WO2014174729A1 - 超音波発生装置 - Google Patents

超音波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174729A1
WO2014174729A1 PCT/JP2013/085194 JP2013085194W WO2014174729A1 WO 2014174729 A1 WO2014174729 A1 WO 2014174729A1 JP 2013085194 W JP2013085194 W JP 2013085194W WO 2014174729 A1 WO2014174729 A1 WO 2014174729A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
length direction
vent hole
ultrasonic
ultrasonic generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/085194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 康弘
三谷 彰宏
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to EP13883272.0A priority Critical patent/EP2991374A4/en
Priority to CN201380075796.0A priority patent/CN105144749A/zh
Priority to JP2015513490A priority patent/JPWO2014174729A1/ja
Publication of WO2014174729A1 publication Critical patent/WO2014174729A1/ja
Priority to US14/873,076 priority patent/US10074352B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • G10K9/125Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means with a plurality of active elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • B06B1/0618Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile of piezo- and non-piezoelectric elements, e.g. 'Tonpilz'
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features

Definitions

  • An object of the present invention is to provide an ultrasonic generator in which a ventilation hole that communicates the internal space of the ultrasonic generator and the outside is provided in the frame, and the durability is unlikely to deteriorate.
  • the piezoelectric layer between the excitation electrode 11c and the internal electrode 11b and the piezoelectric layer between the internal electrode 11b and the excitation electrode 11d are polarized in the same direction in the thickness direction.
  • the excitation electrodes 11c and 11d are made of a metal such as Ag or Pd or an alloy thereof.
  • the piezoelectric layer of the second piezoelectric vibrator 11 is polarized in the direction opposite to the piezoelectric layer of the first piezoelectric vibrator 10 in the thickness direction. As a result, the second piezoelectric vibrator 11 is configured to vibrate in reverse phase with respect to the first piezoelectric vibrator 10.
  • the resonance frequency in the vent hole 7d matches the resonance frequency with the sound wave emission holes 3a to 3d by the sound waves emitted by the vibrations of the first and second piezoelectric vibrators 10 and 11 being open ends. These resonances interfere with each other in the casing, and the sound pressure of the ultrasonic waves emitted from the ultrasonic generator is lowered. Therefore, the resonance frequency in the vent hole 7d is different from the resonance frequency in which the sound wave emission holes 3a to 3d are opened by the sound waves emitted by the vibrations of the first and second piezoelectric vibrators 10 and 11. Preferably it is. Thereby, the fall of the sound pressure of the ultrasonic wave emitted from an ultrasonic generator by the resonance in the air hole 7d can be reduced.
  • the resonance frequency is the frequency of the sound pressure peak.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

 耐久性の低下が生じ難い超音波発生装置を得る。 枠体7に設けられている貫通孔7cまたは溝を閉成するように第1及び第2の振動子10,11が接合されて形成された内部空間を有する、超音波発生素子6と、第2の振動子11に接合されており、超音波発生素子6を支持するとともに、第1及び第2の振動子10,11の少なくとも一方に電気的に接続されている接続部材5とを備え、枠体7の第1の側面7eに開口している部分を有し、内部空間と外部とを連通する通気孔7dが枠体7に設けられており、第1の主面7aまたは第2の主面7bに平行な方向を長さ方向としたとき、第1の側面7eにおいて、通気孔7dの第1の側面7eに開口している部分の長さ方向における外側端部7d1と、接続部材5の長さ方向における内側端部5bとが平面視した場合に一致しないように通気孔7dが設けられている、超音波発生装置1。

Description

超音波発生装置
 本発明は、平板状の第1及び第2の振動子が逆位相で振動する超音波発生装置に関する。
 従来、超音波を利用した距離測定方法などに超音波発生装置が用いられている。
 例えば、下記の特許文献1には、圧電振動子を用いた超音波発生装置が開示されている。この超音波発生装置は、筐体と、筐体内に配置された超音波発生素子とを備える。超音波発生素子は、枠体と、平板状の第1及び第2の圧電振動子とを有する。枠体の中央に溝または貫通孔が形成されている。この溝または貫通孔を閉成するように、枠体の第1の主面に第1の圧電振動子が接合されており、第1の主面に対向する第2の主面に第2の圧電振動子が接合されている。第1の圧電振動子と第2の圧電振動子とが互いに逆位相で振動することにより、超音波発生素子が座屈音叉振動モードで振動する。特許文献1に記載の超音波発生装置では、この超音波発生素子の振動により発生した超音波を放出する。
 他方、下記の特許文献2には、中空構造を有する支持体を用いた電気音響変換器が開示されている。この電気音響変換器では、支持体の両主面の一部がそれぞれ弾性材料で構成されている。この支持体の両主面における弾性材料で構成されている部分の外側の面に圧電素子が接合されている。また、支持体の側面に音響放出孔が形成されている。この音響放出孔は、支持体の内部空間と外部を貫く貫通孔として形成されている。
WO2012/026319 特開2011-228966号公報
 特許文献1に記載の超音波発生装置では、枠体の溝または貫通孔が第1及び第2の圧電振動子により閉成されている。従って、第1及び第2の圧電振動子と枠体とで囲まれた内部空間が封止されている。よって、超音波発生素子を筐体内に配置する際などの製造工程において、超音波発生素子が高い温度に晒されると、内部空間内の水蒸気などの膨張により、超音波発生素子が破壊されるおそれがある。このような破壊を防止するには、内部空間と外部とを連通するための通気孔を枠体に設けることが望ましいと考えられる。具体的には、枠体の側面に貫通孔を設け、この貫通孔を通気孔とすることが考えられる。しかしながら、このような通気孔を設けると耐久性が低下することがある。例えば、落下による衝撃などの応力が加わると、超音波発生素子にクラックが生じたりするおそれがある。
 なお、特許文献2に記載の電気音響変換器における音響放出孔は、支持体内部で発生した音波を放出するために設けられており、上記のように支持体の内部空間と外部とを連通するための通気孔として設けられているものではない。
 本発明の目的は、超音波発生素子の内部空間と外部とを連通する通気孔が枠体に設けられており、耐久性の低下が生じ難い、超音波発生装置を提供することにある。
 本発明に係る超音波発生装置は、超音波発生素子と、接続部材とを備える。超音波発生素子は、枠体と、平板状の第1及び第2の振動子とを備える。上記枠体は、対向し合う第1及び第2の主面と複数の側面を有する。第1及び第2の主面において、溝または貫通孔のうち一方が第1及び第2の主面に設けられている。平板状の第1の振動子は、枠体の第1の主面側の溝または貫通孔を閉成するように第1の主面に接合されている。平板状の第2の振動子は、枠体の第2の主面側の溝または貫通孔を閉成するように第2の主面に接合されている。上記超音波発生素子は、溝または貫通孔と第1及び第2の振動子により形成された内部空間を有する。
 上記接続部材は、第2の振動子における枠体の第2の主面に接合されている側の面と対向する面に接合されている。この接続部材は、超音波発生素子を支持するとともに、第1及び第2の振動子の少なくとも一方に電気的に接続されている。
 本発明においては、枠体には、複数の側面のうちの第1の側面に開口している部分を有し、内部空間と外部とを連通する通気孔が設けられている。第1の側面における第1の主面または第2の主面に平行な方向を長さ方向とする。第1の側面において、通気孔の第1の側面に開口している部分において、第1の側面における長さ方向の中心に対して、距離が最も遠い箇所を外側端部とする。また、第1の側面における長さ方向の中心に対して、距離が最も近い箇所を内側端部とする。平面視して、通気孔の第1の側面に開口している部分の外側端部と、接続部材の内側端部とが重なり合わない位置となるように通気孔が設けられている。
 本発明に係る超音波発生装置のある特定の局面では、第1の側面に開口している部分の前記外側端部が平面視して第1の側面における長さ方向の中心とは異なる位置であって、接続部材の前記内側端部と重なり合わない位置となるように、通気孔が設けられている。これにより、枠体に加わる応力が非常に小さくなり、耐久性の低下をほぼ防ぐことができる。
 本発明に係る超音波発生装置の他の特定の局面では、第1の側面に開口している部分が底面視して接続部材に覆われるように、通気孔が設けられている。これにより、枠体に加わる応力が非常に小さくなり、耐久性の低下をほぼ防ぐことができる。
 本発明に係る超音波発生装置のさらに他の特定の局面では、超音波発生素子を収納し、音波放出孔を有する筐体をさらに備え、通気孔内の共鳴の周波数が、第1及び第2の振動子の振動により放出された音波による音波放出孔を開放端とする共鳴の周波数と異なっている。これにより、超音波発生装置から放出される超音波の音圧の低下を低減することができる。
 本発明に係る超音波発生装置のさらにまた他の特定の局面では、超音波発生素子は、第1の振動子と第2の振動子とが逆位相で振動する、座屈音叉振動モードにより超音波を発生させる。
 本発明に係る超音波発生装置では、超音波発生素子の内部空間を外部と連通させるための通気孔が枠体に設けられているため、超音波発生素子が高い温度に晒されて、内部空間内の水蒸気などが膨張しても、超音波発生素子が破壊されることを防ぐことができる。しかも、通気孔が接続部材と特定の位置関係となるように設けられているため、落下による衝撃などの応力が加わったとしても超音波発生素子にクラックが生じ難い。従って、通気孔を有する超音波発生装置の耐久性の低下を防ぐことが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置の外観を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置における、図1のX-X線に沿う断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置の分解斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置が備える超音波発生素子の分解斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置が備える枠体の平面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置における通気孔と接続部材との位置関係を説明するための略図的斜視図である。 図7は、枠体の第1の側面の長さ方向における通気孔の位置と、落下衝撃に際し加わる応力との関係を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施例における、枠体の第1の側面の長さ方向での通気孔と接続部材との位置関係を示す側面図である。 図9は、比較例における、枠体の第1の側面の長さ方向での通気孔と接続部材との位置関係を示す側面図である。 図10は、本発明の第2の実施例における、枠体の第1の側面の長さ方向での通気孔と接続部材との位置関係を示す側面図である。 図11は、本発明の第3の実施例における、枠体の第1の側面の長さ方向での通気孔と接続部材との位置関係を示す側面図である。 図12(a)~図12(d)は、本発明に係る超音波発生装置における通気孔の形状の変形例を説明するための各側面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 図1は、本発明の一実施形態に係る超音波発生装置1の外観を示す斜視図である。図2は、超音波発生装置1における、図1のX-X線に沿う断面図である。図3は、超音波発生装置1の分解斜視図である。
 超音波発生装置1は、板状のベース基板2と、下方に開いた開口を有するキャップ部材3とを有する。
 図1及び図2に示すように、キャップ部材3がベース基板2上に固定されており、ベース基板2とキャップ部材3とにより筐体が構成されている。ベース基板2とキャップ部材3とにより囲まれた空間内、すなわち筐体内に後述する超音波発生素子6が収納されている。ベース基板2は、例えばアルミナからなるセラミック基板、ガラスエポキシ基板である。
 図1に示すように、キャップ部材3の上面には、複数の音波放出孔3a~3dが設けられている。
 図3に示すように、上記ベース基板2の上面2aには、複数の電極ランド4が設けられている。電極ランド4は、ベース基板2に設けられたスルーホール電極等を介して、ベース基板2の下面に設けられた端子電極(図示せず)に電気的に接続されている。複数の電極ランド4に、複数の接続部材5を介して超音波発生素子6が機械的に接合されるとともに、電気的に接続されている。接続部材5は、上記のように、超音波発生素子6をベース基板2上に機械的に支持する機能と、超音波発生素子6を図示しない端子電極と電気的に接続する機能とを備えている。
 図2に示すように、ベース基板2の上面2aと、超音波発生素子6の下面との間に隙間を設けるために、接続部材5は、ある程度の厚みを有する必要がある。接続部材5は、例えば金属材料からなる。もっとも、接続部材5は、超音波発生素子6をベース基板2上に機械的に支持する機能と、超音波発生素子6を図示しない端子電極と電気的に接続する機能とを備えるのであれば、導電性樹脂材料等の金属以外の材料からなるものであってもよい。本実施形態では、接続部材5が金属材料からなり、接続部材5と超音波発生素子6とが導電性接着剤12によって接合されている。なお、導電性接着剤12に代えて、半田によって接続部材5と超音波発生素子6とが接合されていてもよい。あるいは、接続部材5は、エポキシ樹脂系導電性接着剤等の接着性を有する材料からなるものであってもよい。
 超音波発生素子6の詳細を、図2及び図4を参照して説明する。図4は、超音波発生素子6の分解斜視図である。
 超音波発生素子6は、枠体7を有する。枠体7は、第1の主面7aと、第1の主面7aと対向している第2の主面7bと、第1の側面としての側面7eを含む4つの側面とを有する。枠体7は、例えばアルミナなどのセラミックス、ガラスエポキシなどの合成樹脂からなる。枠体7の中央には、第1の主面7aから第2の主面7bに向かって貫通している貫通孔7cが設けられている。枠体7には、貫通孔7cから側面7eに至るように、通気孔7dが設けられている。本実施形態では、通気孔7dは、第1の主面7aから第2の主面7bに向かって貫いている。
 図5は、枠体7の平面図である。図5に示すように、上記通気孔7dは、貫通孔7cと枠体7の側面7eとを直線状に結んでいる。
 枠体7の第1の主面7aに、貫通孔7cを閉成するように枠状の接着剤層8を介して第1の圧電振動子10が接合されている。枠体7の第2の主面7bに、貫通孔7cを閉成するように枠状の接着剤層9を介して第2の圧電振動子11が接合されている。
 第1,第2の圧電振動子10,11は平板状の形状を有するバイモルフ型圧電振動子である。第1,第2の圧電振動子10,11が枠体7の第1及び第2の主面7a,7bにそれぞれ接合されることにより、枠体7の上記貫通孔7cが設けられている部分が上下から封止される。これにより、超音波発生素子6は、貫通孔7cと第1,第2の圧電振動子10,11により形成された内部空間を有する。上記通気孔7dは、枠体7には、超音波発生素子6の内部空間を外部と連通させるために設けられている。それによって、超音波発生素子6をベース基板2上に搭載する際などの製造工程において、超音波発生素子6が高い温度に晒されて、内部空間内の水蒸気などが膨張しても、超音波発生素子6が破壊されることを防ぐことができる。
 第1の圧電振動子10は、矩形板状の圧電板10aを有する。圧電板10aは、チタン酸ジルコン酸鉛などの圧電セラミックスからなる2つの圧電体層と、該2つの圧電体層の間に配置された内部電極10bとを有する。圧電板10aの上面中央には、励振電極10cが設けられている。励振電極10cは、内部電極10bと上側の圧電体層を介して重なり合うように設けられている。圧電板10aの下面中央には、励振電極10dが設けられている。励振電極10dは、内部電極10bと下側の圧電体層を介して重なり合うように設けられている。励振電極10cと内部電極10bとの間の圧電体層及び内部電極10bと励振電極10dとの間の圧電体層は、厚み方向において同一方向に分極されている。励振電極10c,10dは、AgやPdなどの金属およびこれらの合金からなる。
 第2の圧電振動子11は、矩形板状の圧電板11aを有する。圧電板11aは、チタン酸ジルコン酸鉛などの圧電セラミックスからなる2つの圧電体層と、該2つの圧電体層の間に配置された内部電極11bとを有する。圧電板11aの下面中央には、励振電極11cが設けられている。励振電極11cは、内部電極11bと下側の圧電体層を介して重なり合うように設けられている。圧電板11aの上面中央には、励振電極11dが設けられている。励振電極11dは、内部電極11bと上側の圧電体層を介して重なり合うように設けられている。励振電極11cと内部電極11bとの間の圧電体層及び内部電極11bと励振電極11dとの間の圧電体層は、厚み方向において同一方向に分極されている。励振電極11c,11dは、AgやPdなどの金属およびこれらの合金からなる。なお、第2の圧電振動子11の圧電体層は、厚み方向において、第1の圧電振動子10の圧電体層とは逆方向に分極されている。これにより、第2の圧電振動子11は、第1の圧電振動子10に対して逆相で振動するように構成されている。
 なお、上述では、圧電体層はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなっているが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電セラミックスの圧電材料などからなってもよい。
 超音波発生素子6では、上記第1の圧電振動子10と第2の圧電振動子11とが、逆位相で振動するように駆動される。その結果、超音波発生素子6が座屈音叉振動モードで振動する。この振動により、超音波発生素子6の上方と下方で超音波が発生する。発生した超音波は、図2の破線で示す矢印で示す方向に伝搬し、音波放出孔3a~3dから外部に放出される。
 本実施形態の超音波発生装置1の特徴は、通気孔7dと接続部材5とが特定の位置関係にあり、それによって通気孔7dが設けられているにも係わらず、耐久性の低下が生じ難くされている点にある。これを、図6~図11を参照してより具体的に説明する。
 図6は、超音波発生装置1における通気孔7dと接続部材5との位置関係を説明するための略図的斜視図である。図6に示すように、通気孔7dは、前述した枠体7の側面7eに開口している。図6では、キャップ部材3、第1の圧電振動子10、導電性接着剤12は省略してある。超音波発生装置1を平面視した場合、通気孔7dは、側面7eにおける下方に接続部材5が位置している領域に設けられている。従って、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分が、下方に位置する接続部材5により支持されている。
 枠体7において落下による衝撃などの応力に対して脆弱な部分は、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分近傍となる。従って、通気孔7dを設ける位置によっては、落下による衝撃などの応力により、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分近傍の部分にクラックが生じたりするおそれがある。
 これに対して、本実施形態では、超音波発生装置1を平面視した場合、通気孔7dは、側面7eにおける下方に接続部材5が位置している領域に設けられている。
従って、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分が、下方に位置する接続部材5により支持されているため、通気孔7dを設けても耐久性が低下することを防ぐことができる。
 本願発明者らは、上記通気孔7dが側面7eに開口している部分の位置と、落下による衝撃によって枠体7に加わる応力との関係を調べた。結果を図7に示す。図7の横軸の長さ方向位置は、枠体7の側面7eの長さ方向における、通気孔7dが側面7eに開口している部分の位置を示す。図7の縦軸は、枠体7に加わる応力の大きさを示す。なお、側面7eにおける第1の主面7aまたは第2の主面7bに平行な方向を長さ方向とする。図7の横軸に示す長さ方向位置とは、側面7eにおける長さ方向の中心となる位置から、通気孔7dの側面7eに開口している部分における長さ方向の中心となる位置までの距離をいうものとする。
 上記長さ方向位置を、図8に示す第1の実施例を例にとり説明する。図8は、第1の実施例における、枠体7の側面7eの長さ方向での通気孔7dと接続部材5,5との位置関係を示す図である。図8では、第1,第2の圧電振動子10,11は略図的に示すこととする。
 上記側面7eの長さ方向寸法を2mmとした。また、通気孔7dの側面7eに開口している部分における上記長さ方向に沿う寸法を0.1mmとした。図8では、通気孔7dの側面7eに開口している部分における長さ方向の中心となる位置は、側面7eの長さ方向の中心となる位置に設けられている。従って、図8に示す第1の実施例は、図7における長さ方向位置=0μmに相当する。
 なお、通気孔7dの側面7eに開口している部分において、第1の側面である側面7eにおける上記長さ方向の中心に対して距離が最も遠い箇所を外側端部5aとする。他方、側面7eにおける上記長さ方向の中心に対して距離が最も近い箇所を内側端部5bとする。
 接続部材5,5は、外側端部5aの位置が特に限定されないが、第1の実施例では側面7eの長さ方向両端と同じ位置とされている。
 図9は、比較例における、枠体7の側面7eの長さ方向での通気孔7dと接続部材5,5との位置関係を示す図である。比較例は、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分の位置のみが第1の実施例と異なっており、図7における長さ方向位置=650μmに相当する。図9に示すように、比較例では、超音波発生装置を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分の長さ方向の外側端部7d1が、下方に位置している接続部材5の長さ方向の内側端部5bと一致している。
 図7から明らかなように、上記長さ方向位置が変化するにつれて、枠体7に加わる応力が大きく変化することがわかる。長さ方向位置が650μmの場合、すなわち、図9に示す比較例では、枠体7に加わる応力が最も大きくなり、耐久性が低下することがわかる。従って、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの外側端部7d1が接続部材5の内側端部5bと重なり合わない位置となることが必要である。それによって、通気孔7dを設けても耐久性が低下することを防ぐことができる。
 一方、長さ方向位置が0μmの場合である第1の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの外側端部7d1が接続部材5の内側端部5bと重なり合わない位置となっているため、比較例に比べて枠体7に加わる応力が小さくなり、耐久性が低下していないことが分かる。
 また、長さ方向位置が400μmの場合には、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分が、側面7eの長さ方向の中心とは異なる位置に設けられており、下方に位置している接続部材5と重なり合っていない。言い換えれば、長さ方向位置が400μmの場合には、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分の長さ方向の外側端部7d1が、下方に位置している接続部材5の長さ方向の内側端部5bと重なり合わない位置にあり、かつ内側端部5bよりも長さ方向において中央側に位置している。図7から明らかなように、長さ方向位置が400μmの場合には、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの外側端部7d1が接続部材5の内側端部5bと重なっていないため、比較例に比べて枠体7に加わる応力が小さくなり、耐久性が低下していないことが分かる。また、第1の実施例に比べて枠体7に加わる応力が小さくなり、耐久性がほとんど低下していないことが分かる。
 図10は、第2の実施例における、枠体7の側面7eの長さ方向での通気孔7dと接続部材5,5との位置関係を示す図である。第2の実施例は、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分の位置のみが第1の実施例と異なっており、図7における長さ方向位置=700μmに相当する。図10に示すように、第2の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分が、側面7eの長さ方向の中心とは異なる位置に設けられており、下方に位置している接続部材5と部分的に重なり合っている。言い換えれば、第2の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分の長さ方向の外側端部7d1が、下方に位置している接続部材5の長さ方向の内側端部5bと重なり合っておらず、外側端部5aと内側端部5bとの間に位置している。
 長さ方向位置が700μmの場合である第2の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの外側端部7d1が接続部材5の内側端部5bと重なり合っていないため、図7に示すように、比較例に比べて枠体7に加わる応力が小さくなる。従って。耐久性が低下していないことが分かる。
 図11は、第3の実施例における、枠体7の側面7eの長さ方向での通気孔7dと接続部材5,5との位置関係を示す図である。第3の実施例は、通気孔7dにおける側面7eに開口している部分の位置のみが第1の実施例と異なっており、図7における長さ方向位置=750μmに相当する。図11に示すように、第3の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分が、側面7eの長さ方向の中心とは異なる位置に設けられている。より具体的には、通気孔7dの側面7eに開口している部分は、底面視して下方の接続部材5に覆われるように、通気孔7dが設けられている。言い換えれば、第3の実施例では、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分の長さ方向の外側端部7d1が、下方に位置している接続部材5の長さ方向の内側端部5bと重なり合っておらず、外側端部5aと内側端部5bとの間に位置している。
 図7から明らかなように、長さ方向位置が750μmの場合である第3の実施例では、上述した実施形態と同様に、超音波発生装置1を平面視した場合、側面7eにおいて、通気孔7dの側面7eに開口している部分が、側面7eの長さ方向の中心とは異なる位置であって下方に接続部材5が位置している領域に設けられており、通気孔7dの外側端部7d1が接続部材5の内側端部5bと重なり合っていないため、枠体7に加わる応力が非常に小さくなり、耐久性がほとんど低下していないことが分かる。
 上記のように、通気孔7dの長さ方向位置を上記特定の関係とすることにより、図9に示した比較例に比べ耐久性の低下を確実に抑制することができる。
 なお、上記実施形態では、図4に示すように、通気孔7dは枠体7の第1の主面7aから第2の主面7bまで貫くように設けられているが、通気孔の形状は特に限定されない。例えば、図12(a)に示すように、枠体7の第1の主面7a側にのみ開口を有し、横断面が矩形である溝7fによって側面7eに開口している部分を有する通気孔を構成してもよい。さらに、図12(b)に示すように、枠体7の第1の主面7aと第2の主面7bに開口を有していない、中空経路7gによって側面7eに開口している部分を有する通気孔を構成してもよい。さらに、図12(c)及び(d)に示すように、枠体7の第1の主面7a側にのみ開口を有し、横断面が半円状である溝7hやV字である溝7iによって側面7eに開口している部分を有する通気孔を構成してもよい。
 また、本発明に係る超音波発生装置では、通気孔7d内においても共鳴が発生する。通気孔7d内の共鳴の周波数が、第1,第2の圧電振動子10,11の振動により放出された音波による音波放出孔3a~3dを開放端とする共鳴の周波数と一致している場合、これらの共鳴が筐体内で干渉し合い、超音波発生装置から放出される超音波の音圧が低くなる。このため、通気孔7d内の共鳴の周波数が、第1,第2の圧電振動子10,11の振動により放出された音波による音波放出孔3a~3dを開放端とする共鳴の周波数と異なっていることが好ましい。これにより、通気孔7d内の共鳴による、超音波発生装置から放出される超音波の音圧の低下を低減することができる。なお、共鳴の周波数とは、音圧ピークの周波数である。
 なお、本発明においては、上記のように、枠体に設けられた通気孔の位置関係に特徴を有するものであるため、上記第1及び第2の圧電振動子10,11については、バイモルフ型圧電振動子に限らず、ユニモルフ型などの他の構造の圧電振動子であってもよい。
 また、本発明では、上記超音波発生素子6と接続部材5とを必須の構成とするものであり、パッケージ構造については上記実施形態のものに限定されない。
1…超音波発生装置
2…ベース基板
2a…上面
3…キャップ部材
3a~3d…音波放出孔
4…電極ランド
5…接続部材
5a…外側端部
5b…内側端部
6…超音波発生素子
7…枠体
7a,7b…第1,第2の主面
7c…貫通孔
7d…通気孔
7d1…外側端部
7e…側面
7f…溝
7g…中空経路
7h…溝
7i…溝
8,9…接着剤層
10,11…第1,第2の圧電振動子
10a,11a…圧電板
10b,11b…内部電極
10c,10d,11c,11d…励振電極
12…導電性接着剤

Claims (5)

  1.  対向し合う第1及び第2の主面と複数の側面を有し、溝または貫通孔のうち一方が前記第1及び第2の主面に設けられている枠体と、前記枠体の第1の主面側の溝または前記貫通孔を閉成するように前記第1の主面に接合されている平板状の第1の振動子と、前記枠体の第2の主面側の溝または前記貫通孔を閉成するように前記第2の主面に接合されている平板状の第2の振動子とを備え、前記溝または前記貫通孔と前記第1及び第2の振動子により形成された内部空間を有する、超音波発生素子と、
     前記第2の振動子における前記枠体の前記第2の主面に接合されている側の面と対向する面に接合されており、前記超音波発生素子を支持するとともに、前記第1及び第2の振動子の少なくとも一方に電気的に接続されている接続部材とを備え、
     前記枠体には、前記複数の側面のうちの第1の側面に開口している部分を有し、前記内部空間と外部とを連通する通気孔が設けられており、
     前記第1の側面における前記第1の主面または前記第2の主面に平行な方向を長さ方向としたとき、前記通気孔の前記第1の側面に開口している部分において、前記第1の側面における前記長さ方向の中心に対して、距離が最も遠い箇所を外側端部、前記第1の側面における前記長さ方向の中心に対して、距離が最も近い箇所を内側端部とすると、平面視して、前記通気孔の第1の側面に開口している部分の前記外側端部と、前記接続部材の前記内側端部とが重なり合わない位置となるように前記通気孔が設けられている、超音波発生装置。
  2.  前記第1の側面に開口している部分の前記外側端部が、平面視して、前記第1の側面における長さ方向の中心とは異なる位置であって、前記接続部材の前記内側端部と重なり合わない位置となるように、前記通気孔が設けられている、請求項1に記載の超音波発生装置。
  3.  前記第1の側面に開口している部分が、底面視して前記接続部材に覆われるように前記通気孔が設けられている、請求項1に記載の超音波発生装置。
  4.  前記超音波発生素子を収納し、音波放出孔を有する筐体をさらに備え、
     前記通気孔内の共鳴の周波数が、前記第1及び第2の振動子の振動により放出された音波による前記音波放出孔を開放端とする共鳴の周波数と異なっている、請求項1~3のいずれか1項に記載の超音波発生装置。
  5.  前記超音波発生素子は、前記第1の振動子と第2の振動子とが逆位相で振動する、座屈音叉振動モードにより超音波を発生させる、請求項1~4のいずれか1項に記載の超音波発生装置。
PCT/JP2013/085194 2013-04-24 2013-12-27 超音波発生装置 WO2014174729A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13883272.0A EP2991374A4 (en) 2013-04-24 2013-12-27 ULTRASOUND EMISSION DEVICE
CN201380075796.0A CN105144749A (zh) 2013-04-24 2013-12-27 超声波产生装置
JP2015513490A JPWO2014174729A1 (ja) 2013-04-24 2013-12-27 超音波発生装置
US14/873,076 US10074352B2 (en) 2013-04-24 2015-10-01 Ultrasonic wave generation apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091269 2013-04-24
JP2013-091269 2013-04-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/873,076 Continuation US10074352B2 (en) 2013-04-24 2015-10-01 Ultrasonic wave generation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174729A1 true WO2014174729A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/085194 WO2014174729A1 (ja) 2013-04-24 2013-12-27 超音波発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074352B2 (ja)
EP (1) EP2991374A4 (ja)
JP (1) JPWO2014174729A1 (ja)
CN (1) CN105144749A (ja)
WO (1) WO2014174729A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104414A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社村田製作所 超音波発生素子およびこれを備える超音波発生装置
WO2017125202A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Schallwandleranordnung
CN111715501A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 精工爱普生株式会社 微机电系统器件及电子设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216163A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Akustischer Sensor zum Aussenden und/oder Empfangen akustischer Signale
CN115315320B (zh) * 2020-03-18 2024-04-02 株式会社村田制作所 致动器、流体控制装置和致动器的制造方法
CN113573216B (zh) * 2020-04-29 2023-11-03 维沃移动通信有限公司 扬声器及电子设备
US20230011826A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Robert Bosch Gmbh Ultrasound transducer with distributed cantilevers
US11899143B2 (en) 2021-07-12 2024-02-13 Robert Bosch Gmbh Ultrasound sensor array for parking assist systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134700A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Nippon Denso Co Ltd 発音装置
JP2011228966A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Nec Corp 電気音響変換器及びそれを用いた電子機器
WO2012026319A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 株式会社村田製作所 超音波発生装置
WO2013051400A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社村田製作所 超音波発生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446798U (ja) * 1990-08-28 1992-04-21
JP2894276B2 (ja) * 1996-05-02 1999-05-24 日本電気株式会社 圧電音響変換器
EP1486456B1 (en) * 2002-03-15 2010-06-02 Panasonic Corporation Reforming apparatus and operation method thereof
JP4513596B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
JP5088526B2 (ja) * 2005-04-18 2012-12-05 ソニー株式会社 噴流発生装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134700A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Nippon Denso Co Ltd 発音装置
JP2011228966A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Nec Corp 電気音響変換器及びそれを用いた電子機器
WO2012026319A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 株式会社村田製作所 超音波発生装置
WO2013051400A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社村田製作所 超音波発生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2991374A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104414A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社村田製作所 超音波発生素子およびこれを備える超音波発生装置
WO2017125202A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Schallwandleranordnung
CN111715501A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 精工爱普生株式会社 微机电系统器件及电子设备
US11594670B2 (en) 2019-03-20 2023-02-28 Seiko Epson Corporation MEMs device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174729A1 (ja) 2017-02-23
US20160027424A1 (en) 2016-01-28
US10074352B2 (en) 2018-09-11
EP2991374A4 (en) 2016-08-24
CN105144749A (zh) 2015-12-09
EP2991374A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174729A1 (ja) 超音波発生装置
JP5742954B2 (ja) 超音波発生装置
KR20160149284A (ko) 액추에이터 구조체 및 이것으로부터 이격된 멤브레인을 구비하는 멤스 라우드스피커
JP5556893B2 (ja) 超音波発生装置
TWI571134B (zh) 產生音響之裝置
TWI505722B (zh) Sound generator, sound generating device and electronic machine
WO2020230358A1 (ja) 圧電デバイスおよび音響トランスデューサ
TWI590668B (zh) Sound generator, sound generator and electronic equipment
US20220040736A1 (en) Piezoelectric device and ultrasonic transducer
US9853578B2 (en) Ultrasonic generator
JP6156387B2 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP6107940B2 (ja) 超音波発生装置
JP2009232449A (ja) 圧電振動子及び発振器
WO2014174731A1 (ja) 超音波発生装置
JP5975178B2 (ja) 超音波発生素子、超音波発生装置及び超音波発生素子の製造方法
JP2013172237A (ja) 電気音響変換器及び電子機器
KR102432777B1 (ko) 초음파 센서 및 그 제조 방법
JP2014239333A (ja) 超音波発生器
WO2020250497A1 (ja) 圧電デバイス
WO2013122048A1 (ja) 超音波発生装置
JP2013088234A (ja) 超音波発生デバイスおよび超音波発生装置
WO2017029828A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置ならびに電子機器
JP2005130149A (ja) 音響信号発生用圧電装置
JP2006129209A (ja) 圧電振動部品
JP2012029086A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380075796.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13883272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015513490

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013883272

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013883272

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE