WO2015015602A1 - 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体 - Google Patents

歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015015602A1
WO2015015602A1 PCT/JP2013/070773 JP2013070773W WO2015015602A1 WO 2015015602 A1 WO2015015602 A1 WO 2015015602A1 JP 2013070773 W JP2013070773 W JP 2013070773W WO 2015015602 A1 WO2015015602 A1 WO 2015015602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
periodontal ligament
periodontitis
periodontitis index
ligament area
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義男 茂手木
Original Assignee
Motegi Yoshio
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motegi Yoshio filed Critical Motegi Yoshio
Priority to KR1020167002631A priority Critical patent/KR101750663B1/ko
Priority to EP13880696.3A priority patent/EP2896384B1/en
Priority to US14/389,199 priority patent/US10285635B2/en
Priority to CN201380020085.3A priority patent/CN104507415B/zh
Priority to PCT/JP2013/070773 priority patent/WO2015015602A1/ja
Priority to JP2013548652A priority patent/JP5441141B1/ja
Priority to TW103123902A priority patent/TWI589276B/zh
Priority to IN1921MUN2014 priority patent/IN2014MN01921A/en
Publication of WO2015015602A1 publication Critical patent/WO2015015602A1/ja
Priority to HK15105975.1A priority patent/HK1204906A1/xx
Priority to PH12015502686A priority patent/PH12015502686B1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • A61B5/4547Evaluating teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/043Depth measuring of periodontal pockets; Probes therefor

Definitions

  • the present invention relates to a method for creating a periodontitis index, a creation device thereof, a creation program thereof, a recording medium recording the same, a diagnostic method of periodontitis, a diagnostic device thereof, a diagnostic program thereof, and a recording medium recording the same, It is useful when applied to determine the need for tooth extraction due to periodontal disease.
  • Periodontal disease is a disease in which the alveolar bone supporting the teeth disappears, but if they are completely removed, the dentures that are mounted on the base of the ridge will become unstable.
  • tooth implant treatment embedded in the alveolar bone cannot be performed, and the mastication recovery becomes difficult.
  • Various methodologies have been discussed.
  • a method for obtaining such a diagnostic criterion a method has been proposed in which an XP photograph is traced on a blank sheet and the amount of alveolar bone surrounding the root is measured.
  • this method takes time because it is necessary to trace the XP photograph one by one, the amount of XP irradiation is not constant for all people, and the irradiation direction is not constant.
  • due to causes such as the subject's bone density being varied it could not be evaluated as the same standard.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are known as prior arts that disclose a periodontal disease inspection method for inspecting the progress of periodontal disease.
  • the root surface area index (S C / S) disclosed as an index in Patent Document 1 and Patent Document 2 cannot be a single index representing a tooth extraction standard as described above, but also includes a root surface area index (SC ).
  • SC root surface area index
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, a method for creating a periodontitis index capable of presenting a reliable tooth extraction reference by a simple examination, a creation device thereof, a creation program thereof, a recording medium recording the same, and It is another object of the present invention to provide a diagnostic method for periodontitis, a diagnostic device therefor, a diagnostic program therefor, and a recording medium recording the same.
  • root surface area index (S C / S) is, in the same (for example 1/2) is an even periodontal disease clinical diagnosis Consider why the result out the difference. To do this, it is first necessary to know the clinical phenomena of periodontal disease.
  • the attachment level is the degree of periodontal support tissue, one of which indicates the level of the alveolar bone.
  • the attachment level M is the boundary between the crown portion 1 whose surface is made of enamel and the root portion 2 whose surface is made of cementum. It is given as the distance from the cement-enamel border CEJ to the lowest part where periodontal ligament is lost along the tooth surface.
  • a lost periodontal and loss periodontal 3A referred to the total circumference of the area in the root portion 2 of the loss periodontal 3A and loss periodontal membrane area S L.
  • residual periodontal membrane 3B the periodontal ligament which remains in the alveolar bone 4 referred to as residual periodontal membrane 3B, referred to the total circumference of the area in the root portion 2 of the remaining periodontal ligament 3B and the residual periodontal membrane area S S.
  • the occlusal force was related to this. More specifically, the periodontal ligament surrounding the tooth root, which is a connective tissue connecting the cementum with the root surface and the surrounding alveolar bone, supports and holds the tooth. The area on the root surface where it was destroyed and lost due to periodontal disease was found to be parallel to the occlusal force when chewing or clenching. That is, the tooth type in which the occlusal force close to the temporomandibular joint acts strongly and the periodontal ligament area lost due to periodontal disease are large.
  • (S C / S) 1 / the periodontal membrane area remaining two front teeth and molars in half each other, will be lost early is periodontal ligament remain towards the molars, molars than in the anterior This means that the prognosis is worse.
  • the present invention obtains an index that appropriately incorporates the action of the occlusal force under the prediction that an index that accurately reflects the degree of periodontal disease can be obtained by adding the occlusal force. It came.
  • the first aspect of the present invention that achieves the above-described object based on such prediction is as follows.
  • An occlusal force coefficient calculation step for obtaining an occlusal force coefficient for each tooth with the cusp of each tooth as the point of action of the lever based on the ratio with the length of each tooth and the
  • the periodontal ligament supports and holds the teeth, but the area on the root surface that has been destroyed and lost due to periodontal disease is the occlusion when chewing or clenching
  • the periodontal ligament area lost at the time of each tooth loss determined from the relationship with the sample attachment level is expressed by the occlusal force coefficient and a linear function. Occlusion at the time of each tooth loss relative to the total periodontal ligament area using the knowledge that the periodontal ligament area at the time of tooth loss can be expressed as an addition of the bite force coefficient
  • a periodontitis index that is the ratio of the remaining periodontal ligament area taking into account the force coefficient can be created.
  • the second aspect of the present invention is: In the method for creating a periodontitis index described in the first aspect, The periodontitis index when all periodontal ligaments remain is set to 100, the periodontitis index when all periodontal ligaments are lost is set to 0, and the periodontitis index when each tooth is lost is the tooth at the time of loss.
  • the periodontitis index obtained by this aspect is an objective index that accurately reflects the degree of progression of periodontitis, and is useful as an index that objectively presents the extraction standard. That is, according to this aspect, it is possible to easily provide a periodontitis index as an absolute index of tooth health in accordance with periodontal disease clinics with higher accuracy.
  • the third aspect of the present invention is: In the method for creating a periodontitis index described in the first or second aspect,
  • the periodontal ligament area calculation step includes a pseudo periodontal creation step for creating a pseudo tooth root that can quantitatively calculate the total periodontal ligament area of each tooth, and a total periodontal ligament area calculation for calculating a total periodontal ligament area based on the pseudo tooth root And a lost periodontal ligament area calculating step of calculating a lost periodontal ligament area based on the total periodontal ligament area and the sample attachment level.
  • the total periodontal ligament area, the lost periodontal ligament area, and the remaining periodontal ligament area can be easily and accurately obtained as the area based on the pseudo tooth root.
  • the fourth aspect of the present invention is: In the method for creating a periodontitis index described in the third aspect,
  • the pseudo tooth root in the periodontal ligament area calculation step considers the root of a single root tooth as a single cone and the root of a double root tooth as an aggregate of a plurality of cones, and the diameter of the bottom surface of the cone While (R) is the diameter of the cement enamel boundary portion of the root, height (H) is the root length, and the cone ridge length (C) is the root ridge length,
  • the total periodontal ligament area is calculated based on formula (1), the remaining periodontal ligament area is calculated based on formula (2), and the lost periodontal ligament area is calculated using formula (3). It is in the preparation method of the periodontitis index characterized by calculating
  • a pseudo tooth root can be created easily and accurately, and a total periodontal ligament area, a residual periodontal ligament area, and a lost periodontal ligament area based on this can be easily and accurately obtained.
  • the occlusal force coefficient is calculated based on the formula (4) in a method for creating a periodontitis index.
  • T Distance from occlusal site of each tooth type to condylar condyle
  • A Distance from incisal edge of mandibular anterior tooth 1 to condylar condyle (reference value)
  • P Distance from the incisal labial corner of mandibular front tooth 1 to root apex (reference value)
  • Q Tooth length (distance from the root of the tooth that is farthest to the occlusal contact)
  • the sixth aspect of the present invention is: In the method for creating a periodontitis index described in the second aspect, In the periodontitis index creating step, taking the remaining periodontal ligament area on the horizontal axis and taking the periodontitis index on the vertical axis, Draw a straight line connecting two points: 100, which is a periodontitis index when all periodontal ligaments remain, and 0, which is a periodontitis index when all periodontal ligaments are lost, Plot the periodontitis index at the time of loss, translate the straight line to be a straight line passing through the plotted points, Further, the periodontitis index passes through two points of 0 and 100, and a periodontitis index curve that touches the translated straight line only at the plotted point is created, and the tooth corresponding to a specific residual periodontal ligament area is created. In the method for creating a periodontitis index, a point on the periodontitis index curve is set as a periodontitis index corresponding to the specific remaining periodontal ligament area.
  • the seventh aspect of the present invention is For multiple teeth extracted as non-preservable, multiple samples of each tooth type were extracted, and the deepest part of the submarine calculus adhesion from the cement / enamel boundary of each tooth or the crown edge of the coated crown tooth Sampling data representing the measured value of the sample obtained by measuring the sample attachment level, which is the dimension to the part, is input, Performing the processes of the periodontal ligament area calculation step, the bite force coefficient calculation step, the lost periodontal ligament area detection step, and the loss periodontitis index calculation step in the periodontitis index creation method described in the first aspect; A periodontitis index creating apparatus having an arithmetic processing unit for creating a periodontitis index when each tooth is lost.
  • the periodontitis index at the time of loss of each tooth can be automatically obtained simply by inputting sampling data relating to the sample attachment level to the arithmetic processing unit.
  • periodontitis index which is an absolute index of tooth health according to the periodontal disease clinical practice with higher accuracy.
  • the eighth aspect of the present invention is In the periodontitis index creating device described in the seventh aspect,
  • the arithmetic processing unit is configured to execute a periodontitis index creating step in the periodontitis index creating method described in the second aspect or the sixth aspect, and further create a periodontitis index It exists in the periodontitis parameter
  • the ninth aspect of the present invention provides Periodontal ligament area calculation step, biting force coefficient calculation step, lost periodontal ligament area detection step, and loss periodontitis index calculation step in the periodontitis index creation method according to any one of the first to fifth aspects
  • a periodontitis index creating program that causes the periodontitis index creating apparatus described in the seventh aspect to execute these processes.
  • the periodontitis index creating apparatus it is possible to cause the periodontitis index creating apparatus according to the seventh aspect to satisfactorily execute the process of the predetermined process in the periodontitis index creating method according to the first aspect.
  • the data of the periodontitis index creation program can be satisfactorily provided to the periodontitis index creation apparatus via an electric communication line such as the Internet. Therefore, a general-purpose personal computer can be made to function as a periodontitis index creating apparatus for creating the periodontitis index BPI by downloading the periodontitis index creating program from the Internet or the like to a personal computer.
  • the tenth aspect of the present invention provides The periodontitis is characterized by causing the periodontitis index creating device according to the eighth aspect to execute the periodontitis index creating step in the periodontitis index creating method according to the second or sixth aspect. It is in the flame index creation program.
  • the process of the predetermined step in the periodontitis index creating method described in the second or sixth aspect includes the periodontitis index creating process including the periodontitis described in the seventh aspect. It is possible to make the flame index creation device execute well.
  • a periodontitis index creating program described in the ninth aspect which can be read by the periodontitis index creating apparatus described in the seventh aspect, is recorded on a recording medium.
  • the distribution of the periodontitis index creation program described in the ninth aspect can be performed satisfactorily.
  • hardware such as a personal computer, it can be easily installed anywhere, and functions as a device for creating a periodontitis index at the time of loss based on the periodontal ligament area at the time of loss of each tooth. Can be made.
  • a periodontitis index creating program according to the tenth aspect readable by the periodontitis index creating device according to the eighth aspect is recorded on a recording medium.
  • the distribution of the periodontitis index creation program described in the tenth aspect can be performed satisfactorily.
  • the function as a periodontitis creating device can be easily exhibited anywhere by installing it.
  • the thirteenth aspect of the present invention provides Measure the attachment level of a specific tooth to be diagnosed and detect the actual attachment level. While calculating a residual periodontal ligament area (S S ) of the tooth to be diagnosed based on the measured attachment level, The periodontitis index (BPI) of the specific tooth corresponding to the remaining periodontal ligament area (S S ) is created by the periodontitis index creation step described in the second aspect or the sixth aspect. There is a diagnostic method for periodontitis.
  • a periodontitis index that takes into account the bite force that varies depending on the tooth type by simply obtaining data on the actual attachment level of a specific tooth to be diagnosed. Standard extraction standards can be obtained. As a result, an appropriate periodontitis treatment can be performed.
  • the fourteenth aspect of the present invention provides Measured data representing the measured attachment level of the specific tooth measured in the thirteenth aspect is input, The remaining periodontal ligament area of the tooth to be diagnosed is calculated based on the measured attachment level, and the periodontitis index creating process described in the second or sixth aspect is further executed to correspond to the remaining periodontal ligament area
  • the periodontitis diagnostic apparatus further includes an arithmetic processing unit that creates a periodontitis index for the specific tooth.
  • the periodontitis index considering the occlusal force that differs depending on the tooth type can be easily and automatically obtained by simply inputting the data of the measured attachment level obtained by measuring the attachment level of the specific tooth to be diagnosed. Can be requested.
  • an accurate and objective extraction standard for periodontitis treatment can be easily obtained, and appropriate periodontitis treatment can be easily and quickly performed.
  • the diagnostic apparatus can be suitably manufactured with a personal computer or the like. Therefore, as long as data on the measured attachment level of a specific tooth can be obtained, the device is excellent in versatility as a diagnostic device that can be easily transported anywhere. As a result, it is possible to contribute to a diagnosis that provides an objective tooth extraction reference due to periodontitis as a small and versatile device.
  • the apparatus can be dramatically reduced in size, the portability is dramatically improved, and handling is facilitated. Furthermore, the X-ray exposure dose accompanying treatment or the like can be reduced as much as possible.
  • the fifteenth aspect of the present invention provides While calculating the residual periodontal ligament area of the tooth to be diagnosed based on the measured attachment level in the periodontitis diagnostic method described in the thirteenth aspect, The process of creating a periodontitis index of the specific tooth corresponding to the remaining periodontal ligament area by the periodontitis index creation step described in the second or sixth aspect, A periodontitis diagnostic program is executed by the periodontitis diagnosis apparatus described in the fourteenth aspect.
  • the data of the diagnostic program for periodontitis can be satisfactorily provided to the periodontitis index creating apparatus via an electric communication line such as the Internet. Therefore, the personal computer can be made to function as a diagnostic device for periodontitis diagnosis by downloading the diagnostic program for periodontitis from the Internet or the like to the personal computer.
  • the sixteenth aspect of the present invention provides A periodontitis diagnostic program according to the fifteenth aspect, which can be read by the periodontitis diagnostic apparatus according to the fourteenth aspect, is recorded on a recording medium.
  • the program can be distributed well.
  • the periodontitis index creation device can be easily installed anywhere by installing it. Function can be demonstrated.
  • a new periodontitis is obtained by using an occlusal force-lost periodontal ligament straight line obtained by an expression representing the relationship between the two. Looking for indicators.
  • This periodontitis index is calculated according to the periodontal disease clinical law, and uses the corrected remaining periodontal ligament area or the corrected lost periodontal ligament area corrected for the occlusal force. It is an absolute evaluation of the degree of health of the teeth. In particular, the derived process is a highly predictive index that accurately indicates the extent of periodontitis, showing in detail the vicinity of the loss of teeth.
  • periodontal disease evaluation can be performed by measuring the predetermined (deepest) attachment level of the affected tooth in the periodontal disease clinic without inputting complicated equipment and procedures. Is possible. This makes it possible to evaluate periodontal disease at the same level throughout the world and over time without causing errors due to equipment defects or judgment errors between surgeons. It can be a useful technique for periodontal disease evaluation in periodontal disease clinical experiments.
  • ⁇ Method for creating periodontitis index and diagnostic method for periodontitis> a sample obtained by extracting a plurality of teeth for each tooth type for a plurality of teeth (221 in this example) extracted as unstorable first.
  • the attachment level which is a dimension from the cement-enamel boundary of each tooth or the crown edge of the coated crown tooth to the deepest part of the submarine calculus adhesion portion (see Table 1), is measured.
  • This measurement is performed in mm, and measured at 6 points per tooth (buccal mesial, buccal center, buccal centrifugal, lingual mesial, lingual central, lower centrifugal), maxilla, left and right sides
  • the sample attachment levels of the teeth No. 1 to No. 7 and the lower jaw and the left and right teeth No. 1 to No. 7 are used.
  • the sample attachment level is the largest value obtained as a result of the measurement of the attachment level of each tooth.
  • the value of the deepest submarine adhesion calculus of each tooth was divided for each tooth type (in the premolar part, No. 4 and No. 5 were combined due to anatomical difficulty), and an average value was obtained (See Table 1 and Table 2). More specifically, the average value of the attachment level (for each of the upper, lower, left, and right tooth types) is calculated from the measured value of the attachment level obtained from each tooth, and the sample attachment level is obtained by performing a two-way ANOVA with the value. M.
  • a pseudo tooth root capable of quantitatively calculating the total periodontal ligament area S of each tooth as the sample is created, and each tooth based on the total periodontal ligament area S of each tooth and the sample attachment level M based on the pseudo tooth root.
  • calculating the remaining periodontal ligament area S S, and loss periodontal area S L is the difference between the total periodontal membrane area S and the remaining periodontal ligament area S S.
  • the root of a single root tooth is regarded as a cone, and the double root is regarded as an aggregate of a plurality of cones.
  • the total periodontal ligament area S which is the total surface area of the tooth root
  • the lost periodontal ligament area S L which is the surface area of the periodontal ligament lost due to periodontitis
  • the residual periodontal ligament area S S which is the surface area of the periodontal ligament not lost. Is calculated from the side area of the cone. A series of such calculation steps will be described in detail with reference to FIG.
  • CEJ tooth root a tooth root at a cement-enamel boundary CEJ (hereinafter abbreviated as CEJ) (hereinafter referred to as a CEJ tooth root) Is the diameter of the bottom of the cone, and the root length is the height of the cone.
  • CEJ tooth root a tooth root at a cement-enamel boundary CEJ (hereinafter abbreviated as CEJ)
  • the root length is the height of the cone.
  • the average value is calculated.
  • the upper root Nos. 4 and 5 with the double root tooth shown in FIG. 1 (b) it is regarded as two cones having two roots on the buccal tongue side as shown in FIG. 3 (b).
  • the length of the root is the length of the root from the root of the CEJ part to the root of the proximal part. Then, the average value of the root length from the root of the CEJ portion to the root apex on the side of the cheek tongue is used.
  • the upper jaw No. 4, No. 5, No. 6, No. 7 and lower jaw No. 6 and No. 7 of the multi-root tooth have different root lengths in the near-distal root and the buccal tongue root.
  • the near-centrifugal width, buccal tongue width and root length of the root CEJ part are the average values of Anatom Corp. published by Akihiko Kamijo, "Anatomy of Japanese permanent teeth” Was used.
  • Table 3 shows the pseudo-root diameter and root length (unit: mm) for each tooth type calculated based on the above a) to h).
  • the total periodontal ligament area S is calculated from the pseudo tooth root.
  • the side area of the pseudo-root cone is regarded as the total periodontal ligament area S.
  • H is the root length
  • C is the root ridge length
  • R is the diameter of the CEJ part root
  • S Total periodontal ligament area (unit: mm 2 ) S S ; remaining periodontal ligament area (unit: mm 2 ) S L ; Lost periodontal ligament area (unit: mm 2 )
  • the lost periodontal ligament area S L total periodontal ligament area S ⁇ residual periodontal ligament area S S .
  • the lost periodontal ligament area S L is expressed by the following equation (8).
  • the complex occlusal force is thought to act on each tooth as an external force, but corrections are made with the following two factors that can be main. 1) If the cusp of each tooth is the point of action of the lever principle, the condyle of the temporomandibular joint is considered to be the fulcrum. Therefore, the occlusal force is corrected by the ratio of the distance from the cusp of each tooth type to the condyle of the temporomandibular joint with reference to the lower jaw # 1. In other words, since the molar teeth are closer to the condyles than the anterior teeth, a strong occlusal force acts.
  • the occlusal force is likely to act as a traumatic force based on the principle of leverage, with the length of the cusp receiving the occlusal force and the tooth apex being long. Therefore, the distance from the portion where the upper and lower jaw teeth are in clinical occlusal contact to the furthest apex is used as the tooth length. Then, with the lower jaw No. 1 as a reference, the occlusal force is corrected by the ratio of the tooth length for each tooth type.
  • an occlusal force coefficient B representing the relationship between the occlusal forces of each tooth.
  • the occlusal force coefficient B is a distance T from the cusp of each tooth to the condyle of the temporomandibular joint given in advance as anatomical data, and a distance A from a specific reference tooth that gives a reference position to the condyle.
  • the cusp of each tooth is the point of action of the lever, and the condyle is the fulcrum of the lever.
  • the biting force coefficient B to be calculated is calculated for each tooth.
  • biting force coefficient B is given by the following equation (9).
  • Loss periodontal membrane area S L of the case of a loss of the tooth based on the sampling attachment M is as shown in Table 4, different between each tooth species. If the correction is made with the occlusal force added to this, and it becomes the same level between each tooth type, it can be said that “the cause of periodontal ligament loss is the occlusal force”.
  • the occlusal force coefficient B and the loss periodontal ligament area S LB0 at the time of tooth loss based on the sample attachment level M to investigate the relationship the occlusal force occlusal force coefficient B taken on the horizontal axis, and create a graph taking the loss periodontal membrane area S L on the vertical axis.
  • the "difference between and between left and right and excluding the vertical and horizontal sixth upper and lower jaw is not permitted" from the statistical processing result of the loss periodontal membrane area S L and occlusal force coefficient B one plot the values of the occlusal force coefficient B to be respectively 4 samples tooth class with loss periodontal membrane area S L to the graph shown in FIG.
  • Table 7 shows the relationship between the bite force coefficient (B) and the lost periodontal ligament area (S L ) in this case.
  • the occlusal force coefficient B of a specific tooth is substituted into the above equation (10), one lost periodontal ligament area S L is specified, and this lost periodontal ligament area S L is previously determined as an anatomical constant.
  • This is a numerical value representing the periodontal ligament area loss SLB0 at the time of loss (at the time of tooth extraction) in consideration of the given bite force coefficient B.
  • the lost periodontal ligament area SLB0 at the time of loss is uniquely determined if the occlusal force coefficient B, which is an anatomical constant, is obtained.
  • the loss at a loss periodontal area S LB0 is occlusal force stretched out straight L Y in the longitudinal direction from a specific occlusal force coefficient B - is brought into contact with the loss periodontal straight, the point of contact Is obtained as the value of the lost periodontal ligament area S L at the point where the straight line L X is extended in the horizontal axis direction and is in contact with the vertical axis.
  • the lost periodontal ligament area SLB0 at the time of loss can be obtained in consideration of the bite force coefficient B of each tooth that gives each bite force coefficient B.
  • a periodontitis index BPI Periodontitis index Modified Bite Force
  • BPI Periodontitis index
  • Such periodontitis index BPI to an index representing the degree of progression of periodontitis, in the case of the remaining periodontal ligament S S of the tooth as a variable modification on the remaining periodontal ligament area S SB in consideration occlusal force coefficient B
  • This procedure will be described with reference to FIG.
  • periodontitis index curve is created as a smooth curve that passes through the two points 0 and 100 and touches the translated line only at the plotted points.
  • a point P on the periodontitis index curve corresponding to a specific residual periodontal ligament area S S such as a residual periodontal ligament area S S of a tooth to be examined corresponds to the specific residual periodontal ligament area S S.
  • Periodontitis index BPI 60.
  • Periodontitis index BPI as defined in the present embodiment is given as a point on periodontitis index curves for any remaining periodontal ligament area S S.
  • Periodontitis index BPI as defined in the present embodiment is given as a point on periodontitis index curves for any remaining periodontal ligament area S S.
  • the periodontitis index BPI is an objective index that accurately reflects the degree of progression of periodontitis, and is an index that objectively presents the extraction criteria, and is a more accurate index of tooth in accordance with periodontal disease clinical practice. It can be an absolute indicator of health.
  • the periodontitis index BPI in this embodiment is defined by introducing concepts such as a pseudo tooth root and an occlusal force coefficient B.
  • a pseudo tooth root and an occlusal force coefficient B Here, the anatomical data for deriving the pseudo tooth root and the occlusal force coefficient B will be described. Keep it. In this form, the races of the world with different skeletons are broadly classified into two, Eastern and Western.
  • the Orientals used the data from Anatom, published by Yasuhiko Kamijo, “Anatomy of Japanese Permanent Teeth”, which was shown by periodontitis and occlusal force.
  • Root width / root length Woelfel ⁇ s Dental Anatomy Rickne c. Seheid Gadriela Weiss Wolters Kluwer Temporomandibular joint: Head and Neck Anatomy for Dental medicine Edited by Eric W. Baker Thieme The following data were prepared from the above materials.
  • R Root (CEJ part) diameter (mm) H: Root length (mm)
  • Q Distance from the cusp apex to the root apex (tooth length)
  • T Distance from occlusal force functional site to condylar joint of the temporomandibular joint
  • P Distance from incisal edge of mandibular anterior tooth 1 to root apex
  • A Distance from incisal edge of mandibular anterior tooth 1 to temporomandibular condyle
  • Table 8 shows the anatomical data and the total periodontal ligament area and occlusal force coefficient for the Oriental and Western people.
  • Table 9 shows the remaining periodontal ligament area SSB0 at the time of loss of each tooth and the lost periodontal ligament at the time of loss.
  • the area SLB0 is shown in Table 10, respectively.
  • FIG. 7 shows the tooth type BPI curves of Orientals and Westerns created using the anatomical data.
  • the desired periodontitis index BPI of the tooth can be obtained arbitrarily, and this can also be used for diagnosis of periodontitis.
  • the actual attachment level M1 is obtained by actually measuring the attachment level of the tooth to be diagnosed. Such actual measurement can be suitably performed using, for example, a pocket probe. The actual measurement is performed at six locations of the buccal root, palate root, buccal mesial root, buccal distal root, mesial root, and distal root of the tooth, and the largest value is adopted as the measured attachment level M1.
  • the BPI curve w corresponding to the teeth are subject to diagnosis to, to identify a point corresponding to the remaining periodontal ligament area S S in its horizontal axis, Read periodontitis index BPI on the vertical axis corresponding to the point on BPI curve corresponding to this point.
  • the progress of periodontitis is diagnosed based on the value of the periodontitis index BPI thus obtained.
  • BPI 40 to 60 can be used as a warning area, less than 40 as a dangerous area, and a case where it exceeds 60 can be used as a safety area, and attention can be given to the progress of periodontitis.
  • the periodontitis index BPI is zero (the periodontal ligament is zero) at one point that gives a loss periodontitis index BPI that takes into account the occlusal force obtained based on FIG. All three points are lost and the remaining periodontal ligament area S S is zero) and 100 (all periodontal ligaments remain and the remaining periodontal ligament area S S is equal to the total periodontal ligament area) are given three points.
  • one periodontitis index curve is uniquely determined.
  • the method for creating the periodontitis index curve there is no particular limitation on the method for creating the periodontitis index curve as long as it uses the loss-periodontitis index BPI taking account of the occlusal force obtained based on FIG.
  • the periodontitis index creation step may not be necessary. If the loss periodontitis index BPI considering the occlusal force obtained based on FIG. 5 is obtained, it may be possible to use it as an objective criterion for extraction alone, and even the loss periodontitis index BPI is obtained. Since it is considered that the periodontitis index BPI, which is the ratio of the remaining periodontal ligament area S SB and the total periodontal ligament area S taking account of the occlusal force, can be obtained by various methods. is there.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a periodontitis index creating apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is a block diagram showing a hardware configuration of its arithmetic processing unit.
  • the periodontitis index creating apparatus I includes an input device 11, an arithmetic processing unit 10 that inputs predetermined data via the input device 11 and executes predetermined information processing, and the arithmetic processing unit 10.
  • the output device 12 outputs the processed result.
  • the input device 11 measures the data of the sampling attachment level M, which is basic data for creating the periodontitis index BPI, and the measured attachment level M1 measured for the target tooth in order to diagnose periodontitis. For example, data necessary for the arithmetic processing is supplied to the arithmetic processing.
  • the arithmetic processing unit 10 includes a periodontal ligament area calculation means 10A, an occlusal force coefficient calculation means 10B, a straight line creation means 10C, a lost periodontal ligament area detection means 10D, a lost periodontitis index calculation means 10E, and a periodontitis index creation. Means 10F are provided.
  • the periodontal ligament area calculation means 10A calculates the lost periodontal ligament area S S of each tooth based on the total periodontal ligament area (S) of each tooth and the sample attachment level M of each extracted tooth. At the same time, the periodontal ligament area calculation unit 10A also calculates remaining periodontal membrane area S S based on the measured up Tachi instrument level M1 of the particular tooth to be diagnosed.
  • the occlusal force coefficient calculation means 10B is a ratio of the distance T from the cusp of each tooth to the condyle of the temporomandibular joint given in advance as anatomical data and the distance A from the specific reference tooth to the condyle that gives the reference position. Based on the ratio of the tooth length P of the reference tooth given in advance and the length Q of each tooth, the occlusal force coefficient B with the cusp of each tooth as the point of action of the lever and the condyle as the fulcrum of the lever is Calculate for each tooth.
  • the lost periodontal ligament area detecting means 10D at the time of loss is the lost periodontal ligament area at the time of loss of each tooth corrected based on the occlusal force-lost periodontal ligament straight line obtained by the straight line creating means 10C and taking into account the bite force coefficient B. Calculate the loss periodontal ligament area SLB0 at the time of loss.
  • the periodontitis index calculating means 10E at the time of loss is based on the residual periodontal ligament area obtained by subtracting the lost periodontal ligament area from the total periodontal ligament area based on the (remaining periodontal ligament area at loss (S SB0 ) / total periodontal ligament Area (S)) ⁇ 100 (%) is calculated as a periodontitis index BPI when each tooth is lost.
  • Periodontitis index creating means 10F sets the periodontitis index (BPI) when all periodontal ligaments are left as 100, and sets the periodontitis index (BPI) when all periodontal ligaments are lost as 0,
  • the periodontitis index at the time of loss of each tooth (S SB0 / S) is represented by a periodontitis index curve passing through three points representing these values as the periodontitis index at the time of loss.
  • a periodontitis index BPI which is a ratio of the remaining periodontal ligament area S S in consideration of the tooth biting force coefficient, is created.
  • the periodontitis index creating means 10F uses the periodontitis index curve corresponding to the periodontitis index BPI corresponding to the remaining periodontal ligament area S S calculated based on the actual measured attachment level M1 of the specific tooth to be diagnosed.
  • a periodontitis index BPI of a specific tooth that is obtained by referring to the diagnosis target is created.
  • the output device 12 inputs data representing the periodontitis index BPI created by the periodontitis index creating means 10F, and visualizes the content by printing, display display, or the like.
  • the arithmetic processing unit 10 shown in FIG. 9 includes storage means such as a CPU 21, a RAM 22, a ROM 23, and a hard disk 24, and includes an input device 11 such as a keyboard and a recording medium reading device, and an output device 12 such as a display and a printer. It is connected.
  • storage means such as a CPU 21, a RAM 22, a ROM 23, and a hard disk 24, and includes an input device 11 such as a keyboard and a recording medium reading device, and an output device 12 such as a display and a printer. It is connected.
  • the periodontitis index BPI can be easily obtained simply by inputting the sampling data related to the sample attachment level M to the arithmetic processing unit 10 and automatically adding the occlusal force. As a result, it is possible to easily provide an absolute index of the degree of dental health according to the periodontal disease clinic with higher accuracy.
  • the periodontitis index BPI can be determined easily and automatically by taking into account the bite force that varies depending on the tooth type by simply inputting the data of the measured attachment level M1 of the specific tooth to be diagnosed. It is possible to easily obtain an accurate and objective extraction standard for the treatment of inflammation, and to perform appropriate periodontitis treatment easily and quickly.
  • the periodontitis index creating means 10F is not necessarily required for the same reason as described in the creating method.
  • This embodiment includes a periodontal ligament area calculation step, an occlusal force coefficient calculation step, a lost periodontal ligament area detection step, a loss periodontitis index calculation step and a periodontal in the periodontitis index creation method described in the above embodiment
  • the periodontitis index creating apparatus shown in FIG. 8 it is possible to cause the periodontitis index creating apparatus shown in FIG. 8 to satisfactorily execute the processing of the predetermined process in the periodontitis index creating method according to the embodiment.
  • the embodiment calculates the remaining periodontal ligament area S S of the teeth of the diagnostic object based on the measured attachment level M1 in the diagnostic method of periodontitis the embodiment, the residual by periodontitis index creation step the process of creating a certain periodontitis index BPI tooth to be diagnosed corresponding to periodontal membrane area S S, a program to be executed by the diagnostic device of periodontitis shown in FIG.
  • the periodontitis index creation program and the periodontitis diagnosis program can be recorded on a recording medium such as a DVD. With such a recording medium, the program according to the present invention can be distributed well. As a result, if there is hardware such as a personal computer, the function as a periodontitis creating device can be easily exhibited anywhere by installing it.
  • the present invention can be suitably used in the dentistry field, particularly in the industrial field that provides an objective tooth extraction standard when treating periodontal disease.
  • I Periodontitis Index Creation Device 10 Arithmetic Processing Unit 10A Periodontal Membrane Area Calculation Unit 10B Occlusal Force Coefficient Calculation Unit 10C Straight Line Creation Unit 10D Loss Lost Periodontal Membrane Area Detection Unit 10E Loss Periodontitis Index Calculation Unit 10F Periodontitis Index Creation means 11 Input device 12 Output device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

 保存不可能として抜歯された複数の歯を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出して測定した各歯のサンプルアタッチメントレベル(M)と、総歯根膜面積(S)に基づき喪失歯根膜面積(S)を算出し、さらに各歯の咬合力を反映した各歯種のみによって異なる咬合力係数(B)と、各歯の喪失時の喪失歯根膜面積(SLB)との関係を各歯種毎に統計処理し、この際両者に直線的関係があることを利用して咬合力係数(B)と、歯の喪失時の喪失歯根膜面積(SLB)との関係を示す直線の式を作成し、前記歯の喪失時の喪失歯根膜面積(SLB)に基づき求める(咬合力を加味した残存歯根膜面積(SSB)/総歯根膜面積(S))×100(%)を歯周炎の進行度合いを表す歯周炎指標BPIとして算出する。

Description

歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体
 本発明は歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体に関し、特に歯周病による抜歯の必要性を判断する場合に適用して有用なものである。
 いずれの疾患においても、その進行の程度を表す指標が必要なのは基本であるが、歯周病治療においても、また昨今のトゥースインプラント治療においても予知性の高い抜歯基準の確立が望まれている。歯周病は歯を支えている歯槽骨がなくなっていく病気であるが、完全になくなってしまうと顎堤を土台として装着される義歯は不安定になる。また、歯槽骨中に埋め込むトゥースインプラント処置もできなくなり、咀嚼回復が困難になる。
 そこで、歯周病罹患歯をいつの時点で保存不可能と判断し、比較的多くの歯槽骨を残しながら抜歯を行なうかが歯周病治療における共通の問題点となる。すなわち、客観的で正確な抜歯基準を提示することが喫緊の課題である。
 S/S(S=総歯根膜面積、S=残存歯根膜面積)は歯周病を診断する時の診断基準のひとつとして古今東西歯周病学者により研究され、その値を出すための方法論が種々論じられてきた。かかる診断基準を得るひとつとしてX-P写真を白紙にトレースし、歯根をとりまく歯槽骨の量を計測する方法が提案されている。ただ、かかる方法は、X-P写真をいちいちトレースしなければならないため時間がかかること、またX-P照射量が全ての人々に一定しているわけではないこと、そして照射方向が一定ではないこと、さらに被験者の骨密度がまちまちであること等の原因により、同一の基準として評価され得なかった。
 これらの問題点を改良したものがCTを用い複数方向からの撮影でコンピュータを用いて立体的な歯周組織を再現することによりS/Sを計測する方法である。このようにCTを利用する方法では、一般的に歯周治療で行われる歯周病検診は一生のうちで何十回と行われるのだが、それを考えると膨大な放射線被爆量になること、そして、人体及び動物実験の様な単身の実験用方法としては成立するが、CTが比較的普及している環境ではいざ知らず、一国内に数台しかない国がほとんどの状態で、広範囲に歯周病診断を行なうのは困難である。さらに、例えこのS/Sを正確に算出することができたとしても、その指標自体は、ポケット深さ等、他の診断方法と同様、単独で客観的な基準を提供する数字とはならず、他の診断方法による診断結果を加味して総合的に判断しなければならないという不便も存在する。
 健康な歯を支持する全歯根表面積(S)に対する現在の歯を支持する残存歯根表面積(S)の割合(S/S)として算出された値を歯根表面積指標とし、同指標に基づいて歯周病の進行状態を検査する歯周病の検査方法を開示する先行技術として特許文献1および特許文献2が公知である。
特開2011-98047号公報 特開2011-72573号公報
 ところが、特許文献1および特許文献2が指標として開示する歯根表面積指標(S/S)は、上述の如く抜歯基準を表す単独な指標とはなり得ないばかりでなく、歯根表面積指標(S/S)を、歯を歯科用X線によって撮像する画像処理を前提とする。
 このため、種々の診察機器を備える先進国の医療現場ではともあれ、X線撮像機器等の備えが充分ではない開発途上国等においては、適用が困難であるという問題がある。
 さらには、例え歯根表面積指標(S/S)を正確に算出しても、単独では信頼性の高い指標とはなり得ない。
 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、簡単な検査で信頼性の高い抜歯基準を提示し得る歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体を提供することをも目的とする。
 上述の如く、従来使用されていた歯根表面積指標(S/S)を正確に算出しても、当該歯根表面積指標単独では信頼性の高い指標とはなり得ない。その原因としては、次のことが考えられる。すなわち、例えば、図1に示すように、(S/S)=1/2である2種類の歯を考える。ひとつは下顎1番(図1(a)参照)、もうひとつは下顎7番(図1(b)参照)の歯である。図1に示す歯は、いずれも(S/S)=1/2であるが、歯周病臨床診断では、図1(a)に示す下顎1番は予後良好であるが、図1(b)に示す下顎7番は予後不良、歯周病診断で言うと歯周病の重篤となる。
 このように、従来の歯根表面積指標(S/S)だけでは歯周病の臨床的診断はできず、歯根表面積指標(S/S)は診断の一助ではあるが、その他の種々の診断方法を用い総合的に診断を下さなければならない。
 そこで、歯根表面積指標(S/S)が、同じ(例えば1/2)であっても歯周病臨床診断においては差がでてしまう原因について考察する。それには、まず歯周病臨床の現象を知る必要がある。
 歯周病治療が施されメンテナンス期に入った歯周病患者で、予後不良でやむなく抜歯となった歯牙221歯を上・下顎における左側、右側の歯種で分散して観察した。この結果、歯牙喪失時のアタッチメントレベルは上・下顎差、左右差はなく歯種に依り異なることが分かった。
 ここで、アタッチメントレベルとは歯周支持組織の程度のことでありそのひとつは歯槽骨のレベルを示す。図1(a)の下顎1番の歯の場合を例に採ると、アタッチメントレベルMは、表面がエナメル質からなる歯冠部1と、表面がセメント質からなる歯根部2との境であるセメント・エナメル境CEJから歯面に沿わせて歯根膜が喪失している最下部までの距離として与えられる。ここで、喪失された歯根膜を喪失歯根膜3Aと称し、喪失歯根膜3Aの歯根部2における全周の面積を喪失歯根膜面積Sと称す。また、歯槽骨4内に残存する歯根膜を残存歯根膜3Bと称し、残存歯根膜3Bの歯根部2における全周の面積を残存歯根膜面積Sと称す。
 上述の如く、予後不良でやむなく抜歯となった歯牙221歯の上・下顎および左側、右側における分布を表1に、各歯のアタッチメントレベルを表2に、また各歯のアタッチメントレベルの棒グラフを図2にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 予後不良でやむなく抜歯となった各歯間のアタッチメントレベルの差の発生原因について考察した結果、それには咬合力が関係していることが判明した。さらに詳言すると、歯根の周りをとり囲んでいる歯根膜、それは歯根表面とのセメント質と周囲の歯槽骨とをつなげている結合組織で、歯の支持、保持を行っている。それが歯周病に依り破壊され喪失してしまった歯根表面上の面積は、咀嚼したりくいしばったりする時の咬合力とパラレルであることが分かった。すなわち、顎関節に近い咬合力が強く作用する歯種程、歯周病に依り喪失する歯根膜面積が大きい。換言すると、(S/S)=1/2の前歯と臼歯では残っている歯根膜面積は半分どうしでも、臼歯の方が残っている歯根膜が早々に喪失してしまい、前歯に比べ臼歯の方が予後が悪いということになる。
 そこで、咬合力を加味することにより歯周病の程度を正確に反映した指標を得ることができるのではないかとの予測の下、咬合力の作用を適切に取り入れた指標を得る本願発明に思い至った。
 かかる予測に基づき上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
 保存不可能として抜歯された複数の歯を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出したサンプルにおける各歯のセメント・エナメル境または被覆冠歯の冠辺縁から縁下歯石付着部の最深部までの寸法であるサンプルアタッチメントレベルをそれぞれ計測する計測工程と、
 前記各歯の総歯根膜面積および前記サンプルアタッチメントレベルに基づく前記各歯の喪失歯根膜面積を求める歯根膜面積演算工程と、
 予め与えられる前記各歯の咬頭から顎関節の顆頭までの距離と、基準位置を与える特定の基準歯から前記顆頭までの距離との比、および予め与えられる前記基準歯の歯の長さと、前記各歯の長さとの比に基づき前記各歯の咬頭をテコの作用点とし、前記顆頭を前記テコの支点とする咬合力係数を前記各歯に関してそれぞれ求める咬合力係数演算工程と、
 前記各歯種のみによって異なる咬合力係数と、前記喪失歯根膜面積との関係を各歯種毎に統計処理した場合に、両者の値に直線関係があることを利用して前記咬合力係数と、前記喪失歯根膜面積との関係を示す直線の式である咬合力-喪失歯根膜直線を作成する直線作成工程と、
 前記直線作成工程において得られた前記咬合力-喪失歯根膜直線に基づき、前記咬合力係数を加味して補正した各歯の喪失時の喪失歯根膜面積である喪失時喪失歯根膜面積を求める喪失歯根膜面積検出工程と、
 前記総歯根膜面積から前記喪失時喪失歯根膜面積を引いて求める喪失時残存歯根膜面積に基づき、(喪失時残存歯根膜面積/総歯根膜面積)×100(%)を各歯の喪失時の歯周炎指標として算出する喪失時歯周炎指標演算工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
 本態様によれば、歯根膜は、歯の支持、保持を行っているが、歯周病に依り破壊され、喪失してしまった歯根表面上の面積は、咀嚼したりくいしばったりする時の咬合力とパラレルであるという知見に基づき咬合力係数という新たな概念を導入するとともに、サンプルアッタチメントレベルとの関係から求まる各歯の喪失時の喪失歯根膜面積が前記咬合力係数と一次関数で表される強い相関関係があり、歯の喪失時の喪失歯根膜面積が、咬合力係数を加味したものとして表すことができるという知見を利用して、総歯根膜面積に対する各歯の喪失時の、咬合力係数を加味した残存歯根膜面積の割合である歯周炎指標を作成することができる。
 この結果、歯周炎の進行の程度を的確に反映した新たな客観的な指標を作成するに当たり必要となる、各歯の喪失時の、咬合力係数を加味した残存歯根膜面積の割合である喪失時歯周炎指標を得ることができる。
 本発明の第2の態様は、
 第1の態様に記載する歯周炎指標の作成方法において、
 歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標を100とし、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標を0とし、前記各歯の喪失時の歯周炎指標を喪失時歯周炎指標としてこれらの値を表わす3点を通る線によって表わされ、総歯根膜面積に対する前記各歯の咬合力係数を加味した残存歯根膜面積の割合である歯周炎指標を作成する歯周炎指標作成工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
 本態様により得られる歯周炎指標は、歯周炎の進行の程度を的確に反映した客観的な指標となり、抜歯基準を客観的に提示する指標として有用なものとなる。すなわち、本態様によれば、より高精度に歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対的な指標としての歯周炎指標を容易に提供することができる。
 本発明の第3の態様は、
 第1または第2の態様に記載する歯周炎指標の作成方法において、
 前記歯根膜面積演算工程は、前記各歯の総歯根膜面積を数量的に計算できる疑似歯根を作成する疑似歯根作成工程と、前記疑似歯根に基づき総歯根膜面積を算出する総歯根膜面積演算工程と、前記総歯根膜面積および前記サンプルアタッチメントレベルに基づき前記歯の喪失歯根膜面積を算出する喪失歯根膜面積演算工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
 本態様によれば、疑似歯根を作成することで、総歯根膜面積、喪失歯根膜面積および残存歯根膜面積を擬似歯根に基づく面積として簡単かつ的確に求めることができる。
 本発明の第4の態様は、
 第3の態様に記載する歯周炎指標の作成方法において、
 前記歯根膜面積演算工程における疑似歯根は、単根歯の歯根を単一の円錐体とみなすとともに、複根歯の歯根を複数の円錐体の集合体と見なして、前記円錐体の底面の直径(R)を前記歯根の前記セメント・エナメル境の部分の直径、高さ(H)を歯根長、円錐の稜線長(C)を歯根稜線長として作成する一方、
 前記総歯根膜面積は式(1)に基づき演算するとともに、残存歯根膜面積は式(2)に基づき演算し、かつ前記喪失歯根膜面積は式(3)を用いて所定の演算を行なうことにより求めることを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 本態様によれば、簡単かつ的確に疑似歯根を作成することができ、これに基づく総歯根膜面積、残存歯根膜面積および、喪失歯根膜面積を簡単かつ的確に求めることができる。
 本発明の第5の態様は、
 第1または第2の態様に記載する歯周炎指標の作成方法において、
 前記咬合力係数は式(4)に基づき演算することを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ただし、上式(4)において、
 T:各歯種の咬合部位より顎関節顆頭までの距離
 A:下顎前歯1番の切縁から顎関節顆頭までの距離(基準値)
 P:下顎前歯1番の切縁唇面隅角部から歯根尖までの距離(基準値)
 Q:歯の長さ(咬合接触している部位から最も遠い歯根尖までの距離)
 本態様によれば、具体的かつ的確な咬合力係数を提供することができる。
 本発明の第6の態様は、
 第2の態様に記載する歯周炎指標の作成方法において、
 前記歯周炎指標作成工程は、前記残存歯根膜面積を横軸に採り、前記歯周炎指標を縦軸に採った場合において、
 歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標である100と、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標である0との2点を結ぶ直線を引き、
 前記喪失時の歯周炎指標をプロットして、このプロットした点を通る直線となるように前記直線を平行移動し、
 さらに前記歯周炎指標が0と100の2点を通り、かつ前記プロットした点でのみ前記平行移動した直線に接する歯周炎指標曲線を作成し、特定の残存歯根膜面積に対応する前記歯周炎指標曲線上の点を、前記特定の残存歯根膜面積に対応する歯周炎指標とすることを特徴とする歯周炎指標の作成方法にある。
 本態様によれば、歯周炎指標曲線を利用して残存歯根膜面積を特定するだけで咬合力を加味した所望の歯周炎指標を得ることができる。
 本発明の第7の態様は、
 保存不可能として抜歯された複数の歯を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出したサンプルにおける各歯のセメント・エナメル境または被覆冠歯の冠辺縁から縁下歯石付着部の最深部までの寸法であるサンプルアタッチメントレベルをそれぞれ計測して得た前記サンプルの計測値を表すサンプリングデータが入力され、
 第1の態様に記載する歯周炎指標の作成方法における歯根膜面積演算工程、咬合力係数演算工程、喪失歯根膜面積検出工程および喪失時歯周炎指標演算工程の各処理を実行して前記各歯の喪失時の歯周炎指標を作成する演算処理部を有することを特徴とする歯周炎指標作成装置にある。
 本態様によれば、サンプルアタッチメントレベルに関するサンプリングデータを演算処理部に入力するだけで、各歯の喪失時の歯周炎指標を自動的に得ることができる。
 この結果、より高精度に歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対的な指標である歯周炎指標の作成に寄与させることができる。
 本発明の第8の態様は、
 第7の態様に記載する歯周炎指標の作成装置において、
 前記演算処理部は、第2の態様または第6の態様に記載する歯周炎指標の作成方法における歯周炎指標作成工程の処理を実行して、さらに歯周炎指標を作成するように構成したことを特徴とする歯周炎指標作成装置にある。
 本態様によれば、高精度に歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対的な指標である歯周炎指標を自動的に作成させることができる。
 本発明の第9の態様は、
 第1~第5の態様のいずれか一つに記載する歯周炎指標の作成方法における歯根膜面積演算工程、咬合力係数演算工程、喪失歯根膜面積検出工程および喪失時歯周炎指標演算工程の各処理を第7の態様に記載する歯周炎指標作成装置に実行させることを特徴とする歯周炎指標作成プログラムにある。
 本態様によれば、第1の態様に記載する歯周炎指標の作成方法における所定の工程の処理を第7の態様に記載する歯周炎指標作成装置に良好に実行させることができる。ここで、当該歯周炎指標作成プログラムのデータはインターネット等の電気通信回線を介しても良好に歯周炎指標作成装置に提供し得る。したがって、当該歯周炎指標作成プログラムをインターネット等からパソコンにダウンロードすることにより汎用のパソコンを、上記歯周炎指標BPIを作成する歯周炎指標作成装置として機能させることができる。
 本発明の第10の態様は、
 第2または第6の態様に記載する歯周炎指標の作成方法における歯周炎指標作成工程の処理を第8の態様に記載する歯周炎指標作成装置に実行させることを特徴とする歯周炎指標作成プログラムにある。
 本態様によれば、第2または第6の態様に記載する歯周炎指標の作成方法における所定の工程の処理を、歯周炎指標作成工程の処理も含め第7の態様に記載する歯周炎指標作成装置に良好に実行させることができる。
 本発明の第11の態様によれば、
 第7の態様に記載する歯周炎指標作成装置で読み取り可能な第9の態様に記載する歯周炎指標作成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体にある。
 本態様によれば、第9の態様に記載する歯周炎指標作成プログラムの頒布等を良好に行うことができる。この結果、パソコン等のハードウエアがあれば、これに対しインストールすることにより、何処でも容易に各歯の喪失時の喪失歯根膜面積に基づく喪失時歯周炎指標の作成装置としての機能を発揮させることができる。
 本発明の第12の態様によれば、
 第8の態様に記載する歯周炎指標作成装置で読み取り可能な第10の態様に記載する歯周炎指標作成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体にある。
 本態様によれば、第10の態様に記載する歯周炎指標作成プログラムの頒布等を良好に行うことができる。この結果、パソコン等のハードウエアがあれば、これに対しインストールすることにより、何処でも容易に歯周炎作成装置としての機能を発揮させることができる。
 本発明の第13の態様は、
 診断対象となる特定の歯のアタッチメントレベルを計測して実測アタッチメントレベルを検出し、
 前記実測アタッチメントレベルに基づき前記診断対象の歯の残存歯根膜面積(S)を算出するとともに、
 第2の態様または第6の態様に記載する歯周炎指標作成工程により前記残存歯根膜面積(S)に対応する前記特定の歯の歯周炎指標(BPI)を作成することを特徴とする歯周炎の診断方法にある。
 本態様によれば、診断対象となる特定の歯の実測アタッチメントレベルのデータを得るだけで、歯種により異なる咬合力を加味した歯周炎指標を求めて歯周炎治療の際の的確かつ客観的な抜歯基準を得ることができる。この結果、適切な歯周炎治療を行うことができる。
 本発明の第14の態様は、
 第13の態様において実測した特定の歯の実測アタッチメントレベルを表わす実測データが入力されるとともに、
 前記実測アタッチメントレベルに基づき前記診断対象の歯の残存歯根膜面積を算出し、さらに第2または第6の態様に記載する歯周炎指標作成工程の処理を実行して前記残存歯根膜面積に対応する前記特定の歯の歯周炎指標を作成する演算処理部を有することを特徴とする歯周炎の診断装置にある。
 本態様によれば、診断対象となる特定の歯のアタッチメントレベルを計測して得る実測アタッチメントレベルのデータを入力するだけで、歯種により異なる咬合力を加味した歯周炎指標を簡単かつ自動的に求めることができる。この結果、歯周炎治療の際の的確かつ客観的な抜歯基準を容易に得ることができ、適切な歯周炎治療を容易かつ迅速に行うことができる。ここで、当該診断装置はパソコン等で好適に作製することができる。したがって、特定の歯の実測アタッチメントレベルのデータさえ得られれば、何処にでも簡単に搬送し得る診断装置として汎用性に優れる装置となる。この結果、小型かつ汎用性に優れる装置として歯周炎による客観的な抜歯基準を提供する診断に資することができる。すなわち、従来この種の診断に用いていたX線装置等に較べれば、飛躍的に装置の小型化を図ることができ、可搬性も飛躍的に向上し、ハンドリングも容易になる。さらに、治療等に伴うX線被曝量も可及的に低減し得る。
 本発明の第15の態様は、
 第13の態様に記載する歯周炎の診断方法における実測アタッチメントレベルに基づく診断対象の歯の残存歯根膜面積を算出するとともに、
 第2または第6の態様に記載する歯周炎指標作成工程により前記残存歯根膜面積に対応する前記特定の歯の歯周炎指標を作成する処理を、
 第14の態様に記載する歯周炎の診断装置に実行させることを特徴とする歯周炎の診断プログラムにある。
 本態様によれば、所定の歯周炎指標を自動的に生成させて、容易かつ迅速な歯周炎の治療に資することができる。ここで、当該歯周炎の診断プログラムのデータはインターネット等の電気通信回線を介しても良好に歯周炎指標作成装置に提供し得る。したがって、当該歯周炎の診断プログラムをインターネット等からパソコンにダウンロードすることによりパソコンを歯周炎診断の診断装置として機能させることができる。
 本発明の第16の態様は、
 第14の態様に記載する歯周炎の診断装置で読み取り可能な第15の態様に記載する歯周炎の診断プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体にある。
 本態様によれば、当該プログラムの頒布等を良好に行うことができる。この結果、X線撮像装置等の高価な医療機器がなくてもパソコン等の汎用性のある安価なハードウエアがあれば、これに対しインストールすることにより、何処でも容易に歯周炎指標作成装置としての機能を発揮させることができる。
 本発明においては、まず喪失歯根膜面積または残存歯根膜面積と咬合力との強い相関関係に基づき両者の関係を表わした式により求まる咬合力-喪失歯根膜直線を利用して新規な歯周炎指標を求めている。この歯周炎指標は歯周病臨床の法則に則り算出され、咬合力を加味して補正した補正残存歯根膜面積または補正喪失歯根膜面積を用いたものであるので、歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対評価となる。特にその導き出された過程から、歯の喪失時近辺を詳細に示す、歯周炎の進行の程度を的確に表す予知性の高い指標となる。
 さらに本発明によれば、歯周病臨床において羅患歯の所定の(最深部の)アタッチメントレベルの計測により、複雑な機器や手順をとらずとも、BPIソフトに入力することで歯周病評価が可能となる。そのことは機器の欠点に依る誤差や術者間の判断の誤差を生ずることなく、全世界的にまた経時的に同一レベルで歯周病評価が可能となり、歯周病における一般臨床においてもまた歯周病臨床実験においても歯周病評価の有用な手法となり得る。
歯を模式的に示す図で、(a)が単根歯、(b)が複根歯である。 歯周炎のため保存不可能として抜歯した各歯種毎のサンプルアタッチメントレベルを示すグラフである。 各種疑似歯根を模式的に示す説明図である。 円錐体と見なして単根歯の疑似歯根を作成する場合の各部の寸法を説明するための説明図である。 咬合力係数と喪失時の喪失歯根膜面積である喪失時喪失歯根膜面積との関係を示すグラフである。 咬合力を加味した残存歯根膜面積と歯周炎係数BPIとの関係を示す歯周炎指標曲線の作成方法を示す説明図である。 人種毎、また歯種毎に異なる歯周炎曲線を上顎および下顎に関してそれぞれ示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る歯周炎指標作成装置を示すブロック図である。 図8に示す装置の演算処理部のハードウエア構成を示すブロック図である。
 以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
  <歯周炎指標の作成方法および歯周炎の診断方法>
 本実施の形態に係る歯周炎指標の作成方法においては、まず保存不可能として抜歯された複数の歯(本例では221本)を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出したサンプル(表1参照)における各歯のセメント・エナメル境または被覆冠歯の冠辺縁から縁下歯石付着部の最深部までの寸法であるアタッチメントレベルを測定する。この測定は、mm単位で実施し、1本の歯につき6点(頬側近心、頬側中央、頬側遠心、舌側近心、舌側中央、下側遠心)で測定し、上顎、左右側の1番~7番のそれぞれの歯および下顎、左右側の1番~7番のそれぞれの歯のサンプルアッタッチメントレベルとする。かかるサンプルアッタッチメントレベルは、各歯のアタッチメントレベルの測定の結果得られる最も大きい値とする。ここで、それぞれの歯の縁下歯石付着最深部の値を各歯種毎に分け(小臼歯部においては解剖学的困難性から4番と5番を一緒にした)平均値を求めた(表1および表2参照)。さらに具体的には、各歯から得られたアタッチメントレベルの測定値から、(上下左右各歯種の)アタッチメントレベルの平均値を算出し、その値で2元配置分散分析を行ってサンプルアッタチメントレベルMとした。
 その結果を示したのが前述の表2である。同表を参照すれば明らかな通り、歯の喪失時のサンプルアタッチメントレベルMの最大値は上顎・左側の2番の11.0mm、最小値は下顎・7番の4.0mmであり、前歯で大きく、臼歯で小さい傾向にある。統計処理をしたところ、後に詳述する通り、歯の喪失時のサンプルアタッチメントレベルMの歯種別平均値で上顎と下顎との間、また右側と左側との間の差は認められなかったが、1番から7番の歯種による差が認められた(P=0.0014)。
 次に、上記サンプルとした各歯の総歯根膜面積Sを数量的に計算できる疑似歯根を作成するとともに、疑似歯根に基づき各歯の総歯根膜面積S、サンプルアタッチメントレベルMに基づき前記各歯の残存歯根膜面積S、および総歯根膜面積Sと残存歯根膜面積Sとの差である喪失歯根膜面積Sを算出する。
 具体的には、次のような擬似歯根を作成し、これに基づき次のような所定の演算を行って、総歯根膜面積S、残存歯根膜面積Sおよび喪失歯根膜面積Sを算出する。
 まず、歯根膜面積を数量的に計算出来る疑似歯根を作る。具体的には、単根歯の歯根は円錐体と見なし、複根歯は複数の円錐体の集合体と見なす。そして歯根の全ての表面積である総歯根膜面積Sおよび歯周炎で喪失した歯根膜の表面積である喪失歯根膜面積S、そして喪失していない歯根膜の表面積である残存歯根膜面積Sを円錐体の側面積から計算する。かかる一連の演算工程を図3に基づき詳細に説明する。
1)擬似歯根を作る。
a) 図1(a)に示す単根歯の場合
  図3(a)に示すように、セメント・エナメル境CEJ(以下,CEJと略称する)の部分における歯根(以下,CEJ部歯根と称す)の直径を、円錐体底面の直径とし、歯根長を円錐体の高さとする。ここで、CEJ部歯根における近遠心と頬舌側では値が異なるため、その平均値を算出する。
b) 図1(b)に示す複根歯で、上顎4番、5番の場合
  図3(b)に示すように、頬舌側の2根からなる2つの円錐体とみなす。
c) 複根歯で、下顎6番、7番の場合
  図3(c)に示すように、近遠心の2根からなる2つの円錐体とみなす。
d) 複根歯で、上顎6番、7番の場合
  図3(d)に示すように、口蓋側は頬舌側の1/2の巾の円錐体、頬側はさらに近遠心巾の1/2の巾の2つの円錐体からなる計3つの円錐体とみなす。
e) ここで、図3(b)~図3(d)に示す場合も、図3(a)に示す単根歯と同様に、CEJ部歯根では近遠心と頬舌側とでは値が異なるため、その平均値を算出する。
f) CEJ部歯根は歯根近遠心側では歯冠寄りに、歯根頬舌側では歯根尖寄りに位置しているため、歯根の長さは近遠心部のCEJ部歯根から根尖までの歯根長と、頬舌側部のCEJ部歯根から根尖までの歯根長の平均値を使う。
g) 多根歯の上顎4番、5番、6番、7番および下顎6番、7番は近遠心根ならびに頬舌根において歯根長が異なるため、それぞれ高さの異なる円錐体の集合体と見なす。
h) ここで、歯根CEJの部分の近遠心巾、頬舌巾及び歯根長は、日本人の歯牙解剖の成書上条雍彦著「日本人永久歯の解剖学」出版アナト―ム社の平均値を使った。
i) 上記a)~h)に基づき算出された各歯種毎の疑似歯根の直径および歯根長(単位mm)を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
2) 疑似歯根から総歯根膜面積Sを算出する。
 疑似歯根の円錐体の側面積を総歯根膜面積Sと見なし、図4(a)におけるHを歯根長、Cを歯根稜線長、RをCEJ部歯根の直径、rをCEJ部歯根の半径とすると、総歯根膜面積Sは、S=πrCと表される。
 ここで、r=R/2、C=SQRT(r+H)を上式に代入することにより総歯根膜面積Sは式(5)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
3) 疑似歯根から残存歯根膜面積Sおよび喪失歯根膜面積Sを算出する。
 図4(b)において、M,S,S,S、Xを次の通りとする。
 M;実測した6点の計測値の最大のサンプリングアタッチメントレベル(単位mm)
 S;総歯根膜面積(単位mm2
 S;残存歯根膜面積(単位mm2
 S;喪失歯根膜面積(単位mm2
 X;残存歯根の半径(単位mm)
 この結果、残存歯根膜面積Sは、S=πX(C-M)と表される。
 上記Sの式に次の値を代入して式(6)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 この結果、残存歯根膜面積Sは次式(7)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 ここで、喪失歯根膜面積S=総歯根膜面積S-残存歯根膜面積Sであることから、喪失歯根膜面積Sは次式(8)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
4) 上式(5)、(7)、(8)に各歯種により異なる表3で示した歯根長Hおよび直径Rの値を入力する。さらに表1に示す各歯の喪失時の歯種毎のサンプリングアタッチメントレベルを上式(5)、(7)、(8)にそれぞれ入力して歯の喪失時の各歯種歯根の総歯根膜面積S、残存歯根膜面S、喪失歯根膜面積Sを算出する。その結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 上式(5)、(7)、(8)で与えられる総歯根膜面積S、残存歯根膜面S、喪失歯根膜面積Sを、そのまま利用しただけでは、歯周病の進行の程度を表す指標としては、前述の如く不十分である。そこで、本形態では、各歯の咬合力の違いによる影響を調べて、その結果を所定の指標の作成に反映させている。すなわち、咬合力で前記残存歯根膜面S、喪失歯根膜面積Sを修正することで各歯毎の歯周炎の進行程度をより正確に反映した指標を得られるのではないかと考え、次の検討を行なった。
 複雑な咬合力は外力として各歯に作用していると考えられるが、主となり得る次の2つの要素で修正を加える。
1) 各歯の咬頭をテコの原理の作用点とすると顎関節の顆頭が支点と考えられる。そこで、下顎1番を基準とし各歯種の咬頭から顎関節顆頭までの距離の比により咬合力を修正する。つまり、前歯より大臼歯の方が顆頭に近いため、強大な咬合力が作用すると考える。
2) 咬合力を受ける咬頭と歯根尖までの長さが長い歯程、テコの原理で咬合力が外傷力として働き易いだろうと考える。そこで、上下顎歯が臨床的に咬合接触している部位から、最も遠い歯根尖までの距離を歯の長さとして使う。そして、下顎1番を基準とし、各歯種毎の歯の長さの比により咬合力を修正する。
 上記1)および2)を考慮して、各歯の咬合力の関係を表す咬合力係数Bを考える。この咬合力係数Bは、解剖学的なデータとして予め与えられる各歯の咬頭から顎関節の顆頭までの距離Tと、基準位置を与える特定の基準歯から前記顆頭までの距離Aとの比、および予め与えられる前記基準歯の歯の長さPと、前記各歯の長さQとの比に基づき前記各歯の咬頭をテコの作用点とし、前記顆頭を前記テコの支点とする咬合力係数Bを前記各歯に関してそれぞれ算出する。
 すなわち、咬合力係数Bは、次式(9)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 ここで、次の仮説を立てる。サンプリングアタッチメントMに基づく各歯の喪失時の喪失歯根膜面積Sは上記表4に示す様に、各歯種間で異なる。もし、これに咬合力を加味した修正を行うことで、各歯種間で同程度になるのなら、「歯根膜喪失の原因は咬合力である」ということができる。
 そこで、まず修正値を比較した。具体的には、表4に示す喪失歯根膜面積Sに、表5に示す咬合力係数Bを掛算し、各歯種の喪失時の歯根膜面積Sに咬合力の修正を施した値(S・B)を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 その後、各歯種の喪失歯根膜面積Sと、咬合力係数Bを加味して修正した喪失歯根膜面積S・Bを各歯種間で比較検討する。結果は次の通りである。
1) 喪失歯根膜面積Sについて;
a) 歯種による差が認められた(P=0.0000013、繰り返しのない二元配置分散分析)。
b) 上顎と下顎との間では差が認められた(P=0.0046、繰り返しのない二元配置分散分析)。
c) 左側と右側との間では差が認められない(対応のある場合のt一検定)
d) 上下・左右6番を除くと、歯種による差が認められる(P=0.0014、繰り返しのない二元配置分散分析)が、上顎と下顎との間および左側と右側との間では差が認められない(繰り返しのない二元配置分散分析および対応のある場合のt一検定)。
2) 咬合力係数Bを加味して修正を施したS・Bについて;
a) 歯種による差が認められた(P=0.0025、繰り返しのない二元配置分散分析)。
b) 上顎と下顎との間および左側と右側との間に差は認められない(繰り返しのない二元配置分散分析および対応のある場合のt一検定でも左右差はN.S.)。
c) 上下・左右6番を除くと、歯種による差が認められない。また、上顎と下顎との間、および左側と右側との間に差は認められない(繰り返しのない二元配置分散分析および対応のある場合のt-検定)。
 以上の結果、上記1)および2)により、上下6番を除いた場合、「歯根膜喪失の原因は咬合力である」と、結論づけることができる。
 このように、「歯根膜喪失の原因は咬合力である」という事実を踏まえて咬合力係数Bと、サンプルアッタッチメントレベルMに基づく歯の喪失時の喪失時喪失歯根膜面積SLB0との関係を調べるべく、咬合力咬合力係数Bを横軸に採り、喪失歯根膜面積Sを縦軸に採ってグラフを作成した。
 次に、喪失歯根膜面積Sおよび咬合力係数Bの統計処理結果から「上下・左右6番を除くと上顎と下顎との間および左側と右側との間に差は認められない」から一歯種にそれぞれ4サンプルとなる咬合力係数Bと喪失歯根膜面積Sとの値を図5に示すグラフにプロットする。
 この場合の咬合力係数(B)と喪失歯根膜面積(S)との関係を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 ここで、6番を除いた計20サンプルを統計処理すると、咬合力係数Bと歯の喪失時の喪失歯根膜面積Sとの間には、相関係数=-0.8826、自由度調整済み決定係数=0.7667で、非常に高度な直線的な相関性があることが分かった。すなわち、咬合力係数Bと歯の喪失時の喪失歯根膜面積Sとの間には、
   S=-203.9B+281.2・・・(10)
という直線的な関係が成立している。
 上式(10)で表される直線、すなわち「咬合力-喪失歯根膜直線」は咬合力係数Bと喪失歯根膜面積Sがパラレルで対応することを示している。したがって、かかる「咬合力-喪失歯根膜直線」を求めることにより、具体例を一般論に置き換えられる。つまり咬合力係数Bは解剖学的数値であり、予め与えられる定数である。一方、上顎と下顎では咬合する点が異なるので咬合する点と顎関節顆頭までの距離も、また歯の長さも異なる。さらに解剖学的違いから東洋人と西洋人とでも異なる。よって咬合力-喪失歯根膜直線は咬合力係数Bと歯の喪失時の喪失歯根膜面積Sとの関係を示す普遍的な式といえる。
 したがって、上式(10)に特定の歯の咬合力係数Bを代入すれば、一つの喪失歯根膜面積Sが特定されるが、この喪失歯根膜面積Sは解剖学的な定数として予め与えられる咬合力係数Bを加味した喪失時(抜歯時)の喪失時喪失歯根膜面積SLB0を表す数値となる。喪失時喪失歯根膜面積SLB0は、解剖学的定数である咬合力係数Bが求まれば一意に決定される。
 すなわち、図5に示すように、喪失時喪失歯根膜面積SLB0は、特定の咬合力係数Bから縦軸方向に直線Lを伸ばして咬合力-喪失歯根膜直線に接触させ、接触した点から横軸方向に直線Lを伸ばして縦軸に接触した点の喪失歯根膜面積Sの値として求まる。
 同様の処理を、各咬合力係数Bに関して行えば各咬合力係数Bを与える各歯の咬合力係数Bを加味した喪失時の喪失時喪失歯根膜面積SLB0を求めることができる。
 ここで、残存歯根膜面積S=総歯根膜面積S-喪失歯根膜面積Sとして与えられる。したがって、サンプルアッタッチメントレベルMを与える特定の歯の喪失時の残存歯根膜面積Sである喪失時残存歯根膜面積SSB0は、
 喪失時残存歯根膜面積SSB0=総歯根膜面積S-喪失時喪失歯根膜面積SLB0
として与えられる。
 そこで、咬合力係数Bを加味した場合の残存歯根膜面積SSBの総歯根膜面積Sに対する割合として歯周炎の進行をより的確に反映した歯周炎指標BPI(Periodontal Index Modified Bite Force)を定義することができる。すなわち、本形態における歯周炎指標BPIをBPI=(SSB/S)×100(%)と定義する。
 かかる歯周炎指標BPIを歯周炎の進行程度を表わす指標とするには、歯の残存歯根膜Sを変数とする場合において、咬合力係数Bを加味した残存歯根膜面積SSBに修正して用いる必要があるが、これは次のような手順により実現し得る。この手順を図6に基づき説明する。
1) まず、残存歯根膜面積Sを横軸に採り、歯周炎指標BPIを縦軸に採った場合において、歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標BPIである100と、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標BPIである0との2点を結ぶ直線を引く。
2) 次に、歯の喪失時の喪失時残存歯根膜SSB0に基づく値として与えられる歯の喪失時の歯周炎指標BPIの値(図6の場合の点P50=50とした)をプロットして、このプロットした点P50を通る直線となるように前記直線を平行移動する。
3) さらに、歯周炎指標BPIが0と100の2点を通り、かつ前記プロットした点でのみ前記平行移動した直線に接する滑らかな曲線として歯周炎指標曲線を作成する。
4) 診察対象の歯の残存歯根膜面積S等、特定の残存歯根膜面積Sに対応する前記歯周炎指標曲線上の点Pを、前記特定の残存歯根膜面積Sに対応する歯周炎指標BPIとする。図6ではBPI=60となる。
 本態様で定義される歯周炎指標BPIは、任意の残存歯根膜面積Sに対する歯周炎指標曲線上の点として与えられる。このように、歯周炎指標曲線を利用して残存歯根膜面積Sを特定するだけで咬合力を加味した所望の歯周炎指標BPIを得ることができる。
 かかる歯周炎指標BPIは、歯周炎の進行の程度を的確に反映した客観的な指標となり、抜歯基準を客観的に提示する指標として、より高精度に歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対的な指標とすることができる。
 本形態における歯周炎指標BPIは、擬似歯根や咬合力係数B等の概念を導入して定義されるが、ここで疑似歯根および咬合力係数Bを導出するための解剖学的データに関して説明しておく。本形態では、骨格の異なる世界の人種を東洋人と西洋人の2つに大きく分類した。東洋人は歯周炎と咬合力で示された上条雍彦著「日本人永久歯の解剖学」出版アナト―ム社のデータを代表として使用した。
 一方、西洋人は次の2つを代表として使用した。
 歯根巾・歯根長: Woelfel`s Dental Anatomy
          Rickne c. Seheid
          Gadriela Weiss
          Wolters Kluwer
 顎関節    : Head and Neck Anatomy for
          Dental Medicine
          Edited by Eric W. Baker Thieme
 上記それぞれの資料から、次のデータを揃えた。
 R: 歯根(CEJ部)直径(mm)
 H: 歯根長(mm)
 Q: 咬頭頂から歯根尖までの距離(歯の長さ)
 T: 咬合力機能部位より顎関節顆頭までの距離
 P: 下顎前歯1番の切縁から歯根尖までの距離
 A: 下顎前歯1番の切縁から顎関節顆頭までの距離
 東洋人および西洋人に関する、解剖学的データを表8に、また総歯根膜面積と咬合力係数を表9に、各歯の喪失時の喪失時残存歯根膜面積SSB0および喪失時喪失歯根膜面積SLB0を表10にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 図7は上記解剖データを利用して作成した東洋人及び西洋人の歯種別BPI曲線を示している。この歯種別BPI曲線を利用して検査対象となる歯の残存歯根膜面積Sを特定することにより、これに対応する歯周炎指標BPIを人種別に、簡単に求めることができる。
 図7に示す歯種別BPI曲線を用いれば、所望の歯の歯周炎指標BPIを任意に求めることができ、これを歯周炎の診断に用いることもできる。
 かかる歯周炎の診断においては、まず診断の対象となる歯のアタッチメントレベルを実測して実測アタッチメントレベルM1を求める。かかる実測は、例えばポケットプローベを用いて好適に実施し得る。実測は、歯の頬側根、口蓋根、頬側近心根、頬側遠心根、近心根、遠心根の6箇所において行い、最も大きい値を実測アッタチメントレベルM1として採用する。
 次に、前述の如き方法で、実測アタッチメントレベルM1に基づき残存歯根膜面積Sを求め、図7の歯種別BPI曲線のうち、診断の対象となっている歯に対応するBPI曲線wを選択して、その横軸で前記残存歯根膜面積Sに対応する点を特定し、この点に対応するBPI曲線上の点に対応する縦軸の歯周炎指標BPIを読む。
 かくして求まる歯周炎指標BPIの数値により歯周炎の進行の程度を診断する。ちなみにこの数値が大きいほど健康な歯であることを示している。したがって、例えば、BPI=40~60を注意領域、40未満を危険領域、60を超える場合を安全領域として、歯周炎の進行に関する注意を喚起することもできる。
 なお、本形態に係る歯周炎指標の作成方法においては、図5に基づき求まる咬合力を加味した喪失時歯周炎指標BPIを与える1点に、歯周炎指標BPIが零(歯根膜が全部失われ、残存歯根膜面積Sが零)および100(歯根膜が全部残り、残存歯根膜面積Sが全歯根膜面積に等しい)の2点を加えた3点が与えられるので、上述の如き処理で1つの歯周炎指標曲線が一意に定まる。ただ、図5に基づき求まる咬合力を加味した喪失時歯周炎指標BPIを利用する方法であれば、歯周炎指標曲線の作成方法に特別な制限はない。
 さらに、歯周炎指標作成工程は必ずしも必要ではない場合もある。図5に基づき求まる咬合力を加味した喪失時歯周炎指標BPIが求まれば、単独で抜歯の客観的な基準とすることができる場合も考えられ、また喪失時歯周炎指標BPIさえ求まれば、これを利用して咬合力を加味した残存歯根膜面積SSBと総歯根膜面積Sとの比である歯周炎指標BPIは、種々の方法により求めることができると考えられるからである。
  <歯周炎指標の作成装置兼歯周炎の診断装置>
 図8は本発明の実施の形態に係る歯周炎指標作成装置を示すブロック図、図9はその演算処理部のハードウエア構成を示すブロック図である。図8に示すように、歯周炎指標作成装置Iは、入力装置11、入力装置11を介して所定のデータを入力して所定の情報処理を実行する演算処理部10および演算処理部10で処理した結果を出力する出力装置12からなる。
 ここで、入力装置11は、歯周炎指標BPIを作成するための基礎データであるサンプリングアタッチメントレベルMを表すデータおよび歯周炎の診断を行なうため、対象となる歯に関して計測した実測アタッチメントレベルM1を表すデータを演算処理に供給する等、演算処理に必要なデータを供給するものである。
 演算処理部10は、歯根膜面積演算手段10A、咬合力係数演算手段10B、直線作成手段10C、喪失時喪失歯根膜面積検出手段10D、喪失時歯周炎指標演算手段10E、歯周炎指標作成手段10Fを有している。
 ここで、歯根膜面積演算手段10Aは、各歯の総歯根膜面積(S)および抜歯した各歯のサンプルアタッチメントレベルMに基づく各歯の喪失歯根膜面積Sを算出する。同時に、歯根膜面積演算手段10Aは、診断の対象となる特定の歯の実測アッタチメントレベルM1に基づく残存歯根膜面積Sも算出する。
 咬合力係数演算手段10Bは、解剖学的データとして予め与えられる各歯の咬頭から顎関節の顆頭までの距離Tと、基準位置を与える特定の基準歯から顆頭までの距離Aとの比、および予め与えられる基準歯の歯の長さPと、各歯の長さQとの比に基づき各歯の咬頭をテコの作用点とし、顆頭をテコの支点とする咬合力係数Bを各歯に関してそれぞれ算出する。
 直線作成手段10Cは、各歯種のみによって異なる咬合力係数Bと、喪失歯根膜面積Sとの関係を各歯種毎に統計処理した場合に、両者の値に直線関係があることを利用して前記咬合力係数Bと、前記喪失歯根膜面積Sとの関係を示す直線の式(S=α・B+β;ただしα、βは定数)である咬合力-喪失歯根膜直線を作成する。
 喪失時喪失歯根膜面積検出手段10Dは、直線作成手段10Cにおいて得られた咬合力-喪失歯根膜直線に基づき、咬合力係数Bを加味して補正した各歯の喪失時の喪失歯根膜面積である喪失時喪失歯根膜面積SLB0を算出する。
 喪失時歯周炎指標演算手段10Eは、総歯根膜面積から喪失時喪失歯根膜面積を引いて求める喪失時残存歯根膜面積に基づき、(喪失時残存歯根膜面積(SSB0)/総歯根膜面積(S))×100(%)を各歯の喪失時の歯周炎指標BPIとして算出する。
 歯周炎指標作成手段10Fは、歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標(BPI)を100とし、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標(BPI)を0とし、各歯の喪失時の歯周炎指標(SSB0/S)を喪失時歯周炎指標としてこれらの値を表わす3点を通る歯周炎指標曲線によって表わされ、総歯根膜面積Sに対する各歯の咬合力係数を加味した残存歯根膜面積Sの割合である歯周炎指標BPIを作成する。同時に、歯周炎指標作成手段10Fは、診断の対象となる特定の歯の実測アッタチメントレベルM1に基づき算出された残存歯根膜面積Sに対応する歯周炎指標BPIを歯周炎指標曲線を参照して求め、診断対象となっている特定の歯の歯周炎指標BPIを作成する。
 出力装置12は、歯周炎指標作成手段10Fで作成した歯周炎指標BPIを表すデータを入力して、その内容を印字、ディスプレイ表示等により可視化する。
 ここで、図9に示す演算処理部10は、CPU21、RAM22、ROM23、ハードディスク24等の記憶手段を備え、キーボードや記録媒体読み取り装置等の入力装置11と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置12が接続されている。
 本形態によれば、サンプルアタッチメントレベルMに関するサンプリングデータを演算処理部10に入力するだけで、自動的に咬合力を加味した歯周炎指標BPIを簡単に得ることができる。この結果、より高精度に歯周病臨床に則した歯の健康度の絶対的な指標を容易に提供することができる。
 また、診断対象となる特定の歯の実測アタッチメントレベルM1のデータを入力するだけで、歯種により異なる咬合力を加味した歯周炎指標BPIを簡単かつ自動的に求めることができるので、歯周炎治療の際の的確かつ客観的な抜歯基準を容易に得ることができ、適切な歯周炎治療を容易かつ迅速に行うことができる。
 なお、本形態に係る歯周炎指標の作成装置においては、作成方法で述べたのと同様の理由で、歯周炎指標作成手段10Fは、必ずしも必要でない場合が考えられる。
  <歯周炎指標作成プログラムおよび歯周炎の診断プログラム>
 本実施形態は、前記実施の形態に記載する歯周炎指標の作成方法における歯根膜面積演算工程、咬合力係数演算工程、喪失歯根膜面積検出工程、喪失時歯周炎指標演算工程および歯周炎指標作成工程の各処理を歯周炎指標作成装置または歯周炎の診断装置に実行させるプログラムである。
 本形態によれば、前記実施の形態に係る歯周炎指標の作成方法における所定の工程の処理を図8に示す歯周炎指標作成装置に良好に実行させることができる。
 また、他の実施形態は、前記実施の形態の歯周炎の診断方法における実測アタッチメントレベルM1に基づく診断対象の歯の残存歯根膜面積Sを算出するとともに、歯周炎指標作成工程により残存歯根膜面積Sに対応する診断対象となる特定の歯の歯周炎指標BPIを作成する処理を、図8に示す歯周炎の診断装置に実行させるプログラムである。
 本態様によれば、所定の歯周炎指標を自動的に生成させて、容易かつ迅速な歯周炎の治療に資することができる。
  <記録媒体>
 上記歯周炎指標作成プログラムおよび歯周炎の診断プログラムはDVD等の記録媒体に記録させることができる。かかる記録媒体により本発明に係るプログラムの頒布等を良好に行うことができる。この結果、パソコン等のハードウエアがあれば、これに対しインストールすることにより、何処でも容易に歯周炎作成装置としての機能を発揮させることができる。
 本発明は歯科医療分野、特に歯周病の治療を行なう際の客観的な抜歯基準を与える産業分野において好適に利用し得るものである。
 I      歯周炎指標作成装置
10      演算処理部
10A     歯根膜面積演算手段
10B     咬合力係数演算手段
10C     直線作成手段
10D     喪失時喪失歯根膜面積検出手段
10E     喪失時歯周炎指標演算手段
10F     歯周炎指標作成手段
11      入力装置
12      出力装置

Claims (16)

  1.  保存不可能として抜歯された複数の歯を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出したサンプルにおける各歯のセメント・エナメル境または被覆冠歯の冠辺縁から縁下歯石付着部の最深部までの寸法であるサンプルアタッチメントレベルをそれぞれ計測する計測工程と、
     前記各歯の総歯根膜面積および前記サンプルアタッチメントレベルに基づく前記各歯の喪失歯根膜面積を求める歯根膜面積演算工程と、
     予め与えられる前記各歯の咬頭から顎関節の顆頭までの距離と、基準位置を与える特定の基準歯から前記顆頭までの距離との比、および予め与えられる前記基準歯の歯の長さと、前記各歯の長さとの比に基づき前記各歯の咬頭をテコの作用点とし、前記顆頭を前記テコの支点とする咬合力係数を前記各歯に関してそれぞれ求める咬合力係数演算工程と、
     前記各歯種のみによって異なる咬合力係数と、前記喪失歯根膜面積との関係を各歯種毎に統計処理した場合に、両者の値に直線関係があることを利用して前記咬合力係数と、前記喪失歯根膜面積との関係を示す直線の式である咬合力-喪失歯根膜直線を作成する直線作成工程と、
     前記直線作成工程において得られた前記咬合力-喪失歯根膜直線に基づき、前記咬合力係数を加味して補正した各歯の喪失時の喪失歯根膜面積である喪失時喪失歯根膜面積を求める喪失歯根膜面積検出工程と、
     前記総歯根膜面積から前記喪失時喪失歯根膜面積を引いて求める喪失時残存歯根膜面積に基づき、(喪失時残存歯根膜面積/総歯根膜面積)×100(%)を各歯の喪失時の歯周炎指標として算出する喪失時歯周炎指標演算工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
  2.  請求項1に記載する歯周炎指標の作成方法において、
     歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標を100とし、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標を0とし、前記各歯の喪失時の歯周炎指標を喪失時歯周炎指標としてこれらの値を表わす3点を通る線によって表わされ、総歯根膜面積に対する前記各歯の咬合力係数を加味した残存歯根膜面積の割合である歯周炎指標を作成する歯周炎指標作成工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
  3.  請求項1または請求項2に記載する歯周炎指標の作成方法において、
     前記歯根膜面積演算工程は、前記各歯の総歯根膜面積を数量的に計算できる疑似歯根を作成する疑似歯根作成工程と、前記疑似歯根に基づき総歯根膜面積を算出する総歯根膜面積演算工程と、前記総歯根膜面積および前記サンプルアタッチメントレベルに基づき前記歯の喪失歯根膜面積を算出する喪失歯根膜面積演算工程とを有することを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
  4.  請求項3に記載する歯周炎指標の作成方法において、
     前記歯根膜面積演算工程における疑似歯根は、単根歯の歯根を単一の円錐体とみなすとともに、複根歯の歯根を複数の円錐体の集合体と見なして、前記円錐体の底面の直径(R)を前記歯根の前記セメント・エナメル境の部分の直径、高さ(H)を歯根長、円錐の稜線長(C)を歯根稜線長として作成する一方、
     前記総歯根膜面積は式(1)に基づき演算するとともに、残存歯根膜面積は式(2)に基づき演算し、かつ前記喪失歯根膜面積は式(3)を用いて所定の演算を行なうことにより求めることを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
  5.  請求項1または請求項2に記載する歯周炎指標の作成方法において、
     前記咬合力係数は式(4)に基づき演算することを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
     ただし、上式(4)において、
     T:各歯種の咬合部位より顎関節顆頭までの距離
     A:下顎前歯1番の切縁から顎関節顆頭までの距離(基準値)
     P:下顎前歯1番の切縁唇面隅角部から歯根尖までの距離(基準値)
     Q:歯の長さ(咬合接触している部位から最も遠い歯根尖までの距離)
  6.  請求項2に記載する歯周炎指標の作成方法において、
     前記歯周炎指標作成工程は、前記残存歯根膜面積を横軸に採り、前記歯周炎指標を縦軸に採った場合において、
     歯根膜がすべて残っている場合の歯周炎指標である100と、歯根膜が全部失われている場合の歯周炎指標である0との2点を結ぶ直線を引き、
     前記喪失時の歯周炎指標をプロットして、このプロットした点を通る直線となるように前記直線を平行移動し、
     さらに前記歯周炎指標が0と100の2点を通り、かつ前記プロットした点でのみ前記平行移動した直線に接する歯周炎指標曲線を作成し、特定の残存歯根膜面積に対応する前記歯周炎指標曲線上の点を、前記特定の残存歯根膜面積に対応する歯周炎指標とすることを特徴とする歯周炎指標の作成方法。
  7.  保存不可能として抜歯された複数の歯を対象として、歯種毎にそれぞれ複数本づつを抽出したサンプルにおける各歯のセメント・エナメル境または被覆冠歯の冠辺縁から縁下歯石付着部の最深部までの寸法であるサンプルアタッチメントレベルをそれぞれ計測して得た前記サンプルの計測値を表すサンプリングデータが入力され、
     請求項1に記載する歯周炎指標の作成方法における歯根膜面積演算工程、咬合力係数演算工程、喪失歯根膜面積検出工程および喪失時歯周炎指標演算工程の各処理を実行して前記各歯の喪失時の歯周炎指標を作成する演算処理部を有することを特徴とする歯周炎指標作成装置。
  8.  請求項7に記載する歯周炎指標の作成装置において、
     前記演算処理部は、請求項2または請求項6に記載する歯周炎指標の作成方法における歯周炎指標作成工程の処理を実行して、さらに歯周炎指標を作成するように構成したことを特徴とする歯周炎指標作成装置。
  9.  請求項1~請求項5のいずれか一つに記載する歯周炎指標の作成方法における歯根膜面積演算工程、咬合力係数演算工程、喪失歯根膜面積検出工程および喪失時歯周炎指標演算工程の各処理を請求項7に記載する歯周炎指標作成装置に実行させることを特徴とする歯周炎指標作成プログラム。
  10.  請求項2または請求項6に記載する歯周炎指標の作成方法における歯周炎指標作成工程の処理を請求項8に記載する歯周炎指標作成装置に実行させることを特徴とする歯周炎指標作成プログラム。
  11.  請求項7に記載する歯周炎指標作成装置で読み取り可能な請求項9に記載する歯周炎指標作成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  12.  請求項8に記載する歯周炎指標作成装置で読み取り可能な請求項10に記載する歯周炎指標作成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  13.  診断対象となる特定の歯のアタッチメントレベルを計測して実測アタッチメントレベルを検出し、
     前記実測アタッチメントレベルに基づき前記診断対象の歯の残存歯根膜面積を算出するとともに、
     請求項2または請求項6に記載する歯周炎指標作成工程により前記残存歯根膜面積に対応する前記特定の歯の歯周炎指標を作成することを特徴とする歯周炎の診断方法。
  14.  請求項13において実測した特定の歯の実測アタッチメントレベルを表わす実測データが入力されるとともに、
     前記実測アタッチメントレベルに基づき前記診断対象の歯の残存歯根膜面積を算出し、さらに請求項2または請求項6に記載する歯周炎指標作成工程の処理を実行して前記残存歯根膜面積に対応する前記特定の歯の歯周炎指標を作成する演算処理部を有することを特徴とする歯周炎の診断装置。
  15.  請求項13に記載する歯周炎の診断方法における実測アタッチメントレベルに基づく診断対象の歯の残存歯根膜面積を算出するとともに、
     請求項2または請求項6に記載する歯周炎指標作成工程により前記残存歯根膜面積に対応する前記特定の歯の歯周炎指標を作成する処理を、
     請求項14に記載する歯周炎の診断装置に実行させることを特徴とする歯周炎の診断プログラム。
  16.  請求項14に記載する歯周炎の診断装置で読み取り可能な請求項15に記載する歯周炎の診断プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
PCT/JP2013/070773 2013-07-31 2013-07-31 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体 WO2015015602A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167002631A KR101750663B1 (ko) 2013-07-31 2013-07-31 치주염 지표의 작성 방법, 그 작성 장치, 그 작성 프로그램, 이것을 기록한 기록 매체 그리고 치주염의 진단 방법, 그 진단 장치, 그 진단 프로그램 및 이것을 기록한 기록 매체
EP13880696.3A EP2896384B1 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Method for producing periodontal index, production device therefor, production program therefor, recording medium recording same, method for diagnosing periodontitis, diagnosis device thereof, diagnosis program therefor, and recording medium recording same
US14/389,199 US10285635B2 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Periodontal index creation method, periodontal index creation apparatus, periodontal index creation program, and recording medium having records of periodontal index creation program, and periodontitis diagnosis method, periodontitis diagnosis apparatus, periodontitis diagnosis program, and recording medium having records of periodontitis diagnosis program
CN201380020085.3A CN104507415B (zh) 2013-07-31 2013-07-31 牙周炎指标的制作装置及诊断装置
PCT/JP2013/070773 WO2015015602A1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2013548652A JP5441141B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体
TW103123902A TWI589276B (zh) 2013-07-31 2014-07-11 牙周炎指標的作成方法、其作成裝置、其作成程式、記錄有該程式的記錄媒體與牙周炎的診斷裝置、其診斷程式及記錄有該程式的記錄媒體
IN1921MUN2014 IN2014MN01921A (ja) 2013-07-31 2014-09-25
HK15105975.1A HK1204906A1 (en) 2013-07-31 2015-06-24 Method for producing periodontal index, production device therefor, production program therefor, recording medium recording same, method for diagnosing periodontitis, diagnosis device thereof, diagnosis program therefor, and recording medium recording same
PH12015502686A PH12015502686B1 (en) 2013-07-31 2015-12-01 Periodontal index creation method, periodontal index creation apparatus, periodontal index creation program, and recording medium having records of periodontal index creation program, and periodontitis diagnosis method, periodontitis diagnosis apparatus, periodontitis diagnosis program, and recording medium having records of periodontitis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070773 WO2015015602A1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015602A1 true WO2015015602A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=50396760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070773 WO2015015602A1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10285635B2 (ja)
EP (1) EP2896384B1 (ja)
JP (1) JP5441141B1 (ja)
KR (1) KR101750663B1 (ja)
CN (1) CN104507415B (ja)
HK (1) HK1204906A1 (ja)
IN (1) IN2014MN01921A (ja)
PH (1) PH12015502686B1 (ja)
TW (1) TWI589276B (ja)
WO (1) WO2015015602A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262071B1 (ko) * 2016-04-05 2021-06-08 라이온 가부시키가이샤 치주병 스테이지의 판정 방법
US11464466B2 (en) * 2018-07-11 2022-10-11 Novodynamics, Inc. Methods and systems for periodontal disease screening

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061873A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Hidehiko Takizawa 残存歯予測システム
JP2002224148A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Hiromoto Namikawa 口腔内状況判定補助方法、口腔内状況判定補助装置、及び口腔内状況判定補助用プログラム
JP2003319951A (ja) * 2002-02-28 2003-11-11 Lion Corp 歯グキ年齢判定装置及び方法、歯グキ年齢判定プログラム、並びに歯グキ年齢判定図表
JP2011072573A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Medeia Kk デンタルx線による歯周病管理支援システム
JP2011098047A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Medeia Kk 歯周病の検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823809A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 Orincon Corporation Periodontal probe system
IL137454A0 (en) * 1998-01-26 2001-07-24 Biotech Australia Pty Ltd PAI-2 AND t-PA AS DIAGNOSTIC MARKERS OF PERIODONTAL DISEASE
EP1815377A2 (en) 2004-11-18 2007-08-08 Dental Medicine America, Llc Describing a periodontal disease state

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061873A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Hidehiko Takizawa 残存歯予測システム
JP2002224148A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Hiromoto Namikawa 口腔内状況判定補助方法、口腔内状況判定補助装置、及び口腔内状況判定補助用プログラム
JP2003319951A (ja) * 2002-02-28 2003-11-11 Lion Corp 歯グキ年齢判定装置及び方法、歯グキ年齢判定プログラム、並びに歯グキ年齢判定図表
JP2011072573A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Medeia Kk デンタルx線による歯周病管理支援システム
JP2011098047A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Medeia Kk 歯周病の検査方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2896384A4
YASUHIKO KAMIJOU: "Anatomy of Permanent Teeth in the Japanese (literally", ANATOME CO., LTD.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160048065A (ko) 2016-05-03
TW201509387A (zh) 2015-03-16
CN104507415A (zh) 2015-04-08
TWI589276B (zh) 2017-07-01
JP5441141B1 (ja) 2014-03-12
PH12015502686A1 (en) 2016-03-07
US20160206238A1 (en) 2016-07-21
HK1204906A1 (en) 2015-12-11
EP2896384A1 (en) 2015-07-22
EP2896384B1 (en) 2023-11-29
CN104507415B (zh) 2017-02-22
KR101750663B1 (ko) 2017-06-23
US10285635B2 (en) 2019-05-14
PH12015502686B1 (en) 2016-03-07
EP2896384A4 (en) 2016-11-23
IN2014MN01921A (ja) 2015-07-10
JPWO2015015602A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garib et al. Is there a consensus for CBCT use in Orthodontics?
Alqerban et al. In-vitro comparison of 2 cone-beam computed tomography systems and panoramic imaging for detecting simulated canine impaction-induced external root resorption in maxillary lateral incisors
Sherrard et al. Accuracy and reliability of tooth and root lengths measured on cone-beam computed tomographs
Tugnait et al. The usefulness of radiographs in diagnosis and management of periodontal diseases: a review
Al-Omiri et al. Quantification of tooth wear: conventional vs new method using toolmakers microscope and a three-dimensional measuring technique
Forst et al. Comparison of in vivo 3D cone-beam computed tomography tooth volume measurement protocols
US11045156B2 (en) Method for periodontal disease measurement
Luk et al. Comparison of ridge mapping and cone beam computed tomography for planning dental implant therapy.
Rossell et al. A simple method for measuring thickness of gingiva and labial bone of mandibular incisors.
Zaki et al. Is radiologic assessment of alveolar crest height useful to monitor periodontal disease activity?
Sala et al. Comparative in vitro study of two methods for gingival biotype assessment
JP5580572B2 (ja) 歯周病の進行状態の表示方法
JP5441141B1 (ja) 歯周炎指標の作成方法、その作成装置、その作成プログラム、これを記録した記録媒体ならびに歯周炎の診断方法、その診断装置、その診断プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP5759599B2 (ja) 歯周病の検査方法及び装置
Al-Dhaher et al. Determination of the vertical dimension by cranio-facial measurement using clinical and cephalometric analysis (comparative study)
RU2778598C1 (ru) Способ определения объема атрофии пародонта
Mishra et al. A Review of Various Techniques and Studies for Bone Mapping in Oral Implant Placement
ALTHAF et al. Accuracy of Cone Beam Computed Tomography Over Conventional Radiography (IOPA), Clinical Probing and Direct Surgical Measurements in the Assessment of Periodontal Defects.
Chiang et al. Using cone beam CT with image processing in detecting the bone mineral density of jaw
Lakhani et al. Root surface area measurement of permanent dentition in Indian population–CBCT analysis
Liaqat et al. Inter-Rater Reliability among Dentists for Assessment of Depth of Impacted Third Molars on Orthopantomograms
Mehryar The Reliability of Simultaneous Quantitative 3D Analysis of Bone and Soft Tissue Volumes
Usuda et al. Application of optical dental impression data for personal identification
Keibah et al. Comparison between Cone-Beam Computed Tomography and Intraoral Radiography to Diagnose Periodontal Bone Defect and Treatment Response
Ellenikiotis Hierarchical Characterization and Correlation of Mineral Densities of Pathological

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14389199

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013880696

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13880696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201507883

Country of ref document: ID

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12015502686

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167002631

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE