WO2015040972A1 - 携帯端末、および制御方法 - Google Patents
携帯端末、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015040972A1 WO2015040972A1 PCT/JP2014/070741 JP2014070741W WO2015040972A1 WO 2015040972 A1 WO2015040972 A1 WO 2015040972A1 JP 2014070741 W JP2014070741 W JP 2014070741W WO 2015040972 A1 WO2015040972 A1 WO 2015040972A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- sensor
- user
- contact
- smartphone
- radio wave
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
- H04B1/3838—Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/605—Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72454—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
Definitions
- the present invention relates to a portable terminal provided with wireless output means for outputting a wireless signal to an external device.
- Patent Literature 1 discloses a portable terminal that includes a grip sensor that detects a user's grip and restricts the radio wave intensity when the user's grip is detected.
- Patent Document 2 includes a proximity sensor that detects the proximity of an object, and switches the matching circuit between the case where the proximity of the object is detected and the case where the proximity of the object is not detected, thereby limiting the radio wave intensity.
- a terminal is disclosed.
- the radio wave intensity is limited, the connectivity with the base station is deteriorated. Therefore, it is preferable to limit the radio wave intensity to the minimum necessary.
- the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 have a problem that the radio field intensity is limited even when the radio field intensity is not required to be limited.
- the radio wave intensity is limited when the user is holding the mobile terminal. Therefore, for example, even if the user holds the mobile terminal in a state where the mobile terminal is away from a place where the radio wave may adversely affect the human body (for example, the head), the radio wave intensity is limited. End up.
- the radio wave intensity is limited when an object is in the vicinity. Therefore, even when the portable terminal is not near the human body, if the portable terminal detects an object in the vicinity, the process of limiting the radio wave intensity is performed.
- the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a portable terminal capable of accurately specifying a situation in which the radio wave intensity should be limited and limiting the radio wave intensity in the situation. It is to be.
- a mobile terminal including a wireless output unit that outputs a radio signal to an external device.
- a first sensor that is provided on a surface that is in contact with or closest to the terminal and detects that the terminal is in contact with or in proximity to the object, and gripping by a user's hand that is provided at a position different from the first sensor.
- Output limiting means for limiting radio wave intensity when the wireless output means outputs the wireless signal.
- a mobile terminal control method is a mobile terminal control method including a wireless output unit that outputs a radio signal to an external device, and is used in the own terminal.
- the first sensor that is sometimes provided on the surface that is in contact with or closest to the user's head and detects that the terminal is in contact with or in proximity to the object indicates that the terminal is in contact with or in proximity to the object.
- the wireless output means outputs the wireless signal.
- An output limiting step for limiting the radio wave intensity when outputting is included.
- the mobile terminal according to the present invention has an effect of accurately specifying the situation where the radio wave intensity should be limited and limiting the radio wave intensity in the situation.
- FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the smartphone according to the second embodiment. It is a block diagram which shows the principal part structure of the smart phone which concerns on Embodiment 3.
- FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the smartphone according to the third embodiment. It is a schematic diagram which shows the external appearance of the smart phone which concerns on the modification of Embodiment 3.
- Embodiment 1 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
- the application example is not limited to a smartphone, and the present invention can be applied to any portable terminal that can output a radio signal to an external device.
- members having the same functions as those shown in each embodiment are given the same reference numerals, and the explanation thereof is omitted as appropriate.
- the shape of the configuration described in each drawing and the dimensions such as length, size, and width do not reflect the actual shape and dimensions, but are changed as appropriate for the sake of clarity and simplification of the drawings. is doing.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the appearance of the smartphone 1.
- the smart phone 1 which concerns on this embodiment is provided with the display part 20 in the at least 1 surface of a housing
- the surface provided with the display unit 20 is referred to as “front” of the smartphone 1, and the surface opposite to the front is referred to as “back” of the smartphone 1.
- the smartphone 1 according to this embodiment includes a proximity sensor 11 on the front surface. Further, as shown in FIG. 2A, the proximity sensor 11 is provided in the vicinity of the speaker 30.
- the speaker 30 is used by the user to contact or approach the ear during a call and listen to the other party's voice, and may be referred to as a “receiver”.
- the proximity sensor 11 is provided at a position closest to the user's head in the smartphone 1. Therefore, it can identify correctly that the smart phone 1 is approaching a user's head.
- the position of the proximity sensor 11 is not limited to the vicinity of the speaker 30.
- the smartphone 1 includes one grip sensor 12 on each of the side surfaces.
- the grip sensor 12 is provided in the lower half of the side surface when the lower direction of the drawing is defined as the lower direction of the smartphone 1. It is not limited to.
- the grip sensor 12 may be provided on the entire side surface, or may be provided from the side surface to the back surface.
- the number of grip sensors is not limited to one for each side surface, and a plurality of grip sensors may be provided for each side surface.
- the proximity sensor 11 is provided at a position different from the grip sensor 12. Specifically, the proximity sensor 11 is provided at a position where the user's hand is not detected when the user's hand grips the smartphone 1. Thereby, since a user's hand is not detected, the false detection of the proximity sensor 11 can be prevented.
- FIG. 3 is a table showing the relationship between the situation assumed from the detection result of the sensor and the radio wave intensity.
- a case where the user makes a call using the smartphone 1 will be described as an example.
- the user When a user makes a call using a smartphone, the user generally holds the smartphone and makes the vicinity of the speaker 30 shown in FIG. 2 contact (or approach) the user's own ear. At this time, a user's head and a smart phone will approach.
- the specific absorption rate (SAR: Specific Absorption Rate) of radio waves emitted from the radio equipment is 2.0 w / kg or less. It is necessary to.
- the SAR is the amount of energy absorbed in an arbitrary biological tissue 10g in an average time of 6 minutes. That is, in the smartphone, the radio wave intensity when outputting a radio signal, such as during a call, needs to be limited so that the SAR is 2.0 w / kg or less.
- the smartphone 1 limits the radio wave intensity when the proximity sensor 11 detects the proximity of an object and the grip sensor 12 detects gripping by the user's hand.
- the proximity sensor 11 is provided at a position in contact with or closest to the user's head during a call (in use), specifically, in the vicinity of the speaker 30 provided on the front surface of the smartphone 1. It has been. Therefore, when the proximity sensor 11 detects the proximity of an object and the grip sensor 12 detects gripping by the user's hand, the user is likely to make a call using the smartphone 1. That is, as shown in FIG.
- this is considered to be a situation where the smartphone 1 is in contact with or close to the user's head (ear), in other words, a situation where the radio wave intensity needs to be limited.
- the smartphone 1 limits the radio wave intensity based on a limit setting described later.
- the radio wave intensity when the smartphone 1 outputs a radio signal is a normal radio wave intensity that is not limited.
- the smartphone 1 according to the present embodiment can accurately specify the situation where the radio wave intensity should be restricted and the situation where the radio wave intensity should not be restricted.
- the radio wave intensity can be limited to the above.
- FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the smartphone 1.
- the smartphone 1 includes at least a proximity sensor 11 (first sensor), a grip sensor 12 (second sensor), a restriction notification unit 13, an output restriction unit 14 (output restriction unit), and a storage unit 15. , A wireless communication unit 16 (wireless output means), a detection unit 17, and an antenna 18.
- the proximity sensor 11 is a sensor that detects the presence of an object (proximity of an object) in the vicinity of the smartphone 1.
- the proximity sensor 11 may be a distance measuring sensor that measures a distance to a surrounding object.
- the proximity sensor 11 only needs to detect that the user's head is approaching the smartphone 1 to the extent that the influence of radio waves cannot be ignored.
- “the user's head is approaching the smartphone 1 to such an extent that the influence of radio waves cannot be ignored” means, for example, that the distance between the smartphone 1 and the user's temporal region (ear) is within about 2 cm.
- the proximity sensor 11 only needs to be able to detect an object located within a distance of 2 cm from the own sensor. Further, the proximity sensor 11 outputs the detection result to the restriction notification unit 13.
