WO2015030212A1 - 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル - Google Patents

刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル Download PDF

Info

Publication number
WO2015030212A1
WO2015030212A1 PCT/JP2014/072836 JP2014072836W WO2015030212A1 WO 2015030212 A1 WO2015030212 A1 WO 2015030212A1 JP 2014072836 W JP2014072836 W JP 2014072836W WO 2015030212 A1 WO2015030212 A1 WO 2015030212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drill
cutting
cross
axis
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
創造 川崎
友葉 田部
Original Assignee
株式会社タンガロイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タンガロイ filed Critical 株式会社タンガロイ
Priority to JP2015534353A priority Critical patent/JP6423346B2/ja
Publication of WO2015030212A1 publication Critical patent/WO2015030212A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/408Spiral grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/70Drills with vibration suppressing means

Definitions

  • the present invention relates to a body of a blade-replaceable drill used for drilling and a drill using the body.
  • the center of the hole is processed with a cutting insert disposed at the center of the body tip
  • the outer periphery of the hole is processed with a cutting insert disposed on the outer periphery of the body tip.
  • the cutting insert is worn or chipped by machining, another ridge line portion of the cutting insert is used as a cutting edge or replaced with another new cutting insert. Therefore, unlike the solid drill, in such a blade tip exchange type drill, the body can be continuously used without polishing the blade tip.
  • drills including a replaceable edge drill as typified by Patent Document 1 have a reduction in machining accuracy due to bending caused by vibration during machining, for example, the diameter of a hole to be machined is a target. By expanding or contracting compared to the diameter, a hole having a uniform target diameter in the depth direction may not be formed, or the non-machined surface may be roughened due to chatter vibration or the like.
  • it is important that the drill or the body has sufficient rigidity.
  • the position of the outer peripheral blade due to the bending of the body It is important to prevent fluctuations.
  • a chip discharge groove is generally formed continuously around the cutting edge around the body. Since the presence of the chip discharge groove greatly affects the rigidity of the body, how to set the shape and size of the chip discharge groove is an important design factor. In other words, in order to ensure the rigidity of the body, it is preferable to reduce the cross-sectional area of the chip discharge groove as much as possible, but if the cross-sectional area is too small, the chip discharge performance, which is a function that should be performed originally, is reduced. Cause clogging of chips. In other words, the shape and dimensions of the chip discharge groove must be determined so as to ensure the chip discharge property while ensuring the rigidity of the body.
  • Patent Document 2 has two chip discharge grooves each having a side boundary formed by a rib, and the first chip discharge groove is spirally formed, A drill body is disclosed in which the two chip discharge grooves are formed in a spiral shape with a different pitch from the first chip discharge groove (i.e., the length in the direction of the rotation axis extending while the groove makes one revolution around the body). ing.
  • the cutting force generated in the cutting insert that processes the outer peripheral portion of the hole and the amount of chips to be discharged are larger than those in the cutting insert that processes the central portion of the hole. It is said that the cutting insert to be machined and the chip discharge groove associated therewith have a great influence on the vibration of the body.
  • the degree of spiral of the chip discharge groove corresponding to the cutting insert to machine the outer periphery of the hole is relatively set.
  • a lower body configuration (with a larger pitch) has been proposed. According to such a configuration, the rib on which the cutting insert for machining the outer peripheral portion of the hole is widened from the distal end side to the proximal end side of the drill on which the cutting insert is mounted, and is used as a center blade. Since the rib on which the cutting insert is mounted becomes narrow, the bending force is offset and the rigidity against torsion is ensured.
  • Patent Document 2 does not specifically disclose the cross-sectional shape of the body in the base end side portion for improving the bending rigidity. That is, no specific guideline is given for the structural provisions such as the position of the groove and the land width in the cross section, the secondary moment of the cross section that is an index of the bending rigidity, and the like.
  • an object of the present invention is to provide a blade-tip-replaceable drill body having sufficient rigidity and sufficient chip dischargeability, and a blade-tip replaceable drill using the body.
  • the first form of the body of the present invention blade replacement drill is a body (10) of a blade replacement drill using two cutting inserts (21, 22), Around the body (10), two chip discharge grooves (11, 12) and two lands (31, 32) corresponding to the two cutting inserts (21, 22) are formed,
  • any of the circumferential lengths (L1, L2) of the drill (10) of the two lands (31, 32) is 1 of the circumferential length of the drill (10). Less than / 2, and the circumferential length (L2) of one land (32) is greater than the circumferential length (L1) of the other land (31). It is supposed to be.
  • the 2nd form of the body of this invention blade-tip-exchange-type drill is a body (10) of the blade-tip-exchange-type drill which uses two cutting inserts (21, 22), Around the body (10), two chip discharge grooves (11, 12) corresponding to the two cutting inserts (21, 22) are formed, In a state where the position of the cutting edge (23) of one of the two cutting inserts (21) is projected with respect to a cross section perpendicular to the central axis (O) of the body at the base end side portion. When the cross section is observed, the bending rigidity is the most in the direction substantially parallel to the virtual axis (X) connecting the projected outer peripheral end of the cutting edge and the center axis (O) of the body (10).
  • the third form of the body of the present invention blade replacement drill is a body (10) of a blade replacement drill using two cutting inserts (21, 22), Around the body (10), two chip discharge grooves (11, 12) and two lands (31, 32) corresponding to the two cutting inserts (21, 22) are formed, In the base end side portion of the chip discharge groove, one land width is larger than the other land width, Including the straight line connecting the center axis (O) of the body (10) when viewed from the tip of the drill (10) and the outer peripheral end of the cutting edge of one of the two cutting inserts When an intersection line between a plane parallel to the axis (O) and a cross section perpendicular to the central axis (O) of the body in the base end side portion is the first reference axis (X), the center in the cross section The cross-sectional secondary moment of the body (10) with respect to the second reference axis (Y ′) passing through the axis (O) and inclined at a predetermined angle with respect to the first
  • the present invention blade tip replaceable drill, the body (10) of the first form, A cutting insert (21) involved in machining the inner peripheral surface of the hole; A cutting insert (22) involved in machining the center of the hole; Is provided.
  • blade-tip-exchange-type drill is the body (10) of the said 2nd or 3rd form, A cutting insert (21) involved in machining the inner peripheral surface of the hole; A cutting insert (22) involved in machining the center of the hole; The cutting insert (21) involved in the machining of the inner peripheral surface of the hole is the one cutting insert.
  • twist angle follows the definition in JIS B 0171. If roughly described, the twist angle is an angle formed by the central axis of the body 10 and the chip discharge groove. Furthermore, the “base end portion of the body” refers to a cross section where the bottom of the chip discharge groove starts to incline toward the outer peripheral side surface of the body in the further base end direction. There is no need, and the position may be shifted from the direction toward the front end or the base end of the body.
  • At least one of the two chip discharge grooves (11, 12) is formed in a spiral shape, and the circumferential length of one of the two lands is However, it is more preferable that the width becomes narrower toward the base end side portion.
  • “one cutting insert (of the two cutting inserts with respect to a cross section perpendicular to the central axis (O) of the body of the base end side portion “project the position of the cutting edge (23) of 21)” means that the position of the cutting edge (23) of the one cutting insert (21) when viewed from the front is superimposed on the cross section of the proximal end portion. This means that a state to be observed is assumed. Further, using the qualitative expression, the above wording overlaps the sectional view of the proximal end portion with the tip view, and the position of the cutting edge (23) of the one cutting insert (21) and the chip discharge groove.
  • the cross-sectional area of the chip discharge groove (11, 12) existing on the one side of the orthogonal axis (Y) is The total cross-sectional area of the waste discharge groove is preferably 65% or more and 75% or less, more preferably 67% or more and 73% or less, and most preferably 68% or more and 72% or less.
  • the cross-section is symmetric with respect to the virtual axis (X) when the cross-section is observed.
  • the tip-replaceable drill of the present invention when viewed from the tip, is involved in cutting the center of the hole with the cutting edge of the cutting insert (21) involved in the cutting of the inner peripheral surface of the hole as an angle reference. It is preferable that the angle formed with respect to the cutting edge of the cutting insert (22) is an obtuse angle of 180 ° or less.
  • the cutting edge of the cutting insert (21) involved in the cutting of the inner peripheral surface of the hole is used as a reference for the angle, and the cutting edge of the cutting insert (22) involved in the cutting of the center of the hole is made.
