WO2014141790A1 - ガラス曲板の製造方法 - Google Patents

ガラス曲板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014141790A1
WO2014141790A1 PCT/JP2014/053006 JP2014053006W WO2014141790A1 WO 2014141790 A1 WO2014141790 A1 WO 2014141790A1 JP 2014053006 W JP2014053006 W JP 2014053006W WO 2014141790 A1 WO2014141790 A1 WO 2014141790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
curved
plate
ceramic paper
flat plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元 蓑輪
晃弘 入谷
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2014141790A1 publication Critical patent/WO2014141790A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0258Gravity bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/005Fabrics, felts or loose covers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a curved glass plate.
  • a crystallized glass plate containing ⁇ -quartz solid solution crystal or ⁇ -spodumene crystal as a main crystal has advantages of high heat resistance and a low coefficient of thermal expansion. For this reason, conventionally, a crystallized glass plate has been widely used as a heat ray transmitting part of a heating device such as a stove or a fireplace (for example, Patent Document 1 below).
  • the crystallized glass plate used for such applications is required to have a shape corresponding to the heating device in order to improve the design of the heating device.
  • a crystallized glass plate having a circular cross section hereinafter referred to as “arc-shaped crystallized glass curved plate”.
  • a crystalline glass flat plate is arranged on a setter having an arrangement surface having an arc-shaped cross section, and its state And a method of heat-treating the crystalline glass plate.
  • the crystalline glass flat plate softens and follows the surface of the torch.
  • the cross section is formed in an arc shape.
  • an arc-shaped crystallized glass curved plate is obtained by crystallizing the crystalline glass plate.
  • the main object of the present invention is to provide a method capable of producing a curved glass plate having excellent surface properties.
  • the manufacturing method of the curved glass plate according to the present invention includes a glass flat plate arranging step and a deformation step.
  • the glass flat plate arranging step the glass flat plate is arranged on the arrangement surface of the torch having the arrangement surface including the curved surface portion so as to be inclined with respect to the horizontal.
  • the deformation step the glass flat plate having a portion along the curved surface portion is obtained by softening the glass flat plate along the curved surface portion of the arrangement surface.
  • the first ceramic paper containing ceramic fibers is in contact with the glass flat plate between the upper end portion of the glass flat plate arranged in the glass flat plate arranging step and the arrangement surface, and obtained by the deformation step.
  • the first and second ceramic papers are arranged on the arrangement surface so that the second ceramic paper containing ceramic fibers is interposed between the glass curved plate and the arrangement surface in contact with the glass curved plate. Yes.
  • the average fiber length of the ceramic fibers contained in the first ceramic paper is shorter than the average fiber length of the ceramic fibers contained in the second ceramic paper, and the bulk density of the first ceramic paper is the second ceramic. Higher than the bulk density of the paper.
  • the weight of the glass plate is 1.5 kg or more.
  • the upper end portion of the glass flat plate moves 100 mm or more on the arrangement surface.
  • W / L is 4 kg / m or more, where W is the weight of the glass flat plate and L is the length of the portion of the glass flat plate in contact with the first ceramic paper.
  • the bulk density of the first ceramic paper is 1.25 times or more the bulk density of the second ceramic paper.
  • the glass flat plate is preferably arranged so that the inclination angle of the glass flat plate with respect to the horizontal direction is 5 ° to 45 °.
  • the second ceramic paper is arranged on the entire lower side of the glass flat plate arranged in the glass flat plate arranging step, and the first ceramic paper is arranged on the second ceramic paper.
  • FIG. 1 is a typical side view for explaining the manufacturing process of the glass curved plate in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of a glass plate in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic side view for explaining a glass curved plate manufacturing process according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view of a curved glass plate manufactured in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a photograph of an example in which the ceramic paper is wound under the curved glass plate.
  • the type of glass constituting the glass curved plate 1 is not particularly limited.
  • the curved glass plate 1 may be made of glass that does not substantially contain crystals, or may be made of crystallized glass.
  • the glass flat plate 30 is arranged on the arrangement surface 10 a of the torch 10 so as to be inclined with respect to the horizontal.
  • the arrangement surface 10a includes a curved surface portion 10a1 and an extending portion 10a2.
  • the curved surface portion 10 a 1 has a shape that matches the shape of the glass curved plate 1.
  • the cross-sectional shape of the curved surface portion 10a1 is also an arc shape.
  • An extending portion 10a2 is connected to one end of the curved surface portion 10a1.
  • the extending portion 10a2 may have a circular arc shape in cross section or a linear shape in cross section.
  • the constituent material of the arrangement surface 10a is not particularly limited.
  • the arrangement surface 10a can be made of, for example, ceramics such as alumina or silica, or heat resistant glass.
  • the first ceramic paper 21 and the second ceramic paper 22 are arranged on the arrangement surface 10a.
  • the second ceramic paper 22 is disposed on substantially the entire placement surface 10a.
  • the first ceramic paper 21 is arranged on the peripheral area of the x2 side end portion in the x-axis direction (horizontal direction) of the arrangement surface 10a.
  • the 1st ceramic paper 21 is distribute
  • the first ceramic paper 21 is arranged on the second ceramic paper 22 so as to overlap a part of the second ceramic paper 22. Therefore, the first and second ceramic papers 21 and 22 are laminated on the peripheral region of the end portion on the x2 side of the arrangement surface 10a.
  • the first and second ceramic papers 21 and 22 include ceramic fibers made of ceramic such as alumina or silica, for example. It is preferable that the 1st and 2nd ceramic papers 21 and 22 are the nonwoven fabrics of a ceramic fiber, for example.
  • the first and second ceramic papers 21 and 22 may further contain a binder containing an organic compound. However, since the binder disappears in the deformation process described later, the first and second ceramic papers 21 and 22 do not contain the binder after being used for the production of the curved glass plate 1.
  • the glass flat plate 30 is a base material of the curved glass plate 1. Therefore, the glass flat plate 30 may be comprised with the same material as the glass curved plate 1, for example. When the glass curved plate 1 is a crystallized glass curved plate, the glass flat plate 30 may be made of crystalline glass.
  • a deformation process is performed.
  • the glass flat plate 30 is heated and softened.
  • the upper end 32 moves on the first and second ceramic papers 21 and 22 while the lower end 31 is fixed without moving, and as shown in FIG.
  • the shape is deformed along the curved surface portion 10a1 of 10a.
  • the curved glass plate 1 having a shape along the curved surface portion 10a1 is obtained.
  • the 2nd ceramic paper 22 contacts the glass curved plate 1, and interposes.
  • the first and second ceramic papers 21 and 22 are placed on the arrangement surface 10 a so that the entire convex surface of the glass curved plate 1 is in contact with the second ceramic paper 22 and is not in contact with the first ceramic paper 21. Arranged. In order to prevent the entire convex surface of the glass curved plate 1 from coming into contact with the first ceramic paper 21, it is preferable that the first ceramic paper 21 is disposed only in the extending portion 10a2.
  • a step of crystallizing the glass curved plate 1 may be further performed. By doing so, the curved glass plate 1 made of crystallized glass can be obtained.
  • the fusion between the arrangement surface 10a and the glass curved plate 1 can be suppressed. . Therefore, it is easy to remove the glass curved plate 1 from the arrangement surface 10a.
  • the glass flat plate 30 is arranged so that the upper end portion 32 of the glass flat plate 30 does not bite into the first ceramic paper 21 in the glass flat plate arranging step. It is preferable.
  • the upper end portion 32 of the glass flat plate 30 does not bite into the first ceramic paper 21 is that the thickness of the portion in contact with the upper end portion 32 of the first ceramic paper 21 is 0 of the thickness of the both side portions. .75 times or more.
  • the manufacturing method of the present embodiment is particularly suitable when the weight of the glass flat plate 30 is 1.5 kg or more, and further 3 kg or more. In the deformation step, it is particularly suitable when the upper end portion 32 of the glass flat plate 30 moves on the arrangement surface 10a by 100 mm or more, further 150 mm or more.
  • W / L is 4 kg / m or more, and further 6 kg. / M or more is particularly suitable.
  • Example 2 A curved glass plate was produced by the method described in the above embodiment under the following conditions. As a result, the entrainment of the first ceramic paper (alumina paper) was not observed, and no scratch was observed on the surface of the obtained glass curved plate.
  • the first ceramic paper alumina paper
  • Glass flat plate Glass plate made of Neoceram manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd. (thickness: 4.0 mm, width (L): 420 mm, length: 432 mm, weight (W): 1.8 kg, W / L: 4.2 kg / m )
  • Glass curved plate Arc shape with a curvature radius of about 229 mm as a whole.
  • First ceramic paper Ibi wool (alumina paper) manufactured by Ibiden, average fiber length: 6.7 mm, bulk density: 0.26 g / cm 3, thickness: 1. 0 mm.
  • Second ceramic paper alumina paper manufactured by Tanaka Paper Industries Co., Ltd. (product number: TAP-L), average fiber length: 10.0 mm, bulk density: 0.19 g / cm3, thickness: 1.0 mm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

 優れた表面性状を有するガラス曲板を製造し得る方法を提供する。 ガラス平板30の上端部32と配置面10aとの間に、第1のセラミックペーパー21がガラス平板30と接触して介在するように、かつ、変形工程により得られたガラス曲板1と配置面10aとの間に、第2のセラミックペーパー22がガラス曲板1と接触して介在するように、第1及び第2のセラミックペーパー21,22が配置面10aの上に配されている。第1のセラミックペーパー21に含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、第2のセラミックペーパー22に含まれるセラミック繊維の平均繊維長よりも短く、かつ、第1のセラミックペーパー21のかさ密度が、第2のセラミックペーパー22のかさ密度よりも高い。

Description

ガラス曲板の製造方法
 本発明は、ガラス曲板の製造方法に関する。
 主結晶としてβ-石英固溶体結晶またはβ-スポジュメン結晶を含む結晶化ガラス板は、高い耐熱性を有すると共に、熱膨張率を小さくできるという利点を有する。このため、従来、例えばストーブや暖炉などの暖房装置の熱線透過部品などとして、結晶化ガラス板が広く用いられている(例えば、下記の特許文献1など)。
 このような用途に使用される結晶化ガラス板には、暖房装置の意匠性を向上させるため、暖房装置に応じた形状に形成されていることが求められる。例えば、暖房装置の内部に配置されている燃焼装置の視認性を高めるために、横断面円弧状である結晶化ガラス板(以下、「円弧状結晶化ガラス曲板」と称する。)が求められることもある。
特開2011-173782号公報
 特許文献1に記載のように、円弧状結晶化ガラス曲板を製造する方法としては、横断面円弧状の配置面を有するトチ(setter)の上に、結晶性ガラス平板を配置し、その状態で結晶性ガラス平板を熱処理する方法が挙げられる。この製造方法では、熱処理工程において、結晶性ガラス平板が軟化してトチの表面に沿う。その結果、横断面円弧状に形成される。その後、結晶性ガラス板を結晶化させることにより円弧状結晶化ガラス曲板が得られる。
 しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、円弧状結晶化ガラス曲板がトチに融着したり、円弧状結晶化ガラス曲板の表面にトチの表面形状が転写されたりする場合がある。よって、優れた表面性状を有する円弧状結晶化ガラス曲板を製造することが困難であるという問題がある。
 本発明の主な目的は、優れた表面性状を有するガラス曲板を製造し得る方法を提供することにある。
 本発明に係るガラス曲板の製造方法は、ガラス平板配置工程と、変形工程とを備える。ガラス平板配置工程では、曲面部を含む配置面を有するトチの配置面の上に、ガラス平板を水平に対して傾斜するように配置する。変形工程では、ガラス平板を軟化させ、配置面の曲面部に沿わせることにより、曲面部に沿った形状の部分を有するガラス曲板を得る。ガラス平板配置工程において配置されたガラス平板の上端部と配置面との間に、セラミック繊維を含む第1のセラミックペーパーがガラス平板と接触して介在するように、かつ、変形工程により得られたガラス曲板と配置面との間に、セラミック繊維を含む第2のセラミックペーパーがガラス曲板と接触して介在するように、第1及び第2のセラミックペーパーが配置面の上に配されている。第1のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、第2のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長よりも短く、かつ、第1のセラミックペーパーのかさ密度が、第2のセラミックペーパーのかさ密度よりも高い。
 ガラス平板配置工程において、ガラス平板が第1のセラミックペーパーに食い込まないようにガラス平板を配置することが好ましい。
 ガラス平板の重量が1.5kg以上であることが好ましい。
 変形工程において、ガラス平板の上端部が配置面上を100mm以上移動することが好ましい。
 ガラス平板の重量をW、ガラス平板の第1のセラミックペーパーに接する部分の長さをLとしたときに、W/Lが4kg/m以上であることが好ましい。
 第1のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、第2のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長の0.75倍以下であることが好ましい。
 第1のセラミックペーパーのかさ密度が、第2のセラミックペーパーのかさ密度の1.25倍以上であることが好ましい。
 ガラス平板配置工程において、ガラス平板の水平方向に対する傾斜角が5°~45°となるようにガラス平板を配置することが好ましい。
 セラミックペーパー配置工程において、ガラス平板配置工程において配置されたガラス平板の下方全体の上に第2のセラミックペーパーを配置し、第2のセラミックペーパーの上に第1のセラミックペーパーを配置することが好ましい。
 変形工程の後に、ガラス曲板を結晶化させる工程をさらに行ってもよい。
 本発明によれば、優れた表面性状を有するガラス曲板を製造し得る方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態におけるガラス曲板の製造工程を説明するための模式的側面図である。 図2は、本発明の一実施形態におけるガラス平板の模式的平面図である。 図3は、本発明の一実施形態におけるガラス曲板の製造工程を説明するための模式的側面図である。 図4は、本発明の一実施形態において製造されるガラス曲板の模式的斜視図である。 図5は、セラミックペーパーがガラス曲板の下方に巻き込まれた例の写真である。
 本実施形態では、図4に示されるガラス曲板1の製造方法について、図1~図3を参照しながら説明する。
 図4に示されるガラス曲板1は、横断面形状が円弧状である部分を含む。具体的には、ガラス曲板1は、全体の横断面形状が円弧状である。但し、本発明は、これに限定されない。ガラス曲板は、少なくとも一部が曲板状に設けられているガラス板をすべて含む。従って、ガラス曲板は、曲板部と、平板部とを含んでいてもよい。曲板部の横断面形状は、円弧状でなくてもよい。曲板部の横断面形状は、例えば、楕円弧状であってもよいし、放物線状であってもよい。ガラス曲板は、曲率半径が異なる複数の曲板部を含んでいてもよい。
 ガラス曲板1を構成するガラスの種類は特に限定されない。ガラス曲板1は、結晶を実質的に含まないガラスからなるものであってもよいし、結晶化ガラスからなるものであってもよい。
 まず、図1に示すように、ガラス平板配置工程において、ガラス平板30を、トチ10の配置面10aの上に水平に対して傾斜するように配置する。配置面10aは、曲面部10a1と、延設部10a2とを含む。曲面部10a1は、ガラス曲板1の形状に即した形状を有する。本実施形態では、ガラス曲板1の全体の横断面形状が円弧状であるため、曲面部10a1の横断面形状も円弧状とされている。曲面部10a1の一方側端部には、延設部10a2が接続されている。延設部10a2は、例えば、横断面円弧状であってもよいし、横断面直線状であってもよい。
 配置面10aの構成材料は特に限定されない。配置面10aは、例えば、アルミナやシリカなどのセラミックスや耐熱性のガラスにより構成することができる。
 配置面10aの上には、第1のセラミックペーパー21と、第2のセラミックペーパー22とが配されている。第2のセラミックペーパー22は、配置面10aの実質的に全体の上に配されている。
 第1のセラミックペーパー21は、配置面10aのx軸方向(水平方向)のx2側端部の周辺領域上に配されている。図1において、第1のセラミックペーパー21は、延設部10a2上に配されている。より具体的には、第1のセラミックペーパー21は、延設部10a2及びトチ10のX2側上端部に跨って配されている。第1のセラミックペーパー21が、延設部10a2及びトチ10のX2側上端部に跨って配されることで、第1のセラミックペーパーの位置ずれを抑制することができるため好ましい。第1のセラミックペーパー21は、第2のセラミックペーパー22の一部と重なるようにして、第2のセラミックペーパー22の上に配されている。よって、配置面10aのx2側端部の周辺領域上には、第1及び第2のセラミックペーパー21,22が積層されてなる。
 第1及び第2のセラミックペーパー21,22は、例えば、アルミナやシリカなどのセラミックからなるセラミック繊維を含む。第1及び第2のセラミックペーパー21,22は、例えば、セラミック繊維の不織布であることが好ましい。第1及び第2のセラミックペーパー21,22は、有機化合物を含むバインダー等をさらに含んでいてもよい。但し、後述する変形工程等においてバインダーは消失するため、ガラス曲板1の製造に供された後においては、第1及び第2のセラミックペーパー21,22は、バインダーを含まない。
 ガラス平板30のx2側の上端部32が、x1側の下端部31よりも上方に位置し、ガラス平板30のx1側の下端部31が第2のセラミックペーパー22の上に位置し、x2側の上端部32が第1のセラミックペーパー21の上に位置するようにガラス平板30を載置する。従って、ガラス平板配置工程において配置されたガラス平板30の上端部32と配置面10aとの間に、第1のセラミックペーパー21がガラス平板30と接触して介在する。
 ガラス平板30は、ガラス曲板1の母材である。よって、ガラス平板30は、例えば、ガラス曲板1と同じ材料により構成されていてもよい。また、ガラス曲板1が結晶化ガラス曲板である場合には、ガラス平板30を結晶性ガラスにより構成してもよい。
 次に、変形工程を行う。変形工程では、ガラス平板30を加熱し、軟化させる。すると、下端部31は移動せずに固定されたまま、上端部32が第1及び第2のセラミックペーパー21,22上を移動し、図3に示されるように、ガラス平板30が、配置面10aの曲面部10a1に沿った形状に変形する。その結果、曲面部10a1に沿った形状の部分を有するガラス曲板1が得られる。ガラス曲板1と配置面10aとの間には、第2のセラミックペーパー22が、ガラス曲板1と接触して介在する。ガラス曲板1の凸面全体が、第2のセラミックペーパー22に接触し、かつ、第1のセラミックペーパー21に接触しないように、第1及び第2のセラミックペーパー21,22が配置面10a上に配される。ガラス曲板1の凸面全体が、第1のセラミックペーパー21に接触しないようするため、第1のセラミックペーパー21は、延設部10a2のみに配されることが好ましい。
 尚、配置されたガラス平板30と水平方向とのなす角度θは、5°~45°であることが好ましい。角度θを5°以上とすることにより、下端部31の移動をより効果的に規制することができる。但し、角度θが大きすぎるとトチ10が大型化するため、角度θは、45°以下であることが好ましい。より好ましい角度θは、15°~35°である。
 変形工程の後に、ガラス曲板1を結晶化させる工程をさらに行ってもよい。そうすることにより、結晶化ガラスからなるガラス曲板1を得ることができる。
 本実施形態のように、第1及び第2のセラミックペーパー21,22を配置面10aの上に配置しておくことにより、配置面10aとガラス曲板1との融着を抑制することができる。従って、ガラス曲板1を配置面10aから取り外しやすい。
 ところで、優れた表面性状を有するガラス曲板を得る観点からは、配置面の全体の上に、平均繊維長が長く、かさ密度が低い緩衝性に優れたセラミックペーパーを配置しておくことが好ましい。そうすることにより、セラミックペーパーとの接触に起因してガラス曲板が擦傷しにくくなる。
 しかしながら、本発明者らは、鋭意研究の結果、配置面の全体の上に、平均繊維長が長く、かさ密度が低いセラミックペーパーを配置した場合、優れた表面性状を有するガラス曲板が得難いことを見出した。平均繊維長が長く、かさ密度が低いセラミックペーパーに、ガラス平板の上端部が引っかかりやすく、変形時にガラス平板の上端部が移動するに伴って、セラミックペーパーが引っ張られて変形しやすい。場合によっては、図5に示される写真の点線部で囲んだ部分のように、セラミックペーパーがガラス曲板の下に巻き込まれてしまう場合もある。その結果、得られるガラス曲板の形状精度及び表面性状が悪化することが見出された。
 一方、セラミックペーパーの変形を抑制するために、配置面の全体の上に、平均繊維長が短く、かさ密度が高いセラミックペーパーを配置した場合は、セラミックペーパーの緩衝性が低くなり、ガラス曲板の表面に擦傷が生じやすいことが見出された。
 そこで、本実施形態では、ガラス曲板1の全体が接触する部分である、ガラス曲板1の下方には、平均繊維長が相対的に長く、かさ密度が相対的に低い第2のセラミックペーパー22を配する。一方、ガラス平板30の上端部32には、平均繊維長が相対的に短く、かさ密度が相対的に高い第1のセラミックペーパー21を接触させる。平均繊維長が相対的に短く、かさ密度が相対的に高い第1のセラミックペーパー21には、変形工程において、上端部32が引っかかりにくく、上端部32が第1のセラミックペーパー21上をスムーズに摺動しやすくなる。よって、上端部32の移動により、第1のセラミックペーパー21が巻き込まれることに起因するガラス平板30の不所望な変形や表面性状の悪化を抑制することができる。また、ガラス曲板1の全体が接触する部分である、ガラス曲板1の凸面と刃一面の間には、平均繊維長が相対的に長く、かさ密度が相対的に低い緩衝性に優れた第2のセラミックペーパー22がガラス曲板1に接触するように配される。従って、第2のセラミックペーパー22とガラス曲板1とが接触した際に、ガラス曲板1が擦傷しにくい。よって、本実施形態の製造方法によれば、表面性状に優れたガラス曲板1を高い形状精度で製造することができる。
 第1のセラミックペーパー21の巻き込みをより効果的に抑制する観点からは、ガラス平板配置工程において、ガラス平板30の上端部32が第1のセラミックペーパー21に食い込まないようにガラス平板30を配置することが好ましい。ここで、ガラス平板30の上端部32が第1のセラミックペーパー21に食い込まないとは、第1のセラミックペーパー21の上端部32と接触している部分の厚みが、その両側部分の厚みの0.75倍以上であることをいう。
 第1のセラミックペーパー21の変形や食い込みをより効果的に抑制すると共に、ガラス曲板1が第2のセラミックペーパー22と接触することにより擦傷することをより効果的に抑制する観点からは、第1のセラミックペーパー21に含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、第2のセラミックペーパー22に含まれるセラミック繊維の平均繊維長の0.75倍以下であることが好ましく、0.5倍以下であることがより好ましい。
 具体的には、第1のセラミックペーパー21に含まれるセラミック繊維の平均繊維長は、7mm以下であることが好ましく、6mm以下であることがより好ましい。第2のセラミックペーパー22に含まれるセラミック繊維の平均繊維長は、8mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。
 第1のセラミックペーパー21のかさ密度が、第2のセラミックペーパー22のかさ密度の1.25倍以上であることが好ましく、1.35倍以上であることがより好ましい。
 具体的には、第1のセラミックペーパー21のかさ密度は、0.24~0.28g/cmであることが好ましく、0.25~0.27g/cmであることがより好ましい。第2のセラミックペーパー22のかさ密度は、0.16~0.22g/cmであることが好ましく、0.18~0.20g/cmであることがより好ましい。
 ガラス平板30の変形時に第2のセラミックペーパー22が巻き込まれたりすることを抑制する観点からは、第2のセラミックペーパー22を第1のセラミックペーパー21の下方にも配置しておくことが好ましい。具体的には、セラミックペーパー配置工程において、ガラス平板配置工程において配置されたガラス平板30が軟化変形し、ガラス曲板1となった時に、ガラス曲板1の前記が接触する部分である、ガラス平板30の下方全体の上に第2のセラミックペーパー22を配置し、第2のセラミックペーパー22の上に第1のセラミックペーパー21を配置することが好ましい。
 なお、セラミックペーパーの変形や巻き込みという問題、ガラス平板に擦傷が生じるという問題は、ガラス平板30が重い場合に生じやすい。また、ガラス平板30の上端部32の移動距離が長いほど上記問題が生じやすい。また、上端部32が第1のセラミックペーパー21に加える単位面積あたりの加重が大きいほど上記問題が生じやすい。従って、本実施形態の製造方法は、ガラス平板30の重量が1.5kg以上、さらには、3kg以上である場合に特に好適である。変形工程において、ガラス平板30の上端部32が配置面10a上を100mm以上、さらには150mm以上移動する場合に特に好適である。ガラス平板30の重量をW(g)、ガラス平板30の第1のセラミックペーパー21に接する部分の長さをL(m)としたときに、W/Lが4kg/m以上、さらには、6kg/m以上である場合に特に好適である。
 (実施例)
 下記の条件で、上記実施形態において説明した方法でガラス曲板を作製した。その結果、第1のセラミックペーパー(アルミナペーパー)の巻き込みは観察されず、また、得られたガラス曲板の表面に擦傷も観察されなかった。
 ガラス平板:日本電気硝子社製ネオセラムからなるガラス板(厚み:4.0mm、幅(L):420mm、長さ:432mm、重量(W):1.8kg、W/L:4.2kg/m)
 ガラス曲板:全体が、曲率半径約229mmの円弧状
 第1のセラミックペーパー:イビデン社製イビウール(アルミナペーパー)、平均繊維長:6.7mm、かさ密度:0.26g/cm3、厚み:1.0mm。
 第2のセラミックペーパー:田中製紙工業社製(品番:TAP-L)のアルミナペーパー、平均繊維長:10.0mm、かさ密度:0.19g/cm3、厚み:1.0mm。
 (比較例1)
 上記実施例において第1のセラミックペーパーとして使用したものと同じアルミナペーパーのみを配置面の全体に設けたこと以外は、実施例と同様にしてガラス曲板を製造した。その結果、セラミックペーパーの変形や巻き込みは観察されなかったものの、得られたガラス曲板の表面に擦傷が観察された。
 (比較例2)
 上記実施例において第2のセラミックペーパーとして使用したものと同じアルミナペーパーのみを配置面の全体に設けたこと以外は、実施例と同様にしてガラス曲板を製造した。その結果、得られたガラス曲板の表面に擦傷は観察されなかったものの、セラミックペーパーの変形や巻き込みは観察され、所望の形状を有するガラス曲板が得られなかった。
 1…ガラス曲板
 10…トチ
 10a…配置面
 10a1…曲面部
 10a2…延設部
 21…第1のセラミックペーパー
 22…第2のセラミックペーパー
 30…ガラス平板
 31…下端部
 32…上端部

Claims (10)

  1.  曲面部を含む配置面を有するトチの前記配置面の上に、ガラス平板を水平に対して傾斜するように配置するガラス平板配置工程と、
     前記ガラス平板を軟化させ、前記配置面の曲面部に沿わせることにより、前記曲面部に沿った形状の部分を有するガラス曲板を得る変形工程と、
    を備え、
     前記ガラス平板配置工程において、配置されたガラス平板の上端部と前記配置面との間に、セラミック繊維を含む第1のセラミックペーパーが前記ガラス平板と接触して介在するように、かつ、前記変形工程により得られた前記ガラス曲板と前記配置面との間に、セラミック繊維を含む第2のセラミックペーパーが前記ガラス曲板と接触して介在するように、前記第1及び第2のセラミックペーパーが前記配置面の上に配されており、
     前記第1のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、前記第2のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長よりも短く、かつ、前記第1のセラミックペーパーのかさ密度が、前記第2のセラミックペーパーのかさ密度よりも高い、ガラス曲板の製造方法。
  2.  前記ガラス平板配置工程において、前記ガラス平板が前記第1のセラミックペーパーに食い込まないように前記ガラス平板を配置する、請求項1に記載のガラス曲板の製造方法。
  3.  前記ガラス平板の重量が1.5kg以上である、請求項1または2に記載のガラス曲板の製造方法。
  4.  前記変形工程において、前記ガラス平板の上端部が前記配置面上を100mm以上移動する、請求項1~3のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  5.  前記ガラス平板の重量をW、前記ガラス平板の前記第1のセラミックペーパーに接する部分の長さをLとしたときに、W/Lが4kg/m以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  6.  前記第1のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長が、前記第2のセラミックペーパーに含まれるセラミック繊維の平均繊維長の0.75倍以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  7.  前記第1のセラミックペーパーのかさ密度が、前記第2のセラミックペーパーのかさ密度の1.25倍以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  8.  前記ガラス平板配置工程において、前記ガラス平板の水平方向に対する傾斜角が5°~45°となるように前記ガラス平板を配置する、請求項1~7のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  9.  前記セラミックペーパー配置工程において、前記ガラス平板配置工程において配置されたガラス平板の下方全体の上に前記第2のセラミックペーパーを配置し、前記第2のセラミックペーパーの上に前記第1のセラミックペーパーを配置する、請求項1~8のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
  10.  前記変形工程の後に、前記ガラス曲板を結晶化させる工程をさらに備える、請求項1~9のいずれか一項に記載のガラス曲板の製造方法。
PCT/JP2014/053006 2013-03-14 2014-02-10 ガラス曲板の製造方法 WO2014141790A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051253A JP2014177366A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 ガラス曲板の製造方法
JP2013-051253 2013-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014141790A1 true WO2014141790A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053006 WO2014141790A1 (ja) 2013-03-14 2014-02-10 ガラス曲板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014177366A (ja)
WO (1) WO2014141790A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067829A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 日本電気硝子株式会社 湾曲板ガラスの成形方法
WO2020025678A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum umformen von glasscheiben

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309021A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ストーブ用透明ガラス板およびその製造方法
JP2011173782A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス板製造用トチ及び結晶化ガラス板の製造方法
JP2012091995A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス曲板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309021A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ストーブ用透明ガラス板およびその製造方法
JP2011173782A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス板製造用トチ及び結晶化ガラス板の製造方法
JP2012091995A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス曲板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067829A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 日本電気硝子株式会社 湾曲板ガラスの成形方法
JPWO2016067829A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 日本電気硝子株式会社 湾曲板ガラスの成形方法
WO2020025678A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum umformen von glasscheiben
US11939253B2 (en) 2018-07-31 2024-03-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for shaping glass panes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014177366A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531548B (zh) 玻璃捲筒及其製造方法
JP5435166B1 (ja) 屈曲部を有するガラス板の製造方法及び屈曲部を有するガラス板
JP5472521B1 (ja) モバイルディスプレイ用カバーガラスの製造方法
JP5359887B2 (ja) ガラス板成形用加熱装置及びガラス板の曲げ成形方法
JP5647572B2 (ja) 円弧状ガラス曲板の製造方法
CN105307990A (zh) 板玻璃的成形方法以及成形模具
JP5007044B2 (ja) 曲げガラス板の成形方法及び曲げガラス板
JP2012091995A (ja) ガラス曲板の製造方法
WO2014141790A1 (ja) ガラス曲板の製造方法
WO2014132715A1 (ja) 結晶化ガラス曲板の製造方法
KR20170083080A (ko) 예컨대 탄소 나노튜브와 함께 사용하기 위한 석영 기판
TWI601700B (zh) 用於切割強化玻璃的方法及設備
JP7003145B2 (ja) 2つの支持体を含む装置
JP6458567B2 (ja) 板状物の成形方法
JP2016037424A (ja) ガラス板の熱処理方法及び成形方法
JP2016113343A (ja) 湾曲板ガラスの成形装置、湾曲板ガラスの成形方法
JP2014141356A (ja) 結晶化ガラス屈曲板の製造方法
KR102219324B1 (ko) 유리 면취가공용 발열장치
JP6469542B2 (ja) ガラス管の製造方法
JP2005343747A (ja) 板ガラスの曲げ加工方法及び板ガラスの曲げ加工装置
JP2014047973A (ja) 熱処理用セッター及びそれを用いた熱処理方法
KR101769670B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
TWI580650B (zh) Glass substrate manufacturing method and glass substrate
JP5578068B2 (ja) 結晶化ガラス物品の製造方法
WO2014119129A1 (ja) 円弧状ガラス曲板製造用トチ及び円弧状ガラス曲板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14765139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14765139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1