WO2014157006A1 - 電気音響変換フィルム - Google Patents
電気音響変換フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014157006A1 WO2014157006A1 PCT/JP2014/057893 JP2014057893W WO2014157006A1 WO 2014157006 A1 WO2014157006 A1 WO 2014157006A1 JP 2014057893 W JP2014057893 W JP 2014057893W WO 2014157006 A1 WO2014157006 A1 WO 2014157006A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- protective layer
- conversion film
- thin film
- metal foil
- Prior art date
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 173
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 201
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 124
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 79
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 223
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 173
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002769 polyvinylidene chloride-co-acrylonitrile Polymers 0.000 claims description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 4
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKNASXZDGZNEDA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC#N VKNASXZDGZNEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC#N AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
- H04R17/005—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0644—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
- B06B1/0662—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0688—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/004—Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
- H04R17/02—Microphones
- H04R17/025—Microphones using a piezoelectric polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/852—Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/875—Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/883—Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2400/00—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/11—Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
Definitions
- the present invention relates to an electroacoustic conversion film used for acoustic devices such as speakers and microphones. Specifically, the present invention relates to an electroacoustic conversion film that can easily and reliably lead out wiring when mounted as a speaker or the like.
- Patent Document 1 discloses a flexible display substrate in which a gas barrier layer and a transparent conductive layer are laminated on a transparent plastic film.
- a flexible display has superiority in lightness, thinness, flexibility, and the like as compared with a display using a conventional glass substrate, and can be provided on a curved surface such as a cylinder.
- PDAs personal digital assistants
- a speaker that is an acoustic device for generating sound is required.
- a conventional speaker shape a so-called cone-shaped funnel shape, a spherical dome shape, or the like is common.
- these speakers are incorporated in the flexible display described above, the lightness and flexibility that are the advantages of the flexible display may be impaired. Further, when a speaker is externally attached, carrying and the like are troublesome, and it is difficult to install the speaker on a curved wall, which may impair the beauty.
- Patent Document 2 discloses that a flexible piezoelectric film in the form of a sheet is employed as a speaker that can be integrated into a flexible display without impairing lightness and flexibility.
- the piezoelectric film is a uniaxially stretched film of polyvinylidene fluoride (PVDF) that is polarized at a high voltage, and has a property of expanding and contracting in response to an applied voltage.
- PVDF polyvinylidene fluoride
- the minimum resonance frequency f 0 of the speaker diaphragm is given by the following equation.
- s is the stiffness of the vibration system
- m is the mass.
- Patent Document 2 includes a sensor for measuring the degree of bending of the piezoelectric film, and corrects the amplitude by increasing / decreasing the amplitude by a predetermined amount according to the frequency band of the audio signal according to the degree of bending of the piezoelectric film. Enables stable sound output.
- a flexible display with an integrated speaker made of piezoelectric film and rectangular in plan view is gripped in a loosely bent state like a newspaper or magazine for portable use, and the screen display is switched between portrait and landscape.
- the image display surface can be curved not only in the vertical direction but also in the horizontal direction.
- a piezoelectric film made of uniaxially stretched PVDF has in-plane anisotropy in its piezoelectric characteristics, so that the sound quality varies greatly depending on the direction of bending even with the same curvature.
- PVDF has a smaller loss tangent than a general speaker diaphragm such as cone paper, resonance is likely to occur strongly and the frequency characteristics are severely undulated.
- examples of the sheet-like flexible piezoelectric material having no in-plane anisotropy in piezoelectric characteristics include a polymer composite piezoelectric material in which piezoelectric ceramics are dispersed in a polymer matrix.
- a polymer composite piezoelectric body since the piezoelectric ceramic is hard but the polymer matrix is soft, energy may be absorbed before the vibration of the piezoelectric ceramic is transmitted to the whole. This is called mechanical vibration energy transmission efficiency. In order to improve this transmission efficiency, it is necessary to harden the polymer composite piezoelectric material.
- the piezoelectric ceramic is contained in the matrix in a volume fraction of at least 40. It is necessary to put ⁇ 50% or more.
- Non-Patent Document 1 discloses that a polymer composite piezoelectric material obtained by mixing a PZT ceramic powder, which is a piezoelectric material, with PVDF by solvent casting or hot kneading exhibits the flexibility of PVDF and the high piezoelectric properties of PZT ceramics. It is disclosed that both are compatible to some extent. However, there is a mechanical disadvantage that if the proportion of PZT ceramic is increased in order to increase the piezoelectric characteristics, that is, the transmission efficiency, it becomes hard and brittle.
- Non-Patent Document 2 discloses an attempt to maintain flexibility by adding fluororubber to PVDF. This method has a certain effect in terms of flexibility.
- rubber has a very low Young's modulus of 1 to 10 MPa, so that the addition of the rubber lowers the hardness of the polymer composite piezoelectric material, resulting in a decrease in vibration energy transmission efficiency.
- the polymer composite piezoelectric material used as a speaker for a flexible display has the following requirements.
- (I) Flexibility For example, when gripping in a loosely bent state like a newspaper or a magazine for portable use, it is constantly subject to a relatively slow and large bending deformation of several Hz or less from the outside. become. At this time, if the polymer composite piezoelectric material is hard, a large bending stress is generated, and a crack is generated at the interface between the polymer matrix and the piezoelectric particles, which may eventually lead to destruction. Accordingly, the polymer composite piezoelectric body is required to have an appropriate softness. Further, if the strain energy can be diffused to the outside as heat, the stress can be relaxed.
- the loss tangent of the polymer composite piezoelectric material is appropriately large.
- (Ii) Sound quality The speaker vibrates the piezoelectric particles at an audio band frequency of 20 Hz to 20 kHz, and the vibration plate (polymer composite piezoelectric material) vibrates as a whole by the vibration energy, so that sound is reproduced.
- the polymer composite piezoelectric body is required to have an appropriate hardness.
- the frequency characteristic of the speaker is smooth, the amount of change in the sound quality when the lowest resonance frequency f 0 with the change in the curvature is changed becomes small. Therefore, the loss tangent of the polymer composite piezoelectric material is required to be moderately large.
- a polymer composite piezoelectric material used as a speaker for a flexible display is required to behave hard to vibrations of 20 Hz to 20 kHz and soft to vibrations of several Hz or less.
- the loss tangent of the polymer composite piezoelectric body is required to be reasonably large with respect to vibrations of all frequencies of 20 kHz or less.
- the present inventors have focused on viscoelastic materials that have a large frequency dispersion in the storage elastic modulus E ′ at around room temperature and at the same time have a maximum value in the loss tangent Tan ⁇ .
- a viscoelastic material it can behave hard for vibrations of 20 Hz to 20 kHz, soft for vibrations of several Hz or less, and further for vibrations of all frequencies of 20 kHz or less.
- the inventors have come up with an idea for an electroacoustic conversion film made of a polymer composite piezoelectric material having an appropriate loss tangent.
- This electroacoustic conversion film is provided with electrode layers for driving on both sides of the polymer composite piezoelectric material, and in order to provide minimum mechanical strength and good handling properties as a sheet-like material.
- a protective layer made of a PET (polyethylene terephthalate) film or the like is provided on the surface of the layer.
- Such an electroacoustic conversion film is hard for vibrations of 20 Hz to 20 kHz, behaves softly for vibrations of several Hz or less, and has an appropriate loss tangent for vibrations of all frequencies of 20 kHz or less.
- the product of the thickness of the electrode layer and the Young's modulus needs to be lower than the product of the thickness of the protective layer and the Young's modulus.
- the metal material generally used for the electrode layer has a very large Young's modulus compared to the resin material used for the protective layer, the thickness of the electrode layer needs to be made very small accordingly.
- a deposited film having a thickness of 1 ⁇ m or less is suitable.
- the electroacoustic conversion film it is necessary to pull out the electrode layers formed on both surfaces of the piezoelectric layer while ensuring insulation between the electrode layers on both surfaces.
- the thickness of the polymer composite piezoelectric material is as thin as several tens of ⁇ m, it is not easy.
- An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, in which thin film electrodes are formed on both sides of a piezoelectric layer made of a polymer piezoelectric composite or the like, and a protection made of a plastic film or the like is formed on both sides of the piezoelectric layer.
- the electroacoustic conversion film provided with a layer it is possible to easily connect the wiring by soldering by pulling out the electrode from the thin-film electrode, and also ensure insulation between the thin-film electrodes on both sides It is in providing the electroacoustic conversion film which can be performed.
- the electroacoustic conversion film of the present invention is a polymer composite piezoelectric material or polymer composite in which piezoelectric particles are dispersed in a viscoelastic matrix made of a polymer material having viscoelasticity at room temperature.
- a part of the upper thin film electrode or the metal foil for drawing the upper electrode and a portion of the polymer composite piezoelectric material from the end in the surface direction of the polymer composite piezoelectric material It is preferable to have an insulating layer provided so as to protrude.
- the upper thin film electrode and the upper protective layer have the same shape, the polymer composite piezoelectric body and the lower thin film electrode or the lower protective layer have the same shape, and the upper thin film electrode is smaller than the lower thin film electrode. Is preferred.
- the upper thin film electrode and the upper protective layer have an upper electrode lead portion protruding in a convex shape, and the upper electrode lead metal foil is laminated on the upper thin film electrode of the upper electrode lead portion, or further, the lower thin film electrode
- the lower protective layer has a lower electrode lead portion protruding in a convex shape, and the lower electrode lead metal foil is laminated on the lower thin film electrode of the lower electrode lead portion.
- the configuration in which the upper electrode lead-out metal foil is folded back and sandwiches the upper electrode lead-out portion, and the lower electrode lead-out metal foil is folded back and sandwiches the lower electrode lead-out portion is interposed. It is preferable to have. Further, it is preferable that the polymer composite piezoelectric body has a recess formed so as to cut out the outer periphery, and the lower electrode lead metal foil is laminated on the lower thin film electrode so as to reach the recess. It is preferable to have a second upper protective layer formed on the surface of the upper protective layer, or to further have a second lower protective layer formed on the surface of the lower protective layer.
- the second upper protective layer or further the second lower protective layer extends to the outside of the stacked body.
- a side insulating layer that is an insulating layer that covers the entire outer periphery of the end portion of the upper protective layer and covers the entire surface of the polymer composite piezoelectric body outside the upper protective layer.
- at least a part of the side surface insulating layer extends to the outside of the stacked body.
- a through hole is provided in the upper protective layer, the upper electrode leading metal foil is laminated on the upper thin film electrode through the through hole, and a through hole is provided in the lower protective layer, and the lower thin film electrode is formed through the through hole.
- stacks the electrode extraction metal foil corresponds to the formation position of the through hole in the upper protective layer, corresponding to the formation position of the upper auxiliary metal foil between the polymer composite piezoelectric material and the upper thin film electrode, and the formation position of the through hole in the lower protective layer
- at least one of the structures having the lower auxiliary metal foil is provided between the polymer composite piezoelectric body and the lower thin film electrode.
- the glass transition temperature of the polymer material at a frequency of 1 Hz is preferably 0 to 50 ° C.
- the maximum value at which the loss tangent (Tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz measured by dynamic viscoelasticity measurement of the polymer material is 0.5 or more exists in the temperature range of 0 to 50 ° C.
- the polymer material is preferably at least one of cyanoethylated polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinylidene chloride co-acrylonitrile, polystyrene-vinyl polyisoprene block copolymer, polyvinyl methyl ketone, and polybutyl methacrylate.
- the electrode when mounting as a speaker or the like, the electrode can be drawn out from the thin film electrode and connected to the wiring by soldering wiring, and from such a thin film electrode The electrodes can be pulled out while ensuring insulation between the thin film electrodes on both sides. Furthermore, it is possible to ensure the bending resistance of the electrode lead-out portion required when mounting as a speaker or the like or when using as a flexible speaker.
- FIG. 2A is a diagram conceptually showing a cross section taken along the line aa in FIG. 1
- FIG. 2B is a conceptual diagram showing a cross section taken along the line bb
- FIG. (A)-(E) are the conceptual diagrams for demonstrating an example of the production method of the electroacoustic conversion film shown in FIG. (A) to (C) are conceptual diagrams for explaining an example of a method for producing the electroacoustic conversion film shown in FIG. (A)-(C) are the conceptual diagrams for demonstrating another example of the production method of the electroacoustic conversion film of this invention.
- FIG. 1 is a figure which shows notionally another example of the electroacoustic conversion film of this invention.
- FIG. 1 A)-(F) are the conceptual diagrams for demonstrating another example of the production method of the electroacoustic conversion film of this invention.
- FIG. 1 an example of the electroacoustic conversion film (henceforth a conversion film) of this invention is shown notionally.
- the (electroacoustic) conversion film 10 shown in FIG. 1 basically includes a piezoelectric laminate 12, an insulating sheet 14, an upper electrode lead metal foil 16, and a lower electrode lead metal foil 18. Is done.
- Such a conversion film 10 is used in various acoustic devices (acoustic equipment) such as speakers, microphones, and pickups used for musical instruments such as guitars, to generate (reproduce) sound due to vibration according to electrical signals, It is used to convert the vibration caused by the above into an electrical signal.
- acoustic devices acoustic equipment
- speakers microphones
- pickups used for musical instruments such as guitars
- the piezoelectric laminate 12 includes a piezoelectric layer 20 that is a sheet-like material having piezoelectricity, and one surface of the piezoelectric layer 20 (illustrated example).
- a lower protective layer 32 formed on the lower thin film electrode 30 (the lower surface in FIG. 2).
- the piezoelectric layer (polymer composite piezoelectric body) 20 is a viscoelastic matrix made of a polymer material having viscoelasticity at room temperature, as conceptually shown in FIG. 36, the piezoelectric particles 38 are uniformly dispersed.
- “normal temperature” refers to a temperature range of about 0 to 50 ° C.
- the piezoelectric layer 20 is preferably polarized.
- a polymer composite piezoelectric material used for a flexible speaker is required to be hard for vibrations of 20 Hz to 20 kHz and to be soft for vibrations of several Hz or less.
- the loss tangent of the polymer composite piezoelectric body is required to be reasonably large with respect to vibrations of all frequencies of 20 kHz or less.
- polymer solids have a viscoelastic relaxation mechanism, and as the temperature increases or the frequency decreases, large-scale molecular motion decreases (relaxes) the storage elastic modulus (Young's modulus) or maximizes the loss elastic modulus (absorption). As observed. Among them, the relaxation caused by the micro Brownian motion of the molecular chain in the amorphous region is called main dispersion, and a very large relaxation phenomenon is observed. The temperature at which this main dispersion occurs is the glass transition point (Tg), and the viscoelastic relaxation mechanism appears most remarkably.
- Tg glass transition point
- a polymer material having a glass transition point at room temperature in other words, a polymer material having viscoelasticity at room temperature, is used for a vibration of 20 Hz to 20 kHz.
- a polymer composite piezoelectric material that is hard and softly behaves with respect to slow vibrations of several Hz or less is realized.
- a polymer material having a glass transition temperature at a frequency of 1 Hz at room temperature is preferably used for the matrix of the polymer composite piezoelectric material in terms of suitably exhibiting this behavior.
- a polymer material having viscoelasticity at room temperature Various known materials can be used as the polymer material having viscoelasticity at room temperature.
- a polymer material having a maximum value of loss tangent Tan ⁇ at a frequency of 1 Hz in a dynamic viscoelasticity test at room temperature is 0.5 or more.
- the polymer material preferably has a storage elastic modulus (E ′) at a frequency of 1 Hz by dynamic viscoelasticity measurement of 100 MPa or more at 0 ° C. and 10 MPa or less at 50 ° C.
- E ′ storage elastic modulus
- the polymer material has a relative dielectric constant of 10 or more at 25 ° C.
- the polymer material preferably has a relative dielectric constant of 10 or less at 25 ° C.
- Polymer materials satisfying such conditions include cyanoethylated polyvinyl alcohol (cyanoethylated PVA), polyvinyl acetate, polyvinylidene chloride core acrylonitrile, polystyrene-vinyl polyisoprene block copolymer, polyvinyl methyl ketone, and polybutyl. Examples include methacrylate.
- cyanoethylated polyvinyl alcohol cyanoethylated PVA
- polyvinyl acetate polyvinylidene chloride core acrylonitrile
- polystyrene-vinyl polyisoprene block copolymer polyvinyl methyl ketone
- polybutyl examples include methacrylate.
- commercially available products such as Hibler 5127 (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) can also be suitably used.
- these polymeric materials may use only 1 type, and may use multiple types together (mixed).
- a plurality of polymer materials may be used in combination as necessary. That is, other dielectric polymer materials may be added to the viscoelastic matrix 36 as necessary in addition to viscoelastic materials such as cyanoethylated PVA for the purpose of adjusting dielectric properties and mechanical properties. .
- dielectric polymer materials examples include polyvinylidene fluoride, vinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer, vinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer, and polyvinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer.
- Fluorine polymers such as polyvinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer, vinylidene cyanide-vinyl acetate copolymer, cyanoethyl cellulose, cyanoethyl hydroxy saccharose, cyanoethyl hydroxy cellulose, cyanoethyl hydroxy pullulan, cyanoethyl methacrylate, cyanoethyl acrylate, cyanoethyl Hydroxyethyl cellulose, cyanoethyl amylose, cyanoethyl hydroxypropyl cellulose, cyanoethyl dihydroxypropyl cellulose, Synthesis of polymers having cyano group or cyanoethyl group such as anoethylhydroxypropyl amylose, cyanoethyl polyacrylamide, cyanoethyl polyacrylate, cyanoethyl pullulan, cyanoethyl polyhydroxym
- Examples thereof include rubber.
- a polymer material having a cyanoethyl group is preferably used.
- the dielectric polymer added to the viscoelastic matrix 36 of the piezoelectric layer 20 in addition to the material having viscoelasticity at room temperature such as cyanoethylated PVA is not limited to one type, and a plurality of types are added. Also good.
- thermoplastic resins such as vinyl chloride resin, polyethylene, polystyrene, methacrylic resin, polybutene, isobutylene, phenol resin, urea resin, melamine
- a thermosetting resin such as a resin, an alkyd resin, or mica may be added.
- a tackifier such as rosin ester, rosin, terpene, terpene phenol, and petroleum resin may be added.
- the viscoelastic matrix 36 of the piezoelectric layer 20 there is no particular limitation on the addition amount when a polymer other than a viscoelastic material such as cyanoethylated PVA is added, but the proportion in the viscoelastic matrix 36 is 30% by mass or less. Is preferable. As a result, the characteristics of the polymer material to be added can be expressed without impairing the viscoelastic relaxation mechanism in the viscoelastic matrix 36, so that the dielectric constant is increased, the heat resistance is improved, and the adhesiveness with the piezoelectric particles 38 and the electrode layer is increased. A preferable result can be obtained in terms of improvement.
- the matrix of the piezoelectric layer in addition to the viscoelastic matrix 36, a polymer used for a known polymer composite piezoelectric material is used.
- a polymer used for a known polymer composite piezoelectric material is used.
- Various materials are available. Specific examples include polyvinylidene fluoride (PVDF), cyanoethylated pullulan, and nylon.
- the piezoelectric particles 38 are made of ceramic particles having a perovskite type or wurtzite type crystal structure.
- the ceramic particles constituting the piezoelectric particles 38 include lead zirconate titanate (PZT), lead lanthanum zirconate titanate (PLZT), barium titanate (BaTiO3), zinc oxide (ZnO), and titanium.
- PZT lead zirconate titanate
- PLATiO3 barium titanate
- ZnO zinc oxide
- titanium titanium.
- Examples thereof include a solid solution (BFBT) of barium acid and bismuth ferrite (BiFe3).
- the particle size of such piezoelectric particles 38 may be appropriately selected according to the size and application of the conversion film 10, but is preferably 1 to 20 ⁇ m according to the study of the present inventors. By setting the particle diameter of the piezoelectric particles 38 within the above range, a favorable result can be obtained in terms of achieving both high piezoelectric characteristics and flexibility.
- the piezoelectric particles 38 in the piezoelectric layer 20 are dispersed with regularity in the viscoelastic matrix 36, but the present invention is not limited to this. That is, the piezoelectric particles 38 in the piezoelectric layer 20 may be irregularly dispersed in the viscoelastic matrix 36 as long as they are preferably dispersed uniformly.
- the quantity ratio between the viscoelastic matrix 36 and the piezoelectric particles 38 in the piezoelectric layer 20 is the size (size in the surface direction) and thickness of the conversion film 10. What is necessary is just to set suitably according to the use etc. of the conversion film 10, the characteristic requested
- the volume fraction of the piezoelectric particles 38 in the piezoelectric layer 20 is preferably 30 to 70%, particularly preferably 50% or more, and therefore 50 to 50%. 70% is more preferable.
- the thickness of the piezoelectric layer 20 is not particularly limited, depending on the size of the conversion film 10, the use of the conversion film 10, the characteristics required for the conversion film 10, and the like. What is necessary is just to set suitably.
- the thickness of the piezoelectric layer 20 is preferably 10 to 200 ⁇ m, particularly preferably 15 to 100 ⁇ m. By setting the thickness of the piezoelectric layer 20 within the above range, a preferable result can be obtained in terms of ensuring both rigidity and appropriate flexibility.
- the piezoelectric layer 20 is preferably polarized (polled) as described above. The polarization process will be described in detail later.
- the piezoelectric laminate 12 has an upper thin film electrode 24 formed on one surface of the piezoelectric layer 20 and an upper protective layer 26 formed thereon.
- the lower thin film electrode 30 is formed on the other surface of the piezoelectric layer 20, and the lower protective layer 32 is formed thereon. That is, the piezoelectric laminate 12 has a configuration in which the piezoelectric layer 20 is sandwiched between the upper thin film electrode 24 and the lower thin film electrodes 30 and 16, and the laminate is sandwiched between the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32. .
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 have a role of imparting appropriate rigidity and mechanical strength to the piezoelectric layer 20.
- the piezoelectric layer 20 (polymer composite piezoelectric body) composed of the viscoelastic matrix 36 and the piezoelectric particles 38 is very excellent for slow bending deformation. While exhibiting flexibility, depending on the application, rigidity and mechanical strength may be insufficient.
- the conversion film 10 is provided with an upper protective layer 26 and a lower protective layer 32 to supplement it.
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are not particularly limited, and various sheet-like materials can be used.
- various resin films plastic films
- PET polyethylene terephthalate
- PP polypropylene
- PS polystyrene
- PC polycarbonate
- PPS polyphenylene sulfite
- PMMA polymethyl methacrylate
- PEI Polyetherimide
- PEI polyimide
- PEN polyethylene naphthalate
- TAC triacetyl cellulose
- cyclic olefin-based resin are preferably used.
- the thicknesses of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are not particularly limited.
- the thicknesses of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are basically the same, but may be different.
- the rigidity of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 is too high, not only the expansion and contraction of the piezoelectric layer 20 is restricted, but also the flexibility is impaired, so that the mechanical strength and the sheet-like material are good.
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are more advantageous as they are thinner except when handling is required.
- sheet separators 46a and 46c exemplified in FIGS. 3A and 3E described later.
- the separator include a PET film having a thickness of about 25 to 100 ⁇ m.
- the separator may be peeled off when the upper protective layer 26 and / or the lower protective layer 32 is attached to the conversion film 10, but a side insulating layer 60, a second upper protective layer 64, etc., which will be described later, are provided. For this reason, it is preferable to remove the separator immediately before providing these.
- the thickness of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 is not more than twice the thickness of the piezoelectric layer 20, it is possible to ensure both rigidity and appropriate flexibility. In this respect, preferable results can be obtained.
- the thickness of the piezoelectric layer 20 is 50 ⁇ m and the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are made of PET
- the thickness of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less. In particular, the thickness is preferably 25 ⁇ m or less.
- an upper thin film electrode 24 (hereinafter also referred to as an upper electrode 24) is interposed between the piezoelectric layer 20 and the lower protective layer 32 between the piezoelectric layer 20 and the upper protective layer 26.
