WO2014184958A1 - 空気吹出装置 - Google Patents

空気吹出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014184958A1
WO2014184958A1 PCT/JP2013/063830 JP2013063830W WO2014184958A1 WO 2014184958 A1 WO2014184958 A1 WO 2014184958A1 JP 2013063830 W JP2013063830 W JP 2013063830W WO 2014184958 A1 WO2014184958 A1 WO 2014184958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
spiral
flow path
opening
blowing device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大江 広行
Original Assignee
豊和化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊和化成株式会社 filed Critical 豊和化成株式会社
Priority to US14/784,713 priority Critical patent/US20160075309A1/en
Priority to EP13884512.8A priority patent/EP2998139B1/en
Priority to CN201380076103.XA priority patent/CN105189160B/zh
Priority to JP2015516865A priority patent/JP6212549B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063830 priority patent/WO2014184958A1/ja
Publication of WO2014184958A1 publication Critical patent/WO2014184958A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3407Nozzles; Air-diffusers providing an air stream in a fixed direction, e.g. using a grid or porous panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • B60S1/544Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air moving gas spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means

Definitions

  • the present invention relates to an air blowing device including an air inlet, an air flow path for passing air introduced from the air inlet, and an air outlet for blowing out air flowing in the air flow path.
  • an air blowing device for an instrument panel of an automobile, an air blowing device (so-called register) for supplying air used for cooling and heating into the vehicle interior, and air used for preventing or removing dew condensation on the windshield are supplied into the vehicle interior.
  • An air blowing device for a vehicle panel of an automobile, an air blowing device (so-called register) for supplying air used for cooling and heating into the vehicle interior, and air used for preventing or removing dew condensation on the windshield are supplied into the vehicle interior.
  • An air blowing device for supplying air used for cooling and heating into the vehicle interior, and air used for preventing or removing dew condensation on the windshield is supplied into the vehicle interior.
  • An air blowing device for supplying air used for cooling and heating into the vehicle interior, and air used for preventing or removing dew condensation on the windshield is supplied into the vehicle interior.
  • An air blowing device for supplying air used for cooling and heating into the vehicle interior, and air used for preventing or removing dew condensation on the windshield
  • one of conventional air blowing devices includes an elongated air outlet (air outlet) extending along the windshield, and an air outlet. And a nozzle (air flow path) for sending air toward it.
  • the nozzle of the conventional device has a shape (in a simple manner, a fan-shaped shape) in which the cross-sectional area of the flow path gradually increases as it approaches the air outlet.
  • the conventional device gradually disperses and diffuses the air passing through the nozzles so as to blow out the air uniformly from the entire outlet (see, for example, Patent Document 1).
  • a defroster generally provides an air flow that is as uniform as possible (eg, with less variation in flow rate and flow rate) toward a flat windshield having a large area with a sufficient flow rate and It is required to blow out at a flow rate. Therefore, the defroster of the conventional device is provided with a structure (fan-shaped nozzle) that disperses and diffuses the air flow behind the air outlet (blow-out port), and uniforms the air flow blown out from the air outlet. it is conceivable that.
  • a fan-shaped nozzle in a conventional apparatus has, in principle, a nozzle length (from the inlet to the outlet of the nozzle) corresponding to the size of the air outlet in order to sufficiently exert the effect of dispersing and diffusing air. Required). That is, the larger the air outlet size, the longer the nozzle length is required. In other words, if the nozzle length is inadvertently shortened in order to reduce the size of the air blowing device, the air is not sufficiently dispersed and diffused in the nozzle, and the air flow blown out from the air outlet is biased. There may be cases.
  • a plurality of guide plates (plate-like members for adjusting the air flow direction) are provided in the nozzle. It is also conceivable to promote the dispersion / diffusion of the air flow by the guide plate.
  • the pressure loss of the air flow path increases as the degree of air flow dispersion / diffusion increases. The magnitude of this pressure loss is closely related to the flow rate and flow rate of air blown from the air outlet.
  • the nozzle in the conventional device is inadvertently reduced in size, the function of the conventional device as an air blowing device may be impaired. In other words, it is not easy to reduce the size of the conventional device while maintaining the function as the air blowing device.
  • an object of the present invention is to provide an air blowing device that can be miniaturized without impairing the function of the air blowing device.
  • An air blowing device for solving the above-described problems includes an air inlet, an air flow channel for flowing air introduced from the air inlet, and an air outlet for blowing air flowing in the air flow channel. .
  • the air flow path has a spiral flow path that is a spiral air flow path extending in a direction away from the air inlet;
  • the spiral channel has an opening formed in an outer peripheral surface of the spiral channel;
  • the opening is connected to the air outlet via a discharge path that guides air that has passed through the opening to the air outlet;
  • the discharge path is configured to extend from the opening toward the forward direction of the swirl direction of the air flowing in the spiral flow path.
  • the air introduced into the air blowing device from the air inlet swirls along the shape of the spiral channel when moving in the air channel (of which the spiral channel) toward the air outlet. (I.e., forming a spiral swirl flow).
  • the swirl flow passes through the opening of the spiral channel (after flowing out from the inside to the outside of the spiral channel) and then extends from the opening toward the forward direction of the swirl flow. Will be blown out from the air outlet.
  • the opening is formed on the outer peripheral surface of the spiral flow path, the air flowing in the vicinity of the outer peripheral surface of the air flowing in the spiral flow path (swirl flow) (in other words, in the spiral flow path)
  • the air flowing toward the opening flows out of the opening, and the air flowing at a position relatively distant from the outer peripheral surface continues to flow in the spiral flow path.
  • a part of the air flows out from the opening and the remaining air continues to flow in the spiral flow path as described above. (For example, see FIG. 2).
  • the air introduced into the air blowing device is sequentially distributed to the openings while flowing in the spiral flow path (in other words, Then, it will be dispersed and diffused).
  • the direction in which the discharge path extends depends on how the flow direction of air after passing through the opening changes with respect to the flow direction of air before passing through the opening (that is, air before and after passing through the opening).
  • the degree of change in the flow direction of For example, when the discharge path extends in the direction opposite to the swirl direction of the swirl flow, the air flow direction changes in the reverse direction before and after passing through the opening. That is, in this case, the degree of change in the air flow direction before and after passing through the opening is large.
  • the discharge path of the present invention extends in the forward direction of the swirling direction of the swirling flow, at least a part of the swirling flow (air flowing toward the opening) is maintained while maintaining the flow direction. It is possible to pass through. That is, the degree of change in the air flow direction before and after passing through the opening is small. Therefore, the spiral flow path of the present invention can more efficiently utilize energy (for example, kinetic energy) caused by the air flow (swirl flow) in the flow path for blowing out air.
  • the air flow spiral flow flowing along the outer peripheral surface
  • the air flow spiral flow flowing along the outer peripheral surface peculiar to the spiral flow path is efficiently taken out from the opening, so that the energy when passing through the opening is reduced. Loss can be reduced. And the pressure loss which arises when passing through an opening part by the part with little loss of energy will be reduced.
  • the air blowing device of the present invention can distribute (distribute and diffuse) the air introduced from the air inlet to the opening while suppressing the occurrence of pressure loss.
  • the air blowing device of the present invention is more uniform than an air blowing device that does not have a spiral flow path (for example, variations in flow velocity and flow rate regardless of the distance between the air inlet and the opening). Air can be distributed (dispersed and diffused) to the openings. Then, the air thus distributed is blown out from the air outlet. That is, the air blowing device of the present invention can blow a highly uniform air flow from the air outlet.
  • the air blowing device of the present invention has a uniform distribution from the opening (air outlet) while appropriately dispersing and diffusing air into the opening (air outlet) without using the structure of the nozzle of the conventional device. High air can be blown out. Furthermore, since the fan-shaped structure is not required unlike the nozzle of the conventional device, the air blowing device of the present invention can be designed much smaller.
  • the air blowing device of the present invention can both maintain the function as the air blowing device and reduce the size of the air blowing device. That is, the air blowing device of the present invention can be reduced in size without impairing the function as the air blowing device.
  • air inlet By the way, the above-mentioned “air inlet”, “air channel” and “air outlet” only have to have the above-described characteristics, and the specific number, shape, arrangement and the like are not particularly limited.
  • the number, shape, and arrangement of air inlets, air flow paths, and air outlets are designed in consideration of, for example, the functions required of the air blowing device (for example, the air flow blowing range and the air flow blowing direction). Can be done.
  • the “spiral flow path” may be an air flow path having a spiral shape (that is, a flow path surrounded by wall surfaces having a spiral shape).
  • a spiral shape that is, a flow path surrounded by wall surfaces having a spiral shape.
  • spiral pitch hereinafter also referred to as “unit turning length”
  • spiral diameter spiral diameter
  • shape of the cross section when cut in a plane perpendicular to the helix axis (circular or elliptical), the area of the channel in the cross section (channel cross-sectional area), and the number of spiral overlaps (single helix or double) Etc.) are not particularly limited.
  • the ratio of the spiral flow path in the entire air flow path is not particularly limited, and the entire air flow path may be a spiral flow path, or a part of the air flow path may be a spiral flow path.
  • the spiral axis of the spiral channel may be a straight line or a curved line.
  • the outer peripheral surface of the spiral flow path is the radial direction as viewed from the spiral axis among the surfaces of the members that constitute the wall surface that the air flowing in the spiral flow path is pressed by the centrifugal force accompanying the swirl. Represents a surface (outer surface) existing outside.
  • the expression can be rephrased as, for example, the surface of the spiral channel that is visually recognized when the spiral channel is observed from the outside.
  • the expression can be rephrased as, for example, the outer peripheral surface of the virtual surface when the spiral flow channel is defined as “air flow channel that spirals while being inscribed in the cylindrical virtual surface”.
  • the same expression is used when, for example, the spiral flow path is replaced with “a cylindrical body (for example, a cylinder) having the same axis as the spiral axis as a central axis and inscribed in the spiral flow path”.
  • a cylindrical body for example, a cylinder
  • the expression can be rephrased as the surface of the spiral channel that is farthest radially outward from the spiral axis of the spiral channel.
  • the “opening” may be a through-hole that penetrates the wall surface that defines the spiral flow path so that air flowing in the spiral flow path can be discharged to the outside of the spiral flow path, and has a specific shape
  • the number, arrangement, arrangement, etc. are not particularly limited. In other words, the number, shape, arrangement, arrangement, and the like of the openings can be set in consideration of functions required for the air blowing device (such as a blowing range and a blowing direction). An example of a specific configuration of the opening will be described later (modes 2 and 3).
  • the “discharge path” is an air flow path that connects the opening and the air outlet to flow (carry) the air flowing out from the opening toward the air outlet.
  • the number, shape, arrangement, and the like are not particularly limited as long as they extend from the opening toward the forward direction of the turning direction.
  • the discharge path can be configured to extend from the opening toward the tangential direction of the spiral flow path.
  • the expression “the forward direction of the swirling direction of the air flowing in the spiral flow path” is, for example, based on a virtual plane to which the swirl flow axis (spiral axis) and the center point of the opening belong. In other words, it can be paraphrased as a direction toward an arbitrary point in the region downstream of the virtual plane.
  • the expression “extending from the opening toward the forward direction of the swirling direction of the air flowing in the spiral flow path” is, for example, the opening in the spiral flow path.
  • at least part of the air flowing toward the opening can pass through the opening while maintaining the flow direction.
  • the expression can be rephrased as air flowing toward the opening can pass through the opening without countering the flow.
  • the same expression means that, for example, at least a part of the air flowing in the spiral flow path (air flowing in the vicinity of the outer peripheral surface of the swirl flow) can pass through the opening while maintaining the flow direction. obtain.
  • the shape or the like of the “opening” can be set in consideration of the function required for the air blowing device.
  • the air blowing device is generally required to blow a sheet-like (thin plate-like) air flow as uniformly as possible.
  • the opening is a continuous single opening extending along a spiral axis of the spiral flow path or a plurality of discontinuous openings arranged along the spiral axis of the spiral flow path.
  • air is released from a single or a plurality of openings (simply stated, openings arranged in a straight line) arranged along the spiral axis of the spiral flow path.
  • a sheet with high uniformity can be obtained by guiding the air released in a state of being aligned in this way to an air outlet of a predetermined shape (for example, an elongated slit-like air outlet adapted to the shape of the windshield, etc.). (Thin plate-like) air flow is blown out from the air outlet. That is, the above structure constitutes an air blowing device that can be used as a defroster.
  • the number of openings in the air blowing device of this aspect is not particularly limited, and may be a continuous single opening or a plurality of discontinuous openings. There may be.
  • the number of openings can be set in consideration of, for example, the flow rate of air to be blown, the flow rate of the air, the ease of processing of the air blowing device, and the like.
  • the air blowing device of the present invention has a spiral flow path, so that a highly uniform air flow can be blown from the air outlet.
  • the following specific examples (embodiments 2 to 5) can be given as a configuration for further improving the uniformity of the air flow blown from the air blowing device.
  • the values of various parameters in the following concrete can be set in consideration of the results of experiments conducted from the viewpoint of improving the uniformity of the air flow blown from the air blowing device.
  • the air blowing device of the present invention is The opening area of the opening may be configured to increase as the distance from the air inlet increases.
  • the air blowing device of this aspect can further improve the uniformity of the air flow that is blown out without changing the shape or the like of the air outlet.
  • the circumferential width of the opening may be configured so that the width in the circumferential direction around the spiral axis becomes smaller as the distance from the air inlet increases.
  • the openings are “a plurality of discontinuous openings arranged along the spiral axis of the spiral flow path” in the above aspect (aspect 2), the size (opening area) of each opening. It is only necessary that the opening be configured so that becomes smaller as it moves away from the air inlet.
  • the air blowing device of the present invention is A channel cross-sectional area of the spiral channel may be configured to decrease as the distance from the air inlet increases.
  • the smaller the cross-sectional area of the air flow path the higher the flow velocity of the air flowing through the air flow path. Therefore, according to the above configuration, the opening (the flow path of the spiral flow path) that is farther from the air inlet than the flow velocity of the air flowing toward the opening (the flow path cross-sectional area of the spiral flow path is large) close to the air inlet.
  • the flow velocity of the air flowing toward the small cross-sectional area is large.
  • channel cross-sectional area represents a cross-sectional area of the air channel (spiral channel) when the air channel (spiral channel) is cut by a plane perpendicular to the spiral axis.
  • the specific structure for adjusting the size of the channel cross-sectional area of the spiral channel is not particularly limited, and an appropriate method considering the ease of processing of the device and the appearance of the device can be adopted.
  • the air blowing device of the above aspect 3 is The diameter of the outer peripheral surface of the spiral channel is the same regardless of the distance to the air inlet, A central shaft portion may be provided at a position corresponding to the spiral axis of the spiral flow path, and the diameter of the central shaft portion may increase as the distance from the air inlet increases.
  • the flow path of the spiral flow path (the diameter of the central shaft portion) far from the air inlet is larger than the flow path cross-sectional area of the spiral flow path (the diameter of the central shaft portion is small) close to the air inlet.
  • the cross-sectional area will be small. That is, the channel cross-sectional area of the spiral channel decreases as the distance from the air inlet increases.
  • the air blowing device of the present invention is A unit swirl length, which is the length of the spiral channel in the spiral axis direction when the spiral channel rotates once around the spiral axis, may be configured to decrease as the distance from the air inlet increases.
  • the smaller the unit swirl length (spiral pitch) of a spiral channel the higher the flow velocity of air flowing in the spiral channel. Therefore, according to the above configuration, the opening (unit swirl of the spiral flow path) that is farther from the air inlet than the flow velocity of the air flowing toward the opening close to the air inlet (the unit swirl length of the spiral flow path is large).
  • the flow velocity of the air flowing toward (small length) will be high. Thereby, the flow velocity and flow rate of the air blown from the opening portion away from the air inlet can be increased while suppressing the flow velocity and flow rate of the air blown from the opening portion close to the air inlet. Therefore, the air blowing device of this aspect can further improve the uniformity of the blown air flow without changing the shape or the like of the air outlet.
  • the air blowing device of the present invention distributes air to the openings by utilizing the structure of the spiral flow path (spiral structure). Therefore, if multiple spiral channels are employed as the spiral channels, it is considered that the number of channels increases, so that air can be more efficiently distributed to the openings.
  • the spiral channel may be configured as a multiple spiral channel in which a plurality of spiral air channels are combined.
  • the pressure loss as a whole of the spiral channel increases as the number of spiral air channels to be combined (the number of air channels constituting the spiral channel) increases. Therefore, the number of air flow paths constituting the spiral flow path can be set, for example, taking into account the influence of an increase in pressure loss on the function required as an air blowing device (for example, a double spiral spiral flow path) Such).
  • the air blowing device according to the present invention has an effect that it can be downsized without impairing the function as the air blowing device.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the internal structure of an embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the air blowing device when the air blowing device shown in FIG. 1 is cut along line XX.
  • FIG. 3 is a schematic view when the air blowing device shown in FIG. 1 is viewed from the front direction (F) to the rear direction (B).
  • FIG. 4 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic view showing another embodiment of the air blowing device of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic view showing one embodiment (hereinafter also referred to as “implementing device”) in which the air blowing device of the present invention is applied to a defroster.
  • the execution apparatus 10 is configured by a housing 20 that defines an air inlet, an air flow path, and an air outlet.
  • the structure of the housing 20 will be described in more detail.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the execution apparatus 10 for explaining the external appearance and internal structure of the execution apparatus 10.
  • the casing 20 constituting the implementation apparatus 10 has a shape in which a portion having a substantially columnar shape and a portion having a substantially quadrangular prism shape are combined as a whole.
  • casing 20 is displayed with the broken line in a figure.
  • the casing 20 also refers to the air flowing in from the lower end opening 21 (hereinafter also referred to as “air inlet 21”) in the drawing, and is also referred to as upper end opening 22 (hereinafter referred to as “air outlet 22”). ).
  • the housing 20 has an air flow path through which an air flow A introduced from the air inlet 21 can pass (a square cylindrical flow path connecting the air inlet 21 and the central portion of the housing 20, and A spiral air flow path extending outward from the center of the housing 20 is defined therein, and the air flow passing through the air flow path is directed from the air outlet 22 in a predetermined direction. And blown out as a blown air stream A.
  • the air flow path defined by the housing 20 will be described more specifically below.
  • a spirally rotating member is provided inside the housing 20, and by this member, four spiral airs through which the air flows a ⁇ b> 1, a ⁇ b> 2, a ⁇ b> 3, a ⁇ b> 4 can pass.
  • a flow path (two double spiral flow paths) is defined.
  • a rectangular cylindrical air flow path (air flow a 1, a 2, a 3, a 4 that passes before the air flow a 1, a 2, a 3, a 4 enters the spiral flow path is formed inside the case 20 from the air inlet 21 toward the center of the case 20. Road) is also defined.
  • the air flow path is configured to have a spiral air flow path (double spiral helical flow path) extending in a direction away from the air inlet 21 as a part of the air flow path.
  • the line indicated by the alternate long and short dash line AX in the figure is also referred to as “the central axis AX of the housing 20”.
  • the upward direction of the casing 20 along the central axis AX is also referred to as “upward direction (U)”
  • the direction orthogonal to the upward direction (U) toward the front, rear, left, and right of the casing 20 is “ Also referred to as “forward (F)”, “rear (B)”, “left (L)” and “right (R)”.
  • these up / down / front / back / left / right directions are based on the up / down / front / back / left / right directions when the implementation apparatus 10 is viewed from the vehicle operator when the implementation apparatus 10 is mounted on an instrument panel of the automobile. And is defined. In general, since the defroster is stored inside the instrument panel, the housing 20 is not actually seen by the operator.
  • the air flow A is firstly divided into a flow belonging to the front direction (F) (air flows a1 and a3 represented by broken lines) and a rear direction ( B) (flows a2, a4 represented by solid lines) belonging to B).
  • the flow belonging to the forward direction (F) includes a flow toward the left (L) spiral channel (air flow a1), a flow toward the right (R) spiral channel (air flow a3), Divided into
  • the flow in the rear direction (B) is also divided into a flow (air flow a2) toward the spiral channel in the left direction (L) and a flow (air flow a4) toward the spiral channel in the right direction (R). Divided.
  • the air flow A introduced into the implementation apparatus 10 includes the four air flows a1, a2, a3, a4 that pass through the spiral flow path (double spiral shape) extending from the center of the housing 20 to the left and right.
  • the air flow A is one air flow until it is divided into four air flows a1, a2, a3, and a4 (for example, from the air inlet 21 to the central portion of the housing 20).
  • FIG. 1 shows that the air flow A includes four air flows a1, a2, a3, and a4 immediately after passing through the air inlet 21.
  • the spiral flow path (the spiral flow path in the left direction (L) with respect to the central portion of the housing 20) through which the airflows a1 and a2 flow is a cylindrical center provided at a position corresponding to the spiral axis HA of the spiral flow path.
  • the spiral channel is a double spiral channel in which two spiral air channels are combined, and an air flow a1 (air flow represented by a broken line) and an air flow a2 (solid line) are formed in the spiral channel. And the air flow (indicated by) in a direction away from the air inlet 21 (from the center of the housing 20 to the left (L)).
  • the spiral flow path (the spiral flow path in the right direction (R) with respect to the central portion of the housing 20) through which the airflows a3 and a4 flow is also the central shaft portion, the two spiral walls, and the outer wall portion (leftward direction).
  • (L) is a double helical cavity defined by the spiral wall outer wall portion 26).
  • the air flow a3 (the air flow represented by a broken line) and the air flow a4 (the air flow represented by a solid line) are swirling alternately in the spiral flow path in a direction away from the air inlet 21 (housing). It flows from the center of the body 20 to the right (R).
  • the airflows a1, a2, a3, and a4 flowing through the air flow path are openings formed on the outer peripheral surface 26a of the outer wall portion 26 of the housing 20 (details will be described later).
  • the air flow A blown out from the air outlet 22 is a sheet-like (thin plate-like) air flow, and the air flow A is blown onto the windshield of the automobile, thereby preventing or removing condensation on the windshield. It will be. As can be understood from FIG.
  • the outer wall portion 26 of the housing 20 is “a cylindrical body (substantially cylindrical) having the same axis as the spiral axis HA of the spiral flow path, and the spiral flow path is inscribed therein. It can also be expressed as the outer wall portion of the “cylindrical body”. Therefore, hereinafter, for the sake of convenience, “the outer peripheral surface 26 a of the outer wall portion 26” is also referred to as “the outer peripheral surface 26 a of the spiral channel”.
  • FIG. 2 shows a cross section of the case 20 when the case 20 is cut along the XX plane (upper direction (U), front direction (F), and rear direction (B)) in FIG. It is a schematic diagram.
  • the air flow a ⁇ b> 1 and the air flow a ⁇ b> 2 flow while swirling around the spiral axis HA in the spiral flow path.
  • the airflows a1 and a2 flow in the spiral channel while being pressed against the outer wall portion 26 (direction from the spiral axis HA toward the outer peripheral surface 26 of the spiral channel) by the centrifugal force accompanying the turning.
  • An opening OS (a through-hole penetrating the outer wall portion of the housing 20) is formed on the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path. Since the opening portion OS is formed on the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path, as shown in FIG. 2, the air flow flowing in the vicinity of the outer peripheral surface 26a (outer wall portion 26) of the air flow a2 (swirl flow). a2out passes through the opening OS and is discharged to the discharge path 27. On the other hand, the air flow (air flow other than a2) that flows away from the outer peripheral surface 26a (outer wall portion) of the air flow a2 continues to flow in the spiral flow path.
  • the discharge path 27 is an air flow path that connects the opening OS and the air outlet 22, and guides the air discharged from the opening OS toward the air outlet 22.
  • the discharge path 27 is configured to extend from the opening OS in the forward direction of the swirl direction of the air (swirl flow) flowing in the spiral flow path. More specifically, the discharge path 27 is configured to extend from the opening OS toward the tangential direction TL of the spiral flow path (the tangential direction of the outer peripheral surface 26a; starting from the end of the opening OS). ing. Therefore, the air flow a2out flowing in the vicinity of the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path is released from the opening OS while maintaining the flow direction.
  • the forward direction of the swirl direction of the swirl flow is based on the virtual plane IS to which the spiral axis HA and the center point of the opening OS belong. "Direction toward an arbitrary point in the upward direction (U) in the figure”.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the housing 20 when the housing 20 is viewed from the front direction (F) to the rear direction (B) in FIG.
  • the opening OS is formed in the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path as a continuous single opening extending along the spiral axis HA of the spiral flow path. Therefore, the air flow (a1, a2, a3, a4) flowing while swirling in the spiral flow path is released from the opening OS every time it passes through the opening OS (see FIG. 2), and the air flow of the opening OS. It is distributed (distributed / spread) sequentially to each location.
  • a part of the air flow A introduced from the air inlet 21 does not flow into the spiral flow path Ac (the air flow near the center of the air flow A). , And passes through the central portion of the housing 20 (the periphery of the central axis AX) and is emitted from the opening OS.
  • the central portion of the housing 20 has an air flow to the opening OS. (For example, a structure for reducing the cross-sectional area of the air flow Ac toward the opening OS, not shown) is provided.
  • the implementation apparatus 10 can be configured, for example, by injection molding the casing 20 having the above-described structure according to a known technique. Specifically, for example, a method of injection molding the entire housing 20 at once, a method of dividing the housing 20 into several parts and individually injection-molding the parts, and the like can be employed. .
  • the air flow path of the implementation apparatus 10 has a spiral flow path (air flow path through which each of the air flows a1, a2, a3, and a4 passes) extending from the center of the housing 20 to the left and right. is doing.
  • An opening OS is formed on the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path, and air flows a1, a2, a3, a4 flowing through the spiral flow path are discharged from the opening OS.
  • the discharge path 27 extends from the opening OS toward the forward direction of the swirl direction of the swirl flow in the spiral flow path.
  • a part a2out of the air flow flowing toward the opening OS passes through the opening OS while being maintained in the flow direction, and is guided to the air outlet 22.
  • the implementation device 10 can blow out a highly uniform air flow from the entire air outlet 22 without impairing the function as a defroster while being downsized as compared with the conventional device.
  • the air blowing device of the present invention is not limited to the above-described embodiment (implementing device 10), and various modifications can be employed within the scope of the present invention. Therefore, some examples of other embodiments of the present invention will be described below.
  • 4 to 8 referred to below are schematic views of the casing 20 when the casing 20 is viewed from the front direction (F) to the rear direction (B) in FIG. 1, as in FIG. It is.
  • the implementation device 10 has a continuous single opening OS extending along the spiral axis HA of the spiral flow path as described above (see FIG. 3).
  • the air blowing device of the present invention may be configured to include a plurality of discontinuous openings OS1 to OS11 arranged along the spiral axis of the spiral flow path.
  • the air blowing device of the present invention may be configured so that the opening area of the opening OS increases as the distance from the air inlet 21 increases as shown in FIG. With this configuration, it is possible to increase the flow rate of air blown from the opening portion away from the air inlet 21 while suppressing the flow rate of air blown from the opening portion close to the air inlet 21. As a result, the uniformity of the air flow blown from the air outlet 22 can be further improved.
  • the execution device 10 has the columnar central shaft portion 24 provided at a position corresponding to the spiral axis HA of the spiral flow path (see, for example, FIGS. 1 and 2).
  • the air blowing device of the present invention does not necessarily have the central shaft portion 24 (in other words, the diameter of the central shaft portion 24 may be zero), as shown in FIG.
  • the spiral flow path may be defined only by the spiral walls 25 a and 25 b and the outer wall portion (outer peripheral surface 26 a) of the housing 20. With this configuration, for example, the air blowing device can be more easily manufactured as much as the central shaft portion 24 is not provided.
  • FIG. 6 the display of the opening portion OS is omitted for convenience of explanation. The same applies to FIGS. 7 and 8 described later.
  • the diameter (diameter) of the central shaft portion 24 of the execution apparatus 10 is constant (fixed value) regardless of the position.
  • the air blowing device of the present invention may be configured such that the diameter of the central shaft portion 24 increases as the distance from the air inlet 21 increases.
  • the flow path cross-sectional area of the spiral flow path decreases as the distance from the air inlet 21 increases, so that the flow rate and flow rate of the air blown from the opening close to the air inlet is suppressed and the opening away from the air inlet is The flow velocity and flow rate of the blown air can be increased.
  • the uniformity of the air flow blown from the air outlet 22 can be further improved.
  • the air blowing device of the present invention has a diameter of the outer peripheral surface 26 a of the spiral channel (the outer periphery from the spiral axis HA) while keeping the diameter of the central shaft portion 24 constant.
  • the length to the surface 26a) may be configured to decrease as the distance from the air inlet 21 increases.
  • the flow path cross-sectional area of the spiral flow path decreases as the distance from the air inlet 21 increases. As a result, the uniformity of the air flow blown from the air outlet 22 can be further improved.
  • the unit turning length (spiral pitch) of the spiral flow path is constant (fixed value) regardless of the position.
  • the unit swirl length of the spiral flow path becomes smaller as the distance from the air inlet 21 increases (for example, the unit swirl lengths P1, P2 in the figure).
  • P3 may satisfy the relationship P1> P2> P3).
  • the execution device 10 is an example in which the air blowing device of the present invention is applied to a defroster.
  • the air blowing device of the present invention does not necessarily need to be used as a defroster, and has a function that requires the arrangement of the spiral flow path, the number of openings, the arrangement and shape, the shape of the air outlet, and the like as the air blowing device. By adjusting so as to satisfy, it can be used as an air blowing device other than a defroster.
  • the air blowing device (implementing device 10 and others) according to the embodiment of the present invention has an air inlet 21 and an air flow for flowing air introduced from the air inlet 21.
  • Spiral that is a spiral air flow path that extends in a direction away from the air inlet 21 (extends in the left direction (L) and right direction (R) from the center of the housing 20 in FIG. 1).
  • the spiral channel has an opening OS formed in the outer peripheral surface 26a of the spiral channel;
  • the opening OS is connected to the air outlet 22 via a discharge path 27 that guides the air that has passed through the opening OS to the air outlet 22;
  • the discharge path 27 is configured to extend from the opening OS in the forward direction of the swirl direction of the air flowing in the spiral flow path (for example, toward the tangential direction TL in FIG. 2).
  • the opening OS is configured to be a continuous single opening extending along the spiral axis HA of the spiral flow path (FIG. 3).
  • the opening OS may be configured to be a plurality of discontinuous openings (OS1 to OS11 in FIG. 4) arranged along the spiral axis HA of the spiral flow path.
  • the opening portion OS can be configured such that the opening area of the opening portion OS increases as the opening portion OS moves away from the air inlet 21 (FIG. 5).
  • the implementation apparatus 10 has the center axis
  • the air blowing device of the present invention can be configured not to have the central shaft portion 24 (FIG. 6).
  • the cross-sectional area of the spiral flow path can be configured to become smaller as the distance from the air inlet 21 increases (FIGS. 7 and 8).
  • the diameter of the outer peripheral surface 26a of the spiral flow path is the same regardless of the distance from the air inlet 21, and the central shaft portion 24 is located at a position corresponding to the spiral axis HA of the spiral flow path.
  • the diameter of the central shaft portion 24 increases as the distance from the air inlet 21 increases (FIG. 7).
  • the diameter of the outer peripheral surface 26 a of the spiral channel decreases as the distance from the air inlet 21 increases, and the diameter of the central shaft portion 24 is constant regardless of the distance from the air inlet 21. (Fig. 8).
  • the unit swirling length of the spiral channel (the length of the spiral channel in the spiral axis direction when the spiral channel makes one revolution around the spiral axis HA) becomes smaller as the distance from the air inlet 21 increases. (FIG. 8).
  • the spiral channel of the implementation apparatus 10 is a multiple spiral channel (double spiral channel) in which a plurality of spiral air channels are combined.
  • the present invention can be used as an air blowing device that can be downsized without impairing the function of the air blowing device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

本発明の目的は、空気吹出装置としての機能を損なうことなく小型化することが可能な空気吹出装置を提供することにある。空気吹出装置は、空気入口と、空気入口から導入された空気を流す空気流路と、空気流路内を流れる空気を吹き出す空気出口と、を備える。そして、この空気吹出装置において、空気流路は、空気入口から離れる向きに伸びる螺旋状の空気流路である螺旋流路を有する。さらに、螺旋流路は、該螺旋流路の外周面に形成された開口部を有する。さらに、開口部は、該開口部を通過した空気を空気出口に導く放出路を介して空気出口と接続される。加えて、放出路は、螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって開口部から伸びるように構成される。

Description

空気吹出装置
 本発明は、空気入口と、空気入口から導入された空気を通す空気流路と、空気流路内を流れる空気を吹き出す空気出口と、を備えた空気吹出装置に関する。
 従来から、種々の空気吹出装置が、自動車の室内などの環境を調整するために用いられている。例えば、自動車のインストルメント・パネルには、冷暖房に用いる空気を車室内に供給するための空気吹出装置(いわゆるレジスタ)、および、フロントガラスの結露の防止または除去に用いる空気を車室内に供給するための空気吹出装置(いわゆるデフロスタ)などが設けられている。
 例えば、デフロスタの一例として、従来の空気吹出装置の一つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、フロントガラスに沿って伸びる細長い形状の吹出口(空気出口)と、吹出口に向かって空気を送るノズル(空気流路)と、を備えている。従来装置のノズルは、吹出口に近づくにつれて流路の断面積が徐々に大きくなる形状(簡便に述べると、扇型状の形状)を有している。これにより、従来装置は、ノズルを通過する空気を徐々に分散・拡散させ、吹出口の全体から空気を均一に吹き出させようとしていると考えられる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2010-188791号公報
 近年、自動車のインストルメント・パネル自体の小型化、および、インストルメント・パネルの周辺の美観を向上させること等の観点から、空気吹出装置(レジスタおよびデフロスタなど)を設置し得る領域の広さが減少する傾向がある。そして、これに伴い、空気吹出装置の機能を損なうことなく、空気吹出装置を出来る限り小型化することが望まれている。
 空気吹出装置の機能の一例として、デフロスタは、一般に、大きな面積を有する平面状のフロントガラスに向けて、出来る限り均一な(例えば、流速および流量などのばらつきが少ない)空気流を十分な流速および流量にて吹き出すことを求められる。そこで、従来装置のデフロスタは、空気出口(吹出口)の背後に空気流を分散・拡散させる構造(扇型状のノズル)を設け、空気出口から吹き出される空気流の均一化を図っていると考えられる。
 ところが、一般に、空気流を広い範囲に分散・拡散させるための構造は、小型化が困難であると考えられる。例えば、従来装置における扇型状のノズルは、空気を分散・拡散する効果を十分に発揮するためには、その原理上、空気出口の大きさに応じたノズル長さ(ノズルの入口から出口までの流路長さ)を必要とする。すなわち、空気出口の大きさが大きいほど、より長いノズル長さが必要である。逆に言えば、空気吹出装置の小型化を図るべく不用意にノズル長さを短縮すると、空気がノズル内にて十分に分散・拡散せず、空気出口から吹き出される空気流に偏りが生じる場合があると考えられる。
 これに対し、空気流を分散・拡散する効果を維持しながらノズル長さを短縮するべく、ノズル内に複数の案内板(空気の流れ方向を調整するための板状の部材)を設け、その案内板によって空気流の分散・拡散を促進させることも考えられる。しかし、一般に、案内板などの障害物によって強制的に空気流を分散・拡散させる場合、空気流の分散・拡散の度合いを高めるにつれて空気流路の圧力損失が増大する。この圧力損失の大きさは、空気出口から吹き出される空気の流速および流量などに密接に関連する。そのため、ノズル長さの短縮を十分に補い得る分だけ不用意にノズル内に案内板などを設けると、ノズルの圧力損失が増大し、十分な流速および流量の空気流が空気出口から吹き出されないことになる場合があると考えられる。
 このように、従来装置におけるノズルを不用意に小型化すると、従来装置の空気吹出装置としての機能が損なわれる可能性がある。換言すると、空気吹出装置としての機能を維持しながら従来装置を小型化することは、容易ではない。
 本発明の目的は、上記課題に鑑み、空気吹出装置としての機能を損なうことなく小型化することが可能な空気吹出装置を提供することにある。
 以下、便宜上、空気吹出装置の空気出口から吹き出される空気流の特性(例えば、流速および流量など)を空気出口中の各々の位置で比べた場合における同特性の均一さの度合いは、「空気流の均一性」とも称呼される。すなわち、空気流の均一性が高いとは、空気出口中の各々の位置における空気流の特性のばらつきが小さいことを表し、空気流の均一性が低いとは、空気出口内の各々の位置における空気流の特性のばらつきが大きいことを表す。
 上記課題を解決するための本発明による空気吹出装置は、空気入口と、前記空気入口から導入された空気を流す空気流路と、前記空気流路内を流れる空気を吹き出す空気出口と、を備える。
 この空気吹出装置は、
 前記空気流路が、前記空気入口から離れる向きに伸びる螺旋状の空気流路である螺旋流路を有し、
 前記螺旋流路が、該螺旋流路の外周面に形成された開口部を有し、
 前記開口部が、該開口部を通過した空気を前記空気出口に導く放出路を介して前記空気出口と接続され、
 前記放出路が、前記螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって前記開口部から伸びるように構成される、ようになっている。
 上記構成によれば、空気入口から空気吹出装置に導入された空気は、空気流路(のうちの螺旋流路)内を空気出口に向かって移動するとき、螺旋流路の形状に沿って旋回しながら流れる(すなわち、螺旋状の旋回流を形成する)ことになる。そして、その旋回流は、螺旋流路の開口部を通過した後(螺旋流路の内側から外側に向けて流出した後)、開口部から旋回流の旋回方向の順方向に向かって伸びる放出路を介して空気出口から吹き出されることになる。
 まず、空気吹出装置に導入される空気と、開口部から流出する空気と、の関係について述べる。開口部は螺旋流路の外周面に形成されているので、通常、螺旋流路内を流れる空気(旋回流)のうちの外周面の近傍を流れる空気(別の言い方をすると、螺旋流路内を開口部に向かって流れる空気)が開口部から流出し、外周面から比較的離れた位置を流れる空気は螺旋流路内を流れ続けることになる。さらに、螺旋流路内を流れ続けた空気の流路上に他の開口部が存在すると、上記同様、一部の空気が開口部から流出し、残りの空気が螺旋流路内を流れ続けることになる(例えば、図2を参照。)。別の言い方をすると、螺旋流路上の複数の箇所に開口部が存在する場合、空気吹出装置に導入された空気は、螺旋流路内を流れながら、それら開口部に順次に分配される(換言すると、分散・拡散される)ことになる。
 次いで、上述した空気の分散・拡散に伴う螺旋流路の圧力損失について述べる。螺旋流路は、螺旋構造を有さない空気流路(例えば、単純な筒状の空気流路)に比べ、一般に、流路の構造が複雑である分だけ大きな圧力損失を生じさせる傾向がある。そのため、螺旋流路を採用することにより、空気入口から導入された空気が螺旋流路の開口部に到達するまでの経路(流路)の圧力損失は、螺旋構造を有さない空気流路の圧力損失に比べて増大する場合がある。
 しかし、本発明の開口部および放出路によれば、螺旋流路内の旋回流は、螺旋流路の外周面に沿って流れつつ、旋回流の旋回方向の順方向に向かって伸びる放出路が接続された開口部(螺旋流路の外周面に設けられる。)から流出するようになっている。放出路が伸びる向きは、開口部を通過した後の空気の流れ方向が、開口部を通過する前の空気の流れ方向に対して如何に変化するか(すなわち、開口部を通過する前後における空気の流れ方向の変化の度合い)に影響を及ぼす。例えば、旋回流の旋回方向の逆方向に向かって放出路が伸びている場合、開口部を通過する前後において、空気の流れ方向が逆方向に変化することになる。すなわち、この場合、開口部を通過する前後における空気の流れ方向の変化の度合いが大きい。
 一方、本発明の放出路は、旋回流の旋回方向の順方向に伸びているので、旋回流(開口部に向かって流れる空気)の少なくとも一部を、その流れ方向を維持しながら開口部を通過させることが可能である。すなわち、開口部を通過する前後における空気の流れ方向の変化の度合いが小さい。そのため、本発明の螺旋流路は、流路内の空気の流れ(旋回流)に起因するエネルギ(例えば、運動エネルギ)をより効率良く空気の吹き出しに利用することができる。別の観点から述べると、上記構成によれば、螺旋流路に特有の空気流(外周面に沿って流れる螺旋流)を開口部から効率良く取り出すことにより、開口部を通過する際のエネルギの損失を低減させることができる。そして、エネルギの損失が少ない分だけ、開口部を通過するときに生じる圧力損失が低減されることになる。
 よって、螺旋流路を介して空気を開口部に分配(分散・拡散)させるとき、螺旋流路の構造が流路の圧力損失に影響(圧力損失の増大)を及ぼしたとしても、開口部および放出路の構造によってその影響が緩和され(増大量の一部または全部が相殺され)、空気吹出装置全体としての圧力損失が過度に増大することが防がれる。換言すると、本発明の空気吹出装置は、圧力損失の発生を抑制しながら、空気入口から導入された空気を開口部に分配する(分散・拡散させる)ことができる。
 そのため、本発明の空気吹出装置は、螺旋流路を有さない空気吹出装置に比べ、より均一な状態にて(例えば、空気入口と開口部との距離にかかわらず、流速および流量などのばらつきが少ない状態にて)空気を開口部に分配する(分散・拡散させる)ことができる。そして、そのように分配された空気が、空気出口から吹き出される。すなわち、本発明の空気吹出装置は、均一性の高い空気流を空気出口から吹き出すことができる。
 そこで、開口部および空気出口の配置等を空気吹出装置の用途に基づいて調整すれば(例えば、デフロスタとして空気吹出装置を用いる場合、フロントガラスの形状に沿うように開口部および空気出口を配置すれば)、空気出口からその用途に応じた均一性の高い空気流が吹き出されることになる。よって、本発明の空気吹出装置は、従来装置のノズルのような構造を用いることなく、空気を開口部(空気出口)に適切に分散・拡散させながら、開口部(空気出口)から均一性の高い空気を吹き出すことができる。さらに、従来装置のノズルのように扇型状に広がる構造を必要としないので、本発明の空気吹出装置を遥かに小型に設計することができる。
 したがって、本発明の空気吹出装置は、空気吹出装置としての機能の維持と、空気吹出装置の小型化と、を両立することができる。すなわち、本発明の空気吹出装置は、空気吹出装置としての機能を損なうことなく小型化することが可能である。
 ところで、上記「空気入口」、「空気流路」および「空気出口」は、上述した各特徴を有していればよく、具体的な数、形状および配置などは特に制限されない。空気入口、空気流路および空気出口の数、形状および配置などは、例えば、空気吹出装置に求められる機能(例えば、空気流の吹き出し範囲、および、空気流の吹き出し方向など)を考慮して設計され得る。
 上記「螺旋流路」は、螺旋状の形状を備えた空気流路(すなわち、螺旋状の形状を有する壁面に囲まれた流路)であればよく、具体的な数、形状および配置などは特に制限されない。例えば、螺旋流路が螺旋軸周りに一回転するときの螺旋軸方向における螺旋流路の長さ(いわゆる、螺旋のピッチ。以下、「単位旋回長さ」とも称呼される。)、螺旋の径、螺旋軸に垂直な平面で切断したときの断面の形状(円形または楕円形など)、その断面における流路の面積(流路断面積)、および、螺旋の重なりの数(一重螺旋または二重螺旋など)などは、特に制限されない。さらに、空気流路全体に占める螺旋流路の割合も特に制限されず、空気流路の全体が螺旋流路であってもよく、空気流路の一部が螺旋流路であってもよい。加えて、螺旋流路の螺旋軸は、直線であってもよく、曲線であってもよい。これら螺旋流路に関する各パラメータは、例えば、空気吹出装置に求められる機能を考慮して設定され得る。
 上記「螺旋流路の外周面」との表現は、螺旋流路内を流れる空気が旋回に伴う遠心力によって押し付けられることになる壁面を構成する部材の表面のうち、螺旋軸から見て径方向外側に存在する面(外表面)、を表す。同表現は、例えば、螺旋流路を外部から観察した場合に視認される螺旋流路の表面、と言い換え得る。また、同表現は、例えば、螺旋流路を“筒状の仮想面に内接しながら螺旋状に旋回する空気流路”と定義した場合における同仮想面の外周面、と言い換え得る。さらに、同表現は、例えば、螺旋流路を“螺旋軸と同一の軸を中心軸とする筒状体(例えば、円筒)であって螺旋流路が内接する筒状体”に置き換えた場合における同筒状体の外周面、と言い換え得る。加えて、同表現は、螺旋流路の螺旋軸から径方向外側に向かって最も離れた螺旋流路の表面、とも言い換え得る。
 上記「開口部」は、螺旋流路内を流れる空気を螺旋流路の外部に放出可能であるように螺旋流路を画成する壁面を貫通する貫通孔であればよく、具体的な形状、数、配置および配列等は特に制限されない。別の言い方をすると、開口部の数、形状、配置および配列などは、空気吹出装置に求められる機能(吹き出し範囲および吹き出し方向など)を考慮して設定され得る。開口部の具体的な構成の例については、後述される(態様2,3)。
 上記「放出路」は、開口部から流出した空気を空気出口に向かって流す(搬送する)べく開口部と空気出口とを繋ぐ空気流路であり、上述した特徴(螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって開口部から伸びる。)を有する限り、具体的な数、形状および配置などは特に制限されない。例えば、放出路は、螺旋流路の接線方向に向かって開口部から伸びるように構成され得る。なお、「螺旋流路内を流れる空気(旋回流)の旋回方向の順方向」との表現は、例えば、旋回流の軸線(螺旋軸)と開口部の中心点とが属する仮想面を基準としたとき、その仮想面よりも下流側の領域中の任意点に向かう方向、と言い換え得る。
 別の観点から述べると、この放出路に関し、上記「螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって開口部から伸びる」との表現は、例えば、螺旋流路内を開口部に向かって流れる空気の少なくとも一部が流れ方向を維持しながら開口部を通過可能である、と言い換え得る。同表現は、開口部に向かって流れる空気がその流れに逆らうことなく開口部を通過可能である、と言い換え得る。さらに、同表現は、例えば、螺旋流路内を流れる空気の少なくとも一部(旋回流のうちの外周面の近傍を流れる空気)が流れ方向を維持しながら開口部を通過可能である、と言い換え得る。
 以上、本発明の空気吹出装置の構成・効果について説明した。次いで、以下、本発明の空気吹出装置のいくつかの態様(態様1~6)について述べる。
・態様1
 上述したように、上記「開口部」の形状等は、空気吹出装置に求められる機能を考慮して設定され得る。例えば、デフロスタとして空気吹出装置を用いる場合、一般に、空気吹出装置は、シート状(薄板状)の空気流を出来る限り均一に吹き出すことを求められる。
 そこで、本発明の空気吹出装置をデフロスタとして用いる場合、
 前記開口部は、前記螺旋流路の螺旋軸に沿って伸びる連続的な単一の開口部、または、前記螺旋流路の螺旋軸に沿って配列される不連続な複数の開口部、であるように構成され得る。
 上記構成によれば、螺旋流路の螺旋軸に沿うように配置された単一または複数の開口部(簡便に述べると、直線状に配置された開口部)から空気が放出される。このように直線状に並んだ状態にて放出された空気を、所定の形状の空気出口(例えば、フロントガラスの形状等に合わせた細長いスリット状の空気出口)に導けば、均一性の高いシート状(薄板状)の空気流が、空気出口から吹き出されることになる。すなわち、上記構成により、デフロスタとして用いられ得る空気吹出装置が構成される。
 ところで、上記説明から理解されるように、本態様の空気吹出装置における開口部の数は特に制限されず、連続的な単一の開口部であってもよく、不連続な複数の開口部であってもよい。開口部の数は、例えば、吹き出す空気の流量、同空気の流速、および、空気吹出装置の加工の容易さなどを考慮して設定され得る。
 本発明の空気吹出装置は、上述したように、螺旋流路を有することにより、空気出口から均一性の高い空気流を吹き出すことができる。空気吹出装置から吹き出される空気流の均一性を更に高めるための構成として、以下の具体例(態様2~5)が挙げられる。なお、以下の具体的における各種のパラメータの値は、空気吹出装置から吹き出される空気流の均一性を高める観点から行われた実験の結果などを考慮し、設定され得る。
・態様2
 例えば、本発明の空気吹出装置は、
 前記開口部の開口面積が、前記空気入口から離れるにつれて大きくなる、ように構成され得る。
 上記構成によれば、空気入口に近い開口部(開口面積が小さい)からは空気流が吹き出され難く、空気入口から離れた開口部(開口面積が大きい)からは空気流が吹き出され易いことになる。これにより、空気入口に近い開口部から吹き出される空気の流量を抑えつつ、空気入口から離れれた開口部から吹き出される空気の流量を高めることができる。よって、上記構成により、本態様の空気吹出装置は、空気出口の形状等を変化させることなく、吹き出す空気流の均一性を更に高めることができる。
 具体例を挙げると、例えば、開口部が上記態様(態様2)の「螺旋流路の螺旋軸に沿って伸びる連続的な単一の開口部」である場合、開口部の周方向の幅(螺旋軸を中心とした周方向の幅)が空気入口から離れるにつれて小さくなるように、開口部が構成されればよい。また、例えば、開口部が上記態様(態様2)の「螺旋流路の螺旋軸に沿って配列される不連続な複数の開口部」である場合、個々の開口部の大きさ(開口面積)が空気入口から離れるにつれて小さくなるように、開口部が構成されればよい。
・態様3
 さらに、例えば、本発明の空気吹出装置は、
 前記螺旋流路の流路断面積が、前記空気入口から離れるにつれて小さくなる、ように構成され得る。
 一般に、空気流路の流路断面積が小さいほど、その空気流路内を流れる空気の流速は高まる。そのため、上記構成によれば、空気入口に近い開口部(螺旋流路の流路断面積が大きい)に向かって流れる空気の流速よりも、空気入口から離れた開口部(螺旋流路の流路断面積が小さい)に向かって流れる空気の流速が大きいことになる。これにより、空気入口に近い開口部から吹き出される空気の流速及び流量を抑えつつ、空気入口から離れれた開口部から吹き出される空気の流速及び流量を高めることができる。よって、本態様の空気吹出装置は、空気出口の形状等を変化させることなく、吹き出す空気流の均一性を更に高めることができる。
 ところで、上記「流路断面積」とは、空気流路(螺旋流路)を螺旋軸に垂直な平面によって切断したときの同空気流路(螺旋流路)の断面積、を表す。螺旋流路の流路断面積の大小を調整するための具体的な構造は、特に制限されず、装置の加工の容易さおよび装置の外観などを考慮した適切な手法が、採用され得る。
・態様4
 例えば、螺旋流路の流路断面積を調整するための構造の一例として、上記態様3の空気吹出装置は、
 前記螺旋流路の外周面の径の大きさが、前記空気入口との距離にかかわらず同一であり、
 前記螺旋流路の螺旋軸に相当する位置に中央軸部が設けられるとともに、前記中央軸部の径の大きさが前記空気入口から離れるにつれて大きくなる、ように構成され得る。
 上記構成によれば、空気入口に近い螺旋流路(中央軸部の径が小さい)の流路断面積よりも、空気入口から離れた螺旋流路(中央軸部の径が大きい)の流路断面積が小さいことになる。すなわち、螺旋流路の流路断面積が空気入口から離れるにつれて小さくなる。
・態様5
 さらに、例えば、本発明の空気吹出装置は、
 前記螺旋流路が螺旋軸周りに一回転するときの螺旋軸方向における螺旋流路の長さである単位旋回長さが、前記空気入口から離れるにつれて小さくなる、ように構成され得る。
 一般に、螺旋流路の単位旋回長さ(螺旋のピッチ)が小さいほど、その螺旋流路内を流れる空気の流速は高まる。そのため、上記構成によれば、空気入口に近い開口部(螺旋流路の単位旋回長さが大きい)に向かって流れる空気の流速よりも、空気入口から離れた開口部(螺旋流路の単位旋回長さが小さい)に向かって流れる空気の流速が高いことになる。これにより、空気入口に近い開口部から吹き出される空気の流速及び流量を抑えつつ、空気入口から離れれた開口部から吹き出される空気の流速及び流量を高めることができる。よって、本態様の空気吹出装置は、空気出口の形状等を変化させることなく、吹き出す空気流の均一性をより高めることができる。
 以上が、空気吹出装置から吹き出される空気流の均一性を更に高めるため具体的な構成の例(態様2~5)である。
・態様6
 本発明の空気吹出装置は、上述したように、螺旋流路の構造(螺旋構造)を利用して開口部に空気を分配するようになっている。そこで、螺旋流路として多重の螺旋流路を採用すれば、流路の数が増大することにより、開口部に空気をより効率良く分配できると考えられる。
 そこで、本発明の空気吹出装置は、
 前記螺旋流路が、螺旋状の空気流路の複数が組み合せられた多重螺旋流路である、ように構成され得る。
 なお、一般に、組み合せられる螺旋状の空気流路の数(螺旋流路を構成する空気流路の数)が増えるほど、螺旋流路の全体としての圧力損失は大きくなると考えられる。そこで、螺旋流路を構成する空気流路の数は、例えば、圧力損失の増大が空気吹出装置として求められる機能に及ぼす影響などを考慮しながら設定され得る(例えば、二重螺旋の螺旋流路など)。
 以上に説明したように、本発明に係る空気吹出装置は、空気吹出装置としての機能を損なうことなく小型化することが可能であるという効果を奏する。
図1は、本発明の空気吹出装置の一実施形態の内部構造を示す概略斜視図である。 図2は、図1に示した空気吹出装置をX-X線に沿って切断したときの空気吹出装置の断面図である。 図3は、図1に示した空気吹出装置を前方向(F)から後方向(B)に向けた見たときの概略図である。 図4は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。 図5は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。 図6は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。 図7は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。 図8は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。 図9は、本発明の空気吹出装置の他の実施形態を示す概略図である。
 以下、本発明の空気吹出装置の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
<第1実施形態>
 図1は、本発明の空気吹出装置をデフロスタに適用した実施形態の一つ(以下、「実施装置」とも称呼される。)を示す模式図である。実施装置10は、空気入口、空気流路および空気出口を画成する筐体20によって構成されている。以下、この筐体20の構造が、より詳細に説明される。
 図1は、実施装置10の外観および内部構造を説明するための実施装置10の概略斜視図である。図1に示されるように、実施装置10を構成する筐体20は、全体として、略円柱状の形状を有する部分と、略四角柱の形状を有する部分と、が結合された形状を有する。なお、筐体20の内部の構造が、図中の破線にて表示されている。
 筐体20は、図中の下端側の開口部21(以下、「空気入口21」とも称呼される。)から流入した空気を、上端側の開口部22(以下、「空気出口22」とも称呼される。)から吹き出すようになっている。具体的には、筐体20は、空気入口21から導入される空気流Aが通過可能な空気流路(空気入口21と筐体20の中央部とを繋ぐ四角筒状の流路、および、筐体20の中央部から外方向に向かって伸びる螺旋状の空気流路)をその内部に画成しており、その空気流路を通過した空気流を、空気出口22から所定の方向に向けて吹き出し空気流Aとして吹き出すようになっている。
 筐体20によって画成される空気流路が、以下により具体的に説明される。図1に示されるように、筐体20の内部には螺旋状に旋回する部材が設けられており、この部材により、空気流a1,a2,a3,a4が通過可能な4つの螺旋状の空気流路(二重螺旋の流路が2つ)が画成されている。また、筐体20の内部には、空気入口21から筐体20の中央部に向かう四角筒状の空気流路(空気流a1,a2,a3,a4が螺旋流路に入る前に通過する流路)も画成されている。このように、空気流路は、空気入口21から離れる向きに伸びる螺旋状の空気流路(二重螺旋状の螺旋流路)を、空気流路の一部として有するように構成されている。
 以下、便宜上、図中の一点鎖線AXにて示される線は、「筐体20の中央軸線AX」とも称呼される。さらに、便宜上、中央軸線AXに沿って筐体20の上方に向かう方向は「上方向(U)」とも称呼され、上方向(U)に直交して筐体20の前後左右に向かう方向は「前方向(F)」、「後方向(B)」、「左方向(L)」および「右方向(R)」とも称呼される。なお、これら上下・前後・左右の方向は、実施装置10が自動車のインストルメント・パネルに取り付けられた場合において自動車の操作者から実施装置10を見たときの上下・前後・左右の方向を基準とし、定義付けられている。なお、一般に、デフロスタはインストルメント・パネルの内部に格納されるため、筐体20は実際には操作者に視認されない。
 空気入口21から実施装置10に流入した空気流Aは、筐体20の中央軸線AXに沿って上方向(U)に流れ、筐体20の中央部に進む。次いで、空気流Aは、まず、筐体20の中央部に設けられた分流板23により、前方向(F)に属する流れ(破線にて表される空気流a1,a3)と、後方向(B)に属する流れ(実線にて表される空気流a2,a4)と、に分流される。
 さらに、前方向(F)に属する流れは、左方向(L)の螺旋流路に向かう流れ(空気流a1)と、右方向(R)の螺旋流路に向かう流れ(空気流a3)と、に分かれる。一方、後方向(B)の流れも、左方向(L)の螺旋流路に向かう流れ(空気流a2)と、右方向(R)の螺旋流路に向かう流れ(空気流a4)と、に分かれる。
 このように、実施装置10に導入される空気流Aは、筐体20の中央部から左右に伸びる螺旋流路(二重螺旋の形状)を通過する4つの空気流a1,a2,a3,a4に分流される。なお、空気流Aは、4つの空気流a1,a2,a3,a4に分流されるまでは(例えば、空気入口21から筐体20の中央部までの間においては)1つの空気流である。しかし、説明の便宜上、図1では、空気入口21を通過した直後から空気流Aが4つの空気流a1,a2,a3,a4を含むように表示されている。
 空気流a1,a2が流れる螺旋流路(筐体20の中央部よりも左方向(L)の螺旋流路)は、螺旋流路の螺旋軸HAに相当する位置に設けられた円柱状の中央軸部24、中央軸部24の周りを螺旋状に旋回するように設けられた螺旋壁25a,25b、および、筐体20の外壁部分26(螺旋壁25a,25bが内接している。)によって構成されている。すなわち、空気流a1,a2が流れる螺旋流路は、中央軸部24、螺旋壁25a,25b、および、外壁部分26によって画成される螺旋状の空洞部である。この螺旋流路は螺旋状の空気流路が2つ組み合わせられた二重螺旋流路であり、この螺旋流路内を空気流a1(破線にて表される空気流)と空気流a2(実線にて表される空気流)とが交互に旋回しながら、空気入口21から離れる向きに(筐体20の中央部から左方向(L)に)流れるようになっている。
 同様に、空気流a3,a4が流れる螺旋流路(筐体20の中央部よりも右方向(R)の螺旋流路)も、中央軸部、2つの螺旋壁、および、外壁部分(左方向(L)の螺旋流路の外壁部分26と共通。)によって画成される二重螺旋状の空洞部である。この螺旋流路内を空気流a3(破線にて表される空気流)と空気流a4(実線にて表される空気流)とが交互に旋回しながら、空気入口21から離れる向きに(筐体20の中央部から右方向(R)に)流れるようになっている。
 そして、空気流路(螺旋流路)内を流れた空気流a1,a2,a3,a4は、筐体20の外壁部分26の外周面26aに形成された開口部(詳細は後述される。)を通過して螺旋流路から流出し、放出路27を介して空気出口22から吹き出される。空気出口22から吹き出される空気流Aはシート状(薄板状)の空気流であり、この空気流Aが自動車のフロントガラスに吹きつけられることにより、フロントガラスへの結露が防止または除去されることになる。なお、図1から理解されるように、筐体20の外壁部分26は、“螺旋流路の螺旋軸HAと同一の軸を有する筒状体(略円筒)であって螺旋流路が内接する筒状体”の外壁部分、と表現することもできる。そこで、以下、便宜上、「外壁部分26の外周面26a」は、「螺旋流路の外周面26a」とも称呼される。
 図2は、筐体20を図1におけるX-X平面(上方向(U)、前方向(F)および後方向(B)が属する平面)にて切断した場合の筐体20の断面を示す模式図である。図2に示されるように、空気流a1および空気流a2は、螺旋流路内を螺旋軸HA周りに旋回しながら流れている。このとき、空気流a1,a2は、旋回に伴う遠心力によって外壁部分26(螺旋軸HAから螺旋流路の外周面26に向かう方向)に押し付けられながら螺旋流路内を流れる。
 螺旋流路の外周面26aには、開口部OS(筐体20の外壁部分を貫通する貫通孔)が形成されている。開口部OSは螺旋流路の外周面26aに形成されているので、図2に示されるように、空気流a2(旋回流)のうちの外周面26a(外壁部分26)の近傍を流れる空気流a2outが、開口部OSを通過して放出路27に放出されることになる。一方、空気流a2のうちの外周面26a(外壁部分)から離れた位置を流れる空気流(a2以外の空気流)は、引き続き螺旋流路内を流れ続けることになる。
 より具体的に述べると、放出路27は、開口部OSと空気出口22とを繋ぐ空気流路であり、開口部OSから放出された空気を空気出口22に向かって導くようになっている。この放出路27は、螺旋流路内を流れる空気(旋回流)の旋回方向の順方向に向かって開口部OSから伸びるように構成されている。より具体的には、放出路27は、螺旋流路の接線方向TL(外周面26aの接線方向。開口部OSの端部を起点とする。)に向かって開口部OSから伸びるように構成されている。そのため、螺旋流路の外周面26aの近傍を流れる空気流a2outは、その流れ方向を維持しながら開口部OSから放出される。
 なお、図2に示されるように、旋回流の旋回方向の順方向とは、“螺旋軸HAと開口部OSの中心点とが属する仮想面ISを基準とし、仮想面ISよりも下流側(図中の上方向(U))の領域中の任意点に向かう方向”を表す。
 図3は、筐体20を図1における前方向(F)から後方向(B)に向かって見た場合における筐体20の概略図である。図3に示されるように、開口部OSは、螺旋流路の螺旋軸HAに沿って伸びる連続的な単一の開口部として、螺旋流路の外周面26aに形成されている。そのため、螺旋流路内を旋回しながら流れる空気流(a1,a2,a3,a4)は、開口部OSを通過する毎に開口部OSから放出され(図2を参照。)、開口部OSの各々の箇所に順次に分配(分散・拡散)されることになる。
 なお、図3に示されるように、空気入口21から導入される空気流Aのうちの一部の空気流Ac(空気流Aの中央付近の空気流)は、螺旋流路に流入することなく、筐体20の中央部(中央軸線AXの周辺)を通過して開口部OSから放出される。このような空気流Acが過度に多くならないように(換言すると、螺旋流路に向かう空気流が過度に少なくならないように)、筐体20の中央部には、開口部OSへの空気の流れを抑制する構造(例えば、開口部OSに向かう空気流Acの流路断面積を小さくする構造。図示省略)が設られている。
 実施装置10は、例えば、上述した構造を有する筐体20を周知の手法に従って射出成形することにより、構成され得る。具体的には、例えば、筐体20の全体を一度に射出成形する手法、および、筐体20をいくつかの部分に分けて個別に射出成形した後にそれら部分を結合する手法などが採用され得る。
 以上に説明したように、実施装置10の空気流路は、筐体20の中央部から左右に伸びる螺旋流路(空気流a1,a2,a3,a4の各々が通過する空気流路)を有している。この螺旋流路の外周面26aには開口部OSが形成されており、螺旋流路内を流れる空気流a1,a2,a3,a4が開口部OSから放出される。このとき、放出路27は、螺旋流路内における旋回流の旋回方向の順方向に向かって開口部OSから伸びている。そして、開口部OSに向かって流れる空気流(外周面26aの近傍を流れる空気流)の一部a2outは、流れ方向を維持しながら開口部OSを通過し、空気出口22に導かれる。
 これにより、実施装置10は、従来装置に比べて小型化されながらも、デフロスタとしての機能を損なうことなく、空気出口22の全体から均一性の高い空気流を吹き出すことができる。
 以上が、本発明の第1実施形態に係る空気吹出装置(実施装置10)についての説明である。
<他の実施形態>
 本発明の空気吹出装置は上記実施形態(実施装置10)に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。そこで、以下、本発明の他の実施形態のいくつかの例について説明する。なお、以下にて参照する図4~図8は、図3と同様、筐体20を図1における前方向(F)から後方向(B)に向かって見た場合における筐体20の概略図である。
 まず、実施装置10は、上述したように、螺旋流路の螺旋軸HAに沿って伸びる連続的な単一の開口部OSを有している(図3を参照)。しかし、本発明の空気吹出装置は、図4に示されるように、螺旋流路の螺旋軸に沿って配列される不連続な複数の開口部OS1~OS11を備えるように構成されてもよい。本構成により、例えば各々の開口部の開口面積を調整することにより、各開口部から吹き出される空気の流速及び流量などを制御することができる。その結果、空気出口22から吹き出される空気流の均一性を更に高めることができる。
 さらに、本発明の空気吹出装置は、図5に示されるように、開口部OSの開口面積が空気入口21から離れるにつれて大きくなるように構成されてもよい。本構成により、空気入口21に近い開口部から吹き出される空気の流量を抑えつつ、空気入口21から離れた開口部から吹き出される空気の流量を増やすことができる。その結果、空気出口22から吹き出される空気流の均一性を更に高めることができる。
 次いで、実施装置10は、上述したように、螺旋流路の螺旋軸HAに相当する位置に設けられた円柱状の中央軸部24を有している(例えば、図1,2を参照)。しかし、本発明の空気吹出装置は、必ずしも中央軸部24を有する必要はなく(別の言い方をすると、中央軸部24の径の大きさをゼロとしてもよく)、図6に示されるように、螺旋壁25a,25bと、筐体20の外壁部分(外周面26a)のみによって螺旋流路を画成するように構成されてもよい。本構成により、例えば、中央軸部24を設けない分だけ、空気吹出装置をより簡易に製造し得る。
 なお、図6においては、説明の便宜上、開口部OSの表示を省略している。後述される図7および図8についても同様である。
 さらに、実施装置10の中央軸部24の径(直径)は、位置によらず一定(固定値)である。しかし、本発明の空気吹出装置は、図7に示されるように、中央軸部24の径の大きさが空気入口21から離れるつれて大きくなるように構成されてもよい。本構成により、螺旋流路の流路断面積が空気入口21から離れるにつれて小さくなるので、空気入口に近い開口部から吹き出される空気の流速及び流量を抑えつつ、空気入口から離れれた開口部から吹き出される空気の流速及び流量を高めることができる。その結果、空気出口22から吹き出される空気流の均一性を更に高めることができる。
 または、本発明の空気吹出装置は、図8に示されるように、中央軸部24の径の大きさを一定としながら、螺旋流路の外周面26aの径の大きさ(螺旋軸HAから外周面26aまでの長さ)が空気入口21から離れるにつれて小さくなるように構成されてもよい。本構成によっても、図7に示される態様と同様、螺旋流路の流路断面積が空気入口21から離れるにつれて小さくなる。その結果、空気出口22から吹き出される空気流の均一性を更に高めることができる。
 次いで、実施装置10においては、螺旋流路の単位旋回長さ(螺旋のピッチ)は、位置によらず一定(固定値)である。しかし、本発明の空気吹出装置は、図9に示されるように、螺旋流路の単位旋回長さが空気入口21から離れるにつれて小さくなるように(例えば、図中の単位旋回長さP1,P2,P3が、P1>P2>P3の関係を満たすように)構成されてもよい。本構成により、空気入口に近い開口部から吹き出される空気の流速及び流量を抑えつつ、空気入口から離れれた開口部から吹き出される空気の流速及び流量を高めることができる。その結果、空気出口22から吹き出される空気流の均一性を更に高めることができる。
 次いで、実施装置10は、本発明の空気吹出装置をデフロスタに適用した例である。しかし、本発明の空気吹出装置は、必ずしもデフロスタとして用いられる必要はなく、螺旋流路の配置、開口部の数、配置および形状、ならびに、空気出口の形状等を空気吹出装置として求められる機能を満たすように調整することにより、デフロスタ以外の空気吹出装置として用いられ得る。
<実施形態の総括>
 図1~図9を参照しながら説明したように、本発明の実施形態に係る空気吹出装置(実施装置10他)は、空気入口21と、前記空気入口21から導入された空気を流す空気流路と、前記空気流路内を流れる空気を吹き出す空気出口22と、を備える。
 実施装置10において、
 前記空気流路が、前記空気入口21から離れる向きに伸びる(図1における筐体20の中央部から左方向(L)と右方向(R)とに伸びる)螺旋状の空気流路である螺旋流路(空気流a1,a2,a3,a4が流れる空気流路)を有し、
 前記螺旋流路が、該螺旋流路の外周面26aに形成された開口部OSを有し、
 前記開口部OSが、該開口部OSを通過した空気を前記空気出口22に導く放出路27を介して前記空気出口22と接続され、
 前記放出路27が、前記螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって(例えば、図2における接線方向TLに向かって)前記開口部OSから伸びるように構成されている。
 実施装置10において、前記開口部OSが、前記螺旋流路の螺旋軸HAに沿って伸びる連続的な単一の開口部であるように構成されている(図3)。しかし、開口部OSは、前記螺旋流路の螺旋軸HAに沿って配列される不連続な複数の開口部(図4のOS1~OS11)であるようにも構成され得る。
 さらに、開口部OSは、前記開口部OSの開口面積が前記空気入口21から離れるにつれて大きくなるようにも構成され得る(図5)。
 なお、実施装置10は、螺旋流路の螺旋軸HAに相当する位置に中央軸部24を有している。しかし、本発明の空気吹出装置は、この中央軸部24を有さないように構成され得る(図6)。
 一方、前記螺旋流路の流路断面積は、前記空気入口21から離れるにつれて小さくなるように構成され得る(図7,図8)。具体例として、前記螺旋流路の外周面26aの径の大きさが、前記空気入口21との距離にかかわらず同一であり、前記螺旋流路の螺旋軸HAに相当する位置に中央軸部24が設けられ、前記中央軸部24の径の大きさが前記空気入口21から離れるにつれて大きくなる、ように構成され得る(図7)。また、他の具体例として、螺旋流路の外周面26aの径の大きさが空気入口21から離れるにつれて小さくなり、中央軸部24の径の大きさが空気入口21からの距離にかかわらず一定である、ように構成され得る(図8)。
 さらに、前記螺旋流路の単位旋回長さ(前記螺旋流路が螺旋軸HA周りに一回転するときの螺旋軸方向における螺旋流路の長さ)は、前記空気入口21から離れるにつれて小さくなるように構成され得る(図8)。
 なお、実施装置10の前記螺旋流路は、螺旋状の空気流路の複数が組み合せられた多重螺旋流路(二重螺旋の流路)である。
 以上に説明したように、本発明は、空気吹出装置としての機能を損なうことなく小型化することが可能である空気吹出装置として利用することができる。
 10  空気吹出装置
 21  空気入口
 22  空気出口
 23  中央軸部
 26  外壁部分
 26a 螺旋流路の外周面
 27  放出路
 a1,a2,a3,a4  空気流
 OS  開口部
 
 

Claims (7)

  1.  空気入口と、前記空気入口から導入された空気を流す空気流路と、前記空気流路内を流れる空気を吹き出す空気出口と、を備えた空気吹出装置であって、
     前記空気流路が、前記空気入口から離れる向きに伸びる螺旋状の空気流路である螺旋流路を有し、
     前記螺旋流路が、該螺旋流路の外周面に形成された開口部を有し、
     前記開口部が、該開口部を通過した空気を前記空気出口に導く放出路を介して前記空気出口と接続され、
     前記放出路が、前記螺旋流路内を流れる空気の旋回方向の順方向に向かって前記開口部から伸びるように構成される、
     空気吹出装置。
  2.  請求項1に記載の空気吹出装置において、
     前記開口部が、前記螺旋流路の螺旋軸に沿って伸びる連続的な単一の開口部、または、前記螺旋流路の螺旋軸に沿って配列される不連続な複数の開口部である、空気吹出装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の空気吹出装置において、
     前記開口部の開口面積が、前記空気入口から離れるにつれて大きくなる、空気吹出装置。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の空気吹出装置において、
     前記螺旋流路の流路断面積が、前記空気入口から離れるにつれて小さくなる、空気吹出装置。
  5.  請求項4に記載の空気吹出装置であって、
     前記螺旋流路の外周面の径の大きさが、前記空気入口との距離にかかわらず同一であり、
     前記螺旋流路の螺旋軸に相当する位置に中央軸部が設けられるとともに、前記中央軸部の径の大きさが前記空気入口から離れるにつれて大きくなる、空気吹出装置。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の空気吹出装置において、
     前記螺旋流路が螺旋軸周りに一回転するときの螺旋軸方向における螺旋流路の長さである単位旋回長さが、前記空気入口から離れるにつれて小さくなる、空気吹出装置。
  7.  請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の空気吹出装置において、
     前記螺旋流路が、螺旋状の空気流路の複数が組み合せられた多重螺旋流路である、空気吹出装置。
PCT/JP2013/063830 2013-05-17 2013-05-17 空気吹出装置 WO2014184958A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/784,713 US20160075309A1 (en) 2013-05-17 2013-05-17 Air blowing device
EP13884512.8A EP2998139B1 (en) 2013-05-17 2013-05-17 Air discharge device
CN201380076103.XA CN105189160B (zh) 2013-05-17 2013-05-17 空气吹出装置
JP2015516865A JP6212549B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 空気吹出装置
PCT/JP2013/063830 WO2014184958A1 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 空気吹出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063830 WO2014184958A1 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 空気吹出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014184958A1 true WO2014184958A1 (ja) 2014-11-20

Family

ID=51897963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063830 WO2014184958A1 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 空気吹出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160075309A1 (ja)
EP (1) EP2998139B1 (ja)
JP (1) JP6212549B2 (ja)
CN (1) CN105189160B (ja)
WO (1) WO2014184958A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196276A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 豊和化成株式会社 車両用空調装置
JP2016203669A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 豊和化成株式会社 ダクト型レジスタ
JP2016222186A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 豊和化成株式会社 レジスタ
JP2017015783A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 冷却装置、及び画像処理装置
JP2017190134A (ja) * 2017-07-13 2017-10-19 豊和化成株式会社 空気吹出装置
JP2018043719A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 豊和化成株式会社 レジスタとその製造方法
JP2020003196A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 大和ハウス工業株式会社 送風装置
JP2020138623A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 豊和化成株式会社 ダクト型送風装置
JP2021024483A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 豊和化成株式会社 ダクト型レジスタとその製造方法
JP7094586B1 (ja) 2021-09-13 2022-07-04 合同会社A.コカミン 飛沫捕集装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202258B3 (de) 2017-02-13 2018-07-26 Ford Global Technologies, Llc Düse zum Ausblasen von Druckluft
CN107906086A (zh) * 2017-10-17 2018-04-13 常州大学 一种套管式螺旋流发生装置
CN109239262B (zh) * 2018-08-21 2022-01-11 安徽理工大学 一种煤尘抑尘剂、抑尘率测试装置及其工作方法
KR102256078B1 (ko) * 2019-10-23 2021-05-25 최세민 공기청정기 및 이를 이용한 공기정화시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142663U (ja) * 1985-02-26 1986-09-03
JPH10175430A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp デフロスタの風量分配調整装置
JP2007263468A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujita Corp ダクト構造
JP2008032261A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 空調装置および通風ダクト
JP2010019483A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kondo Kogyo Kk エアカーテン用空気噴き出し装置
JP2010188791A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Inoac Corp フロントデフロスタノズル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129579B2 (ja) * 1972-06-21 1976-08-26
JPS61152514U (ja) * 1985-03-14 1986-09-20
JPS62261842A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Nippon Air Curtain Kk 人工竜巻発生機構とその利用法
DE4004044A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum entlueften oder entwaessern von fahrzeugteilen
DE19623765A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Opel Adam Ag Belüftungsdüse für Kraftfahrzeuge
US7347059B2 (en) * 2005-03-09 2008-03-25 Kelix Heat Transfer Systems, Llc Coaxial-flow heat transfer system employing a coaxial-flow heat transfer structure having a helically-arranged fin structure disposed along an outer flow channel for constantly rotating an aqueous-based heat transfer fluid flowing therewithin so as to improve heat transfer with geological environments
US8061476B2 (en) * 2005-03-18 2011-11-22 Tumane Enterprises Limited Sound dampening flow channel device
DE102010033955A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Hohlkörper mit integrierter Ölabscheideeinrichtung
ITBO20100089U1 (it) * 2010-09-03 2012-03-04 Eur Ex S R L Silenziatore elicoidale, di tipo modulare e componibile, particolarmente per condotti o canali di aerazione, di climatizzazione o simili
JP6076130B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-08 旭有機材株式会社 流体混合器および流体混合器を用いた装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142663U (ja) * 1985-02-26 1986-09-03
JPH10175430A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp デフロスタの風量分配調整装置
JP2007263468A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujita Corp ダクト構造
JP2008032261A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 空調装置および通風ダクト
JP2010019483A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kondo Kogyo Kk エアカーテン用空気噴き出し装置
JP2010188791A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Inoac Corp フロントデフロスタノズル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2998139A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196276A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 豊和化成株式会社 車両用空調装置
JP2016203669A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 豊和化成株式会社 ダクト型レジスタ
JP2016222186A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 豊和化成株式会社 レジスタ
JP2017015783A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 冷却装置、及び画像処理装置
JP2018043719A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 豊和化成株式会社 レジスタとその製造方法
JP2017190134A (ja) * 2017-07-13 2017-10-19 豊和化成株式会社 空気吹出装置
JP2020003196A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 大和ハウス工業株式会社 送風装置
JP7103874B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-20 大和ハウス工業株式会社 送風装置
JP2020138623A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 豊和化成株式会社 ダクト型送風装置
JP7281302B2 (ja) 2019-02-27 2023-05-25 豊和化成株式会社 ダクト型送風装置
JP2021024483A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 豊和化成株式会社 ダクト型レジスタとその製造方法
JP7414423B2 (ja) 2019-08-07 2024-01-16 豊和化成株式会社 ダクト型レジスタとその製造方法
JP7094586B1 (ja) 2021-09-13 2022-07-04 合同会社A.コカミン 飛沫捕集装置
JP2023041371A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 合同会社A.コカミン 飛沫捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998139A1 (en) 2016-03-23
CN105189160A (zh) 2015-12-23
EP2998139B1 (en) 2018-09-05
EP2998139A4 (en) 2017-03-29
US20160075309A1 (en) 2016-03-17
CN105189160B (zh) 2018-03-30
JPWO2014184958A1 (ja) 2017-02-23
JP6212549B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212549B2 (ja) 空気吹出装置
US11187133B2 (en) Exhaust system with mixer
US11702975B2 (en) Mixer assembly
JP6461253B2 (ja) 空気吹出装置
US10570928B2 (en) Centrifugal blower assembly and method for assembling the same
JP4931081B2 (ja) 空気流出器、特に自動車用の空気流出器
CN105089750A (zh) 排气处理装置
JP2005538899A (ja) 空気流入器
JP2016033441A (ja) 空気吹出装置
US20130032223A1 (en) Fluid mixer
US11718157B2 (en) Air discharge device
JP6925020B2 (ja) 混合装置及び混合方法
JP2006200445A (ja) 排気システム
JP2014159942A (ja) 燃焼器、及び回転機械
JP6974125B2 (ja) 空気吹出装置
CN111098670A (zh) 出风口
CN112432349B (zh) 送风机构以及空调
KR102138766B1 (ko) 연소기용 혼합기
EP2220376B1 (en) Fan
KR20230062000A (ko) 스월 생성 장치
JP6585487B2 (ja) 流路可変機構とそれを備えたエゼクタ
KR20140112933A (ko) 차량용 공조장치의 블로워 유닛
JP2008088820A (ja) エジェクタ装置
KR101487957B1 (ko) 활성탄주입노즐
KR101557898B1 (ko) 혼합 기체 분리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380076103.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13884512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015516865

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14784713

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013884512

Country of ref document: EP