourth planetary gear set (particularly, since the fourth planetary gear set is a double pinion type, the diameter of the fourth ring gear is further increased).
  • the force applied to each component gear of the fourth planetary gear set when the same torque is generated in the output unit can be reduced.
  • the number of planetary gear sets compared to the conventional automatic transmission that achieves six forward speeds and one reverse speed is eliminated without having to increase the modules, thickness, and gear width of each component gear of the fourth planetary gear set. Even when the number of stages is increased by increasing the speed, it is possible to prevent the dimensions of the automatic transmission from increasing in the input shaft direction and the radial direction.
  • the automatic transmission achieves eight forward speeds and one reverse speed, and a reverse speed is formed by engagement of the first clutch and the second brake, and the first clutch and the A first speed is formed by engaging the first brake, a second speed is formed by engaging the first brake and the second brake, and a third speed is formed by engaging the second clutch and the first brake.
  • the fourth speed is formed by engaging the second clutch and the second brake
  • the fifth speed is formed by engaging the first clutch and the second clutch
  • the second clutch and the third brake are engaged.
  • the sixth speed is formed by the above
  • the seventh speed is formed by engaging the first clutch and the third brake
  • the eighth speed is formed by engaging the second brake and the third brake. There are formed, configured as is preferred.
  • the step can be made good (excellent in feeling for the driver of the vehicle equipped with the automatic transmission).
  • the output unit is driven by the fourth ring gear having a large diameter of the fourth planetary gear set, so that each component gear module of the fourth planetary gear set, Even if the number of planetary gear sets is increased to increase the number of planetary gear sets compared to the conventional automatic transmission that achieves six forward speeds and one reverse speed, the automatic transmission need not be enlarged. It is possible to suppress an increase in the dimensions in the input shaft direction and the radial direction, and it is possible to suppress an increase in the size of the automatic transmission.
  • FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 1 showing a modification of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 1 and showing another modification of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 1 showing Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 1 shows a skeleton of an automatic transmission 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the automatic transmission 1 is mounted on a vehicle and achieves eight forward speeds and one reverse speed.
  • the automatic transmission 1 includes an input shaft 3 connected to a power source 4 (specifically, an output shaft of the power source 4), a first planetary gear set PL1, and a second planetary gear set PL2 in a transmission case 2.
  • the third planetary gear set PL3, the fourth planetary gear set PL4, and the power from the power source 4 are transmitted through the power transmission path formed by the first to fourth planetary gear sets PL1, PL2, PL3, PL4.
  • the output gear 7 as an output unit and five frictional engagement elements CL1, CL2, B1, B2, B3 for changing the power transmission path are provided.
  • the input shaft 3 extends from the one side (left side in FIG. 1) to the other side (right side in FIG. 1) of the automatic transmission 1. Then, one axial end of the input shaft 3 is connected to the power source 4. Alternatively, the other axial end of the input shaft 3 may be connected to the power source 4, and two power sources 4 are provided, and both ends of the input shaft 3 are connected to the power source 4. Each may be connected.
  • the power source 4 may be an internal combustion engine or an electric motor. Further, the input shaft 3 may be directly connected to the power source 4 and may be indirectly connected through, for example, a torque converter or a connection / disconnection clutch. When both ends of the input shaft 3 are connected to the power source 4, respectively, for example, the power source 4 to which one end of the input shaft 3 is connected is an internal combustion engine, and the power to which the other end is connected.
  • the source 4 may be an electric motor.
  • the vehicle is an FF vehicle
  • the power source 4 and the automatic transmission 1 are mounted at the front of the vehicle, and the output shaft and the automatic transmission of the power source 4 in the mounted state.
  • One input shaft 3 extends horizontally in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the first planetary gear set PL1 is disposed coaxially with the input shaft 3 and includes a first sun gear S1, a first carrier C1, and a first ring gear R1.
  • the first carrier C1 is provided with a single pinion P1. That is, the first planetary gear set PL1 is a single pinion type planetary gear set.
  • the second planetary gear set PL2 is disposed coaxially with the input shaft 3, and has a second sun gear S2, a second carrier C2, and a second ring gear R2.
  • the second carrier C2 is provided with a single pinion P2. That is, the second planetary gear set PL2 is also a single pinion type planetary gear set.
  • the third planetary gear set PL3 is disposed coaxially with the input shaft 3, and includes a third sun gear S3, a third carrier C3, and a third ring gear R3.
  • the third carrier C3 is provided with a single pinion P3. That is, the third planetary gear set PL3 is also a single pinion type planetary gear set.
  • the fourth planetary gear set PL4 is disposed coaxially with the input shaft 3, and includes a fourth sun gear S4, a fourth carrier C4, and a fourth ring gear R4.
  • the fourth carrier C4 is provided with a double pinion P4. That is, the fourth planetary gear set PL4 is a double pinion type planetary gear set.
  • the first planetary gear set PL1, the third planetary gear set PL3, the fourth planetary gear set PL4, and the second planetary gear set PL2 are arranged in order from the one side (the power source 4 side) of the input shaft 3.
  • the arrangement of the planetary gear sets is not limited to this.
  • the first carrier C1 and the second ring gear R2 are always connected to the input shaft 3. Further, the first ring gear R1 and the third carrier C3 are always connected, the second sun gear S2 and the third sun gear S3 are always connected, and the third carrier C3 and the fourth sun gear S4 are always connected. The second carrier C2 and the fourth carrier C4 are always connected.
  • the five frictional engagement elements are the first clutch CL1, the second clutch CL2, the first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3, and are arranged coaxially with the input shaft 3.
  • the first clutch CL1 and the second clutch CL2 are configured by a multi-plate clutch
  • the first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3 are configured by a multi-plate clutch type in the present embodiment. You may comprise by a formula.
  • the first clutch CL1 connects and disconnects the third ring gear R3 and the fourth carrier C4, and the second clutch CL2 connects between the second sun gear S2 and the second ring gear R2. Connect and disconnect.
  • the first brake B1 connects / disconnects between the first ring gear R1 and the third carrier C3 and the transmission case 2, and the second brake B2 includes the third ring gear R3 and the transmission.
  • the third brake B3 connects / disconnects between the first sun gear S1 and the transmission case 2.
  • the output gear 7 is arranged coaxially with the input shaft 3, is always connected to the fourth ring gear R4, and is driven by the fourth ring gear R4.
  • the output gear 7 meshes with a counter input gear as a counter input portion of the counter mechanism, and drives the counter input gear.
  • the counter mechanism includes a counter shaft disposed so as to extend parallel to the input shaft 3, the counter input gear disposed on the counter shaft and driven by the output gear 7, and the counter shaft disposed on the counter shaft. And a counter output gear as a counter output unit provided.
  • the counter shaft, the counter input gear, and the counter output gear are configured to rotate integrally.
  • the counter output gear meshes with a differential ring gear as a differential input portion of the differential mechanism, and drives the differential ring gear. Then, torque (power) generated in the output gear 7 is transmitted to the front wheels of the vehicle via the counter mechanism and the differential mechanism.
  • FIG. 2 shows the engaged state of the first clutch CL1, the second clutch CL2, the first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3 at each shift stage.
  • a circle indicates that it has been fastened, and a blank indicates that it has been fastened.