- the proximity sensor 11 is provided at a position different from the grip sensor 12 so as not to detect the user's hand in contact with the grip sensor 12. Further, as described above, the proximity sensor 11 is provided on a surface that is in contact with or closest to the user's head during a call. Furthermore, since it is considered that the user brings the vicinity of the speaker 30 closest to the user's head during a call using the smartphone 1, the proximity sensor 11 is preferably provided in the vicinity of the speaker 30.
- the grip sensor 12 is a sensor that detects contact of an object such as a user's hand. Further, the grip sensor 12 outputs the detection result to the restriction notification unit 13.
- the grip sensor 12 may be a capacitance sensor or a pressure sensor, and the type of detection method is not limited as long as the sensor can detect contact. Thereby, the choice of a sensor can be increased based on a viewpoint of mounting area (or volume), cost, and power consumption.
- the grip sensor 12 should just detect that the user hold
- the grip sensor 12 may be provided on only one of the side surfaces.
- the restriction notification unit 13 notifies a command for restricting the radio field intensity based on the detection results of the proximity sensor 11 and the grip sensor 12. Specifically, when the limit notification unit 13 outputs a detection result indicating that an object has been detected from the proximity sensor 11 and a detection result indicating that the object is being held by the user's hand from the grip sensor 12, A command for limiting the radio field intensity of the radio signal output from the smartphone 1 is notified to the output limiting unit 14.
- the limit notification unit 13 When the limit notification unit 13 outputs a detection result indicating that an object has been detected from the proximity sensor 11 and a detection result indicating that the object is being gripped by the user's hand from the grip sensor 12, It can also be expressed as a determination unit that determines that the radio wave intensity of the output radio signal should be limited and notifies the output limiting unit 14 of the command to limit the radio wave intensity.
- the restriction notification unit 13 It may be determined that the radio wave intensity should be maintained. Also in this respect, the restriction notification unit 13 can be expressed as a determination unit. In this case, the restriction notification unit 13 ends the radio wave intensity restriction process described later.
- the output restriction unit 14 receives the notification from the restriction notification unit 13 and restricts the radio field intensity of the radio signal output from the smartphone 1. Specifically, when a command for limiting the radio wave intensity is notified from the limit notification unit 13, the output limiting unit 14 reads a limit setting described later from the storage unit 15, and sets the radio wave intensity based on the limit setting. Restrict. More specifically, the output restriction unit 14 monitors the value of the radio wave intensity notified from the detection unit 17, and the maximum power (maximum transmission power) for transmitting a radio signal is a set value based on the restriction setting. The wireless communication unit 16 is controlled so as not to exceed.
- the output limiting unit 14 is configured such that the voltage value is equal to or higher than a set value based on the limit setting based on the association between the voltage value of a radio wave intensity control circuit (not shown) provided in the wireless communication unit 16 and the radio wave intensity value.
- the radio wave intensity control circuit may be controlled so as not to become.
- the storage unit 15 stores settings for limiting the radio wave intensity when the smartphone 1 outputs a radio signal. Specifically, the storage unit 15 stores a setting (limit setting) of the maximum transmission power when the radio field intensity is limited. For example, in Japan, the limit setting may be a setting of maximum transmission power such that the SAR does not exceed 2.0 W / kg.
- the storage unit 15 may be a memory itself as hardware, for example. Alternatively, it may be a partial storage area in the memory, or may be a database for storing threshold values formed in the storage unit.
- the wireless communication unit 16 outputs (transmits) a wireless signal to an external device through the antenna 18 or receives a wireless signal transmitted from the external device through the antenna 18.
- the radio wave intensity of the output is controlled by the output limiting unit 14 as described above.
- the wireless communication unit 16 is controlled by the output restriction unit 14 so that the maximum transmission power when outputting a wireless signal does not exceed a set value based on the restriction setting.
- the wireless communication unit 16 may be realized as an aggregate of various hardware related to wireless communication, or may be a combination of hardware and software that controls at least a part of the hardware.
- the detection unit 17 measures the value of the radio field intensity of the radio signal output from the radio communication unit 16.
- the detector 17 outputs the measured radio field intensity value to the output limiting unit 14.
- the detection unit 17 may be realized as hardware such as a detection circuit, or may be a combination of hardware and software that controls at least a part of the hardware.
- FIG. 4 is a flowchart showing a process flow in the smartphone 1. In addition, FIG. 4 has demonstrated the process in the smart phone 1 after starting.
- a detection result indicating proximity of an object is output from the proximity sensor 11 to the restriction notification unit 13 (YES in S1), and a detection result indicating gripping by the user's hand (object contact) from the grip sensor 12 Is output (YES in S2), the radio wave intensity when the wireless communication unit 16 outputs a wireless signal should be limited. Therefore, the restriction notification unit 13 notifies the output restriction unit 14 of a command for restricting the radio wave intensity.
- the output limiting unit 14 reads the setting for limiting the radio wave intensity (S3). Specifically, the output restriction unit 14 reads the restriction setting from the storage unit 15. Then, the output restriction unit 14 restricts the radio wave intensity based on the read setting (S4: output restriction step). Specifically, the output limiting unit 14 monitors the value of the radio wave intensity supplied from the detection unit 17. And the radio
- the proximity sensor 11 no longer detects the proximity of an object when the radio wave intensity is limited, or the grip sensor 12 is gripped by the user's hand (object When the contact is not detected, the restriction notification unit 13 may notify the output restriction unit 14 of a command to release the restriction on the radio wave intensity. At this time, the output restriction unit 14 releases the output restriction and returns the radio wave intensity to normal.
- the smartphone 1 includes the proximity sensor 11 in the vicinity of the speaker 30.
- a grip sensor 12 is provided on each side of the smartphone 1.
- the proximity sensor 11 can detect the contact and proximity of a user's head (ear).
- the grip sensor 12 can detect holding
- the restriction notification unit 13 can accurately specify the situation in which the user is making a call using the smartphone 1.
- the limit notification unit 13 indicates that the radio wave intensity when the smartphone 1 outputs a radio signal is to be limited. Is that it can be accurately identified.
- the restriction notification unit 13 identifies the above state, the restriction notification unit 13 notifies the output restriction unit 14 of a command for restricting the radio wave intensity, and the output restriction unit 14 restricts the radio wave intensity.
- the smartphone 1 according to the present embodiment has an effect that the situation in which the radio wave intensity should be restricted can be accurately specified and the radio wave intensity can be restricted in the situation.
- FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the smartphone 2 according to the present embodiment.
- the smartphone 2 according to the present embodiment includes a contact sensor 21 instead of the proximity sensor 11 included in the smartphone 1 according to the first embodiment.
- the contact sensor 21 is a sensor that detects contact of an object. Specifically, the contact sensor 21 is provided on the surface of the smartphone 2 that contacts the user's head during a call (in the vicinity of the speaker 30), and detects contact between the smartphone 2 and the user's ear, for example. As a method for detecting contact, for example, when a pressure sensor is used as the contact sensor 21, contact between the smartphone 2 and the user's ear may be detected as a change in pressure. Further, when an electrostatic sensor is used as the contact sensor 21, the contact between the smartphone 2 and the user's ear may be detected as a change in capacitance. Further, the contact sensor 21 outputs the detection result to the restriction notification unit 13. The contact sensor 21 may be the same as the grip sensor 12.
- FIG. 6 is a flowchart showing a process flow in the smartphone 2. In addition, FIG. 6 has demonstrated the process in the smart phone 2 after starting.
- a detection result indicating an object contact is output from the contact sensor 21 to the restriction notification unit 13 (YES in S11), and a detection result indicating a grip by the user's hand (object contact) is output from the grip sensor 12. If so (YES in S12), the radio wave intensity when the radio communication unit 16 outputs a radio signal should be limited. Therefore, the restriction notification unit 13 notifies the output restriction unit 14 of a command for restricting the radio wave intensity.
- the restriction notification unit 13 ends the radio wave intensity restriction process.
- the restriction notification unit 13 may notify the output restriction unit 14 of a command to release the restriction on the radio wave intensity. At this time, the output restriction unit 14 releases the output restriction and returns the radio wave intensity to normal.
- the smartphone 2 includes the contact sensor 21 in the vicinity of the speaker 30.
- the contact sensor 21 is likely to make a call by bringing the smartphone 2 into contact with the ear. Therefore, the contact sensor 21 is connected to the smartphone 2 and the user's head (ear) near the speaker 30. ) Can be detected.
- FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the smartphone 3 according to the present embodiment.
- the smartphone 3 according to the present embodiment includes a light control sensor 31 instead of the proximity sensor 11 included in the smartphone 1 according to the first embodiment.
- the light control sensor 31 is a sensor that detects the brightness around the sensor. Specifically, the light control sensor 31 is provided on a surface (in the vicinity of the speaker 30) of the smartphone 3 that is in contact with (or close to) the user's head during a call, and detects the brightness in the vicinity of the speaker 30. In addition, the light control sensor 31 outputs the detection result to the restriction notification unit 13. For example, the light control sensor 31 may always measure the brightness near the speaker 30 and output the measurement result (detection result) to the restriction notification unit 13.
- the light control sensor 31 will be described as one that constantly measures the brightness in the vicinity of the sensor.
- FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the smartphone 3. In addition, FIG. 8 has demonstrated the process in the smart phone 3 after starting.
- the latest measurement result of ambient brightness output from the light control sensor 31 to the restriction notification unit 13 becomes darker than the previous measurement result (YES in S21), and the restriction notification unit 13 If a detection result indicating gripping by the user's hand (contact of an object) is output from the grip sensor 12 (YES in S22), the radio wave intensity when the wireless communication unit 16 outputs a wireless signal should be limited. . Therefore, the restriction notification unit 13 notifies the output restriction unit 14 of a command for restricting the radio wave intensity.
- “The latest measurement result of ambient brightness is darker than the previous measurement result” means, for example, that the value of the previous measurement result is subtracted from the value of the latest measurement result of ambient brightness.
- the hour value is equal to or less than a predetermined negative value.
- the process which the restriction notification part 13 performs is not limited to said example.
- the output limiting unit 14 may be notified of a command for limiting the radio wave intensity.
- a value obtained by subtracting the value of the previous measurement result from the latest measurement result value of the ambient brightness output from the light control sensor 31 to the restriction notification unit 13 is the predetermined negative value. If the detection result indicating gripping by the user's hand (contact with an object) is not output from the grip sensor 12 to the restriction notification unit 13 (NO in S22), the radio wave Strength should be maintained. That is, since the radio wave intensity may remain normal, the restriction notification unit 13 ends the radio wave intensity restriction process.
- the latest measurement result of ambient brightness output from the light control sensor 31 in a state where the radio wave intensity is limited is brighter than the immediately previous measurement result.
- the restriction notification unit 13 sends a command to the output restriction unit 14 to release the restriction on the radio wave intensity. You may be notified.
- the output restriction unit 14 releases the output restriction and returns the radio wave intensity to normal.
- the latest measurement result of ambient brightness is brighter than the previous measurement result means, for example, that the value of the previous measurement result is subtracted from the value of the latest measurement result of ambient brightness.
- the hour value is greater than or equal to a predetermined positive value.
- the smartphone 3 includes the light control sensor 31 in the vicinity of the speaker 30.
- the brightness around the speaker 30 is darker than other positions because the smartphone is brought into contact (or close proximity) with the ear. That is, the measurement result (detection result) by the dimming sensor 31 specifies that the vicinity of the speaker 30 has become dark, so that the smartphone 2 and the user's head (ear) in the vicinity of the speaker 30 are identified. Contact (or proximity) can be identified.
- a dimming sensor is often arranged on the front surface (surface having the display unit) of the smartphone for the purpose of reducing current consumption in the display unit (for example, a liquid crystal display). Therefore, it is not necessary to newly install the light control sensor 31 in order to realize the present invention. That is, by installing the dimming sensor 31 in the vicinity of the speaker 30, it is possible to reduce current consumption in the display unit and limit the radio wave intensity. Thereby, the cost concerning the smart phone 3 can be held down.
- FIG. 9 is a schematic diagram showing the appearance of the smartphone 3 ′.
- the smartphone 3 ′ is provided with a light control sensor 31 a in the vicinity of the speaker 30.
- the light control sensor 31b is provided in the back surface of smart phone 3 '.
- the light control sensors 31a and 31b may be the same as the light control sensor 31 described in the third embodiment.
- the restriction notification unit 13 compares the measurement result (detection result) of the brightness around the light control sensor supplied from the light control sensor 31a and the light control sensor 31b, and the value of the measurement result of the light control sensor 31a is
- the wireless communication unit 16 outputs a radio signal when the measurement result of the light control sensor 31b is smaller than the value and when a detection result indicating gripping by the user's hand (object contact) is output from the grip sensor 12.
- the output restriction unit 14 is notified of a command for restricting the radio field strength when the output is performed.
- the contact (or proximity) between the smartphone 2 and the user's head (ear) in the vicinity of the speaker 30 is specified by specifying that the periphery of the light control sensor 31a is darker than the periphery of the light control sensor 31b. can do.
- the control blocks (especially the restriction notification unit 13 and the output restriction unit 14) of the smartphones 1 to 3 and the smartphone 3 ′ may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. It may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit).
- a logic circuit hardware
- IC chip integrated circuit
- CPU Central Processing Unit
- the smartphones 1 to 3 and the smartphone 3 ′ include a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (the above-described program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU)).
- Read Only Memory or a storage device (these are referred to as “recording media"), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like.
- the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it.
- a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
- the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
- a transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
- the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
- Mobile terminals (smartphones 1 to 3 and smartphone 3 ′) according to aspect 1 of the present invention are mobile terminals including wireless output means (wireless communication unit 16) that outputs a wireless signal to an external device.
- wireless output means wireless communication unit 16
- a first sensor proximity sensor 11, contact sensor 21, and dimming sensor 31
- a second sensor grip sensor 12
- grip sensor 12 that detects gripping by a user's hand, which is provided at a position different from the first sensor, and the first sensor is in contact with or close to an object.
- an output control for limiting the radio wave intensity when the wireless output means outputs the wireless signal.
- Limiting means output limiting unit 14).
- the first sensor is provided on a surface that is in contact with or closest to the user's head, and the second sensor is provided at a position different from the first sensor. Yes.
- the first sensor detects that the terminal is in contact with or close to the object, and the second sensor detects gripping by the user's hand, a radio signal is output. Limit radio field strength.
- the first sensor can detect contact or proximity of the user's head.
- the second sensor can detect gripping of the mobile terminal by the user's hand. In this way, both the contact or proximity to the user's head and the grip by the user's hand can be detected during a call using the portable terminal. Thereby, the situation where the user is making a call using the mobile terminal can be accurately identified.
- the mobile terminal is outputting a radio signal in the vicinity of the user's head, so that the mobile terminal is in a state to limit the radio wave intensity when outputting the radio signal. Is that you can.
- the mobile terminal according to aspect 2 of the present invention is the mobile terminal according to aspect 1, in which the first sensor has a surface in contact with or closest to the user's head at the time of use in parallel with the short side of the surface. When equally divided by the shaft, it may be provided in a region far from the ground.
- the 1st sensor equally divides the surface (front) which touches the user's head at the time of the use in the self-terminal in the self-terminal by the axis
- the upper half of the front is often brought into contact with or close to the head (ear). Therefore, when the user makes a call using the mobile terminal, the first sensor is provided at a position closer to the position in contact with or closest to the user's head in the mobile terminal. Therefore, it is possible to more accurately identify the situation where the radio wave intensity should be limited.
- the mobile terminal according to aspect 3 of the present invention further includes a speaker provided on a surface that is in contact with or closest to the user's head when in use in the above aspect 1 or 2, and the first sensor is provided in the own terminal. It may be provided in the vicinity of the speaker.
- the first sensor is provided in the vicinity of the speaker provided on the surface of the terminal that is in contact with or closest to the user's head when in use.
- the user often makes his / her head (ear) contact or approach a position where a speaker is provided. Therefore, when the user uses the mobile terminal (when making a call), the position in contact with or closest to the user's head in the mobile terminal and the position of the first sensor substantially coincide. From the above, it is possible to more accurately specify the situation where the radio wave intensity should be limited.