- the lower thin film electrode 30 (hereinafter also referred to as the lower electrode 30) is formed.
- the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are provided to apply an electric field to the conversion film 10 (piezoelectric layer 20).
- the material for forming the upper electrode 24 and the lower electrode 30 is not particularly limited, and various conductors can be used. Specific examples include carbon, palladium, iron, tin, aluminum, nickel, platinum, gold, silver, copper, chromium and molybdenum, alloys thereof, indium tin oxide and the like. Among these, any one of copper, aluminum, gold, silver, platinum, and indium tin oxide is preferably exemplified.
- the method for forming the upper electrode 24 and the lower electrode 30 is not particularly limited, and a vapor deposition method (vacuum film forming method) such as vacuum vapor deposition or sputtering, film formation by plating, or a foil formed of the above materials. Various known methods such as a method of sticking can be used.
- a thin film of copper or aluminum formed by vacuum vapor deposition is preferably used as the upper electrode 24 and the lower electrode 30 because the flexibility of the conversion film 10 can be ensured.
- a copper thin film formed by vacuum deposition is particularly preferably used.
- the thicknesses of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are not particularly limited. The thicknesses of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are basically the same, but may be different.
- the rigidity of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 is too high, not only the expansion and contraction of the piezoelectric layer 20 is restricted, but also the flexibility is impaired. . Therefore, it is advantageous that the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are thinner as long as the electric resistance is not excessively high.
- the product of the thickness of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 and the Young's modulus is less than the product of the thickness of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 and the Young's modulus, This is preferable because flexibility is not greatly impaired.
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are PET (Young's modulus: about 6.2 GPa) and the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are made of copper (Young's modulus: about 130 GPa)
- the upper protective layer 26 Assuming that the thickness of the lower protective layer 32 is 25 ⁇ m, the thickness of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 is preferably 1.2 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or less.
- the upper electrode 24 and / or the lower electrode 30 are not necessarily formed corresponding to the entire surface of the piezoelectric layer 20 (the upper protective layer 26 and / or the lower protective layer 32).
- at least one of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 may be smaller than the piezoelectric layer 20, for example, and the piezoelectric layer 20 and the protective film may be in direct contact with each other at the periphery of the conversion film 10. .
- the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 have the same shape (the same size), and the lower electrode 30
- the piezoelectric layer 20 has the same main surface (the surface excluding the lower dejima portion 42 described later), the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 have the same shape (the same size), and are one more than the lower electrode 30. Small around.
- the piezoelectric laminate 12 used in the conversion film 10 of the present invention has the piezoelectric layer 20 (polymer composite piezoelectric body) in which the piezoelectric particles 38 are dispersed in the viscoelastic matrix 36 having viscoelasticity at room temperature. ) Is sandwiched between the upper electrode 24 and the lower electrode 30, and the laminate is sandwiched between the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32.
- Such a piezoelectric laminate 12 preferably has a maximum value at room temperature at which the loss tangent (Tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz as measured by dynamic viscoelasticity is 0.1 or more.
- the strain energy can be effectively diffused to the outside as heat, so that the polymer matrix and the piezoelectric particles It is possible to prevent cracks from occurring at the interface.
- the piezoelectric laminate 12 preferably has a storage elastic modulus (E ′) at a frequency of 1 Hz as measured by dynamic viscoelasticity of 10 to 30 GPa at 0 ° C. and 1 to 10 GPa at 50 ° C.
- the conversion film 10 can have a large frequency dispersion in the storage elastic modulus (E ′) at room temperature. That is, it can behave hard for vibrations of 20 Hz to 20 kHz and soft for vibrations of several Hz or less.
- the piezoelectric laminate 12 has a thickness and the product of the storage modulus at frequency 1Hz and (E ') by dynamic viscoelasticity measurement, 0 ° C. in 1.0 ⁇ 10 6 ⁇ 2.0 ⁇ 10 6 (1 0.0E + 06 to 2.0E + 06) N / m, preferably 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 6 (1.0E + 05 to 1.0E + 06) N / m at 50 ° C.
- the conversion film 10 can be equipped with moderate rigidity and mechanical strength.
- the piezoelectric laminate 12 preferably has a loss tangent (Tan ⁇ ) at 25 ° C. and a frequency of 1 kHz of 0.05 or more in a master curve obtained from dynamic viscoelasticity measurement.
- Ton ⁇ loss tangent
- the conversion frequency characteristic of the loudspeaker using the film 10 becomes smooth, can vary the amount of sound is also small when the lowest resonance frequency f 0 with the change in the curvature of the speaker has changed.
- the conversion film 10 of the present invention includes the insulating sheet 14, the upper electrode lead metal foil 16, and the lower electrode lead metal foil 18 in addition to the piezoelectric laminate 12.
- the insulating sheet 14 is a sheet-like material formed of an insulating material such as a polyimide tape.
- the upper electrode lead metal foil 16 and the lower electrode lead metal foil 18 are sheet-like materials formed of a conductive metal material such as a copper foil film.
- the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 have the same shape.
- the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are formed with convex upper electrode lead portions 24a and 26a (hereinafter collectively referred to as the upper dejima portion 40) that protrude in the surface direction from the rectangular main surface. (See FIG. 4C).
- the upper electrode lead-out metal foil (hereinafter also referred to as upper metal foil) 16 is laminated on the upper electrode 24 in the upper island portion 40.
- the upper metal foil 16 is provided so as to be folded back in the protruding direction of the upper island part 40 and sandwich the upper electrode 24 and the upper protective layer 26.
- the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 have the same shape.
- the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 are also formed with convex lower electrode lead portions 30a and 32a (hereinafter collectively referred to as a lower island portion 42) that protrude in the surface direction from the rectangular main surface. (See FIG. 4B).
- a metal foil 18 for lower electrode lead (hereinafter also referred to as a lower metal foil) 18 is laminated on the lower electrode 30 of the lower island portion 42 as conceptually shown in FIG.
- the lower metal foil 18 is provided so that the end portion is inserted into the piezoelectric layer 20.
- the lower metal foil 18 is provided so as to be folded back in the projecting direction of the lower island part 42 and sandwich the lower electrode 30 and the lower protective layer 32.
- the insulating sheet 14 (insulator layer) is inserted between the upper electrode 24 and the piezoelectric layer 20 at the position where the upper island portion 40 is formed.
- the insulating sheet 14 includes the entire area of the upper island portion 40 in the direction perpendicular to the protrusion of the upper island portion 40 in the plane direction (hereinafter, also referred to as the width direction in FIG. 1).
- the piezoelectric layer 20 is provided so as to protrude from the end.
- the conversion film 10 of the present invention is connected to the upper electrode 24 and the lower electrode 30, and is provided with such an upper metal foil 16 and the lower metal foil 18, whereby the electrodes are drawn from the upper electrode 24 and the lower electrode 30.
- both electrodes and the protective layer which are thin films, are reinforced, and wiring and connection by soldering are possible.
- the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 are folded back so as to sandwich the electrode and the protective layer, whereby the electrode and the protective layer are more suitably reinforced, and the solder for connecting the wiring is used. It is also possible to select the surface to be attached.
- the upper metal foil 16 is the end face of the piezoelectric laminate 12 in the configuration in which the upper electrode 24 is drawn out by the upper island part 40 and the upper metal foil 16 as described above. Even if it contacts, the upper metal foil 16 and the lower electrode 30 can be insulated. For example, even when the upper metal foil 16 crosses the end of the piezoelectric laminate 12 during the incorporation into a housing as shown in FIG. Can be insulated. That is, by having such an insulating sheet 14, the insulation between the upper electrode 24 and the lower electrode 30 can be secured, and the electrode layer can be drawn out as described above.
- the insulating sheet 14 (insulator layer) has a structure in which at least one of the upper electrode 24 and the lower electrode 30 has the same size as the piezoelectric layer 20 (in the electrode lead-out portion from the thin film electrode, the thin film electrode and the piezoelectric body). (When layer 20 coincides with the end). Therefore, when both the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are smaller than the piezoelectric layer 20 (when the end of the electrode lead-out portion is on the outer side of the piezoelectric layer 20 than the thin film electrode), the insulating sheet 14 is unnecessary. This point will be described in detail later with reference to FIG.
- an upper dejima portion 40 and a lower dejima portion 42 are provided, and the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 are laminated thereon.
- the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 can be arranged apart from the region of the piezoelectric laminate 12 that acts as a speaker. Therefore, the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 that are thicker than the upper electrode 24 and the lower electrode 30 do not disturb the vibration of the piezoelectric layer 20.
- the end of the lower metal foil 18 is inserted into the piezoelectric layer 20, but the upper electrode 24 and the lower electrode 30 function as a speaker or the like in the conversion film 10. It is the area that is facing.
- the upper electrode 24 is smaller than the lower electrode 30. Therefore, since the region where the lower metal foil 18 and the piezoelectric layer 20 overlap does not act as a speaker or the like, this region does not adversely affect the acoustic characteristics of the conversion film 10.
- the width (the direction perpendicular to the protruding direction of the upper island part 40 in the plane direction in FIG. 1) and the length (the direction perpendicular to the width direction) and the length (direction perpendicular to the width direction) of the upper island part 40 and the lower island part 42 mount the conversion film 10.
- a size that can lead out the electrode and ensure electrical conductivity with the outside may be set as appropriate.
- the size and shape of the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 are not limited to the rectangular shape in the illustrated example, and various shapes that can lead out electrodes can be used.
- the size and shape of the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 can ensure conductivity with the upper and lower island portions 40 and 42 according to the size and shape of the upper and lower island portions 40 and 42.
- the size and shape that can be connected to the wiring at the time of mounting may be appropriately determined.
- the conversion film 10 of this invention although it is preferable to provide both the upper dejima part 40 and the lower dejima part 42, you may provide only any one. Moreover, when providing only any one, it is preferable to provide only the upper dejima part 40. FIG. When only one of the upper dejima part 40 and the lower dejima part 42 is provided, the metal foil is laminated directly on the main surface of the electrode on the side where the dejima part is not provided.
- the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 may be formed of various conductive materials. Specifically, copper, aluminum, gold, silver and the like are preferably exemplified. Various attachment methods can be used for attaching the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 according to the forming material. The thicknesses of the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 may be determined as appropriate according to the forming material and the like so that sufficient strength can be secured and soldering can be performed. Specifically, the thickness of the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18 is preferably thicker than that of the upper electrode 24 and the lower electrode 30, and particularly preferably about 30 to 70 ⁇ m.
- the insulating sheet 14 may be formed of various insulating materials. Specifically, PI, PET, PEN, PP and the like are preferably exemplified. Among these, polyimide is preferably used. As the method for attaching the insulating sheet 14, various known sheet-like attachment methods can be used depending on the forming material.
- the insulating sheet 14 is preferably thin as long as the insulating property can be secured.
- the thickness of the insulating sheet 14 is preferably 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 20 ⁇ m or less.
- the length of the insulating sheet 14 in the longitudinal direction can be reliably inserted between the upper electrode 24 and the piezoelectric layer 20 within a range not reaching the main surface of the upper electrode 24, and from the end of the piezoelectric layer 20. What is necessary is just to set it as the length from which the protrusion amount becomes more than the thickness of the piezoelectric laminated body 12.
- the upper and lower island portions 40 and 42 are formed on the same side.
- the upper and lower island portions 40 and 42 may be formed on different sides depending on the configuration when mounted as a speaker, which will be described later, and the electrodes may be drawn out. (See FIG. 5C).
- the upper and lower island portions 40 and 42 may be formed at positions where at least a part of the upper and lower island portions 40 and 42 overlap.
- the conversion film 10 is mainly intended for use in a fixed state, such as a thin speaker 84 shown in FIG. Therefore, after the conversion film 10 is once assembled into the speaker, the upper dejima portion 40 (the same as the lower dejima portion 42) is not normally subjected to bending extension again. Therefore, once the conversion film 10 is properly mounted, even if the strength of the portion where the upper metal foil 16 and the piezoelectric layer 20 are separated is low, there is usually no problem.
- the end portion of the upper metal foil 16 extends to a position where it is laminated with the piezoelectric layer 20, as required, and the upper metal foil 16.
- the strength of the electrode lead-out portion from the upper electrode 24 may be improved by sandwiching between the insulating sheet 14 and the upper electrode 24.
- a sheet-like object 46a in which the lower electrode 30 is formed on the lower protective layer 32 is prepared.
- the sheet-like material 46a may be produced by forming a copper thin film or the like as the lower electrode 30 on the surface of the lower protective layer 32 by vacuum deposition, sputtering, plating, or the like.
- a commercial product in which a copper thin film or the like is formed on the lower protective layer 32 may be used.
- a polymer material having viscoelasticity such as cyanoethylated PVA is dissolved in an organic solvent, and piezoelectric particles 38 such as PZT particles are added and stirred.
- a paint is prepared which is dispersed.
- the organic solvent is not particularly limited, and various organic solvents such as dimethylformamide (DMF), methyl ethyl ketone, and cyclohexanone can be used.
- DMF dimethylformamide
- methyl ethyl ketone methyl ethyl ketone
- cyclohexanone can be used.
- the coating casting method is not particularly limited, and all known methods (coating apparatuses) such as a slide coater and a doctor knife can be used.
- the viscoelastic material is a material that can be heated and melted, such as cyanoethylated PVA
- the viscoelastic material is heated and melted, and a melt obtained by adding / dispersing the piezoelectric particles 38 to the melt is prepared and extruded.
- the sheet is extruded into a sheet on the sheet-like material shown in FIG. 3 (A) and cooled to have the lower electrode 30 on the lower protective layer 32 as shown in FIG. 3 (B).
- a laminated body 46b formed by forming the piezoelectric layer 20 on the lower electrode 30 may be manufactured.
- a polymer piezoelectric material such as PVDF may be added to the viscoelastic matrix 36 in addition to a viscoelastic material such as cyanoethylated PVA.
- a viscoelastic material such as cyanoethylated PVA.
- the polymer piezoelectric material to be added to the above-described paint may be dissolved.
- the polymer piezoelectric material to be added may be added to the above-mentioned heat-melted viscoelastic material and heat-melted.
- the laminated body 46b which has the lower electrode 30 on the lower protective layer 32, and forms the piezoelectric material layer 20 on the lower electrode 30 is produced, Preferably, the polarization process (polling) of the piezoelectric material layer 20 is performed. Do.
- the method for polarization treatment of the piezoelectric layer 20 is not particularly limited, and a known method can be used. As a preferable method of polarization treatment, the method shown in FIGS. 3C and 3D is exemplified.
- the gap g is moved along the upper surface 20a with a gap g of, for example, 1 mm on the upper surface 20a of the piezoelectric layer 20 of the multilayer body 46b.
- a possible rod-shaped or wire-shaped corona electrode 50 is provided.
- the corona electrode 50 and the lower electrode 30 are connected to a DC power source 52.
- a heating means for heating and holding the stacked body 46b, for example, a hot plate is prepared.
- the piezoelectric layer 20 is heated and held at, for example, a temperature of 100 ° C. by a heating means, and a direct current of several kV, for example, 6 kV, is connected between the lower electrode 30 and the corona electrode 50 from the DC power source 52. A voltage is applied to cause corona discharge. Further, with the gap g maintained, the corona electrode 50 is moved (scanned) along the upper surface 20a of the piezoelectric layer 20, and the piezoelectric layer 20 is polarized.
- a direct current of several kV for example, 6 kV
- the corona electrode 50 may be moved by using a known rod-like moving means.
- the method for moving the corona electrode 50 is not limited. That is, the corona electrode 50 may be fixed and a moving mechanism for moving the stacked body 46b may be provided, and the stacked body 46b may be moved to perform the polarization treatment.
- the laminate 46b may be moved by using a known sheet moving means.
- the number of corona electrodes 50 is not limited to one, and a plurality of corona electrodes 50 may be used to perform corona poling treatment.
- the polarization process is not limited to the corona polling process, and normal electric field poling in which a direct current electric field is directly applied to a target to be polarized can also be used.
- normal electric field poling it is necessary to form the upper electrode 24 before the polarization treatment.
- the multilayer body 46b is cut according to the shape of the conversion film 10, as shown in FIG. That is, in the illustrated example, as shown in FIG. 4A, the laminated body 46b is cut into a shape protruding from the rectangular main surface and having a rectangular lower island portion 42 formed therein.
- the piezoelectric layer 20 is removed in a region slightly inside (from the center side of the laminated body 46b) from the lower dejima portion 42 and the lower dejima portion 42.
- the lower electrode 30 (lower electrode lead portion 30a) is exposed.
- a method for dissolving and removing the piezoelectric layer 20 by impregnating a cotton swab or the like with a solvent capable of dissolving the viscoelastic matrix 36 and rubbing the piezoelectric layer 20 is exemplified.
- the insulating sheet 14 is disposed at a position corresponding to the upper island part 40.
- a sheet-like object 46 c in which the upper electrode 24 is formed on the upper protective layer 26 is prepared.
- the sheet-like material 46c is the same as the above-described sheet-like material 46a.
- the sheet-like material 46 c is cut according to the shape of the conversion film 10. That is, in the illustrated example, as shown in FIG. 4C, the sheet-like object 46 c is cut into a shape protruding from the rectangular main surface and having a rectangular upper island portion 40 formed therein.
- the sheet-like material 46c is cut so as to be smaller than the above-described laminated body 46b.
- the upper electrode 24 is directed to the piezoelectric layer 20, and the cut sheet-like material 46c is laminated with the polarization treatment of the piezoelectric layer 20 completed. It is laminated on the body 46b. As described above, since the sheet-like material 46c is smaller than the laminated body 46b, the sheet-like material 46c is laminated to the laminated body 46b so that a margin of the piezoelectric layer 20 is generated around the entire upper electrode 24 and the upper protective layer 26. Laminate to.
- the laminated body of the laminated body 46b and the sheet-like material 46c is subjected to thermocompression bonding with a heating press device, a pair of heating rollers or the like so as to sandwich the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32, and the upper dejima part.
- the piezoelectric laminate 12 having the insulating sheet 14 sandwiched at a position corresponding to 40 is produced.
- an adhesive is applied to the sheet-like material 46c, and the sheet-like material 46c and the laminated body 46b are adhered by the adhesive, whereby the piezoelectric laminated body 12 is bonded. It may be produced.
- the adhesive can be used as the adhesive.
- a material that is, a binder
- the viscoelastic matrix 36 of the piezoelectric layer 20 can also be used as an adhesive.
- the laminated body 46b is cut into a predetermined shape
- the sheet-like material 46c in which the upper electrode 24 is formed on the upper protective layer 26 cut into the predetermined shape is thermocompression bonded. It is not always necessary to use this order.
- the laminate 46b may be cut into a predetermined shape after the sheet-like material 46c cut into a predetermined shape is thermocompression bonded.
- the piezoelectric layer 20, the lower electrode 30, and the lower protective layer 32 shown in FIG. 4C have the same size, and the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are slightly smaller.
- the configuration is not limited.
- the upper electrode 24 and the upper protective layer 26, the piezoelectric layer 20, the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 may all be the same size.
- the upper electrode 24, the upper protective layer 26, and the piezoelectric layer 20 may be the same size, and the lower electrode 30 or the lower protective layer 32 may be slightly smaller.
- the upper and lower island portions 40 and 42 may be formed on different sides of the piezoelectric laminate.
- the lower protective layer 32 and the lower electrode 30, the piezoelectric layer 20, the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are laminated, and the upper dejima part 40 and the lower part are formed.
- Various production methods can be used for producing the piezoelectric laminate having the dejima part 42.
- a method for manufacturing a piezoelectric laminate conceptually shown in FIGS. 5A to 5C is exemplified.
- a sheet-like object 124a is prepared in which the upper electrode 24 is formed on one surface of the upper protective layer 26 and the separator 120 is attached to the other surface.
- a sheet-like material 124b is prepared in which the lower electrode 30 is formed on one surface of the lower protective layer 32 and the separator 126 is attached to the other surface.
- the piezoelectric layer 20 is formed on the surface of the lower electrode 30 of the sheet-like material 124b in the same manner as described above.
- the upper electrode 24 is opposed to the piezoelectric layer 20, and the sheet-like material 124a is attached to the piezoelectric layer 20 in the same manner as described above, so that a laminated body 128 as shown in FIG.
- the separator 120 supports the upper protective layer 26, and the separator 126 supports the lower protective layer 32.
- the method for manufacturing a piezoelectric laminate shown below when the insulating sheet 14 is provided, the upper sheet 24 and the upper protective layer 26 are laminated before the sheet-like material having the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 is laminated, as in FIG. What is necessary is just to arrange
- both the sheet-like material 124a and the sheet-like material 124b are larger than the piezoelectric layer 20 (having a large area).
- the laminated body 128 is laminated so as to enclose the piezoelectric layer 20 with both sheet-like materials.
- the sheet-like material 124a and the sheet-like material 124b are the same except that the thickness of the separator is different, and the end of one side extends in the same direction as the side. Therefore, the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are not formed in a region having a predetermined width.
- the sheet-like material 124a and the sheet-like material 124b are laminated with their non-electrode forming regions reversed.
- the separator 120 and the separator 126 are peeled, and the laminated body 128 from which the separator is peeled is cut according to the shape of the piezoelectric laminated body to be manufactured, for example, as shown by a broken line b in FIG.
- an upper island portion 40 is formed on the opposite side of the non-formation region of the upper electrode 24 of the sheet-like material 124a, and a lower island is formed on the opposite side of the non-formation region of the lower electrode 30 of the sheet-like material 124b. This is performed so as to form the portion 42.
- unnecessary regions of the piezoelectric layer 20 are removed.
- the removal of the piezoelectric layer 20 may be performed in the same manner as before.
- unnecessary regions of the upper protective layer 26 and the upper electrode 24 are cut, and unnecessary regions of the lower protective layer 32 and the lower electrode 30 are cut.
- the lower protective layer 32 and the lower electrode 30, the piezoelectric layer 20, the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are laminated as shown in FIG. And the piezoelectric laminated body which has the lower island part 42 is produced.
- FIGS. 6A to 6D As another example of a method for manufacturing a piezoelectric laminate, a method conceptually illustrated in FIGS. 6A to 6D is exemplified. Similarly, in this manufacturing method, a sheet-like material 124c is prepared in which the upper electrode 24 is formed on one surface of the upper protective layer 26 and the separator 120 is attached to the other surface. In addition, a sheet-like material 124d is prepared in which the lower electrode 30 is formed on one surface of the lower protective layer 32 and the separator 126 is attached to the other surface. The piezoelectric layer 20 is formed on the surface of the lower electrode 30 of the sheet-like material 124d in the same manner as described above.
- each sheet-like electrode is formed on the entire surface of the protective layer. Furthermore, the sheet-like material 124c, the piezoelectric layer 20, and the sheet-like material 124d have the same size.
- lattice-shaped cuts at predetermined intervals are made in the separator 120 and the upper protective layer 26 of the sheet-like material 124c and the separator 126 and the lower protective layer 32 of the sheet-like material 124d.
- the interval between the lattices may be set as appropriate according to the assumed size and shape of the piezoelectric laminate.
- Various methods can be used as the method of making the cuts depending on the material for forming the sheet-like material 124c and the sheet-like material 124d.
- the laser light having a wavelength of 10.6 ⁇ m by the carbon dioxide laser generally absorbs the resin and the metal oxide and reflects the metal (does not absorb).
- the separator and the protective layer are formed of a PET resin, and the electrode is formed of a metal such as copper. Therefore, by scanning the sheet-like material 124c and the sheet-like material 124d in a lattice pattern with a laser beam having a wavelength of 10.6 ⁇ m by a carbon dioxide laser, only the separator and the protective layer are removed by ablation without damaging the electrodes.
- the sheet-like material 124c and the sheet-like material 124d can be cut in a lattice shape.
- the separator 120 and the separator 126 are peeled, and the laminate 128 from which the separator has been peeled is cut according to the shape of the piezoelectric laminate to be produced, for example, as shown by a broken line c in FIG.
- the upper protective layer 26 of the upper island portion 40 is removed along the notch, and the upper electrode 24 at this position is exposed.
- the lower protective layer 32 of the lower island part 42 is removed along the notch, and the lower electrode 30 at this position is exposed.
- the lower protective layer 32 and the lower electrode 30, the piezoelectric layer 20, the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are laminated, and the upper dejima portion 40 is formed. And the piezoelectric laminated body which has the lower island part 42 is produced.
- FIGS. 7A to 7F a method conceptually illustrated in FIGS. 7A to 7F is exemplified. Also in this manufacturing method, as shown on the left side of FIG. 7A, a sheet-like material 124e is prepared in which the upper electrode 24 is formed on one surface of the upper protective layer 26 and the separator 120 is attached to the other surface. Also, a sheet-like material is prepared in which the lower electrode 30 is formed on one surface of the lower protective layer 32 and the separator 126 is attached to the other surface. Further, the piezoelectric layer 20 is formed on the surface of the lower electrode 30 of the sheet-like material in the same manner as described above, and the laminated body 124f is manufactured.
- the upper electrode 24 and the piezoelectric layer 20 are faced to each other, and the sheet-like material 124e and the laminated body 124f are laminated and bonded to produce the laminated body 132.
- the sheet-like object 124e (upper electrode 24) has a predetermined region a in the vicinity of the end of one predetermined side over the entire region in the extending direction of the side.
- the adhesive force is weakened.
- the upper dejima portion 40 is formed corresponding to the region a. Therefore, the width of the region a may be appropriately set according to the assumed size of the upper island portion 40, but is preferably about 2 to 100 cm.
- the method of making the adhesive strength of the region a weaker than other regions is a method of adhering the sheet-like material 124e and the multilayer body 124f (that is, a method of adhering the upper electrode 24 and the piezoelectric layer 20).
- Various methods can be used depending on the situation. For example, when the sheet-like material 124e and the laminated body 124f are bonded using an adhesive, a method of not applying the adhesive and a method of reducing the amount of the adhesive are illustrated in the region a.
- the sheet-like material 124e and the laminate 124f are bonded using an adhesive
- a film having a weak adhesive force with the adhesive to be used is stacked in the region a, and the adhesive is cured. Later, a method of removing the film can also be used.
- a method of lowering the temperature and / or pressure in the region corresponding to the region a is exemplified.
- thermocompression bonding a film having a weak thermocompression bonding force with the upper electrode 24 and the piezoelectric body layer 20 is laminated in the region a, and after thermocompression bonding A method of removing the film can also be used.
- this laminated body 132 may be produced using what is called a roll to roll (Roll to Roll).
- Roll to Roll the conveying direction of the sheet-like material 124e and the laminated body 124f coincides with the extending direction (the direction of arrow a) of the region a where the adhesive strength is weak. That is, when using roll-to-roll, the region a extends in the longitudinal direction of the sheet-like material 124e and is formed at one end in the width direction.
- the above-described laminated bodies 128 and 130, and further, the laminated body shown in FIG. 3E may be manufactured using roll-to-roll.
- a sheet-like material as indicated by a one-dot chain line b is cut, and then the separator 120 is peeled off. As described above, the region a has a weak adhesive force. Therefore, the cutting of the sheet-like material 124e can be easily performed by lifting the region a of the sheet-like material 124e.
- the laminated body 124f The region a side is cut. As described above, the region a has a weak adhesive force. Therefore, the laminate 124f can be easily cut by lifting the region a of the sheet-like object 124e.
- the piezoelectric layer 20 laminated on the lower electrode 30 of the lower island part 42 is removed to expose the lower electrode 30, and the separator 126 is peeled off.
- the removal of the piezoelectric layer 20 may be performed in the same manner as before.
- the lower protective layer 32 and the lower electrode 30, the piezoelectric layer 20, the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are laminated as shown in FIG. Then, a piezoelectric laminate having the lower island part 42 is produced.
- the piezoelectric layer 20 is removed using a solvent or the like to expose the upper electrode 24 and / or the lower electrode 30.
- the upper electrode 24 and / or the lower electrode 30 are exposed by removing the upper protective layer 26 and / or the lower protective layer 32 in order to draw out the electrode instead of the piezoelectric layer 20.
- a method of removing the upper protective layer 26 and / or the lower protective layer 32 removal by a solvent or mechanical processing can be used.
- the protective layer is a resin such as PET, and the electrode is a metal such as copper. If a laser beam having a wavelength of 10.6 ⁇ m by a carbon dioxide laser is used, only the protective layer can be removed by ablation without damaging the electrode. Therefore, a method of exposing the upper electrode 24 and / or the lower electrode 30 by removing the upper protective layer 26 and / or the lower protective layer 32 with laser light is preferably exemplified. For example, in the process from FIG. 7E to FIG. 7F, the separator 126 is peeled off without removing the piezoelectric layer 20 stacked on the lower island part 42.
- the lower protective layer 32 of the lower island part 42 is irradiated with laser light having a wavelength of 10.6 ⁇ m by a carbon dioxide laser (irradiating the lower island part 42 with laser light from below in the figure). Thereby, the protective layer 32 of the lower island part 42 can be removed with laser light, and the lower electrode 30 can be exposed.
- the upper metal foil is formed on the upper electrode 24 (upper electrode lead portion 24a) of the upper island portion 40.
- the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are sandwiched between the upper metal foils 16 by stacking and folding as necessary.
- the lower metal foil 18 is laminated on the lower electrode 30 (lower electrode lead-out portion 30a) of the lower island part 42, and is folded as necessary to sandwich the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 with the lower metal foil 18.
- 1, 2 ⁇ / b> B, and 2 ⁇ / b> C the conversion film 10 of the present invention is completed.
- the lower metal foil 18 is laminated on the lower island portion 42 or further folded so that the end portion reaches the inner region of the lower island portion 42 where the lower electrode 30 is exposed first.
- the piezoelectric layer 20 is exposed around the upper protective layer 26. Therefore, preferably, as conceptually shown in FIG. 8A, the conversion film 10 is covered with the piezoelectric layer 20 around the end portion of the upper protective layer 26 (upper electrode 24) and the upper protective layer 26.
- the side insulating layer 60 is preferably provided. By having the side surface insulating layer 60, it is possible to prevent an electric shock or the like caused by the user coming into contact with the end portion of the upper electrode 24.
- the side insulating layer 60 may be formed of various materials having insulating properties, and specifically, the material exemplified for the insulating sheet 14 is preferably exemplified. Among these, polyimide is preferably used. As the method for attaching the side insulating layer 60, various known sheet-like attachment methods can be used depending on the forming material. In FIG. 8A, four belt-like side insulating layers 60 are used to cover the upper protective layer 26 and the piezoelectric layer 20 around the upper protective layer 26. In addition, various shapes such as a frame shape can be used.
- the side insulating layer 60 is covered, and It is preferable to provide a sheet-like tab 62 extending in the same direction as each side of the conversion film 10 so as to protrude to the outside of the conversion film 10. Further, the tab 62 may be provided so as to sandwich the conversion film 10 between the upper surface and the lower surface. As a result, handling using the tab 62 is possible, and when mounting, the conversion film 10 can be pulled in the surface direction and mounted in an appropriate state without wrinkles. In addition, if this tab 62 is mounted in a speaker etc., what is necessary is just to cut
- the tab 62 may also be formed of various insulating materials, and specifically, the material exemplified for the insulating sheet 14 is preferably exemplified. Of these, polyimide is preferable. As the method for attaching the side insulating layer 60, various known sheet-like attachment methods can be used depending on the forming material. Furthermore, as with the side insulating layer 60, the tab 62 can be in various shapes such as a frame shape. Moreover, the tab 62 protrudes partially like the upper dejima part 40 or the lower dejima part 42, for example besides the structure which extends in the whole region of each side of the conversion film 10 like the example of illustration. You may provide like a convex part.
- the conversion film 10 of the present invention has an upper protective layer 26 on the surface.
- the upper protective layer 26 is a thin film and may be insufficient in strength.
- a second upper protective layer 64 may be provided so as to cover the entire surface of the upper protective layer 26. Thereby, the intensity
- a material for forming the second upper protective layer 64 is preferably exemplified by those exemplified for the upper protective layer 26 described above.
- insulating materials such as PET, PEN, PI and PP are preferable.
- various known sheet-like attachment methods can be used depending on the forming material.
- the thickness of the second upper protective layer 64 is preferably 12 to 100 ⁇ m, and particularly preferably 12 to 40 ⁇ m.
- the conversion film 10 you may provide a 2nd lower protective layer so that the whole surface of the lower protective layer 32 may be covered as needed. That is, the conversion film may be sandwiched between two second protective layers. Further, as shown in FIG. 15 described later, a photograph, an organic EL display, or the like may be inserted between the second upper protective layer 64 and the upper protective layer 26.
- the side insulating layer 60, the tab 62, and the second upper protective layer 64 are separate members.
- the conversion film 10 of the present invention can use various configurations other than this.
- the piezoelectric layer 20 is covered around the end of the upper protective layer 26 (upper electrode 24) and the periphery of the upper protective layer 26, and outside the conversion film 10.
- a protruding sheet-like material 68 serving as a side insulating layer and a tab may be provided.
- the sheet-like material 68 may be provided so as to sandwich the conversion film 10 like the tab 62 described above.
- FIG. 9A the piezoelectric layer 20 is covered around the end of the upper protective layer 26 (upper electrode 24) and the periphery of the upper protective layer 26, and outside the conversion film 10.
- a protruding sheet-like material 68 serving as a side insulating layer and a tab may be provided.
- the sheet-like material 68 may be provided so as to sandwich the conversion film 10 like the tab 62 described above.
- the second upper protection that covers the upper protective layer 26 and the piezoelectric layer 20 around the upper protective layer 26 and protrudes to the outside of the conversion film 10.
- You may provide the sheet-like thing 70 which served as the layer, the side surface insulating layer, and the tab. Further, the conversion film 10 may be sandwiched between the sheet-like materials 70.
- 10 (A) to 10 (F) conceptually show a thin speaker on which the conversion film 10 of the present invention provided with a tab 62 is mounted and a manufacturing method thereof.
- a support 76 that points to the conversion film 10 is housed in a housing 74 such as a rectangular parallelepiped whose one surface is open.
- the support 76 has a thickness that protrudes from the top of the housing 74.
- the support 76 supports the conversion film 10 and applies a constant mechanical bias anywhere on the piezoelectric film, so that the expansion / contraction movement of the conversion film 10 can be performed back and forth (in a direction perpendicular to the plane of the film). Motion).
- Examples of the support 76 include wool felt, non-woven fabric such as wool felt containing rayon and PET, glass wool, and the like.
- the conversion film 10 is placed on the support 76 so as to cover the entire support 76.
- a pressing lid 78 having a shape corresponding to the housing 74 is placed from above.
- the presser lid 78 has a shape that comes into contact with the upper surface of the housing 74 excluding the housing portion of the support 76 and the outer surface (outer peripheral surface) of the housing 74.
- the support body 76 is pressed by the conversion film 10, and the above-mentioned fixed mechanical bias is given to the conversion film 10.
- the wiring 82 is connected by solder 82a to form a thin speaker 84 on which the conversion film 10 of the present invention is mounted.
- the upper dejima portion 40 and the lower dejima portion 42 are bent twice, but the upper dejima portion 40 and the lower dejima portion 42 are reinforced by the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18, so that the disconnection or the like There is no worry. Even if the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are disconnected by this bending, the conductivity can be secured by the upper metal foil 16 and the lower metal foil 18.
- the region where only the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are separated from the upper metal foil 16 and the piezoelectric layer 20 has low mechanical strength, but the thin speaker 84 is once converted into a conversion film. Since it is rare to take 10 out, it is not a problem.
- Such a thin speaker 84 may be used by being mounted on a stand 86 having an insertion portion 86a into which the thin speaker 84 is inserted, as conceptually shown in FIG.
- the screw 80a is provided at a position that penetrates the upper metal foil 16 and a position that penetrates the lower metal foil 18, respectively.
- the engaging portion that engages with the screw 80a. 90b is provided.
- the wiring 92 is connected to the engaging portion 90b.
- the conversion film 10 and the wiring 92 can be electrically connected by mounting the thin speaker 84 on the stand 90 like a so-called cradle for charging the mobile phone.
- FIG. 12 and 13 conceptually show another embodiment of the conversion film of the present invention.
- FIG. 13 is an XX section line in FIG.
- the conversion film 100 shown in FIG. 12 and FIG. 13 has the same configuration as the conversion film 10 described above except that the upper metal foil 102 is inserted between the upper electrode 24 and the insulating sheet 14.
- the same reference numerals are given to the members, and the following description mainly focuses on different parts.
- the upper metal foil 16 is separated from the piezoelectric layer 20, and only the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 are provided between the upper metal foil 16 and the piezoelectric layer 20. Has no area.
- the conversion film 10 is mainly shown in FIG. 10 (F), FIG. 11 (A), FIG. 11 (B), and the like. Since it is used for an application that is used in a fixed state like the thin speaker 84, there is no problem.
- the conversion film 100 shown in FIGS. 12 and 13 corresponds to a winding-type speaker as conceptually shown in FIG. Therefore, if there is such a portion with low mechanical strength in the lead-out portion of the upper electrode 24, the upper electrode 24 is disconnected here, and the conversion film becomes inoperable.
- the conversion film 100 shown in FIG. 12 and FIG. 13 has the upper metal foil 102 as a long length, and the end portion extends to a region where the piezoelectric layer 20 is laminated (overlapped).
- the metal foil 16 is sandwiched between the insulating sheet 14 and the upper electrode 24.
- region only of the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 is eliminated in the electrode extraction part from the upper electrode 24 like the conversion film 100 shown in FIG.1 and FIG.2 (B) and FIG.2 (C).
- the entire area of the electrode lead-out portion from the upper electrode 24 can be reinforced with the upper metal foil 16. Therefore, the conversion film 100 can prevent the upper electrode 24 from being disconnected even when the electrode is extended and bent many times or wound and extended many times. Further, even if the upper electrode 24 is disconnected at the electrode lead-out portion from the upper electrode 24, conductivity can be secured by the upper metal foil 102.
- Such a conversion film 100 is also basically produced by the method shown in FIGS. 3 (A) to 3 (E), FIGS. 4 (A) to 4 (C) and the like, similar to the conversion film 10 described above. it can.
- the conversion film 100 extends to a position where the end of the upper metal foil 102 is laminated with the piezoelectric layer 20 and is sandwiched between the insulating sheet 14 and the upper electrode 24. Therefore, when producing this conversion film 100, as shown in FIG.
- thermocompression bonding there is a possibility that only the portion of the upper dejima portion 40 is sunk into the piezoelectric layer 20 by the thickness of the upper metal foil 102.
- the insulating sheet 14 is always inserted between the upper metal foil 102 and the piezoelectric layer 20, it is possible to reliably prevent a short circuit between the upper electrode 24 and the lower electrode 30. .
- the conversion film 100 is suitably used for a winding-type speaker as shown in FIG.
- the conversion film 100 is wound and accommodated in a case 104 such as a photographic film cartridge.
- a cylindrical winding shaft 106 is rotatably supported on the case 104.
- a guide member 108 for smoothly inserting / removing the conversion film 100 and preventing damage to the conversion film 100 due to insertion / removal is provided at the outlet 104a for taking the conversion film 100 out / in from the case 104. 100 is provided.
- the guide member 108 is formed of felt or the like, for example.
- the conversion film 100 is fixed to the take-up shaft 106 at the end (hereinafter also referred to as a base end) on which the upper island portion 40 or the like is formed. Since the winding shaft 106 is cylindrical as described above, the wiring connected to the upper metal foil 102 and the lower metal foil 18 is drawn from the winding shaft 106. In addition, a handle (not shown) larger than the outlet 104a is provided at the end opposite to the base end of the conversion film 100 to prevent the conversion film 100 from completely entering the case 104.
- the conversion film 100 can be accommodated in the case 104 by rotating the winding shaft 106. Moreover, the conversion film 100 can be pulled out from the case 104 by pulling the handle. In the vicinity of the end portion on the base end side of the conversion film 100, bending extension with a high curvature is performed many times. However, as described above, in the lead portion of the upper electrode 24 of the conversion film 100, the end portion of the upper metal foil 102 extends to a position where it is laminated with the piezoelectric layer 20, and the insulating sheet 14, the upper electrode 24, Therefore, it is possible to prevent the upper electrode 24 from being disconnected at the lead portion of the electrode.
- the conversion film 100 may also be provided with the side insulating layer 60 and the second upper protective layer 64 as in the previous example.
- a sheet-like material serving as the side surface insulating layer 60 and the second upper protective layer 64 may be provided.
- a second lower protective layer may be provided, and the conversion film 100 may be sandwiched between the two second protective layers.
- the tab 62 is unnecessary.
- the second upper protective layer 64 when the second upper protective layer 64 is provided, as conceptually shown in FIG. 15, a photograph or an image of a thin organic EL display is provided between the second upper protective layer 64 and the upper protective layer 26. A medium 110 may be provided. Thereby, the designability and entertainment property of the conversion film 100 can be improved.
- the conversion film 10 shown in FIGS. 1 and 2 is the same as described above.
- the conversion film is provided with the upper and lower island portions 40 and 42 protruding in a convex shape, and the electrodes are drawn from the upper electrode 24 and the lower electrode 30 from here.
- the upper metal foil (upper drawer metal foil) and the lower metal foil (lower drawer metal foil) can be used in various configurations from the upper electrode 24 and the lower electrode 30.
- the electrode can be drawn out.
- FIG. 1 a configuration conceptually illustrated in FIG.
- the piezoelectric laminate 12 including the piezoelectric layer 20, the upper electrode 24, the upper protective layer 26, the lower electrode 30, and the lower protective layer 32 is produced, a part of the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 is removed. Then, the upper electrode 24 and the lower electrode 30 are exposed.
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are PET, the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 can be removed using hexafluoroisopropanol. Further, the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 may be removed by mechanical grinding.
- the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 may be removed using laser light having a wavelength of 10.6 ⁇ m by a carbon dioxide laser.
- laser light is preferable because the possibility of removing the upper electrode 24 and the lower electrode 30 together with the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 is reduced.
- an upper metal foil 114 and a lower metal foil 116 are provided so as to be connected to the exposed upper electrode 24 and lower electrode 30, and the electrodes are drawn from the upper electrode 24 and the lower electrode 30 using this metal foil. I do.
- the upper metal foil 114 is simply provided to make contact with the upper electrode 24, and the lower metal foil 116 is provided to make contact with the lower electrode 30. be able to.
- the structure illustrated in FIG. 16A is not necessarily performed using both the upper and lower electrodes.
- the upper electrode 24 may be configured as shown in FIG. 16A
- the lower electrode 30 may be configured as shown in FIGS. 1 and 2C, FIG. 12 and FIG.
- the upper electrode 24 and the upper protective layer 26, and the lower electrode 30 and the lower protective layer 32 are thin films. Therefore, when the upper protective layer 26 and the lower protective layer 32 are removed, the upper electrode 24 and the lower electrode 30 may also be removed.
- the auxiliary metal foil 114a is placed between the piezoelectric layer 20 and the upper electrode 24.
- An auxiliary metal foil 116a is provided between the layer 20 and the lower electrode 30, and the upper electrode 24 and the upper metal foil 114, and the lower electrode 30 and the lower metal foil 116 are connected to each other at this position. Good.
- an upper metal foil and a lower metal foil may be provided at the end of the piezoelectric laminate 12 and the electrodes may be drawn from the upper electrode 24 and the lower electrode 30.
- FIG. 17A and FIG. 17B which is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 17A
- an upper dejima portion and a lower dejima portion for drawing out electrodes are provided.
- a configuration in which the upper metal foil 16 is inserted between the insulating sheet 14 and the upper electrode 24 and the lower metal foil 18 is inserted between the piezoelectric layer 20 and the lower electrode 30 without being provided.
- the lower metal foil 18 is formed in the same manner as in the above example by forming the laminated body 46b composed of the lower protective layer 32, the lower electrode 30, and the piezoelectric layer 20, and then removing the piezoelectric layer 20 to remove the lower layer. What is necessary is just to stick the lower metal foil 18 to.
- the upper metal foil 16 is formed by laminating a sheet-like material 46c obtained by laminating the upper electrode 24 and the upper protective layer 26 on the laminated body 46b, as shown in FIG.
- the upper metal foil 16 may be laminated on the upper electrode 24 before the lamination 46b and the sheet-like material 46c are laminated and thermocompression bonded.
- the upper electrode 24 (upper protective layer 26) is smaller than the lower electrode 30 (lower protective layer 32), and the upper portion of the piezoelectric layer 20 is formed around the upper electrode 24 so that a margin is generated.
- the electrode 24 and the piezoelectric layer 20 are laminated.
- the upper electrode 24 and the lower electrode 30 may be the same size, or the upper electrode 24 may be larger than the lower electrode 30.
- the lower electrode 30 is made smaller than the lower protective layer 32 by patterning the lower electrode 30, and the piezoelectric layer 20 is provided on the entire surface of the lower protective layer 32. Also good. In this case, even if the upper electrode 24 is the same size or larger or smaller than the lower electrode 30, the upper metal foil 16 that is the lead-out portion of the electrode from the upper electrode 24 does not come into contact with the lower electrode 30.
- the insulating sheet 14 (insulator layer) is not necessarily provided. However, in this case, if the upper electrode 24 is the same size as the piezoelectric layer 20, it is necessary to provide an insulating layer such as the insulating sheet 14 corresponding to the lead-out portion from the lower electrode 30.
- an insulator layer for drawing out the upper and lower electrodes there is no need to provide. That is, by using a protective layer in which electrodes are patterned as shown in FIG. 18, the protective layer can also serve as an insulator layer (or the above-described tab 62). Film production can be simplified.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体の両面に薄膜電極を有し、薄膜電極の上に保護層を有する電気音響変換フィルムにおいて、薄膜電極から電極の引き出す際に、ハンダ付けでの配線との接続を可能にする電気音響変換フィルムを提供する。薄膜電極に積層される電極引出し用金属箔を有することにより、この課題を解決する。
Description
本発明は、スピーカやマイクロフォンなどの音響デバイス等に用いられる電気音響変換フィルムに関する。詳しくは、スピーカ等として実装する際における配線の引出しを、容易かつ確実に行うことができる電気音響変換フィルムに関する。
近年、プラスチック等の可撓性基板を用いたフレキシブルディスプレイに関する研究が進められている。
かかるフレキシブルディスプレイの基板としては、例えば、特許文献1において透明プラスチックフィルムにガスバリア層や透明導電層を積層したフレキシブルディスプレイ基板が開示されている。
フレキシブルディスプレイは、従来のガラス基板を用いたディスプレイと比較して、軽量性、薄さ、可撓性等において優位性を持っており、円柱等の曲面に備えることも可能である。また、丸めて収納することが可能であるため、大画面であっても携帯性を損なうことがなく、広告等の掲示用や、PDA(携帯情報端末)等の表示装置として注目されている。
かかるフレキシブルディスプレイの基板としては、例えば、特許文献1において透明プラスチックフィルムにガスバリア層や透明導電層を積層したフレキシブルディスプレイ基板が開示されている。
フレキシブルディスプレイは、従来のガラス基板を用いたディスプレイと比較して、軽量性、薄さ、可撓性等において優位性を持っており、円柱等の曲面に備えることも可能である。また、丸めて収納することが可能であるため、大画面であっても携帯性を損なうことがなく、広告等の掲示用や、PDA(携帯情報端末)等の表示装置として注目されている。
このようなフレキシブルディスプレイを、テレビジョン受像機等のように画像と共に音声を再生する画像表示装置兼音声発生装置として使用する場合、音声を発生するための音響装置であるスピーカが必要である。
ここで、従来のスピーカ形状としては、漏斗状のいわゆるコーン型や、球面状のドーム型等が一般的である。しかしながら、これらのスピーカを上述のフレキシブルディスプレイに内蔵しようとすると、フレキシブルディスプレイの長所である軽量性や可撓性を損なう虞れがある。また、スピーカを外付けにした場合、持ち運び等が面倒であり、曲面状の壁に設置することが難しくなり美観を損ねる虞れもある。
ここで、従来のスピーカ形状としては、漏斗状のいわゆるコーン型や、球面状のドーム型等が一般的である。しかしながら、これらのスピーカを上述のフレキシブルディスプレイに内蔵しようとすると、フレキシブルディスプレイの長所である軽量性や可撓性を損なう虞れがある。また、スピーカを外付けにした場合、持ち運び等が面倒であり、曲面状の壁に設置することが難しくなり美観を損ねる虞れもある。
このような中、軽量性や可撓性を損なうことなくフレキシブルディスプレイに一体化可能なスピーカとして、シート状で可撓性を有する圧電フィルムを採用することが、例えば、特許文献2に開示されている。
圧電フィルムとは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:Poly VinyliDene Fluoride)の一軸延伸フィルムを高電圧で分極処理したもので、印加電圧に応答して伸縮する性質を有している。
圧電フィルムとは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:Poly VinyliDene Fluoride)の一軸延伸フィルムを高電圧で分極処理したもので、印加電圧に応答して伸縮する性質を有している。
圧電フィルムをスピーカとして採用するためには、フィルム面に沿った伸縮運動をフィルム面の振動に変換する必要がある。この伸縮運動から振動への変換は、圧電フィルムを湾曲させた状態で保持することにより達成され、これにより、圧電フィルムをスピーカとして機能させることが可能になる。
スピーカ用振動板の最低共振周波数f0は、下記式で与えられるのは周知である。ここで、sは振動系のスチフネス、mは質量である。
このとき、圧電フィルムの湾曲程度すなわち湾曲部の曲率半径が大きくなるほど機械的なスチフネスsが下がるため、最低共振周波数f0は小さくなる。すなわち、圧電フィルムの曲率半径によってスピーカの音質(音量、周波数特性)が変わることになる。
この問題を解決するため、特許文献2においては、圧電フィルムの湾曲度合いを計測するセンサーを備え、圧電フィルムの湾曲度合いに応じて、音声信号の周波数帯域別に振幅を所定量増減して補正することで安定した音声を出力可能にしている。
スピーカ用振動板の最低共振周波数f0は、下記式で与えられるのは周知である。ここで、sは振動系のスチフネス、mは質量である。
この問題を解決するため、特許文献2においては、圧電フィルムの湾曲度合いを計測するセンサーを備え、圧電フィルムの湾曲度合いに応じて、音声信号の周波数帯域別に振幅を所定量増減して補正することで安定した音声を出力可能にしている。
ところで、圧電フィルムからなるスピーカを一体化した、平面視形状が長方形のフレキシブルディスプレイを、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持し、画面表示を縦横切り替えて使用する場合、画像表示面は縦方向のみならず横方向にも湾曲できることが好ましい。
ところが、一軸延伸されたPVDFからなる圧電フィルムは、その圧電特性に面内異方性があるため、同じ曲率でも曲げる方向によって音質が大きく異なってしまう。
さらに、PVDFはコーン紙等の一般的なスピーカ用振動板に比べ損失正接が小さいため、共振が強く出やすく、起伏の激しい周波数特性となる。従って、曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も大きくなってしまう。
以上のように、PVDF固有の課題によって、上述の特許文献2に開示された音質補正手段では、安定した音声を再生することが困難であった。
ところが、一軸延伸されたPVDFからなる圧電フィルムは、その圧電特性に面内異方性があるため、同じ曲率でも曲げる方向によって音質が大きく異なってしまう。
さらに、PVDFはコーン紙等の一般的なスピーカ用振動板に比べ損失正接が小さいため、共振が強く出やすく、起伏の激しい周波数特性となる。従って、曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も大きくなってしまう。
以上のように、PVDF固有の課題によって、上述の特許文献2に開示された音質補正手段では、安定した音声を再生することが困難であった。
一方、圧電特性に面内異方性がない、シート状で可撓性を有する圧電材料としては、高分子マトリックス中に圧電セラミックスを分散させた高分子複合圧電体が挙げられる。
高分子複合圧電体の場合、圧電セラミックスは硬いが高分子マトリックスは柔らかいため、圧電セラミックスの振動が全体に伝わる前にエネルギーが吸収されてしまう可能性がある。これは力学的振動エネルギーの伝達効率といわれるもので、この伝達効率を良くするには、高分子複合圧電体を硬くする必要があり、そのためには圧電セラミックスをマトリックス中に体積分率で少なくとも40~50%以上入れる必要がある。
高分子複合圧電体の場合、圧電セラミックスは硬いが高分子マトリックスは柔らかいため、圧電セラミックスの振動が全体に伝わる前にエネルギーが吸収されてしまう可能性がある。これは力学的振動エネルギーの伝達効率といわれるもので、この伝達効率を良くするには、高分子複合圧電体を硬くする必要があり、そのためには圧電セラミックスをマトリックス中に体積分率で少なくとも40~50%以上入れる必要がある。
例えば、非特許文献1には、圧電体であるPZTセラミックスの粉末を溶媒流延または熱間混練によりPVDFと混合させた高分子複合圧電体が、PVDFのしなやかさとPZTセラミックスの高い圧電特性とをある程度両立することが開示されている。
しかしながら、圧電特性、すなわち伝達効率を高めるためにPZTセラミックスの割合を増やすと硬く、脆くなるという機械的欠点が存在する。
しかしながら、圧電特性、すなわち伝達効率を高めるためにPZTセラミックスの割合を増やすと硬く、脆くなるという機械的欠点が存在する。
この問題を解決するため、例えば非特許文献2には、PVDFにフッ素ゴムを添加することで可撓性を維持させる試みが開示されている。
この方法は、可撓性という観点では一定の効果が得られる。しかしながら、一般に、ゴムはヤング率が1~10MPaと極めて小さいため、添加することで高分子複合圧電体の硬さが低下し、結果として振動エネルギーの伝達効率も低下してしまう。
この方法は、可撓性という観点では一定の効果が得られる。しかしながら、一般に、ゴムはヤング率が1~10MPaと極めて小さいため、添加することで高分子複合圧電体の硬さが低下し、結果として振動エネルギーの伝達効率も低下してしまう。
このように、従来の高分子複合圧電体をスピーカ用振動板として用いる場合、可撓性を持たせようとすると、エネルギー効率の低下が避けられず、フレキシブルディスプレー用スピーカとして十分な性能を発揮することができなかった。
以上より、フレキシブルディスプレイ用のスピーカとして用いる高分子複合圧電体は、次の用件を具備したものであるのが好ましい。
(i) 可撓性
例えば、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持する場合、絶えず外部から、数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けることになる。この時、高分子複合圧電体が硬いと、その分大きな曲げ応力が発生し、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生し、やがて破壊に繋がる恐れがある。従って、高分子複合圧電体には適度な柔らかさが求められる。また、歪みエネルギーを熱として外部へ拡散できれば応力を緩和することができる。従って、高分子複合圧電体の損失正接が適度に大きいことが求められる。
(ii) 音質
スピーカは、20Hz~20kHzのオーディオ帯域の周波数で圧電体粒子を振動させ、その振動エネルギーによって振動板(高分子複合圧電体)全体が一体となって振動することで音が再生される。従って、振動エネルギーの伝達効率を高めるために高分子複合圧電体には適度な硬さが求められる。また、スピーカの周波数特性が平滑であれば、曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も小さくなる。従って、高分子複合圧電体の損失正接は適度に大きいことが求められる。
(i) 可撓性
例えば、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持する場合、絶えず外部から、数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けることになる。この時、高分子複合圧電体が硬いと、その分大きな曲げ応力が発生し、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生し、やがて破壊に繋がる恐れがある。従って、高分子複合圧電体には適度な柔らかさが求められる。また、歪みエネルギーを熱として外部へ拡散できれば応力を緩和することができる。従って、高分子複合圧電体の損失正接が適度に大きいことが求められる。
(ii) 音質
スピーカは、20Hz~20kHzのオーディオ帯域の周波数で圧電体粒子を振動させ、その振動エネルギーによって振動板(高分子複合圧電体)全体が一体となって振動することで音が再生される。従って、振動エネルギーの伝達効率を高めるために高分子複合圧電体には適度な硬さが求められる。また、スピーカの周波数特性が平滑であれば、曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も小さくなる。従って、高分子複合圧電体の損失正接は適度に大きいことが求められる。
以上をまとめると、フレキシブルディスプレイ用のスピーカとして用いる高分子複合圧電体は、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことが求められる。また、高分子複合圧電体の損失正接は、20kHz以下の全ての周波数の振動に対して、適度に大きいことが求められる。
この要求に応えるために、本発明者らは、常温付近で貯蔵弾性率E’に大きな周波数分散を有すると同時に、損失正接Tanδに極大値を有する粘弾性材料に着目し、これをマトリックス材に適用することを鋭意検討した。その結果、粘弾性材料を用いることで、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振舞うことが可能で、さらに20kHz以下の全ての周波数の振動に対して適度な損失正接を有する、高分子複合圧電体からなる電気音響変換フィルムの創案に至った。
北山豊樹、昭和46年電子情報通信学会総合全国大会講演論文集、366(1971)
白井誠一、野村博昭、大賀寿郎、山田武、大口信樹、電子情報通信学会技術研究報告、24、15(1980)
この電気音響変換フィルムは、高分子複合圧電体の両面に、駆動するための電極層を設け、さらに、最低限の機械的強度やシート状物としての良好なハンドリング性を付与するために、電極層の表面にPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどからなる保護層を設けて構成される。
このような電気音響変換フィルムが20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振舞い、さらに20kHz以下の全ての周波数の振動に対して適度な損失正接を有するためには、電極層の厚さとヤング率との積が、保護層の厚さとヤング率との積を下回る必要がある。
但し、一般に電極層に用いられる金属材料は保護層に用いられる樹脂材料に比べてヤング率が非常に大きいため、その分、電極層の厚さは非常に小さくする必要がある。具体的には、厚さ1μm以下の蒸着膜などが適している。
ここで、電気音響変換フィルムをスピーカ等として実装するためには、電極層を引き出して、此処に配線を接続する必要がある。しかしながら、蒸着膜のような薄い電極層では、ハンダ付け等によって配線を接続することができない。
但し、一般に電極層に用いられる金属材料は保護層に用いられる樹脂材料に比べてヤング率が非常に大きいため、その分、電極層の厚さは非常に小さくする必要がある。具体的には、厚さ1μm以下の蒸着膜などが適している。
ここで、電気音響変換フィルムをスピーカ等として実装するためには、電極層を引き出して、此処に配線を接続する必要がある。しかしながら、蒸着膜のような薄い電極層では、ハンダ付け等によって配線を接続することができない。
また、電気音響変換フィルムでは、圧電体層の両面に形成された電極層の引出しを、両面の電極層間の絶縁も確保しつつ行う必要が有る。
しかしながら、高分子複合圧電体の厚さが数十μm程度と薄いため、容易ではない。
しかしながら、高分子複合圧電体の厚さが数十μm程度と薄いため、容易ではない。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、高分子圧電複合体等からなる圧電体層の両面に薄膜電極を形成し、その両面にプラスチックフィルム等からなる保護層を設けてなる電気音響変換フィルムにおいて、薄膜電極から電極を引出して、ハンダ付けによる配線の接続を容易に行うことができ、さらに、この電極の引出しを、両面の薄膜電極間の絶縁を確保して行うことができる電気音響変換フィルムを提供することにある。
この問題を解決するために、本発明の電気音響変換フィルムは、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、高分子複合圧電体の一方の面に形成された、面積が高分子複合圧電体以下である上部薄膜電極、上部薄膜電極の表面に形成される、面積が上部薄膜電極以上である上部保護層、高分子複合圧電体の上部薄膜電極の逆面に形成される、面積が高分子複合圧電体以下である下部薄膜電極、および、下部薄膜電極の表面に形成される、面積が下部薄膜電極以上である下部保護層を有する圧電積層体と、上部薄膜電極の一部に積層されて、少なくとも一部が高分子複合圧電体の面方向外部に位置する上部電極引出し用金属箔と、下部薄膜電極の一部に積層されて、少なくとも一部が高分子複合圧電体の面方向外部に位置する下部電極引出し用金属箔と、を有することを特徴とする電気音響変換フィルムを提供する。
このような本発明の電気音響変換フィルムにおいて、上部薄膜電極あるいはさらに上部電極引出し用金属箔と前記高分子複合圧電体との間に、一部が高分子複合圧電体の面方向の端部から突出して設けられる絶縁体層を有するのが好ましい。
また、上部薄膜電極と上部保護層とが同形状であり、高分子複合圧電体と下部薄膜電極あるいはさらに下部保護層とが同形状であり、さらに、上部薄膜電極が下部薄膜電極よりも小さいのが好ましい。
また、上部薄膜電極および上部保護層が、凸状に突出する上部電極引出し部を有し、上部電極引出し用金属箔は、上部電極引出し部の上部薄膜電極に積層され、あるいはさらに、下部薄膜電極および下部保護層が、凸状に突出する下部電極引出し部を有し、下部電極引出し用金属箔は、下部電極引出し部の下部薄膜電極に積層されるのが好ましい。
また、上部電極引出し用金属箔の一部が、絶縁体層と上部電極引出し部との間に配置されるのが好ましい。
また、上部電極引出し用金属箔が、折り返されて、上部電極引出し部を挟む構成、および、下部電極引出し用金属箔が、折り返されて、下部電極引出し部を挟む構成の、少なくとも一方の構成を有するのが好ましい。
また、高分子複合圧電体が、外周を切り欠くように形成された凹部を有し、下部電極引出し用金属箔が、凹部内に至るように下部薄膜電極に積層されるのが好ましい。
上部保護層の表面に形成される第2上部保護層を有し、あるいはさらに、下部保護層の表面に形成される第2下部保護層を有するのが好ましい。
また、第2上部保護層あるいはさらに第2下部保護層が、積層体の外部まで延在するのが好ましい。
また、上部保護層の端部外周全域を覆うと共に、上部保護層よりも外側の高分子複合圧電体の全面を覆う絶縁層である側面絶縁層を有するのが好ましい。
また、側面絶縁層の少なくとも一部が、積層体の外部まで延在するのが好ましい。
また、上部保護層に貫通孔を設け、貫通孔を通して、上部薄膜電極に上部電極引出し用金属箔を積層する構成、および、下部保護層に貫通孔を設け、貫通孔を通して、下部薄膜電極に下部電極引出し用金属箔を積層する構成の、少なくとも一方を有するのが好ましい。
また、上部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、高分子複合圧電体と上部薄膜電極との間に、上部補助金属箔を有する構成、および、下部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、高分子複合圧電体と下部薄膜電極との間に、下部補助金属箔を有する構成の、少なくとも一方を有するのが好ましい。
また、高分子材料の周波数1Hzでのガラス転移温度が0~50℃であるのが好ましい。
また、高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.5以上となる極大値が0~50℃の温度範囲に存在するのが好ましい。
さらに、高分子材料が、シアノエチル化ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン-ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、および、ポリブチルメタクリレートの1以上であるのが好ましい。
また、上部薄膜電極と上部保護層とが同形状であり、高分子複合圧電体と下部薄膜電極あるいはさらに下部保護層とが同形状であり、さらに、上部薄膜電極が下部薄膜電極よりも小さいのが好ましい。
また、上部薄膜電極および上部保護層が、凸状に突出する上部電極引出し部を有し、上部電極引出し用金属箔は、上部電極引出し部の上部薄膜電極に積層され、あるいはさらに、下部薄膜電極および下部保護層が、凸状に突出する下部電極引出し部を有し、下部電極引出し用金属箔は、下部電極引出し部の下部薄膜電極に積層されるのが好ましい。
また、上部電極引出し用金属箔の一部が、絶縁体層と上部電極引出し部との間に配置されるのが好ましい。
また、上部電極引出し用金属箔が、折り返されて、上部電極引出し部を挟む構成、および、下部電極引出し用金属箔が、折り返されて、下部電極引出し部を挟む構成の、少なくとも一方の構成を有するのが好ましい。
また、高分子複合圧電体が、外周を切り欠くように形成された凹部を有し、下部電極引出し用金属箔が、凹部内に至るように下部薄膜電極に積層されるのが好ましい。
上部保護層の表面に形成される第2上部保護層を有し、あるいはさらに、下部保護層の表面に形成される第2下部保護層を有するのが好ましい。
また、第2上部保護層あるいはさらに第2下部保護層が、積層体の外部まで延在するのが好ましい。
また、上部保護層の端部外周全域を覆うと共に、上部保護層よりも外側の高分子複合圧電体の全面を覆う絶縁層である側面絶縁層を有するのが好ましい。
また、側面絶縁層の少なくとも一部が、積層体の外部まで延在するのが好ましい。
また、上部保護層に貫通孔を設け、貫通孔を通して、上部薄膜電極に上部電極引出し用金属箔を積層する構成、および、下部保護層に貫通孔を設け、貫通孔を通して、下部薄膜電極に下部電極引出し用金属箔を積層する構成の、少なくとも一方を有するのが好ましい。
また、上部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、高分子複合圧電体と上部薄膜電極との間に、上部補助金属箔を有する構成、および、下部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、高分子複合圧電体と下部薄膜電極との間に、下部補助金属箔を有する構成の、少なくとも一方を有するのが好ましい。
また、高分子材料の周波数1Hzでのガラス転移温度が0~50℃であるのが好ましい。
また、高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.5以上となる極大値が0~50℃の温度範囲に存在するのが好ましい。
さらに、高分子材料が、シアノエチル化ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン-ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、および、ポリブチルメタクリレートの1以上であるのが好ましい。
このような本発明の電気音響変換フィルムによれば、スピーカ等として実装する際に、薄膜電極から電極を引き出して、ハンダ付け配線によって配線に接続することができ、かつ、このような薄膜電極からの電極の引出しを、両面の薄膜電極間の絶縁を確保して行うことができる。さらに、スピーカ等として実装する際や、フレキシブルスピーカとして使用する際に要求される、電極引出し部の耐屈曲性を確保することができる。
以下、本発明の電気音響変換フィルムについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の電気音響変換フィルム(以下、変換フィルムとする)の一例を概念的に示す。
図1に示す(電気音響)変換フィルム10は、基本的に、圧電積層体12と、絶縁シート14と、上部電極引出し用金属箔16と、下部電極引出し用金属箔18とを有して構成される。
図1に示す(電気音響)変換フィルム10は、基本的に、圧電積層体12と、絶縁シート14と、上部電極引出し用金属箔16と、下部電極引出し用金属箔18とを有して構成される。
このような変換フィルム10は、スピーカ、マイクロフォン、および、ギター等の楽器に用いられるピックアップなどの各種の音響デバイス(音響機器)において、電気信号に応じた振動による音の発生(再生)や、音による振動を電気信号に変換するために利用されるものである。
図2(A)に概念的に示すように、変換フィルム10において、圧電積層体12は、圧電性を有するシート状物である圧電体層20と、圧電体層20の一方の面(図示例では上面)に形成される上部薄膜電極24と、上部薄膜電極24の上に形成される上部保護層26と、圧電体層20の上部薄膜電極24と逆面に形成される下部薄膜電極30と、下部薄膜電極30の上(図2では下面)に形成される下部保護層32とを有して構成される。
また、本発明の変換フィルム10において、圧電体層(高分子複合圧電体)20は、図2(A)に概念的に示すように、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス36中に、圧電体粒子38を均一に分散してなるものである。なお、本明細書において、「常温」とは、0~50℃程度の温度域を指す。
また、後述するが、圧電体層20は、好ましくは、分極処理されている。
また、後述するが、圧電体層20は、好ましくは、分極処理されている。
前述のように、フレキシブル性を有するスピーカに用いる高分子複合圧電体は、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことが求められる。また、高分子複合圧電体の損失正接は、20kHz以下の全ての周波数の振動に対して、適度に大きいことが求められる。
一般に、高分子固体は粘弾性緩和機構を有しており、温度上昇あるいは周波数の低下とともに大きなスケールの分子運動が貯蔵弾性率(ヤング率)の低下(緩和)あるいは損失弾性率の極大(吸収)として観測される。その中でも、非晶質領域の分子鎖のミクロブラウン運動によって引き起こされる緩和は、主分散と呼ばれ、非常に大きな緩和現象が見られる。この主分散が起きる温度がガラス転移点(Tg)であり、最も粘弾性緩和機構が顕著に現れる。
高分子複合圧電体(圧電体層20)において、ガラス転移点が常温にある高分子材料、言い換えると、常温で粘弾性を有する高分子材料をマトリックスに用いることで、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の遅い振動に対しては柔らかく振舞う高分子複合圧電体が実現する。特に、この振舞いが好適に発現する等の点で、周波数1Hzでのガラス転移温度が常温にある高分子材料を、高分子複合圧電体のマトリックスに用いるのが好ましい。
高分子複合圧電体(圧電体層20)において、ガラス転移点が常温にある高分子材料、言い換えると、常温で粘弾性を有する高分子材料をマトリックスに用いることで、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の遅い振動に対しては柔らかく振舞う高分子複合圧電体が実現する。特に、この振舞いが好適に発現する等の点で、周波数1Hzでのガラス転移温度が常温にある高分子材料を、高分子複合圧電体のマトリックスに用いるのが好ましい。
常温で粘弾性を有する高分子材料としては、公知の各種のものが利用可能である。好ましくは、常温において、動的粘弾性試験による周波数1Hzにおける損失正接Tanδの極大値が、0.5以上有る高分子材料を用いる。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に、最大曲げモーメント部における高分子マトリックス/圧電体粒子界面の応力集中が緩和され、高い可撓性が期待できる。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に、最大曲げモーメント部における高分子マトリックス/圧電体粒子界面の応力集中が緩和され、高い可撓性が期待できる。
また、高分子材料は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において100MPa以上、50℃において10MPa以下であることが好ましい。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に発生する曲げモーメントが低減できると同時に、20Hz~20kHzの音響振動に対しては硬く振る舞うことができる。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に発生する曲げモーメントが低減できると同時に、20Hz~20kHzの音響振動に対しては硬く振る舞うことができる。
また、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以上有ると、より好適である。これにより、高分子複合圧電体に電圧を印加した際に、高分子マトリックス中の圧電体粒子にはより高い電界が掛かるため、大きな変形量が期待できる。
しかしながら、その反面、良好な耐湿性の確保等を考慮すると、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以下であるのも、好適である。
しかしながら、その反面、良好な耐湿性の確保等を考慮すると、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以下であるのも、好適である。
このような条件を満たす高分子材料としては、シアノエチル化ポリビニルアルコール(シアノエチル化PVA)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン-ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、および、ポリブチルメタクリレート等が例示される。また、これらの高分子材料としては、ハイブラー5127(クラレ社製)などの市販品も、好適に利用可能である。
なお、これらの高分子材料は、1種のみを用いてもよく、複数種を併用(混合)して用いてもよい。
なお、これらの高分子材料は、1種のみを用いてもよく、複数種を併用(混合)して用いてもよい。
このような常温で粘弾性を有する高分子材料を用いる粘弾性マトリックス36は、必要に応じて、複数の高分子材料を併用してもよい。
すなわち、粘弾性マトリックス36には、誘電特性や機械特性の調節等を目的として、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料に加え、必要に応じて、その他の誘電性高分子材料を添加しても良い。
すなわち、粘弾性マトリックス36には、誘電特性や機械特性の調節等を目的として、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料に加え、必要に応じて、その他の誘電性高分子材料を添加しても良い。
添加可能な誘電性高分子材料としては、一例として、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン共重合体およびポリフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系高分子、シアン化ビニリデン-酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロースおよびシアノエチルソルビトール等のシアノ基あるいはシアノエチル基を有するポリマー、ニトリルゴムやクロロプレンゴム等の合成ゴム等が例示される。
中でも、シアノエチル基を有する高分子材料は、好適に利用される。
なお、圧電体層20の粘弾性マトリックス36において、シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する材料に加えて添加される誘電性ポリマーは、1種に限定はされず、複数種を添加してもよい。
また、誘電性ポリマー以外にも、ガラス転移点(Tg)を調節する目的で、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリブテン、イソブチレン、等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、マイカ等の熱硬化性樹脂を添加しても良い。
さらに、粘着性を向上する目的で、ロジンエステル、ロジン、テルペン、テルペンフェノール、石油樹脂等の粘着付与剤を添加しても良い。
中でも、シアノエチル基を有する高分子材料は、好適に利用される。
なお、圧電体層20の粘弾性マトリックス36において、シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する材料に加えて添加される誘電性ポリマーは、1種に限定はされず、複数種を添加してもよい。
また、誘電性ポリマー以外にも、ガラス転移点(Tg)を調節する目的で、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリブテン、イソブチレン、等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、マイカ等の熱硬化性樹脂を添加しても良い。
さらに、粘着性を向上する目的で、ロジンエステル、ロジン、テルペン、テルペンフェノール、石油樹脂等の粘着付与剤を添加しても良い。
圧電体層20の粘弾性マトリックス36において、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外のポリマーを添加する際の添加量には、特に限定は無いが、粘弾性マトリックス36に占める割合で30質量%以下とするのが好ましい。
これにより、粘弾性マトリックス36における粘弾性緩和機構を損なうことなく、添加する高分子材料の特性を発現できるため、高誘電率化、耐熱性の向上、圧電体粒子38や電極層との密着性向上等の点で好ましい結果を得ることができる。
これにより、粘弾性マトリックス36における粘弾性緩和機構を損なうことなく、添加する高分子材料の特性を発現できるため、高誘電率化、耐熱性の向上、圧電体粒子38や電極層との密着性向上等の点で好ましい結果を得ることができる。
なお、本発明の変換フィルム10において、圧電体層(高分子複合圧電体)のマトリックスとしては、このような粘弾性マトリックス36以外にも、公知の高分子複合圧電体に利用されている高分子材料が、各種、利用可能である。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、シアノエチル化プルラン、ナイロン等が例示される。
圧電体粒子38は、ペロブスカイト型あるいはウルツ鉱型の結晶構造を有するセラミックス粒子からなるものである。
圧電体粒子38を構成するセラミックス粒子としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化亜鉛(ZnO)、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFe3)との固溶体(BFBT)等が例示される。
圧電体粒子38を構成するセラミックス粒子としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化亜鉛(ZnO)、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFe3)との固溶体(BFBT)等が例示される。
このような圧電体粒子38の粒径は、変換フィルム10のサイズや用途に応じて、適宜、選択すれば良いが、本発明者の検討によれば、1~20μmが好ましい。
圧電体粒子38の粒径を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
圧電体粒子38の粒径を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
図1等においては、圧電体層20中の圧電体粒子38は、粘弾性マトリックス36中に、規則性を持って分散されているが、本発明は、これに限定はされない。
すなわち、圧電体層20中の圧電体粒子38は、好ましくは均一に分散されていれば、粘弾性マトリックス36中に不規則に分散されていてもよい。
すなわち、圧電体層20中の圧電体粒子38は、好ましくは均一に分散されていれば、粘弾性マトリックス36中に不規則に分散されていてもよい。
本発明の変換フィルム10において、圧電体層20(高分子複合圧電体)中における粘弾性マトリックス36と圧電体粒子38との量比は、変換フィルム10のサイズ(面方向の大きさ)や厚さ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層20中における圧電体粒子38の体積分率は、30~70%が好ましく、特に、50%以上とするのが好ましく、従って、50~70%とするのが、より好ましい。
粘弾性マトリックス36と圧電体粒子38との量比を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層20中における圧電体粒子38の体積分率は、30~70%が好ましく、特に、50%以上とするのが好ましく、従って、50~70%とするのが、より好ましい。
粘弾性マトリックス36と圧電体粒子38との量比を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
また、本発明の変換フィルム10において、圧電体層20の厚さにも、特に限定はなく、変換フィルム10のサイズ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層20の厚さは10~200μm、特に、15~100μmが好ましい。
圧電体層20の厚さを、上記範囲とすることにより、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
なお、圧電体層20は、分極処理(ポーリング)されているのが好ましいのは、前述のとおりである。分極処理に関しては、後に詳述する。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層20の厚さは10~200μm、特に、15~100μmが好ましい。
圧電体層20の厚さを、上記範囲とすることにより、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
なお、圧電体層20は、分極処理(ポーリング)されているのが好ましいのは、前述のとおりである。分極処理に関しては、後に詳述する。
図2(A)に示すように、本発明の変換フィルム10において、圧電積層体12は、このような圧電体層20の一面に上部薄膜電極24を形成し、その上に上部保護層26を形成し、圧電体層20の他方の面に下部薄膜電極30を形成し、その上に下部保護層32を形成してなる構成を有する。
すなわち、圧電積層体12は、圧電体層20を上部薄膜電極24および下部薄膜電極30および16で挟持し、この積層体を、上部保護層26および下部保護層32で挟持してなる構成を有する。
すなわち、圧電積層体12は、圧電体層20を上部薄膜電極24および下部薄膜電極30および16で挟持し、この積層体を、上部保護層26および下部保護層32で挟持してなる構成を有する。
変換フィルム10において、上部保護層26および下部保護層32は、圧電体層20に適度な剛性と機械的強度を付与する役目を担っている。すなわち、本発明の変換フィルム10において、粘弾性マトリックス36と圧電体粒子38とからなる圧電体層20(高分子複合圧電体)は、ゆっくりとした曲げ変形に対しては、非常に優れた可撓性を示す一方で、用途によっては、剛性や機械的強度が不足する場合がある。変換フィルム10は、それを補うために上部保護層26および下部保護層32が設けられる。
上部保護層26および下部保護層32には、特に限定はなく、各種のシート状物が利用可能であり、一例として、各種の樹脂フィルム(プラスチックフィルム)が好適に例示される。中でも、優れた機械的特性および耐熱性を有するなどの理由により、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイト(PPS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、環状オレフィン系樹脂が好適に利用される。
上部保護層26および下部保護層32の厚さにも、特に、限定は無い。また、上部保護層26および下部保護層32の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、上部保護層26および下部保護層32の剛性が高過ぎると、圧電体層20の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、機械的強度やシート状物としての良好なハンドリング性が要求される場合を除けば、上部保護層26および下部保護層32は、薄いほど有利である。
なお、上部保護層26および下部保護層32が非常に薄く、ハンドリング性が悪い場合には、剥離可能なセパレータ(支持体)付きの上部保護層26および/または下部保護層32を用いてもよい。このセパレータに関しては、後述する図3(A)および図3(E)で例示するシート状物46aおよび46cに関しても、同様である。セパレータとしては、厚さ25~100μm程度のPETフィルム等が例示される。
このセパレータは、基本的に、上部保護層26および/または下部保護層32を変換フィルム10に貼着したら剥がせば良いが、後述する側面絶縁層60や第2上部保護層64等を設ける場合には、これらを設ける直前に、セパレータを剥がすのが好ましい。
ここで、上部保護層26および下部保護層32の剛性が高過ぎると、圧電体層20の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、機械的強度やシート状物としての良好なハンドリング性が要求される場合を除けば、上部保護層26および下部保護層32は、薄いほど有利である。
なお、上部保護層26および下部保護層32が非常に薄く、ハンドリング性が悪い場合には、剥離可能なセパレータ(支持体)付きの上部保護層26および/または下部保護層32を用いてもよい。このセパレータに関しては、後述する図3(A)および図3(E)で例示するシート状物46aおよび46cに関しても、同様である。セパレータとしては、厚さ25~100μm程度のPETフィルム等が例示される。
このセパレータは、基本的に、上部保護層26および/または下部保護層32を変換フィルム10に貼着したら剥がせば良いが、後述する側面絶縁層60や第2上部保護層64等を設ける場合には、これらを設ける直前に、セパレータを剥がすのが好ましい。
本発明者の検討によれば、上部保護層26および下部保護層32の厚さが、圧電体層20の厚さの2倍以下であれば、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
例えば、圧電体層20の厚さが50μmで上部保護層26および下部保護層32がPETからなる場合、上部保護層26および下部保護層32の厚さは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、中でも25μm以下とするのが好ましい。
例えば、圧電体層20の厚さが50μmで上部保護層26および下部保護層32がPETからなる場合、上部保護層26および下部保護層32の厚さは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、中でも25μm以下とするのが好ましい。
本発明の変換フィルム10において、圧電体層20と上部保護層26との間には上部薄膜電極24(以下、上部電極24とも言う)が、圧電体層20と下部保護層32との間には下部薄膜電極30(以下、下部電極30とも言う)が、それぞれ形成される。
上部電極24および下部電極30は、変換フィルム10(圧電体層20)に電界を印加するために設けられる。
上部電極24および下部電極30は、変換フィルム10(圧電体層20)に電界を印加するために設けられる。
本発明において、上部電極24および下部電極30の形成材料には、特に、限定はなく、各種の導電体が利用可能である。具体的には、炭素、パラジウム、鉄、錫、アルミニウム、ニッケル、白金、金、銀、銅、クロムおよびモリブデン等や、これらの合金、酸化インジウムスズ等が例示される。中でも、銅、アルミニウム、金、銀、白金、および、酸化インジウムスズのいずれかは、好適に例示される。
また、上部電極24および下部電極30の形成方法にも、特に限定はなく、真空蒸着やスパッタリング等の気相堆積法(真空成膜法)やめっきによる成膜や、上記材料で形成された箔を貼着する方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
中でも特に、変換フィルム10の可撓性が確保できる等の理由で、真空蒸着によって成膜された銅やアルミニウムの薄膜は、上部電極24および下部電極30として、好適に利用される。その中でも特に、真空蒸着による銅の薄膜は、好適に利用される。
上部電極24および下部電極30の厚さには、特に、限定は無い。また、上部電極24および下部電極30の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
上部電極24および下部電極30の厚さには、特に、限定は無い。また、上部電極24および下部電極30の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、前述の上部保護層26および下部保護層32と同様に、上部電極24および下部電極30の剛性が高過ぎると、圧電体層20の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれる。そのため、上部電極24および下部電極30は、電気抵抗が高くなり過ぎない範囲であれば、薄いほど有利である。
ここで、本発明者の検討によれば、上部電極24および下部電極30の厚さとヤング率との積が、上部保護層26および下部保護層32の厚さとヤング率との積を下回れば、可撓性を大きく損なうことがないため、好適である。
例えば、上部保護層26および下部保護層32がPET(ヤング率:約6.2GPa)で、上部電極24および下部電極30が銅(ヤング率:約130GPa)からなる組み合わせの場合、上部保護層26および下部保護層32の厚さが25μmだとすると、上部電極24および下部電極30の厚さは、1.2μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましく、中でも0.1μm以下とするのが好ましい。
例えば、上部保護層26および下部保護層32がPET(ヤング率:約6.2GPa)で、上部電極24および下部電極30が銅(ヤング率:約130GPa)からなる組み合わせの場合、上部保護層26および下部保護層32の厚さが25μmだとすると、上部電極24および下部電極30の厚さは、1.2μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましく、中でも0.1μm以下とするのが好ましい。
また、上部電極24および/または下部電極30は、必ずしも、圧電体層20(上部保護層26および/または下部保護層32)の全面に対応して形成される必要はない。
すなわち、上部電極24および下部電極30の少なくとも一方が、例えば圧電体層20よりも小さく、変換フィルム10の周辺部において、圧電体層20と保護膜とが、直接、接触するような構成でもよい。
後に詳述するが、図1および図2(A)~図2(C)に示す例においては、下部電極30と下部保護層32とが同じ形状(同サイズ)を有し、下部電極30と圧電体層20とが同じ主面(後述する下部出島部42を除く面)を有し、上部電極24と上部保護層26とが同じ形状(同サイズ)で、かつ、下部電極30よりも一回り小さい。
すなわち、上部電極24および下部電極30の少なくとも一方が、例えば圧電体層20よりも小さく、変換フィルム10の周辺部において、圧電体層20と保護膜とが、直接、接触するような構成でもよい。
後に詳述するが、図1および図2(A)~図2(C)に示す例においては、下部電極30と下部保護層32とが同じ形状(同サイズ)を有し、下部電極30と圧電体層20とが同じ主面(後述する下部出島部42を除く面)を有し、上部電極24と上部保護層26とが同じ形状(同サイズ)で、かつ、下部電極30よりも一回り小さい。
前述のように、本発明の変換フィルム10に用いられる圧電積層体12は、常温で粘弾性を有する粘弾性マトリックス36に圧電体粒子38を分散してなる圧電体層20(高分子複合圧電体)を、上部電極24および下部電極30で挟持し、さらに、この積層体を、上部保護層26および下部保護層32を挟持してなる構成を有する。
このような圧電積層体12は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が常温に存在するのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が外部から数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けたとしても、歪みエネルギーを効果的に熱として外部へ拡散できるため、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生するのを防ぐことができる。
このような圧電積層体12は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が常温に存在するのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が外部から数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けたとしても、歪みエネルギーを効果的に熱として外部へ拡散できるため、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生するのを防ぐことができる。
圧電積層体12は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において10~30GPa、50℃において1~10GPaであるのが好ましい。
これにより、常温で変換フィルム10が貯蔵弾性率(E’)に大きな周波数分散を有することができる。すなわち、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことができる。
これにより、常温で変換フィルム10が貯蔵弾性率(E’)に大きな周波数分散を有することができる。すなわち、20Hz~20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことができる。
また、圧電積層体12は、厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106~2.0×106(1.0E+06~2.0E+06)N/m、50℃において1.0×105~1.0×106(1.0E+05~1.0E+06)N/mであるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が可撓性および音響特性を損なわない範囲で、適度な剛性と機械的強度を備えることができる。
これにより、変換フィルム10が可撓性および音響特性を損なわない範囲で、適度な剛性と機械的強度を備えることができる。
さらに、圧電積層体12は、動的粘弾性測定から得られたマスターカーブにおいて、25℃、周波数1kHzにおける損失正接(Tanδ)が、0.05以上であるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10を用いたスピーカの周波数特性が平滑になり、スピーカの曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も小さくできる。
これにより、変換フィルム10を用いたスピーカの周波数特性が平滑になり、スピーカの曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も小さくできる。
前述のように、本発明の変換フィルム10は、このような圧電積層体12に加え、絶縁シート14、上部電極引出し用金属箔16および下部電極引出し用金属箔18を有する。
絶縁シート14は、例えばポリイミド製のテープなど、絶縁性を有する材料で形成されるシート状物である。また、上部電極引出し用金属箔16および下部電極引出し用金属箔18は、例えば銅箔膜など、導電性を有する金属材料で形成されるシート状物である。
絶縁シート14は、例えばポリイミド製のテープなど、絶縁性を有する材料で形成されるシート状物である。また、上部電極引出し用金属箔16および下部電極引出し用金属箔18は、例えば銅箔膜など、導電性を有する金属材料で形成されるシート状物である。
前述のように、図示例の変換フィルム10において、上部電極24および上部保護層26は、同形状である。また、上部電極24および上部保護層26には、矩形の主面から面方向に突出して、凸状の上部電極引出し部24aおよび26a(以下、両者をまとめて上部出島部40とも言う)が形成される(図4(C)参照)。
図2(B)に示すように、上部電極引出し用金属箔(以下、上部金属箔とも言う)16は、この上部出島部40において、上部電極24に積層して設けられる。また、図示例においては、好ましい態様として、上部金属箔16は、上部出島部40の突出方向に折り返されて、上部電極24および上部保護層26を挟み込むように設けられる。
図2(B)に示すように、上部電極引出し用金属箔(以下、上部金属箔とも言う)16は、この上部出島部40において、上部電極24に積層して設けられる。また、図示例においては、好ましい態様として、上部金属箔16は、上部出島部40の突出方向に折り返されて、上部電極24および上部保護層26を挟み込むように設けられる。
また、図示例の変換フィルム10において、下部電極30および下部保護層32は同形状である。また、下部電極30および下部保護層32にも、矩形の主面から面方向に突出して、凸状の下部電極引出し部30aおよび32a(以下、両者をまとめて下部出島部42とも言う)が形成される(図4(B)参照)。
下部電極引出し用金属箔(以下、下部金属箔とも言う)18は、図2(C)に概念的に示すように、この下部出島部42の下部電極30に積層される。なお、後に詳述するが、図示例においては、下部金属箔18は、端部が、圧電体層20に挿入されるように設けられる。また、図示例においては、好ましい態様として。下部金属箔18は、下部出島部42の突出方向に折り返されて、下部電極30および下部保護層32を挟み込むように設けられる。
下部電極引出し用金属箔(以下、下部金属箔とも言う)18は、図2(C)に概念的に示すように、この下部出島部42の下部電極30に積層される。なお、後に詳述するが、図示例においては、下部金属箔18は、端部が、圧電体層20に挿入されるように設けられる。また、図示例においては、好ましい態様として。下部金属箔18は、下部出島部42の突出方向に折り返されて、下部電極30および下部保護層32を挟み込むように設けられる。
さらに、本発明の変換フィルム10においては、上部出島部40の形成位置において、上部電極24と圧電体層20との間には、絶縁シート14(絶縁体層)が挿入される。
この絶縁シート14は、面方向において上部出島部40の突出と直交する方向(図1縦方向 以下、幅方向とも言う)には、上部出島部40の全域を包含し、上部出島部40の突出方向(以下、長手方向とも言う)には、圧電体層20の端部から突出するように設けられる。
この絶縁シート14は、面方向において上部出島部40の突出と直交する方向(図1縦方向 以下、幅方向とも言う)には、上部出島部40の全域を包含し、上部出島部40の突出方向(以下、長手方向とも言う)には、圧電体層20の端部から突出するように設けられる。
本発明の変換フィルム10は、上部電極24および下部電極30に接続して、このような上部金属箔16および下部金属箔18を設けることにより、上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行うと共に、薄膜である両電極および保護層の補強を行い、かつ、ハンダ付けによる配線と接続を可能にしている。さらに、好ましくは、上部金属箔16および下部金属箔18を折り返して、電極および保護層を挟み込むことにより、この電極および保護層の補強を、より好適に行い、かつ、配線を接続するためのハンダ付けを行う面の選択も可能になる。
加えて、このような絶縁シート14を有することにより、前述のような上部出島部40と上部金属箔16とによって、上部電極24を引き出した構成において、上部金属箔16が圧電積層体12の端面に接触しても、上部金属箔16と下部電極30とを絶縁できる。例えば、後述する図10(F)に示すような筐体への組み込みの際に、上部金属箔16が圧電積層体12の端部を横断しても、上部金属箔16と下部電極30とを絶縁できる。すなわち、このような絶縁シート14を有することにより、上部電極24と下部電極30との絶縁性を確保して、前述のような電極層の引出しを行うことができる。
なお、絶縁シート14(絶縁体層)は、上部電極24および下部電極30の少なくとも一方が、圧電体層20と同じ大きさである場合(薄膜電極からの電極引出し部において、薄膜電極と圧電体層20とが端部を一致する場合)に設けられる。従って、上部電極24および下部電極30が、共に、圧電体層20よりも小さい場合(電極引出し部の端部が、薄膜電極より圧電体層20の方が外方に有る場合)は、絶縁シート14は不要である。この点に関しては、後に図18を参照して詳述する。
加えて、このような絶縁シート14を有することにより、前述のような上部出島部40と上部金属箔16とによって、上部電極24を引き出した構成において、上部金属箔16が圧電積層体12の端面に接触しても、上部金属箔16と下部電極30とを絶縁できる。例えば、後述する図10(F)に示すような筐体への組み込みの際に、上部金属箔16が圧電積層体12の端部を横断しても、上部金属箔16と下部電極30とを絶縁できる。すなわち、このような絶縁シート14を有することにより、上部電極24と下部電極30との絶縁性を確保して、前述のような電極層の引出しを行うことができる。
なお、絶縁シート14(絶縁体層)は、上部電極24および下部電極30の少なくとも一方が、圧電体層20と同じ大きさである場合(薄膜電極からの電極引出し部において、薄膜電極と圧電体層20とが端部を一致する場合)に設けられる。従って、上部電極24および下部電極30が、共に、圧電体層20よりも小さい場合(電極引出し部の端部が、薄膜電極より圧電体層20の方が外方に有る場合)は、絶縁シート14は不要である。この点に関しては、後に図18を参照して詳述する。
さらに、図示例においては、好ましい態様として、上部出島部40および下部出島部42を設け、此処に上部金属箔16および下部金属箔18を積層する。
この構成により、上部金属箔16および下部金属箔18を、圧電積層体12のスピーカとして作用する領域から離間して配置できる。そのため、上部電極24および下部電極30よりも厚い上部金属箔16および下部金属箔18が、圧電体層20の振動を妨害することが無い。
なお、前述のように、下部金属箔18は端部が圧電体層20に挿入された状態となるが、変換フィルム10において、スピーカ等として作用するのは、上部電極24と下部電極30とが対面している領域である。また、上部電極24は下部電極30よりも小さい。従って、この下部金属箔18と圧電体層20とが重なった領域は、スピーカ等として作用しないので、この領域は、変換フィルム10の音響特性に悪影響を与えない。
この構成により、上部金属箔16および下部金属箔18を、圧電積層体12のスピーカとして作用する領域から離間して配置できる。そのため、上部電極24および下部電極30よりも厚い上部金属箔16および下部金属箔18が、圧電体層20の振動を妨害することが無い。
なお、前述のように、下部金属箔18は端部が圧電体層20に挿入された状態となるが、変換フィルム10において、スピーカ等として作用するのは、上部電極24と下部電極30とが対面している領域である。また、上部電極24は下部電極30よりも小さい。従って、この下部金属箔18と圧電体層20とが重なった領域は、スピーカ等として作用しないので、この領域は、変換フィルム10の音響特性に悪影響を与えない。
上部出島部40および下部出島部42の幅(面方向において上部出島部40の突出方向と直交する方向 図1縦方向)および長さ(幅方向と直交する方向)は、変換フィルム10を実装する際に、電極を引出し、かつ、外部との導電性が確保できるサイズを、適宜、設定すればよい。
また、上部金属箔16および下部金属箔18のサイズや形状は、図示例の矩形に以外にも、電極の引出しが可能な各種の形状が利用可能である。すなわち、上部金属箔16および下部金属箔18のサイズおよび形状は、上部出島部40および下部出島部42のサイズおよび形状に応じて、上部出島部40および下部出島部42との導電性を確保でき、かつ、実装する際に配線と接続できるサイズおよび形状を、適宜、徹底すればよい。
また、上部金属箔16および下部金属箔18のサイズや形状は、図示例の矩形に以外にも、電極の引出しが可能な各種の形状が利用可能である。すなわち、上部金属箔16および下部金属箔18のサイズおよび形状は、上部出島部40および下部出島部42のサイズおよび形状に応じて、上部出島部40および下部出島部42との導電性を確保でき、かつ、実装する際に配線と接続できるサイズおよび形状を、適宜、徹底すればよい。
なお、本発明の変換フィルム10においては、上部出島部40および下部出島部42の両方を設けるのが好ましいが、何れか一方のみを設けてもよい。また、何れか一方のみを設ける場合には、上部出島部40のみを設けるのが好ましい。
上部出島部40および下部出島部42の一方のみを設ける場合には、出島部を設けない側は、電極の主面に、直接、金属箔を積層する。
上部出島部40および下部出島部42の一方のみを設ける場合には、出島部を設けない側は、電極の主面に、直接、金属箔を積層する。
上部金属箔16および下部金属箔18は、各種の導電性材料で形成すればよい。具体的には、銅、アルミニウム、金および銀等が好適に例示される。
上部金属箔16および下部金属箔18の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
上部金属箔16および下部金属箔18の厚さは、十分な強度を確保でき、かつ、ハンダ付けが可能な厚さを、形成材料等に応じて、適宜、決定すればよい。具体的には、上部金属箔16および下部金属箔18の厚さは、上部電極24および下部電極30よりも厚いのが好ましく、特に、30~70μm程度が好ましい。
上部金属箔16および下部金属箔18の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
上部金属箔16および下部金属箔18の厚さは、十分な強度を確保でき、かつ、ハンダ付けが可能な厚さを、形成材料等に応じて、適宜、決定すればよい。具体的には、上部金属箔16および下部金属箔18の厚さは、上部電極24および下部電極30よりも厚いのが好ましく、特に、30~70μm程度が好ましい。
他方、絶縁シート14は、絶縁性を有する各種の材料で形成すればよい。具体的には、PI、PET、PEN、PP等が好適に例示される。中でも、ポリイミドは好ましく利用される。
絶縁シート14の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
絶縁シート14の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
絶縁シート14の厚さは、絶縁性を確保できる厚さを、材料等に応じて、適宜、設定すればよい。ここで、変換フィルム10の音響特性等を考慮すると、絶縁シート14は、絶縁性が確保できる範囲で、薄い方が好ましい。具体的には、絶縁シート14の厚さは、50μm以下が好ましく、特に、20μm以下が好ましい。
絶縁シート14の長手方向の長さは、上部電極24の主面に至らない範囲で、確実に上部電極24と圧電体層20との間に挿入でき、かつ、圧電体層20の端部から突出量が、圧電積層体12の厚さ以上となる長さとすればよい。
絶縁シート14の長手方向の長さは、上部電極24の主面に至らない範囲で、確実に上部電極24と圧電体層20との間に挿入でき、かつ、圧電体層20の端部から突出量が、圧電積層体12の厚さ以上となる長さとすればよい。
なお、図示例においては、好ましい対応として、上部出島部40および下部出島部42(すなわち、上下の電極層からの電極引出し部)は、同じ辺に形成している。
しかしながら、本発明の変換フィルムにおいては、後述するスピーカとして実装する際の構成等に応じて、上部出島部40および下部出島部42を、異なる辺に形成して、電極を引き出すようにしてもよい(図5(C)参照)。
また、上部出島部40および下部出島部42は、面方向と直交する方向から見た際に、上部出島部40と下部出島部42との少なくとも一部が重なる位置に形成してもよい。
しかしながら、本発明の変換フィルムにおいては、後述するスピーカとして実装する際の構成等に応じて、上部出島部40および下部出島部42を、異なる辺に形成して、電極を引き出すようにしてもよい(図5(C)参照)。
また、上部出島部40および下部出島部42は、面方向と直交する方向から見た際に、上部出島部40と下部出島部42との少なくとも一部が重なる位置に形成してもよい。
また、図1および図2(B)に示すように、変換フィルム10においては、上部金属箔16が、圧電体層20と離間している。そのため、この離間する領域は、上部電極24と上部保護層26のみとなり、機械的強度が低い。しかしながら、変換フィルム10は、後述する図10(F)に示す薄型スピーカ84のように、固定された状態で使用される用途への利用を主たる目的とする。従って、変換フィルム10は、一度、スピーカに組み込まれた後は、通常、上部出島部40(下部出島部42も同じ)は、再度、曲げ延ばし等を行われることは無い。そのため、変換フィルム10は、1回、適正に実装されれば、上部金属箔16と圧電体層20とが離間する部分の強度が低くても、通常、問題にはならない。
しかしながら、変換フィルム10においても、必要に応じて、図12および図13に示すように、上部金属箔16の端部を圧電体層20と積層される位置まで延在して、上部金属箔16を絶縁シート14と上部電極24との間に挟み込むことにより、上部電極24からの電極引出し部の強度を向上してもよい。
しかしながら、変換フィルム10においても、必要に応じて、図12および図13に示すように、上部金属箔16の端部を圧電体層20と積層される位置まで延在して、上部金属箔16を絶縁シート14と上部電極24との間に挟み込むことにより、上部電極24からの電極引出し部の強度を向上してもよい。
以下、図3(A)~図3(E)および図4(A)~図4(C)に示す概念図を参照して、変換フィルム10の製造方法の一例を説明することにより、本発明の変換フィルム10について、より詳細に説明する。
まず、図3(A)に示すように、下部保護層32の上に下部電極30が形成されたシート状物46aを準備する。
このシート状物46aは、下部保護層32の表面に、真空蒸着、スパッタリング、めっき等によって下部電極30として銅薄膜等を形成して、作製すればよい。あるいは、下部保護層32の上に銅薄膜等が形成された、市販品を利用してもよい。
このシート状物46aは、下部保護層32の表面に、真空蒸着、スパッタリング、めっき等によって下部電極30として銅薄膜等を形成して、作製すればよい。あるいは、下部保護層32の上に銅薄膜等が形成された、市販品を利用してもよい。
一方で、有機溶媒に、シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する高分子材料(以下、粘弾性材料とも言う)を溶解し、さらに、PZT粒子等の圧電体粒子38を添加し、攪拌して分散してなる塗料を調製する。有機溶媒には、特に限定はなく、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の各種の有機溶媒が利用可能である。
前述のシート状物46aを準備し、かつ、塗料を調製したら、シート状物46aに塗料をキャスティング(塗布)して、有機溶媒を蒸発して乾燥する。これにより、図3(B)に示すように、下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製する。
前述のシート状物46aを準備し、かつ、塗料を調製したら、シート状物46aに塗料をキャスティング(塗布)して、有機溶媒を蒸発して乾燥する。これにより、図3(B)に示すように、下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製する。
この塗料のキャスティング方法には、特に、限定はなく、スライドコータやドクターナイフ等の公知の方法(塗布装置)が、全て、利用可能である。
あるいは、粘弾性材料がシアノエチル化PVAのように加熱溶融可能な物であれば、粘弾性材料を加熱溶融して、これに圧電体粒子38を添加/分散してなる溶融物を作製し、押し出し成形等によって、図3(A)に示すシート状物の上にシート状に押し出し、冷却することにより、図3(B)に示すような、下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製してもよい。
あるいは、粘弾性材料がシアノエチル化PVAのように加熱溶融可能な物であれば、粘弾性材料を加熱溶融して、これに圧電体粒子38を添加/分散してなる溶融物を作製し、押し出し成形等によって、図3(A)に示すシート状物の上にシート状に押し出し、冷却することにより、図3(B)に示すような、下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製してもよい。
なお、前述のように、本発明の変換フィルム10において、粘弾性マトリックス36には、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外にも、PVDF等の高分子圧電材料を添加しても良い。
粘弾性マトリックス36に、これらの高分子圧電材料を添加する際には、前述の塗料に添加する高分子圧電材料を溶解すればよい。あるいは、前述の加熱溶融した粘弾性材料に、添加する高分子圧電材料を添加して加熱溶融すればよい。
下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製したら、好ましくは、圧電体層20の分極処理(ポーリング)を行う。
粘弾性マトリックス36に、これらの高分子圧電材料を添加する際には、前述の塗料に添加する高分子圧電材料を溶解すればよい。あるいは、前述の加熱溶融した粘弾性材料に、添加する高分子圧電材料を添加して加熱溶融すればよい。
下部保護層32の上に下部電極30を有し、下部電極30の上に圧電体層20を形成してなる積層体46bを作製したら、好ましくは、圧電体層20の分極処理(ポーリング)を行う。
圧電体層20の分極処理の方法には、特に限定はなく、公知の方法が利用可能である。好ましい分極処理の方法として、図3(C)および図3(D)に示す方法が例示される。
この方法では、図3(C)および図3(D)に示すように、積層体46bの圧電体層20の上面20aの上に、間隔gを例えば1mm開けて、この上面20aに沿って移動可能な棒状あるいはワイヤー状のコロナ電極50を設ける。そして、このコロナ電極50と下部電極30とを直流電源52に接続する。
さらに、積層体46bを加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。
さらに、積層体46bを加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。
その上で、圧電体層20を、加熱手段によって、例えば、温度100℃に加熱保持した状態で、直流電源52から下部電極30とコロナ電極50との間に、数kV、例えば、6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせる。さらに、間隔gを維持した状態で、圧電体層20の上面20aに沿って、コロナ電極50を移動(走査)して、圧電体層20の分極処理を行う。
このようなコロナ放電を利用する分極処理(以下、便宜的に、コロナポーリング処理とも言う)において、コロナ電極50の移動は、公知の棒状物の移動手段を用いればよい。
また、コロナポーリング処理では、コロナ電極50を移動する方法にも、限定はない。すなわち、コロナ電極50を固定し、積層体46bを移動させる移動機構を設け、この積層体46bを移動させて分極処理をしてもよい。この積層体46bの移動も、公知のシート状物の移動手段を用いればよい。
さらに、コロナ電極50の数は、1本に限定はされず、複数本のコロナ電極50を用いて、コロナポーリング処理を行ってもよい。
また、分極処理は、コロナポーリング処理に限定はされず、分極処理を行う対象に、直接、直流電界を印加する、通常の電界ポーリングも利用可能である。但し、この通常の電界ポーリングを行う場合には、分極処理の前に、上部電極24を形成する必要が有る。
なお、この分極処理の前に、圧電体層20の表面を加熱ローラ等を用いて平滑化する、カレンダー処理を施してもよい。このカレンダー処理を施すことで、後述する熱圧着工程がスムーズに行える。
また、コロナポーリング処理では、コロナ電極50を移動する方法にも、限定はない。すなわち、コロナ電極50を固定し、積層体46bを移動させる移動機構を設け、この積層体46bを移動させて分極処理をしてもよい。この積層体46bの移動も、公知のシート状物の移動手段を用いればよい。
さらに、コロナ電極50の数は、1本に限定はされず、複数本のコロナ電極50を用いて、コロナポーリング処理を行ってもよい。
また、分極処理は、コロナポーリング処理に限定はされず、分極処理を行う対象に、直接、直流電界を印加する、通常の電界ポーリングも利用可能である。但し、この通常の電界ポーリングを行う場合には、分極処理の前に、上部電極24を形成する必要が有る。
なお、この分極処理の前に、圧電体層20の表面を加熱ローラ等を用いて平滑化する、カレンダー処理を施してもよい。このカレンダー処理を施すことで、後述する熱圧着工程がスムーズに行える。
このようにして積層体46bの圧電体層20の分極処理を行ったら、図4(A)に示すように、この積層体46bを、変換フィルム10の形状に応じて切断する。すなわち図示例においては、図4(A)に示すように、矩形の主面から突出して、矩形の下部出島部42が形成された形に、積層体46bを切断する。
次いで、図4(B)に示すように、下部出島部42、および、下部出島部42から、若干、内側(積層体46bの中央側)に入った領域において、圧電体層20を除去して、下部電極30(下部電極引出し部30a)を露出する。圧電体シートの除去方法は、一例として、綿棒等に粘弾性マトリックス36を溶解できる溶剤を染み込ませて、圧電体層20を擦ることにより、圧電体層20を溶解、除去する方法が例示される。
さらに、上部出島部40に対応する位置に、絶縁シート14を配置する。
次いで、図4(B)に示すように、下部出島部42、および、下部出島部42から、若干、内側(積層体46bの中央側)に入った領域において、圧電体層20を除去して、下部電極30(下部電極引出し部30a)を露出する。圧電体シートの除去方法は、一例として、綿棒等に粘弾性マトリックス36を溶解できる溶剤を染み込ませて、圧電体層20を擦ることにより、圧電体層20を溶解、除去する方法が例示される。
さらに、上部出島部40に対応する位置に、絶縁シート14を配置する。
一方で、上部保護層26の上に上部電極24が形成されたシート状物46cを、準備する。このシート状物46cは、前述のシート状物46aと同様のものである。
図4(C)に示すように、このシート状物46cを、変換フィルム10の形状に応じて切断する。すなわち図示例においては、図4(C)に示すように、矩形の主面から突出して、矩形の上部出島部40が形成された形に、シート状物46cを切断する。ここで、シート状物46cは、前述の積層体46bよりも小さくなるように切断する。
図4(C)に示すように、このシート状物46cを、変換フィルム10の形状に応じて切断する。すなわち図示例においては、図4(C)に示すように、矩形の主面から突出して、矩形の上部出島部40が形成された形に、シート状物46cを切断する。ここで、シート状物46cは、前述の積層体46bよりも小さくなるように切断する。
次いで、図3(E)および図4(C)に示すように、上部電極24を圧電体層20に向けて、切断したシート状物46cを、圧電体層20の分極処理を終了した前記積層体46bに積層する。前述のように、シート状物46cは積層体46bよりも小さいので、上部電極24および上部保護層26の全周辺に、圧電体層20の余白が生じるように、シート状物46cを積層体46bに積層する。
さらに、この積層体46bとシート状物46cとの積層体を、上部保護層26と下部保護層32とを挟持するようにして、加熱プレス装置や加熱ローラ対等で熱圧着して、上部出島部40に対応する位置に絶縁シート14を挟持した圧電積層体12を作製する。
あるいは、シート状物46cを積層体46bに積層する際に、シート状物46cに接着剤を塗布して、接着剤によってシート状物46cと積層体46bとを接着して、圧電積層体12を作製してもよい。なお、接着剤は、上部電極24と圧電体層20の形成材料に応じて、両者を接着可能な、各種のものが利用可能である。また、圧電体層20の粘弾性マトリックス36となる材料(すなわちバインダ)も、接着剤として利用可能である。
なお、本例では、積層体46bを所定の形状に切断した後に、所定の形状に切断した上部保護層26の上に上部電極24が形成されたシート状物46cを熱圧着しているが、必ずしも、この順番である必要はない。例えば、所定の形状に切断したシート状物46cを熱圧着した後に、積層体46bを所定の形状に切断してもよい。
さらに、この積層体46bとシート状物46cとの積層体を、上部保護層26と下部保護層32とを挟持するようにして、加熱プレス装置や加熱ローラ対等で熱圧着して、上部出島部40に対応する位置に絶縁シート14を挟持した圧電積層体12を作製する。
あるいは、シート状物46cを積層体46bに積層する際に、シート状物46cに接着剤を塗布して、接着剤によってシート状物46cと積層体46bとを接着して、圧電積層体12を作製してもよい。なお、接着剤は、上部電極24と圧電体層20の形成材料に応じて、両者を接着可能な、各種のものが利用可能である。また、圧電体層20の粘弾性マトリックス36となる材料(すなわちバインダ)も、接着剤として利用可能である。
なお、本例では、積層体46bを所定の形状に切断した後に、所定の形状に切断した上部保護層26の上に上部電極24が形成されたシート状物46cを熱圧着しているが、必ずしも、この順番である必要はない。例えば、所定の形状に切断したシート状物46cを熱圧着した後に、積層体46bを所定の形状に切断してもよい。
本発明の変換フィルムにおいて、圧電積層体は、図4(C)に示す、圧電体層20、下部電極30および下部保護層32が同サイズで、上部電極24および上部保護層26が一回り小さい構成に限定はされない。
例えば、上部電極24および上部保護層26と、圧電体層20と、下部電極30および下部保護層32とが、全て、同じサイズでもよい。あるいは、上部電極24、上部保護層26および圧電体層20が同サイズで、下部電極30あるいはさらに下部保護層32が一回り小さくてもよい。
さらに、上部出島部40および下部出島部42を、圧電積層体の異なる辺に形成してもよいのは前述のとおりである。
例えば、上部電極24および上部保護層26と、圧電体層20と、下部電極30および下部保護層32とが、全て、同じサイズでもよい。あるいは、上部電極24、上部保護層26および圧電体層20が同サイズで、下部電極30あるいはさらに下部保護層32が一回り小さくてもよい。
さらに、上部出島部40および下部出島部42を、圧電積層体の異なる辺に形成してもよいのは前述のとおりである。
また、図4(C)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26を積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する圧電積層体の作製も、各種の作製方法が利用可能である。
例えば、図5(A)~図5(C)に概念的に示す圧電積層体の作製方法が例示される。
この作製方法では、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124aを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物124b用意する。このシート状物124bの下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成する。
さらに、圧電体層20に上部電極24を対面して、先と同様にシート状物124aを圧電体層20に貼着して、図5(A)に示すような積層体128を作製する。
前述のように、セパレータ120は上部保護層26を、セパレータ126は下部保護層32を、それぞれ、支持するものである。
なお、以下に示す圧電積層体の作製方法において、絶縁シート14を設ける場合には、図4(B)と同様、上部電極24および上部保護層26を有するシート状物を積層する前に、上部出島部40に対応する位置に絶縁シート14を配置すればよい。
この作製方法では、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124aを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物124b用意する。このシート状物124bの下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成する。
さらに、圧電体層20に上部電極24を対面して、先と同様にシート状物124aを圧電体層20に貼着して、図5(A)に示すような積層体128を作製する。
前述のように、セパレータ120は上部保護層26を、セパレータ126は下部保護層32を、それぞれ、支持するものである。
なお、以下に示す圧電積層体の作製方法において、絶縁シート14を設ける場合には、図4(B)と同様、上部電極24および上部保護層26を有するシート状物を積層する前に、上部出島部40に対応する位置に絶縁シート14を配置すればよい。
ここで、図5(A)に示すように、シート状物124aおよびシート状物124bは、共に、圧電体層20より大きい(大面積である)。また、積層体128は、両シート状物で圧電体層20を内包するように積層される。
さらに、図5(A)に示すように、シート状物124aおよびシート状物124bは、セパレータの厚さが異なる以外は同様のもので、1辺の端部は、その辺と同方向に延在して、所定幅の領域に上部電極24および下部電極30が形成されない。積層体128において、シート状物124aおよびシート状物124bは、互いの非電極形成領域を逆にして積層される。
さらに、図5(A)に示すように、シート状物124aおよびシート状物124bは、セパレータの厚さが異なる以外は同様のもので、1辺の端部は、その辺と同方向に延在して、所定幅の領域に上部電極24および下部電極30が形成されない。積層体128において、シート状物124aおよびシート状物124bは、互いの非電極形成領域を逆にして積層される。
次いで、セパレータ120およびセパレータ126を剥離して、例えば図5(B)に破線bで示すように、セパレータを剥離した積層体128を、作製する圧電積層体の形状に応じて切断する。
この積層体128の切断は、シート状物124aの上部電極24の非形成領域の逆側に上部出島部40を形成し、シート状物124bの下部電極30の非形成領域の逆側に下部出島部42を形成するように、行う。
この積層体128の切断は、シート状物124aの上部電極24の非形成領域の逆側に上部出島部40を形成し、シート状物124bの下部電極30の非形成領域の逆側に下部出島部42を形成するように、行う。
最後に、圧電体層20の不要な領域を除去する。なお、圧電体層20の除去は、先と同様に行えばよい。さらに、上部保護層26および上部電極24の不要な領域を切断し、また、下部保護層32および下部電極30の不要な領域を切断する。
これにより、図5(C)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する圧電積層体を作製する。
これにより、図5(C)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する圧電積層体を作製する。
圧電積層体の作製方法の別の例として、図6(A)~図6(D)に概念的に示す方法が例示される。
この作製方法でも、同様に、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124cを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物124dを用意する。このシート状物124dの下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成する。
さらに、圧電体層20に上部電極24を対面して、先と同様にシート状物124cを圧電体層20に貼着して、図6(A)に示すような積層体130を作製する。
この積層体130においては、各シート状物の電極は保護層の全面に形成される。さらに、シート状物124c、圧電体層20およびシート状物124dは、同サイズである。
この作製方法でも、同様に、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124cを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物124dを用意する。このシート状物124dの下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成する。
さらに、圧電体層20に上部電極24を対面して、先と同様にシート状物124cを圧電体層20に貼着して、図6(A)に示すような積層体130を作製する。
この積層体130においては、各シート状物の電極は保護層の全面に形成される。さらに、シート状物124c、圧電体層20およびシート状物124dは、同サイズである。
次いで、図6(B)に示すように、シート状物124cのセパレータ120および上部保護層26、ならびに、シート状物124dのセパレータ126および下部保護層32に、所定間隔の格子状の切れ込みを入れる(図6(C)参照)。この格子の間隔は、想定する圧電積層体の大きさや形状等に応じて、適宜、設定すればよい。
切れ込みを入れる方法は、シート状物124cおよびシート状物124dの形成材料に応じて、各種の方法が利用可能である。
切れ込みを入れる方法は、シート状物124cおよびシート状物124dの形成材料に応じて、各種の方法が利用可能である。
好ましい方法として、レーザを用いる方法が例示される。
本発明者らの検討によれば、炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光は、樹脂や金属酸化物は全般的に吸収を有し、金属は反射する(吸収を有さない)。また、一般的に、セパレータおよび保護層をPETの樹脂で形成し、電極を銅等の金属で形成する。従って、炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光によって、シート状物124cおよびシート状物124dを格子状に走査することにより、電極を損傷することなく、アブレーションによってセパレータおよび保護層のみを除去して、シート状物124cおよびシート状物124dに格子状に切れ込みを入れることができる。
本発明者らの検討によれば、炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光は、樹脂や金属酸化物は全般的に吸収を有し、金属は反射する(吸収を有さない)。また、一般的に、セパレータおよび保護層をPETの樹脂で形成し、電極を銅等の金属で形成する。従って、炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光によって、シート状物124cおよびシート状物124dを格子状に走査することにより、電極を損傷することなく、アブレーションによってセパレータおよび保護層のみを除去して、シート状物124cおよびシート状物124dに格子状に切れ込みを入れることができる。
次いで、セパレータ120およびセパレータ126を剥離して、例えば図6(C)に破線cで示すように、セパレータを剥離した積層体128を、作製する圧電積層体の形状に応じて切断する。
さらに、図6(D)に示すように、切れ込みに沿って、上部出島部40の上部保護層26を除去して、この位置の上部電極24を露出する。さらに、切れ込みに沿って、下部出島部42の下部保護層32を除去して、この位置の下部電極30を露出する。
これにより、図6(D)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する圧電積層体を作製する。
これにより、図6(D)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する圧電積層体を作製する。
また、圧電積層体の作製方法の別の例として、図7(A)~図7(F)に概念的に示す方法が例示される。
この作製方法でも、図7(A)の左側に示すように、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124eを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物を用意する。さらに、このシート状物の下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成して、積層体124fを作製する。
この作製方法でも、図7(A)の左側に示すように、上部保護層26の一面に上部電極24を形成し、他面にセパレータ120を貼着してなるシート状物124eを用意する。また、下部保護層32の一面に下部電極30を形成し、他面にセパレータ126を貼着してなるシート状物を用意する。さらに、このシート状物の下部電極30の表面に、先と同様にして、圧電体層20を形成して、積層体124fを作製する。
次いで、図7(A)の右側に示すように、上部電極24と圧電体層20とを対面させて、シート状物124eと積層体124fとを積層、接着して、積層体132を作製する。
ここで、この積層体132において、シート状物124e(上部電極24)は、所定の1辺の端部近傍の所定の領域aが、辺の延在方向の全域に渡って、他の領域に比して接着力が弱くなるように、圧電体層20に接着される。
この圧電積層体の作製方法では、領域aに対応して、上部出島部40が形成される。従って、領域aの幅は、想定する上部出島部40の大きさに応じて、適宜、設定すればよいが、2~100cm程度が好ましい。
ここで、この積層体132において、シート状物124e(上部電極24)は、所定の1辺の端部近傍の所定の領域aが、辺の延在方向の全域に渡って、他の領域に比して接着力が弱くなるように、圧電体層20に接着される。
この圧電積層体の作製方法では、領域aに対応して、上部出島部40が形成される。従って、領域aの幅は、想定する上部出島部40の大きさに応じて、適宜、設定すればよいが、2~100cm程度が好ましい。
積層体132において、領域aの接着力を、他の領域よりも弱くする方法は、シート状物124eと積層体124fとの接着方法(すなわち、上部電極24と圧電体層20との接着方法)に応じた、各種の方法が利用可能である。
例えば、接着剤を用いて、シート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aには、接着剤を塗布しない方法や接着剤の量を減らす方法が例示される。あるいは、接着剤を用いて、シート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aに、使用する接着剤との接着力が弱いフィルムを積層しておき、接着剤が硬化した後、フィルムを除去する方法も、利用可能である。
また、熱圧着によってシート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aに対応する領域の温度および/または圧力を低くする方法が例示される。あるいは、熱圧着によってシート状物124eと積層体124fとの接着する場合には、領域aに、上部電極24および圧電体層20との熱圧着力が弱いフィルムを積層しておき、熱圧着後、フィルムを除去する方法も、利用可能である。
例えば、接着剤を用いて、シート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aには、接着剤を塗布しない方法や接着剤の量を減らす方法が例示される。あるいは、接着剤を用いて、シート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aに、使用する接着剤との接着力が弱いフィルムを積層しておき、接着剤が硬化した後、フィルムを除去する方法も、利用可能である。
また、熱圧着によってシート状物124eと積層体124fとを接着する場合には、領域aに対応する領域の温度および/または圧力を低くする方法が例示される。あるいは、熱圧着によってシート状物124eと積層体124fとの接着する場合には、領域aに、上部電極24および圧電体層20との熱圧着力が弱いフィルムを積層しておき、熱圧着後、フィルムを除去する方法も、利用可能である。
なお、この積層体132は、いわゆるロール・トゥ・ロール(Roll to Roll)を利用して作製してもよい。
この際に、シート状物124eおよび積層体124fの搬送方向は、接着力が弱い領域aの延在方向(矢印a方向)と一致する。すなわち、ロール・トゥ・ロールを利用する場合には、領域aは、シート状物124eの長手方向に延在して、幅方向の一方の端部に形成される。
また、前述の積層体128や130、さらには、図3(E)に示す積層体も、ロール・トゥ・ロールを利用して作製してもよい。
この際に、シート状物124eおよび積層体124fの搬送方向は、接着力が弱い領域aの延在方向(矢印a方向)と一致する。すなわち、ロール・トゥ・ロールを利用する場合には、領域aは、シート状物124eの長手方向に延在して、幅方向の一方の端部に形成される。
また、前述の積層体128や130、さらには、図3(E)に示す積層体も、ロール・トゥ・ロールを利用して作製してもよい。
次いで、図7(B)~図7(C)に示すように、上部電極24および上部保護層26における上部出島部40の位置および形状に応じて、例えば一点鎖線bで示すようにシート状物124eの領域a側を切断し、次いで、セパレータ120を剥離する。
前述のように、領域aは、接着力が弱い。従って、このシート状物124eの切断は、シート状物124eの領域aを持ち上げて、容易に行うことができる。
前述のように、領域aは、接着力が弱い。従って、このシート状物124eの切断は、シート状物124eの領域aを持ち上げて、容易に行うことができる。
次いで、図7(D)~図7(E)に示すように、下部電極30および下部保護層32における下部出島部42の位置および形状に応じて、例えば一点鎖線dに示すように積層体124fの領域a側を切断する。
前述のように、領域aは、接着力が弱い。従って、この積層体124fの切断も、シート状物124eの領域aを持ち上げて、容易に行うことができる。
前述のように、領域aは、接着力が弱い。従って、この積層体124fの切断も、シート状物124eの領域aを持ち上げて、容易に行うことができる。
さらに、図7(F)に示すように、下部出島部42の下部電極30に積層された圧電体層20を除去して下部電極30を露出し、さらに、セパレータ126を剥離する。圧電体層20の除去は、先と同様に行えばよい。
これにより、図7(F)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する、圧電積層体を作製する。
これにより、図7(F)に示すような、下部保護層32および下部電極30と、圧電体層20と、上部電極24および上部保護層26とを積層してなり、かつ、上部出島部40および下部出島部42を有する、圧電積層体を作製する。
以上の例では、電極を引き出すために、溶剤等を用いて圧電体層20を除去して、上部電極24および/または下部電極30を露出している。
しかしながら、本発明においては、圧電体層20ではなく、電極を引き出すために、上部保護層26および/または下部保護層32を除去することで、上部電極24および/または下部電極30を露出してもよい。上部保護層26および/または下部保護層32の除去方法としては、溶剤による除去や、機械的加工処理が利用可能である。
しかしながら、本発明においては、圧電体層20ではなく、電極を引き出すために、上部保護層26および/または下部保護層32を除去することで、上部電極24および/または下部電極30を露出してもよい。上部保護層26および/または下部保護層32の除去方法としては、溶剤による除去や、機械的加工処理が利用可能である。
ここで、前述のように、一般的に、保護層はPET等の樹脂で、電極が銅等の金属である。また、炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光を用いれば、電極を損傷することなく、アブレーションによって保護層のみを除去できる。従って、レーザ光による上部保護層26および/または下部保護層32の除去で、上部電極24および/または下部電極30を露出する方法が、好ましく例示される。
例えば、図7(E)から図7(F)に至る工程において、下部出島部42に積層された圧電体層20を除去しないで、セパレータ126を剥離する。次いで、下部出島部42の下部保護層32に炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光を照射(図中下方から下部出島部42にレーザ光を照射)する。これにより、レーザ光で下部出島部42の保護層32を除去して、下部電極30を露出できる。
例えば、図7(E)から図7(F)に至る工程において、下部出島部42に積層された圧電体層20を除去しないで、セパレータ126を剥離する。次いで、下部出島部42の下部保護層32に炭酸ガスレーザによる波長10.6μmのレーザ光を照射(図中下方から下部出島部42にレーザ光を照射)する。これにより、レーザ光で下部出島部42の保護層32を除去して、下部電極30を露出できる。
このようにして圧電積層体12を作製したら、図1および図2(B)および図2(C)に示すように、上部出島部40の上部電極24(上部電極引出し部24a)に上部金属箔16を積層して、必要に応じて折り返して上部電極24および上部保護層26を上部金属箔16で挟持する。
さらに、下部出島部42の下部電極30(下部電極引出し部30a)に下部金属箔18を積層して、必要に応じて折り返して下部電極30および下部保護層32を下部金属箔18で挟持して、図1および図2(B)および図2(C)に示すような、本発明の変換フィルム10を完成する。なお、下部金属箔18は、端部が、先に下部電極30を露出した下部出島部42よりも内側の領域まで至るように、下部出島部42に積層し、あるいはさらに折り返す。
さらに、下部出島部42の下部電極30(下部電極引出し部30a)に下部金属箔18を積層して、必要に応じて折り返して下部電極30および下部保護層32を下部金属箔18で挟持して、図1および図2(B)および図2(C)に示すような、本発明の変換フィルム10を完成する。なお、下部金属箔18は、端部が、先に下部電極30を露出した下部出島部42よりも内側の領域まで至るように、下部出島部42に積層し、あるいはさらに折り返す。
図1に示すように、変換フィルム10は、上部保護層26の周辺で圧電体層20が剥き出しになっている。そのため、好ましくは、図8(A)に概念的に示すように、変換フィルム10に、上部保護層26(上部電極24)の端部および上部保護層26の周辺で圧電体層20を覆って、側面絶縁層60を設けるのが好ましい。
この側面絶縁層60を有することにより、ユーザが上部電極24の端部に接触することに起因する感電等を防止できる。
この側面絶縁層60を有することにより、ユーザが上部電極24の端部に接触することに起因する感電等を防止できる。
側面絶縁層60は、絶縁性を有する各種の材料で形成すればよく、具体的には、前述の絶縁シート14で例示した材料が好適に例示される。中でも、ポリイミドは好ましく利用される。
側面絶縁層60の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
なお、図8(A)では、4本の帯状の側面絶縁層60を用いて、上部保護層26および上部保護層26の周辺の圧電体層20を覆っているが、側面絶縁層は、これ以外にも、枠状等の各種の形状が利用可能である。
側面絶縁層60の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
なお、図8(A)では、4本の帯状の側面絶縁層60を用いて、上部保護層26および上部保護層26の周辺の圧電体層20を覆っているが、側面絶縁層は、これ以外にも、枠状等の各種の形状が利用可能である。
また、後述する図10(F)等に示されるようなスピーカ等への実装を容易にするために、図8(B)に概念的に示すように、側面絶縁層60を覆って、かつ、変換フィルム10の外部に突出するように、変換フィルム10の各辺と同方向に延在するシート状のタブ62を設けるのが好ましい。また、タブ62は、上面および下面で変換フィルム10を挟持するように設けてもよい。
これにより、このタブ62を用いてのハンドリングが可能になり、また、実装する際に、変換フィルム10を面方向に引っ張って、シワ等のない適正な状態で、実装することが可能になる。なお、このタブ62は、スピーカ等に実装したら、余分な部分は切断すればよい。
これにより、このタブ62を用いてのハンドリングが可能になり、また、実装する際に、変換フィルム10を面方向に引っ張って、シワ等のない適正な状態で、実装することが可能になる。なお、このタブ62は、スピーカ等に実装したら、余分な部分は切断すればよい。
タブ62も、絶縁性を有する各種の材料で形成すればよく、具体的には、前述の絶縁シート14で例示した材料が好適に例示され。中でもポリイミドは好ましい。
側面絶縁層60の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。さらに、側面絶縁層60と同様、タブ62も、枠状等の各種の形状が利用可能である。
また、タブ62は、図示例のように、変換フィルム10の各辺の全域に延在して設ける構成以外にも、例えば、上部出島部40や下部出島部42のように、部分的に突出する凸部のように設けてもよい。
側面絶縁層60の取付け方法は、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。さらに、側面絶縁層60と同様、タブ62も、枠状等の各種の形状が利用可能である。
また、タブ62は、図示例のように、変換フィルム10の各辺の全域に延在して設ける構成以外にも、例えば、上部出島部40や下部出島部42のように、部分的に突出する凸部のように設けてもよい。
本発明の変換フィルム10は、表面に上部保護層26を有する。しかしながら、前述のように、上部保護層26は薄膜であり、強度的に不十分である場合も有る。
この際には、図8(C)に示すように、上部保護層26の全面を覆って、第2上部保護層64を設けてもよい。これにより、変換フィルム10の強度を、より向上できる。
この際には、図8(C)に示すように、上部保護層26の全面を覆って、第2上部保護層64を設けてもよい。これにより、変換フィルム10の強度を、より向上できる。
第2上部保護層64の形成材料は、前述の上部保護層26で例示した物が好適に例示される。特に、PET、PEN、PIおよびPP等の絶縁性材料が、好ましい。
第2上部保護層64の取付けは、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
第2上部保護層64の取付けは、形成材料に応じて、公知のシート状物の取付け方法が、各種、利用可能である。
なお、第2上部保護層64は、厚すぎると変換フィルム10の可撓性や音響特性に悪影響を与える場合も有る。この点を考慮すると、第2上部保護層64の厚さは、12~100μmが好ましく、特に、12~40μmが好ましい。
なお、変換フィルム10においては、必要に応じて、下部保護層32の全面を覆って、第2下部保護層を設けてもよい。すなわち、2枚の第2保護層で、変換フィルムを挟むようにしてもよい。
また、後述する図15のように、第2上部保護層64と上部保護層26との間に、写真や有機ELディスプレイ等を挿入してもよい。
また、後述する図15のように、第2上部保護層64と上部保護層26との間に、写真や有機ELディスプレイ等を挿入してもよい。
図8(A)~図8(C)に示す例は、側面絶縁層60と、タブ62と、第2上部保護層64とが、別の部材である。しかしながら、本発明の変換フィルム10は、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。
例えば、図9(A)に概念的に示すように、上部保護層26(上部電極24)の端部および上部保護層26の周辺で圧電体層20を覆い、かつ、変換フィルム10の外部に突出する、側面絶縁層とタブとを兼ねたシート状物68を設けてもよい。このシート状物68は、先のタブ62と同様、変換フィルム10を挟持するように設けてもよい。
あるいは、図9(B)に概念的に示すように、上部保護層26および上部保護層26の周辺の圧電体層20を被い、かつ、変換フィルム10の外部に突出する、第2上部保護層と、側面絶縁層と、タブとを兼ねたシート状物70を設けてもよい。また、このシート状物70で、変換フィルム10を挟持するようにしてもよい。
例えば、図9(A)に概念的に示すように、上部保護層26(上部電極24)の端部および上部保護層26の周辺で圧電体層20を覆い、かつ、変換フィルム10の外部に突出する、側面絶縁層とタブとを兼ねたシート状物68を設けてもよい。このシート状物68は、先のタブ62と同様、変換フィルム10を挟持するように設けてもよい。
あるいは、図9(B)に概念的に示すように、上部保護層26および上部保護層26の周辺の圧電体層20を被い、かつ、変換フィルム10の外部に突出する、第2上部保護層と、側面絶縁層と、タブとを兼ねたシート状物70を設けてもよい。また、このシート状物70で、変換フィルム10を挟持するようにしてもよい。
図10(A)~図10(F)に、タブ62を設けた本発明の変換フィルム10を実装する薄型スピーカ、および、その作製方法を、概念的に示す。
まず、図10(A)および図10(B)に示すように、一面が開放する直方体などの筐体74に、変換フィルム10を指示する支持体76を収納する。支持体76は、筐体74の上部に突出する厚さとする。
この支持体76は、変換フィルム10を支持すると共に、圧電フィルムのどの場所でも一定の機械的バイアスを与えることによって、変換フィルム10の伸縮運動を無駄なく前後運動(フィルムの面に垂直な方向の運動)に変換させるためのものである。支持体76は、一例として、羊毛のフェルト、レーヨンやPETを含んだ羊毛のフェルトなどの不織布、グラスウール等が例示される。
この支持体76は、変換フィルム10を支持すると共に、圧電フィルムのどの場所でも一定の機械的バイアスを与えることによって、変換フィルム10の伸縮運動を無駄なく前後運動(フィルムの面に垂直な方向の運動)に変換させるためのものである。支持体76は、一例として、羊毛のフェルト、レーヨンやPETを含んだ羊毛のフェルトなどの不織布、グラスウール等が例示される。
次いで、図10(C)に概念的に示すように、支持体76を全面的に覆うように、支持体76の上に変換フィルム10を載せる。
変換フィルム10を載せたら、図10(D)に示すように、筐体74に応じた形状を有する押さえ蓋78を上から被せる。ここで、押さえ蓋78は、支持体76の収容部を除く筐体74上面、および、筐体74の外側面(外周面)に当接する形状を有する。これにより、変換フィルム10によって支持体76を押圧し、変換フィルム10に、前述の一定の機械的バイアスが与えられる。
変換フィルム10を載せたら、図10(D)に示すように、筐体74に応じた形状を有する押さえ蓋78を上から被せる。ここで、押さえ蓋78は、支持体76の収容部を除く筐体74上面、および、筐体74の外側面(外周面)に当接する形状を有する。これにより、変換フィルム10によって支持体76を押圧し、変換フィルム10に、前述の一定の機械的バイアスが与えられる。
この際に、タブ62を引っ張ることで、変換フィルム10にシワが入ること等を防止して、簡易な作業で、綺麗に、変換フィルム10を実装することができる。
また、筐体74からはみ出した余分なタブ62は、切断してもよい。
また、筐体74からはみ出した余分なタブ62は、切断してもよい。
押さえ蓋78を被せたら、図10(E)に示すように、ネジ80によって筐体74と押さえ蓋78とを固定する。さらに、図10(F)に示すように、ハンダ82aによって配線82を接続して、本発明の変換フィルム10を実装する薄型スピーカ84とする。
此処で、上部出島部40および下部出島部42は、2回、折り曲げられるが、上部出島部40および下部出島部42は、上部金属箔16および下部金属箔18で補強されているので、断線等の心配はない。また、仮に、この折り曲げで上部電極24や下部電極30が断線しても、上部金属箔16および下部金属箔18で導電性が確保できる。
また、上部金属箔16と圧電体層20とが離間する、上部電極24と上部保護層26のみの領域は、機械的強度が低いが、薄型スピーカ84は、一度、組み立てた後は、変換フィルム10を取り出すことは、稀であるので、問題にならない。
此処で、上部出島部40および下部出島部42は、2回、折り曲げられるが、上部出島部40および下部出島部42は、上部金属箔16および下部金属箔18で補強されているので、断線等の心配はない。また、仮に、この折り曲げで上部電極24や下部電極30が断線しても、上部金属箔16および下部金属箔18で導電性が確保できる。
また、上部金属箔16と圧電体層20とが離間する、上部電極24と上部保護層26のみの領域は、機械的強度が低いが、薄型スピーカ84は、一度、組み立てた後は、変換フィルム10を取り出すことは、稀であるので、問題にならない。
このような薄型スピーカ84は、図11(A)に概念的に示すように、薄型スピーカ84を挿入する挿入部86aを有するスタンド86に装填して、使用してもよい。
あるいは、ネジ80aを、上部金属箔16を貫通する位置、および、下部金属箔18を貫通する位置に、それぞれ、ネジ80aを設ける。その上で、図11(B)に概念的に示すように、薄型スピーカ84を装填するスタンド90の挿入部90aに、薄型スピーカ84が装填された際に、ネジ80aと係合する係合部90bを設ける。さらに、この係合部90bに、配線92を接続する。
これにより、携帯電話を充電するいわゆるクレードルのように、薄型スピーカ84をスタンド90に装填することで、変換フィルム10と配線92とを電気的に接続できる。
あるいは、ネジ80aを、上部金属箔16を貫通する位置、および、下部金属箔18を貫通する位置に、それぞれ、ネジ80aを設ける。その上で、図11(B)に概念的に示すように、薄型スピーカ84を装填するスタンド90の挿入部90aに、薄型スピーカ84が装填された際に、ネジ80aと係合する係合部90bを設ける。さらに、この係合部90bに、配線92を接続する。
これにより、携帯電話を充電するいわゆるクレードルのように、薄型スピーカ84をスタンド90に装填することで、変換フィルム10と配線92とを電気的に接続できる。
図12および図13に、本発明の変換フィルムの別の態様を概念的に示す。なお、図13は、図12のX-X切断線である。
なお、図12および図13に示す変換フィルム100は、上部金属箔102が上部電極24と絶縁シート14との間に挿入される以外は、前述の変換フィルム10と同様の構成を有するので、同じ部材には同じ符号を付し、以下の説明は、異なる部位を主に行う。
なお、図12および図13に示す変換フィルム100は、上部金属箔102が上部電極24と絶縁シート14との間に挿入される以外は、前述の変換フィルム10と同様の構成を有するので、同じ部材には同じ符号を付し、以下の説明は、異なる部位を主に行う。
前述のように、変換フィルム10は、上部金属箔16は圧電体層20とは離間しており、上部金属箔16と圧電体層20との間に、上部電極24と上部保護層26のみしかない領域を有している。この上部電極24と上部保護層26のみしかない領域は、機械的強度が低いが、変換フィルム10は、主に、図10(F)、図11(A)および図11(B)等に示す薄型スピーカ84のように、固定された状態で使用される用途に用いられるので、問題にならない。
これに対し、図12および図13に示す変換フィルム100は、図14に概念的に示すような、巻取り型のスピーカに対応するものである。そのため、上部電極24の引出し部に、このような機械的強度が低い部分が有ると、此処で上部電極24が断線して、変換フィルムが作動しなくなってしまう。
これに対し、図12および図13に示す変換フィルム100は、図14に概念的に示すような、巻取り型のスピーカに対応するものである。そのため、上部電極24の引出し部に、このような機械的強度が低い部分が有ると、此処で上部電極24が断線して、変換フィルムが作動しなくなってしまう。
これに対応して、図12および図13に示す変換フィルム100は、上部金属箔102を長尺にして、端部を圧電体層20と積層(重複)される領域まで延在して、上部金属箔16を絶縁シート14と上部電極24との間に挟み込む構成を有する。
これにより、図1および図2(B)および図2(C)に示す変換フィルム100のような、上部電極24からの電極引出し部に、上部電極24および上部保護層26のみの領域を無くして、上部電極24からの電極引出し部の全域を上部金属箔16で補強できる。
そのため、変換フィルム100は、電極の引出し部で、多数回の曲げ延ばしや、多数回の巻回および引き延ばし等を行われても、上部電極24の断線を防止できる。また、仮に、上部電極24からの電極の引出し部で上部電極24が断線しても、上部金属箔102で導電性を確保できる。
これにより、図1および図2(B)および図2(C)に示す変換フィルム100のような、上部電極24からの電極引出し部に、上部電極24および上部保護層26のみの領域を無くして、上部電極24からの電極引出し部の全域を上部金属箔16で補強できる。
そのため、変換フィルム100は、電極の引出し部で、多数回の曲げ延ばしや、多数回の巻回および引き延ばし等を行われても、上部電極24の断線を防止できる。また、仮に、上部電極24からの電極の引出し部で上部電極24が断線しても、上部金属箔102で導電性を確保できる。
このような変換フィルム100も、基本的に、前述の変換フィルム10と同様に、図3(A)~図3(E)および図4(A)~図4(C)等に示す方法で作製できる。
ここで、前述のように、変換フィルム100は、上部金属箔102の端部が圧電体層20と積層される位置まで延在して、絶縁シート14と上部電極24とに挟まれる。そのため、この変換フィルム100を作製する際には、図3(E)に示すように、上部電極24と上部保護層26とを積層したシート状物46cを、下部保護層32、下部電極30および圧電体層20を積層した積層体46bに積層する前に、上部電極24に上部金属箔102を積層しておき、その後、積層体46bとシート状物46cとの積層および熱圧着を行えばよい。
なお、この熱圧着の際に、上部金属箔102の厚さ分、上部出島部40の箇所だけ圧電体層20にめり込む可能性が有る。しかしながら、絶縁シート14が上部金属箔102と圧電体層20との間に必ず挿入されていることで、上部電極24と下部電極30との間でのショート(短絡)を確実に防ぐことができる。
ここで、前述のように、変換フィルム100は、上部金属箔102の端部が圧電体層20と積層される位置まで延在して、絶縁シート14と上部電極24とに挟まれる。そのため、この変換フィルム100を作製する際には、図3(E)に示すように、上部電極24と上部保護層26とを積層したシート状物46cを、下部保護層32、下部電極30および圧電体層20を積層した積層体46bに積層する前に、上部電極24に上部金属箔102を積層しておき、その後、積層体46bとシート状物46cとの積層および熱圧着を行えばよい。
なお、この熱圧着の際に、上部金属箔102の厚さ分、上部出島部40の箇所だけ圧電体層20にめり込む可能性が有る。しかしながら、絶縁シート14が上部金属箔102と圧電体層20との間に必ず挿入されていることで、上部電極24と下部電極30との間でのショート(短絡)を確実に防ぐことができる。
前述のように、変換フィルム100は、図14に示すような巻取り式のスピーカに好適に利用される。
図14に示す例は、写真フィルムのパトローネのようなケース104に、変換フィルム100を巻き取って収容する。このケース104には、円筒状の巻取り軸106が回転自在に軸支される。
また、ケース104から変換フィルム100を出し入れするための出口部104aには、変換フィルム100の出し入れを円滑に行い、かつ、出し入れによる変換フィルム100の損傷を防止するためのガイド部材108が、変換フィルム100を挟持するように設けられる。このガイド部材108は、例えば、フェルト等で形成される。
図14に示す例は、写真フィルムのパトローネのようなケース104に、変換フィルム100を巻き取って収容する。このケース104には、円筒状の巻取り軸106が回転自在に軸支される。
また、ケース104から変換フィルム100を出し入れするための出口部104aには、変換フィルム100の出し入れを円滑に行い、かつ、出し入れによる変換フィルム100の損傷を防止するためのガイド部材108が、変換フィルム100を挟持するように設けられる。このガイド部材108は、例えば、フェルト等で形成される。
変換フィルム100は、上部出島部40等が形成された側(以下、基端とも言う)の端部が、巻取り軸106に固定される。前述のように、巻取り軸106は円筒状であるので、上部金属箔102および下部金属箔18に接続された配線は、この巻取り軸106から引き出される。
また、変換フィルム100の基端と逆側の端部には、出口部104aよりも大きな取っ手部(図示省略)が設けられ、変換フィルム100が完全にケース104内に入ることを防止する。
また、変換フィルム100の基端と逆側の端部には、出口部104aよりも大きな取っ手部(図示省略)が設けられ、変換フィルム100が完全にケース104内に入ることを防止する。
従って、巻取り軸106を回転することで、変換フィルム100をケース104に収容できる。また、取っ手部を引っ張ることで、変換フィルム100をケース104から引き出すことができる。
この変換フィルム100の基端側の端部近傍は、高い曲率での曲げ延ばしを、多数回、行われる。しかしながら、前述のように、変換フィルム100の上部電極24の引出し部では、上部金属箔102の端部が圧電体層20と積層される位置まで延在して、絶縁シート14と上部電極24とに挟まれるので、電極の引出し部において上部電極24が断線するのを防止できる。
この変換フィルム100の基端側の端部近傍は、高い曲率での曲げ延ばしを、多数回、行われる。しかしながら、前述のように、変換フィルム100の上部電極24の引出し部では、上部金属箔102の端部が圧電体層20と積層される位置まで延在して、絶縁シート14と上部電極24とに挟まれるので、電極の引出し部において上部電極24が断線するのを防止できる。
このような変換フィルム100を巻取り式のスピーカに実装する際には、基端側は、ケース104から排出されることは無い。すなわち、変換フィルム100では、この基端側の領域は、スピーカ等として作動する必要はない。
そのため、変換フィルム100は、図12に示すように、基端側の端部と、上部電極24(および上部保護層26)との間隔を長くしている。
そのため、変換フィルム100は、図12に示すように、基端側の端部と、上部電極24(および上部保護層26)との間隔を長くしている。
この変換フィルム100にも、先の例と同様に、側面絶縁層60や第2上部保護層64を設けてもよい。また、側面絶縁層60と第2上部保護層64とを兼ねるシート状物を設けてもよい。さらに、第2上部保護層に加え、第2下部保護層を設け、2つの第2保護層によって、変換フィルム100を挟むようにしてもよい。
なお、巻取り形のスピーカに利用される変換フィルム100では、実装時にシワ延ばし等を行う必要はないので、タブ62は不要である。
なお、巻取り形のスピーカに利用される変換フィルム100では、実装時にシワ延ばし等を行う必要はないので、タブ62は不要である。
また、第2上部保護層64を設ける場合には、図15に概念的に示すように、第2上部保護層64と上部保護層26との間に、写真や薄型の有機ELディスプレイなどのイメージ媒体110を設けてもよい。
これにより、変換フィルム100の意匠性や娯楽性を向上できる。なお、この点に関しては、図1および図2に示す変換フィルム10も同様であるのは、前述のとおりである。
これにより、変換フィルム100の意匠性や娯楽性を向上できる。なお、この点に関しては、図1および図2に示す変換フィルム10も同様であるのは、前述のとおりである。
以上の例では、変換フィルムに、凸状に突出する上部出島部40および下部出島部42を設け、此処から上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行っている。
しかしながら、本発明は、これ以外にも、上部金属箔(上部引出し用金属箔)および下部金属箔(下部引出し用金属箔)を用いて、各種の構成で、上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行うことができる。
しかしながら、本発明は、これ以外にも、上部金属箔(上部引出し用金属箔)および下部金属箔(下部引出し用金属箔)を用いて、各種の構成で、上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行うことができる。
例えば、図16(A)に概念的に示す構成が例示される。
この構成では、圧電体層20、上部電極24、上部保護層26、下部電極30および下部保護層32からなる圧電積層体12を作製したら、上部保護層26および下部保護層32の一部を除去して、上部電極24および下部電極30を剥き出しにする。
例えば、上部保護層26および下部保護層32がPETであれば、ヘキサフルオロイソプパノール等を用いて、上部保護層26および下部保護層32を除去できる。また、メカニカルな研削で、上部保護層26および下部保護層32を除去してもよい。
あるいは、前述のように、炭酸ガスレーザによる10.6μmの波長のレーザ光を用いて、上部保護層26および下部保護層32を除去してもよい。レーザ光を用いることにより、上部保護層26および下部保護層32と共に、上部電極24および下部電極30も除去してしまう可能性が低くなり、好ましい。
この構成では、圧電体層20、上部電極24、上部保護層26、下部電極30および下部保護層32からなる圧電積層体12を作製したら、上部保護層26および下部保護層32の一部を除去して、上部電極24および下部電極30を剥き出しにする。
例えば、上部保護層26および下部保護層32がPETであれば、ヘキサフルオロイソプパノール等を用いて、上部保護層26および下部保護層32を除去できる。また、メカニカルな研削で、上部保護層26および下部保護層32を除去してもよい。
あるいは、前述のように、炭酸ガスレーザによる10.6μmの波長のレーザ光を用いて、上部保護層26および下部保護層32を除去してもよい。レーザ光を用いることにより、上部保護層26および下部保護層32と共に、上部電極24および下部電極30も除去してしまう可能性が低くなり、好ましい。
その上で、剥き出しにした上部電極24および下部電極30接続するように、上部金属箔114および下部金属箔116を設け、この金属箔を用いて、上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行う。
この構成によれば、変換フィルム作製の最後の工程で、簡単に、上部金属箔114を設けて上部電極24と接触を図り、また、下部金属箔116を設けて下部電極30との接触を図ることができる。
なお、この図16(A)に示す構成は、必ずしも上下の電極の両方で行う必要はない。例えば、上部電極24のみを、図16(A)に示す構成とし、下部電極30は、前述の図1および図2(C)や、図12および図13に示す構成としてもよい。
この構成によれば、変換フィルム作製の最後の工程で、簡単に、上部金属箔114を設けて上部電極24と接触を図り、また、下部金属箔116を設けて下部電極30との接触を図ることができる。
なお、この図16(A)に示す構成は、必ずしも上下の電極の両方で行う必要はない。例えば、上部電極24のみを、図16(A)に示す構成とし、下部電極30は、前述の図1および図2(C)や、図12および図13に示す構成としてもよい。
ここで、前述のように、上部電極24および上部保護層26、ならびに、下部電極30および下部保護層32は、薄膜である。そのため、上部保護層26および下部保護層32を除去する際に、上部電極24および下部電極30も除去してしまう可能性がある。
これを防止するために、図16(B)に概念的に示すように、圧電積層体12を作製する際に、圧電体層20と上部電極24との間に補助金属箔114aを、圧電体層20と下部電極30との間に補助金属箔116aを、それぞれ設けておき、この位置で、上部電極24および上部金属箔114、下部電極30および下部金属箔116を、それぞれ、接続してもよい。
これを防止するために、図16(B)に概念的に示すように、圧電積層体12を作製する際に、圧電体層20と上部電極24との間に補助金属箔114aを、圧電体層20と下部電極30との間に補助金属箔116aを、それぞれ設けておき、この位置で、上部電極24および上部金属箔114、下部電極30および下部金属箔116を、それぞれ、接続してもよい。
変換フィルム10等と同様、圧電積層体12の端部に上部金属箔および下部金属箔を設けて、上部電極24および下部電極30からの電極の引出しを行ってもよい。
例えば、図17(A)、および、図17(A)のb-b線断面図である図17(B)に概念的に示すように、電極を引き出すための上部出島部および下部出島部を設けずに、絶縁シート14と上部電極24との間に、上部金属箔16を挿入し、圧電体層20と下部電極30との間に、下部金属箔18を挿入した構成でもよい。
例えば、図17(A)、および、図17(A)のb-b線断面図である図17(B)に概念的に示すように、電極を引き出すための上部出島部および下部出島部を設けずに、絶縁シート14と上部電極24との間に、上部金属箔16を挿入し、圧電体層20と下部電極30との間に、下部金属箔18を挿入した構成でもよい。
この構成においては、下部金属箔18は、前述の例と同様、下部保護層32、下部電極30および圧電体層20からなる積層体46bを作製した後、圧電体層20を除去して、此処に下部金属箔18を貼着すればよい。
他方、上部金属箔16は、前述の変換フィルム100と同様、図3(E)に示すように、積層体46bに、上部電極24と上部保護層26とを積層したシート状物46cを積層する前に、上部電極24に上部金属箔16を積層しておき、その後、積層体46bとシート状物46cとの積層および熱圧着を行えばよい。
他方、上部金属箔16は、前述の変換フィルム100と同様、図3(E)に示すように、積層体46bに、上部電極24と上部保護層26とを積層したシート状物46cを積層する前に、上部電極24に上部金属箔16を積層しておき、その後、積層体46bとシート状物46cとの積層および熱圧着を行えばよい。
さらに、以上の例は、上部電極24(上部保護層26)が、下部電極30(下部保護層32)よりも小型で、上部電極24の周辺に圧電体層20の余白が生じるように、上部電極24と圧電体層20とを積層している。
しかしながら、本発明では、上部電極24と下部電極30とが同じ大きさでもよく、あるいは、上部電極24が下部電極30よりも大きくてもよい。
しかしながら、本発明では、上部電極24と下部電極30とが同じ大きさでもよく、あるいは、上部電極24が下部電極30よりも大きくてもよい。
例えば、図18に概念的に示すように、下部電極30をパターンニングすることで下部電極30を下部保護層32よりも小さくし、下部保護層32の上の全面に圧電体層20を設けてもよい。
この場合には、上部電極24が下部電極30と同サイズでも大きくても小さくても、上部電極24からの電極の引出し部である上部金属箔16が下部電極30と接触することは無いので、絶縁シート14(絶縁体層)は、必ずしも設ける必要は無い。但し、この際において、上部電極24が圧電体層20と同じ大きさの場合には、下部電極30からの引出し部に対応して、絶縁シート14のような絶縁体層を設ける必要がある。
このように、上部電極24と下部電極30との大きさの関係によらず、両電極が、共に、圧電体層20よりも小さい場合には、上部および下部の電極を引き出すための絶縁体層を設ける必要は無い。すなわち、図18に示すような、電極がパターンニングされた保護層を用いることで、保護層が絶縁体層(あるいはさらに、前述のタブ62)を兼ねることができるので、本発明の電気音響変換フィルムの製造作業を簡略化できる。
この場合には、上部電極24が下部電極30と同サイズでも大きくても小さくても、上部電極24からの電極の引出し部である上部金属箔16が下部電極30と接触することは無いので、絶縁シート14(絶縁体層)は、必ずしも設ける必要は無い。但し、この際において、上部電極24が圧電体層20と同じ大きさの場合には、下部電極30からの引出し部に対応して、絶縁シート14のような絶縁体層を設ける必要がある。
このように、上部電極24と下部電極30との大きさの関係によらず、両電極が、共に、圧電体層20よりも小さい場合には、上部および下部の電極を引き出すための絶縁体層を設ける必要は無い。すなわち、図18に示すような、電極がパターンニングされた保護層を用いることで、保護層が絶縁体層(あるいはさらに、前述のタブ62)を兼ねることができるので、本発明の電気音響変換フィルムの製造作業を簡略化できる。
以上、本発明の電気音響変換フィルムについて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
10,100 (電気音響)変換フィルム
12 圧電積層体
14 絶縁シート
16,102.114 上部(電極引出し用)金属箔
18,116 下部(電極引出し用)金属箔
20 圧電体層
24 上部(薄膜)電極
26 上部保護層
30 下部(薄膜)電極
32 下部保護層
36 粘弾性マトリックス
38 圧電体粒子
40 上部出島部(上部電極引出し部)
42 下部出島部(下部電極引出し部)
46a,46c,124a,124b,124c,124d,124e シート状物
46b,124f 積層体
50 コロナ電極
52 直流電源
60 側面絶縁層
62 タブ
64 第2上部保護層
68、70 シート状物
74 筐体
76 支持体
78 押さえ蓋
80 ネジ
82,92 配線
84 薄型スピーカ
86,90 スタンド
104 ケース
106 巻取り軸
108 ガイド部材
110 イメージ媒体
120,126 セパレータ
12 圧電積層体
14 絶縁シート
16,102.114 上部(電極引出し用)金属箔
18,116 下部(電極引出し用)金属箔
20 圧電体層
24 上部(薄膜)電極
26 上部保護層
30 下部(薄膜)電極
32 下部保護層
36 粘弾性マトリックス
38 圧電体粒子
40 上部出島部(上部電極引出し部)
42 下部出島部(下部電極引出し部)
46a,46c,124a,124b,124c,124d,124e シート状物
46b,124f 積層体
50 コロナ電極
52 直流電源
60 側面絶縁層
62 タブ
64 第2上部保護層
68、70 シート状物
74 筐体
76 支持体
78 押さえ蓋
80 ネジ
82,92 配線
84 薄型スピーカ
86,90 スタンド
104 ケース
106 巻取り軸
108 ガイド部材
110 イメージ媒体
120,126 セパレータ
Claims (17)
- 常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、前記高分子複合圧電体の一方の面に形成された、面積が前記高分子複合圧電体以下である上部薄膜電極、前記上部薄膜電極の表面に形成される、面積が前記上部薄膜電極以上である上部保護層、前記高分子複合圧電体の前記上部薄膜電極の逆面に形成される、面積が前記高分子複合圧電体以下である下部薄膜電極、および、前記下部薄膜電極の表面に形成される、面積が前記下部薄膜電極以上である下部保護層を有する圧電積層体と、
前記上部薄膜電極の一部に積層されて、少なくとも一部が前記高分子複合圧電体の面方向外部に位置する上部電極引出し用金属箔と、
前記下部薄膜電極の一部に積層されて、少なくとも一部が前記高分子複合圧電体の面方向外部に位置する下部電極引出し用金属箔と、を有することを特徴とする電気音響変換フィルム。 - 前記上部薄膜電極あるいはさらに上部電極引出し用金属箔と前記高分子複合圧電体との間に、一部が前記高分子複合圧電体の面方向の端部から突出して設けられる絶縁体層を有する請求項1に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部薄膜電極と上部保護層とが同形状であり、前記高分子複合圧電体と前記下部薄膜電極あるいはさらに下部保護層とが同形状であり、
さらに、前記上部薄膜電極が下部薄膜電極よりも小さい請求項1または2に記載の電気音響変換フィルム。 - 前記上部薄膜電極および上部保護層が、凸状に突出する上部電極引出し部を有し、前記上部電極引出し用金属箔は、前記上部電極引出し部の上部薄膜電極に積層され、
あるいはさらに、前記下部薄膜電極および下部保護層が、凸状に突出する下部電極引出し部を有し、前記下部電極引出し用金属箔は、前記下部電極引出し部の下部薄膜電極に積層される請求項1~3のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。 - 前記上部電極引出し用金属箔の一部が、前記絶縁体層と上部電極引出し部との間に配置される請求項4に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部電極引出し用金属箔が、折り返されて、前記上部電極引出し部を挟む構成、および、前記下部電極引出し用金属箔が、折り返されて、前記下部電極引出し部を挟む構成の、少なくとも一方の構成を有する請求項4または5に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記高分子複合圧電体が、外周を切り欠くように形成された凹部を有し、前記下部電極引出し用金属箔が、前記凹部内に至るように前記下部薄膜電極に積層される請求項1~6のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部保護層の表面に形成される第2上部保護層を有し、あるいはさらに、前記下部保護層の表面に形成される第2下部保護層を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記第2上部保護層あるいはさらに前記第2下部保護層が、前記積層体の外部まで延在する請求項8に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部保護層の端部外周全域を覆うと共に、前記上部保護層よりも外側の前記高分子複合圧電体の全面を覆う絶縁層である側面絶縁層を有する請求項1~9のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記側面絶縁層の少なくとも一部が、前記積層体の外部まで延在する請求項10に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記積層体の端部に、前記積層体の外部に突出するタブ部を有する請求項1~11のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部保護層に貫通孔を設け、前記貫通孔を通して、前記上部薄膜電極に上部電極引出し用金属箔を積層する構成、および、前記下部保護層に貫通孔を設け、前記貫通孔を通して、前記下部薄膜電極に下部電極引出し用金属箔を積層する構成の、少なくとも一方を有する請求項1~12のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記上部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、前記高分子複合圧電体と上部薄膜電極との間に、上部補助金属箔を有する構成、および、前記下部保護層の貫通孔の形成位置に対応する、前記高分子複合圧電体と下部薄膜電極との間に、下部補助金属箔を有する構成の、少なくとも一方を有する請求項13に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記高分子材料の周波数1Hzでのガラス転移温度が0~50℃である請求項1~14のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.5以上となる極大値が0~50℃の温度範囲に存在する請求項1~15のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
- 前記高分子材料が、シアノエチル化ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン-ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、および、ポリブチルメタクリレートの1以上である請求項1~16のいずれか1項に記載の電気音響変換フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/858,734 US9635467B2 (en) | 2013-03-29 | 2015-09-18 | Electroacoustic converter film |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013-074481 | 2013-03-29 | ||
JP2013074481 | 2013-03-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US14/858,734 Continuation US9635467B2 (en) | 2013-03-29 | 2015-09-18 | Electroacoustic converter film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014157006A1 true WO2014157006A1 (ja) | 2014-10-02 |
Family
ID=51623983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/057893 WO2014157006A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-20 | 電気音響変換フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9635467B2 (ja) |
JP (1) | JP6005089B2 (ja) |
WO (1) | WO2014157006A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158518A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換器 |
CN107251251A (zh) * | 2015-05-29 | 2017-10-13 | 株式会社村田制作所 | 压电装置以及电子设备 |
JPWO2021075308A1 (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ||
JPWO2021095546A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | ||
JPWO2021157288A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
JPWO2021261154A1 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | ||
WO2023053750A1 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子および電気音響変換器 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTO20130307A1 (it) | 2013-04-17 | 2014-10-18 | Itt Italia Srl | Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato |
JP6216884B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-10-18 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ |
JP6261820B2 (ja) | 2015-05-11 | 2018-01-17 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換フィルム原反、電気音響変換フィルム、および、その製造方法 |
US9939035B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-04-10 | Itt Italia S.R.L. | Smart braking devices, systems, and methods |
ITUB20153709A1 (it) | 2015-09-17 | 2017-03-17 | Itt Italia Srl | Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli |
ITUB20153706A1 (it) | 2015-09-17 | 2017-03-17 | Itt Italia Srl | Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante |
ITUA20161336A1 (it) | 2016-03-03 | 2017-09-03 | Itt Italia Srl | Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo |
IT201600077944A1 (it) | 2016-07-25 | 2018-01-25 | Itt Italia Srl | Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco |
JP2019007749A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | ヤマハ株式会社 | 圧力センサー |
KR102391311B1 (ko) * | 2017-07-07 | 2022-04-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 필름 스피커 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN112970128A (zh) | 2018-11-08 | 2021-06-15 | 富士胶片株式会社 | 层叠压电元件及电声转换器 |
WO2020179353A1 (ja) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換器 |
WO2020261957A1 (ja) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 富士フイルム株式会社 | 高分子複合圧電体および圧電フィルム |
CN114008803A (zh) | 2019-06-28 | 2022-02-01 | 富士胶片株式会社 | 电声转换薄膜及电声转换器 |
IT201900015839A1 (it) | 2019-09-06 | 2021-03-06 | Itt Italia Srl | Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione |
JP7375033B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子 |
KR20220080171A (ko) * | 2019-11-12 | 2022-06-14 | 후지필름 가부시키가이샤 | 압전 소자 |
KR20220076506A (ko) * | 2019-11-12 | 2022-06-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 압전 소자 |
CN111245081B (zh) * | 2020-01-21 | 2023-06-20 | 电子科技大学 | 自供能汽车尾气传感器与方法 |
JP7457790B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 積層圧電素子および電気音響変換器 |
EP4132007A4 (en) | 2020-03-30 | 2023-08-30 | FUJIFILM Corporation | PIEZOELECTRIC MULTILAYER COMPONENT |
EP4129497A4 (en) | 2020-03-31 | 2023-08-30 | FUJIFILM Corporation | LAYERED PIEZOELECTRIC ELEMENT AND ELECTROACOUSTIC TRANSDUCER |
CN115486095A (zh) * | 2020-05-07 | 2022-12-16 | 富士胶片株式会社 | 压电元件及压电扬声器 |
KR20230116020A (ko) * | 2021-01-08 | 2023-08-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 압전 필름 |
WO2022196202A1 (ja) | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子 |
US20240241003A1 (en) | 2021-05-25 | 2024-07-18 | Itt Italia S.R.L. | A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191698U (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-28 | ||
JP2005298704A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Titecs Japan:Kk | 制振材料 |
WO2006025138A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 圧電型電気音響変換器 |
JP2011091371A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-05-06 | Fujifilm Corp | 高分子複合圧電体及びそれを用いた圧電素子 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0354479Y2 (ja) * | 1986-04-11 | 1991-12-02 | ||
JPH0833097A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | 圧電素子 |
JP2000338901A (ja) | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブルディスプレイ基板の製造方法 |
JP4960765B2 (ja) | 2007-05-22 | 2012-06-27 | 日本放送協会 | フレキシブルスピーカの音質補正装置および音質補正装置を備えたスピーカシステム |
JP2012095193A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Mitsubishi Plastics Inc | スピーカー振動板用フィルム |
JP5588934B2 (ja) | 2010-12-17 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 高分子複合圧電体およびその製造方法 |
JP5598502B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2014-10-01 | 住友ベークライト株式会社 | 制振材用フェノール樹脂成形材料を成形してなる制振材 |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054574A patent/JP6005089B2/ja active Active
- 2014-03-20 WO PCT/JP2014/057893 patent/WO2014157006A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-09-18 US US14/858,734 patent/US9635467B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191698U (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-28 | ||
JP2005298704A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Titecs Japan:Kk | 制振材料 |
WO2006025138A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 圧電型電気音響変換器 |
JP2011091371A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-05-06 | Fujifilm Corp | 高分子複合圧電体及びそれを用いた圧電素子 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158518A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 電気音響変換器 |
US10284935B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-05-07 | Fujifilm Corporation | Electroacoustic transducer |
CN107251251A (zh) * | 2015-05-29 | 2017-10-13 | 株式会社村田制作所 | 压电装置以及电子设备 |
CN107251251B (zh) * | 2015-05-29 | 2019-11-29 | 株式会社村田制作所 | 压电装置以及电子设备 |
JPWO2021075308A1 (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ||
JP7390390B2 (ja) | 2019-10-16 | 2023-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 圧電フィルムおよび圧電フィルムの製造方法 |
JP7333410B2 (ja) | 2019-11-12 | 2023-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 積層圧電素子 |
JPWO2021095546A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | ||
JPWO2021157288A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
JP7350102B2 (ja) | 2020-02-07 | 2023-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 圧電フィルム |
JPWO2021261154A1 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | ||
JP7457807B2 (ja) | 2020-06-25 | 2024-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子 |
WO2023053750A1 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子および電気音響変換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6005089B2 (ja) | 2016-10-12 |
US9635467B2 (en) | 2017-04-25 |
US20160014527A1 (en) | 2016-01-14 |
JP2014209724A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005089B2 (ja) | 電気音響変換フィルム | |
JP6071932B2 (ja) | 電気音響変換フィルム | |
JP6005093B2 (ja) | 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン | |
WO2020196850A1 (ja) | 圧電フィルム、積層圧電素子および電気音響変換器 | |
JP6199245B2 (ja) | 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換フィルムの導通方法 | |
JP6196400B2 (ja) | 電気音響変換フィルム | |
JP7390390B2 (ja) | 圧電フィルムおよび圧電フィルムの製造方法 | |
JPWO2017018313A1 (ja) | 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー | |
JP6261820B2 (ja) | 電気音響変換フィルム原反、電気音響変換フィルム、および、その製造方法 | |
US11895463B2 (en) | Piezoelectric element | |
CN114008804A (zh) | 压电薄膜 | |
WO2020196807A1 (ja) | 圧電フィルム、積層圧電素子および電気音響変換器 | |
KR20220062586A (ko) | 압전 소자 | |
WO2016136522A1 (ja) | 構造体および電気音響変換器 | |
US20220279283A1 (en) | Piezoelectric element | |
JP6450014B2 (ja) | 電気音響変換フィルム、電気音響変換フィルムの製造方法および電気音響変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14773085 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14773085 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |