WO2015053321A1 - 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法 - Google Patents

携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015053321A1
WO2015053321A1 PCT/JP2014/076960 JP2014076960W WO2015053321A1 WO 2015053321 A1 WO2015053321 A1 WO 2015053321A1 JP 2014076960 W JP2014076960 W JP 2014076960W WO 2015053321 A1 WO2015053321 A1 WO 2015053321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slide
slide information
explanation
information
doctor
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076960
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潔 関根
Original Assignee
株式会社インタラクティブソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インタラクティブソリューションズ filed Critical 株式会社インタラクティブソリューションズ
Priority to CA2896339A priority Critical patent/CA2896339C/en
Priority to CN201480055820.9A priority patent/CN105637462B/zh
Priority to EP14851857.4A priority patent/EP3056979A4/en
Priority to US14/655,964 priority patent/US20150339045A1/en
Publication of WO2015053321A1 publication Critical patent/WO2015053321A1/ja
Priority to US17/232,673 priority patent/US11790154B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal device, a slide information management system, and a mobile terminal control method carried by a sales representative or the like, for example.
  • Patent Document 1 a portable terminal device that supports a sales person's sales activities has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • Information provided to such portable terminal devices is often provided in PDF ("Portable Document Format" portable document format) or the like. This is because PDF and the like have a characteristic that documents and images can be viewed in almost the same state in all environments without being influenced by a specific environment.
  • PDF Portable Document Format
  • the present invention makes it easy for users such as sales representatives to edit, does not increase the amount of data in the entire material, and does not create unnecessary gaps in explanation, and explains to the other party of the user such as the user. It is an object of the present invention to provide a mobile terminal device, a slide information management system, and a mobile terminal control method in which the effect of the above is not reduced.
  • the subject has a display unit that displays various types of information, and slide information displayed on the display unit is stored as the slide information for each screen independently.
  • the slide information has a configuration in which the slide information can be arbitrarily combined, and the slide information is related to the main explanation slide information used for main explanation and the main explanation slide information.
  • Related slide information that is information, the slide information can be stored in association with the main explanation slide information, and is associated with the related slide information by transition of one screen from the related slide information. This is achieved by a portable terminal device characterized in that the main explanation slide information can be displayed on the display unit.
  • the slide information displayed on the display unit has a plurality of pieces of slide information stored independently as slide information for each screen, and these slide information can be arbitrarily combined.
  • It has a configuration.
  • conventional slide information such as PDF is formed as a unit of a plurality of PDF slides, and is stored in an individual PDF slide in a state in which separation is difficult.
  • it is difficult for a user such as a sales person to cut out a part of these PDF slides, and a complicated operation is required even if possible.
  • the slide information has a plurality of pieces of slide information stored independently as slide information for each screen, and the slide information can be arbitrarily combined. Therefore, the user can easily edit the slide without requiring complicated operations.
  • the slide information includes main explanation slide information used for main explanation and related slide information that is information related to the main explanation slide information
  • the related slide information includes the main explanation slide and It is the structure which can be related and memorize
  • slides such as PDF could not be freely rearranged and associated
  • each main explanation slide information For each slide it is necessary to generate a set in which related slide information slides are associated for each main explanation slide information.
  • the slide information has a plurality of pieces of slide information that are stored independently as slide information for each screen, and the slide information can be arbitrarily combined, and The related slide information can be stored in association with the main explanation slide. That is, in the above configuration, it is not necessary to form the main explanation slide information and the related slide information as one set, and a configuration of one related slide information associated with a plurality of main explanation slide information is possible. There is no need to store a plurality of pieces of slide information or the like, and the amount of data can be reduced accordingly.
  • related with the said relevant slide information can be displayed on the said display part by transition of 1 screen from related slide information. Therefore, the user displays the main explanation slide information on the display unit, and then displays the related slide information associated with the main explanation slide information, and then quickly displays the original main explanation slide information. Can be displayed. For this reason, there is no gap or the like in the transition from the related slide information to the main explanation slide information as in the prior art, so there is no unnecessary gap in the explanation of the main explanation slide information. The effect of the explanation is not reduced, and an effective explanation can be given.
  • the slide information includes a PDF (“Portable Document Format” portable document format) format.
  • PDF Portable Document Format
  • it is configured to be able to communicate with a slide information management device that manages the slide information.
  • the slide information displayed on the display unit for displaying various types of information includes a plurality of pieces of slide information stored independently as the slide information for each screen.
  • the slide information can be arbitrarily combined, and the slide information includes main explanation slide information used for main explanation and related slide information which is information related to the main explanation slide information.
  • the slide information can be stored in association with the main explanation slide information, and the main explanation slide information associated with the relevant slide information is transitioned from the related slide information by one screen. This is achieved by a method for controlling a portable terminal device, characterized in that the display unit can be displayed.
  • the present invention makes it easy for users such as sales representatives to edit, does not increase the amount of data in the entire document, and does not create unnecessary gaps in explanation, and the effect of explanation to the other party of the user such as the user There is an advantage that a mobile terminal device, a slide information management system, and a mobile terminal control method can be provided in which no decrease occurs.
  • FIG. MR is a schematic explanatory view showing a configuration of a slide to be explained to a doctor ⁇ . It is a schematic explanatory drawing shown with the structure of the slide which MR is going to explain with respect to ⁇ doctor.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing, for example, a doctor explanation material management system 1 which is a slide information management system of the present invention.
  • the doctor explanatory material management system 1 includes, for example, a management server 3 that is an information management apparatus that manages doctor explanatory materials created by slide information such as PDF.
  • This management server 10 is owned by the pharmaceutical company 4, for example.
  • the system 1 includes, for example, a tablet terminal 20 that is a mobile terminal device.
  • This tablet-type terminal 20 is a terminal that is owned by each MR (medical information staff) of the pharmaceutical company 4 and meets medical doctors in hospitals and the like and provides medical information.
  • MR medical information staff
  • the tablet terminal 20 has a “touch panel display 21” having a vertically long rectangle at the center.
  • the touch panel is, for example, an electronic component that combines a display and a position input device as a display unit, and is an input device that allows a user to input various information by touching a display on the display.
  • the tablet terminal 20 has an input button 22 in addition to the touch panel display 21.
  • the tablet-type terminal 20 is configured to be able to communicate with the management server 10 managed by the pharmaceutical company 4, as shown in FIG.
  • the tablet-type terminal 20 and the management server 10 described above have a computer, and have a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), etc., which are not shown. Connected through.
  • CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • FIG. 2 is a schematic block diagram showing the main configuration of the management server 10 of FIG.
  • the management server 10 has a “doctor explanation material database 11”.
  • this doctor explanation document database 11 has “circulatory system doctor explanation document data”, and this data is composed of, for example, PDF as a “basic explanation slide for hypertension”.
  • the main slide information includes, for example, “description slide Nos. 1 to 4”.
  • explanation slide No for example, “Literature slide Nos. 101 to 108” which are related slide information related to 1 to 4 are included.
