WO2015015903A1 - 撮像装置及び水滴付着判定方法 - Google Patents

撮像装置及び水滴付着判定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015015903A1
WO2015015903A1 PCT/JP2014/065199 JP2014065199W WO2015015903A1 WO 2015015903 A1 WO2015015903 A1 WO 2015015903A1 JP 2014065199 W JP2014065199 W JP 2014065199W WO 2015015903 A1 WO2015015903 A1 WO 2015015903A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image signal
evaluation value
unit
imaging
water droplet
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 悟
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Publication of WO2015015903A1 publication Critical patent/WO2015015903A1/ja
Priority to US14/967,828 priority Critical patent/US10038837B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

 画像信号評価部(14)は、撮像部(10)の合焦位置を撮像対象の位置とした状態で撮像した画像信号に基づいて、第1の画像信号評価値を算出する。水滴付着判定部(17)は、第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することによって撮像窓(10W)への水滴付着の可能性の有無を1次判定する。1次判定によって水滴付着の可能性ありと判定された場合、画像信号評価部(14)は、撮像部(10)の合焦位置を至近距離の位置に移動させた状態で撮像した画像信号に基づいて、第2の画像信号評価値を算出する。水滴付着判定部17)は、第1の画像信号評価値と第2の画像信号評価値とを比較することによって撮像窓(10W)への水滴付着の有無を2次判定する。2次判定によって水滴付着ありと判定された場合、水滴除去部(20)は撮像窓(10W)の水滴を除去する。

Description

撮像装置及び水滴付着判定方法
 本開示は、撮像装置及び水滴付着判定方法に関する。
 特許文献1には、水滴センサを備えて、水滴センサによって撮像装置に水滴が付着したことが検出されたら、振動を与えることによってレンズの表面に付着した水滴を除去する撮像装置が記載されている。
特開2005-77687号公報
 特許文献1に記載の撮像装置は水滴センサを備えるため、装置の大型化やコストの増大を招く。
 実施形態は、装置の大型化やコストの増加を極力抑えながら、精度よく撮像窓への水滴の付着の有無を判定することができる撮像装置及び水滴付着判定方法を提供することを目的とする。
 実施形態の第1の態様によれば、撮像窓を介して、撮像対象を撮像するように構成されている撮像部と、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置と至近距離の位置との少なくとも2つの位置に制御するように構成されている合焦位置制御部と、前記撮像部より出力された画像信号を評価し、画像信号評価値を算出するように構成されている画像信号評価部と、前記画像信号評価部で算出した前記画像信号評価値を記憶するように構成されている評価値記憶部と、前記画像信号評価値に応じて前記撮像窓に水滴が付着しているか否かを判定するように構成されている水滴付着判定部と、前記撮像窓の水滴を除去するように構成されている水滴除去部とを備え、前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置とした状態で撮像した画像信号に基づく画像信号評価値を第1の画像信号評価値として算出するように構成され、前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することによって前記撮像窓への水滴付着の可能性の有無を1次判定するように構成され、前記水滴付着判定部が前記1次判定によって水滴付着の可能性ありと判定した場合、前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を至近距離の位置に移動させた状態で撮像した画像信号に基づく画像信号評価値を第2の画像信号評価値として算出するように構成され、前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することによって前記撮像窓への水滴付着の有無を2次判定するように構成され、前記水滴付着判定部が前記2次判定によって水滴付着ありと判定した場合、前記撮像窓の水滴を前記水滴除去部によって除去するように構成されていることを特徴とする撮像装置が提供される。
 実施形態の第2の態様によれば、撮像部が撮像窓を介して撮像する撮像対象に合焦位置を合わせた状態で第1の画像を撮像し、前記第1の画像に基づく第1の画像信号を評価して、第1の画像信号評価値を算出し、前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記撮像窓への水滴付着の可能性の有無を1次判定し、前記1次判定により水滴付着の可能性があると判定された場合、前記撮像部の合焦位置を至近距離に合わせ、前記撮像部が合焦位置を至近距離に合わせた状態で第2の画像を撮像し、前記第2の画像に基づく第2の画像信号を評価して、第2の画像信号評価値を算出し、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することにより、前記撮像窓への水滴付着の有無を2次判定することを特徴とする水滴付着判定方法が提供される。
 実施形態の撮像装置及び水滴付着判定方法によれば、装置の大型化やコストの増加を極力抑えながら、精度よく撮像窓への水滴の付着の有無を判定することができる。
図1は、一実施形態の撮像装置を含む監視システムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の水滴付着判定方法の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態の水滴付着判定方法の処理手順を示すフローチャートである。
 まず、図1を用いて、一実施形態の撮像装置を説明する。一実施形態の撮像装置は、後述する第1または第2実施形態の水滴付着判定方法による処理を実行させる。
 図1に示す監視システムは、撮像装置100と、撮像装置100で撮像した画像を表示するモニタ300とを備える。
 撮像装置100は、撮像部10、画像信号処理部11、合焦位置制御部13、画像信号評価部14、評価値記憶部16、水滴付着判定部17、駆動制御部19、水滴除去部20を備える。
 撮像部10は、撮像装置100が収納されているハウジングに設けられた撮像窓10Wを介して撮像対象を撮像して画像信号を取得する。撮像部10は、予め設定された所定の周期で撮像対象を撮像する。
 撮像装置100が部屋の天井に設置されている、いわゆるドームカメラの場合には、撮像窓10Wは撮像装置100を収納するドームカバーである。ドームカメラのドームカバーは光学部材として機能する。
 撮像部10は、合焦位置制御部13の制御の下に、撮像レンズ(図示せず)が移動制御されて、撮像レンズの合焦位置が変更可能に構成されている。通常撮像時は撮像部10の合焦位置は、撮像装置100で撮像しようとする撮像対象に合わせられる。撮像部10の合焦位置の可変範囲は撮像レンズの仕様に応じて決められている。合焦位置の最至近距離は通常、撮像レンズ前方の例えば数センチメートル程度である。
 従って、撮像部10の合焦位置を強制的に至近距離に設定することで、撮像窓10W付近の位置で合焦させることができる。
 撮像部10は、撮像によって得られた画像信号を画像信号処理部11と画像信号評価部14とに供給する。
 画像信号処理部11は、撮像部10より出力された画像信号を所定のフォーマットの画像信号に変換し、変換した画像信号をモニタ300に供給する。モニタ300は例えば液晶モニタであり、画像信号処理部11より出力された画像信号に基づく画像を表示する。
 合焦位置制御部13は、撮像部10の合焦位置を制御する。合焦位置制御部13は合焦位置のプリセット位置として、撮像対象の位置と至近距離の位置との少なくとも2つの位置情報を記憶している。
 撮像装置100の設置時に合焦位置が撮像対象の位置になるように設定され、合焦位置制御部13は撮像対象のプリセット位置を記憶する。
 撮像装置100の設置時に合焦位置が撮像窓10W付近の位置になるように設定され、合焦位置制御部13が至近距離のプリセット位置を記憶してもよいし、撮像レンズの仕様上の最至近距離を至近距離のプリセット位置として記憶してもよい。
 合焦位置制御部13は、水滴付着判定部17による制御によって、撮像部10の合焦位置を撮像対象の位置と近距離の位置とのいずれかに切り替える。
 合焦位置制御部13は自動合焦機能を有していてもよい。合焦位置制御部13は、通常は撮像対象に自動的に合焦させ、水滴付着判定部17からの指示により、強制的に、至近距離のプリセット位置または最至近距離に合焦させる構成としてもよい。
 画像信号評価部14は、撮像部10より出力された画像信号のコントラストと合焦度合いとのいずれか一方または両方を評価し、画像信号評価値を算出する。
 具体的には、画像信号評価部14は、画像信号の輝度値と画素数とのヒストグラムを作成して輝度値の分布を求める。画像信号評価部14は、ヒストグラムに基づき、演算によって輝度値の標準偏差を算出し、算出した標準偏差を画像信号のコントラスト評価値とする。
 また、画像信号評価部14は、画像信号のAC成分の積分値を算出し、算出した積分値を画像信号の合焦度合い評価値とする。
 コントラスト評価値及び合焦度合い評価値の算出方法は、上記の方法に限定されない。例えば、画像信号の輝度値の最大値と最小値の差を算出し、算出した差をコントラスト評価値としてもよい。
 例えば画像信号のAC成分の最大値を算出し、算出した最大値を合焦度合い評価値としてもよい。
 合焦度合いの評価値として画像信号のAC成分の値を用いる手法は、例えば自動で合焦調整するカメラ等に従来から用いられている。
 画像信号評価部14は、算出した画像信号評価値を評価値記憶部16と水滴付着判定部17とに供給する。
 評価値記憶部16は例えばフラッシュメモリで構成され、画像信号評価部14より出力された画像信号評価値を記憶する。評価値記憶部16が記憶した画像信号評価値は、水滴付着判定部17における水滴付着の判定時に読み出され、水滴付着判定部17に供給される。画像信号評価値が水滴付着判定部17へと供給されたタイミングで、評価値記憶部16には新たに算出された画像信号評価値が上書きされて記憶内容が更新される。
 水滴付着判定部17は、画像信号評価部14より出力された最新の画像信号の画像信号評価値と、評価値記憶部16から読み出した以前の画像信号の画像信号評価値とに基づき、後述する方法で撮像窓10Wに水滴が付着しているか否かを判定する。
 水滴付着判定部17は判定結果に基づき、合焦位置制御部13に合焦位置の切り替えを指示し、駆動制御部19に水滴除去部20の駆動を指示する。
 駆動制御部19は、水滴付着判定部17による指示に基づいて、水滴除去部20を駆動制御する。
 水滴除去部20は例えば水滴除去手段としてワイパーを備え、駆動制御部19による制御に基づいて、ワイパーを駆動して撮像窓10Wに付着した水滴を除去する。水滴除去手段はワイパーに限らず、例えば圧縮空気を撮像窓10Wに吹き付ける方法であってもよい。
 撮像装置100における、撮像部10と水滴除去部20を除く構成要素は、コンピュータプログラムに従って各種動作処理を制御する、例えばマイクロコンピュータによって構成することができる。
<第1実施形態>
 図2のフローチャートを用いて、第1実施形態による水滴付着判定方法の処理を説明する。
 画像信号評価部14は、ステップS101にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価値を算出する。画像信号評価値は、コントラスト評価値(コントラスト評価値CAとする)と、合焦度合い評価値(合焦度合い評価値FAとする)とのいずれか一方または両方である。
 いずれの画像信号評価値を算出するかはステップS102及びステップS106での判定に用いる画像信号評価値に応じて予め設定しておく。
 算出された画像信号評価値は評価値記憶部16に供給され、評価値記憶部16は入力された画像信号評価値を記憶する。同時に、算出された画像信号評価値は水滴付着判定部17に供給される。
 水滴付着判定部17は、ステップS102にて、ステップS101で算出した画像信号評価値に基づいて、撮像窓10Wに水滴が付着している可能性があるか否かを判定する。
 合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓10Wに水滴が付着すると、撮像窓10Wから入射する入射光が水滴により散乱して、画像全体が白っぽくなるフレア状態となる。
 撮像窓10Wに水滴が付着することによって、水滴が付着する前と比較して画像信号の輝度値の分布が狭くなり、輝度値の標準偏差が小さくなることによって、コントラスト評価値が小さくなる。
 また、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓10Wに水滴が付着すると、付着した水滴の影響で撮像画像がぼやけるため、合焦度合い評価値は水滴付着前と比較して小さくなる。
 従って、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値CAが予め設定した第1の閾値よりも小さい場合、または、合焦度合い評価値FAが予め設定した第2の閾値よりも小さい場合に、水滴が付着している可能性があると判定する。
 画像信号評価値としてコントラスト評価値CAと合焦度合い評価値FAとの両方を用いる場合は、両方の画像信号評価値がともに各閾値より小さい場合に水滴が付着している可能性があると判定することが好ましい。
 コントラスト評価値CAと合焦度合い評価値FAの両方で判定することで、誤判定を減らすことができる。
 ステップS102にて水滴が付着している可能性があると判定された場合(YES)、水滴付着判定部17は、処理をステップS103に移行させる。ステップS102にて水滴が付着している可能性があると判定されなかった場合(NO)、水滴付着判定部17は、処理を終了させる。
 水滴付着判定部17は、ステップS103にて、撮像部10の合焦位置を至近距離に合わせるよう合焦位置制御部13に指示する。合焦位置制御部13は、撮像部10の撮像レンズを移動させて合焦位置を至近距離に合わせる。
 画像信号評価部14は、ステップS104にて、撮像部10の合焦位置が至近距離に合っている状態で、撮像画像のコントラスト評価値(コントラスト評価値CBとする)と合焦度合い評価値(合焦度合評価値FBとする)とのいずれか一方または両方を算出する。
 いずれの画像信号評価値を算出するかはステップS106での判定に用いる画像信号評価値に応じて予め設定しておく。算出された画像信号評価値は評価値記憶部16と水滴付着判定部17とに供給される。
 水滴付着判定部17は、ステップS105にて、撮像部10の合焦位置を撮像対象に合わせるように合焦位置制御部13に指示する。合焦位置制御部13は、撮像部10の撮像レンズを移動させて合焦位置を撮像対象に合わせる。
 ステップS103で合焦位置を至近距離に合わせてから、ステップS105で合焦位置を撮像対象に戻すまでの時間は数フレーム期間で十分である。
 合焦位置を至近距離としている期間は撮像対象の画像がぼやけるが、この期間は撮像窓10Wに水滴が付着している状態なので、撮像画像に対する影響は少ない。
 水滴付着判定部17は、ステップS106にて、ステップS101で算出した画像信号評価値とステップS104で算出した画像信号評価値とを比較して、水滴付着の有無を判定する。
 撮像窓10Wに水滴が付着している状態では、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている場合と比較し、合焦位置を至近距離とした場合のコントラスト評価値は大きくなる。
 また、撮像窓10Wに水滴が付着している状態では、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている場合と比較し、合焦位置を至近距離とした場合の合焦度合い評価値は大きくなる。これは、合焦位置を至近距離とすることによって撮像窓10Wの水滴に合焦するか、ほぼ合焦するからである。
 従って、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値CBがコントラスト評価値CAよりも大きい場合、または、合焦度合い評価値FBが合焦度合い評価値FAよりも大きい場合に撮像窓10Wに水滴が付着していると判定する。
 画像信号評価値としてコントラスト評価値と合焦度合い評価値との両方を用いる場合は、コントラスト評価値CBがコントラスト評価値CAよりも大きく、かつ、合焦度合い評価値FBが合焦度合い評価値FAよりも大きい場合に、水滴が付着していると判定することが好ましい。
 コントラスト評価値と合焦度合い評価値との両方で水滴付着の有無を判定することで、誤判定を少なくすることができる。
 ステップS106で水滴が付着していると判定された場合(YES)、水滴付着判定部17は処理をステップS107に移行させる。ステップS106で水滴が付着していると判定されなかった場合(NO)、水滴付着判定部17は処理を終了させる。
 駆動制御部19は、ステップS107にて、水滴付着判定部17の指示を受けて、水滴除去部20を駆動制御する。水滴除去部20は、水滴除去手段を駆動して撮像窓10Wに付着した水滴を除去する。駆動制御部19は、水滴除去部20における水滴除去手段を所定の回数もしくは所定の時間駆動して停止させ、処理を終了させる。
 第1実施形態では、撮像部10が合焦位置を撮像対象に合わせて撮像し取得した画像のコントラスト評価値または合焦度合い評価値を判定して、撮像窓10Wに水滴が付着している可能性があるか否かを判定する。
 水滴が付着している可能性があると判定された場合には、撮像部10は、合焦位置を至近距離に合わせて撮像し画像を取得する。
 合焦位置が撮像対象に合っている状態の画像と至近距離に合っている状態の画像とで、コントラスト評価値または合焦度合い評価値を比較して、水滴付着の有無を判定する。
 第1実施形態は、このように2重の判定処理を実行することにより、水滴付着の検出精度を高めることができる。
 水滴付着の検出精度を高めることができるので、水滴除去部20を不必要に駆動することが回避され、水滴除去部20を適切に駆動することができる。この結果、水滴が付着していない状態で水滴除去部20を駆動するという無駄な動作を抑制することができる。
 特に、水滴除去手段としてワイパーを採用した場合、水滴が付着していない状態でワイパーを駆動すると、撮像窓10Wを傷付けたり、ワイパー自体が劣化したりする不具合が生じるため、第1実施形態による効果は大きい。
 第1実施形態によれば、特許文献1のような水滴センサを用いることなく、撮像装置が通常備えている構成を用いて水滴付着の有無を判定することができる。このため、装置が大型化することなく、コストの増大を極力抑えながら、精度よく撮像窓10Wへの水滴付着を検出することができる。
<第2実施形態>
 図3に示す第2実施形態の水滴付着判定方法は、第1実施形態の水滴付着判定方法に対し、画像信号の評価と水滴の除去と水滴付着の有無の判定とを繰り返すループを追加している。第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明と共通する部分の説明を省略する場合がある。
 図3に示すフローチャートにおいて、ステップS101からS106までの処理は図2で説明した処理と同じである。
 図3において、画像信号評価部14は、ステップS201にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価値を算出する。画像信号評価値は、コントラスト評価値(コントラスト評価値CCとする)と合焦度合い評価値(合焦度合い評価値FCとする)とのいずれか一方または両方である。
 いずれの画像信号評価値を算出するかはステップS204で判定に用いる画像信号評価値に応じて予め設定される。算出された画像信号評価値は評価値記憶部16に供給され、評価値記憶部16は入力された画像信号評価値を記憶する。
 駆動制御部19は、ステップS202にて、水滴付着判定部17の指示を受けて、水滴除去部20を駆動制御する。水滴除去部20は、水滴除去手段を駆動して撮像窓10Wに付着した水滴を除去する。駆動制御部19は、水滴除去部20における水滴除去手段を所定の回数または所定の時間駆動して停止させ、処理をステップS203に移行させる。
 画像信号評価部14は、ステップS203にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価値を算出する。画像信号評価値は、コントラスト評価値(コントラスト評価値CDとする)と合焦度合い評価値(合焦度合い評価値FDとする)とのいずれか一方または両方である。
 いずれの画像信号評価値を算出するかはステップS204で判定に用いる画像信号評価値に応じて設定される。算出された画像信号評価値は水滴付着判定部17に供給される。
 水滴付着判定部17は、ステップS204にて、水滴除去部20を駆動する前後の画像信号評価値を比較し、水滴付着の有無を判定する。
 第1実施形態において説明したように、合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓10Wに水滴が付着することにより、水滴が付着する前と比較してコントラスト評価値及び合焦度合い評価値は小さくなる。
 水滴付着判定部17は、コントラスト評価値CDがコントラスト評価値CCよりも大きい場合、または、合焦度合評価値FDが合焦度合評価値FCよりも大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて、水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定する。
 ステップS204の判定では、コントラスト評価値と合焦度合評価値のいずれか一方を比較して判定すれば十分である。
 画像信号評価値の比較の際、所定の閾値を設定してもよい。この場合、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値CDがコントラスト評価値CCよりも第1の閾値以上大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて、水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定してもよい。
 水滴付着判定部17は、合焦度合評価値FDが合焦度合評価値FCよりも第2の閾値以上大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて、水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定してもよい。
 判定に閾値を設定することにより、誤判定を減らすことができる。
 水滴付着判定部17は、第1の所定の閾値以上大きく、かつ、第2の閾値以上大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて、水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定してもよい。
 ステップS204で水滴が付着していたと判定された場合(YES)、雨が降り続ける等により水滴が付着し続けている可能性があるため、水滴付着判定部17は処理をステップS201に戻す。ステップS204で水滴が付着していたと判定されなくなるまで(NO)、ステップS201~ステップS204のループが繰り返される。
 ステップS204で水滴が付着していたと判定されなかった場合(NO)、雨が止んだ等で水滴が付着しなくなったとして、水滴付着判定部17は処理を終了させる。
 第2実施形態においては、第1実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。第2実施形態によれば、一度水滴付着ありと判定されて水滴除去部20を駆動させた後は、撮像部10の合焦位置を変えることなく水滴付着の有無を判定するので、撮像対象を鮮明に撮像しながら適切に水滴付着の有無を判定することができる。
 本発明の撮像装置及び水滴付着判定方法は例えば監視システムに利用できる。

Claims (4)

  1.  撮像窓を介して、撮像対象を撮像するように構成されている撮像部と、
     前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置と至近距離の位置との少なくとも2つの位置に制御するように構成されている合焦位置制御部と、
     前記撮像部より出力された画像信号を評価し、画像信号評価値を算出するように構成されている画像信号評価部と、
     前記画像信号評価部で算出した前記画像信号評価値を記憶するように構成されている評価値記憶部と、
     前記画像信号評価値に応じて前記撮像窓に水滴が付着しているか否かを判定するように構成されている水滴付着判定部と、
     前記撮像窓の水滴を除去するように構成されている水滴除去部と、
     を備え、
     前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置とした状態で撮像した画像信号に基づく画像信号評価値を第1の画像信号評価値として算出するように構成され、
     前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することによって前記撮像窓への水滴付着の可能性の有無を1次判定するように構成され、
     前記水滴付着判定部が前記1次判定によって水滴付着の可能性ありと判定した場合、前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を至近距離の位置に移動させた状態で撮像した画像信号に基づく画像信号評価値を第2の画像信号評価値として算出するように構成され、
     前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することによって前記撮像窓への水滴付着の有無を2次判定するように構成され、
     前記水滴付着判定部が前記2次判定によって水滴付着ありと判定した場合、前記撮像窓の水滴を前記水滴除去部によって除去するように構成されている
     ことを特徴とする撮像装置。
  2.  前記水滴付着判定部は、前記水滴除去部が前記撮像窓の水滴を除去する前後の画像信号評価値を比較することによって水滴付着の有無を3次判定するように構成され、
     前記水滴付着判定部が前記3次判定で水滴付着ありと判定した場合、前記撮像窓の水滴を前記水滴除去部によって除去するように構成され、
     前記水滴付着判定部は、さらに、前記3次判定を水滴付着ありと判定しなくなるまで繰り返すように構成され、
     前記水滴付着判定部が前記3次判定で水滴付着ありと判定しなくなった場合、前記水滴除去部の動作を停止するように構成されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記画像信号評価部は、前記画像信号評価値として、前記画像信号のコントラストを評価したコントラスト評価値と、前記画像信号に基づいて前記撮像部における合焦度合いを評価した合焦度合い評価値との少なくとも一方を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4.  撮像部が撮像窓を介して撮像する撮像対象に合焦位置を合わせた状態で第1の画像を撮像し、
     前記第1の画像に基づく第1の画像信号を評価して、第1の画像信号評価値を算出し、
     前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記撮像窓への水滴付着の可能性の有無を1次判定し、
     前記1次判定により水滴付着の可能性があると判定された場合、前記撮像部の合焦位置を至近距離に合わせ、
     前記撮像部が合焦位置を至近距離に合わせた状態で第2の画像を撮像し、
     前記第2の画像に基づく第2の画像信号を評価して、第2の画像信号評価値を算出し、
     前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することにより、前記撮像窓への水滴付着の有無を2次判定する
     ことを特徴とする水滴付着判定方法。
PCT/JP2014/065199 2013-07-29 2014-06-09 撮像装置及び水滴付着判定方法 WO2015015903A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/967,828 US10038837B2 (en) 2013-07-29 2015-12-14 Imaging device and water droplet adhesion determining method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156442 2013-07-29
JP2013-156442 2013-07-29
JP2014-012248 2014-01-27
JP2014012248A JP6179410B2 (ja) 2013-07-29 2014-01-27 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/967,828 Continuation US10038837B2 (en) 2013-07-29 2015-12-14 Imaging device and water droplet adhesion determining method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015903A1 true WO2015015903A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065199 WO2015015903A1 (ja) 2013-07-29 2014-06-09 撮像装置及び水滴付着判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10038837B2 (ja)
JP (1) JP6179410B2 (ja)
WO (1) WO2015015903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832224B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP6666370B2 (ja) 2018-01-31 2020-03-13 ファナック株式会社 物質付着シミュレーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087332A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び読取装置
JP2009271428A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置
JP2010081273A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsuba Corp ワイパ装置
JP2012065191A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikon Corp 塵埃処理装置、撮像装置、撮影レンズおよび塵埃処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281132A (ja) 1989-04-21 1990-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚れ検出器
JP2961350B2 (ja) * 1994-08-18 1999-10-12 本荘ソレックス株式会社 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
JP2005077687A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp カメラシステム及びアクセサリ装置
JP4227056B2 (ja) * 2004-03-26 2009-02-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4521555B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-11 富士フイルム株式会社 撮像素子ユニットおよび画像撮影装置
US8425058B2 (en) * 2006-11-14 2013-04-23 Alpine Electronics, Inc. Optical unit, image pickup device using the optical unit, and on-vehicle image display device using the image pickup device
US20080285132A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 O'kane Kevin James Element deflector for lenses, and/or method of making the same
JP5525976B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-18 株式会社デンソー ワイパ制御装置
JP5822479B2 (ja) * 2011-02-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6832105B2 (ja) * 2016-09-23 2021-02-24 株式会社デンソーテン 水滴検出装置、水滴検出方法および水滴検出プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087332A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び読取装置
JP2009271428A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置
JP2010081273A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsuba Corp ワイパ装置
JP2012065191A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikon Corp 塵埃処理装置、撮像装置、撮影レンズおよび塵埃処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法
JPWO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2018-08-02 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6179410B2 (ja) 2017-08-16
US10038837B2 (en) 2018-07-31
US20160100102A1 (en) 2016-04-07
JP2015046851A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2624538B1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
RU2399937C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления устройством формирования изображения
US8890997B2 (en) Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
JP6833461B2 (ja) 制御装置および制御方法、撮像装置
US20140049656A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
RU2012130474A (ru) Устройство захвата изображения и способ управления им
US10284767B2 (en) Shooting device, shooting method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
US20160234422A1 (en) Camera body and imaging device
WO2015015903A1 (ja) 撮像装置及び水滴付着判定方法
US10070040B2 (en) Method for automatically focusing a camera
JP2019078843A5 (ja)
JP2016201626A (ja) シフト素子制御装置、シフト素子制御プログラムおよび光学機器
JP5234099B2 (ja) オートフォーカス装置
US9165364B1 (en) Automatic tracking image pickup system
US10511784B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor, and external device
US8854487B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2011164228A5 (ja) 光学装置及びその制御方法
JP2018112605A5 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011040799A (ja) 撮像装置
KR101471187B1 (ko) 카메라 이동 제어 시스템 및 이동 제어 방법
JP2010206434A (ja) 撮像装置
JP2010004325A (ja) 監視カメラシステム
JP4804383B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2014153462A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR101228340B1 (ko) 감시 카메라 시스템 및 그의 자동 초점 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14832370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14832370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1