  • FIG. 2 shows each gear stage when the number of teeth of each component gear of the first planetary gear set PL1, the second planetary gear set PL2, the third planetary gear set PL3, and the fourth planetary gear set PL4 is set as follows.
  • Gear ratio (reduction ratio) and gear step between gears (first gear ratio / second gear ratio, second gear ratio / third gear ratio, third gear ratio)
  • the gear steps between the gears are also shown in a graph in FIG. In the gear ratio of FIG. 2, the ratio orange (first gear ratio / eighth gear ratio) is 7.533.
  • the number of teeth of each component gear is 1st sun gear S1: 54, 1st ring gear R1: 86, single pinion gear P1: 16 Second sun gear S2: 54, second ring gear R2: 108, single pinion gear P2: 27 Third sun gear S3: 54, third ring gear R3: 86, single pinion gear P3: 16 4th sun gear S4: 46, 4th ring gear R4: 108, double pinion gear P4: 31 It has become.
  • the said number of teeth is an illustration, Comprising: It does not restrict to this.
  • the reverse speed is formed by engaging the first clutch CL1 and the second brake B2.
  • the first carrier C1 and the second ring gear R2 connected to the input shaft 3 rotate in the same direction as the input shaft 3 at the rotational speed N0, where the rotational speed of the input shaft 3 is N0.
  • the direction of rotation is the same as that of the input shaft 3, and when rotating in the direction opposite to the rotation of the input shaft 3, this is described.
  • the third ring gear R3 is fixed and does not rotate by fastening the second brake B2. Further, the fourth carrier C4 and the second carrier C2 connected to the third ring gear R3 are not rotated by the engagement of the first clutch CL1.
  • the first ring gear R1, the third carrier C3, and the fourth sun gear S4 rotate at the same rotational speed and at the rotational speed N10 in the direction opposite to the rotation of the input shaft 3, and the second sun gear S2 and the third sun gear S3
  • the rotation speed is the same as that of the input shaft 3 and is higher than that of N10.
  • the first sun gear S1 rotates at a rotation speed higher than N0.
  • the fourth sun gear S4 rotates at N10 in the opposite direction to the rotation of the input shaft 3 and the fourth carrier C4 does not rotate
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) is opposite to the rotation of the input shaft 3. In this direction, the rotation speed is lower than N10.
  • the first speed is formed by engaging the first clutch CL1 and the first brake B1. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the first ring gear R1, the third carrier C3, and the fourth sun gear S4 are fixed and do not rotate by the engagement of the first brake B1.
  • the first sun gear S1 rotates at a higher rotational speed than N0.
  • the second carrier C2, the third ring gear R3, and the fourth carrier C4 rotate at the same rotational speed N11 that is lower than N0.
  • the second sun gear S2 and the third sun gear S3 rotate at the same rotational speed and in the opposite direction to the rotation of the input shaft 3.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) rotates at a rotation speed N1 lower than N11.
  • the second speed is formed by engaging the first brake B1 and the second brake B2. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the first ring gear R1, the third carrier C3, and the fourth sun gear S4 are fixed and do not rotate by the engagement of the first brake B1. Further, the third ring gear R3 is also fixed and does not rotate by the engagement of the second brake B2. Since the third carrier C3 and the third ring gear R3 do not rotate, the third sun gear S3 does not rotate, and the second sun gear S2 connected to the third sun gear S3 does not rotate.
  • the first sun gear S1 rotates at a higher rotational speed than N0.
  • the second carrier C2 rotates at a rotation speed N12 (> N11) lower than N0 and is connected to the second carrier C2.
  • the 4-carrier C4 also rotates at N12.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) rotates at a rotation speed N2 (> N1) lower than N12.
  • the third speed is formed by engaging the second clutch CL2 and the first brake B1. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the second sun gear S2, the second ring gear R2, and the second carrier C2 rotate integrally by the engagement of the second clutch CL2, that is, rotate at the same rotation speed N0.
  • the third sun gear S3 connected to the second sun gear S2 also rotates at N0, and the fourth carrier C4 connected to the second carrier C2 also rotates at N0.
  • the first ring gear R1, the third carrier C3, and the fourth sun gear S4 are fixed and do not rotate by the engagement of the first brake B1.
  • the first sun gear S1 rotates at a higher rotational speed than N0. Further, since the third sun gear S3 rotates at N0 and the third carrier C3 does not rotate, the third ring gear R3 rotates in the direction opposite to the rotation of the input shaft 3.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) rotates at a rotation speed N3 (> N2) lower than N0.
  • the fourth speed is formed by engaging the second clutch CL2 and the second brake B2. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the second sun gear S2, the second ring gear R2, and the second carrier C2 rotate at the same rotation speed N0 by the engagement of the second clutch CL2.
  • the third sun gear S3 connected to the second sun gear S2 also rotates at N0, and the fourth carrier C4 connected to the second carrier C2 also rotates at N0.
  • the third ring gear R3 is fixed and does not rotate by fastening the second brake B2. Since the third ring gear R3 does not rotate and the third sun gear S3 rotates at N0, the third carrier C3 rotates at a rotation speed N13 lower than N0, and the first ring gear R1 coupled to the third carrier C3 and The fourth sun gear S4 also rotates at N13.
  • the first sun gear S1 rotates at a higher rotational speed than N0.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) has a rotational speed N4 (> N3) higher than N13 and lower than N0. Will rotate.
  • the fifth speed is formed by engaging the first clutch CL1 and the second clutch CL2. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the second sun gear S2, the second ring gear R2, and the second carrier C2 rotate at the same rotation speed N0 by the engagement of the second clutch CL2.
  • the third sun gear S3 connected to the second sun gear S2 also rotates at N0
  • the fourth carrier C4 connected to the second carrier C2 also rotates at N0.
  • the third ring gear R3 coupled to the fourth carrier C4 also rotates at N0.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) rotates at the same rotation speed N5 (> N4) as N0.
  • the sixth speed is formed by engaging the second clutch CL2 and the third brake B3. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the second sun gear S2, the second ring gear R2, and the second carrier C2 rotate at the same rotation speed N0 by the engagement of the second clutch CL2.
  • the third sun gear S3 connected to the second sun gear S2 also rotates at N0, and the fourth carrier C4 connected to the second carrier C2 also rotates at N0.
  • the first sun gear S1 is fixed and does not rotate by fastening the third brake B3. Since the first carrier C1 rotates at N0 and the first sun gear S1 does not rotate, the first ring gear R1 rotates at a rotation speed N14 higher than N0, and the third carrier C3 connected to the first ring gear R1 and the first carrier The 4 sun gear S4 also rotates at N14.
  • the third ring gear R3 rotates at a higher rotational speed than N14.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) has a rotational speed N6 (> N5) higher than N0 and lower than N14. Will rotate.
  • the seventh speed is formed by engaging the first clutch CL1 and the third brake B3. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the first sun gear S1 is fixed and does not rotate by fastening the third brake B3. Since the first carrier C1 rotates at N0 and the first sun gear S1 does not rotate, the first ring gear R1 rotates at the rotation speed N14 higher than N0, and the third carrier C3 connected to the first ring gear R1 and The fourth sun gear S4 also rotates at N14.
  • the third ring gear R3, the fourth carrier C4, and the second carrier C2 rotate at a rotational speed N15 that is higher than N0 and lower than N14.
  • the second sun gear S2 and the third sun gear S3 rotate at the same rotation speed and higher than N14.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) has a rotational speed N7 (> N6) higher than N15 and lower than N14. Will rotate.
  • the eighth speed is formed by engaging the second brake B2 and the third brake B3. At this time, the first carrier C1 and the second ring gear R2 rotate at the rotation speed N0.
  • the first sun gear S1 is fixed and does not rotate by fastening the third brake B3. Since the first carrier C1 rotates at N0 and the first sun gear S1 does not rotate, the first ring gear R1 rotates at the rotation speed N14 higher than N0, and the third carrier C3 connected to the first ring gear R1 and The fourth sun gear S4 also rotates at N14.
  • the third ring gear R3 is fixed and does not rotate by fastening the second brake B2. Since the third ring gear R3 does not rotate and the third carrier C3 rotates at N14, the third sun gear S3 rotates at a higher rotational speed N16 than N14, and the second sun gear S2 connected to the third sun gear S3 also Rotate at N16.
  • the second carrier C2 rotates at a rotational speed N17 higher than N0 and lower than N16 and is connected to the second carrier C2.
  • the fourth carrier C4 also rotates at N17.
  • the fourth ring gear R4 (that is, the output gear 7) has a rotational speed N8 (> N7) higher than N14 and lower than N17. Will rotate.
  • the output gear 7 is always connected to the fourth ring gear R4 of the fourth planetary gear set PL4 and is driven by the fourth ring gear R4. That is, the output gear 7 is driven by a fourth ring gear R4 having a large diameter of the fourth planetary gear set PL4 (particularly, since the fourth planetary gear set PL4 is a double pinion type, the diameter of the fourth ring gear R4 is further increased). Therefore, compared with the case where the output gear 7 is driven by the fourth carrier C4 or the fourth sun gear S4, the force applied to each component gear of the fourth planetary gear set PL4 when the same torque is generated in the output gear 7 is increased. Can be small.
  • the gear ratio between the gears can be improved while the reduction ratio of each gear can be made appropriate.
  • the gear step between the gears becomes smaller toward the right side of the graph of FIG. 3, the driver of the vehicle has excellent feeling.
  • FIG. 4 shows a modification of the first embodiment, in which the second clutch CL2 is connected between the second carrier C2 and the second ring gear R2 instead of connecting and disconnecting the second sun gear S2 and the second ring gear R2.
  • the engaged states at the first gear CL1, the second clutch CL2, the first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3 at each shift stage are as follows: The same as in the first embodiment (the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals).
  • FIG. 5 shows another modification of the first embodiment, in which the second clutch CL2 is connected to the second sun gear S2 and the second carrier instead of connecting and disconnecting the second sun gear S2 and the second ring gear R2. It is set as the structure which connects / disconnects between C2, Other structure, arrangement
  • the purpose of the second clutch CL2 is to rotate the second sun gear S2, the second carrier C2, and the second ring gear R2 integrally (rotate at the same rotational speed) by the engagement thereof. Therefore, any two components of the second sun gear S2, the second carrier C2, and the second ring gear R2 in the second planetary gear set PL2 may be connected or disconnected. Therefore, the same effects as those of the first embodiment can be obtained in the above-described modification example and the other modification examples.
  • torque transmission (power transmission) from the fourth planetary gear set PL4 to the counter mechanism is performed by meshing the output gear 7 and the counter input gear, but is performed via a chain or a belt. You may do it.
  • the output unit driven by the fourth ring gear R4 of the fourth planetary gear set PL4 and the counter input unit of the counter mechanism are configured by a chain sprocket around which the chain is wound and a pulley around which the belt is wound.
  • torque transmission (power transmission) from the counter mechanism to the differential mechanism may be performed via a chain or a belt.
  • the counter output part of the counter mechanism and the differential input part of the differential mechanism are constituted by a chain sprocket around which a chain is wound and a pulley around which a belt is wound.
  • FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention, in which the arrangement of the first planetary gear set PL1, the second planetary gear set PL2, the third planetary gear set PL3, and the fourth planetary gear set PL4 is different from that of the first embodiment.
  • the state is the same as in the first embodiment (the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals).
  • the first planetary gear set PL1, the second planetary gear set PL2, the third planetary gear set PL3, and the fourth planetary gear set PL4 are sequentially arranged from one side (power source 4 side) of the input shaft 3. Are lined up.
  • the automatic transmission 1 is preferably mounted on an FR vehicle.
  • the input shaft 3 extends in the vehicle front-rear direction, and power is applied to the vehicle front end of the input shaft 3.
  • Source 4 is coupled.
  • the input shaft 3 extends only from the power source 4 to the vicinity of the position of the first planetary gear set PL1 in the input shaft direction.
  • the output gear 7 and the counter mechanism as in the first embodiment are not provided, and the output shaft 8 as an output unit driven by the fourth ring gear R4 of the fourth planetary gear set PL4 is
  • the output shaft 8 is provided coaxially with the input shaft 3 and extends horizontally to the vehicle rear side of the automatic transmission 1 in a state where the automatic transmission 1 is mounted on an FR vehicle.
  • the fourth planetary gear set PL4 is arranged on the rearmost side of the vehicle among the four planetary gear sets PL1, PL2, PL3, PL4.
  • a preferred arrangement for connecting the output shaft 8 to the propeller shaft can be obtained.
  • the second clutch CL2 is connected to the second sun gear S2 and the second ring gear R2 instead of connecting and disconnecting the second clutch CL2. It is good also as a structure which connects / disconnects between 2 carrier C2 and 2nd ring gear R2, or a structure which connects / disconnects between 2nd sun gear S2 and 2nd carrier C2.
  • the present invention is useful for an automatic transmission having an input shaft connected to a power source, four planetary gear sets, five frictional engagement elements, and an output unit in a transmission case, and particularly, the forward gear. This is useful for automatic transmissions that achieve 8th speed and 1st reverse speed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

 自動変速機(1)が、変速機ケース(2)内において、入力軸(3)と、シングルピニオン型の第1乃至第3プラネタリギヤセット(PL1~PL3)と、ダブルピニオン型の第4プラネタリギヤセット(PL4)と、5つの摩擦締結要素(CL1,CL2,B1~B3)と、出力部(7,8)と、を備え、出力部(7,8)が、第4リングギヤ(R4)に常時連結されている。

Description

自動変速機
 本発明は、4つのプラネタリギヤセットと5つの摩擦締結要素とを備えた自動変速機に関する技術分野に属する。
 一般に、車両に搭載される自動変速機は、複数のプラネタリギヤセット(遊星歯車機構)と、クラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要素(特に油圧式の摩擦締結要素)とを備え、これらの摩擦締結要素を、油圧制御等によって選択的に締結することにより、上記プラネタリギヤセットを経由する動力伝達経路を切り換えて、複数の前進変速段と後退変速段(通常、1速)とを達成している。
 例えば特許文献1には、3つのプラネタリギヤセットと5つの摩擦締結要素とを備え、これら摩擦締結要素のうちのいずれか2つを締結することにより、前進6速及び後退1速を達成する自動変速機が開示されている。
 また、近年では、燃費の向上を目的として、自動変速機の変速段を更に多段化する取り組みがなされている。この多段化の方法の1つとして、プラネタリギヤセットの数を増大させる方法があり、例えば特許文献2では、4つのプラネタリギヤセットと5つの摩擦締結要素とを備え、前進8速及び後退1速を達成する自動変速機が開示されている。
特開2008-298126号公報 米国特許第7824300号明細書
 上記特許文献2のように、前進6速及び後退1速を達成する自動変速機に対してプラネタリギヤセットの数を増大すれば、自動変速機の更なる多段化が可能になり、燃費の向上化を図ることができる。
 しかし、その多段化に際してプラネタリギヤセットの数を増大させる必要があるため、自動変速機が大型化するという問題がある。特に特許文献2の構成では、自動変速機の出力部(出力軸)が、プラネタリギヤセットのキャリアで駆動されるようになっているため、出力部がプラネタリギヤセットのリングギヤで駆動される場合に比べて、出力部に同じトルクを発生させるときの該プラネタリギヤセットの各構成ギヤにかかる力が、大きくなってしまう。この結果、出力部を駆動するプラネタリギヤセットの各構成ギヤのモジュールや、肉厚、ギヤ幅を大きくする必要があり、自動変速機がより一層大型化してしまう。
 そこで、出力部をプラネタリギヤセットのリングギヤで駆動するようにすればよいが、自動変速機では、その点だけを単純に変更することはできず、そのような変更は、結局、プラネタリギヤセット、クラッチ及びブレーキの結合関係を全て変更することになり、新たな構成の自動変速機を最初から創り出さなければならない。
 本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、4つのプラネタリギヤセットと5つの摩擦締結要素とを備えた、大型化を抑制可能な自動変速機を提供することにある。
 上記の目的を達成するために、本発明では、自動変速機を対象として、変速機ケース内において、動力源に連結される入力軸と、第1サンギヤ、第1キャリア及び第1リングギヤを有する、シングルピニオン型の第1プラネタリギヤセットと、第2サンギヤ、第2キャリア及び第2リングギヤを有する、シングルピニオン型の第2プラネタリギヤセットと、第3サンギヤ、第3キャリア及び第3リングギヤを有する、シングルピニオン型の第3プラネタリギヤセットと、第4サンギヤ、第4キャリア及び第4リングギヤを有する、ダブルピニオン型の第4プラネタリギヤセットと、5つの摩擦締結要素と、出力部と、を備え、上記第1キャリア及び上記第2リングギヤが上記入力軸に常時連結され、上記第1リングギヤと上記第3キャリアとが常時連結され、上記第2サンギヤと上記第3サンギヤとが常時連結され、上記第3キャリアと上記第4サンギヤとが常時連結され、上記第2キャリアと上記第4キャリアとが常時連結され、上記5つの摩擦締結要素は、上記第3リングギヤと上記第4キャリアとの間を断接する第1クラッチ、上記第2サンギヤと上記第2リングギヤとの間、上記第2キャリアと上記第2リングギヤとの間、及び、上記第2サンギヤと上記第2キャリアとの間のうちのいずれか1つの間を断接する第2クラッチ、上記第1リングギヤ及び上記第3キャリアと上記変速機ケースとの間を断接する第1ブレーキ、上記第3リングギヤと上記変速機ケースとの間を断接する第2ブレーキ、並びに、上記第1サンギヤと上記変速機ケースとの間を断接する第3ブレーキであり、上記出力部は、上記第4リングギヤに常時連結されていて、該第4リングギヤによって駆動されるように構成されている、という構成とした。
 上記の構成により、出力部を、第4プラネタリギヤセットの径が大きい第4リングギヤ(特に第4プラネタリギヤセットがダブルピニオン型であるために、第4リングギヤの径がより一層大きくなる)で駆動するので、出力部を第4キャリアや第4サンギヤで駆動する場合に比べて、出力部に同じトルクを発生させるときの第4プラネタリギヤセットの各構成ギヤにかかる力を小さくすることができる。この結果、第4プラネタリギヤセットの各構成ギヤのモジュールや、肉厚、ギヤ幅を大きくしなくても済み、前進6速及び後退1速を達成する従来の自動変速機に対してプラネタリギヤセットの数を増大して多段化を実施するようにしても、自動変速機の入力軸方向及び径方向の寸法が大きくなるのを抑制することができる。
 上記自動変速機において、上記自動変速機は、前進8速及び後退1速を達成するものであり、上記第1クラッチ及び上記第2ブレーキの締結により後退速が形成され、上記第1クラッチ及び上記第1ブレーキの締結により第1速が形成され、上記第1ブレーキ及び上記第2ブレーキの締結により第2速が形成され、上記第2クラッチ及び上記第1ブレーキの締結により第3速が形成され、上記第2クラッチ及び上記第2ブレーキの締結により第4速が形成され、上記第1クラッチ及び上記第2クラッチの締結により第5速が形成され、上記第2クラッチ及び上記第3ブレーキの締結により第6速が形成され、上記第1クラッチ及び上記第3ブレーキの締結により第7速が形成され、上記第2ブレーキ及び上記第3ブレーキの締結により第8速が形成される、という構成が好ましい。
 このことにより、各プラネタリギヤセットの各構成ギヤの歯数を適切に設定することで、後退速及び第1速乃至第8速において適切な減速比を達成することができるとともに、変速段間のギヤステップを良好なもの(当該自動変速機が搭載された車両のドライバにとってフィーリングに優れたもの)にすることができる。
 以上説明したように、本発明の自動変速機によると、出力部を、第4プラネタリギヤセットの径が大きい第4リングギヤで駆動することにより、第4プラネタリギヤセットの各構成ギヤのモジュールや、肉厚、ギヤ幅を大きくしなくても済み、前進6速及び後退1速を達成する従来の自動変速機に対してプラネタリギヤセットの数を増大して多段化を実施するようにしても、自動変速機の入力軸方向及び径方向の寸法が大きくなるのを抑制することができ、よって、自動変速機の大型化を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る自動変速機を示すスケルトン図である。 上記自動変速機の各変速段時における、第1クラッチ、第2クラッチ、第1ブレーキ、第2ブレーキ及び第3ブレーキの締結状態、各変速段時におけるギヤ比、並びに、変速段間のギヤステップを示す図表である。 変速段間のギヤステップを示すグラフである。 実施形態1の変形例を示す図1相当図である。 実施形態1の他の変形例を示す図1相当図である。 本発明の実施形態2を示す図1相当図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 (実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1に係る自動変速機1のスケルトンを示す。この自動変速機1は、車両に搭載されるとともに、前進8速及び後退1速を達成するものである。
 上記自動変速機1は、変速機ケース2内において、動力源4(詳しくは、動力源4の出力軸)に連結される入力軸3と、第1プラネタリギヤセットPL1と、第2プラネタリギヤセットPL2と、第3プラネタリギヤセットPL3と、第4プラネタリギヤセットPL4と、上記動力源4からの動力が、上記第1乃至第4プラネタリギヤセットPL1,PL2,PL3,PL4により形成される動力伝達経路を介して伝達される、出力部としての出力ギヤ7と、上記動力伝達経路を変更するための5つの摩擦締結要素CL1,CL2,B1,B2,B3と、を備えている。
 本実施形態では、入力軸3は、自動変速機1の一側(図1の左側)から他側(図1の右側)までの全体に亘って延びている。そして、入力軸3の軸方向一側端部が、動力源4に連結されている。尚、これに代えて、入力軸3の軸方向他側端部が動力源4に連結されていてもよく、動力源4を2つ設けて、これら動力源4に入力軸3の両端部がそれぞれ連結されていてもよい。
 上記動力源4は、内燃機関であってもよく、電動モータであってもよい。また、入力軸3は、動力源4に直接連結されていてもよく、例えばトルクコンバータや断接クラッチ等を介して間接的に連結されていてもよい。入力軸3の両端部がそれぞれ動力源4に連結される場合には、例えば、入力軸3の一側端部が連結される動力源4を内燃機関とし、他側端部が連結される動力源4を電動モータとしてもよい。
 本実施形態では、上記車両はFF車であり、該車両の前部に、動力源4及び自動変速機1が搭載されて、その搭載された状態での動力源4の出力軸及び自動変速機1の入力軸3は、上記車両の車幅方向に水平に延びている。
 上記第1プラネタリギヤセットPL1は、入力軸3と同軸上に配設されていて、第1サンギヤS1、第1キャリアC1及び第1リングギヤR1を有する。第1キャリアC1には、シングルピニオンP1が設けられている。すなわち、第1プラネタリギヤセットPL1は、シングルピニオン型のプラネタリギヤセットである。
 上記第2プラネタリギヤセットPL2は、入力軸3と同軸上に配設されていて、第2サンギヤS2、第2キャリアC2及び第2リングギヤR2を有する。第2キャリアC2には、シングルピニオンP2が設けられている。すなわち、第2プラネタリギヤセットPL2も、シングルピニオン型のプラネタリギヤセットである。
 上記第3プラネタリギヤセットPL3は、入力軸3と同軸上に配設されていて、第3サンギヤS3、第3キャリアC3及び第3リングギヤR3を有する。第3キャリアC3には、シングルピニオンP3が設けられている。すなわち、第3プラネタリギヤセットPL3も、シングルピニオン型のプラネタリギヤセットである。
 上記第4プラネタリギヤセットPL4は、入力軸3と同軸上に配設されていて、第4サンギヤS4、第4キャリアC4及び第4リングギヤR4を有する。第4キャリアC4には、ダブルピニオンP4が設けられている。すなわち、第4プラネタリギヤセットPL4は、ダブルピニオン型のプラネタリギヤセットである。
 入力軸方向において、入力軸3の上記一側(動力源4側)から順に、第1プラネタリギヤセットPL1、第3プラネタリギヤセットPL3、第4プラネタリギヤセットPL4及び第2プラネタリギヤセットPL2が並んでいる。尚、プラネタリギヤセットの並び方は、これには限らない。
 上記第1キャリアC1及び上記第2リングギヤR2は、上記入力軸3に常時連結されている。また、上記第1リングギヤR1と上記第3キャリアC3とが常時連結され、上記第2サンギヤS2と上記第3サンギヤS3とが常時連結され、上記第3キャリアC3と上記第4サンギヤS4とが常時連結され、上記第2キャリアC2と上記第4キャリアC4とが常時連結されている。
 上記5つの摩擦締結要素は、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3であって、入力軸3と同軸上に配設されている。第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2は、多板クラッチで構成され、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3は、本実施形態では、多板クラッチタイプで構成されるが、バンド式で構成されてもよい。
 上記第1クラッチCL1は、上記第3リングギヤR3と上記第4キャリアC4との間を断接するものであり、上記第2クラッチCL2は、上記第2サンギヤS2と上記第2リングギヤR2との間を断接するものである。
 上記第1ブレーキB1は、上記第1リングギヤR1及び上記第3キャリアC3と上記変速機ケース2との間を断接するものであり、上記第2ブレーキB2は、上記第3リングギヤR3と上記変速機ケース2との間を断接するものであり、上記第3ブレーキB3は、上記第1サンギヤS1と上記変速機ケース2との間を断接するものである。
 上記出力ギヤ7は、入力軸3と同軸上に配設され、かつ上記第4リングギヤR4に常時連結されていて、該第4リングギヤR4によって駆動されるように構成されている。図示は省略するが、出力ギヤ7は、カウンタ機構のカウンタ入力部としてのカウンタ入力ギヤと噛み合っていて、該カウンタ入力ギヤを駆動する。このカウンタ機構は、入力軸3と平行に延びるように配設されたカウンタ軸と、該カウンタ軸上に配設され、出力ギヤ7により駆動される上記カウンタ入力ギヤと、該カウンタ軸上に配設されたカウンタ出力部としてのカウンタ出力ギヤとを有している。上記カウンタ軸、上記カウンタ入力ギヤ及び上記カウンタ出力ギヤは、一体的に回転するようになされている。そして、上記カウンタ出力ギヤは、デファレンシャル機構のデフ入力部としてのデフリングギヤと噛み合っていて、該デフリングギヤを駆動する。そして、出力ギヤ7に生じるトルク(動力)が、上記カウンタ機構及び上記デファレンシャル機構を介して、上記車両の前輪に伝達されることになる。
 次に、上記自動変速機1の変速方法について説明する。
 図2は、各変速段時における第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の締結状態を示す。○印が締結していることを示し、空欄が締結を解除していることを示す。
 また、図2には、第1プラネタリギヤセットPL1、第2プラネタリギヤセットPL2、第3プラネタリギヤセットPL3及び第4プラネタリギヤセットPL4の各構成ギヤの歯数を、以下のように設定したときの各変速段時におけるギヤ比(減速比)と、変速段間のギヤステップ(第1速のギヤ比/第2速のギヤ比、第2速のギヤ比/第3速のギヤ比、第3速のギヤ比/第4速のギヤ比、第4速のギヤ比/第5速のギヤ比、第5速のギヤ比/第6速のギヤ比、第6速のギヤ比/第7速のギヤ比、第7速のギヤ比/第8速のギヤ比)とを併せて示す。上記変速段間のギヤステップは、図3にグラフ化しても示す。尚、図2のギヤ比では、レシオレンジ(第1速のギヤ比/第8速のギヤ比)は、7.533となる。
 上記各構成ギヤの歯数は、
 第1サンギヤS1:54、第1リングギヤR1:86、シングルピニオンギヤP1:16
 第2サンギヤS2:54、第2リングギヤR2:108、シングルピニオンギヤP2:27
 第3サンギヤS3:54、第3リングギヤR3:86、シングルピニオンギヤP3:16
 第4サンギヤS4:46、第4リングギヤR4:108、ダブルピニオンギヤP4:31
となっている。尚、上記歯数は例示であって、これに限るものではない。
 後退速は、第1クラッチCL1及び第2ブレーキB2の締結により形成される。このとき、入力軸3に連結された第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、入力軸3の回転数をN0として、回転数N0で入力軸3と同じ向きに回転する。尚、以下、断りのない限り、回転の向きは入力軸3と同じとし、入力軸3の回転とは逆の向きに回転する場合には、その旨を記載する。
 第2ブレーキB2の締結により、第3リングギヤR3は、固定されて回転しない。また、第1クラッチCL1の締結により、第3リングギヤR3に連結された第4キャリアC4及び第2キャリアC2も回転しない。
 第1リングギヤR1、第3キャリアC3及び第4サンギヤS4は、同じ回転数であって入力軸3の回転とは逆の向きで回転数N10で回転し、第2サンギヤS2及び第3サンギヤS3は、同じ回転数であって入力軸3の回転とは逆の向きでN10よりも高い回転数で回転する。
 第1リングギヤR1が入力軸3の回転とは逆の向きで回転数N10で回転しかつ第1キャリアC1がN0で回転するので、第1サンギヤS1は、N0よりも高い回転数で回転する。
 第4サンギヤS4が入力軸3の回転とは逆の向きでN10で回転しかつ第4キャリアC4が回転しないので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、入力軸3の回転とは逆の向きでN10よりも低い回転数で回転することになる。
 第1速は、第1クラッチCL1及び第1ブレーキB1の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第1ブレーキB1の締結により、第1リングギヤR1、第3キャリアC3及び第4サンギヤS4は、固定されて回転しない。
 第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1リングギヤR1が回転しないので、第1サンギヤS1は、N0よりも高い回転数で回転する。
 第1クラッチCL1の締結により、第2キャリアC2、第3リングギヤR3及び第4キャリアC4が、同じ回転数であってN0よりも低い回転数N11で回転する。また、第2サンギヤS2及び第3サンギヤS3は、同じ回転数であって入力軸3の回転とは逆の向きで回転する。
 第4サンギヤS4が回転せずかつ第4キャリアC4がN11で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N11よりも低い回転数N1で回転することになる。
 第2速は、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第1ブレーキB1の締結により、第1リングギヤR1、第3キャリアC3及び第4サンギヤS4は、固定されて回転しない。また、第2ブレーキB2の締結により、第3リングギヤR3も、固定されて回転しない。第3キャリアC3及び第3リングギヤR3が回転しないので、第3サンギヤS3も回転せず、第3サンギヤS3に連結された第2サンギヤS2も回転しない。
 第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1リングギヤR1が回転しないので、第1サンギヤS1は、N0よりも高い回転数で回転する。
 第2サンギヤS2が回転せずかつ第2リングギヤR2がN0で回転するので、第2キャリアC2が、N0よりも低い回転数N12(>N11)で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4も、N12で回転する。
 第4サンギヤS4が回転せずかつ第4キャリアC4がN12で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N12よりも低い回転数N2(>N1)で回転することになる。
 第3速は、第2クラッチCL2及び第1ブレーキB1の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第2クラッチCL2の締結により、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2及び第2キャリアC2は、一体的に回転する、つまり同じ上記回転数N0で回転する。また、第2サンギヤS2に連結された第3サンギヤS3もN0で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4もN0で回転する。
 第1ブレーキB1の締結により、第1リングギヤR1、第3キャリアC3及び第4サンギヤS4は、固定されて回転しない。
 第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1リングギヤR1が回転しないので、第1サンギヤS1は、N0よりも高い回転数で回転する。また、第3サンギヤS3がN0で回転しかつ第3キャリアC3が回転しないので、第3リングギヤR3は、入力軸3の回転とは逆の向きに回転する。
 第4サンギヤS4が回転せずかつ第4キャリアC4がN0で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N0よりも低い回転数N3(>N2)で回転することになる。
 第4速は、第2クラッチCL2及び第2ブレーキB2の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第2クラッチCL2の締結により、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2及び第2キャリアC2は、同じ上記回転数N0で回転する。また、第2サンギヤS2に連結された第3サンギヤS3もN0で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4もN0で回転する。
 第2ブレーキB2の締結により、第3リングギヤR3は、固定されて回転しない。第3リングギヤR3が回転せずかつ第3サンギヤS3がN0で回転するので、第3キャリアC3が、N0よりも低い回転数N13で回転し、第3キャリアC3に連結された第1リングギヤR1及び第4サンギヤS4もN13で回転する。
 第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1リングギヤR1がN13で回転するので、第1サンギヤS1は、N0よりも高い回転数で回転する。
 第4サンギヤS4がN13で回転しかつ第4キャリアC4がN0で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N13よりも高くかつN0よりも低い回転数N4(>N3)で回転することになる。
 第5速は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第2クラッチCL2の締結により、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2及び第2キャリアC2は、同じ上記回転数N0で回転する。また、第2サンギヤS2に連結された第3サンギヤS3もN0で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4もN0で回転する。また、第1クラッチCL1の締結により、第4キャリアC4に連結された第3リングギヤR3もN0で回転する。
 第3サンギヤS3及び第3リングギヤR3がN0で回転するので、第3キャリアC3もN0で回転し、第3キャリアC3に連結された第4サンギヤS4もN0で回転する。
 第4キャリアC4及び第4サンギヤS4がN0で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N0と同じ回転数N5(>N4)で回転することになる。
 第6速は、第2クラッチCL2及び第3ブレーキB3の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第2クラッチCL2の締結により、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2及び第2キャリアC2は、同じ上記回転数N0で回転する。また、第2サンギヤS2に連結された第3サンギヤS3もN0で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4もN0で回転する。
 第3ブレーキB3の締結により、第1サンギヤS1は、固定されて回転しない。第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1サンギヤS1が回転しないので、第1リングギヤR1が、N0よりも高い回転数N14で回転し、第1リングギヤR1に連結された第3キャリアC3及び第4サンギヤS4も、N14で回転する。
 第3キャリアC3がN14で回転しかつ第3サンギヤS3がN0で回転するので、第3リングギヤR3は、N14よりも高い回転数で回転する。
 第4サンギヤS4がN14で回転しかつ第4キャリアC4がN0で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N0よりも高くかつN14よりも低い回転数N6(>N5)で回転することになる。
 第7速は、第1クラッチCL1及び第3ブレーキB3の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第3ブレーキB3の締結により、第1サンギヤS1は、固定されて回転しない。第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1サンギヤS1が回転しないので、第1リングギヤR1が、N0よりも高い上記回転数N14で回転し、第1リングギヤR1に連結された第3キャリアC3及び第4サンギヤS4も、N14で回転する。
 第1クラッチCL1の締結により、第3リングギヤR3、第4キャリアC4及び第2キャリアC2は、N0よりも高くかつN14よりも低い回転数N15で回転する。また、第2サンギヤS2及び第3サンギヤS3は、同じ回転数であってN14よりも高い回転数で回転する。
 第4サンギヤS4がN14で回転しかつ第4キャリアC4がN15で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N15よりも高くかつN14よりも低い回転数N7(>N6)で回転することになる。
 第8速は、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の締結により形成される。このとき、第1キャリアC1及び第2リングギヤR2が、上記回転数N0で回転する。
 第3ブレーキB3の締結により、第1サンギヤS1は、固定されて回転しない。第1キャリアC1がN0で回転しかつ第1サンギヤS1が回転しないので、第1リングギヤR1が、N0よりも高い上記回転数N14で回転し、第1リングギヤR1に連結された第3キャリアC3及び第4サンギヤS4も、N14で回転する。
 第2ブレーキB2の締結により、第3リングギヤR3は、固定されて回転しない。第3リングギヤR3が回転せずかつ第3キャリアC3がN14で回転するので、第3サンギヤS3は、N14よりも高い回転数N16で回転し、第3サンギヤS3に連結された第2サンギヤS2もN16で回転する。
 第2サンギヤS2がN16で回転しかつ第2リングギヤR2がN0で回転するので、第2キャリアC2は、N0よりも高くかつN16よりも低い回転数N17で回転し、第2キャリアC2に連結された第4キャリアC4もN17で回転する。
 第4サンギヤS4がN14で回転しかつ第4キャリアC4がN17で回転するので、第4リングギヤR4(つまり出力ギヤ7)は、N14よりも高くかつN17よりも低い回転数N8(>N7)で回転することになる。
 本実施形態では、出力ギヤ7が、第4プラネタリギヤセットPL4の第4リングギヤR4に常時連結されていて、該第4リングギヤR4によって駆動されるように構成されている。すなわち、出力ギヤ7が、第4プラネタリギヤセットPL4の径が大きい第4リングギヤR4(特に第4プラネタリギヤセットPL4がダブルピニオン型であるために、第4リングギヤR4の径がより一層大きくなる)で駆動されるので、出力ギヤ7が第4キャリアC4や第4サンギヤS4で駆動される場合に比べて、出力ギヤ7に同じトルクを発生させるときの第4プラネタリギヤセットPL4の各構成ギヤにかかる力を小さくすることができる。この結果、第4プラネタリギヤセットPL4の各構成ギヤのモジュールや、肉厚、ギヤ幅を大きくしなくても済み、前進6速及び後退1速を達成する従来の自動変速機に対してプラネタリギヤセットの数を増大して多段化を実施するようにしても、自動変速機1の入力軸方向及び径方向の寸法が大きくなるのを抑制することができる。
 また、図2及び図3に示すように、各変速段の減速比を適切にすることができるとともに、変速段間のギヤステップを良好なものにすることができる。変速段間のギヤステップは、概略的には、図3のグラフの右側ほど小さくなれば、上記車両のドライバにとってフィーリングに優れたものとなる。但し、完全にそのようになっている必要はなく、図3のようなギヤステップであれば、ドライバにとって優れたフィーリングが得られる。
 図4は、上記実施形態1の変形例を示し、第2クラッチCL2を、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間を断接する代わりに、第2キャリアC2と第2リングギヤR2との間を断接する構成としたものであり、その他の構成や配置、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の各変速段時における締結状態は、上記実施形態1と同じである(図1と同じ部分については、同じ符号を付している)。
 また、図5は、上記実施形態1の他の変形例を示し、第2クラッチCL2を、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間を断接する代わりに、第2サンギヤS2と第2キャリアC2との間を断接する構成としたものであり、その他の構成や配置、上記締結状態は、上記実施形態1と同じである(図1と同じ部分については、同じ符号を付している)。
 上記第2クラッチCL2は、その締結により、第2サンギヤS2、第2キャリアC2及び第2リングギヤR2を一体的に回転させる(同じ回転数で回転させる)ことを目的にするものであり、この目的のために、第2プラネタリギヤセットPL2における第2サンギヤS2、第2キャリアC2及び第2リングギヤR2のうちのいずれか2つの構成要素の間を断接するようにすればよい。したがって、上記変形例及び上記他の変形例においても、上記実施形態1と同様の作用効果が得られる。
 尚、上記実施形態1では、第4プラネタリギヤセットPL4からカウンタ機構へのトルク伝達(動力伝達)を、出力ギヤ7とカウンタ入力ギヤとの噛み合いにより行うようにしたが、チェーンやベルトを介して行うようにしてもよい。この場合、第4プラネタリギヤセットPL4の第4リングギヤR4により駆動される出力部及びカウンタ機構のカウンタ入力部は、チェーンが巻かれるチェーンスプロケットや、ベルトが巻かれるプーリで構成されることになる。また、同様に、カウンタ機構からデファレンシャル機構へのトルク伝達(動力伝達)を、チェーンやベルトを介して行うようにしてもよい。この場合も、カウンタ機構のカウンタ出力部及びデファレンシャル機構のデフ入力部は、チェーンが巻かれるチェーンスプロケットや、ベルトが巻かれるプーリで構成されることになる。
 (実施形態2)
 図6は、本発明の実施形態2を示し、第1プラネタリギヤセットPL1、第2プラネタリギヤセットPL2、第3プラネタリギヤセットPL3及び第4プラネタリギヤセットPL4の並び方を、上記実施形態1とは異ならせたものであり、4つのプラネタリギヤセットPL1,PL2,PL3,PL4の連結構成や、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の各変速段時における締結状態は、上記実施形態1と同じである(図1と同じ部分については、同じ符号を付している)。
 すなわち、本実施形態では、入力軸方向において、入力軸3の一側(動力源4側)から順に、第1プラネタリギヤセットPL1、第2プラネタリギヤセットPL2、第3プラネタリギヤセットPL3及び第4プラネタリギヤセットPL4が並んでいる。
 本実施形態に係る自動変速機1は、FR車に搭載されることが好ましく、FR車に搭載された状態では、入力軸3が車両前後方向に延び、入力軸3の車両前側端部に動力源4が連結される。尚、本実施形態では、入力軸3は、入力軸方向において、動力源4から第1プラネタリギヤセットPL1の位置近傍までしか延びていない。
 そして、本実施形態では、上記実施形態1のような出力ギヤ7やカウンタ機構は設けられておらず、第4プラネタリギヤセットPL4の第4リングギヤR4により駆動される出力部としての出力軸8が、入力軸3と同軸に設けられており、自動変速機1がFR車に搭載された状態で、この出力軸8が、自動変速機1の車両後側へ水平に延びて、不図示のプロペラシャフトに連結される。
 本実施形態では、上記実施形態1と同様の作用効果が得られるとともに、第4プラネタリギヤセットPL4を、4つのプラネタリギヤセットPL1,PL2,PL3,PL4のうちで最も車両後側に配置したことで、出力軸8をプロペラシャフトに連結するのに好ましい配置とすることができる。
 尚、上記実施形態2においても、上記実施形態1の変形例及び他の変形例と同様に、第2クラッチCL2を、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間を断接する代わりに、第2キャリアC2と第2リングギヤR2との間を断接する構成とするか、又は、第2サンギヤS2と第2キャリアC2との間を断接する構成としてもよい。
 本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
 上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
 本発明は、変速機ケース内に、動力源に連結される入力軸と、4つのプラネタリギヤセットと、5つの摩擦締結要素と、出力部と、を備えた自動変速機に有用であり、特に前進8速及び後退1速を達成する自動変速機に有用である。
  1   自動変速機
  2   変速機ケース
  3   入力軸
  4   動力源
  7   出力ギヤ(出力部)
  8   出力軸(出力部)
  PL1 第1プラネタリギヤセット
  PL2 第2プラネタリギヤセット
  PL3 第3プラネタリギヤセット
  PL4 第4プラネタリギヤセット
  S1  第1サンギヤ
  S2  第2サンギヤ
  S3  第3サンギヤ
  S4  第4サンギヤ
  C1  第1キャリア
  C2  第2キャリア
  C3  第3キャリア
  C4  第4キャリア
  R1  第1リングギヤ
  R2  第2リングギヤ
  R3  第3リングギヤ
  R4  第4リングギヤ
  CL1 第1クラッチ(摩擦締結要素)
  CL2 第2クラッチ(摩擦締結要素)
  B1  第1ブレーキ(摩擦締結要素)
  B2  第2ブレーキ(摩擦締結要素)
  B3  第3ブレーキ(摩擦締結要素)

Claims (2)

  1.  自動変速機であって、
     変速機ケース内において、
      動力源に連結される入力軸と、
      第1サンギヤ、第1キャリア及び第1リングギヤを有する、シングルピニオン型の第1プラネタリギヤセットと、
      第2サンギヤ、第2キャリア及び第2リングギヤを有する、シングルピニオン型の第2プラネタリギヤセットと、
      第3サンギヤ、第3キャリア及び第3リングギヤを有する、シングルピニオン型の第3プラネタリギヤセットと、
      第4サンギヤ、第4キャリア及び第4リングギヤを有する、ダブルピニオン型の第4プラネタリギヤセットと、
      5つの摩擦締結要素と、
      出力部と、
    を備え、
     上記第1キャリア及び上記第2リングギヤが上記入力軸に常時連結され、
     上記第1リングギヤと上記第3キャリアとが常時連結され、
     上記第2サンギヤと上記第3サンギヤとが常時連結され、
     上記第3キャリアと上記第4サンギヤとが常時連結され、
     上記第2キャリアと上記第4キャリアとが常時連結され、
     上記5つの摩擦締結要素は、
      上記第3リングギヤと上記第4キャリアとの間を断接する第1クラッチ、
      上記第2サンギヤと上記第2リングギヤとの間、上記第2キャリアと上記第2リングギヤとの間、及び、上記第2サンギヤと上記第2キャリアとの間のうちのいずれか1つの間を断接する第2クラッチ、
      上記第1リングギヤ及び上記第3キャリアと上記変速機ケースとの間を断接する第1ブレーキ、
      上記第3リングギヤと上記変速機ケースとの間を断接する第2ブレーキ、並びに、
      上記第1サンギヤと上記変速機ケースとの間を断接する第3ブレーキ
    であり、
     上記出力部は、上記第4リングギヤに常時連結されていて、該第4リングギヤによって駆動されるように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機。
  2.  請求項1記載の自動変速機において、
     上記自動変速機は、前進8速及び後退1速を達成するものであり、
     上記第1クラッチ及び上記第2ブレーキの締結により後退速が形成され、
     上記第1クラッチ及び上記第1ブレーキの締結により第1速が形成され、
     上記第1ブレーキ及び上記第2ブレーキの締結により第2速が形成され、
     上記第2クラッチ及び上記第1ブレーキの締結により第3速が形成され、
     上記第2クラッチ及び上記第2ブレーキの締結により第4速が形成され、
     上記第1クラッチ及び上記第2クラッチの締結により第5速が形成され、
     上記第2クラッチ及び上記第3ブレーキの締結により第6速が形成され、
     上記第1クラッチ及び上記第3ブレーキの締結により第7速が形成され、
     上記第2ブレーキ及び上記第3ブレーキの締結により第8速が形成される
    ことを特徴とする自動変速機。
PCT/JP2014/005575 2013-11-18 2014-11-05 自動変速機 WO2015072113A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480063010.8A CN105745473B (zh) 2013-11-18 2014-11-05 自动变速器
US15/033,523 US9625012B2 (en) 2013-11-18 2014-11-05 Automatic transmission
DE112014005244.2T DE112014005244B4 (de) 2013-11-18 2014-11-05 Automatisch schaltbares Getriebe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-238183 2013-11-18
JP2013238183A JP6044519B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015072113A1 true WO2015072113A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=53057066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/005575 WO2015072113A1 (ja) 2013-11-18 2014-11-05 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9625012B2 (ja)
JP (1) JP6044519B2 (ja)
CN (1) CN105745473B (ja)
DE (1) DE112014005244B4 (ja)
WO (1) WO2015072113A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105546059B (zh) * 2016-01-19 2017-10-17 无锡商业职业技术学院 一种行星齿轮式双离合五挡自动变速器
KR101826568B1 (ko) * 2016-03-16 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101916063B1 (ko) * 2016-09-12 2018-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 유성기어트레인
DE102016015267A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Daimler Ag Getriebeeinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN109340326B (zh) * 2018-12-07 2023-08-29 福州锐智新能源科技有限公司 一种二控三式三档变速器
CN111750047B (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 长城汽车股份有限公司 多档位行星排式自动变速器及其控制方法和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080242488A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
JP2009174626A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
DE102008051177A1 (de) * 2008-10-14 2009-08-20 Daimler Ag Getriebeeinheit
US20110105268A1 (en) * 2007-04-02 2011-05-05 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
DE102009047265A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632495B2 (ja) * 1973-10-11 1981-07-28
JPS5623059B2 (ja) * 1973-12-21 1981-05-28
DE102004040904B4 (de) * 2004-08-24 2015-11-26 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102006014755B4 (de) * 2006-03-30 2011-08-18 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Mehrstufengetriebe
KR100828687B1 (ko) * 2006-11-08 2008-05-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 8속 파워트레인
US8007397B2 (en) * 2007-04-20 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
JP2008298126A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mazda Motor Corp 自動変速機
US7628725B2 (en) * 2007-07-09 2009-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US8366580B2 (en) * 2010-10-05 2013-02-05 GM Global Technology Operations LLC Transmission having at least ten speeds
KR101294075B1 (ko) * 2011-12-08 2013-08-07 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
DE102012203068A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgängiges Planetengetriebe für ein Fahrzeug
US8882628B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Multiple speed transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080242488A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
US20110105268A1 (en) * 2007-04-02 2011-05-05 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
JP2009174626A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
DE102008051177A1 (de) * 2008-10-14 2009-08-20 Daimler Ag Getriebeeinheit
DE102009047265A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US20160281824A1 (en) 2016-09-29
US9625012B2 (en) 2017-04-18
JP6044519B2 (ja) 2016-12-14
DE112014005244T5 (de) 2016-09-15
CN105745473A (zh) 2016-07-06
DE112014005244B4 (de) 2019-11-21
JP2015098884A (ja) 2015-05-28
CN105745473B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044519B2 (ja) 自動変速機
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5876708B2 (ja) 車両用多段変速機のギヤトレーン
WO2013146031A1 (ja) 自動変速機装置
JP2013072464A (ja) 自動変速機装置
JP5329477B2 (ja) 変速機
JP6149704B2 (ja) 自動変速機
JP6127951B2 (ja) 自動変速機
JP6036629B2 (ja) 自動変速機
KR101106232B1 (ko) 자동변속기
JP6187221B2 (ja) 自動変速機
JP6044520B2 (ja) 自動変速機
JP6107578B2 (ja) 自動変速機
JP6149702B2 (ja) 自動変速機
JP6149703B2 (ja) 自動変速機
JP6131846B2 (ja) 自動変速機
JP6048387B2 (ja) 自動変速機
JP6811154B2 (ja) 自動変速機
JP2004293770A (ja) 車両用自動変速機
JP6107579B2 (ja) 自動変速機
JP6064850B2 (ja) 自動変速機
JP6107576B2 (ja) 自動変速機
KR101628128B1 (ko) 차량용 무단변속기
KR20180119845A (ko) 차량용 자동변속기
JP2015113853A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14861532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15033523

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014005244

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14861532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1