- the mobile terminal according to aspect 4 of the present invention is the mobile terminal according to aspects 1 to 3, wherein the second sensor has two surfaces adjacent to the long side of the surface that is in contact with or closest to the user's head when used. Of these, at least one surface may be provided.
- the second sensor is provided on at least one of the two surfaces adjacent to the long side of the surface that is in contact with or closest to the user's head during use.
- the first sensor may be a proximity sensor 11 that detects that the terminal is in contact with or close to an object.
- the first sensor may be a contact sensor 21 that detects that the terminal is in contact with an object.
- the first sensor may be a light control sensor 31 that detects the brightness around the sensor.
- the portable terminal which concerns on aspect 8 of this invention is a control method of a portable terminal provided with the radio
- the present invention can be used for a portable terminal having a wireless output means for outputting a wireless signal to an external device, and is particularly suitable for a portable terminal having a call function such as a smartphone.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられた近接センサ(11)が、自端末が物体に近接していることを検知し、近接センサ(11)と異なる位置に備えられたグリップセンサ(12)が、ユーザの手による把持を検知したとき、無線通信部(16)が無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限部(14)を備える。
Description
本発明は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末に関する。
近年、ワイヤレス技術の進展に伴い、携帯電話およびスマートフォン等の様々な無線機器が身近な存在となり、コミュニケーションツールとして広く普及している。その一方で、無線機器から出力される電波が人体に悪影響を及ぼす可能性があることが、懸念されている。そこで従来、無線機器が人体に近接しているときに無線信号を出力するときの電波強度を制限することによって、人体に対する電波の照射量を低減させる工夫がなされている。例えば特許文献1には、ユーザの把持を検知するグリップセンサを備え、ユーザの把持が検知された場合に、上記電波強度を制限する携帯端末が開示されている。また、特許文献2には、物体の近接を検知する近接センサを備え、物体の近接が検知された場合と検知されていない場合とで、整合回路を切り替えることにより、上記電波強度を制限する携帯端末が開示されている。
ここで、上記電波強度を制限すると、基地局との接続性が悪くなるため、上記電波強度の制限は、必要最低限とすることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1および2に開示された技術では、上記電波強度を制限する必要のない場合でも、上記電波強度を制限してしまうという問題がある。具体的には、上記特許文献1に開示された技術では、ユーザが携帯端末を把持している場合に、上記電波強度を制限する。そのため、例えば、人体において電波が悪影響を及ぼす可能性のある場所(例えば頭部など)から携帯端末が離れている状態で、ユーザが携帯端末機を把持していても、上記電波強度は制限されてしまう。また、上記特許文献2に開示された技術では、物体が近傍にある場合に上記電波強度を制限する。そのため、携帯端末が人体の近傍に無い場合でも、携帯端末が近傍にある物体を検知すると、上記電波強度を制限する処理を行ってしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、電波強度を制限すべき状況を正確に特定し、当該状況において電波強度を制限することができる携帯端末を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る携帯端末は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末であって、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサと、上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサと、上記第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る携帯端末の制御方法は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末の制御方法であって、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限ステップを含む。
本発明の一態様によれば、本発明に係る携帯端末は、電波強度を制限すべき状況を正確に特定し、当該状況において電波強度を制限することができるという効果を奏する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1~図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明をスマートフォン1に適用した例を説明する。なお、適用例はスマートフォンに限定されず、外部機器に無線信号を出力することが可能な携帯端末であれば本発明を適用可能である。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、並びに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状や寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
本発明の一実施形態について、図1~図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明をスマートフォン1に適用した例を説明する。なお、適用例はスマートフォンに限定されず、外部機器に無線信号を出力することが可能な携帯端末であれば本発明を適用可能である。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、並びに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状や寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
(スマートフォン1の外観構成)
次に、図2を参照して、スマートフォン1の外観構成について説明する。図2は、スマートフォン1の外観を示す模式図である。図2の(a)に示すように、本実施形態に係るスマートフォン1は、筐体の少なくとも1つの面に、表示部20を備えている。なお、以降、表示部20を備える面を、スマートフォン1の「正面」と呼称し、上記正面の反対側の面をスマートフォン1の「背面」と呼称する。本実施形態に係るスマートフォン1は、上記正面に近接センサ11を備えている。また、図2の(a)に示すように、近接センサ11は、スピーカ30の近傍に設けられている。なお、上記スピーカ30は、ユーザが通話時に耳に接触または近接させ、通話相手の音声を聞き取るために使用するものであり、「レシーバ」と呼称される場合もある。これにより、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合に、スマートフォン1において最もユーザの頭部に接近する位置に、近接センサ11が設けられることとなる。よって、スマートフォン1がユーザの頭部に接近していることを正確に特定することができる。なお、近接センサ11の位置はスピーカ30の近傍に限定されるものではない。
次に、図2を参照して、スマートフォン1の外観構成について説明する。図2は、スマートフォン1の外観を示す模式図である。図2の(a)に示すように、本実施形態に係るスマートフォン1は、筐体の少なくとも1つの面に、表示部20を備えている。なお、以降、表示部20を備える面を、スマートフォン1の「正面」と呼称し、上記正面の反対側の面をスマートフォン1の「背面」と呼称する。本実施形態に係るスマートフォン1は、上記正面に近接センサ11を備えている。また、図2の(a)に示すように、近接センサ11は、スピーカ30の近傍に設けられている。なお、上記スピーカ30は、ユーザが通話時に耳に接触または近接させ、通話相手の音声を聞き取るために使用するものであり、「レシーバ」と呼称される場合もある。これにより、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合に、スマートフォン1において最もユーザの頭部に接近する位置に、近接センサ11が設けられることとなる。よって、スマートフォン1がユーザの頭部に接近していることを正確に特定することができる。なお、近接センサ11の位置はスピーカ30の近傍に限定されるものではない。
また、以降、上記正面の長辺と隣接する2つの面を、スマートフォン1の「側面」と呼称する。図2の(b)および(c)に示すように、本実施形態に係るスマートフォン1は、上記側面に、それぞれ1つずつのグリップセンサ12を備えている。なお、図2の(b)および(c)に示すように、グリップセンサ12は、図面の下方向をスマートフォン1の下方向と定義したとき、側面の下半分に備えられているが、この例に限定されるものではない。例えば、上記側面の全体にグリップセンサ12が備えられていてもよいし、上記側面から上記背面にわたって備えられていてもよい。また、グリップセンサの数は、上記各側面に1つずつに限定されず、上記各側面に複数備えられていてもよい。
以上より、近接センサ11は、グリップセンサ12と異なる位置に設けられているといえる。具体的には、近接センサ11は、ユーザの手がスマートフォン1を把持したときに、当該ユーザの手を検知しないような位置に設けられている。これにより、ユーザの手を検知することがないので、近接センサ11の誤検知を防ぐことができる。
(スマートフォン1の機能概要)
次に、図2および図3を参照して、スマートフォン1の機能概要について説明する。図3は、センサの検知結果から想定される状況と電波強度との関係を示す表である。ここでは、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合を例に挙げて説明する。ユーザは、スマートフォンを使用して通話する場合、一般的には、スマートフォンを把持し、図2に示すスピーカ30の近傍をユーザ自身の耳に接触(または近接)させる。このとき、ユーザの頭部とスマートフォンとは接近することとなる。ここで、例えば日本においては、無線設備規則第14条の2によれば、無線設備から発射される電波の人体頭部における比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)を、2.0w/kg以下とする必要がある。なお、SARとは、任意の生体組織10gに平均時間6分間に吸収されるエネルギー量である。つまり、スマートフォンにおいて、通話時といった、無線信号を出力するときの電波強度は、上記SARが2.0w/kg以下となるように制限される必要がある。