  • Angle refers to cutting the center of a hole counterclockwise with the cutting edge of the cutting insert (21) involved in cutting the inner peripheral surface of the hole approximating two cutting edges as a line segment. It means the angle measured up to the cutting edge of the cutting insert (22) involved.
  • the ratio L / D between the length L of the body (10) and the diameter D of the body is 4 or more.
  • the bending rigidity in the direction with the highest bending rigidity in the cross section at the base end side portion of the body is obtained without changing the cross-sectional area of the chip discharging groove, which leads to a reduction in chip discharging ability.
  • the difference between the size and the bending stiffness in the direction with the lowest bending stiffness can be made as small as possible, so that the bending strength can be as uniform and preferable as possible in any direction.
  • FIG. 1A is a perspective view of a body according to an embodiment of the present invention as viewed from an insert mounting seat side for an outer peripheral blade insert.
  • FIG. 1B is a perspective view of the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the side of the insert mounting seat for the center blade insert.
  • FIG. 2A is a perspective view of a state in which the cutting insert is attached to the body according to the embodiment of the present invention, as viewed from the outer peripheral blade insert side.
  • FIG. 2B is a perspective view of a state in which the cutting insert is attached to the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the center blade insert side.
  • FIG. 1A is a perspective view of a body according to an embodiment of the present invention as viewed from an insert mounting seat side for an outer peripheral blade insert.
  • FIG. 1B is a perspective view of the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the side of the insert mounting seat for the center blade insert.
  • FIG. 2A is a perspective view of
  • FIG. 3 is a side view of the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the chip discharge groove side on the outer peripheral blade side.
  • FIG. 4 is a side view of the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the chip discharge groove side on the center blade side.
  • FIG. 5 is an end view of the body according to the embodiment of the present invention as viewed from the front end side.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the positional relationship between the cutting edge of the outer peripheral blade insert and the cutting edge of the central blade insert.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII of FIG. 3 for explaining the concept of the present invention from the viewpoint of conforming to the configuration of the body.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 3 for explaining the concept of the present invention from another viewpoint.
  • FIG. 8 is a schematic view showing a cross-sectional shape of a conventional body.
  • FIG. 9 shows a cross-sectional shape of a general twist drill body as disclosed in Patent Document 1, and two chip discharge grooves F and two lands L are provided on the rotation center axis O of the body. Are formed at symmetrical positions.
  • a general twist drill body has a uniform cross-sectional shape as shown in the figure from the tip end portion of the body, i.e., where the cutting insert is attached, to the base end portion, i.e., the base portion of the body. It will have.
  • the cross-sectional secondary moment around the axis X passing through the central axis O connecting the centers of the opposing lands is around the axis Y passing through the central axis O connecting the centers of the opposing chip discharge grooves F. It becomes significantly smaller than the second moment of section. For this reason, the body is strong against bending force due to the force Px acting in the direction of the axis X (high bending rigidity), but is considerably weak against bending force due to the force Py acting in the direction of the axis Y. Since the direction of the force applied to the drill during processing is not always constant, it is not preferable that a direction in which the bending rigidity is extremely lowered occurs.
  • the present invention realizes a body or a drill having a uniform bending resistance in any direction.
  • the inventors of the present application paid attention to the fact that the bending rigidity of the cross section of the base end side portion (base portion) of the body greatly affects the bending rigidity of the entire drill, and focused on the cross section at the base end portion.
  • the shape was appropriately determined.
  • the gist of the body of the drill tip replaceable drill according to the present invention is the most bending rigidity in the cross section at the base end side portion of the body without changing the cross-sectional area of the chip discharge groove, which leads to a decrease in chip discharge performance.
  • the shape is determined so that the difference between the magnitude of the bending rigidity in the direction where the bending rigidity is high and the bending rigidity in the direction where the bending rigidity is the lowest is as small as possible, and the bending strength is as uniform and preferable as possible in any direction.
  • FIGS. 1A to 5 are views showing a blade-tip replaceable drill A and its body 10 according to this embodiment.
  • the body 10 two spiral chip discharge grooves 11 and 12 that are smoothly curved are formed.
  • the value obtained by dividing the length L in the axial direction from the drill tip to the proximal end portion of the chip discharge grooves 11 and 12 by the drill diameter D (hereinafter referred to as L / D) is In the embodiment, it is 4.
  • the “drill diameter” means twice the distance from the central axis of the body 10 to the outer peripheral edge of the outer peripheral blade.
  • the length L does not necessarily match the so-called maximum machining depth. However, since it is sufficient to represent the length approximating the maximum machining depth, in this embodiment, the length L is the length in the axial direction from the body tip to the base end side portion of the chip discharge grooves 11, 12. Use.
  • the base end side portions of the chip discharge grooves 11 and 12 indicate points where the bottom of the chip discharge groove starts to be inclined toward the outer peripheral side surface of the body in the further base end direction.
  • the base end side portion defined in the present invention does not need to be exactly that portion, and may be a position slightly deviated in the front end direction or the base end direction of the body 10 from there. That is, the “proximal end portion” defined in the present invention is a portion located on the base side of the body 10 that greatly affects the overall bending of the body 10, and the cross-sectional shape thereof can be appropriately determined. This is the most effective part for reducing the deflection.
  • insert mounting seats 13 and 14 having a shape suitable for mounting cutting inserts 11 and 12 having upper and lower surfaces of substantially triangular shapes facing each other and side surfaces connecting them are formed.
  • a cutting insert 21 (hereinafter also referred to as “outer blade insert” for convenience) attached to the insert mounting seat 13 formed relatively on the outer peripheral side is a hole.
  • a cutting insert 22 that has a ridge line portion that functions as an outer peripheral blade for processing the outer peripheral side of the blade and is attached to an insert mounting seat 14 formed relatively on the center side (hereinafter also referred to as “center blade insert” for convenience) Has a ridge portion that functions as a center blade for machining the center side of the hole.
  • the two cutting inserts 21 and 22 are arranged on the insert mounting seats 13 and 14 so that the rotation trajectories of the respective cutting edges partially overlap, and by the cooperation of the two cutting edges, the hole machining from the outer peripheral side to the center is performed. Done.
  • the two cutting inserts 21 and 22 may be formed with only dedicated ridge line portions that function as an outer peripheral blade and a central blade, respectively.
  • the cutting insert of the same shape which has the ridgeline part which each functions as an outer peripheral blade and a center blade what was made to fulfill
  • the cutting blade 23 of the outer peripheral blade insert 21 and the cutting blade 24 of the central blade insert 22 are Are arranged so that the angle formed by the angle becomes obtuse (that is, non-parallel). That is, as shown in FIG. 6 schematically showing the positional relationship between the cutting edge 23 of the outer peripheral blade insert 21 and the cutting edge 24 of the central blade insert 22 when viewed from the front end side of the body A, the outer peripheral blade insert 21.
  • One chip discharge groove 11 is for discharging chips generated by the outer peripheral blade insert 21, and the other chip discharge groove 12 is for discharging chips generated by the central blade insert 22. It is.
  • the twist angle of the chip discharge groove 11 and the twist angle of the chip discharge groove 12 are not the same, and the chip discharge groove 11 corresponding to the outer peripheral blade insert 21 has a larger twist angle.
  • the cross section of the body 10 has the shape shown in FIG. 9 at the distal end portion, but gradually changes toward the proximal end, and becomes the shape shown in FIG. 7 at the proximal end portion. .
  • the chip discharge groove 11 and the chip discharge groove 12 are in a slightly close state as shown in FIG. Note that different twist angles are synonymous with different pitches (that is, the length in the direction of the rotation axis extending while the groove makes one revolution around the body).
  • FIG. 7 shows the outer peripheral blade insert 21 projected.
  • the direction in which the bending rigidity is highest in the cross section of FIG. 7 coincides with a virtual line X connecting the projected outermost peripheral portion of the cutting edge 23 of the outer peripheral blade insert 21 and the central axis of the body 10. Note that the projected shape of the outer peripheral blade insert 21 in FIG. 7 is simply drawn to help the understanding of the following description, and is different from the actual cutting insert mounted on the insert mounting seat 13.
  • a virtual axis X corresponding to the direction with the highest bending rigidity is taken as a horizontal axis, and the orthogonal coordinates constituted by this virtual axis X and a virtual axis Y that passes through the rotation center axis O and is orthogonal to the virtual axis X
  • the orthogonal coordinates constituted by this virtual axis X and a virtual axis Y that passes through the rotation center axis O and is orthogonal to the virtual axis X In the system, consider the first quadrant, the second quadrant, the third quadrant, and the fourth quadrant that are divided counterclockwise from the upper right portion of FIG. In this case, most of the cross-sectional area of the chip discharge groove 11 is in the third quadrant, and most of the cross-sectional area of the chip discharge groove 12 is in the second quadrant. Further, the cross section of the body 10 at the base end side portion has a substantially symmetric shape across the direction X having the highest bending rigidity.
  • neither of the cross-sectional areas of the chip discharge grooves 11 and 12 is bisected by the virtual axis Y and is on one side (second and third quadrants).
  • the cross-sectional area of the existing part is large.
  • the ratio of the cross-sectional area of the chip discharge grooves 11 and 12 existing on the one side (hereinafter referred to as the division ratio) should be more than 50% in light of the basic concept described with reference to FIG. However, the effect cannot be expected at a level slightly exceeding 50%.
  • the thickness of the portion separating the two is close to the groove cross sections. It is conceivable that the strength of the body decreases and the strength of the body decreases, and the mass difference between the second and third quadrants and the first and fourth quadrants increases, thereby causing the drill to swing.
  • the division ratio of the cross-sectional area of the chip discharge grooves 11 and 12 into the third and second quadrants is preferably 65% or more and 75% or less, more preferably 67% or more and 73% or less, and most preferably It is set to 68% or more and 72% or less, and in this embodiment 70%.
  • a preferable division ratio can be appropriately determined according to the relationship with the drill diameter, groove width, depth, body strength, and the like.
  • the cross section of the body 10 has the cross-sectional shape as described above at the base end side portion, the bending rigidity in the X direction, which is the direction with the highest bending rigidity, and the direction with the lowest bending rigidity.
  • the difference in bending rigidity in the Y direction can be made smaller than that in the conventional configuration described with reference to FIG.
  • the chip discharge groove is arranged on the axis Y so that the meat of the body is distributed as much as possible in the direction orthogonal to the direction with the highest bending rigidity and also in the direction with the lowest bending rigidity. It is formed so as to be biased on one side. Therefore, the difference between the weakest bending rigidity and the strongest bending rigidity becomes smaller than the conventional one. As a result, the variation in rigidity depending on the direction of the entire body 10 is reduced, and the body 10 has a shape that is difficult to deform as a whole.
  • the rigidity of a certain direction which has been larger than the required rigidity, is somewhat lowered, and that part is distributed in the direction where the rigidity is insufficient and strengthened.
  • adverse effects caused by the intensive deformation of the body 10 in the direction of low rigidity are suppressed.
  • the body of the embodiment is more difficult to bend. That is, the body 10 of the present embodiment has increased rigidity without impairing chip discharge performance.
  • the phenomenon that the diameter of the machining hole becomes larger than the tool diameter is mainly due to the bending of the body 10 in the radial direction connecting the center of rotation of the body 10 and the outermost peripheral portion of the cutting edge 23 of the outer peripheral blade insert. is there. Therefore, the body 10 of the present embodiment is designed so that the bending rigidity in that direction is the strongest, firstly suppressing the bending in that direction.
  • the cutting edge of the outer peripheral blade insert 21 and the cutting edge of the central blade insert 22 are non-parallel.
  • variation in diameter at each position of the hole is reduced. That is, if the cutting edge of the outer peripheral blade insert and the cutting edge of the central blade insert are appropriately non-parallel, the cutting resistance applied to the outer peripheral blade insert 21 and the cutting resistance applied to the central blade insert 22 can be balanced.
  • the body 10 is more difficult to bend.
  • the body 10 according to the present embodiment has a large cross-sectional area of the groove portion existing on one side (second and third quadrants) with respect to the virtual axis Y,
  • the cross section has a shape that is symmetrical with respect to the direction X having the highest bending rigidity. Therefore, since the maximum value of the bending rigidity in the cross section is small and the minimum value is large, the difference between the maximum value and the minimum value of the bending composition is smaller than in the conventional case.
  • the chip discharge in which the cross-sectional shape of the body 10 in the base end side portion for obtaining the above-described effects is included in the second and third quadrants. It was defined by the division ratio of the cross-sectional areas of the grooves 11 and 12. However, it can be defined using the structural items that appear directly on the exterior of the body 10.
  • the circumferential length L2 should be less than 1 ⁇ 2 of the drill circumferential length
  • the land width L2 ′ should be less than the drill diameter D
  • the center angle ⁇ 2 should be less than 180 degrees.
  • the range of the circumferential length L1, the land width L1 ′ or the central angle ⁇ 1 can be determined as appropriate, but the circumferential length L2, the land width L2 ′ or the central angle ⁇ 2 of the wide land 32 can be determined. It can also be defined by a ratio.
  • the ratio of the circumferential lengths L2 and L1 can be 1.5: 1 to 3: 1.
  • the above specifications can be set in consideration of a preferable division ratio and body strength of the above-described chip discharge grooves 11 and 12 into the third and second quadrants.
  • an axis line X is a virtual plane that includes a virtual line connecting the central axis line of the body 10 and the outer peripheral edge of the outer peripheral blade insert 21 when the body 10 is viewed from the tip, and a central axis line of the body 10.
  • the crossing line with the cross section in an end side part is shown, and it corresponds with the virtual line X in FIG.
  • the axis X is referred to as a “first reference axis”.
  • the axis Y ′ passes through the central axis of the body 10 and intersects the first reference axis X at 85 °, and is the main component of the cutting resistance applied to the outer peripheral blade insert 21 assumed in the drill of the present invention.
  • the force and the component orthogonal to the main component force (hereinafter referred to as “radial cutting force” for convenience) substantially coincide with the direction perpendicular to the resultant force.
  • the axis Y ′ is referred to as a “second reference axis”.
  • the angle formed by the first reference axis X and the second reference axis Y ′ is measured with the counterclockwise direction being positive with respect to the first reference axis X in the cross section viewed from the front end side as shown in FIG. Is.
  • the magnitude of the cross-sectional secondary moment with respect to the second reference axis line Y ′ is larger than the magnitude of the cross-sectional secondary moment with respect to the first reference axis line X, and the cross-sectional second moment with respect to each axis passing through the central axis line. It is better to set it to the maximum value in the next moment.
  • the cross-sectional shape of FIG. 8 may be a shape that is most difficult to bend with respect to a load in a direction orthogonal to the second reference axis Y ′.
  • each chip discharge groove F has a symmetrical shape with respect to the Y axis. Therefore, when a cutting force in a direction perpendicular to the X axis is applied to the conventional body, the body is bent relatively greatly. In other words, the conventional body has a large difference in ease of bending depending on the load direction.
  • the sectional secondary moment with respect to the second reference axis Y ′ is substantially maximum. It has the structure which becomes.
  • the cross-sectional secondary moment with respect to the first reference axis X that can be approximated to the axis orthogonal to the main component force direction.
  • the size is also larger than that of the conventional drill as shown in FIG.
  • the direction of the resultant force between the main component force and the radial cutting force varies depending on the shape of the outer peripheral blade insert, cutting conditions, etc.
  • the present inventors have found that the main component force and the radial cutting force It was confirmed that good results could be obtained when the direction of the resultant force was inclined at a predetermined angle with respect to the first reference axis X, specifically, in the range of 0 ° to ⁇ 10 °. That is, the second reference axis line Y ′ may intersect with the first reference axis line X at an angle of 80 ° or more and 90 ° or less.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the essence of the present invention.
  • L / D 4 in the above embodiment
  • the L / D value may be larger or smaller than 4.
  • the present invention is particularly effective when L / D ⁇ 4.
  • the division ratio of the cross-sectional area of the chip discharge grooves 11 and 12 to one side of the axis Y in the cross section of the body base end side portion is described as 70%, and the land width L1,
  • the land circumferential length L1 ′ or the central angle ⁇ 1 has been described as being set to be approximately twice the land width L2 and the land circumferential length L2 ′ or the central angle ⁇ 2, respectively. It is not limited to the relationship, and can be set as appropriate as long as the effect of strengthening the rigidity is obtained.
  • the cutting insert has a substantially triangular shape, but may have another polygonal shape such as a square or a parallelogram.
  • the shape of the insert mounting seat can be appropriately determined.
  • the two chip discharge grooves are both formed in a spiral shape, but one of the chip discharge grooves may be linear. If the chip discharge groove is linear, the volume removed from the body is relatively small, and the rigidity of the body is increased accordingly.
  • each chip discharge groove may be formed with the same helix angle halfway, or may be formed with the same helix angle halfway.
  • the cross-sectional shape of the chip discharge groove need not be configured by a curved surface as in the above embodiment, and may be a shape in which several planes are combined.
  • the cutting edge of the outer peripheral blade insert and the cutting edge of the central blade insert are arranged so as to form an obtuse angle as shown in FIG. The effect of the present invention is not lost.
  • the torsion angle of the chip discharge groove corresponding to the insert mounting seat on the outer peripheral blade side is larger than the torsion angle of the chip discharge groove on the center blade side.
  • the twist angle of the chip discharge groove corresponding to the insert mounting seat on the center blade side may be larger.
  • the division ratio of the cross-sectional area of any chip discharge groove is large in the second quadrant and the third quadrant. It may be large in the first quadrant and the fourth quadrant. That is, when viewing FIG. 7 upside down, the axis X is set as the horizontal axis of the coordinates so that the portion that was the third quadrant is changed to the first quadrant and the portion that was the fourth quadrant is changed to the second quadrant. Depending on the viewing direction, there are two patterns for each quadrant.
  • the division ratio of the cross-sectional area of the groove is large in the second quadrant and the third quadrant, and is large in the first quadrant and the fourth quadrant. It is equivalent to being. In other words, it is sufficient that the division ratio of any chip discharge groove is large on one side of the axis Y.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

 切りくず排出性を低下させることなく全体的に撓み難い刃先交換式ドリルのボデーの構造およびそのボデーを用いた刃先交換式ドリルを提供する。二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデーであって、ボデー(10)には二つの切削インサートに対応した二本の切りくず排出溝(11、12)および二つのランド(31、32)が形成される。ボデー(10)の基端部側部分における断面を観察したとき、二つのランド(31、32)のドリル(10)の周方向長さ(L1、L2)のいずれもが、ドリル(10)の周長の1/2未満であり、且つ、一方のランド(32)の周方向長さ(L2)が、他方のランド(31)の周方向長さ(L1)より大であるようにすることで、どの方向にもできるだけ均等且つ好ましい曲げ強さを持たせる。

Description

刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル
 本発明は穴加工に用いられる刃先交換式ドリルのボデーおよびそのボデーを用いたドリルに関する。
 従来、穴明け加工に用いられる工具には、特許文献1に示されるような、先端部に切削インサートがボデーに着脱自在に取り付けられる形式のドリルがある。このような形式のドリルにおいては、ボデー先端の中心部に配された切削インサートで穴の中心部を加工し、ボデー先端の外周側に配された切削インサートで穴の外周部を加工する。加工により切削インサートに摩耗や欠損が生じた際は、その切削インサートの別の稜線部分を切れ刃としたり、別の新しい切削インサートに交換したりされる。従って、そのような刃先交換式のドリルにおいては、ソリッドドリルと異なり、刃先の研磨を行うことなくボデーを継続して利用することが可能になる。
 特許文献1に代表されるような刃先交換式ドリルを含め、ドリルには一般に、加工中の振動によって撓みが生じることに起因して加工精度が低下すること、例えば加工される穴の径が目標径に比べて拡大若しくは縮小することで深さ方向に一様な目標径を有する穴が形成されなくなったり、びびり振動等により非加工面が荒れたりすることがある。精度高い安定した穴加工ができるようにするためには、ドリルないしはボデーに十分な剛性を持たせることが重要であって、特に刃先交換式ドリルの場合には、ボデーの撓みによる外周刃の位置変動を防ぐことが重要である。
 一方、ボデーの周囲には一般に切れ刃に連続して切りくず排出溝が形成される。この切りくず排出溝の存在はボデーの剛性に大きく影響するため、切りくず排出溝の形状・寸法どのように設定するかは設計上の重要な要素となる。すなわち、ボデーの剛性を確保するためには極力切りくず排出溝の断面積を小さくすることが好ましいが、断面積を小さくし過ぎると、本来的に果たすべき機能である切りくずの排出性能が低下して切りくずの詰まりの原因となる。つまり切りくず排出溝の形状・寸法は、ボデーの剛性を確保しつつ、切りくず排出性も確保するように定められていなければならない。
 かかる課題に関し、特許文献2には、リブによってその側面の境界が形成される2本の切りくず排出溝を有し、そのうちの第1の切りくず排出溝が螺旋状に形成される一方、第2の切りくず排出溝が第1の切りくず排出溝と異なるピッチ(すなわち溝がボデーの周りを一回転する間に伸びる回転軸線方向の長さ)の螺旋状に形成されたドリルボデーが開示されている。特許文献2では、穴の外周部を加工する切削インサートで生じる切削力および排出されるべき切りくずの量は、穴の中心部を加工する切削インサートにおけるものよりも大きいため、穴の外周部を加工する切削インサートおよびそれに関連する切りくず排出溝がボデーの振動に大きな影響を与えるとされ、そのため特に穴の外周部を加工する切削インサートに対応した切りくず排出溝の螺旋の程度を相対的に低くした(ピッチを大きくした)ボデーの構成が提案されている。そしてかかる構成によれば、切削インサートが装着されるドリルの先端部側から基端部側に向って、穴の外周部を加工する切削インサートが装着されるリブが幅広となり、中心刃として用いられる切削インサートが装着されるリブが狭くなって行くことから、曲げ力が相殺されるとともに、および捩りに対する剛性が確保されるとしている。
特開2004-330373号公報 特表2010-537839号公報
 ボデー全体の撓みを抑制するためには、ボデーの基端側部分(すなわち切りくず排出溝の底が、さらなる基端方向にボデーの外周側面に向かって傾斜し始める箇所)での曲げ剛性を高めることが最も効果的である。しかしながら、特許文献2は、特に曲げ剛性を向上するための基端部側部分におけるボデーの断面形状に関しては具体的な開示がない。すなわち、当該断面における溝の位置やランド幅などについての構成上の規定や、曲げ剛性の指標である断面二次モーメント等については、何ら具体的な指針を与えていない。
 本発明は上記の課題を解決するためのものである。すなわち、十分な剛性と十分な切りくず排出性とを備える刃先交換式ドリルのボデーおよびそのボデーを用いた刃先交換式ドリルを提供することを目的とする。
 そのために、本発明刃先交換式ドリルのボデーの第1の形態は、二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
 前記ボデー(10)の周囲には、前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二本の切りくず排出溝(11、12)および二つのランド(31、32)が形成され、
 前記ボデーの基端部側部分において、前記二つのランド(31、32)の前記ドリル(10)の周方向長さ(L1、L2)のいずれもが、前記ドリル(10)の周長の1/2未満であり、且つ、一方のランド(32)の周方向長さ(L2)が、他方のランド(31)の周方向長さ(L1)より大である、
ものとされる。
 また、本発明刃先交換式ドリルのボデーの第2の形態は、二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
 前記ボデー(10)の周囲には、前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二本の切りくず排出溝(11、12)が形成され、
 前記基端側部分の、前記ボデーの中心軸線(O)に垂直な断面に対し、前記二つの切削インサートのうち一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の位置を投影させた状態でその断面を観察したとき、当該投影させた前記切れ刃の外周側端部と前記ボデー(10)の中心軸線(O)とを結ぶ仮想的な軸線(X)とほぼ平行な方向が最も曲げ剛性が強い方向になっており、
 前記軸線(X)に直交する軸線(Y)の一方の側に、前記二つの切りくず排出溝(11、12)のそれぞれの断面積の50%超100%未満の部分が存在している、
ものとされる。
 さらに、本発明刃先交換式ドリルのボデーの第3の形態は、二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
 該ボデー(10)の周囲には前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二つの切りくず排出溝(11、12)および二つのランド(31、32)が形成され、
 前記切りくず排出溝の基端側部分において、一方のランド幅が他方のランド幅よりも大きく、
 前記ドリル(10)を先端視した場合における前記ボデー(10)の中心軸線(O)と前記二つの切削インサートのうち一方の切削インサートの切れ刃の外周側端部とを結ぶ直線を含み前記中心軸線(O)と平行な平面と、前記基端側部分における前記ボデーの中心軸線(O)に垂直な断面と、の交線を第1基準軸線(X)とするとき、前記断面において前記中心軸線(O)を通過し且つ前記第1基準軸線(X)に対して所定の角度傾斜した第2基準軸線(Y’)に関する前記ボデー(10)の断面二次モーメントが、前記第1基準軸線(X)に関する前記ボデーの断面二次モーメントよりも大きい、
ものとされる。
 加えて、本発明刃先交換式ドリルは、上記第1の形態のボデー(10)と、
 穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)と、
 穴の中心の加工に関与する切削インサート(22)と、
を備える。
 また、本発明刃先交換式ドリルは、上記第2または第3の形態のボデー(10)と、
 穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)と、
 穴の中心の加工に関与する切削インサート(22)と、
を備え、穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)が前記一方の切削インサートとされる。
 なお、本明細書および特許請求の範囲の記載において用いる「ボデー」、「ランド」および「ランド幅」の意味はJIS B 0171における定義に従う。また、「ねじれ角」についてもJIS B 0171における定義に従うが、概略的に説明すれば、ねじれ角とはボデー10の中心軸と切りくず排出溝とがなす角度である。さらに、ボデーの基端側部分」とは、おおよそ切りくず排出溝の底が、さらなる基端方向にボデーの外周側面に向かって傾斜し始める箇所での断面を指すが、厳密にその箇所である必要は無く、そこからボデーの先端方向若しくは基端方向にずれた位置であっても構わない。
 刃先交換式ドリルのボデーの第1の形態において、前記二つの切りくず排出溝(11、12)の少なくとも一方が螺旋状に形成されており、前記二つのランドのうち一方のランドの周方向長さが、前記基端側部分に向かうほど狭くなるようにするとより好ましい。
 また、刃先交換式ドリルのボデーの第2の形態において、「前記基端側部分の、前記ボデーの中心軸線(O)に垂直な断面に対し、前記二つの切削インサートのうち一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の位置を投影させ」るという文言は、先端視したときの前記一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の位置を基端側部分の断面に重ね合わせて観察する状態を想定するという意味である。さらに定性的な表現を用いると、上記文言は、先端図を基端側部分の断面図に重ね合わせて、前記一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の位置と切りくず排出溝の位置とを同じ平面上で把握できるようにすることを意味している。また、ボデーの中心軸線と前記一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の外周端とを結ぶ仮想線と、最も曲げ剛性が強い方向と、が完全に平行である場合のみ本発明の効果が生じるわけではなく、実質的に平行とみなせる程度であれば多少角度がついていても発明の効果は生じる。ただし、二つが平行であれば効果が最も高いので、これらのことを包括して表現するために「ほぼ平行」という文言を用いている。
 また、刃先交換式ドリルのボデーの第2の形態において、前記直交軸線(Y)の前記一方の側に存在している前記切りくず排出溝(11、12)の部分の断面積は、前記切りくず排出溝の断面積全体の好ましくは65%以上75%以下、より好ましくは67%以上73%以下、最も好ましくは68%以上72%以下である。
 さらに、刃先交換式ドリルのボデーの第2の形態において、前記断面を観察したとき、前記仮想的な軸線(X)に対して線対称な断面形状を有していればより好ましい。
 本発明の刃先交換式ドリルは、これを先端視した場合、前記穴の内周面の切削に関与する切削インサート(21)の切れ刃を角度の基準にして、前記穴の中心の切削に関与する切削インサート(22)の切れ刃に対してなす角度が180°以下の鈍角になっている物とすることが好ましい。
 なお、「前記穴の内周面の切削に関与する切削インサート(21)の切れ刃を角度の基準にして、前記穴の中心の切削に関与する切削インサート(22)の切れ刃に対してなす角度」とは、二つの切れ刃を線分に近似し、穴の内周面の切削に関与する切削インサート(21)の切れ刃を基点にして、反時計回りに、穴の中心の切削に関与する切削インサート(22)の切れ刃刃までを計測した角度を意味する。
 さらに、以上において、前記ボデー(10)の長さLと、前記ボデーの径Dとの比L/Dが4以上であればより好ましい。
 本発明によれば、切りくずの排出性の低下に結びつく切りくず排出溝の断面積の変更を伴わずに、ボデーの基端部側部分における断面において、最も曲げ剛性が高い方向における曲げ剛性の大きさと、最も曲げ剛性が低い方向における曲げ剛性の大きさとの差を極力小さくし、どの方向にもできるだけ均等且つ好ましい曲げ強さを持たせることができるようになる。
図1Aは、本発明の一実施形態のボデーを外周刃インサート用のインサート取付座側から見た斜視図である。 図1Bは、本発明の一実施形態のボデーを中心刃インサート用のインサート取付座側から見た斜視図である。 図2Aは、本発明の一実施形態のボデーに切削インサートを取り付けた状態を外周刃インサート側から見た斜視図である。 図2Bは、本発明の一実施形態のボデーに切削インサートを取り付けた状態を中心刃インサート側から見た斜視図である。 図3は本発明の一実施形態のボデーを外周刃側の切りくず排出溝側から見た側面図である。 図4は本発明の一実施形態のボデーを中心刃側の切りくず排出溝側から見た側面図である。 図5は本発明の一実施形態のボデーを先端側から見た端面図である。 図6は外周刃インサートの切れ刃と中心刃インサートの切れ刃との位置関係を説明するための模式図である。 図7は、本発明の概念をボデーの構成に即した観点から説明するための、図3のVII-VII断面図である。 図8は、本発明の概念を他の観点から説明するための、図3のVIII-VIII断面図である。 図8は従来のボデーの断面形状を示す概略図である。
1.概要
 以下、本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。
 まず、図9は、特許文献1に開示されたような、一般的なツイストドリル用のボデーの横断面形状を示し、二つの切りくず排出溝Fおよび二つのランドLがボデーの回転中心軸Oに対してそれぞれ対称な位置に形成されている。なお、一般的なツイストドリル用のボデーでは、ボデーの先端側部分すなわち切削インサートが取り付けられる箇所から、基端側部分すなわちボデーの根元側の箇所まで、概ね図示のような一様の断面形状を有するものとなる。
 ここで、対向するランドの中心を結んだ、中心軸Oを通る軸Xの周りの断面二次モーメントは、対向する切りくず排出溝Fの中心を結んだ、中心軸Oを通る軸Yの周りの断面二次モーメントよりも有意に小さくなる。このためボデーは、軸Xの方向に作用する力Pxによる曲げ力には強い(曲げ剛性が高い)が、軸Yの方向に作用する力Pyによる曲げ力にはかなり弱いものとなる。加工中にドリルに加わる力の向きは常に一定というわけではないので、極端に曲げ剛性が低くなる方向が生じることは好ましくない。
 そこで、本発明は、どの方向にも均等な曲げにくさを持つボデーないしドリルを実現する。これにあたり、本願発明者らは、ボデーの基端側部分(根元の部分)の断面の曲げ剛性がドリル全体の曲げ剛性に大きく影響を与えることに着目し、基端部における断面に主眼を置いてその形状を適切に定めるものとした。本発明の刃先交換式ドリルのボデーの要旨は、切りくずの排出性の低下に結びつく切りくず排出溝の断面積の変更を伴わずに、ボデーの基端部側部分における断面において、最も曲げ剛性が高い方向における曲げ剛性の大きさと、最も曲げ剛性が低い方向における曲げ剛性の大きさとの差を極力小さくし、どの方向にもできるだけ均等且つ好ましい曲げ強さを持つような形状定めるものである。
2.実施形態
2.1 構成
 図1A~図5は本実施形態の刃先交換式ドリルAおよびそのボデー10を示す図である。ボデー10の周囲には、滑らかに湾曲する二つの螺旋状の切りくず排出溝11、12が形成されている。
 図3に示すように、ドリル先端から切りくず排出溝11、12の基端側部分までの軸線方向の長さLをドリル径Dで除した値(以降L/Dと呼称する)は、本実施形態では4としている。ここで、「ドリル径」とはボデー10の中心軸線から外周刃の外周端までの距離の2倍のことである。また、長さLは、いわゆる最大加工深さとは必ずしも一致しない。しかし最大加工深さを近似する長さを表わすものとして十分であるため、本実施形態では、長さLとして、ボデー先端から切りくず排出溝11、12の基端側部分までの軸線方向の長さを用いる。前述のとおり、切りくず排出溝11、12の基端側部分とは、おおよそ切りくず排出溝の底が、さらなる基端方向にボデーの外周側面に向かって傾斜し始める箇所を指す。しかし本発明で規定する基端側部分とは、厳密にその箇所である必要は無く、そこからボデー10の先端方向若しくは基端方向に多少ずれた位置であっても構わない。すなわち、本発明で規定する「基端側部分」とは、ボデー10の全体の撓みに大きな影響を与える、ボデー10の根元側に位置する部分であり、そこでの断面形状を適切に定めることが撓みの低減に最も効果的となる部分である。
 ボデー10の先端には、対向する略三角形状の上下面とそれらをつなぐ側面とを有する切削インサート11、12を載置するのに適した形状のインサート取付座13、14が形成されている。これらの二つのインサート取付座13、14のうち、相対的に外周側に形成されたインサート取付座13に取り付けられる切削インサート21(以下、便宜的に「外周刃インサート」とも呼称する)は、穴の外周側を加工する外周刃として機能する稜線部分を有し、相対的に中心側に形成されたインサート取付座14に取り付けられる切削インサート22(以下便宜的に「中心刃インサート」とも呼称する)は、穴の中心側を加工する中心刃として機能する稜線部分を有する。二つの切削インサート21、22は、それぞれの切れ刃の回転軌跡が一部重なるようにインサート取付座13、14に配置され、二つの切れ刃の協働により、外周側から中心までの穴加工が行われる。なお、二つの切削インサート21および22は、それぞれ、外周刃および中心刃として機能する専用の稜線部分のみが形成されたものであってもよい。また、それぞれが外周刃および中心刃として機能する稜線部分を有した同一形状の切削インサートとして、インサート座に対する装着姿勢または向きを変更することでいずれかの機能を果たすようにされたものでもよい。
 本実施形態では、外周刃インサート21および中心刃インサート22が取り付けられた状態でドリルAを先端視した際に、外周刃インサート21の切れ刃23と中心刃インサート22の切れ刃24とは、それらがなす角度が鈍角(すなわち非平行)になるように配置されている。すなわち、ボデーAの先端側から見たときの外周刃インサート21の切れ刃23と中心刃インサート22の切れ刃24との位置関係を模式的に表わした図6に示すように、外周刃インサート21の切れ刃23を基準にして工具回転方向Tに両方の切れ刃23と切れ刃24とのなす角度θを測った場合、180°以下の鈍角をなすように配置されている。なお、本実施形態においてはθ=178°としている。
 一方の切りくず排出溝11は外周刃インサート21によって生成される切りくずを排出するためのもので、他方の切りくず排出溝12は中心刃インサート22によって生成される切りくずを排出するためのものである。切りくず排出溝11のねじれ角と切りくず排出溝12のねじれ角とは同一ではなく、外周刃インサート21に対応する切りくず排出溝11の方がねじれ角が大きい。そのため、ボデー10の断面は、先端部側部分ではほぼ図9に示した形状となるが、基端側に向うにつれて徐々に変化して行き、基端側部分では図7に示した形状となる。本実施形態では、インサート取付座13に対応するボデーのランドすなわち外周面31はボデー10の基端側部分に向かうほど狭くなって行く一方、インサート取付座14に対応する外周面31は狭くなって行く。そしてボデー10の基端側部分における断面を観察すると、図7に示すように、切りくず排出溝11と切りくず排出溝12とがやや接近した状態になる。なお、ねじれ角が異なることは、言い換えればピッチ(すなわち溝がボデーの周りを一回転する間に伸びる回転軸線方向の長さ)が異なることと同義である。
 図7は、外周刃インサート21を投影して示している。図7の断面において最も曲げ剛性が高い方向は、投影された外周刃インサート21の切れ刃23の最外周部とボデー10の中心軸線とを結んだ仮想線Xと一致している。なお、図7における外周刃インサート21の投影形状は以下の説明の理解を助けるために簡略して描かれたものであり、インサート取付座13に装着された実際の切削インサートとは形状が異なる。
 ここで、最も曲げ剛性が高い方向に相当する仮想軸線Xを水平軸に取り、この仮想軸線Xと、回転中心軸線Oを通って仮想軸線Xに直交する仮想軸線Yとで構成される直交座標系において、図7の右上部分から反時計回りに区分けされる第1象限、第2象限、第3象限および第4象限を考える。この場合、切りくず排出溝11の断面積の大部分は第3象限に入っており、切りくず排出溝12の断面積の大部分は第2象限に入っている。また、基端側部分におけるボデー10の断面は、最も曲げ剛性が高い方向Xを挟んでほぼ対称な形状となっている。
 つまり、図9との比較から明らかなように、切りくず排出溝11および12の断面積のいずれもが、仮想軸線Yによって二等分されず、一方の側(第2および第3象限)に存在する部分の断面積が大きくなっている。当該一方の側に存在する切りくず排出溝11、12の断面積の割合(以下、分割率と呼称する)は、図9に関連して説明した基本概念に照らし、50%超とするべきであるが、50%を僅かに超える程度では効果が期待できない。また、100%(基端側部分の断面において切りくず排出溝11および12の断面が完全に含まれる)若しくはそれに近い分割率では、溝断面同士が近接することで、両者を隔てる部分の厚みが減少してボデーの強度が低下するとともに、第2および第3象限側と第1および第4象限側との質量差が大きくなることで、ドリルの振れ回りが生じることが考えられる。
 そこで本発明では、切りくず排出溝11、12の断面積の第3および第2象限側への分割率を好ましくは65%以上75%以下、より好ましくは67%以上73%以下、最も好ましくは68%以上72%以下としており、本実施形態では70%とした。但し、好ましい分割率は、ドリル径、溝の幅、深さおよびボデー強度などとの関係に応じて適宜定め得るものである。
2.2 作用の説明
 ボデー10の断面が基端部側部分において上述したような断面形状を有することで、最も曲げ剛性が高い方向であるX方向の曲げ剛性と最も曲げ剛性が低い方向であるY方向の曲げ剛性の差を、図9について説明した従来構成よりも小さくすることができる。
 すなわち、特許文献1に開示されたような従来の刃先交換式ドリルのボデーでは、図1に示したように、切りくず排出溝の両側にあるボデーの外周面の中点同士を結んだ最も曲げ剛性が高い軸Xの方向に直交する軸Yの方向にあるボデーの肉を大きく抉るような位置に形成されていた。そのため、最も曲げ剛性が高い軸Xの方向の曲げ剛性と、最も曲げ剛性が低い軸Yの方向の曲げ剛性との差は比較的大きくなっている。また、ボデーの基端部側部分における切りくず排出溝をどの切れ刃に対応させてどのような位置に配置するかは殆ど考慮されていない。
 これに対し、本実施形態のボデー10の場合は、最も曲げ剛性が高い方向に直交する、最も曲げ剛性が低くなる方向にも極力ボデーの肉が振り分けられるように、切りくず排出溝を軸Yの片側に偏倚させて形成している。そのため、最も弱い曲げ剛性と最も強い曲げ剛性との差が従来よりも小さくなる。その結果、ボデー10全体で方向による剛性のばらつきが小さくなり、ボデー10は全体として変形し難い形状になっている。
 別の言葉でこの事を説明すると、今まで必要となる剛性の大きさを超えて大きかった、ある方向の剛性を幾分低くし、その分を剛性が不足していた方向に振り分けて強化することにより、剛性の弱い方向にボデー10が集中的に変形することによる弊害を抑制している。このことにより、本実施形態のボデー10と、本実施形態に形成された切りくず排出溝の断面積と同じ大きさの断面積の切りくず排出溝を有する従来のボデーとを比較したとき、本実施形態のボデーの方が撓み難いものとなる。つまり、本実施形態のボデー10は、切りくず排出性を損なうことなく剛性が高められたものとなる。
 さらに、加工穴の径が工具径よりも大きくなる現象は、ボデー10の回転中心と外周刃インサートの切れ刃23の最外周部とを結ぶ半径方向にボデー10が撓むことが主要な原因である。従って、本実施形態のボデー10では、その方向への撓みを抑制することを第一に、その方向の曲げ剛性が最も強くなるように設計されている。
 また、本実施形態のボデー10のような断面形状に加えて、図6に示したように、外周刃インサート21の切れ刃と中心刃インサート22の切れ刃とが非平行になるように二つのインサート取付座が形成されることで、穴の各位置における直径のばらつきが低減される。すなわち、外周刃インサートの切れ刃と中心刃インサートの切れ刃とが適切に非平行とされていると、外周刃インサート21に加わる切削抵抗と中心刃インサート22に加わる切削抵抗を均衡させることができ、よりボデー10が撓み難くなる。
 さらに本実施形態に係るボデー10は、図7に示したように、仮想軸線Yに対する一方の側(第2および第3象限)に存在する溝の部分の断面積が大きくなっている一方で、曲げ剛性が最も高い方向Xに関して対称となる形状の断面を有する。従って、その断面における曲げ剛性は、最大値が小さく、最小値が大きくなるので、従来よりも曲げ合成の最大値と最小値との差が小さくなる。そのため、横軸に特定の基準軸からの傾斜角度を取り、縦軸にそれぞれの角度の分だけ傾斜した軸まわりの曲げ剛性を取るグラフを考えた場合、各方向における曲げ剛性の大きさの変化の幅が緩やかとなるので、工具全体としてより変形し難い形状を実現することができる。
2.3 より明確な構成上の規定
 なお、上述した実施形態では、上述した作用効果を得るための基端側部分におけるボデー10の断面形状を、第2および第3象限に包含させる切りくず排出溝11、12の断面積の分割率で規定した。しかしながら、ボデー10の外観に直接現れる構成上の諸元を用いて規定することができる。
 例えば、図7に示すように、ボデー10の基端部側部分の断面において、広さが異なる二つのランド(外周面)31および32が存在している。従って、例えば幅広のランド32について、上記分割率に対応して周方向長さL2、ランド幅L2’または中心軸に対するランド32の中心角θ2を規定することができる。これらの場合、基本的な条件として、周方向長さL2はドリル周長の1/2未満、ランド幅L2’はドリル径D未満、中心角θ2は180度未満とされるべきである。狭い方のランド31についても、周方向長さL1、ランド幅L1’または中心角θ1の範囲を適宜定め得るが、幅広のランド32の周方向長さL2、ランド幅L2’または中心角θ2に対する比率で規定することもできる。例えば、周方向長さL2とL1との比を1.5:1~3:1とすることができる。いずれにしても、以上の諸元は、上述した切りくず排出溝11、12の断面積の第3および第2象限側への好ましい分割率やボデー強度などを勘案して設定することができる。
2.4 機能に基づく作用の説明
 次に、図8を用い、以上とは別の観点から本実施形態の作用効果を説明する。図8において軸線Xは、ボデー10を先端視したときにおけるボデー10の中心軸線と外周刃インサート21の外周端とを結んだ仮想線およびボデー10の中心軸線を含む仮想平面と、ボデー10の基端側部分における断面との交線を示し、図7における仮想線Xと一致している。なお、以下の説明においては軸線Xを「第1基準軸線」と呼称する。軸線Y’はボデー10の中心軸線を通過し、なお且つ第1基準軸線Xと85°で交差する軸線であり、本発明のドリルで想定している外周刃インサート21に加わる切削抵抗の主分力と主分力に直交する成分(以下便宜的に「径方向切削力」という)との合力の方向と垂直な方向にほぼ一致している。なお、以下の説明においては軸線Y’を「第2基準軸線」と呼称する。また、第1基準軸線Xと第2基準軸線Y’とがなす角度は、図7のように先端側からみた断面において、第1基準軸線Xを基準にして反時計回りを正として測定されるものである。
 ボデー10においては、第2基準軸線Y’に関する断面二次モーメントの大きさが、第1基準軸線Xに関する断面二次モーメントの大きさよりも大きくなり、なお且つ中心軸線を通過する各軸線に関する断面二次モーメントのなかでほぼ最大の値にするとよい。別の表現をすれば、図8の断面形状は第2基準軸線Y’に直交する方向の荷重に対して最も撓み難い形状にするとよい。
 従来の刃先交換式ドリルのボデーでは、図9について説明したように、各切りくず排出溝FがY軸に関して対称形状とされているため、X軸に関する断面二次モーメントが著しく小さい。そのため、従来のボデーにX軸に垂直な方向の切削力が加わると比較的大きく撓む。つまり、従来のボデーは荷重方向による撓みやすさの差が大きかった。
 一方、本実施形態のボデー10においては、主分力と径方向切削力との合力の方向で最も撓みが大きくなることを考慮して、第2基準軸線Y’に関する断面二次モーメントがほぼ最大となるような構成を有している。なお且つ、径方向切削力に対して相対的に大きくなりやすい主分力による撓みをさらに抑制するために、主分力方向に直交する軸線に近似できる第1基準軸線Xに関する断面二次モーメントの大きさも、図9のような従来のドリルよりも大きくなっている。このように、外周刃インサート21に加わる力の方向を考慮した断面形状になっているので、ボデー10は従来のドリルよりも、実際に切削力が加わる方向に関して撓み難い形状になっている。
 なお、主分力と径方向切削力との合力の方向は、外周刃インサートの形状や切削条件等により種々変化するが、本発明者らは、実験により、主分力と径方向切削力との合力の方向が概ね第1基準軸線Xに対して所定の角度、具体的には0°から-10°の範囲で傾斜するものとすると、よい結果が得られることを確認した。つまり、第2基準軸線Y’は第1基準軸線Xに対して80°以上90°以下の角度で交差するようにすればよい。
3.その他
 本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の本質を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、上記実施形態ではL/D=4としたが、L/D値は4よりも大きくても良いし、小さくても良い。しかしボデーの剛性の低下の影響が加工穴の形状に対して顕著に現れ始めるのがL/D値が4以上であることから、本発明はL/D≧4のときに特に有効である。
 上記実施形態においては、ボデー基端部側部分の断面における、軸Yの一方の側への切りくず排出溝11、12の断面積の分割率を70%として説明し、また、ランド幅L1、ランドの周方向長さL1’または中心角θ1をそれぞれランド幅L2、ランドの周方向長さL2’または中心角θ2の約2倍に設定するものとして説明したが、本発明はこれらの大きさ関係に限定されるものではなく、剛性強化の効果が得られる範囲で適宜設定できるものである。
 また、上記実施形態では切削インサートの形状を略三角形状のものとしたが、正方形や平行四辺形等、別の多角形形状を有するものでも構わない。また、これに合わせてインサート取付座の形状も適宜定め得るものである。
 加えて、上記実施形態では、二つの切りくず排出溝はともに螺旋状に形成されていたが、切りくず排出溝の一方は直線状でも構わない。切りくず排出溝が直線状であれば、相対的にボデーから除去される体積が小さくなるので、その分ボデーの剛性が高まる。
 さらに、上記実施形態における切りくず排出溝のねじれ角は互いに異なっていたが、本願発明はボデーの基端部側部分における切りくず排出溝ないしはランドの断面形状に特徴を有するものであるので、先端から基端部側部分に至る前の断面形状は適宜定め得るものである。例えば、それぞれの切りくず排出溝が途中まで同じねじれ角で形成されていてもよく、あるいは、途中から同じねじれ角で形成されていても構わない。
 また、切りくず排出溝の断面形状についても、上記実施形態のように湾曲面で構成される必要は無く、いくつかの平面が組み合わさった形状でも構わない。
 さらに加えて、上述の実施形態では、図6に示したように外周刃インサートの切れ刃と中心刃インサートの切れ刃とが鈍角をなすように配置されるものとしたが、平行であっても本発明の効果は失われない。
 また、上記実施形態では外周刃側のインサート取付座に対応する切りくず排出溝のねじれ角を、中心刃側の切りくず排出溝のねじれ角よりも大きいものとしたが、その大小関係は切削抵抗に応じて適宜設定されるものであり、上述の実施形態とは逆に、中心刃側のインサート取付座に対応する切りくず排出溝のねじれ角の方が大きくても構わない。
 さらに加えて、上記の説明では、基端側部分の断面において、いずれの切りくず排出溝についてもその断面積の分割率は第2象限および第3象限において大であるものと説明したが、第1象限および第4象限において大であっても構わない。つまり、図7を上下逆にして見れば第3象限であった箇所が第1象限に変わり、第4象限であった箇所が第2象限に変わるように、軸線Xを座標の水平軸とすれば見る方向によって各象限の順番は2パターン存在する。したがって、軸線Xを座標の水平軸とすることを前提にすれば、溝の断面積の分割率が第2象限および第3象限において大であることと、第1象限および第4象限において大であることとは等価である。さらに換言すれば、いずれの切りくず排出溝の分割率も軸線Yの一方の側において大となるものであればよい。

Claims (16)

  1.  二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
     前記ボデー(10)の周囲には、前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二本の切りくず排出溝(11、12)および二つのランド(31、32)が形成され、
     前記ボデーの基端部側部分において、前記二つのランド(31、32)の前記ドリル(10)の周方向長さ(L1、L2)のいずれもが、前記ドリル(10)の周長の1/2未満であり、且つ、一方のランド(32)の周方向長さ(L2)が、他方のランド(31)の周方向長さ(L1)より大である、
    刃先交換式ドリルのボデー。
  2.  前記一方のランドの周方向長さ(L2)と前記他方のランドの周方向長さ(L1)との比が1.5:1~3:1の範囲である請求項1に記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  3.  前記二つの切りくず排出溝(11、12)の少なくとも一方が螺旋状に形成されており、前記二つのランドのうち一方のランドの周方向長さが、前記基端側部分に向かうほど狭くなる請求項1または2に記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  4.  二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
     前記ボデー(10)の周囲には、前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二本の切りくず排出溝(11、12)が形成され、
     前記基端側部分の、前記ボデーの中心軸線(O)に垂直な断面に対し、前記二つの切削インサートのうち一方の切削インサート(21)の切れ刃(23)の位置を投影させた状態でその断面を観察したとき、当該投影させた前記切れ刃の外周側端部と前記ボデー(10)の中心軸線(O)とを結ぶ仮想的な軸線(X)とほぼ平行な方向が最も曲げ剛性が強い方向になっており、
     前記軸線(X)に直交する軸線(Y)の一方の側に、前記二つの切りくず排出溝(11、12)のそれぞれの断面積の50%超100%未満の部分が存在している刃先交換式ドリルのボデー。
  5.  前記直交軸線(Y)の前記一方の側に存在している前記切りくず排出溝(11、12)の部分の断面積が、前記切りくず排出溝の断面積全体の好ましくは65%以上75%以下、より好ましくは67%以上73%以下、最も好ましくは68%以上72%以下である請求項3または4に記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  6.  前記断面を観察したとき、前記仮想的な軸線(X)に対して線対称な断面形状を有している請求項3から5のいずれかに記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  7.  二つの切削インサート(21、22)を用いる刃先交換式ドリルのボデー(10)であって、
     該ボデー(10)の周囲には前記二つの切削インサート(21、22)に対応した二つの切りくず排出溝(11、12)および二つのランド(31、32)が形成され、
     前記切りくず排出溝の基端側部分において、一方のランド幅が他方のランド幅よりも大きく、
     前記ドリル(10)を先端視した場合における前記ボデー(10)の中心軸線(O)と前記二つの切削インサートのうち一方の切削インサートの切れ刃の外周側端部とを結ぶ直線を含み前記中心軸線(O)と平行な平面と、前記基端側部分における前記ボデーの中心軸線(O)に垂直な断面と、の交線を第1基準軸線(X)とするとき、前記断面において前記中心軸線(O)を通過し且つ前記第1基準軸線(X)に対して所定の角度傾斜した第2基準軸線(Y’)に関する前記ボデー(10)の断面二次モーメントが、前記第1基準軸線(X)に関する前記ボデーの断面二次モーメントよりも大きい刃先交換式ドリルのボデー。
  8.  前記断面において、前記第2基準軸線(Y’)と前記第1基準軸線(X)とがなす角度を、前記第1基準軸線(X)を基準にして反時計回りに測った場合、80°以上且つ90°以下である請求項7に記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  9.  前記ボデー(10)の長さLと、前記ボデーの径Dとの比L/Dが4以上である請求項1から8のいずれかに記載の刃先交換式ドリルのボデー。
  10.  請求項1から3のいずれかに記載のボデー(10)と、
     穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)と、
     穴の中心の加工に関与する切削インサート(22)と、
    を備える刃先交換式ドリル。
  11.  前記穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)が、前記他方のランドに対応して取り付けられている請求項10に記載の刃先交換式ドリル。
  12.  請求項4から6のいずれかに記載のボデー(10)と、
     穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)と、
     穴の中心の加工に関与する切削インサート(22)と、
    を備え、前記穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)が前記一方の切削インサートである刃先交換式ドリル。
  13.  請求項7または8に記載のボデー(10)と、
     穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)と、
     穴の中心の加工に関与する切削インサート(22)と、
    を備え、前記穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)が前記一方の切削インサートである刃先交換式ドリル。
  14.  前記第2基準軸線(Y’)は、前記穴の内周面の加工に関与する切削インサート(21)の切れ刃に加わる切削抵抗の主分力と該主分力に直交する成分との合力の方向と一致している請求項13に記載の刃先交換式ドリル。
  15.  前記ドリル(10)を先端視した場合、前記穴の内周面の切削に関与する切削インサート(21)の切れ刃を角度の基準にして、前記穴の中心の切削に関与する切削インサート(22)の切れ刃に対してなす角度が180°以下の鈍角になっている請求項10から14のいずれかに記載の刃先交換式ドリル。
  16.  前記ボデー(10)の長さLと、前記ボデーの径Dとの比L/Dが4以上である請求項10から15のいずれかに記載の刃先交換式ドリル。
PCT/JP2014/072836 2013-08-30 2014-08-29 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル WO2015030212A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534353A JP6423346B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-29 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-180557 2013-08-30
JP2013180557 2013-08-30
JP2013-210646 2013-10-08
JP2013210646 2013-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015030212A1 true WO2015030212A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52586758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072836 WO2015030212A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-29 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6423346B2 (ja)
WO (1) WO2015030212A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129909A (ja) * 2015-01-10 2016-07-21 京セラ株式会社 スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2017073663A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 京セラ株式会社 切削工具用ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478711A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Mitsubishi Metal Corp Twist drill
JPH06297220A (ja) * 1993-03-03 1994-10-25 Sandvik Ab スパイラルドリル
JP2006150553A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Union Tool Co ドリル
JP2006528078A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ケンナメタル インコーポレイテッド ドリル
JP2010537839A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 コメート グループ ゲーエムベーハー 工作機械用の穴あけ工具およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478711A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Mitsubishi Metal Corp Twist drill
JPH06297220A (ja) * 1993-03-03 1994-10-25 Sandvik Ab スパイラルドリル
JP2006528078A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ケンナメタル インコーポレイテッド ドリル
JP2006150553A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Union Tool Co ドリル
JP2010537839A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 コメート グループ ゲーエムベーハー 工作機械用の穴あけ工具およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129909A (ja) * 2015-01-10 2016-07-21 京セラ株式会社 スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2017073663A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 京セラ株式会社 切削工具用ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN108136516A (zh) * 2015-10-28 2018-06-08 京瓷株式会社 切削工具用刀架、切削工具以及切削加工物的制造方法
US20180339348A1 (en) * 2015-10-28 2018-11-29 Kyocera Corporation Cutting tool holder, cutting tool, and method of manufacturing machined product
US11135659B2 (en) 2015-10-28 2021-10-05 Kyocera Corporation Cutting tool holder, cutting tool, and method of manufacturing machined product
DE112016004938B4 (de) 2015-10-28 2022-11-17 Kyocera Corporation Schneidwerkzeughalter, Schneidwerkzeug und Verfahren des Herstellens eines maschinell-bearbeiteten Produkts

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015030212A1 (ja) 2017-03-02
JP6423346B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578577B2 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
JP5628343B2 (ja) 窪み部分のある切削エッジを有する切削インサート
US10279398B2 (en) Drill
JP6436093B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
WO2014046260A1 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式回転切削工具
KR101983406B1 (ko) 오목한 절삭날을 갖는 밀링 공구
JP6365701B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
US10239133B2 (en) Rotating tool
JP6287197B2 (ja) ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
CN109414770B (zh) 用于前后倒角用旋转铣刀的星形切削刀片
US9370833B2 (en) Cutting insert and indexable rotary cutting tool
JP2016190300A (ja) ラフィングエンドミル
JP5979054B2 (ja) ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
JP4627849B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2014231115A (ja) エンドミル
JP6423346B2 (ja) 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル
JP4821244B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル
US8770896B2 (en) Reamer
JP6197958B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6383603B2 (ja) ドリル
JP5849817B2 (ja) スクエアエンドミル
JP5617450B2 (ja) 刃先交換式ドリル用インサート
JP2016112663A (ja) エンドミル
JP2017217703A (ja) 穴あけ工具
WO2018056352A1 (ja) ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14839889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015534353

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14839889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1