WO2014119738A1 - 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法 - Google Patents

複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014119738A1
WO2014119738A1 PCT/JP2014/052285 JP2014052285W WO2014119738A1 WO 2014119738 A1 WO2014119738 A1 WO 2014119738A1 JP 2014052285 W JP2014052285 W JP 2014052285W WO 2014119738 A1 WO2014119738 A1 WO 2014119738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
eye optical
compound
lens array
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/052285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
下間剛
金野賢治
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2014559779A priority Critical patent/JPWO2014119738A1/ja
Publication of WO2014119738A1 publication Critical patent/WO2014119738A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Definitions

  • the present invention relates to a compound-eye optical system having a plurality of compound optical systems formed by stacking lens arrays, an imaging device incorporating the compound-eye optical system, and a compound-eye optical system manufacturing method.
  • Patent Document 1 discloses an optical array in which three types of lenses are adjacently integrated in the direction perpendicular to the optical axis as a compound eye optical system, and two molded products are stacked in the vertical direction in the optical axis direction.
  • a single-piece optical element is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a lens array assembly in which a plurality of lens arrays made of a synthetic resin in which a plurality of lenses and a positioning portion are integrally formed are overlapped so that the lenses are aligned on the same optical axis. ing.
  • the compound eye optical system of Patent Document 1 is formed of a photocurable resin and is not formed of a thermoplastic resin.
  • the photocurable resin is lightweight as a material, the molding process is relatively complicated, and cost reduction is not easy. Further, since the viscosity of the photo-curing resin before curing is very low, there is a problem such as leakage from the mold, and there is a problem that molding by injection molding is difficult.
  • the lens array assembly of Patent Document 2 uses a plurality of lens arrays molded by resin injection from the side of the mold into the mold, and is related to the optical performance of the lens array and the distance from the gate. There is no description about the shrinkage of the molded article, and sufficient studies have not been made on securing optical performance when a plurality of lens arrays are laminated.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned background art, and aims to provide a compound eye optical system that is lightweight, can ensure cost reduction by simple molding, has a high image quality, and is ultra-thin, and a method for manufacturing the same. To do.
  • Another object of the present invention is to provide a small and high-performance imaging apparatus incorporating the compound eye optical system.
  • a compound eye optical system is a compound eye optical system obtained by superimposing a plurality of lens arrays each having a lens element molded in a thermoplastic resin and arranged two-dimensionally.
  • Each lens array has a resin injecting portion, and each resin injecting portion is arranged on the side of the lens array, and is arranged corresponding to a plurality of reference directions related to the arrangement of lens elements.
  • An imaging apparatus includes the compound eye optical system described above, a sensor array provided corresponding to a plurality of lens arrays, and an image processing unit that performs processing on an image signal detected by the sensor array. Is provided.
  • the compound eye optical system manufacturing method includes a step of molding a plurality of lens arrays each having two-dimensionally arranged lens elements by injection of a thermoplastic resin, and superimposing the plurality of lens arrays. And a step of obtaining a compound eye optical system, wherein a resin injection portion of the lens array is arranged corresponding to a plurality of reference directions related to the arrangement of the lens elements.
  • the resin injection portion formed in the lens array is arranged on the side of the lens array, when the thermoplastic resin is injected into the mold space via the gate corresponding to the resin injection portion, etc.
  • the resin can be easily supplied to a portion corresponding to the thin portion of the lens array, and the obtained lens array can be highly accurate.
  • the resin injection portions of the plurality of lens arrays are arranged corresponding to a plurality of reference directions related to the arrangement of the lens elements, when the optical performance of the lens array has a spatially similar bias, those biases are It is possible to suppress the occurrence of variation in characteristics among a plurality of compound optical systems or single lens systems that are relaxed and two-dimensionally arranged.
  • birefringence is exhibited because the resin near the gate is subjected to a relatively large stress during resin injection. Birefringence affects the lens performance of individual lens elements and the like. The direction of occurrence of birefringence is not axially symmetric like the lens surface, and the degree of birefringence changes along the extending direction of the gate, so that it is very difficult to correct this. Therefore, a highly accurate lens cannot be obtained unless the influence of characteristic deterioration caused by the resin injection process such as birefringence is reduced.
  • the lens elements near the gate are easily affected by characteristic deterioration such as birefringence, so when stacking lens arrays with the gates or resin injection parts aligned in the same direction, lenses that are greatly affected by characteristic deterioration As a result, only the compound optical system or the single-lens lens system in the vicinity thereof may be extremely deteriorated in performance and may become unusable. Therefore, as described above, resin injection portions of a plurality of lens arrays are arranged corresponding to a plurality of reference directions related to the arrangement of lens elements, thereby dispersing the influence of characteristic deterioration caused by the resin injection process. Thus, variation in characteristics generated between the compound optical system or the single-lens system can be reduced. In the present invention, the angles of the resin injection portions of the plurality of lens arrays are different from each other, and the lens elements constituting each lens array are arranged in a rotationally symmetrical manner.
  • 1A and 1B are a plan view and a side sectional view for explaining the compound eye optical system and the like of the first embodiment. It is a conceptual perspective view explaining the stacking method of the some lens array which comprises a compound eye optical system.
  • 3A and 3B are a plan view and a side sectional view illustrating one lens array constituting the compound eye optical system.
  • 4A and 4B are a partially enlarged cross-sectional view and a cross-sectional conceptual diagram illustrating the lens array molding die shown in FIG. 3A and the like. It is a perspective view explaining the compound-eye optical system of 2nd Embodiment. It is a typical perspective view explaining the compound-eye optical system of 3rd Embodiment.
  • the compound eye optical system 100 of the present embodiment is a laminated body in which a first lens array 10, a second lens array 20, and a third lens array 30 are bonded together.
  • the first to third lens arrays 10, 20, and 30 are flat members extending in parallel to the XY plane. These lens arrays 10, 20, and 30 are stacked in the Z-axis direction perpendicular to the XY plane.
  • the first lens array 10 on the + Z side (upper side of the drawing) of the compound-eye optical system 100 is a molded product made of a thermoplastic resin and has a rectangular (including square) outline in plan view.
  • the first lens array 10 includes a plurality of lens elements 10a, each of which is an optical element, and a support portion 10b that supports the plurality of lens elements 10a from the periphery.
  • the plurality of lens elements 10a are two-dimensionally arranged on square lattice points (16 ⁇ 4 ⁇ 4) arranged in parallel to the XY plane. That is, the lens elements 10a are arranged in a matrix along four orthogonal reference directions DR1, DR2, DR3, DR4.
  • the array region of the lens elements 10a is a rectangular frame RL having a rectangular outline, like the first lens array 10 as a whole.
  • Each lens element 10a has a convex first optical surface 11a on one main surface 10p side, and a convex second optical surface 11b on the other main surface 10q side. Both optical surfaces 11a and 11b are aspherical surfaces, for example.
  • the first lens array 10 has ribs 12 protruding in the ⁇ Z direction from the main surface 10q along the four surrounding sides S1, S2, S3, and S4.
  • the ribs 12 of the first lens array 10 function as spacers for the second lens array 20 adjacent thereto.
  • a block-shaped resin injection portion 14 protrudes from the center of one side S1 in the first reference direction DR1 (+ Y side in the drawing) of the first lens array 10.
  • the resin injecting portion 14 is a gate mark corresponding to the gate at the time of molding, and can be excised in advance before the first lens array 10 is laminated, but is left for simplification of the process.
  • the excision trace remains, and the excision trace is referred to as the resin injection part 14.
  • the side S1 provided with the resin injection portion 14 extends in parallel to face one side RL1 in the first reference direction DR1 (+ Y side in the drawing) in the rectangular frame RL in which the lens elements 10a are arranged. ing.
  • the resin injecting portion 14 is disposed outside the center of the side RL1 so as to face one side RL1 of the rectangular frame RL.
  • the resin injecting portion 14 can be arranged corresponding to the arrangement frame of the lens elements 10a, and the characteristic deterioration caused by the resin injection process described later can be made to correspond to the arrangement frame of the lens elements 10a.
  • the resin injection part 14 does not need to be completely coincident with the center of the side S1 when viewed from the Z direction (the same applies to resin injection parts 24 and 34 described later).
  • the resin injection portions 14, 24, 34 of the lens arrays 10, 20, 30 may be provided so as to be offset from the center on the sides S 1, S 2, S 3 and be biased to the same side.
  • the second lens array 20 is a molded product made of a thermoplastic resin and has a rectangular outline in plan view.
  • the second lens array 20 includes a plurality of lens elements 20a, each of which is an optical element, and a support portion 20b that supports the plurality of lens elements 20a from the periphery.
  • the plurality of lens elements 20a are two-dimensionally arranged on square lattice points (16 ⁇ 4 ⁇ 4) arranged in parallel to the XY plane. That is, the lens elements 20a are arranged in a matrix along the four orthogonal reference directions DR1, DR2, DR3, DR4.
  • the array region of the lens elements 20a is a rectangular frame RL having a rectangular outline, like the second lens array 20 as a whole.
  • Each lens element 20a has a convex first optical surface 21a on one main surface 20p side and a concave second optical surface 21b on the other main surface 20q side. Both optical surfaces 21a and 21b are aspherical surfaces, for example.
  • the second lens array 20 has ribs 22 protruding in the ⁇ Z direction from the main surface 20q along the four surrounding sides S1, S2, S3, and S4.
  • the ribs 22 of the second lens array 20 function as spacers for the third lens array 30 adjacent thereto.
  • a block-shaped resin injection part 24 protrudes from the center of one side S2 in the second reference direction DR2 (+ X side in the drawing) of the second lens array 20.
  • the resin injecting portion 24 is a gate trace corresponding to the gate at the time of molding, and can be excised in advance before the second lens array 20 is laminated, but is left for simplification of the process.
  • the cut trace is referred to as the resin injection part 24.
