WO2015012317A1 - ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ - Google Patents

ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ Download PDF

Info

Publication number
WO2015012317A1
WO2015012317A1 PCT/JP2014/069471 JP2014069471W WO2015012317A1 WO 2015012317 A1 WO2015012317 A1 WO 2015012317A1 JP 2014069471 W JP2014069471 W JP 2014069471W WO 2015012317 A1 WO2015012317 A1 WO 2015012317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel
plate thickness
thickness
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069471
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篠原 康浩
原 卓也
泰志 藤城
土井 直己
直史 鮎川
英一 山下
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to RU2015151179A priority Critical patent/RU2623569C1/ru
Priority to BR112015029358-1A priority patent/BR112015029358B1/pt
Priority to EP14829550.4A priority patent/EP3026140B1/en
Priority to JP2014551471A priority patent/JP5748032B1/ja
Priority to CN201480022395.3A priority patent/CN105143489B/zh
Priority to KR1020157031046A priority patent/KR101709887B1/ko
Publication of WO2015012317A1 publication Critical patent/WO2015012317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Definitions

  • the present invention relates to a steel plate for line pipe and a line pipe.
  • Sour resistance refers to hydrogen-induced crack resistance (HIC resistance) (Hydrogen-Induced Cracking Resistance) and sulfide stress crack resistance (SSC resistance) (Sulfide crack resistance) in a corrosive environment containing hydrogen sulfide. ).
  • HIC resistance hydrogen-induced crack resistance
  • SSC resistance sulfide stress crack resistance
  • the submarine line pipe is generally required to be a thick steel pipe having a thickness of 25 mm or more and to have a high circumferential compressive strength.
  • a welded steel pipe for a high compressive strength sour line pipe having a bainite fraction of 80% or more and excellent compressive strength has been proposed (for example, see Patent Document 3 below).
  • a thick steel plate for example, a steel plate having a thickness of 25 mm or more
  • the reduction in the recrystallized region and the non-recrystallized region becomes insufficient, and the toughness evaluation, particularly the drop weight tear test (Drop In the toughness evaluation by Weight Tear Test (DWTT), it may be difficult to ensure characteristics (hereinafter also referred to as “DWTT characteristics”).
  • DWTT characteristics characteristics
  • a method of producing a thick steel plate for a sour line pipe excellent in DWTT characteristics by generating a multiphase structure of fine ferrite and 70% or more of bainite has been proposed (for example, the following) (See Patent Document 4).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 62-1112722
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 61-165207
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2011-132600
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-189722
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is excellent in HIC resistance (particularly HIC resistance in a sour environment of pH 5.0 or higher), and a steel sheet for line pipes having both compressive strength and DWTT characteristics, And it is providing the line pipe manufactured using this steel plate for line pipes.
  • the present inventors have intensively investigated the conditions that should be satisfied by a steel sheet for line pipes that has excellent HIC resistance (particularly HIC resistance in a sour environment of pH 5.0 or higher) and that has both compressive strength and DWTT characteristics. To complete the present invention. That is, specific means for solving the above problems are as follows.
  • the ferrite fraction (F2) in the structure at the plate thickness 1/2 position is 5 to 60%, and the balance is a structure composed of bainite or a structure composed of bainite and martensite.
  • the ratio (F1 / F2) of the ferrite fraction (F1) to the ferrite fraction (F2) is 1.00 to 5.00,
  • the average particle diameter of ferrite at the position of 1/4 of the plate thickness is 2.0 to 15.0 ⁇ m, and the average particle diameter of ferrite at the position of 1/2 of the plate thickness is 5.0 to 20.0 ⁇ m.
  • the hardness at the plate thickness 1/2 position is 400 Hv or less, and the length of MnS at the plate thickness 1/2 position is 1.00 mm or less, A steel plate for line pipes having a thickness of 25 mm or more.
  • a steel plate for line pipes having excellent HIC resistance particularly HIC resistance in a sour environment of pH 5.0 or higher
  • having both compressive strength and DWTT characteristics are used.
  • a line pipe manufactured in this way is provided.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • “%” indicating the content of a component (element) means “% by mass”.
  • the “plate thickness 1 ⁇ 2 position” refers to a position corresponding to 1 ⁇ 2 of the plate thickness of the steel plate, that is, the plate thickness center portion of the steel plate.
  • the “plate thickness 1 ⁇ 4 position” means that the distance in the plate thickness direction from the plate thickness central portion (plate thickness 1 ⁇ 2 position) of the steel plate is 1 ⁇ 4 of the plate thickness. Point to a position.
  • content of C (carbon) may be described as "C amount”. Other elements may be similarly described.
  • the steel plate for line pipes of the present invention (hereinafter also simply referred to as “steel plate”) is mass%, C: 0.040 to 0.080%, Si: 0.05 to 0.40%, Mn: 1.60. ⁇ 2.00%, P: 0.020% or less, S: 0.0025% or less, Mo: 0.05-0.20%, Ca: 0.0011-0.0050%, Al: 0.060% Nb: 0.010 to 0.030%, Ti: 0.008 to 0.020%, N: 0.0015 to 0.0060%, and O: 0.0040% or less,
  • the content ratio of [Ca / S] is 0.90 to 2.70
  • the content ratio of Ti to N [Ti / N] is 2.20 or more
  • the balance consists of Fe and inevitable impurities
  • Ceq defined by the following formula (1) is 0.380 to 0.480
  • the thickness is 1/4 position.
  • the ferrite fraction (F1) is 20 to 60% and the balance is composed of bainite
  • the ferrite fraction (F2) at the thickness 1/2 position is 5 to 60% and the balance is composed of bainite.
  • a structure consisting of bainite and martensite, a ratio (F1 / F2) of the ferrite fraction (F1) to the ferrite fraction (F2) is 1.00 to 5.00
  • the average particle diameter of ferrite at a position of 1/4 thickness is 2.0 to 15.0 ⁇ m
  • the average particle diameter of ferrite at a position of 1/2 sheet thickness is 5.0 to 20.0 ⁇ m
  • the sheet thickness is 1/2
  • the hardness of the position is 400 Hv or less
  • the length of MnS at the position of 1/2 the plate thickness is 1.00 mm or less
  • the plate thickness is 25 mm or more.
  • Ceq C + Mn / 6 + (Ni + Cu) / 15 + (Cr + Mo + V) / 5 (1)
  • C, Mn, Ni, Cu, Cr, Mo, and V represent the mass% of each element, respectively.
  • the steel sheet of the present invention has the above-described configuration, the HIC resistance (particularly the HIC resistance under an environment of pH 5.0 or higher) is improved, and the compressive strength and the DWTT characteristics can be compatible.
  • the present invention has been made based on the following examination results.
  • the present inventors examined various conditions that steel materials should have to prevent hydrogen-induced cracking (HIC) from occurring under a sour environment with a pH of 5.0 or higher using various steel plates having different compositions. .
  • HIC hydrogen-induced cracking
  • the sour resistance was evaluated by examining the occurrence of HIC and the HIC fracture surface rate (hereinafter also referred to as “HIC test CAR”).
  • HIC test CAR HIC fracture surface rate
  • the steel sheet was immersed in a solution of pH 5.0 saturated with hydrogen sulfide gas (for example, “Solution B” of NACE TM0284), and the HIC fracture surface ratio (CAR of the HIC test) after 96 hours was examined. Was done by. If the HIC fracture surface ratio was 5% or less, the sour resistance was good.
  • HIC is generated starting from elongated MnS (hereinafter also referred to as “extended MnS” or simply “MnS”), which is present at the position of half the plate thickness. It was determined that it was over 1.00 mm. Therefore, it has been found that by controlling the length of MnS at the position of 1/2 the plate thickness to 1.00 mm or less, generation of HIC can be suppressed in a sour environment having a pH of 5.0 or more.
  • extended MnS elongated MnS
  • the present inventors have found that the following conditions are necessary to reduce the length of MnS to 1.00 mm or less. That is, the S amount is 0.0025% or less, and the content ratio [Ca / S] is 0.90 to 2.70.
  • the present inventors have clarified that when the content ratio [Ca / S] is less than 0.90, the length of MnS may not be controlled to 1.00 mm or less. Further, when the content ratio [Ca / S] is more than 2.70, the present inventors form coarse aggregates of Ca-based oxides, and HIC is generated starting from the aggregates. Clarified that there may be cases.
  • the present inventors have found that HIC can be suppressed in a sour environment having a pH of 5.0 or more by setting the hardness at the position of 1/2 the thickness of the steel sheet to 400 Hv or less. Furthermore, as a result of investigating the relationship between the hardness at the plate thickness 1/2 position and the ferrite fraction in detail, when the ferrite fraction of the structure at the plate thickness 1/2 position is higher than 60%, the hardness of the steel sheet is 400 Hv. I found out that it might exceed. The reason for this is considered to be that when ferrite is generated at a position of 1/2 the plate thickness, the C content is concentrated in the remainder, and as a result, bainite or martensite containing a high C content is formed. That is, in the steel sheet of the present invention, the hardness at the position of half the plate thickness is 400 Hv or less by setting the ferrite fraction at the position of half the plate thickness to 60% or less.
  • the center segregation portion refers to a portion having the highest Mn concentration when the Mn concentration distribution in the plate thickness direction of the steel sheet is measured by EPMA (Electron Probe Micro Analyzer).
  • the measurement method of the hardness in a board thickness 1/2 position and a ferrite fraction (F1, F2) is as showing in the below-mentioned Example.
  • the steel structure for satisfying compressive strength, DWTT characteristics, and HIC resistance was intensively studied.
  • the ferrite fraction (F1) at the 1/4 position of the plate thickness should be set to 20 to 60%
  • the ferrite fraction (F2) at the 1/2 position of the plate thickness should be set to 5 to 60%.
  • the compressive strength has a high correlation with the ferrite fraction (F1), and the compressive strength decreases as the soft ferrite fraction increases at the 1/4 thickness position.
  • the ferrite fraction (F1) and the ferrite fraction (F2) each exceed 60% the reduction in compressive strength becomes significant.
  • the steel sheet of the present invention exhibits high compressive strength when the ferrite fraction (F1) and the ferrite fraction (F2) are each 60% or less.
  • the DWTT characteristic of a steel plate improves as the ferrite fraction of the steel plate increases. In order to exert such an effect, it was found that the ferrite fraction (F1) in the steel sheet should be 20% or more and the ferrite fraction (F2) should be 5% or more.
  • the inventors of the present invention have a ratio of the ferrite fraction (F1) at the 1/4 thickness position and the ferrite fraction (F2) at the 1/2 thickness position. It has been found that (F1 / F2) may be 1.00 or more. That is, the steel sheet of the present invention has both the compressive strength and the DWTT characteristic when the ratio (F1 / F2) is 1.00 or more. When the ratio (F1 / F2) is less than 1.00, in particular, the DWTT characteristic is deteriorated (see, for example, Comparative Example 6 described later). As a result of the above examination, in the present invention, the ratio (F1 / F2) is set to 1.00 or more. Moreover, since it is difficult to manufacture the ratio (F1 / F2) exceeding 5.00, the ratio (F1 / F2) is set to 5.00 or less in the present invention.
  • the ratio (F1 / F2) in a normal steel sheet, is less than 1.00 for the following reason. That is, normally, in the cooling process after rolling to obtain a steel plate, the slowest cooling rate is at the plate thickness 1/2 position (plate thickness center). For this reason, in a normal steel plate, the ferrite fraction is highest in the plate thickness direction at the plate thickness 1/2 position. Therefore, in a normal steel plate, the ratio (F1 / F2) is less than 1.00 (see, for example, Comparative Example 6 described later). However, the present inventors have made the cooling rate (V1) at the 1/4 position of the plate thickness slower than the cooling rate (V2) at the 1/2 position of the plate thickness in the temperature range of 600 to 700 ° C.
  • the ratio (F1 / F2) was successfully made 1.00 or more.
  • the ratio (F1 / F2) may be 1.00 to 5.00, and the production method (for example, the cooling method after rolling) is not particularly limited.
  • the remaining part at the position of the quarter thickness is a structure made of bainite. Thereby, generation
  • the compressive strength of the steel sheet is determined by measuring the compressive strength in the circumferential direction of the steel pipe after forming the steel sheet (line pipe) into a steel pipe (line pipe) and then performing coating heating for the purpose of corrosion prevention. Or by measuring the compressive strength of the steel sheet subjected to the treatment corresponding to the pipe making and the coating heating, as shown in the examples described later. This is because crushing of a steel pipe such as a line pipe has the highest correlation with the circumferential compressive strength of the steel pipe.
  • the compressive strength in the circumferential direction of the steel pipe is greatly reduced by the Bauschinger effect due to pipe making, but the strength is restored when the coating is heated. This recovery is due to so-called static strain aging in which C (carbon) during coating heating diffuses into dislocations introduced during pipe making to create a Cottrell atmosphere.
  • the present inventors have conducted intensive investigations on alloy elements that exhibit static strain aging. As a result, it was found that Mo is effective as such an alloy element.
  • the reason why Mo is effective as the alloy element is considered as follows. That is, since Mo has a weak interaction with C, Mo fixes a large amount of C in the steel sheet containing Mo. However, the above interaction is further weakened by heating, and the C atom moves away from the Mo atom and moves to the dislocation. It is considered that static strain aging is exhibited by such movement.
  • the Mo amount is set to 0.05% or more.
  • the inventors newly found that if the amount of Mo is too large, the hardness at the plate thickness 1/2 position (plate thickness center) is remarkably increased, so that the upper limit of the amount of Mo is preferably 0.20%. I found out.
  • the present invention made based on the above examination results will be described in detail below.
  • the steel sheet of the present invention has C (carbon): 0.040 to 0.080%, Si (silicon): 0.05 to 0.40%, Mn (manganese): 1.60 to 2.00%, P ( Phosphorus): 0.020% or less, S (sulfur): 0.0025% or less, Mo (molybdenum): 0.05 to 0.20%, Ca (calcium): 0.0011 to 0.0050%, Al ( Aluminum): 0.060% or less, Nb (niobium): 0.010 to 0.030%, Ti (titanium): 0.008 to 0.020%, N (nitrogen): 0.0015 to 0.0060% And O (oxygen): 0.0040% or less, the content ratio [Ca / S] is 0.90 to 2.70, and the content ratio [Ti / N] is 2.20 or more.
  • C 0.040 to 0.080% C is an element that improves the strength of steel. From the viewpoint of this effect, the lower limit of the C amount is 0.040%. On the other hand, if the amount of C exceeds 0.080%, the formation of carbides is promoted and the HIC resistance is impaired. For this reason, the upper limit of the C amount is 0.080%. Moreover, in order to suppress deterioration of HIC resistance, weldability, and toughness, the upper limit of the C content is preferably 0.060%.
  • Si 0.05 to 0.40% Si is a deoxidizing element. From the viewpoint of this effect, the lower limit of the Si amount is 0.05%. On the other hand, if the amount of Si exceeds 0.40%, the toughness (hereinafter also referred to as “HAZ toughness”) of the heat affected zone (HAZ) decreases. For this reason, the upper limit of the Si amount is set to 0.40%.
  • Mn 1.60 to 2.00%
  • Mn is an element that improves strength and toughness. From the viewpoint of this effect, the lower limit of the amount of Mn is 1.60%. On the other hand, when the amount of Mn exceeds 2.00%, HAZ toughness will fall. For this reason, the upper limit of the amount of Mn is 2.00%. In order to suppress HIC, the Mn content is preferably less than 1.75%.
  • P 0.020% or less
  • P is an impurity.
  • the content exceeds 0.020%, the HIC resistance is impaired, and the toughness of HAZ is reduced. Therefore, the P content is limited to 0.020% or less.
  • the smaller the amount of P the better. Therefore, the lower limit of the amount of P is not particularly limited.
  • the amount of P is preferably 0.001% or more from the viewpoint of manufacturing cost.
  • S 0.0025% or less
  • S is an element that reduces the HIC resistance by generating MnS that extends in the rolling direction during hot rolling. Therefore, in the present invention, it is necessary to reduce the S amount, and the S amount is limited to 0.0025% or less. Since the smaller the amount of S, the better.
  • the lower limit of the amount of S is not particularly limited. However, the amount of S may be 0.0008% or more from the viewpoint of manufacturing costs and manufacturing restrictions of secondary refining.
  • Mo 0.05-0.20%
  • Mo is an element that improves hardenability and at the same time forms carbonitride to improve strength.
  • Mo is contained from a viewpoint which promotes the static strain aging at the time of the coating heating after making it a steel pipe (line pipe), and ensures high compressive strength.
  • the lower limit of the Mo amount is set to 0.05%.
  • the upper limit of the amount of Mo is made 0.20%.
  • Ca 0.0011 to 0.0050%
  • Ca is an element that produces sulfide CaS, suppresses the production of MnS extending in the rolling direction, and contributes significantly to the improvement of HIC resistance.
  • the lower limit of the Ca content is 0.0011%.
  • the upper limit of the Ca content is 0.0050% or less.
  • Al 0.060% or less
  • Al is an element usually contained as a deoxidizing element. However, when there is too much Al content, inclusions will increase and ductility and toughness will be impaired. For this reason, the upper limit of the amount of Al is 0.060%.
  • Al is also an element that promotes the formation of a mixed structure of MA (Martensite Austenite). From the viewpoint of reducing the MA fraction, the Al content is preferably 0.008% or less. Further, if the Al content is 0.008% or less, it is advantageous in terms of improving HAZ toughness.
  • the amount of Al is preferably 0.0002% or more from the viewpoint of more effectively obtaining the effect as a deoxidizing element.
  • Al is intentionally contained in steel, it may be mixed as an impurity in steel.
  • the lower the amount of Al the better, so there is no particular limitation on the lower limit of the amount of Al.
  • Nb 0.010 to 0.030%
  • Nb is an element that forms carbides and nitrides and contributes to improvement in strength.
  • Nb amount shall be 0.010% or more.
  • the Nb content is 0.030% or less.
  • the Nb amount is preferably 0.020% or less.
  • Ti 0.008 to 0.020%
  • Ti is an element usually used as a deoxidizer or nitride-forming element for refining crystal grains.
  • the Ti amount is set to 0.008% or more.
  • Ti is also an element that lowers toughness due to the formation of coarse carbonitrides. Therefore, in the present invention, the amount of Ti is limited to 0.020% or less.
  • N 0.0015 to 0.0060%
  • N nitrogen
  • the N content is set to 0.0015% or more in order to make the austenite grain size during heating using nitrides fine.
  • the upper limit of the N amount is set to 0.0060%.
  • the content ratio [Ti / N] of Ti with respect to N is important in order to make the austenite grain size during heating fine.
  • content ratio [Ti / N] shall be 2.20 or more.
  • the content ratio [Ti / N] is preferably 3.00 or more.
  • the content ratio [Ti / N] is preferably 5.00 or less, and more preferably 4.00 or less, from the viewpoint of further suppressing toughness deterioration due to excessive Ti carbide.
  • O is an impurity element.
  • the amount of O is regulated to 0.0040% or less. Since the smaller the amount of O, the lower the amount of O is not particularly limited. However, the O amount may be 0.0010% or more from the viewpoint of manufacturing cost and manufacturing restrictions.
  • Ceq 0.380 to 0.480 Ceq is an amount defined by the following formula (1).
  • Ceq C + Mn / 6 + (Ni + Cu) / 15 + (Cr + Mo + V) / 5 (1)
  • C, Mn, Ni, Cu, Cr, Mo, and V are respectively C (carbon), Mn (manganese), Ni (nickel), Cu (copper), Cr (chromium), The content (mass%) of each element of Mo (molybdenum) and V (vanadium) is represented.
  • Ni, Cu, Cr, and V are arbitrary elements, and each content may be 0%. The preferable content of these optional elements will be described later.
  • Ceq defined by the above formula (1) is limited to 0.380 to 0.480.
  • the strength of the line pipe obtained by the steel plate of the present invention is lowered.
  • the line pipe cannot satisfy the required tensile strength (520 MPa or more) of strength grade X60 or more.
  • Ceq exceeds 0.480 toughness (for example, DWTT characteristics) and sour resistance (for example, HIC resistance) deteriorate. Therefore, in the present invention, Ceq is limited to 0.380 to 0.480.
  • the inevitable impurities refer to components contained in raw materials or components mixed in during the manufacturing process and not intentionally contained in the steel.
  • unavoidable impurities specifically, Sb (antimony), Sn (tin), W (tungsten), Co (cobalt), As (arsenic), Pb (lead), Bi (bismuth), B (boron), H (hydrogen) is mentioned.
  • Sb, Sn, W, Co, and As are mixed with a content of 0.1% or less
  • Pb and Bi are mixed with a content of 0.005% or less
  • B and H have a content of 0.00.
  • the steel plate of the present invention has Ni (nickel): 0.50% or less, Cr (chromium): 0.50% or less, Cu (copper): 0.50% or less, Mg (magnesium): 0.0050%.
  • REM rare earth element
  • V vanadium
  • the steel sheet of the present invention may contain one or more of Ni: 0.50% or less, Cr: 0.50% or less, and Cu: 0.50% or less.
  • These elements may be mixed as inevitable impurities in the steel in addition to the intentional inclusion in the steel. Therefore, there is no particular limitation on the lower limit of the content of these elements.
  • these elements and preferable contents when the steel sheet of the present invention contains these elements will be described.
  • Ni 0.50% or less
  • Ni (nickel) is an element effective for improving toughness and strength.
  • the Ni content is preferably 0.50% or less.
  • the Ni content is preferably 0.05% or more.
  • Cr 0.50% or less Cr (chromium) is an effective element for improving the strength of steel by precipitation strengthening. However, if the amount of Cr is too large, hardenability is increased, bainite becomes excessive, and toughness may be reduced. Therefore, the Cr content is preferably 0.50% or less. On the other hand, the Cr content is preferably 0.05% or more.
  • Cu 0.50% or less
  • Cu is an element effective for increasing strength without decreasing toughness. However, if the amount of Cu is too large, cracks are likely to occur during heating of the steel piece or during welding. Accordingly, the Cu content is preferably 0.50% or less. On the other hand, the amount of Cu is preferably 0.05% or more.
  • Mg 0.0050% or less
  • Mg is an element effective as a deoxidizing agent and a desulfurizing agent.
  • Mg is an element that generates fine oxides and contributes to improvement of HAZ toughness.
  • the Mg amount is preferably 0.0050% or less.
  • the Mg content is preferably 0.0001% or more.
  • REM 0.0050% or less
  • “REM” means a rare earth element, Sc (scandium), Y (yttrium), La (lanthanum), Ce (cerium), Pr (praseodymium), Nd (Neodymium), Pm (promethium), Sm (samarium), Eu (europium), Gd (gadolinium), Tb (terbium), Dy (dysprosium), Ho (holmium), Er (erbium), Tm (thulium), Yb It is a general term for 17 elements consisting of (ytterbium) and Lu (lutetium). Further, “REM: 0.0050% or less” indicates that the total content of the 17 elements is 0.0050% or less.
  • the amount of REM is an element effective as a deoxidizer and a desulfurizer. However, if the amount of REM is too large, coarse oxides are formed, which may lead to deterioration of HIC resistance and toughness of the base material and HAZ. Therefore, the amount of REM is preferably 0.0050% or less. On the other hand, the amount of REM is preferably 0.0001% or more.
  • V 0.100% or less
  • V is an element that forms carbides and nitrides and contributes to improvement in strength.
  • the V amount is preferably 0.100% or less.
  • the V amount is preferably 0.010% or more.
  • the steel sheet of the present invention has a ferrite fraction (F1) in the structure at the 1/4 position of the plate thickness of 20% or more, and the ferrite fraction (F2) in the structure at the 1/2 position of the plate thickness. Is 5% or more, the DWTT characteristics are improved. When at least one of the ferrite fraction (F1) is less than 20% and the ferrite fraction (F2) is less than 5%, the DWTT characteristics deteriorate.
  • the steel sheet of the present invention has an improved compressive strength when the ferrite fraction (F1) is 60% or less and the ferrite fraction (F2) is 60% or less.
  • the compressive strength decreases.
  • the steel sheet of the present invention has both compressive strength and DWTT characteristics when the ratio (F1 / F2) is 1.00 or more.
  • the ratio (F1 / F2) is less than 1.00, the DWTT characteristic is particularly deteriorated.
  • the ratio (F1 / F2) is 1.00 or more and 5.00 or less, preferably more than 1.00 and 5.00 or less, and more preferably 1.05 or more and 5.00 or less.
  • the steel sheet of the present invention has a hardness at a plate thickness 1/2 position of 400 Hv or less and a length of MnS at a plate thickness 1/2 position of 1.00 mm or less. Thereby, the HIC resistance is improved. It is also advantageous for DWTT characteristics.
  • the length of MnS at the 1/2 position of the plate thickness is 1.00 mm or less, but it is more preferable that the length satisfies the following formula (2) from the viewpoint of further improving the HIC resistance.
  • Length of MnS at the position of 1/2 of the plate thickness ⁇ 10 ⁇ (1350-X) / 350 ⁇ / 1000 (2)
  • X is the hardness (Hv) at the position of 1/2 the plate thickness, and is a value of 400 (Hv) or less]
  • the maximum Mn segregation degree of the center segregation part of the steel slab is 2.2 or less
  • the center segregation part A method of manufacturing a steel sheet by sequentially subjecting a steel piece having a thickness of 1.0 mm or less to reheating, thick plate rolling (coarse rolling and finish rolling), and cooling treatment. A preferable aspect of each treatment will be described later.
  • the average grain size of ferrite at a position of 1/4 of the plate thickness is 2.0 to 15.0 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the ferrite at the 1/4 position of the plate thickness is 15.0 ⁇ m or less, the DWTT characteristic is improved.
  • An increase in rolling load is suppressed when the average grain size of ferrite at the position of 1/4 of the plate thickness is 2.0 ⁇ m or more, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
  • the average grain size of ferrite at the position of 1/2 the plate thickness is 5.0 to 20.0 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the ferrite at the position of 1/2 the plate thickness is 20.0 ⁇ m or less, the DWTT characteristic is improved. If the average grain size of ferrite at the position of 1/2 the plate thickness is 5.0 ⁇ m or more, an increase in rolling load is suppressed, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
  • board thickness of the steel plate of this invention is 25 mm or more. Thereby, high compressive strength is ensured.
  • the plate thickness is preferably more than 25 mm, more preferably 30 mm or more, further preferably 32 mm or more, and particularly preferably 35 mm or more.
  • board thickness can be 45 mm or less, for example.
  • the steel plate of the present invention can be manufactured by making a steel slab by continuous casting after melting in the steel making process, and sequentially subjecting the steel slab to reheating, thick plate rolling, and cooling.
  • the thickness of the steel slab is preferably 300 mm or more because it is easy to obtain a steel plate having a thickness of 25 mm or more.
  • the reheating temperature when reheating the steel slab is preferably 950 ° C. or higher from the viewpoint of further improving the HIC resistance.
  • it is preferable that the said reheating temperature is 1150 degrees C or less from a viewpoint which suppresses deterioration of DWTT characteristic more.
  • the average rolling reduction per pass is 10% or more and 120 mm or more in a recrystallization temperature range (for example, a temperature range exceeding 900 ° C.). Setting the average rolling reduction per pass to 10% or more is advantageous in that the recrystallization of austenite is promoted and the particle size can be reduced. Moreover, rough rolling to 120 mm or more is advantageous in that the cumulative reduction amount can be increased in the subsequent non-recrystallization zone rolling. That is, when the cumulative reduction amount in the non-recrystallization zone rolling is increased, many dislocations can be introduced into the austenite grains.
  • the dislocations introduced into the austenite grains serve as nucleation sites for transformation to ferrite in the subsequent cooling process, thus contributing to the refinement of the grain size.
  • finish rolling in a non-recrystallized region (for example, a temperature region of 750 to 900 ° C.) to a final plate thickness of 25 mm or more.
  • Cooling (for example, water cooling) after the plate rolling is preferably performed at a cooling start temperature of 700 to 820 ° C.
  • Setting the cooling start temperature to 700 ° C. or higher makes it easy to reduce the ferrite fraction (F2) at the plate thickness 1/2 position to 60% or less, and the maximum altitude at the plate thickness 1/2 position to 400 Hv or less. It is advantageous in that it is easy.
  • Setting the cooling start temperature to 820 ° C. or less is advantageous in that the ferrite fraction (F2) can be easily adjusted to 5% or more and the DWTT characteristics can be easily improved.
  • the cooling rate in the said cooling shall be 10 degrees C / s or more from a viewpoint of improving an intensity
  • the cooling stop temperature is preferably 200 ° C. or higher from the viewpoint of further suppressing the HIC at the position of 1/2 the plate thickness and further suppressing the deterioration of toughness. Further, the cooling stop temperature is preferably 450 ° C. or lower from the viewpoint of further improving the strength.
  • the cooling rate (V1) at the 1/4 thickness position is preferably lower than the cooling rate (V2) at the 1/2 thickness position in the temperature range of 600 to 700 ° C.
  • the ferrite generation amount at the 1/4 position of the plate thickness can be made higher than the ferrite generation amount at the 1/2 position of the plate thickness, so that the ratio (F1 / F2) can be easily adjusted to 1.00 or more.
  • the cooling rate (V1) is faster than the cooling rate (V2). Therefore, in the obtained steel plate, the ratio (F1 / F2) is less than 1.00. Yes.
  • the cooling is preferably performed at a cooling rate (V3) in a temperature range of 600 ° C. or lower at 15 ° C./s or higher.
  • the line pipe of the present invention is a steel pipe manufactured using the steel plate for line pipes of the present invention. Therefore, the line pipe of the present invention is excellent in HIC resistance (particularly, HIC resistance in an environment of pH 5.0 or higher) and has both compressive strength and DWTT characteristics in the same manner as the steel sheet of the present invention. Yes.
  • the line pipe of the present invention can be produced by a known pipe making method using the steel sheet for line pipe of the present invention as a material.
  • Known pipe making methods include UOE forming method, JCOE forming method, and the like.
  • the steel slab obtained above is heated to 950 to 1150 ° C. (however, 1180 ° C. in Comparative Example 2), and rough rolling is performed at over 900 ° C. and an average reduction of 10% or more (however, 8% in Comparative Example 3).
  • Until the thickness became 120 mm or more (however, 100 mm in Comparative Example 4), and then finish-rolled to the final thickness in the non-recrystallization temperature range of 900 ° C. or less (however, 930 ° C. in Comparative Example 5).
  • accelerated cooling water cooling
  • accelerated cooling water cooling
  • accelerated cooling water cooling
  • the cooling rate (V1) at the plate thickness of 1/4 position in the temperature range of 600 to 700 ° C. where ferrite is generated. ) was controlled to be slower than the cooling rate (V2) at the plate thickness 1/2 position.
  • the water-cooling zone through which the steel plate after finish rolling passes is subdivided, and a zone for discharging water and a zone for not discharging water are set, and the steel plate is intermittently water-cooled.
  • V1 was made faster than V2 by continuously water cooling the steel sheet in the same manner as in the normal steel sheet manufacturing method.
  • the ferrite fraction (ferrite area ratio) and the ferrite particle size (average particle size of ferrite) were obtained by image processing, and the remaining structure was specified.
  • Image processing was performed using a small general-purpose image analyzer LUZEX AP manufactured by Nireco Corporation.
  • the average particle diameter of the ferrite was determined by calculating the equivalent circle diameter for 30 ferrites and simply averaging the obtained 30 equivalent circle diameters.
  • the ferrite fraction F1 at the plate thickness 1/4 position, the ferrite fraction F2 at the plate thickness 1/2 position, the ferrite grain size at the plate thickness 1/4 position, and the plate thickness 1/2 shown in Table 3 below.
  • the ferrite grain size at each position was determined, and the remaining structure at the 1/4 position of the plate thickness and the remaining structure at the 1/2 position of the plate thickness as shown in Table 3 were specified.
  • FIG. 1 shows, as an example, an optical micrograph (magnification 500 times) of a cross-section (cross-section after polishing and corrosion with a repeller reagent) at a half-thickness position in the steel plate of Invention Example 10.
  • ratio [F1 / F2] was determined based on the ferrite fraction (F1) at the 1/4 position of the plate thickness and the ferrite fraction (F2) at the 1/2 position of the plate thickness.
  • a specimen for a tensile test was taken from the steel sheet so that the width direction of the steel sheet and the longitudinal direction of the specimen were parallel.
  • the shape of the test piece was a flat plate conforming to the American Petroleum Institute Standard API 5L (hereinafter simply referred to as “API 5L”).
  • API 5L American Petroleum Institute Standard API 5L
  • the collected test piece was subjected to a tensile test at room temperature in accordance with API 5L. Based on the maximum load in this tensile test, the tensile strength was determined.
  • the compressive strength was measured by the following method in order to evaluate the properties in the circumferential direction of the steel pipe after the steel sheet was made into a steel pipe (line pipe) and heated for painting for the purpose of corrosion prevention.
  • a wide specimen full thickness specimen
  • a pre-strain of 2% was applied to the collected wide test piece in order to give a strain equivalent to pipe making.
  • the compression test piece was extract
  • the compression test piece has a cylindrical shape with a diameter of 22 mm and a length of 66 mm, includes a central portion of the thickness of the steel plate, and has a width direction of the steel plate and a longitudinal direction of the compression test piece (test direction of the compression test). Collected in parallel.
  • the collected compression test piece was heat-treated in a salt bath at 220 ° C. for 5 minutes, and the compression test piece after the heat treatment was subjected to a compression test in accordance with ASTM E9-09. The 0.5% offset proof stress in the compression test was determined as the yield strength (compression strength).
  • CAR of HIC test A test piece (full thickness test piece) for evaluating HIC resistance was collected from the steel sheet. The collected specimen was immersed in a solution of “Solution B” of NACE TM0284 for 96 hours, and the presence or absence of HIC was measured with an ultrasonic flaw detector for the immersed specimen. Based on the measurement results, the crack area ratio (CAR) was determined. In this evaluation, the smaller the CAR (most preferably 0%), the better the HIC resistance.
  • the composition of steel 8 to steel 10 which is an example of the present invention, but the ferrite fraction (F1), the ferrite fraction (F2), the ratio [F1 / F2], the balance at the 1/4 position of the plate thickness Texture, remaining structure at 1/2 thickness, ferrite grain size at 1/4 thickness, ferrite grain size at 1/2 thickness, hardness at 1/2 thickness, and 1/2 thickness
  • the steel sheets of Comparative Examples 1 to 7 in which at least one of the lengths of MnS at the position is out of the scope of the present invention, at least one of compressive strength, DWTT characteristics, and HIC resistance was inferior.
  • the steel plates of Comparative Examples 8 to 12 having the composition of Steels 11 to 15 as Comparative Examples were inferior in at least one of compressive strength, DWTT characteristics, and HIC resistance.
  • the obtained line pipe 1 was measured for tensile strength, yield strength, compressive strength, DWTT fracture surface ratio ( ⁇ 20 ° C.), CAR of HIC test, HAZ toughness, and WM (Weld Metal) toughness. Table 4 shows the measurement results.
  • the tensile strength, the DWTT fracture surface ratio ( ⁇ 20 ° C.), and the CAR of the HIC test were measured in the same manner as the above-described measurements on the steel sheet.
  • the yield strength, compressive strength, HAZ toughness, and WM toughness were measured as follows.
  • HAZ toughness A Charpy test piece with a V-notch was taken from a position 2 mm deep from the outer peripheral surface of the line pipe. The V notch of this test piece was provided so that the fracture surface after the Charpy impact test included HAZ and WM by 50% each by area ratio. Using the obtained V-notched Charpy test piece, a Charpy impact test was conducted in accordance with JIS Z2242 (2005) under a temperature condition of ⁇ 20 ° C., and Charpy absorbed energy (J) was defined as HAZ toughness (J). .
  • the line pipes 1 and 2 produced using the steel sheet of the present invention example were also excellent in compressive strength, DWTT characteristics, and HIC resistance, similarly to the steel sheet of the present invention example. Further, in the line pipes 1 and 2, good results were obtained with respect to HAZ toughness and WM toughness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

 質量%で、C:0.040~0.080%、Si:0.05~0.40%、Mn:1.60~2.00%、P:0.020%以下、S:0.0025%以下、Mo:0.05~0.20%、Ca:0.0011~0.0050%、Al:0.060%以下、Nb:0.010~0.030%、Ti:0.008~0.020%、N:0.0015~0.0060%、及びO:0.0040%以下を含有し、Ca/Sが0.90~2.70であり、Ti/Nが2.20以上であり、残部がFe及び不純物からなり、下記Ceqが0.380~0.480であり、板厚1/4位置におけるフェライト分率F1が20~60%であって残部がベイナイトであり、板厚1/2位置におけるフェライト分率F2が5~60%であって残部がベイナイトまたはベイナイト及びマルテンサイトであり、F1/F2が1.00~5.00であり、板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0~15.0μmであり、板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0~20.0μmであり、板厚1/2位置における硬さが400Hv以下であってMnSの長さが1.00mm以下であり、板厚が25mm以上であるラインパイプ用鋼板。 Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5

Description

ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
 本発明は、ラインパイプ用鋼板及びラインパイプに関する。
 現在、原油及び天然ガスの生産地が極地に広がりつつあり、原油や天然ガスを輸送するラインパイプの敷設環境はますます苛酷化している。例えば、ラインパイプによって、硫化水素を含む原油や天然ガスを輸送する場合が増えている。このため、ラインパイプや、ラインパイプの素材であるラインパイプ用鋼板には、耐サワー性が要求されることがある。なお、耐サワー性とは、硫化水素を含む腐食環境における、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)(Hydrogen-Induced Cracking Resistance)及び耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)(Sulfide Stress Cracking Resistance)である。
 ところで、鋼の耐サワー性は、圧延方向に伸長したMnSやクラスター状の介在物の存在によって劣化することが知られている。
 鋼板の耐サワー性を向上させるために、P、S、O、Nといった不純物元素の含有量が低減され、Caの含有によりMnSが形態制御(Shape Control)された鋼を制御圧延し、水冷する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
 また、陸上ラインパイプについては、流体の輸送効率向上や敷設コスト低減の観点から、ラインパイプを高強度化し肉厚を低減することが要求されることがある。
 このような要求に対して、板厚方向に均一で微細なベイナイトが生成された、X70程度の耐サワー性を有する高強度鋼板が提案されている(例えば、下記特許文献2参照)。
 一方、海底ラインパイプについては、水深2000mを超える深海での敷設が試みられている。深海では、水圧によってラインパイプが圧潰(collapse)しやすくなる。このため、海底ラインパイプには、一般的に、肉厚25mm以上の厚肉の鋼管とすること、及び、高い周方向の圧縮強度を有することが要求されることがある。
 このような要求に対して、80%以上のベイナイト分率が確保され、圧縮強度に優れた高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管が提案されている(例えば、下記特許文献3参照)。
 また、厚肉の鋼板(例えば、板厚25mm以上の鋼板)を製造する際には、再結晶域及び未再結晶域での圧下が不十分になり、靭性評価、特に落重引裂試験(Drop Weight Tear Test; DWTT)による靭性評価において、特性(以下、「DWTT特性」ともいう)を確保することが困難となる場合がある。
 これに対し、微細なフェライトと70%以上のベイナイトとの複相組織を生成させることにより、DWTT特性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板を製造する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照)。
 特許文献1:特開昭62-112722号公報
 特許文献2:特開昭61-165207号公報
 特許文献3:特開2011-132600号公報
 特許文献4:特開2010-189722号公報
 以上のように、耐サワー性や高圧縮強度を得るためには出来るだけ微細な単一の組織(例えば、微細なベイナイト単一の組織)を生成させることが提案されているのに対し、DWTT特性を得るためには微細なフェライトを含む複相組織を生成させることが提案されている。
 しかしながら、これまでに、耐サワー性、圧縮強度、及びDWTT特性の全てを追及した組織制御指針は提案されておらず、これら全てを満足させることは困難であった。
 一方、最近では、耐サワー性評価の環境(条件)を、NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284の「Solution A」(pH2.7)に代表される厳しいサワー環境から、実環境に近いマイルドなサワー環境(例えばpH5.0以上のサワー環境)へ緩和することが検討され始めている。
 かかるマイルドなサワー環境の下では、耐サワー性、圧縮強度、及びDWTT特性の全てを満足するラインパイプ用鋼板及びラインパイプの可能性が秘められている。
 本発明は上記に事情に鑑みなされたものであり、耐HIC性(特にpH5.0以上のサワー環境下における耐HIC性)に優れ、圧縮強度とDWTT特性とが両立されたラインパイプ用鋼板、及びこのラインパイプ用鋼板を用いて製造されたラインパイプを提供することである。
 本発明者らは、耐HIC性(特にpH5.0以上のサワー環境下における耐HIC性)に優れ、圧縮強度とDWTT特性とが両立されたラインパイプ用鋼板が満足すべき条件について鋭意検討を行い、本発明を完成するに至った。
 即ち、上記課題を解決するための具体的手段は以下のとおりである。
<1> 質量%で、
C:0.040~0.080%、
Si:0.05~0.40%、
Mn:1.60~2.00%、
P:0.020%以下、
S:0.0025%以下、
Mo:0.05~0.20%、
Ca:0.0011~0.0050%、
Al:0.060%以下、
Nb:0.010~0.030%、
Ti:0.008~0.020%、
N:0.0015~0.0060%、及び
O:0.0040%以下を含有し、
Sに対するCaの含有量比〔Ca/S〕が0.90~2.70であり、
Nに対するTiの含有量比〔Ti/N〕が2.20以上であり、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
 下記式(1)によって定義されるCeqが0.380~0.480であり、
 板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)が20~60%であって残部がベイナイトからなる組織であり、
 板厚1/2位置の組織におけるフェライト分率(F2)が5~60%であって残部がベイナイトからなる組織であるか又はベイナイト及びマルテンサイトからなる組織であり、
 前記フェライト分率(F1)と前記フェライト分率(F2)との比(F1/F2)が1.00~5.00であり、
 板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0~15.0μmであり、板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0~20.0μmであり、
 板厚1/2位置における硬さが400Hv以下であって板厚1/2位置におけるMnSの長さが1.00mm以下であり、
 板厚が25mm以上であるラインパイプ用鋼板。
 Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(1)
〔式(1)において、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、及びVは、それぞれ、各元素の含有量(質量%)を表す。〕
<2> Alの含有量が、質量%で0.008%以下である<1>に記載のラインパイプ用鋼板。
<3> 質量%で、
Ni:0.50%以下、
Cr:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Mg:0.0050%以下、
REM:0.0050%以下、及び
V:0.100%以下のうちの1種または2種以上を含有する<1>又は<2>に記載のラインパイプ用鋼板。
<4> <1>~<3>のいずれか1項に記載のラインパイプ用鋼板を用いて製造されたラインパイプ。
 本発明によれば、耐HIC性(特にpH5.0以上のサワー環境下における耐HIC性)に優れ、圧縮強度とDWTT特性とが両立されたラインパイプ用鋼板、及びこのラインパイプ用鋼板を用いて製造されたラインパイプが提供される。
本発明例10の鋼板における、板厚1/2位置の断面(研磨、及び、レペラ(LePera)試薬での腐食後の断面)の光学顕微鏡写真(倍率500倍)である。
 以下、本発明のラインパイプ用鋼板及びラインパイプについて詳細に説明する。
 本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書中において、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
 また、本明細書中において、「板厚1/2位置」とは、鋼板の板厚の1/2に相当する位置、即ち、鋼板の板厚中心部を指す。
 また、本明細書中において、「板厚1/4位置」とは、鋼板の板厚中心部(板厚1/2位置)からの板厚方向についての距離が、板厚の1/4である位置を指す。
 また、本明細書中では、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素についても同様に表記することがある。
〔ラインパイプ用鋼板〕
 本発明のラインパイプ用鋼板(以下、単に「鋼板」ともいう)は、質量%で、C:0.040~0.080%、Si:0.05~0.40%、Mn:1.60~2.00%、P:0.020%以下、S:0.0025%以下、Mo:0.05~0.20%、Ca:0.0011~0.0050%、Al:0.060%以下、Nb:0.010~0.030%、Ti:0.008~0.020%、N:0.0015~0.0060%、及びO:0.0040%以下を含有し、Sに対するCaの含有量比〔Ca/S〕が0.90~2.70であり、Nに対するTiの含有量比〔Ti/N〕が2.20以上であり、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)によって定義されるCeqが0.380~0.480であり、板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)が20~60%であって残部がベイナイトからなる組織であり、板厚1/2位置におけるフェライト分率(F2)が5~60%であって残部がベイナイトからなる組織であるか又はベイナイト及びマルテンサイトからなる組織であり、前記フェライト分率(F1)と前記フェライト分率(F2)との比(F1/F2)が1.00~5.00であり、板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0~15.0μmであり、板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0~20.0μmであり、板厚1/2位置の硬さが400Hv以下であって板厚1/2位置におけるMnSの長さが1.00mm以下であり、板厚が25mm以上である。
 Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(1)
〔式(1)において、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、及びVは、それぞれ、各元素の質量%を表す。〕
 本発明の鋼板は、上記構成としたことにより、耐HIC性(特にpH5.0以上の環境下における耐HIC性)が向上し、かつ、圧縮強度とDWTT特性とを両立させることができる。
 本発明は、以下の検討結果に基づいてなされたものである。
 本発明者らは、組成の異なる種々の鋼板を用い、pH5.0以上のサワー環境下で、水素誘起割れ(Hydrogen-Induced Cracking;HIC)を発生させないための鋼材が具備すべき条件について検討した。
 本発明において、耐サワー性は、HICの発生有無、及び、HIC破面率(以下、「HIC試験のCAR」ともいう)を調べることによって評価した。
 この評価は、硫化水素ガスを飽和させたpH5.0の溶液(例えば、NACEのTM0284の「Solution B」)に鋼板を浸漬し、96時間後のHIC破面率(HIC試験のCAR)を調べることによって行った。HIC破面率が5%以下であれば、耐サワー性が良好であるとした。
 本発明者らは、次に、HICが発生した試料の組織、及び、HICの起点となる介在物について調査した。その結果、HICは、いずれも板厚1/2位置に存在する、伸長したMnS(以下、「伸長MnS」や、単に「MnS」ともいう)を起点として発生し、この伸長MnSの長さが1.00mm超であることを突き止めた。
 従って、板厚1/2位置におけるMnSの長さを1.00mm以下に制御することによりpH5.0以上のサワー環境下で、HICの発生を抑制できることを見出した。
 本発明者らは、次に、MnSの長さを1.00mm以下にするためには以下の条件が必要であることを見出した。
 即ち、S量を0.0025%以下にすること、及び、含有量比〔Ca/S〕を0.90~2.70にすることである。
 本発明者らは、含有量比〔Ca/S〕が0.90未満であると、MnSの長さを1.00mm以下に制御できない場合があることを明らかにした。また、本発明者らは、含有量比〔Ca/S〕が2.70超であると、Ca系酸化物の粗大な凝集体が形成され、かかる凝集体が起点となってHICが発生する場合があることを明らかにした。
 本発明者らは、次に、鋼板の板厚1/2位置の硬さを400Hv以下とすることにより、pH5.0以上のサワー環境でHICを抑制できることを見出した。
 更に、板厚1/2位置の硬さとフェライト分率との関係を詳細に調査した結果、板厚1/2位置における組織のフェライト分率が60%より高くとなると、鋼板の硬度が400Hvを超える場合があることを見出した。この理由は、板厚1/2位置でフェライトが生成すると残部にC量が濃化し、結果、高C量を含んだベイナイトもしくはマルテンサイトが形成されるためと考えられる。
 即ち、本発明の鋼板では、板厚1/2位置におけるフェライト分率を60%以下としたことにより、板厚1/2位置における硬さが400Hv以下となっている。
 更に、鋼板の板厚1/2位置は、該鋼板の中心偏析部に含まれることを確認した。
 ここで、中心偏析部とは、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって鋼板の板厚方向のMn濃度分布を測定したときに、Mn濃度が最も高い部位を指す。
 なお、板厚1/2位置における硬さ、及び、フェライト分率(F1、F2)の測定方法は、後述の実施例に示すとおりである。
 次に、圧縮強度、DWTT特性、及び耐HIC性を満足させるための鋼材組織について鋭意検討した。
 その結果、板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)を20~60%とし、かつ、板厚1/2位置におけるフェライト分率(F2)を5~60%とすればよいことを新たに知見した。
 圧縮強度は、フェライト分率(F1)と相関が高く、板厚1/4位置において、軟質なフェライトの分率が高くなると圧縮強度は下がる。フェライト分率(F1)及びフェライト分率(F2)が、それぞれ60%超となると、圧縮強度の低下代は著しくなる。
 即ち、本発明の鋼板は、フェライト分率(F1)及びフェライト分率(F2)が、それぞれ60%以下であることにより、高い圧縮強度を示す。
 一方、鋼板のDWTT特性は、鋼板のフェライト分率が高くなると向上する。かかる効果を発揮するには、鋼板において、フェライト分率(F1)が20%以上であり、かつ、フェライト分率(F2)が5%以上であればよいことを知見した。
 さらに、本発明者らは、圧縮強度とDWTT特性とを両立させるには、板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)と板厚1/2位置におけるフェライト分率(F2)との比(F1/F2)が1.00以上であればよいことを知見した。
 即ち、本発明の鋼板は、比(F1/F2)が1.00以上であることにより、圧縮強度とDWTT特性とが両立される。比(F1/F2)が1.00未満であると、特に、DWTT特性が劣化する(例えば、後述の比較例6参照)。
 以上の検討の結果、本発明では、比(F1/F2)を1.00以上とした。
 また、比(F1/F2)を5.00超とすることは製造上困難であるため、本発明では比(F1/F2)を5.00以下とした。
 上記比(F1/F2)に関し、通常の鋼板では、以下の理由により、上記比(F1/F2)が1.00未満となっている。
 即ち、通常は、鋼板を得るための圧延後の冷却過程において、冷却速度が最も遅いのは、板厚1/2位置(板厚中心部)である。このため、通常の鋼板では、板厚方向においてフェライト分率が最も高いのは、板厚1/2位置である。よって、通常の鋼板では、上記比(F1/F2)が1.00未満となっている(例えば、後述の比較例6参照)。
 しかし本発明者らは、フェライトが生成される600~700℃の温度域において、板厚1/4位置における冷却速度(V1)を、板厚1/2位置における冷却速度(V2)よりも遅くすることにより、比(F1/F2)を1.00以上とすることに成功した。
 なお、本発明の鋼板では、比(F1/F2)が1.00~5.00となっていればよく、その製造方法(例えば圧延後の冷却方法)には特に制限はない。
 本発明の鋼板において、板厚1/4位置における残部は、ベイナイトからなる組織である。これにより、HICの発生が抑制される。板厚1/4位置における残部がパーライトであると、HICが発生する。
 また、本発明の鋼板において、板厚1/2位置における残部は、ベイナイトからなる組織であるか、または、ベイナイト及びマルテンサイトからなる組織である。これにより、HICの発生が抑制される。板厚1/2位置における残部がパーライトであると、HICが発生する。
 また、本発明において、鋼板の圧縮強度は、鋼板を鋼管(ラインパイプ)に成形(造管)し、次いで防食を目的とした塗装加熱を施した後に、鋼管周方向の圧縮強度を測定することによって評価するか、または、後述の実施例に示すように、上記造管及び上記塗装加熱に相当する処理を施した鋼板の圧縮強度を測定することによって評価する。
 その理由は、ラインパイプ等の鋼管の圧潰は、鋼管の周方向の圧縮強度と最も相関が高いためである。
 また、鋼管の周方向の圧縮強度は、造管によるバウシンガー効果によって大きく低下するが、塗装加熱時に強度は回復する。この回復は、造管時に導入された転位に塗装加熱時のC(炭素)が拡散してコットレル雰囲気を作る、いわゆる静的ひずみ時効によるものである。
 本発明者らは、鋼板の圧縮強度を高めることを目的とし、静的ひずみ時効をいかんなく発揮する合金元素について鋭意調査した。その結果、かかる合金元素として、Moが有効であることを見出した。
 上記合金元素としてMoが有効である理由は、以下のように考えられる。
 即ち、MoはCと弱い相互作用を持つため、Moを含有する鋼板中では、Moが多くのCを固定している。しかし、加熱により上記相互作用が更に弱まり、C原子がMo原子から離れ転位に移動する。かかる移動により、静的ひずみ時効がいかんなく発揮されると考えられる。
 上述した効果を発揮するために、本発明では、Mo量を0.05%以上とした。
 また、本発明者らは、Mo量が多すぎると、板厚1/2位置(板厚中央部)の硬度が著しく高められるため、Mo量の上限は0.20%がよいことを新たに知見した。
 以上の検討結果に基づいてなされた本発明について、以下詳細に説明する。
 まず、本発明の鋼板の成分(組成)について述べる。
 本発明の鋼板は、C(炭素):0.040~0.080%、Si(ケイ素):0.05~0.40%、Mn(マンガン):1.60~2.00%、P(リン):0.020%以下、S(硫黄):0.0025%以下、Mo(モリブデン):0.05~0.20%、Ca(カルシウム):0.0011~0.0050%、Al(アルミニウム):0.060%以下、Nb(ニオブ):0.010~0.030%、Ti(チタン):0.008~0.020%、N(窒素):0.0015~0.0060%、及びO(酸素):0.0040%以下を含有し、含有量比〔Ca/S〕が0.90~2.70であり、含有量比〔Ti/N〕が2.20以上であり、残部がFe(鉄)及び不可避的不純物からなり、上記Ceqが0.380~0.480である。
C:0.040~0.080%
 Cは、鋼の強度を向上させる元素である。かかる効果の観点から、C量の下限は0.040%である。一方、C量が0.080%を超えると、炭化物の生成が促進されて耐HIC性を損なう。このため、C量の上限は、0.080%とする。また、耐HIC性、溶接性、及び靱性の低下を抑制するには、C量の上限を0.060%とすることが好ましい。
Si:0.05~0.40%
 Siは、脱酸元素である。かかる効果の観点から、Si量の下限は0.05%である。一方、Si量が0.40%を超えると、溶接熱影響部(HAZ;Heat Affected Zone)の靱性(以下、「HAZ靱性」ともいう)が低下する。このため、Si量の上限は0.40%とする。
Mn:1.60~2.00%
 Mnは、強度及び靱性を向上させる元素である。かかる効果の観点から、Mn量の下限は1.60%である。一方、Mn量が2.00%を超えると、HAZ靱性が低下する。このため、Mn量の上限は2.00%とする。また、HICを抑制するには、Mn量を1.75%未満とすることが好ましい。
P:0.020%以下
 Pは不純物であり、含有量が0.020%を超えると、耐HIC性を損ない、また、HAZの靱性が低下する。したがって、P量は0.020%以下に制限する。
 一方、P量は、少ないほど好ましいため、P量の下限には特に制限はない。但し、製造コストの点からは、P量は0.001%以上が好ましい。
S:0.0025%以下
 Sは、熱間圧延時に圧延方向に伸長するMnSを生成して、耐HIC性を低下させる元素である。したがって、本発明では、S量を低減することが必要であり、S量を0.0025%以下に制限する。S量は、少ないほど好ましいため、S量の下限には特に制限はない。但し、二次精錬の製造コスト及び製造制約の点から、S量は0.0008%以上としてもよい。
Mo:0.05~0.20%
 Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素である。また、上述したとおり、本発明では、鋼管(ラインパイプ)にした後の塗装加熱時の静的ひずみ時効を促進させ、高い圧縮強度を確保する観点からMoを含有させる。本発明では、上記効果を得るために、Mo量の下限を0.05%とする。
 一方、Mo量が多すぎると、鋼の強度が上昇し、HIC性及び靱性(例えばDWTT特性)が低下することがある。このため、Mo量の上限は0.20%とする。
Ca:0.0011~0.0050%
 Caは、硫化物CaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制し、耐HIC性の改善に顕著に寄与する元素である。Ca量が0.0011%未満では、上記効果が得られないため、本発明では、Ca量の下限を0.0011%とする。一方、Ca量が0.0050%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性を損なうため、Ca量の上限を0.0050%以下とする。
含有量比〔Ca/S〕:0.90~2.70
 本発明では、鋼板にCaを含有させることによってCaSを形成させることにより、Sを固定する。このため、本発明において、Sに対するCaの含有量比〔Ca/S〕は、重要な指標である。含有量比〔Ca/S〕が0.90未満ではMnSが生成され、圧延時に伸長したMnSが形成される。その結果、耐HIC性が劣化する。一方、含有量比〔Ca/S〕が2.70を超えるとCa系の酸化物が凝集し、耐HIC性を劣化させる。
 したがって、本発明では、含有量比〔Ca/S〕を0.90~2.70に限定した。
Al:0.060%以下
 Alは通常、脱酸元素としての含有される元素である。
 しかし、Al量が多すぎると、介在物が増加して、延性や靭性が損なわれる。このため、Al量の上限は0.060%である。
 また、Alは、MA(Martensite Austenite)の混合組織の形成を助長する元素でもある。MAの分率を低減する観点からみると、Al量は0.008%以下であることが好ましい。また、Al量が0.008%以下であると、HAZ靱性向上の点でも有利である。
 一方、脱酸元素としての効果をより効果的に得る点から、Al量は0.0002%以上が好ましい。
 なお、Alは、鋼中に意図的に含有させる場合だけでなく、鋼中に不純物として混入する場合もあり得る。Alが鋼中に不純物として混入する場合、Al量は少ないほど好ましいので、Al量の下限には特に制限はない。
Nb:0.010~0.030%
 Nbは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。かかる効果を得るために、本発明では、Nb量を0.010%以上とする。しかし、Nb量が多すぎると、粗大なNbの炭窒化物の集積を招いて、靭性が低下する。したがって、本発明においては、Nb量を0.030%以下とする。また、Nb量は0.020%以下が好ましい。
Ti:0.008~0.020%
 Tiは、通常、脱酸剤や窒化物形成元素として、結晶粒の細粒化に利用される元素である。かかる効果を得るために、本発明では、Ti量を0.008%以上とする。しかし、Tiは、過剰に含有されると、粗大な炭窒化物の形成によって靱性を低下させる元素でもある。したがって、本発明では、Ti量を0.020%以下に制限する。
N:0.0015~0.0060%
 N(窒素)は、TiN、NbNなどの窒化物を形成する元素である。本発明では、窒化物を利用して加熱時のオーステナイト粒径を微細にするために、N量を0.0015%以上とする。しかし、Nの含有量が0.0060%を超えると、TiとNbの炭窒化物が集積しやすくなり、靭性を損なう。したがって、本発明では、N量の上限を0.0060%とする。
含有量比〔Ti/N〕:2.20以上
 本発明において、加熱時のオーステナイト粒径を微細にするには、Nに対するTiの含有量比〔Ti/N〕が重要である。含有量比〔Ti/N〕が2.20未満では、十分なTiN析出が起こらず、オーステナイトの微細化は達成できない。このため、本発明では、含有量比〔Ti/N〕を2.20以上とする。含有量比〔Ti/N〕は、3.00以上が好ましい。
 一方、過剰なTi炭化物による靱性の劣化をより抑制する観点から、含有量比〔Ti/N〕は、5.00以下が好ましく、4.00以下がより好ましい。
O:0.0040%以下
 Oは、不純物元素である。本発明では、O量を0.0040%以下に規制する。Oは、少ないほど好ましいため、O量の下限には特に制限はない。但し、製造コスト及び製造制約の点から、O量は0.0010%以上としてもよい。
Ceq:0.380~0.480
 Ceqは、下記式(1)で規定される量である。
 Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(1)
 上記式(1)において、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、及びVは、それぞれ、C(炭素)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、及びV(バナジウム)の各元素の含有量(質量%)を表す。
 これらの元素のうち、Ni、Cu、Cr、及びVは、任意の元素であり、各々の含有量は0%であってもよい。これら任意の元素の好ましい含有量については後述する。
 本発明では、上記式(1)によって定義されるCeqを0.380~0.480に限定する。Ceqが0.380未満であると、本発明の鋼板によって得られるラインパイプの強度が低下する。例えば、Ceqが0.380未満であると、上記ラインパイプが、強度グレードX60以上の要求引張強度(520MPa以上)を満足できない。一方、Ceqが0.480を超えると、靱性(例えばDWTT特性)や耐サワー性(例えば耐HIC性)が劣化する。
 従って、本発明では、Ceqを0.380~0.480に限定した。
 本発明の鋼板において、不可避的不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の過程で混入する成分であって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を指す。
 不可避的不純物として、具体的には、Sb(アンチモン)、Sn(スズ)、W(タングステン)、Co(コバルト)、As(ヒ素)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、B(ホウ素)、H(水素)が挙げられる。
 通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsについては含有量0.1%以下の混入が、Pb及びBiについては含有量0.005%以下の混入が、B及びHについては含有量0.0004%以下の混入が、それぞれあり得るが、その他の元素の含有量については、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
 また、本発明の鋼板は、Ni(ニッケル):0.50%以下、Cr(クロム):0.50%以下、Cu(銅):0.50%以下、Mg(マグネシウム):0.0050%以下、REM(希土類元素):0.0050%以下、及びV(バナジウム):0.100%以下のうちの1種または2種以上を含有していてもよい。
 例えば、本発明の鋼板は、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、及びCu:0.50%以下のうちの1種または2種以上を含有していてもよい。また、Mg:0.0050%以下、REM:0.0050%以下、及びV:0.100%以下のうちの1種または2種以上を含有していてもよい。
 これらの元素は、鋼中に意図して含有させる場合以外にも、鋼中に不可避的不純物として混入する場合もあり得る。従って、これらの元素の含有量の下限には特に制限はない。
 以下、これらの元素、及び、本発明の鋼板がこれらの元素を含有する場合の好ましい含有量について説明する。
Ni:0.50%以下
 Ni(ニッケル)は、靱性及び強度の改善に有効な元素である。
 しかし、Ni量が多すぎると、耐HIC性及び溶接性が低下する場合がある。従って、Ni量は0.50%以下が好ましい。
 一方、Ni量は0.05%以上が好ましい。
Cr:0.50%以下
 Cr(クロム)は析出強化による鋼の強度を向上させるために有効な元素である。
 しかし、Cr量が多すぎると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイトが過剰となり、靱性が低下する場合がある。従って、Cr量は0.50%以下が好ましい。
 一方、Cr量は0.05%以上が好ましい。
Cu:0.50%以下
 Cuは、靱性を低下させずに強度を上昇させることに有効な元素である。
 しかし、Cu量が多すぎると、鋼片加熱時や溶接時に割れを生じやすくする。従って、Cu量は0.50%以下が好ましい。
 一方、Cu量は0.05%以上が好ましい。
Mg:0.0050%以下
 Mgは、脱酸剤及び脱硫剤として有効な元素であり、特に、微細な酸化物を生じて、HAZ靭性の向上にも寄与する元素である。
 しかし、Mg量が多すぎると、酸化物が凝集及び粗大化し易くなり、耐HIC性の劣化をもたらすことや、母材及びHAZの靱性の低下をもたらすことがある。従って、Mg量は0.0050%以下が好ましい。
 一方、Mg量は0.0001%以上が好ましい。
REM:0.0050%以下
 本明細書中において、「REM」とは希土類元素を意味し、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、及びLu(ルテチウム)からなる17種の元素の総称である。また、「REM:0.0050%以下」とは、上記17種の元素の合計含有量が0.0050%以下であることを指す。
 REMは、脱酸剤及び脱硫剤として有効な元素である。
 しかし、REM量が多すぎると、粗大な酸化物を生じ、耐HIC性の劣化をもたらすことや、母材及びHAZの靱性の低下をもたらすことがある。従って、REM量は0.0050%以下が好ましい。
 一方、REM量は0.0001%以上が好ましい。
V:0.100%以下
 Vは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。
 しかし、V量が多すぎると、靱性の低下を招くことがある。このため、V量は、0.100%以下が好ましい。
 一方、V量は0.010%以上が好ましい。
 以下、本発明の鋼板の組織形態などについて説明する。
 本発明の鋼板は、上述のとおり、板厚1/4位置の組織におけるフェライト分率(F1)が20%以上であること、及び、板厚1/2位置の組織におけるフェライト分率(F2)が5%以上であることにより、DWTT特性が向上する。フェライト分率(F1)が20%未満であること、及び、フェライト分率(F2)が5%未満であることの少なくとも一方に該当すると、DWTT特性が劣化する。
 また、本発明の鋼板は、上述のとおり、フェライト分率(F1)が60%以下であること、及び、フェライト分率(F2)が60%以下であることにより、圧縮強度が向上する。フェライト分率(F1)が60%超であること、及び、フェライト分率(F2)が60%超であることの少なくとも一方に該当すると、圧縮強度が低下する。
 また、本発明の鋼板は、上述のとおり、比(F1/F2)が1.00以上であることにより、圧縮強度とDWTT特性とが両立される。比(F1/F2)が1.00未満であると、特に、DWTT特性が劣化する。
 また、比(F1/F2)を5.00超とすることは、製造上困難である。
 上記比(F1/F2)は、1.00以上5.00以下であるが、1.00超5.00以下が好ましく、1.05以上5.00以下がより好ましい。
 また、本発明の鋼板は、板厚1/2位置の硬さが400Hv以下であって板厚1/2位置におけるMnSの長さが1.00mm以下である。
 これにより、耐HIC性が向上する。また、DWTT特性にも有利である。
 板厚1/2位置におけるMnSの長さは、上述したとおり1.00mm以下であるが、耐HIC性をより向上させる観点から、下記式(2)を満たす範囲であることがより好ましい。
 板厚1/2位置におけるMnSの長さ≦10{(1350-X)/350}/1000
 ・・・ (2)
〔式(2)中、Xは、板厚1/2位置の硬さ(Hv)であり、400(Hv)以下の値である〕
 板厚1/2位置におけるMnSの長さが上記式(2)を満たすようにする方法としては、鋼片の中心偏析部の最大Mn偏析度が2.2以下であり、かつ、中心偏析部厚みが1.0mm以下である鋼片に対し、再加熱、厚板圧延(粗圧延及び仕上圧延)、及び冷却の処理を順次施して鋼板を製造する方法が挙げられる。各処理の好ましい態様については後述する。
 また、本発明の鋼板は、板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0~15.0μmである。
 板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が15.0μm以下であると、DWTT特性が向上する。
 板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0μm以上であると、圧延負荷の増大が抑制されるので、製造コストの点で有利である。
 また、本発明の鋼板は、板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0~20.0μmである。
 板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が20.0μm以下であると、DWTT特性が向上する。
 板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0μm以上であると、圧延負荷の増大が抑制されるので、製造コストの点で有利である。
 また、本発明の鋼板は、板厚が25mm以上である。
 これにより、高い圧縮強度が確保される。
 板厚は、好ましくは25mm超であり、より好ましくは30mm以上であり、さらに好ましくは32mm以上であり、特に好ましくは35mm以上である。
 板厚の上限には特に制限はないが、板厚は、例えば45mm以下とすることができる。
 本発明の鋼板は、製鋼工程で溶製後、連続鋳造によって鋼片とし、鋼片に対し、再加熱、厚板圧延、及び冷却を順次施すことによって製造することができる。
 上記鋼片の厚みは、板厚25mm以上の鋼板を得やすい点で、300mm以上であることが好ましい。
 また、鋼片を再加熱する際の再加熱温度は、耐HIC性をより向上させる観点より、950℃以上が好ましい。
 また、上記再加熱温度は、DWTT特性の劣化をより抑制する観点より、1150℃以下であることが好ましい。
 また、上記厚板圧延では、再結晶温度域(例えば900℃超の温度域)で1パスあたりの平均圧下率を10%以上で120mm以上まで粗圧延することが好ましい。1パスあたりの平均圧下率を10%以上とすることは、オーステナイトの再結晶を促進させ粒径を細かくできる点で有利である。また、120mm以上まで粗圧延することは、その後の未再結晶域圧延において、累積圧下量を増大させることができる点で有利である。即ち、未再結晶域圧延における累積圧下量を増大させると、オーステナイト粒に転位を多く導入することができる。オーステナイト粒に導入された転位は、その後の冷却過程でのフェライトへの変態の核生成サイトとなるので、粒径の微細化に寄与する。
 また、上記厚板圧延では、上記粗圧延の後、25mm以上の最終板厚まで、未再結晶域(例えば750~900℃の温度域)にて圧延(仕上げ圧延)を行うことが好ましい。
 厚板圧延の終了後の冷却(例えば水冷)は、冷却開始温度を700~820℃として行うことが好ましい。冷却開始温度を700℃以上とすることは、板厚1/2位置でのフェライト分率(F2)を60%以下にし易い点、及び、板厚1/2位置での最大高度を400Hv以下にし易い点で有利である。冷却開始温度を820℃以下とすることは、フェライト分率(F2)を5%以上に調整し易く、DWTT特性を向上させ易い点で有利である。
 また、上記冷却における冷却速度は、強度をより向上させる観点から、10℃/s以上とすることが好ましい。
 また、冷却停止温度は、板厚1/2位置でのHICをより抑制し、靱性の劣化をより抑制する観点から、200℃以上が好ましい。また、冷却停止温度は、強度をより向上させる観点から、450℃以下が好ましい。
 また、上記冷却は、600~700℃の温度域において、板厚1/4位置の冷却速度(V1)を板厚1/2位置の冷却速度(V2)よりも遅くすることが好ましい。これにより、板厚1/4位置におけるフェライト生成量を板厚1/2位置におけるフェライト生成量よりも高くすることができるので、比(F1/F2)を1.00以上に調整し易い。
 なお、前述したとおり、通常の鋼板の製造では、冷却速度(V1)が冷却速度(V2)よりも速いために、得られた鋼板では、比(F1/F2)が1.00未満となっている。
 また、上記冷却は、600℃以下の温度域における冷却速度(V3)を15℃/s以上とすることが好ましい。これにより、板厚1/4位置及び板厚1/2位置での残部組織中におけるパーライト組織の生成をより抑制できるので、HICをより抑制できる。
〔ラインパイプ〕
 本発明のラインパイプは、上記本発明のラインパイプ用鋼板を用いて製造された鋼管である。
 従って、本発明のラインパイプは、本発明の鋼板と同様に、耐HIC性(特に、pH5.0以上の環境下における耐HIC性)に優れ、かつ、圧縮強度とDWTT特性とが両立されている。
 本発明のラインパイプは、上記本発明のラインパイプ用鋼板を素材として用い、公知の造管方法によって製造することができる。
 公知の造管方法としては、UOE成形法、JCOE成形法、等が挙げられる。
 次に、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔本発明例1~10、比較例1~12〕
<鋼板の作製>
 下記表1に示す化学成分を有する鋼(鋼1~鋼15)を溶製し、連続鋳造により、下記表2に示す厚み(鋼片厚み)の各鋼片を製造した。連続鋳造では、中心偏析部のMnの偏析を抑制するため最終凝固時の軽圧下を実施した。
 ここで、鋼中、下記表1中に示された成分以外の成分(残部)は、Fe及び不可避的不純物である。
 また、鋼6における「REM」は、具体的にはCeであり、鋼9における「REM」は、具体的にはLaである。
 上記で得られた鋼片を950~1150℃(但し、比較例2では1180℃)に加熱し、900℃超で平均圧下率10%以上(但し、比較例3では8%)の粗圧延を、厚みが120mm以上(但し、比較例4では100mm)となるまで行い、引き続き、900℃以下(但し、比較例5では930℃)の未再結晶温度域で最終板厚まで仕上圧延を行った。
 熱間圧延後は、700~820℃の温度域で加速冷却(水冷)を開始し、200~450℃の温度で加速冷却(水冷)を停止し、下記表2に示す種々異なる板厚(最終板厚)の鋼板を作製した。
 各例における詳細な条件は下記表2に示すとおりである。
 特に、本発明例1~10及び比較例1~5及び7~13における加速冷却(水冷)では、フェライトが生成する600~700℃の温度域において、板厚1/4位置の冷却速度(V1)が、板厚1/2位置の冷却速度(V2)よりも遅くなるように、加速冷却(水冷)を制御した。具体的には、仕上圧延後の鋼板が通過する水冷ゾーンを細分化し、水を出すゾーンと水を出さないゾーンとを設定し、鋼板を間欠的に水冷するようにした。これにより、表面の冷却と複熱とを適正に制御し、V1がV2よりも遅くなるようにした。
 また、比較例6における加速冷却(水冷)では、通常の鋼板の製造方法と同様に、鋼板を連続的に水冷することにより、V1がV2よりも速くなるようにした。
<測定及び評価>
 以上で得られた鋼板について、以下の測定及び評価を行った。
 結果を下記表3に示す。
-フェライト分率(F1、F2)、フェライト粒径、残部組織-
 鋼板を板厚1/2位置で切断した断面、及び、鋼板を板厚1/4位置で切断した断面のそれぞれについて、フェライト分率(フェライト面積率)及びフェライト粒径(フェライトの平均粒径)の測定を行い、さらに、残部組織の特定を行った。
 詳細には、鋼板断面を研磨しレペラ(LePera)試薬で腐食した後、光学顕微鏡にて500倍の倍率で組織を写真撮影した。得られた光学顕微鏡写真(倍率500倍)に基づき、画像処理によって、フェライト分率(フェライト面積率)及びフェライト粒径(フェライトの平均粒径)を求め、さらに、残部組織を特定した。
 画像処理は、(株)ニレコ製の小型汎用画像解析装置LUZEX APを用いて行った。
 また、フェライトの平均粒径は、フェライト30個についてそれぞれ円相当径を求め、得られた30個の円相当径を単純平均することによって求めた。
 以上により、下記表3に示す、板厚1/4位置のフェライト分率F1、板厚1/2位置のフェライト分率F2、板厚1/4位置のフェライト粒径、及び板厚1/2位置のフェライト粒径をそれぞれ求め、下記表3に示す、板厚1/4位置の残部組織及び板厚1/2位置の残部組織をそれぞれ特定した。
 図1に、一例として、本発明例10の鋼板における、板厚1/2位置の断面(研磨、及び、レペラ試薬での腐食後の断面)の光学顕微鏡写真(倍率500倍)を示す。
-比〔F1/F2〕の算出-
 上記で測定された、板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)、及び、板厚1/2位置におけるフェライト分率(F2)に基づき、比〔F1/F2〕を求めた。
-板厚1/2位置の硬さ-
 上記で得られた鋼板を板厚方向に沿って切断し、得られた断面を鏡面研磨し、鏡面研磨された断面について、JIS Z 2244(2009)に準拠し、25gの荷重でビッカース硬さ試験を行った。
 上記ビッカース硬さ試験は、板厚1/2位置の400点について行った。得られた400点の測定結果のうちの最大値を「板厚1/2位置の硬さ」(下記表3)とした。
-板厚1/2位置のMnS長さ-
 鋼板からマクロ試験片を採取した後、採取されたマクロ試験片について、NACE TM0284に準拠した腐食試験を行った。これにより、マクロ試験片に対し、強制的に伸長MnS起因の割れを発生させ、その後、液体窒素中で強制破断させた。これにより、破面上に伸長MnSを現出させ、破面を走査型電子顕微鏡で観察し、観察される全ての伸長MnSの長さを測定した。この長さの測定結果より、板厚1/2位置に存在する伸長MnSの長さを選定し、選定された値(長さ)のうちの最大値を、「板厚1/2位置のMnS長さ」(下記表3)とした。
-引張強度-
 鋼板から引張試験用の試験片を、鋼板の幅方向と試験片の長手方向とが平行となるように採取した。ここで、試験片の形状は、アメリカ石油協会規格API 5L(以下、単に「API 5L」とする)に準拠する平板形状とした。
 採取した試験片について、室温にて、API 5Lに準拠して引張試験を行った。この引張試験における最大荷重に基づき、引張強度を求めた。
-圧縮強度-
 圧縮強度の測定は、鋼板を鋼管(ラインパイプ)にし、防食を目的とした塗装加熱した後の鋼管周方向での特性を評価するために、以下の方法で行った。
 鋼板から幅広の試験片(全厚試験片)を、鋼板の幅方向とこの試験片の長手方向とが平行となるように採取した。採取した幅広の試験片に対し、造管相当のひずみを与えるために、2%の予ひずみを付与した。
 次に、予ひずみを付与した幅広の試験片から圧縮試験片を採取した。
 ここで、圧縮試験片は、直径22mm×長さ66mmの円柱形状とし、鋼板の板厚中央部を含み、かつ、鋼板の幅方向と圧縮試験片の長手方向(圧縮試験の試験方向)とが平行となるように採取した。
 採取された圧縮試験片を220℃のソルトバスにて5分熱処理した後、熱処理後の圧縮試験片について、ASTM E9-09に準拠し、圧縮試験を行った。圧縮試験における0.5%オフセット耐力を、降伏強度(圧縮強度)として求めた。
-DWTT特性の評価(DWTT破面率(-20℃))-
 鋼板からDWTT試験片を、鋼板と幅方向とDWTT試験片の長手方向とが平行となるように採取した。
 ここで、DWTT試験片は、プレスノッチ付き形状の全厚試験片とした。
 採取したDWTT試験片について、-20℃にて、API 5Lに準拠してDWTT試験を行い、破面全体に占める延性破面の率(DWTT破面率(%))を測定した。
 本評価では、DWTT破面率(%)の数値が高い程(最も好ましくは100%であると)、DWTT特性に優れることを示す。
-耐HIC性の評価(HIC試験のCAR)-
 上記鋼板から耐HIC性評価用の試験片(全厚試験片)を採取した。
 採取した試験片を、NACE TM0284の「Solution B」の溶液に96時間浸漬した後、浸漬後の試験片について、超音波探傷機にてHICの発生の有無を測定した。この測定結果に基づき、割れの面積率(CAR)を求めた。
 本評価では、CARが小さい程(最も好ましくは0%であると)、耐HIC性に優れることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
*上記表3における圧縮強度は、2%予ひずみ後に220℃熱処理を行った後の圧縮強度である。
 表1~表3に示すように、本発明例である鋼1~鋼10の成分組成を有し、かつ、フェライト分率(F1)、フェライト分率(F2)、比〔F1/F2〕、板厚1/4位置の残部組織、板厚1/2位置の残部組織、板厚1/4位置のフェライト粒径、板厚1/2位置のフェライト粒径、板厚1/2位置の硬さ、及び板厚1/2位置のMnSの長さが本発明の範囲内である本発明例1~10の鋼板は、圧縮強度、DWTT特性、及び耐HIC性に優れていた。
 これに対し、本発明例である鋼8~鋼10の成分組成を有するが、フェライト分率(F1)、フェライト分率(F2)、比〔F1/F2〕、板厚1/4位置の残部組織、板厚1/2位置の残部組織、板厚1/4位置のフェライト粒径、板厚1/2位置のフェライト粒径、板厚1/2位置の硬さ、及び板厚1/2位置のMnSの長さのうちの少なくとも一つが本発明の範囲外である比較例1~7の鋼板では、圧縮強度、DWTT特性、及び耐HIC性のうちの少なくとも一つが劣っていた。
 また、比較例である鋼11~鋼15の成分組成を有する比較例8~12の鋼板は、圧縮強度、DWTT特性、及び耐HIC性のうちの少なくとも一つが劣っていた。
〔ラインパイプの作製〕
<ラインパイプ1の作製及び評価>
 本発明例10の鋼板をUOE成形法によって造管し、表4に示す外径及び肉厚のラインパイプ1を得た。
 得られたラインパイプ1について、引張強度、降伏強度、圧縮強度、DWTT破面率(-20℃)、HIC試験のCAR、HAZ靱性、及びWM(Weld Metal)靱性を測定した。
 測定結果を表4に示す。
 このうち、引張強度、DWTT破面率(-20℃)、及びHIC試験のCARについては、上述した鋼板における各測定と同様にして測定した。
 降伏強度、圧縮強度、HAZ靱性、及びWM靱性の測定は、以下のようにして行った。
-降伏強度の測定-
 ASTM E9-09に準拠し、ラインパイプの長手方向の降伏強度を測定した。ここでは、0.5%アンダーロード耐力を、降伏強度と定義した。
-圧縮強度の測定-
 ASTM E9-09に準拠し、ラインパイプの周方向の圧縮強度を測定した。ここでは、0.5%アンダーロード耐力を、圧縮強度と定義した。
-HAZ靱性の測定-
 ラインパイプの外周面から深さ2mmの位置より、Vノッチ付きシャルピー試験片を採取した。この試験片のVノッチは、シャルピー衝撃試験後の破面がHAZとWMとを面積比で50%ずつ含むようにして設けた。
 得られたVノッチ付きシャルピー試験片を用い、-20℃の温度条件下で、JIS Z2242(2005)に準拠してシャルピー衝撃試験を行い、シャルピー吸収エネルギー(J)をHAZ靱性(J)とした。
-WM靱性の測定-
 ラインパイプの外周面から深さ2mmの位置より、Vノッチ付きシャルピー試験片を採取した。この試験片のVノッチは、Vノッチの中心がWMの中心となるようにして設けた。
 得られたVノッチ付きシャルピー試験片を用い、-20℃の温度条件下で、JIS Z2242(2005)に準拠してシャルピー衝撃試験を行い、シャルピー吸収エネルギー(J)をWM靱性(J)とした。
<ラインパイプ2の作製及び評価>
 本発明例10の鋼板において、板厚のみを45mmに変更した鋼板を準備した。
 準備した厚み45mmの鋼板をJCOE成形法によって造管し、表4に示す外径及び肉厚のラインパイプ2を得た。
 ラインパイプ2について、ラインパイプ1と同様の測定を行った。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、本発明例の鋼板を用いて作製されたラインパイプ1及び2も、本発明例の鋼板と同様に、圧縮強度、DWTT特性、及び耐HIC性に優れていた。
 更に、ラインパイプ1及び2では、HAZ靱性及びWM靱性についても、良好な結果が得られた。
 日本出願2013-155063及び日本出願2013-155064の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1.  質量%で、
    C:0.040~0.080%、
    Si:0.05~0.40%、
    Mn:1.60~2.00%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0025%以下、
    Mo:0.05~0.20%、
    Ca:0.0011~0.0050%、
    Al:0.060%以下、
    Nb:0.010~0.030%、
    Ti:0.008~0.020%、
    N:0.0015~0.0060%、及び
    O:0.0040%以下を含有し、
    Sに対するCaの含有量比〔Ca/S〕が0.90~2.70であり、
    Nに対するTiの含有量比〔Ti/N〕が2.20以上であり、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
     下記式(1)によって定義されるCeqが0.380~0.480であり、
     板厚1/4位置におけるフェライト分率(F1)が20~60%であって残部がベイナイトからなる組織であり、
     板厚1/2位置におけるフェライト分率(F2)が5~60%であって残部がベイナイトからなる組織であるか又はベイナイト及びマルテンサイトからなる組織であり、
     前記フェライト分率(F1)と前記フェライト分率(F2)との比(F1/F2)が1.00~5.00であり、
     板厚1/4位置におけるフェライトの平均粒径が2.0~15.0μmであり、板厚1/2位置におけるフェライトの平均粒径が5.0~20.0μmであり、
     板厚1/2位置の硬さが400Hv以下であって板厚1/2位置におけるMnSの長さが1.00mm以下であり、
     板厚が25mm以上であるラインパイプ用鋼板。
     Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(1)
    〔式(1)において、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、及びVは、それぞれ、各元素の含有量(質量%)を表す。〕
  2.  Alの含有量が、質量%で0.008%以下である請求項1に記載のラインパイプ用鋼板。
  3.  質量%で、
    Ni:0.50%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Mg:0.0050%以下、
    REM:0.0050%以下、及び
    V:0.100%以下のうちの1種または2種以上を含有する請求項1又は請求項2に記載のラインパイプ用鋼板。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のラインパイプ用鋼板を用いて製造されたラインパイプ。
PCT/JP2014/069471 2013-07-25 2014-07-23 ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ WO2015012317A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2015151179A RU2623569C1 (ru) 2013-07-25 2014-07-23 Толстолистовая сталь для магистральной трубы и магистральная труба
BR112015029358-1A BR112015029358B1 (pt) 2013-07-25 2014-07-23 placa de aço para tubo para condução e tubo para condução
EP14829550.4A EP3026140B1 (en) 2013-07-25 2014-07-23 Steel plate for line pipe, and line pipe
JP2014551471A JP5748032B1 (ja) 2013-07-25 2014-07-23 ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
CN201480022395.3A CN105143489B (zh) 2013-07-25 2014-07-23 管线管用钢板和管线管
KR1020157031046A KR101709887B1 (ko) 2013-07-25 2014-07-23 라인 파이프용 강판 및 라인 파이프

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155063 2013-07-25
JP2013-155064 2013-07-25
JP2013155064 2013-07-25
JP2013-155063 2013-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015012317A1 true WO2015012317A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=52393350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069471 WO2015012317A1 (ja) 2013-07-25 2014-07-23 ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3026140B1 (ja)
JP (1) JP5748032B1 (ja)
KR (1) KR101709887B1 (ja)
CN (1) CN105143489B (ja)
BR (1) BR112015029358B1 (ja)
RU (1) RU2623569C1 (ja)
WO (1) WO2015012317A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012853A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 厚鋼板とその製造方法
JP2018127677A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 新日鐵住金株式会社 タンク用鋼材及びその製造方法
EP3395998A4 (en) * 2015-12-21 2018-10-31 Posco Thick steel plate having excellent low-temperature toughness and hydrogen-induced cracking resistance, and method for manufacturing same
JP2020510749A (ja) * 2016-12-23 2020-04-09 ポスコPosco 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2020059887A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2020111771A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板
WO2024117084A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管
WO2024117083A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管
WO2024117082A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869151B2 (ja) * 2016-11-16 2021-05-12 株式会社神戸製鋼所 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法
RU2648426C1 (ru) * 2017-08-24 2018-03-26 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Хладостойкая сталь
EP3686303B1 (en) * 2017-09-19 2021-12-29 Nippon Steel Corporation Steel pipe and steel plate
RU2735605C1 (ru) * 2017-09-28 2020-11-05 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Высокопрочная толстолистовая сталь для магистральных труб, стойких к воздействию высокосернистого нефтяного газа, и способ ее изготовления, и высокопрочная стальная труба, использующая высокопрочную толстолистовую сталь для магистральных труб, стойких к воздействию высокосернистого нефтяного газа
CN113453812B (zh) * 2019-02-13 2023-06-16 日本制铁株式会社 燃料喷射管用钢管及使用其的燃料喷射管
CN113025892B (zh) * 2021-02-07 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种可用于柔性生产的相强化钢及其柔性生产方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165207A (ja) 1985-01-14 1986-07-25 Nippon Steel Corp 耐サワ−特性の優れた非調質鋼板の製造方法
JPS62112722A (ja) 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS6338520A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH1180833A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2008101242A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
WO2009072753A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Posco High-strength steel sheet with excellent low temperature toughness and manufacturing method thereof
JP2010189722A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
WO2011030768A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP2011132599A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2011132600A (ja) 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2012241272A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法
JP2013155063A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラスの製造方法
JP2013155064A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4972451B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
RU2481415C2 (ru) * 2007-11-07 2013-05-10 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Стальной лист и стальная труба для трубопроводов
JP4490472B2 (ja) * 2007-11-12 2010-06-23 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
JP2009228099A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
WO2010052927A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 新日本製鐵株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
CN102471843A (zh) * 2009-09-02 2012-05-23 新日本制铁株式会社 低温韧性优良的高强度管线管用钢板及高强度管线管用钢管
WO2011052095A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法
CN101942978B (zh) * 2010-08-12 2012-01-11 中国石油天然气集团公司 一种高强度高塑韧性连续膨胀管的制备方法
EP2749668B1 (en) * 2011-09-27 2016-07-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot coil for line pipe and manufacturing method therefor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165207A (ja) 1985-01-14 1986-07-25 Nippon Steel Corp 耐サワ−特性の優れた非調質鋼板の製造方法
JPS62112722A (ja) 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS6338520A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH1180833A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2008101242A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
WO2009072753A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Posco High-strength steel sheet with excellent low temperature toughness and manufacturing method thereof
JP2010189722A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
WO2011030768A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP2011132599A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2011132600A (ja) 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2012241272A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法
JP2013155063A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラスの製造方法
JP2013155064A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIS Z2242, 2005

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801092B2 (en) 2015-12-21 2020-10-13 Posco Thick steel plate having excellent low-temperature toughness and hydrogen-induced cracking resistance, and method for manufacturing same
EP3395998A4 (en) * 2015-12-21 2018-10-31 Posco Thick steel plate having excellent low-temperature toughness and hydrogen-induced cracking resistance, and method for manufacturing same
JP2018012853A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 厚鋼板とその製造方法
JP2020510749A (ja) * 2016-12-23 2020-04-09 ポスコPosco 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
US11453933B2 (en) 2016-12-23 2022-09-27 Posco High-strength steel material having enhanced resistance to crack initiation and propagation at low temperature and method for manufacturing the same
JP2018127677A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 新日鐵住金株式会社 タンク用鋼材及びその製造方法
JP2020059887A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7216902B2 (ja) 2018-10-10 2023-02-02 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2020111771A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板
JP7163777B2 (ja) 2019-01-09 2022-11-01 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板
WO2024117084A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管
WO2024117085A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管
WO2024117083A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管
WO2024117082A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板及びその製造方法並びに鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026140B1 (en) 2018-09-05
RU2623569C1 (ru) 2017-06-27
KR101709887B1 (ko) 2017-02-23
BR112015029358B1 (pt) 2020-12-01
JP5748032B1 (ja) 2015-07-15
EP3026140A1 (en) 2016-06-01
EP3026140A4 (en) 2017-03-08
JPWO2015012317A1 (ja) 2017-03-02
CN105143489A (zh) 2015-12-09
BR112015029358A2 (pt) 2017-07-25
CN105143489B (zh) 2017-03-08
KR20150138301A (ko) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748032B1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
US7879287B2 (en) Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe having sour-gas resistance and excellent weld toughness, and method for manufacturing the same
KR101730756B1 (ko) 내사워성, 내압궤 특성 및 저온 인성이 우수한 후육 고강도 라인 파이프용 강판과 라인 파이프
EP2036995B1 (en) High-strength steel pipe with excellent low-temperature toughness for line pipe, high-strength steel plate for line pipe, and processes for producing these
JP6288390B1 (ja) ラインパイプ用アズロール電縫鋼管
RU2518830C1 (ru) Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления
KR101686257B1 (ko) 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP6418358B1 (ja) 高Mn鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
WO2020170333A1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
EP3428299B1 (en) Electroseamed steel pipe for line pipe
KR102010201B1 (ko) 아즈롤형 k55 전봉 유정관 및 열연 강판
JPWO2020178943A1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2012017522A (ja) ラインパイプ用鋼材
JP6241434B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法
WO2019064459A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP6693610B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP2018100436A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP6631353B2 (ja) 耐サワー鋼板及び耐サワー鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022395.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014551471

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14829550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157031046

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014829550

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015029358

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015151179

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015029358

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20151124