JP7027849B2 - 駐車支援制御装置 - Google Patents

駐車支援制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027849B2
JP7027849B2 JP2017232295A JP2017232295A JP7027849B2 JP 7027849 B2 JP7027849 B2 JP 7027849B2 JP 2017232295 A JP2017232295 A JP 2017232295A JP 2017232295 A JP2017232295 A JP 2017232295A JP 7027849 B2 JP7027849 B2 JP 7027849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
power supply
support control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098944A (ja
Inventor
光晴 東谷
宣昭 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017232295A priority Critical patent/JP7027849B2/ja
Priority to DE102018130694.6A priority patent/DE102018130694A1/de
Priority to US16/207,594 priority patent/US10737692B2/en
Publication of JP2019098944A publication Critical patent/JP2019098944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027849B2 publication Critical patent/JP7027849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/30Driver interactions by voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、駐車支援制御装置に関する。
従来、下記の特許文献1に記載の駐車支援制御装置がある。特許文献1に記載の駐車支援制御装置は、運転者が手動で駐車した際に駐車位置を学習するとともに、学習した駐車位置を自動駐車時に用いることにより、運転者の嗜好に合わせた駐車を自動的に実現するようにしている。
特許第5365349号公報
電気自動車やプラグインハイブリッド車等、モータの動力に基づいて走行することの可能な車両には、モータに電力を供給するためのバッテリが搭載されている。また、電気自動車やプラグインハイブリッド車等の車両では、駐車場等に設置された給電設備と車両の給電口とを充電ケーブルを介して接続することにより、バッテリへの給電が可能となっている。
ところで、このような給電可能車両における給電口の位置は車両によって異なるため、駐車支援装置により車両を自動で駐車させた後の駐車位置によっては、車両の給電口と給電設備との間の距離が充電ケーブルの長さよりも長くなる可能性がある。この場合、車両の給電口と給電設備とを充電ケーブルを介して接続することができないため、給電設備に給電口が近づくように乗員が駐車し直さなければいけない可能性がある。また、車両が自動運転可能な場合、運転技能や運転資格のない人物が車両を操作する状況が想定されるため、そのような人物が車両を操作している場合、車両を適切に移動させることができず、結果的にバッテリの充電が困難になる可能性がある。
なお、このような課題は、例えば手動運転のみが可能な車両であっても、駐車支援のための情報をディスプレイに表示したり、スピーカから音声を発したりすることに駐車を支援するような機能を有する車両であれば同様に生じ得る。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員が駐車し直さなければいけないような状況を未然に回避することの可能な駐車支援制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する駐車支援制御装置(15)は、給電設備(30)と充電ケーブル(31)を介して接続することの可能な給電口(24)を有する車両(20)の駐車を支援する駐車支援制御を実行する。駐車支援制御装置は、車両における給電口の搭載位置を認識する給電口認識部(150)と、給電設備の設置位置を認識する給電設備認識部(151)と、車両における給電口の搭載位置と給電設備の設置位置とに基づいて車両の駐車態様を決定するとともに、決定された車両の駐車態様に基づいて駐車支援制御を実行する制御部(152)と、を備える。制御部は、駐車支援制御として、車両を自動的に駐車させる自動駐車制御を実行するものであり、給電口の位置と給電設備の位置との相対的な関係に基づいて、自動駐車制御を実行する際の車両の駐車方向を駐車態様として決定する。
また、上記課題を解決する他の駐車支援制御装置(15)は、給電設備(30)と充電ケーブル(31)を介して接続することの可能な給電口(24)を有する車両(20)の駐車を支援する駐車支援制御を実行する。駐車支援制御装置は、車両における給電口の搭載位置を認識する給電口認識部(150)と、給電設備の設置位置を認識する給電設備認識部(151)と、車両における給電口の搭載位置と給電設備の設置位置とに基づいて車両の駐車態様を決定するとともに、決定された車両の駐車態様に基づいて駐車支援制御を実行する制御部(152)と、駐車場の情報を取得する駐車場情報取得部(153)と、を備える。制御部は、駐車場の情報に基づいて、給電設備が隣接し、且つ空き状態の駐車枠を認識し、複数の駐車枠のうち、駐車完了時の給電口と給電設備との間の距離が最短となる駐車枠に車両を駐車させる。
この構成によれば、給電口の位置と給電設備の設置位置とに応じた最適な駐車態様で車両を駐車させることができるため、乗員が駐車し直さなければいけないような状況を未然に回避することができる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、乗員が駐車し直さなければいけないような状況を未然に回避することの可能な駐車支援制御装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の車両の概略構成を示すブロック図である。 図2は、駐車場の駐車枠と給電設備との関係を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図5(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図6(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図7(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図8(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図9(a)~(i)は、第1実施形態の車両の駐車態様の一例を示すマップである。 図10は、第2実施形態の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態の車両の駐車態様の一例を模式的に示す図である。 図12は、第2実施形態の第1変形例の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態の第2変形例の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、第4実施形態の車両の駐車態様の一例を模式的に示す図である。 図16は、第5実施形態の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、第4実施形態の駐車支援ECUによる複数の駐車枠の中から車両を駐車させる駐車枠を選択する方法を模式的に示す図である。 図18は、第6実施形態の駐車支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、第7実施形態の表示装置の一例を示す正面図である。
以下、駐車支援装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、図1を参照して、第1実施形態の駐車支援装置10が搭載される車両20の概略構成について説明する。
車両20は、モータ21の動力に基づいて走行することの可能な電気自動車やプラグインハイブリッド車等の給電可能車両である。車両20には、モータ21への電力供給に用いられるバッテリ22と、バッテリ22から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ21に供給するインバータ23とが設けられている。インバータ23からモータ21に供給される交流電力に基づきモータ21が駆動する。また、車両20には、給電設備30の充電ケーブル31の接続及び取り外しが可能な給電口24と、商用ACコンセント60の充電ケーブル61の接続及び取り外しが可能な給電口25とが設けられている。充電ケーブル31,61は、例えば車両20に運搬可能に備え付けられている。充電ケーブル31は、給電設備30に搭載されているものであってもよい。
車両20においてバッテリ22の通常充電を行う際には、車両20の給電口25と商用ACコンセント60とが充電ケーブル61を介して接続される。これにより、車両20には、商用ACコンセント60から100[V]~200[V]の交流電力が供給される。この交流電力は車載充電器26により直流電力に変換されるとともに、変換された直流電力がバッテリ22に供給されることによりバッテリ22が充電される。
車両20においてバッテリ22の急速充電を行う際には、車両20の給電口24と給電設備30とが充電ケーブル31を介して接続される。これにより、給電設備30から車両20への電力の供給が開始される。あるいは、車両20の給電口24と給電設備30とが充電ケーブル31を介して接続された後、給電設備30に対して所定の操作が行われると、給電設備30から車両20への電力の供給が開始される。この際、給電設備30は、供給電力の電圧調整及び直流化を行い、車両20に電力を供給する。この直流電力が給電口24を介してバッテリ22に供給されることにより、バッテリ22が充電される。
このような車両20に搭載されている駐車支援装置10は、撮像装置11と、画像処理ECU(Electronic Control Unit)12と、操作部13と、近距離通信部14と、駐車支援ECU15とを備えている。
撮像装置11は、車両の周囲を所定の周期で撮像することにより、車両の周囲の画像データを取得する。撮像装置11は、生成した画像データを所定の周期で画像処理ECU12に送信する。
画像処理ECU12は、CPUやROM、不揮発性メモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。画像処理ECU12は、ROMに予め記憶されたプログラムを実行することにより、撮像装置11から送信される画像データに対する各種画像処理を行う。例えば画像処理ECU12は、画像データを処理することにより、画像データ中に存在する駐車枠や給電設備30の位置情報等を取得することが可能である。
操作部13は、車両20の乗員により操作可能な部分である。操作部13には、車両20を自動的に駐車させる際に操作されるプッシュボタン等が含まれている。操作部13は、乗員の操作に応じた操作信号を駐車支援ECU15に送信する。
近距離通信部14は、給電設備30等から発せられる認識信号を受信するための装置である。認識信号は、例えば信号の発信元が給電設備30であることを示す信号である。あるいは、認識信号は、信号の発信元が給電設備30であることに加え、駐車枠に対する給電設備の位置情報を含むものであってもよい。駐車枠における給電設備の位置情報は、例えば図2に示されるように、駐車枠Fを3辺F1~F3で表した場合、3辺F1~F3の位置に対する給電設備30の位置を示す情報である。図1に示されるように、近距離通信部14は、受信した認識信号を駐車支援ECU15に送信する。
駐車支援ECU15は、CPUやROM、不揮発性メモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。駐車支援ECU15は、ROMに予め記憶されたプログラムを実行することにより、車両20を自動的に駐車させる自動駐車制御を実行する。本実施形態では、この自動駐車制御が、車両20の駐車を支援する駐車支援制御に相当する。また、駐車支援ECU15が、駐車支援制御装置に相当する。駐車支援ECU15は、車両における給電口24の搭載位置を認識する給電口認識部150と、給電設備30の設置位置を認識する給電設備認識部151と、認識部150,151により認識された給電口24及び給電設備30のそれぞれの位置に基づいて自動駐車制御を実行する駐車支援制御部152とを有している。
次に、図3を参照して、駐車支援ECU15により実行される自動駐車制御の具体的な手順について説明する。なお、駐車支援ECU15は、操作部13から送信される操作信号に基づいて、乗員が操作部13に対して自動駐車の開始操作を行ったことを検出した際に、図3に示される処理を開始する。
図3に示されるように、給電口認識部150は、まず、ステップS10の処理として、車両20の給電口24の搭載位置を認識する。具体的には、車両20の給電口24の位置情報が駐車支援ECU15の不揮発性メモリに予め記憶されており、給電口認識部150は、この不揮発性メモリに記憶されている情報に基づいて車両20の給電口24の搭載位置を認識する。車両20の給電口24の搭載位置は、例えば車両20の中心を原点とするとともに、車両20の左右方向を横軸とし、車両20の前後方向を縦軸とする2軸座標系の位置情報として不揮発性メモリに記憶されている。なお、撮像装置11により取得した画像データから画像処理ECU12が車両20の給電口24の搭載位置を認識可能な場合には、この画像処理ECU12により認識された給電口24の搭載位置を給電口認識部150が用いてもよい。
給電設備認識部151は、ステップS10に続くステップS11の処理として、給電設備30の設置位置を認識する。具体的には、給電設備認識部151は、給電設備30から送信される認識信号を近距離通信部14から受信するとともに、この認識信号に基づいて給電設備30の設置位置を認識する。
例えば認識信号が、信号の発信元が給電設備30であることを示す情報のみを含んでいる場合、給電設備認識部151は、認識信号の発信方向に基づいて車両20に対する給電設備30の相対的な距離や位置を検出することができる。この場合、給電設備認識部151は、車両20に対する給電設備30の相対的な距離や位置の情報と、画像処理ECU12から取得可能な駐車枠の情報とを合成することにより、図2に示されるような駐車枠Fに対する給電設備30の設置位置を認識する。
また、認識信号が、信号の発信元が給電設備30である情報に加え、駐車枠に対する給電設備の位置情報を含んでいる場合には、給電設備認識部151は、認識信号に含まれている情報に基づいて、図2に示されるような駐車枠Fに対する給電設備の設置位置を認識する。
駐車支援制御部152は、ステップS11に続くステップS12の処理として、車両20の駐車方向を決定する。本実施形態では、この車両20の駐車方向が、車両20の駐車態様に相当する。
具体的には、駐車支援制御部152の不揮発性メモリには、図4(a)~(i)、図5(a)~(i)、図6(a)~(i)、図7(a)~(i)、図8(a)~(i)、及び図9(a)~(i)に示されるようなマップが予め記憶されている。これらのマップは、駐車枠Fに対する車両20の駐車が完了した際に車両20の給電口24と給電設備30との間の距離を短くするためには、車両20を前進駐車及び後進駐車のいずれの方向で駐車させた方がよいかを示すマップである。すなわち、これらのマップは、車両20の給電口24、駐車枠F、及び給電設備30のそれぞれの位置に対する車両20の駐車方向を示すマップである。
例えば図4(a)に示されるように、給電口24が車両20の前方に搭載され、且つ駐車枠Fの奥の辺F2の左端部に給電設備30が設置されている場合、車両20の駐車方向は、前進駐車の方向に定められる。また、図4(f)に示されるように、給電口24が車両20の前方に搭載され、且つ駐車枠Fの左辺F1の手前側端部に給電設備30が設置されている場合には、車両20の駐車方向は、後進駐車の方向に定められる。
なお、図4(a)~(i)は、給電口24が車両20の前方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。図5(a)~(i)は、給電口24が車両20の左側前方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。図6(a)~(i)は、給電口24が車両20の右側前方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。図7(a)~(i)は、給電口24が車両20の左側後方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。図8(a)~(i)は、給電口24が車両20の右側後方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。図9(a)~(i)は、給電口24が車両20の後方に搭載されている場合における車両20の駐車方向を定めるマップである。
また、図4(e),(h)、図5(f),(g)、図6(d),(i)、図7(d),(i)、図8(f),(g)、及び図9(e),(h)のそれぞれのマップでは、次回の車両20の発進を見据えて、安全確認等の容易性の観点から後進駐車を選択したが、これらのマップで前進駐車が選択されていてもよい。
図3に示されるように、駐車支援制御部152は、ステップS12に続くステップS13の処理として、決定された車両20の駐車方向に基づいて、車両20の目標駐車位置及び目標走行経路を設定する。具体的には、駐車支援制御部152は、画像処理ECU12から取得した駐車枠Fの情報に基づいて、車両20の目標駐車位置を設定する。例えば、駐車枠Fの中心を車両20の目標駐車位置に設定する。そして、駐車支援制御部152は、ステップS12で決定された駐車方向で車両20が現在の位置から目標駐車位置まで走行するために必要な目標走行経路を演算する。
駐車支援制御部152は、ステップS13に続くステップS14の処理として、車両20を目標駐車位置まで走行させる走行制御を実行する。具体的には、図1に示されるように、駐車支援制御部152は、車両20の操舵ECU50、駆動ECU51、及び制動ECU52に指令信号を送信して車両20の走行を制御することにより、車両20を目標経路に沿って目標駐車位置まで自動的に走行させる。なお、操舵ECU50は、車両20の舵角を制御する部分である。駆動ECU51は、車両20のモータ21の駆動、並びに車両20の前進及び後進を制御する部分である。制動ECU52は、車両20の制動を制御する部分である。駐車支援制御部152は、これらのECU50~51に指令信号を送信して車両20の舵角、前進、後進、及び制動を適宜制御することにより、車両20の自動駐車を実現する。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(1)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)駐車支援制御部152は、車両20における給電口24の搭載位置と給電設備30の設置位置とに基づいて車両20の駐車態様を、具体的には車両20の駐車方向を決定するとともに、決定された車両20の駐車方向に基づいて車両20の駐車を支援する駐車支援制御を実行する。駐車支援制御部152は、車両20の駐車方向として、車両20を前進駐車させるか、車両20を後進駐車させるかを決定する。これにより、給電口24の位置と給電設備30の位置とに応じた最適な駐車方向で車両20を駐車させることができる。具体的には、車両20の駐車が完了した後に、充電ケーブル31が給電口24に届かないために、乗員が車両20を駐車し直さなければいけないような状況を未然に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。
<第2実施形態>
次に、駐車支援装置10の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の駐車支援装置10では、基本的には自動駐車制御の際に車両20を後進駐車させることとし、後進駐車させた際に充電ケーブル31の長さが不足する場合に車両20を前進駐車させる。
具体的には、駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS12の処理として、図10に示される処理を実行する。図10に示されるように、駐車支援制御部152は、まず、ステップS100の処理として、車両20を後進駐車させた場合における駐車完了時の給電口24から給電設備30までの距離L10を推定する。詳しくは、図11に示されるように、駐車支援制御部152は、画像処理ECU12から駐車枠Fの情報を取得するとともに、取得した駐車枠Fの情報に基づいて、車両20を後進駐車させた場合の車両20の目標駐車位置を設定する。また、駐車支援制御部152は、図3のステップS10で取得した車両20の給電口24の位置の情報と車両20の目標駐車位置とに基づいて、車両20が目標駐車位置まで移動した際の給電口24の位置、すなわち駐車完了時の給電口24の位置を推定する。そして、駐車支援制御部152は、図3のステップS11の処理で取得した給電設備30の位置の情報と、駐車完了時の給電口24の推定位置とに基づいて、図11に示されるように、給電設備30の位置と給電口24の推定位置との間の距離L10を演算する。
図10に示されるように、駐車支援制御部152は、ステップS100に続くステップS101の処理として、距離L10が距離閾値Lth10以下であるか否かを判断する。距離閾値Lth10は、充電ケーブル31の実際の長さと同一の値又はそれよりも小さい値に設定されている。距離閾値Lth10の情報は、例えば駐車支援ECU15の不揮発性メモリに予め記憶されていてもよいし、駐車支援ECU15が無線通信により給電設備30から取得してもよい。
駐車支援制御部152は、ステップS101の処理で肯定判断した場合には、すなわち距離L10が距離閾値Lth10以下である場合には、車両20を後進駐車させた際に充電ケーブル31が給電口24に届くと判定し、ステップS102の処理として、車両20を後進駐車させることに決定する。一方、駐車支援制御部152は、ステップS101の処理で否定判断した場合には、すなわち距離L10が距離閾値Lth10を超えている場合には、車両20を後進駐車させると充電ケーブル31が給電口24に届かないと判定し、ステップS103の処理として、車両20を前進駐車させることに決定する。
なお、距離L10と距離閾値Lth10と比較する際に、充電ケーブル31の取り回し等を考慮して、距離L10を補正してもよい。具体的には、距離L10に対して、所定値を乗算する、あるいは所定値を加算する等の補正を行ってもよい。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(2)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(2)駐車支援制御部152は、駐車完了時の給電口24の位置、給電設備30の設置位置、及び充電ケーブル31の長さに基づいて車両20の駐車方向を決定する。具体的には、駐車支援制御部152は、充電ケーブル31の長さに基づいて設定された距離閾値Lth10を有している。駐車支援制御部152は、駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の位置までの距離L10が距離閾値Lth10以下であるか否かに基づいて、自動駐車制御を実行する際の車両20の駐車方向を決定する。このような構成によれば、充電ケーブル31の長さをも考慮した、より適切な車両20の駐車方向を設定することができるため、車両20の駐車が完了した際に充電ケーブル31の長さが足りずにバッテリ22の充電が不可能となるような状況をより的確に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。
(第1変形例)
次に、第2実施形態の駐車支援装置10の第1変形例について説明する。
本変形例の駐車支援装置10では、操作部13を操作することにより、車両20を前進駐車及び後進駐車のいずれの方向で駐車させるかを乗員が任意に設定することができるようになっている。この駐車支援装置10では、基本的には乗員の設定した方向で車両20を駐車させることとし、乗員の設定した方向で車両20を駐車させると充電ケーブル31の長さが不足する場合に車両20を逆方向で駐車させる。
具体的には、駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS12の処理として、図12に示される処理を実行する。図12に示されるように、駐車支援制御部152は、まず、ステップS110の処理として、乗員の設定した方向で車両20を駐車させた場合における駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の位置までの距離L11を推定する。続いて、駐車支援制御部152は、ステップS111の処理として、距離L11が距離閾値Lth10以下であるか否かを判断する。
駐車支援制御部152は、ステップS111の処理で肯定判断した場合には、すなわち距離L11が距離閾値Lth10以下である場合には、乗員の設定した方向で車両20を駐車させた際に充電ケーブル31が給電口24に届くと判定し、ステップS112の処理として、乗員の設定した方向で車両20を駐車させることに決定する。一方、駐車支援制御部152は、ステップS111の処理で否定判断した場合には、すなわち距離L10が距離閾値Lth10を超えている場合には、乗員の設定した方向で駐車させると充電ケーブル31が給電口24に届かないと判定し、ステップS113の処理として、乗員の設定した方向とは逆の方向で車両20を駐車させることに決定する。この場合、乗員の設定した方向の通りに駐車することができないことを、図1に破線で示されるような車両20の報知装置17を通じて乗員に報知してもよい。報知装置17は、スピーカやディスプレイ等である。
このような構成によれば、乗員の設定した方向に車両20を優先的に駐車させることができるため、利便性を向上させることができる。
(第2変形例)
次に、第2実施形態の駐車支援装置10の第2変形例について説明する。
本変形例の駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS12の処理として、図13に示される処理を実行する。図13に示されるように、駐車支援制御部152は、まず、ステップS120の処理として、車両20を前進駐車させた場合における駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の設置位置までの距離L13を推定する。駐車支援制御部152は、ステップS120に続くステップS121の処理として、距離L13が距離閾値Lth10を超えているか否かを判断する。駐車支援制御部152は、ステップS121の処理で肯定判断した場合には、すなわち距離L13が距離閾値Lth10を超えている場合には、車両20を前進駐車させると充電ケーブル31の長さが足りなくなると判定する。この場合、駐車支援制御部152は、ステップS122の処理として、車両20を後進駐車させることに決定する。
駐車支援制御部152は、ステップS121の処理で否定判断した場合には、ステップS123の処理として、車両20を後進駐車させた場合における駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の設置位置までの距離L12を推定する。駐車支援制御部152は、ステップS123に続くステップS124の処理として、距離L12が距離閾値Lth10を超えているか否かを判断する。駐車支援制御部152は、ステップS124の処理で肯定判断した場合、すなわち距離L13が距離閾値Lth10を超えている場合には、車両20を後進駐車させると充電ケーブル31の長さが足りなくなると判定する。この場合、駐車支援制御部152は、ステップS125の処理として、車両20を前進駐車させることに決定する。
なお、ステップS121,S124,S126の処理で用いられる距離閾値Lth10としては、前進判定用と後進判定用とで異なる値を用いてもよい。前進判定用の距離閾値及び後進判定用の距離閾値は、例えば給電設備30からケーブル31を給電口24に向かって車両20の外周に沿うように、換言すれば車両20の外周に這わせるようにして求めた値を用いることができる。
駐車支援制御部152は、ステップS124の処理で否定判断した場合には、車両20を前進駐車及び後進駐車のいずれの方向で駐車させた場合でも、充電ケーブル31が給電口24に届くと判定する。この場合、駐車支援制御部152は、ステップS126の処理として、減算値「L12-Lth10」が減算値「L13-Lth10」以下であるか否かを判断する。駐車支援制御部152は、ステップS126の処理で肯定判断した場合には、すなわち車両20を後進駐車させた方が給電口24に充電ケーブル31が届き易い場合には、ステップS127の処理として、車両20を後進駐車させることに決定する。一方、駐車支援制御部152は、ステップS127の処理で否定判断した場合には、すなわち車両20を前進駐車させた方が給電口24に充電ケーブル31が届き易い場合には、ステップS128の処理として、車両20を前進駐車させることに決定する。
このような構成によれば、充電ケーブル31が給電口24に届かなくなるような状況をより適切に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。さらに、給電口24と給電設備30とをより近づけることができるため、充電ケーブル31の取り回しが容易となる。
<第3実施形態>
次に、駐車支援装置10の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の駐車支援制御部152は、車両20を前進駐車させた場合と、車両20を後進駐車させた場合とで、どちらの方が給電口24の位置から給電設備30の位置までの距離が短いかを判断し、その判断結果に基づいて車両20の駐車方向を決定する。
具体的には、駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS12の処理として、図14に示される処理を実行する。図14に示されるように、駐車支援制御部152は、まず、ステップS130の処理として、車両20を前進駐車させた場合における駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の位置までの第1距離L13を推定する。また、駐車支援制御部152は、ステップS130に続くステップS131の処理として、車両20を後進駐車させた場合における駐車完了時の給電口24の位置から給電設備30の位置までの第2距離L12を推定する。
駐車支援制御部152は、ステップS131に続くステップS132の処理として、第2距離L12よりも第1距離L13の方が短いか否かを判断する。駐車支援制御部152は、ステップS132の処理で肯定判断した場合には、すなわち第2距離L12よりも第1距離L13の方が短い場合には、車両20を前進駐車させた方が給電設備30に給電口24が近づくと判定する。そのため、駐車支援制御部152は、ステップS133の処理として、車両20を前進駐車させることに決定する。一方、駐車支援制御部152は、ステップS132の処理で否定判断した場合には、すなわち第1距離L13よりも第2距離L12の方が短い場合には、車両20を後進駐車させた方が給電設備30に給電口24が近づくと判定する。そのため、駐車支援制御部152は、ステップS134の処理として、車両20を後進駐車させることに決定する。
なお、駐車支援装置10では、車両20の駐車方向が第1実施形態の駐車支援装置10と略同等となる。ただし、本実施形態の駐車支援装置10では、図4(e),(h)、図5(f),(g)、図6(d),(i)、図7(d),(i)、図8(f),(g)、図9(e),(h)に示されるケースに関しては、給電口24と給電設備30との間の距離が最小となるように車両20の駐車方向が決定されることになる。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(3)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(3)駐車支援制御部152は、前進駐車させた場合の第1距離L12と、後進駐車させた場合の第2距離L13との比較に基づいて、車両20の駐車方向を決定する。これにより、駐車完了時の給電口24の位置と給電設備30との位置の関係に応じた、より適切な車両20の駐車方向を設定することができるため、車両20の駐車が完了した際に充電ケーブル31の長さが足りずに充電が不可能となるような状況をより的確に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。さらに給電口24と給電設備30とをより近づけることができるため、充電ケーブル31の取り回しが容易となる。
<第4実施形態>
次に、駐車支援装置10の第4実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の駐車支援制御部152は、駐車完了時の車両20の中心位置を駐車枠の中心位置からずらすように車両20の駐車位置を決定することにより、駐車完了時の給電口24の位置を給電設備30の設置位置に近づける。
具体的には、本実施形態の駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS12の処理において、図4(g)に示されるように車両20を前進駐車させるように決定したとする。この場合、駐車支援制御部152は、図3に示されるステップS13の処理において、図15に示されるように車両20の目標駐車位置を設定する。すなわち、駐車支援制御部152は、給電口24の位置が給電設備30に近づく方向に車両20の中心位置Ccを駐車枠Fの中心位置Cfからずらすように車両20の目標駐車位置を設定する。この際、駐車支援制御部152は、車両20の駐車位置が駐車枠Fの奥の辺F2及び右辺F3に近づく場合には、車両20の先端200が駐車枠Fの奥の辺F2から所定距離だけ離間し、且つ車両20の右側面201が駐車枠Fの右辺F3から所定距離だけ離間するように車両20の目標駐車位置を設定する。
このように、本実施形態の駐車支援装置10では、車両20の駐車態様として、車両の駐車方向だけでなく、車両20の駐車位置も決定する。
なお、本実施形態では、図3に示されるステップS12の処理として、上記の第2実施形態及び第3実施形態の駐車支援ECU15により実行される処理を用いてもよい。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(4)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(4)駐車支援制御部152は、自動駐車制御において、駐車完了時の車両20の中心位置Ccを駐車枠Fの中心位置Cfからずらすことにより、給電口24の位置を給電設備30の位置に近づける。これにより、給電口24と給電設備30とをより近づけることができるため、駐車が完了した際に充電ケーブル31の長さが足りずにバッテリ22の充電が不可能となるような事態を、より確実に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。さらに、給電口24と給電設備30とをより近づけることができるため、充電ケーブル31の取り回しが容易となる。
<第5実施形態>
次に、駐車支援装置10の第5実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図1に破線で示されるように、本実施形態の駐車支援ECU15は、駐車場の情報を取得する駐車場情報取得部153を有している。駐車支援制御部152は、駐車場情報取得部153により取得された駐車場の情報に基づいて、給電設備30が隣接し、且つ空き状態の複数の駐車枠を認識する。そして、駐車支援制御部152は、複数の駐車枠のうち、駐車完了時の給電口24の位置と給電設備30の設置位置との間の距離が最短となる駐車枠に車両20を自動的に駐車させる制御を実行する。
次に、図16を参照して、本実施形態の駐車支援ECU15により実行される駐車支援制御の手順について詳しく説明する。なお、駐車支援ECU15は、操作部13から送信される操作信号に基づいて、乗員が操作部13に対して自動駐車の開始操作を行ったことを検出した際に、図16に示される処理を開始する。
図16に示されるように、駐車場情報取得部153は、まず、ステップS20の処理として、駐車場の情報を取得する。例えば、駐車支援装置10は、画像処理ECU12から送信される情報に基づいて、すなわち撮像装置11により取得される画像データに基づいて、自車両20から2台あるいは3台分程度離れた範囲の駐車場の情報を取得する。あるいは、駐車支援装置10は、クラウドを用いた通信により、より広範囲の駐車場の情報を取得する。具体的には、図1に示されるように、駐車支援装置10は、ネットワーク回線40を介して車両20の外部の装置と通信可能なネットワーク通信部16を備えている。駐車場情報取得部153は、ネットワーク通信部16を用いることにより、ネットワーク回線40を介してサーバ装置41とクラウドを用いた通信が可能である。サーバ装置41は、駐車場の情報を統括的に管理している。駐車場情報取得部153は、ネットワーク回線40を通じてサーバ装置41と通信することにより、駐車場に関連する情報、例えば駐車場内に設けられた駐車枠の空き状況を取得することができる。
図16に示されるように、給電口認識部150は、ステップS20に続くステップS21の処理として、車両20の給電口の搭載位置を認識する。このステップS21の処理は、図3に示されるステップS10の処理と同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
給電設備認識部151は、ステップS21に続くステップS22の処理として、ステップS20の処理により取得した駐車場の情報に基づいて、空き状態の複数の駐車枠のそれぞれにおける給電設備30の位置を認識する。このステップS22の処理は、図3に示されるステップS11の処理を複数の駐車枠毎に実行するものである。
その後、駐車支援制御部152は、ステップS23の処理として、複数の駐車枠のそれぞれに対する駐車態様を決定する。このS23の処理は、図3に示されるステップS12の処理を複数の駐車枠毎に実行するものである。
駐車支援制御部152は、ステップS22に続くステップS23の処理として、決定された駐車態様で駐車した場合における駐車完了時の給電口24と給電設備30との間の距離を複数の駐車枠毎に推定する。例えば、駐車支援制御部152が、空き状態の駐車枠として、図17に示される第1駐車枠F10及び第2駐車枠F20を認識したとする。この場合、駐車支援制御部152は、上記の第1~第4実施形態に例示した手法を用いて車両20の駐車態様を決定した後、駐車完了後の車両20の給電口24の位置と給電設備30の位置との間の距離L20,L21を駐車枠F10,F20毎に推定する。
図16に示されるように、駐車支援制御部152は、ステップS23に続くステップS24の処理として、第1駐車枠F10に対応する距離L20と、第2駐車枠F20に対応する距離L21とを比較することにより、車両20を駐車させる駐車枠を決定する。具体的には、駐車支援制御部152は、距離L20及び距離L21のうち、短い方に対応した駐車枠を、車両20を駐車させる駐車枠として決定する。そして、駐車支援制御部152は、ステップS24に続くステップS25の処理として、決定された駐車枠に車両20を駐車させるように、車両20の目標駐車位置及び目標走行経路を設定した後、ステップS26の処理として、車両20を目標駐車位置まで走行させる走行制御を実行する。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(5)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(5)駐車支援制御部152は、自動駐車制御において、給電設備30が隣接し、且つ空き状態の複数の駐車枠F10,F20のうち、駐車完了時の給電口24から給電設備30までの距離が最短となる駐車枠に車両20を駐車させる。これにより、車両20が駐車可能な駐車枠が複数存在する場合において、駐車が完了した際に充電ケーブル31の長さが足りずにバッテリ22の充電が不可能となるような事態を、より確実に回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。さらに、給電口24と給電設備30とをより近づけることができるため、充電ケーブル31の取り回しが容易となる。
<第6実施形態>
次に、駐車支援装置10の第6実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の駐車支援ECU15は、駐車支援制御として、車両20の駐車態様を運転者に報知することにより車両20の運転を支援する。具体的には、駐車支援ECU15は、図18に示される処理を実行する。
図18に示されるように、駐車支援制御部152は、まず、ステップS30の処理として、運転者から駐車支援の要求があるか否かを判断する。具体的には、駐車支援制御部152は、操作部13に対する所定の操作を検出することに基づいて、運転者から駐車支援の要求があったと判断する。駐車支援制御部152は、ステップS30の処理で肯定判断した場合には、すなわち運転者から駐車支援の要求があった場合には、ステップS31の処理として、車両20の駐車方向を決定する。具体的には、駐車支援制御部152は、上記の第1~第5実施形態に例示した手法を用いて、車両20の駐車方向を決定する。
駐車支援制御部152は、ステップS31に続くステップS32の処理として、決定された車両20の駐車方向を運転者に報知することにより、車両20の駐車を支援する。図1に破線で示されるように、駐車支援装置10は、運転者に対して報知可能な報知装置17を備えている。報知装置17は、聴覚的な支援を行うスピーカや、視覚的な支援行うディスプレイ等である。ディスプレイとしては、メータパネル内のディスプレイや、インストルメントパネル内のディスプレイを用いることができる。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を得ることができる。
(6)駐車支援制御部152は、駐車支援制御として、車両20の駐車方向を報知装置17により運転者に報知する。これにより、自動駐車機能が搭載されていない車両20であっても、車両20の駐車が完了した際に充電ケーブル31の長さが足りずにバッテリ22の充電が不可能となるような状況を回避することができる。また、充電ケーブル31の長さを短くすることができるため、使用銅線の削減や、充電ケーブル31における損失低減等の効果も奏することができる。
<第7実施形態>
次に、駐車支援装置10の第7実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態の駐車支援装置10は、図1に破線で示されるように、車両20における給電口24の位置を表示する表示装置18を更に備えている。表示装置18は、例えば図19に示されるように、車速やバッテリ残量等の情報とともに、車両20における給電口24の位置を表示する。
なお、表示装置18は、給電口24の位置情報を常時表示してもよいし、高精度カーナビゲーション装置等で車両20が駐車場に位置していると認識した場合にのみ給電口24の位置情報を表示してもよい。また、表示装置18は、車両20が手動運転されている場合にのみ、給電口24の位置情報を表示してもよい。
以上説明した本実施形態の駐車支援装置10によれば、以下の(7)に示される作用及び効果を得ることができる。
(7)駐車支援装置10は、車両20における給電口24の位置を表示する表示装置18を更に備える。これにより、車両20の乗員が給電口24の位置を容易に認識することができるため、給電口24と給電設備30との接続が可能なように車両20を駐車させ易くなる。
<他の実施形態>
なお、上記の各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・図2に示される処理を駐車支援ECU15が開始するタイミングは、車室内の操作部13に対する操作を検出した時点に限らず、車外の乗員が電子キーに対して自動駐車の開始操作を行った時点等であってもよい。すなわち、図2に示される処理は、乗員が車室内に存在する場合に限らず、車外に存在する乗員が車両20をリモート駐車する場合や、自動バレー駐車を行う場合に実行されるものであってもよい。
・駐車支援ECU15は、車両20を前進駐車及び後進駐車させる場合に限らず、車両20を縦列駐車させる場合等に上記実施形態に類似の処理を実行してもよい。
・駐車支援ECU15が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば駐車支援ECU15がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
15:駐車支援ECU(駐車支援制御装置)
17:報知装置
18:表示装置
20:車両
24:給電口
30:給電設備
31:充電ケーブル
150:給電口認識部
151:給電設備認識部
152:駐車支援制御部
153:駐車場情報取得部

Claims (9)

  1. 給電設備(30)と充電ケーブル(31)を介して接続することの可能な給電口(24)を有する車両(20)の駐車を支援する駐車支援制御を実行する駐車支援制御装置(15)であって、
    前記車両における前記給電口の搭載位置を認識する給電口認識部(150)と、
    前記給電設備の設置位置を認識する給電設備認識部(151)と、
    前記車両における前記給電口の搭載位置と前記給電設備の設置位置とに基づいて前記車両の駐車態様を決定するとともに、決定された前記車両の駐車態様に基づいて前記駐車支援制御を実行する制御部(152)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記駐車支援制御として、前記車両を自動的に駐車させる自動駐車制御を実行するものであり、
    前記給電口の位置と前記給電設備の位置との相対的な関係に基づいて、前記自動駐車制御を実行する際の前記車両の駐車方向を前記駐車態様として決定する
    駐車支援制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記給電口の位置、前記給電設備の位置、及び前記充電ケーブルの長さに基づいて前記車両の駐車態様を決定する
    請求項1に記載の駐車支援制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記駐車支援制御として、前記車両を自動的に駐車させる自動駐車制御を実行し、
    前記充電ケーブルの長さに基づいて設定された距離閾値を有し、
    駐車完了時の前記給電口から前記給電設備までの距離が前記距離閾値以下であるか否かに基づいて、前記自動駐車制御を実行する際の前記車両の駐車方向を前記駐車態様として決定する
    請求項に記載の駐車支援制御装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の駐車方向として、前記車両を前進駐車させるか、前記車両を後進駐車させるかを決定する
    請求項のいずれか一項に記載の駐車支援制御装置。
  5. 前記制御部は、
    駐車完了時の前記車両の中心位置を駐車枠の中心位置からずらすように前記車両の駐車態様を決定することにより、前記給電口の位置を前記給電設備の設置位置に近づける
    請求項のいずれか一項に記載の駐車支援制御装置。
  6. 駐車場の情報を取得する駐車場情報取得部(153)を更に備え、
    前記制御部は、
    前記駐車場の情報に基づいて、前記給電設備が隣接し、且つ空き状態の駐車枠を認識し、
    複数の前記駐車枠のうち、駐車完了時の前記給電口と前記給電設備との間の距離が最短となる駐車枠に前記車両を駐車させる
    請求項1~のいずれか一項に記載の駐車支援制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記駐車支援制御として、前記車両の駐車方向を前記車両の報知装置(17)を通じて運転者に報知する
    請求項1~のいずれか一項に記載の駐車支援制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記車両における前記給電口の位置を前記車両の表示装置(18)に表示する
    請求項1~のいずれか一項に記載の駐車支援制御装置。
  9. 給電設備(30)と充電ケーブル(31)を介して接続することの可能な給電口(24)を有する車両(20)の駐車を支援する駐車支援制御を実行する駐車支援制御装置(15)であって、
    前記車両における前記給電口の搭載位置を認識する給電口認識部(150)と、
    前記給電設備の設置位置を認識する給電設備認識部(151)と、
    前記車両における前記給電口の搭載位置と前記給電設備の設置位置とに基づいて前記車両の駐車態様を決定するとともに、決定された前記車両の駐車態様に基づいて前記駐車支援制御を実行する制御部(152)と、
    駐車場の情報を取得する駐車場情報取得部(153)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記駐車場の情報に基づいて、前記給電設備が隣接し、且つ空き状態の駐車枠を認識し、
    複数の前記駐車枠のうち、駐車完了時の前記給電口と前記給電設備との間の距離が最短となる駐車枠に前記車両を駐車させる
    駐車支援制御装置。
JP2017232295A 2017-12-04 2017-12-04 駐車支援制御装置 Active JP7027849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232295A JP7027849B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 駐車支援制御装置
DE102018130694.6A DE102018130694A1 (de) 2017-12-04 2018-12-03 Parkassistenzsteuerungsvorrichtung
US16/207,594 US10737692B2 (en) 2017-12-04 2018-12-03 Parking assistance control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232295A JP7027849B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 駐車支援制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098944A JP2019098944A (ja) 2019-06-24
JP7027849B2 true JP7027849B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66547862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232295A Active JP7027849B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 駐車支援制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10737692B2 (ja)
JP (1) JP7027849B2 (ja)
DE (1) DE102018130694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210213938A1 (en) * 2018-06-18 2021-07-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device, vehicle control center, and parking assistance system
CN110281918A (zh) * 2019-06-26 2019-09-27 广州小鹏汽车科技有限公司 泊车控制方法、装置、计算机设备及其存储介质
JP2021024418A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び駐車支援システム
JP7312966B2 (ja) * 2019-11-28 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、車両、駐車支援方法、プログラム、および非一時的記録媒体
DE102022118317A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Positionier-unterstützungssystem zum positionieren eines kraftfahrzeugs an einer ladestation, entsprechendes verfahren und entsprechende software sowie hierfür geeigenter datenspeicher

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242979A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 充電スペース案内装置及び充電スペースの案内方法
JP2013011155A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Fuji Hensokuki Co Ltd 給電接続領域を備えた駐車場
JP2016128648A (ja) 2016-03-28 2016-07-14 新明和工業株式会社 機械式駐車設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365349B2 (ja) 2009-06-03 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 運転情報記録装置
US20110140658A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Liberty Plugins, Inc. Automated Parking Garage with Electric Vehicle Charging
US8710798B2 (en) * 2010-02-23 2014-04-29 Optimization Technologies, Inc. Electric vehicle charging station parking meter systems
US9779365B2 (en) * 2012-09-21 2017-10-03 Conduent Business Services, Llc Computer-implemented system and method for managing interchangeable EV charging-capable parking spaces
EP2985876B1 (en) * 2013-03-29 2018-07-18 Nissan Motor Co., Ltd Contactless electricity supply system
WO2014157091A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び給電装置
WO2014157092A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム
KR101725703B1 (ko) * 2013-03-29 2017-04-10 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템
US9969287B2 (en) * 2015-07-07 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242979A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 充電スペース案内装置及び充電スペースの案内方法
JP2013011155A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Fuji Hensokuki Co Ltd 給電接続領域を備えた駐車場
JP2016128648A (ja) 2016-03-28 2016-07-14 新明和工業株式会社 機械式駐車設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20190168747A1 (en) 2019-06-06
US10737692B2 (en) 2020-08-11
JP2019098944A (ja) 2019-06-24
DE102018130694A1 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027849B2 (ja) 駐車支援制御装置
US9463706B2 (en) Infrared triangulation method for locating vehicles for hands-free electric vehicle charging
US10994616B2 (en) Movable body rescue system and movable body rescue method
JP7138152B2 (ja) 充電支援装置、及び、充電支援方法
US20180141450A1 (en) Vehicle based charging station robot arm control
JP7149318B2 (ja) 充電支援装置、及び、充電支援方法
CN107499166B (zh) 充换电设施与充电口引导充换电方法及装置
JP6808014B2 (ja) 駐車制御装置
US10994615B2 (en) Movable body rescue system and movable body rescue method
US10298061B2 (en) Wireless vehicle recharging system
JP2019046100A (ja) 駐車支援装置
JP6987248B2 (ja) 電動車両及びシステム
JP6044429B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2014014202A (ja) 電力授受システム
JP7036501B2 (ja) 充電支援装置、及び、充電支援方法
JP6774379B2 (ja) 非接触電力伝送システム
WO2017077646A1 (ja) 電気自動車給電システム
WO2024009805A1 (ja) コイル位置推定装置および車両制御装置
JP2022178792A (ja) 車両の自動充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151