WO2014157093A1 - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014157093A1
WO2014157093A1 PCT/JP2014/058093 JP2014058093W WO2014157093A1 WO 2014157093 A1 WO2014157093 A1 WO 2014157093A1 JP 2014058093 W JP2014058093 W JP 2014058093W WO 2014157093 A1 WO2014157093 A1 WO 2014157093A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
vehicle
controller
power supply
feeding device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸紀 塚本
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US14/780,079 priority Critical patent/US9834104B2/en
Priority to KR1020157027433A priority patent/KR101725703B1/ko
Priority to BR112015024999-0A priority patent/BR112015024999B1/pt
Priority to CA2908337A priority patent/CA2908337C/en
Priority to CN201480012614.XA priority patent/CN105027389B/zh
Priority to EP14773687.0A priority patent/EP2985871B1/en
Priority to MX2015013705A priority patent/MX346283B/es
Priority to RU2015146555/07A priority patent/RU2595779C1/ru
Priority to JP2015508489A priority patent/JP5979308B2/ja
Publication of WO2014157093A1 publication Critical patent/WO2014157093A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/58Departure time prediction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

車両2の受電コイル21と給電装置1の送電コイル11との間で、電力を供給する非接触給電システムにおいて、給電装置1は、給電装置側通信手段と、制御手段とを備え、車両2は、車両側通信手段と、複数の電力パターンを予め記録する記録手段と、受電する電力の電力パターンを検出する検出手段と、記録された複数の電力パターンと給電装置1の識別情報と対応づけて、電力パターンリストを生成する生成手段と、車両2と給電装置1との間で、一対の通信を確立したか否を判定する判定手段とを備え、車両側通信手段は、電力パターンリストを給電装置1に送信し、制御手段は、給電装置の識別情報に対応する電力パターンに従って、送電コイル11から受電コイル21に電力を出力させて、判定手段は、検出手段により検出した電力パターンと、電力リストパターンに含まれる電力パターンとの比較結果に基づいて、一対の通信の確立を判定する。

Description

非接触給電システム
 本発明は、非接触給電システムに関するものである。
 本出願は、2013年3月29日に出願された日本国特許出願の特願2013―072236に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
 地上に設けられた給電装置から電気自動車へ非接触で電力を供給する電気自動車の電力供給システムであって、8ビット(256通り)の乱数を用いて、所定の電力値Ptestと、所定の時間Ttestが同じ値になることを避けて、この乱数に基づき生成された電力値Ptest及び所定の時間Ttestで、電力供給を行い、車両の受信部で受けた電力が、所定の時間Ttest経過後に、所定の電力値Ptestとなっているか否かを判定することで、車両と給電装置との通信を確立させるものが開示されている。(特許文献1)。
国際公開2012-42902号公報
 しかしながら、車両と給電装置との間で通信を確立するために、非接触での電力供給を利用した場合には、電力値又は電力の供給タイミングを、高い分解能で、識別することができない。しかしながら、上記のシステムでは、256通りの乱数に基づいて所定の電力値及び所定の時間を設定しているため、非接触での電力供給を利用した場合には、車両と給電装置との間における通信の確立を誤って認識する可能性が高い、という問題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、車両と給電装置との間における通信を確立できる非接触給電システムを提供することである。
 本発明は、車両側通信手段により受信した給電装置の識別情報を、予め設定された規則に従って、複数の電力パターンにそれぞれ割り当てることで、電力パターンリストを生成し、電力パターンリストを給電装置に送信し電力パターンリストのうち、給電装置の識別情報に対応する電力パターンに従って、送電コイル11から受電コイル21に電力を出力させて、検出手段により検出した電力パターンと、電力リストパターンに含まれる電力パターンとを比較し、その比較結果に基づいて、一対の通信の確立を判定することによって上記課題を解決する。
 本発明によれば、複数の車両と複数の給電装置との間で、同一の電力パターンリストに基づいて、送電コイルと受電コイルと励磁により、カップリングを行うため、車両と給電装置との間における通信を確立できる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る非接触給電システムのブロック図である。 図1の車両側のコントローラ及び給電装置側のコントローラのブロック図である。 給電装置をそれぞれ備えた複数の駐車場と、複数の車両の位置関係を説明するための平面図である。 図1の車両側で生成される電力パターンリストの概要図である。 図1の車両側のコントローラ及び給電装置側のコントローラの制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS100の制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS200及びステップS300の具体的な制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS400の具体的な制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS500の具体的な制御フローと、ステップS600の制御のうち給電装置側の制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS600の制御のうち車両側の制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS700の具体的な制御と、ステップS800の制御のうち車両側の制御フローを示すフローチャートである。 図5のステップS800の制御のうち給電装置側の制御フローを示すフローチャートである。 停車中の車両におけるコントローラの制御手順であって、図5のステップS100の具体的な制御フローを示すフローチャートである。 図6のステップS110の具体的な制御フローを示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
 図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電システムのブロック図である。本例の非接触給電システムは、地上側に設けられた給電装置の送電コイルから、少なくとも磁気的な結合により、電力を非接触で、車両側の受電コイルに供給する。そして、受電コイルで受電した電力により、車両のバッテリを充電するシステムである。また、非接触給電システムは、非接触給電による系統と、接触給電による系統との2系統の方式で給電可能なシステムである。接触給電による系統方式では、充電用のケーブルが、給電装置と車両の充電ポートとの間に接続される。
 非接触給電システムは、例えば家庭用の駐車場、又は高速道のパーキングなどの共用施設等の駐車施設に設けられている。非接触給電システムは、車両2と給電装置1を備えている。給電装置1は、車両2を駐車する駐車スペースに設けられており、車両2が所定の駐車位置に駐車されるとコイル間の非接触給電により電力を供給する地上側のユニットである。車両2は、電気自動車やプラグインハイブリッド車両等、外部から電源により、車両内に設けられたバッテリを充電することができる車両2である。
 以下、非接触給電システムを構成する給電装置1及び車両2の構成を説明する。なお、本例では、車両2を電気自動車として説明する。図1において、点線の矢印は、コントローラ10、20と、給電装置1内の構成及び車両2内の構成との間のそれぞれの信号線を示し、太線は、交流電源3の電力でバッテリ24を充電する際の電力線を示しており、接触給電による系統方式の電力線及び非接触給電による系統方式の電力線を示している。
 給電装置1は、コントローラ10と、送電コイル11と、センサ12と、パワーユニット13と、自己診断回路14と、メモリ15と、無線通信部16と、表示部17と、リレースイッチ18とを備えている。
 コントローラ10は、給電装置1の全体を制御するためのメインコントローラである。コントローラ10の構成は後述する。
 送電コイル11は、車両2側に設けられている受電コイル21に対して非接触で電力を供給するための平行な円形形状のコイルであり、本例の非接触給電装置を設けた駐車スペースに設けられている。センサ12は、送電コイル11に対する受電コイル21の相対的な位置を検出するためのセンサであって、例えばカメラ等の画像センサ又は赤外線センサなどで構成されている。センサ12の検出値は、コントローラ10に出力される。
 パワーユニット13は、交流電源3から送電される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、送電コイル11に送電するための回路であり、整流部、力率改善回路(PFC(Power Factor Correction)回路)、インバータ、及び送電コイル11への出力値を検出するためのセンサを有している。パワーユニット13は、コントローラ10により、当該インバータに設けられたスイッチング素子をPWM制御されることで、送電コイル11に対して所望の電力を出力する。
 自己診断回路14は、パワーユニット13、交流電源3から送電コイル11までの配線等を含んだ非接給電用の系統の地絡、配線のダ断線、センサ12の検出不良、接触給電の系統の地絡等の異常を診断するための回路である。自己診断回路14による診断結果は、コントローラ10に出力される。
 メモリ15は、給電装置1毎に予め与えられている識別情報(ID)及び、車両2側から送信された情報を記録する記録媒体である。無線通信部16は、車両2側に設けられた無線通信部26と、双方向に通信を行う送受信器である。無線通信部16と無線通信部26との間の通信周波数には、インテリジェンスキーなどの車両周辺機器で使用される周波数と異なる周波数が設定されており、無線通信部16と無線通信部26との間で通信を行っても、車両周辺機器は、当該通信による干渉を受けにくい。無線通信部16及び無線通信部26との間の通信には、例えば各種の無線LAN方式が用いられている。
 表示部17は、給電装置1の状態を外部に向けて報知するための表示装置であって、ランプ又はディスプレイ等で構成される。リレースイッチ18は、接触給電の系統を構成する配線に設けられており、コントローラ10の制御に基づいて、オン、オフを切り替えるスイッチである。接触給電によりバッテリを充電する場合には、リレースイッチ18がオンとなる。
 次に、車両2の構成について説明する。車両2は、コントローラ20と、受電コイル21と、センサ22と、受電回路部23と、バッテリ24と、ディスプレイ25と、無線通信部26と、カメラ27と、GPS28と、メモリ29と、駐車確認ボタン31と、充電ポート32と、充電器33と、パークロック機構34とを備えている。
 コントローラ20は、バッテリ24を充電する際の充電制御に限らず、車両のEVシステムにおける様々な制御を行う。
 受電コイル21は、車両2の底面(シャシ)等で、後方の車輪の間に設けられている。そして当該車両2が、所定の駐車位置に駐車されると、受電コイル21は、送電コイル11の上部で、送電コイル11と距離を保って位置づけられる。受電コイル21は、駐車スペースの表面と平行な円形形状のコイルである。
 センサ22は、受電コイル21からバッテリ24に出力される電流、電圧を検出するセンサである。センサ22の検出値はコントローラ20に出力される。受電回路部23は、受電コイル21とバッテリ24との間に接続され、受電コイルで受電した交流電力を直流電力に変換する回路及びリレースイッチを有する。リレースイッチは、コントローラ20の制御に基づきオン、オフを切り替える。非接触給電によりバッテリ24を充電する場合には、リレースイッチはオンになる。
 バッテリ24は、図示しないインバータを介して、車両2の動力源であるモータ(図示しない)に電力を出力する二次電池である。バッテリ24は、リチウムイオン電池等の複数の二次電池を直列又は並列に接続することで構成されている。バッテリ24は、受電回路部23のリレースイッチを介して受電コイル21に電気的に接続されている。また、バッテリ24は、充電器33に接続されている。
 ディスプレイ25は、例えば、車両2のインストルメント・パネルに設けられており、ナビゲーションシステムにおける地図と、駐車支援システムのおけるカメラ27の撮像画像等を表示する。またディスプレイ25は、給電装置1の状態や、地図上において、給電装置1の位置も表示する。さらに、ディスプレイ25は、給電装置1によりバッテリ24を充電する際には、充電の案内画面も表示する。
 無線通信部26は、給電装置1側の無線通信部16と、無線通信を行うための通送受信器である。カメラ27は、車両の周囲を撮像するための撮像装置である。カメラ27は、車両2の周囲を撮像できる位置で、車両2に設けられている。カメラ27は複数であってもよい。
 GPS28(グローバルポジショニングシステム)は、衛星からの信号を受信する受信器を用いて、車両2の現在位置を計測するためのシステムである。メモリ29は、車両毎に予め与えられている識別情報(ID)及び給電装置1側から送信された情報を記録する記録媒体である。駐車確認ボタン31は、ユーザに駐車の意志があることを確認するためのボタンであって、ユーザの操作により駐車支援システムを始動させるためのスイッチである。駐車確認ボタン31は、インストルメント・パネルに設けられている。
 充電ポート32は、充電ケーブルのプラグと接続するための端子である。バッテリ24を接触給電により充電する場合には、給電装置1に接続された充電ケーブルを、充電ポート32に接続する。
 充電器33は、充電ポート32及び充電ケーブルを介して給電装置1から出力される電力を、直流電力に変換するための変換回路であり、インバータ、整流器、平滑回路等を備えている。コントローラ20は、バッテリ24の充電状態(SOC:State of Charge)に基づいて、インバータに含まれるスイッチング素子を制御することで、給電装置1から出力される交流電力を、バッテリ24の充電に適した電力に変換して、バッテリ24に供給する。なお、バッテリ24の充電状態は、バッテリ24に接続され、バッテリ24の電圧又は電流を検出センサ(図示しない)の値に基づいて算出される。
 パークロック機構34は、サイドブレーキやパーキングロッド等、車輪の回転を固定するための機械的な機構である。
 次に、図1及び図2を用いて、給電装置1側のコントローラ10の構成、及び、車両2側のコントローラ20の構成について説明する。
 コントローラ10は、駐車車両判定部101、状態検出部102、コイル位置検出部103、及び非接触給電制御部104を有している。
 駐車車両判定部101は、センサ12の検出値に基づき、給電装置1の駐車場に、車両が停車しているか否かを判定するための制御部である。コントローラ10は、後述するように、駐車場に車両が停車している場合の制御と、駐車場に車両が停車していない場合の制御とを異なる制御にしている。そのため、給電装置1が、どちらの制御フローで給電装置1を制御するのかを決定するために、駐車車両判定部101は、駐車場に車両が駐車しているか判定している。
 状態検出部102は、センサ12の検出値及び自己診断回路14の診断結果に基づいて、給電装置1の状態を検出している。給電装置1の状態には、正常に非接触給電を行うことができる非接触給電可能状態、何らかの異常があったとしても、車両2のユーザにより当該異常又は当該問題を取り除くことが可能な復帰可能状態、接触給電による充電のみを可能とする接触給電可能状態、及び、非接触給電と接触給電との両給電による充電ができない状態を示す給電不可状態が含まれる。
 状態検出部102は、自己診断回路14により給電装置1内の回路等に異常がなく、センサ12の検出値により送電コイル11上に異物がない場合には、送電コイル11から受電コイル21へ非接触で電力を供給可能な状態である、すなわち非接触給電可能状態であると検出する。
 状態検出部102は、センサ12から取得した送電コイル11上の撮像画像を解析することで、送電コイル11上に異物があるか否かを判定している。送電コイル11上に、例えば空き缶等の金属製の異物がある場合には、非接触給電時に、送電コイル11から出力される磁束が異物による影響を受けて、コイル間の結合が悪くなる場合がある。その一方で、送電コイル11上の異物は、車両のユーザにより、容易に取り除くことができる。そのため、状態検出部102は、自己診断回路14により給電装置1が正常であることが検出され、センサ12により送電コイル11上に異物が検出された場合には、非接触で電力を供給できない状態から非接触給電可能状態へ、ユーザにより復帰させることができる状態、すなわち復帰可能状態であると検出する。
 また、状態検出部102は、自己診断回路14により、給電装置1のケーブルが交流電源3から外れていることを検出した場合も、上記の復帰可能状態であると判定する。ユーザにより給電装置1のケーブルを交流電源3に接続できるように給電装置1が構成されている場合には、当該ケーブル外れも、ユーザにより取り除くことができる不具合である。そして、ケーブル外れは、自己診断回路14により、ケーブルの接続の有無による電位差、あるいはインピーダンス変化を検出することで、検出することができる。そのため、状態検出部102は、自己診断回路14の診断結果に基づいて、復帰可能状態を検出している。
 なお、復帰可能状態は、上記の送電コイル11上の異物による、又は、交流電源3へのケーブルの未接続による不具合に限らず、ユーザにより解決可能な他の不具合又は問題をもつ状態であってもよい。例えば、非接触給電システムのメンテナンス上、一時的にシステムを停止しており、ユーザが駐車場に駐車したとしても、直ぐに非接触給電による充電を行うことができないが、メンテナンスの終了後に、充電をできる場合である。このような場合には、ユーザは、メンテナンスの終了時間に合わせて、タイマ設定をすることで、非接触充電できない問題を解決することができる。そのため、このような場合にも、状態検出部102は、復帰可能状態と判断してもよい。
 また、状態検出部102は、自己診断回路14により、接触給電に係る充電回路内の異常も診断している。そのため、状態検出部102は、非接触給電をおこなうことができず、かつ、接触給電による充電のみできる状態においては、接触給電可能状態であると検出する。さらに、状態検出部102は、非接触給電及び接触給電を行うことができず、また復帰可能状態でもない場合には、給電不可状態であると検出する。
 コイル位置検出部103は、センサ12を用いて、送電コイル11に対する受電コイル21の相対的な位置を検出する。
 非接触給電制御部104は、無線通信部16で受信する信号に基づき、パワーユニット13を制御することで、交流電源3の電力を送電コイル11に出力して、バッテリ24への充電を制御している。本例は、給電装置1の起動信号を、車両2から送信することも可能であるため、非接触給電制御部104は、無線通信部16で受信した起動信号に基づいて、非接触給電を開始させることができる。また、非接触給電制御部104は、無線通信部16、26の無線通信を通じて、車両2側からの要求出力を取得し、当該要求出力を送電コイル11から出力されるように、パワーユニット13を制御している。なお、要求電力は、バッテリ24の充電状態に応じて、車両2側で設定される。
 車両2側のコントローラ20は、駐車位置案内部201、起動信号制御部202、給電装置案内部203、及びカップリング制御部204を有している。
 駐車位置案内部201は、駐車支援システムを制御するための制御部である。ユーザにより駐車確認ボタン31が押されると、駐車位置案内部201は、駐車位置支援システムを起動させて、カメラ27の撮像画像に基づいて、車両2の周知の画像をディスプレイ25に表示させつつ、車両2の位置を所定の駐車位置に誘導させるようにディスプレイ25の表示画面上で案内する。特に、非接触充電システムでは、コイル間の位置ずれが大きい場合には、コイル間の結合が弱くなる。そのため、本例は、駐車位置案内部201により、送電コイル11と受電コイル21との位置合わせが容易になるように、構成している。
 また駐車位置案内部201は、給電装置1を備えた駐車場の周囲に限らず、例えば、車両の現在地から30m先に、非接触給電システムを備えた給電装置1があることをディスプレイ25上で通知する。
 起動信号制御部202は、駐車確認ボタン31の操作、又は、GPS28システムで測定される車両2の現在地に基づいて、走行中の車両から給電装置1を起動させるための起動信号を無線通信部26により送信する。また、起動信号制御部202は、タイマ設定、又は、パワースイッチの状態に基づいて、停車中の車両から給電装置1を起動させるための起動信号を無線通信部26により送信する。また、起動信号制御部202は、走行時の車両2から送信される起動信号と、停車時の車両2から送信される起動信号を、それぞれ別の起動信号としている。そのため、起動信号を受信したコントローラ10は、当該起動信号が走行中の車両2から送信された信号か、停車中の車両2から送信された信号かを識別することができる。
 給電装置案内部203は、無線通信部26により受信した状態検出部102の検出結果を、ディスプレイ25に表示させることで、給電装置1の状態を案内する。
 カップリング制御部204は、給電装置1から送信される給電装置1の識別情報(ID)に基づいて、電力パターンを割り当て、各給電装置1に割り当てられた電力パターンリストを、給電装置1に送信する。そして、カップリング制御部204は、電力パターンに基づき給電装置1から送電されることで、受電コイル21で受電した電力のパターンを検出し、検出した電力パターンに基づいて、車両2と給電装置1との間で一対の通信が確立したか否かを判定している。
 無線LAN方式等を用いた無線通信部16及び無線通信部26の通信と特徴として、例えば、車両2側の無線通信部26により信号を送信した場合には、当該無線通信部26の通信圏内に位置する複数の無線通信部16が当該信号を受信する。また、車両2の無線通信部26は、給電装置1の無線通信部16から信号を受信することもでき、この給電装置1以外の他の給電装置1の無線通信部16からも信号を受信することができる。そのため、車両2が、給電装置1を設けた駐車場に駐車したとしても、無線通信のみでは、給電装置1は、どの車両が駐車したかを把握することができず、車両2は、どの給電装置1の駐車場に停車したかを把握することができない。そのため、駐車した駐車場の給電装置1と、車両2の間で、通信を確立することができない。
 その一方で、給電装置1と車両2との間で、一対一の専用の通信を行うために、無線通信部16、26とは異なる近距離用の通信器を別途、設けることは、コストの面からも好ましくない。そのため、本例では、送電コイル11と受電コイル21との間による非接触給電を利用して、給電装置1と車両2との間の通信を確立している。そして、カップリング制御部204は、このような車両2と給電装置1との間の一対の通信を確立するための制御部分である。
 以下、給電装置1と車両2との間で、一対一の通信が確立したこと、言い換えると、車両2側で、駐車した給電装置1の識別情報を把握し、かつ、給電装置1側でも駐車した車両2の識別情報を把握した状態を、カップリングが成立した状態と称す。そして、このカップリングを成立させるための制御が、カップリング制御に相当する。
 次に、図1及び図2を用いて、コントローラ10、20の制御について説明する。車両2から給電装置1に起動信号を送信して、給電装置1で非接触給電による充電制御までの、基本的な制御について説明する。
 まず車両2のコントローラ20は、例えば車両2のモータ(図示しない)回転数に基づいて、車両2が走行中であるか、停車中であるかを判定する。そして、起動信号制御部202は、車両2の状態が走行中である場合には起動信号(走行中)を生成し、車両2の状態が停車中である場合には起動信号(停車中)を生成する。また、起動信号(走行中)と起動信号(停車中)は、送信信号に、走行中又は停車中のどちらの車両2の状態であるかを示す識別子を含んでいる。そして、起動信号制御部202は、起動信号(走行中又は停車中)を無線通信部26により、給電装置1に送信する。
 給電装置1は、車両2から送信された起動信号を受信すると、駐車車両判定部101により、駐車場に車両が駐車しているか否かを判定する。
 駐車車両判定部101により車両2が駐車場に駐車していないと判定し、起動信号(走行中)を受信した場合には、コントローラ10は、状態検出部102による給電装置1の状態を診断する制御を行う。すなわち、車両2が駐車場に駐車していない状態で、給電装置1が走行中の車両2から起動信号を受信した場合には、起動信号を送信した車両が、この給電装置1に駐車する可能性がある。この時に、例えば、給電装置1が、非接触給電による充電を行うことができず、接触給電可能状態である場合には、車両2が駐車場に駐車する前に、給電装置1の状態を報知した方がよい。そのため、状態検出部102は、給電装置1の状態を診断する制御を行う。
 また、駐車車両判定部101により車両2が駐車場に駐車していないと判定し、起動信号(走行中)を受信した場合には、コントローラ10は、車両2との間でカップリングを成立するために、非接触給電制御部104により、弱い電力を出力させる。カップリング制御は、コイル間の非接触給電を利用しており、送電コイル11に対する受電コイル21位置ずれが大きい場合には、カップリングのために、送電コイル11から電力を出力したとしても、受電コイル21で、検出できるだけの十分な電力を受電できない可能性がある。
 そのため、コントローラ10は、コイル位置検出部103により、カップリング制御の前であって、車両2の駐車中又は車両2の駐車後に、送電コイル11に対する受電コイル21の位置を検出している。そして、コイル位置検出部103は、コイル間の位置ずれが許容範囲外である場合には、無線通信部16により、再駐車を指示する信号を送信しつつ、表示部17に再駐車を指示する旨を表示させる。なお、許容範囲は、カップリング制御を行うことができる、コイルの位置ずれの上限を表している。
 コントローラ10は、コイル位置検出部103により、コイルの位置ずれか許容範囲内である場合には、無線通信部16により、カップリングの開始を示す信号を送信する。
 また、車両2側のコントローラ20は、給電装置1側よりカップリングの予告信号を受信すると、カップリング制御部204により、カップリングの制御を開始する。カップリング制御の詳細については、後述する。
 そして、カップリングの成立後に、コントローラ10、20は、非接触給電によるバッテリ24の充電制御を行う。タイマ設定がされている場合には、設定された時間に達した時に、バッテリ24の充電が開始される。また、タイマ設定されておらず、また充電をキャンセルすることもなければ、車両2のパワースイッチ(図示しない)がオン状態からオフ状態に切り替わった時に、又は、Ready状態からオフ状態に切り替わった時に、バッテリ24の充電が開始される。
 ここで、オン状態は、パワースイッチのオン操作によるで、遷移した状態を示す。パワースイッチのオン状態では、コントローラ20は起動しているが、受電回路部23のリレースイッチはオフになっており、モータとバッテリ24と間、及び、充電器33とバッテリとの間も、リレーオフ(受電回路部23のリレースイッチとは異なるスイッチ)により遮断されているため、車両2を走行させることはできず、外部電源によりバッテリ24を充電できる状態ではない。
 また、Ready状態は、ブレーキペダルを踏んだ状態で、パワースイッチのオン操作により、遷移した状態を示す。Ready状態では、コントローラ20は起動し、モータとバッテリ24との間は電気的に導通状態となり、受電回路部23のリレースイッチはオフになり、充電器33とバッテリ24との間は遮断されている。そのため、車両2を走行させることはできるが、外部電源によりバッテリ24を充電できる状態ではない。
 一方、タイマ充電の設定時刻に達した時、あるいは、ユーザにより充電を開始する指令がコントローラ20に入力されて、パワースイッチがオン状態からオフ状態に、又は、Ready状態からオフ状態に切り替わった時には、コントローラ20は起動ており、受電回路部23のリレースイッチはオンになり、充電器33とバッテリ24との間は電気的に導通状態になる。これにより、車両2は、電気的にも充電可能な状態となる。
 バッテリ24の充電制御の際には、コントローラ20は、バッテリ24の充電状態を管理しており、バッテリ24のSOCに応じて、バッテリ24の充電電力を調整するように、要求電力を給電装置1側に送信する。給電装置1のコントローラ10は、車両2側からの要求電力に応じて、非接触給電制御部104により、パワーユニット13を制御する。そして、バッテリ24のSOCが目標SOCに達すると、コントローラ20は、充電を停止する停止信号を給電装置1に送信する。非接触給電制御部104は、当該停止信号に基づいて、電力の出力を停止させる。
 以上の制御が、給電装置1のコントローラ10及び車両2のコントローラ20の制御の概要であるが、給電装置1側のコントローラ10は、駐車場に車両が止まっているか否か、及び、車両2から送信される起動信号が走行中ものであるか、停車中のものであるかによって、上記の制御の一部を除いている。
 そこで、以下、車両の状態、及び、駐車場に車両が停車しているか否かに応じた、コントローラ10、20の具体的な制御を、図1~図3を用いて、説明する。図3は、給電装置1をそれぞれ備えた複数の駐車場と、複数の車両2の位置関係を説明するための平面図である。図3について、車両(CAR_A)は、複数の給電装置1(GC_A、GC_B、GC_C)のうち、最も近い給電装置(GC_A)に駐車しようとしている。また、車両(CAR_C)は、給電装置(GC_C)の駐車場に既に停車しているが、接触給電及び非接触給電によるバッテリ24の充電は行っていない。車両(CAR_B)は、最も近い給電装置(GC_C)に車両(CAR_C)が停車しているため、次に近い位置の給電装置(GC_B)に駐車しようとしている。また、図中のCAR_A、B、Cは車両2の各識別情報(ID)を示し、GC_A、B、Cは、給電装置1の各識別情報を示している。
 まず、走行中の車両(CAR_A、CAR_B)から起動信号が送信される場合の制御について説明する。
 車両2による起動信号の生成について説明する。コントローラ20は、車両2の走行中に、駐車確認ボタン31が押されたか否かを判定する。そして、駐車確認ボタン31が押された場合には、起動信号制御部202は、起動信号(走行中)を識別情報と共に送信する。また、駐車確認ボタン31が押されていない場合でも、コントローラ20は、車両の現在地と、登録されている給電装置1の位置との距離が、所定の判定閾値以下である否かを判定する。そして、車両の現在地と給電装置1の位置との距離が所定の判定閾値以下である場合には、起動信号制御部202は、無線通信部26をオンにして、起動信号(走行中)を識別情報と共に送信する。登録されている給電装置1は、例えば自宅の駐車場、あるいは、目的地までの走行ルート付近の給電装置1であって、メモリ29に記録されている。給電装置1は、ユーザにより登録されてもよく、あるいは、例えばバッテリ24が所定値より低くなった場合に、車両の現在地の付近、あるいは、車両2の到達可能地点の付近の給電装置1を、コントローラ20により特定して、メモリ29に登録してもよい。
 一方、車両走行中で、駐車確認ボタン31が押されておらず、車両2の現在地と登録されている給電装置1の位置との距離が、所定の判定閾値より長い場合には、起動信号制御部202は、無線通信部26をオフにして、起動信号(走行中)を送信しない。また、無線通信部26がオンの状態で、車両2の現在地と登録されている給電装置1の位置との距離が、所定の判定閾値より長くなった場合には、起動信号制御部202は、無線通信部26をオンからオフに切り替える。
 図3の例では、車両(CAR_A、CAR_B)の位置と、登録されている給電装置(GC_A、B、C)の位置との間の距離が所定の判定閾値以下であり起動信号制御部202は、車両の識別信号(CAR_A、又は、CAR_B)起動信号(走行中)を、給電装置(GC_A、B、C)に送信する。起動信号(走行中)を送信した後、車両(CAR_A、CAR_B)のコントローラ20は、給電装置1からの信号を待ち受ける状態となる。
 次に、起動信号(送信中)を受信した給電装置1側のコントローラ10の制御について説明する。起動信号(送信中)を受信すると、コントローラ10は、無線通信の受信システム以外の他のシステムを起動させる。駐車車両判定部101は、駐車場に車両2が止まっているか否かを判定する。給電装置(GC_A、B)は、駐車場に車両が止まっていないため、駐車車両無し、と判定する。一方、給電装置(GC_C)は、駐車場に車両(CAR_C)が止まっているため、駐車車両有り、と判定する。
 駐車車両判定部101により、駐車車両無し、と判定された場合には、コントローラ20は、受信した起動信号に含まれる車両の識別情報と、メモリ15に登録されている車両用の識別情報とを照合する。
 メモリ15に記録されている識別情報について、例えば給電装置1が家庭用の駐車場に設定されている場合には、給電装置1の所有者の車両の識別情報が、メモリ15に記録されている。あるいは、本例の非接触給電システムが、会員専用のシステムである場合には、会員登録されている車両の識別情報、又は、会員であることを示す識別情報がメモリ15に記録されている。なお、会員共通の識別情報を用いる場合には、識別情報は、車両2側のメモリ29にも記録されており、起動信号と共に車両2から給電装置1に送信される。
 起動信号(走行中)と共に受信した識別情報とメモリ15の識別情報とが一致する場合には、コントローラ10は、識別情報が許可されたものであると判定する。一方、受信した識別情報とメモリ15の識別情報とが一致しない場合には、コントローラ10は、識別情報が許可されたものでないと判定する。そして、識別情報が許可されたものでない場合には、コントローラ10は、状態検出部102による自己診断制御及びカップリング制御を行わずに、スリープ状態になる。
 識別情報が許可されたものでない場合には、許可されない識別情報をもつ車両が駐車場に駐車されたとしても、非接触充電は行われないため、自己診断制御等を行う必要がない。また、許可されていない識別情報の車両に対して、給電装置1の自己診断の結果を報知した場合には、非接触充電が許可されていないにもかからず、車両のユーザが、報知結果をみて、車両2を駐車場に誤って駐車する可能性もある。そのため、識別情報が許可されたものでない場合には、コントローラ10は、自己診断制御等を省いて、スリープ状態になる。これにより、本例は、給電装置1の消費電力を抑制することができる。
 次に、識別情報が許可されたものである場合には、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の状態を検出する。図3の例では、給電装置(GC_A、B)が、車両(CAR_A)の起動信号を受信することで、自己診断制御を行う。
 そして、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の非接触給電可能状態を検出した場合には、表示部17のランプ表示を「青色」にして点灯させる。また、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の復帰可能状態を検出した場合には、表示部17のランプ表示を「青色」にして点滅させる。また、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の接触給電可能状態を検出した場合には、表示部17のランプ表示を「赤色」にして点滅させる。さらに、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の給電不可状態を検出した場合には、表示部17のランプ表示を「赤色」にして点灯させる。すなわち、本例は、状態検出部102による検出結果に対して、表示部17の表示状態を、それぞれ異なるようにしている。
 コントローラ10は、車両2との間で無線通信を継続している場合には、上記のような表示部17によるランプ表示を継続して行う。一方、車両2との無線通信が途切れてから、所定の時間が経過した場合には、コントローラ10は、表示部17を制御して、ランプ表示を消灯させる。無線通信が途切れた場合とは、図3の例では、例えば車両(CAR_A)が給電装置(GC_A)に近づいたが、給電装置(GC_A)の駐車場には止まることなく、通過した場合である。このような場合には、車両2が給電装置1の付近に存在しないにも関わらず、給電装置1の状態を表示部17に表示させる必要ない。そのため、コントローラ10はランプ表示を消灯させる。
 さらに、本例では、識別信号が許可されていない車両2に対しては、給電装置1の表示部17のランプ表示により、給電装置1の状態を報知していない。図3を参照し、例えば給電装置(GC_B)が、車両(CAR_D)のユーザの所有のものであって、給電装置(GC_B)のメモリ15には、車両の識別情報としてCAR_Dのみが登録されていたとする。この場合に、識別認証を行うことなく、ランプ表示により給電装置1の状態を報知した場合には、車両(CAR_D)以外の車両(CAR_A、B)が給電装置(GC_B)の付近を走行した場合にも、表示部17が光ってしまうことになる。そのため、本例において、コントローラ10は、識別信号が許可されていない車両2に対しては、表示部17により給電装置1の状態を表示しないよう、制御している。
 また、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が非接触給電可能状態である場合、検出結果が復帰可能状態である場合、及び、接触給電可能状態である場合には、検出結果を無線通信により、車両2に送信する。また検出結果の送信後、コントローラ10は、車両2からの信号の待ち受け状態となる。
 一方、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が給電不可状態である場合には、検出結果を無線通信により送信しない。給電装置1により充電することができず、さらに、充電不可とする問題等が車両2のユーザでは解決できない場合には、検出結果を車両2側に通知したとしても、検出結果は、車両2のユーザにとっては有意義な情報にはならない。そのため、本例は、検出結果が給電不可状態である場合には、検出結果を無線通信により送信していない。
 これにより、車両(CAR_A、B)のユーザは、給電装置(GC_A、B)に駐車する前に、表示部17の表示の違いから、給電装置(GC_A、B)の状態を確認することができる。例えば、給電装置(GC_A)が給電不可状態であり、給電装置(GC_B)が復帰可能状態である場合には、走行中の車両(CAR_A、B)のユーザは、給電装置(GC_A)の「赤色」の点灯状態を確認することで、給電装置(GC_A)では充電できないことを認識することができる。また、走行中の車両(CAR_A、B)のユーザは、給電装置(GC_B)の「青色」の点灯状態を確認することで、何らかの異常を、自身で解決した後に、非接触給電可能なことを認識することができる。
 一方、駐車車両判定部101により、駐車車両有りと判定した場合には、コントローラ10は、上記の識別情報の認証制御及び給電装置1の自己診断制御を行うことなく、スリープ状態にする。この制御は、図3の例では、給電装置(GC_C)の制御に該当する。
 給電装置(GC_C)は、車両(CAR_A、B)から起動信号(走行中)を受信したとしても、既に、車両(CAR_C)が停車している。そのため、給電装置(GC_C)では、車両(CAR_A、B)は充電することができず、給電装置(GC_C)は、車両(CAR_A、B)との間で識別情報の認証を必要とせず、さらに、給電装置(GC_C)の状態を、車両(CAR_A、B)に報知させる必要もない。そのため、給電装置(GC_C)は、車両(CAR_A、B)から起動信号(走行中)を受信した場合には、すぐに、スリープ状態となる。これにより、本例は、給電装置1の消費電力を抑制することができる。
 次に、状態検出部102の検出結果の情報を受信した車両側の制御を説明する。上記の通り、車両(GC_A、B)は、起動信号(走行中)を送信した後に、給電装置1からの信号の待ち受け状態となっているが、給電装置1から、自己診断の結果を含む信号を受信することで、給電装置1の状態を案内する。
 非接触給電可能状態の検出結果を含む信号を受信した場合には、給電装置案内部203は、検出結果と、検出結果に対応する正常な給電装置1の位置を、ディスプレイ25の地図上に表示する。給電装置案内部203は、例えば、色の識別により、給電装置1が正常に非接触給電可能であることを示してもよく、あるいは、ポップアップ機能により、ディスプレイ25上に、正常な給電装置1である旨を表示させてもよい。
 また、復帰可能状態の検出結果を含む信号を受信した場合には、給電装置案内部203は、検出結果と、検出結果に対応する給電装置1の位置を、ディスプレイ25の地図上に表示する。給電装置案内部203は、ユーザにより解決可能な異常を含む給電装置を、ディスプレイ25上で表示する。復帰可能状態の給電装置1をディスプレイ25に表示させる際には、例えば、正常な給電装置1の表示色とは異なる色で表示してもよく、あるいは、ポップアップ機能により表示してもよい。このとき、復帰可能状態の原因となっている異常を、表示してもよい。
 また、接触充電可能状態の検出結果を含む信号を受信した場合には、給電装置案内部203は、接触給電のみ可能な給電装置を、ディスプレイ25上で表示する。接触給電可能状態の給電装置1をディスプレイ25に表示させる際には、例えば、正常な給電装置1の表示色及び復帰可能状態の給電装置1の表示色とは異なる色で表示してもよく、あるいは、ポップアップ機能により表示してもよい。
 また、複数の給電装置1が、ディスプレイ25で表示される地図に含まれる場合には、各給電装置1の位置と、各給電装置1に対応するそれぞれの状態が、ディスプレイ上に、それぞれ表示される。
 状態検出部102の検出結果が給電不可状態である場合には、検出結果は無線通信により送信されないため、給電装置案内部203は、給電不可状態の給電装置1の情報をディスプレイ25には表示しない。すなわち、給電装置案内部203は、非接触充電又は接触充電のいずれか一方の充電を行うことができる給電装置1と車両2のユーザによって充電可能な状態へ復帰できる状態の給電装置1を、ディスプレイ25上に表示させている。そのため、車両2のユーザは、ディスプレイ25の表示によって、給電装置1の状態が充電可能な状態であることを、容易に確認できる。
 そして、車両(CAR_A、B)のユーザは、給電装置1の表示部17の表示、又は、車両2のディスプレイ25の表示を確認しつつ、給電装置(GC_A、B)の駐車場に、車両を駐車させる。
 また、車両が、給電装置1の状態の検出結果を示す信号を送信した給電装置1の駐車場(給電装置(GC_A、B)の駐車場)に、近づいた場合には、コントローラ20は、給電装置1に対して、駐車の意志を示す駐車信号を送信する。車両2が給電装置1に近づいたか否かの判定は、例えば、給電装置1の位置と車両の現在地と比較することで判定してもよく、あるいは、給電装置1から送信される無線信号の受信強度を測定することで判定してもよい。
 次に、駐車場で走行中の車両、又は、駐車後の停止車両に対する給電装置(GC_A、B)と、車両(CAR_A、B)のカップリング制御について説明する。まず、コントローラ10は、上記の駐車信号を受信する。
 このとき、給電装置1の状態が非接触給電可能状態である場合には、コイル位置検出部103によりコイル間の位置ずれを検出する。一方、給電装置1の状態が復帰可能状態である場合には、コントローラ10は、復帰可能状態の原因となっている異常が取り除かれたことを確認した上で、コイル位置検出部103によりコイル間の位置ずれを検出する。また、給電装置1の状態が接触給電可能状態である場合には、コントローラ10は、コイル位置検出部103によるコイル位置の検出制御及びカップリング制御を行うことなく、接触充電による充電制御を行う。
 そして、コイル位置検出部103により、センサ12の検出値に基づいて車両2の受電コイル21の位置が検出され、送電コイル11と受電コイル21との間の位置ずれが許容範囲内である場合には、コントローラ10は、車両2に対して、カップリングの受け入れが整ったことを示す励磁予告信号を送信する。
 ここで、図3の例において、車両(CAR_A)は、車両(CAR_B)よりも早く、駐車信号を送信したとする。また、給電装置(GC_A、B、C)は、車両(CAR_B)からの駐車信号よりも、車両(CAR_A)の駐車信号を早く受信したとする。
 この場合に、給電装置(GC_A)のコントローラ10は、車両(CAR_A)からの駐車信号を受信することで、励磁予告信号を車両(CAR_A、B)に送信する。また、給電装置(GC_B)のコントローラ10は、車両(CAR_A)からの駐車信号を受信することで、励磁予告信号を車両(CAR_A、B)に送信する。この時、先に駐車信号を送信する車両(CAR_A)に対して、給電装置(GC_A)は、給電装置(GC_B)よりも近い位置にある。そのため、給電装置(GC_A)の励磁予告信号は、給電装置(GC_B)の励磁予告信号よりも早く信号を送信する。
 そして、車両(CAR_A)は、給電装置(GC_A)の励磁予告信号の受信後に、給電装置(GC_B)の励磁予告信号を受信する。同様に、車両(CAR_B)は、給電装置(GC_A)の励磁予告信号の受信後に、給電装置(GC_B)の励磁予告信号を受信する。すなわち、車両(CAR_A)で受信する励磁予告信号の受信順は、車両(CAR_B)で受信する励磁予告信号の受信順と同じになる。
 なお、コントローラ10は、通信圏内に存在する複数の車両間で、励磁予告信号の受信順を同じにするために、互いの給電装置間で送信タイミングを調整してもよい。例えば、同じ車両の識別信号を含む駐車信号を、複数の給電装置で受信した場合には、無線信号の受信強度は、車両に対して近い給電装置ほど、高くなる。そのため、コントローラ10は、受信強度が低いほど、送信タイミングが遅れるように調整してもよい。また、例えば、駐車信号に、送信時刻の情報を含む場合には、コントローラ10は、送信時刻と受信時刻と間の時間から、対象となる車両と給電装置との間の距離を把握することができる。そして、この距離が短い給電装置1ほど、送信タイミングを早め、距離が長い給電装置ほど送信タイミングを遅くしてもよい。
 車両(CAR_A、B)のコントローラ10のメモリ29には、複数の電力パターンが予め記録されている。電力パターンの数は、例えば、給電装置1の無線通信の通信範囲と、通信範囲内に存在する給電装置1の数に応じて設定されている。
 ここで電力パターンについて説明する。電力パターンは、送電コイル11から受電コイル21に送電される電力のパターンを示している。電力パターンは、送電コイル11から送る電力強度を、時間に対して間欠的に、パルス状になるにした強度分布である。そして電力パターンは、パルス状の時間に対する強度特性において、周波数、強度、又はデューティを変えることで、区別している。なお、周波数、強度、及びデューティは、例えば、周波数とデューティ比を組み合わせる等、複数の要素を組みあわせてもよい。
 カップリング制御部204は、予め設定された規則に従って、励磁予告信号に含まれる識別情報を、複数の電力パターンに割り当てることで、電力パターンリストを生成する。予め設定された規則は、例えば、複数の電力パターンの配列に対して、励磁予告信号の受信順で、給電装置の識別情報を割り当てる場合、あるいは、識別情報に含まれる給電装置の登録順で給電装置の識別情報を割り当てる場合などである。給電装置1の識別情報は、励磁予告信号に含まれている。以下、本例では、励磁予告信号の受信順を、予め設定された規則としている場合について、説明する。
 図4に、カップリング制御部204で生成される電力パターンリストの概要図を示す。メモリ29には、4つの電力パターンI~IVが記録されている。そして、カップリング制御部204は、予め設定した規則に従って、励磁予告信号の受信順で、Iから順に電力パターンを割り当てる。すなわち、図3の例では、給電装置(GC_A)の励磁予告信号の受信順位が1番で、給電装置(GC_B)の励磁予告信号の受信順位が2番であるため、識別情報(GC_A)が電力パターンIに割り当てられ、識別情報(GC_B)が電力パターンIIに割り当てられる。電力パターンは、周波数で区別されている。
 そして、車両(CAR_A)及び車両(CAR_B)共に、励磁予告信号の受信順位は同じであるため、車両(CAR_A、B)の各カップリング制御部204は、同じ電力パターンリストを生成し、メモリ29に記録する。その後、カップリング制御部204は、生成した電力パターンリストを、給電装置(GC_A、B)に無線にて送信する。
 電力パターンリストを含む信号を受信した給電装置(GC_A、B)は、メモリ15に登録されている自身の識別情報と、電力パターンリストに含まれる識別情報とを照合し、一致した識別情報に対応する電力パターンを抽出する。また、電力パターンI~IVは、メモリ29にも登録されており、給電装置1と車両2との間で、電力パターンが統一されている。
 コントローラ10は、抽出した電力パターンと、メモリ15に記録されている電力パターンとを比較することで、抽出した電力パターンがメモリ15に登録されている電力パターンと一致するか否かを判定する。そして、抽出した電力パターンとメモリ15の電力パターンが一致することで、抽出した電力パターンが統一された電力パターンであることが確認されると、非接触給電制御部は、抽出した電力パターンに従って、パワーユニット13を制御し、抽出した電力パターンに対応する電力を、送電コイル11から出力させる。
 図3及び図4の例では、識別情報(GC_A)は電力パターンIに割り当てられているため、給電装置(GC_A)の送電コイル11からは、電力パターンIの周波数で電力が出力される。また、識別情報(GC_B)は電力パターンIIに割り当てられているため、給電装置(GC_B)の送電コイル11からは、電力パターンIIの周波数で電力が出力される。
 一方、抽出した電力パターンとメモリ15の電力パターンが一致しないことで、抽出した電力パターンが統一された電力パターンでないことが確認されると、コントローラ10は、パターン不一致であることを示す信号を、車両側に送信する。
 車両側のコントローラ20は、電力パターンリストを送信すると、センサ22を用いて、電力を検出可能な状態になる。送電コイル11から電力パターン対応する電力が送電されると、受電コイル21はパターンに応じた電力を受電し、またセンサ22は電力を検出する。カップリング制御部204は、センサの検出値に基づいて、検出した電力の周波数を測定することで、電力パターンを測定する。そして、カップリング制御部204は、測定した電力パターンが電力パターンリストで識別情報を割り当てた電力パターンと、測定した電力パターンが一致するか否か、を判定する。
 電力パターン(周波数)が一致した場合には、カップリング制御部204は、一致した電力パターンの識別情報の給電装置との間で、カップリングが成立したと判定する。
 一方、電力パターンが一致しない場合には、カップリング制御部204は、再度、カップリングを行う旨の信号を、給電装置1に送信する。カップリングを再度、行う場合には、給電装置側のコントローラ10は、再度カップリングを行う旨の信号を受信して、上記と同様に、励磁予告信号を送信し、また車両側から送信される電力パターンに従って電力を送電する。また、車両側のコントローラ10は、励磁予告信号を受信して、上記と同様に、電力パターンリストを生成し、給電装置側に送信した後、センサ22により電力パターンを測定する。
 図3例では、車両(CAR_A、B)が、図4の電力パターンリストを生成し、給電装置側に送信した後、車両(CAR_A)は、給電装置(GC_A)に停車し、給電装置(GC_A)との間で、カップリングのための電力パターン測定を行い、車両(CAR_B)は、給電装置(GC_B)に停車し、給電装置(GC_B)との間で、カップリングのための電力パターン測定を行った、とする。
 この場合には、車両(CAR_A)のカップリング制御部204は、電力パターンIに対応した電力のパターンを測定しつつ、測定した電力パターンと電力パターンリストの電力パターンIとが一致することで、車両(CAR_A)が給電装置(GC_A)に停車していることを判定し、車両(CAR_A)と給電装置(GC_A)との間で、カップリングが成立したと判定する。
 また車両(CAR_B)のカップリング制御部204は、電力パターンIIに対応した電力のパターンを測定しつつ、測定した電力パターンと電力パターンIIとが一致することで、車両(CAR_B)が給電装置(GC_B)に停車していることを判定し、車両(CAR_B)と給電装置(GC_B)との間で、カップリングが成立したと判定する。
 他の例として、車両(CAR_A、B)が、図4の電力パターンリストを生成し、給電装置側に送信した後、車両(CAR_A)は、給電装置(GC_B)に停車し、給電装置(GC_B)との間で、カップリングのための電力パターン測定を行い、車両(CAR_B)は、給電装置(GC_A)に停車し、給電装置(GC_A)との間で、カップリングのための電力パターン測定を行った、とする。
 この場合には、車両(CAR_A)のカップリング制御部204は、電力パターンIIに対応した電力のパターンを測定しつつ、測定した電力パターンと電力パターンリストの電力パターンIIとが一致することで、車両(CAR_A)が給電装置(GC_B)に停車していることを判定し、車両(CAR_A)と給電装置(GC_B)との間で、カップリングが成立したと判定する。車両(CAR_B)についても、同様に、電力パターンIに基づくカップリング制御を行うことで、車両(CAR_B)と給電装置(GC_A)との間で、カップリングが成立したと判定する。
 また、仮に、車両(CAR_A)で生成された図4の電力パターンが、給電装置(GC_A、B)には送付されているが、車両(CAR_B)では図4の電力パターンリストと異なる電力パターンリストが生成されていたとする。この場合には、車両(CAR_A)は、給電装置(GC_A)及び給電装置(GC_B)のいずれに停車しても、カップリングを成立させることができる。一方、車両(CAR_B)は、給電装置(GC_A、B)に停車したとしても、カップリングを成立させることができない。しかしながら、再カップリングを行うことで、車両(CAR_B)は、給電装置(GC_A、B)に対して、電力パターンリストを再度、生成し、再度生成された電力パターンリストの電力パターンに基づいて、電力を測定することで、カップリングを成立させることができる。
 カップリングが成立すると、カップリング制御部204は、相手側である給電装置1の識別情報を、カップリングした識別情報としてメモリ29に登録する。また、カップリング制御部204は、カップリング相手の給電装置の識別信号と自身の識別情報と対応させて、カップリング成立を示す信号により、カップリング情報(カップリングが成立した識別情報)を無線送信する。
 給電装置側のコントローラ10は、カップリング成立を示す信号を受信し、信号に含まれる識別情報と、自身の識別情報とを比較する。そして、識別信号が一致した場合には、コントローラ10は、一致した識別情報と対応する車両との間で、カップリングが成立したと判定する。また、コントローラ10は、相手側である車両2の識別情報を、カップリングした識別情報としてメモリ15に登録する。そして、カップリングが成立した後は、コントローラ10、20は送信の相手先が分かるため、コントローラ10、20は、自身の識別情報と、相手の識別情報と含めた上で、無線通信部16、26により信号の送受信をすることで、無線通信で一対一の通信を確立させることができる。
 また、コントローラ10は、カップリング成立を示す信号により、カップリング情報(カップリングが成立した識別情報)を無線送信する。カップリングが成立した後、他の給電装置1及び他の車両2は、カップリングが成立した車両2及び給電装置1の情報を必要としない。そのため、他の給電装置1及び他の車両2は、カップリング成立の信号に含まれる識別情報に基づいて、カップリングの対象することで、カップリングの精度を高めることができる。
 また、上記のように、本例では無線通信で送信した信号に基づき、コイル位置を検出しつつ、カップリング制御を行う。そのため、車両が駐車場に停車していない場合にも、これらの信号を受信した給電装置1は、コイル位置を検出する待ち受け状態となる。さらに、コントローラ10側の制御から、コイル位置検出部による制御を省いた場合には、コントローラ10は、電力パターンに基づいて、送電コイル11から電力を出力するように、パワーユニット13を制御してしまう。
 本例では、無線通信を行うことで生じる、上記の不要な制御時間をできるだけ短くするように、駐車場に車両が停止していない給電装置1のコントローラ10は、無線通信で受信した信号に含まれ、予め登録(許可)されている識別情報と、自身の給電装置の識別情報とが一致していない場合には、コイル位置を検出する待ち受け状態、又は、電力パターンに基づく電力制御を終了させて、スリープ状態に遷移する。これにより、給電装置1の電力消費を抑制することができる。
 カップリングの成立後、車両側のコントローラ20は、非接触給電による充電が可能な旨をディスプレイ25に表示する。そして、ユーザにより、充電開始をキャンセルするような操作がなく、パワースイッチがオフになると、コントローラ20は、パークロック機構34を作動させて、車輪が回転しないように、車輪を固定する。
 非接触給電は、コイル間の距離が変わることで、結合係数が変わる。そして、バッテリ24の充電中、車輪が回転し、コイル間の距離が変わると、結合係数が変わってしまう。この時、結合係数がよくなる方に変化した場合には、バッテリ24の充電電流が設定電流よりも高くなり、バッテリ24への負荷が大きくなってしまう。そのため、本例は、充電制御前に、パークロック機構34を作動させる。
 車両側のコントローラ20は、充電開始のバッテリ24の充電状態をセンサで検出し、バッテリ24のSOCと目標SOCから、バッテリ24への要求電力を算出する。そして、コントローラ20は、算出した要求電力と共に、充電開始の要求信号を、給電装置側のコントローラ10に送信する。
 コントローラ10の非接触給電制御部104は、車両から充電開始の要求信号を受信すると、車両2からの要求電力に応じた、電力を送電コイル11から出力するよう、パワーユニット13を制御する。
 車両側のコントローラ20は、バッテリの状態を管理しつつ、受電コイル21の電力でバッテリ24を充電する。そして、バッテリ24のSOCが目標SOCに達すると、車両側のコントローラ20は、充電を終了する旨の信号をコントローラ10に送信し、充電制御を終了する。また、給電装置側のコントローラ10は、充電終了の信号を受信することで、充電制御を終了する。
 また、接触給電による充電が可能な旨をディスプレイ25に表示した後に、充電のタイマ設定がされた場合には、車両2側のコントローラ20は、タイマ設定した旨の信号を、コントローラ10に送信する。
 コントローラ10は、タイマ設定した旨の信号を受信した場合には、短時間、送電コイル11から受電コイル21に電力を送電するよう、パワーユニット13を制御することで、バッテリ24の試し充電を開始する。
 車両側のコントローラ20は、センサ22を用いて、受電コイル21の電力を検出する。コントローラ20は、検出した電力と電力閾値とを比較する。電力閾値は、バッテリ24の充電に必要な電力の下限値である。そして、検出電力が電力閾値より大きい場合には、コントローラ20は、タイマモードに設定して、待機状態になる。なお、タイマモードは、設定された時刻になると、充電を開始する充電モードである。
 一方、検出電力が電力閾値以下である場合には、コントローラ10はディスプレイ25に電力不足である旨を表示する。電力不足の場合には、車両の駐車位置を変更し、コイル間の位置ずれを小さくすればよい。
 タイマ設定した場合には、通常、充電を開始する時、車両のユーザは、車両の付近にいない。そのため、コイルの位置ずれが大きく、電力不足になったとしても、車両を再駐車させたり、コイル位置の調整機構を用いたりして、コイルの位置を調整することができない。そのため、本例は、タイマ設定がされた場合には、試し充電を行っている。
 なお、試し充電は、必ずしもバッテリ24を実際に充電する必要はなく、バッテリ24を充電するために必要な電力を、受電コイル21で受電したことを確認できればよい。
 以上が、走行中の車両(CAR_A、CAR_B)から起動信号が送信される場合の制御である。次に、停車中の車両(CAR_C)から起動信号が送信される場合の制御について説明する。
 車両2による起動信号の生成について説明する。充電のタイマモードに設定されている場合には、起動信号制御部202は、設定された時間になると、起動信号(停車中)を送信する。
 また、車両(CAR_C)を給電装置(GC_C)の駐車場に駐車したが、上記の制御シーケンスをキャンセルした場合には、コントローラ20は、キャンセルした履歴をメモリ29に残している。そして、充電のタイマモードが設定されていない状態で、ユーザがパワースイッチを操作して、パワースイッチをオン状態に、又は、Ready状態にした場合には、コントローラ20は、非接触給電による充電を開始するための設定画面を、ディスプレイ25に表示する。そして、ユーザが、充電開始の操作を行った後、パワースイッチがオフになると、起動信号制御部202は、起動信号(停車中)を送信する。
 給電装置側のコントローラ10は、起動信号(停車中)を受信すると、無線通信の受信システム以外の他のシステムを起動させる。駐車車両判定部101は、駐車車両の有無を判定する。駐車車両がある場合には、コントローラ10は、車両2との間で識別情報の照合を行う。
 識別情報が許可されたものである場合には、コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置(GC_C)の状態を検出する。状態検出部102の制御は上記と同様である。
 コントローラ10は、状態検出部102により、給電装置1の非接触給電可能状態を検出した場合には、非接触給電による充電の受け入れが可能である旨の信号(以下、受け入れ可能信号と称す。)を、車両側に送信する。
 一方、コントローラ10は、状態検出部102により、復帰可能状態、接触給電可能状態、又は給電不可状態を検出した場合には、受け入れ可能信号を送信せずに、スリープ状態にする。なお、コントローラ10は、受け入れ可能信号を送信しない代わりに、検出結果を示す信号を無線送信してもよい。
 そして、車両側のコントローラ20は、受け入れ可能信号を受信した後、上記と同様に、カップリング制御を行い、充電を開始する。給電装置側のコントローラ10も、受け入れ可能信号を送信した後、上記と同様にカップリング制御を行い、充電を開始する。なお、車両の停車時に、既にカップリング制御を行っている場合には、コントローラ10、20は、受け入れ可能信号の送受信に基づく、カップリング制御を省いてもよい。
 給電装置側のコントローラ10は、起動信号(停車中)の受信後に、駐車車両判定部101により、駐車車両が無いと判定された場合には、コントローラ10は、上記の識別情報の照合、自己診断制御、カップリング制御等を行わずに、スリープ状態にする。
 これにより、本例は、車両2からの起動信号を車両の走行中と、車両の停車中とで分けることで、走行中の車両に限らず、停車中の車両からも給電装置1を起動させることができる。また、起動信号が区別されているため、給電装置1は、走行中の車両に対する制御と、停車中の車両に対する制御とを分けることができる。すなわち、駐車場に車両が停車していない状態で、起動信号(停車中)を受信した場合には、走行中の車両が駐車場に停車する可能性は低い。そのため、識別情報の照合、自己診断制御、カップリング制御等を給電装置1の制御シーケンスから省くことで、制御フローの短縮化を図りつつ、消費電力を抑制することができる。
 さらに、本例は、充電のタイマモードを設定した場合も、起動信号を車両側から送信するため、自動的に充電を開始させることができる。
 また、例えば、第1のシーンとして、給電装置1の駐車場に停車した後、非接触充電による充電をキャンセルした場合に、再度、充電を開始させる際には、パワースイッチのオフ状態からオン状態にした後に、再びオフ状態にする、あるいは、パワースイッチのオフ状態からReady状態にした後に、再びオフ状態にすることで、充電を開始させることができる。また、第2のシーンとして、給電装置1の駐車場に停車した後に、非接触充電による充電をキャンセルせず、かつ、充電のタイマモードを設定していない場合には、パワースイッチのオン状態からオフ状態に切り替わったとき、又は、Ready状態からオフ状態に切り替わったときに、充電を開始させることができる。
 これにより、いずれのシーンでも、充電のトリガーとしての、パワースイッチの動作が同じになるため、ユーザにとって分かりやすい、非接触給電システムを実現することができる。
 次に、図5~図13を用いて、給電装置側のコントローラ10及び車両側のコントローラ20の制御について説明する。図5は、コントローラ10、20の制御フローの概要を示す。図6は、図5のステップS100の具体的な制御フローを示す。図7は、図5のステップS200及びステップS300の具体的な制御フローを示す。図8は、図5のステップS400の具体的な制御フローを示す。図9は、図5のステップS500の具体的な制御フローと、ステップS600の制御のうち給電装置側の制御フローを示す。図10は、図5のステップS600の制御のうち車両側の制御フローを示す。図11は、図5のステップS700の具体的な制御と、ステップS800の制御のうち車両側の制御フローを示す。図12は、図5のステップS800の制御のうち給電装置側の制御フローを示す。図13は、停車中の車両におけるコントローラ20の制御手順であって、図5のステップS100の具体的な制御フローを示す。図14は、図6のステップS110の具体的な制御フローを示す。
 図5に示すように、ステップS100にて、車両側のコントローラ20は、起動信号を生成するための制御を行い、起動信号を給電装置1に送信する。ステップS200にて、給電装置側のコントローラ10は、駐車場に車両が停車しているか否かを判定する。ステップS300にて、コントローラ10は、装置内の自己診断制御を行い、給電装置1の状態等に応じて、診断結果を車両2に送信する。
 ステップS400にて、コントローラ20は、給電装置1側の信号に基づき、給電装置の状態を案内する。
 ステップS300の制御の後、ステップS500にて、コントローラ10はコイル位置を検出する。ステップS400の後及びステップS500の後に、コントロら10、20はカップリング制御を行う。ステップS600の後、ステップS700にてコントローラ20は充電のための準備の制御を行う。
 そして、給電装置側のステップS600の後、及び、車両側のステップS700の後に、コントローラ10、20は充電制御を行い、制御を終了する。
 図6に示すように、図5のステップS100の制御では、まずステップS101にて、車両側のコントローラ20は、車両が走行中か否かを判定する。車両走行中である場合には、ステップS102にて、コントローラ20は、駐車確認ボタン31がオフからオンになったか否かを判定する。駐車確認ボタン31がオンになっていない場合には、コントローラ20は、GPS28により車両の現在地を取得する(ステップS103)。
 ステップS104にて、コントローラ20は、車両の現在地と登録されている給電装置1の位置との距離を測定し、測定距離が判定閾値以下であるか否かを判定する。そして、測定距離が判定閾値以下である場合には、コントローラ20は、起動信号制御部202により、起動信号(走行中)を送信する(ステップS105)。
 また、ステップS102に戻り、駐車確認ボタン31がオンになった場合にも、コントローラ20は、起動信号(走行中)を送信する(ステップS105)。ステップS101に戻り、車両停車中である場合には、ステップS110にて、コントローラ20は、車両停車時の制御を行う。車両停車時の制御は、図13を参照しつつ、後述する。
 そして、ステップS105又はステップS110の後に、ステップS120にて、コントローラ20は、給電装置1からの無線信号を待ち受ける状態となり、ステップS100の制御を終了する。
 ステップ104に戻り、測定距離が判定閾値より長い場合には、コントローラ20は、無線通信部26をオンかオフに切り替え(ステップS106)、本例の制御を終了する。
 図7に示すように、図5のステップS200の制御では、まずステップS201にて、給電装置側の無線通信部16は、起動信号(走行中)を受信する。ステップS202にて、コントローラ10は、スリープ状態から、無線通信部16の受信に関するシステム以外の他のシステムを起動させる。ステップS203にて、コントローラ10は、駐車車両判定部101にて、駐車場に車両2が停車しているか否かを判定する。駐車車両無しの場合にはステップS309に進み、コントローラ10はスリープ状態に遷移する。なお、スリープ状態になった場合には、コントローラ10、20の制御フローは、図5の制御フローから抜ける。ここまでが、ステップS200の制御であり、以下、ステップS300の制御である。
 駐車車両有りの場合には、ステップS301にて、コントローラ10は、起動信号(走行中)に含まれる車両の識別情報と、メモリ15に登録されている許可された車両の識別情報とを照合する。送信された車両の識別情報が許可されたものである場合には、コントローラ10は、状態検出部102の制御により、給電装置1の状態を検出する(ステップS302)。ステップS303にて、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が非接触給電可能状態であるか否かを判定する。検出結果が非接触給電可能状態である場合には、ステップS304にて、コントローラ10は、検出結果を無線送信する。ステップS305にて、コントローラ10は、表示部17の表示状態を青点灯の状態にする。
 ステップS306にて、コントローラ10は、車両2から無線信号を継続して受信しているか否かを判定する。無線通信が継続している場合には、コントローラ10は、カップリングに備えて、車両を受け入れる状態となり(ステップS307)、ステップ300の制御を終了する。
 ステップS306に戻り、車両2からの無線信号が無くなり、通信が途絶えたときには、ステップS308にて、コントローラ10は、表示部17の表示状態を消灯の状態とする。ステップS309にて、コントローラ10はスリープ状態になる。すなわち、車両が駐車場に停車することなく通過したときが、ステップS308、S309の制御に相当する。
 ステップS303に戻り、状態検出部102の検出結果が非接触給電可能状態ではない場合には、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が復帰可能状態であるか否かを判定する(ステップS310)。検出結果が復帰可能状態である場合には、ステップS311にて、コントローラ10は、検出結果を無線送信する。ステップS312にて、コントローラ10は、表示部17の表示状態を青点滅の状態にする。
 ステップS313にて、コントローラ10は、車両2から無線信号を継続して受信しているか否かを判定する。無線通信が継続している場合には、ステップS302に戻る。そして、ステップS302~ステップS313の制御フローをループしている間に、復帰可能状態が非接触給電可能状態になると、ステップS303からステップS304に進むことになる。
 一方、車両2からの無線信号が無くなった場合には、ステップS308に進む。
 ステップS310に戻り、状態検出部102の検出結果が復帰可能状態ではない場合には、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が接触給電可能状態であるか否かを判定する(ステップS314)。検出結果が接触給電可能状態である場合には、ステップS315にて、コントローラ10は、検出結果を無線送信する。ステップS316にて、コントローラ10は、表示部17の表示状態を赤点滅の状態にする。
 ステップS317にて、コントローラ10は、接触給電用の充電ケーブルが充電ポート32に接続されたか否かを判定する。充電ケーブルが接続された場合には、S318にて、コントローラ10は、接触給電による充電制御を開始する。なお、接触給電の充電制御を行う場合には、コントローラ10、20の制御フローは、図7の制御フローから抜けて、フローは終了する。
 ステップS317に戻り、充電ケーブルが接続されていない場合には、ステップS319にて、コントローラ10は、車両2から無線信号を継続して受信しているか否かを判定する。無線通信が継続している場合には、ステップS316に戻る。車両2からの無線信号が無くなった場合には、ステップS308に進む。
 ステップS314に戻り、状態検出部102の検出結果が接触給電可能状態ではない場合には、ステップS320にて、表示部17の表示状態を赤点灯の状態とする。ステップS321にて、コントローラ10は、車両2から無線信号を継続して受信しているか否かを判定する。無線通信が継続している場合には、ステップS320に戻る。車両2からの無線信号が無くなった場合には、ステップS308に進む。
 ステップS301に戻り、送信された車両の識別情報が許可されたものである場合には、上記のような、状態検出部102による検出制御を行わずに、表示部17の表示を消した状態のままにして、給電装置1の状態を報知しないようにして、ステップS309に進む。以上が、ステップS300の制御フローである。
 図8に示すように、図5のステップS400の制御では、まずステップS401にて、車両側のコントローラ20は、状態検出部102の検出結果を示す信号を受信したか否かを判定する。検出結果で示す信号を受信した場合には、ステップS402にて、コントローラ20は、検出結果で示される状態が非接触給電可能状態であるか否かを判定する。非接触給電可能状態である場合には、ステップS403にて、コントローラ20は、給電装置案内部203により、非接触給電可能状態である給電装置1の位置、及び、非接触給電可能状態であることを、正常な給電装置1として、ディスプレイ25に表示する。
 ステップS404にて、コントローラ20は、車両2がディスプレイ25に表示した給電装置1に近づいたか否かを判定する。給電装置に近づいた場合には、ステップS405にて、コントローラ20は、駐車の意志を示す駐車信号を給電装置1に送信し、ステップS400の制御を終了する。
 ステップS402に戻り、検出結果で示される状態が非接触給電可能状態でない場合には、コントローラ20は、検出結果で示される状態が復帰可能状態であるか否かを判定する(ステップS406)。復帰可能状態である場合には、ステップS407にて、コントローラ20は、給電装置案内部203により、復帰可能状態である給電装置1の位置、及び、復帰可能状態であることを、ユーザにより解決可能な異常を含んだ給電装置として、ディスプレイ25に表示する。そして、ステップS404に進む。
 ステップS406に戻り、検出結果で示される状態が復帰可能状態でない場合には、ステップS408にて、コントローラ20は、給電装置案内部203により、接触可能状態である給電装置1の位置、及び、接触可能状態であることを、接触給電による充電のみ可能な給電装置として、ディスプレイ25に表示する。そして、ステップS404に進む。
 そして、ステップS404にて、コントローラ20は、車両2がディスプレイ25に表示した給電装置に近づいていない場合には、ステップS409にて、コントローラ20は、図6のステップS120による待ち受け状態になってから、所定の時間を経過したか否かを判定する。そして、所定の時間を経過した場合には、ステップS400の制御を終了する。一方、所定の時間を経過していない場合(タイムアウトではない)には、ステップS401に戻る。以上の制御フローが、ステップS400の制御フローである。
 図9に示すように、図5のステップS500の制御では、まずステップS501にて、給電装置側のコントローラ10は、駐車信号(図8のステップS405を参照)又は再カップリング信号(図10のステップS621を参照)を受信する。ステップS501にて、コントローラ10は、コイル位置検出部103により、受電コイル21の位置を検出する。ステップS503にて、コントローラ10は、コイル間の位置ずれが許容範囲内であるか否かを判定する。コイル間の位置ずれが許容範囲外である場合には、ステップS504にて、コントローラ10は、再駐車を指示する信号を、車両2に送信し、ステップS609にてコントローラ10はスリープ状態に遷移する。ここまでが、ステップS500の制御であり、以下、ステップS600の制御である。
 ステップS502でコイル間の位置ずれが許容範囲内である場合には、ステップS601にて、コントローラ10は、励磁予告信号(カップリングの予告信号)を送信する。
 ステップS602にて、コントローラ10は、カップリングの予告信号に対する応答信号として、電力パターンリストを含む信号を受信する。ステップS603にて、コントローラ10は、受信した電力パターンリストと、メモリ15に記録されている電力パターンリストを比較することで、電力パターンリストが統一されたパターンであるか否かを判定する。
 統一した電力パターンリストである場合には、ステップS604にて、コントローラ10は、受信した電力パターンリストから、自身(給電装置1)の識別情報に対応する電力パターンを抽出する。そして、コントローラ10は、非接触給電制御部104により、パワーユニット13を制御して、抽出した電力パターン従う電力を、送電コイル11から出力させる。
 ステップS605にて、コントローラ10は、自身の識別情報を含んだ、カップリング成立の信号を受信したか否かを判定する。カップリング成立の信号を受信した場合には、ステップS606にて、カップリングが成立した車両の識別情報をメモリ15に記録する。ステップS607にて、車両2側からの充電要求の待ち受け状態となり、ステップS600の制御を終了する。
 ステップS605に戻り、カップリング成立の信号を受信していない場合には、ステップS608にて、コントローラ10は、ステップS604で電力を出力してからの時間が、所定の時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過した場合には、カップリング不成立とみなして、コントローラ10はスリープ状態に遷移する(ステップS610)。一方、所定の時間を経過していない場合(タイムアウトではない)には、ステップS604に戻る。
 ステップS603に戻り、受信した電力パターンリストが統一されたパターンでない場合には、ステップS609にて、コントローラ10は、パターン不統一を示す信号を車両側に送信する。ステップS610にて、コントローラ10はスリープ状態に遷移して、ステップS600の制御を終了する。以上の制御フローが、給電装置側のステップS500、S600の制御フローである。
 図10に示すように、図5のステップS600の車両側の制御では、まずステップS611にて、コントローラ20は、励磁予告信号を受信する。ステップS612にて、コントローラ20は、カップリング制御部204により、励磁予告信号に含まれる識別情報を用いて予め設定された規則に従いつつ電力パターンリストを生成する。ステップS613にて、コントローラ20は、電力パターンリストを給電装置1に送信する。
 ステップS614にて、コントローラ20は、パターン不統一を示す信号を受信したか否かを判定する。パターン不統一を示す信号を受信していない場合には、ステップS615にて、コントローラ20は、センサ22を用いて、受電コイル21で受電した電力を検出する。ステップS616にて、コントローラ20は、検出されて電力により電力パターンを測定する。ステップS617にて、コントローラ20は、測定した電力パターンと、電力パターンリストの電力パターンとを比較し、その比較結果に基づいて、カップリングが成立したか否かを判定する。
 カップリングが成立した場合には、ステップS618にて、コントローラ20は、カップリング成立を示す信号を給電装置1に送信する。ステップ619にて、コントローラは、カップリングが成立した給電装置1の識別情報をメモリ29に記録する。ステップS620にて、コントローラ20は、ディスプレイ25に、非接触給電による充電が可能な状態であることを表示する。そして、車両側のステップS600の制御を終える。
 ステップS617に戻り、カップリングが成立しない場合には、ステップS621にて、コントローラ20は、再度、カップリング制御を行うための再カップリング信号を、給電装置1に送信する。ステップS614に戻り、パターン不統一を示す信号を受信した場合には、ステップS621にて、コントローラ20は、再カップリング信号を給電装置1に送信する。以上の制御フローが、車両側のステップS600の制御フローである。
 図11に示すように、図5のステップS700の制御では、まずステップS701にて、コントローラ20は、充電の開始を案内する画面の表示中(ステップS620に相当)に、ユーザの操作に基づき、バッテリ24の充電をキャンセルする指示が入力されたか否かを判定する。キャンセル指示がない場合には、ステップS702にて、コントローラ20は、パワースイッチがオフ状態になっているか否かを判定する。パワースイッチがオフ状態になっていない場合には、ステップS701に戻る。
 一方、パワースイッチがオフ状態になった場合には、ステップS703にて、コントローラ20は、パークロック機構34を作動させる。ステップS704にて、コントローラ20は、充電のタイマモードに設定されているか否かを判定する。タイマモードに設定されていない場合には、ステップS801に進み、タイマモードに設定されている場合には、ステップS806に進む。
 ステップS701に戻り、キャンセル指示がある場合には、ステップS705にて、コントローラ20は、充電キャンセルを示す信号を給電装置1に送信する。ステップS706にて、コントローラ20は、無線通信部26による無線通信をオフにする。ステップS707にて、コントローラ20は、パワースイッチがオフ状態になっているか否かを判定する。パワースイッチがオフ状態になった場合には、本例の制御を終了する。一方、パワースイッチがオフ状態になっていない場合には、コントローラ20は、パワースイッチがオフ状態になるまで待機する。以上の制御フローがステップS700の制御フローである。以下、車両側のステップS800の制御フローを説明する。
 ステップS704に戻り、タイマ設定がない場合には、ステップS801にて、コントローラ20は、充電開始の要求信号を給電装置1に送信する。ステップS802にて、コントローラ20は、バッテリ24のSOCを測定する。ステップS803にて、コントローラ20は、バッテリ24のSOCに応じて、バッテリ24の充電に適した充電電力でバッテリ24を充電するよう、要求電力を算出する。そして、コントローラ20は、算出した要求電力を給電装置1に送信する。
 ステップS804にて、コントローラ20は、バッテリ24のSOCが目標SOCに達したか否かを判定する。SOCが目標SOCに達した場合には、ステップS805にて、コントローラ20は、充電終了の信号を給電装置1に送信して、本例の制御を終了する。一方、SOCが目標SOCに達していない場合には、ステップS802に戻る。
 ステップS704に戻り、タイマ設定がある場合には、コントローラ20は、タイマモードで充電を行う要求信号を、給電装置1に送信する(ステップS806)。ステップS807にて、コントローラ20は、送電コイル11から出力される電力で、試し充電を開始する。ステップS808にて、コントローラ20は、試し充電中に、受電コイル21の電力を検出する。ステップS809にて、コントローラ20は、検出電力と予め設定された電力閾値とを比較する。そして、検出電力が電力閾値より大きい場合には、ステップS810にて、コントローラ20は、タイマモードで待機する。一方、検出電力が電力閾値以下である場合には、コントローラ20は、ユーザに対して再駐車を促すために、コイルの位置ずれにより電力不足であることを、ディスプレイ25に表示する(ステップS811)。以上の制御フローが、車両側のS800の制御フローである。
 図12に示すように、図5のステップS800の給電装置側の制御では、ステップS821にて、コントローラ10は、タイマモード充電の要求信号を受信した否かを判定する。タイマモード充電の要求信号を受信していない場合には、コントローラ10は、充電開始の要求信号を受信したか否かを判定する。充電開始の要求信号を受信していない場合には、ステップS821に戻る。
 充電開始の要求信号を受信した場合には、ステップS823にて、コントローラ10は、車両側から、バッテリ充電のための要求電力を受信する。ステップS824にて、コントローラ20は、非接触給電制御部104により、送電コイル11から要求電力を出力させるよう、パワーユニット13を制御する。
 ステップS825にて、コントローラ10は、充電終了を示す信号を受信したか否かを判定する。充電終了の信号を受信した場合には、本例の制御を終了する。一方、充電終了の信号を受信していない場合には、ステップS823に戻る。
 ステップS821に戻り、タイマモード充電の要求信号を受信した場合には、コントローラ20は、非接触給電制御部104により、所定の時間、送電コイル11から、試し充電用の電力を出力させるよう、パワーユニット13を制御する(ステップS826)。以上の制御フローが、給電装置側のS800の制御フローである。
 次に、図13を用いて、図6のステップS110の制御であって、停車中からの車両が起動信号(停車)を送信する際の制御(図5のステップS100に相当)について説明する。ステップS110の制御では、まずステップS111にて、コントローラ20は、充電のタイマモードで設定された充電開始時間になったか否かを判定する。
 一方、充電開始時間でない場合には、ステップS112にて、コントローラ20は、パワースイッチの状態が、オン状態であるか、または、Ready状態であるか否かを判定する。パワースイッチの状態が、オン状態又はReady状態である場合には、ステップS113にて、コントローラ20は、ディスプレイ25に、非接触給電による充電が可能な状態であることを表示する。ステップS114にて、コントローラ20は、パワースイッチの状態がオフ状態であるか否かを判定する。パワースイッチがオフ状態である場合には、ステップS115にて、コントローラ20は、充電を開始する設定になっているか否かを判定する。充電開始は、充電開始の案内画面の表示中(ステップS113に相当)に、ユーザの操作により充電を開始する指令がコントローラ20に入力されることで、設定される。
 充電開始の設定がある場合には、ステップS116にて、コントローラ20は、起動信号制御部202により、起動信号(停車中)を給電装置1に送信する。そして、ステップS110の制御を終えて、ステップS120へ進む。
 ステップS115に戻り、充電開始の設定がない場合には、本例の制御を終了する。
 ステップS114に戻り、パワースイッチがオフ状態でない場合には、ステップS117にて、コントローラ20は、車両が走行を開始したか否かを判定する。そして、走行中であれば、非接触給電による充電は行われないため、本例の制御を終了する。一方、走行中でない場合には、ステップS113に戻る。
 ステップS112に戻り、パワースイッチが、オン状態、または、Ready状態でない場合には、本例の制御を終了する。
 ステップS11に戻り、タイマモードの充電開始時間になった場合には、ステップS116にて、コントローラ20は、起動信号制御部202により、起動信号(停車中)を給電装置1に送信する。以上の制御フローが、ステップS110の制御フローである。
 図14に示すように、図5のステップS200の制御では、まずステップS211にて、給電装置側の無線通信部16は、起動信号(停車中)を受信する。ステップS212にて、コントローラ10は、スリープ状態から、無線通信部16の受信に関するシステム以外の他のシステムを起動させる。ステップS213にて、コントローラ10は、駐車車両判定部101にて、駐車場に車両が停車しているか否かを判定する。駐車車両無しの場合にはステップS336に進み、コントローラ10はスリープ状態に遷移する。ここまでが、ステップS200の制御であり、以下、ステップS300の制御である。
 駐車車両有りの場合には、ステップS331にて、コントローラ10は、起動信号(停車中)に含まれる車両の識別情報と、メモリ15に登録されている許可された車両の識別情報とを照合する。送信された車両の識別情報が許可されたものである場合には、コントローラ10は、状態検出部102の制御により、給電装置1の状態を検出する(ステップS332)。ステップS333にて、コントローラ10は、状態検出部102の検出結果が非接触給電可能状態であるか否かを判定する。
 非接触給電可能状態である場合には、ステップS334にて、コントローラ10は、非接触給電による充電の受け入れ可能信号を、車両側に送信する。そして、コントローラ10は、カップリングに備えて、車両を受け入れる状態となり(ステップS335)、ステップ300の制御を終了する。
 ステップS333に戻り、非接触給電可能状態ではない場合には、ステップS336にて、コントローラ10はスリープ状態になる。ステップS331に戻り、送信された車両の識別情報が許可されたものではない場合には、ステップS336にて、コントローラ10はスリープ状態になる。
 上記のように、本例は、無線通信部26で受信した給電装置1の識別情報を、予め設定された規則に従って、複数の電力パターンにそれぞれ割り当てることで、電力パターンリスを生成し、当該電力パターンリストを給電装置1に送信し、電力パターンリストのうち、給電装置1の識別情報に対応する電力パターンに従って、送電コイル11から受電コイル21に電力を出力させて、センサ22により検出した電力パターンと、電力パターンリストに含まれる電力パターンとを比較し、その比較結果に基づいて、給電装置1と車両2との間の一対の通信を確立させる。これにより、本例は、複数の車両が同一の電力パターンリストを生成することができるため、カップリングの精度を高めることができる。
 また本例は、電力パターンリストを車両側で生成した上で、各給電装置1に送信している。本例とは異なり、給電装置側で電力パターンリストを生成する場合について、給電装置間で互いに通信が成立していなければ、給電装置間で、使用する電力パターンを交換することができない。そのため、例えば、複数の給電装置間で、同一の電力パターンを用いて、カップリングを行ってしまい、カップリングが成立しない場合がある。
 一方、本例では、車両側から電力パターンリストを送信している。そして、カップリングの対象となる給電装置の位置は、車両2の無線通信の通信圏内に、含まれる。そのため、通信圏内の給電装置1に対して、それぞれ電力パターンを割り当てることで、通信圏内に含まれる給電装置間で、電力パターンが同一になることを防ぎつつ、対象となる給電装置1の全てに一意的に電力パターンを定めることができる。その結果として、カップリングの精度を高めることができる。
 また、本例は、図3及び図4を参照し、給電装置(GC_A)から識別情報GC_Aを受信した後に、給電装置(GC_B)から識別手段GC_Bを受信した場合には、識別情報GC_Aを電力パターンIに割り当て、かつ、識別情報GC_Bを電力パターンIIに割り当てることで、電力パターンリストを生成し、給電装置(GC_A、B)に電力パターンリストを送信し、センサ22で検出した電力パターンと、電力パターンIとが一致することで、車両と給電装置(GC_A)との間で一対の通信が確立したことを判定する。これにより、車両と給電装置(GC_A)との間で、カップリングを成立させることができる。
 なお、本例では、駐車確認ボタン31を、ディスプレイ25上にパーキングボタンで表示させてもよく、また、必ずしも駐車支援システムを起動させるためのスイッチである必要でもない。少なくとも、ユーザが、走行中の車両を所定の位置に駐車させる際、あるいは、駐車する前に、車両を駐車させる意志のあるユーザにより操作されるものであればよい。
 また、本例は、非接触給電によるバッテリ24を充電する際に、要求電力を車両側のコントローラ20で算出したが、例えば、車両側のコントローラ20は、バッテリ24の情報を給電装置1に送信し、給電装置側のコントローラ10で、受信したバッテリ情報に基づき、バッテリ24の状態に適した電力を算出してもよい。
 また本例において、ステップS331~S334の制御フローは省略してもよい。
 また、本例において、車両2をハイブリッド車両に適用する場合には、パワースイッチを、エンジンを始動させるためのイグニッションスイッチに置きかえればよい。またセンサ22は、バッテリ24と受電回路部23との間に接続してもよい。
 上記の無線通信部16が本発明の「給電装置側通信手段」に相当し、コントローラ10が本発明の「制御手段」に相当し、無線通信部26が本発明の「車両側通信手段」に相当し、センサ22が本発明の「検出手段」に相当し、カップリング制御部204が本発明の「生成手段」及び「判定手段」に相当する。
1…給電装置
2…車両
3…交流電源
10、20…コントローラ
11…送電コイル
12…センサ
13…パワーユニット
15…メモリ
16…無線通信部
21…受電コイル
22…センサ
24…バッテリ
26…無線通信部
29…メモリ
33…充電器
101…駐車車両判定部
102…状態検出部
103…コイル位置検出部
104…非接触給電制御部
201…駐車位置案内部
202…起動信号制御部
203…給電装置案内部
204…カップリング制御部

Claims (2)

  1. 少なくとも磁気的結合により、車両に設けられた受電コイルと給電装置に設けられた送電コイルとの間で、非接触で電力を供給する非接触給電システムにおいて、
    前記給電装置は、
     前記車両と無線により通信を行う給電装置側通信手段と、
     電力パターンに従って、前記送電コイルから前記受電コイルに電力を出力させる制御手段とを備え、
    前記車両は、
     前記給電装置と無線により通信を行う車両側通信手段と、
     前記送電コイルから前記受電コイルに出力される複数の前記電力パターンを予め記録する記録手段と、
     前記受電コイルで受電する電力の電力パターンを検出する検出手段と、
     前記記録手段に記録された前記複数の電力パターンと前記給電装置の識別情報と対応づけて、電力パターンリストを生成する生成手段と、
     前記車両と前記給電装置との間で、一対の通信を確立したか否を判定する判定手段とを備え、
    前記給電装置側通信手段は、
     前記給電装置の識別情報を前記車両に送信し、
    前記生成手段は、
     前記車両側通信手段により受信した前記給電装置の識別情報を、予め設定された規則に従って、前記複数の電力パターンにそれぞれ割り当てることで、前記電力パターンリストを生成し、
    前記車両側通信手段は、
     前記電力パターンリストを前記給電装置に送信し、
    前記制御手段は、
     前記電力パターンリストのうち、前記給電装置の前記識別情報に対応する前記電力パターンに従って、前記送電コイルから前記受電コイルに電力を出力させて、
    前記判定手段は、
     前記検出手段により検出した前記電力パターンと、前記電力パターンリストに含まれる前記電力パターンとを比較し、その比較結果に基づいて、前記一対の通信の確立を判定する
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  2. 請求項1記載の非接触給電システムにおいて、
    前記生成手段は、
     第1給電装置から前記第1給電装置の第1識別情報を受信した後に、第2給電装置から前記第2給電装置の第2識別情報を受信した場合には、前記第1識別情報を前記複数の電力パターンに含まれる第1電力パターンに割り当て、かつ、前記第2識別情報を前記複数の電力パターンに含まれる第2電力パターンに割り当てることで、前記電力パターンリストを生成し、
    前記車両側通信手段は、
     前記第1給電装置及び前記第2給電装置に、前記電力パターンリストをそれぞれ送信し、
    前記第1給電装置に設けられた前記制御手段は、
     前記第1電力パターンに従って、前記送電コイルから前記受電コイルに電力を出力させて、
    前記判定手段は、
     前記検出手段により検出される電力パターンと、及び、前記第1電力パターンとが一致することで、前記車両と前記第1給電装置との間で前記一対の通信が確立したことを判定する
    ことを特徴とする非接触給電システム。
PCT/JP2014/058093 2013-03-29 2014-03-24 非接触給電システム WO2014157093A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/780,079 US9834104B2 (en) 2013-03-29 2014-03-24 Communication establishment between vehicle and power supply device of non-contact power supply system
KR1020157027433A KR101725703B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-24 비접촉 급전 시스템
BR112015024999-0A BR112015024999B1 (pt) 2013-03-29 2014-03-24 Método de alimentação de energia a uma bobina de recepção de energia
CA2908337A CA2908337C (en) 2013-03-29 2014-03-24 Non-contact power supply system
CN201480012614.XA CN105027389B (zh) 2013-03-29 2014-03-24 非接触式供电系统
EP14773687.0A EP2985871B1 (en) 2013-03-29 2014-03-24 Contactless electricity supply system
MX2015013705A MX346283B (es) 2013-03-29 2014-03-24 Sistema de suministro de energia sin contacto.
RU2015146555/07A RU2595779C1 (ru) 2013-03-29 2014-03-24 Система бесконтактной подачи электрической энергии
JP2015508489A JP5979308B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-24 非接触給電システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072236 2013-03-29
JP2013-072236 2013-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157093A1 true WO2014157093A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51624066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058093 WO2014157093A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-24 非接触給電システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9834104B2 (ja)
EP (1) EP2985871B1 (ja)
JP (1) JP5979308B2 (ja)
KR (1) KR101725703B1 (ja)
CN (1) CN105027389B (ja)
BR (1) BR112015024999B1 (ja)
CA (1) CA2908337C (ja)
MX (1) MX346283B (ja)
MY (1) MY162047A (ja)
RU (1) RU2595779C1 (ja)
WO (1) WO2014157093A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159693A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送システム及び受電装置
CN106494394A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 奥迪股份公司 用于在机动车定位时辅助驾驶员的方法
JP2018129901A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JPWO2018061857A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-25 日本電気株式会社 充電システム、充電コントローラ、充電器、情報装置、充電方法および記録媒体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013207906A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geführte Fahrzeugpositionierung für induktives Laden mit Hilfe einer Fahrzeugkamera
US11121740B2 (en) * 2014-09-05 2021-09-14 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
JP6477865B2 (ja) * 2015-04-07 2019-03-06 日産自動車株式会社 施解錠システム
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
WO2017173115A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Faraday&Future Inc. Camera based auto drive for auto charge
KR102422404B1 (ko) * 2016-04-14 2022-07-18 현대자동차주식회사 네트워크에서 전력 공급 방법 및 장치
JP6460068B2 (ja) * 2016-09-05 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6421807B2 (ja) * 2016-10-03 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2018138907A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6464219B2 (ja) * 2017-03-15 2019-02-06 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
JP7027849B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-02 株式会社デンソー 駐車支援制御装置
US11003972B2 (en) * 2018-06-27 2021-05-11 Intel Corporation Localizing a vehicle's charging or fueling port—methods and apparatuses
US11214163B2 (en) * 2018-12-04 2022-01-04 Cisco Technology, Inc. Coil association in multisite stationary wireless power transfer (WPT) and (quasi-)dynamic WPT deployments
DE102018131001A1 (de) * 2018-12-05 2020-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radstopper-Vorrichtung
JP7348722B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-21 株式会社Subaru 電動車両の非接触充電制御装置及び非接触充電制御システム
US10861301B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-08 Zealio Electronics Co., Ltd. Multifunctional smart holder and control method thereof
CN113370831A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 郑州宇通客车股份有限公司 充电自恢复控制方法、计算机存储介质、车辆及充电机
JP7044820B2 (ja) * 2020-03-16 2022-03-30 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN111439202B (zh) * 2020-04-24 2021-11-26 江西江铃集团新能源汽车有限公司 电动汽车行人警示方法及系统
US11728690B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-15 Renesas Electronics America Inc. Foreign object detection using wireless power receiver's response to modified transmitter behavior
EP4098477A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-07 Hyundai Motor Company Apparatus and method for communication association, positioning, and pairing for wireless power transfer
JP7380929B1 (ja) * 2023-02-02 2023-11-15 Smk株式会社 ワイヤレス給電通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119251A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toko Inc 非接触電力伝送装置
JP2011171871A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及び電力供給装置並びにプログラム
WO2012042902A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 電気自動車の電力供給システム、このシステムに用いる電気自動車および給電装置
JP5116904B1 (ja) * 2012-02-29 2013-01-09 中国電力株式会社 非接触給電システム、給電装置、及び非接触給電システムの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868077B2 (ja) * 2008-09-25 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび電動車両
BRPI0823235B1 (pt) 2008-11-07 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de alimentação de energia para veículo e veículo eletricamente ativado.
JP4375810B1 (ja) 2009-08-12 2009-12-02 株式会社ビースリー・ユナイテッド カラオケホスト装置及びプログラム
KR20110042403A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 김현민 전기자동차용 무선충전 시스템 및 그충전방법
JP5348325B2 (ja) * 2010-12-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
EP3981640A1 (en) * 2011-02-17 2022-04-13 Pioneer Corporation Charging control apparatus and method, charging system, correlation method, and computer program
JP5793963B2 (ja) * 2011-05-27 2015-10-14 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US20130029595A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Qualcomm Incorporated Communications related to electric vehicle wired and wireless charging
US9582950B2 (en) * 2013-03-25 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless charging system with location verification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119251A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toko Inc 非接触電力伝送装置
JP2011171871A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及び電力供給装置並びにプログラム
WO2012042902A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 電気自動車の電力供給システム、このシステムに用いる電気自動車および給電装置
JP5116904B1 (ja) * 2012-02-29 2013-01-09 中国電力株式会社 非接触給電システム、給電装置、及び非接触給電システムの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2985871A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159693A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送システム及び受電装置
CN106494394A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 奥迪股份公司 用于在机动车定位时辅助驾驶员的方法
JPWO2018061857A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-25 日本電気株式会社 充電システム、充電コントローラ、充電器、情報装置、充電方法および記録媒体
JP7092032B2 (ja) 2016-09-30 2022-06-28 日本電気株式会社 充電システム、充電コントローラ、充電器、情報装置、充電方法および記録媒体
JP7363973B2 (ja) 2016-09-30 2023-10-18 日本電気株式会社 充電システム、充電コントローラ、情報処理装置、充電方法およびプログラム
JP2018129901A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
MX346283B (es) 2017-03-14
EP2985871A1 (en) 2016-02-17
EP2985871B1 (en) 2017-09-06
US20160046194A1 (en) 2016-02-18
US9834104B2 (en) 2017-12-05
JP5979308B2 (ja) 2016-08-24
EP2985871A4 (en) 2016-07-27
BR112015024999A2 (pt) 2022-07-12
CN105027389B (zh) 2016-08-24
CN105027389A (zh) 2015-11-04
MX2015013705A (es) 2016-02-26
KR20150120528A (ko) 2015-10-27
CA2908337A1 (en) 2014-10-02
JPWO2014157093A1 (ja) 2017-02-16
MY162047A (en) 2017-05-31
CA2908337C (en) 2016-09-20
BR112015024999B1 (pt) 2022-09-27
RU2595779C1 (ru) 2016-08-27
KR101725703B1 (ko) 2017-04-10
BR112015024999A8 (pt) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979308B2 (ja) 非接触給電システム
JP5950027B2 (ja) 非接触給電システム及び給電装置
JP5950028B2 (ja) 非接触給電システム
JP5979309B2 (ja) 非接触給電システム
WO2014157090A1 (ja) 非接触給電システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480012614.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508489

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14780079

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2015/013705

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2908337

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157027433

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201506511

Country of ref document: ID

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014773687

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014773687

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015146555

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015024999

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015024999

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150929

ENPC Correction to former announcement of entry into national phase, pct application did not enter into the national phase

Ref document number: 112015024999

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: ANULADA A PUBLICACAO CODIGO 1.3 NA RPI NO 2428 DE 18/07/2017 POR TER SIDO INDEVIDA.

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112015024999

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: APRESENTAR A TRADUCAO SIMPLES DA FOLHA DE ROSTO DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE JP 2013-072236 DE 29/03/2013 OU DECLARACAO CONTENDO, OBRIGATORIAMENTE, TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES DESTA (DEPOSITANTE(S), INVENTOR(ES), NUMERO DE REGISTRO, DATA DE DEPOSITO E TITULO), CONFORME O PARAGRAFO UNICO DO ART. 25 DA RESOLUCAO 77/2013, UMA VEZ QUE NAO FOI POSSIVEL DETERMINAR O(S) TITULAR(ES) DA CITADA PRIORIDADE, NEM SEUS INVENTORES, INFORMACAO NECESSARIA PARA O EXAME.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015024999

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150929