次に、図2および図3を参照して、スマートフォン1の機能概要について説明する。図3は、センサの検知結果から想定される状況と電波強度との関係を示す表である。ここでは、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合を例に挙げて説明する。ユーザは、スマートフォンを使用して通話する場合、一般的には、スマートフォンを把持し、図2に示すスピーカ30の近傍をユーザ自身の耳に接触(または近接)させる。このとき、ユーザの頭部とスマートフォンとは接近することとなる。ここで、例えば日本においては、無線設備規則第14条の2によれば、無線設備から発射される電波の人体頭部における比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)を、2.0w/kg以下とする必要がある。なお、SARとは、任意の生体組織10gに平均時間6分間に吸収されるエネルギー量である。つまり、スマートフォンにおいて、通話時といった、無線信号を出力するときの電波強度は、上記SARが2.0w/kg以下となるように制限される必要がある。
そこで、本実施形態に係るスマートフォン1は、近接センサ11が物体の近接を検知し、かつ、グリップセンサ12がユーザの手による把持を検知したとき、上記電波強度を制限する。図2に示すように、近接センサ11は、通話時(使用時)にユーザの頭部に接触または最も近接する位置、具体的には、スマートフォン1の正面に設けられたスピーカ30の近傍に設けられている。そのため、近接センサ11が物体の近接を検知し、かつ、グリップセンサ12がユーザの手による把持を検知した場合、ユーザがスマートフォン1を使用して通話している可能性が高い。これはすなわち、図3に示すように、スマートフォン1がユーザの頭部(耳)に接触または近接している状況、換言すれば、上記電波強度を制限する必要がある状況であると考えられる。スマートフォン1は、この場合に、後述する制限設定に基づいて上記電波強度を制限する。
一方、図3に示すように、近接センサ11が物体の近接を検知していない場合、または、グリップセンサ12がユーザの把持を検知していない場合は、ユーザがスマートフォン1を使用して通話していない、換言すれば、スマートフォン1がユーザの側頭部に接触または近接している状況ではないと考えられる。そのため、スマートフォン1が無線信号を出力するときの電波強度は、制限されていない通常の電波強度となる。
以上により、本実施形態に係るスマートフォン1は、上記電波強度を制限すべき状況と、制限すべきでない状況とを、正確に特定することができ、上記電波強度を制限すべき状況にて、適切に上記電波強度を制限することができる。
(スマートフォン1の構成)
次に、図1を参照して、スマートフォン1の要部構成について説明する。図1は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、スマートフォン1は少なくとも、近接センサ11(第1のセンサ)、グリップセンサ12(第2のセンサ)、制限通知部13、出力制限部14(出力制限手段)、記憶部15、無線通信部16(無線出力手段)、検波部17、およびアンテナ18を備えている。
次に、図1を参照して、スマートフォン1の要部構成について説明する。図1は、スマートフォン1の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、スマートフォン1は少なくとも、近接センサ11(第1のセンサ)、グリップセンサ12(第2のセンサ)、制限通知部13、出力制限部14(出力制限手段)、記憶部15、無線通信部16(無線出力手段)、検波部17、およびアンテナ18を備えている。
近接センサ11は、スマートフォン1の近傍にある物体の存在(物体の近接)を検知するセンサである。例えば、近接センサ11は、周囲の物体までの距離を測定する測距センサであってもよい。具体的には、近接センサ11は、ユーザの頭部が、電波の影響を無視できない程度にスマートフォン1に接近していることを検知できればよい。ここで、「ユーザの頭部が、電波の影響を無視できない程度にスマートフォン1に接近している」とは、例えば、スマートフォン1とユーザの側頭部(耳)との距離が、約2cm以内であることを示すとする。この場合、近接センサ11は、自センサから2cm以内の距離にある物体を検知することができればよい。また、近接センサ11は、検知結果を制限通知部13に出力する。
上述したように、近接センサ11は、グリップセンサ12に接触しているユーザの手を検知しないように、グリップセンサ12と異なる位置に設けられる。また、上述したように、近接センサ11は、通話時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に設けられる。さらに言えば、スマートフォン1を使用した通話時において、ユーザは、スピーカ30周辺を最もユーザの頭部に接近させると考えられるため、近接センサ11は、スピーカ30の近傍に設けられることが好ましい。
グリップセンサ12は、ユーザの手などの物体の接触を検知するセンサである。また、グリップセンサ12は、検知結果を制限通知部13に出力する。例えば、グリップセンサ12は、静電容量センサ、または圧力センサであってもよく、接触を検知できるセンサであれば、検出方式の種類を限定するものではない。これにより、実装面積(または体積)、コスト、消費電力の観点に基づいて、センサの選択肢を増やすことができる。また、図2では、グリップセンサ12は、スマートフォン1の両側面に設けられている場合を例示しているが、グリップセンサ12はユーザがスマートフォン1を把持したことを検知することができればよく、図2の例に限定されない。例えば、グリップセンサ12は、側面のどちらか一方のみに設けられていてもよい。
制限通知部13は、近接センサ11およびグリップセンサ12の検知結果に基づいて、電波強度を制限する命令を通知するものである。具体的には、制限通知部13は、近接センサ11から物体を検知したことを示す検知結果、および、グリップセンサ12からユーザの手によって把持されていることを示す検知結果を出力されたとき、スマートフォン1から出力される無線信号の電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する。なお、制限通知部13は、近接センサ11から物体を検知したことを示す検知結果、および、グリップセンサ12からユーザの手によって把持されていることを示す検知結果を出力されたとき、スマートフォン1から出力される無線信号の電波強度を制限すべきと判定して、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する判定部としても表現できる。一方、近接センサ11から物体の近接を示す検知結果が出力されない、または、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力されない場合、制限通知部13は、現在の電波強度を維持すべきと判定してもよい。この点においても制限通知部13は、判定部と表現できる。この場合制限通知部13は、後述する電波強度制限処理を終了する。
出力制限部14は、制限通知部13からの通知を受けて、スマートフォン1から出力される無線信号の電波強度を制限するものである。具体的には、制限通知部13から上記電波強度を制限する命令が通知されると、出力制限部14は、記憶部15から後述する制限設定を読み出し、当該制限設定に基づいて上記電波強度を制限する。さらに具体的には、出力制限部14は、検波部17から通知される上記電波強度の値を監視し、無線信号を送信するための最大電力(最大送信電力)が、制限設定に基づく設定値を超えないように、無線通信部16を制御する。なお、出力制限部14は、無線通信部16が備える電波強度制御回路(不図示)の電圧値と上記電波強度の値との対応付けに基づいて、上記電圧値が制限設定に基づく設定値以上にならないように、上記電波強度制御回路を制御してもよい。
記憶部15は、スマートフォン1が無線信号を出力するときの電波強度を制限する場合の設定を記憶しているものである。具体的には、記憶部15は、上記電波強度を制限する場合の最大送信電力の設定(制限設定)を記憶している。上記制限設定は、例えば日本においては、SARが2.0W/kgを超えないような、最大送信電力の設定であってもよい。記憶部15は、例えば、ハードウェアとしてのメモリそのものであればよい。または、メモリ内の一部の記憶領域であってもよく、あるいは、記憶部に形成された、閾値を格納するためのデータベースであってもよい。
無線通信部16は、アンテナ18を通じて外部機器に無線信号を出力(送信)したり、または、外部機器から送信された無線信号を、アンテナ18を通じて受信したりするものである。無線通信部16が無線信号を出力する場合、上述したように、当該出力の電波強度は出力制限部14によって制御される。例えば、無線通信部16は、出力制限部14によって、無線信号を出力するときの最大送信電力が、制限設定に基づく設定値を超えないように制御される。無線通信部16は、無線通信に関わる各種ハードウェアの集合体として実現されてもよく、ハードウェアと、当該ハードウェアの少なくとも一部を制御するソフトウェアとの組み合わせであってもよい。
検波部17は、無線通信部16が出力する無線信号の電波強度の値を測定するものである。検波部17は、測定した電波強度の値を、出力制限部14に出力する。検波部17は、検波回路といったハードウェアとして実現されてもよく、ハードウェアと、当該ハードウェアの少なくとも一部を制御するソフトウェアとの組み合わせであってもよい。
(スマートフォン1の処理の流れ)
次に、図4を参照して、スマートフォン1における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図4は、スマートフォン1における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4は、起動後のスマートフォン1における処理について説明している。
次に、図4を参照して、スマートフォン1における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図4は、スマートフォン1における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4は、起動後のスマートフォン1における処理について説明している。
まず、制限通知部13に対して、近接センサ11から物体の近接を示す検知結果が出力され(S1でYES)、かつ、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力された場合(S2でYES)、無線通信部16が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべきである。そのため制限通知部13は、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する。
続いて、出力制限部14は、上記電波強度を制限するための設定を読み出す(S3)。具体的には、出力制限部14は、記憶部15から制限設定を読み出す。そして、出力制限部14は、読み出した設定に基づいて上記電波強度を制限する(S4:出力制限ステップ)。具体的には、出力制限部14は、検波部17から供給される、上記電波強度の値を監視する。そして、無線信号を送信するための最大電力(最大送信電力)が、制限設定に基づく設定値を超えないように、無線通信部16を制御する。以上で、電波強度制限処理は終了する。
一方、制限通知部13に対して、近接センサ11から物体の近接を示す検知結果が出力されない場合(S1でNO)、または、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力されない場合(S2でNO)、現在の上記電波強度を維持すべきである。つまり、上記電波強度は通常のままでよいため、制限通知部13は電波強度制限処理を終了する。
なお、図4には図示していないが、上記電波強度が制限された状態で、近接センサ11が物体の近接を検知しなくなった場合、または、グリップセンサ12が、ユーザの手による把持(物体の接触)を検知しなくなった場合、制限通知部13は、上記電波強度の制限を解除する命令を、出力制限部14に通知してもよい。このとき、出力制限部14は、出力制限を解除し、上記電波強度を通常に戻す。
(作用効果)
以上より、本実施形態に係るスマートフォン1は、スピーカ30の近傍に近接センサ11を備えている。また、スマートフォン1の各側面にグリップセンサ12を備えている。これにより、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合、近接センサ11は、ユーザの頭部(耳)への接触および近接を検知することができる。また、グリップセンサ12は、ユーザの手によるスマートフォン1の把持を検知することができる。このように、スマートフォン1を使用した通話時に、ユーザの頭部への接触または近接と、ユーザの手による把持の両方を検知することができる。これにより、制限通知部13は、ユーザがスマートフォン1を使用して通話を行っているという状況を正確に特定することができる。これはすなわち、スマートフォン1がユーザの頭部の近傍で無線信号を出力しているために、スマートフォン1が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべき状態にあることを、制限通知部13が正確に特定することができるということである。そして、制限通知部13は、上記の状態を特定したとき、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知し、出力制限部14は、上記電波強度を制限する。以上より、本実施形態に係るスマートフォン1は、電波強度を制限すべき状況を正確に特定し、当該状況において電波強度を制限することができるという効果を奏する。
以上より、本実施形態に係るスマートフォン1は、スピーカ30の近傍に近接センサ11を備えている。また、スマートフォン1の各側面にグリップセンサ12を備えている。これにより、ユーザがスマートフォン1を使用して通話する場合、近接センサ11は、ユーザの頭部(耳)への接触および近接を検知することができる。また、グリップセンサ12は、ユーザの手によるスマートフォン1の把持を検知することができる。このように、スマートフォン1を使用した通話時に、ユーザの頭部への接触または近接と、ユーザの手による把持の両方を検知することができる。これにより、制限通知部13は、ユーザがスマートフォン1を使用して通話を行っているという状況を正確に特定することができる。これはすなわち、スマートフォン1がユーザの頭部の近傍で無線信号を出力しているために、スマートフォン1が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべき状態にあることを、制限通知部13が正確に特定することができるということである。そして、制限通知部13は、上記の状態を特定したとき、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知し、出力制限部14は、上記電波強度を制限する。以上より、本実施形態に係るスマートフォン1は、電波強度を制限すべき状況を正確に特定し、当該状況において電波強度を制限することができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図5は、本実施形態に係るスマートフォン2の要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るスマートフォン2は、実施形態1に係るスマートフォン1が備えている近接センサ11に代えて、接触センサ21を備えている。
本発明の他の実施形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図5は、本実施形態に係るスマートフォン2の要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るスマートフォン2は、実施形態1に係るスマートフォン1が備えている近接センサ11に代えて、接触センサ21を備えている。
接触センサ21は、物体の接触を検知するセンサである。具体的には、接触センサ21は、スマートフォン2における、通話時にユーザの頭部に接触する面(スピーカ30の近傍)に設けられ、例えば、スマートフォン2とユーザの耳との接触を検知する。接触を検知する方法としては、例えば、接触センサ21として圧力センサを用いた場合には、スマートフォン2とユーザの耳との接触を、圧力の変化として検知すればよい。また、接触センサ21として静電センサを用いた場合には、スマートフォン2とユーザの耳との接触を静電容量の変化として検知すればよい。さらに、接触センサ21は、検知結果を制限通知部13に出力する。なお、接触センサ21は、グリップセンサ12と同じものを使用してもよい。
(スマートフォン2の処理の流れ)
次に、図6を参照して、スマートフォン2における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図6は、スマートフォン2における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6は、起動後のスマートフォン2における処理について説明している。
次に、図6を参照して、スマートフォン2における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図6は、スマートフォン2における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6は、起動後のスマートフォン2における処理について説明している。
制限通知部13に対して、接触センサ21から物体の接触を示す検知結果が出力され(S11でYES)、かつ、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力された場合(S12でYES)、無線通信部16が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべきである。そのため制限通知部13は、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する。
以降のS13およびS14の処理は、図4におけるS3およびS4の処理と同様であるため、その説明を省略する。
なお、制限通知部13に対して、接触センサ21から物体の接触を示す検知結果が出力されない場合(S11でNO)、または、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力されない場合(S12でNO)、上記電波強度を維持すべきである。つまり、上記電波強度は通常のままでよいため、制限通知部13は電波強度制限処理を終了する。
なお、図6には図示していないが、上記電波強度が制限された状態で、接触センサ21が物体の接触を検知しなくなった場合、または、グリップセンサ12が、ユーザの手による把持(物体の接触)を検知しなくなった場合、制限通知部13は、上記電波強度の制限を解除する命令を、出力制限部14に通知してもよい。このとき、出力制限部14は、出力制限を解除し、上記電波強度を通常に戻す。
(作用効果)
以上より、本実施形態に係るスマートフォン2は、スピーカ30の近傍に接触センサ21を備えている。ユーザがスマートフォン2を使用して通話する場合、スマートフォン2と耳とを接触させて通話する可能性が高いため、接触センサ21は、スピーカ30の近傍での、スマートフォン2とユーザの頭部(耳)との接触を検知することができる。
以上より、本実施形態に係るスマートフォン2は、スピーカ30の近傍に接触センサ21を備えている。ユーザがスマートフォン2を使用して通話する場合、スマートフォン2と耳とを接触させて通話する可能性が高いため、接触センサ21は、スピーカ30の近傍での、スマートフォン2とユーザの頭部(耳)との接触を検知することができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに別の実施形態について、図7~図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図7は、本実施形態に係るスマートフォン3の要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るスマートフォン3は、実施形態1に係るスマートフォン1が備えている近接センサ11に代えて、調光センサ31を備えている。
本発明のさらに別の実施形態について、図7~図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図7は、本実施形態に係るスマートフォン3の要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るスマートフォン3は、実施形態1に係るスマートフォン1が備えている近接センサ11に代えて、調光センサ31を備えている。
調光センサ31は、自センサの周囲の明るさを検知するセンサである。具体的には、調光センサ31は、スマートフォン3における、通話時にユーザの頭部に接触(または近接)する面(スピーカ30の近傍)に設けられ、スピーカ30の近傍の明るさを検知する。また、調光センサ31は、検知結果を制限通知部13に出力する。例えば、調光センサ31は、スピーカ30の近傍の明るさを常時測定し、制限通知部13に当該測定結果(検知結果)を出力するものであってもよい。以降、調光センサ31は、自センサの近傍の明るさを常時測定するものとして説明する。
(スマートフォン3の処理の流れ)
次に、図8を参照して、スマートフォン3における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図8は、スマートフォン3における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8は、起動後のスマートフォン3における処理について説明している。
次に、図8を参照して、スマートフォン3における処理(電波強度制限処理)の流れについて説明する。図8は、スマートフォン3における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8は、起動後のスマートフォン3における処理について説明している。
制限通知部13に対して調光センサ31から出力される、周囲の明るさの最新の測定結果が、直前の測定結果に比べて暗くなり(S21でYES)、かつ、制限通知部13に対してグリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力された場合(S22でYES)、無線通信部16が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべきである。そのため制限通知部13は、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する。なお、「周囲の明るさの最新の測定結果が、直前の測定結果に比べて暗くなる」とは、例えば、周囲の明るさの最新の測定結果の値から直前の測定結果の値を引いたときの値が、予め定められた負の値以下であることを示す。また、制限通知部13が行う処理は、上記の例に限定されるものではない。例えば、調光センサ31から出力される、上記最新の測定結果が、予め定められた閾値以下となった場合、かつ、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力された場合に、上記電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知してもよい。
以降のS23およびS24の処理は、図4におけるS3およびS4の処理と同様であるため、その説明を省略する。
なお、制限通知部13に対して調光センサ31から出力される、周囲の明るさの最新の測定結果の値から直前の測定結果の値を引いたときの値が、上記予め定められた負の値より大きい場合(S21でNO)、または、制限通知部13に対してグリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力されない場合(S22でNO)、上記電波強度を維持すべきである。つまり、上記電波強度は通常のままでよいため、制限通知部13は電波強度制限処理を終了する。
なお、図8には図示していないが、上記電波強度が制限された状態で、調光センサ31から出力される、周囲の明るさの最新の測定結果が、直前の測定結果に比べて明るくなった場合、または、グリップセンサ12が、ユーザの手による把持(物体の接触)を検知しなくなった場合、制限通知部13は、上記電波強度の制限を解除する命令を、出力制限部14に通知してもよい。このとき、出力制限部14は、出力制限を解除し、上記電波強度を通常に戻す。なお、「周囲の明るさの最新の測定結果が、直前の測定結果に比べて明るくなる」とは、例えば、周囲の明るさの最新の測定結果の値から直前の測定結果の値を引いたときの値が、予め定められた正の値以上であることを示す。
(作用効果)
以上より、本実施形態に係るスマートフォン3は、スピーカ30の近傍に調光センサ31を備えている。ユーザがスマートフォン3を使用して通話する場合、スマートフォンと耳とを接触(または近接)させるため、スピーカ30の周囲の明るさは、他の位置に比べて暗くなる。つまり、調光センサ31による測定結果(検知結果)によって、スピーカ30の近傍が暗くなったことが特定されることで、スピーカ30の近傍での、スマートフォン2とユーザの頭部(耳)との接触(または近接)を特定することができる。
以上より、本実施形態に係るスマートフォン3は、スピーカ30の近傍に調光センサ31を備えている。ユーザがスマートフォン3を使用して通話する場合、スマートフォンと耳とを接触(または近接)させるため、スピーカ30の周囲の明るさは、他の位置に比べて暗くなる。つまり、調光センサ31による測定結果(検知結果)によって、スピーカ30の近傍が暗くなったことが特定されることで、スピーカ30の近傍での、スマートフォン2とユーザの頭部(耳)との接触(または近接)を特定することができる。
また、一般に、スマートフォンにおいては、表示部(例えば液晶ディスプレイ)における消費電流削減を目的として、スマートフォンの正面(表示部を備える面)に調光センサを配置していることが多い。よって、本発明を実現するために、新たに調光センサ31を設置する必要はない。つまり、調光センサ31をスピーカ30の近傍に設置することで、表示部における消費電流削減と、電波強度の制限とを実現することができる。これにより、スマートフォン3にかかるコストを抑えることができる。
〔実施形態3の変形例〕
次に、実施形態3の変形例について、図9を参照して説明する。図9は、スマートフォン3’の外観を示す模式図である。図9の(a)に示すように、スマートフォン3’は、スピーカ30の近傍に調光センサ31aが設けられている。また、図9の(b)に示すように、スマートフォン3’の背面には、調光センサ31bが設けられている。なお、調光センサ31aおよび31bは、実施形態3にて説明した調光センサ31と同じものであってもよい。
次に、実施形態3の変形例について、図9を参照して説明する。図9は、スマートフォン3’の外観を示す模式図である。図9の(a)に示すように、スマートフォン3’は、スピーカ30の近傍に調光センサ31aが設けられている。また、図9の(b)に示すように、スマートフォン3’の背面には、調光センサ31bが設けられている。なお、調光センサ31aおよび31bは、実施形態3にて説明した調光センサ31と同じものであってもよい。
制限通知部13は、調光センサ31aおよび調光センサ31bから供給される、調光センサの周囲の明るさの測定結果(検知結果)を比較して、調光センサ31aの測定結果の値が、調光センサ31bの測定結果の値より小さい場合、かつ、グリップセンサ12からユーザの手による把持(物体の接触)を示す検知結果が出力された場合に、無線通信部16が無線信号を出力するときの電波強度を制限する命令を出力制限部14に通知する。
上記の構成によれば、ユーザがスマートフォン3’を使用して通話している場合、調光センサ31aはユーザの耳に接触または近接しているため、自センサの周囲は暗くなる。一方、調光センサ31bの周囲は、調光センサ31aの周囲と比べて明るいことが多い。よって、調光センサ31aの周囲が調光センサ31bの周囲より暗いことを特定することで、スピーカ30の近傍での、スマートフォン2とユーザの頭部(耳)との接触(または近接)を特定することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
スマートフォン1~3およびスマートフォン3’の制御ブロック(特に制限通知部13および出力制限部14)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
スマートフォン1~3およびスマートフォン3’の制御ブロック(特に制限通知部13および出力制限部14)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、スマートフォン1~3およびスマートフォン3’は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る携帯端末(スマートフォン1~3およびスマートフォン3’)は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段(無線通信部16)を備える携帯端末であって、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサ(近接センサ11、接触センサ21および調光センサ31)と、上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサ(グリップセンサ12)と、上記第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限手段(出力制限部14)と、を備える。
本発明の態様1に係る携帯端末(スマートフォン1~3およびスマートフォン3’)は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段(無線通信部16)を備える携帯端末であって、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサ(近接センサ11、接触センサ21および調光センサ31)と、上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサ(グリップセンサ12)と、上記第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限手段(出力制限部14)と、を備える。
上記の構成によれば、上記第1のセンサは、ユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられており、上記第2のセンサは、上記第1のセンサと異なる位置に備えられている。そして、上記第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、無線信号を出力するときの電波強度を制限する。
これにより、ユーザが上記携帯端末を使用して通話する場合、第1のセンサは、ユーザの頭部への接触または近接を検知することができる。また、第2のセンサはユーザの手による携帯端末の把持を検知することができる。このように、上記携帯端末を使用した通話時に、ユーザの頭部への接触または近接と、ユーザの手による把持の両方を検知することができる。これにより、ユーザが携帯端末を使用して通話を行っているという状況を正確に特定することができる。これはすなわち、携帯端末がユーザの頭部の近傍で無線信号を出力しているために、携帯端末が無線信号を出力するときの電波強度を制限すべき状態にあることを正確に特定することができるということである。以上により、電波強度を制限すべき状況を正確に特定し、当該状況において電波強度を制限することができる。
本発明の態様2に係る携帯端末は、上記態様1において、上記第1のセンサは、自端末における、上記使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面を上記面の短辺と平行な軸により等分したとき、地面から遠い側の領域に備えられていてもよい。
上記の構成によれば、第1のセンサは、自端末における、上記使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面(正面)を上記面の短辺と平行な軸により等分したとき、地面から遠い側の領域(上半分)に備えられている。一般的に、ユーザが携帯端末を使用して通話するとき、上記正面の上半分となる領域を頭部(耳)に接触または近接させることが多い。よって、ユーザが携帯端末を使用して通話するとき、携帯端末の中でユーザの頭部と接触または最も近接する位置により近い位置に、第1のセンサが備えられることとなる。よって、電波強度を制限すべき状況をより正確に特定することができる。
本発明の態様3に係る携帯端末は、上記態様1または2において、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に設けられたスピーカをさらに備え、上記第1のセンサは、自端末における、上記スピーカの近傍に備えられていてもよい。
上記の構成によれば、第1のセンサは、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に設けられたスピーカの近傍に備えられる。一般的に、ユーザが携帯端末を使用するとき(通話するとき)、ユーザは、スピーカが設けられた位置に自身の頭部(耳)を接触または近接させることが多い。よって、ユーザが携帯端末を使用するとき(通話するとき)、携帯端末の中でユーザの頭部と接触または最も近接する位置と第1のセンサの位置とが、ほぼ一致することとなる。以上より、電波強度を制限すべき状況をさらに正確に特定することができる。
本発明の態様4に係る携帯端末は、上記態様1~3において、上記第2のセンサは、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面の長辺と隣接する2面のうち、少なくとも1面に備えられていてもよい。
上記の構成によれば、第2のセンサは、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面の長辺と隣接する2面のうち、少なくとも1面に備えられる。これにより、ユーザが携帯端末を把持したとき、ユーザの手が接触する可能性が高い位置に第2のセンサが備えられる。よって、ユーザによるスマートフォン1の把持を正確に検知することができる。
本発明の態様5に係る携帯端末は、上記態様1~4において、上記第1のセンサは、自端末が物体に接触または近接していることを検知する近接センサ11であってもよい。
本発明の態様6に係る携帯端末は、上記態様1~4において、上記第1のセンサは、自端末が物体に接触していることを検知する接触センサ21であってもよい。
本発明の態様7に係る携帯端末は、上記態様1~4において、上記第1のセンサは、自センサの周囲の明るさを検知する調光センサ31であってもよい。
本発明の態様8に係る携帯端末は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末の制御方法であって、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限ステップ(S5)を含む。
上記の構成による作用効果は、上述した態様1と同様である。
本発明は、外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末に利用することができ、特に、スマートフォンなどの通話機能を有する携帯端末に好適である。
1~3、3’ スマートフォン(携帯端末)
11 近接センサ(第1のセンサ)
12 グリップセンサ(第2のセンサ)
14 出力制限部(出力制限手段)
16 無線通信部(無線出力手段)
21 接触センサ(第1のセンサ)
30 スピーカ
31 調光センサ(第1のセンサ)
S5 出力制限ステップ
11 近接センサ(第1のセンサ)
12 グリップセンサ(第2のセンサ)
14 出力制限部(出力制限手段)
16 無線通信部(無線出力手段)
21 接触センサ(第1のセンサ)
30 スピーカ
31 調光センサ(第1のセンサ)
S5 出力制限ステップ
Claims (5)
- 外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末であって、
自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサと、
上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサと、
上記第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限手段と、を備えることを特徴とする携帯端末。 - 上記第1のセンサは、自端末における、上記使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面を上記面の短辺と平行な軸により等分したとき、地面から遠い側の領域に備えられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
- 使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に設けられたスピーカをさらに備え、
上記第1のセンサは、自端末における、上記スピーカの近傍に備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。 - 上記第2のセンサは、自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面の長辺と隣接する2面のうち、少なくとも1面に備えられていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の携帯端末。
- 外部機器に無線信号を出力する無線出力手段を備える携帯端末の制御方法であって、
自端末における、使用時にユーザの頭部に接触または最も近接する面に備えられ、自端末が物体に接触または近接していることを検知する第1のセンサが、自端末が物体に接触または近接していることを検知し、かつ上記第1のセンサと異なる位置に備えられた、ユーザの手による把持を検知する第2のセンサが、ユーザの手による把持を検知したとき、上記無線出力手段が上記無線信号を出力するときの電波強度を制限する出力制限ステップを含むことを特徴とする携帯端末の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/912,942 US20160211876A1 (en) | 2013-09-20 | 2014-08-06 | Portable terminal and control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013-196032 | 2013-09-20 | ||
JP2013196032A JP2015061296A (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 携帯端末、および制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015040972A1 true WO2015040972A1 (ja) | 2015-03-26 |
Family
ID=52688629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/070741 WO2015040972A1 (ja) | 2013-09-20 | 2014-08-06 | 携帯端末、および制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160211876A1 (ja) |
JP (1) | JP2015061296A (ja) |
WO (1) | WO2015040972A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6673656B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2020-03-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 携帯無線装置及び送信方法 |
KR20170067548A (ko) | 2015-12-08 | 2017-06-16 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 출력 전력 백 오프 제어 방법 |
KR102401285B1 (ko) * | 2016-04-01 | 2022-05-24 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이를 포함하는 전자 장치 |
KR102529686B1 (ko) * | 2016-09-01 | 2023-05-08 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 이를 이용한 그립 상태를 인식하는 방법 |
JP2018111161A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社ミツトヨ | 産業機械及び産業機械の制御方法 |
WO2019090590A1 (zh) * | 2017-11-09 | 2019-05-16 | 深圳传音通讯有限公司 | 一种智能终端的电量调控方法及电量调控系统 |
GB201804129D0 (en) * | 2017-12-15 | 2018-05-02 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Proximity sensing |
JP7121333B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-08-18 | サクサ株式会社 | コードレス電話装置 |
US10897318B2 (en) * | 2019-04-16 | 2021-01-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for maximum permissible exposure proximity sensor fault detection |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526099A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-09-29 | アップル インコーポレイテッド | 近接に基づく高周波電力制御を備えた電子デバイス |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143604A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Nec Corp | 携帯端末装置 |
JP2004297648A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム |
JP2006080946A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話装置 |
JP2008079019A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Nakayo Telecommun Inc | コードレス電話機 |
CN102638609B (zh) * | 2011-02-10 | 2015-11-11 | 三星电子株式会社 | 移动终端和考虑通信环境来控制移动终端的方法 |
JP5879986B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-03-08 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013196032A patent/JP2015061296A/ja active Pending
-
2014
- 2014-08-06 WO PCT/JP2014/070741 patent/WO2015040972A1/ja active Application Filing
- 2014-08-06 US US14/912,942 patent/US20160211876A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526099A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-09-29 | アップル インコーポレイテッド | 近接に基づく高周波電力制御を備えた電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160211876A1 (en) | 2016-07-21 |
JP2015061296A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015040972A1 (ja) | 携帯端末、および制御方法 | |
CN115333569B (zh) | 电子设备及其通信方法 | |
CN113286352B (zh) | 用于控制传输功率的方法和设备 | |
CN106131345B (zh) | 一种接近传感器的控制方法、装置及移动终端 | |
EP3026821B1 (en) | An apparatus for intelligently reducing a specific absorbtion rate, a protective case and a terminal | |
US9325189B2 (en) | Battery, and method, device, and system for battery protection | |
CN105656509B (zh) | 一种控制方法及电子设备 | |
TWI615013B (zh) | 手持式通訊裝置及其通訊方法 | |
CN106899320B (zh) | 一种降低sar值的方法、系统、移动终端及存储装置 | |
CN112311930A (zh) | 终端测试方法、装置、存储介质及移动终端 | |
RU2733416C1 (ru) | Способ передачи данных и устройство | |
KR20200052611A (ko) | 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치 | |
CN106936516B (zh) | 显示屏显示状态控制方法、存储介质及终端 | |
EP4099714A1 (en) | Electronic device for audio, and method for managing power in electronic device for audio | |
CN110971262A (zh) | 射频电路、天线装置及移动终端 | |
JP2016046601A (ja) | 携帯端末、制御プログラム、および携帯端末の制御方法 | |
CN102172001A (zh) | 一种降低手机辐射的方法、装置和一种移动终端 | |
CN112332093A (zh) | 一种天线调谐装置及移动终端 | |
CN111601204A (zh) | 基于人体通信的无线耳机及其通信方法、系统和装置 | |
CN104284400B (zh) | 信息处理方法及电子设备 | |
JP2012195725A (ja) | 無線通信装置、制御方法、及びプログラム | |
KR102155555B1 (ko) | 보청기 호환성 모드를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
CN106210951A (zh) | 一种蓝牙耳机的适配方法、装置和终端 | |
WO2021128556A1 (zh) | 一种降低 sar 值的方法、系统及移动终端 | |
WO2013113234A1 (zh) | 手机及其功率调整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14845402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14912942 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14845402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |