WO2014200027A1 - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2014200027A1
WO2014200027A1 PCT/JP2014/065492 JP2014065492W WO2014200027A1 WO 2014200027 A1 WO2014200027 A1 WO 2014200027A1 JP 2014065492 W JP2014065492 W JP 2014065492W WO 2014200027 A1 WO2014200027 A1 WO 2014200027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
voltage
power supply
resistor
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石丸 昌晃
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2015522834A priority Critical patent/JPWO2014200027A1/ja
Priority to US14/782,963 priority patent/US20160070288A1/en
Publication of WO2014200027A1 publication Critical patent/WO2014200027A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/227Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers

Definitions

  • both the polarity of the base emitter junction of the second bipolar transistor and the polarity of the base emitter junction of the third bipolar transistor are connected so as to be in the forward direction with respect to the voltage of the power supply terminal 104.
  • the transistor 111 when the transistor 111 is not provided, an extra voltage is applied to the resistors 112 and 113 by Vbe, so that the current increases even with the same power supply voltage, and the value of the voltage drop of the resistor 102 (absolute amount, not amount of change). Becomes larger.
  • the bipolar transistor has a characteristic capable of performing transistor operation (amplification operation) even when the collector-emitter voltage is somewhat lower than the base-emitter voltage.
  • the transistor 103 In the voltage generation circuit 101, the transistor 103 has a voltage drop of the resistor 102. The collector voltage is lower than the base voltage. However, if the collector-emitter voltage becomes too low, transistor operation (amplification operation) cannot be performed, so that the voltage drop of the resistor 102 cannot be made very large.
  • the voltage drop of the resistor 106 increases in accordance with the current value during the period (3V to 8V) in which the current flowing through the transistor 115 (graph curve 404) gradually reaches a maximum value.
  • the change in the region (3 to 4 V) where the output voltage (graph curve 1203) of the voltage generation circuit 801 shows a local maximum value where the power supply voltage dependency is gentle is canceled out.
  • the output voltage is almost constant at about 3 to 4V.
  • the power supply terminal 26 is a power supply terminal having the same potential as the power supply terminal 104 that is the first power supply terminal, the voltage output terminal 21 is the second voltage output terminal, and the resistors 19 and 25 are the fifth resistors.
  • the transistor 27 constitutes a third connection circuit, and a forward junction voltage of the base-emitter junction is generated between the second voltage output terminal and the collector terminal of the transistor 103 in accordance with the emitter current of the transistor. It is connected to the.
  • the circuit 601 can be replaced with a diode like the voltage generation circuit 1501 shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing still another example of the voltage generating circuit according to the present invention.
  • the resistor 1502 is a first resistor
  • the diode 1503 constitutes the first circuit 118.
  • the second circuit 119 is a series circuit of a diode and a resistor
  • the order of the diode 1504 and the second resistor is changed as shown in (A), (B), and (C) in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

 電圧発生回路であって、電源端子104が抵抗106、107によって電圧出力端子105に接続されている。ベースとコレクタが抵抗102で接続され、エミッタが接地されたトランジスタ103と、ベースとコレクタが抵抗108で接続され、ベースが電圧出力端子105に接続され、エミッタがトランジスタ103のコレクタに接続されたトランジスタ109と、ベースとコレクタが抵抗110で接続され、ベースが抵抗112、113によって電源端子117に接続され、エミッタはトランジスタ103のベースに接続されているトランジスタ111とを備えている。

Description

電圧発生回路
 本発明は、電源電圧依存性が小さい電圧発生回路に関するものである。
 従来の電圧発生回路として、例えば特許文献1等に示すものが提案されている。図17は従来の電圧発生回路の一例の回路図である。図17に示すように、電圧発生回路51は、トランジスタ52、53と抵抗54、55を接続した回路である。電圧発生回路51では、電源端子56に電圧が与えられたとき、トランジスタ52、53のベースエミッタ間電圧(Vbe)の和、すなわち、Vbeの2倍の出力電圧を電圧出力端子57に出力する。この電圧発生回路51では、抵抗素子54の値を変更することで出力電圧を微調整することが可能である。たとえば、回路を集積回路として作成する場合、抵抗54、或いは、抵抗54の一部を集積回路外のチップ抵抗で構成すれば、その変更で容易に出力電圧の微調整が可能である。一方で、この電圧発生回路51は、「電源電圧が高くなるにしたがって、電圧出力端子に発生する電圧が高くなる」性質があり、出力電圧の電源電圧に対する依存性は小さくない。
 そこで、このような出力電圧の電源電圧に対する依存性を低減させた回路について図面を参照して説明する。図18は従来の電圧発生回路の他の例の回路図である。図18に示す電圧発生回路61は、電圧発生回路51のトランジスタ52のベース端子と電圧出力端子57との間に抵抗62を追加したものである。それ以外は、電圧発生回路51と同じ構成を有しており、実質上同じ素子、端子には同じ番号を付してある。
 電圧発生回路61では、抵抗62の電圧降下の作用により、「電源電圧の増加に応じて電圧出力端子に発生する電圧を下げる」効果が発生し、電圧発生回路51の「電源電圧が高くなるにしたがって、電圧出力端子に発生する電圧が高くなる」性質の一部を打ち消す。この抵抗62の効果によって、出力電圧の電源電圧依存性を低減させることができる。或いは、ある電源電圧で出力電圧が極大値となり、それ以上の電源電圧で出力電圧が減少に転じるように特性を調整することができる。つまり、電圧発生回路61は電圧発生回路51に対して、出力電圧の電源電圧依存性を低減させた回路となっている。特に出力電圧が極大値となる電源電圧付近で用いることで、電圧発生回路61は、電源電圧依存性の非常に少ない電圧発生回路として利用することができる優れた回路となる。
 以下に、電圧発生回路51、61のそれぞれの出力電圧と電源電圧との関係について説明する。図19は電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図19において、グラフ曲線71は電圧発生回路51の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、グラフ曲線72は電圧発生回路61の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフである。それぞれ、電圧発生回路51、61の回路構成のモデルを用いたシミュレーションを行い、値の算出を行っている。
 シミュレーションするにあたり、各抵抗の抵抗値は、抵抗54は3200Ω、抵抗55は8000Ω、抵抗62は50Ωとしている。また、トランジスタ52、53は、GaAsヘテロ接合バイポーラトランジスタでエミッタサイズが48μm2のものとしている。
 図19に示すように、電圧発生回路51の出力電圧(グラフ曲線71)は、電源電圧の増加に対し徐々に増加する特性を持っている(電源電圧依存性が高い)。一方、電圧発生回路61の出力電圧(グラフ曲線72)は、電源電圧が4V付近で極大値となっており、それ以上の電源電圧において、電源電圧が増加するとき、出力電圧が減少している。すなわち、電圧発生回路61は、4V付近の電源電圧で利用する場合、出力電圧の電源電圧依存性が少ない回路として利用可能である。
特許第3847756号公報
 図20は従来の電圧発生回路で抵抗を変更したときの出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図20に示す結果も上述と同様回路シミュレーションによって算出した結果である。
 図20において、グラフ曲線81は、電圧発生回路51の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、抵抗54の値を2200Ω、3200Ω、4200Ωとしたときの出力電圧を3本のグラフとして図中に破線で示し、抵抗54の抵抗値を付して区別している。グラフ曲線82は、電圧発生回路61の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、抵抗54の値を2200Ω、3200Ω、4200Ωとしたときの出力電圧を3本のグラフとして図中に実線で示し、抵抗54の抵抗値を付して区別している。
 電圧発生回路51の出力電圧(グラフ曲線81)は、抵抗54の値が小さくなると出力電圧が大きくなっている。上述したように、上述した電圧発生回路51の特徴、すなわち、抵抗54の値を変更するといった簡単な方法で、出力電圧の微調整ができることが示されている。
 一方、電圧発生回路61の出力電圧(グラフ曲線82)は、抵抗54の値を小さくすると出力電圧が極大値となる電源電圧が高い方にずれるように電源電圧依存性が変化し、また、出力電圧の極大値がほとんど変化していない。つまり、電圧発生回路61において、利用する電源電圧付近に極大値が来るように調整して回路を設計した場合、回路51と同じように、抵抗54の値で出力電圧を微調整しようとすると、目的としている低い電源電圧依存性の特徴が劣化してしまう。
 電圧発生回路61では、トランジスタ52、53がともに導通するおよそ2.5V以上の電源電圧範囲において、電源電圧の増加に対し、トランジスタ52のベース電極の電圧(電圧発生回路51の出力電圧とほぼ同じ値で、2.4V~2.6V程度)の変化はわずか(0.2V程度)であり、電源電圧の増加と比べるとほとんど変化しない。そのため、電源電圧の増加分は、そのほとんどが抵抗54の端子間の電圧の増加となり、抵抗54に流れる電流の増加が、電源電圧の増加に比例し、抵抗54の逆数に応じて生じる。
 トランジスタ52のベースに流れる電流が少なく、抵抗54に流れる電流が、主に抵抗62に流れ込むため、抵抗62の電圧降下の増加もまた、電源電圧に比例する。つまり、(電源電圧の変化)*(抵抗62の抵抗値)/(抵抗54の抵抗値)におよそ比例した抵抗62の電圧降下の変化が生じ、電源電圧の増加に伴い徐々に増加していくトランジスタ52のベース端子の電圧を打ち消す形で、電圧発生回路61の出力電圧の電源電圧依存性を低く抑えている。そのため、電圧発生回路61で抵抗54の値を変更すると、出力電圧だけでなく、電源電圧依存性まで変化してしまう。
 たとえば、抵抗54と抵抗62の両方を集積回路の外のチップ抵抗で構成することで、電源電圧依存性を維持しながら、出力電圧値の調整を行うことも、当然可能ではあるが2個の抵抗の抵抗値を、ある比を保ちながら調整しなければならない必要が生じることとなり、実用的ではない。
 また、集積回路内に抵抗素子54、62を作成すれば、2個の抵抗が同一プロセスで作成されるために抵抗の値の比を正確に保つことが比較的容易にできるが、抵抗の一方、或いは両方を集積回路の外のチップ抵抗で実現した場合は、チップ抵抗の素子バラツキが特性に影響してしまい、製品への利用がしにくくなってしまう。
 そこで本発明は、簡単な構成を有し、出力電圧に対する電源電圧の依存性が低く、さらに、電源電圧の依存性の変化を抑えつつ出力電圧を調整することができる電圧発生回路を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため本発明は、第1の電源端子と、第1の電圧出力端子と、第1の抵抗と、第1のバイポーラトランジスタと、第1の回路と、第2の回路とを有し、上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が、接地端子に接続され、上記第1のバイポーラトランジスタのベース端子とコレクタ端子とが、第1の接続経路によって接続され、上記第1の接続経路上に第1の接続端子を有し、上記第1の回路の第1の端子が、上記第1の抵抗を介して上記第1の電源端子に接続され、上記第1の回路の第2の端子が、上記第1の接続端子と上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第1の接続経路に接続されており、上記第1の回路の第2の端子と上記第1の接続端子との間の、上記第1の接続経路に抵抗を有し、上記第1の回路が、ダイオードを有し、上記第1の回路の第1の端子と上記第1の回路の第2の端子との間に、ダイオード接合の順方向接合電圧を、ダイオードを流れる電流に応じて発生させる回路、或いは、ベースコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタを有し、上記第1の回路の第1の端子と、上記第1の回路の第2の端子との間に、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧を、エミッタ電流に応じて発生させる回路、のいずれかの回路であり、上記第2の回路の第1の端子が、上記第1の電源端子、或いは、上記第1の電源端子と同じ電位の電源端子のいずれかの電源端子に接続され、上記第2の回路の第2の端子が、上記第1の接続端子に接続されており、上記第2の回路が、ダイオードと第2の抵抗とを有し、上記第2の回路の第1の端子と、上記第2の回路の第2の端子との間に、ダイオード接合の順方向接合電圧と、上記第2の抵抗による電圧降下との和を、ダイオードを流れる電流に応じて発生させる回路、或いは、ベースコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタと第2の抵抗とを有し、上記第2の回路の第1の端子と、上記第2の回路の第2の端子との間に、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧と、上記第2の抵抗による電圧降下との和を、エミッタ電流に応じて発生させる回路、のいずれかの回路であり、上記第1のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性が、上記電源端子の電源電圧に対し順方向となるように接続され、上記電圧出力端子が、上記第1の回路の第1の端子に接続されていることを特徴とする電圧発生回路を提供する。
 本発明によると、簡単な構成を有し、出力電圧に対する電源電圧の依存性が低く、さらに、電源電圧の依存性の変化を抑えつつ出力電圧を調整することが可能な電圧発生回路を提供することができる。
本発明にかかる電圧発生回路の一例を示す回路図である。 本発明にかかる電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。 第1のバイポーラトランジスタのコレクタ電圧及び第1の回路のトランジスタのベースエミッタ間電圧と電源電圧との関係を示す図である。 バイポーラトランジスタに流れる電流と電源電圧との関係を示す図である。 第4のバイポーラトランジスタのベース電圧を、従来の電圧発生回路の出力電圧と比較した図である。 本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図である。 本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図である。 本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図である。 図6に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。 図7に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。 図8に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。 図6、7、8及び図1に示す電圧発生回路の出力電圧のピーク部を拡大した図である。 本発明にかかる電圧発生回路を利用した電力増幅回路の一例を示す回路図である。 図1に示す電圧発生回路の第1のバイポーラトランジスタ、第2のバイポーラトランジスタ及び第4のバイポーラトランジスタの各端子への接続部を示した図である。 本発明にかかる電圧発生回路のさらに他の例を示す図である。 図8に示す電圧発生回路の変形例を示す回路図である。 従来の電圧発生回路の一例の回路図である。 従来の電圧発生回路の他の例の回路図である。 従来の電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。 従来の電圧発生回路で抵抗を変更したときの出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。
 以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態では、電源端子にかかる電源電圧を正の値とし、NPN型バイポーラトランジスタによる回路構成例を説明しているが、これに限定されない。例えば、PNP型バイポーラトランジスタで同様の回路構成とし、電源電圧、出力電圧を負とすることで同様の効果を得ることが可能である。この場合、以降の説明中の電圧や電流の値を比較している部分では、それぞれ、電圧の絶対値、電流の絶対値の比較として読み替えるものとし、ダイオードの電極はアノード端子とカソード端子を逆にとして読み替えるものとする。
 また、以下の各実施形態において、同じ構成の部分、端子には同じ番号を用いており、特性を示す図においても、特に断りが無い限り、同じ記号の部品には同じ素子値を用いてシミュレーション計算した結果を示す。なお、特に記述のない場合、トランジスタとして、エミッタ面積が48μm2のサイズのGaAsヘテロ接合バイポーラトランジスタを用いている。また、サイズの異なるトランジスタを用いる場合、エミッタ面積を上記のサイズ(48μm2)に対する比で表している。
(第1実施形態)
 図1は本発明にかかる電圧発生回路の一例を示す回路図である。図1に示すように、電圧発生回路101は、電源端子104、117と電圧出力端子105を有し、電源端子104は、抵抗106、抵抗107によって電圧出力端子105に接続されている。また、ベース端子とコレクタ端子が抵抗102で接続され、エミッタ端子が接地されたトランジスタ103を有している。
 また、ベース端子とコレクタ端子が抵抗108で接続されたトランジスタ109を有し、トランジスタ109のベース端子が電圧出力端子105に接続され、エミッタ端子はトランジスタ103のコレクタ端子に接続されている。また、ベース端子とコレクタ端子が抵抗110で接続されたトランジスタ111を有し、トランジスタ111のベース端子が抵抗112、抵抗113によって電源端子117に接続され、エミッタ端子はトランジスタ103のベース端子に接続されている。
 ここで、電源端子104が第1の電源端子であり、電源端子117が第1の電源端子と同じ電位の電源端子であり、電圧出力端子105が第1の電圧出力端子であり、抵抗106、抵抗107が第1の抵抗であり、抵抗112、抵抗113が第2の抵抗であり、トランジスタ103が第1のバイポーラトランジスタである。
 また、第1のバイポーラトランジスタであるトランジスタ103のベース端子から抵抗102を経由してコレクタ端子に至る経路が第1の接続経路であり、第1の接続経路上のトランジスタ111のエミッタ端子が接続された箇所(トランジスタ103のベース端子)が第1の接続端子となる。
 また、抵抗108でベースコレクタ間が接続されたトランジスタ109が、破線で示す第1の回路118を構成しており、電圧出力端子105に接続される第1の端子と、トランジスタ103のコレクタ端子に接続される第2の端子との間に、順方向のベースエミッタ接合の接合電圧をエミッタ電流に応じて生じさせるよう接続されている。
 また、抵抗110でベースコレクタ間を接続されたトランジスタ111と、抵抗112、抵抗113が、破線で示す第2の回路119を構成しており、電源端子117に接続される第1の端子と、第1の接続端子(トランジスタ103のベース端子)に接続される第2の端子との間に、順方向のベースエミッタ接合の接合電圧と、抵抗112、抵抗113の電圧降下との和を、トランジスタ111のエミッタ電流に応じて生じさせるよう接続されている。
 また、電源端子104の電圧に対し、トランジスタ103のベースエミッタ接合の極性が順方向となるように接続されている。
 さらに、電圧発生回路101は、トランジスタ114を有している。トランジスタ114のベース端子がトランジスタ109のコレクタ端子に接続され、トランジスタ114のエミッタ端子が、トランジスタ103のコレクタ端子に接続され、トランジスタ114のコレクタ端子が、抵抗112を介して電源端子117に接続されている。
 ここで、トランジスタ109が第2のバイポーラトランジスタであり、トランジスタ114が第3のバイポーラトランジスタである。トランジスタ109は第1の回路のトランジスタ素子と第2のバイポーラトランジスタとを兼ねている。
 また、第2のバイポーラトランジスタであるトランジスタ109のベース端子から抵抗108を経由してコレクタ端子に至る経路が第2の接続経路であり、第2の接続経路上の抵抗107が接続された箇所(トランジスタ109のベース端子)が第2の接続端子となる。
 また、トランジスタ114のコレクタ端子から抵抗112を経由して電源端子117に至る経路は、第1の抵抗である抵抗106、抵抗107の抵抗素子を含まない経路となっており、抵抗106、抵抗107は、トランジスタ114のコレクタ電流が流れない抵抗素子となっている。
 また、第2のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性及び第3のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性のいずれもが、電源端子104の電圧に対し、順方向となるように接続されている。
 また、電圧発生回路101では、トランジスタ114のコレクタ端子と、電源端子117とを接続する抵抗112が、第2の抵抗(抵抗112、抵抗113)の一部、つまり、共通の抵抗となっている。共通の抵抗である抵抗112が第3の抵抗である。
 さらに、電圧発生回路101は、トランジスタ115を有し、トランジスタ115のベース端子がトランジスタ111のコレクタ端子に接続され、トランジスタ115のエミッタ端子がトランジスタ103のベース端子に抵抗116を介して接続され、トランジスタ115のコレクタ端子が抵抗106を介して電源端子104に接続されている。
 また、抵抗106は、電源端子104と電圧出力端子105とを接続する第1の抵抗(抵抗106、抵抗107)の一部、つまり、抵抗106が共通の抵抗となっている。
 ここで、トランジスタ111が第4のバイポーラトランジスタであり、トランジスタ115が第5のバイポーラトランジスタであり、共通の抵抗である抵抗106が第4の抵抗である。
 そして、トランジスタ111は第2の回路のトランジスタと第4のバイポーラトランジスタとを兼ねている。
 第4のバイポーラトランジスタであるトランジスタ111のベース端子から抵抗110を経由してコレクタ端子に至る経路が第3の接続経路であり、第3の接続経路上の抵抗112、113によって電源端子117に接続される箇所(トランジスタ111のベース端子)が第3の接続端子となる。また、電源端子104の電圧に対し、第4のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性と、第5のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性との、いずれもが順方向となるように接続されている。
 以下の説明において、電圧発生回路101の動作を実証するため、図1の回路構成のモデルを用いたシミュレーションを行い、出力電圧等の値の算出を行っている。なお、シミュレーションにおいては、抵抗102は180Ω、抵抗107は1500Ω、抵抗108は390Ω、抵抗110は160Ω、抵抗112は3500Ω、抵抗113は2000Ω、抵抗116は250Ωとしている。また、トランジスタ114のみ7倍のエミッタサイズの素子としている。また、電源電圧104、117は同電位としている。
 図2は本発明にかかる電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図2のグラフにおいて、グラフ曲線201は、電圧発生回路101の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの、それぞれの電圧を3本のグラフとして図中に示し、抵抗106の抵抗値を付して区別している。また、比較のために、グラフ曲線81として、従来の電圧発生回路51の出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフを示す。グラフ曲線81では、抵抗54の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの、それぞれの電圧を3本のグラフとして図中に示し、抵抗54の抵抗値を付して区別している。
 図2に示すように、電圧発生回路101の出力電圧(グラフ曲線201)は、電源電圧の増加とともに増加し、電源電圧が約4Vのとき極大値となり、その後、電源電圧が増加することで減少している。また、抵抗106の抵抗値を変更することで、グラフ曲線は、形状があまり変化することなく、上下方向に移動している。このことから、電圧発生回路101は電源電圧依存性が低い電源電圧範囲を有し、抵抗106の抵抗値を変更することで、電源電圧依存性を大きく変化させないように、出力電圧を調整できることがわかる。
 以下に、本実施形態に示す電圧発生回路の動作について図面を参照して説明する。まず、抵抗102による電圧降下を無視して、トランジスタ103のベース端子とコレクタ端子を同電位と仮定してみる。この仮定のもとで、電源端子104の電圧を徐々に上げていった場合、電圧出力端子105と接地端子(トランジスタ103のエミッタ端子)の間にトランジスタ109とトランジスタ103のベースエミッタ接合が計2個あり、電源端子104にかかる電源電圧を上げ、2個のベースエミッタ接合がともに導通するおよそ2.5Vの電圧のとなったとき、回路が電流を流し始める。それ以上の電源電圧の範囲では、従来の電圧発生回路51、61と同様にトランジスタ109、103のベースエミッタ間の電圧はあまり変化せず、主に抵抗106、107に電源電圧の増加分の電圧がかかる。そして、電源電圧の増加におよそ比例して、抵抗106、107を流れる電流の増加が生じるように回路が動作する。
 一般的なトランジスタはベースエミッタ間の電圧の増加に対し、ベース電流が指数関数的に急激に増加する。そして、必要なコレクタ電圧が印加されている場合は、ベース電流に対しβ(電流増幅率)倍したコレクタ電流が流れる。つまり、コレクタ電流もベースエミッタ間の電圧に対し、指数関数的に急激に増加する。逆に、ベース電流、コレクタ電流を基準に考えれば、電流の増加が生じてもベースエミッタ間の電圧は対数的な緩やかな増加となる。この特性のため、電源端子104の電源電圧の増加におよそ比例して、抵抗104,105を流れる電流が増加した場合でも、ベースエミッタ間の電圧(Vbe)は対数的な、すなわち、緩やかな変化しかしない。
 上述したとおり、電圧出力端子105の電圧は、ベースエミッタ接合2個分の電圧となる。このことから、「抵抗102による電圧降下を無視して考えれば、ベースエミッタ接合2個分の電圧に相当」する電圧出力端子105の電圧は、「電源電圧が高くなるにしたがって、電圧出力端子に発生する基準電圧が少しずつ高くなる性質」が現れることになる。
 つぎに、電源端子117を電源端子104と同電位として一緒に電圧を上げていった場合を考えてみる。トランジスタ111、トランジスタ103の2個のベースエミッタ接合がともに導通するおよそ2.5Vの電圧のとき、電源端子117からトランジスタ103に至る回路が電流を流し始める。そして、それ以上の電源電圧の範囲では、同様に電源電圧の増加におよそ比例して、抵抗112、113を流れる電流、及び、トランジスタ111のエミッタ電流の増加が生じていくように回路が動作する。
 トランジスタ103のベース電流が少ないので、トランジスタ111のエミッタ電流は主に抵抗102を流れてトランジスタ103のコレクタ端子に流れ込むことになり、抵抗102は電流の増加に比例した電圧降下の増加を生じる。トランジスタ109のエミッタは、抵抗102で電圧降下した後の端子(トランジスタ103のコレクタ端子)に接続されているので、先ほど無視した抵抗102の電圧降下も含めて考えると、電圧出力端子105には、抵抗102の電圧降下の作用により「電源電圧の増加に応じて電圧出力端子に発生する電圧を下げる働き」も生じることとなる。
 ここで、上述の「電源電圧が高くなるにしたがって、電圧出力端子に発生する基準電圧が少しずつ高くなる性質」との兼ね合いで、「電源電圧の増加に応じて生じる出力電圧の増加を抑制した電圧発生回路」、「電源電圧の増加に応じ、出力電圧が一度、極大値の電圧に達した後、減少に転じる電圧を発生する電圧発生回路」となる。
 さらに、電圧発生回路の動作について説明する。図3は第1のバイポーラトランジスタのコレクタ電圧及び第1の回路のトランジスタのベースエミッタ間電圧と電源電圧との関係を示す図である。図3において、グラフ曲線301は、第1のバイポーラトランジスタであるトランジスタ103のコレクタ電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの、それぞれの電圧を3本のグラフとして図中に示している。グラフ曲線302は、第2のバイポーラトランジスタであるトランジスタ109のベースエミッタ間電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの、それぞれの電圧を3本のグラフとして図中に示している。グラフ曲線302は上から順に、抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω、4200Ωとなっている。グラフ曲線301は3本のグラフはほとんど差がなく交錯しているので、特に区別していない、つまり、差が少ない状態を示している。
 上述しているように、トランジスタ103のコレクタ電圧(グラフ曲線301)とトランジスタ109のベースエミッタ間電圧(グラフ曲線302)の和が、電圧発生回路101の出力電圧(図2のグラフ曲線201)となる。図3に示すように、抵抗106の値を変化させた場合、トランジスタ109のベースエミッタ間電圧(グラフ曲線302)は形をあまり変えないでグラフの縦方向に平行移動するようになっている。一方、トランジスタ103のコレクタ電圧(グラフ曲線301)は、変化が少なく、グラフ曲線302に比べて3本の線の間隔が狭い。
 これらの結果を見ればわかるように、抵抗106の値を変化させたときの、出力電圧(図2中のグラフ曲線201)の変化は、主にトランジスタ109のベースエミッタ間電圧(グラフ曲線302)によるものであるといえる。そして、トランジスタ109のベースエミッタ間電圧(グラフ曲線302)は電源電圧依存性をほぼ保持したまま、電圧値が変化するため、出力電圧(グラフ曲線201)の電源電圧依存性にあまり変化が出ないで、出力電圧が変化していると考えられる。
 つまり、従来の電圧発生回路61では、抵抗54の抵抗値の変更によって変化した電流が、電圧降下の作用を受け持つ抵抗62を流れているため、抵抗62の電圧降下に大きく影響が出てしまって電源電圧依存性を大きく変化させてしまったものと考えられる。本実施形態の電圧発生回路101では、電圧降下を生じる抵抗102に流れる電流は、別の経路(抵抗112、113とトランジスタ111)に主に依存し、第2の抵抗(112、113)と抵抗素子102の抵抗の比によって概略決定されている。このことは、図3のグラフ曲線301の変化が少ないこと、すなわち、抵抗102の電圧降下の影響を受けるトランジスタ103のコレクタ電圧の変化が少ないことからもわかる。
 そのため、第1の抵抗である抵抗106の抵抗値を変更しても抵抗102に流れる電流が大きく変化せず、抵抗102の電圧降下の変化、すなわち、出力電圧の電源電圧依存性の変化が少なくなっていると考えられる。本実施形態の電圧発生回路101では、以上の作用によって、電源電圧依存性を大きく変化させないで、抵抗106で出力電圧が調整可能となっている。
 電圧発生回路101は、集積回路内に第2の抵抗(112、113)と、抵抗素子102を作成すれば、両者の抵抗が同一プロセスで作成されるために抵抗の値の比を正確に保つことが比較的容易にできる。そのため、出力電圧の電源電圧依存性に関する製造上でのバラツキが少なくなる利点を有した上で、抵抗106、或いは、その一部を集積回路外に配置すれば、必要に応じて出力の電圧調整が可能な、実用的な電圧発生回路を提供することができる。
 以下に、電圧発生回路101の構成についてさらに詳しく説明する。図1に示す電圧発生回路101において、トランジスタ111は、必ずしも必要ないように見える。すなわち、電源端子104から、トランジスタ103のベース端子に抵抗112、113だけで接続されていても、電源電圧が増加すれば、電流が増加し、抵抗102での電圧降下が増加し、出力電圧を低下させる方向の同様の作用が生じるため、トランジスタ111は不要と考えることが可能である。
 電源電圧の変化に対して、Vbeの変化は少ないのでVbe一定として考えれば、電源電圧の変化量に対する抵抗102の電圧降下の変化量は、以下の(式1)で表され、トランジスタ111があろうがなかろうが同じとなる。
(式1)
 電源電圧の変化量に対する抵抗102の電圧降下の変化量=(抵抗102の抵抗値)/(抵抗112、113の合計値)
 しかし、トランジスタ111が無い場合、抵抗112、113に電圧がVbe分だけ余分にかかるため、同じ電源電圧であっても電流が増加し、抵抗102の電圧降下の値(変化量ではなく絶対量)が大きくなる。バイポーラトランジスタは、ベースエミッタ間電圧より、コレクタエミッタ間電圧が幾分低くても、トランジスタ動作(増幅動作)が行える特性を有しており、電圧発生回路101では、抵抗102の電圧降下だけトランジスタ103のコレクタ電圧をベース電圧より低くする回路構成となっている。しかし、コレクタエミッタ間電圧が低くなりすぎるとトランジスタ動作(増幅動作)ができなくなるため、抵抗102の電圧降下をあまり大きくできない。
 たとえば、トランジスタ111がない回路構成において、大きくなってしまう電圧降下の値を、流れる電流を減少させて抑制しようとしたとする。この場合、電流を減少させるため抵抗112、113を大きくすると、式1の右辺の分母が大きくなり、左辺の「電源電圧の変化量に対する抵抗102の電圧降下の変化量」が小さくなり、出力電圧を低下させる方向の作用が不足してしまう。また、作用の不足を補うために、右辺の分子である抵抗102の抵抗値を増加させれば、電流が小さくなっても、抵抗102の電圧降下の値の絶対量が減少しない。
 また、トランジスタ111がない回路構成において、大きくなってしまう電圧降下の値を、抵抗102の値を減らして抑制しようとしたとする。この場合も、式1より「電源電圧の変化量に対する抵抗102の電圧降下の変化量」が小さくなってしまい、出力電圧を低下させる方向の作用が不足する。
 つまり、実質的に効果のある回路構成としては、出力電圧に近い電圧から抵抗102に電流が流れ始める構成とすることによって、抵抗102の電圧降下の値としては十分小さく、かつ、変化量を効果のある程度に大きくすることができる。
 電圧発生回路101では、出力電圧がおよそVbeの2倍の電圧(トランジスタ103とトランジスタ109のVbeの和)であるため、抵抗102の抵抗値を流れる電流が、Vbeの2倍の電圧付近で流れ始めるよう、トランジスタ111が必要であることがわかる。なお、上記の説明によると、トランジスタ111とトランジスタ109のVbeとは近い値になっておればよく、全く同じにする必要はない。異なる接合材料により異なるVbeとなるようにして、トランジスタ111とトランジスタ109の電流の流れ始める電源電圧をわざとずらす構成とすることもできる。実際には、後述するように、トランジスタ111とトランジスタ109の電流の流れ始める電源電圧をずらすよう構成している。
 本発明にかかる電圧発生回路101は、さらに、第3のバイポーラトランジスタであるトランジスタ114を有している。トランジスタ114の作用について図面を参照して説明する。図4はバイポーラトランジスタに流れる電流と電源電圧との関係を示す図である。
 図4において、グラフ曲線401、402、403、404は次の値を示すグラフである。グラフ曲線401は、トランジスタ109(第2のバイポーラトランジスタ)のエミッタ電流(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフである。グラフ曲線402は、トランジスタ114(第3のバイポーラトランジスタ)のエミッタ電流(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフである。グラフ曲線403は、トランジスタ111のエミッタ電流(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフである。グラフ曲線404は、トランジスタ115のコレクタ電流(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフである。なお、グラフ曲線403、404は、後述の説明で用いる。また、図4において各グラフは、抵抗106の抵抗値を3200Ωとした場合のシミュレーション計算を行った結果を示している。
 トランジスタの動作では、コレクタ電流とエミッタ電流に対しベース電流が小さく、コレクタ電流とエミッタ電流をほぼ同じ値と見ることができるので、以降、トランジスタのコレクタ電流とエミッタ電流を同じ値として、同じグラフ(グラフ曲線401、402、403、404)を用いて説明する。
 上述しているように、電源端子104、117の電圧がVbeの2倍の電圧の付近(2.5V付近)で、トランジスタ109が電流を流し始める。電流が少ない間は抵抗108による電圧降下が無視できるので、トランジスタ114も同じく電流を流し始める。このトランジスタ114のエミッタ電流(グラフ曲線402)は、トランジスタ109のエミッタ電流(グラフ曲線401)とともにトランジスタ103に供給されるので、同じ端子に流れ込むトランジスタ109のエミッタ電流(グラフ曲線401)の値を相対的に減少させる。その結果、トランジスタ109のコレクタ電流(≒エミッタ電流)(グラフ曲線401)が流れる抵抗106、107の電圧降下を減少させ、出力電圧を増加させる作用となる。 また、トランジスタ103のコレクタ電流がトランジスタ114のエミッタ電流(グラフ曲線402)を流すために、トランジスタ103のベースエミッタ間電圧(Vbe)が増加する作用となる。つまり、いずれにしても出力電圧が増加する方向の作用となる。
 トランジスタ109のコレクタ電流(グラフ曲線401)は、電源端子104、117の電圧が増加するにしたがって増加し、抵抗108の電圧降下のためにトランジスタ114のベース端子の電圧が低下し、トランジスタ114のエミッタ電流(グラフ曲線402)は、図4に示すように、電源電圧が2.8V付近で極大値となった後、やがて減少に転じ、4V付近で流れなくなっている。つまり、トランジスタ114は、Vbeの2倍付近からの比較的低い電源電圧に限定し、出力電圧を増加させる効果を生じさせている。
 電圧発生回路101では、トランジスタが電流を流したとき、出力電圧が、電源電圧から抵抗による電圧降下だけ下がった電圧として決定される。このような電圧発生回路において出力電圧を一定に制御するためには、出力電圧よりもある程度、高い電源電圧が印加されている必要があり、電源電圧が低下する(出力電圧に近づく)ことで、出力電圧を一定に制御することが難しくなる場合があった。たとえば、従来の電圧発生回路51でも、電源電圧が低い領域では、電源電圧の上昇に伴って出力電圧が徐々に上昇する特性を有しており、このような特性を有する場合、動作電圧範囲、特に、動作電圧範囲の下限側が狭くなってしまう。
 以上のことから、本発明にかかる電圧発生回路101では、上述の第2のバイポーラトランジスタとしてのトランジスタ109と第3のバイポーラトランジスタとしてのトランジスタ114の働きにより、低い電源電圧領域の出力電圧を高めに調整できる(低い電源電圧領域において、出力電圧を増加させる効果を有する)。そのため、低い電源電圧領域における出力電圧の電源電圧依存性を小さくすることができる。または、ある規程の電源電圧依存性を想定したとき、動作電源電圧の範囲を低電源電圧側に拡張することができる効果を有している。
 ここで、トランジスタ114の素子面積をトランジスタ109より大きして、同じベース電圧の時のトランジスタ114のエミッタ電流を大きくすることで、作用を増加させて「出力電圧を増加させる効果」を増加・調整することが出きる。本実施形態では、トランジスタ114の素子面積を他のトランジスタの7倍に調整している。
 トランジスタ114の働きについてさらに詳しく説明する。仮に、トランジスタ114のコレクタ端子を電圧出力端子105に接続した場合について考える。その場合、トランジスタ114のコレクタ電流(グラフ曲線402)によって抵抗106、107の電圧降下を増加させ、上述の「低い電源電圧領域において、出力電圧を増加させる効果」を打ち消してしまう。この効果を打ち消してしまわないためには、第1の抵抗(抵抗106、107)の少なくとも一部の抵抗素子は、トランジスタ114のコレクタ端子と電源端子を接続する経路に含まれないことが必要である。さらには、電圧発生回路101のように第1の抵抗を含まない経路でトランジスタ114のコレクタ端子と電源端子117と接続することが好ましい。
 本発明にかかる電圧発生回路101は、さらに、「第3のバイポーラトランジスタであるトランジスタ114のコレクタ端子が抵抗112を介して電源端子117に接続されている構成」を有している。「トランジスタ114のコレクタ端子が抵抗112を介して電源端子117に接続されている構成」の作用について図面を参照して説明する。
 図5は、第4のバイポーラトランジスタのベース電圧を、従来の電圧発生回路の出力電圧と比較した図である。図5において、グラフ曲線501は、第4のバイポーラトランジスタであるトランジスタ111のベース電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を示すグラフであり、グラフ曲線71は、比較対象のために示した従来の電圧発生回路51の電源電圧に対する出力電圧である。また、図5においてグラフ曲線501は、抵抗106の抵抗値3200Ωとした場合の値を示しており、図4における、グラフ曲線403に示したトランジスタ111のエミッタ電流(この場合も抵抗106の抵抗値は3200Ωとして計算している)と対比しつつ、以下説明を行う。
 まず、抵抗112に流れるトランジスタ114のコレクタ電流を無視して考える。このとき、抵抗112、113、トランジスタ111、トランジスタ103の電流経路は、トランジスタ111とトランジスタ103との2箇所のベースエミッタ接合を含み、トランジスタ111のベース電圧は、従来の電圧発生回路51の出力電圧であるトランジスタ52のベース電圧(グラフ曲線71)とほぼ同じような右上がりの電源電圧依存性となると考えられる。
 実際の電圧発生回路101では、トランジスタ114のコレクタ電流(グラフ曲線402)が、比較的低い電源電圧(2~4V付近)で一時的に抵抗112に流れ、抵抗112による電圧降下が増加し、グラフ曲線501に示すように、その間(2.4~3V付近)で、トランジスタ111のベース電圧が低下している。そして、トランジスタ111のベース電圧が低下するために、トランジスタ111のエミッタ電流(グラフ曲線403)が減少する。電圧発生回路101では、エミッタ電流(グラフ曲線403)は、約2.5Vから3Vの間で流れておらず、更に電源電圧が4V付近でグラフ曲線403が折れ曲がっていることから想定して、トランジスタ114のコレクタ電流(グラフ曲線402)がほぼ流れなくなる4V付近まで影響が続いていること考えられる。
 トランジスタ111のエミッタ電流(グラフ曲線403)は、抵抗102に流れ、電圧降下を生じさせるので、出力電圧を低下させる作用がある。このトランジスタ111のエミッタ電流(グラフ曲線403)が流れていない期間、抑制されている期間は、逆に抵抗102の電圧降下による出力電圧の低下が抑制される。そして、トランジスタ114のコレクタ電流(グラフ曲線402)が流れなくなる、4V付近まで電源電圧が上がると、抵抗112は抵抗113と同じく、トランジスタ111のエミッタ電流(コレクタ電流+ベース電流)と同じだけ電流が流れ、トランジスタ111のエミッタ電流に応じた電圧降下を示すようになる。すなわち、上述の効果は、比較的低い電源電圧に限られることがわかる。
 例えば、トランジスタ114のコレクタ端子が抵抗112を介さず、電源端子104に直接接続されている場合について考える。電源電圧がVbeの2倍の付近の低い電源電圧では、電源電圧の増加に従ってトランジスタ111のコレクタ電流(グラフ曲線403)が徐々に増加し始める。そして、その電流が抵抗102に流れるため、抵抗102の電圧降下として出力電圧を下げる方向の作用となってしまい、電源電圧依存性が劣化してしまう場合があった。
 本発明にかかる電圧発生回路101では、「第3のバイポーラトランジスタであるトランジスタ114のコレクタ端子が抵抗112を介して電源端子117に接続されている構成」の働きにより、低い電源電圧での抵抗102の電圧降下による出力電圧の低下が抑制できるため、低電源電圧領域での出力電圧の電源電圧依存性をさらに少なくすることができる。換言すると、ある規程の電源電圧依存性を想定すれば、動作電源電圧の範囲を低電圧側に拡張することができる効果がある。
 本発明にかかる電圧発生回路101は、さらに、第5のバイポーラトランジスタであるトランジスタ115を有している。トランジスタ115の作用について、図4における、グラフ曲線404に示したトランジスタ115のエミッタ電流(抵抗106の抵抗値は3200Ωとして計算している)と対比しつつ、以下説明を行う。なお、シミュレーションにおいて、抵抗106の抵抗値として3200Ωを採用している。
 電圧発生回路101において、電源電圧を次第に増加させると、Vbeの2倍の電圧あたりで、抵抗112、113を通して、トランジスタ111に電流が流れ始めようとするが、上述の説明のように、トランジスタ114がコレクタ電流(グラフ曲線402)を流さなくなるころに「ちょっと遅れたタイミング」で、抵抗112、113を通して、トランジスタ111のコレクタ電流(グラフ曲線403)が流れ始める。上述したように、エミッタ電流とコレクタ電流はほぼ等しいので、ここでも、コレクタ電流とエミッタ電流を同じグラフ曲線で説明する。
 トランジスタ111はベース端子とコレクタ端子を抵抗110で接続しており、抵抗110を流れる電流が無視できる間は、トランジスタ115はトランジスタ111とほぼ同じベース電圧となる。このとき、トランジスタ111とトランジスタ115とのコレクタ電流(403、404)は同じタイミングで流れ始める。しかし、電源電圧を増加させると、トランジスタ111のコレクタ電流(グラフ曲線403)の増加とともに抵抗110の電圧降下が増大し、トランジスタ115のベース電圧が低下する。図4に示すように、トランジスタ115のコレクタ電流(グラフ曲線404)は電源電圧が約4Vで極大値となった後、減少する。
 トランジスタ115のコレクタ端子は抵抗106を介して電源端子104に接続されているので、コレクタ電流(グラフ曲線404)は、抵抗106による電圧降下を増加させ、出力端子の出力電圧を、下げるように働く。また、トランジスタ115のエミッタ電流は、抵抗102に流れ込むため、抵抗102の電圧降下を増加させ、やはり、出力端子の出力電圧を、下げるように働く。
 従来の電圧発生回路61でも言えることであるが、ダイオードやトランジスタにおける、電流の増加に対する端子間の電圧の対数的な変化(傾きが次第に緩やかになる変化)を、抵抗の電流の増加に対してほぼ直線的に増大する電圧降下で打ち消した場合、どうしても電源電圧の増加に対して、出力電圧が上に凸のカーブとなってしまう傾向がある。
 本発明の電圧発生回路101では、第4のバイポーラトランジスタとしてのトランジスタ111と第5のバイポーラトランジスタとしてのトランジスタ115の働きにより、上述の「出力電圧が極大値となる電源電圧付近」に極大値を有する電流(トランジスタ115のコレクタ電流)で抵抗106に電圧降下を発生させることで、出力電圧の変化、或いは、出力電圧の変化の一部を打ち消ことができるため、広い電源電圧の範囲で一定の出力電圧が得られる電圧発生回路を提供することができる。
 また、出力電圧の変化を打ち消すためには、元々の出力電圧の極大値形状(電源電圧依存性)と、トランジスタ115のコレクタ電流(グラフ曲線404)との、大きさ、極大値の形状、タイミングができるだけ一致している方がよい。特にタイミングについては、上述の構成により「せっかく増加させた低い電源電圧側の出力電圧」を抵抗106の電圧降下の増加分が下げてしまわないように、少し高い電源電圧からトランジスタ115のコレクタ電流(グラフ曲線404)が流れるようにすることが好ましい。上述しているような「ちょっと遅れたタイミング」で、抵抗112、113を通して、トランジスタ111に電流(グラフ曲線403)が流れ始める、その電流を利用する本発明の電圧発生回路の構成が好ましい。
 トランジスタ115の素子サイズや、エミッタ抵抗、ベース抵抗で、トランジスタ115のコレクタ電流を調整したり、抵抗106の大きさでトランジスタ115のコレクタ電流に対する電圧降下の量を調整することで、出力電圧の電源電圧依存性を調整することができる。また、トランジスタ115のエミッタ抵抗や、ベース抵抗で、トランジスタ115のコレクタ電流の極大値の形状を調整可能である。そのため、出力電圧の電源電圧がより少なくなるように調整するとよい。なお、電圧発生回路101では抵抗116によって、上記の調整を行っている。このことから、電圧発生回路101では、簡単な構成で、出力電圧の電源電圧依存性の変化を抑制し、出力電圧の調整が可能である。
(第2実施形態)
 第1実施形態の電圧発生回路101はすべての素子が必要ではなく、一部を省略しても、電圧発生回路101と同様の効果(出力電圧の電源電圧依存性)を得ることができる。そこで、電圧発生回路101から一部の構成素子を省略した電圧発生回路について図面を参照して説明する。図6は本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図であり、図7は本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図であり、図8は本発明にかかる電圧発生回路の他の例を示す回路図である。
 以下の説明において、電圧発生回路601、701、801の動作を実証するため、図6、図7、図8の回路構成のモデルを用いたシミュレーションを行い、出力電圧等の値の算出を行っている。なお、図6、図7、図8は、実施形態1の電圧発生回路101を構成するいくつかの素子を省いて構成した回路であり、実施の形態1の各作用を生じる回路構成の働きと対比できるように、シミュレーションにおいては、素子の値を変更せず、単に素子を省略した回路構成としている。また、電源電圧104、117、702(電圧発生回路701のみ)は同電位としている。
 図6に示す電圧発生回路601は電圧発生回路101のトランジスタ114、115、抵抗116を省略した、すなわち、最も基本的な構成を有している。図7に示す電圧発生回路701は、電圧発生回路101のトランジスタ115、抵抗116を省略した構成であるとともに、トランジスタ114のコレクタ端子が、抵抗112を介することなく、電源端子702に接続された構成を有している。なお、電源端子702は、第1の電源端子104と同じ極性の電位の電源端子であり、以降の特性比較において、シミュレーションを行う場合、電源端子702の電位(電源電圧)は、第1の電源端子104と同じ電位としている。さらに、図8に示す電圧発生回路801は、電圧発生回路101のトランジスタ115、抵抗116を省略した構成を有している。
 そして、電圧発生回路601、701、801の出力電圧の電源電圧依存性を図面を参照して説明する。図9は図6に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図9において、電圧発生回路601の抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を3本のグラフとして図中に示し、抵抗106の抵抗値を付して区別している。
 図10は図7に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図10において、電圧発生回路701の抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を3本のグラフとして図中に示し、抵抗106の抵抗値を付して区別している。図11は図8に示す電圧発生回路の出力電圧と電源電圧との関係を示す図である。図11において、電圧発生回路801の抵抗106の抵抗値を2200Ω、3200Ω及び4200Ωとしたときの出力電圧(縦軸)と電源電圧(横軸)との関係を3本のグラフとして図中に示し、抵抗106の抵抗値を付して区別している。
 図9~図11に示すように、いずれの電圧発生回路601、701、801も、電源電圧の増加とともに増加し、電源電圧が約4Vのとき極大値となり、その後、電源電圧が増加することで減少している。また、抵抗106の抵抗値を変更することで、グラフ曲線は、形状があまり変化することなく、上下方向に移動している。このことから、電圧発生回路601、701、801は電源電圧依存性が低い電源電圧範囲を有し、抵抗106の抵抗値を変更することで、電源電圧依存性を大きく変化させないように、出力電圧を調整できることがわかる。
 最も基本的な電圧発生回路601(図9参照)では、電圧発生回路701(図10参照)、801(図11参照)、101(図2参照)に比べ、抵抗106を変更した場合における出力電圧の電源電圧依存性の変化が少なくなっている。また、出力電圧が極大値となる電源電圧の変化も少ない。つまり、図6に示す基本的な回路構成の電圧発生回路601が、抵抗106を変更した場合でも、電源電圧依存性に影響をより与えにくい回路構成となっているといえる。
 一方、電圧発生回路701、801、101は、むしろ、「抵抗106を変更した場合における出力電圧の電源電圧依存性の変化」が電圧発生回路601よりも大きくなっているが、「出力電圧の電源電圧依存性が小さく、利用できる電源電圧の範囲」が大きくなっている。すなわち、電圧発生回路701、801、101は、電圧発生回路601に対し、「抵抗106を変更した場合における出力電圧の電源電圧依存性の変化」を(電源発生回路として利用可能な範囲で)犠牲にする替わりに、出力電圧の電源電圧依存性が少なく利用できる電源電圧範囲を、特に低電源電圧側に広げる回路構成となっているといえる。
 また、図6、7、8及び図1に示す電圧発生回路の電源電圧依存性の比較を図面を参照して説明する。図12は図6、7、8及び図1に示す電圧発生回路の出力電圧のピーク部を拡大した図である。なお図12は、電圧発生回路601、701、801及び101において、抵抗106の抵抗値を3200Ωとしてシミュレーションを行った結果である。
 図12において、グラフ曲線1201は電圧発生回路601の出力電圧を示しており、グラフ曲線1202は電圧発生回路701の出力電圧を示しており、グラフ曲線1203は電圧発生回路801の出力電圧を示しており、グラフ曲線1204は電圧発生回路101の出力電圧を示している。
 図12と図4に示した電圧発生回路101の各部を流れる電流の電源電圧依存性と対比させて考える。まず、トランジスタ114の電流(グラフ曲線402)が2.5V~4Vの電源電圧において、トランジスタ103に流れ込む。これにより、電圧発生回路601の出力電圧(グラフ曲線1201)の電源電圧依存性の低電圧側(2.5~4V)が、電圧発生回路701の出力電圧(グラフ曲線1202)のように、少し高い電圧となる。
 次に、同じ電流(グラフ曲線402)が、抵抗112を流れることで生じる電圧降下の影響で、トランジスタ111のエミッタ電流(グラフ曲線403)が、2.5V~4Vの電源電圧の期間で流れないか、または、減少する。その結果、電圧発生回路701の出力電圧(グラフ曲線1202)の電源電圧依存性の低電圧側(2.5~4V)が、電圧発生回路801の出力電圧(グラフ曲線1203)のように、さらに高い電圧となる。
 最後に、トランジスタ115を流れる電流(グラフ曲線404)が緩やかに極大値となって流れる期間(3V~8V)、抵抗106の電圧降下が電流値に応じて増加をする。その結果、電圧発生回路801の出力電圧(グラフ曲線1203)の電源電圧依存性が緩やかな極大値を示す領域(3~4V)の変化が打ち消される。その結果、電圧発生回路101の出力電圧(グラフ曲線1204)のように、およそ3~4Vでほぼ一定の出力電圧となっている。
 以上示したように、電圧発生回路101、601、701、801は、特性が若干異なるが、いずれも出力電圧の電源依存性を低く抑えることができるとともに、電圧依存性を大きく変化させることなく出力電圧を変更することができる。
(第3実施形態)
 本発明にかかる電圧発生回路を用いた回路の例を図面を参照して説明する。図13は本発明にかかる電圧発生回路を利用した電力増幅回路の一例を示す回路図である。
 図13に示すように、電力増幅回路1は、増幅トランジスタ2、3、入力整合回路4、段間整合回路5、出力整合回路6、バラスト抵抗7、8、およびバイアストランジスタ9、10、高周波遮断用チョークコイル11、12、高周波信号が電圧発生回路に入ることを防ぐための高周波遮断容量13、14、電圧発生回路101、15、制御用電界効果トランジスタ16(16a、16b、16c)を備えている。
 破線17で囲った回路を、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(NPN型バイポーラトランジスタ)による集積回路で構成する場合、通常、トランジスタ素子がNPNトランジスタだけで構成されるため、PNP型の素子が必要のない本発明の構成が重要となる。また、制御用電界効果トランジスタ16は、ノーマリONタイプのヘテロ接合型電界効果トランジスタによって構成される集積回路18の一部として構成され、電圧調整用のチップ抵抗部品で106、19を構成した例として以下説明する。ヘテロ接合型電界効果トランジスタは、高周波スイッチ回路として、高周波増幅回路に隣接して使用されることの多い一般的な部品である。
 電源端子20に印加された電源電圧は、チョークコイル11、12を介してそれぞれ増幅トランジスタ2、3のコレクタ端子に印加される。また、バイアストランジスタ9、10は、コレクタ端子が電源端子20に接続され、ベース端子が、それぞれ回路101、15の電圧出力端子105、21に接続されており、電圧出力端子105、21に、2.5V程度の電圧がかかっている場合は、それぞれバラスト抵抗7、8、を経由して、増幅トランジスタ2、3のベース電流を供給する構成となっている。
 制御端子22の信号により制御用電界効果トランジスタ16が、ON、OFFすることで、電圧発生回路101、15の電源端子117、104、26の電圧を変化させて、回路全体の動作の制御を行っている。そして、入力信号端子23から入力された高周波信号が入力整合回路4を経て増幅トランジスタ2で増幅され、段間整合回路5でインピーダンス調整され、増幅トランジスタ3でさらに増幅され、出力整合回路6を経て出力信号端子24から出力される。
 電圧発生回路15は、電圧発生回路101の抵抗106、107、トランジスタ109と同様に構成した、抵抗19、25、トランジスタ27から構成され、トランジスタ27のエミッタ端子がトランジスタ103のコレクタ端子に接続され、トランジスタ27のベース端子が電圧出力端子21となる。
 なお、電源端子26が、第1の電源端子である電源端子104と同電位の電源端子であり、電圧出力端子21が第2の電圧出力端子であり、抵抗19、25が第5の抵抗であり、トランジスタ27が第3の接続回路を構成し、トランジスタのエミッタ電流に応じて、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧を、第2の電圧出力端子とトランジスタ103のコレクタ端子との間に生ずるように接続されている。
 つまり、電圧発生回路15では、トランジスタ103のコレクタ端子の電圧を利用して共通端子とし、電圧発生回路101の電圧出力端子105と別の電圧出力を端子21に得る構成を示している。ここで、抵抗19、25の抵抗値を変更することで、端子21の出力電圧を端子105の出力電圧とは別の値に調整することもできる。
 従来の電圧発生回路51、61を用いる場合に比べると、本発明の電圧発生回路101を用いることで回路素子が多くなっているが、本発明の電圧発生回路101に電圧発生回路15を組み合わせて用いることで、電圧発生回路の一部が共用できるため、多段増幅回路のような複数の電圧出力を得る必要のある回路への適用において、回路素子の増加を抑制することができ、回路が小型化できるとともに、各増幅トランジスタのベースバイアス電圧を別々に設定できる利点を有する。
 電源端子に印加される電圧は、携帯端末などでは、電池から供給されるので、回路は電圧の変動に対して、安定な動作を行うことが必要である。そのため、従来は、レギュレータ回路などで、一定の電圧を作成し、増幅素子であるヘテロ接合バイポーラトランジスタからなるパワーアンプ集積回路を動作させていた。本発明の電圧発生回路101のように出力電圧の電源電圧依存性が小さい電圧発生回路を用いることで、電源電圧を単に電界効果トランジスタ9でON、OFFさせる簡単な構成によっても、電源電圧の変動に対して安定した増幅動作が可能となる高周波電力増幅回路を提供することができる。
 また、出力電圧の電源電圧依存性が小さい本発明の電圧発生回路101を用いることで、電源端子117、104、26の電圧を単に電界効果トランジスタ9でON、OFFさせる簡単な構成によっても、電源電圧の電圧変動に対して安定した増幅動作が可能な高周波電力増幅回路を提供することができる。また、調整用の抵抗素子106、19で容易に電圧発生回路の出力電圧の調整を行い、増幅回路の利得の調整などを行うことができるので、同じ集積回路チップを、異なる用途に利用する等、汎用性を高めることも可能である。
 また、本実施形態の増幅回路1では、電界効果トランジスタ16a、16b、16cとして、ノーマリON型の電界効果トランジスタを用いることに適している。上述のように、制御用電界効果トランジスタ16a、16b、16cを高周波スイッチなどを含む集積回路17の一部として作成する場合、高周波スイッチは通常、ピンチオフ電圧が-0.5V~-1.3V程度のノーマリON型の電界効果トランジスタで構成されており、その素子を制御用に利用する場合、ゲート電圧を0Vにしても電源端子117、104、26には、「ピンチオフ電圧に-1を乗じた電圧」、すなわち、0.5V~1.3V程度の電圧がかかってしまう。
 このとき、電源端子からバイアストランジスタ9、10のベース端子から増幅トランジスタ2、3のベース端子を経て、それぞれの接地端子に至る電流経路には接合素子(ベースエミッタ間接合)が2個あるため、接合素子の接合障壁の約2倍、ここでは約2.4V程度以上の電圧が印加されるまで電流が流れない。そのため、上述の電圧(0.5V~1.3V)で回路をOFFさせることができる。
 また、電圧発生回路101では電源端子117からの電流経路にトランジスタ111、103の2個の接合素子があり、電源端子104からの電流経路にトランジスタ109、103の2個の接合素子があり、電源端子26からの電流経路にトランジスタ27、103の2個の接合素子がある。このことから、電圧発生回路も電源端子から接地端子までのすべての電流経路に接合素子が2個入っているため、電流が流れず、回路OFF時の余分な電流消費を抑制できる。従来の電圧発生回路51、61では、電源端子からトランジスタ52、抵抗55を経て接地端子に流れる経路があり、上述の電圧(0.5V~1.3V)で回路を完全にOFFさせることができない。
 例えば、電池が消耗し、電源電圧が3Vまで低下し、制御用の電界効果トランジスタ9のゲートに、仮に、1.7V~2.5Vの電圧しかかからなかったときでも、上記のようなノーマリONの電界効果トランジスタであれば、ON状態となって、電源端子117、104、26に、ほぼ電源電圧と同じ3Vの電圧を印加することができる。
 一方、仮にノーマリOFF型の電界効果トランジスタ(ピンチオフ電圧が0.3V~0.5V)を制御用電界効果トランジスタ16a、16b、16cとして用いたとする。この場合、ゲート電圧が電源電圧3Vと同じであったとしても、電圧発生回路101にかかる電圧は、2.5V~2.7Vとなってしまう。バイアストランジスタ9、10のベース電圧として2.5V程度が必要なヘテロ接合バイポーラトランジスタ(NPN型バイポーラトランジスタ)による集積回路では、おおよそ2.7V~2.8Vの電圧は最低でも必要で、上述のような電圧では、安定した動作が難しくなる。
 本発明の電圧発生回路101を用いることで、レギュレータ回路が不要となり単純な電源のON/OFFで制御できる高周波増幅回路を提供することが可能となる。また特に電流経路に全て接合素子が2個以上入った電圧発生回路によって、ノーマリON型の電界効果トランジスタを電圧発生回路の制御に用いることができ、より低い電源電圧での動作が可能な高周波増幅回路を提供することができる。
 図13の増幅回路では、電源端子117、104、26それぞれに電界効果トランジスタ16a、16b、16cを配置して、電源電圧がほぼそのまま印加される、同じ電位の別々の端子として構成している。しかしながらこれに限定されず、電源端子117、104、26を相互に接続して単一の電界効果トランジスタで制御するように構成してもよい。また、本実施形態の電力増幅回路1では、本発明にかかる電圧発生回路101を組み込んだ構成としているが、これに限定されるものではなく、電圧発生回路601、701及び801のいずれかを組み込んでもよい。
(変形例)
 本発明にかかる電圧発生回路の変形例について図面を参照して説明する。図14は図1に示す電圧発生回路の第1のバイポーラトランジスタ、第2のバイポーラトランジスタ及び第4のバイポーラトランジスタの各端子への接続部を示した図である。そして、図14を参照し、電圧発生回路101を例に、トランジスタ103、109、111の各端子への接続1401~1409を抵抗による接続とした場合の回路への影響について検討し、本発明にとっての必要な構成、置き換え可能な構成に関して説明する。
 まず、トランジスタのコレクタ端子への接続1401、1402、1403を抵抗による接続とした場合について説明する。本回路は動作可能であるが、本発明の構成ではベース端子の電圧よりコレクタ端子の電圧が幾分低くても動作する特性を利用しているため、トランジスタが動作できるコレクタ電圧の余裕が抵抗の電圧降下の分だけ少なくなり、回路の動作可能な電源電圧範囲が狭くなるため、好ましくない場合が多い。
 次に、トランジスタ103、109のエミッタ端子への接続1404、1405を抵抗による接続とした場合、抵抗による電圧降下が電源電圧の増加とともに増加するので、電圧出力端子の電圧を電源電圧とともに増加させる方向に働く。これは、本発明が、抵抗102の電圧降下の働きで、電圧出力端子の電圧を電源電圧とともに減少させる作用を生じさせていることに反し、好ましくない。ただし、ある程度までなら、抵抗102の抵抗値を増すことで、接続1404、1405の抵抗の影響を打ち消すことが可能であることは言うまでも無い。また、接続1405を抵抗での接続とした場合は、トランジスタ114のベース端子の電圧に影響を与えるので、抵抗108の抵抗値を増すことで、それを打ち消すように調整する必要が生じる場合がある。
 トランジスタ111のエミッタ端子への接続1406を抵抗での接続とした場合は、その抵抗は、抵抗113と同じ働きをする。トランジスタ115と抵抗116を図14より取り除いて考えれば、トランジスタ111は、ベース端子をコレクタ端子が接続されたダイオードとして働きそのものであり、抵抗113と接続1406は、そのダイオードに直列に接続されているので、働きが同じである。ただし、接続1406に抵抗値があれば、トランジスタ115のベース端子の電圧が抵抗の電圧降下大きくなるので、抵抗110の抵抗値を大きくすることで、それを打ち消すように調整する必要が生じる場合がある。
 トランジスタ103、109、111のベース端子への接続1407、1408、1409は、それぞれトランジスタ103、109、111エミッタ端子への接続1404、1405、1406とほぼ同じように働く、ただし、ベース電流がコレクタ電流のβ分の1であり、エミッタ電流がベース電流、コレクタ電流の和であるため、ベース端子に接続された抵抗は、エミッタ端子に接続された抵抗よりも影響が少なく、エミッタ端子に接続する場合の抵抗に対し、抵抗値をおよそ(β+1)倍にしたものを端子に接続すると、ほぼ同じ影響となる。そして、この場合も必要に応じて抵抗102、108、110でその影響を打ち消すように調整することが必要となる。ただし、抵抗102、108、110の増加は、接続1401、1402、1403を抵抗で接続するのと同様に、コレクタ端子の電圧を余分に下げることになり動作電圧範囲が狭くなる方向に働くため好ましくない場合がある。
 第1のバイポーラトランジスタであるトランジスタ103のベースコレクタ間の抵抗102について説明する。電圧発生回路101では、抵抗102の値に応じて電源電圧依存性を緩和する効果が生じている。もし仮に接続1404、1407に抵抗が接続されている場合、接続1404、接続1407によって電源電圧依存性が劣化するが、抵抗102の値に応じて電源電圧依存性を緩和する効果によって、電源電圧依存性の劣化が抑制される。
 このとき、トランジスタ103のベース端子から、接続1407、抵抗102、接続1401を経てコレクタ端子に至る第1の接続経路のうち、「トランジスタ111のエミッタ端子が接続される端子1416(第1の接続端子)」と「第1の回路の第2の端子」との間の第1の接続経路の抵抗値が効果を有する抵抗として働く。また、「第1の接続端子1416」とトランジスタ103のコレクタ端子との間の第1の接続経路に「第1の回路の第2の端子」が接続されていなければならない。なお、上述しているとおり、電源電圧依存性を劣化させるため、接続1404、1407は抵抗でないことが好ましい。
 それに対して、第2のバイポーラトランジスタであるトランジスタ109のベースコレクタ間の抵抗108については、抵抗があるだけでは不十分であり、抵抗の電圧降下が、エミッタ抵抗やベース抵抗で打ち消されず、トランジスタ109のベースエミッタ間電圧より、トランジスタ114のベースエミッタ間電圧を低く設定する必要がある。それによって、トランジスタ109のコレクタ電流の増加とともに、電圧降下が増大するので、前述の説明のようにトランジスタ114が低い電源電圧でコレクタ電流を流し、電源電圧の増加とともにコレクタ電流が極大値となり、その後減少する。
 このとき、トランジスタ109のベース端子から、接続1408、抵抗108、接続1402を経てコレクタ端子に至る第2の接続経路のうち、「第1の抵抗である抵抗107に接続される端子1417(第2の接続端子)」と「トランジスタ114のベース端子」との間の第2の接続経路の抵抗値が効果を有する抵抗として働く。また、「第2の接続端子1417」とトランジスタ109のコレクタ端子との間の第2の接続経路に「トランジスタ114のベース端子」が接続されていなければならない。
 同じように、第4のバイポーラトランジスタであるトランジスタ111のベースコレクタ間の抵抗110についても、抵抗があるだけでは不十分であり、抵抗の電圧降下が、エミッタ抵抗やベース抵抗で打ち消されず、トランジスタ111のベースエミッタ間電圧より、トランジスタ115のベースエミッタ間電圧を低く設定する必要がある。それによって、トランジスタ111のコレクタ電流の増加とともに、電圧降下が増大するので、前述の説明のようにトランジスタ115が低い電源電圧でコレクタ電流を流し、電源電圧の増加とともにコレクタ電流が極大値となり、減少に転じることとなる。
 このとき、トランジスタ111のベース端子から、接続1409、抵抗110、接続1403を経てコレクタ端子に至る第3の接続経路のうち、「電源端子に接続される端子1418(第3の接続端子)」と「トランジスタ115のベース端子」との間の第3の接続経路の抵抗値が効果を有する抵抗として働く。また、「第3の接続端子1418」とトランジスタ111のコレクタ端子との間の第3の接続経路に「トランジスタ115のベース端子」が接続されていなければならない。
 一方、トランジスタ114、115のコレクタ端子への接続1410、1411では、コレクタ端子が、それぞれのベース端子より高い電位の電源端子へつながっていれば、トランジスタ動作(増幅動作)が可能であり、接続を抵抗での接続におきかえた場合でも、回路動作に大きな影響が生じない場合が多い。また、エミッタ端子への接続1412、1413や、ベース端子への接続1414、1415は、上述しているようにトランジスタのエミッタ電流を下げる方向への調整に使うことができる。この場合、ベース端子に抵抗を接続する場合の抵抗値のおよそ(β+1)分の1にしたものを対応するエミッタ端子に接続するとほぼ同じ影響となる。これらのエミッタ端子への接続やベース端子への接続では、電源電圧に対してエミッタ電流の流れるタイミングが幾分変わるので、出力電圧の電源電圧依存性がより少なくなるように調整に用いると良い。
 また、電圧発生回路601の第2のトランジスタ109、電圧発生回路601、701の第4のトランジスタ111のように、トランジスタのコレクタ端子の電圧を他の制御電圧に用いることをしない場合、抵抗108、110は不要となり、トランジスタはベース端子とコレクタ端子とを接続した2端子ダイオードとみなすことができる。
 たとえば回路601は、図15に示す電圧発生回路1501ようにダイオードで置き換えることができる。図15は本発明にかかる電圧発生回路のさらに他の例を示す図である。電圧発生回路1501では、抵抗1502が第1の抵抗であり、ダイオード1503が第1の回路118を構成している。第2の回路119はダイオードと抵抗の直列回路になるので、図中の(A)(B)(C)のように、ダイオード1504と第2の抵抗の順序を変更したり、第2の抵抗を任意の比で分割して複数の素子としてダイオードの上下に配置したりしても等価な回路となり、いずれも本発明の構成として使用することができる。
 ダイオードで置き換えた場合は、第1の回路においては、ダイオード接合の順方向の接合電圧を第1の回路の第1の端子と第2の間に、ダイオード電流に応じて発生することとなる。また、第2の回路においては、「ダイオード接合の順方向の接合電圧」と「抵抗による電圧降下」の和を第2の回路の第1の端子と第2の間に、ダイオード電流に応じて発生することとなる。
 また、電圧発生回路701、801、101では、第1の回路のバイポーラトランジスタ素子と、第2のバイポーラトランジスタを共通のトランジスタ109で構成した例を示しているが、図16の回路1601ように、それぞれを別の接合素子で構成することができる。図16は図8に示す電圧発生回路の変形例を示す回路図である。図16に示す電圧発生回路1601は、第1の回路118と別に、第2のバイポーラトランジスタとしてトランジスタ1602が配置され、そのベース端子とコレクタ端子が抵抗1603で接続され、トランジスタ1602のコレクタ端子に第3のバイポーラトランジスタであるトランジスタ114のベース端子が接続されている。また、第2のバイポーラトランジスタのベース端子は抵抗1604で、電源端子1605に接続され、電源1605は第1の電源端子と同電位の電源端子となる。
 電圧発生回路801と電圧発生回路1601とを比べると、電圧発生回路801は電圧発生回路1601に対し、第1の回路と第2のバイポーラトランジスタを共通の素子で構成しているため回路構成が少し簡素化される利点を有する。そして、回路動作を比較してみると、電圧出力端子105から電流を取り出した場合に、電圧発生回路801のほうが、低電源電圧において、電圧出力端子の電圧が下がりにくい性質を持っていることがわかった。これは、回路801では、電圧出力端子から電流を取り出した場合に、相対的に第1の回路の電流の減少が生じ、トランジスタ109のコレクタ電流の減少となって、抵抗108による電圧降下が小さくなり、トランジスタ114のベース電圧が上昇し、トランジスタ114が電流を流して、電圧出力端子の電圧を上げる方向にフィードバックが働くためと思われる。一方、回路1601では、電圧出力端子から電流を取り出した場合に、第1の回路の電流の減少が生じた場合でも、トランジスタ114のベース電圧が上昇せず、上記のような効果を生じない。つまり、第1の回路と第2のトランジスタを共用したほうが、基準電圧源の内部抵抗が小さくなる利点を有していることがわかった。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。
 本発明は、携帯電話機、通信機器等、電源電圧が変動しても、出力電圧に電源依存性が小さい電圧を供給する必要がある電子回路の電圧供給源として広く採用することが可能である。
103 第1のトランジスタ
109、1602 第2のトランジスタ
118、第1の回路
119、第2の回路
27  第3の回路
106、107、1502 第1の抵抗
112、113 第2の抵抗
112 第3の抵抗
106 第4の抵抗
19、25 第5の抵抗
104 第1の電源端子
117、1605 第1の電源端子と同電位の電源端子
702 第1の電源端子と同じ極性の電源端子
105 第1の電圧出力端子
22  第2の電圧出力端子
109、1402 第2のトランジスタ
114 第3のトランジスタ
111 第4のトランジスタ
115 第5のトランジスタ
2、3 増幅トランジスタ
7、8 バラスト抵抗
4、5、6 整合回路
24 入力端子
25 出力端子
23 制御端子
16 制御用電界効果トランジスタ

Claims (5)

  1.  第1の電源端子と、第1の電圧出力端子と、第1の抵抗と、第1のバイポーラトランジスタと、第1の回路と、第2の回路とを有し、
     上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が、接地端子に接続され、
     上記第1のバイポーラトランジスタのベース端子とコレクタ端子とが、第1の接続経路によって接続され、上記第1の接続経路上に第1の接続端子を有し、
     上記第1の回路の第1の端子が、上記第1の抵抗を介して上記第1の電源端子に接続され、
     上記第1の回路の第2の端子が、上記第1の接続端子と上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第1の接続経路に接続されており、
     上記第1の回路の第2の端子と上記第1の接続端子との間の、上記第1の接続経路に抵抗を有し、
     上記第1の回路が、
     ダイオードを有し、上記第1の回路の第1の端子と上記第1の回路の第2の端子との間に、ダイオード接合の順方向接合電圧を、ダイオードを流れる電流に応じて発生させる回路、
     或いは、
     ベースコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタを有し、上記第1の回路の第1の端子と、上記第1の回路の第2の端子との間に、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧を、エミッタ電流に応じて発生させる回路、
     のいずれかの回路であり、
     上記第2の回路の第1の端子が、上記第1の電源端子、或いは、上記第1の電源端子と同じ電位の電源端子のいずれかの電源端子に接続され、
    上記第2の回路の第2の端子が、上記第1の接続端子に接続されており、
     上記第2の回路が、
     ダイオードと第2の抵抗とを有し、上記第2の回路の第1の端子と、上記第2の回路の第2の端子との間に、ダイオード接合の順方向接合電圧と、上記第2の抵抗による電圧降下との和を、ダイオードを流れる電流に応じて発生させる回路、
     或いは、
     ベースコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタと第2の抵抗とを有し、上記第2の回路の第1の端子と、上記第2の回路の第2の端子との間に、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧と、上記第2の抵抗による電圧降下との和を、エミッタ電流に応じて発生させる回路、
     のいずれかの回路であり、
     上記第1のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性が、上記電源端子の電源電圧に対し順方向となるように接続され、
     上記電圧出力端子が、上記第1の回路の第1の端子に接続されていることを特徴とする電圧発生回路。
  2.  請求項1に記載の電圧発生回路において、
     第2のバイポーラトランジスタと、第3のバイポーラトランジスタとを有し、
     上記第2のバイポーラトランジスタのベース端子とコレクタ端子とが、第2の接続経路によって接続され、上記第2の接続経路上に第2の接続端子を有し、
     上記第2の接続端子が、上記第1の電源端子、或いは、上記第1の電源端子と同じ電位の電源端子のいずれかの電源端子に抵抗を介して接続され、
     上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が、上記第1の接続端子と上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第1の接続経路に接続され、
     上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ端子と上記第1の接続端子との間の、上記第1の接続経路に抵抗を有し、
     上記第3のバイポーラトランジスタのコレクタ端子が、上記第1の電源端子、或いは、上記第1の電源端子と同じ極性の電源端子のいずれかの電源端子に接続され、接続の経路が上記第1の抵抗を構成する抵抗素子の少なくとも一部を含まない接続経路であり、
     上記第3のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が、上記第1の接続端子と上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第1の接続経路に接続され、
     上記第3のバイポーラトランジスタのエミッタ端子と、上記第1の接続端子との間の、上記第1の接続経路に抵抗を有し、
     上記第3のバイポーラトランジスタのベース端子が、上記第2の接続端子と上記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第2の接続経路に接続され、
     上記第3のバイポーラトランジスタのベース端子と上記第2の接続端子との間の、上記第2の接続経路に抵抗を有し、
     上記第2のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性と、上記第3のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性とのいずれもが上記電源端子の電源電圧に対し順方向となるように接続され、
     上記第3のバイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧が上記第2のバイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧より低くなるように、上記第3のバイポーラトランジスタのベース端子と上記第2の接続端子との間の上記第2の接続経路の抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電圧発生回路。
  3.  請求項2に記載の電圧発生回路において、
     第3の抵抗を有し、
     上記第3のバイポーラトランジスタのコレクタ端子が、上記第3の抵抗を介して、上記第1の電圧出力端子、或いは、上記第1の電圧出力端子と同じ電位の電源端子のいずれかの電源端子に接続され、
     上記第2の抵抗と、上記第3の抵抗とが少なくとも一部に共通の抵抗を有していることを特徴とする請求項2に記載の電圧発生回路。
  4.  請求項3に記載の電圧発生回路において、
     第5のバイポーラトランジスタと、第4の抵抗とを有し、
     上記第2の回路が、コレクタ端子とベース端子とが第3の接続経路によって接続された第4のバイポーラトランジスタと、第2の抵抗と、上記第3の接続経路上に第3の接続端子とを有しており、
     上記第2の回路は、第1の端子と第2の端子との間に、上記第4のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の順方向接合電圧と、上記第2の抵抗による電圧降下との和を、エミッタ電流に応じて発生させる回路であり、
     上記第5のバイポーラトランジスタは、コレクタ端子が、第4の抵抗を介して上記第1の電源端子に接続され、
     上記第5のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が上記第1の接続端子に接続され、上記第5のバイポーラトランジスタのベース端子が、上記第3の接続端子と上記第4のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第3の接続経路に接続され、
     上記第5のバイポーラトランジスタのベース端子と上記第3の接続端子との間の、上記第3の接続経路に抵抗を有し、
     上記第1の抵抗と上記第4の抵抗が、少なくとも一部に共通の抵抗を有し、
     上記第5のバイポーラトランジスタのベースエミッタ接合の極性が上記電源端子の電源電圧に対し順方向となるように接続され、
     上記第5のバイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧が上記第4のバイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧より低くなるように、上記第5のバイポーラトランジスタのベース端子と上記第3の接続端子との間の上記第3の接続経路の抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電圧発生回路。
  5.  請求項4に記載の電圧発生回路において、
     第2の電圧出力端子と第3の回路と第5の抵抗とを有し、
     上記第3の回路の第1の端子が上記第5の抵抗を介し、上記第1の電源端子、或いは、上記第1の電源端子と同電位の電源端子のいずれかの電源端子に接続され、
     上記第3の回路の第2の端子が、上記第1の接続端子と上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との間の上記第1の接続経路に接続され、
     上記第3の回路の第2の端子と上記第1の接続端子との間の、上記第1の接続経路に抵抗を有し、
     上記第3の回路が、
     ダイオードを有し、上記第3の回路の第1の端子と、上記第3の回路の第2の端子との間に、ダイオード接合の順方向接合電圧を、ダイオードを流れる電流に応じて発生させる回路、
     或いは、
     ベースコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタを有し、上記第3の回路の第1の端子と、上記第3の回路の第2の端子との間に、ベースエミッタ接合の順方向接合電圧をエミッタ電流に応じて発生させる回路、
     のいずれかの回路であり、
     上記第2の電圧出力端子が、上記第3の回路の第1の端子に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電圧発生回路。
PCT/JP2014/065492 2013-06-12 2014-06-11 電圧発生回路 WO2014200027A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015522834A JPWO2014200027A1 (ja) 2013-06-12 2014-06-11 電圧発生回路
US14/782,963 US20160070288A1 (en) 2013-06-12 2014-06-11 Voltage generation circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-123857 2013-06-12
JP2013123857 2013-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014200027A1 true WO2014200027A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52022317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065492 WO2014200027A1 (ja) 2013-06-12 2014-06-11 電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160070288A1 (ja)
JP (1) JPWO2014200027A1 (ja)
WO (1) WO2014200027A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208339A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 シャープ株式会社 電圧発生回路
TWI654510B (zh) * 2017-03-24 2019-03-21 立積電子股份有限公司 偏壓電路
TWI822323B (zh) * 2022-09-13 2023-11-11 華邦電子股份有限公司 電壓生成電路及半導體記憶裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221648A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Toshiba Corp Constant-voltage circuit
JPS58166412A (ja) * 1982-03-10 1983-10-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電流識別回路
JPS60129818A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧回路
JPS63281505A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合型半導体定電圧発生回路装置
JPH02178716A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Toshiba Corp 電圧発生回路
JPH0415716A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 定電圧源回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636383A (en) * 1969-12-31 1972-01-18 Robertshaw Controls Co Accurately switching bistable circuit
KR100201837B1 (ko) * 1996-11-28 1999-06-15 전주범 직류 제어 차동 베이스 전압 발생 회로
JP2005101733A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp バイアス回路
US8841943B2 (en) * 2011-05-27 2014-09-23 Texas Instruments Incorporated Current driver damping circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221648A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Toshiba Corp Constant-voltage circuit
JPS58166412A (ja) * 1982-03-10 1983-10-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電流識別回路
JPS60129818A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧回路
JPS63281505A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合型半導体定電圧発生回路装置
JPH02178716A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Toshiba Corp 電圧発生回路
JPH0415716A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 定電圧源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160070288A1 (en) 2016-03-10
JPWO2014200027A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11043922B2 (en) Amplification circuit
US8217720B2 (en) Variable-gain low noise amplifier
US7009453B2 (en) Bias current supply circuit and amplification circuit
KR102528632B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
WO2014200027A1 (ja) 電圧発生回路
US20230275550A1 (en) Biased amplifier
JP2005101733A (ja) バイアス回路
US9099975B2 (en) Current divider based voltage controlled gain amplifier
US9367073B2 (en) Voltage regulator
US20100127772A1 (en) Feedback amplifier and audio system thererof
JP2003177830A (ja) 電流源回路
JP2008172538A (ja) バイアス回路および電力増幅器
JP5007937B2 (ja) 減衰器
WO2014208339A1 (ja) 電圧発生回路
JP2011170443A (ja) 基準電圧生成回路及び半導体装置
JP5752515B2 (ja) 増幅器
JP2014241091A (ja) 電圧発生回路
JP6588820B2 (ja) 電流源回路
JP6660733B2 (ja) 増幅器
JP4986727B2 (ja) 増幅回路
JP2023157289A (ja) プッシュプル出力回路
JP2003316454A (ja) 安定化電源回路
JPWO2018180111A1 (ja) ノイズ除去回路
JP2017050645A (ja) 電流回路
JP2012070358A (ja) 電流電圧変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522834

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14782963

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14810397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1