WO2014128829A1 - 車両用電動機の制御装置 - Google Patents

車両用電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014128829A1
WO2014128829A1 PCT/JP2013/053991 JP2013053991W WO2014128829A1 WO 2014128829 A1 WO2014128829 A1 WO 2014128829A1 JP 2013053991 W JP2013053991 W JP 2013053991W WO 2014128829 A1 WO2014128829 A1 WO 2014128829A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
characteristic
motor
fail
switching
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河合 高志
拓郎 熊田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to DE112013006694.7T priority Critical patent/DE112013006694B4/de
Priority to PCT/JP2013/053991 priority patent/WO2014128829A1/ja
Priority to JP2015501108A priority patent/JP5950017B2/ja
Priority to US14/768,319 priority patent/US9598066B2/en
Publication of WO2014128829A1 publication Critical patent/WO2014128829A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Abstract

 車両用電動機の制御装置(100)は、トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能な電動機(MG1,MG2)を制御する車両用電動機の制御装置である。車両用電動機の制御装置は、電動機の特性を、出力上限が第1所定トルク(Tr1)である第1特性、及び出力上限が第1所定トルクより小さい第2所定トルク(Tr2)である第2特性の少なくとも2特性間で切替える特性切替え手段(120)と、電動機の特性の切替えに異常が発生しているか否かを判定する特性切替え異常判定手段(130)と、電動機の特性の切替えに異常が発生していると判定された場合に、電動機の特性に応じたフェールセーフ処理を実行するフェールセーフ実行手段(140)とを備える。

Description

車両用電動機の制御装置
 本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される電動機の動作を制御する車両用電動機の制御装置の技術分野に関する。
 この種の電動機として、複数の特性を相互に切り替えて駆動することが可能なものが知られている。例えば特許文献1及び2には、回転軸方向に分割された2つのロータの相対的な位相を可変とすることにより特性を変更可能とする技術が提案されている。また特許文献3では、周方向に分割された2つのロータの相対的な位相を可変とすることにより特性を変更可能とする技術が提案されている。更に特許文献4では、2種類の巻き線を選択的に切替えて使用することで特性を変更可能とする技術が提案されている。
特開2011-030341号公報 特開2003-244874号公報 特開2007-244060号公報 特開2011-050150号公報
 上述したように、複数の特性を切替えて電動機を駆動することができれば、状況に応じた高効率での運転状態を実現することが可能である。具体的には、比較的大きいトルクが求められる状況(例えば、車両発進時)と、比較的小さいトルクしか求められない状況(例えば、高速走行時)とで特性を切替えるようにすることで、駆動によって消費する電力を効果的に抑制することができる。
 しかしながら、上述した特性の切替え制御は、意図せぬ故障等によって実行できなくなるおそれがある。即ち、電動機の特性が一の特性に固定されてしまうような状況が起こり得る。
 ここで特に、車両用の電動機では、その性質上、不具合が発生した場合であっても最低限車両が走行可能な状態を維持することが求められる。しかしながら、例えば出力トルクが制限されるような特性に切替えられた状態で切替え制御が実行できなくなってしまうと、トルク不足によって予期せぬ車両挙動が引き起こされ、適切な走行が阻害されるだけでなく、安全性を確保することまでも困難となってしまうおそれがある。
 以上のように、特許文献1から4に記載の技術には、特性の切替え制御が実行できなくなった場合に、特性が固定されることに起因した更なる不都合が発生してしまうおそれがあるという技術的問題点を有している。
 本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、特性の切替え制御が実行できなくなった場合においても、適切な走行を実現することが可能な車両用電動機の制御装置を提供することを課題とする。
 本発明の車両用電動機の制御装置は上記課題を解決するために、トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能な電動機を制御する車両用電動機の制御装置であって、前記電動機の特性を、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が前記第1所定トルクより小さい第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で切替える特性切替え手段と、前記電動機の特性の切替えに異常が発生しているか否かを判定する特性切替え異常判定手段と、前記電動機の特性の切替えに異常が発生していると判定された場合に、前記電動機の特性に応じたフェールセーフ処理を実行するフェールセーフ実行手段とを備える。
 本発明に係る電動機は、例えばモータジェネレータ等の電動発電機として構成されており、ハイブリッド車両や電気自動車等の車両に搭載され、その動力源として機能する。また本発明に係る電動機は特に、トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能とされている。この特性の一例として、例えば電動機の界磁特性が挙げられ、ロータが周方向又は軸方向に分割された電動機において、各ロータの相対的な位相を変化させることで特性の切替えを実現できる。或いは、ロータに複数の巻き線を備えた電動機において、使用する巻き線を切替えることでも特性の切替えが実現可能となる。なお、電動機の特性を切替る方法として、他の既知の手法を利用することもできる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置は、上述した電動機の制御を実行する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、特性切替え手段によって、電動機の特性が複数の特性間で切替えられる。具体的には、特性切替え手段は、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で、電動機の特性を切替える。ここで、第2所定トルクは、第1所定トルクよりも小さい値である。このため、第2所定トルクが出力上限である第2特性は、第1所定トルクが出力上限である第1特性よりも、出力可能なトルクが小さい特性(即ち、出力トルクが制限された特性)であると言える。
 なお、このようにトルクの出力上限が相異なる特性を切替えることで、電動機の効率的な運転を実現することが可能となる。例えば、車両の発進時等には、比較的大きいトルクを出力することが要求されるため、電動機の特性をトルクの出力上限が大きい第1特性に切替えることで、車両の好適な走行を実現できる。他方、車両が高速走行している場合には、高い回転数が求められる一方で、トルクはそれほど要求されない。このため、電動機の特性をトルクの出力上限が小さい第2特性に切替えることで、消費電力を抑えた効率的な運転が実現できる。
 上述した特性切替え手段による電動機の特性の切替え(以下、適宜「特性切替え制御」と称する)は、例えば車両の走行状況(例えば、車速やアクセル開度等)に応じて適宜実行される。その際、本発明では特に、特性切替え異常判定手段により、特性切替え制御について異常が発生しているか否かが判定される。なお、ここでの「異常」とは、特性切替え制御によって意図する特性への切替えが行えていない状況を意味しており、例えば特性を切替えるための機構の機械的な故障等によって特性切替えが不可能となっているような物理的異常に加えて、切替え制御によって切替えられるべき目標特性と実際の特性とが互いに異なっているような論理的異常を含む概念である。
 ここで仮に、特性切替え制御に異常が発生しているとすると、電動機において実現すべき特性が実現されないため、特性を切替えることによって得られる運転効率の向上効果等が得られなくなるおそれがある。これにより、例えば車両の航続可能距離が短縮され以降の走行に悪影響が及んでしまう。また、電動機の特性が出力上限の大きい第1特性に固定されてしまうと、電動機で回生された電力を充電するバッテリに対し意図せぬ充電が発生するおそれがある。他方、電動機の特性が出力上限の小さい第2特性に固定されてしまうと、車両を適切に走行させるために出力すべきトルクが出力できず、結果として車両の挙動不安定になってしまうおそれがある。
 このため本発明では特に、特性切替え制御に異常が発生していると判定された場合には、フェールセーフ実行手段により、電動機の特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。例えば、特性切替え制御の異常により電動機の特性が第1特性に固定されてしまった場合には、バッテリへの過充電の防止等の第1特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。また、電動機の特性が第2特性に固定されてしまった場合には、出力トルクの不足防止等の第2特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。なお、電動機の特性が不明である場合には、電動機の制御の制限や、正常な特性への復帰処理等が実行されればよい。
 なお、ここでの「フェールセーフ処理」とは、特性切替え制御に異常が発生することによる不都合を多少なりとも低減させることが可能な処理であればよく、特性切替え制御の異常による不都合を完全になくす、或いは異常を完全に解消するような処理でなくともよい。またフェールセーフ処理は、車両における複数の部位にまたがる複数回の処理を含んでいても構わない。フェールセーフ処理は、具体的には電動機における各種制御(例えば、駆動力制御や特性切替え制御)を制限する処理等を含む。また、電動機に加えて内燃機関を備えるハイブリッド車両等においては、電動機以外の動力源を確保するために内燃機関を制御する処理等を含んでいてもよい。更には、車両の走行に直接的に関わる制御以外の処理(例えば、運転者への注意喚起等)を含んでいても構わない。
 以上説明したように、本発明に係る車両用電動機の制御装置によれば、電動機における特性の切替え制御に異常が発生した場合においても、その異常に起因して生ずる不都合を低減させつつ車両を走行させることが可能である。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の一態様では、前記特性切替え異常判定手段は、(i)直前の前記電動機の特性の切替えによって切替えられるべき特性と、現在の前記電動機の特性とが互いに異なる場合に、前記電動機の特性に論理矛盾が発生していると判定する論理矛盾判定手段と、(ii)前記電動機の特性の切替えが実行できない状態になっている場合に、前記電動機の特性は切替え不能であると判定する切替え不能判定手段とを有し、前記フェールセーフ実行手段は、前記論理矛盾に基づく前記フェールセーフ処理における前記電動機の特性の切替え頻度を、前記切替え不能に基づく前記フェールセーフ処理における前記電動機の特性の切替え頻度よりも高くする。
 この態様によれば、特性切替え異常判定手段は、論理矛盾判定手段により、直前の特性の切替え制御によって切替えられるべき特性(即ち、現在実現されているべき特性)と、実際に現在実現されている電動機の特性とが互いに異なる論理矛盾の発生を判定できる。論理矛盾の発生は、例えば特性切替え制御後の電動機の特性を記憶する記憶手段に記憶されている特性と、リアルタイムで検出された特性とを互いに比較することで判定できる。
 加えて、特性切替え異常判定手段は、切替え不能判定手段により、電動機の特性が切替え不能となっていることを判定することができる。切替え不能は、例えば特性を切替える機構の機械的な故障等によって生じ得る。切替え不能は、例えば実際に特性切替え制御を実行し、その前後で特性が変化するか否かによって判定できる。
 ここで、上述した論理矛盾は、実現すべき特性と実際の特性とが互いに異なるだけの状態であり、特性の切替え制御自体は正常に行える可能性を残している。このため、論理矛盾が発生している場合であっても、次回の特性切替え制御において意図する特性を実現できる可能性がある。一方で、切替え不能である場合には、切替え制御が行えない状態であることが判明しているため、次回の特性切替え制御においても意図する特性が実現される可能性は低い。
 このため本態様では、論理矛盾に基づくフェールセーフ処理(即ち、論理矛盾の発生を特性切替えの異常として実行されるフェールセーフ処理)における特性切替え頻度が、切替え不能に基づくフェールセーフ処理(即ち、切替え不能の判定を特性切替えの異常として実行されるフェールセーフ処理)における特性切替え頻度よりも高くされる。このようにすれば、特性切替えが正常な状態へと復帰する可能性が比較的高い論理矛盾が発生している場合において、より高い頻度で特性切替え制御が実行される。よって、特性切替えを正常な状態に復帰できる可能性が高められる。また、特性切替えが正常な状態へと復帰する可能性が比較的低い切替え不能が生じている場合においては、低い頻度で特性切替え制御が実行される。このため、復帰可能性が低く無駄になってしまうような制御を抑制することができ、効率的に消費電力を低減できる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記電動機は、該電動機が搭載される車両の内燃機関の回転数を制御可能に構成され、前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第2特性である場合に、前記フェールセーフ処理として前記電動機の駆動力制限を実行可能であり、前記駆動力制限では、前記内燃機関が駆動中である場合よりも、前記内燃機関が停止中である場合の方が大きく制限される。
 本態様に係る電動機は、電動機に加えて内燃機関を動力源として有するハイブリッド車両に備えられている。そして特に、本態様に係る電動機は、車両の内燃機関の回転数を制御可能に構成されている。より具体的には、本態様に係る電動機は、例えば内燃機関のクランク軸に対してトルクを出力可能に構成されており、所定のクランキングトルクを出力することで、停止している内燃機関の始動制御を行うことが可能とされている。
 本態様では、特性切替え制御に異常が発生していると判定された際の電動機の特性が第2特性(即ち、出力上限が比較的小さい特性)である場合に、フェールセーフ実行手段により、電動機の駆動力制限がフェールセーフ処理として実行される。これにより、出力上限が小さいことに起因する駆動力不足の発生を低減できる。なお、フェールセーフ実行手段は、電動機の特性が第2特性でない場合であっても、電動機の駆動力制限をフェールセーフ処理として実行可能とされてもよい。また、フェールセーフ実行手段は、電動機の駆動力制限以外の処理をフェールセーフ処理として実行可能とされてもよい。
 本態様では特に、上述した駆動力制限において、内燃機関が駆動中である場合よりも、内燃機関が停止中である場合の方が大きく制限される。このため、内燃機関が停止中である場合には、内燃機関が駆動中である場合に比べて、電動機に要求される駆動力が小さくなる。
 ここで、電動機の特性が出力上限の小さい第2特性である場合、停止している内燃機関を始動させようとしても、十分なクランキングトルクが出力できず、始動失敗に起因する振動が発生してしまうおそれがある。また、仮に内燃機関の始動に成功したとしても、電動機が始動後の内燃機関の反力を受けきれずに振動が悪化してしまうおそれがある。
 しかるに本態様では、上述したように内燃機関の停止中における駆動力制限が大きくされるため、電動機の駆動力だけで要求される駆動力を賄える機会が多くなり、内燃機関にまで駆動力が要求される機会が減少する。従って、内燃機関を始動しようとする頻度が低下し、その結果として始動失敗に起因する振動悪化の頻度を低減できる。
 また、仮に内燃機関の始動が要求され、内燃機関の始動が成功した場合であっても、駆動力が大きく制限されている状態であるため、始動後の内燃機関には比較的小さい出力しか要求されない。このため、内燃機関の反力も小さく済み、電動機の出力トルクが制限されていても、振動の悪化を抑制できる。
 以上のように、内燃機関が停止中である場合の駆動力制限を、内燃機関が駆動中である場合より大きく制限すれば、内燃機関が停止しているが故に発生する不都合を、より好適に回避することが可能である。また、内燃機関が停止中である場合には、大きな駆動力制限によって、車両全体での消費エネルギが抑制されるため、航続距離も増加する。
 なお、内燃期間が停止している場合の駆動力制限は、内燃機関が駆動している場合の駆動力制限より常時大きくされずともよい。即ち、内燃機関の停止中においても、一時的に内燃機関の駆動中と同程度の駆動力が要求されることがあってよい。例えば、比較的大きい駆動力が要求される車両の登坂時等においては、内燃機関が停止中であっても、敢えて駆動力が大きく制限されずに、内燃機関の駆動中と同程度の駆動力が出力可能とされる。このようにすれば、振動悪化を抑制しようとして駆動力を制限するあまり、車両の走行に不都合が生じてしまうことを回避できる。
 上述した電動機の回転数が内燃機関の回転数と対応するように設けられている態様では、前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第2特性であり、且つ前記内燃機関が駆動中である場合に、前記フェールセーフ処理として前記内燃機関の間欠停止を禁止するようにしてもよい。
 このように構成すれば、異常発生時の電動機の特性が第2特性の場合に、フェールセーフ処理によって内燃機関が駆動し続けることになるため、電動機から内燃機関を始動するためのトルクを出力せずに済む。よって、仮に電動機の特性が第2特性に固定されてしまった場合であっても、駆動力不足により内燃機関が始動できないという状況を防止することができる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記フェールセーフ実行手段は、前記フェールセーフ処理として前記電動機の特性の切替え要求を出力可能であり、前記電動機の特性の切替え要求は、前記電動機が搭載される車両の始動時に出力される場合よりも、前記車両の始動後に出力される場合の方が高い頻度で出力される。
 この態様によれば、フェールセーフ処理として電動機の特性の切替え要求を出力可能であるため、例えば実現すべき特性と現実の特性とが異なる場合等において、特性の切替え制御を正常な状態に復帰させることができる。
 そして本態様では特に、上述した特性の切替え要求は、車両の始動時よりも、車両の始動後において高い頻度で出力される。なお、ここでの「車両の始動時」とは、運転を停止していた車両が運転状態とされた直後から、その後の一定期間を含む趣旨であり、車両が始動される瞬間に限られるものではない。一方、「車両の始動後」とは、「車両の始動時」以降の期間を意味している。
 ここで本願発明者の研究するところによれば、車両が長期間停止していた場合には、短期間停止していた場合と比べて、その直後の始動時に特性切替え手段が切替え不能となっている可能性が高いことが判明している。このため、車両の始動時に特性の切替え要求を出力したとしても、切替え不能のために特性切替え制御が正常に行えない可能性が高い。よって、車両の始動時における特性の切替え要求の出力頻度を低くすれば、特性切替え制御を実行することによる無駄な電力の消費を抑えることができる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第1特性であり、且つ前記電動機が搭載される車両が始動後である場合に、前記フェールセーフ処理として、前記電動機により回生された電力が蓄電される蓄電手段の昇圧制御を実行する。
 この態様によれば、電動機の特性を第2特性へと切替えるよう制御したにも拘わらず、電動機の特性が第1特性に固着しているような場合に、フェールセーフ処理として蓄電手段(例えば、バッテリ)の昇圧制御が実行される。昇圧制御の目標電圧値は、例えば第1特性の対応する逆起定数(即ち、電動機の回転数を誘起電圧に変換するための係数)及び現在の電動機の回転数に基づいて算出することができる。このように蓄電手段の昇圧制御を実行すれば、逆起電力による蓄電手段への意図しない充電を防止することができ、過充電等に起因する蓄電手段の不具合の発生を抑制できる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していないと判定されており、前記電動機の特性が前記第2特性から前記第1特性へと切替えられる場合に、該切替えに先立って前記電動機により回生された電力が蓄電される蓄電手段の昇圧制御を実行する。
 この態様によれば、電動機の特性が第2特性から第1特性へと切替えられる場合(即ち、出力上限がより大きい特性へと切替えられる場合)に、切替えに先立って蓄電手段の昇圧制御が実行される。なお、この制御は、特性切替え制御に異常が発生した場合のフェールセーフ処理としてではなく、特性切替え制御に異常が発生していない場合の処理として実行される。
 ここで仮に、電動機の特性が第1特性へと切替えられた後に蓄電手段の昇圧制御を実行したとすると、切替え制御の開始から完了までの間に蓄電手段における意図せぬ充電が発生してしまうおそれがある。しかるに本態様では、上述したように、切替え制御が開始される前に予め蓄電手段の昇圧制御が実行される。このため、特性切替え制御中における過充電等に起因する蓄電手段の不具合の発生をより効果的に抑制できる。
 本発明に係る車両用電動機の制御装置の他の態様では、前記電動機が搭載される車両が停止する場合に、前記電動機の特性を前記第1特性に切替えるように前記特性切替え手段を制御する特性制御手段と、前記特性制御手段による制御に応じて前記電動機の特性が前記第1特性に切り替わらない場合に、前記電動機の特性の切替えが失敗したフラグをたてるフラグ手段とを備え、前記特性切替え異常判定手段は、前記車両の再始動時に前記フラグがたっている場合、前記電動機の特性の切替えに異常が発生していると判定する。
 この態様によれば、電動機が搭載される車両が停止する場合に、特性制御手段により、電動機の特性を第1特性に切替えるように特性切替え手段が制御される。なお、電動機の特性が既に第1特性であると判定された場合には、電動機の特性の切替えは行われなくともよい。このような制御の結果、車両が停止している電動機の特性は、停止直前の特性にかかわらず第1特性の状態とされる。
 このように、停車時の電動機の特性を第1特性とすれば、停車中に特性切替え制御が正常に行えなくなった場合であっても、電動機は比較的大きいトルクが出力できる。よって、再始動時において、電動機からの出力トルクが不足することに起因して生じる不都合を回避することができる。
 なお、上述した不都合を回避する観点からすれば、第1特性の出力上限である第1所定トルクは可能な限り大きい値であることが好ましい。ただし、第1特性の出力上限である第1所定トルクが第2特性の出力上限である第2所定トルクより多少なりとも大きい限り、第1所定トルクの大きさによらず上述した効果は相応に発揮される。
 ここで特に、車両が停車する場合の第1特性への切替えは、既に発生している特性切替え制御の異常のために、正常に行われない可能性もある。このような場合には、フラグ手段により、特性切替え制御が失敗したことを示すフラグがたてられる。そして、特性切替え異常判定手段では、車両の再始動時にフラグがたっている場合に、特性切替え制御に異常が発生していることが判定される。
 以上のように特性切替え制御の異常を判定すれば、車両の再始動時に新たに異常を判定するための制御を実行せずとも、フラグがたっているかを判断するだけで容易に異常の発生を判定することができる。従って、より好適にフェールセーフ処理へと移行することが可能となる。
 本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。 ハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 特性A時のロータの構成を示す拡大断面図である。 特性B時のロータの構成を示す拡大断面図である。 特性Aとされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。 特性Bとされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。 ECUの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャート(その1)である。 モータジェネレータ特性の判定方法を示すタイムチャート(その1)である。 モータジェネレータ特性の判定方法を示すタイムチャート(その2)である。 特性判定に利用される特性記憶部の動作を示すフローチャートである。 特性Aから特性Bへの特性切替え制御を示すタイムチャートである。 特性Bから特性Aへの特性切替え制御を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャート(その2)である。 第2実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置における車両停止時の動作を示すフローチャートである。 特性Aであるモータジェネレータを搭載する車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。 特性Bであるモータジェネレータを搭載する車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置における車両始動時の動作を示すフローチャートである。 モータジェネレータ特性の切替え能否チェック動作を示すタイムチャートである。 特性切替え制御におけるバッテリ電圧の昇圧制御を示すフローチャートである。
 以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
 <車両の構成>
 先ず、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が搭載される車両の全体構成を示す概略図である。
 図1において、本実施形態に係る車両1は、ハイブリッド駆動装置10、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、アクセル開度センサ13、車速センサ14及びECU100を備えて構成される、所謂ハイブリッド車両である。
 ECU100は、CPU、ROM及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットである。ECU100は、例えばROM等に格納された制御プログラムに従って、ハイブリッド車両1における各種制御を実行可能に構成されている。なお、ECU100は、本発明の「車両用電動機の制御装置」の一例としても機能する。
 PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して、後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2にそれぞれ供給する。またPCU11は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給することが可能な不図示のインバータを含んでいる。即ち、PCU11は、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ12を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御可能に構成された電力制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
 バッテリ12は、本発明の「蓄電手段」の一例であり、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する。バッテリ12は充電可能であり、その蓄電量(SOC)は、ECU100等において検出可能とされている。
 アクセル開度センサ13は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度を検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度は、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
 車速センサ14は、ハイブリッド車両1の車速を検出可能に構成されたセンサである。車速センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速は、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
 ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインとして機能する動力ユニットである。ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
 図2において、ハイブリッド駆動装置10は、主にエンジン200、MG1側動力伝達機構310、MG2側動力伝達機構320、ダンパ410、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、インプットシャフト420及びドライブシャフト500を備えて構成されている。
 エンジン200は、本発明の「内燃機関」の一例であり、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能するように構成されている。エンジン200は、例えばガソリンや軽油、アルコール燃料等を燃料とするエンジンである。エンジン200は、気筒内において燃焼室に点火プラグの一部が露出してなる点火装置による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストンの往復運動を、コネクティングロッドを介して、クランクシャフトの回転運動に変換することが可能に構成されている。
 クランクシャフト近傍には、クランクシャフトの回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサが設置されている。このクランクポジションセンサは、ECU100と電気的に接続されており、ECU100では、このクランクポジションセンサから出力されるクランク角信号に基づいて、エンジン200の回転数が算出される構成となっている。
 エンジン200は、ダンパ410及びインプットシャフト420を介して、MG1側動力伝達機構310に動力を出力可能に構成されている。
 MG1側動力伝達機構310は、中心部に設けられたサンギヤS1と、サンギヤS1の外周に同心円状に設けられた、リングギヤR1と、サンギヤS1とリングギヤR1との間に配置されてサンギヤS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギヤP1と、これら各ピニオンギヤの回転軸を軸支するキャリアC1とを備えている。
 サンギヤS1は、サンギヤ軸を介してMG1のロータに連結されている。また、リングギヤR1は、ドライブシャフト500に連結されている。更に、キャリアC1は、エンジン200のインプットシャフト420と連結されている。
 MG2側動力伝達機構320は、中心部に設けられたサンギヤS2と、サンギヤS2の外周に同心円状に設けられた、リングギヤR2と、サンギヤS2とリングギヤR2との間に配置されてサンギヤS2の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギヤP2とを備えている。
 サンギヤS2は、サンギヤ軸を介してMG2のロータに連結されている。また、リングギヤR2は、ドライブシャフト500に連結されている。
 モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。
 なお、モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有するが、他の構成を有していてもよい。モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、本発明に係る「電動機」の一例として構成されている。
 以下では、モータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2とを区別せずに説明に用いる場合、これらを単にMGと称する場合がある。
 ドライブシャフト500は、ハイブリッド車両1の駆動輪たる右前輪FR及び左前輪FLを夫々駆動するドライブシャフトSFR及びSFL(図1参照)と連結されている。
 なお、本実施形態では、本発明に係る車両の一例としてハイブリッド車両1を挙げて説明しているが、電動機(即ち、モータジェネレータMG)を備える車両であれば、ハイブリッド車両以外の車両であっても構わない。例えば、エンジン200を持たない電気自動車であっても、本発明に係る車両の一例となり得る。
 <電動機の特性>
 次に、上述したモータジェネレータMGが実現し得る2つの特性について、図3から図6を参照して説明する。ここに図3は、特性A時のロータの構成を示す拡大断面図であり、図4は、特性B時のロータの構成を示す拡大断面図である。また図5は、特性Aとされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフであり、図6は、特性Bとされたモータジェネレータにおけるトルクと回転数との関係を示すグラフである。
 図3及び図4において、本実施形態に係るモータジェネレータMGは、回転軸方向に分割された第1ロータ610及び第2ロータ620を備えている。第1ロータ610には、第1ロータ空洞部615が形成されており、第2ロータ620には、第2ロータ空洞部625が形成されている。
 本実施形態に係るモータジェネレータMGは特に、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相(回転角)を変化させることにより相異なる2つの特性を実現可能とされている。具体的には、図3に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃っている場合には、モータジェネレータMGは特性Aとされる。一方、図4に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が異なっている場合(には第1ロータ空洞部615と第2ロータ空洞部625との位置関係を参照)、モータジェネレータMGは特性Bとされる。このような特性の変化は、モータジェネレータMGにおける界磁特性が変化することによるものである。
 図5において、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う特性Aは、本発明の「第1特性」の一例であり、モータジェネレータMGの最大定格トルクTr1を出力上限とする特性である。なお、ここでのトルクTr1は、本発明に係る「第1所定トルク」の一例である。特性Aは、例えば比較的大きいトルクが要求される車両発進時等において実現される。
 図6において、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が異なる特性Bは、本発明の「第2特性」の一例であり、最大定格トルクTr1より小さいトルクTr2を出力上限とする特性である。なお、ここでのトルクTr2は、本発明に係る「第2所定トルク」の一例である。特性Bは、例えば比較的高回転が要求されるが、大きいトルクは要求されない高速走行時等において実現される。
 ちなみに、上述したトルクTr1は、トルクTr2より大きい値であれば、最大定格トルクでなくともよく、そのような場合でも、後述する本実施形態に係る技術的効果は相応に発揮される。ただし、トルクTr1は、後述する本実施形態に係る効果を顕著に発揮させるためにも、できる限り大きい値であることが好ましい。
 また、ここでは第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う場合に比較的大きいトルクTr1を出力上限とする特性Aが実現され、相対的な位相が異なる場合に比較的小さいトルクTr2を出力上限とする特性Bが実現される場合について説明したが、相対的な位相と特性との関係は逆になることもあり得る。即ち、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相が揃う場合に比較的小さいトルクTr2を出力上限とする特性Bが実現され、相対的な位相が異なる場合に比較的大きいトルクTr1を出力上限とする特性Aが実現されてもよい。
 ちなみに、モータジェネレータMGの特性の切替えは、上述したようにロータを回転軸方向で分割するのではなく、周方向で分割することによっても実現できる。また、モータジェネレータMGの特性の切替えは、分割されたロータの相対的な位相の変化以外によって実現されても構わない。例えば、ロータが異なる複数の巻き線を備えており、使用する巻き線を変更することでも特性を変更することが可能である。モータジェネレータMGの特性は、本実施形態のように界磁特性に依存するものでなくとも構わない。
 以上のように、本実施形態に係るモータジェネレータMGは、トルクの出力上限が互いに異なる複数の特性を実現可能とされている。このため、ハイブリッド車両1の走行状態に応じて適宜モータジェネレータMGの特性を切替えるようにすれば、モータジェネレータMGの運転効率を高めることが可能となる。
 なお、本実施形態に係るハイブリッド車両1は、2つのモータジェネレータMG1及びMG2を備えているが、その両方が特性切替え可能とされずともよく、少なくとも一方が特性切替え可能であれば、後述する本実施形態に係る技術的効果を得ることができる。
 <装置構成>
 次に、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の一例であるECU100の具体的な構成について、図7を参照して説明する。ここに図7は、本実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。なお、図7では、ECU100に含まれる要素のうち本実施形態に関係の深いもののみを図示し、その他については適宜図示を省略している。
 図7において、本実施形態に係るECU100は、MG特性切替判定部110、MG特性切替制御部120、MG特性切替異常判定部130及びフェールセーフ制御部140とを備えて構成されている。
 MG特性切替判定部110は、車両から得られる各種パラメータ(例えば、アクセル開度センサ13から得られるアクセル開度情報や車速センサ14から得られる車速情報等)に基づいて、電動機が実現し得る特性A及び特性Bのうち、いずれの特性が実現されるべきかを判定する。MG特性切替判定部110における判定結果はMG特性切替制御部120に出力される。
 MG特性切替制御部120は、本発明の「特性切替え手段」の一例であり、図3から図6を参照して説明したように、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相を変化させることで、モータジェネレータMGの特性を切替えることが可能である。なお、MG特性切替制御部120は、切替制御の結果(即ち、いずれの特性への切替えを行ったかを示す情報)をMG特性切替異常判定部130に出力可能に構成されている
 MG特性切替異常判定部130は、本発明の「特性切替え異常判定手段」の一例であり、MG特性切替制御部120による特性切替え制御において異常が発生しているか否かを判定する。MG特性切替異常判定部130は、それぞれ異なる異常状態を判定するものとして論理矛盾判定部131及び切替不能判定部132を備えている。
 論理矛盾判定部131は、本発明の「論理矛盾判定手段」の一例であり、直前の特性の切替え制御によって切替えられるべき特性(即ち、現在実現されているべき特性)と、実際に現在実現されている電動機の特性とが互いに異なる論理矛盾の発生を判定する。論理矛盾の発生は、例えば特性切替え制御後のモータジェネレータMGの特性を記憶する記憶部に記憶されている特性と、リアルタイムで検出された特性とを互いに比較することで判定できる。
 切替不能判定部132は、本発明の「切替え不能判定手段」の一例であり、モータジェネレータMGの特性が切替え不能となっていることを判定する。切替え不能は、例えば特性を切替える機構の機械的な故障等によって生じ得る。切替え不能は、例えば実際に特性切替え制御を実行し、その前後で特性が変化するか否かによって判定できる。
 なお、MG特性切替え異常判定部130は、上述した論理矛盾判定部131及び切替不能判定部132のいずれか一方のみを備えるように構成されてもよい。或いは、論理矛盾及び切替不能以外の異常を判定できるように構成されてもよい。MG特性切替え異常判定部130において、MG特性切替制御部120による特性切替え制御において異常が発生していると判定された場合、その判定結果がフェールセーフ制御部140に出力される。
 フェールセーフ制御部140は、本発明の「フェールセーフ実行手段」の一例であり、モータジェネレータMGの特性切替え制御において異常が発生している場合に、モータジェネレータMGの特性及び異常種別に応じたフェールセーフ処理を実行する。フェールセーフ制御部140は、フェールセーフ処理を実行するために、MG特性切替制御部120に対して特性切替え要求を出力可能に構成されている。具体的なフェールセーフ処理については、後に詳述する。
 上述した各部位を含んで構成されたECU100は、一体的に構成された電子制御ユニットであり、上記各部位に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係る上記部位の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各部位は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
 <動作説明>
 以下では、複数の実施形態を挙げて本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について説明する。なお、以下では、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置が実行する全ての処理のうち、本実施形態に特有の処理について詳細に説明し、その他の一般的な処理については適宜説明を省略するものとする。
 <第1実施形態>
 先ず、第1実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図8を参照して説明する。ここに図8は、第1実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、図8では、MG特性切替え異常判定部130が判定する論理矛盾異常及び切替え不能異常の2種類の異常のうち、論理矛盾異常をトリガとする処理について説明する。
 図8において、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、先ず車両のシステムがオンとされているか否かが判定される(ステップS101)。ここで、車両のシステムがオンとされていない場合(ステップS101:NO)、以降の処理は実行されない。即ち、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置は、車両が走行可能な状態にある場合において、特性切替え制御の異常に対する処理を実行する。
 車両のシステムがオンとされていると判定された場合(ステップS101:YES)、モータジェネレータMGに異常が発生しているか否かが判定される(ステップS102)。なお、ここでの異常には、モータジェネレータMGが動作しない状態や回転数に問題が生じている状態のような基本動作に係る通常異常の他、モータジェネレータMGの特性切替え制御に関する異常(例えば、後述する論理矛盾異常等)も含まれる。
 ここで、モータジェネレータMGに通常異常が発生している場合には(ステップS102:NO)、モータジェネレータMGそのものに異常が発生しているため、適切なフェールセーフ処理を実行できないとおそれがあると判断され、ステップS103以降の処理が省略される。また、図で示す一連の処理は繰り返し実行されるため、例えば前回の判定でモータジェネレータMGの特性切替えに関する異常が発生しており、既に後述するフェールセーフが実行されている場合にも、重複して判定処理を実行しないようステップS103以降の処理が省略される。
 モータジェネレータMGに異常がないと判定されると(ステップS102:YES)、論理矛盾判定部131において、モータジェネレータMGの特性に論理矛盾異常が発生しているか否かが判定される(ステップS103)。以下では、論理矛盾異常の判定について、図9から図13を参照し詳細に説明する。ここに図9は、モータジェネレータ特性の判定方法を示すタイムチャート(その1)であり、図10は、モータジェネレータ特性の判定方法を示すタイムチャート(その2)である。また図11は、特性判定に利用される特性記憶部の動作を示すフローチャートである。更に図12は、特性Aから特性Bへの特性切替え制御を示すタイムチャートであり、図13は、特性Bから特性Aへの特性切替え制御を示すタイムチャートである。
 図9及び図10において、モータジェネレータMGの特性は、モータジェネレータMGが備える第1ロータ610及び第2ロータ620(図3及び図4参照)の位相を互いに比較することで判定できる。具体的には、例えば図9に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の位相が互いに揃っている場合には、特性Aであると判定できる。また図10に示すように、第1ロータ610及び第2ロータ620の位相が互いに異なっており、その位相差が特性Bに対応する所定の値である場合には、特性Bであると判定できる。
 論理矛盾判定部131は、このように判定されるモータジェネレータMGの特性を利用して、論理矛盾異常が発生しているか否かを判定する。例えば論理矛盾判定部131は、特性記憶部(図示せず)に記憶された直前の特性切替え制御後の特性と、現在の特性とを比較し、特性が互いに異なっている場合には論理矛盾異常が発生していると判定する。以下では、特性記憶部における特性の記憶に関連するについて詳細に説明する。
 図11において、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、MG特性切替判定部110から、モータジェネレータMGの特性を特性Aから特性Bに切替えるように要求が出されると(ステップS201:YES)、MG特性切替制御部120により、モータジェネレータMGの特性が特性Bとなるよう特性切替え制御が実行される(ステップS202)。
 図12において、特性Aから特性Bへの切替え制御では、それまで第1ロータ610の回転角と等しい値であった第2ロータの回転角が、第1ロータ610の回転角から所定値ずれた状態となるように変更される。具体的には、図に示すように、切替え期間において、第2ロータ620の回転角が第1ロータ610の回転角より急に変化するように制御される。なお、第2ロータ620の回転角に代えて、第1ロータ610の回転角を制御するようにしてもよいし、第1ロータ610及び第2ロータ620の各々の回転角が制御してもよい。
 図11に戻り、特性切替え制御の実行後には、MG特性切替異常判定部130により特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS203)。即ち、モータジェネレータMGの特性が特性Bになっているか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了したと判定された場合(ステップS203:YES)、特性記憶部に記憶されている現在のMG特性が更新される(ステップS204)。即ち、現在のモータジェネレータMGの特性は、特性Bであると新たに記憶される。一方で、特性切替え制御が正常に完了していない(即ち、何らかの異常が発生している)と判定された場合(ステップS203:NO)、特性記憶部に記憶されているMG特性は更新されず(即ち、特性Aのままとされ)、後述するフェールセーフ処理が実行される(ステップS205)。
 他方、モータジェネレータMGの特性を特性Bから特性Aに切替えるように要求が出された場合(ステップS206:YES)も同様であり、MG特性切替制御部120により、モータジェネレータMGの特性が特性Aとなるよう特性切替え制御が実行される(ステップS207)。
 図13において、特性Bから特性Aへの切替え制御では、それまで第1ロータ610の回転角と所定値ずれていた第2ロータの回転角が、第1ロータ610の回転角と等しくなるように変更される。具体的には、図に示すように、切替え期間において、第2ロータ620の回転角が第1ロータ610の回転角より急に変化するように制御される。なお、この場合も、第2ロータ620の回転角に代えて、第1ロータ610の回転角を制御するようにしてもよいし、第1ロータ610及び第2ロータ620の各々の回転角が制御してもよい。
 再び図11に戻り、特性切替え制御の実行後には、MG特性切替異常判定部130により特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS208)。即ち、モータジェネレータMGの特性が特性Aになっているか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了したと判定された場合(ステップS208:YES)、特性記憶部に記憶されている現在のMG特性が更新される(ステップS209)。即ち、現在のモータジェネレータMGの特性は、特性Aであると新たに記憶される。一方で、特性切替え制御が正常に完了していないと判定された場合(ステップS208:NO)、特性記憶部に記憶されているMG特性は更新されず(即ち、特性Bのままとされ)、後述するフェールセーフ処理が実行される(ステップS210)。
 以上のように、特性記憶部に記憶されている特性は、特性切替えが正常に完了した場合にのみ更新される。このため、特性記憶部に記憶されている特性と、現在のモータジェネレータMGの特性とは、理論的には互いに一致するはずである。しかしながら、何らかの異常により、特性記憶部に記憶されている特性と、現在のモータジェネレータMGの特性とが互いに一致しない状況は起こり得る。論理矛盾判定部131は、このような異常を論理矛盾異常として判定する。
 図8に戻り、論理矛盾異常が発生していないと判定された場合(ステップS103:YES)、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS104)。言い換えれば、フェールセーフ制御部140によるフェールセーフ処理は実行されない。一方で、論理矛盾異常が発生していると判定された場合(ステップS103:NO)、モータジェネレータMGは後述する各種フェールセーフモードで制御されることになる。即ち、フェールセーフ制御部140によって、特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。
 論理矛盾異常が発生していると判定された場合(ステップS103:NO)、発生している論理矛盾異常について、特性Aであるべきはずなのに特性Bであったのか否かが判定される(ステップS105)。即ち、特性記憶部に記憶されている特性が特性Aであり、現実の特性が特性Bである状態(以下、適宜「論理矛盾A→B」と称する)であるか否かが判定される。
 発生している論理矛盾異常が論理矛盾A→Bである場合(ステップS105:YES)、エンジン200が起動しているか否かが判定される(ステップS106)。ここで、エンジン200が起動していると判定された場合(ステップS106:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード1で制御される(ステップS107)。
 フェールセーフモード1は、論理矛盾A→Bが発生しており、且つエンジン200が起動している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば論理矛盾A→Bの発生による駆動力不足等に対応するためのフェールセーフ処理が実行される。より具体的には、フェールセーフモード1では、エンジン200に対する負荷制限や、モータジェネレータMGに対する駆動力制限等が実行される。また、運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、論理矛盾A→Bが発生しており、且つエンジン200が起動しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。
 一方、エンジン200が起動していないと判定された場合(ステップS106:NO)、更に車両のシフトが駆動レンジ(即ち、Pレンジ以外のレンジ)とされているか否かが判定される(ステップS108)。ここで、車両のシフトが駆動レンジであると判定された場合(ステップS108:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード2で制御される(ステップS109)。
 フェールセーフモード2は、論理矛盾A→Bが発生しており、且つエンジン200が起動していない場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば論理矛盾A→Bの発生による駆動力不足に対応するためのフェールセーフ処理や、エンジン200が起動していないことによる駆動力不足に対応するためのフェールセーフ処理等が実行される。より具体的には、フェールセーフモード2では、無駄な電力消費を防ぐエンジン200の起動禁止や、エンジン200を利用しない退避走行への移行処理、モータジェネレータMGに対する駆動力制限等が実行される。また、フェールセーフモード1と同様に運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、論理矛盾A→Bが発生しており、且つエンジン200が起動しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。
 一方、車両のシフトが駆動レンジ以外のレンジ(即ち、Pレンジ)であると判定された場合(ステップS108:NO)、エンジン200を起動させるための処理が実行される(ステップS110)。具体的には、モータジェネレータMG1がエンジン200に対してクランキングトルクを出力するよう制御される。そして、エンジン200の起動制御後には、エンジンが正常に起動したか否かが判定される(ステップS111)。ここで、エンジン200が正常に起動した場合(ステップS111:YES)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード1で制御される(ステップS107)。一方で、エンジン200が正常に起動しなかった場合(ステップS111:NO)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード2で制御される(ステップS109)。
 発生している論理矛盾異常が論理矛盾A→Bでない場合(ステップS105:NO)、発生している論理矛盾異常について、特性Bであるべきはずなのに特性Aであったのか否かが判定される(ステップS112)。即ち、特性記憶部に記憶されている特性が特性Bであり、現実の特性が特性Aである状態(以下、適宜「論理矛盾B→A」と称する)であるか否かが判定される。
 発生している論理矛盾異常が論理矛盾B→Aである場合(ステップS112:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード3で制御される(ステップS113)。
 フェールセーフモード3は、論理矛盾B→Aが発生している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えばバッテリ12への過充電や振動の悪化等を防止するための処理が実行される。より具体的には、フェールセーフモード3では、モータジェネレータMGが弱め界磁制御モード(即ち、出力上限が小さくなるようなモード)とされ、インバータ電圧が、予め記憶された特性Aの逆起定数及び現在のモータジェネレータMGの回転数から算出される電圧となるように、昇圧コンバータでの昇圧制御が実行される。なお、ここでの「逆起定数」とは、モータジェネレータMGの回転数を誘起電圧に変換するための係数である。また、フェールセーフモード1及び2と同様に運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、論理矛盾B→Aが発生しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。
 一方、発生している論理矛盾異常が論理矛盾B→Aでない場合(ステップS112:NO)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード4で制御される(ステップS113)。ちなみに、論理矛盾が発生しているにも拘わらず、論理矛盾A→B及び論理矛盾B→Aのいずれでもないという状況は、例えば現在の特性が特性Aでも特性Bでもない特性Xである場合に生じ得る。
 フェールセーフモード4は、現在のモータジェネレータMGの特性が不明である場合に対応するフェールセーフモードである。フェールセーフモード4では、例えばモータジェネレータMGが制御不能とされ、フェールセーフモード1から3と同様に運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、モータジェネレータMGの特性が不明であるという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。
 以上のように、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置では、モータジェネレータMGの特性に論理矛盾異常が発生した場合に、特性に応じた適切なフェールセーフ処理が実行される。このため、論理矛盾異常が発生することによる不都合を低減しつつ車両を走行させることが可能となる。
 続いて、MG特性切替え異常判定部130が判定する論理矛盾以上及び切替え不能異常の2種類の異常のうち、切替え不能異常をトリガとする処理について、図14を参照して説明する。なお、切替え不能異常をトリガとする一連の処理は、上述した論理矛盾異常をトリガとする一連の処理と類似しているため、互いに異なる部分について詳細に説明し、重複する点については適宜説明を省略するものとする。
 図14において、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、先ず車両のシステムがオンとされているか否かが判定される(ステップS301)。ここで、車両のシステムがオンとされていない場合(ステップS301:NO)、以降の処理は実行されない。一方、車両のシステムがオンとされていると判定された場合(ステップS301:YES)、モータジェネレータMGに異常が発生しているか否かが判定される(ステップS302)。モータジェネレータMGに異常が発生していると判定された場合(ステップS302:NO)、以降の処理は実行されない。
 モータジェネレータMGに異常がないと判定されると(ステップS302:YES)、MG特性切替判定部110から特性切替えの要求が出ているか否かが判定される(ステップS303)。ここで、特性切替えの要求が出ていない場合(ステップS303:NO)、以降の処理は省略される。
 一方、特性切替えの要求が出ている場合(ステップS303:YES)、MG特性切替制御部120によりモータジェネレータMGの特性切替え制御が実行される(ステップS304)。そして、特性切替え制御後には、切替不能判定部132において、特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS305)。切替え不能判定部132は、例えば切替え制御後に現在の特性を判定し、切替え制御によって切替えられるべき特性に変更されているかを判定する。これによりモータジェネレータMGの特性が切替え不能となっているか否かを判定できる。ちなみに、このような切替え不能な状態は、例えば特性を切替えるための機構の機械的な故障等に起因して発生し得る。
 切替え不能異常が発生していないと判定された場合(ステップS305:YES)、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS306)。言い換えれば、フェールセーフ制御部140によるフェールセーフ処理は実行されない。一方で、切替え不能異常が発生していると判定された場合(ステップS103:NO)、モータジェネレータMGは後述する各種フェールセーフモードで制御されることになる。即ち、フェールセーフ制御部140によって、特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。
 切替え不能異常が発生していると判定された場合(ステップS305:NO)、モータジェネレータMGの特性が特性Bで固着しているか否かが判定される(ステップS307)。そして、特性B固着異常が発生していると判定された場合(ステップS307:YES)、エンジン200が起動しているか否かが判定される(ステップS308)。ここで、エンジン200が起動していると判定された場合(ステップS308:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード5で制御される(ステップS309)。
 フェールセーフモード5は、特性B固着異常が発生しており、且つエンジンが起動している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば特性がBで固定されてしまうことに起因する駆動力不足等に対応するためのフェールセーフ処理が実行される。より具体的には、フェールセーフモード5では、上述したフェールセーフモード1と同様に、エンジン200に対する負荷制限や、モータジェネレータMGに対する駆動力制限等が実行される。また、運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、特性B固着異常が発生しており、且つエンジン200が起動しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。またフェールセーフモード5では特に、図8で示した論理矛盾異常の場合とは異なり、モータジェネレータMGの特性が固着している(即ち、特性切替え制御を実行したとしても特性が変更されない状態)と判断できる。このため、特性切替え制御を禁止することで消費電力を抑制することが可能である。
 一方、エンジン200が起動していないと判定された場合(ステップS308:NO)、更に車両のシフトが駆動レンジとされているか否かが判定される(ステップS310)。ここで、車両のシフトが駆動レンジであると判定された場合(ステップS310:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード6で制御される(ステップS311)。
 フェールセーフモード6は、特性B固着異常が発生しており、且つエンジン200が起動していない場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば特性がBで固定されてしまうことに起因する駆動力不足に対応するためのフェールセーフ処理や、エンジン200が起動していないことによる駆動力不足に対応するためのフェールセーフ処理等が実行される。より具体的には、フェールセーフモード6では、上述したフェールセーフモード2と同様に、無駄な電力消費を防ぐエンジン200の起動禁止や、エンジン200を利用しない退避走行への移行処理、モータジェネレータMGに対する駆動力制限等が実行される。また、運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、特性B固着異常が発生しており、且つエンジン200が起動しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。フェールセーフモード6では特に、フェールセーフモード5と同様に、モータジェネレータMGの特性が固着していると判断できる。このため、特性切替え制御を禁止することで消費電力を抑制することが可能である。
 一方、車両のシフトが駆動レンジ以外のレンジであると判定された場合(ステップS310:NO)、エンジン200を起動させるための処理が実行される(ステップS312)。そして、エンジン200の起動制御後には、エンジンが正常に起動したか否かが判定される(ステップS313)。ここで、エンジン200が正常に起動した場合(ステップS313:YES)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード5で制御される(ステップS309)。一方で、エンジン200が正常に起動しなかった場合(ステップS313:NO)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード6で制御される(ステップS311)。
 発生している切替え不能異常が特性B固着異常でない場合(ステップS307:NO)、モータジェネレータMGの特性が特性Aで固着しているか否かが判定される(ステップS314)。そして、特性A固着異常が発生していると判定された場合(ステップS314:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード7で制御される(ステップS113)。
 フェールセーフモード7は、特性A固着異常が発生している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えばバッテリ12への過充電を防止するための処理や振動悪化を防止するための処理が実行される。より具体的には、フェールセーフモード7では、上述したフェールセーフモード3と同様にモータジェネレータMGが弱め界磁制御モードとされ、インバータ電圧が、予め記憶された特性Aの逆起定数及び現在のモータジェネレータMGの回転数から算出される電圧となるように、昇圧コンバータでの昇圧制御が実行される。また、運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、特性A固着異常が発生しているという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。フェールセーフモード7では特に、フェールセーフモード5及び6と同様に、モータジェネレータMGの特性が固着していると判断できる。このため、特性切替え制御を禁止することで消費電力を抑制することが可能である。
 一方、発生している切替え不能異常が特性A固着異常でない場合(ステップS314:NO)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード8で制御される(ステップS316)。ちなみに、切替え不能が発生しているにも拘わらず、特性B固着異常及び特性A固着異常のいずれでもないという状況は、例えば現在のモータジェネレータMGの特性が特性Aでも特性Bでもない特性Xである場合に生じ得る。
 フェールセーフモード8は、現在のモータジェネレータMGの特性が不明である場合に対応するフェールセーフモードである。フェールセーフモード8では、上述したフェールセーフモード4と同様に、例えばモータジェネレータMGが制御不能とされ、運転者に対して注意喚起を促すため、車両内の警告灯が点灯される。加えて、モータジェネレータMGの特性が不明であるという状況での不都合を低減できるような他のフェールセーフ処理が実行されてもよい。フェールセーフモード8では特に、フェールセーフモード5から7と同様に、モータジェネレータMGの特性が固着していると判断できる。このため、特性切替え制御を禁止することで消費電力を抑制することが可能である。
 以上のように、本実施形態に係る車両用電動機の制御装置では、モータジェネレータMGの特性に切替え不能異常が発生した場合に、特性に応じた適切なフェールセーフ処理が実行される。このため、切替え不能異常が発生することによる不都合を低減しつつ車両を走行させることが可能となる。
 なお、特性切替え制御の異常として、ここでは論理矛盾異常及び切替え不能異常を挙げて説明したが、他の異常を判定できるようにしてもよい。また、論理矛盾異常及び切替え不能異常のいずれか一方しか判定できない場合で合っても、本実施形態に係る効果は相応に発揮される。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図15を参照して説明する。ここに図15は、第2実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。
 なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については、適宜説明を省略するものとする。
 図15において、第2実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、先ず車両のシステムがオンとされているか否かが判定される(ステップS401)。ここで、車両のシステムがオンとされていない場合(ステップS401:NO)、以降の処理は実行されない。
 一方、車両のシステムがオンとされていると判定された場合(ステップS401:YES)、モータジェネレータMGに異常が発生しているか否かが判定される(ステップS402)。モータジェネレータMGに異常が発生していると判定された場合(ステップS402:NO)、以降の処理は実行されない。
 モータジェネレータMGに異常がないと判定されると(ステップS402:YES)、論理矛盾判定部131において、モータジェネレータMGの特性に論理矛盾異常が発生しているか否かが判定される(ステップS403)。
 論理矛盾異常が発生していないと判定された場合(ステップS403:YES)、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS404)。言い換えれば、フェールセーフ制御部140によるフェールセーフ処理は実行されない。一方で、論理矛盾異常が発生していると判定された場合(ステップS403:NO)、モータジェネレータMGは後述する各種フェールセーフモードで制御されることになる。即ち、フェールセーフ制御部140によって、特性に応じたフェールセーフ処理が実行される。
 論理矛盾異常が発生していると判定された場合(ステップS403:NO)、発生している論理矛盾異常が論理矛盾A→Bであるか否かが判定される(ステップS405)。そして特に、発生している論理矛盾異常が論理矛盾A→Bである場合(ステップS405:YES)、実際に実現されている特性Bを、特性記憶部に記憶されている特性A(言い換えれば、実現すべき特性)に切替えるように要求が出される(ステップS406)。そして、切替え要求に応じた特性切替え制御が実行された後には、特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS407)。即ち、特性切替え制御後のモータジェネレータMGの特性が正しく特性Aに切替えられたか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了されたと判定された場合(ステップS407:YES)、実際の特性及び特性記憶部に記憶されている特性がいずれも特性Aとなっているため、論理矛盾A→Bは解消された状態と判断される。よって、特性切替え制御が正常に完了された場合には、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS404)。
 一方で、特性切替え制御が正常に完了されていないと判定された場合(ステップS407:NO)、実際の特性はBのままであるため、論理矛盾A→Bは解消されないままの状態であると判断される。よって、特性切替え制御が正常に完了されない場合には、上述した第1実施形態と同様に、フェールセーフモードに移行するための処理が実行される。具体的には、先ずエンジン200が起動しているか否かが判定される(ステップS408)。ここで、エンジン200が起動していると判定された場合(ステップS408:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード5で制御される(ステップS409)。
 また、エンジン200が起動していないと判定された場合(ステップS408:NO)、更に車両のシフトが駆動レンジとされているか否かが判定される(ステップS410)。ここで、車両のシフトが駆動レンジであると判定された場合(ステップS410:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード6で制御される(ステップS411)。
 一方、車両のシフトが駆動レンジ以外のレンジであると判定された場合(ステップS410:NO)、エンジン200を起動させるための処理が実行される(ステップS412)。そして、エンジン200の起動制御後には、エンジンが正常に起動したか否かが判定される(ステップS413)。ここで、エンジン200が正常に起動した場合(ステップS413:YES)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード5で制御される(ステップS409)。一方で、エンジン200が正常に起動しなかった場合(ステップS413:NO)、モータジェネレータMGは上述したフェールセーフモード6で制御される(ステップS411)。
 発生している論理矛盾異常が論理矛盾A→Bでない場合(ステップS405:NO)、実際に実現されている特性B又は特性Xを、特性記憶部に記憶されている特性Bに切替えるように要求が出される(ステップS414)。そして、切替え要求に応じた特性切替え制御が実行された後には、特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS415)。即ち、特性切替え制御後のモータジェネレータMGの特性が正しく特性Bに切替えられたか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了されたと判定された場合(ステップS415:YES)、実際の特性及び特性記憶部に記憶されている特性がいずれも特性Bとなっているため、論理矛盾B→Aは解消された状態と判断される。よって、特性切替え制御が正常に完了された場合には、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS404)。
 一方で、特性切替え制御が正常に完了されていないと判定された場合(ステップS415:NO)、実際の特性はA又は特性Xのままであるため、論理矛盾B→Aは解消されないままの状態であると判断される。よって、特性切替え制御が正常に完了されない場合には、上述した第1実施形態と同様に、フェールセーフモードに移行するための処理が実行される。具体的には、先ず発生している論理矛盾異常が論理矛盾B→Aであるか否かが判定される(ステップS416)。そして、発生している論理矛盾異常が論理矛盾B→Aである場合(ステップS416:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード7で制御される(ステップS417)。
 他方、発生している論理矛盾異常が論理矛盾B→Aでない場合(ステップS416:NO)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード8で制御される(ステップS418)。
 以上のように、第2実施形態に係る車両用電動機の制御装置では、モータジェネレータMGの特性に論理矛盾異常が発生した場合に、論理矛盾異常を解消するための復帰処理が実行される。このため、特性切替え制御の異常が切替え不能でない場合には、フェールセーフモードに移行することなく正常モードでの駆動を続行させることができる。
 <第3実施形態>
 次に、第3実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図16を参照して説明する。ここに図16は、第3実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作を示すフローチャートである。
 なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については、適宜説明を省略するものとする。
 図16で示される処理は、上述した第1実施形態において、論理矛盾異常が発生していると判定され、モータジェネレータMGの駆動がフェールセーフモード1~4に移行した後の処理である。第3実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、フェールセーフモード中に特性切替え要求が出されると、その特性切替え要求が特性Bを特性Aに切替えるものであるか否かが判定される(ステップS501)。そして、特性切替え要求が特性Bを特性Aに切替えるものである場合(ステップS501:YES)、特性切替え要求に応じた特性切替え制御が実行される(ステップS502)。
 そして、切替え要求に応じた特性切替え制御が実行された後には、特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS503)。即ち、特性切替え制御後のモータジェネレータMGの特性が正しく特性Bから特性Aに切替えられたか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了されたと判定された場合(ステップS503:YES)、実際の特性及び特性記憶部に記憶されている特性がいずれも特性Aとなっているため、論理矛盾異常は解消された状態と判断される(ステップS504)。よって、特性切替え制御が正常に完了された場合には、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS505)。
 一方で、特性切替え制御が正常に完了されていないと判定された場合(ステップS503:NO)、論理矛盾異常は解消されないままの状態と判断される。また、正常な特性切替え制御が実行できなかったため、モータジェネレータMGの特性が切替え不能な状態であり、特性Bへの固着異常が発生していると判定される(ステップS506)。よって、消費電力を抑制するために、以降の特性切替え制御が禁止される(ステップS507)。また、モータジェネレータMGは、フェールセーフモード1又は2での制御が継続される(ステップS508)。
 他方で、特性切替え要求が特性Bを特性Aに切替えるものでないと判定された場合(ステップS501:NO)、特性切替え要求が特性Aを特性Bに切替えるものであるか否かが判定される(ステップS509)。なお、特性切替え要求が特性Aを特性Bに切替えるものでないと判定された場合(ステップS509:NO)、以降の処理は省略される。
 特性切替え要求が特性Aを特性Bに切替えるものである場合(ステップS509:YES)、特性切替え要求に応じた特性切替え制御が実行される(ステップS510)。そして、切替え要求に応じた特性切替え制御が実行された後には、特性切替え制御が正常に完了したか否かが判定される(ステップS511)。即ち、特性切替え制御後のモータジェネレータMGの特性が正しく特性Aから特性Bに切替えられたか否かが判定される。
 ここで、特性切替え制御が正常に完了されたと判定された場合(ステップS510:YES)、実際の特性及び特性記憶部に記憶されている特性がいずれも特性Bとなっているため、論理矛盾異常は解消された状態と判断される(ステップS512)。よって、特性切替え制御が正常に完了された場合には、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS513)。
 一方で、特性切替え制御が正常に完了されていないと判定された場合(ステップS511:NO)、論理矛盾異常は解消されないままの状態と判断される。また、正常な特性切替え制御が実行できなかったため、モータジェネレータMGの特性が切替え不能な状態であり、特性Aへの固着異常が発生していると判定される(ステップS514)。よって、消費電力を抑制するために、以降の特性切替え制御が禁止される(ステップS515)。また、モータジェネレータMGは、フェールセーフモード3又は4での制御が継続される(ステップS516)。
 以上のように、第3実施形態に係る車両用電動機の制御装置では、モータジェネレータMGの特性に論理矛盾異常が発生した場合に、フェールセーフモード中の処理として論理矛盾異常を解消するための復帰処理が実行される。このため、特性切替え制御の異常が切替え不能でない場合には、フェールセーフモードから正常モードへと移行してモータジェネレータMGを駆動させることができる。
 <第4実施形態>
 次に、第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図17から図21を参照して説明する。
 なお、第4実施形態は、上述した第1から第3実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では第1から第3実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については、適宜説明を省略するものとする。
 先ず、第4実施形態に係る車両用電動機の車両停止時の動作について、図17を参照して説明する。ここに図17は、第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置における車両停止時の動作を示すフローチャートである。
 図17において、第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、ハイブリッド車両1の停車時に、モータジェネレータMGの特性が特性Aとなるように切替えられる。言い換えれば、特性Bのままでハイブリッド車両1が停止しないような制御が実行される。
 具体的には、先ずハイブリッド車両1に対してシステムオフの指令が出されたか否かが判定される(ステップS601)。そして、ハイブリッド車両1に対してシステムオフの指令が出されたと判定された場合(ステップS601:YES)、モータジェネレータMGの特性が特性Aであるか否かが判定される(ステップS602)。
 以下では、車両停止時におけるモータジェネレータMGの特性の判定方法について、図18及び図19を参照して、より具体的に説明する。ここに図18は特性Aであるモータジェネレータを搭載する車両が停止する際の動作を示すタイムチャートであり、図19は、特性Bであるモータジェネレータを搭載する車両が停止する際の動作を示すタイムチャートである。
 図18において、停止直前のモータジェネレータMGの特性が特性Aであった場合、ハイブリッド車両1の走行中における第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は、それぞれ同じ周期で同じ位相となるように変化する。このため、ハイブリッド車両1が停止する場合も、第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は互いに同じように変化し、ほぼ同じ値で停止する。このため、ハイブリッド車両1の停止後における第1ロータ610及び第2ロータ610の回転角が同じである場合には、モータジェネレータMGの特性は特性Aであると判定できる。
 図19において、停止直前のモータジェネレータMGの特性が特性Bであった場合、ハイブリッド車両1の走行中における第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は、それぞれ同じ周期で変化するが相対的な位相は異なるように変化する。このため、ハイブリッド車両1が停止する場合も、第1ロータ610及び第2ロータ620の回転角は互いに異なる値のまま変化し、互いに異なる値で停止する。このため、ハイブリッド車両1の停止後における第1ロータ610及び第2ロータ610の回転角が互いに異なる場合には、モータジェネレータMGの特性は特性Bであると判定できる。
 また、車両停止時の判定においては、上述したようなロータの回転角から直接的に特性を判定するのではなく、直前のモータジェネレータMGの状況に基づいて特性を判定することもできる。例えば、モータジェネレータMGは、車両を停止させるために停止トルクを出力する場合があり、停止トルクは、その特性上、比較的大きいトルクであることが求められる。このため、停止トルクを出力するモータジェネレータMGは、比較的大きいトルクを出力可能な特性Aとされる。よって、モータジェネレータMGが車両を停止させるため停止トルクを出力している場合には、上述したロータの回転角等を検出せずとも、モータジェネレータMGの特性が特性Aであると判定できる。即ち、モータジェネレータMGの特性を判定するための処理を別途実行せずとも、モータジェネレータMGが停止トルクを出力しているか否かによって、その特性を判定することができる。
 図17に戻り、モータジェネレータMGの特性が特性Aであると判定された場合(ステップS602:YES)、特性切替え制御の失敗を示す切替え失敗フラグがオフとされる(ステップS603)。なお、ここでは新たに特性切替え制御が実行される訳ではないので、実際に特性切替え制御が正常に完了できるか否かは定かではないが、少なくとも失敗しなかったという趣旨で切替え失敗フラグがオフとされる。切替え失敗フラグがオフとされた後は、通常のシステムオフシーケンスが実行される(ステップS604)。
 一方、モータジェネレータMGの特性が特性Aでないと判定された場合(ステップS602:NO)、モータジェネレータMGの特性を特性Aに切替えるようにMG特性切替制御部120に指示が出される。これにより、MG特性切替制御部120では、第1ロータ610及び第2ロータ620の相対的な位相を揃えるような制御が実行される(ステップS605)。
 特性切替え制御が実行された後には、特性切替え制御が正常に完了したか否かの判定が行われる(ステップS606)。具体的には、モータジェネレータMGの特性が確実に特性Aとされたか否かが判定される。ここで、特性切替え制御が正常に完了したと判定された場合(ステップS606:YES)、特性切替え制御の失敗を示す切替え失敗フラグがオフとされる(ステップS607)。
 続いて、現在のモードがフェールセーフモード1又は2のいずれかであるか否か(即ち、論理矛盾A→Bに対応するフェールセーフモードとされているか否か)が判定される(ステップS608)。ここで特に、現在のモードがフェールセーフモード1又は2であると判定された場合(ステップS608:YES)、上述した処理によって、特性記憶部に記憶されている特性及び実際の特性がいずれも特性Aとなっているため、論理矛盾異常が取り消される(ステップS609)。なお、現在のモードがフェールセーフモード1又は2でないと判定された場合(ステップS608:NO)、上述したステップS609は省略される。
 一方、特性切替え制御を実行したにもかかわらず、モータジェネレータMGの特性が特性Aでないと判定された場合(ステップS606:NO)、モータジェネレータMGの特性は特性Bに固着していると判定される(ステップS610)。
 特性B固着異常であると判定された後には、切替え失敗フラグがオンとされる(ステップS611)。そして、現在のモードがフェールセーフモード1又は2のいずれかであるか否か(即ち、論理矛盾A→Bに対応するフェールセーフモードとされているか否か)が判定される(ステップS612)。
 ここで特に、現在のモードがフェールセーフモード1又は2であると判定された場合(ステップS612:YES)、消費電力を抑制するために、モータジェネレータMGの特性切替え制御が禁止される(ステップS613)。また、論理矛盾異常が解消されないため、フェールセーフモード1又は2が継続される(ステップS614)。なお、現在のモードがフェールセーフモード1又は2でないと判定された場合(ステップS612:NO)、上述したステップS613及びS614は省略される。
 続いて、第4実施形態に係る車両用電動機の車両始動時の動作について、図20を参照して説明する。ここに図20は、第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置における車両始動時の動作を示すフローチャートである。
 図17で示される処理は、上述したように、車両停止時においてモータジェネレータMGの特性が特性Aとなるように制御した後の処理である。第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、ハイブリッド車両1の始動時にイグニッションがオンとされると(ステップS701)、モータジェネレータMGの特性が特性Aであるか否かが判定される(ステップS702)。
 モータジェネレータMGの特性が特性Aであると判定された場合(ステップS702:YES)、特性切替え能否チェックが行われる(ステップS703)。以下では、この特性切替え能否チェックの具体的方法について、図21を参照して説明する。ここに図21は、モータジェネレータMGの特性の切替え能否チェック動作を示すタイムチャートである。
 図21において、特性切替え能否チェックでは、モータジェネレータMGにおける第2ロータ620の回転角が1度だけわずかに変動するよう制御される。ここで、図に示すように第2ロータ620の回転角に反応があれば、第2ロータ620の回転角を変更できることが判明するため、特性切替え制御の実行も可能であると判断できる。一方で、第2ロータ620の回転角に反応がない場合には、第2ロータ620の回転角を変更できないため、特性切替え制御の実行も不可能であると判断できる。
 なお、このような特性切替え能否チェックは、第1ロータ610の回転角を制御して行われてもよいし、第1ロータ610及び第2ロータ620両方の回転角を制御して行われてもよい。また、複数回実行することにより精度を高めることもできる。
 図20に戻り、特性切替え能否チェックの結果、特性切替え制御が可能であると判定された場合(ステップS703:YES)、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS704)。
 一方で、特性切替え能否チェックの結果、特性切替え制御が不可能であると判定された場合(ステップS703:NO)、モータジェネレータMGの特性は特性Aに固着していると判断される(ステップS706)。この場合、モータジェネレータMGは、フェールセーフモード9で制御される(ステップS707)。フェールセーフモード9は、上述したフェールセーフモード7と同様に、特性A固着異常が発生している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えばバッテリ12への過充電を防止するための処理や、特性切替え制御の禁止処理が実行される。
 他方で、モータジェネレータMGの特性が特性Aでないと判定された場合(ステップS702:NO)、停車時の特性切替えが失敗している可能性があるため、切替え失敗フラグがオンとされているか否かが判定される(ステップS708)。そして、切替え失敗フラグがオンとされている場合(ステップS708:YES)、モータジェネレータMGの特性は特性Bに固着していると判断される(ステップS709)。このように切替え失敗フラグを利用すれば、新たに特性切替え制御を実行せずとも、特性固着異常の発生を判定できる。
 なお、切替え失敗フラグがオンとされていないと判定された場合(ステップS708:NO)、停車時の特性切替え制御は正常に行えたにも拘わらず、停止から始動までの間に何らかの異常が発生し、特性Aが特性Bになってしまったと考えられる。よって、切替え失敗フラグがオンとされていないと判定された場合には、特性Bを特性Aへと切替えるように特性切替え制御が実行される(ステップS710)。ここで、特性切替え制御が正常に完了された場合(ステップS711:YES)、特性切替え制御の異常は解消できたと考えられる。このため、モータジェネレータMGは正常モードで制御される(ステップS704)。一方で、特性切替え制御が正常に完了されない場合(ステップS711:NO)、モータジェネレータMGの特性は特性Bに固着していると判断される(ステップS709)。
 特性B固着異常が発生していると判定されると、続いてエンジン200が起動しているか否かが判定される(ステップS713)。ここで、エンジン200が起動していると判定された場合(ステップS713:YES)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード10で制御される(ステップS714)。
 フェールセーフモード10は、上述したフェールセーフモード5と同様に、特性B固着異常が発生しており、且つエンジンが起動している場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば特性がBで固定されてしまうことに起因する駆動力不足等に対応するための処理や、特性切替え制御の禁止処理が実行される。
 一方、エンジン200が起動していないと判定された場合(ステップS713:NO)、モータジェネレータMGはフェールセーフモード11で制御される(ステップS715)。
 フェールセーフモード11は、上述したフェールセーフモード6と同様に、特性B固着異常が発生しており、且つエンジン200が起動していない場合に対応するフェールセーフモードであり、例えば特性がBで固定されてしまうことに起因する駆動力不足に対応するための処理や、エンジン200が起動していないことによる駆動力不足に対応するための処理、特性切替え制御の禁止処理等が実行される。
 以上説明したように、第4実施形態に係る車両用電動機の制御装置によれば、車両の停車時にモータジェネレータMGの特性が特性Aとされるため、停止中の特性固着異常発生により、車両が好適に走行できなくなってしまうことを防止できる。また、停止する際の特性切替え制御の際に、正常に特性が切替えられるか否かを判定することができるため、より効率的にフェールセーフモードへの移行が実現できる。
 なお、第4実施形態に係るモータジェネレータMGの特性は、上述したようにシステムオフとされた状態で維持されることが求められる。このため、第4実施形態に係るモータジェネレータMGは、特性維持のために電力を必要としないものとして構成されることが好ましい。ちなみに、上記特性維持のために電力を必要としない具体例としては、ロータ分割式や電流制御による磁力可変方式等のロータが挙げられる。
 より具体的には、ロータ分割式では、例えば特性Aを実現する場合に、分割されたロータ同士でN-N極、S-S極が互いに揃うため、各々の反発力が釣り合い、ロータ同士が動かない。一方、特性Bを実現する場合には、分割されたロータ同士でN―S極、S-N極が揃うため、各々の磁力で引き付けあいロータ同士が動かない。以上の結果、ロータ分割式では、システムオフとされ通電していない場合であっても特性が維持される。
 他方、磁力可変方式では、磁力可変制御のために電流制御によって磁力が変わる可変磁石(例えば、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石等)が用いられ、一度電流を流して磁界を生成すると、再度磁界を変えるために電流を流さない限り、直前の磁力が保持される。このため、磁力可変方式では、システムオフとされ通電していない場合であっても特性が維持される。
 <第5実施形態>
 次に、第5実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作について、図22を参照して説明する。ここに図22は、特性切替え制御におけるバッテリ電圧の昇圧制御を示すフローチャートである。
 なお、第5実施形態は、上述した第1から第4実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では第1から第4実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については、適宜説明を省略するものとする。
 図22に示される処理は、モータジェネレータMGが正常モードで制御されており、特性Bとされている状態で開始されるものとする。第5実施形態に係る車両用電動機の制御装置の動作時には、モータジェネレータMGの特性を特性Bから特性Aに切替えるように切替え要求が出されると(ステップS701:YES)、インバータ(図示せず)の電圧が、モータジェネレータMGが特性Aである場合の誘起電圧より大きいか否かが判定される(ステップS702)。即ち、特性切替え要求が出されても、すぐには特性切替え制御が開始されない。なお、特性Aの誘起電圧は、現在のモータジェネレータMGの回転数及び特性Aの逆起定数を用いて算出することができる。
 ここで特に、インバータ電圧が特性Aの誘起電圧以下であると判定された場合(ステップS702:NO)、インバータ電圧が特性Aの誘起電圧より大きくなるまで昇圧される。即ち、バッテリ12の電圧が特性Aの誘起電圧より大きくなるように昇圧される(ステップS703)。このようにすれば、特性Aへの切替え制御中において、誘起電圧の増大に起因するバッテリへの過充電が発生してしまうことを防止できる。なお、インバータ電圧が特性Aの誘起電圧より大きいと判定された場合には(ステップS702:YES)、上述した昇圧制御は省略される。
 続いて、モータジェネレータMGは、弱め界磁制御モードへと移行される。これにより、特性Aへの切替え制御中におけるモータジェネレータMGの出力トルク低下を防止できる。よって、駆動力変化に起因する振動悪化やショックの発生を抑制できる。
 特性切替え要求に応じた特性切替え制御は、上述した処理(即ち、昇圧制御及び弱め界磁制御モードへの移行)が終了した後に実行される。
 以上説明したように、第5実施形態に係る車両用電動機の制御装置によれば、正常モードでの制御中において特性Bから特性Aの切替えを実行する場合に、特性切替え制御中に発生し得る不都合を低減させることができる。
 本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両用電動機の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 1 ハイブリッド車両
 10 ハイブリッド駆動装置
 11 PCU
 12 バッテリ
 13 アクセル開度センサ
 14 車速センサ
 100 ECU
 110 MG特性切替判定部
 120 MG特性切替制御部
 130 MG特性切替異常判定部
 140 フェールセーフ制御部
 200 エンジン
 310 MG1側動力伝達機構
 320 MG2側動力伝達機構
 410 ダンパ
 420 インプットシャフト
 500 ドライブシャフト
 610 第1ロータ
 615 第1ロータ空洞部
 620 第2ロータ
 625 第2ロータ空洞部
 MG1,MG2 モータジェネレータ

Claims (8)

  1.  トルクの出力上限が相異なる複数の特性を実現可能な電動機を制御する車両用電動機の制御装置であって、
     前記電動機の特性を、出力上限が第1所定トルクである第1特性、及び出力上限が前記第1所定トルクより小さい第2所定トルクである第2特性の少なくとも2特性間で切替える特性切替え手段と、
     前記電動機の特性の切替えに異常が発生しているか否かを判定する特性切替え異常判定手段と、
     前記電動機の特性の切替えに異常が発生していると判定された場合に、前記電動機の特性に応じたフェールセーフ処理を実行するフェールセーフ実行手段と
     を備えることを特徴とする車両用電動機の制御装置。
  2.  前記特性切替え異常判定手段は、(i)直前の前記電動機の特性の切替えによって切替えられるべき特性と、現在の前記電動機の特性とが互いに異なる場合に、前記電動機の特性に論理矛盾が発生していると判定する論理矛盾判定手段と、(ii)前記電動機の特性の切替えが実行できない状態になっている場合に、前記電動機の特性は切替え不能であると判定する切替え不能判定手段とを有し、
     前記フェールセーフ実行手段は、前記論理矛盾に基づく前記フェールセーフ処理における前記電動機の特性の切替え頻度を、前記切替え不能に基づく前記フェールセーフ処理における前記電動機の特性の切替え頻度よりも高くする
     ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機の制御装置。
  3.  前記電動機は、該電動機が搭載される車両の内燃機関の回転数を制御可能に構成され、
     前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第2特性である場合に、前記フェールセーフ処理として前記電動機の駆動力制限を実行可能であり、
     前記駆動力制限では、前記内燃機関が駆動中である場合よりも、前記内燃機関が停止中である場合の方が大きく制限される
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用電動機の制御装置。
  4.  前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第2特性であり、且つ前記内燃機関が駆動中である場合に、前記フェールセーフ処理として前記内燃機関の間欠停止を禁止することを特徴とする請求項3に記載の車両用電動機の制御装置。
  5.  前記フェールセーフ実行手段は、前記フェールセーフ処理として前記電動機の特性の切替え要求を出力可能であり、
     前記電動機の特性の切替え要求は、前記電動機が搭載される車両の始動時に出力される場合よりも、前記車両の始動後に出力される場合の方が高い頻度で出力される
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用電動機の制御装置。
  6.  前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していると判定された際の前記電動機の特性が前記第1特性であり、且つ前記電動機が搭載される車両が始動後である場合に、前記フェールセーフ処理として、前記電動機により回生された電力が蓄電される蓄電手段の昇圧制御を実行することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用電動機の制御装置。
  7.  前記フェールセーフ実行手段は、前記異常が発生していないと判定されており、前記電動機の特性が前記第2特性から前記第1特性へと切替えられる場合に、該切替えに先立って前記電動機により回生された電力が蓄電される蓄電手段の昇圧制御を実行することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用電動機の制御装置。
  8.  前記電動機が搭載される車両が停止する場合に、前記電動機の特性を前記第1特性に切替えるように前記特性切替え手段を制御する特性制御手段と、
     前記特性制御手段による制御に応じて前記電動機の特性が前記第1特性に切り替わらない場合に、前記電動機の特性の切替えが失敗したフラグをたてるフラグ手段と
     を備え、
     前記特性切替え異常判定手段は、前記車両の再始動時に前記フラグがたっている場合、前記電動機の特性の切替えに異常が発生していると判定する
     ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用電動機の制御装置。
PCT/JP2013/053991 2013-02-19 2013-02-19 車両用電動機の制御装置 WO2014128829A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013006694.7T DE112013006694B4 (de) 2013-02-19 2013-02-19 Steuervorrichtung für Fahrzeugmotor
PCT/JP2013/053991 WO2014128829A1 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用電動機の制御装置
JP2015501108A JP5950017B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用電動機の制御装置
US14/768,319 US9598066B2 (en) 2013-02-19 2013-02-19 Control apparatus for vehicle motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053991 WO2014128829A1 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014128829A1 true WO2014128829A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51390663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053991 WO2014128829A1 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 車両用電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9598066B2 (ja)
JP (1) JP5950017B2 (ja)
DE (1) DE112013006694B4 (ja)
WO (1) WO2014128829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088265A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社安川電機 車両のモータ診断システム、車両、モータ、モータ診断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043961B1 (fr) * 2015-11-23 2017-11-17 Continental Automotive France Procede de gestion de l'alimentation d'une unite de commande electronique pendant la phase de demarrage d'un vehicule automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113502U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH10289020A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2003244874A (ja) * 2002-12-16 2003-08-29 Hitachi Ltd ハイブリッド車及び回転電機
JP2005185068A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp モータ駆動システムの異常診断装置
JP2009092081A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp シフト切替装置
JP2009303298A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 交流モータ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531853B2 (ja) 1973-05-15 1978-01-23
JPH0632722A (ja) 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP3620359B2 (ja) 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4896546B2 (ja) 2006-03-07 2012-03-14 本田技研工業株式会社 電動機を具備する車両
JP2007267445A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを備える自動車
US7460030B2 (en) * 2006-12-05 2008-12-02 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for encoder failure detection
JP2011030341A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Ltd 回転電機
JP5493220B2 (ja) 2009-08-26 2014-05-14 株式会社安川電機 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
GB201000476D0 (en) * 2010-01-13 2010-03-03 Rolls Royce Plc A fault tolerant electrical machine
JP5363430B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-11 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113502U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH10289020A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2003244874A (ja) * 2002-12-16 2003-08-29 Hitachi Ltd ハイブリッド車及び回転電機
JP2005185068A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp モータ駆動システムの異常診断装置
JP2009092081A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp シフト切替装置
JP2009303298A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 交流モータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088265A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社安川電機 車両のモータ診断システム、車両、モータ、モータ診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014128829A1 (ja) 2017-02-02
US9598066B2 (en) 2017-03-21
US20160001761A1 (en) 2016-01-07
DE112013006694B4 (de) 2021-09-02
DE112013006694T5 (de) 2015-12-31
JP5950017B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232845B2 (en) Driving system for vehicle
CN107962980B (zh) 驱动装置和车辆
JP6341238B2 (ja) 自動車
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
US8942877B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
CN103874613A (zh) 混合动力车辆的控制装置
WO2017033354A1 (ja) 車両の制御装置
CN108725422B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP2010158097A (ja) 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法
JP6346397B2 (ja) 車両制御装置
JP5950017B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
US8814749B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2017094824A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008238856A (ja) モータ発電機の制御装置
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
JP5573769B2 (ja) 回転電機装置、車両用駆動装置、回転電機の制御方法、および車両用駆動装置の制御方法
US10857870B2 (en) Hybrid vehicle
JP2012182912A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5971352B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2006316768A (ja) エンジン始動システム、方法及びエンジン始動用回転電機
JP2008007018A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
EP3490137B1 (en) Controller for switched reluctance motor
JP2010260477A (ja) ハイブリッド自動車
JP6610399B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13875630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015501108

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14768319

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130066947

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006694

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13875630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1