  • the side S2 provided with the resin injecting portion 24 extends parallel to one side RL2 in the second reference direction DR2 (+ X side in the drawing) of the rectangular frame RL in which the lens elements 20a are arranged. ing.
  • the resin injecting portion 24 is disposed outside the center of the side RL2 so as to face one side RL2 of the rectangular frame RL.
  • the third lens array 30 is a molded product made of a thermoplastic resin and has a rectangular outline in plan view.
  • the third lens array 30 includes a plurality of lens elements 30a, each of which is an optical element, and a support portion 30b that supports the plurality of lens elements 30a from the periphery.
  • the plurality of lens elements 30 a are two-dimensionally arranged on square lattice points (16 ⁇ 4 ⁇ 4) arranged in parallel to the XY plane. That is, the lens elements 30a are arranged in a matrix along the four orthogonal reference directions DR1, DR2, DR3, DR4.
  • the array region of the lens elements 30a is a rectangular frame RL having a rectangular outline, as in the third lens array 30 as a whole.
  • Each lens element 30a has a concave first optical surface 31a on one main surface 30p side, and a convex second optical surface 31b on the other main surface 30q side. Both optical surfaces 31a and 31b are aspherical surfaces,
  • the third lens array 30 has ribs 32 protruding in the ⁇ Z direction from the main surface 30q along the four surrounding sides S1, S2, S3, S4.
  • the ribs 32 of the third lens array 30 function as spacers for the sensor array 60 adjacent thereto.
  • a block-shaped resin injection portion 34 protrudes from the center of one side S3 in the third reference direction DR3 ( ⁇ Y side in the drawing) of the third lens array 30.
  • the resin injecting portion 34 is a gate mark corresponding to the gate at the time of molding, and can be excised in advance before the third lens array 30 is laminated, but is left for simplification of the process.
  • the cut trace is referred to as the resin injection part 34.
  • the side S3 provided with the resin injection portion 34 is parallel to one side RL3 in the third reference direction DR3 (the ⁇ Y side in the drawing) of the rectangular frame RL in which the lens elements 30a are arranged. It extends.
  • the resin injecting portion 34 is disposed outside the center of the side RL3 so as to face one side RL3 of the rectangular frame RL.
  • the first lens array 10 and the second lens array 20 are joined with a photo-curing adhesive. That is, the lower end surface of the rib 12 of the first lens array 10 is bonded to the upper main surface 20p of the second lens array 20 via the adhesive.
  • the second lens array 20 and the third lens array 30 are joined with a photo-curing adhesive. That is, the lower end surface of the rib 22 of the second lens array 20 is bonded to the upper main surface 30p of the third lens array 30 via the adhesive.
  • the compound eye optical system 100 obtained by stacking and joining the first to third lens arrays 10, 20, and 30 is a two-dimensional array of a number of compound optical systems 2 that are a number of individual lens systems. ing.
  • the compound optical system (single lens system) 2 is arranged on square lattice points (4 ⁇ 4 16 points) arranged in parallel to the XY plane. That is, the composite optical system 2 is arranged in a matrix along four orthogonal reference directions DR1, DR2, DR3, DR4.
  • the imaging apparatus 1000 incorporating the compound eye optical system 100 includes, in addition to the compound eye optical system 100 described above, a sensor array 60 provided corresponding to the plurality of lens arrays 10, 20, and 30. And an image processing unit 65 that performs processing on an image signal detected by the sensor array 60.
  • the compound eye optical system 100 is bonded to the sensor array 60 and accommodated in a rectangular frame-like case 50.
  • An opening 51 is formed in the case 50 at a position corresponding to the lens element 10 a such as the lens array 10.
  • the compound-eye optical system 100 has the compound optical system (single-lens system) 2 arranged two-dimensionally along the XY plane as described above.
  • CMOS Complementary Metal Metal Oxide Semiconductor
  • other solid-state imaging devices 61 are formed in a two-dimensional array corresponding to each composite optical system 2.
  • Each compound eye optical system 100 includes three lens elements 10a, 20a, and 30a. By appropriately designing the optical elements of these lens elements 10a, 20a, and 30a, the compound-eye optical system 100 can: (1) an optical system that observes another field of view with 4 ⁇ 4 compound optical systems 2; ) It is used as either one of the optical systems for observing the same field of view by 4 ⁇ 4 compound optical systems 2 respectively.
  • the compound-eye optical system 100 When the compound-eye optical system 100 is used in the field division method of (1), it is simplified in FIG. 1B and the like, but the corresponding solid state among the lens elements 10a, 20a, 30a and the sensor array 60 constituting each compound optical system 2 is used.
  • the imaging element 61 is not shifted from the center completely on the optical axis AX, but is appropriately shifted in a direction perpendicular to the optical axis AX so as to complement the visual field.
  • the lens elements 10a, 20a, 30a constituting each composite optical system 2 and the corresponding solid-state image sensor 61 in the sensor array 60 are:
  • the centers are arranged on the optical axis AX so that the fields of view coincide with each other.
  • the compound optical system 2 constituting the compound-eye optical system 100 When the compound-eye optical system 100 is used for visual field division type image detection, the compound optical system 2 constituting the compound-eye optical system 100 enables different fields of view to be observed at the same time. An image is captured, and each solid-state image sensor 61 converts an image from a different field of view into an electrical image signal. The image processing unit 65 appropriately performs image processing on the image signal output from the solid-state imaging device 61, and obtains a composite image obtained by joining the images of the respective fields of view.
  • the compound eye optical system 100 described above disperses the influence of characteristic deterioration, so that the performance of a specific lens does not deteriorate. For this reason, when the compound-eye optical system 100 is used for visual field division type image detection, it is possible to reduce variations in characteristics occurring between the compound optical system 2 or the single-eye lens systems. *
  • the compound optical system 2 constituting the compound-eye optical system 100 When the compound-eye optical system 100 is used for super-resolution image detection, the compound optical system 2 constituting the compound-eye optical system 100 enables observation of the same field of view at the same time, and each compound optical system 2 has the same field of view. Then, each solid-state image sensor 61 converts an image from the same field of view into an electrical image signal. The image processing unit 65 appropriately performs image processing on the image signal output from the solid-state imaging device 61, and obtains a high-resolution image with the same visual field from a low-resolution image with the same visual field.
  • the above-described compound eye optical system 100 disperses the influence of characteristic deterioration, but by ensuring good optical performance above the standard in all or most of the compound optical system 2 or single lens system, It can exhibit sufficient performance even in applications.
  • FIG. 2 is a perspective view conceptually illustrating the structure and manufacturing method of the compound-eye optical system 100.
  • the first lens array 10, the second lens array 20, and the third lens array 30 are sequentially joined.
  • These lens arrays 10, 20, and 30 are formed of resin injection portions 14, 24, With reference to 34, the layers are stacked at different rotational positions by 90 °. Even if rotated in this way, the lens elements 10a, 20a, 30a are kept in alignment with each other, and the individual compound optical system (single lens system) 2 can achieve the characteristics as designed.
  • the positions of the resin injection portions 14, 24, 34 are dispersed in any one of the reference directions DR1, DR2, DR3, DR4, which is caused by the molding process of the lens arrays 10, 20, 30.
  • the influence of the variation in the optical characteristics is difficult for the compound eye optical system 100 as a whole.
  • relatively large birefringence occurs in the regions R 1, R 2, and R 3 (see the one-dot chain line in FIG. 2) adjacent to the resin injection portions 14, 24, and 34. Yes.
  • the birefringence amount is distributed to different regions R1, R2, and R3, and the performance of each compound optical system (single lens system) 2 as a whole satisfies a certain level or more.
  • images obtained from one or more specific composite optical systems 2 are prevented from having deteriorated image quality. Thereby, it is possible to prevent the deteriorated image from being mixed in the subsequent image processing and the image quality of the processed image from being significantly deteriorated.
  • 3A and 3B are a plan view and a side sectional view of the first lens array 10.
  • the resin injection portion 14 of the first lens array 10 is formed on the side S1 or the side surface SF1. This is because the first lens array 10 is obtained by molding a thermoplastic resin by a side gate method.
  • the compound-eye optical system 100 is attracting attention from the viewpoint of reducing the thickness of the imaging apparatus 1000 in any application of the field division method or the super-resolution method.
  • Various compound-eye optical systems have been proposed so far, but the requirements necessary to achieve ultra-thinness with high image quality using a lightweight resin (thermoplastic resin) that is excellent in cost reduction are proposed. There was nothing to do.
  • the resin injecting portion is formed in the vertical direction.
  • the inflow direction of the resin and the spreading direction are perpendicular to each other, there is a disadvantage that it is difficult for the resin to enter the thin portions of the lens arrays 10, 20, 30.
  • the side gate since the inflow direction of the resin and the spreading direction are almost the same, the resin can easily enter the thin portions of the lens arrays 10, 20, and 30, and the shape of the compound eye optical system 100 is required to be accurately transferred. This is advantageous as a manufacturing method.
  • the gate In the case of a pin gate, the gate is automatically cut at the time of mold release, but since the gate is cut in such a way that it is torn, the vicinity of the gate of the lens is locally deformed, which is disadvantageous for molding a highly accurate lens. It is.
  • the gate In the case of a side gate, the gate is released without being cut, and is cut using a gate cutting machine or the like in a later process, so that local deformation is unlikely to occur in the gate portion, and a highly accurate lens is formed. Is advantageous.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining a mold for molding the first lens array 10.
  • the mold apparatus 70 includes a first mold 71 and a second mold 72.
  • the first mold 71 and the second mold 72 are mold-matched at the mold-matching surface PL, and a cavity 70 a is formed between the molds 71 and 72.
  • the first mold 71 is formed with a transfer surface 71c for transferring the shape on the main surface 10p side of the first lens array 10 so as to face the cavity 70a, and the second mold 72 has a first lens.
  • a transfer surface 72c for transferring the shape on the main surface 10q side of the array 10 is formed.
  • the transfer surfaces 71c and 72c have a plurality of optical transfer portions 71g and 72g arranged two-dimensionally to transfer the optical surfaces 11a and 11b of the lens element 10a.
  • the second mold 72 is also formed with a transfer surface 72f for forming the rib 12.
  • a gate GA communicating with the cavity 70a is formed in the mold apparatus 70.
  • the gate GA is provided adjacent to the transfer surface 72 f of the rib 12.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view illustrating the entire structure of the mold apparatus 70.
  • a runner RA is formed in the cavity 70a of FIG. 4A through a gate GA, and the runner RA is connected to the sprue SP on the resin supply side.
  • the molten resin J from the sprue SP fills the runner RA and fills the cavity 70a through the gate GA.
  • a sprue portion 81 corresponding to the sprue SP By separating the first mold 71 and the second mold 72 after cooling the molten resin J, a sprue portion 81 corresponding to the sprue SP, a runner portion 82 corresponding to the runner RA, and a gate corresponding to the gate GA.
  • a molded product 80 including a portion 83 and a lens array body 84 corresponding to the cavity 70a is formed.
  • the gate part 83 is subjected to a gate cut process, and the first lens array 10 is obtained by the resin injection part 14 that is the remaining part of the gate part 83 and the lens array body 84 ahead.
  • a process of removing the gate cut burrs from the resin injection portion 14 after the gate cut process is required.
  • Such removal of the gate cut burr is simple in the side gate method in which the resin injection portion 14 is formed in the periphery, but is not necessarily simple in the pin gate method or the like.
  • the arrangement and shape of the resin injection portion 14 in the first lens array 10 will be considered.
  • the resin injecting portion 14 is disposed at a position corresponding to the center of the side S1 or the side surface SF1.
  • the resin injection portion 14 ′ is formed near the end of the side S1 or the side surface SF1, or the resin injection portion 14 ′′ is formed at the corner where the pair of sides S1 and S2 intersect.
  • the distance to the farthest lens element 10a is larger than in the case of the resin injection portion 14 arranged at the center, and the resin injection portion in the corner portion.
  • the transfer portion of the lens element 10a is preferably as close to the gate GA as possible.
  • the gate GA is not connected to the side S1 of the first lens array 10 or the side S1. It is desirable to be arranged corresponding to the center of the side surface SF1. As a result, in the first lens array 10, it can be said that it is desirable that the resin injection portion 14 is disposed at the center of the side S1 or the side surface SF1 or in the vicinity thereof. Thereby, the pressure loss of resin can be suppressed and each lens element 10a can be shape
  • the cross-sectional area of the gate GA shown in FIG. 4A is desirably large from the viewpoint of ensuring the surface accuracy required for each lens element 10a. That is, in order to mold each lens element 10a with high accuracy, it is better that the molten resin J has good fluidity, and the gate GA (that is, the resin injecting portion 14) has a lateral width D with reference to FIG.
  • the vertical width of GA that is, the resin injection portion 14
  • the gate cross-sectional area (D ⁇ h) is large.
  • the lateral width (gate width D) of the gate GA or the resin injecting portion 14 is good in fluidity, but if it is too wide, gate cut processing becomes difficult. 1mm ⁇ D ⁇ 10mm The range.
  • the vertical width h of the gate GA or the resin injection portion 14 is preferably large, but generally cannot be larger than the flange height H.
  • conditional expression (1) sets the ratio of the length in the extending direction of the gate GA of the lens arrays 10, 20, and 30 to a thin range in order to achieve good filling and a thin optical system. is there.
  • conditional expression (1) By making it smaller than the upper limit of conditional expression (1), it is not too long in the depth direction, the flow of the resin is ensured, and the resin can be filled well. On the other hand, by making it larger than the lower limit of the conditional expression (1), the lens array 10, 20, 30 does not become excessively thick, and a thin compound eye optical system 100 can be realized. Thereby, the fluidity of the molten resin J can be ensured during molding while making the lens arrays 10, 20, and 30 thin.
  • each lens array 10, 20, and 30 has a gate width D in the gate vertical direction that crosses the gate GA corresponding to the resin injection portions 14, 24, and 34, that is, ⁇ X direction.
  • Conditional expression (2) below, where W is the length of each lens array 10, 20, 30 in the vertical direction, that is, the ⁇ X direction. 1.3 ⁇ W / D ⁇ 25 (2) Meet.
  • Conditional expression (2) sets the ratio of the length of the lens array 10 and the like in the vertical direction of the gate to the gate width in an appropriate range in order to improve filling and facilitate the gate cut process.
  • the gate GA By making it smaller than the upper limit of conditional expression (2), the size of the gate GA can be ensured, the fluidity can be kept good, and the occurrence of poor filling can be suppressed.
  • the gate GA By making it larger than the lower limit of conditional expression (2), the gate GA can be narrowed to some extent and the gate cut processing can be facilitated.
  • the gate cut processing is facilitated by making the lateral width of the gate GA larger than a certain extent and maintaining the fluidity of the molten resin J, while preventing the lateral width of the gate GA from becoming too large.
  • birefringence means that it has a different refractive index depending on the polarization direction of incident light. That is, when birefringence exists, it means that the optical performance (aberration and focal length) varies depending on the polarization.
  • the composite optical system (single-lens system) 2 including the lens element 10a having birefringence has an optical performance that is a combination of optical performances of different polarizations. Become. That is, when the amount of birefringence is large, as a result, the degree to which the performance of the image deteriorates due to the expansion of the aberration (blur) and the double of the focal length (blur) increases.
  • the molten resin J flows into the cavity 70a, molecular orientation occurs due to the shearing force generated between the solidified layer that is cooled in contact with the wall surface of the cavity 70a and the fluidized layer at the center.
  • the oriented molecules attempt to return to the state of the random coil during the cooling process, but cannot be recovered when the temperature is lower than the glass transition temperature, resulting in orientation strain.
  • Orientation strain is less likely to lead to stress cracks and affects birefringence due to strength and optical anisotropy.
  • the lens array body 84 which is an object, is thin, it tends to be oriented, so that birefringence is likely to occur.
  • the influence of birefringence occurs particularly only on the lens element 10a, and the influence of birefringence occurs on the lens element 10a far from the gate GA. I know it doesn't happen.
  • the resin injection portions 14, 24, and 34 of the lens arrays 10, 20, and 30 are directions that are different by 90 ° in correspondence with the plurality of reference directions DR1, DR2, and DR3. Is arranged.
  • the regions R1, R2, and R3 where the birefringence is generated in the lens arrays 10, 20, and 30 have the same spatial bias, they tend to be relaxed, so that they are two-dimensionally. It is possible to suppress the occurrence of characteristic variation among the plurality of arranged composite optical systems (single-lens system) 2 and to prevent the composite optical system 2 having extremely deteriorated performance from appearing.
  • the photoelastic coefficient of the resin for molding each lens array 10, 20, 30 is 50 ⁇ 10 ⁇ 7 (cm 2 / Kgf) or less, preferably 30 ⁇ 10 ⁇ 7 (cm 2 / Kgf). The following.
  • the photoelastic coefficient of the resin forming the lens elements 10a, 20a, and 30a is kept small, the performance of the lens arrays 10, 20, and 30 is maintained at a certain level or more, and the compound optical system 2 or compound eye in which these are stacked.
  • the performance of the entire optical system 100 can also be improved.
  • polycarbonate resin EP4000, EP5000 (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), polyolefin resin APEL (Mitsui Chemicals Co., Ltd.), etc. can be used as the material of the lens arrays 10, 20, 30.
  • the photoelastic coefficient of a general polycarbonate is 71 ⁇ 10 ⁇ 7 (cm 2 / Kgf)
  • the photoelastic coefficients of EP4000, EP5000, and APEL are 30 ⁇ 10 ⁇ 7 (cm 2 / Kgf) or less.
  • the lens arrays 10, 20, and 30 may be provided with alignment marks MA.
  • the amount of shrinkage after molding of the portion P11 away from the gate GA or the resin injection portion 14 is larger than the amount of shrinkage after molding of the portion P12 close to the gate GA or the resin injection portion 14.
  • Such a phenomenon similarly occurs in the other lens arrays 20 and 30. For this reason, when the angles of the lens arrays 10, 20, and 30 are shifted from each other, the alignment of the lens elements 10a, 20a, and 30a is not simple.
  • the lens elements 10 a and 20 a in one or more compound optical systems 2. , 30a may cause unintentional eccentricity.
  • the arrangement of the optical transfer portions 71g and 72g formed on the transfer surfaces 71c and 72c in the mold apparatus 70 shown in FIG. 4A can be adjusted in advance. That is, when the lens arrays 10, 20, and 30 are arranged on square lattice points, the optical transfer portions 71g and 72g are offset so that the pitch gradually increases as the distance from the gate GA increases.
  • the processing and attachment of the nested core members 71k and 72k for forming the optical transfer portions 71g and 72g are individually optimized according to the distance from the gate GA.
  • the influence of pitch error due to molding shrinkage is offset, and eccentricity after the lens arrays 10, 20, and 30 are combined is not generated or can be ignored.
  • the warp directions of the lens arrays 10, 20, and 30 are different.
  • an unintended displacement of the inter-surface distance may occur between the lens elements 10a, 20a, and 30a due to the relative difference in warpage.
  • the heights of the optical surfaces 11a, 11b, 21a, 21b, 31a, 31b are canceled out by the core correction for adjusting the heights of the core members 71k, 72k of the mold apparatus 70 so as to cancel the warpage of the lens arrays 10, 20, 30. Adjust the position. Thereby, it is possible to prevent fluctuations in the height of the optical surface in the lens arrays 10, 20, and 30, and to appropriately arrange the arrangement intervals of the lens elements 10 a, 20 a, and 30 a in each composite optical system 2.
  • the resin injection portions 14, 24, and 34 formed in the lens arrays 10, 20, and 30 are disposed on the sides of the lens arrays 10, 20, and 30, so that a thermoplastic resin is injected into the resin.
  • the resin is injected into the mold space through the gate GA corresponding to the portions 14, 24, 34, etc., the resin can be easily supplied to the thin portions of the lens arrays 10, 20, 30, and the obtained lens array 10, 20, and 30 can be made highly accurate.
  • the resin injection portions 14, 24, 34 of the lens arrays 10, 20, 30 are arranged corresponding to the plurality of reference directions DR1, DR2, D3 regarding the arrangement of the lens elements 10a, 20a, 30a, the lens array
  • the optical performances of 10, 20, and 30 have spatially similar biases, they are relaxed, and characteristic variations occur between a plurality of compound optical systems 2 or single-lens systems arranged two-dimensionally. Can be suppressed.
  • the resin in the vicinity of the gate GA is subjected to a relatively large stress when the resin is injected, thereby causing birefringence. The birefringence affects the lens performance of the individual lens elements 10a and the like.
  • the direction of birefringence is not axially symmetric as in the lens surface, and the degree of birefringence changes along the extending direction of the gate GA, so it is very difficult to correct this. Therefore, a highly accurate lens cannot be obtained unless the influence of characteristic deterioration caused by the resin injection process such as birefringence is reduced.
  • the lens arrays 10, 20 with the gate GA that is, the resin injection portions 14, 24, 34 aligned in the same direction.
  • the resin injection portions 14, 24, and 34 of the lens arrays 10, 20, and 30 are arranged corresponding to the plurality of reference directions DR1, DR2, and DR3 related to the arrangement of the lens elements 10a, 20a, and 30a.
  • DR1, DR2, and DR3 related to the arrangement of the lens elements 10a, 20a, and 30a.
  • the imaging apparatus 1000 incorporating the compound eye optical system 100 described above has little variation in which the compound optical system 2 as a single-eye lens system disperses the influence of characteristic deterioration caused by the resin injection process. .
  • the image pickup apparatus 1000 is thin and lightweight, but has high quality.
  • Table 1 shows an example in which molding was performed while changing parameters such as the thickness T, length L, gate width D, and length W of the lens arrays 10, 20, and 30.
  • Table 1 shows an example in which molding was performed while changing parameters such as the thickness T, length L, gate width D, and length W of the lens arrays 10, 20, and 30.
  • Table 1 Each of Examples 1 to 6 is a high-performance lens array in which the influence of birefringence and the like is suppressed, and the compound eye optical system 100 in which these lens arrays are combined has achieved the expected performance.
  • the compound eye optical system according to the second embodiment will be described below.
  • the compound eye optical system of the second embodiment is a modification of the compound eye optical system of the first embodiment, and items not specifically described are the same as those of the first embodiment.
  • the compound-eye optical system 100 is formed by stacking four lens arrays 10, 20, 30, and 40. These lens arrays 10, 20, 30, 40 are arranged along four reference directions DR 1, DR 2, DR 3, DR 4 where the positions of the resin injection portions 14, 24, 34, 44 differ by 90 °. The effects of refraction and the like are distributed in a more balanced manner. Therefore, in the compound eye optical system 100 as a whole, the birefringence amount is distributed to different regions R1, R2, R3, and R4, and the performance of each compound optical system (single lens system) 2 as a whole satisfies a certain level or more. It becomes.
  • the compound eye optical system according to the third embodiment will be described below.
  • the compound eye optical system of the third embodiment is a modification of the compound eye optical system of the first embodiment, and items not specifically described are the same as those of the first embodiment.
  • the compound eye optical system 100 of the present embodiment describes a method of laminating the lens arrays 10, 20, 30 in the compound eye optical system 100 including three lens arrays 10, 20, 30.
  • the three lens arrays 10, 20, and 30 are configured by arranging a plurality of lens elements 10a, 20a, and 30a on 3 ⁇ 3 square lattice points.
  • the three lens arrays 10, 20, and 30 are laminated so that the resin injection portions 14, 24, and 34 are directed in different directions.
  • the present invention has been described according to the present embodiment, but the compound eye optical system of the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the resin injection portions 14, 24, 34, and 44 of the lens arrays 10, 20, 30, and 40 need not all face in different directions, and some lens arrays may face in the same direction.
  • the outline of the lens array 10, 20, 30, 40 in plan view is not limited to a rectangle, but may be a circle or an ellipse.
  • the lens element 10a and the composite optical system 2 are arranged on the square lattice points.
  • the lens elements 10a, 20a, and 30a can be arranged on the rectangular lattice points.
  • the lens arrays 10, 20, 30 are rotated by rotating the shape of the lens arrays 10, 20, 30 viewed from the resin injection portions 14, 24, 34.
  • the lens elements 10a, 20a, and 30a can be arranged on triangular lattice points.
  • lens elements 10a, 20a, 30a are arranged in rotational symmetry, a plurality of lens arrays in which the orientation of the resin injection portion is set so as to change the direction in an angle unit corresponding to the number of symmetry are laminated. can do.
  • the case where three or four lens arrays 10, 20, and 30 are stacked has been described. However, two or five lens arrays may be stacked. Furthermore, the arrangement of the lens elements 10a and the composite optical system 2 can be 5 ⁇ 5 or more in the case of a matrix.
  • a diaphragm member is provided before and after the compound eye optical system 100 or between each lens array, or a light shielding material is provided on at least one main surface of at least one of the lens arrays. It may be applied to form a diaphragm.
  • a case 50 having a plurality of openings provided corresponding to each lens element may have a diaphragm function.
  • the size, optical surface shape, and the like of the lens elements 10a, 20a, and 30a can be appropriately changed according to the application and function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

軽量で、簡易な成形によってコストダウンを確保でき、高画質で超薄型の複眼光学系及びその製造方法を提供する。ゲートGA付近のレンズ要素10a,20a,30aは複屈折のような特性劣化の影響を大きく受けやすいので、レンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34がレンズ要素10a,20a,30aの配列に関する複数の基準方向に対応して配置されるようにすることで、樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を分散させ、複合光学系2又は個眼レンズ系相互間に発生する特性のバラツキを低減することができる。

Description

複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法
 本発明は、レンズアレイを積み重ねて形成した複数の複合光学系を有する複眼光学系、これを組み込んだ撮像装置、及び複眼光学系の製造方法に関する。
 複数のレンズを用いて撮像素子上に複数の画像を結像し、得られた複数画像から1つの画像を再構成する複眼撮像装置に用いられる複眼光学系として、樹脂製のレンズアレイを複数光軸方向に重ねたものが知られている。例えば、特許文献1には、複眼光学系として、3種類のレンズを光軸垂直方向に隣接させ一体化させている光学アレイであって、2つの成形品を光軸方向の上下に重ねた2枚構成の光学素子が開示されている。
 また、特許文献2には、複数のレンズと位置決め部とが一体成形された合成樹脂製のレンズアレイを、レンズ同士が同一光軸上に並ぶように複数重ね合わされたレンズアレイ組立品が開示されている。
 しかしながら、特許文献1の複眼光学系は、光硬化性樹脂で形成されており、熱可塑性樹脂で形成されていない。光硬化性樹脂は、材料として軽量ではあるが、成形工程が比較的複雑であり、コストダウンも容易でない。また、硬化前の光硬化性樹脂は粘度が非常に低いため、金型からの漏れ出し等の問題があり、射出成形による成形が難しいという問題もある。
 特許文献2のレンズアレイ組立品は、金型側方から金型内への樹脂の射出により成形されたレンズアレイを複数用いるものであるが、レンズアレイの光学性能やゲートからの距離に関連する成形体の収縮等についての記載がなく、複数のレンズアレイを積層した際の光学性能の確保について十分検討がなされていない。
特開2005-338505号公報 特開2000-227505号公報
 本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、軽量で、簡易な成形によってコストダウンを確保でき、高画質で超薄型の複眼光学系及びその製造方法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記複眼光学系を組み込んだ小型で高性能の撮像装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係る複眼光学系は、熱可塑性樹脂で成形され、2次元的に配列されたレンズ要素をそれぞれ有する複数のレンズアレイを重ね合わせることによって得られる複眼光学系であって、各レンズアレイには、樹脂注入部があり、各樹脂注入部は、レンズアレイの側方に配置され、レンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置されている。
 また、本発明に係る撮像装置は、上述の複眼光学系と、複数のレンズアレイに対応して設けられたセンサーアレイと、センサーアレイによって検出された画像信号に対して処理を行う画像処理部とを備える。
 また、本発明に係る複眼光学系の製造方法は、2次元的に配列されたレンズ要素をそれぞれ有する複数のレンズアレイを熱可塑性樹脂の注入によって成形する工程と、複数のレンズアレイを重ね合わせることによって複眼光学系を得る工程とを備える複眼光学系の製造方法であって、レンズアレイの樹脂注入部をレンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置する。
 上記複眼光学系では、レンズアレイに形成される樹脂注入部がレンズアレイの側方に配置されるので、熱可塑性樹脂を樹脂注入部に対応するゲート等を介して型空間内に注入する際に、レンズアレイの薄い部分に相当する部分にも樹脂を供給しやすく、得られるレンズアレイを高精度とすることができる。また、複数のレンズアレイの樹脂注入部がレンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置されているので、レンズアレイの光学性能が空間的に同様の偏りを有する場合、それらの偏りが緩和され、2次元的に配列された複数の複合光学系又は個眼レンズ系相互間で特性のバラツキが発生することを抑制できる。より具体的に説明すると、ゲート付近の樹脂には樹脂注入に際して比較的大きな応力がかかることに起因して、複屈折性を発現させてしまう。複屈折性は、個々のレンズ要素等のレンズ性能に影響するものである。複屈折の発生の方向は、レンズ面のように軸対称でなく、ゲートの延在方向に沿って複屈折の程度が変化するものなので、これを補正するのは非常に困難となる。したがって、複屈折のような樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を小さくしないと、高精度のレンズを得ることができない。上記のようにゲート付近のレンズ要素は複屈折のような特性劣化の影響を大きく受けやすいので、ゲートすなわち樹脂注入部を同じ方向に揃えてレンズアレイを積み重ねると、特性劣化の影響が大きなレンズ同士を重ねることになり、その近辺の複合光学系又は個眼レンズ系だけ極端に性能が悪化してしまい使えないものとなるおそれがある。そこで、上記のように複数のレンズアレイの樹脂注入部がレンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置されるようにすることで、樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を分散させ、複合光学系又は個眼レンズ系相互間に発生する特性のバラツキを低減することができる。なお、本発明の場合、複数のレンズアレイの樹脂注入部の角度が相互に異なるものとなり、各レンズアレイを構成するレンズ要素は、回転対称に配列されることになる。
図1A及び1Bは、第1実施形態の複眼光学系等を説明する平面図及び側方断面図である。 複眼光学系を構成する複数のレンズアレイの積み重ね方法を説明する概念的な斜視図である。 図3A及び3Bは、複眼光学系を構成する1つのレンズアレイを説明する平面図及び側方断面図である。 図4A及び4Bは、図3A等に示すレンズアレイ用の成形金型を説明する部分拡大断面図及び断面概念図である。 第2実施形態の複眼光学系を説明する斜視図である。 第3実施形態の複眼光学系を説明する模式的な斜視図である。
〔第1実施形態〕
 図1A及び1B等に示すように、本実施形態の複眼光学系100は、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20と第3レンズアレイ30とを貼り合わせた積層体である。第1~第3レンズアレイ10,20,30は、XY面に平行に延びる平板状の部材である。これらのレンズアレイ10,20,30は、XY面に垂直なZ軸方向に積み重ねられている。
 複眼光学系100のうち+Z側(図面の上側)の第1レンズアレイ10は、熱可塑性樹脂製の成形品であり、平面視において矩形(正方形を含む)の輪郭を有する。第1レンズアレイ10は、それぞれが光学素子である複数のレンズ要素10aと、複数のレンズ要素10aを周囲から支持する支持部10bとを有する。複数のレンズ要素10aは、XY面に平行に配列された正方の格子点(4×4の16点)上に2次元的に配列されている。つまり、レンズ要素10aは、直交する4つの基準方向DR1,DR2,DR3,DR4に沿ってマトリックス状に配置されている。レンズ要素10aの配列領域は、第1レンズアレイ10全体と同様に矩形の輪郭を有する矩形枠RLとなっている。各レンズ要素10aは、一方の主面10p側に凸の第1光学面11aを有し、他方の主面10q側に凸の第2光学面11bを有する。両光学面11a,11bは、例えば非球面となっている。
 第1レンズアレイ10は、周囲の4辺S1,S2,S3,S4に沿って主面10qから-Z方向に突出するリブ12を有する。第1レンズアレイ10のリブ12は、これに隣接する第2レンズアレイ20に対するスペーサーとして機能する。第1レンズアレイ10のうち第1基準方向DR1(図面中の+Y側)にある1つの辺S1の中央からは、ブロック状の樹脂注入部14が突出している。樹脂注入部14は、成形時のゲートに対応するゲート跡であり、第1レンズアレイ10の積層前に予め切除することもできるが、工程の簡素化のため残したままとしている。なお、樹脂注入部14を除去して1つの辺S1に対応する側面SF1を平坦化し若しくはこれに窪みを形成した場合も、切除跡が残り、この切除跡を樹脂注入部14と呼ぶものとする。ここで、樹脂注入部14を設けた辺S1は、レンズ要素10aを配列した矩形枠RLのうち第1基準方向DR1(図面中の+Y側)にある1つの辺RL1に対向して平行に延びている。樹脂注入部14は、矩形枠RLの1つの辺RL1に対向してこの辺RL1の中央の外側に配置されていることになる。この場合、樹脂注入部14をレンズ要素10aの配列枠に対応させて配置することができ、後述する樹脂の注入工程に起因する特性劣化をレンズ要素10aの配列枠に対応させることができる。なお、樹脂注入部14は、Z方向からみて辺S1の中央に完全に一致している必要はない(後述する樹脂注入部24,34についても同様)。例えば、各レンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34は、辺S1,S2,S3において中心からずれて同じ側に偏って設けられていてもよい。
 第2レンズアレイ20は、熱可塑性樹脂製の成形品であり、平面視において矩形の輪郭を有する。第2レンズアレイ20は、それぞれが光学素子である複数のレンズ要素20aと、複数のレンズ要素20aを周囲から支持する支持部20bとを有する。複数のレンズ要素20aは、XY面に平行に配列された正方の格子点(4×4の16点)上に2次元的に配列されている。つまり、レンズ要素20aは、直交する4つの基準方向DR1,DR2,DR3,DR4に沿ってマトリックス状に配置されている。レンズ要素20aの配列領域は、第2レンズアレイ20全体と同様に矩形の輪郭を有する矩形枠RLとなっている。各レンズ要素20aは、一方の主面20p側に凸の第1光学面21aを有し、他方の主面20q側に凹の第2光学面21bを有する。両光学面21a,21bは、例えば非球面となっている。
 第2レンズアレイ20は、周囲の4辺S1,S2,S3,S4に沿って主面20qから-Z方向に突出するリブ22を有する。第2レンズアレイ20のリブ22は、これに隣接する第3レンズアレイ30に対するスペーサーとして機能する。第2レンズアレイ20のうち第2基準方向DR2(図面中の+X側)にある1つの辺S2の中央からは、ブロック状の樹脂注入部24が突出している。樹脂注入部24は、成形時のゲートに対応するゲート跡であり、第2レンズアレイ20の積層前に予め切除することもできるが、工程の簡素化のため残したままとしている。なお、樹脂注入部24を除去して側面SF2を平坦化し若しくはこれに窪みを形成した場合も、その切除跡を樹脂注入部24と呼ぶものとする。ここで、樹脂注入部24を設けた辺S2は、レンズ要素20aを配列した矩形枠RLのうち第2基準方向DR2(図面中の+X側)にある1つの辺RL2に対向して平行に延びている。樹脂注入部24は、矩形枠RLの1つの辺RL2に対向してこの辺RL2の中央の外側に配置されていることになる。
 第3レンズアレイ30は、熱可塑性樹脂製の成形品であり、平面視において矩形の輪郭を有する。第3レンズアレイ30は、それぞれが光学素子である複数のレンズ要素30aと、複数のレンズ要素30aを周囲から支持する支持部30bとを有する。複数のレンズ要素30aは、XY面に平行に配列された正方の格子点(4×4の16点)上に2次元的に配列されている。つまり、レンズ要素30aは、直交する4つの基準方向DR1,DR2,DR3,DR4に沿ってマトリックス状に配置されている。レンズ要素30aの配列領域は、第3レンズアレイ30全体と同様に矩形の輪郭を有する矩形枠RLとなっている。各レンズ要素30aは、一方の主面30p側に凹の第1光学面31aを有し、他方の主面30q側に凸の第2光学面31bを有する。両光学面31a,31bは、例えば非球面となっている。
 第3レンズアレイ30は、周囲の4辺S1,S2,S3,S4に沿って主面30qから-Z方向に突出するリブ32を有する。第3レンズアレイ30のリブ32は、これに隣接するセンサーアレイ60に対するスペーサーとして機能する。第3レンズアレイ30のうち第3基準方向DR3(図面中の-Y側)にある1つの辺S3の中央からは、ブロック状の樹脂注入部34が突出している。樹脂注入部34は、成形時のゲートに対応するゲート跡であり、第3レンズアレイ30の積層前に予め切除することもできるが、工程の簡素化のため残したままとしている。なお、樹脂注入部34を除去して側面SF3を平坦化し若しくはこれに窪みを形成した場合も、その切除跡を樹脂注入部34と呼ぶものとする。ここで、樹脂注入部34を設けた辺S3は、レンズ要素30aを配列した矩形枠RLのうち第3基準方向DR3(図面中の-Y側)にある1つの辺RL3に対向して平行に延びている。樹脂注入部34は、矩形枠RLの1つの辺RL3に対向してこの辺RL3の中央の外側に配置されていることになる。
 以上において、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20とは、光硬化型の接着剤で接合されている。つまり、第1レンズアレイ10のリブ12の下端面が、接着剤を介して第2レンズアレイ20の上側の主面20pに接合される。また、第2レンズアレイ20と第3レンズアレイ30とは、光硬化型の接着剤で接合されている。つまり、第2レンズアレイ20のリブ22の下端面が、接着剤を介して第3レンズアレイ30の上側の主面30pに接合される。第1~第3レンズアレイ10,20,30を積み重ねて接合して得た複眼光学系100は、多数の個眼レンズ系である多数の複合光学系2を2次元的に配列したものとなっている。具体的には、複合光学系(個眼レンズ系)2は、XY面に平行に配列された正方の格子点(4×4の16点)上に配列されている。つまり、複合光学系2は、直交する4つの基準方向DR1,DR2,DR3,DR4に沿ってマトリックス状に配置されている。
 図1Bに示すように、複眼光学系100を組み込んだ撮像装置1000は、上述した複眼光学系100の他に、複数のレンズアレイ10,20,30に対応して設けられたセンサーアレイ60と、センサーアレイ60によって検出された画像信号に対して処理を行う画像処理部65とを備える。ここで、複眼光学系100は、センサーアレイ60に接合され、矩形枠状のケース50に収納されている。ケース50には、レンズアレイ10等のレンズ要素10a等に対応する位置に開口51が形成されている。
 複眼光学系100は、上述のようにXY面に沿って2次元的に配列された複合光学系(個眼レンズ系)2を有している。センサーアレイ60には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)その他の固体撮像素子61が各複合光学系2に対応する2次元的配列で形成されている。なお、各複眼光学系100は、3つのレンズ要素10a,20a,30aからなる。これらのレンズ要素10a,20a,30aの光学設計を適宜行うことで、複眼光学系100は、(1)4×4個の複合光学系2によって別の視野をそれぞれ観察する光学系と、(2)4×4個の複合光学系2によって同じ視野をそれぞれ観察する光学系とのいずれか一方として用いられる。複眼光学系100を(1)の視野分割方式で用いる場合、図1B等では簡略化しているが、各複合光学系2を構成するレンズ要素10a,20a,30aとセンサーアレイ60のうち対応する固体撮像素子61とは、光軸AX上に中心を完全に一致させるのではなく、互いに視野を補うように光軸AXに垂直な方向に適宜シフトさせて配置される。一方、複眼光学系100を(2)の超解像方式で用いる場合、各複合光学系2を構成するレンズ要素10a,20a,30aと、センサーアレイ60のうち対応する固体撮像素子61とは、互いに視野を一致させるように光軸AX上に中心を完全に一致させて配置される。
 複眼光学系100が視野分割方式の画像検出に用いられる場合、複眼光学系100を構成する複合光学系2は、同時に異なる視野を観察可能にするものであり、各複合光学系2が異なる視野から画像を取り込み、各固体撮像素子61が異なる視野からの画像を電気的な画像信号に変換する。画像処理部65は、固体撮像素子61から出力された画像信号に対して適宜画像処理を行って、各視野の画像をつなぎ合わせた合成画像を得る。上述の複眼光学系100は、特性劣化の影響を分散させるので、特定のレンズの性能が悪くならない。そのため、複眼光学系100を視野分割方式の画像検出に用いた場合、複合光学系2又は個眼レンズ系相互間に発生する特性のバラツキを低減することができる。 
 複眼光学系100が超解像方式の画像検出に用いられる場合、複眼光学系100を構成する複合光学系2は、同時に同じ視野を観察可能にするものであり、各複合光学系2が同じ視野から画像を取り込み、各固体撮像素子61が同じ視野からの画像を電気的な画像信号に変換する。画像処理部65は、固体撮像素子61から出力された画像信号に対して適宜画像処理を行って、同じ視野の低解像の画像から同じ視野の高解像の画像を得る。上述の複眼光学系100は、特性劣化の影響を分散するが、全て又は大半の複合光学系2、又は個眼レンズ系で基準以上の良好な光学性能を確保することで、超解像方式の用途でも十分な性能を発揮できる。
 図2は、複眼光学系100の構造及び製造方法を概念的に説明する斜視図である。複眼光学系100において、第1レンズアレイ10と第2レンズアレイ20と第3レンズアレイ30とが順次接合されているが、これらのレンズアレイ10,20,30は、樹脂注入部14,24,34を基準として、90°ずつ異なる回転位置で積層されている。このように回転させても、レンズ要素10a,20a,30aは互いにアライメントされた状態に保たれ、個々の複合光学系(個眼レンズ系)2は、設計通りの特性を達成することができる。さらに、本実施形態の場合、樹脂注入部14,24,34の位置を基準方向DR1,DR2,DR3,DR4のいずれかに分散させているので、レンズアレイ10,20,30の成形過程に起因する光学的特性のバラツキの影響が複眼光学系100全体としては出にくくなっている。具体的には、各レンズアレイ10,20,30において、樹脂注入部14,24,34に隣接する領域R1,R2,R3(図2の一点鎖線参照)では、比較的大きな複屈折が生じている。複眼光学系100全体では、異なる領域R1,R2,R3に複屈折量が分配され、個々の複合光学系(個眼レンズ系)2の性能が全体として一定以上のレベルを満たすものとなる。言い換えれば、本実施形態の複眼光学系100では、1つ以上の特定の複合光学系2から得た画像が劣化した画質とならないようにしている。これにより、後の画像処理で、劣化した画像が混入して処理後の画像の画質が著しく劣化することを防止できる。
 以下、樹脂注入部14,24,34を固定後を基準とする4辺S1,S2,S3,S4のうち異なる3つの辺にそれぞれ配置する理由について説明する。
 図3A及び3Bは、第1レンズアレイ10の平面図及び側方断面図である。第1レンズアレイ10の樹脂注入部14は、辺S1又は側面SF1に形成されている。これは、第1レンズアレイ10が熱可塑性樹脂をサイドゲート方式で成形することによって得られたものであることに起因している。複眼光学系100は、視野分割方式又は超解像方式のいずれの用途においても、撮像装置1000を薄型化できる観点で注目されている。これまでに、各種の複眼光学系が提案されているが、軽量でコストダウンに優れている樹脂(熱可塑性樹脂)を用いて、高画質で超薄型を達成するために必要な要件を提案しているものはなかった。本実施形態では、複眼光学系100を構成する第1レンズアレイ10だけでなく、他のレンズアレイ20,30も熱可塑性樹脂で成形し、超薄型ながら高画質を達成することを提案する。
 レンズアレイ10,20,30を熱可塑性樹脂で成形する場合、サイドゲート、ピンゲート等のいずれを採用するかの問題がある。ピンゲートの場合、樹脂注入部が上下方向に形成されるが、樹脂の流入方向と広がる方向とが垂直のためレンズアレイ10,20,30の薄い箇所に樹脂が入りにくいという不利がある。一方、サイドゲートの場合、樹脂の流入方向と広がる方向とが概ね一致するため、レンズアレイ10,20,30の薄い箇所にも樹脂が入り込みやすく、形状の転写精度が求められる複眼光学系100の製造方法として有利である。また、ピンゲートの場合は離型の際にゲートが自動切断されるが、ゲートが引きちぎられる形で切断されるため、レンズのゲート付近が局所的に変形し、高精度なレンズの成形には不利である。一方、サイドゲートの場合はゲートが切断されずに離型され、後工程にてゲートカット機等を用いて切断されるため、ゲート部に局所的な変形が起こりづらく、高精度なレンズの成形に有利である。
 図4Aは、第1レンズアレイ10を成形する金型を説明する図である。金型装置70は、第1金型71と第2金型72とを備える。第1金型71と第2金型72とは、型合わせ面PLで型合わせされ、金型71,72間にキャビティ70aを形成する。キャビティ70aに臨むように、第1金型71には、第1レンズアレイ10の主面10p側の形状を転写するための転写面71cが形成され、第2金型72には、第1レンズアレイ10の主面10q側の形状を転写するための転写面72cが形成されている。転写面71c,72cは、レンズ要素10aの光学面11a,11bを転写するため、2次元的に配列された複数の光学転写部71g,72gを有する。なお、第2金型72には、リブ12を形成するための転写面72fも形成されている。金型装置70には、キャビティ70aに連通するゲートGAが形成されている。ゲートGAは、リブ12の転写面72fに隣接して設けられている。
 図4Bは、金型装置70の全体構造を説明する断面図である。図4Aのキャビティ70aには、ゲートGAを介してランナーRAが形成され、ランナーRAは、樹脂供給側のスプルーSPに繋がっている。結果的に、スプルーSPからの溶融樹脂Jは、ランナーRAを充填し、ゲートGAを介してキャビティ70aを充填する。溶融樹脂Jの冷却後に第1金型71と第2金型72とを離間させることで、スプルーSPに対応するスプルー部81と、ランナーRAに対応するランナー部82と、ゲートGAに対応するゲート部83と、キャビティ70aに対応するレンズアレイ本体84とを備える成形品80が形成される。ここで、ゲート部83に対しては、ゲートカット処理が施され、ゲート部83の残りである樹脂注入部14と、その先のレンズアレイ本体84とによって、第1レンズアレイ10が得られる。以上のような成形を行う場合、ゲートカット処理後の樹脂注入部14に対してゲートカットバリを除去する等の工程が必要となる。このようなゲートカットバリの除去は、樹脂注入部14が周辺に形成されるサイドゲート方式では簡易なものとなるが、ピンゲート方式等では必ずしも簡易にならない。
 図3Aに戻って、第1レンズアレイ10における樹脂注入部14の配置や形状について考察する。図示の例では、樹脂注入部14が辺S1又は側面SF1の中央に対応する位置に配置されている。これに対して、一点鎖線で示すように、樹脂注入部14'を辺S1又は側面SF1の端部寄りに形成したり、樹脂注入部14"を一対の辺S1,S2の交わる隅部に形成したりすることが考えられる。しかしながら、端部寄りの樹脂注入部14'は、最も遠いレンズ要素10aまでの距離が中央配置の樹脂注入部14の場合よりも増加し、隅部の樹脂注入部14"は、最も遠いレンズ要素10aまでの距離が端部寄りの樹脂注入部14'の場合よりもさらに増加する。第1レンズアレイ10を構成するレンズ要素10aの面精度を高めるには、金型装置70のキャビティ70a内のレンズ要素10aに対応する部分に十分な圧力をかける必要がある。このため、金型装置70において、いずれかのレンズ要素10aの転写部がゲートGAから遠くなると、圧力損失が大きくなり、レンズ要素10aの面精度が低下しやすくなる。したがって、レンズ要素10aの転写部はできるだけゲートGAに近い方が良く、レンズ要素10aの転写部とゲートGAの位置とを最も近くするためには、ゲートGAが第1レンズアレイ10の辺S1又は側面SF1の中央に対応して配置されることが望ましい。結果的に、第1レンズアレイ10において樹脂注入部14が辺S1又は側面SF1の中央又はその近傍に配置されることが望ましいといえる。これにより、樹脂の圧力損失を抑えることができ、各レンズ要素10aを比較的高品位で成形することができる。