  • doctor explanation data database 11 has “explanation slide Nos. 11 to 14” as “general case explanation slides such as cases of hypertension”, and “related documents of general case explanation slides” “Literature slide Nos. 111 to 114” are included. Further, the doctor explanation document database 11 has “explanation slide Nos. 21 to 24” as “general treatment explanation slides of therapeutic drugs”, and “related literature of general treatment explanation slides” “Literature slide Nos. 121 to 124” are included.
  • the management server 10 has a “server control unit 12”.
  • the server control unit 12 controls the doctor explanation material database 11 and also “server side” for communicating with the tablet terminal 20 shown in FIG. It is configured to control the “communication device 13”, “server-side display 14” and “server-side input device 15” for displaying various information.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing a main configuration of the tablet terminal 20 shown in FIG.
  • the tablet-type terminal 20 has a “terminal control unit 23”, and the terminal control unit 23 controls the “touch panel type display 21” and the “input button 22” shown in FIG.
  • the “terminal side communication device 24” for communicating with the management server 10 and the like in FIG. 1 is also controlled.
  • the terminal control unit 23 also controls the “first various information storage unit 30” and the “second various information storage unit 40” shown in FIG.
  • FIG. 4 and 5 are schematic block diagrams showing main configurations of the first various information storage unit 30 and the second various information storage unit 40 of FIG. These contents will be described later.
  • MR medical information officer
  • the pharmaceutical company 4 uses the tablet-type terminal 20 of FIG. 1 to provide two doctors ( ⁇ doctor and ⁇ doctor) of the circulatory organ of the hospital.
  • ⁇ doctor and ⁇ doctor two doctors of the circulatory organ of the hospital.
  • it demonstrates below using the example which provides medical information.
  • FIG. 6 is a schematic explanatory diagram showing the configuration of a slide that MR intends to explain to a doctor ⁇ . Since Dr. ⁇ is a trainee, the explanation is made with an emphasis on relatively basic explanation. That is, MR considers that the following slide information, for example, a slide is displayed on the touch panel display 21 of the tablet terminal 20.
  • FIG. 7 is a schematic explanatory diagram showing the configuration of a slide that MR tries to explain to ⁇ doctor. Since Dr. ⁇ is a medical chief, the basic explanation is omitted, and the explanation is given with an emphasis on explanation of cases and therapeutic drugs.
  • step ST (hereinafter referred to as “ST”) 1 in FIG. 8, the MR communicates with the management server 10 using its own tablet-type terminal 20 in FIG. 1. Then, all or a part of the “circulatory system doctor explanation material data” from the “doctor explanation material database 11” in the management server 10 is acquired by the own tablet type terminal 20, and the tablet type terminal shown in FIG. 20 "doctor explanation material storage unit 31". As a result, the tablet-type terminal 20 thereafter generates doctor-explaining materials for each doctor offline without communicating with the management server 10, displays these information on the touch-panel display 21, and displays the information to each doctor. Can be explained. As described above, since only the tablet terminal 20 can be explained offline, the system is extremely easy to use.
  • FIG. 9 is a schematic flowchart showing a doctor explanatory material creation process for a doctor ⁇ .
  • MR prepares a slide for the explanation shown in FIG. 6 in the process of FIG.
  • an explanation slide No. such as PDF in the doctor explanation material storage unit 31 is displayed on the touch panel type display 21. 1 to 4, 11 to 14, and 21 to 24 are selectively displayed, and necessary explanation slides and their display order are selected.
  • “explanation slide Nos. 1 to 4, 11, 12, and 21” which are explanation slides used in FIG. 6 are selected and stored in the explanation slide storage unit 32 for ⁇ doctor.
  • ST12 “document slide Nos. 101 to 108, 111 to 114, 121 to 124” such as PDFs in the doctor explanation material storage unit 31 are displayed on the touch panel display 21, and the necessary document slides and their display order are displayed. Select. For example, document slide no. 101 to 108, 111, 112, and 121 are selected to be displayed in that order, and are stored in the “alpha doctor literature slide storage unit 33”.
  • ST13 a group of document slides to be associated with the explanation slide in the explanation slide storage unit 33 for ⁇ doctor is designated and stored.
  • reference group 1 (literature slide No. 105 to 108) and reference group 2 (literature slide No. 101 to 104) are associated and stored in the “ ⁇ doctor explanation material related information storage unit 34”.
  • the explanation slide No. 11 and the reference group (literature slide Nos. 111 and 112) are associated with each other, and the explanation slide No. 21 and the reference group (literature slide No. 121) are associated with each other and stored in the ⁇ doctor explanation material related information storage unit 34.
  • the explanation slide No. and the document slide are displayed on one screen. Since it is stored independently for every 1 etc., it is possible to select for each slide and set the display order of the slides in an arbitrary order. Further, since the explanation slide and the document slide can be arbitrarily associated with each slide, the system is extremely easy for a user such as MR who performs such an operation on the tablet terminal 20. In particular, even an MR without detailed knowledge about the PDF format of the slide can be easily operated.
  • FIG. 10 is a schematic flowchart showing a doctor explanatory material creation process for the doctor ⁇ .
  • MR prepares a slide for the explanation shown in FIG. 7 in the process of FIG.
  • an explanation slide No. such as PDF in the doctor explanation material storage unit 31 of FIG. 1 to 4, 11 to 14, and 21 to 24 are displayed, and necessary explanation slides and their display order are selected.
  • explanation slide no. 11 to 14 and 21 to 24 are selected to be displayed in that order, and are stored in the “beta doctor explanation slide storage unit 35”.
  • the touch panel type display 21 has a document slide No. such as PDF in the doctor explanatory material storage unit 31. 101 to 108, 111 to 114, and 121 to 124 are displayed, and necessary document slides and their display order are selected. For example, “Literature slide Nos. 111 to 114, 121 to 124” used in FIG. 7 are selected to be displayed in that order, and are stored in the “ ⁇ doctor's literature slide storage unit 36”.
  • ST23 a group of document slides associated with the explanation slide is designated and stored.
  • explanation slide no. 11 and the reference group (literature slide Nos. 111 to 114) are associated with each other and stored in the “ ⁇ doctor explanatory material related information storage unit 37”.
  • explanation slide No. 21 and the reference group (literature slide Nos. 121 to 124) are associated with each other and stored in the ⁇ doctor explanatory material related information storage unit 37.
  • FIG. 11 and 12 are schematic flowcharts showing a process of displaying the slide and the like shown in FIG. 6 on the tablet terminal 20 during the meeting with the doctor ⁇ .
  • the display of the slide in FIG. 7 for explanation to the doctor ⁇ is almost the same as the case of the doctor ⁇ , and the description thereof is omitted.
  • the MR switches on its own tablet terminal 20.
  • ST31 an explanation slide storage unit selection screen is displayed on the touch panel display 21, and the MR operates to select “ ⁇ doctor explanation slide storage unit 32”.
  • the “display slide specifying unit (program) 41” of FIG. 5 operates to specify the “display slide” according to the display order of the “explanatory slide” in the “alpha doctor explanation slide storage unit 32”. Specifically, “Description Slide No. 1” is displayed on the touch panel display 21 as shown in FIG. Next, the process proceeds to ST33.
  • the “related information determination unit (program) 42” in FIG. 5 operates to determine whether or not “reference group” is associated with the displayed explanation slide. Specifically, the determination is made with reference to the ⁇ doctor explanation material related information storage unit 34 of FIG. Since “slide No. 1” is not associated with a display group, the process proceeds to ST34.
  • ST34 the displayed explanation slide is displayed as it is.
  • the process proceeds to ST35.
  • ST35 it is determined whether or not a slide change instruction has been input via the touch panel display 21, and if it has been input, the process proceeds to ST32 and "Description Slide No. 2" is displayed as shown in FIG. .
  • “description slide No. 3” is displayed in this way, it is determined in ST33 that the “reference group” is associated, and the process proceeds to ST36.
  • ST36 as shown in FIG. 6, “Reference 1” corresponding to the reference group 1 and “Reference 2” corresponding to the reference group 2 are displayed on “Description slide No. 3”.
  • Step37 it is determined whether or not MR has touched “Reference 1” or “Reference 2” on “Description Slide No. 3” and clicked. For example, when “Reference 1” is clicked in ST37, the process proceeds to ST38 in FIG.
  • the “literature slide display section (program) 43” of FIG. 5 operates and refers to the “alpha doctor explanation material related information storage section 34” and the “alpha doctor literature slide storage section 33”.
  • “Reference group 1 (literature slide Nos. 105 to 108, 111, 112, 121)” is specified in accordance with the display order of the document slides of “alpha doctor document slide storage unit 33”, and is displayed with a “BACK” mark. . That is, as shown in FIG. 6, “literature slide No. 105” is displayed first, and “BACK” mark is also displayed at the same time.
  • ST39 the “BACK” mark is touched to determine whether or not it has been clicked. If it is determined in ST39 that the “BACK” mark has not been clicked, the process proceeds to ST40. In ST40, it is determined whether or not a slide change instruction is input. When a slide change instruction is input from the touch panel display 21, the process proceeds to ST38, and the next “literature slide No. 106” in FIG. Displayed with a mark.
  • a plurality of reference groups can be associated with one “explanation slide No. 3” to form “reference” marks that transition to the respective groups.
  • the MR can select one of the preferred ones as appropriate in view of the response of the doctor to be explained.
  • the selected “reference” mark for example, “reference 2” mark is selected, the fact is memorized and the reference slide of “reference 2” is given priority next time. Therefore, it is possible to change the “reference 2” to “reference 1” so that the fact of MR is notified.
  • the explanation to the doctor ⁇ in FIG. 7 is performed in the same manner.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the present invention can be applied not only to MR but also to explanations such as “presentation and simulation of materials accompanying new store opening”. That is, a detailed simulation screen (customer's cash data, etc.) can be displayed as a document slide for explanation slides of specific regional characteristics, customer acquisition simulation, store planning, and borrowed funds simulation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者が編集等をし易く、資料全体のデータ量が大きくならず、かつ、説明に不要な間隙が生ぜず、利用者の顧客等の相手方に対する説明の効果が低下しない携帯端末装置等を提供すること。 【解決手段】表示部21を有し、表示されるスライド情報が、1画面毎に独立して記憶される複数のスライド情報を有し、スライド情報を任意に組み合わせることができ、スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、スライド情報は、主説明スライド情報と関連付けて記憶することができると共に、関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている主説明スライド情報を表示部に表示させる携帯端末装置20。

Description

携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法
 本発明は、例えば、営業担当者等が携帯する携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法に関するものである。
 従来、営業担当者の営業活動を支援する携帯端末装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
 このような携帯端末装置に提供される情報は、PDF(「Portable Document Format」ポータブル・ドキュメント・フォーマット)等で提供されることが多い。これは、PDF等が特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文書や画像等を閲覧できるという特性を有するからである。
特開2005-275824号公報(図1等)
 しかし、これらPDF等の形式で作成された資料は、その編集等に手間がかかり、特にかかるフォーマット等について詳しい知識等を有さない営業担当者にとっては、編集等は困難であった。
 このため、各営業担当者は、自己の顧客毎に最適な営業資料を、PDF等の資料を編集等して作成するとき、理論上はともかく、実際上は極めて困難であった。
 そこで、営業担当者等が無理な編集等をする必要がないように資料を作成すると、資料作成に多大な労力等が必要であるのみならず、資料全体のデータ量が大きくなり携帯端末装置としては好ましくないという問題があった。
 また、PDF等のスライドの説明に関する関連文献等を携帯端末で共に説明するとき、主な説明のスライドから関連文献に画面を遷移させて説明する手法もよく用いられている。
 しかし、この関連する文献等の説明の後、元の説明のスライドに画面を遷移させ難い場合が多く、その分、説明に不要な間隙が生じ、営業担当者等の顧客等に対する説明の効果が低下等するという問題もあった。
 そこで、本発明は、営業担当者等の利用者が編集等をし易く、資料全体のデータ量が大きくならず、かつ、説明に不要な間隙が生ぜず、利用者の顧客等の相手方に対する説明の効果が低下しない携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法を提供することを目的とする。
 前記課題は、本発明によれば、各種情報を表示する表示部を有し、前記表示部に表示されるスライド情報が、1画面毎の前記スライド情報として、独立して記憶される複数の前記スライド情報を有し、これらの前記スライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっており、前記スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、前記主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、前記スライド情報は、前記主説明スライド情報と関連付けて記憶することができると共に、前記関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている前記主説明スライド情報を前記表示部に表示させることができる構成となっていることを特徴とする携帯端末装置により達成される。
 前記構成によれば、表示部に表示されるスライド情報が、1画面毎のスライド情報として、独立して記憶される複数のスライド情報を有し、これらのスライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっている。
 例えば、従来のPDF等のスライド情報は、複数のPDFスライドが一つのまとまった単位として形成され、個々のPDFスライドには分離困難な状態で記憶されていた。この場合は、営業担当者等の利用者が、これらのPDFスライドの一部を切り取る等が行い難く、可能であっても複雑な操作が求められた。このため、各利用者が各顧客等に合ったPDFスライド順の並び替え等の編集等が困難であった。
 この点、前記構成では、スライド情報が、1画面毎のスライド情報として、独立して記憶される複数のスライド情報を有し、これらのスライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっているので、利用者は複雑な操作等を求められることなく、容易にスライドの編集等を行うことができる。
 また、前記構成によれば、スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、関連スライド情報は、主説明スライドと関連付けて記憶することができる構成となっている。
 従来は、PDF等の各スライドが自由に並び替えや関連付けをすることができなかったため、PDF等の主説明スライド情報のスライドに、関連スライド情報のスライドを関連付けるときは、各主説明スライド情報のスライド毎に、関連スライド情報のスライドを関連付けたセットを、主説明スライド情報毎に生成する必要があった。
 したがって、同じ関連スライド情報と関連つける主説明スライドが複数あったときは、この主説明スライド毎に同じ関連スライド情報を関連付けて、そのセットを生成する必要があり、結果的に、携帯端末装置は、同じ関連スライド情報等を複数記憶しなければならず、データ量が大きくなっていた。
 この点、前記構成では、スライド情報が、1画面毎のスライド情報として、独立して記憶される複数のスライド情報を有し、これらのスライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成で、かつ、関連スライド情報は、主説明スライドと関連付けて記憶することができる構成となっている。
 すなわち、前記構成では、主説明スライド情報と関連スライド情報を一つのセットとして形成する必要がなく、複数の主説明スライド情報と関連付ける1つの関連スライド情報という構成が可能となり、携帯端末装置に同じ関連スライド情報等を複数記憶させる必要がなく、その分、データ量を小さくすることができる。
 また、前記構成では、関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている前記主説明スライド情報を前記表示部に表示させることができる。
 したがって、利用者が、表示部に主説明スライド情報を表示し、その後、この主説明スライド情報と関連付けられている関連スライド情報を表示し、説明した後に、迅速に元の主説明スライド情報を表示部に表示させることができる。
 このため、従来のように、関連スライド情報から元に主説明スライド情報への遷移に間隙等が発生しないので、主説明スライド情報の説明に不要な間隙が生ぜず、利用者の顧客等の相手方に対する説明の効果が低下せず、効果的な説明を行うことができる。
 好ましくは、前記スライド情報が、PDF(「Portable Document Format」ポータブル・ドキュメント・フォーマット)形式を含むことを特徴とする。
 好ましくは、前記スライド情報を管理するスライド情報管理装置と通信可能な構成となっていることを特徴とする。
 前記目的は、本発明によれば、各種情報を表示する表示部に表示されるスライド情報が、1画面毎の前記スライド情報として、独立して記憶される複数の前記スライド情報を有し、これらの前記スライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっており、前記スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、前記主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、前記スライド情報は、前記主説明スライド情報と関連付けて記憶することができると共に、前記関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている前記主説明スライド情報を前記表示部に表示させることができる構成となっていることを特徴とする携帯端末装置の制御方法により達成される。
 本発明は、営業担当者等の利用者が編集等をし易く、資料全体のデータ量が大きくならず、かつ、説明に不要な間隙が生ぜず、利用者の顧客等の相手方に対する説明の効果が低下しない携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法を提供できるという利点がある。
本発明のスライド情報管理システムである例えば、医師説明用資料管理システムを示す概略図である。 図1の管理サーバの主な構成を示す概略ブロック図である。 図1に示すタブレット型端末の主な構成を示す概略ブロック図である。 図3の第1の各種情報記憶部の主な構成を示す概略ブロック図である。 図3の第2の各種情報記憶部の主な構成を示す概略ブロック図である。 MRが、α医師に対して説明しようとするスライドの構成を示す概略説明図である。 MRがβ医師に対して説明しようとするスライドの構成と示す概略説明図である。 医師説明用資料管理システムの動作例を示す概略フローチャートである。 医師説明用資料管理システムの動作例を示す他の概略フローチャートである。 医師説明用資料管理システムの動作例を示す他の概略フローチャートである。 医師説明用資料管理システムの動作例を示す他の概略フローチャートである。 医師説明用資料管理システムの動作例を示す他の概略フローチャートである。
 以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
 尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
 図1は、本発明のスライド情報管理システムである例えば、医師説明用資料管理システム1を示す概略図である。
 図1に示すように、医師説明用資料管理システム1は、PDF等のスライド情報で作成された医師説明用資料を管理する情報管理装置である例えば、管理サーバ3を有する。この管理サーバ10は,例えば、製薬会社4が所有している。
 また、同システム1は、携帯端末装置である例えば、タブレット型端末20を有している。このタブレット型端末20は、製薬会社4の各MR(医療情報担当者)が所持し、病院等の医師等に面会し、医療情報を提供する際に用いられる端末である。
 タブレット型端末20は、図1に示すように、その中央部に縦長の長方形を成す「タッチパネル型ディスプレイ21」を有している。タッチパネルは、表示部である例えば、ディスプレイと、位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、ディスプレイ上の表示に利用者が触れることで各種情報を入力できる入力装置である。
 また、タブレット型端末20は、タッチパネル型ディスプレイ21以外に、入力ボタン22を有している。
 なお、タブレット型端末20は、図1に示すように、製薬会社4が管理する管理サーバ10と通信可能な構成となっている。
 上述のタブレット型端末20及び管理サーバ10は、コンピュータを有し、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、これらは、バス等を介して接続されている。
 図2は、図1の管理サーバ10の主な構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、管理サーバ10は、「医師説明用資料データベース11」を有している。
 この医師説明用資料データベース11は、例えば、図2に示すように、「循環器系医師説明用資料データ」を有し、このデータは「高血圧の基礎説明スライド」として、例えば、PDF等から成る主スライド情報である例えば、「説明スライドNo.1~4」を有している。
 また、「基礎説明スライドの関連文献」として、説明スライドNo.1~4に関連する関連スライド情報である例えば、「文献スライドNo.101~108」有している。
 また、医師説明用資料データベース11には、「高血圧の症例等の一般的症例説明スライド」として、「説明スライドNo.11~14」を有し、「一般的症例説明スライドの関連文献」として、「文献スライドNo.111~114」を有している。
 さらに、医師説明用資料データベース11には、「治療薬の一般的治療薬説明スライド」として、「説明スライドNo.21~24」を有し、「一般的治療薬説明スライドの関連文献」として、「文献スライドNo.121~124」を有している。
 また、管理サーバ10は「サーバ制御部12」を有し、サーバ制御部12は、医師説明用資料データベース11を制御する他、図2に示す、タブレット型端末20と通信するための「サーバ側通信装置13」、各種情報を表示する「サーバ側ディスプレイ14」及び「サーバ側入力装置15」を制御する構成となっている。
 図3は、図1に示すタブレット型端末20の主な構成を示す概略ブロック図である。
 図3に示すように、タブレット型端末20は、「端末制御部23」を有すると共に、端末制御部23は、図1に示す「タッチパネル型ディスプレイ21」及び「入力ボタン22」を制御すると共に、図1の管理サーバ10等と通信するための「端末側通信装置24」も制御している。
 また、端末制御部23は、図3に示す「第1の各種情報記憶部30」及び「第2の各種情報記憶部40」も制御する。
 図4及図5は、図3の第1の各種情報記憶部30及び第2の各種情報記憶部40の主な構成を示す概略ブロック図である。これらの内容については、後述する。
 本実施の形態では、例えば、製薬会社4のMR(医療情報担当者)が、図1のタブレット型端末20を使用して、病院の循環器の2人の医師(α医師、β医師)に対して、医療情報の提供を行う例を用いて、以下、説明する。
 図6は、MRが、α医師に対して説明しようとするスライドの構成を示す概略説明図である。α医師は、研修医であるため、比較的基本的な説明に重点をおいて説明する構成となっている。
 すなわち、MRは、タブレット型端末20のタッチパネル型ディスプレイ21に以下のようなスライド情報である例えば、スライドを表示させるように考えている。
 図7は、MRがβ医師に対して説明しようとするスライドの構成と示す概略説明図である。β医師は、医長であるため、基本的な説明は省き、症例や治療薬の説明に重点をおいて説明する構成となっている。
 図8乃至図12は、医師説明用資料管理システム1の動作例を示す概略フローチャートである。
 図8のステップST(以下「ST」とする。)1で、MRは、図1の自己のタブレット型端末20を使用し、管理サーバ10と通信する。そして、管理サーバ10内の「医師説明用資料データベース11」から「循環器系医師用説明資料データ」の全部又は一部を、自己のタブレット型端末20に取得し、図4に示すタブレット型端末20の「医師説明用資料記憶部31」に記憶させる。
 これにより、タブレット型端末20は、その後、管理サーバ10と通信することなく、オフラインで、各医師に対する医師説明用資料を生成し、これらの情報をタッチパネル型ディスプレイ21に表示して、各医師に説明することができる。
 このように、オフラインで、タブレット型端末20だけて説明することができるので、極めて使い易いシステムとなっている。
 図9は、α医師向けの医師説明用資料作成工程を示す概略フローチャートである。
 MRは、図6に示す説明をするためのスライドの準備を図9の工程で行う。
 先ず、図9のST11では、タッチパネル型ディスプレイ21に、医師説明用資料記憶部31内のPDF等の説明スライドNo.1~4、11~14、21~24を選択表示し、必要な説明スライドとその表示順を選択する。
 例えば、図6で使用する説明スライドである「説明スライドNo.1~4、11、12及び21」を選択し、α医師用説明スライド記憶部32に記憶させる。
 次いで、ST12へ進む。ST12では、タッチパネル型ディスプレイ21に、医師説明用資料記憶部31内のPDF等の「文献スライドNo.101~108、111~114、121~124」を表示し、必要な文献スライドとその表示順を選択する。
 例えば、文献スライドNo.101~108、111、112及び121をその順番に表示するように選択し、「α医師用文献スライド記憶部33」に記憶させる。
 次いで、ST13へ進む。ST13では、α医師用説明スライド記憶部33の説明スライドと関連付ける文献スライドのグループを指定して記憶する。
 例えば、図6の場合、説明スライドNo.3と参照グループ1(文献スライドNo.105~108)と参照グループ2(文献スライドNo.101~104)が関連付けられて「α医師説明資料関連情報記憶部34」に記憶される。
 また、説明スライドNo.11と参照グループ(文献スライドNo.111及び112)を関連付けると共に、説明スライドNo.21と参照グループ(文献スライドNo.121)とを関連つけて、α医師説明資料関連情報記憶部34に記憶する。
 このように、本実施の形態では、説明スライドや文献スライドが、1画面で表示する説明スライドNo.1等毎に独立して記憶されているので、スライド毎に選択し、任意の順番にスライドの表示順を定めることができる。
 また、説明スライドと文献スライドの関連付けも、スライド毎に任意に行うことができるので、かかる操作をタブレット型端末20で行うMR等の利用者にとって極めて使い易いシステムとなっている。
 特に、スライドのPDFフォーマット等について詳しい知識がないMRであっても、容易に操作できる。
 図10は、β医師向けの医師説明用資料作成工程を示す概略フローチャートである。
 MRは、図7に示す説明をするためのスライドの準備を図10の工程で行う。
 先ず、ST21では、タッチパネル型ディスプレイ21に、図4の医師説明用資料記憶部31内のPDF等の説明スライドNo.1~4、11~14、21~24を表示し、必要な説明スライドとその表示順を選択する。
 例えば、説明スライドNo.11~14、21~24をその順番に表示するように選択し、「β医師用説明スライド記憶部35」に記憶させる。
 次いで、ST22へ進む。ST22では、タッチパネル型ディスプレイ21に、医師説明用資料記憶部31内のPDF等の文献スライドNo.101~108、111~114、121~124を表示し、必要な文献スライドとその表示順を選択する。
 例えば、図7で使用する「文献スライドNo.111~114、121~124」をその順番に表示するように選択し、「β医師用文献スライド記憶部36」に記憶させる。
 次いで、ST23へ進む。ST23では、説明スライドと関連付ける文献スライドのグループを指定して記憶する。
 例えば、説明スライドNo.11と参照グループ(文献スライドNo.111~114)を関連付けて「β医師説明資料関連情報記憶部37」に記憶する。また、説明スライドNo.21と参照グループ(文献スライドNo.121~124)を関連付けて、β医師説明資料関連情報記憶部37に記憶する。
 このように,本実施の形態では、α医師用の説明スライド及びその関連付ける文献スライドとβ医師用の説明スライドとその関連付ける文献スライドが異なっていても、従来のように、それぞれ、別個のスライドセット等を作成する必要がなく、一つの説明スライド及び一つ文献スライドは、それぞれ、両医師用のスライドに利用することができる。
 したがって、従来と比べ、タブレット型端末20の記憶させるデータ量を小さくすることができる。
 図11及び図12は、α医師との面会中にタブレット型端末20に図6に示すスライド等を表示させる工程を示す概略フローチャートである。
 なお、β医師に対する説明用の図7のスライドの表示については、α医師の場合とほほ同様であるため、説明を省略する。
 先ず、MRは、自己のタブレット型端末20のスイッチを入れる。そして、ST31では、タッチパネル型ディスプレイ21に説明スライド記憶部の選択画面が表示され、MRが操作して「α医師用説明スライド記憶部32」を選択する。
 すると、ST32へ進む。ST32では、図5の「表示スライド特定部(プログラム)41」が動作し、「α医師用説明スライド記憶部32」の「説明スライド」の表示順に従い「表示スライド」を特定する。
 具体的には、図6に示すように「説明スライドNo.1」がタッチパネル型ディスプレイ21に表示される。
 次いで、ST33へ進む。ST33では、図5の「関連情報判断部(プログラム)42」が動作し、表示される説明スライドに「参照グループ」が関連つけられているか否かを判断する。
 具体的には、図4のα医師説明資料関連情報記憶部34を参照して判断する。
 「スライドNo.1」には、表示グループが関連付けられていないので、ST34へ進む。
 ST34では、表示される説明スライドがそのまま表示される。
 次いで、ST35へ進む。ST35では、スライド変更指示がタッチパネル型ディスプレイ21を介して入力されたか否かが判断され、入力された場合は、ST32へ進み、図6に示すように「説明スライドNo.2」が表示される。
 このようにして、「説明スライドNo.3」が表示されたときは、ST33で、「参照グループ」が関連付けられていると判断し、ST36へ進む。
 ST36では、図6に示すように、参照グループ1に対応する「参照1」、参照グループ2に対応する「参照2」のマークを、「説明スライドNo.3」上に表示する。
 次いで、ST37へ進む。ST37では、「説明スライドNo.3」上の「参照1」又は「参照2」にMRが触れて、クリックされたか否かが判断される。
 ST37で、例えば、「参照1」がクリックされると、図12のST38へ進む。
 ST38では、図5の「文献スライド表示部(プログラム)43」が動作し、「α医師説明資料関連情報記憶部34」及び「α医師用文献スライド記憶部33」を参照し、「表示スライド(参照グループ1(文献スライドNo.105~108、111、112、121)」を「α医師用文献スライド記憶部33」の文献スライドの表示順に従い特定し、「BACK」マークを付して表示する。
 すなわち、図6に示すように、最初に「文献スライドNo.105」を表示し、同時に「BACK」マークも表示する。
 次いで、ST39へ進む。ST39では、「BACK」マークに触れて、クリックされたか否かを判断する。ST39で「BACK」マークがクリックされていないと判断されたときは、ST40へ進む。
 ST40では、スライド変更指示が入力された否かが判断され、スライド変更指示がタッチパネル型ディスプレイ21から入力されると、ST38へ進み、図6の次の「文献スライドNo.106」が「BACK」マーク付きで表示される。
 このように、文献スライドが順に表示され、図6の「文献スライドNo.108」が「BACK」マーク付きで表示され、ST39で「BACK」マークがクリックされたときは、ST41へ進む。
 ST39及びST41では、図5の「BACKマーク実行部(プログラム)44」が実行され、「BACK」マークをクリックしたと判断したときは、α医師説明資料関連情報記憶部34を参照し、当該参照グループ、上述の例では参照グループ1が関連付けられている説明スライドである「説明スライドNo.3」を特定し、次の画面で当該説明スライドである「説明スライドNo.3」をタッチパネル型ディスプレイ21に表示する。
 したがって、MRが「説明スライドNo.3」の説明中に、関連文献である「文献スライドNo.105」から「文献スライドNo.108」の説明を行ったときでも、「文献スライドNo.108」の「BACK」マークをクリックするだけで、次の画面で、「説明スライドNo.3」に迅速に戻すことができる。
 このため、従来にように、文献スライドから説明スライドへの遷移に時間がかかり、その分、MRの説明が中断し、説明の効果が低下する等の弊害の発生を未然に防止することができる。
 すなわち、文献スライドの説明から迅速に、元の説明スライドに画面を戻すことができ、この元の説明スライドへ戻すことは、図6の「文献スライドNo.105」~「文献スライドNo.108」のいずれでも可能である。
 したがって、MRは、α医師の反応を見ながら任意のタイミングで「BACK」マークをクリックすることで、いつでも元の説明スライドである「説明スライドNo.3」に迅速に戻ることができる。
 また、図6に示すように、一つの「説明スライドNo.3」に複数の参照グループを関連付けて、それぞれのグループへ遷移する「参照」マークを形成することもできる。
 この場合、MRが説明対象の医師の反応を見て、いずれか好ましい方を適宜選択することができる。
 また、本実施の形態と異なり、この選択された「参照」マーク、例えば、「参照2」のマークが選択された場合、その事実を記憶し、次回、「参照2」の文献スライドを優先的に表示させるため、「参照2」を「参照1」に変更させ、MRのその事実を報知させる構成とすることもできる。
 ST41の次に、ST42へ進む。ST42では、図6の「説明スライドNo.3」の次の説明スライドである「説明スライドNo.4」が、タッチパネル型ディスプレイ21に表示される。
 このようにして、図6の全て説明スライド、説明スライドNo.21まで表示されるとMRのα医師への説明が終了する。
 また、図7のβ医師への説明も同様に行われる。
 なお、本発明は上述の実施の形態に限らない。例えば、MR用ではなく、「新店舗出店に伴う資料の提示とシミュレーション」等の説明にも適用することができる。
 すなわち特定の地域特性、集客シミュレーション、店舗計画及び借入資金のシミュレーションという説明スライドに対し、詳細シミュレーション画面(顧客の現預金データ等)を文献スライドとして表示させることもできる。
 1・・・医師説明用資料管理システム、4・・・製薬会社、10・・・管理サーバ、11・・・医師説明用資料データベース、12・・・サーバ制御部、13・・・サーバ側通信装置、14・・・サーバ側ディスプレイ、15・・・サーバ側入力装置、20・・・タブレット型端末、21・・・タッチパネル型ディスプレイ、22・・・入力ボタン、23・・・端末制御部、24・・・端末側通信装置、30・・・第1の各種情報記憶部、31・・・医師説明用資料記憶部、32・・・α医師用説明スライド記憶部、33・・・α医師用文献スライド記憶部、34・・・α医師説明資料関連情報記憶部、35・・・β医師用説明スライド記憶部、36・・・β医師用文献スライド記憶部、37・・・β医師説明資料関連情報記憶部、40・・・第2の各種情報記憶部、41・・・表示スライド特定部(プログラム)、42・・・関連情報判断部(プログラム)、43・・・文献スライド表示部(プログラム)、44・・・BACKマーク実行部(プログラム)

Claims (4)

  1.  各種情報を表示する表示部を有し、
     前記表示部に表示されるスライド情報が、1画面毎の前記スライド情報として、独立して記憶される複数の前記スライド情報を有し、これらの前記スライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっており、
     前記スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、前記主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、
     前記スライド情報は、前記主説明スライド情報と関連付けて記憶することができると共に、前記関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている前記主説明スライド情報を前記表示部に表示させることができる構成となっていることを特徴とする携帯端末装置。
  2.  前記スライド情報が、PDF(「Portable Document Format」ポータブル・ドキュメント・フォーマット)形式を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3.  前記スライド情報を管理するスライド情報管理装置と通信可能な構成となっていることを特徴とする前記携帯端末装置を備えるスライド情報管理システム。
  4.  各種情報を表示する表示部に表示されるスライド情報が、1画面毎の前記スライド情報として、独立して記憶される複数の前記スライド情報を有し、これらの前記スライド情報を任意に組み合わせることが可能な構成となっており、
     前記スライド情報は、主な説明に用いられる主説明スライド情報と、前記主説明スライド情報に関連する情報である関連スライド情報を有し、
     前記スライド情報は、前記主説明スライド情報と関連付けて記憶することができると共に、前記関連スライド情報から1画面の遷移で、当該関連スライド情報と関連付けられている前記主説明スライド情報を前記表示部に表示させることができる構成となっていることを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
PCT/JP2014/076960 2013-10-09 2014-10-08 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法 WO2015053321A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2896339A CA2896339C (en) 2013-10-09 2014-10-08 Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal
CN201480055820.9A CN105637462B (zh) 2013-10-09 2014-10-08 医生说明用资料管理系统及医生说明用资料管理系统的控制方法
EP14851857.4A EP3056979A4 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Handheld terminal device, slide-information management system, and method for controlling handheld terminal
US14/655,964 US20150339045A1 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal
US17/232,673 US11790154B2 (en) 2013-10-09 2021-04-16 Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212048A JP6465372B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法
JP2013-212048 2013-10-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/655,964 A-371-Of-International US20150339045A1 (en) 2013-10-09 2014-10-08 Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal
US17/232,673 Continuation-In-Part US11790154B2 (en) 2013-10-09 2021-04-16 Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015053321A1 true WO2015053321A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52813136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076960 WO2015053321A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-08 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150339045A1 (ja)
EP (1) EP3056979A4 (ja)
JP (1) JP6465372B2 (ja)
CN (2) CN105637462B (ja)
CA (1) CA2896339C (ja)
WO (1) WO2015053321A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758732B1 (ja) * 2020-01-06 2020-09-23 株式会社インタラクティブソリューションズ プレゼンテーション支援システム
WO2022184007A1 (zh) * 2021-03-01 2022-09-09 北京字跳网络技术有限公司 页面内容的连接、文档同步、文档处理方法、装置及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094853A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd スライドショーシステム、端末装置及び記録媒体
JP2005275824A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Nec Fielding Ltd 営業支援システム

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391852B2 (ja) * 1993-08-04 2003-03-31 キヤノン株式会社 文書処理装置および方法
JPH08171550A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Ltd プレゼンテーション方法
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US20020062228A1 (en) * 1998-02-06 2002-05-23 Harold D. Portnoy Interactive computer system for obtaining informed consent from a patient
JP3941292B2 (ja) * 1999-07-26 2007-07-04 日本電気株式会社 ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用のプログラム又はデータを記憶した記憶媒体
US20010032125A1 (en) * 1999-12-20 2001-10-18 Sundeep Bhan Activation of coupons based on quiz or questionnaire
US6948135B1 (en) * 2000-06-21 2005-09-20 Microsoft Corporation Method and systems of providing information to computer users
US7702522B1 (en) * 2000-09-01 2010-04-20 Sholem Steven L Method and apparatus for tracking the relative value of medical services
US20020188635A1 (en) * 2001-03-20 2002-12-12 Larson Stephen C. System and method for incorporation of print-ready advertisement in digital newspaper editions
US7299418B2 (en) * 2001-09-10 2007-11-20 International Business Machines Corporation Navigation method for visual presentations
US7398214B2 (en) * 2001-11-29 2008-07-08 International Business Machines Corporation Method for translating slide presentations into different languages
US20030122863A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 International Business Machines Corporation Navigation tool for slide presentations
US8234574B2 (en) * 2002-01-31 2012-07-31 International Business Machines Corporation Method and system for navigating through a repository of displays
WO2003065252A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 John Fairweather System and method for managing memory
US7496845B2 (en) * 2002-03-15 2009-02-24 Microsoft Corporation Interactive presentation viewing system employing multi-media components
US20030217291A1 (en) * 2002-03-18 2003-11-20 Merck & Company, Inc. Method and system for real-time secure transfer of personal information between websites
US6946715B2 (en) * 2003-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor and method of fabrication
AU2002952711A0 (en) * 2002-11-18 2002-11-28 Typefi Systems Pty Ltd A method of formatting documents
US7434165B2 (en) * 2002-12-12 2008-10-07 Lawrence Charles Kleinman Programmed apparatus and system of dynamic display of presentation files
WO2005045698A2 (fr) * 2003-10-24 2005-05-19 Enrico Maim Procede mis en oeuvre dans un environnement informatique pour engendrer une vue courante a partir d’au moins un objet d’information source susceptible de varier
US20080077870A1 (en) * 2004-01-09 2008-03-27 Suzanne Napoleon Method and apparatus for producing structured sgml/xml student compositions
JP2007533015A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 デーヴィッド・ピーター・ボリジャー メディア・パッケージならびにメディア・パッケージの管理システムおよび方法
US8849862B2 (en) * 2004-05-21 2014-09-30 Rsvpro, Llc Architectural frameworks, functions and interfaces for relationship management (AFFIRM)
US7526726B1 (en) * 2004-08-25 2009-04-28 Adobe Systems Incorporated System and method for generating presentations
US7480624B2 (en) * 2004-09-27 2009-01-20 Accenture Global Services Gmbh System for supporting interactive presentations to customers
JP4639734B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 スライドコンテンツ処理装置およびプログラム
US20060080610A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Kaminsky David L Methods, systems and computer program products for outline views in computer displayable presentations
US20060247968A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Bassam Kadry Systems and methods for marketing health products and/or services to health consumers and health providers
US8116674B2 (en) * 2005-05-09 2012-02-14 Teaching Point, Inc. Professional development system and methodology for teachers
US20070009872A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Sonsteng John O System and method for teaching
US7546533B2 (en) * 2005-06-24 2009-06-09 Microsoft Corporation Storage and utilization of slide presentation slides
US7493561B2 (en) * 2005-06-24 2009-02-17 Microsoft Corporation Storage and utilization of slide presentation slides
US7590939B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-15 Microsoft Corporation Storage and utilization of slide presentation slides
US20070011616A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Bas Ording User interface for dynamically managing presentations
JP2007041728A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 I-N Information Systems Ltd 資料作成支援装置、資料作成支援システム、プログラム
US9026915B1 (en) * 2005-10-31 2015-05-05 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for creating a presentation using natural language
NO325961B1 (no) * 2005-12-05 2008-08-25 Holte Bjoern System, prosess og softwarearrangement for å assistere i navigering på inernett
WO2007069557A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Softadvance, Inc. プレゼンテーション表示装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
WO2007089573A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Unz.Org, Llc Presenting digitized content on a network
US8647126B2 (en) * 2006-08-30 2014-02-11 The Boeing Company System and computer program product for developing and delivering a training course
US8631041B2 (en) * 2006-10-20 2014-01-14 Adobe Systems Incorporated Secondary lazy-accessible serialization of electronic content
US20100179876A1 (en) * 2007-05-04 2010-07-15 Bjorn Holte Computer-accessible medium, method and system for assisting in navigating the internet
CN101308494A (zh) * 2007-05-15 2008-11-19 国际商业机器公司 演示内容的方法与设备
WO2009048130A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nec Corporation 文書重要度算出システム、文書重要度算出方法およびプログラム
US20100031152A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Microsoft Corporation Creation and Navigation of Infinite Canvas Presentation
US8108777B2 (en) * 2008-08-11 2012-01-31 Microsoft Corporation Sections of a presentation having user-definable properties
US8775918B2 (en) * 2008-10-07 2014-07-08 Visual Software Systems Ltd. System and method for automatic improvement of electronic presentations
US20100122171A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Feredric Bauchot Non-linear slide presentation management for slide show programs
US8195768B2 (en) * 2008-12-29 2012-06-05 Apple Inc. Remote slide presentation
US9081783B2 (en) * 2009-06-08 2015-07-14 International Business Machines Corporation Automated dynamic reprioritization of presentation materials
US20110161821A1 (en) * 2009-06-26 2011-06-30 Louis Stewart Method, system and apparatus for managing and interacting with multimedia presentations
US8281245B1 (en) * 2009-07-22 2012-10-02 Google Inc. System and method of preparing presentations
US8732583B2 (en) * 2010-01-05 2014-05-20 Blackberry Limited Method of remotely controlling a presentation in loop mode using a portable electronic device
US20110196862A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 International Business Machines Corporation Outline-based composition and search of presentation material
JP5017424B2 (ja) * 2010-06-16 2012-09-05 株式会社東芝 電子機器及び画像処理方法
US20120084644A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Julien Robert Content preview
US20120084656A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Jamie Garroch Method of Inserting Active Content in a Series of Electronic Presentation Slides
US8589378B2 (en) * 2010-10-11 2013-11-19 Yahoo! Inc. Topic-oriented diversified item recommendation
JP5670695B2 (ja) * 2010-10-18 2015-02-18 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US8875008B2 (en) * 2010-11-11 2014-10-28 Microsoft Corporation Presentation progress as context for presenter and audience
JP4966408B1 (ja) * 2010-12-21 2012-07-04 株式会社東芝 コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム
JP4751970B1 (ja) * 2011-03-11 2011-08-17 義一 中村 プレゼンテーションシステム、及び、携帯端末
US9031961B1 (en) * 2011-03-17 2015-05-12 Amazon Technologies, Inc. User device with access behavior tracking and favorite passage identifying functionality
US20120310994A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Microsoft Corporation Stability-Adjusted Ranking and Geographic Anchoring Using a Finite Set of Accessed Items
JP6035716B2 (ja) * 2011-08-26 2016-11-30 ソニー株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
US9274668B2 (en) * 2012-06-05 2016-03-01 Dimensional Insight Incorporated Guided page navigation
US20140010520A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 International Business Machines Corporation Dynamic management of slide presentations
US20140025650A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Microsoft Corporation Abstract relational model for transforming data into consumable content
US20140181650A1 (en) * 2012-10-11 2014-06-26 Victoria Isabella Polubinska Self-configuring user interface
US20140152564A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Viscira, LLC Presentation selection by device orientation
US9477380B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-25 Afzal Amijee Systems and methods for creating and sharing nonlinear slide-based mutlimedia presentations and visual discussions comprising complex story paths and dynamic slide objects
US9507781B2 (en) * 2013-04-30 2016-11-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for mobile presentation processing
US9275017B2 (en) * 2013-05-06 2016-03-01 The Speed Reading Group, Chamber Of Commerce Number: 60482605 Methods, systems, and media for guiding user reading on a screen
US9626068B2 (en) * 2013-06-06 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated system for organizing presentation slides
US9619128B2 (en) * 2013-07-01 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic presentation prototyping and generation
JP5882272B2 (ja) * 2013-08-30 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 資料評価プログラムおよび資料評価装置
US20170200122A1 (en) * 2014-01-10 2017-07-13 Kuhoo G. Edson Information organization, management, and processing system and methods
JP6291872B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、およびプログラム
US10140263B2 (en) * 2014-06-06 2018-11-27 Maud GAGNÉ-LANGEVIN System and method for generating task-embedded documents
JP6465376B2 (ja) * 2014-06-16 2019-02-06 株式会社インタラクティブソリューションズ 表示情報管理システム
JP5723472B1 (ja) * 2014-08-07 2015-05-27 廣幸 田中 データリンク生成装置、データリンク生成方法、データリンク構造および電子ファイル
US10877714B2 (en) * 2015-03-10 2020-12-29 Zoho Corporation Private Limited Methods and apparatus for enhancing electronic presentations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094853A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd スライドショーシステム、端末装置及び記録媒体
JP2005275824A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Nec Fielding Ltd 営業支援システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"PDF Henkanji ni Word ya Excel de Sakusei shita Hyperlink o Iji Dekimasuka", ADOBE SUPPORT, 6 August 2008 (2008-08-06), XP055294510, Retrieved from the Internet <URL:http://kb2.adobe.com/jp/cps/478/4781.html> [retrieved on 20141105] *
See also references of EP3056979A4
YUSUKE AIZAWA: "PowerPoint Skill Up Koza (10) Web no Yo na Slide Kose no Presentation", MYNAVI NEWS, 12 July 2013 (2013-07-12), XP055294505, Retrieved from the Internet <URL:http://news.mynavi.jp/series/powerpoint/010> [retrieved on 20141105] *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637462A (zh) 2016-06-01
US20150339045A1 (en) 2015-11-26
CN110262728B (zh) 2022-02-18
JP2015075941A (ja) 2015-04-20
CA2896339A1 (en) 2015-04-16
CN105637462B (zh) 2019-06-07
CA2896339C (en) 2023-01-24
CN110262728A (zh) 2019-09-20
JP6465372B2 (ja) 2019-02-06
EP3056979A4 (en) 2017-06-07
EP3056979A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109902112B (zh) 一种基于时间轴的电子病历可视化方法及可视化系统
Tang et al. Collaborative coupling over tabletop displays
US10055105B2 (en) Method and system for enabling interaction with a plurality of applications using a single user interface
JP6340169B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
McGrath et al. Branch-explore-merge: facilitating real-time revision control in collaborative visual exploration
TW201243705A (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
Bhatheja et al. Developing a mobile application for global cardiovascular education
TWI503778B (zh) 金融看盤報價視圖自訂資訊組合之裝置及方法
Badam et al. Effects of screen-responsive visualization on data comprehension
WO2015053321A1 (ja) 携帯端末装置、スライド情報管理システム及び携帯端末の制御方法
JP2007094471A (ja) 診療支援システム、診療支援装置及び診療支援プログラム
WO2013119978A1 (en) Selectively displaying temporal medication administration and patient physiological data
JP6600404B2 (ja) スライド情報管理システム及びスライド情報管理システムの制御方法
JP7148931B2 (ja) 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、携帯端末装置及び携帯端末装置の制御方法
TW201428660A (zh) 金融看盤之多模式自選股報價視圖裝置及方法
JP2017021637A (ja) 参考情報提供装置、参考情報提供方法及び参考情報提供プログラム
Voran Using technology to enhance patient-physician interactions
KR20140127544A (ko) 전자의무기록 시스템 기반 진료정보 기록 작성 제공 방법 및 시스템
Vanderdonckt et al. Extensible, Extendable, Expandable, Extractable: The 4E Design Approach for Reconfigurable Displays
US11790154B2 (en) Mobile terminal device, slide information managing system, and a control method of mobile terminal
Chmura et al. A high-definition fiber tracking report for patients with traumatic brain injury and their doctors
KR20140124200A (ko) 전자의무기록 시스템 기반 오브젝트 정보 검색 방법 및 장치
Ehrler et al. INCA–Individual Nomad Clinical Assistant–supporting nurses with mobile devices
TW201145140A (en) Device and method for switching stock detailed information of the stock quoting software
JP6577920B2 (ja) 診療情報表示装置、及び、診療情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2896339

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014851857

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014851857

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655964

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE