WO2015016324A1 - ディフレクタおよびエアバッグ装置 - Google Patents

ディフレクタおよびエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015016324A1
WO2015016324A1 PCT/JP2014/070261 JP2014070261W WO2015016324A1 WO 2015016324 A1 WO2015016324 A1 WO 2015016324A1 JP 2014070261 W JP2014070261 W JP 2014070261W WO 2015016324 A1 WO2015016324 A1 WO 2015016324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inflator
deflector
ejection hole
hook
attached
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優斗 小林
勝行 舘野
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to CN201480040009.3A priority Critical patent/CN105377639B/zh
Priority to JP2015529624A priority patent/JP6009674B2/ja
Publication of WO2015016324A1 publication Critical patent/WO2015016324A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Definitions

  • the present invention relates to a deflector attached to a cylinder-type inflator, and an airbag device in which the inflator attached with the deflector is inserted into a cushion portion.
  • An airbag is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • An airbag is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • a curtain airbag that inflates and deploys along the side window is provided near the ceiling of the wall to protect the occupant from side collisions and subsequent rollover (rollover).
  • a side airbag that inflates and deploys to the side of the vehicle is provided.
  • the air bag is equipped with a gas generator called an inflator as a gas supply source.
  • a gas generator called an inflator as a gas supply source.
  • inflators There are various types of inflators depending on the type of air bag and its installation location. For example, a disc type (disc type) inflator is mainly used for the front airbag, and a cylinder type (tubular type) inflator is mainly used for the curtain airbag and the side airbag.
  • the airbag In order for the airbag to keep the internal pressure of the cushion part (the bag-like part inflated and deployed) high, it is necessary to improve the air tightness of the cushion part.
  • an elastic adhesive is applied to the inside of the gas inlet into which the inflator is inserted, and the inflator is further inserted therein and then tightened with a band-shaped fastening member. Therefore, the gas tightness in the vicinity of the gas inlet is increased to prevent gas leakage.
  • a rectifier called a deflector may be attached to the inflator.
  • a deflector for example, in a cylinder-type inflator, a cylindrical deflector covering a side surface of an inflator is widely used in order to guide gas in the longitudinal direction of the inflator or in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the inflator.
  • the gas flow is adjusted, and the cushion portion can be inflated and deployed more quickly.
  • the diameter of the inflator insertion port in the cushion portion needs to be set to a size that allows the deflector to be inserted.
  • Such an inflator insertion opening having a large diameter may be disadvantageous in terms of airtightness.
  • wrinkles or the like are generated by increasing the diameter of the inflator insertion port, not only gas leakage but also local concentration of high-temperature and high-pressure gas may cause a burst.
  • the present invention provides a deflector that can be attached without enlarging the size of the inflator, an air bag apparatus that can prevent gas leakage including the inflator to which the deflector is attached, and further
  • An object of the present invention is to provide an airbag device capable of preventing displacement of the reflector and the cushion portion.
  • a typical configuration of a deflector according to the present invention is a cylinder type, which is attached to an inflator having a plurality of gas ejection holes at predetermined positions on a side surface, and rectifies the gas ejected from the gas ejection holes.
  • the deflector extends in the longitudinal direction of the inflator and has a first arc-shaped cross section along a part of the outer periphery of the inflator, and a position corresponding to the gas ejection hole of the inflator.
  • each of the two spray hole cover parts is the Characterized in that situated inside the circle locus drawn on the inner surface of the part.
  • the above deflector is in close contact with the inflator without a gap.
  • the side surface of the inflator is pressed and brought into close contact with the outlet hole cover so that the inner diameter is smaller than the outer diameter of the inflator. If it is a deflector of such a structure, even if it attaches to an inflator, the size of the whole inflator, especially an outer diameter will not be expanded so much. Therefore, with this deflector, for example, it can be inserted into the cushion portion of the airbag apparatus even from an inflator insertion port having a smaller diameter.
  • another typical configuration of the deflector according to the present invention is a cylinder type gas attached to an inflator having a plurality of gas ejection holes at predetermined positions on a side surface, and gas ejected from the gas ejection holes
  • the deflector extends so as to draw an arc from each of the inflator holding portion extending along the longitudinal direction of the inflator and the width direction both ends of the inflator holding portion at a position corresponding to the gas ejection hole of the inflator.
  • Each of the two ejection hole cover portions may have a second arc-shaped cross section having a smaller radius of curvature than the first arc-shaped cross section of the inflator holding portion.
  • Each of the two ejection hole cover portions includes two side edge portions that are continuous from the edge of the inflator holding portion, an upper edge portion that linearly extends in the longitudinal direction of the inflator, and a side edge portion and an upper edge portion. It is good to have two curved parts provided in a curve between them.
  • the ejection hole cover part is a part that is deformed by the ejection of gas.
  • the cushion part fabric is formed by providing a curved part between the side edge part and the upper edge part. This is preferable because there is no risk of damaging.
  • an airbag apparatus including a bag-like cushion portion, and is provided on the deflector and the inflator and the cushion portion. And an inflator insertion port into which the inflator to which is attached is inserted.
  • the above-described deflector and inflator can be used to reduce the diameter of the inflator insertion port, thereby preventing gas leakage and preventing wrinkles from occurring. can do.
  • the deflector further includes a first hook portion protruding in a predetermined shape from a predetermined position of the inflator holding portion to the outside in the width direction of the inflator holding portion, and the cushion portion is hooked with the first hook portion of the inserted deflector.
  • You may have a hook through-hole.
  • the above cushion part is for a curtain airbag and may have a shape along the side wall of the passenger compartment. Since the cylinder-type inflator is often used for the cushion portion for the curtain airbag, the inflator to which the above-described deflector is attached can be preferably used.
  • the airbag device may further include an inflator bracket that is attached to the inflator inserted into the cushion portion from the outside of the cushion portion and fixes the inflator and the cushion portion to the side wall of the passenger compartment.
  • an inflator bracket that is attached to the inflator inserted into the cushion portion from the outside of the cushion portion and fixes the inflator and the cushion portion to the side wall of the passenger compartment.
  • the inflator bracket has a second hook portion provided in a shape and a position overlapping with the first hook portion of the deflector, and the airbag device further includes the first hook portion and the first hook exposed from the hook through hole. It is good to have a hook tab hung on the 2nd hook part overlapped with the part.
  • another typical configuration of the airbag apparatus includes a bag-shaped cushion portion and a cylindrical type in which at least a part is inserted into the cushion portion and gas is supplied to the cushion portion.
  • one of the deflector and the inflator bracket has a hook portion protruding outward in the radial direction of the inflator, and the other has a connecting portion into which the hook portion is inserted and connected to the hook portion.
  • the deflector can be more suitably connected to the inflator bracket fixed to the vehicle compartment side wall. Therefore, even if the pressure at the time of gas ejection is received, the deflector can be maintained without breaking its posture.
  • the above-mentioned cushion part has an inflator insertion port into which the inflator is inserted, and the inflator is preferably inserted into the inflator insertion port with the deflector attached. Since the hook portion and the connecting portion described above are connected, the deflector can preferably maintain its posture even when inserted in the cushion portion.
  • the above-mentioned cushion part may have a band-like hook tab provided in the vicinity of the inflator insertion port, and the hook tab may have a first mooring hole that is fastened to the hook part.
  • the inflator bracket has a hook portion at a predetermined location
  • the deflector includes a deflector body portion having a shape along the inflator, and a connecting portion provided at a position corresponding to the hook portion of the inflator bracket on the deflector body portion.
  • the connecting part may protrude from the deflector body part toward the outside of the deflector body part, and the hook part may be inserted and connected to the deflector body part.
  • the cushion portion is provided in the vicinity of the inflator insertion port, and has a second mooring hole that exposes the connecting portion of the deflector inserted into the inflator insertion port.
  • the inflator bracket is inserted into the inflator insertion port.
  • the hook may be attached to the inflator from the outside of the cushion portion, and the hook portion of the inflator bracket may be inserted into the connecting portion exposed from the second mooring hole and connected to the connecting portion.
  • the deflector has a hook portion at a predetermined location
  • the inflator bracket is provided at a position corresponding to the bracket main body portion that is attached to the inflator and fixed to the vehicle compartment side wall, and the hook portion of the deflector on the bracket main body portion.
  • the connecting portion may have a shape protruding in an arch shape from the bracket body portion, and may be configured to be connected to a hook portion inserted from the inside of the shape protruding in the arch shape. . With this configuration, the deflector and the inflator bracket can be suitably connected.
  • the cushion portion is provided in the vicinity of the inflator insertion port, and has a third mooring hole that exposes the hook portion of the deflector inserted into the inflator insertion port to the outside.
  • the inflator bracket is inserted into the inflator insertion port.
  • the inflator may be attached from the outside of the cushion portion, and the connecting portion of the inflator bracket may be connected to the hook portion connecting portion exposed from the third mooring hole. Also with this configuration, it is possible to suitably achieve prevention of connection between the deflector and the inflator bracket and displacement of the cushion portion.
  • the inflator has a gas ejection hole on the side surface on the front end side
  • the deflector has a first arc-shaped cross section along a part of the outer periphery of the inflator, and an inflator holding portion extending in the longitudinal direction of the inflator
  • Two jets that are continuously provided from both ends in the width direction of the inflator holding portion at positions corresponding to the gas jet holes of the inflator and are in close contact with the vicinity of the gas jet holes of the inflator and are separated from the gas jet holes by the gas pressure when the inflator is in operation
  • the inner surface of each of the two ejection hole cover portions of the deflector is preferably located inside a circle drawn by the locus of the inner surface of the inflator holding portion before the inflator is attached.
  • the above deflector is configured to be in close contact with the inflator as a whole.
  • the side surface of the inflator is pressed and closely adhered so that the inner diameter of the ejection hole cover portion is smaller than the outer diameter of the inflator. If it is a deflector of such a structure, even if it attaches to an inflator, it can attach suitably to an inflator, without enlarging the size of the whole inflator, especially an outer diameter so much. Therefore, with this deflector, for example, it can be inserted into the cushion portion of the airbag apparatus even from an inflator insertion port having a smaller diameter.
  • Each of the two ejection hole cover portions may have a second arc-shaped cross section having a smaller radius of curvature than the first arc-shaped cross section of the inflator holding portion before the inflator is attached.
  • the ejection hole cover portion having this configuration is elastically deformed so that the arc-shaped cross section is widened and is in close contact with the side surface of the inflator. Therefore, since the ejection hole cover portion is in close contact with the side surface of the inflator, the ejection hole cover portion can be suitably held by the inflator and covered with the gas ejection hole.
  • the inflator has a gas ejection hole on the side surface on the front end side
  • the deflector has a first arc-shaped cross section along a part of the outer periphery of the inflator, and an inflator holding portion extending in the longitudinal direction of the inflator
  • Two jets that are continuously provided from both ends in the width direction of the inflator holding portion at positions corresponding to the gas jet holes of the inflator and are in close contact with the vicinity of the gas jet holes of the inflator and are separated from the gas jet holes by the gas pressure when the inflator is in operation
  • the inner diameter of the two ejection hole cover portions of the deflector may be smaller than the outer diameter of the inflator before the inflator is attached.
  • the ejection hole cover portion presses the side surface of the inflator and comes into close contact with the inflator, so that it can be gripped.
  • the deflector has a slit that is formed between two ejection hole cover portions and extends in the longitudinal direction of the inflator, and the two ejection hole cover portions have a shape in which both ends in the longitudinal direction of the slit are curvedly expanded. May be formed.
  • the ejection hole cover portion is a portion that is deformed by the ejection of gas. However, if the edge of the ejection hole cover portion has a curvilinear shape without corners, there is no possibility of damaging the fabric of the cushion portion.
  • a deflector that can be attached without greatly increasing the size of the inflator, an air bag device that can prevent gas leakage including the inflator to which the deflector is attached, and the deflector and the cushion portion. It is possible to provide an airbag device that can prevent displacement.
  • inflator holding portion 150, 150a, 150b ... ejection hole cover portion, 1 2 ... slit, 154, 155 ... curved portion of the ejection hole cover portion, 156 ... edge of the inflator holding portion, 158, 160 ... side edge portion of the ejection hole cover portion, 162 ... upper edge portion of the ejection hole cover portion, 164 ...
  • the second arc-shaped cross section of the ejection hole cover section 168 mm ...
  • the inflator insertion port 170 mm ...
  • the first hook section of the deflector 172 mm ...
  • the hook through hole of the inflator mounting section 174 mm ... Second hook portion of inflator bracket, 176 ... hook tab, 178 ... hook tab hole, 180 ... band, 200 ... modified deflector, 202a, 202ba ... ejection hole cover portion, 204 ... inflator holding portion, 300 ... curtain airbag , 302 mm ... cushion part, 304 mm ... roux Fside rail, 305 ... front pillar, 306 ... inflator, 308 ... vehicle, 310 ... side window, 312 ... front seat, 314, 316 ... chamber next to front seat, 318 ... rear seat, 320 ... rear seat Horizontal chamber, 326 ... Upper edge of cushion portion, 328 ...
  • first arc-shaped cross section of inflator holding portion 366 ... first of ejection hole cover portion 2 arc-shaped cross section, 368 ... inflator insertion port, 370 ... deflector connecting portion, 372 ... second mooring hole of inflator mounting portion, 374 ... hook portion of inflator bracket, 376 ... hook tab, 378 ... first mooring hole of hook tab, 380a, 380b ... band, 390 ... variant deflector, 392a: ejection hole cover, 394 ... inflator holding portion, 400 ... variant deflector, 402 ... hook portion, 404 ... modifier inflator bracket, 406 ... connecting portion 408mm ... hole, 410mm ... strange Example cushion part, 412 mm ... 3rd mooring hole
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a curtain airbag 100 as a first embodiment of the airbag apparatus of the present invention.
  • FIG. 1A is a view of the interior of the vehicle as viewed from the vehicle inner side in the vehicle width direction, and illustrates a storage form of the cushion portion 102 of the curtain airbag 100.
  • the cushion portion 102 is a portion that is inflated and deployed to protect the occupant in an emergency
  • FIG. 1B illustrates the time when the cushion portion 102 is inflated and deployed.
  • the expression “up” indicates the vehicle ceiling direction as viewed from the point of interest
  • the expression “down” indicates the vehicle floor direction as viewed from the point of interest.
  • the cushion portion 102 is wound to form a roll-shaped storage configuration that is long in the front and rear of the vehicle, and is attached to the upper portion of the side wall (the roof side rail 104) in the vehicle interior. Installed. Normally, since the roof side rail 104 is covered with a roof trim (not shown), the installed cushion portion 102 is not visible from the vehicle interior.
  • the storage form of the cushion part 102 can also be realized by folding.
  • the curtain airbag 100 includes an inflator 106, which is a gas generator, on the upper portion of the cushion portion 102.
  • the cushion portion 102 is inflated by the pressure of gas supplied from the inflator 106 to restrain the occupant.
  • the inflator 106 employed in this embodiment is a cylinder type (tubular type).
  • Inflators that are currently popular are types that are filled with a gas generating agent and burn it to generate gas, types that are filled with compressed gas and supply gas without generating heat, and There are types including both a gas generating agent and a compressed gas. Any type of inflator 106 can be used.
  • a sensor (not shown) provided in the vehicle 108 first detects an impact, which causes the inflator. A signal is sent to 106. Upon receiving this signal, the inflator 106 operates and supplies gas to the cushion portion 102. When the gas from the inflator 106 is received, the cushion portion 102 expands downward along the side wall of the passenger compartment (such as the side window 110 in FIG. 1A) as illustrated in FIG. 1B. Deploy and protect passengers.
  • the cushion portion 102 has a large shape that can be expanded along the side surface of the passenger compartment as a curtain airbag.
  • the cushion portion 102 is formed in a bag shape by overlapping two base fabrics constituting the surface thereof, sewing and bonding, or spinning using OPW (One-Piece Woven).
  • the expansion region of the cushion portion 102 is partitioned into a plurality of small rooms (chambers) in consideration of the position where the occupant can come into contact.
  • chambers 114, 116 and the like are provided on the front side of the vehicle for the purpose of receiving passengers in the front seat 112. Further, on the rear side of the vehicle, a chamber 120 and the like are provided on the side of the rear seat 118.
  • a plurality of tabs 128 are provided on the upper edge 126 of the cushion portion 102 as attachment parts to the vehicle.
  • the tab 128 has a band shape and is attached to the roof side rail 104 using a bolt or the like.
  • a string-like strap 130 is provided at the front end of the cushion portion 102.
  • the strap 130 is a member that connects the cushion portion 102 to the front pillar 105, suppresses the swinging of the cushion portion 102 during expansion and deployment, stabilizes the deployment behavior, and additionally applies tension in the vehicle longitudinal direction to the cushion portion 102. Has the function of giving.
  • the inflator 106 (see FIG. 1B) is inserted and attached to the inflator attachment portion 132 near the upper center of the cushion portion 102.
  • each component around the inflator 106 is devised to prevent gas leakage and the like.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of the inflator 106 and the surrounding members shown in FIG.
  • a deflector 134 is attached around the inflator 106, and an inflator bracket 136 is further attached to the inflator 106 to be fixed to the roof side rail 104.
  • the cushion portion 102 (see FIG. 1B, etc.) is omitted in FIG. 2A, most of the inflator 106 and the deflector 134 are inserted into the inflator attachment portion 132 of the cushion portion 102.
  • the inflator bracket 136 is attached to the inflator 106 and the deflector 134 from the outside of the inflator attachment portion 132.
  • FIG. 2 (b) is an exploded view of each member of FIG. 2 (a).
  • the inflator 106 has a plurality of gas ejection holes 138 on the side surface on the distal end side along the circumferential direction.
  • the inflator 106 has a connector 140 that is electrically connected to the vehicle side at the rear end, and receives an operation signal or the like from the vehicle side through the connector 140.
  • the deflector 134 is a gas rectifier and is attached so as to be in close contact with the inflator 106. When the gas is ejected from the gas ejection hole 138 of the inflator 106, a part of the deflector 134 is deformed to rectify the gas.
  • the deflector 134 of the present embodiment guides the gas toward the vehicle lower side in a direction that is mainly orthogonal to the longitudinal direction of the inflator 106.
  • the inflator bracket 136 has a base portion 142 fixed in contact with the roof side rail 104 and a grip portion 144 provided above the base portion 142.
  • the gripping portion 144 draws an arc along the inflator and is connected to the inflator 106 from the outside of the inflator attachment portion 132.
  • a hook 146 or the like is used, and various fastening members such as bolts, clips, or the like are appropriately used.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the deflector 134 of FIG. 2B alone.
  • FIG. 3A illustrates the deflector 134 with the opposite side to FIG. 2B, that is, the vehicle lower side facing upward.
  • the deflector 134 is provided with an inflator holding portion 148.
  • the inflator holding portion 148 is a portion provided along the longitudinal direction of the inflator 106 (see FIG. 2B), and holds the inflator 106 by drawing an arc along a part of the circumference of the inflator 106. To do.
  • an ejection hole cover 150 is provided.
  • Two ejection hole cover portions 150 are provided in a circular arc shape from both ends of the inflator holding portion in the width direction (ejection hole cover portion 150a and ejection hole cover portion 150b).
  • FIG. 3B is a diagram in which the inflator 106 is attached to the deflector 134 in FIG.
  • the ejection hole cover portion 150 is in close contact with the vicinity of the gas ejection hole 138 on the side surface of the inflator 106.
  • the ejection hole cover portions 150a and 150b are deformed by receiving the gas pressure when the gas is ejected from the gas ejection hole 138, and are separated from the gas ejection hole 138 so as to be slits between each other.
  • 152 is spread and gas is guided from the enlarged slit 152 and its periphery to the vehicle lower side (upper in FIG. 3C).
  • the ejection hole cover portion 150 (typically, the ejection hole cover portion 150a) is provided with curved portions 154 and 155 so as not to damage the fabric of the cushion portion 102. More specifically, the ejection hole cover portion 150 a includes two side edge portions 158 and 160 that continue in an arc from the edge 156 of the inflator holding portion 148, and an upper edge portion 162 that linearly extends in the longitudinal direction of the inflator 106. And two curved portions 154 and 155 provided in a curved manner between the side edge portions 158 and 160 and the upper edge portion 162.
  • the ejection hole cover portion 150a is a portion that is deformed by the ejection of gas, but at this time, the curved portions 154 and 155 are provided between the side edge portions 158 and 160 and the upper edge portion 162, respectively.
  • a configuration without corners is preferable because there is no risk of damaging the fabric of the cushion portion 102.
  • FIG. 3D is a cross-sectional view taken along the line AA in the inflator holding portion 148 of the deflector 134 in FIG.
  • the inflator holding portion 148 has an arc-shaped cross section (first arc-shaped cross section 164) along a part of the outer periphery of the inflator 106, and this shape causes a side surface of the inflator 106 to be formed. Hold it in contact.
  • FIG. 3 (e) is a BB cross-sectional view of the ejection hole cover 150 of the deflector 134 of FIG. 3 (a).
  • the ejection hole cover portions 150 a and 150 b are circles (inflators 106 illustrated by phantom lines) drawn by the locus of the inner surface of the inflator holding portion 148. It is the structure located inside (coincides with the outer periphery of). Therefore, the ejection hole cover portions 150a and 150b are elastically deformed so as to rise when the inflator 106 is attached, and are in close contact with the side surface of the inflator 106 so as to press it.
  • the arc-shaped cross section (second arc-shaped cross section 166) of the ejection hole cover portions 150a and 150b is set to have a smaller radius of curvature than the first arc-shaped cross section 164 of the inflator holding portion 148. . Therefore, when the inflator 106 is attached, the ejection hole cover portions 150a and 150b are elastically deformed so as to widen the arc, and are in close contact with the side surface of the inflator 106 so as to further press.
  • the ejection hole cover parts 150a and 150b grip the inflator 106 between each other and between the inflator holding part 148 and are in close contact with the side surface of the inflator 106, thereby making the gas ejection holes 138 more suitable. It can be closed.
  • FIG. 3F is a modification of the deflector 134 shown in FIG.
  • the deflector 200 includes ejection hole cover portions 202 a and 202 b and an inflator holding portion 204 having different arcuate cross-sectional sizes as compared with the deflector 134.
  • the trajectories of the inner surfaces of the ejection hole cover portions 202a and 202b and the inflator holding portion 204 describe the same circle, and the diameter (inner diameter) of the inner surface is set smaller than the outer diameter of the inflator 106.
  • the deflector 200 is different in only the sizes of the ejection hole cover portions 202a and 202b and the inflator holding portion 204 from the sizes of the ejection hole cover portions 150a and 150b and the inflator holding portion 148. It is the same as 134.
  • the inner diameters of the ejection hole cover portions 202a and 202b and the inflator holding portion 204 are set to the outer diameter of the inflator 106 of about -1 mm.
  • the ejection hole cover portions 202a and 202b and the inflator holding portion 204 of this size are also slightly elastically deformed so as to widen the slit 152 when the inflator 106 is attached, and press the side surface of the attached inflator 106 to be in close contact. It becomes possible to grip this.
  • the setting range of the inner diameters of the ejection hole cover portions 202a and 202b and the inflator holding portion 204 is preferably a range of about -0.3 mm to -1.5 mm of the outer diameter of the inflator 106. If the size is out of the above range, for example, if the inner diameter of the ejection hole cover portion 202a and the like is almost the same as the outer diameter of the inflator 106, the close contact of the ejection hole cover portions 202a and 202b with the inflator 106 is hindered. There is a risk of shifting when inserted into the portion 102. For example, if the inner diameters of the ejection hole cover portions 202a and 202b are too small, it is difficult to attach the deflector 200 to the inflator 106.
  • the deflector 134 and the deflector 200 are in close contact with the inflator 106 without a gap. Therefore, even if the inflator 106 is attached with the deflector 134 or the deflector 200, the overall size, particularly the outer diameter, does not increase so much.
  • the inflator insertion port 168 (see FIG. 4A) having a smaller diameter can be inserted into the cushion portion 102 of the curtain airbag 100. it can.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a process of inserting the inflator 106 attached with the deflector 134 of FIG.
  • the inflator 106 is first attached with the deflector 134 and is inserted into the inflator attachment portion 132 of the cushion portion 102 from the inflator insertion port 168.
  • the inflator insertion port 168 is an opening provided in the inflator mounting portion 132.
  • the inflator 106 is installed in a state where most of the inflator 106 is inserted into the inflator mounting portion 132 from the inflator insertion port 168 and the connector 140 is exposed to the outside.
  • the diameter of the inflator insertion port 168 can be set smaller. If the inflator insertion port 168 has a small diameter, the gap between the inflator 106 and the inflator 106 can be reduced, and gas leakage can be prevented and bursts caused by wrinkles can be prevented.
  • the deflector 134 is provided with a first hook portion 170.
  • the first hook part 170 protrudes in an L shape outward from the predetermined position of the inflator holding part 148 in the width direction of the inflator holding part 148.
  • the inflator attachment portion 132 is provided with a hook through hole 172, and the first hook portion 170 of the inserted deflector 134 is hung on the hook through hole 172. As shown in FIG. It has become.
  • FIG. 4B is a diagram corresponding to the arrow C in FIG.
  • the inflator bracket 136 is attached to the inflator 106 from the outside of the inflator attachment portion 132.
  • the inflator bracket 136 is provided with a second hook portion 174.
  • the second hook portion 174 has the same L shape as the first hook portion 170 of the deflector 134 and is provided at a predetermined position of the grip portion 144 so as to overlap the first hook portion 170.
  • the inflator attachment portion 132 is provided with a hook tab 176 for being hooked on the first hook portion 170 and the second hook portion 174.
  • the hook tab 176 has a band shape and has a hole 178 on the tip side. 4C, the hook tab 176 is wound around the inflator 106 so that the hole 178 is overlapped with the first hook 170 exposed from the hook through-hole 172 and the first hook 170. The second hook portion 174 is passed through and hooked. According to the hook tab 176, even if a gas pressure is applied during gas ejection, the inflator bracket 136, the deflector 134, and the cushion portion 102 can be prevented from being displaced, and the posture thereof can be stably held without swinging. It becomes possible.
  • a metal band 180 is wound around the inflator mounting portion 132 together with the inflator bracket 136. Thereby, the connection between the inflator bracket 136 and the inflator 106 and the like is strengthened, and the adhesion between the inflator 106 and the inflator attachment portion 132 is also improved.
  • the inflator insertion port 168 having a small diameter can be realized by attaching the deflector 134 having a compact shape to the inflator 106. This not only prevents gas leakage, but also prevents wrinkles from occurring in the vicinity of the inflator insertion hole 168 (see FIG. 4A). If wrinkles occur in the fabric, it may cause bursting by locally concentrating high-temperature and high-pressure gas. However, with the curtain airbag 100, the generation of wrinkles can be suppressed in the vicinity of the inflator insertion hole 168 and in the vicinity of the attachment portion of the inflator bracket 136.
  • the cushion airbag 102 for the curtain airbag has been described as an example.
  • the technical idea of the deflector 134 is various airbags that can use a cylinder-type inflator such as a side airbag, It is also possible to implement appropriately for an apparatus that requires gas other than the airbag.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a curtain airbag 300 as a second embodiment of the airbag apparatus of the present invention.
  • FIG. 5A is a view of the interior of the vehicle as viewed from the vehicle inner side in the vehicle width direction, and illustrates the storage form of the cushion portion 302 of the curtain airbag 300.
  • the cushion portion 302 is a portion that is inflated and deployed to protect the occupant in an emergency
  • FIG. 5B illustrates the cushion portion 302 being inflated and deployed.
  • the expression “upper” indicates the vehicle ceiling direction as viewed from the point of interest
  • the expression “lower” indicates the vehicle floor direction as viewed from the point of interest.
  • the cushion portion 302 is wound to form a roll-shaped storage configuration that is long in the front-rear direction of the vehicle, and is attached to the upper portion of the side wall (roof side rail 304) in the vehicle interior. Installed. Normally, since the roof side rail 304 is covered with a roof trim (not shown), the installed cushion portion 302 is not visible from the vehicle interior. Note that the storage form of the cushion portion 302 can also be realized by folding.
  • the curtain airbag 300 includes an inflator 306, which is a gas generator, on an upper portion of the cushion portion 302.
  • the cushion portion 302 is inflated by the pressure of gas supplied from the inflator 306 to restrain the occupant.
  • the inflator 306 employed in this embodiment is of a cylinder type (cylindrical type).
  • Inflators that are currently popular are types that are filled with a gas generating agent and burn it to generate gas, types that are filled with compressed gas and supply gas without generating heat, and There are types including both a gas generating agent and a compressed gas. Any type of inflator 306 can be used.
  • a sensor (not shown) provided in the vehicle 308 first detects an impact, and the inflator is caused by this.
  • a signal is sent to 306.
  • the inflator 306 operates and supplies gas to the cushion portion 302.
  • the cushion portion 302 expands downward along the side wall of the passenger compartment (such as the side window 310 in FIG. 5A) as illustrated in FIG. 5B. Deploy and protect passengers.
  • the cushion portion 302 has a large shape that can be extended along the side surface of the passenger compartment as a curtain airbag.
  • the cushion portion 302 is formed into a bag shape by sewing and bonding two base fabrics constituting the surface thereof, sewing or bonding using OPW (One-Piece Woven).
  • the expansion region of the cushion portion 302 is partitioned into a plurality of small rooms (chambers) in consideration of the position where the occupant can contact.
  • chambers 314, 316, etc. are provided on the front side of the vehicle for the purpose of receiving the occupant of the front seat 312.
  • a chamber 320 and the like are provided on the side of the rear seat 318.
  • a plurality of tabs 328 are provided on the upper edge 326 of the cushion portion 302 as attachment parts to the vehicle.
  • the tab 328 has a band shape and is attached to the roof side rail 304 using a bolt or the like.
  • a string-like strap 330 is provided at the front end of the cushion portion 302.
  • the strap 330 is a member that connects the cushion portion 302 to the front pillar 305, suppresses swinging of the cushion portion 302 during inflation and deployment, stabilizes the deployment behavior, and additionally applies tension to the cushion portion 302 in the vehicle longitudinal direction. Has the function of giving.
  • the inflator 306 (see FIG. 5B) is inserted and attached to the inflator attachment portion 332 near the upper center of the cushion portion 302.
  • each component around the inflator 306 is devised to prevent gas leakage and the like.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view of the inflator 306 and its surrounding members in FIG.
  • a deflector 334 is attached around the inflator 306, and an inflator bracket 336 is further attached to these to fix the roof side rail 304.
  • the cushion portion 302 (see FIG. 5B, etc.) is omitted in FIG. 6A, most of the inflator 306 and the deflector 334 are inserted into the inflator mounting portion 332 of the cushion portion 302.
  • the inflator bracket 336 is attached to the inflator 306 and the deflector 334 from the outside of the inflator attachment portion 332.
  • FIG. 6 (b) is an exploded view of each member of FIG. 6 (a).
  • the inflator 306 has a plurality of gas ejection holes 338 on the side surface on the distal end side along the circumferential direction.
  • the inflator 306 has a connector 340 that is electrically connected to the vehicle side at the rear end, and receives an operation signal or the like from the vehicle side through the connector 340.
  • the deflector 334 is a gas rectifier and is attached so as to be in close contact with the inflator 306.
  • the deflector 334 of the present embodiment guides gas toward the vehicle lower side in a direction that is mainly orthogonal to the longitudinal direction of the inflator 306.
  • the inflator bracket 336 has a base part 342 fixed in contact with the roof side rail 304 and a grip part 344 provided above the base part 342.
  • the grip portion 344 draws an arc along the inflator and is connected to the inflator 306 from the outside of the inflator attachment portion 332.
  • various fastening members such as bolts, clips, and the like are appropriately used in addition to the hooks 346 and the like.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the deflector 334 of FIG. 6B alone.
  • the deflector 334 is illustrated with the opposite side to FIG. 6B, that is, the vehicle lower side facing upward.
  • the deflector main body 335 of the deflector 334 has a shape along the inflator 306 as a whole, and includes an inflator holding part 348 and an ejection hole cover part 350.
  • an inflator holding portion 348 is provided.
  • the inflator holding portion 348 is a portion provided along the longitudinal direction of the inflator 306 (see FIG. 6B), and holds the inflator 306 by drawing an arc along a part of the circumference of the inflator 306. To do.
  • the ejection hole cover part 350 is provided.
  • Two jet hole cover portions 350 are provided in a circular arc along the outer periphery of the inflator 306 from both ends in the width direction of the inflator holding portion 348 (the jet hole cover portion 350a and the jet hole cover portion 350b).
  • a slit 352 extending in the longitudinal direction of the inflator 306 is formed between the two ejection hole cover portions 350a and 350b.
  • FIG. 7B is a diagram in which an inflator 306 is attached to the deflector 334 in FIG.
  • the ejection hole cover portion 350 is in close contact with the vicinity of the gas ejection hole 338 on the side surface of the inflator 306.
  • the ejection hole cover portions 350a and 350b are deformed by receiving the gas pressure when the gas is ejected from the gas ejection hole 338, and are separated from the gas ejection hole 338 to be a slit between them.
  • 352 is expanded, and the gas is guided from the enlarged slit 352 and its periphery downward to the vehicle (upper in FIG. 7C).
  • the ejection hole cover portion 350 (typically, the ejection hole cover portion 350a) is provided with curved portions 354 and 355 so as not to damage the fabric of the cushion portion 302. More specifically, the ejection hole cover portion 350a includes two side edge portions 358 and 360 continuous from the edge 356 of the inflator holding portion 348, an upper edge portion 362 linearly extending in the longitudinal direction of the inflator 306, and a side. Two curved portions 354 and 355 provided in a curved manner between the edge portions 358 and 360 and the upper edge portion 362 are provided. Accordingly, the slit 352 has a shape in which both ends in the longitudinal direction spread in a curved manner.
  • the ejection hole cover portion 350a is a portion that is deformed by the ejection of gas, but at this time, the curved portions 354 and 355 are provided between the side edge portions 358 and 360 and the upper edge portion 362, respectively.
  • a configuration without corners is preferable because there is no risk of damaging the fabric of the cushion portion 302.
  • FIG. 7D is a DD cross-sectional view of the inflator holding portion 348 of the deflector 334 of FIG.
  • the inflator holding portion 348 has an arc-shaped cross section (first arc-shaped cross section 364) along a part of the outer periphery of the inflator 306. Hold it in contact.
  • FIG. 7E is an EE cross-sectional view of the ejection hole cover portion 350 of the deflector 334 of FIG.
  • the ejection hole cover portions 350 a and 350 b are circles (inflators 306 illustrated by phantom lines) drawn by the trajectory of the inner surface of the inflator holding portion 348. It is the structure located inside (coincides with the outer periphery of). Accordingly, the ejection hole cover portions 350a and 350b are elastically deformed so as to rise when the inflator 306 is attached, and are in close contact with the side surface of the inflator 306 so as to press.
  • the arc-shaped cross section (second arc-shaped cross section 366) of the ejection hole cover portions 350a and 350b is set to have a smaller radius of curvature than the first arc-shaped cross section 364 of the inflator holding portion 348. . Accordingly, when the inflator 306 is attached, the ejection hole cover portions 350a and 350b are elastically deformed so as to widen the second arc-shaped cross section, and are in close contact with the side surface of the inflator 306 so as to be further pressed.
  • the ejection hole cover portions 350a and 350b grip the inflator 306 between each other and between the inflator holding portion 348, and are in close contact with the side surface of the inflator 306, thereby making the gas ejection holes 338 more suitable. It can be closed.
  • FIG. 7F is a modification of the deflector 334 in FIG.
  • the deflector 390 includes ejection hole cover portions 392a and 392b and an inflator holding portion 394 having different arc-shaped cross-section sizes as compared with the deflector 334.
  • the trajectories of the inner surfaces of the ejection hole cover portions 392a and 392b and the inflator holding portion 394 draw the same circle, and the diameter (inner diameter) of the inner surface is set smaller than the outer diameter of the inflator 306.
  • the deflector 390 is different in only the sizes of the ejection hole cover portions 392a and 392b and the inflator holding portion 394 from the sizes of the ejection hole cover portions 350a and 350b and the inflator holding portion 348. 334.
  • the inner diameters of the ejection hole cover parts 392a and 392b and the inflator holding part 394 are set to the outer diameter of the inflator 306 of about -1 mm.
  • the ejection hole cover portions 392a and 392b and the inflator holding portion 394 of this size are also slightly elastically deformed so as to widen the slit 352 when the inflator 306 is attached, and the side surface of the attached inflator 306 is pressed and adhered. It becomes possible to grip this.
  • the setting range of the inner diameters of the ejection hole cover portions 392a and 392b and the inflator holding portion 394 is preferably in the range of about -0.3 mm to -1.5 mm of the outer diameter of the inflator 306. If the size deviates from the above range, for example, if the inner diameter of the ejection hole cover portion 392a or the like is almost the same as the outer diameter of the inflator 306, the adhesion of the ejection hole cover portions 392a and 392b to the inflator 306 is hindered. There is a risk of shifting when inserted into the portion 302. For example, if the inner diameters of the ejection hole cover portions 392a and 392b are too small, it is difficult to attach the deflector 390 to the inflator 306.
  • the deflector 334 and the deflector 390 are in close contact with the inflator 306 without any gap. Therefore, even if the inflator 306 is attached with the deflector 334 or the deflector 390, the overall size, particularly the outer diameter, does not increase so much.
  • the inflator insertion port 368 (see FIG. 8A) having a smaller diameter can be inserted into the cushion portion 302 of the curtain airbag 300. it can.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a process of inserting the inflator 306 to which the deflector 334 of FIG. As illustrated in FIG. 8A, the inflator 306 is first attached with the deflector 334, and is inserted into the inflator attachment portion 332 of the cushion portion 302 from the inflator insertion port 368.
  • the inflator insertion port 368 is an opening provided in the inflator mounting portion 332, the inflator 306 is mostly inserted into the inflator mounting portion 332 from the inflator insertion port 368, and the connector 340 is installed in an exposed state.
  • the diameter of the inflator insertion port 368 can be set smaller because the size does not change much even if the inflator 306 is attached with the deflector 334. If the inflator insertion port 368 has a small diameter, the gap between the inflator 306 and the inflator 306 can be reduced, and gas leakage can be prevented and bursts caused by wrinkles can be prevented.
  • a connecting portion 370 is provided in the deflector 334 of FIG. 6B, and a hook portion 374 is provided in the inflator bracket 336.
  • the hook portion 374 protrudes in an L shape outward from the grip portion 344 of the inflator bracket 336 in the radial direction of the inflator 306.
  • the connecting portion 370 is provided on the inflator holding portion 348 of the deflector 334 at a position corresponding to the hook portion 374.
  • the connecting portion 370 protrudes outward from the inflator holding portion 348 and is bent upward from the vehicle to form an arch shape.
  • a hole 375 is provided inside the connecting portion 370.
  • the connecting portion 370 and the hook portion 374 are connected to each other by inserting the hook portion 374 into the hole 375 of the connecting portion 370.
  • the cushion portion 302 is provided with holes for anchoring the hook portion 374 and the connecting portion 370 described above.
  • a band-like hook tab 376 is provided in the vicinity of the inflator insertion port 368, and a first mooring hole 378 is provided in the hook tab 376.
  • the inflator attachment portion 332 is also provided with a second mooring hole 372.
  • the connecting portion 370 is provided at the edge of the inflator holding portion 348, inserted from the inflator insertion port 368, and passed through the second mooring hole 372.
  • FIG. 8B is a view of arrow F in FIG. However, as illustrated in FIG. 8B, the connecting portion 370 passed through the second mooring hole 372 is exposed to the outside.
  • the inflator bracket 336 is attached to the inflator 306 from the outside of the inflator attachment portion 332.
  • the hook portion 374 of the inflator bracket 336 is provided in the grip portion 344 corresponding to the position of the connecting portion, and is inserted into and connected to the hole portion 375 (see FIG. 8A) of the connecting portion 370. Then, the first anchoring hole 378 of the hook tab 376 is hooked and fastened to the hook portion 374 inserted into the connecting portion 370.
  • the hook tab 376 is provided using the same base cloth as the cushion portion 302, and a first mooring hole 378 is formed at the tip side. Then, as illustrated in FIG. 8C, the hook tab 376 is wound around the inflator 306 so that the first mooring hole 378 is passed through the hook portion 370 and fastened. By hooking and fastening the hook tab 376 in this way, it is possible to prevent the inflator bracket 336, the deflector 334, and the cushion portion 302 from being displaced even if they are subjected to gas pressure at the time of gas ejection. It can be held stably without swinging.
  • the connecting portion 370 is exposed from the inside of the inflator attaching portion 332 through the second mooring hole 372, and the hook portion 374 is connected thereto.
  • the deflector 334 in the inflator attachment part 332 can be more suitably connected to the inflator bracket 336 fixed to the roof side rail 304.
  • the first mooring hole 378 is hooked on the hook portion 374 to fasten the cushion portion 302 to the deflector 334 or the like.
  • position of the deflector 334 and the cushion part 302 can be maintained, and it can also prevent generation
  • metal bands 380 a and 380 b are wound around the inflator mounting portion 332 together with the inflator bracket 336.
  • the adhesiveness of the inflator attachment part 332 and the inflator 306 can further be improved, and also the connection between the inflator bracket 336 and the inflator 306 and the like is strengthened.
  • the cushion airbag 302 for the curtain airbag has been described as an example, but the technical idea of the deflector 334 is various airbags that can use a cylindrical inflator such as a side airbag, It is also possible to implement appropriately for an apparatus that requires gas other than the airbag.
  • FIG. 9 is a modification of the deflector 334 and the inflator bracket 336 illustrated in FIG.
  • the deflector 400 is provided with a hook portion 402
  • the inflator bracket 404 is provided with a connecting portion 406.
  • the configurations of the deflector 400 and the inflator bracket 404 other than the hook portion 402 and the connecting portion 406 are the same as the configurations of the deflector 334 and the inflator bracket 336 shown in FIG.
  • the deflector 400 can also include the ejection hole cover portions 392a and 392b and the inflator holding portion 394 shown in FIG.
  • the hook portion 402 protrudes in an L shape from the edge of the inflator holding portion 348 of the deflector 400 outward in the radial direction of the inflator 306.
  • the connecting portion 406 is provided so as to project from the grip portion 344 of the inflator bracket 404 in an arch shape at a position corresponding to the hook portion 402, and a hole portion 408 is formed on the inner side.
  • the hook portion 402 and the connecting portion 406 are also connected to each other by inserting the hook portion 402 into the hole 408 of the connecting portion 406 as illustrated in FIG. 9B.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a modified example of the deflector 400 and the inflator bracket 404 corresponding to FIG.
  • a third mooring hole 412 is provided in the inflator attachment portion 332 of the cushion portion 410.
  • the third mooring hole 412 is a hole for exposing the hook portion 402 of the deflector 400 inserted from the inflator insertion port 368 to the outside.
  • the hook portion 402 is exposed from the third anchoring hole 412, and the connecting portion 406 of the inflator bracket 404 is connected to the hook portion 402 from the outside of the inflator mounting portion 332.
  • the first anchoring hole 378 of the hook tab 376 is hung on the hook portion.
  • the deflector 400 can be more suitably connected to the inflator bracket 404 by using the hook portion 402 and the connecting portion 406. And even if it receives gas pressure at the time of operation of the inflator 306, it becomes possible to suppress generation
  • the present invention can be used for an airbag apparatus to which a cylinder-type inflator is applied, such as a curtain airbag.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】インフレータのサイズをさほど拡大させることなく取付け可能なディフレクタ、およびこのディフレクタをインフレータに取り付けたエアバッグ装置 【解決手段】ディフレクタ134は、インフレータ106の長手方向に沿って延び、インフレータ106の外周の一部分に沿った第1円弧状断面164を有するインフレータ保持部148と、インフレータ106のガス噴出孔138に対応した位置にてインフレータ保持部148の幅方向両端からそれぞれ連続して設けられてインフレータ106のガス噴出孔138付近に密着し、インフレータ106の稼動時にはガス圧でガス噴出孔138からそれぞれ離間する2つの噴出孔カバー部150a、150bと、を備え、インフレータ106の取付け前において、噴出孔カバー部150a、150bはそれぞれの内面がインフレータ保持部148の内面の軌跡が描く円の内側に位置することを特徴とする。

Description

ディフレクタおよびエアバッグ装置
 本発明は、シリンダ型のインフレータに取り付けられるディフレクタ、およびこのディフレクタを取り付けたインフレータをクッション部に挿入したエアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグがほぼ標準装備されている。エアバッグは、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグには、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向からの衝突から乗員を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグが設けられている。また、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るために、壁部の天井付近にはサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグが設けられ、座席の側部には乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグが設けられている。
 エアバッグには、ガスの供給源としてインフレータと呼ばれるガス発生装置が備えられている。インフレータにも、エアバッグの種類やその設置箇所に応じて様々な種類がある。例えば、フロントエアバッグにはディスク型(円板型)のインフレータが主に用いられていて、カーテンエアバッグやサイドエアバッグにはシリンダ型(筒型)のインフレータが主に用いられている。
 エアバッグがクッション部(膨張展開する袋状の部分)の内圧を高く保つためには、クッション部の気密性を向上させる必要がある。例えば特許文献1に記載されているカーテンエアバッグでは、インフレータが挿し込まれるガス導入口の内側に弾性接着剤を塗布し、さらにそこへインフレータを挿し込んでからバンド状の締付部材で締め付けることで、ガス導入口付近における気密性を高めてガスの漏洩を防いでいる。
特開2005-178612号公報
 インフレータにはディフレクタと呼ばれる整流器が取り付けられることがある。例えばシリンダ型のインフレータでは、ガスをインフレータの長手方向に導くためやインフレータの長手方向に直交する方向に導くために、インフレータの側面に沿ってこれを覆う筒形状のディフレクタが普及している。このようなディフレクタを備えることで、ガスの流れが整えられ、クッション部をより迅速に膨張展開させることが可能になる。しかしながら、ディフレクタはインフレータと共にクッション部内に挿入されるため、クッション部におけるインフレータ挿入口の径はディフレクタが挿入できる程度の大きさに設ける必要が生じる。このように径を大きくしたインフレータ挿入口は、気密性の点において不利になるおそれがある。また、インフレータ挿入口の径を大きくしたことでシワ等が生じると、ガスの漏洩だけでなく、高温、高圧のガスを局所的に集中させてバーストを招く原因ともなりかねない。
 また、インフレータからのガスの噴出は数ミリ秒の間に瞬時に行われるため、そのガスの圧力によって相応の衝撃が発生し、ディフレクタやその周囲のクッション部に位置ずれが起きるおそれがある。特にインフレータの設置箇所付近のクッション部に位置ずれや不測のシワ等が生じると、ガスの漏洩を招いたり、さらには高温高圧のガスを局所的に集中させてバーストを招いたりしかねない。
 本発明は、このような課題に鑑み、インフレータのサイズをさほど拡大させることなく取付け可能なディフレクタ、およびこのディフレクタを取り付けたインフレータを備えるガスの漏洩防止を図ることが可能なエアバッグ装置、さらにはィフレクタおよびクッション部の位置ずれを防ぐことが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるディフレクタの代表的な構成は、シリンダ型で側面の所定箇所に複数のガス噴出孔を有するインフレータに取り付けられて、ガス噴出孔から噴出するガスを整流するディフレクタであって、当該ディフレクタは、インフレータの長手方向に沿って延び、インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有するインフレータ保持部と、インフレータのガス噴出孔に対応した位置にてインフレータ保持部の幅方向両端からそれぞれ連続して設けられてインフレータのガス噴出孔付近に密着し、インフレータの稼動時にはガス圧でガス噴出孔からそれぞれ離間する2つの噴出孔カバー部と、を備え、インフレータの取付け前において、2つの噴出孔カバー部はそれぞれの内面がインフレータ保持部の内面の軌跡が描く円の内側に位置することを特徴とする。
 上記のディフレクタは、インフレータに隙間無く密着する構成となっている。特に、噴出孔カバー部の内径がインフレータの外径よりも小さくなるようにして、インフレータの側面を押圧しこれに密着する。このような構成のディフレクタであれば、インフレータに取り付けたとしてもインフレータ全体のサイズ、特に外径をさほど拡大させない。したがって、このディフレクタであれば、例えばエアバッグ装置のクッション部に対して、より小さな径のインフレータ挿入口からでも挿入可能となる。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるディフレクタの他の代表的な構成は、シリンダ型で側面の所定箇所に複数のガス噴出孔を有するインフレータに取り付けられて、ガス噴出孔から噴出するガスを整流するディフレクタであって、当該ディフレクタは、インフレータの長手方向に沿って延びるインフレータ保持部と、インフレータのガス噴出孔に対応した位置にてインフレータ保持部の幅方向両端それぞれから円弧を描くよう延びてインフレータのガス噴出孔付近に密着し、インフレータの稼動時にはガス圧でガス噴出孔からそれぞれ離間する2つの噴出孔カバー部と、を備え、インフレータの取付け前において、2つの噴出孔カバー部の内面の軌跡が描く円の内径は、インフレータの外径よりも小さいことを特徴とする。この構成のディフレクタであっても、インフレータに取り付けたとしてもその外径をさほど拡大させることなく、噴出孔カバー部がインフレータの側面を押圧するよう密着して把持することが可能になる。
 上記の2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、インフレータ保持部の第1の円弧状断面に比べて小さい曲率半径の第2の円弧状断面を有してもよい。この構成の噴出孔カバー部は、インフレータが取り付けられると、弾性変形してインフレータの側面に密着する。したがって、噴出孔カバー部は、インフレータの側面をさらに押圧するようにして密着するため、インフレータを把持することおよびガス噴出孔を覆うことが好適に行える。
 上記2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、インフレータ保持部の縁から連続する2つの側縁部と、インフレータの長手方向に直線的に延びている上縁部と、側縁部と上縁部との間に曲線的に設けられる2つの湾曲部と、を有するとよい。噴出孔カバー部はガスの噴出を受けて変形する部位であるが、その際に側縁部と上縁部との間に湾曲部を設けた角の無い構成とすることで、クッション部の布地を傷つけるおそれがなくなり、好適である。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、袋状のクッション部を備えるエアバッグ装置であって、上記のディフレクタおよびインフレータと、クッション部に設けられてディフレクタを取り付けたインフレータが挿入されるインフレータ挿入口と、をさらに備えたことを特徴とする。この構成のエアバッグ装置であれば、上記のディフレクタおよびインフレータを備えることで、インフレータ挿入口の径をより小さくすることが可能になり、ガスの漏洩防止、およびシワの発生に由来するバーストを防止することができる。
 上記のディフレクタはさらに、インフレータ保持部の所定箇所からインフレータ保持部の幅方向外側へ所定形状に突出する第1フック部を有し、クッション部は、挿入されたディフレクタの第1フック部が掛けられるフック通し孔を有してもよい。これら第1フック部およびフック通し孔を備えることで、ガス圧を受けた場合であってもディフレクタとクッション部との位置ずれを防ぐことができる。
 上記のクッション部はカーテンエアバッグ用であって車室側壁に沿った形状を有してもよい。カーテンエアバッグ用のクッション部はシリンダ型のインフレータが使用されることが多いため、上述したディフレクタを取り付けたインフレータを好適に利用することが可能である。
 当該エアバッグ装置はさらに、クッション部に挿入されたインフレータに対してクッション部の外側から取り付けられ、インフレータおよびクッション部を車室側壁に固定するインフレータブラケットを備えてもよい。上述したように、上記ディフレクタを取り付けたインフレータが挿入されるクッション部は、インフレータ挿入口等の径を小さくしてシワの発生を防ぐことができる。このように、シワの少ない構成であれば、インフレータブラケットも好適に取り付けることができる。
 上記のインフレータブラケットは、ディフレクタの第1フック部に重なる形状および位置に設けられた第2フック部を有し、当該エアバッグ装置はさらに、フック通し孔から露出した第1フック部および第1フック部に重なった第2フック部に掛けて留められるフックタブを有するとよい。これらの構成により、ガスの噴出時においても、インフレータブラケットとディフレクタ、およびクッション部を位置ずれさせることなくその組付け姿勢を保持することができる。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の他の代表的な構成は、袋状のクッション部と、少なくとも一部分がクッション部に挿入されてクッション部にガスを供給する円筒型のインフレータと、インフレータにその長手方向に沿って取り付けられて、インフレータから噴出するガスを整流するディフレクタと、ディフレクタが取り付けられたインフレータにさらに取り付けられ、インフレータを車室側壁に固定するインフレータブラケットと、を備え、ディフレクタまたはインフレータブラケットのうち、一方はインフレータの径方向外側へ突出するフック部を有し、他方はフック部が挿入されてフック部と連結される連結部を有することを特徴とする。
 上記のフック部と連結部とを利用することで、車室側壁に固定されるインフレータブラケットに対してディフレクタをより好適に連結することができる。したがって、ガス噴出時における圧力を受けても、ディフレクタはその姿勢を崩すことなく維持することが可能になる。
 上記のクッション部は、インフレータが挿入されるインフレータ挿入口を有し、インフレータは、ディフレクタが取り付けられた状態でインフレータ挿入口に挿入されるとよい。前述したフック部と連結部とが連結しているため、ディフレクタはクッション部の内部に挿入されてもその姿勢を好適に維持することができる。
 上記のクッション部は、インフレータ挿入口の近傍に設けられた帯状のフックタブを有し、フックタブは、フック部に留められる第1係留孔を有するとよい。このフックタブをインフレータに巻きつけて第1係留孔にてフック部に留めることで、インフレータ挿入口付近におけるクッション部の位置ずれやシワの発生等を防ぐことができる。そしてこれにより、クッション部について、ガスの漏洩防止、およびシワの発生に由来するバーストの防止を達成することが可能になる。
 上記のインフレータブラケットは、所定箇所にフック部を有し、ディフレクタは、インフレータに沿った形状のディフレクタ本体部と、ディフレクタ本体部上におけるインフレータブラケットのフック部に対応した位置に設けられた連結部と、を有し、連結部は、ディフレクタ本体部からディフレクタ本体部の外側方向に突出し、フック部が挿入されてこれと連結する形状であってもよい。この構成により、ディフレクタとインフレータブラケットとを好適に連結することが可能になる。
 上記のクッション部は、インフレータ挿入口の近傍に設けられ、インフレータ挿入口に挿入されたディフレクタの連結部を外部に露出させる第2係留孔を有し、インフレータブラケットは、インフレータ挿入口に挿入されたインフレータにクッション部の外側から取り付けられ、インフレータブラケットのフック部は、第2係留孔から露出した連結部に挿入されて連結部と連結されてもよい。この構成により、ディフレクタとインフレータブラケットとの連結、およびクッション部の位置ずれ等の防止を、好適に達成することが可能になる。
 上記のディフレクタは、所定箇所にフック部を有し、インフレータブラケットは、インフレータに取り付けられ車室側壁に固定されるブラケット本体部と、ブラケット本体部上におけるディフレクタのフック部に対応した位置に設けられた連結部と、を有し、連結部は、ブラケット本体部からアーチ状に突出した形状を有し、アーチ状に突出した形状の内側から挿入されたフック部と連結ように構成されてもよい。この構成により、ディフレクタとインフレータブラケットとを好適に連結することが可能になる。
 上記のクッション部は、インフレータ挿入口の近傍に設けられ、インフレータ挿入口に挿入されたディフレクタのフック部を外部に露出させる第3係留孔を有し、インフレータブラケットは、インフレータ挿入口に挿入されたインフレータにクッション部の外側から取り付けられ、インフレータブラケットの連結部は、第3係留孔から露出したフック部連結部が挿入されてこれと連結されてもよい。この構成によっても、ディフレクタとインフレータブラケットとの連結、およびクッション部の位置ずれ等の防止を、好適に達成することが可能になる。
 上記のインフレータは、先端側の側面にガス噴出孔を有し、ディフレクタは、インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有し、インフレータの長手方向に延びるインフレータ保持部と、インフレータのガス噴出孔に対応した位置にてインフレータ保持部の幅方向両端から連続して設けられてインフレータのガス噴出孔付近に密着し、インフレータの稼動時にはガス圧でガス噴出孔から離間する2つの噴出孔カバー部と、を有し、ディフレクタの2つの噴出孔カバー部のそれぞれの内面は、インフレータの取付け前において、インフレータ保持部の内面の軌跡が描く円の内側に位置するとよい。
 上記のディフレクタは、全体的にインフレータに密着する構成となっている。特に、噴出孔カバー部の内径がインフレータの外径よりも小さくなるようにして、インフレータの側面を押圧して密着しこれを把持する。このような構成のディフレクタであれば、インフレータに取り付けたとしてもインフレータ全体のサイズ、特に外径をさほど拡大させることなく、インフレータに好適に取り付けることができる。したがって、このディフレクタであれば、例えばエアバッグ装置のクッション部に対して、より小さな径のインフレータ挿入口からでも挿入可能となる。
 上記の2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、インフレータの取付け前において、インフレータ保持部の第1の円弧状断面に比べて曲率半径の小さい第2の円弧状断面を有してもよい。この構成の噴出孔カバー部は、インフレータが取り付けられると、円弧状断面が広げるように弾性変形してインフレータの側面に密着する。したがって、噴出孔カバー部は、インフレータの側面をさらに押圧するようにして密着するため、インフレータを把持することおよびガス噴出孔を覆うことが好適に行える。
 上記のインフレータは、先端側の側面にガス噴出孔を有し、ディフレクタは、インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有し、インフレータの長手方向に延びるインフレータ保持部と、インフレータのガス噴出孔に対応した位置にてインフレータ保持部の幅方向両端から連続して設けられてインフレータのガス噴出孔付近に密着し、インフレータの稼動時にはガス圧でガス噴出孔から離間する2つの噴出孔カバー部と、を有し、ディフレクタの2つの噴出孔カバー部の内径は、インフレータの取付け前において、インフレータの外径よりも小さくてもよい。この構成によっても、噴出孔カバー部がインフレータの側面を押圧して密着し、これを把持することが可能になる。
 上記のディフレクタは、2つの噴出孔カバー部の間に形成されてインフレータの長手方向に延びるスリットを有していて、2つの噴出孔カバー部は、スリットの長手方向両端が曲線的に広がった形状になるよう形成されていてもよい。噴出孔カバー部はガスの噴出を受けて変形する部位であるが、その際に縁の端が角の無い曲線的な形状であると、クッション部の布地を傷つけるおそれがなくなり、好適である。
 本発明によれば、インフレータのサイズをさほど拡大させることなく取付け可能なディフレクタ、およびこのディフレクタを取り付けたインフレータを備えるガスの漏洩防止を図ることが可能なエアバッグ装置、さらにはディフレクタおよびクッション部の位置ずれを防ぐことが可能なエアバッグ装置を提供することが可能となる。
本発明のエアバッグ装置の第1実施形態としてカーテンエアバッグを例示した図である。 図1(b)のインフレータとその周囲の部材を拡大した斜視図である。 図2(b)のディフレクタを単独で例示した図である。 図3(a)のディフレクタを取り付けたインフレータをクッション部に挿入する過程を例示した図である。 本発明のエアバッグ装置の第2実施形態としてカーテンエアバッグを例示した図である。 図5(b)のインフレータとその周囲の部材を拡大した斜視図である。 図6(b)のディフレクタを単独で例示した図である。 図7(a)のディフレクタを取り付けたインフレータをクッション部に挿入する過程を例示した図である。 図6に例示したディフレクタおよびインフレータブラケットの変形例である。 図8に対応して図9の変形例のディフレクタおよびインフレータブラケットを例示した図である。
100  …カーテンエアバッグ、102  …クッション部、104  …ルーフサイドレール、105  …フロントピラー、106  …インフレータ、108  …車両、110  …サイドウィンドウ、112  …前部座席、114、116  …前部座席の横のチャンバ、118  …後部座席、120  …後部座席の横のチャンバ、126  …クッション部の上縁、128  …タブ、130  …ストラップ、132  …インフレータ取付部、134  …ディフレクタ、136  …インフレータブラケット、138  …ガス噴出孔、140  …コネクタ、142  …ベース部、144  …把持部、146  …インフレータブラケットのフック、148  …インフレータ保持部、150、150a、150b  …噴出孔カバー部、152  …スリット、154、155  …噴出孔カバー部の湾曲部、156  …インフレータ保持部の縁、158、160  …噴出孔カバー部の側縁部、162  …噴出孔カバー部の上縁部、164  …インフレータ保持部の第1円弧状断面、166  …噴出孔カバー部の第2円弧状断面、168  …インフレータ挿入口、170  …ディフレクタの第1フック部、172  …インフレータ取付部のフック通し孔、174  …インフレータブラケットの第2フック部、176  …フックタブ、178  …フックタブの孔部、180  …バンド、200  …変形例のディフレクタ、202a、202b  …噴出孔カバー部、204  …インフレータ保持部、300  …カーテンエアバッグ、302  …クッション部、304  …ルーフサイドレール、305  …フロントピラー、306  …インフレータ、308  …車両、310  …サイドウィンドウ、312  …前部座席、314、316  …前部座席の横のチャンバ、318  …後部座席、320  …後部座席の横のチャンバ、326  …クッション部の上縁、328  …タブ、330  …ストラップ、332  …インフレータ取付部、334  …ディフレクタ、336  …インフレータブラケット、338  …ガス噴出孔、340  …コネクタ、342  …ベース部、344  …把持部、346  …インフレータブラケットのフック、348  …インフレータ保持部、350、350a、350b  …噴出孔カバー部、352  …スリット、354、355  …噴出孔カバー部の湾曲部、356  …インフレータ保持部の縁、358、360  …噴出孔カバー部の側縁部、362  …噴出孔カバー部の上縁部、364  …インフレータ保持部の第1円弧状断面、366  …噴出孔カバー部の第2円弧状断面、368  …インフレータ挿入口、370  …ディフレクタの連結部、372  …インフレータ取付部の第2係留孔、374  …インフレータブラケットのフック部、376  …フックタブ、378  …フックタブの第1係留孔、380a、380b  …バンド、390  …変形例のディフレクタ、392a  …噴出孔カバー部、394  …インフレータ保持部、400  …変形例のディフレクタ、402  …フック部、404  …変形例のインフレータブラケット、406  …連結部、408  …孔部、410  …変形例のクッション部、412  …第3係留孔
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明のエアバッグ装置の第1実施形態としてカーテンエアバッグ100を例示した図である。図1(a)は車両室内を車幅方向の車内側から見た図であって、カーテンエアバッグ100のクッション部102の収納形態を例示している。クッション部102は緊急時に膨張展開して乗員を保護する部位であって、図1(b)ではこのクッション部102の膨張展開時を例示している。なお、本願において「上」と表現する場合は着目点から見て車両天井方向を示し、「下」と表現する場合は着目点から見て車両床方向を示す。
 図1(a)に例示するように、クッション部102は、巻回されて車両前後に長尺なロール状の収納形態となって、車両室内の側壁の上部(ルーフサイドレール104)に取り付けられ、設置される。通常は、ルーフサイドレール104はルーフトリム(図示省略)で覆われるため、設置されたクッション部102は車両室内からは視認不能である。なお、クッション部102の収納形態は、折り畳みによっても実現することができる。
 カーテンエアバッグ100はガス発生装置であるインフレータ106をクッション部102の上部に備えていて、クッション部102はインフレータ106から供給されるガスの圧力によって膨張して乗員を拘束する。本実施形態で採用しているインフレータ106は、シリンダ型(筒型)のものである。現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、さらにはガス発生剤と圧縮ガスとを両方備えたタイプのものなどがある。インフレータ106としては、いずれのタイプも利用可能である。
 図1(a)の状態において、車両108に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両108に備えられたセンサ(図示省略)が衝撃を感知し、これに起因してインフレータ106へ信号が発信される。この信号を受けることでインフレータ106は作動し、ガスをクッション部102へ供給する。クッション部102は、インフレータ106からのガスを受給すると、図1(b)に例示するように、車室の側壁(図1(a)のサイドウィンドウ110等)に沿うように下方へ向かって膨張展開し、乗員の保護を行う。
 クッション部102は、カーテンエアバッグ用のものとして、車室内の側面に沿って拡がることのできる大きな形状となっている。クッション部102は、その表面を構成する2枚の基布を重ねて縫製や接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって袋状に形成されている。
 クッション部102の膨張領域は、乗員が接触し得る位置などを考慮して、複数の小部屋(チャンバ)に区画されている。例えば、車両前側には、前部座席112の乗員を受け止めることを目的としてチャンバ114、116等が設けられている。また、車両後側には、後部座席118の側方にはチャンバ120等が設けられている。
 車両への取付部位として、クッション部102の上縁126にはタブ128が複数設けられている。タブ128は帯状であって、ボルト等を使用して、ルーフサイドレール104に取り付けられる。また、クッション部102の前端には、紐状のストラップ130が設けられている。ストラップ130は、クッション部102をフロントピラー105につなぐ部材であって、クッション部102の膨張展開時の揺動を抑えて展開挙動を安定させ、加えてクッション部102に車両前後方向への張力を与える働きを有している。
 インフレータ106(図1(b)参照)は、クッション部102の上部中央付近のインフレータ取付部132に挿入されて取り付けられる。当該カーテンエアバッグ100では、インフレータ106の周囲の各構成要素に工夫を施し、ガスの漏洩防止等を図ることが可能になっている。
 図2は、図1(b)のインフレータ106とその周囲の部材を拡大した斜視図である。図2(a)に例示するように、本実施形態ではインフレータ106の周囲にディフレクタ134を取り付け、さらにこれらにインフレータブラケット136を取り付けてルーフサイドレール104に固定する構成となっている。図2(a)ではクッション部102(図1(b)等参照)を省略しているが、インフレータ106およびディフレクタ134はその全体の大部分がクッション部102のインフレータ取付部132に挿入される。インフレータブラケット136は、インフレータ取付部132の外側からインフレータ106およびディフレクタ134に取り付けられる。
 図2(b)は、図2(a)の各部材を分解した図である。図2(b)に例示するように、インフレータ106は、先端側の側面に円周方向に沿って複数のガス噴出孔138を有している。また、インフレータ106は、後端に車両側と電気的に接続するコネクタ140を有していて、このコネクタ140を通じて車両側から稼動信号等を受ける構成となっている。
 ディフレクタ134はガスの整流器であって、インフレータ106に密着するように取り付けられる。このディフレクタ134は、インフレータ106のガス噴出孔138からガスが噴出すると、その一部が変形してガスを整流する。本実施形態のディフレクタ134は、ガスを、主にインフレータ106の長手方向に直交する方向であって、車両下方側へ向かって案内する。
 インフレータブラケット136は、ルーフサイドレール104に接触して固定されるベース部142と、ベース部142の上方に設けられた把持部144とを有している。把持部144はインフレータに沿って円弧を描いていて、インフレータ106にインフレータ取付部132の外側から連結する。ベース部142のルーフサイドレール104への固定は、フック146などを利用するほか、ボルト等の各種締結部材やクリップ等が適宜利用される。
 図3は、図2(b)のディフレクタ134を単独で例示した図である。図3(a)では、ディフレクタ134を、図2(b)とは反対側、すなわち車両下方側を上に向けて例示している。ディフレクタ134には、まず、インフレータ保持部148が設けられている。インフレータ保持部148は、インフレータ106(図2(b)参照)の長手方向に沿って設けられている部位であって、インフレータ106の円周の一部に沿った円弧を描いてインフレータ106を保持する。
 インフレータ保持部148におけるインフレータ106のガス噴出孔138(図2(b)参照)に対応した位置には、噴出孔カバー部150が設けられている。噴出孔カバー部150は、インフレータ保持部の幅方向両端から、円弧を描いて2つ設けられている(噴出孔カバー部150a、および噴出孔カバー部150b)。
 図3(b)は、図3(a)のディフレクタ134にインフレータ106を取り付けた図である。図3(b)に例示するように、噴出孔カバー部150は、インフレータ106の側面のうちガス噴出孔138付近に密着する。そして図3(c)のように、噴出孔カバー部150a、150bは、ガス噴出孔138からガスが噴出するとそのガス圧を受けて変形してガス噴出孔138から離間して互いの間のスリット152を広げ、ガスをこの拡大したスリット152およびその周辺から車両下方(図3(c)中上方)へ案内する。
 ここで噴出孔カバー部150(代表して、噴出孔カバー部150a)には、クッション部102の布地を傷つけないよう、湾曲部154、155が設けられている。詳しく説明すると、噴出孔カバー部150aは、インフレータ保持部148の縁156から円弧状に連続する2つの側縁部158、160と、インフレータ106の長手方向に直線的に延びている上縁部162、および側縁部158、160と上縁部162との間に曲線的に設けられる2つの湾曲部154、155を有している。前述したように、噴出孔カバー部150aはガスの噴出を受けて変形する部位であるが、その際に側縁部158、160と上縁部162との間に湾曲部154、155を設けた角の無い構成とすることで、クッション部102の布地を傷つけるおそれがないため、好適である。
 ディフレクタ134の形状は、インフレータ106に密着できるよう設定されている。まず、図3(d)は、図3(a)のディフレクタ134のインフレータ保持部148におけるA-A断面図である。図3(d)に例示するように、インフレータ保持部148は、インフレータ106の外周の一部分に沿った円弧状の断面(第1円弧状断面164)を有し、この形状によってインフレータ106の側面に接触してこれを保持する。
 一方、図3(e)は、図3(a)のディフレクタ134の噴出孔カバー部150におけるB-B断面図である。図3(e)に例示するように、噴出孔カバー部150a、150bは、インフレータ106の取付け前において、それぞれの内面がインフレータ保持部148の内面の軌跡が描く円(仮想線で例示するインフレータ106の外周に一致)の内側に位置する構成となっている。したがって、噴出孔カバー部150a、150bは、インフレータ106が取り付けられると立ち上がるように弾性変形して、インフレータ106の側面を押圧するようにしてこれに密着する。
 さらに本実施形態では、噴出孔カバー部150a、150bの有する円弧状の断面(第2円弧状断面166)は、インフレータ保持部148の第1円弧状断面164よりも小さい曲率半径に設定されている。したがって噴出孔カバー部150a、150bは、インフレータ106が取り付けられると、円弧を広げるようにも弾性変形して、インフレータ106の側面をさらに押圧するようにしてこれに密着する。これら構成によって、噴出孔カバー部150a、150bは、互いの間、およびインフレータ保持部148との間にてインフレータ106を把持し、そしてインフレータ106の側面に密着してガス噴出孔138をより好適に塞ぐことが可能になっている。
 また、図3(f)は図3(e)のディフレクタ134の変形例である。このディフレクタ200は、ディフレクタ134と比較して、円弧状断面のサイズが異なる噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204を備えている。この噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204の内面の軌跡は同じ円を描いていて、この内面の径(内径)がインフレータ106の外径よりも小さく設定されている。なお、ディフレクタ200は、噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204のサイズが噴出孔カバー部150a、150bおよびインフレータ保持部148のサイズと異なっているのみであり、他の構成および作用はディフレクタ134と同じである。
 噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204の内径は、インフレータ106の外径-1mm程度に設定されている。このサイズの噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204によっても、インフレータ106が取り付けられる際にスリット152を広げるようにわずかに弾性変形し、そして取り付けられたインフレータ106の側面を押圧して密着し、これを把持することが可能になる。
 なお、噴出孔カバー部202a、202bおよびインフレータ保持部204の内径の設定範囲としては、インフレータ106の外径の-0.3mm~-1.5mm程度の範囲が好ましい。仮にサイズが上記範囲から外れた場合、例えば噴出孔カバー部202a等の内径がインフレータ106の外径とほとんど同じであると、噴出孔カバー部202a、202bのインフレータ106への密着が阻害されてクッション部102内への挿入時にずれるおそれがある。また例えば噴出孔カバー部202a、202bの内径が小さすぎると、ディフレクタ200のインフレータ106への取付けが困難になる。
 上記説明したようにディフレクタ134およびディフレクタ200は、インフレータ106に隙間無く密着する構成となっている。したがってインフレータ106は、ディフレクタ134またはディフレクタ200を取り付けたとしても全体のサイズ、特に外径がさほど拡大しない。このディフレクタ134またはディフレクタ200を備えたインフレータ106であれば、例えばカーテンエアバッグ100のクッション部102に対して、より径の小さなインフレータ挿入口168(図4(a)参照)からでも挿入することができる。
 図4は、図3(a)のディフレクタ134を取り付けたインフレータ106をクッション部102に挿入する過程を例示した図である。図4(a)に例示するように、インフレータ106は先にディフレクタ134を取り付け、クッション部102のインフレータ取付部132にインフレータ挿入口168から挿入される。インフレータ挿入口168はインフレータ取付部132に設けられた開口であり、インフレータ106はその大部分をインフレータ挿入口168からインフレータ取付部132内に挿入し、コネクタ140は外部に露出させた状態で設置される。
 ここで本実施形態では、インフレータ106はディフレクタ134を取り付けたとしてもそのサイズがさほど変わらないため、インフレータ挿入口168の径をより小さく設定することが可能になっている。小さい径のインフレータ挿入口168であれば、インフレータ106との間の隙間を削減することができ、ガスの漏洩防止や、シワの発生に由来して招かれるバーストを防止することが可能になる。
 ディフレクタ134には、図3(b)に例示したように、第1フック部170が設けられている。第1フック部170は、インフレータ保持部148の所定箇所からインフレータ保持部148の幅方向外側へL字形状に突出している。そして、図4(a)に例示するように、インフレータ取付部132は、フック通し孔172が設けられていて、挿入されたディフレクタ134の第1フック部170がこのフック通し孔172に掛けられる構成となっている。
 図4(b)は、図4(a)を矢視Cに対応した図である。図4(b)に例示するように、インフレータブラケット136は、インフレータ取付部132の外側から、インフレータ106に取り付けられる。ここで、インフレータブラケット136には、第2フック部174が設けられている。第2フック部174はディフレクタ134の第1フック部170と同じL字形状であって、この第1フック部170に重なるよう、把持部144の所定の位置に設けられている。そしてインフレータ取付部132には、これら第1フック部170と第2フック部174とに掛けられるために、フックタブ176が設けられている。
 図4(a)に例示するように、フックタブ176は帯状であって、先端側に孔部178を有している。そして、図4(c)に例示するように、フックタブ176はインフレータ106に巻きつけるようにして、孔部178をフック通し孔172から露出した第1フック部170およびこの第1フック部170に重ねられた第2フック部174に通し、掛けて留められる。このフックタブ176によると、ガスの噴出時にガス圧を受けても、インフレータブラケット136とディフレクタ134、およびクッション部102の位置ずれを防ぎ、その姿勢を揺動等させることなく安定して保持することが可能になる。
 なお、インフレータ取付部132には、インフレータブラケット136と共に金属製のバンド180が巻きつけられる。これにより、インフレータブラケット136とインフレータ106等との連結が強くなり、また、インフレータ106とインフレータ取付部132との密着性も高められる。
 以上のように、当該カーテンエアバッグ100では、インフレータ106に対してコンパクトな形状のディフレクタ134を取り付けていることで、小さな径のインフレータ挿入口168が実現可能になっている。これにより、ガスの漏洩が防止できるだけでなく、インフレータ挿入孔168(図4(a)参照)の付近におけるシワの発生を防ぐことができる。布地にシワが生じると、高温高圧のガスを局所的に集中させてバーストを起こさせる原因ともなりかねない。しかしながら、当該カーテンエアバッグ100であれば、インフレータ挿入孔168付近、およびインフレータブラケット136の取付部付近において、シワの発生を抑えることが可能になっている。
 なお、本実施形態では、カーテンエアバッグ用のクッション部102を例に挙げて説明をしたが、ディフレクタ134の有する技術的思想はサイドエアバッグなど、シリンダ型のインフレータを利用し得る各種エアバッグ、およびエアバッグ以外のガスを必要とする装置に対して適宜実施することが可能である。
(第2実施形態)
 図5は、本発明のエアバッグ装置の第2実施形態としてカーテンエアバッグ300を例示した図である。図5(a)は車両室内を車幅方向の車内側から見た図であって、カーテンエアバッグ300のクッション部302の収納形態を例示している。クッション部302は緊急時に膨張展開して乗員を保護する部位であって、図5(b)ではこのクッション部302の膨張展開時を例示している。なお、本願において「上」と表現する場合は注目箇所から見て車両天井方向を示し、「下」と表現する場合は注目箇所から見て車両床方向を示す。
 図5(a)に例示するように、クッション部302は、巻回されて車両前後に長尺なロール状の収納形態となって、車両室内の側壁の上部(ルーフサイドレール304)に取り付けられ、設置される。通常は、ルーフサイドレール304はルーフトリム(図示省略)で覆われるため、設置されたクッション部302は車両室内からは視認不能である。なお、クッション部302の収納形態は、折り畳みによっても実現することができる。
 カーテンエアバッグ300はガス発生装置であるインフレータ306をクッション部302の上部に備えていて、クッション部302はインフレータ306から供給されるガスの圧力によって膨張して乗員を拘束する。本実施形態で採用しているインフレータ306は、シリンダ型(円筒型)のものである。現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、さらにはガス発生剤と圧縮ガスとを両方備えたタイプのものなどがある。インフレータ306としては、いずれのタイプも利用可能である。
 図5(a)の状態において、車両308に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両308に備えられたセンサ(図示省略)が衝撃を感知し、これに起因してインフレータ306へ信号が発信される。この信号を受けることでインフレータ306は作動し、ガスをクッション部302へ供給する。クッション部302は、インフレータ306からのガスを受給すると、図5(b)に例示するように、車室の側壁(図5(a)のサイドウィンドウ310等)に沿うように下方へ向かって膨張展開し、乗員の保護を行う。
 クッション部302は、カーテンエアバッグ用のものとして、車室内の側面に沿って拡がることのできる大きな形状となっている。クッション部302は、その表面を構成する2枚の基布を重ねて縫製や接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって袋状に形成されている。
 クッション部302の膨張領域は、乗員が接触し得る位置などを考慮して、複数の小部屋(チャンバ)に区画されている。例えば、車両前側には、前部座席312の乗員を受け止めることを目的としてチャンバ314、316等が設けられている。また、車両後側には、後部座席318の側方にはチャンバ320等が設けられている。
 車両への取付部位として、クッション部302の上縁326にはタブ328が複数設けられている。タブ328は帯状であって、ボルト等を使用して、ルーフサイドレール304に取り付けられる。また、クッション部302の前端には、紐状のストラップ330が設けられている。ストラップ330は、クッション部302をフロントピラー305につなぐ部材であって、クッション部302の膨張展開時の揺動を抑えて展開挙動を安定させ、加えてクッション部302に車両前後方向への張力を与える働きを有している。
 インフレータ306(図5(b)参照)は、クッション部302の上部中央付近のインフレータ取付部332に挿入されて取り付けられる。当該カーテンエアバッグ300では、インフレータ306の周囲の各構成要素に工夫を施し、ガスの漏洩防止等を図ることが可能になっている。
 図6は、図5(b)のインフレータ306とその周囲の部材を拡大した斜視図である。図6(a)に例示するように、本実施形態ではインフレータ306の周囲にディフレクタ334を取り付け、さらにこれらにインフレータブラケット336を取り付けてルーフサイドレール304に固定する構成となっている。図6(a)ではクッション部302(図5(b)等参照)を省略しているが、インフレータ306およびディフレクタ334はその全体の大部分がクッション部302のインフレータ取付部332に挿入される。インフレータブラケット336は、インフレータ取付部332の外側からインフレータ306およびディフレクタ334に取り付けられる。
 図6(b)は、図6(a)の各部材を分解した図である。図6(b)に例示するように、インフレータ306は、先端側の側面に円周方向に沿って複数のガス噴出孔338を有している。また、インフレータ306は、後端に車両側と電気的に接続するコネクタ340を有していて、このコネクタ340を通じて車両側から稼動信号等を受ける構成となっている。
 ディフレクタ334はガスの整流器であって、インフレータ306に密着するように取り付けられる。このディフレクタ334は、インフレータ306のガス噴出孔338からガスが噴出すると、その一部が変形してガスを整流する。本実施形態のディフレクタ334は、ガスを、主にインフレータ306の長手方向に直交する方向であって、車両下方側へ向かって案内する。
 インフレータブラケット336は、ルーフサイドレール304に接触して固定されるベース部342と、ベース部342の上方に設けられた把持部344とを有している。把持部344はインフレータに沿って円弧を描いていて、インフレータ306にインフレータ取付部332の外側から連結する。ベース部342のルーフサイドレール304への固定は、フック346などを利用するほか、ボルト等の各種締結部材やクリップ等が適宜利用される。
 図7は、図6(b)のディフレクタ334を単独で例示した図である。図7(a)では、ディフレクタ334を、図6(b)とは反対側、すなわち車両下方側を上に向けて例示している。ディフレクタ334のディフレクタ本体部335は全体としてインフレータ306に沿った形状になっていて、インフレータ保持部348と噴出孔カバー部350を含んでいる。まず、インフレータ保持部348が設けられている。インフレータ保持部348は、インフレータ306(図6(b)参照)の長手方向に沿って設けられている部位であって、インフレータ306の円周の一部に沿った円弧を描いてインフレータ306を保持する。
 インフレータ保持部348におけるインフレータ306のガス噴出孔338(図6(b)参照)に対応した位置には、噴出孔カバー部350が設けられている。噴出孔カバー部350は、インフレータ保持部348の幅方向両端から、インフレータ306の外周に沿う円弧を描いて2つ設けられている(噴出孔カバー部350a、および噴出孔カバー部350b)。この2つの噴出孔カバー部350a、350bによって、これらの間にインフレータ306の長手方向に延びるスリット352が形成されている。
 図7(b)は、図7(a)のディフレクタ334にインフレータ306を取り付けた図である。図7(b)に例示するように、噴出孔カバー部350は、インフレータ306の側面のうちガス噴出孔338付近に密着する。そして図7(c)のように、噴出孔カバー部350a、350bは、ガス噴出孔338からガスが噴出するとそのガス圧を受けて変形してガス噴出孔338から離間して互いの間のスリット352を広げ、ガスをこの拡大したスリット352およびその周辺から車両下方(図7(c)中上方)へ案内する。
 ここで噴出孔カバー部350(代表して、噴出孔カバー部350a)には、クッション部302の布地を傷つけないよう、湾曲部354、355が設けられている。詳しく説明すると、噴出孔カバー部350aは、インフレータ保持部348の縁356から連続する2つの側縁部358、360と、インフレータ306の長手方向に直線的に延びている上縁部362、および側縁部358、360と上縁部362との間に曲線的に設けられる2つの湾曲部354、355を有している。これらによって、スリット352は、その長手方向両端が曲線的に広がった形状になっている。前述したように、噴出孔カバー部350aはガスの噴出を受けて変形する部位であるが、その際に側縁部358、360と上縁部362との間に湾曲部354、355を設けた角の無い構成とすることで、クッション部302の布地を傷つけるおそれがないため、好適である。
 ディフレクタ334の形状は、インフレータ306に密着できるよう設定されている。まず、図7(d)は、図7(a)のディフレクタ334のインフレータ保持部348におけるD-D断面図である。図7(d)に例示するように、インフレータ保持部348は、インフレータ306の外周の一部分に沿った円弧状の断面(第1円弧状断面364)を有し、この形状によってインフレータ306の側面に接触してこれを保持する。
 一方、図7(e)は、図7(a)のディフレクタ334の噴出孔カバー部350におけるE-E断面図である。図7(e)に例示するように、噴出孔カバー部350a、350bは、インフレータ306の取付け前において、それぞれの内面がインフレータ保持部348の内面の軌跡が描く円(仮想線で例示するインフレータ306の外周に一致)の内側に位置する構成となっている。したがって、噴出孔カバー部350a、350bは、インフレータ306が取り付けられると立ち上がるように弾性変形して、インフレータ306の側面を押圧するようにしてこれに密着する。
 さらに本実施形態では、噴出孔カバー部350a、350bの有する円弧状の断面(第2円弧状断面366)は、インフレータ保持部348の第1円弧状断面364よりも曲率半径が小さく設定されている。したがって噴出孔カバー部350a、350bは、インフレータ306が取り付けられると、第2円弧状断面を広げるようにも弾性変形して、インフレータ306の側面をさらに押圧するようにしてこれに密着する。これら構成によって、噴出孔カバー部350a、350bは、互いの間、およびインフレータ保持部348との間にてインフレータ306を把持し、そしてインフレータ306の側面に密着してガス噴出孔338をより好適に塞ぐことが可能になっている。
 また、図7(f)は図7(e)のディフレクタ334の変形例である。このディフレクタ390は、ディフレクタ334と比較して、円弧状断面のサイズが異なる噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394を備えている。この噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394の内面の軌跡は同じ円を描いていて、この内面の径(内径)がインフレータ306の外径よりも小さく設定されている。なお、ディフレクタ390は、噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394のサイズが噴出孔カバー部350a、350bおよびインフレータ保持部348のサイズと異なっているのみであり、他の構成および作用はディフレクタ334と同じである。
 噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394の内径は、インフレータ306の外径-1mm程度に設定されている。このサイズの噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394によっても、インフレータ306が取り付けられる際にスリット352を広げるようにわずかに弾性変形し、そして取り付けられたインフレータ306の側面を押圧して密着し、これを把持することが可能になる。
 なお、噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394の内径の設定範囲としては、インフレータ306の外径の-0.3mm~-1.5mm程度の範囲が好ましい。仮にサイズが上記範囲から外れた場合、例えば噴出孔カバー部392a等の内径がインフレータ306の外径とほとんど同じであると、噴出孔カバー部392a、392bのインフレータ306への密着が阻害されてクッション部302内への挿入時にずれるおそれがある。また例えば噴出孔カバー部392a、392bの内径が小さすぎると、ディフレクタ390のインフレータ306への取付けが困難になる。
 上記説明したようにディフレクタ334およびディフレクタ390は、全体的にインフレータ306に沿って隙間無く密着する構成となっている。したがってインフレータ306は、ディフレクタ334またはディフレクタ390を取り付けたとしても全体のサイズ、特に外径がさほど拡大しない。このディフレクタ334またはディフレクタ390を備えたインフレータ306であれば、例えばカーテンエアバッグ300のクッション部302に対して、より径の小さなインフレータ挿入口368(図8(a)参照)からでも挿入することができる。
 図8は、図7(a)のディフレクタ334を取り付けたインフレータ306をクッション部302に挿入する過程を例示した図である。図8(a)に例示するように、インフレータ306は先にディフレクタ334を取り付け、クッション部302のインフレータ取付部332にインフレータ挿入口368から挿入される。インフレータ挿入口368はインフレータ取付部332に設けられた開口であり、インフレータ306はその大部分をインフレータ挿入口368からインフレータ取付部332内に挿入し、コネクタ340は外部に露出させた状態で設置される。
 インフレータ挿入口368の径は、インフレータ306がディフレクタ334を取り付けたとしてもそのサイズがさほど変わらない構成であるため、より小さく設定することが可能になっている。小さい径のインフレータ挿入口368であれば、インフレータ306との間の隙間を削減することができ、ガスの漏洩防止や、シワの発生に由来して招かれるバーストを防止することが可能になる。
 さらに本実施形態では、インフレータ306の設置箇所付近において、ディフレクタ334およびクッション部302の位置ずれを防ぐことが可能になっている。そのための構成として、図6(b)のディフレクタ334には連結部370が設けられ、インフレータブラケット336にはフック部374が設けられている。フック部374は、インフレータブラケット336の把持部344からインフレータ306の径方向外側へL字に突出している。そして連結部370は、フック部374に対応した位置にてディフレクタ334のインフレータ保持部348に設けられている。連結部370は、インフレータ保持部348の外側方向へ突出し、そこから車両上方へ屈曲してアーチ状に形成されている。この連結部370の内側には孔部375が設けられている。これら連結部370およびフック部374は、図6(a)に例示しているように、連結部370の孔部375にフック部374を挿入することで互いに連結される。
 図8(a)に例示するように、クッション部302には、上述したフック部374および連結部370を係留するための孔が設けられている。まず、インフレータ挿入口368の付近には帯状のフックタブ376が設けられていて、このフックタブ376に第1係留孔378が設けられている。そして、インフレータ取付部332にも、第2係留孔372が設けられている。
 連結部370は、インフレータ保持部348の縁に設けられていて、インフレータ挿入口368から挿入され、第2係留孔372に通される。図8(b)は図8(a)の矢視F
に対応した図であるが、図8(b)に例示するように、第2係留孔372に通された連結部370は外部に露出する。
 インフレータブラケット336は、インフレータ取付部332の外側から、インフレータ306に取り付けられる。インフレータブラケット336のフック部374は、連結部の位置に対応して把持部344に設けられていて、連結部370の孔部375(図8(a)参照)に挿入されて連結される。そして、この連結部370に挿入されたフック部374へ、フックタブ376の第1係留孔378が引っ掛けられて留められる。
 フックタブ376はクッション部302と同じ基布を利用して設けられていて、その先端側に第1係留孔378が形成されている。そして、図8(c)に例示するように、フックタブ376はインフレータ306に巻きつけるようにして、第1係留孔378をフック部370に通し、掛けて留められる。このようにしてフックタブ376を巻きつけて留めることで、ガスの噴出時にガス圧を受けても、インフレータブラケット336とディフレクタ334、およびクッション部302の位置ずれを防ぐことが可能になり、その姿勢を揺動等させることなく安定して保持できる。
 上述のように、まず連結部370をインフレータ取付部332の内側から第2係留孔372に通して露出させてこれにフック部374を連結させる。これにより、ルーフサイドレール304に固定されるインフレータブラケット336に対して、インフレータ取付部332内のディフレクタ334をより好適に連結することができる。そして、フック部374に第1係留孔378を引っ掛けてクッション部302をディフレクタ334等に留める。これらによって、インフレータ306の稼動時においてガス圧を受けても、ディフレクタ334およびクッション部302の位置ずれの発生を抑えることができる。これにより、ディフレクタ334およびクッション部302の姿勢を崩すことなく維持でき、ガスの漏洩防止およびインフレータ挿入口368の付近におけるシワの発生を防ぐこともできる。布地にシワが生じると、高温高圧のガスを局所的に集中させてバーストを起こさせる原因ともなりかねない。しかしながら、当該カーテンエアバッグ300であれば、これらシワの発生を抑えてガスの漏洩防止、およびバーストの防止を図ることが可能になっている。また、これら構成によって、カーテンエアバッグ300の組立工程において、特別な機械やセンサー等を用いることなく、クッション部302とディフレクタ334、およびインフレータブラケット336の互いの位置関係を決定(位置決め)することが可能になる。
 さらに、インフレータ取付部332には、インフレータブラケット336と共に金属製のバンド380a、380bが巻きつけられる。これにより、インフレータ取付部332とインフレータ306との密着性をさらに高めることができ、加えてインフレータブラケット336とインフレータ306等との連結も強化される。
 なお、本実施形態では、カーテンエアバッグ用のクッション部302を例に挙げて説明をしたが、ディフレクタ334の有する技術的思想はサイドエアバッグなど、円筒型のインフレータを利用し得る各種エアバッグ、およびエアバッグ以外のガスを必要とする装置に対して適宜実施することが可能である。
(ディフレクタおよびインフレータブラケットの変形例)
 図9は、図6に例示したディフレクタ334およびインフレータブラケット336の変形例である。この変形例では、図9(a)に例示するように、図6とは異なり、ディフレクタ400にはフック部402が設けられ、インフレータブラケット404には連結部406が設けられている。なお、ディフレクタ400およびインフレータブラケット404におけるフック部402および連結部406以外の構成は、図6に記載したディフレクタ334およびインフレータブラケット336の構成と同じである。また、ディフレクタ400は、図7(f)の噴出孔カバー部392a、392bおよびインフレータ保持部394を備えることも可能である。
 フック部402は、ディフレクタ400のインフレータ保持部348の縁からインフレータ306の径方向外側へL字に突出している。そして連結部406は、フック部402に対応した位置にてインフレータブラケット404の把持部344から車両下方へアーチ状に突出して設けられていて、内側に孔部408が形成されている。これらフック部402および連結部406もまた、図9(b)に例示するように、連結部406の孔部408にフック部402を挿入することで互いに連結される。
 図10は、図8に対応して変形例のディフレクタ400およびインフレータブラケット404を例示した図である。図10に例示するように、クッション部410のインフレータ取付部332には、第3係留孔412が設けられている。この第3係留孔412は、インフレータ挿入口368から挿入されたディフレクタ400のフック部402を外部に露出するための孔である。図10(b)に例示するように、フック部402はこの第3係留孔412から露出し、このフック部402にインフレータブラケット404の連結部406がインフレータ取付部332の外側から連結される。そして、図8(c)と同様に、フックタブ376の第1係留孔378がフック部に掛けられる。
 これら変形例においても、フック部402と連結部406とを利用することで、インフレータブラケット404にディフレクタ400をより好適に連結することができる。そして、インフレータ306の稼動時においてガス圧を受けても、ディフレクタ400およびクッション部410の位置ずれの発生を抑えることが可能になる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ装置を自動車が備えるカーテンエアバッグに適用した例を説明した。しかし、カーテンエアバッグ以外の他の種類のエアバッグ、例えばサイドエアバッグとして実現することもできる。また、それらエアバッグ装置は自動車以外の航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、カーテンエアバッグなど、シリンダ型のインフレータが適用されるエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (20)

  1.  シリンダ型で側面の所定箇所に複数のガス噴出孔を有するインフレータに取り付けられて、該ガス噴出孔から噴出するガスを整流するディフレクタであって、
     当該ディフレクタは、
     前記インフレータの長手方向に沿って延び、該インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有するインフレータ保持部と、
     前記インフレータのガス噴出孔に対応した位置にて前記インフレータ保持部の幅方向両端からそれぞれ連続して設けられて該インフレータの該ガス噴出孔付近に密着し、該インフレータの稼動時にはガス圧で該ガス噴出孔からそれぞれ離間する2つの噴出孔カバー部と、
    を備え、
     前記インフレータの取付け前において、前記2つの噴出孔カバー部はそれぞれの内面が前記インフレータ保持部の内面の軌跡が描く円の内側に位置することを特徴とするディフレクタ。
  2.  シリンダ型で側面の所定箇所に複数のガス噴出孔を有するインフレータに取り付けられて、該ガス噴出孔から噴出するガスを整流するディフレクタであって、
     当該ディフレクタは、
     前記インフレータの長手方向に沿って延びるインフレータ保持部と、
     前記インフレータのガス噴出孔に対応した位置にて前記インフレータ保持部の幅方向両端それぞれから円弧を描くよう延びて該インフレータの該ガス噴出孔付近に密着し、該インフレータの稼動時にはガス圧で該ガス噴出孔からそれぞれ離間する2つの噴出孔カバー部と、
    を備え、
     前記インフレータの取付け前において、前記2つの噴出孔カバー部の内面の軌跡が描く円の内径は、前記インフレータの外径よりも小さいことを特徴とするディフレクタ。
  3.  前記2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、前記インフレータの取付け前において、前記インフレータ保持部の第1の円弧状断面に比べて小さい曲率半径の第2の円弧状断面を有することを特徴とする請求項1または2に記載のディフレクタ
  4.  前記2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、
     前記インフレータ保持部の縁から連続する2つの側縁部と、
     前記インフレータの長手方向に直線的に延びている上縁部と、
     前記側縁部と前記上縁部との間に曲線的に設けられる2つの湾曲部と、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディフレクタ。
  5.  袋状のクッション部を備えるエアバッグ装置であって、
     請求項1から4のいずれか1項に記載のディフレクタおよびインフレータと、
     前記クッション部に設けられて前記ディフレクタを取り付けた前記インフレータが挿入されるインフレータ挿入口と、
    をさらに備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
  6.  前記ディフレクタはさらに、前記インフレータ保持部の所定箇所から該インフレータ保持部の幅方向外側へ突出する第1フック部を有し、
     前記クッション部は、挿入された前記ディフレクタの前記第1フック部が掛けられるフック通し孔を有することを特徴とする請求項5に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記クッション部はカーテンエアバッグ用であって車室側壁に沿った形状を有することを特徴とする請求項5または6に記載のエアバッグ装置。
  8.  当該エアバッグ装置はさらに、前記クッション部に挿入された前記インフレータに対して該クッション部の外側から取り付けられ、該インフレータおよび該クッション部を車室側壁に固定するインフレータブラケットを備えることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9.  前記インフレータブラケットは、前記ディフレクタの第1フック部に重なる形状および位置に設けられた第2フック部を有し、
     当該エアバッグ装置はさらに、前記フック通し孔から露出した前記第1フック部および該第1フック部に重なった前記第2フック部に掛けて留められるフックタブを有することを特徴とする請求項8に記載のエアバッグ装置。
  10.  袋状のクッション部と、
     少なくとも一部分が前記クッション部に挿入されて前記クッション部にガスを供給する円筒型のインフレータと、
     前記インフレータにその長手方向に沿って取り付けられて、該インフレータから噴出するガスを整流するディフレクタと、
     前記ディフレクタが取り付けられたインフレータにさらに取り付けられ、該インフレータを車室側壁に固定するインフレータブラケットと、
    を備え、
     前記ディフレクタまたはインフレータブラケットのうち、一方は前記インフレータの径方向外側へ突出するフック部を有し、他方は該フック部が挿入されて該フック部と連結される連結部を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  11.  前記クッション部は、前記インフレータが挿入されるインフレータ挿入口を有し、
     前記インフレータは、前記ディフレクタが取り付けられた状態で前記インフレータ挿入口に挿入されることを特徴とする請求項10に記載のエアバッグ装置。
  12.  前記クッション部は、前記インフレータ挿入口の近傍に設けられた帯状のフックタブを有し、
     前記フックタブは、前記フック部に留められる第1係留孔を有することを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
  13.  前記インフレータブラケットは、所定箇所に前記フック部を有し、
     前記ディフレクタは、前記インフレータに沿った形状のディフレクタ本体部と、該ディフレクタ本体部上における前記インフレータブラケットのフック部に対応した位置に設けられた前記連結部と、を有し、
     前記連結部は、前記ディフレクタ本体部から該ディフレクタ本体部の外側方向に突出し、前記フック部が挿入されてこれと連結する形状であることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  14.  前記クッション部は、前記インフレータ挿入口の近傍に設けられ、該インフレータ挿入口に挿入された前記ディフレクタの連結部を外部に露出させる第2係留孔を有し、
     前記インフレータブラケットは、前記インフレータ挿入口に挿入されたインフレータに前記クッション部の外側から取り付けられ、
     前記インフレータブラケットのフック部は、前記第2係留孔から露出した前記連結部に挿入されて該連結部と連結されることを特徴とする請求項13に記載のエアバッグ装置。
  15.  前記ディフレクタは、所定箇所に前記フック部を有し、
     前記インフレータブラケットは、前記インフレータに取り付けられ前記車室側壁に固定されるブラケット本体部と、該ブラケット本体部上における前記ディフレクタのフック部に対応した位置に設けられた前記連結部と、を有し、
     前記連結部は、前記ブラケット本体部からアーチ状に突出した形状を有し、該アーチ状に突出した形状の内側から挿入された前記フック部と連結されるように構成されることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  16.  前記クッション部は、前記インフレータ挿入口の近傍に設けられ、該インフレータ挿入口に挿入された前記ディフレクタのフック部を外部に露出させる第3係留孔を有し、
     前記インフレータブラケットは、前記インフレータ挿入口に挿入されたインフレータに前記クッション部の外側から取り付けられ、
     前記インフレータブラケットの連結部は、前記第3係留孔から露出した前記フック部連結部が挿入されてこれと連結されることを特徴とする請求項15に記載のエアバッグ装置。
  17.  前記インフレータは、先端側の側面にガス噴出孔を有し、
     前記ディフレクタは、
     前記インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有し、該インフレータの長手方向に延びるインフレータ保持部と、
     前記インフレータのガス噴出孔に対応した位置にて前記インフレータ保持部の幅方向両端から連続して設けられて該インフレータの該ガス噴出孔付近に密着し、該インフレータの稼動時にはガス圧で該ガス噴出孔から離間する2つの噴出孔カバー部と、
    を有し、
     前記ディフレクタの2つの噴出孔カバー部のそれぞれの内面は、前記インフレータの取付け前において、前記インフレータ保持部の内面の軌跡が描く円の内側に位置することを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  18.  前記2つの噴出孔カバー部はそれぞれ、前記インフレータの取付け前において、前記インフレータ保持部の第1の円弧状断面に比べて曲率半径の小さい第2の円弧状断面を有することを特徴とする請求項17に記載のディフレクタ
  19.  前記インフレータは、先端側の側面にガス噴出孔を有し、
     前記ディフレクタは、
     前記インフレータの外周の一部分に沿った第1の円弧状断面を有し、該インフレータの長手方向に延びるインフレータ保持部と、
     前記インフレータのガス噴出孔に対応した位置にて前記インフレータ保持部の幅方向両端から連続して設けられて該インフレータの該ガス噴出孔付近に密着し、該インフレータの稼動時にはガス圧で該ガス噴出孔から離間する2つの噴出孔カバー部と、
    を有し、
     前記ディフレクタの2つの噴出孔カバー部の内径は、前記インフレータの取付け前において、前記インフレータの外径よりも小さいことを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  20.  前記ディフレクタは、前記2つの噴出孔カバー部の間に形成されて前記インフレータの長手方向に延びるスリットを有していて、
     前記2つの噴出孔カバー部は、前記スリットの長手方向両端が曲線的に広がった形状になるよう形成されていることを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載のディフレクタ。
PCT/JP2014/070261 2013-08-02 2014-07-31 ディフレクタおよびエアバッグ装置 WO2015016324A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480040009.3A CN105377639B (zh) 2013-08-02 2014-07-31 导流板及安全气囊装置
JP2015529624A JP6009674B2 (ja) 2013-08-02 2014-07-31 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161826 2013-08-02
JP2013-161826 2013-08-02
JP2013170417 2013-08-20
JP2013-170417 2013-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015016324A1 true WO2015016324A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070261 WO2015016324A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-31 ディフレクタおよびエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6009674B2 (ja)
CN (1) CN105377639B (ja)
WO (1) WO2015016324A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914424B2 (en) * 2015-08-06 2018-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Inflator and air bag device
CN108454554A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 高田(上海)汽车安全系统研发有限公司 一种气囊的安装支架
US11305719B2 (en) * 2019-06-04 2022-04-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Curtain airbag device
WO2023100440A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社ダイセル ガス発生器及びエアバッグ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215577B4 (de) * 2017-09-05 2023-11-23 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gasgeneratorträger zum Befestigen eines Gasgenerators eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems an einer Fahrzeugstruktur
CN111918794B (zh) * 2018-04-09 2022-10-18 奥托立夫开发公司 安全气囊装置
DE102020104986A1 (de) * 2020-02-26 2021-08-26 Zf Automotive Germany Gmbh Gassackmodul, Verfahren zum Austausch eines Gasgenerators eines Gassackmoduls sowie Verfahren zur Herstellung eines Gassackmoduls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111151A (ja) * 1996-02-15 1999-01-06 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両安全装置
JP2003212078A (ja) * 2002-01-14 2003-07-30 Autoliv Asp Inc 膨張可能なカーテンの位置決めシステム及びその方法
JP2008081103A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Trw Automotive Gmbh 保持要素及び側面衝突エアバッグモジュール
US7370884B2 (en) * 2004-03-02 2008-05-13 Autoliv Asp, Inc. Expanding airbag inflator housing
JP2013112217A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Autoliv Development Ab ガス供給装置およびエアバッグ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533750A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Takata, Inc. Simplified inflatable restraint module
WO2003059690A2 (de) * 2002-01-04 2003-07-24 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gasstromverteiler für ein seitenairbagmodul
JP3922073B2 (ja) * 2002-04-02 2007-05-30 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
GB2397806B (en) * 2003-01-31 2006-01-04 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111151A (ja) * 1996-02-15 1999-01-06 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両安全装置
JP2003212078A (ja) * 2002-01-14 2003-07-30 Autoliv Asp Inc 膨張可能なカーテンの位置決めシステム及びその方法
US7370884B2 (en) * 2004-03-02 2008-05-13 Autoliv Asp, Inc. Expanding airbag inflator housing
JP2008081103A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Trw Automotive Gmbh 保持要素及び側面衝突エアバッグモジュール
JP2013112217A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Autoliv Development Ab ガス供給装置およびエアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914424B2 (en) * 2015-08-06 2018-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Inflator and air bag device
CN108454554A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 高田(上海)汽车安全系统研发有限公司 一种气囊的安装支架
US11305719B2 (en) * 2019-06-04 2022-04-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Curtain airbag device
WO2023100440A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社ダイセル ガス発生器及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105377639B (zh) 2017-06-16
CN105377639A (zh) 2016-03-02
JP6009674B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015016324A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009674B2 (ja) エアバッグ装置
JP6445797B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7748730B2 (en) Airbag system
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US11214215B2 (en) Side airbag apparatus
JP5969792B2 (ja) 頭部保護エアバッグの組付方法
JP2012179923A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2015160452A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008137638A (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP6085584B2 (ja) エアバッグ装置
JP6100126B2 (ja) エアバッグ装置
JP5520914B2 (ja) エアバッグ装置
JP5972856B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5990156B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5968292B2 (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置
JP6129761B2 (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置
JP2014159277A (ja) カーテンエアバッグ装置
EP2703233B1 (en) Airbag device
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5947760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2022002910A (ja) エアバッグ
JP6379444B2 (ja) エアバッグ装置
JP5799002B2 (ja) カーテンエアバッグ装置およびカーテンエアバッグ装置製造方法
JP2011111118A (ja) エアバッグ
WO2014162955A1 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14832610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015529624

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14832610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1