JP6179410B2 - 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179410B2
JP6179410B2 JP2014012248A JP2014012248A JP6179410B2 JP 6179410 B2 JP6179410 B2 JP 6179410B2 JP 2014012248 A JP2014012248 A JP 2014012248A JP 2014012248 A JP2014012248 A JP 2014012248A JP 6179410 B2 JP6179410 B2 JP 6179410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
evaluation value
image signal
imaging
water droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046851A (ja
Inventor
吉田 悟
悟 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014012248A priority Critical patent/JP6179410B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065199 priority patent/WO2015015903A1/ja
Publication of JP2015046851A publication Critical patent/JP2015046851A/ja
Priority to US14/967,828 priority patent/US10038837B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6179410B2 publication Critical patent/JP6179410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings

Description

本発明は、撮像装置の撮像窓に付着した水滴の検出に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、監視カメラを収納する防塵ケースに設けられた光を透過する板状部材の汚れを検出する汚れ検出器に関する技術が記載されている。監視カメラは、汚れ検出器により汚れを検出すると、防塵ケースの光の透過窓に備えられたワイパーを駆動して汚れを除去する。汚れ検出器は、防塵ケースの内部に光を入射させる発光素子と、発光素子からの光を検出する受光素子と、受光素子から出力される電気信号を検出する検出部とを備えている。
特開平2−281132号公報
特許文献1記載の監視カメラでは、汚れを検出するために、受光素子ならびに検出部を備えた汚れ検出器が必要であり、装置の大型化や、コストの増大を招く要因となっていた。
本発明は、装置の大型化やコストの増加を極力抑えながら、精度良く水滴付着を検出する撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法を提供することを目的とする。
本発明は、撮像窓を介して、撮像対象を撮像する撮像部(10)と、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置と至近距離の位置の少なくとも2箇所の位置に制御可能なフォーカス位置制御部(13)と、前記撮像部からの画像信号の評価を行い、画像信号評価値を算出する画像信号評価部(14)と、前記画像信号評価部で算出した前記画像信号評価値を記憶する評価値記憶部(16)と、前記画像信号評価値に応じて前記撮像窓の水滴付着を判定する水滴付着判定部(17)と、前記撮像窓の水滴を除去する水滴除去部(20)と、を備え、前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象とした状態で撮像した画像の画像信号評価値を第1の画像信号評価値として算出し、前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することで前記撮像窓への水滴付着可能性有無の1次判定を行い、前記1次判定の結果、水滴付着の可能性有りと判定した場合、前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を至近距離に移動した状態で撮像した画像の画像信号評価値を第2の画像信号評価値として算出し、前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することで前記撮像窓への水滴付着有無の2次判定を行い、前記2次判定の結果、水滴付着有りと判定した場合に前記水滴除去部を駆動するように指示することを特徴とする撮像装置を提供する。
本発明は、撮像部(10)が撮像窓を介して撮像する撮像装置(100)で実行される水滴付着判定方法において、撮像対象に合焦位置を合わせた状態で第1の画像を撮像するステップと、前記第1の画像を評価し、第1の画像信号評価値を算出するステップ(S101)と、前記第1の画像信号評価値を所定の閾値とを比較することで、前記撮像窓への水滴付着可能性有無の1次判定を行なう第1の判定ステップ(S102)と、前記第1の判定ステップで水滴付着の可能性有りと判定した場合、前記撮像部の合焦位置を至近距離に合わせるステップ(S103)と、至近距離に合焦位置を合わせた状態で第2の画像を撮像するステップと、前記第2の画像を評価し、第2の画像信号評価値を算出するステップ(S104)と、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することで、前記撮像窓への水滴付着有無の2次判定を行なう第2の判定ステップ(S106)と、前記第2の判定ステップで水滴付着有りと判定した場合、前記撮像窓の水滴を除去する水滴除去部(20)を駆動させるように指示するステップ(S107)とを有することを特徴とする撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法を提供する。
本発明によれば、装置の大型化やコストの増加を極力抑えながら、精度良く水滴付着を検出する撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法を提供することができる。
実施形態の撮像装置を含む監視システムの構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る水滴付着検出の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る水滴付着検出の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明を実施するための一実施形態を説明する。
図1の監視システムは、撮像装置100と、撮像装置100で撮像した画像を表示するモニタ300とから構成される。
撮像装置100は、撮像部10、画像信号処理部11、フォーカス位置制御部13、画像信号評価部14、評価値記憶部16、水滴付着判定部17、駆動制御部19、水滴除去部20を備えている。
撮像部10は、撮像装置100が収納されているハウジングに設けられた撮像窓を介して撮像対象を撮像し画像を取得する。撮像部10は、予め設定された所定の周期で撮像対象を撮像する。なお、撮像装置100が天井に設置されている所謂ドームカメラの場合には、撮像窓は撮像装置を収納するドームカバーを指すものとする。ドームカメラのドームカバーは光学部材として機能する。
撮像部10は、フォーカス位置制御部13の制御の下に、撮像レンズが可動制御されて、撮像レンズのフォーカス、すなわち合焦位置が変更可能に構成されている。通常撮像時は撮像部10の合焦位置は、撮像装置100で撮像しようとする撮像対象に合わされる。撮像部10の合焦位置の可変範囲は撮像レンズの仕様に応じて決められているが、合焦位置の最至近距離は通常、撮像レンズ前方の例えば数センチメートル程度となる。従って、撮像部10の合焦位置を強制的に至近距離に設定することで、撮像窓付近の位置で合焦させることができる。
撮像部10は、撮像によって得られた画像信号を画像信号処理部11と、画像信号評価部14に与える。
画像信号処理部11は、撮像部10から受け取った画像信号を所定のフォーマットの画像信号に変換し、変換した画像信号をモニタ300に与える。モニタ300は、例えば液晶モニタであり、画像信号処理部11から受け取った画像信号に基づいて、画像を表示する。
フォーカス位置制御部13は、撮像部10の合焦位置を制御する。フォーカス位置制御部13は合焦位置のプリセット位置として、撮像対象の位置と至近距離の位置の少なくとも2つの位置を記憶している。撮像対象のプリセット位置はカメラ設置時に合焦位置が撮像対象の位置になるように設定し、記憶させる。至近距離のプリセット位置は、カメラ設置時に撮像窓付近に合焦する位置に設定して記憶させても良いし、撮像レンズの仕様上の最至近距離としても良い。フォーカス位置制御部13は、撮像部10の合焦位置を撮像対象の位置にするか至近距離の位置にするかを水滴除去判定部17の制御によって切り替える。または、通常は撮像対象に自動的に合焦するオートフォーカス機能を持たせ、水滴除去判定部17からの指示により、強制的に合焦位置を至近距離のプリセット位置または最至近距離に移動させる構成としても良い。
画像信号評価部14は、撮像部10から受け取った画像信号のコントラストと合焦度合いのいずれか一方または両方を評価し、評価値を算出する。具体的には、画像信号の輝度レベルと画素数とのヒストグラムを作成して輝度値の分布を求め、ヒストグラムから演算により輝度値の標準偏差を算出し、この画像信号のコントラスト評価値とする。また、画像信号のAC成分の積分値を算出し、この画像信号の合焦度合い評価値とする。
なお、コントラスト評価値および合焦度合い評価値の算出方法は、上記方法に限定されない。例えば、画像信号の輝度値の最大値と最小値の差を算出し、コントラスト評価値としても良い。また、例えば画像信号のAC成分の最大値を算出し、合焦度合い評価値としても良い。合焦度合いの評価値として画像信号のAC成分の値を用いる手法は、例えば自動でフォーカス調整するカメラ等に従来から使われている技術である。
画像信号評価部14は、算出した評価値を評価値記憶部16と水滴付着判定部17にそれぞれ送る。
評価値記憶部16は、例えばフラッシュメモリなどで構成され、画像信号評価部14から受け取った評価値を記憶する。評価値記憶部16で記憶した評価値は、水滴付着判定部17での判定時に読み出され、水滴付着判定部17に読み出されたタイミングで、新たに算出された評価値が上書きされて記憶内容が更新される。
水滴付着判定部17は、画像信号評価部14から受け取った最新の画像信号の評価値、および評価値記憶部16から読み出した前回の画像信号の評価値に基づき、後述する方法で撮像窓に水滴が付着しているか否かを判定する。水滴付着判定部17は判定結果に基づき、フォーカス位置制御部13に合焦位置の切り替えを指示し、駆動制御部19に水滴除去部200の駆動を指示する。
駆動制御部19は、水滴付着判定部17の指示に基づいて、水滴除去部20を駆動制御する。
水滴除去部20は、例えばワイパーを備え、駆動制御部19の制御に基づいて、ワイパーを駆動して撮像窓に付着した水滴を除去する。水滴を除去する手段はワイパーに限らず、例えば圧縮空気を撮像窓に吹き付ける手段でも良い。
撮像装置100における、撮像部10と水滴除去部20を除く構成要素は、プログラムに基づいて各種動作処理を制御する、例えばマイクロコンピュータなどにより構成することができる。
(実施形態1)
更に図2のフローチャートを用いて、実施形態1における動作の流れを説明する。
ステップS101にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価部14は撮像画像信号の評価値を算出する。画像信号の評価値としては、コントラスト評価値(コントラスト評価値Aとする)と、合焦度合い評価値(合焦度合い評価値Aとする)のいずれか、または両方を算出する。いずれの評価値を算出するかはステップS102とS106で判定に用いる評価値に応じて予め設定しておく。算出された評価値は評価値記憶部16に送られ、評価値記憶部16は受け取った評価値を記憶する。同時に、算出された評価値は水滴付着判定部17に送られる。
ステップS102にて、水滴付着判定部17は、ステップS101で算出した評価値に基づいて、撮像窓に水滴が付着している可能性があるか否かを判定する。合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓に水滴が付着すると、撮像窓から入射する入射光が水滴により散乱して、画像全体が白っぽくなるフレア状態となる。このため、撮像窓に水滴が付着することによって、水滴が付着する前と比較して画像信号の輝度レベルの分布が小さくなり輝度値の標準偏差が小さくなることでコントラスト評価値が小さくなる。また、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓に水滴が付着すると、付着した水滴の影響で撮像画像がぼやけるため、合焦度合い評価値は水滴付着前と比較して小さくなる。
従って、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値Aが予め設定した第1の閾値よりも小さい場合、および合焦度合い評価値Aが予め設定した第2の閾値よりも小さい場合に、水滴が付着している可能性があると判定する。判定する画像評価値としてコントラスト評価値Aと合焦度合い評価値Aの両方を用いる場合は、両方の評価値共が各閾値に対し小さい場合に水滴が付着している可能性があると判定する構成とすることが望ましい。この場合、コントラスト評価値と合焦度合い評価値の両方で判定することで、より誤判定を減らすことができる。
水滴が付着している可能性があると判定した場合(S102/yes)には、ステップS103に進む。水滴が付着している可能性があると判定されなかった場合(S102/no)には、処理を終了する。
ステップS103にて、水滴付着判定部17は、撮像部10の合焦位置を至近距離に合わせる様にフォーカス位置制御部13に指示する。フォーカス位置制御部13は、撮像部10の撮像レンズを可動させて合焦位置を至近距離にあわせる。
ステップS104にて、撮像部10の合焦位置が至近距離に合っている状態で、画像信号評価部14は撮像画像のコントラスト評価値(コントラスト評価値Bとする)と合焦度合い評価値(合焦度合評価値Bとする)のいずれか、または両方を算出する。いずれの評価値を算出するかはステップS106で判定に用いる評価値に応じて予め設定しておく。算出された評価値は評価値記憶部16に送られると同時に、水滴付着判定部17に送られる。
ステップS105にて、水滴付着判定部17は、撮像部10の合焦位置を撮像対象に合わせる様にフォーカス位置制御部13に指示する。フォーカス位置制御部13は、撮像部10の撮像レンズを駆動して合焦位置を撮像対象に合わせる。ステップS103で合焦位置を至近距離に合わせてから、ステップS105で合焦位置を撮像対象に戻すまでの時間は数フレーム期間で十分である。合焦位置を至近距離としている間は撮像対象の画像がぼやけるが、この間は撮像窓に水滴が付着する等している状態なので、撮像画像に対する影響は少ない。
ステップS106にて、水滴付着判定部17は、ステップS101で算出した画像信号評価値とステップS104で算出した画像信号評価値とを比較する。
水滴が撮像窓に付着している状態では、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている場合と比較し、合焦位置を至近距離とした場合のコントラスト評価値は大きくなる。また、撮像窓に水滴が付着した状態では、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている場合と比較し、合焦位置を至近距離とした場合の合焦度合い評価値は大きくなる。これは、合焦位置を至近距離とすることによって撮像窓の水滴に合焦または略合焦するためである。
従って、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値Bがコントラスト評価値Aよりも大きい場合、および合焦度合い評価値Bが合焦度合い評価値Aよりも大きい場合に水滴が付着していると判定する。画像評価値としてコントラスト評価値と合焦度合い評価値の両方を用いる場合は、コントラスト評価値Bがコントラスト評価値Aよりも大きく、かつ合焦度合い評価値Bが合焦度合い評価値Aよりも大きい場合に水滴が付着していると判定することが好ましい。この場合、コントラスト評価値と合焦度合い評価値の両方で判定することで、誤判定をより少なくすることができる。
ステップS106で水滴が付着していると判定した場合(S106/yes)、ステップS107に進む。ステップS106で水滴が付着していると判定しない場合(S106/no)、処理を終了する。
ステップS107にて、駆動制御部19は、水滴付着判定部17の指示を受けて、水滴除去部200を駆動制御する。水滴除去部200は、水滴除去手段を駆動して撮像窓に付着した水滴を除去する。水滴除去部200は、水滴除去手段を所定の回数もしくは所定の時間駆動して停止し、処理を終了する。
本実施形態では、撮像部が合焦位置を撮像対象にあわせて撮像し取得した画像のコントラスト評価値ならびに合焦度合い評価値を判定して、撮像窓に水滴が付着している可能性があるか否かを判定する。水滴が付着している可能性があると判定された場合には、合焦位置を至近距離に合わせて撮像し画像を取得する。合焦位置が撮像対象に合っている状態の画像と至近距離に合っている状態の画像とで、コントラスト評価値ならびに合焦度合い評価値を比較して、水滴付着の有無を判定する。このように2重の判定処理を実行することにより、水滴付着の検出精度を高めることが可能となる。
上記のように水滴付着の検出精度を高めることが可能になるので、水滴を除去するワイパーなどを不必要に駆動することは回避され、水滴除去手段を適切に駆動することができる。この結果、水滴が付着していない状態で水滴除去手段を駆動するという無駄な動作を抑制することができる。特に、水滴除去手段としてワイパーを採用した場合、水滴が付着していない状態でワイパーを駆動すると、撮像窓を傷付けたり、ワイパー自体が極端に劣化したりする不具合が生じるため、本発明の効果は大きい。
また、先行技術文献1に記載のような、発光素子、受光素子および検出器などの別装置を用いることなく、撮像装置に通常備えられている構成を使って水滴付着の有無を判定することができる。このため、装置を大型化せず、またコストの増大を極力抑えた状態で、精度良くカメラ撮像窓の水滴付着を検出することができる。
(実施形態2)
実施形態2の水滴付着検出装置の構成は実施形態1と同じである。実施形態2では実施形態1に対し、水滴除去部20の動作繰返し判定を追加している。以降の説明で実施形態1と共通または類似する内容については説明を省略する場合がある。
図3のフローチャートで、ステップS101からS106までは図2で説明した内容と同じである。
ステップS201にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価部14は撮像画像信号の評価値を算出する。画像信号の評価値としては、コントラスト評価値(コントラスト評価値Cとする)と、合焦度合い評価値(合焦度合い評価値Cとする)のいずれか、または両方を算出する。いずれの評価値を算出するかはステップS204で判定に用いる評価値に応じて予め設定しておく。算出された評価値は評価値記憶部16に送られ、評価値記憶部16は受け取った評価値を記憶する。
ステップS202にて、駆動制御部19は、水滴付着判定部17の指示を受けて、水滴除去部200を駆動制御する。水滴除去部200は、水滴除去手段を駆動して撮像窓に付着した水滴を除去する。水滴除去部200は、水滴除去手段を所定の回数もしくは所定の時間駆動して停止し、ステップS203に進む。
ステップS203にて、撮像部10の合焦位置が撮像対象に合っている状態で、画像信号評価部14は撮像画像信号の評価値を算出する。画像信号の評価値としては、コントラスト評価値(コントラスト評価値Dとする)と、合焦度合い評価値(合焦度合い評価値Dとする)のいずれか、または両方を算出する。いずれの評価値を算出するかはステップS204で判定に用いる評価値に応じて設定する。算出された評価値は水滴付着判定部17に送られる。
ステップS204にて、水滴付着判定部17は水滴除去装置駆動前後の画像信号評価値を比較し、水滴付着の有無を判定する。実施形態1でも説明したように、合焦位置が撮像対象に合っている状態で撮像窓に水滴が付着することにより、水滴が付着する前と比較してコントラスト評価値および合焦度合い評価値は小さくなる。
従って、水滴付着判定部17は、コントラスト評価値Dがコントラスト評価値Cよりも大きい場合、および合焦度合評価値Dが合焦度合評価値Cよりも大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定する。ステップS204の判定では、コントラスト評価値と合焦度合評価値のいずれか一方を比較して判定すれば十分である。また、評価値の比較の際には所定の閾値を設定して、コントラスト評価値Dがコントラスト評価値Cよりも第1の所定の閾値以上大きい場合、および/または、合焦度合評価値Dが合焦度合評価値Cよりも第2の所定の閾値以上大きい場合に、水滴除去部20の動作前に水滴が付着していて水滴除去部20の動作により水滴が除去されたものと判定する構成としても良い。判定に閾値を設定することにより、誤判定を減らすことができる。
ステップS204で水滴が付着していたと判定した場合(S204/yes)、雨が降り続ける等して水滴が付着し続けている可能性があるため、ステップS201に戻り、S204で雨滴が付着していたと判定しなくなるまで(S204/no)、S201〜S204のループを繰り返す。ステップS204で水滴が付着していたと判定しない場合(S204/no)、雨が止んだ等して水滴が付着しなくなったとして処理を終了する。
本実施形態では実施形態1の効果に加え、一度水滴付着有りと判定して水滴除去部を駆
動させた後は、撮像部の合焦位置を変えることなく水滴付着の有無を判定するので、撮像
対象を鮮明に撮像しながら適切に水滴付着の有無を判定することができる。
10…撮像部
11…画像信号処理部
13…フォーカス位置制御部
14…画像信号評価部
16…評価値記憶部
17…水滴付着判定部
19…駆動制御部
20…水滴除去部
100…撮像装置
300…モニタ

Claims (3)

  1. 撮像窓を介して、撮像対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象の位置と至近距離の位置の少なくとも2箇所の位
    置に制御可能なフォーカス位置制御部と、
    前記撮像部からの画像信号の評価を行い、画像信号評価値を算出する画像信号評価部と、
    前記画像信号評価部で算出した前記画像信号評価値を記憶する評価値記憶部と、
    前記画像信号評価値に応じて前記撮像窓の水滴付着を判定する水滴付着判定部と
    前記撮像窓の水滴を除去する水滴除去部と
    を備え、
    前記画像信号評価部は、前記撮像部の合焦位置を前記撮像対象とした状態で撮像した画
    像の画像信号評価値を第1の画像信号評価値として算出し、
    前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することで前
    記撮像窓への水滴付着可能性有無の1次判定を行い、
    前記1次判定の結果、水滴付着の可能性有りと判定した場合、前記画像信号評価部は、
    前記撮像部の合焦位置を至近距離に移動した状態で撮像した画像の画像信号評価値を第2
    の画像信号評価値として算出し、
    前記水滴付着判定部は、前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比
    較することで前記撮像窓への水滴付着有無の2次判定を行い、
    前記2次判定の結果、水滴付着有りと判定した場合に前記水滴除去部を駆動するように
    指示する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記水滴付着判定部は、前記水滴除去部動作前後の画像信号評価値を比較することで、
    水滴付着有無の3次判定を行い、前記3次判定で、水滴付着有りと判定した場合、前記水
    滴除去部を駆動するように指示し、更に前記水滴除去部動作前後の画像信号評価値を比較
    することで、水滴付着有無の3次判定を行なう動作を、前記3次判定で、水滴付着有りと
    判定しなくなるまで繰り返し、前記3次判定で、水滴付着有りと判定しない場合、前記水
    滴除去部を停止するように指示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像部が撮像窓を介して撮像する撮像装置で実行される水滴付着判定方法において、
    撮像対象に合焦位置を合わせた状態で第1の画像を撮像するステップと、
    前記第1の画像を評価し、第1の画像信号評価値を算出するステップと、
    前記第1の画像信号評価値と所定の閾値とを比較することで、前記撮像窓への水滴付着
    可能性有無の1次判定を行なう第1の判定ステップと、
    前記第1の判定ステップで水滴付着の可能性有りと判定した場合、前記撮像部の合焦位
    置を至近距離に合わせるステップと、
    至近距離に合焦位置を合わせた状態で第2の画像を撮像するステップと、
    前記第2の画像を評価し、第2の画像信号評価値を算出するステップと、
    前記第1の画像信号評価値と前記第2の画像信号評価値とを比較することで、前記撮像
    窓への水滴付着有無の2次判定を行なう第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップで水滴付着有りと判定した場合、前記撮像窓の水滴を除去する
    水滴除去部を駆動させるように指示するステップと
    を有することを特徴とする撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法。
JP2014012248A 2013-07-29 2014-01-27 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法 Active JP6179410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012248A JP6179410B2 (ja) 2013-07-29 2014-01-27 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法
PCT/JP2014/065199 WO2015015903A1 (ja) 2013-07-29 2014-06-09 撮像装置及び水滴付着判定方法
US14/967,828 US10038837B2 (en) 2013-07-29 2015-12-14 Imaging device and water droplet adhesion determining method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156442 2013-07-29
JP2013156442 2013-07-29
JP2014012248A JP6179410B2 (ja) 2013-07-29 2014-01-27 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046851A JP2015046851A (ja) 2015-03-12
JP6179410B2 true JP6179410B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52431447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012248A Active JP6179410B2 (ja) 2013-07-29 2014-01-27 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10038837B2 (ja)
JP (1) JP6179410B2 (ja)
WO (1) WO2015015903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110628A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、車両及び異物判定方法
JP6832224B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP6666370B2 (ja) 2018-01-31 2020-03-13 ファナック株式会社 物質付着シミュレーション装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281132A (ja) 1989-04-21 1990-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚れ検出器
JPH087332A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び読取装置
JP2961350B2 (ja) * 1994-08-18 1999-10-12 本荘ソレックス株式会社 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
JP2005077687A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp カメラシステム及びアクセサリ装置
JP4227056B2 (ja) * 2004-03-26 2009-02-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4521555B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-11 富士フイルム株式会社 撮像素子ユニットおよび画像撮影装置
US8425058B2 (en) * 2006-11-14 2013-04-23 Alpine Electronics, Inc. Optical unit, image pickup device using the optical unit, and on-vehicle image display device using the image pickup device
US20080285132A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 O'kane Kevin James Element deflector for lenses, and/or method of making the same
JP2009271428A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置
JP2010081273A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsuba Corp ワイパ装置
JP5525976B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-18 株式会社デンソー ワイパ制御装置
JP5617470B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-05 株式会社ニコン 塵埃処理装置、撮像装置、撮影レンズおよび塵埃処理プログラム
JP5822479B2 (ja) * 2011-02-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6832105B2 (ja) * 2016-09-23 2021-02-24 株式会社デンソーテン 水滴検出装置、水滴検出方法および水滴検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10038837B2 (en) 2018-07-31
JP2015046851A (ja) 2015-03-12
WO2015015903A1 (ja) 2015-02-05
US20160100102A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2399937C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления устройством формирования изображения
EP2624538B1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
US8531587B2 (en) Image pickup apparatus that provides focus control based on focusing information obtained from an interchangeable lens
US9918004B2 (en) Camera body capable of driving an image sensor along an optical axis in response to a change in an optical state of an object image
US20130250162A1 (en) Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
CN108712601B (zh) 图像模糊校正设备、控制方法、摄像设备和镜头设备
JP2006267221A (ja) オートフォーカスシステム
US10284767B2 (en) Shooting device, shooting method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
JP6179410B2 (ja) 撮像装置および撮像装置撮像窓の水滴付着判定方法
US10070040B2 (en) Method for automatically focusing a camera
JP2016201626A (ja) シフト素子制御装置、シフト素子制御プログラムおよび光学機器
US9936124B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program
JP2019078843A5 (ja)
US9165364B1 (en) Automatic tracking image pickup system
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
US8854487B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2011164228A5 (ja) 光学装置及びその制御方法
JP2014146979A (ja) 監視カメラシステム、撮像装置及び撮像方法
JP2006267220A (ja) オートフォーカスシステム
US9769376B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
KR102089106B1 (ko) 안개 발생 여부 판단 방법 및 이를 위한 장치
JP2018163322A5 (ja)
JP2014203049A5 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
KR102131585B1 (ko) 전력선로 감시기기의 영상 획득 장치 및 방법
JP2011049729A (ja) 撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150