WO2015056497A1 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015056497A1
WO2015056497A1 PCT/JP2014/073688 JP2014073688W WO2015056497A1 WO 2015056497 A1 WO2015056497 A1 WO 2015056497A1 JP 2014073688 W JP2014073688 W JP 2014073688W WO 2015056497 A1 WO2015056497 A1 WO 2015056497A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
bracket
side wall
along
body front
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073688
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菊池 裕二
優太 柏瀬
礼可 河津
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2015542540A priority Critical patent/JP6221128B2/ja
Priority to CN201480056706.8A priority patent/CN105636858B/zh
Publication of WO2015056497A1 publication Critical patent/WO2015056497A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/163Mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body front structure.
  • This application claims priority based on the Japan patent application 2013-217338 for which it applied on October 18, 2013, and uses the content here.
  • an upper member extending forward from a front pillar and a hanging part extending downward from a front end portion of the upper member are provided.
  • the configuration is known.
  • the hanging portion is connected to the front end portion of the upper member and has a curved portion extending while being curved downward toward the front, and a straight portion connected to the front end portion of the curved portion and extending downward. I have.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can reduce the vehicle body.
  • a vehicle body front portion including a member member (for example, member member 12 in the embodiment) extending forward from a front pillar (for example, the front pillar 13 in the embodiment).
  • a structure for example, the front structure 2 in the embodiment, wherein the member member extends downward toward the front (for example, the first extension 31 in the embodiment).
  • a second extension portion (for example, the second extension portion 32 in the embodiment) that is connected to the front end portion of the first extension portion and extends downward.
  • a bracket (for example, the bracket 41 in the embodiment) that protrudes forward is provided in the extending portion.
  • the front end portion of the bracket is at a position equivalent to the second extending portion along the front-rear direction, or the second You may be located behind the extension part.
  • the bracket in the vehicle body front portion structure according to the first aspect, includes a load receiving portion that receives a load from the front (for example, the front wall portion 43 in the embodiment); You may provide the connection part (For example, side wall part 42a, 42b and flange part 44 in embodiment) which connects between the said load receiving part and the said 1st extension part.
  • the connecting portion may be provided with a first bead extending along the front-rear direction (for example, the first bead 51 in the embodiment).
  • the bracket in the vehicle body front structure according to the third aspect, has a U-shaped cross section that opens rearward in a cross-sectional view as viewed from the vehicle width direction.
  • the connecting portion has a pair of side wall portions (for example, the side wall portions 42a and 42b in the embodiment) extending along the front-rear direction, and the load receiving portion connects the front end portions of the pair of side wall portions.
  • It has a front wall part (for example, front wall part 43 in an embodiment), and the 1st bead may be provided in the pair of side wall parts.
  • the pair of side wall portions may extend in the vehicle width direction at the first extending portion.
  • the connecting portion may be provided separately from the rear end portions of the pair of side wall portions, and may include a flange portion (for example, the flange portion 44 in the embodiment) fixed to the first extending portion. Good.
  • the bracket is a wall-shaped load receiving portion that receives a load from the front (for example, the front wall portion 43 in the embodiment).
  • the load receiving portion may extend along the vehicle width direction and may include a ridge line portion that protrudes forward (for example, the ridge line portion 54c in the embodiment).
  • the bracket is a pair of side wall portions extending along the front-rear direction (for example, the side wall portions 42a and 42b in the embodiment). And a front wall portion that connects the front end portions of the pair of side wall portions (for example, the front wall portion 43 in the embodiment). In a cross-sectional view seen from the vehicle width direction, it exhibits a U-shaped cross section that opens toward the rear, and at both ends along the vehicle width direction of the pair of side wall portions, at least one end portion has a front-rear direction.
  • the 2nd bead (for example, 2nd bead 55 in an embodiment) extended along may be provided.
  • the step along the front-rear direction that occurs between the first extension portion and the second extension portion is: Can be reduced with brackets.
  • a 1st extension part and a 2nd extension part can receive a load equally with respect to the collision object from the front.
  • it can suppress that the load which follows a shear direction between the part which contacted the 1st extension part via the bracket among the collision objects, and the part which contacted the 2nd extension part can be applied. Therefore, for example, even when a collision object contacts the leg portion, the leg portion can be protected.
  • the vehicle body front part structure which concerns on this invention is a structure which attaches a bracket with respect to the existing 1st extension part. Therefore, there is no significant design change in the design and layout of the member member and its peripheral members. For this reason, it is possible to reduce the burden along the shearing direction acting on the legs and the like while simplifying the vehicle body front structure and reducing the cost.
  • the front end portion of the bracket is located at the same position as the second extending portion along the front-rear direction or behind the second extending portion. Therefore, when the load is input to the vehicle body, the second extending portion having a larger area than the bracket receives the load simultaneously with the bracket or earlier than the bracket. Thereby, a load can be effectively received by the 1st extension part and the 2nd extension part.
  • the first bead extending along the front-rear direction is provided at the connection portion. For this reason, it is possible to secure the rigidity of the bracket along the front-rear direction while suppressing the increase in thickness of the bracket. Therefore, when the load is input to the vehicle body, the stroke of the bracket along the front-rear direction can be reduced, and the occurrence of a step along the front-rear direction between the first extension part and the second extension part can be reliably suppressed. . As a result, it becomes easy to receive a load equally in the 1st extension part and the 2nd extension part.
  • the fourth aspect by providing the first bead on each of the pair of side walls, it becomes easier to ensure the rigidity of the side walls. Therefore, the stroke of the bracket along the front-rear direction can be reduced when a load is input to the vehicle body. As a result, it is possible to reliably suppress the occurrence of a step along the front-rear direction between the first extension part and the second extension part.
  • the side wall portion extends in the vehicle width direction of the first extending portion. Therefore, for example, the area of the flange portion provided continuously to the side wall portion can be ensured as compared with the case where the side wall portion extends in the vertical direction. As a result, it becomes easy to ensure the rigidity of the bracket.
  • the ridge line portion protruding forward is extended along the vehicle width direction at the load receiving portion of the bracket. Therefore, the rigidity of the bracket can be ensured.
  • a load acting on the bracket is transmitted to the member member (first extending portion) via the load receiving portion.
  • the ridge line portion absorbs the load by being deformed rearward so that the load receiving portion of the bracket becomes a flat surface (so that the ridge line portion disappears).
  • the stroke along the front-rear direction of the entire bracket can be reduced, so that a step along the front-rear direction occurs between the first extension portion and the second extension portion. It can be reliably suppressed.
  • the second bead extending along the front-rear direction is provided at at least one of the ends of the pair of side wall portions along the vehicle width direction. Therefore, the rigidity of at least one end portion of the side wall portion can be ensured, and deformation from at least one end portion of the side wall portion can be suppressed. Thereby, the stroke of the bracket along the front-rear direction can be reliably reduced, and the occurrence of a step along the front-rear direction between the first extension part and the second extension part can be reliably suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view of a front structure 2 of a vehicle body 1 according to the present embodiment as viewed from the left front
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the front structure 2 of the vehicle body 1 according to the present embodiment as viewed from the left side. is there.
  • the front structure 2 of the vehicle body 1 includes a pair of front side frames 11 extending in the front-rear direction with a space in the vehicle width direction, and each front side frame 11. And a pair of left and right member members 12 that are disposed outside the vehicle width direction and extend so as to surround the front and front of each front wheel Wf.
  • the front portion of the vehicle body 1 is a portion of the vehicle body 1 that is located in front of the pair of left and right front pillars 13 that constitute the front portion of the door frame portion.
  • Each front pillar 13 is a columnar shape that is disposed on the outer side in the vehicle width direction with respect to each front side frame 11 and extends in the vertical direction.
  • the front side frame 11 is a skeleton member disposed on both lower sides of the front portion of the vehicle body 1 and has a closed cross-sectional structure having a rectangular cross-sectional view.
  • a bumper beam 21 (see FIG. 1) that extends along the vehicle width direction is stretched over the front end portion of each front side frame 11.
  • a front bulkhead 22 is provided in a portion of the front end portion of each front side frame 11 located behind the bumper beam 21.
  • the front bulkhead 22 has a frame shape opened in the front-rear direction, and a radiator or the like (not shown) is supported inside the front bulkhead 22.
  • the front bulkhead 22 is connected to each front side frame 11, and a pair of side stays 23 extending in the vertical direction, and a bulkhead upper member 24 that bridges the upper ends of the side stays 23.
  • a bulkhead lower member 25 that bridges the lower ends of the side stays.
  • the member member 12 has a closed cross-sectional structure having a rectangular cross-sectional view, and extends downward from a portion of the front pillar 13 located above the front side frame 11 toward the front.
  • the member member 12 includes an upper member 14 extending forward from the front pillar 13 and a lower member 15 connected to the front end portion of the upper member 14.
  • the upper member 14 extends so that the length along the vertical direction gradually decreases as it goes forward.
  • the lower member 15 includes a first extending portion 31 whose rear end portion is connected to the upper member 14 and a second extending portion 32 connected to the front end portion of the first extending portion 31.
  • the first extending portion 31 is extended downward toward the front so as to have a convex curved shape toward the front.
  • the first extending portion 31 is arranged so as to avoid interference with a headlight (not shown).
  • the position of the front end portion of the first extension portion 31 along the front-rear direction is the same as that of the front end portion of the front side frame 11 described above.
  • the first extending portion 31 is gradually reduced in length along the vertical direction toward the front.
  • the second extending portion 32 extends downward from the front end portion of the first extending portion 31.
  • a gusset 34 (see FIG. 1) that connects the front side frames 11 corresponding to each other in the vehicle width direction is provided on the upper portion of each second extending portion 32 (the boundary portion with the first extending portion 31). ing.
  • a wheel house and a damper housing (not shown) of the front wheel Wf are arranged in a space surrounded by the front side frame 11 and the member member 12 corresponding to each other in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a front view of the bracket 41 according to the present embodiment as viewed from the front.
  • FIG. 4A is a schematic configuration diagram (cross-sectional view) of the bracket 41 according to the present embodiment before load input.
  • FIG. 4B is a schematic configuration diagram (cross-sectional view) of the bracket 41 according to the present embodiment after the load is input.
  • the left bracket 41 is shown as a representative.
  • a bracket 41 protruding forward is joined to the lower portion of the first extending portion 31.
  • the bracket 41 has a U-shape that is opened rearward in a cross-sectional view viewed from the vehicle width direction.
  • the bracket 41 includes a pair of side wall portions (upper side wall portion 42a and lower side wall portion 42b) extending in the front-rear direction with a space in the vertical direction, and the front end portions of the side wall portions 42a and 42b. It has a front wall portion (load receiving portion) 43 to be bridged and a flange portion 44 that is provided separately from the rear end portions of the side wall portions 42a and 42b.
  • the side wall portions 42a and 42b and the flange portion 44 constitute a connection portion according to the present embodiment.
  • Each side wall part 42a, 42b extends over the vehicle width direction in the first extending part 31.
  • the lower side wall portion 42 b and the first extending portion 31 have the same width.
  • the side walls 42a and 42b extend so that the distance between the side walls 42a and 42b along the vertical direction becomes narrower toward the front.
  • the upper side wall portion 42 a extends along the front-rear direction.
  • the lower side wall portion 42b extends so as to be inclined upward as it goes forward. The positions along the front-rear direction at the front end portions of the side wall portions 42a and 42b are equal to each other.
  • a plurality of first beads 51 that are recessed toward the inside along the vertical direction are formed in each of the side wall portions 42 a and 42 b at intervals in the vehicle width direction.
  • Each of the first beads 51 extends along the front-rear direction.
  • the flange portion 44 extends toward the outside along the vertical direction at the rear end portions of the side wall portions 42a and 42b. The flange portion 44 is joined to the front surface of the first extending portion 31 separately.
  • the front wall portion 43 has an upper inclined wall 54a and a lower inclined wall 54b extending obliquely forward from the front end portions of the side wall portions 42a and 42b toward the inner side in the vertical direction.
  • the inclined walls 54a and 54b are connected to each other at the inner ends in the vertical direction to form a ridge line portion 54c that protrudes forward.
  • the width along the vehicle width direction of the front wall portion 43 is equal to the width of the side wall portions 42a and 42b.
  • the front wall portion 43 is formed so that a load is input from the front by covering the first extending portion 31 from the front.
  • the upper inclined wall 54a extends along the inner surface of the panel P (see FIG. 2) that forms the appearance of the vehicle body.
  • the ridge line portion 54c extends along the vehicle width direction, and a position along the front-rear direction is located at a position equivalent to or slightly behind the front surface of the second extension portion 32.
  • a second bead 55 extending between the front wall portion 43 and the side wall portions 42 a and 42 b is formed at the inner peripheral end portion located on the inner side in the vehicle width direction of the bracket 41.
  • the second bead 55 is formed inwardly recessed with respect to the front wall portion 43 and the side wall portions 42a and 42b.
  • the bracket 41 by providing the first extending portion 31 with the bracket 41 protruding forward, a step along the front-rear direction that occurs between the first extending portion 31 and the second extending portion 32. Can be reduced by the bracket 41. Thereby, a load can be equally received by the 1st extension part 31 and the 2nd extension part 32 with respect to the collision object from the front. In this case, among the colliding objects, it is possible to suppress a load along the shearing direction between the portion in contact with the first extending portion 31 via the bracket 41 and the portion in contact with the second extending portion 32. it can. For this reason, for example, the leg can be protected even when the collision object contacts the leg or the like.
  • the bracket 41 is attached to the existing first extending portion 31. Therefore, there is no significant design change in the design and layout of the member member 12 and its peripheral members. For this reason, it is possible to reduce the burden along the shearing direction acting on the legs and the like while simplifying the vehicle body front structure and reducing the cost.
  • the front end portion of the bracket 41 is located at a position equivalent to the second extending portion 32 along the front-rear direction or behind the second extending portion 32. Therefore, when the load is input to the vehicle body 1, the second extending portion 32 having a larger area than the bracket 41 receives the load simultaneously with the bracket 41 or earlier than the bracket 41. Thereby, the load can be effectively received by the first extending portion 31 and the second extending portion 32.
  • the 1st bead 51 extended along the front-back direction is formed in side wall part 42a, 42b. Therefore, the rigidity of the bracket 41 along the front-rear direction can be ensured while suppressing the thickness of the bracket 41 from being increased. Therefore, when the load is input to the vehicle body 1, the stroke of the bracket 41 along the front-rear direction can be reduced, and a step along the front-rear direction is generated between the first extension part 31 and the second extension part 32. It can be reliably suppressed. As a result, the first extending portion 31 and the second extending portion 32 can easily receive a load evenly.
  • first beads 51 on each of the pair of side wall portions 42a and 42b, it becomes easier to ensure the rigidity of the side wall portions 42a and 42b.
  • second bead 55 at the inner end portion along the vehicle width direction of the bracket 41, the rigidity of the inner end portions of the side wall portions 42a and 42b is secured, and the inner end portions of the side wall portions 42a and 42b are secured. Can be prevented from being deformed. This reliably reduces the stroke of the bracket 41 along the front-rear direction. As a result, it is possible to reliably suppress the occurrence of a step along the front-rear direction between the first extension portion 31 and the second extension portion 32.
  • the side wall portions 42 a and 42 b extend across the vehicle width direction of the first extending portion 31. Therefore, compared with the case where the side wall parts 42a and 42b are extended over the up-down direction, for example, the area of the front wall part 43 and the flange part 44 which are connected to the side wall parts 42a and 42b can be secured, and the bracket 41 It becomes easy to secure the rigidity.
  • the rigidity of the bracket 41 can be ensured more.
  • the load acting on the bracket 41 at the time of load input is transmitted from the front wall portion 43 to the side wall portions 42a and 42b, and then the member member 12 (first member) via the bracket 41. It is transmitted to the extension part 31).
  • the ridge line part 54c absorbs the load by being deformed rearward so that the front wall part 43 becomes a flat surface (so that the ridge line part 54c disappears).
  • the stroke along the front-rear direction of the entire bracket 41 including the side wall portions 42a, 42b can be reduced, so that the front-rear direction is between the first extension portion 31 and the second extension portion 32. It is possible to reliably suppress the occurrence of a step along the line.
  • the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes those in which various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.
  • the configuration described in the above-described embodiment is merely an example, and can be changed as appropriate.
  • the configuration in which the second bead 55 is provided only at the inner end along the vehicle width direction in the bracket 41 has been described.
  • the second beads 55 may be provided at both ends of the bracket 41 along the vehicle width direction. That is, it is only necessary that the second bead 55 is provided at at least one of the both end portions of the bracket 41 along the vehicle width direction.
  • the configuration in which the first bead 51 and the second bead 55 are provided on the bracket 41 has been described. Not only this but the structure which provides only any one bead among the 1st bead 51 and the 2nd bead 55 may be sufficient, and it is good also as a structure which does not provide a bead.
  • the present invention is not limited to this. That is, the first extending portion 31 may be inclined and extended as long as the first extending portion 31 extends downward as it goes forward.
  • the bracket 41 can adopt various shapes.
  • embodiment mentioned above demonstrated the structure in which the front wall part 43 of the bracket 41 was provided with the ridgeline part 54c, it is not restricted to this.
  • the front wall 43 of the bracket 41 may have a flat surface.
  • Each embodiment described above can provide a vehicle body front structure that can reduce the load along the shearing direction acting on the collision object such as the leg portion, while simplifying and reducing the cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

本車体前部構造は、フロントピラーから前方に向けて延設されたメンバ部材を備えた車体の前部構造であって、メンバ部材は、前方に向かうに従い下方に向けて延在する第1延在部と、第1延在部の前端部に接続されるとともに、下方に向けて延在する第2延在部と、を備える。第1延在部には、前方に向けて突出するブラケットが設けられていることを特徴とする。

Description

車体前部構造
 本発明は、車体前部構造に関する。
本願は、2013年10月18日に出願された日本国特許出願2013―217338号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 車体の前部構造として、例えば特許文献1に示されるように、フロントピラーから前方に向けて延設されたアッパメンバと、アッパメンバの前端部から下方に向けて延設された垂下部と、を備えた構成が知られている。垂下部は、アッパメンバの前端部に接続されるとともに、前方に向かうに従い下方向けて湾曲しながら延びる湾曲部と、湾曲部の前端部に接続されるとともに、下方に向けて延びる直線部と、を備えている。
日本国特許第3866677号公報
 特許文献1の構成は、湾曲部の前面位置が直線部の前面位置に対して後方に配置されるため、直線部と湾曲部との間に前後方向に段差が生じる。そのため、例えば脚部等の衝突物が垂下部に接触した場合、直線部及び湾曲部において、一定の面で荷重を受け止めることが難しい。この場合、脚部のうち、直線部に接触した部分と、湾曲部に接触した部分と、の間で前後方向に沿ってせん断方向に沿って負担が掛かるおそれがある。
 これに対して、湾曲部の前面位置が前後方向に沿う直線部の前面位置と同等の位置に配置されるように垂下部の設計変更を行うことも考えられる。この場合には垂下部自体に対して強度等の見直しが必要である。それとともに、垂下部の設計変更に伴い垂下部以外の部分(例えば、ヘッドライト等)についても設計変更等が必要になる等、大幅な設計変更が伴う。そのため、湾曲部の構成が複雑化するとともに、製造コストの増加に繋がるという課題がある。
 本発明に係る態様は、上述した事情に考慮してなされたもので、車体前部構造の簡素化及び低コスト化を図った上で、脚部等の衝突物に作用するせん断方向に沿う負担を低減できる車体前部構造を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様によれば、フロントピラー(例えば、実施形態におけるフロントピラー13)から前方に向けて延設されたメンバ部材(例えば、実施形態におけるメンバ部材12)を備えた車体前部構造(例えば、実施形態における前部構造2)であって、前記メンバ部材は、前方に向かうに従い下方に向けて延在する第1延在部(例えば、実施形態における第1延在部31)と、前記第1延在部の前端部に接続されるとともに、下方に向けて延在する第2延在部(例えば、実施形態における第2延在部32)と、を備え、前記第1延在部には、前方に向けて突出するブラケット(例えば、実施形態におけるブラケット41)が設けられている。
 本発明の第二の態様によれば、上記第一の態様に係る車体前部構造において、前記ブラケットの前端部は、前後方向に沿う前記第2延在部と同等の位置、若しくは前記第2延在部よりも後方に位置してもよい。
 本発明の第三の態様によれば、上記第一の態様に係る車体前部構造において、前記ブラケットは、前方からの荷重を受ける荷重受部(例えば、実施形態における前壁部43)と、前記荷重受部及び前記第1延在部間を接続する接続部(例えば、実施形態における側壁部42a,42b及びフランジ部44)と、を備えてもよい。前記接続部には、前後方向に沿って延びる第1ビード(例えば、実施形態における第1ビード51)が設けられていてもよい。
 本発明の第四の態様によれば、上記第三の態様に係る車体前部構造において、前記ブラケットは、車幅方向から見た断面視で、後方に向けて開口するU字状断面を呈し、前記接続部は、前後方向に沿って延びる一対の側壁部(例えば、実施形態における側壁部42a,42b)を有し、前記荷重受部は、前記一対の側壁部の前端部同士を連結する前壁部(例えば、実施形態における前壁部43)を有し、前記一対の側壁部に、前記第1ビードが設けられていてもよい。
 本発明の第五の態様によれば、上記第四の態様に係る車体前部構造において、前記一対の側壁部は、前記第1延在部において車幅方向に亘って延在してもよい。前記接続部は、前記一対の側壁部の後端部に各別に連設されるとともに、前記第1延在部に固定されたフランジ部(例えば、実施形態におけるフランジ部44)を備えていてもよい。
 本発明の第六の態様によれば、上記第一の態様に係る車体前部構造において、前記ブラケットは、前方からの荷重を受ける壁面状の荷重受部(例えば、実施形態における前壁部43)を少なくとも備え、前記荷重受部は、車幅方向に沿って延びるとともに、前方に向けて凸の稜線部(例えば、実施形態における稜線部54c)を備えていてもよい。
 本発明の第七の態様によれば、上記第一の態様に係る車体前部構造において、前記ブラケットは、前後方向に沿って延びる一対の側壁部(例えば、実施形態における側壁部42a,42b)と、前記一対の側壁部の前端部同士を連結する前壁部(例えば、実施形態における前壁部43)と、を有してもよい。車幅方向から見た断面視で、後方に向けて開口するU字状断面を呈し、前記一対の側壁部の車幅方向に沿う両端部のうち、少なくとも一方の端部には、前後方向に沿って延びる第2ビード(例えば、実施形態における第2ビード55)が設けられていてもよい。
 上記第一の態様によれば、前方に向けて突出するブラケットを第1延在部に設けることで、第1延在部と第2延在部との間に生じる前後方向に沿う段差は、ブラケットにより軽減できる。これにより、前方からの衝突物に対して第1延在部及び第2延在部は、均等に荷重を受けることができる。この場合、衝突物のうち、ブラケットを介して第1延在部に接触した部分と、第2延在部に接触した部分と、の間でせん断方向に沿う負担が掛かるのを抑制できる。そのため、例えば衝突物が脚部等に接触した場合であっても、脚部を保護できる。
 しかも、本発明に係る車体前部構造は、既存の第1延在部に対してブラケットを取り付ける構成である。そのため、メンバ部材およびその周辺部材のデザインやレイアウトの大幅な設計変更を伴うことがない。そのため、車体前部構造の簡素化及び低コスト化を図った上で、脚部等に作用するせん断方向に沿う負担を低減できる。
 上記第二の態様によれば、ブラケットの前端部が、前後方向に沿う第2延在部と同等の位置、若しくは第2延在部よりも後方に位置している。そのため、車体への荷重入力時において、ブラケットよりも面積の広い第2延在部が、ブラケットと同時、若しくはブラケットよりも早く荷重を受ける。これにより、第1延在部及び第2延在部により荷重を効果的に受け止めることができる。
 上記第三の態様によれば、接続部に前後方向に沿って延びる第1ビードが設けられている。そのため、ブラケットの厚肉化を抑えた上で、前後方向に沿うブラケットの剛性を確保できる。そのため、車体への荷重入力時において、前後方向に沿うブラケットのストロークを減少させることができ、第1延在部及び第2延在部間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。その結果、第1延在部及び第2延在部で均等に荷重を受け易くなる。
 上記第四の態様によれば、一対の側壁部それぞれに第1ビードを設けることで、側壁部の剛性をより確保し易くなる。そのため、車体への荷重入力時において、前後方向に沿うブラケットのストロークを減少させることができる。その結果、第1延在部及び第2延在部間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。
 上記第五の態様によれば、側壁部が第1延在部の車幅方向に亘って延在している。そのため、例えば側壁部が上下方向に亘って延在している場合に比べて、側壁部に連設されるフランジ部の面積を確保できる。その結果、ブラケットの剛性を確保しやすくなる。
 上記第六の態様によれば、ブラケットの荷重受部に、前方に凸の稜線部が車幅方向に沿って延設されている。そのため、ブラケットの剛性を確保できる。
 また、荷重入力時において、ブラケットに作用する荷重は、荷重受部を介してメンバ部材(第1延在部)に伝達される。このとき、稜線部は、ブラケットの荷重受部が平坦面になるように(稜線部がなくなるように)後方に向けて変形することで、荷重を吸収する。このように、荷重受部において荷重を吸収することで、ブラケット全体の前後方向に沿うストロークを減少できるので、第1延在部及び第2延在部間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。
 上記第七の態様によれば、一対の側壁部の車幅方向に沿う両端部のうち、少なくとも一方の端部に、前後方向に沿って延びる第2ビードが設けられている。そのため、側壁部のうち、少なくとも一方の端部の剛性を確保し、側壁部の少なくとも一方の端部からの変形を抑制できる。これにより、前後方向に沿うブラケットのストロークを確実に減少させ、第1延在部及び第2延在部間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。
本発明の実施形態に係る車体の前部構造を左前方から見た斜視図である。 同車体の前部構造を左側から見た部分断面図である。 本発明の実施形態に係るブラケットを前方から見た正面図である。 荷重入力前、本発明の実施形態に係るブラケットの概略構成図(断面図)である。 荷重入力後、同ブラケットの概略構成図(断面図)である。 同ブラケットの他の構成を示す斜視図である。
 次に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明における前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一である。また、図中矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方をそれぞれ示すものとする。
 図1は本実施形態に係る車体1の前部構造2を左前方から見た斜視図であり、図2は本実施形態に係る車体1の前部構造2を左側から見た部分断面図である。
 図1、図2に示すように、車体1の前部構造2は、車幅方向に間隔をあけた状態で前後方向に沿って延在する一対のフロントサイドフレーム11と、各フロントサイドフレーム11に対して車幅方向の外側に配置され、各前輪Wfの上方及び前方を取り囲むように延びる左右一対のメンバ部材12と、を備えている。本実施形態において、車体1の前部とは、車体1のうち、ドア枠部の前部を構成する左右一対のフロントピラー13よりも前方に位置する部分である。各フロントピラー13は、各フロントサイドフレーム11に対して車幅方向の外側に配置されるとともに、上下方向に沿って延びる柱状である。
 フロントサイドフレーム11は、車体1前部の下部両側に配設された骨格部材であり、断面視が矩形状の閉断面構造を呈している。各フロントサイドフレーム11の前端部には、車幅方向に沿って延びるバンパビーム21(図1参照)が架け渡されている。
 各フロントサイドフレーム11の前端部のうち、バンパビーム21よりも後方に位置する部分には、フロントバルクヘッド22が設けられている。フロントバルクヘッド22は、前後方向に開放された枠状を呈し、その内側に図示しないラジエータ等が支持される。具体的に、フロントバルクヘッド22は、各フロントサイドフレーム11に連結されるとともに、上下方向に沿って延びる一対のサイドステイ23と、各サイドステイ23の上端部同士を架け渡すバルクヘッドアッパメンバ24と、各サイドステイの下端部同士を架け渡すバルクヘッドロアメンバ25と、を備えている。
 メンバ部材12は、断面視が矩形状の閉断面構造をなし、フロントピラー13のうち、フロントサイドフレーム11よりも上方に位置する部分から前方に向かうに従い下方に向けて延在している。具体的に、メンバ部材12は、フロントピラー13から前方に向けて延在するアッパメンバ14と、アッパメンバ14の前端部に接続されたロアメンバ15と、を備えている。アッパメンバ14は、前方に向かうに従い上下方向に沿う長さが漸次縮小しているように延在する。
 ロアメンバ15は、後端部がアッパメンバ14に接続された第1延在部31と、第1延在部31の前端部に接続された第2延在部32と、を備えている。
 第1延在部31は、前方に向けて凸の湾曲状となるように、前方に向かうに従い下方に向けて延設される。第1延在部31は、図示しないヘッドライト等との干渉を避けるように配置されている。第1延在部31の前端部は、上述したフロントサイドフレーム11の前端部に対して、前後方向に沿う位置が同等である。第1延在部31は、前方に向かうに従い上下方向に沿う長さが漸次縮小している。
 第2延在部32は、第1延在部31の前端部から下方に向けて延設されている。各第2延在部32の上部(第1延在部31との境界部分)には、車幅方向で対応するフロントサイドフレーム11との間を接続するガセット34(図1参照)が設けられている。各第2延在部32の下端部には、上述したバルクヘッドロアメンバ25のうち、サイドステイ23よりも車幅方向の外側に突出した部分が接合されている。そして、車幅方向で対応するフロントサイドフレーム11、及びメンバ部材12に囲まれた空間に、前輪Wfの図示しないホイールハウスやダンパハウジングが配置される。
 図3は本実施形態に係るブラケット41を前方から見た正面図である。また、図4Aは荷重入力前、本実施形態に係るブラケット41の概略構成図(断面図)である。図4Bは荷重入力後、本実施形態に係るブラケット41の概略構成図(断面図)である。図3では、左側のブラケット41が代表として示されている。
 ここで、図1~図3、図4Aに示すように、第1延在部31の下部には、前方に向けて突出するブラケット41が接合されている。ブラケット41は、車幅方向から見た断面視で後方に向けて開放されたU字状を有している。具体的に、ブラケット41は、上下方向に間隔をあけて前後方向に沿って延びる一対の側壁部(上側側壁部42a及び下側側壁部42b)と、各側壁部42a,42bの前端部同士を架け渡す前壁部(荷重受部)43と、各側壁部42a,42bの後端部に各別に連設されたフランジ部44と、を有している。各側壁部42a,42b及びフランジ部44により、本実施形態に係る接続部が構成されている。
 各側壁部42a,42bは、第1延在部31において車幅方向に亘って延在する。図3に示された例においては、下側側壁部42bと第1延在部31とが同等の幅になっている。また、図2、図4Aに示すように、各側壁部42a,42bは、前方に向かうに従い上下方向に沿う各側壁部42a,42b間の間隔が狭くなるように延在している。図2の例では、各側壁部42a,42bのうち、上側側壁部42aは前後方向に沿って延在する。一方、下側側壁部42bは前方に向かうに従い上方に向けて傾斜しているように延在する。各側壁部42a,42bの前端部における前後方向に沿う位置は、互いに同等である。
 図3に示すように、各側壁部42a,42bには、上下方向に沿う内側に向けて窪む第1ビード51が、車幅方向に間隔をあけて複数形成されている。これら第1ビード51は、それぞれ前後方向に沿って延在している。
 フランジ部44は、各側壁部42a,42bの後端部において上下方向に沿う外側に向けて延在する。フランジ部44は、第1延在部31の前面に各別に接合されている。
 前壁部43は、各側壁部42a,42bの前端部から上下方向の内側に向かうに従い前方に向けて傾斜して延びる上側傾斜壁54a及び下側傾斜壁54bを有している。これら傾斜壁54a,54bは、上下方向の内側端部同士が接続されて前方に向けて凸の稜線部54cを構成している。前壁部43は、車幅方向に沿う幅が側壁部42a,42bの幅と同等である。前壁部43は、第1延在部31を前方から覆うことで、前方から荷重が入力されるように形成されている。
 上側傾斜壁54aは、車体の外観を構成するパネルP(図2参照)の内面に倣って延在している。
 稜線部54cは、車幅方向に沿って延在するとともに、前後方向に沿う位置が、第2延在部32の前面と同等の位置、若しくは僅かに後方に位置している。
 図3に示されるように、ブラケット41のうち、車幅方向の内側に位置する内周端部には、前壁部43及び各側壁部42a,42b間に亘って延びる第2ビード55が形成されている。第2ビード55は、前壁部43及び側壁部42a,42bに対して内側に窪んで形成されている。
 本実施形態によれば、第1延在部31に前方に向けて突出するブラケット41を設けることで、第1延在部31と第2延在部32との間に生じる前後方向に沿う段差をブラケット41により軽減できる。これにより、前方からの衝突物に対して第1延在部31及び第2延在部32で均等に荷重を受けることができる。この場合、衝突物のうち、ブラケット41を介して第1延在部31に接触した部分と、第2延在部32に接触した部分と、の間でせん断方向に沿う負担が掛かるのを抑制できる。そのため、例えば衝突物が脚部等に接触した場合であっても、脚部は保護できる。
 しかも、本実施形態によれば、既存の第1延在部31に対してブラケット41を取り付ける構成である。そのため、メンバ部材12やその周辺部材のデザインやレイアウトの大幅な設計変更を伴うことがない。そのため、車体前部構造の簡素化及び低コスト化を図った上で、脚部等に作用するせん断方向に沿う負担を低減できる。
 また、本実施形態によれば、ブラケット41の前端部が、前後方向に沿う第2延在部32と同等の位置、若しくは第2延在部32よりも後方に位置している。そのため、車体1への荷重入力時において、ブラケット41よりも面積の広い第2延在部32が、ブラケット41と同時、若しくはブラケット41よりも早く荷重を受ける。これにより、第1延在部31及び第2延在部32により荷重を効果的に受け止めることができる。
 さらに、本実施形態によれば、側壁部42a,42bに前後方向に沿って延びる第1ビード51が形成されている。そのため、ブラケット41の厚肉化を抑えた上で、前後方向に沿うブラケット41の剛性を確保できる。そのため、車体1への荷重入力時において、前後方向に沿うブラケット41のストロークを減少させることができ、第1延在部31及び第2延在部32間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。その結果、第1延在部31及び第2延在部32で均等に荷重を受け易くなる。
 しかも、一対の側壁部42a,42bそれぞれに第1ビード51を設けることで、側壁部42a,42bの剛性をより確保し易くなる。
 さらに、ブラケット41のうち、車幅方向に沿う内側端部に第2ビード55を設けることで、側壁部42a,42bの内側端部の剛性を確保して、側壁部42a,42bの内側端部からの変形を抑制できる。これにより、前後方向に沿うブラケット41のストロークを確実に減少させる。その結果、第1延在部31及び第2延在部32間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。
 さらに、側壁部42a,42bが第1延在部31の車幅方向に亘って延在している。そのため、例えば側壁部42a,42bが上下方向に亘って延在している場合に比べて、側壁部42a,42bに連設される前壁部43及びフランジ部44の面積を確保でき、ブラケット41の剛性を確保しやすくなる。
 ここで、前壁部43が前方に凸の稜線部54cを備えているため、ブラケット41の剛性をより確保できる。
 また、図4Aに示されるように、荷重入力時において、ブラケット41に作用する荷重は、前壁部43から側壁部42a,42bに伝達された後、ブラケット41を介してメンバ部材12(第1延在部31)に伝達される。このとき、図4Bに示すように、稜線部54cは、前壁部43が平坦面になるように(稜線部54cがなくなるように)後方に向けて変形することで、荷重を吸収する。前壁部43において荷重を吸収することで、側壁部42a,42bを含むブラケット41全体の前後方向に沿うストロークを減少できるので、第1延在部31及び第2延在部32間に前後方向に沿う段差が生じるのを確実に抑制できる。
 本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
 例えば、上述した実施形態では、ブラケット41における車幅方向に沿う内側端部のみに第2ビード55を設ける構成について説明した。これに限らず、例えば図5に示すように、ブラケット41における車幅方向に沿う両端部に第2ビード55を設けても構わない。すなわち、ブラケット41における車幅方向に沿う両端部のうち、少なくとも一方の端部に第2ビード55が設けられていれば構わない。
 また、上述した実施形態では、ブラケット41に第1ビード51及び第2ビード55を設ける構成について説明した。これに限らず、第1ビード51及び第2ビード55のうち、何れか一方のビードのみを設ける構成でもよく、ビードを設けない構成としても構わない。
 さらに、上述した実施形態では、第1延在部31が湾曲している構成について説明したが、これに限られない。すなわち、第1延在部31は、前方に向かうに従い下方に向けて延在する構成であれば、傾斜して延在しても構わない。
 また、上述した実施形態では、ブラケット41をU字状に形成した場合について説明したが、これに限られない。ブラケット41は、種々の形状を採用することが可能である。
 さらに、上述した実施形態では、ブラケット41の前壁部43が稜線部54cを備える構成について説明したが、これに限られない。ブラケット41の前壁部43が平坦面とされた構成であっても構わない。
 以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明に限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
 上記各実施形態は、簡素化及び低コスト化を図った上で、脚部等の衝突物に作用するせん断方向に沿う負担を低減できる車体前部構造を提供できる。
1 車体
2 前部構造
12 メンバ部材
13 フロントピラー
31 第1延在部
32 第2延在部
42a 上側側壁部(側壁部、接続部)
42b 下側側壁部(側壁部、接続部)
43 前壁部(荷重受部)
44 フランジ部(接続部)
51 第1ビード
54c 稜線部
55 第2ビード

Claims (7)

  1.  フロントピラーから前方に向けて延設されたメンバ部材を備えた車体前部構造であって、
     前記メンバ部材は、
      前方に向かうに従い下方に向けて延在する第1延在部と、
      前記第1延在部の前端部に接続されるとともに、下方に向けて延在する第2延在部と、を備え、
     前記第1延在部には、前方に向けて突出するブラケットが設けられていることを特徴とする車体前部構造。
  2.  請求項1記載の車体前部構造であって、
     前記ブラケットの前端部は、前後方向に沿う前記第2延在部と同等の位置、若しくは前記第2延在部よりも後方に位置していることを特徴とする車体前部構造。
  3.  請求項1記載の車体前部構造であって、
     前記ブラケットは、
      前方からの荷重を受ける荷重受部と、
      前記荷重受部及び前記第1延在部間を接続する接続部と、を備え、
     前記接続部には、前後方向に沿って延びる第1ビードが設けられていることを特徴とする車体前部構造。
  4.  請求項3記載の車体前部構造であって、
     前記ブラケットは、車幅方向から見た断面視で、後方に向けて開口するU字状断面を呈し、
     前記接続部は、前後方向に沿って延びる一対の側壁部を有し、
     前記荷重受部は、前記一対の側壁部の前端部同士を連結する前壁部を有し、
     前記一対の側壁部に、前記第1ビードが設けられていることを特徴とする車体前部構造。
  5.  請求項4記載の車体前部構造であって、
     前記一対の側壁部は、前記第1延在部において車幅方向に亘って延在し、
     前記接続部は、前記一対の側壁部の後端部に各別に連設されるとともに、前記第1延在部に固定されたフランジ部を備えていることを特徴とする車体前部構造。
  6.  請求項1記載の車体前部構造であって、
     前記ブラケットは、前方からの荷重を受ける壁面状の荷重受部を少なくとも備え、
     前記荷重受部は、車幅方向に沿って延びるとともに、前方に向けて凸の稜線部を備えていることを特徴とする車体前部構造。
  7.  請求項1記載の車体前部構造であって、
     前記ブラケットは、
      前後方向に沿って延びる一対の側壁部と、
      前記一対の側壁部の前端部同士を連結する前壁部と、を有し、車幅方向から見た断面視で、後方に向けて開口するU字状断面を呈し、
     前記一対の側壁部の車幅方向に沿う両端部のうち、少なくとも一方の端部には、前後方向に沿って延びる第2ビードが設けられていることを特徴とする車体前部構造。
PCT/JP2014/073688 2013-10-18 2014-09-08 車体前部構造 WO2015056497A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015542540A JP6221128B2 (ja) 2013-10-18 2014-09-08 車体前部構造
CN201480056706.8A CN105636858B (zh) 2013-10-18 2014-09-08 车身前部构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217338 2013-10-18
JP2013-217338 2013-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056497A1 true WO2015056497A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52827950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073688 WO2015056497A1 (ja) 2013-10-18 2014-09-08 車体前部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6221128B2 (ja)
CN (1) CN105636858B (ja)
WO (1) WO2015056497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014342A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283941A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフェンダパネル支持構造
JP2007296883A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2007326454A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用フェンダパネル取付構造
JP2012176636A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2013032040A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前部車体
JP2014024466A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161442B2 (ja) * 1998-12-25 2008-10-08 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
JP3659218B2 (ja) * 2001-11-22 2005-06-15 日産自動車株式会社 車体前部構造
KR100452212B1 (ko) * 2002-07-23 2004-10-08 현대자동차주식회사 엔진리어마운팅부의 차체구조

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283941A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフェンダパネル支持構造
JP2007296883A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2007326454A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用フェンダパネル取付構造
JP2012176636A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2013032040A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前部車体
JP2014024466A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014342A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015056497A1 (ja) 2017-03-09
CN105636858A (zh) 2016-06-01
JP6221128B2 (ja) 2017-11-01
CN105636858B (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486673B2 (ja) 車体構造
JP5141834B2 (ja) 車体構造
JP6550641B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2006137408A (ja) 車体骨格構造
JP5748127B2 (ja) 車体前部の構造
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2009214561A (ja) 自動車の車体構造
JP5346799B2 (ja) 車体上部構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
WO2015068556A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP5064291B2 (ja) 車体後部構造
JP6406370B2 (ja) 車両の側部車体構造
KR20080054821A (ko) 프론트 필라 장치
WO2015119106A1 (ja) 車体前部構造
US20180170440A1 (en) Vehicle body front structure
JP5618762B2 (ja) 自動車の後部車体構造
US10618566B2 (en) Automobile front body structure
JP6221128B2 (ja) 車体前部構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4729015B2 (ja) 車体のフレーム用連結部材
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP2010083321A (ja) 自動車のカウル部構造
JP6252354B2 (ja) 車両側部構造
JP6062294B2 (ja) オープンカーの前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14853903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015542540

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201603188

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14853903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1