 図4Aに示すゲートGAの断面積は、各レンズ要素10aに要求される面精度を確保する観点で大きいことが望ましい。つまり、各レンズ要素10aを高精度に成形するためには、溶融樹脂Jの流動性が良い方が良く、図3A等も参照してゲートGA(すなわち樹脂注入部14)の横幅をDとしゲートGA(すなわち樹脂注入部14)の縦幅をhとした場合に、ゲート断面積(D×h)は大きい方が望ましい。ここで、ゲートGA又は樹脂注入部14の横幅(ゲート幅D)は、広い方が流動性が良いが、広すぎるとゲートカット処理が難しくなるので、
 1mm≦D≦10mm
の範囲とする。また、ゲートGA又は樹脂注入部14の縦幅hは、大きい方が良いが、一般にフランジ高さHよりは大きくできないため、
 0.5≦h/H≦1.0
の範囲とする。さらに好ましくは、
 0.5≦h/H≦0.8
の範囲とする。
 さらに、キャビティ70aの充填不良を生じさせないで、薄型の第1レンズアレイ10等を成形するためには、第1レンズアレイ10等の断面サイズを適正に設定する必要がある。具体的には、図3Bを参照して、各レンズアレイ10,20,30は、その最小厚みをTとし、ゲート方向すなわち±Y方向に関する各レンズアレイ10,20,30の長さをLとして、以下の条件式(1)
 10<L/T<60  …  (1)
を満たす。条件式(1)は、充填を良好にし薄型の光学系にするために、レンズアレイ10,20,30のゲートGAの延在方向の長さと薄さとの比を適切な範囲に設定するものである。条件式(1)の上限より小さくすることで、奥行き方向に長くなりすぎず、樹脂の流動を確保して、樹脂の充填を良好なものとできる。一方、条件式(1)の下限より大きくすることで、レンズアレイ10,20,30が必要以上に厚くなりすぎず、薄型の複眼光学系100を実現することができる。これにより、各レンズアレイ10,20,30を薄型にしながら成形に際して溶融樹脂Jの流動性を確保することができる。
 さらに、図3A参照して、各レンズアレイ10,20,30は、その樹脂注入部14,24,34に対応するゲートGAを横断するゲート垂直方向すなわち±X方向のゲート幅をDとし、ゲート垂直方向すなわち±X方向に関する各レンズアレイ10,20,30の長さをWとして、以下の条件式(2)
 1.3<W/D<25  …  (2)
を満たす。条件式(2)は、充填を良好にしゲートカット処理をやりやすくするために、ゲート垂直方向に関するレンズアレイ10等の長さとゲート幅との比を適切な範囲に設定するものである。条件式(2)の上限より小さくすることで、ゲートGAのサイズを確保することができ、流動性を良好に保って充填不良の発生を抑制できる。一方、条件式(2)の下限より大きくすることで、ゲートGAをある程度狭くして、ゲートカット処理を容易にできる。これにより、ゲートGAの横幅をある程度以上大きくして溶融樹脂Jの流動性を保ちつつもゲートGAの横幅が大きくなりすぎないようにしてゲートカット処理を容易にしている。
 図4B等に示すような金型装置70を上記のように溶融樹脂Jの流動性や転写性を確保できる条件で用いても、第1レンズアレイ10等において、ゲートGAから近い領域R1,R2,R3では、複屈折量がかなり大きくなり、画像劣化が生じる傾向がある。ここで、複屈折とは、入射光線の偏光方向によって異なる屈折率を有するということである。つまり、複屈折が存在する場合、偏光によって光学性能(収差や焦点距離)が異なることを意味する。一般の撮影における被写体には偏光依存がないので、複屈折性を有するレンズ要素10aを含む複合光学系(個眼レンズ系)2は、異なる偏光の光学性能の合成された光学性能を有することになる。つまり、複屈折量が大きいと、結果的には収差の拡大(ボケ)や焦点距離の2重(ボケ)によって、画像の性能が劣化する度合が大きくなる。射出成形では、キャビティ70aに溶融樹脂Jが流入する過程で、キャビティ70a壁面と接して冷えた固化層と中心部の流動層との間で生じるせん断力によって分子配向が起こる。配向した分子は冷却過程でランダムコイルの状態に戻ろうとするが、ガラス転移温度以下になると回復できず配向歪みとなる。配向歪みは、ストレスクラックに結び付くことは少なく強さや光学異方性による複屈折に影響する。特に、対象物であるレンズアレイ本体84の肉厚が薄いと配向しやすいので、複屈折が生じやすくなる。具体的な実験によれば、ゲートGA付近にレンズ要素10aが配置される場合、特にそのレンズ要素10aのみに複屈折の影響が発生し、ゲートGAから離れたレンズ要素10aに複屈折の影響が発生しないことが分かっている。このような事情を考慮して、本実施形態では、各レンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34が複数の基準方向DR1,DR2,DR3に対応させて90°ずつ異なる方向に配置されている。この場合、レンズアレイ10,20,30のうち複屈折が発生している領域R1,R2,R3が空間的に同様の偏りを有する場合、それらが緩和される傾向が生じるので、2次元的に配列された複数の複合光学系(個眼レンズ系)2の相互間で特性のバラツキが発生することを抑制でき、極端に性能が劣化した複合光学系2が現れることを防止している。
 以上のように、各レンズアレイ10,20,30の角度を、樹脂注入部14,24,34を基準として互いにずらすことで、複屈折の影響が偏ることは防止できるが、一枚のレンズアレイ10,20,30が単独で大きな複屈折量を有する場合、要求されている性能を満たさなくなる可能性がある。一般的には、各レンズアレイ10,20,30を成形する樹脂の光弾性係数は、50×10-7(cm/Kgf)以下とし、好ましくは30×10-7(cm/Kgf)以下とする。これにより、レンズ要素10a,20a,30aを形成する樹脂の光弾性係数を小さく抑え、レンズアレイ10,20,30単独での性能を一定レベル以上に保ち、これらを積み重ねた複合光学系2又は複眼光学系100全体としても性能を向上させることができる。
 具体的には、レンズアレイ10,20,30の材料として、ポリカーボネート系の樹脂EP4000、EP5000(三菱瓦斯化学社)、ポリオレフィン系の樹脂APEL(三井化学社)等を用いることができる。なお、一般的なポリカーボネートの光弾性係数は、71×10-7(cm/Kgf)であり、EP4000、EP5000やAPELの光弾性係数は、30×10-7(cm/Kgf)以下となる。
 以上では、説明を省略したが、図2に示すように、レンズアレイ10,20,30には、アライメントマークMAを設けることができる。図3Bに示す第1レンズアレイ10では、ゲートGA又は樹脂注入部14から離れた部分P11の成形後の収縮量は、ゲートGA又は樹脂注入部14に近い部分P12の成形後の収縮量よりも大きくなる傾向がある。このような現象は、他のレンズアレイ20,30でも同様に生じる。このため、各レンズアレイ10,20,30の角度を互いにずらした場合、レンズ要素10a,20a,30aのアライメントが単純でなくなる。その対策として、アライメントマークMAを利用してレンズアレイ10,20,30相互のXYΘを調整し、又は測定結果をフィードバックすることで、精度の良い組み込みを実現できる。この際、レンズアレイ10,20,30相互のずれを小さくできる箇所にアライメントマークMAを設けることで、調整するポイントをしっかり調整することができ、他の所も結果的に偏芯が小さくなる。
 レンズアレイ10,20,30において、樹脂注入部14に近い部分P12よりも樹脂注入部14から離れた部分P11で収縮量が大きくなる結果、1つ以上の複合光学系2においてレンズ要素10a,20a,30a間で意図しない偏芯が生じる可能性がある。このような現象を回避する手段として、図4Aに示す金型装置70に転写面71c,72cに形成する光学転写部71g,72gの配置を予め調整しておくこともできる。つまり、レンズアレイ10,20,30が正方の格子点上に配置される場合、そのピッチがゲートGAから離れるほど徐々に大きくなるように光学転写部71g,72gをオフセットさせた配列とする。このため、例えば光学転写部71g,72gを形成するための入子状のコア部材71k,72kの加工や取り付けをゲートGAからの距離に応じて個々に最適化する。これにより、成形収縮によるピッチ誤差の影響が相殺され、レンズアレイ10,20,30を組み合わせた後の偏芯が発生しなくなり或いは無視できる程度になる。
 同様に、各レンズアレイ10,20,30の角度を樹脂注入部14,24,34を基準として互いにずらした場合、各レンズアレイ10,20,30の反りの方向が異なるものとなり、このような反りの相対差によってもレンズ要素10a,20a,30a間で意図しない面間距離のズレが生じる可能性がある。そこで、金型装置70のコア部材71k,72kの高さを調整するコア補正によってレンズアレイ10,20,30の反りを相殺するように光学面11a,11b,21a,21b,31a,31bの高さ位置を調整する。これにより、レンズアレイ10,20,30内で光学面の高さ変動が生じないようにでき、各複合光学系2内においてレンズ要素10a,20a,30aの配置間隔を適正なものにできる。
 以上説明した複眼光学系では、レンズアレイ10,20,30に形成される樹脂注入部14,24,34がレンズアレイ10,20,30の側方に配置されるので、熱可塑性樹脂を樹脂注入部14,24,34に対応するゲートGA等を介して型空間内に注入する際に、レンズアレイ10,20,30の薄い部分に相当する部分にも樹脂を供給しやすく、得られるレンズアレイ10,20,30を高精度とすることができる。また、レンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34がレンズ要素10a,20a,30aの配列に関する複数の基準方向DR1,DR2,D3に対応して配置されているので、レンズアレイ10,20,30の光学性能が空間的に同様の偏りを有する場合、それらが緩和され、2次元的に配列された複数の複合光学系2又は個眼レンズ系相互間で特性のバラツキが発生することを抑制できる。より具体的に説明すると、ゲートGA付近の樹脂には樹脂注入に際して比較的大きな応力がかかることに起因して、複屈折性を発現させてしまう。複屈折性は、個々のレンズ要素10a等のレンズ性能に影響するものである。複屈折の発生の方向は、レンズ面のように軸対称でなく、ゲートGAの延在方向に沿って複屈折の程度が変化するものなので、これを補正するのは非常に困難となる。したがって、複屈折のような樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を小さくしないと、高精度のレンズを得ることができない。上記のようにゲートGA付近のレンズ要素10a等は複屈折のような特性劣化の影響を大きく受けやすいので、ゲートGAすなわち樹脂注入部14,24,34を同じ方向に揃えてレンズアレイ10,20,30を積み重ねると、特性劣化の影響が大きなレンズ同士を重ねることになり、その近辺の複合光学系2又は個眼レンズ系だけ極端に性能が悪化してしまい使えないものとなるおそれがある。そこで、上記のようにレンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34がレンズ要素10a,20a,30aの配列に関する複数の基準方向DR1,DR2,DR3に対応して配置されるようにすることで、樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を分散させ、複合光学系2又は個眼レンズ系相互間に発生する特性のバラツキを低減することができる。なお、本発明の場合、複数のレンズアレイ10,20,30の樹脂注入部14,24,34の角度が相互に異なるので、各レンズアレイ10,20,30を構成するレンズ要素10a,20a,30aは、回転対称に配列されることになる。
 上述の複眼光学系100を組み込んだ撮像装置1000は、個眼レンズ系としての複合光学系2が樹脂の注入工程に起因する特性劣化の影響を分散させた相互にバラツキの少ないものとなっている。これにより、撮像装置1000は、薄型で軽量でありながら高品位なものとなる。
 以下、具体的な実施例について説明する。以下の表1は、レンズアレイ10,20,30の厚みT、長さL、ゲート幅D、長さW等のパラメータを変更しつつ成形を行った実施例を示している。
〔表1〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
いずれの実施例1~6も複屈折等の影響を抑えた高性能のレンズアレイとなり、これらのレンズアレイを組み合わせた複眼光学系100でも所期の性能が得られた。
〔第2実施形態〕
 以下、第2実施形態に係る複眼光学系等について説明する。なお、第2実施形態の複眼光学系等は第1実施形態の複眼光学系等を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。
 図5に示すように、本実施形態の複眼光学系100は、4枚のレンズアレイ10,20,30,40を積層したものとなっている。これらのレンズアレイ10,20,30,40は、樹脂注入部14,24,34,44の位置が90°異なる4つの基準方向DR1,DR2,DR3,DR4に沿ったものとなっており、複屈折等の影響がさらにバランス良くに配分されている。したがって、複眼光学系100全体では、異なる領域R1,R2,R3,R4に複屈折量が分配され、個々の複合光学系(個眼レンズ系)2の性能が全体として一定以上のレベルを満たすものとなる。
〔第3実施形態〕
 以下、第3実施形態に係る複眼光学系等について説明する。なお、第3実施形態の複眼光学系等は第1実施形態の複眼光学系等を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。
 図6に示すように、本実施形態の複眼光学系100は、3枚のレンズアレイ10,20,30からなる複眼光学系100におけるレンズアレイ10,20,30の積層方法を説明したものである。この場合、3つのレンズアレイ10,20,30は、複数のレンズ要素10a,20a,30aを3×3の正方の格子点上に配列したものとなっている。また、3つのレンズアレイ10,20,30は、それぞれの樹脂注入部14,24,34が異なる方向に向くように積層される。
 本実施形態の複眼光学系では、視野分割の効果を高めて各視野領域で高品位の画像を取得することができる。
 以上では、本実施形態に即して本発明を説明したが、本発明の複眼光学系は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、レンズアレイ10,20,30,40の樹脂注入部14,24,34,44が全て異なる方向を向く必要はなく、一部のレンズアレイが同一方向を向いていてもよい。
 また、レンズアレイ10,20,30,40の平面視の輪郭は、矩形に限らず、円形や楕円形とすることもできる。
 以上の説明では、レンズ要素10aや複合光学系2が正方格子点上に配列されているが、レンズ要素10a,20a,30aを長方形格子点上に配列することもできる。この場合、レンズアレイ10,20,30を積層することを考慮して、樹脂注入部14,24,34から見たレンズアレイ10,20,30の形状を回転させてレンズアレイ10,20,30を積層した後にレンズ要素10a,20a,30a間の配列が一致するようにする。また、レンズ要素10a,20a,30aについては、3角格子点上に配列することも可能である。さらに、レンズ要素10a,20a,30aが回転対称に配列されている場合、その対称性の数に対応する角度単位で方向を変化させるように樹脂注入部の向きを設定した複数のレンズアレイを積層することができる。
 以上の説明では、レンズアレイ10,20,30を3又は4枚以上積層する場合について説明したが、レンズアレイは2枚又は5枚以上積層するものであってもよい。さらに、レンズ要素10aや複合光学系2の配列は、マトリックス状とする場合、5×5以上とすることができる。
 また、上記実施形態において、必要に応じて、複眼光学系100の前後や各レンズアレイの間に絞り部材を設けたり、各レンズアレイのうち少なくとも1つについて、少なくとも一方の主面に遮光材料を塗布して絞りを形成したりしてもよい。各レンズ要素に対応して設けられた複数の開口を有するケース50に絞りの機能を持たせるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において、レンズ要素10a,20a,30aのサイズや光学面形状等は、用途や機能に応じて適宜変更することができる。

Claims (13)

  1.  熱可塑性樹脂で成形され、2次元的に配列されたレンズ要素をそれぞれ有する複数のレンズアレイを重ね合わせることによって得られる複眼光学系であって、
     各レンズアレイには、樹脂注入部があり、
     各樹脂注入部は、レンズアレイの側方に配置され、レンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置されている複眼光学系。
  2.  各レンズアレイにおいて、前記レンズ要素は、直交する4つの基準方向に沿ってマトリックス状に配置され、前記樹脂注入部は、前記レンズ要素を配列した矩形枠を構成する辺のうち複数の辺に対向して配置されている、請求項1に記載の複眼光学系。
  3.  各レンズアレイは、前記矩形枠に対応する矩形輪郭を有し、前記樹脂注入部は、前記矩形輪郭のいずれかの辺の中央外側に設けられている、請求項2に記載の複眼光学系。
  4.  前記複数のレンズアレイとして、4枚以下のレンズアレイが積層され、前記樹脂注入部は、全て異なる基準方向に対応して配置されている、請求項1から3までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  5.  各レンズアレイは、当該レンズアレイの最小厚みをTとし、当該レンズアレイの樹脂注入部に対応するゲートの延在方向に関する当該レンズアレイの長さをLとして、以下の条件式
     10<L/T<60
    を満たす、請求項1から4までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  6.  各レンズアレイは、当該レンズアレイの樹脂注入部に対応するゲートを横断するゲート垂直方向のゲート幅をDとし、当該レンズアレイの前記ゲート垂直方向に関する長さをWとして、以下の条件式
     1.3<W/D<25
    を満たす、請求項1から5までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  7.  前記レンズアレイを形成する樹脂の光弾性係数は、50×10-7(cm/Kgf)以下である、請求項1から6までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  8.  前記複数のレンズアレイを重ね合わせることで得られる2次元的に配列された複数の複合光学系は、別の視野をそれぞれ観察する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  9.  複数の複合光学系は、3×3以上のアレイ数で配列されている、請求項8に記載の複眼光学系。
  10.  前記複数のレンズアレイを重ね合わせることで得られる2次元的に配列された複数の複合光学系は、同じ視野をそれぞれ観察する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の複眼光学系。
  11.  請求項1から10までのいずれか一項に記載の複眼光学系と、
     前記複数のレンズアレイに対応して設けられたセンサーアレイと、
     前記センサーアレイによって検出された画像信号に対して処理を行う画像処理部と、
    を備える撮像装置。
  12.  複数のレンズアレイを重ね合わせることで得られる2次元的に配列された複数の複合光学系は、別の視野をそれぞれ観察するものであり、
     前記画像処理部は、前記センサーアレイによって検出された画像信号の合成処理を行う、請求項11に記載の撮像装置。
  13.  2次元的に配列されたレンズ要素をそれぞれ有する複数のレンズアレイを熱可塑性樹脂の注入によって成形する工程と、
     複数のレンズアレイを重ね合わせることによって複眼光学系を得る工程とを備える複眼光学系の製造方法であって、
     前記レンズアレイの樹脂注入部を、レンズ要素の配列に関する複数の基準方向に対応して配置する複眼光学系の製造方法。
PCT/JP2014/052285 2013-02-01 2014-01-31 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法 WO2014119738A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559779A JPWO2014119738A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019009 2013-02-01
JP2013-019009 2013-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119738A1 true WO2014119738A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/052285 WO2014119738A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014119738A1 (ja)
WO (1) WO2014119738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132913A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107202A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Canon Inc レンズアレイの製造方法
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
JP2003202411A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂正立レンズアレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107202A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Canon Inc レンズアレイの製造方法
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
JP2003202411A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂正立レンズアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132913A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014119738A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102625034B (zh) 图像拾取单元
JP4283339B2 (ja) 立体画像表示装置
CN100485450C (zh) 立体图像显示设备
US9041770B2 (en) Three-dimensional image capture device
US9459432B2 (en) Wide-angle lens
US8947795B2 (en) Plastic optical element and method of manufacturing the same
TW201348751A (zh) 光學塑膠透鏡
WO2014098075A1 (ja) 積層レンズアレイ、積層レンズアレイの製造方法、及び積層レンズの製造方法
JP6536955B2 (ja) レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法
WO2014119738A1 (ja) 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法
JP2012154825A (ja) 撮像モジュール
JP6380391B2 (ja) 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
WO2014119737A1 (ja) 複眼光学系、撮像装置、及び複眼光学系の製造方法
JP2008051894A (ja) 撮像装置
WO2011086949A1 (ja) レンズ鏡筒
KR101368213B1 (ko) 광학 필름 및 편광 선글라스
JP5345455B2 (ja) 多層レンズ、積層型ウェハレンズおよびその製造方法
US20130314583A1 (en) Wafer level camera module array
JP5254139B2 (ja) 多層レンズ、積層型ウェハレンズおよびその製造方法
JP2015204590A (ja) 複眼撮像装置及び撮像処理装置
JP2007133179A (ja) プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置及びこの光走査装置を搭載した画像形成装置
CN105980903A (zh) 光学元件组件以及光学元件组件的制造方法
JP2014235307A (ja) レンズアレイユニット及び撮像装置
JP6561840B2 (ja) 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
WO2015156414A1 (ja) 光学素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14745532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014559779

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14745532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1