WO2015015536A1 - 老視用コンタクトレンズセット - Google Patents

老視用コンタクトレンズセット Download PDF

Info

Publication number
WO2015015536A1
WO2015015536A1 PCT/JP2013/004680 JP2013004680W WO2015015536A1 WO 2015015536 A1 WO2015015536 A1 WO 2015015536A1 JP 2013004680 W JP2013004680 W JP 2013004680W WO 2015015536 A1 WO2015015536 A1 WO 2015015536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
contact lens
presbyopia
lens power
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 裕二
山口 博之
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to US14/906,698 priority Critical patent/US9952449B2/en
Priority to JP2015529223A priority patent/JP5916957B2/ja
Priority to EP13890507.0A priority patent/EP3032320A4/en
Priority to PCT/JP2013/004680 priority patent/WO2015015536A1/ja
Publication of WO2015015536A1 publication Critical patent/WO2015015536A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal

Definitions

  • the present invention relates to a related art of a presbyopia contact lens that can compensate for the decreased ability to adjust visual acuity while maintaining good quality of view (QOV) in presbyopic eyes.
  • the present invention relates to a presbyopic contact lens set that is combined so that a presbyopic contact lens can be selectively applied, and a presbyopic contact lens design method and manufacturing method.
  • contact lenses for presbyopia that are applied to presbyopic eyes and compensate for the decreased ability to adjust visual acuity are known.
  • the contact lens for presbyopia is provided with a plurality of regions in which different lens powers are set in the optical region of one contact lens. That is, the optical region of the presbyopia contact lens is provided with a near-use region in which an appropriate lens power is set for near-field observation, and a far-field region in which an appropriate lens power is set for distance-viewing, Furthermore, there are some provided with an intermediate region or a transition region in which the lens power adjusted for observation of the intermediate distance is set as necessary.
  • the near vision area and the distance vision area are selectively or simultaneously used to perform vision correction according to a required distance.
  • an alternate vision type presbyopia contact lens in which the near-field and the far-field are selectively used there is one described in Japanese Patent Laid-Open No. 63-95415 (Patent Document 1) and the like.
  • the necessary visual acuity is obtained by selectively using regions having different lens powers by moving the lens.
  • a simultaneous vision presbyopia contact lens in which the near and far areas are used simultaneously there is a lens described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-208524 (Patent Document 2) and the like, and the lens power is different.
  • the necessary visual acuity is obtained by simultaneously observing the region and selecting and recognizing a necessary image according to the judgment of the brain.
  • the conventional presbyopia contact lens has a fixed distance with respect to the near vision area and the distance vision area as in Patent Document 1. It was a bifocal type with a set lens power.
  • a progressive type (progressive multifocal type) presbyopia contact lens is also provided in which a lens power that changes in a stepless manner is set in at least one of the near field and the far field (see FIG. Patent Document 2).
  • Such a progressive type presbyopia contact lens can optically focus on a continuously changing viewing distance, and therefore, compared with a bifocal type presbyopia contact lens, an eye optical system. It can be expected to provide users with a natural appearance by supplementing their visual acuity adjustment ability steplessly. Therefore, users and prescribers of presbyopic contact lenses are also expected to be able to see progressive objects of all distances with the expectation that the eyes will be in focus continuously and the objects at any distance will be visible. Increasingly, visual contact lenses are selected.
  • the present invention has been made in the background of the above-mentioned circumstances, and the solution is to eliminate the need to try too many kinds of lenses and to efficiently use a contact lens for presbyopia that suits the user. It is an object of the present invention to provide a novel presbyopic contact lens set that can be applied to the above.
  • Another object of the present invention is to provide a method for designing and manufacturing a presbyopic contact lens that can be adapted to the user and give a good appearance.
  • the present inventor as a reason why such dissatisfaction occurs, is a user who wears a single focus spherical contact lens whose depth of field or depth of field (hereinafter referred to as depth of focus) is deep due to spherical aberration.
  • depth of focus a depth of field or depth of field
  • the depth of focus increases due to spherical aberration as the absolute value of the lens power increases.
  • Even when shifting to a contact lens it may not be possible to obtain a depth of focus deeper than before. In such a case, the user feels uncomfortable with the peripheral vision and cannot feel the ease of focusing due to the increase in the adjustment range. .
  • the presbyopic contact lens is configured by combining a plurality of types having different standard lens powers, and the radial lens power distributions in the near-field region and the far-field region are defined by different functions, and the A function that defines the radial lens power distribution in the distance region is set according to the standard lens power, and the change in the radial lens power in the distance region is larger than the one with the smaller standard lens power.
  • a plurality of types of the presbyopia contact lenses having an increased rate are included.
  • the rate of change of the lens power in the radial direction in the distance region can be made larger than that having a small standard lens power than that having a large standard lens power.
  • a function that defines the radial lens power distribution in the distance region is set according to the standard lens power.
  • the single-focus spherical contact lens that has been conventionally used has been used. It becomes possible to provide the quality of appearance such as the depth of focus caused by the spherical aberration that is used in spherical contact lenses without drastically changing.
  • the negative lens power increases as the negative lens power increases, so that the same standard lens power and the near and far lens powers are set.
  • a conventional presbyopic contact lens with substantially reduced spherical aberration it is considered that the visibility at a distant place is lowered, and there is a case where the appearance is uncomfortable or unsatisfactory.
  • the rate of change of the lens power in the distance region is set according to the standard lens power, and the lens power distribution in consideration of the spherical aberration of the spherical contact lens is set in the distance region. Therefore, even with the same standard lens power as that of a conventional presbyopic contact lens, it is possible to provide a good view with respect to a distant visual object due to a large depth of focus.
  • the corrected visual acuity for far vision approaches the single-focus spherical contact lens, so that the single-focus spherical contact lens changes to the presbyopia contact lens.
  • a presbyopic contact lens with the same or close standard lens power can be prescribed to the user who switches. This makes it easier for the prescriber to prescribe a presbyopic contact lens suitable for the user, and a smooth transition from a single focus spherical contact lens to a presbyopic contact lens is realized.
  • the rate of change of the lens power in the radial direction of the distance region and the spherical contact lens in which the standard lens power is equal is configured to include the presbyopia contact lens in which the difference from the radial lens power change rate is ⁇ 0.2 D / mm or less.
  • the rate of change of the lens power in the distance region is set to be close to the rate of change of the lens power in the radial direction of the spherical contact lens caused by spherical aberration, etc.
  • the optical characteristics of the far-field region of the contact lens for the lens are close to those of the spherical contact lens having the same standard lens power.
  • the presbyopic contact lens in which the difference from the lens power change rate in the spherical contact lens is ⁇ 0.2 D / mm or less according to the present embodiment is within a range of ⁇ 5D to ⁇ 2D. It is desirable that the lens is set to a standard lens power that is equal to or less than the threshold value. This is because the depth of focus tends to be a problem especially when the negative diopter value is large.
  • the lens power change rate can be obtained by differentiating a function that defines the radial lens power distribution. It can also be obtained by calculating the inclination from the coordinates of the point.
  • the lens power of the distance region and the lens power of a spherical contact lens having the same standard lens power Of the presbyopia contact lens with a difference of ⁇ 1.0 D or less in the contact lens set for presbyopia described in the first or second aspect, the lens power of the distance region and the lens power of a spherical contact lens having the same standard lens power Of the presbyopia contact lens with a difference of ⁇ 1.0 D or less.
  • the presbyopia contact lens is configured so that the lens power of the far vision region is close to the lens power of the spherical contact lens having the same standard lens power.
  • a presbyopic contact lens having substantially the same standard lens power can provide a distant view close to that when wearing a spherical contact lens. Therefore, prescription of a presbyopic contact lens is facilitated, and a smooth transition from a nearsighted or farsighted contact lens to a presbyopic contact lens is possible.
  • a presbyopic contact lens having a difference from the lens power of the spherical contact lens of ⁇ 1.0 D or less according to the present embodiment has a standard value equal to or less than the predetermined threshold within a range of ⁇ 5D to ⁇ 2D. It is desirable to set the lens power. This is because the depth of focus tends to be a problem especially when the negative diopter value is large.
  • the innermost lens power in each of the near area and the far area is Compared with the lens, the lens power at the outermost periphery is a negative diopter, and the lens includes the presbyopia contact lens that does not have an inflection point at which the rate of change of the lens power in the radial direction turns positive. It is.
  • the fourth aspect it is possible to reduce deterioration in appearance due to halation, glare, etc., and provide a stable appearance.
  • a point light source such as a headlight of an automobile is viewed at night, it is possible to suppress a remarkable deterioration in appearance.
  • a difference between the maximum value and the minimum value of the lens power in the distance region is 0.3D. It is comprised including the said contact lens for presbyopia made above.
  • the effect of increasing the depth of focus by the lens power distribution in the distance area can be obtained more advantageously, and an excellent view with a wide adjustment range can be provided.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the lens power in the near-field region is 2.5D.
  • the presbyopia contact lens is configured to include the following.
  • distortion of appearance due to a large positive addition power can be suppressed, and it is advantageous to secure a depth of focus in a distance area, and it is possible to further ensure the quality of appearance as a whole. It becomes possible.
  • a difference between the maximum value and the minimum value of the lens power in the near vision region is combined.
  • a plurality of types of the presbyopia contact lenses are mutually the same.
  • the depth of focus in the near vision region can be set to be approximately equal.
  • the near vision region when changing to a presbyopia contact lens having a different reference lens power as the degree of presbyopia progresses It is also possible to suppress the sense of incongruity more effectively.
  • the near-distance area and the far-distance area are set so that the radial position that becomes the connection point between the near-distance area and the distance-distance area is also set differently according to the standard lens power of the distance-distance area.
  • the area ratio is also changed and set, so that it becomes easy to set and secure a large area of the distance area necessary as presbyopia progresses.
  • the diameter of the near vision region is It is set to 1.0 to 6.0 mm.
  • the near-distance area and the distance-distance area can be set with sufficient radial dimensions, respectively. It is possible to more appropriately set the radial lens power distribution in the region.
  • the lens power is constant at a predetermined radial width on the outer peripheral side of the distance region.
  • the presbyopia contact lens provided with a certain power region.
  • the ninth aspect by providing the fixed frequency area on the outer peripheral side of the distance area, it is possible to enhance the visual acuity correction effect at the time of far-field observation and make it easier to see the far-sighted visual object. it can.
  • the lens power can be easily measured when evaluating the optical characteristics of the presbyopia contact lens.
  • a presbyopia contact lens design method in which a near area is provided in the central portion of the optical portion and a distance area is provided in the peripheral portion, and the standard lens power is A lens power distribution corresponding to the spherical aberration of the spherical contact lens equal to the visual contact lens is set in the distance region of the presbyopic contact lens.
  • the radial lens power distribution in the distance region of the presbyopic contact lens is set so as to correspond to the spherical aberration of the spherical contact lens, so that the spherical contact lens for myopia and hyperopia
  • the radial lens power distribution in the distance region of the presbyopic contact lens is set so as to correspond to the spherical aberration of the spherical contact lens, so that the spherical contact lens for myopia and hyperopia
  • the rate of change of the lens power in the radial direction of the distance region is the radial direction of the spherical contact lens.
  • the lens power distribution in the distance area is set so as to have a difference of ⁇ 0.2 D / mm or less with respect to the change rate of the lens power.
  • the rate of change of the lens power in the distance region is close to the rate of change of the lens power in the radial direction of the spherical contact lens caused by spherical aberration, etc.
  • the optical characteristics of the working area can be brought close to the optical characteristics of a spherical contact lens having the same standard lens power.
  • the radial lens power of the distance region is a radial direction of the spherical contact lens.
  • the lens power distribution in the distance area is set so as to have a difference of ⁇ 1.0 D or less with respect to the lens power.
  • the lens power of the far vision region of the presbyopic contact lens is close to the lens power of the spherical contact lens having the same standard lens power, and the spherical contact lens worn by the user It is possible to realize a presbyopic contact lens that can provide a corrected visual acuity close to that when wearing a spherical contact lens with substantially the same lens power.
  • a thirteenth aspect of the present invention is the presbyopia contact lens design method according to any one of the tenth to twelfth aspects, wherein the plurality of types of the presbyopia contact lenses differ in the standard lens power. Is designed as a set in which the rate of change of the lens power in the radial direction in the distance region is larger than the one with a small standard lens power.
  • a spherical contact lens is designed by designing a plurality of types of contact lenses for presbyopia in consideration of spherical aberration according to the standard lens power of the spherical contact lens worn by the user. It is possible to easily provide a presbyopic contact lens according to the standard lens power of the lens and to prevent the appearance from deteriorating as compared to when a single-focal spherical contact lens is worn.
  • a fourteenth aspect of the present invention is a method for manufacturing a presbyopic contact lens, the diameter set by the method for designing a presbyopic contact lens described in any of the tenth to thirteenth aspects.
  • the distance region of the presbyopia contact lens having a directional lens power distribution is formed.
  • the fourteenth aspect it is possible to manufacture and provide a presbyopic contact lens having a distance region having a lens power distribution corresponding to a radial lens power distribution caused by spherical aberration or the like of the spherical contact lens.
  • the present invention it is possible to efficiently provide each user with a contact lens for presbyopia that gives a good appearance quality.
  • a contact lens for presbyopia that gives a good appearance quality.
  • FIG. 6 is a graph showing the amount of change in the radial direction of the lens power of the single focus spherical contact lens shown in FIG. 5.
  • FIG. 8 is a graph showing the amount of change in the radial direction of the lens power of the presbyopia contact lens shown in FIG. 7. It is a graph which shows the radial direction lens power distribution of the presbyopia contact lens used for the sensory test, (a) shows the Example which concerns on this invention, (b) shows the comparative example which is a conventional structure, respectively.
  • FIG. 1 shows a contact lens set 10 for presbyopia as a first embodiment of the present invention.
  • the presbyopia contact lens set 10 is configured by combining a plurality of presbyopia contact lenses 12a to 12e having different standard lens powers (five types in this embodiment).
  • the standard lens power of the presbyopia contact lenses 12a and 12b is a plus diopter
  • the standard lens power of the presbyopia contact lenses 12c to 12e is a minus diopter.
  • the multiple types of presbyopia contact lenses 12a to 12e constituting the presbyopia contact lens set 10 of the present embodiment have the same addition power (ADD) for near field observation.
  • a presbyopic contact lens set may be configured by combining a plurality of types of presbyopia contact lenses having different addition powers in addition to the lens power. Note that a small standard lens power means a large negative power, and a large standard lens power means a large positive power.
  • the front surface of the lens having a convex spherical crown shape and the rear surface of the lens having a concave spherical crown shape are smoothly connected at the edge portion 14 at the outer peripheral edge of the lens. It has an outer shape.
  • a substantially circular optical unit 16 having optical characteristics for correcting vision is provided at a central portion of the presbyopia contact lens 12 with a predetermined diameter.
  • a substantially annular peripheral portion 18 having no optical properties is provided between the first and second edge portions 14 in the radial direction.
  • the contact lens 12 for presbyopia of the present invention either a soft type or a hard type can be adopted.
  • any type of contact lens can be formed of various known materials.
  • soft contact lenses include hydroxyethyl methacrylate (HEMA), N-vinylpyrrolidone (N-VP), and dimethylacrylamide (DMAA).
  • Biocompatible materials such as amino acid copolymers and silicone hydrogels in which silicone is bound to a hydrophilic gel can be suitably used.
  • the hard contact lens for example, a material such as methyl methacrylate (MMA) or siloxanyl alkyl methacrylate (SMA) can be adopted.
  • MMA methyl methacrylate
  • SMA siloxanyl alkyl methacrylate
  • the contact lens 12 for presbyopia a two-material contact lens having both soft type and hard type characteristics can be used.
  • the optical part 16 is formed of a hard type material and the peripheral part 18 is soft. By forming with a material of a type, it is possible to achieve both excellent optical characteristics and wearing feeling.
  • the presbyopia contact lenses 12a to 12e constituting one presbyopia contact lens set 10 may be unified into one of a soft contact lens, a hard contact lens, and a two-material contact lens. desirable.
  • the presbyopia contact lenses 12a to 12e constituting the presbyopia contact lens set 10 are all soft contact lenses, and are formed of the same material.
  • the presbyopia contact lens 12 is of a simultaneous vision type, and a near-use area 20 in which a positive lens power is set is provided at the central portion of the optical unit 16, and the near-use area 20. In the peripheral part of the optical part 16 on the outer peripheral side, a distance area 22 having a negative lens power is set. Then, in the wearing state of the presbyopia contact lens 12, the light beam transmitted through the near-field region 20 and the light beam transmitted through the far-field region 22 are simultaneously incident on the retina. When the user's brain selects the object, it is possible to visually recognize both an object located near and an object located far away.
  • an annular constant frequency region 24 is provided on the outer peripheral side of the distance region 22 in the optical unit 16.
  • the constant power region 24 is formed with a predetermined width in the radial direction, and the lens power is substantially constant in the radial direction (the rate of change of the lens power in the radial direction is substantially 0), so that the appearance of distant objects is improved.
  • the lens power can be easily measured.
  • the fixed power region 24 is not an essential configuration in the present invention, and can be omitted, for example, and the lens power changes in the radial direction with a different change rate from the inner peripheral side of the distance region 22. May be.
  • the difference between the lens power at the lens geometric center of the near-field 20 (maximum lens power) and the lens power at the outermost periphery of the near-field 20 (minimum lens power) is used for presbyopia.
  • the plurality of types of presbyopia contact lenses 12a to 12e constituting the contact lens set 10 are set to be substantially constant.
  • the diameter (Cp) of the near region 20 is set according to the radial lens power distribution of the near region 20 respectively.
  • the outer diameter dimension (Dp) of the distance region 22 is substantially constant.
  • the optical parts 16 of the respective presbyopia contact lenses 12a to 12e have substantially the same diameter in accordance with the size of the human retina and the like.
  • the radial dimension (t) of the frequency region 24 is substantially constant. In other words, in each optical part 16 of the presbyopia contact lenses 12a to 12e, the radial dimension of the distance region 22 is different from each other.
  • the presbyopia contact lens 12 is a progressive type (progressive multifocal type) bifocal contact lens.
  • the lens power is radial in both the near area 20 and the far area 22. It is changing continuously. More specifically, as shown in the graphs of FIGS. 3 and 4, the lens power gradually increases toward the minus side in the near area 20 and the far area 22 as it goes radially outward.
  • the radial lens power distribution in the use area 20 and the distance use area 22 does not have an inflection point at which the rate of change of the lens power in the radial direction turns positive.
  • the graph of FIG. 4 shows the lens power distribution curves of the respective presbyopia contact lenses 12a to 12e in order to make it easy to grasp the lens power change in the radial direction by narrowing the range of the lens power shown on the vertical axis.
  • the standard lens power is described so that the position on the vertical axis is virtually 0D.
  • A indicates the boundary between the near-field 20 and the far-field 22, and the near-center 20 is located on the lens geometric center side (left side in the graph of FIG. 4).
  • the outer peripheral edge side (right side in the graph of FIG. 4) indicates the distance region 22.
  • the near area 20 and the far area 22 are defined by functions having different radial lens power distributions, and the rate of change of the lens power in the radial direction is different from each other.
  • the radial lens power distributions of the near area 20 and the far area 22 are both defined by quadratic functions, and the lens power decreases continuously from the lens geometric center toward the radially outer side ( The rate of change of the lens power in the radial direction gradually increases toward the outside in the radial direction.
  • the radial lens power distribution of the near region 20 is defined by the quadratic function shown in the following [Equation 1]
  • the radial lens power distribution of the far region 22 is expressed by the following [Equation 2].
  • the change rate in the radial direction of the lens power can be obtained by differentiating the functions shown in [Equation 1] and [Equation 2], or two on the function shown in [Equation 1] and [Equation 2]. It can also be obtained by calculating the slope from the points ((x a , p a ), (x b , p b ) by [Equation 3].
  • the function defining the radial lens power distribution in the distance region 22 is set according to the standard lens power of the presbyopia contact lenses 12a to 12e. More specifically, the radial lens power distribution in the distance region 22 is designed based on the radial lens power distribution of a single focus spherical contact lens that corrects myopia or hyperopia.
  • a curve indicating the lens power distribution in the distance region 22 is defined by one function, and the function is a virtual lens indicated at the lens geometric center.
  • the power (the intersection of the thin line extending from the curve indicating the lens power distribution in the distance region 22 and the vertical axis of the graph in FIG. 3) is the standard lens power of the presbyopia contact lens 12.
  • the amount of change in the lens power due to spherical aberration increases as the distance from the lens geometric center increases.
  • the amount of change in the lens power due to spherical aberration at the outermost periphery of the optical unit is approximately ⁇ 3.00D
  • the lens power at the outermost periphery of the optical unit is approximately ⁇ 13.00D.
  • the radial lens power distribution in the distance region 22 is designed to correspond to the lens power distribution of a single-focus spherical contact lens that changes in the radial direction due to spherical aberration or the like.
  • the lens power changes so as to gradually increase toward the minus side.
  • the curve indicating the lens power distribution in the distance region 22 is defined by a quadratic function taking into account the aberration of the single focus spherical contact lens, and the rate of change of the lens power in the distance region 22 is It changes continuously in the radial direction.
  • the larger the absolute value of the standard lens power, the larger the spherical aberration, and the amount of change of the lens power with respect to the lens geometric center at the outermost periphery of the optical unit increases. Therefore, in the presbyopia contact lens set 10, in the presbyopia contact lenses 12c to 12e in which the standard lens power is negative diopter, the function of the power distribution curve in the distance region 22 is made different according to the standard lens power. ing. That is, in the presbyopia contact lenses 12c to 12e, those having a small standard lens power have a larger rate of change in the lens power in the radial direction in the distance region 22 than those having a large standard lens power. A radial lens power distribution corresponding to the spherical aberration of the focal spherical contact lens is set in each of the distance regions 22 of the presbyopia contact lenses 12c to 12e.
  • the rate of change of the lens power in the radial direction in the distance region 22 of the presbyopia contact lenses 12a to 12e and the radial lens of the single focus spherical contact lens having the same standard lens power as that of the presbyopia contact lenses 12a to 12e is preferably set to ⁇ 0.50 D / mm or less. More preferably, the change rate of the lens power in the radial direction is set to ⁇ 0.20 D / mm or less.
  • the difference between the lens power in the distance region 22 of the presbyopia contact lenses 12a to 12e and the lens power of the single focus spherical contact lens having the same standard lens power as that of the presbyopia contact lenses 12a to 12e is preferably Is set to ⁇ 1.00 D or less.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the lens power in the distance region 22 of the presbyopic contact lenses 12a to 12e is preferably 0.30D or more, and more preferably 0.50D or more. Has been.
  • a curve indicating the lens power distribution in the distance region 22 is defined as one function, and the function is an imaginary lens power indicated at the lens geometric center.
  • the standard lens power of the presbyopia contact lens 12 is defined as the intersection of the thin line extending from the curve indicating the lens power distribution in the distance region 22 and the vertical axis of the graph.
  • a larger lens power is gradually added to the plus side as it goes to the outer peripheral side due to spherical aberration, but the standard lens power is made a plus diopter.
  • approximately the same lens power distribution curve is set such that the lens power gradually increases toward the negative side toward the outer peripheral side. This is set so that the lens power distribution of the near-field region 20 gradually increases toward the inner periphery side and gradually increases toward the inner periphery side, and the lens power distribution of the distance region 22 gradually increases toward the outer periphery side. This is because, when a point light source is viewed at night, abnormal halation or glare may occur, and the appearance is significantly adversely affected.
  • a radial lens power distribution similar to that of the presbyopia contact lenses 12a and 12b set with a positive lens power is set even for a presbyopia contact lens set with a small negative lens power.
  • a substantially constant radial lens power distribution is set in a presbyopic contact lens having a lens power on the plus side of ⁇ 2.00D.
  • the radial lens power distribution in the distance region 22 of the presbyopia contact lens with a standard lens power of ⁇ 2.00 D is for presbyopia with a standard lens power that is larger on the plus side than ⁇ 2.00 D.
  • the function that defines the radial lens power distribution in the distance region 22 is set according to the standard lens power is not necessarily the diameter in all presbyopia contact lenses having different standard lens powers. It does not mean that the directional lens power distribution is different. Specifically, for example, in a presbyopia contact lens with a large standard lens power, the functions defining the radial lens power distribution in the distance region 22 can be made substantially the same.
  • the difference between the maximum lens power and the minimum lens power in the near vision region 20 is the same, so the radial lens power distribution is common.
  • the near-field region 20 has the same diameter, and in the presbyopia contact lenses 12b to 12e having different radial lens power distributions, the diameter of the near-region 20 Are different from each other.
  • the diameter of the optical unit 16 is determined according to the diameter of the cornea and the like, it is desirable that the diameter (Cp) of the near-field region 20 is set between 1.0 and 6.0 mm.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the lens power in the near-field region 20 is 2.5D or less, and in this embodiment, a difference of 1.5D is set.
  • the rate of change of the radial lens power in the distance region 22 is made larger than the one with a small standard lens power is larger.
  • the rate of change of the lens power in the radial direction is substantially the same.
  • the presbyopia contact lens 12 having the above-described structure has a distance area 22 including a near area 20 and a constant power area 24 by molding or cutting of synthetic resin, as is conventionally known. And predetermined optical characteristics (radial lens power distribution) are set.
  • the lens surface shape given to both lens surfaces by molding is a conventionally known lens design according to, for example, the ray tracing method, provided that the target lens power is given together with physical characteristics such as the refractive index of the lens material used. Can be determined with high accuracy by calculation.
  • the spherical aberration in the single focus spherical contact lens worn by the user before the transition is made when the single focus spherical contact lens is transitioned.
  • the depth of focus that has become deeper due to the above is maintained based on the radial lens power distribution in the distance region 22. Therefore, since a deeper depth of focus can be obtained as compared with a single focus spherical contact lens by the positive addition power added to the near field 20, it is possible to set a wide adjustment range from near to far. And can provide a better view.
  • the radial lens power distribution of the distance area 22 is set in accordance with the standard lens power, and a lens having a small standard lens power is larger in the distance area 22 than a lens having a large standard lens power.
  • the rate of change of the lens power in the radial direction is increased.
  • the radial lens power distribution in the distance region 22 can be made to correspond to the spherical aberration of the single-focal spherical contact lens that differs depending on the standard lens power, and the pre-sighted contact lens 12 can be changed from the single-focus spherical contact lens. It is possible to reduce or eliminate the deterioration of the appearance during the transition to.
  • the radial lens power distribution in the distance region 22 of the presbyopic contact lens 12 takes into account the radial lens power distribution of the single-focus spherical contact lens.
  • the optical characteristics of the distance region 22 can be brought close to the optical characteristics of the single focus spherical contact lens. As a result, discomfort and dissatisfaction are less likely to occur in the corrected visual acuity at the time of distant observation, and the transition to the presbyopia contact lens 12 is facilitated.
  • the difference between the change rate in the radial direction of the lens power of the distance region 22 and the change rate in the radial direction of the lens power of the single focus spherical contact lens is ⁇ 0.2 D / mm or less. It is said that. Thereby, the optical characteristic of the distance region 22 is brought close to the optical characteristic of the single-focal spherical contact lens, and a good corrected visual acuity for far-distance observation can be obtained.
  • the lens power in the distance region 22 of the presbyopia contact lenses 12a to 12e and the lens power of a single focus spherical contact lens having a standard lens power equal to that of the presbyopia contact lenses 12a to 12e is assumed to be ⁇ 1.0 D or less. Therefore, when moving from the single-focus spherical contact lens to the presbyopic contact lens 12, the presbyopia contact lens 12 having the same or similar standard lens power as the single-focus spherical contact lens provides good distance vision. can do.
  • the lens power gradually decreases as the near area 20 and the far area 22 both go to the outer peripheral side, and the outermost peripheral lens power is smaller than the innermost lens power.
  • the lens power is negative diopter, and the function curve representing the radial lens power distribution does not have an inflection point at which the rate of change of the lens power in the radial direction turns positive.
  • the amount of change in the lens power in the distance area 22 is set to be sufficiently large.
  • the maximum and minimum values of the lens power in the distance area 22 are set.
  • the difference is 0.30D or more.
  • the maximum value of the lens power in the near-field region 20 is set to + 2.5D or less, thereby causing distortion and shaking in the appearance and narrowing the field of view. A defect can be prevented, and an effective optical characteristic can be set by the near-use area 20 having a practical diameter and thickness, so that an excellent appearance can be provided.
  • the diameter of the near-use area 20 is 1.0 to 6.0 mm, and in this embodiment, it is set to 1.2 mm to 2.5 mm. According to this, in the optical part 16 having a diameter set according to the size of the cornea, the near area 20 and the distance area 22 can be provided with necessary radial dimensions.
  • FIG. 7 and 8 are graphs showing radial lens power distributions of five types of presbyopia contact lenses 32a to 32e constituting the presbyopia contact lens set according to the second embodiment of the present invention. Yes.
  • the five types of presbyopia contact lenses 32a to 32e have different standard lens powers as well as the near vision region 20 and the far vision lens, like the presbyopia contact lenses 12a to 12e of the first embodiment.
  • the radial dimensions of the regions 22 are substantially the same.
  • the presbyopia contact lenses 32b to 32e having different radial lens power distributions have different lens powers at the outermost periphery of the near region 20 and the innermost periphery of the distance region 22.
  • the lens powers of the outermost periphery of the near-field region 20 and the innermost periphery of the far-field region 22 are not necessarily the same.
  • the connection position between the near area 20 and the far area 22 may be determined by the distance from the lens geometric center.
  • the method of setting the connection position between the near-field 20 and the far-field 22 shown in the present embodiment is merely an example, and the near-field 20 and the far-field 22 can be set according to required optical characteristics.
  • the boundary position can be set arbitrarily.
  • a single-focus spherical contact lens pre-migration example
  • a presbyopic contact lens example constructed according to the present invention
  • presbyopia described in JP-A-5-181096 A contact lens (comparative example) was prepared.
  • Each contact lens of the transition example, the example, and the comparative example is formed with the specifications shown in [Table 1], and the diameter of the contact lens for presbyopia of the example shown in the graph of FIG.
  • the comparative presbyopia contact lens has a radial lens power distribution shown in the graph of FIG. 9B. In the graph of FIG.
  • the broken line indicates the radial lens power distribution of the single-contact spherical contact lens (previous transition example), and the alternate long and short dash line indicates the same standard lens power as that of the single-focus spherical contact lens.
  • the presbyopia contact lens (Example) according to the present invention having a prescription lens power in which the solid line shows the corrected visual acuity for distant observation close to that of the single focus spherical contact lens is shown.
  • the broken line indicates the radial lens power distribution of the single-contact spherical contact lens (previous transition example), and the alternate long and short dash line indicates a conventional lens with the same standard lens power as the single-focus spherical contact lens.
  • a presbyopic contact lens and a presbyopic contact lens according to a conventional example having a prescription lens power indicated by a solid line are shown.
  • “asmofilcon A” of the lens material shown in [Table 1] is the name of silicone hydrogel.
  • a single-focus spherical contact lens, a presbyopic contact lens of the example, and a presbyopic contact lens of the comparative example are worn by each of 12 subjects so that the distant view is sufficiently visible. It was confirmed that it was clear ([Table 2]).
  • the 12 subjects are men and women around the age of 50 who have been wearing single-focus spherical contact lenses for some time and have symptoms of early presbyopia.
  • the evaluation that the appearance was improved compared with the single-focus spherical contact lens was obtained from 4 out of 12 people, but the appearance was improved in two stages. None of the subjects evaluated.
  • the contact lens for presbyopia of the example 8 out of 12 people evaluated that the appearance was improved, and 3 of them evaluated that the appearance was improved in two steps.
  • the presbyopia contact lens of the example according to the present invention has a tendency to improve the appearance upon transition from the single focus spherical contact lens as compared with the presbyopia contact lens of the comparative example according to the conventional structure. It was also clarified from the results of the sensory test.
  • the corrected visual acuity for distant observation has a standard lens power equivalent to that of the contact lens for presbyopia according to the conventional structure. It is close to the lens.
  • the standard lens power of presbyopic contact lenses to be prescribed is close to the standard lens power of single-focal spherical contact lenses worn by the user, making it easy for presbyopic contact lenses to fit the user Can be provided.
  • the difference between the standard lens power of the single focus spherical contact lens and the prescription lens power of the presbyopia contact lens was ⁇ 0.49D.
  • the difference between the standard lens power of a single-focal spherical contact lens and the prescription lens power of a presbyopic contact lens depends on the difference in the standard lens power of the single-focus spherical contact lens and the size of the spherical aberration that accompanies it. It is different and should not be interpreted in a limited way.
  • the difference between the standard lens power of the single focus spherical contact lens and the prescription lens power of the presbyopia contact lens was measured for 12 subjects, it was ⁇ 0.49D ⁇ 0.25D in the example.
  • the presbyopia contact lens according to the present invention was prescribed as compared with the conventional one. It is clear that it is easy to do.
  • the presbyopia contact lens set is not necessarily limited to a combination of five types of presbyopia contact lenses, and may be composed of two to four types of combinations, or more than six types. You may be comprised by the combination of these.
  • each standard lens power of the presbyopia contact lens combined as a presbyopia contact lens set is merely an example.
  • presbyopia contact lenses constituting the presbyopia contact lens set have different lens powers.
  • the presbyopia contact lens set has the same lens power and ADD. Different presbyopia contact lenses may be included.
  • the method of setting the standard lens power in the presbyopia contact lens 12 of the above embodiment is merely an example.
  • the lens power at the lens geometric center may be used as the standard lens power, or the lens at the outermost periphery of the optical unit 16.
  • the power may be the standard lens power.
  • the fixed frequency region 24 is not necessarily provided at the outermost peripheral portion of the optical unit 16, but can be provided at the central portion of the near-use region 20 or a connection portion between the near-use region 20 and the far-use region 22. Further, the fixed power region 24 may not be provided, and the lens power of the entire optical unit 16 may be continuously changed in the radial direction.
  • the same radial lens power distribution is set for the presbyopia contact lenses 12a and 12b having a standard lens power on the plus side of ⁇ 2.00D.
  • ⁇ 2.00D a standard lens power on the plus side of ⁇ 2.00D.
  • ⁇ 2.00D a standard lens power on the plus side of ⁇ 2.00D.
  • Different radial lens power distributions can also be set for the presbyopia contact lens set with a lens power on the plus side of 00D depending on the standard lens power.
  • the lens power serving as the threshold is -2. It is not limited to 00D and can be set arbitrarily.
  • the function used to define the radial lens power distribution is not particularly limited as long as spherical aberration can be set recently.
  • a linear function or a cubic or higher-order function is available. It is also possible to use a conic curve or a trigonometric function.

Abstract

 球面コンタクトレンズを装用していた使用者にも違和感の少ない優れた見え方を効率的に提供可能とされた、新規な老視用コンタクトレンズセットと、老視用コンタクトレンズの設計方法、それを用いた老視用コンタクトレンズの製造方法を提供すること。 規格レンズ度数の異なる複数種類の老視用コンタクトレンズ12が組み合わされて構成された老視用コンタクトレンズセット10を、近用領域20と遠用領域22における径方向レンズ度数分布が互いに異なる関数で定義されていると共に、遠用領域22における径方向レンズ度数分布を定義する関数が規格レンズ度数に応じて設定されており、規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも遠用領域22における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされた複数種類の老視用コンタクトレンズ12を含んで構成した。

Description

老視用コンタクトレンズセット
 本発明は、老視眼において見え方の質(QOV)を良好に保ちつつ、低下した視力調節能力を補うことを可能とする老視用コンタクトレンズの関連技術に係り、特定の複数種類の老視用コンタクトレンズを選択適用できるように組み合わせてなる老視用コンタクトレンズセットと老視用コンタクトレンズの設計方法および製造方法に関するものである。
 従来から、老視眼に適用されて、低下した視力調節能力を補う老視用コンタクトレンズが知られている。老視用コンタクトレンズは、一つのコンタクトレンズの光学領域内に異なるレンズ度数が設定された複数の領域が設けられている。即ち、老視用コンタクトレンズの光学領域には、近方観察に際して適切なレンズ度数が設定された近用領域と、遠方観察に際して適切なレンズ度数が設定された遠用領域が設けられており、更に必要に応じて中間距離の観察用に調整されたレンズ度数が設定された中間領域や移行領域が設けられたものもある。
 そして、これら近用領域や遠用領域が選択的にまたは同時に用いられることにより、必要とされる距離に応じた視力補正が行われるようになっている。例えば、近用領域と遠用領域が選択的に用いられる交代視型の老視用コンタクトレンズとしては、特開昭63-95415号公報(特許文献1)等に記載のものがあり、視軸の移動によってレンズ度数の異なる領域が選択的に用いられることで必要な視力を得るようになっている。また、近用領域と遠用領域が同時に用いられる同時視型の老視用コンタクトレンズとしては、特開昭59-208524号公報(特許文献2)等に記載のものがあり、レンズ度数の異なる領域を同時に観察して脳の判断により必要な像を選別して認識することで必要な視力を得るようになっている。
 ところで、このような交代視型と同時視型との何れであっても、従前の老視用コンタクトレンズでは、特許文献1のように、近用領域と遠用領域に対して何れも一定のレンズ度数を設定したバイフォーカルタイプとされていた。これに加えて、近年では、近用領域と遠用領域の少なくとも一方において、無段階で変化するレンズ度数を設定したプログレッシブタイプ(累進多焦点型)の老視用コンタクトレンズも提供されている(特許文献2参照)。
 かかるプログレッシブタイプの老視用コンタクトレンズは、連続的に変化する視認距離に対して光学的に焦点を与え得るものであることから、バイフォーカルタイプの老視用コンタクトレンズに比べて、眼光学系の視力調節能力を無段階に補うことで使用者に自然な見え方を提供することが期待できる。それ故、老視用コンタクトレンズの使用者や処方者も、視認距離が変化しても連続して目のピントが合って、どの距離の物も良く見えることを期待して、プログレッシブタイプの老視用コンタクトレンズを選択することが多くなってきている。
 ところが、本発明者の調査によれば、プログレッシブタイプの老視用コンタクトレンズを実際に装用すると、見え方に満足できないケースも多く存在することが明らかになった。しかも、満足できる見え方を提供し得る老視用コンタクトレンズの適合は、個人によって異なり、従来では使用者毎に最適な老視用コンタクトレンズを選択することが難しかったのである。
 すなわち、レンズ度数や付加度数、度数分布などが異なる多くの種類の老視用コンタクトレンズを予め準備して、個人毎に装用させて比較することで最適なものを選択することも考えられる。しかしながら、そのような対処方法では、販売者が予め多種類のコンタクトレンズを取り揃えておく必要があるだけでなく、使用者がコンタクトレンズの着脱を何度も繰り返す必要があって、使用者と処方者の両方に時間的および肉体的な負担を強いることとなり、現実的ではなかったのである。
特開昭63-95415号公報 特開昭59-208524号公報
 本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、過度に多種類のレンズを試用等する必要もなく、使用者に適合する老視用コンタクトレンズを効率的に与えることができる、新規な老視用コンタクトレンズセットを提供することにある。
 また、本発明は、使用者に適合して良好な見え方を与え得る老視用コンタクトレンズの設計方法および製造方法を提供することも、目的とする。
 以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
 先ず、従来手法に従い、老視および近視や遠視の程度に応じて基準度数と付加度数を設定して選択される老視用コンタクトレンズにおける見え方に対する不満の原因を特定すべく、本発明者が更なる調査と検討を重ねたところ、特に、単焦点球面の近視用または遠視用コンタクトレンズを以前から装用していた使用者が、老視用コンタクトレンズを装用する場合に、見え方に満足できないケースが生じ易いという、新たな知見を得た。
 また、本発明者は、このような見え方への不満が生じる理由として、球面収差によって焦点深度又は被写界深度(以下、焦点深度)が深い単焦点球面コンタクトレンズを装用していた使用者が、老視用コンタクトレンズに変更する場合に、焦点深度が変わらない或いはかえって浅くなることにあると考えるに至った。即ち、単焦点球面コンタクトレンズでは、レンズ度数の絶対値が大きくなるに従って、球面収差によって焦点深度が深くなることから、ハイパワーの単焦点球面コンタクトレンズを装用していた使用者は、老視用コンタクトレンズに移行しても、移行前よりも深い焦点深度を得ることができない場合があった。そのような場合に、使用者は、周辺視野に違和感を感じたり、調節域の増加によるピントの合い易さを得ることができず、見え方への不満を感じるものと考えるに至ったのである。
 そして、このようにして得られた新たな知見に基づいて為された本発明の第一の態様は、光学部の中央部分に近用領域が設けられると共に周辺部分に遠用領域が設けられた老視用コンタクトレンズが、規格レンズ度数の異なる複数種類を組み合わされて構成されており、前記近用領域と前記遠用領域における径方向レンズ度数分布が互いに異なる関数で定義されていると共に、該遠用領域における径方向レンズ度数分布を定義する関数が前記規格レンズ度数に応じて設定されており、該規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも該遠用領域における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされた複数種類の前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されていることを、特徴とする。
 このような第一の態様に従う構造とされた老視用コンタクトレンズセットによれば、規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも遠用領域における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされるように、遠用領域における径方向レンズ度数分布を定義する関数が規格レンズ度数に応じて設定されている。これにより、老視用コンタクトレンズセットを構成する規格度数の異なる複数種類の老視用コンタクトレンズでは、球面収差の違いなどに起因する規格レンズ度数に応じた球面コンタクトレンズの焦点深度の深さの違いが、遠用領域の径方向レンズ度数分布によって意図的に設定されている。
 従って、例えば近視や遠視の矯正を目的として単焦点の球面コンタクトレンズを装用していた使用者が、老視用コンタクトレンズに切り替えて装用する際にも、従来から使用し続けてきた単焦点の球面コンタクトレンズで慣れている球面収差に起因する焦点深度等の見え方の質を、大幅に変えることなく提供することが可能になる。
 すなわち、単焦点の球面コンタクトレンズでは、マイナスのレンズ度数が大きくなることでマイナスの球面収差が大きくなることから、同じ規格レンズ度数で且つ近用と遠用の各レンズ度数が設定されることにより球面収差が実質的に抑えられた従来の老視用コンタクトレンズを処方すると、遠方の視認性が低下して、見え方に違和感や不満を感じる場合があったと考えられる。ここにおいて、本発明によれば、遠用領域のレンズ度数の変化率が規格レンズ度数に応じて設定されており、遠用領域において球面コンタクトレンズの球面収差を考慮したレンズ度数分布が設定されていることから、従来の老視用コンタクトレンズと同じ規格レンズ度数であっても、大きな焦点深度により遠方の視認対象物に対する良好な見え方を提供することができるのである。
 しかも、遠用領域のレンズ度数分布を規格レンズ度数毎に設定することで、遠方視の矯正視力が単焦点の球面コンタクトレンズに近づくことにより、単焦点の球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズに切り替える使用者に対して、規格レンズ度数が同じ或いは近い老視用コンタクトレンズを処方することができる。これにより、処方者が使用者に適合する老視用コンタクトレンズを処方し易くなって、単焦点の球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズへのスムーズな移行が実現される。
 本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記遠用領域の径方向のレンズ度数の変化率と、前記規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率との差が、±0.2D/mm以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第二の態様によれば、遠用領域のレンズ度数の変化率が、球面収差などに起因する球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率に近くなるように設定されることで、老視用コンタクトレンズの遠用領域の光学特性が、規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズの光学特性に近くなる。その結果、球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズへの切り替えに際して、使用者の見え方に対する違和感や不満が低減乃至は解消されて、優れた見え方を提供することができる。
 本態様に従って球面コンタクトレンズにおけるレンズ度数の変化率との差が±0.2D/mm以下とされた老視用コンタクトレンズは、-5D~-2Dの範囲内で予め決定された閾値に対して当該閾値以下の規格レンズ度数のものに設定されることが望ましい。特にマイナスディオプター値が大きい場合に焦点深度の深さが問題になり易いからである。
 なお、レンズ度数の変化率は、一般的に知られているように、径方向レンズ度数分布を定義する関数を微分することで求めることができると共に、径方向レンズ度数分布を示す曲線上の二点の座標から傾きを算出することでも求めることができる。
 本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記遠用領域のレンズ度数と、前記規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズのレンズ度数との差が、±1.0D以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第三の態様によれば、老視用コンタクトレンズの遠用領域のレンズ度数が、規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズのレンズ度数に近くなるように設定されることで、球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズへの切り替えに際して、略同じ規格レンズ度数の老視用コンタクトレンズによって、球面コンタクトレンズ装用時に近い遠方の見え方を提供することができる。従って、老視用コンタクトレンズの処方が容易になって、近視用や遠視用のコンタクトレンズから老視用コンタクトレンズへのスムーズな移行が可能となる。
 本態様に従って球面コンタクトレンズのレンズ度数との差が±1.0D以下とされた老視用コンタクトレンズは、-5D~-2Dの範囲内で予め決定された閾値に対して当該閾値以下の規格レンズ度数のものに設定されることが望ましい。特にマイナスディオプター値が大きい場合に焦点深度の深さが問題になり易いからである。
 本発明の第四の態様は、第一~第三の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記近用領域および前記遠用領域において、何れも最内周のレンズ度数に比して最外周のレンズ度数がマイナスディオプターになっていると共に、径方向におけるレンズ度数の変化率がプラスに転じる変曲点をもっていない前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第四の態様によれば、ハレーションやグレアなどによる見え方の悪化を低減することができて、安定した見え方を提供することができる。特に、夜間に自動車のヘッドライトのような点光源を見た場合などにも、見え方の著しい悪化を抑えることができる。
 本発明の第五の態様は、第一~第四の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記遠用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が0.3D以上とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第五の態様によれば、遠用領域のレンズ度数分布による焦点深度の増加効果を一層有利に得ることができて、調節域の広い優れた見え方を提供することができる。
 本発明の第六の態様は、第一~第五の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記近用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が2.5D以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第六の態様によれば、大きなプラスの付加度数による見え方の歪などが抑えられると共に、遠用領域における焦点深度の確保も有利となり、全体として見え方の質を一層良好に確保することが可能になる。
 本発明の第七の態様は、第一~第六の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記近用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が、組み合わされる複数種類の前記老視用コンタクトレンズにおいて相互に同じとされているものである。
 第七の態様によれば、近用領域における焦点深度を略等しく設定することができて、例えば老視の程度が進むに従って基準レンズ度数の異なる老視用コンタクトレンズに変更するに際しての近用領域の違和感を一層効果的に抑えることも可能になる。また、本態様では、遠用領域の規格レンズ度数に応じて、近用領域と遠用領域との接続点となる径方向位置も異なるように設定されることで、近用領域と遠用領域の面積割合も変更設定されることとなり、老視の進行に伴って必要となる遠用領域の面積を大きく設定して確保することも容易になる。
 本発明の第八の態様は、第一~第六の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、組み合わされる複数種類の前記老視用コンタクトレンズにおいて前記近用領域の直径が1.0~6.0mmとされているものである。
 第八の態様によれば、人の角膜のサイズに適合する直径の光学部において、近用領域と遠用領域をそれぞれ充分な径方向寸法で設定することができて、近用領域と遠用領域の径方向レンズ度数分布をそれぞれより適切に設定することが可能となる。
 本発明の第九の態様は、第一~第八の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズセットにおいて、前記遠用領域の外周側にはレンズ度数が径方向の所定幅で一定とされた一定度数領域が設けられた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されているものである。
 第九の態様によれば、遠用領域の外周側に一定度数領域が設けられることで、遠方観察時の視力矯正効果を高めることができて、遠方の視認対象物をより見え易くすることができる。しかも、レンズ度数が一定とされた領域が設けられていることで、老視用コンタクトレンズの光学特性を評価する際に、レンズ度数の測定も容易となる。
 本発明の第十の態様は、光学部の中央部分に近用領域が設けられると共に周辺部分に遠用領域が設けられた老視用コンタクトレンズの設計方法であって、規格レンズ度数が前記老視用コンタクトレンズと等しい球面コンタクトレンズの球面収差に対応するレンズ度数分布を、該老視用コンタクトレンズの前記遠用領域に設定することを、特徴とする。
 第十の態様によれば、老視用コンタクトレンズの遠用領域における径方向レンズ度数分布を、球面コンタクトレンズの球面収差に対応するように設定することにより、近視用や遠視用の球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズへの切り替えに際して、使用者の見え方に対する違和感や不満を低減乃至は解消することができて、優れた見え方を容易に提供することができる。
 本発明の第十一の態様は、第十の態様に記載された老視用コンタクトレンズの設計方法において、前記遠用領域の径方向のレンズ度数の変化率が前記球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率に対して±0.2D/mm以下の差となるように該遠用領域のレンズ度数分布を設定するものである。
 第十一の態様によれば、遠用領域のレンズ度数の変化率が、球面収差などに起因する球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率に近くなって、老視用コンタクトレンズの遠用領域の光学特性を、規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズの光学特性に近づけることができる。
 本発明の第十二の態様は、第十又は第十一の態様に記載された老視用コンタクトレンズの設計方法において、前記遠用領域の径方向のレンズ度数が前記球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数に対して±1.0D以下の差となるように該遠用領域のレンズ度数分布を設定するものである。
 第十二の態様によれば、老視用コンタクトレンズの遠用領域のレンズ度数が、規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズのレンズ度数に近くなって、使用者が装用していた球面コンタクトレンズと略同じ規格レンズ度数で球面コンタクトレンズ装用時に近い遠方の矯正視力を提供可能な老視用コンタクトレンズを実現できる。
 本発明の第十三の態様は、第十~第十二の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズの設計方法において、前記規格レンズ度数の異なる複数種類の前記老視用コンタクトレンズを、該規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも前記遠用領域における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされたセットとして設計するものである。
 第十三の態様によれば、使用者が装用していた球面コンタクトレンズの規格レンズ度数に応じた球面収差を考慮した複数種類の老視用コンタクトレンズをセットとして設計することで、球面コンタクトレンズの規格レンズ度数に応じた老視用コンタクトレンズを簡単に提供できると共に、単焦点球面コンタクトレンズの装用時に比べて見え方が悪くなるのを防ぐこともできる。
 本発明の第十四の態様は、老視用コンタクトレンズの製造方法であって、第十~第十三の何れかの態様に記載された老視用コンタクトレンズの設計方法によって設定された径方向レンズ度数分布を有する前記老視用コンタクトレンズの前記遠用領域を形成することを、特徴とする。
 第十四の態様によれば、球面コンタクトレンズの球面収差などによる径方向レンズ度数分布に対応するレンズ度数分布をもった遠用領域を備える老視用コンタクトレンズを製造して提供することができる。
 本発明によれば、良好な見え方の質を与える老視用コンタクトレンズを、各使用者に対して効率的に提供することが可能になる。特に、例えば近視用や遠視用の球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズに切り替える際などにおいても、見え方に対する違和感や不満を低減乃至は解消して、優れた見え方を容易に提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態としての老視用コンタクトレンズセットを示す説明図。 図1に示された老視用コンタクトレンズセットを構成する老視用コンタクトレンズの正面図。 図2に示された老視用コンタクトレンズの光学特性の設定態様であるレンズ度数分布を示すグラフ。 図2に示された老視用コンタクトレンズのレンズ度数の径方向変化量を示すグラフ。 図2に示された老視用コンタクトレンズと規格レンズ度数が等しい単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数分布を示すグラフ。 図5に示された単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数の径方向変化量を示すグラフ。 本発明の第二の実施形態としての老視用コンタクトレンズセットを構成する老視用コンタクトレンズのレンズ度数分布を示すグラフ。 図7に示された老視用コンタクトレンズのレンズ度数の径方向変化量を示すグラフ。 官能試験に用いた老視用コンタクトレンズの径方向レンズ度数分布を示すグラフであって、(a)が本発明に係る実施例を、(b)が従来構造である比較例を、それぞれ示す。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 先ず、図1には、本発明の第一の実施形態としての老視用コンタクトレンズセット10が示されている。
 この老視用コンタクトレンズセット10は、規格レンズ度数の異なる複数種類(本実施形態では5種類)の老視用コンタクトレンズ12a~12eが組み合わされて構成されている。本実施形態では、老視用コンタクトレンズ12a,12bの規格レンズ度数がプラスディオプターとされていると共に、老視用コンタクトレンズ12c~12eの規格レンズ度数がマイナスディオプターとされている。また、本実施形態の老視用コンタクトレンズセット10を構成する複数種類の老視用コンタクトレンズ12a~12eは近方観察用の付加度数(ADD)が互いに同じとされているが、例えば、規格レンズ度数に加えて付加度数も異なる複数種類の老視用コンタクトレンズを組み合わせて、老視用コンタクトレンズセットを構成することもできる。なお、規格レンズ度数が小さいとは、マイナス度数が大きいことを、規格レンズ度数が大きいとは、プラス度数が大きいことを、それぞれ言う。
 より詳細には、老視用コンタクトレンズ12は、凸形の球冠形状であるレンズ前面と、凹形の球冠形状であるレンズ後面とが、レンズ外周端のエッジ部14において滑らかに接続された外面形状を有している。そして、図2に示すように、老視用コンタクトレンズ12の中央部分には、視力矯正用の光学特性を有する略円形の光学部16が所定の径寸法で設けられている一方、光学部16とエッジ部14の径方向間には、光学特性を有しない略円環形状の周辺部18が設けられている。
 本発明の老視用コンタクトレンズ12としては、ソフトタイプとハードタイプの何れも採用可能である。ここにおいて、何れのタイプのコンタクトレンズも、各種公知の材料で形成可能であり、ソフトコンタクトレンズとしては、例えば、ハイドロキシエチルメタクリレート(HEMA)やN-ビニルピロリドン(N-VP)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アミノ酸共重合体、親水性ゲルにシリコーンを結びつけたシリコーンハイドロゲルなどの生体親和性材料が好適に用いられ得る。一方、ハードコンタクトレンズとしては、例えば、メチルメタクリレート(MMA)やシロキサニルアルキルメタクリレート(SMA)等の材料が採用され得る。更に、老視用コンタクトレンズ12としては、ソフトタイプとハードタイプの特徴を併せ持つ二種材コンタクトレンズも採用可能であり、例えば、光学部16をハードタイプの材料で形成すると共に周辺部18をソフトタイプの材料で形成することで、優れた光学特性と装用感の両立が図られ得る。
 尤も、一つの老視用コンタクトレンズセット10を構成する老視用コンタクトレンズ12a~12eは、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズと二種材コンタクトレンズとの何れか一種類に統一されていることが望ましい。本実施形態の老視用コンタクトレンズセット10では、それを構成する老視用コンタクトレンズ12a~12eが何れもソフトコンタクトレンズとされており、形成材料も同一とされている。
 また、老視用コンタクトレンズ12は、同時視タイプとされており、光学部16の中央部分にはプラス側のレンズ度数を設定された近用領域20が設けられていると共に、近用領域20の外周側となる光学部16の周辺部分にはマイナス側のレンズ度数を設定された遠用領域22が設けられている。そして、老視用コンタクトレンズ12の装用状態において、近用領域20を透過した光線と遠用領域22を透過した光線とが同時に網膜に入射されて、それらの入射光による像のうちで明瞭なものを使用者の脳が選択することにより、近方に位置する物体と遠方に位置する物体を何れも視認可能とされている。
 さらに、光学部16における遠用領域22の外周側には、環状の一定度数領域24が設けられている。一定度数領域24は、径方向に所定の幅で形成されて、径方向でレンズ度数が略一定(レンズ度数の径方向での変化率が略0)とされており、遠方の見え方の改善や、レンズ度数の測定の容易化などに資するようになっている。尤も、一定度数領域24は、本発明において必須の構成ではなく、例えば省略することも可能であるし、遠用領域22の内周側とは異なる変化率をもってレンズ度数が径方向で変化していても良い。
 また、本実施形態では、近用領域20のレンズ幾何中心でのレンズ度数(最大レンズ度数)と、近用領域20の最外周でのレンズ度数(最小レンズ度数)との差が、老視用コンタクトレンズセット10を構成する複数種類の老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて略一定となるように設定されている。
 また、老視用コンタクトレンズ12a~12eでは、近用領域20の直径(Cp)が近用領域20の径方向レンズ度数分布に応じてそれぞれ設定されている。一方、老視用コンタクトレンズ12a~12eでは、遠用領域22の外径寸法(Dp)が略一定とされている。本実施形態では、各老視用コンタクトレンズ12a~12eの光学部16が人の網膜のサイズなどに合わせて互いに略同じ直径とされていることから、遠用領域22の外周側に設けられる一定度数領域24の径方向寸法(t)が略一定となっている。換言すれば、老視用コンタクトレンズ12a~12eの各光学部16では、遠用領域22の径方向寸法が互いに異なっている。
 また、老視用コンタクトレンズ12は、プログレッシブタイプ(累進多焦点型)の遠近両用コンタクトレンズとされており、本実施形態では、近用領域20と遠用領域22の両方においてレンズ度数が径方向で連続的に変化している。より具体的には、図3,4のグラフに示すように、近用領域20と遠用領域22の何れにおいても径方向外側に行くに従ってレンズ度数が次第にマイナス側に大きくなっており、それら近用領域20と遠用領域22の径方向レンズ度数分布は、径方向のレンズ度数の変化率がプラスに転じる変曲点をもっていない。これにより、近用領域20および遠用領域22の径方向レンズ度数分布は、何れも最内周のレンズ度数に比して最外周のレンズ度数がマイナスディオプターになっている。なお、図4のグラフは、縦軸に示すレンズ度数の範囲を狭めて径方向でのレンズ度数の変化を把握し易くするために、各老視用コンタクトレンズ12a~12eのレンズ度数分布曲線を、規格レンズ度数の縦軸上での位置が仮想的に0Dとなるように揃えて表記したものである。また、図4のグラフにおいて、Aが近用領域20と遠用領域22の境界を示しており、Aよりもレンズ幾何中心側(図4のグラフ中、左側)が近用領域20を、Aよりもレンズ外周縁側(図4のグラフ中、右側)が遠用領域22を、それぞれ示す。
 さらに、近用領域20と遠用領域22は、径方向レンズ度数分布が互いに異なる関数で定義されており、径方向のレンズ度数の変化率が相互に異なっている。本実施形態では、近用領域20と遠用領域22の径方向レンズ度数分布が何れも二次関数で定義されており、レンズ幾何中心から径方向外側に向かってレンズ度数が連続的に小さく(マイナス側に大きく)なっていると共に、レンズ度数の径方向での変化率が径方向外側に向かって次第に大きくなっている。本実施形態では、近用領域20の径方向レンズ度数分布が以下の[数1]に示す二次関数で定義されると共に、遠用領域22の径方向レンズ度数分布が以下の[数2]に示す二次関数で定義される。これらの定義式(二次関数)は、設計上で予め設定されているものであっても良いし、レンズ度数の測定値から求めた近似式であっても良い。なお、[数1],[数2]において、xが光軸からの距離を示しており、xが[数1]の始点(x=0)を、xが光軸から近用領域20と遠用領域22の境界:Aまでの距離を、xが光軸から[数2]の終点である遠用領域22の外周端までの距離を、それぞれ示す。更に、pが光軸上(x)でのレンズ度数を、pがxにおけるレンズ度数を、pがxにおけるレンズ度数を、それぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、レンズ度数の径方向の変化率は、[数1],[数2]に示す関数を微分することで求めることもできるし、[数1],[数2]に示す関数上の二点((x,p),(x,p)から[数3]によって傾きを算出することで求めることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここにおいて、遠用領域22の径方向レンズ度数分布を定義する関数は、老視用コンタクトレンズ12a~12eの規格レンズ度数に応じて設定されている。より具体的には、遠用領域22の径方向レンズ度数分布は、近視或いは遠視を矯正する単焦点球面コンタクトレンズの径方向レンズ度数分布に基づいて設計されている。なお、本実施形態の各老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて、遠用領域22のレンズ度数分布を示す曲線がそれぞれ一つの関数で定義されており、その関数がレンズ幾何中心において示す仮想のレンズ度数(図3中において、遠用領域22のレンズ度数分布を示す曲線から延び出す細線とグラフ縦軸との交点)が、老視用コンタクトレンズ12の規格レンズ度数とされている。
 すなわち、単焦点球面コンタクトレンズでは、図5,6に示すように、レンズ幾何中心から離れるに従って、球面収差などによるレンズ度数の変化量が大きくなる。より具体的には、例えば、図5,6のグラフにおいて実線で示された、レンズ幾何中心でのレンズ度数(単焦点球面コンタクトレンズにおける規格レンズ度数)が-10.00Dの単焦点球面コンタクトレンズでは、光学部の最外周において球面収差によるレンズ度数の変化量が略-3.00Dとされて、光学部の最外周におけるレンズ度数が略-13.00Dとなっている。
 老視用コンタクトレンズ12では、遠用領域22の径方向レンズ度数分布が、球面収差などによって径方向で変化する単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数分布に対応して設計されており、外周側に向かって次第にマイナス側に大きくなるようにレンズ度数が変化している。なお、本実施形態では、遠用領域22のレンズ度数分布を示す曲線が、単焦点球面コンタクトレンズの収差を考慮した二次関数で定義されており、遠用領域22におけるレンズ度数の変化率が径方向で連続的に変化している。
 また、単焦点球面コンタクトレンズでは、規格レンズ度数の絶対値が大きいほど球面収差が大きくなって、光学部の最外周においてレンズ幾何中心に対するレンズ度数の変化量が大きくなる。そこで、老視用コンタクトレンズセット10では、規格レンズ度数がマイナスディオプターとされた老視用コンタクトレンズ12c~12eにおいて、遠用領域22における度数分布曲線の関数が規格レンズ度数に応じて異ならされている。即ち、老視用コンタクトレンズ12c~12eは、規格レンズ度数の小さいものが、大きいものよりも遠用領域22における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされており、規格レンズ度数毎に異なる単焦点球面コンタクトレンズの球面収差に対応する径方向レンズ度数分布が、それら老視用コンタクトレンズ12c~12eの遠用領域22にそれぞれ設定されている。
 さらに、老視用コンタクトレンズ12a~12eの遠用領域22における径方向のレンズ度数の変化率と、老視用コンタクトレンズ12a~12eと規格レンズ度数の等しい単焦点球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率との差は、好適には±0.50D/mm以下に設定される。より好適には、それらの径方向のレンズ度数の変化率が±0.20D/mm以下に設定される。
 更にまた、老視用コンタクトレンズ12a~12eの遠用領域22におけるレンズ度数と、老視用コンタクトレンズ12a~12eと規格レンズ度数の等しい単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数との差が、好適には±1.00D以下に設定される。
 さらに、老視用コンタクトレンズ12a~12eの遠用領域22におけるレンズ度数の最大値と最小値の差は、0.30D以上とされていることが望ましく、より好適には、0.50D以上とされている。
 本実施形態では、各老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて、遠用領域22のレンズ度数分布を示す曲線がそれぞれ一つの関数で定義されており、その関数がレンズ幾何中心において示す仮想のレンズ度数(図3中において、遠用領域22のレンズ度数分布を示す曲線から延び出す細線とグラフ縦軸との交点)が、老視用コンタクトレンズ12の規格レンズ度数とされている。
 また、規格レンズ度数がプラスディオプターとされた単焦点球面コンタクトレンズでは、球面収差によって外周側に行くに従って次第にプラス側に大きなレンズ度数が加入されるが、規格レンズ度数がプラスディオプターとされた老視用コンタクトレンズ12a,12bでは、図3,4に示されているように、外周側に向かってレンズ度数が次第にマイナス側に大きくなる略同一のレンズ度数分布曲線が設定されている。これは、近用領域20のレンズ度数分布が内周側に向かって次第にプラス側に大きくなると共に、遠用領域22のレンズ度数分布が外周側に向かって次第にプラス側に大きくなるように設定されていると、特に夜間に点光源を見た場合に異常なハレーションやグレアが発生するおそれがあり、見え方に著しい悪影響が及ぼされるからである。
 本実施形態では、小さなマイナスのレンズ度数を設定された老視用コンタクトレンズにおいても、プラスのレンズ度数を設定された老視用コンタクトレンズ12a,12bと同様の径方向レンズ度数分布が設定されるようになっており、具体的には、-2.00Dよりもプラス側のレンズ度数を有する老視用コンタクトレンズにおいて、略一定の径方向レンズ度数分布が設定されるようになっている。換言すれば、規格レンズ度数が-2.00Dとされた老視用コンタクトレンズの遠用領域22の径方向レンズ度数分布が、-2.00Dよりもプラス側に大きな規格レンズ度数の老視用コンタクトレンズ全てに適用されるようになっており、焦点深度を深く設定することで見え方の改善が図られている。
 以上より明らかなように、遠用領域22における径方向レンズ度数分布を定義する関数が規格レンズ度数に応じて設定されているとは、必ずしも規格レンズ度数の異なる全ての老視用コンタクトレンズにおいて径方向レンズ度数分布が異なることを意味するものではない。具体的には、例えば、規格レンズ度数が大きい老視用コンタクトレンズにおいて、遠用領域22の径方向レンズ度数分布を定義する関数を略同じにすることもできる。
 なお、本実施形態では、老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて、近用領域20の最大レンズ度数と最小レンズ度数の差が相互に同じとされていることから、径方向レンズ度数分布が共通である老視用コンタクトレンズ12a,12bにおいて近用領域20の直径が互いに同じとされていると共に、径方向レンズ度数分布が相互に異なる老視用コンタクトレンズ12b~12eにおいて、近用領域20の直径が互いに異なっている。また、角膜の直径などに応じて光学部16の直径が定まることから、近用領域20の直径(Cp)は1.0~6.0mmの間に設定されていることが望ましい。
 また、近用領域20のレンズ度数の最大値と最小値の差が、2.5D以下とされていることが望ましく、本実施形態では1.5Dの差が設定されている。
 さらに、老視用コンタクトレンズセット10を構成する老視用コンタクトレンズ12a~12eの全てにおいて、規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも遠用領域22における径方向レンズ度数の変化率を大きくされている必要はなく、本実施形態では、老視用コンタクトレンズ12a,12bにおいて径方向のレンズ度数の変化率が互いに略同じとされている。
 なお、上記の如き構造とされた老視用コンタクトレンズ12は、従来から公知のように、合成樹脂のモールド成形や切削成形などによって、近用領域20と一定度数領域24を含む遠用領域22とのそれぞれに対して、所定の光学特性(径方向レンズ度数分布)が設定されるように形成される。また、成形によってレンズ両面に与えられるのレンズ面形状は、目的とするレンズ度数が使用するレンズ材料の屈折率等の物理特性と共に与えられていれば、例えば光線追跡法に従う従来から公知のレンズ設計用のソフトウェアを用いることにより、演算で精度良く決定することが可能である。
 このような本実施形態に従う構造とされた老視用コンタクトレンズセット10によれば、単焦点球面コンタクトレンズからの移行に際して、移行前に使用者が装用していた単焦点球面コンタクトレンズにおいて球面収差に起因して遠方側に深くなっていた焦点深度が、老視用コンタクトレンズ12では遠用領域22の径方向レンズ度数分布に基づいて維持される。それ故、近用領域20に加入されるプラスの付加度数によって、単焦点球面コンタクトレンズに比してより深い焦点深度が得られることから、近方から遠方に至る広い調節域を設定することができて、より優れた見え方を提供することができる。
 さらに、老視用コンタクトレンズ12a~12eは、規格レンズ度数に応じて遠用領域22の径方向レンズ度数分布を設定されており、規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも遠用領域22における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされている。これにより、遠用領域22の径方向レンズ度数分布を、規格レンズ度数に応じて異なる単焦点球面コンタクトレンズの球面収差に対応させることができて、単焦点球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズ12への移行に際して、見え方が悪化するのを低減乃至は解消することができる。
 しかも、単焦点球面コンタクトレンズが近視の矯正用である場合には、老視用コンタクトレンズ12の遠用領域22の径方向レンズ度数分布が単焦点球面コンタクトレンズの径方向レンズ度数分布を考慮して設計されることで、遠用領域22の光学特性を単焦点球面コンタクトレンズの光学特性に近付けることができる。その結果、遠方観察時の矯正視力に違和感や不満が生じ難くなって、老視用コンタクトレンズ12に移行し易くなる。
 特に、本実施形態では、遠用領域22のレンズ度数の径方向での変化率と、単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数の径方向での変化率との差が、±0.2D/mm以下とされている。これにより、遠用領域22の光学特性が単焦点球面コンタクトレンズの光学特性に近付けられて、良好な遠方観察の矯正視力を得ることができる。
 加えて、本実施形態では、老視用コンタクトレンズ12a~12eの遠用領域22におけるレンズ度数と、老視用コンタクトレンズ12a~12eと等しい規格レンズ度数の単焦点球面コンタクトレンズのレンズ度数との差が、±1.0D以下とされている。それ故、単焦点球面コンタクトレンズから老視用コンタクトレンズ12に移行する際に、単焦点球面コンタクトレンズと同じ乃至は近い規格レンズ度数の老視用コンタクトレンズ12によって、良好な遠用視力を提供することができる。
 また、老視用コンタクトレンズ12a~12eでは、近用領域20と遠用領域22が何れも外周側に行くに従って次第にレンズ度数が小さくなっており、最内周のレンズ度数に比して最外周のレンズ度数がマイナスディオプターになっていると共に、径方向レンズ度数分布を表す関数曲線が、径方向のレンズ度数の変化率がプラスに転じる変曲点をもっていない。これにより、変曲点におけるグレアやハレーションの悪化が防止されて、例えば夜間に自動車のヘッドライトなどの点光源を見る場合に、見え方の著しい悪化を防ぐことができる。
 また、老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて、遠用領域22のレンズ度数の変化量が充分に大きく設定されており、本実施形態では、遠用領域22のレンズ度数の最大値と最小値の差が0.30D以上とされている。これにより、遠用領域22におけるレンズ度数の連続的な変化に基づいて深い焦点深度が設定されて、より遠方まで視認可能な広い調節域を得ることができる。
 また、老視用コンタクトレンズ12a~12eにおいて、近用領域20のレンズ度数の最大値が+2.5D以下とされていることにより、見え方に歪みや揺れを生じたり、視野が狭くなるなどの不具合が防止されて、実用的な直径や厚さの近用領域20によって有効な光学特性を設定可能とされることで、優れた見え方を提供することができる。
 さらに、近用領域20の直径が1.0~6.0mmとされており、本実施形態では、1.2mm~2.5mmの間に設定されている。これによれば、角膜のサイズなどに応じて設定される直径の光学部16において、近用領域20と遠用領域22をそれぞれ必要な径方向寸法で設けることができる。
 図7,8には、本発明の第二の実施形態としての老視用コンタクトレンズセットを構成する5種類の老視用コンタクトレンズ32a~32eの径方向レンズ度数分布を表すグラフが示されている。
 この5種類の老視用コンタクトレンズ32a~32eは、前記第一の実施形態の老視用コンタクトレンズ12a~12eと同様に、互いに規格レンズ度数が異なっていると共に、近用領域20および遠用領域22の径方向寸法が何れも互いに略同じとされている。これにより、径方向レンズ度数分布が異なる老視用コンタクトレンズ32b~32eは、近用領域20の最外周および遠用領域22の最内周でのレンズ度数が互いに異なっている。
 このように、老視用コンタクトレンズセットを構成する複数種類の老視用コンタクトレンズは、必ずしも近用領域20の最外周および遠用領域22の最内周のレンズ度数が互いに同じにされている必要はなく、例えば、近用領域20と遠用領域22の接続位置がレンズ幾何中心からの距離によって定められていても良い。
 尤も、本実施形態に示す近用領域20と遠用領域22との接続位置の設定方法も、あくまでも一例であって、要求される光学特性などに応じて近用領域20と遠用領域22の境界位置は任意に設定され得る。
 なお、第一の実施形態に示した本発明に係る老視用コンタクトレンズを、実際に被験者に装用してもらって行った官能試験の結果について、以下に実施例として説明する。尤も、かかる実施例は、本発明を何ら限定するものではない。
 本実施例では、先ず、単焦点の球面コンタクトレンズ(移行前例)と、本発明に従う構造とされた老視用コンタクトレンズ(実施例)と、特開平5-181096号公報に記載された老視用コンタクトレンズ(比較例)とを準備した。それら移行前例と実施例と比較例の各コンタクトレンズは、[表1]のような仕様で形成されており、実施例の老視用コンタクトレンズが図9(a)のグラフに示された径方向レンズ度数分布を有すると共に、比較例の老視用コンタクトレンズが図9(b)のグラフに示された径方向レンズ度数分布を有している。なお、図9(a)のグラフにおいて、破線が単焦点の球面コンタクトレンズ(移行前例)の径方向レンズ度数分布を、一点鎖線が単焦点球面コンタクトレンズと同じ規格レンズ度数の本発明に係る老視用コンタクトレンズを、実線が遠方観察の矯正視力を単焦点球面コンタクトレンズに近付けた処方レンズ度数の本発明に係る老視用コンタクトレンズ(実施例)を、それぞれ示す。同様に、図9(b)のグラフにおいて、破線が単焦点の球面コンタクトレンズ(移行前例)の径方向レンズ度数分布を、一点鎖線が単焦点球面コンタクトレンズと同じ規格レンズ度数の従来例に係る老視用コンタクトレンズを、実線が処方レンズ度数の従来例に係る老視用コンタクトレンズ(比較例)を、それぞれ示す。また、[表1]中に示したレンズ材料の「asmofilconA」は、シリコーンハイドロゲルの名称である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、単焦点の球面コンタクトレンズと、実施例の老視用コンタクトレンズと、比較例の老視用コンタクトレンズとを、12名の被験者のそれぞれに装用させて、遠方の見え方が充分に明瞭であることを確認した([表2])。なお、12名の被験者は、何れも、以前から単焦点の球面コンタクトレンズを装用していると共に、初期老視の症状がある50歳前後の男女である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 さらに、実施例の老視用コンタクトレンズと比較例の老視用コンタクトレンズのそれぞれについて、移行前例の単焦点球面コンタクトレンズを装用した場合に対して、近方の見え方の良し悪しを12名の被験者に評価させた([表3])。ここで、見え方の評価としては、移行前例の単焦点球面コンタクトレンズを装用した場合を△(差なし)として、老視用コンタクトレンズへの移行によって見え方が悪化した場合(1段階悪化)を×、見え方が多少改善した場合(1段階改善)を○、見え方が大きく改善した場合(2段階改善)を◎とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 その結果、比較例の老視用コンタクトレンズでは、12名中の8名が単焦点の球面コンタクトレンズに比して見え方が変わらない或いはかえって悪くなったと評価したのに対して、実施例の老視用コンタクトレンズでは、12名中の4名が見え方が変わらないと評価しただけであり、見え方がかえって悪化したという評価はなかった。
 一方、比較例の老視用コンタクトレンズでは、単焦点の球面コンタクトレンズに比して見え方が改善したという評価が12名中の4名から得られたが、見え方が二段階改善したという評価をした被験者はいなかった。それに対して、実施例の老視用コンタクトレンズでは、12名中の8名が見え方が改善したと評価しており、そのうちの3名は見え方が二段階改善したと評価した。
 このように、本発明に係る実施例の老視用コンタクトレンズでは、従来構造に係る比較例の老視用コンタクトレンズに比べて、単焦点球面コンタクトレンズからの移行に際して見え方がより改善する傾向にあることが、官能試験の結果からも明らかとなった。
 さらに、図9に示すように、本発明に係る老視用コンタクトレンズでは、遠方観察の矯正視力が、従来構造に係る老視用コンタクトレンズに比して、規格レンズ度数の等しい単焦点球面コンタクトレンズに近くなっている。その結果、処方すべき老視用コンタクトレンズの規格レンズ度数が、使用者が装用していた単焦点球面コンタクトレンズの規格レンズ度数に近くなって、使用者に適合する老視用コンタクトレンズを容易に提供することができる。なお、本実施例では、本発明に係る実施例の老視用コンタクトレンズにおいて、単焦点球面コンタクトレンズの規格レンズ度数と老視用コンタクトレンズの処方レンズ度数との差が-0.49Dであったのに対して、比較例では-0.83Dであった。尤も、単焦点球面コンタクトレンズの規格レンズ度数と老視用コンタクトレンズの処方レンズ度数との差は、単焦点球面コンタクトレンズの規格レンズ度数の違いやそれに伴う球面収差の大きさの違い等によっても異なるものであり、限定的に解釈されるべきものではない。しかしながら、12名の被験者に対して、単焦点球面コンタクトレンズの規格レンズ度数と老視用コンタクトレンズの処方レンズ度数との差を測定したところ、実施例では-0.49D±0.25Dであったのに対して、比較例では-0.83D±0.54Dであり、結果に顕著な差が生じたことからも、本発明に係る老視用コンタクトレンズが従来のものに比して処方し易いことが明らかである。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、老視用コンタクトレンズセットは、必ずしも5種類の老視用コンタクトレンズが組み合わせられて構成されるものに限定されず、2~4種類の組み合わせで構成されていても良いし、6種類以上の組み合わせで構成されていても良い。更に、老視用コンタクトレンズセットとして組み合わせられた老視用コンタクトレンズの各規格レンズ度数は、あくまでも例示である。
 また、老視用コンタクトレンズセットを構成する全ての老視用コンタクトレンズが、相互にレンズ度数の異なるものである必要はなく、例えば、老視用コンタクトレンズセットは、レンズ度数が同じでADDが異なる老視用コンタクトレンズを含んで構成されていても良い。
 前記実施形態の老視用コンタクトレンズ12における規格レンズ度数の設定方法はあくまでも例示であって、例えば、レンズ幾何中心のレンズ度数を規格レンズ度数としても良いし、光学部16の最外周でのレンズ度数を規格レンズ度数としても良い。
 また、一定度数領域24は、必ずしも光学部16の最外周部分に設けられるものではなく、近用領域20の中央部分や近用領域20と遠用領域22の接続部分に設けることもできる。更に、一定度数領域24はなくても良く、光学部16全体のレンズ度数が径方向で連続的に変化するようにしても良い。
 前記実施形態では、-2.00Dよりもプラス側の規格レンズ度数をもった老視用コンタクトレンズ12a,12bには、同一の径方向レンズ度数分布が設定されているが、例えば、-2.00Dよりもプラス側のレンズ度数を設定された老視用コンタクトレンズに対しても、規格レンズ度数に応じて異なる径方向レンズ度数分布を設定することもできる。
 さらに、前記実施形態のように、所定の閾値以上のレンズ度数を持つ老視用コンタクトレンズに対して、一定の径方向レンズ度数分布を設定する場合に、閾値となるレンズ度数は、-2.00Dに限定されるものではなく任意に設定され得る。
 また、径方向レンズ度数分布を定義するのに用いる関数は、球面収差を近時的に設定し得るものであれば良く、例えば例示の二次関数の他、一次関数や三次以上の多次関数、円錐曲線や三角関数などを用いることも可能である。
10:老視用コンタクトレンズセット、12,32:老視用コンタクトレンズ、16:光学部、20:近用領域、22:遠用領域、24:一定度数領域

Claims (14)

  1.  光学部の中央部分に近用領域が設けられると共に周辺部分に遠用領域が設けられた老視用コンタクトレンズが、規格レンズ度数の異なる複数種類を組み合わされて構成されており、
     前記近用領域と前記遠用領域における径方向レンズ度数分布が互いに異なる関数で定義されていると共に、該遠用領域における径方向レンズ度数分布を定義する関数が前記規格レンズ度数に応じて設定されており、該規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも該遠用領域における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされた複数種類の前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されていることを特徴とする老視用コンタクトレンズセット。
  2.  前記遠用領域の径方向のレンズ度数の変化率と、前記規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率との差が、±0.2D/mm以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  3.  前記遠用領域のレンズ度数と、前記規格レンズ度数が等しい球面コンタクトレンズのレンズ度数との差が、±1.0D以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1又は2に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  4.  前記近用領域および前記遠用領域において、何れも最内周のレンズ度数に比して最外周のレンズ度数がマイナスディオプターになっていると共に、径方向におけるレンズ度数の変化率がプラスに転じる変曲点をもっていない前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1~3の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  5.  前記遠用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が0.3D以上とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1~4の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  6.  前記近用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が2.5D以下とされた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1~5の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  7.  前記近用領域のレンズ度数の最大値と最小値の差が、組み合わされる複数種類の前記老視用コンタクトレンズにおいて相互に同じとされている請求項1~6の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  8.  組み合わされる複数種類の前記老視用コンタクトレンズにおいて前記近用領域の直径が1.0~6.0mmとされている請求項1~6の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  9.  前記遠用領域の外周側にはレンズ度数が径方向の所定幅で一定とされた一定度数領域が設けられた前記老視用コンタクトレンズを含んで構成されている請求項1~8の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズセット。
  10.  光学部の中央部分に近用領域が設けられると共に周辺部分に遠用領域が設けられた老視用コンタクトレンズの設計方法であって、
     規格レンズ度数が前記老視用コンタクトレンズと等しい球面コンタクトレンズの球面収差に対応するレンズ度数分布を、該老視用コンタクトレンズの前記遠用領域に設定することを特徴とする老視用コンタクトレンズの設計方法。
  11.  前記遠用領域の径方向のレンズ度数の変化率が前記球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数の変化率に対して±0.2D/mm以下の差となるように該遠用領域のレンズ度数分布を設定する請求項10に記載の老視用コンタクトレンズの設計方法。
  12.  前記遠用領域の径方向のレンズ度数が前記球面コンタクトレンズの径方向のレンズ度数に対して±1.0D以下の差となるように該遠用領域のレンズ度数分布を設定する請求項10又は11に記載の老視用コンタクトレンズの設計方法。
  13.  前記規格レンズ度数の異なる複数種類の前記老視用コンタクトレンズを、該規格レンズ度数の小さいものが大きいものよりも前記遠用領域における径方向のレンズ度数の変化率を大きくされたセットとして設計する請求項10~12の何れか1項に記載の老視用コンタクトレンズの設計方法。
  14.  請求項10~13の何れか1項に記載された老視用コンタクトレンズの設計方法によって設定された径方向レンズ度数分布を有する前記老視用コンタクトレンズの前記遠用領域を形成することを特徴とする老視用コンタクトレンズの製造方法。
PCT/JP2013/004680 2013-08-01 2013-08-01 老視用コンタクトレンズセット WO2015015536A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/906,698 US9952449B2 (en) 2013-08-01 2013-08-01 Presbyopia contact lens set
JP2015529223A JP5916957B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 老視用コンタクトレンズセット
EP13890507.0A EP3032320A4 (en) 2013-08-01 2013-08-01 Presbyopia contact lens
PCT/JP2013/004680 WO2015015536A1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 老視用コンタクトレンズセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004680 WO2015015536A1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 老視用コンタクトレンズセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015536A1 true WO2015015536A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004680 WO2015015536A1 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 老視用コンタクトレンズセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9952449B2 (ja)
EP (1) EP3032320A4 (ja)
JP (1) JP5916957B2 (ja)
WO (1) WO2015015536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170136520A (ko) * 2015-04-13 2017-12-11 가부시끼가이샤 메니콘 근시 진행 억제용 콘택트 렌즈 및 그 설계 방법 및 제조 방법
JP2017219835A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 九揚貿易有限公司 コンタクトレンズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210325694A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multi-lens system for presbyopia
WO2023247930A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Coopervision International Limited Contact lenses and methods relating thereto

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208524A (ja) 1983-04-21 1984-11-26 ベンジヤミン・ナツハマン 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法
JPS6395415A (ja) 1986-10-09 1988-04-26 Nobuko Takimoto 老眼用コンタクトレンズ
JPH05181096A (ja) 1991-12-28 1993-07-23 Menicon Co Ltd マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JPH11503250A (ja) * 1995-09-29 1999-03-23 エー. ダン,ステフェン コンタクトレンズ及びその適合方法
JPH11295668A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Menicon Co Ltd トーリック・マルチフォーカルレンズ
JP2000075251A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Menicon Co Ltd 老視矯正用コンタクトレンズ
JP2005208296A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seed Co Ltd 遠近両用コンタクトレンズ
JP2009544059A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された光学度数プロフィールを持つトーリックコンタクトレンズ
JP2011516923A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 老眼矯正用レンズ及び該レンズの設計方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260966B1 (en) * 1998-03-11 2001-07-17 Menicon Co. Ltd. Multifocal ocular lens
US6030077A (en) 1998-03-11 2000-02-29 Menicon Co., Ltd. Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
US6210005B1 (en) * 1999-02-04 2001-04-03 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens with reduced halo size
US6179420B1 (en) 1999-04-21 2001-01-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
US7370962B2 (en) * 2002-10-31 2008-05-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil regulated multifocal contact lenses
US6802606B2 (en) * 2003-02-04 2004-10-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens pairs
EP1831750B1 (en) * 2004-11-22 2015-08-19 Novartis AG A series of aspherical contact lenses
KR20090066292A (ko) * 2006-10-10 2009-06-23 노파르티스 아게 광학적으로 조절되는 주변 부분을 갖는 렌즈 및 상기 렌즈의 설계 및 제조 방법
US8079704B2 (en) * 2006-12-27 2011-12-20 Hoya Corporation Multifocal ophthalmic lens
TWI487516B (zh) * 2007-08-22 2015-06-11 Novartis Ag 老花眼的治療系統
KR101858268B1 (ko) * 2010-03-03 2018-05-15 브리엔 홀덴 비전 인스티튜트 각막 리모델링 콘택트 렌즈 및 각막 리모델링을 이용하여 굴절 이상을 치료하는 방법
WO2013114209A2 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Coopervision International Holding Company, Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
CA2883712A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208524A (ja) 1983-04-21 1984-11-26 ベンジヤミン・ナツハマン 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法
JPS6395415A (ja) 1986-10-09 1988-04-26 Nobuko Takimoto 老眼用コンタクトレンズ
JPH05181096A (ja) 1991-12-28 1993-07-23 Menicon Co Ltd マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JPH11503250A (ja) * 1995-09-29 1999-03-23 エー. ダン,ステフェン コンタクトレンズ及びその適合方法
JPH11295668A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Menicon Co Ltd トーリック・マルチフォーカルレンズ
JP2000075251A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Menicon Co Ltd 老視矯正用コンタクトレンズ
JP2005208296A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seed Co Ltd 遠近両用コンタクトレンズ
JP2009544059A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された光学度数プロフィールを持つトーリックコンタクトレンズ
JP2011516923A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 老眼矯正用レンズ及び該レンズの設計方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3032320A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170136520A (ko) * 2015-04-13 2017-12-11 가부시끼가이샤 메니콘 근시 진행 억제용 콘택트 렌즈 및 그 설계 방법 및 제조 방법
KR102522801B1 (ko) 2015-04-13 2023-04-19 가부시끼가이샤 메니콘 근시 진행 억제용 콘택트 렌즈 및 그 설계 방법 및 제조 방법
JP2017219835A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 九揚貿易有限公司 コンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5916957B2 (ja) 2016-05-11
EP3032320A1 (en) 2016-06-15
US20160161763A1 (en) 2016-06-09
JPWO2015015536A1 (ja) 2017-03-02
EP3032320A4 (en) 2017-03-22
US9952449B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660548B1 (ko) 근시를 예방하거나 또는 근시 진행을 늦추는 렌즈 디자인 및 방법
TWI463211B (zh) 具有一增進之光功率區域及一不連續性之多焦點透鏡
EP1548489B1 (en) Progressive power contact lenses having an opaque ring in the transition region
JP5856080B2 (ja) 連続的な度数グラデーションを有するレンズ
JP6041401B2 (ja) 拡張焦点深度眼内レンズを含む方法および装置
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
RU2575951C2 (ru) Система линз для пресбиопии
TW201621403A (zh) 用於預防及/或減緩近視加深之自由形式鏡片設計及方法
CN107847314B (zh) 高清和景深扩展人工晶状体
KR20040043185A (ko) 다중촛점 안과용 렌즈의 고안 방법
CN102445767B (zh) 眼镜用镜片、眼镜以及眼镜用镜片的制造方法
TW201841024A (zh) 使用繞射光學元件之用於控制及/或翻轉人眼縱向色差之眼鏡片系統
JP2021131574A (ja) 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法
WO2010111113A1 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
TW202122875A (zh) 用於減少、最小化、及/或消除由失焦光對對焦影像之干涉的眼用鏡片
JP2006350381A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2017056306A1 (ja) コンタクトレンズ
KR20150130970A (ko) 초점 범위 내에서 광학 품질이 최적화된 굴절식 다초점 안내 렌즈 및 그것의 제조 방법
JP5916957B2 (ja) 老視用コンタクトレンズセット
WO2014048081A1 (zh) 一种自由曲面渐进多焦点镜片及其设计方法年
JPWO2015132889A1 (ja) ディセンタタイプのコンタクトレンズおよびディセンタタイプのコンタクトレンズセット
JP2018084788A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ
KR102000911B1 (ko) 프로그레시브 안경 렌즈, 프로그레시브 안경 렌즈를 제조하는 방법 및 프로그레시브 안경 렌즈를 설계하는 방법
AU2017206170B2 (en) Contact lens with improved visual performance and minimized halo utilizing pupil apodization
CN105359031A (zh) 具有大体上相切的近视野和远视野的边界的非渐进通道双焦镜片

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13890507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015529223

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14906698

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013890507

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE