WO2014115213A1 - 誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ - Google Patents

誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ Download PDF

Info

Publication number
WO2014115213A1
WO2014115213A1 PCT/JP2013/007083 JP2013007083W WO2014115213A1 WO 2014115213 A1 WO2014115213 A1 WO 2014115213A1 JP 2013007083 W JP2013007083 W JP 2013007083W WO 2014115213 A1 WO2014115213 A1 WO 2014115213A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric
substrate
conductive
dielectric resonator
holes
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/007083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友哉 金子
吉田 学
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2014558296A priority Critical patent/JP6011642B2/ja
Priority to US14/761,593 priority patent/US9859600B2/en
Priority to EP13872343.2A priority patent/EP2950384B1/en
Publication of WO2014115213A1 publication Critical patent/WO2014115213A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2088Integrated in a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2002Dielectric waveguide filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2084Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports

Definitions

  • the present invention relates to a dielectric resonator, a dielectric filter, and a dielectric duplexer, and more particularly to a dielectric resonator, a dielectric filter, and a dielectric duplexer formed on one substrate including a dielectric layer.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a resonator using a dielectric substrate having a dielectric layer as a small dielectric resonator.
  • Patent Document 1 a pair of electrodes that are opposed to both main surfaces of a dielectric substrate are formed, a plurality of through holes are provided between edge portions of both electrodes, and both electrodes are connected via the through holes.
  • a body resonator is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a resonator that includes a dielectric substrate and electrodes provided on both surfaces of the dielectric substrate, and at least one of the electrodes on both surfaces is formed by a circular electrode. .
  • a plurality of through holes are provided through a dielectric substrate along the periphery of a circular electrode, and the inside of each through hole is a non-electrode forming portion in which the electrode is omitted.
  • An open end for improving the confinement property of the electromagnetic field is provided around each of the plurality of through holes.
  • An object of the present invention is to provide a dielectric resonator, a dielectric filter, and a dielectric duplexer that solve such problems.
  • a dielectric resonator includes a substrate including a first conductor layer, a second conductor layer, a dielectric layer formed between the first conductor layer and the second conductor layer, and A plurality of conductive through holes penetrating the substrate and formed along the first annular line and having at least sidewalls covered with a conductor, and penetrating the substrate and defined inside the first annular line.
  • a plurality of non-conductive through-holes formed along the second annular line and having a sidewall covered with a non-conductor or exposing the dielectric layer.
  • the dielectric filter and the dielectric duplexer according to the present invention include a plurality of the dielectric resonators provided on one substrate, and the plurality of resonators via a connection portion provided on the substrate on which the resonator is formed. It is formed by connecting.
  • the resonator can have a multi-stage configuration on one substrate.
  • FIG. 1 is a perspective view of a dielectric resonator according to a first embodiment.
  • 2 is a top view of the dielectric resonator according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a dielectric resonator according to a first embodiment.
  • 3 is a top view showing an example of arrangement of microstrip wiring of the dielectric resonator according to the first exemplary embodiment;
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing an arrangement example of microstrip wiring of the dielectric resonator according to the first embodiment.
  • 3 is a graph showing a characteristic of a Q value with respect to a substrate thickness of the dielectric resonator according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing a characteristic of a resonance frequency with respect to a substrate thickness of the dielectric resonator according to the first exemplary embodiment.
  • 6 is a perspective view of a dielectric resonator according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is a top view of a dielectric resonator according to a second embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view of a dielectric resonator according to a third embodiment.
  • 6 is a top view of a dielectric resonator according to a third embodiment.
  • FIG. FIG. 9 is a perspective view of a dielectric resonator according to a fourth embodiment. 6 is a top view of a dielectric resonator according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of a dielectric resonator according to a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a top view of a dielectric resonator according to a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of a dielectric resonator according to a sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a top view of a dielectric resonator according to a sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of a dielectric resonator according to a seventh embodiment.
  • FIG. 10 is a top view of a dielectric resonator according to a seventh embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of a dielectric resonator according to an eighth embodiment.
  • FIG. 10 is a top view of a dielectric resonator according to an eighth embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram of a transmitter according to a ninth embodiment.
  • 10 is a perspective view of a transmitter according to a ninth embodiment.
  • FIG. FIG. 10 is a
  • Embodiment 1 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • the dielectric resonator according to the present invention can be used as a dielectric filter or a dielectric duplexer by using a plurality of dielectric resonators connected in multiple stages.
  • the dielectric resonator according to the present invention can form a plurality of dielectric resonators connected in multiple stages to one substrate (for example, a dielectric substrate). This is because the dielectric resonator according to the present invention has a structure that can be connected in multiple stages. Therefore, in the first embodiment, the configuration of a single dielectric resonator according to the present invention will be described.
  • FIG. 1 is a perspective view of a dielectric resonator 1 according to the first embodiment.
  • a plurality of conductive through holes 10 and a plurality of non-conductive through holes 11 are formed in a substrate 20.
  • the substrate 20 is provided with a first conductor layer on the front surface side, a second conductor layer on the back surface side, and a dielectric layer between the first conductor layer and the second conductor layer. Is provided.
  • the conduction through hole 10 is a through hole penetrating the substrate 20 and having at least a side wall covered with a conductor.
  • a conductive through hole is used whose side wall is covered with a conductor having the same material amount as the first and second conductor layers of the substrate 20, for example.
  • the conduction through hole 10 may be filled with a conductor.
  • the plurality of conductive through holes 10 are formed along the first annular line.
  • the first annular line has a circular shape. In FIG. 1, the first annular line is not clearly shown, but is defined along the inside of the region where the conductive through hole 10 is formed.
  • the non-conductive through hole 11 is a through hole that penetrates the substrate 20 and whose side wall is covered with a non-conductor or the dielectric layer is exposed.
  • the non-conducting through hole 11 is formed such that the side wall is formed so that the dielectric layer of the substrate 20 is exposed.
  • the non-conductive through hole 11 may have a side wall covered with a non-conductive member.
  • the some non-conduction through-hole 11 is formed along the 2nd annular line prescribed
  • the second annular line has a circular shape. That is, the first annular line and the second annular line have similar shapes.
  • the second annular line is not clearly shown, but is defined along the inside of the region where the conductive through hole 11 is formed.
  • FIG. 2 shows a top view of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment.
  • the inner diameter of the first annular line in which the plurality of conductive through holes 10 are formed is ⁇ 2, and the second annular line in which the plurality of non-conductive through holes 10 are formed.
  • the inner diameter is ⁇ 1
  • the relationship between the two annular lines is ⁇ 1 ⁇ 2.
  • FIG. 3 shows a sectional view of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment.
  • the example shown in FIG. 3 shows a cross section taken along line III-III of the dielectric resonator 1 shown in FIG.
  • the substrate 20 of the dielectric resonator 1 includes a first conductor layer 21, a second conductor layer 22, and a dielectric layer 23.
  • the first conductor layer 21 is formed on the surface side of the substrate 20.
  • the second conductor layer 22 is formed on the back side of the substrate 20.
  • the dielectric layer 23 is provided in a region sandwiched between the first conductor layer 21 and the second conductor layer 22.
  • the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 are formed so as to penetrate the substrate 20.
  • the side wall of the conductive through hole 10 is covered with a member made of the same material as the first conductor layer 21 and the second conductor layer 22.
  • the first conductor layer 21 and the second conductor layer 22 are electrically connected through the conductive hole 10.
  • the side wall of the non-conductive through hole 11 is in a state where the dielectric layer 23 is exposed.
  • the size of the electrode formed by the first conductor layer 21 and the second conductor layer 22 is not limited by forming the resonator with the above configuration. Further, in the dielectric resonator 1 according to the first embodiment, by providing a plurality of conduction through holes 10 along the first annular line, a signal can be confined in a region surrounded by the conduction through holes 10. In the first embodiment, the region surrounded by the plurality of non-conductive through holes 11 formed in the region surrounded by the conductive through holes 10 can function as a resonator.
  • FIG. 4 is a top view showing an arrangement example of the microstrip wiring and the coupling antenna of the dielectric resonator 1 according to the first exemplary embodiment.
  • the microstrip wiring can be formed as internal wiring of the substrate 20 or surface wiring provided on the surface of the substrate 20. Therefore, FIG. 4 shows an example in which the input-side microstrip wiring 30 is formed by internal wiring, and the output-side microstrip wiring 31 is formed by surface wiring.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment along the line VV in the top view shown in FIG.
  • the microstrip wiring 30 is formed in the dielectric layer 23.
  • the microstrip wiring 30 includes a first region where the conductive through hole 10 is formed and a second region where the non-conductive through hole 11 is formed from the outside of the first region where the conductive through hole 10 is formed. Are formed so as to extend to a third region therebetween.
  • a coupling antenna 32 is provided near the end of the microstrip wiring 30.
  • the coupling antenna 30 has a rod shape and is formed of a conductor.
  • the coupling antenna 30 is connected to the microstrip wiring 30.
  • the coupling coefficient between the coupling antenna 32 and the resonator is determined by the size of the distance d1 between the coupling antenna 32 and the non-conducting through hole 11.
  • the microstrip wiring 31 is formed on the surface of the substrate 20.
  • the conductive through hole 10 is formed from the third region between the first region where the conductive through hole 10 is formed and the second region where the nonconductive through hole 11 is formed.
  • the first region is formed so as to extend to the outside of the first region.
  • a coupling antenna 33 is provided near the end of the microstrip wiring 31.
  • the coupling antenna 33 has a rod shape and is formed of a conductor.
  • the coupling antenna 33 is connected to the microstrip wiring 3.
  • the coupling coefficient between the coupling antenna 33 and the resonator is determined by the size of the distance d2 between the coupling antenna 33 and the non-conducting through hole 11.
  • the inner diameter ⁇ 2 of the first annular wire is 29 mm
  • the inner diameter ⁇ 1 of the second annular wire is 17 mm
  • the inner diameters of the conduction through hole 10 and the non-conduction through hole 11 are 1.5 mm
  • the length of the substrate 20 is one side.
  • the resonance frequency can be lowered by increasing the inner diameter ⁇ 1 of the second annular wire, and the resonance frequency can be increased by reducing the inner diameter ⁇ 1.
  • the Q value can be increased by increasing the difference between the inner diameter ⁇ 1 and the inner diameter ⁇ 2. That is, by increasing the difference between the inner diameter ⁇ 1 and the inner diameter ⁇ 2, the difference between the fundamental mode (for example, the fundamental wave) and the higher-order mode (for example, higher harmonics) can be increased.
  • FIG. 6 is a graph showing fluctuations in the unloaded Q value when the thickness of the dielectric layer 23 of the substrate 20 (hereinafter referred to as substrate thickness) is changed.
  • substrate thickness the thickness of the dielectric layer 23 of the substrate 20
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment can increase the Q value as the substrate thickness increases.
  • FIG. 7 shows a graph showing fluctuations of the fundamental frequency f1 and the second harmonic frequency f2 when the thickness of the substrate 20 is changed.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment can increase the resonance frequency between the fundamental frequency f1 and the second harmonic frequency f2 as the substrate thickness is increased. This frequency changes asymptotically to a certain frequency. In the example shown in FIG. 7, the change in the resonance frequency is small even if the substrate thickness is 2 mm or more.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment can realize a dielectric resonator in which the size of the electrode is not limited.
  • the size of the resonator is defined by the inner diameter of the first annular line that determines the arrangement position of the conduction through hole 10. That is, by using the dielectric resonator 1 according to the first embodiment, even if a plurality of resonators are provided on one substrate 20, the plurality of resonators can be operated with a common electrode.
  • a dielectric filter or a dielectric duplexer can be configured by connecting a plurality of resonators in a single substrate 20 in multiple stages.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment is formed by providing the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 in the substrate 20, a resonator can be realized with a small volume. Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the dielectric resonator 1 according to the first embodiment can realize a resonator with a thin substrate thickness, so that the resonator can be thinned.
  • FIG. 8 is a perspective view of the dielectric resonator 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a top view of the dielectric resonator 2 according to the second embodiment.
  • the dielectric resonator 2 includes a first annular line that defines an inner diameter of a first region in which the plurality of conduction through holes 10 are formed, and
  • the second annular line that defines the inner diameter of the second region in which the plurality of non-conductive through holes 11 are formed has a polygonal shape (in the example shown in FIGS. 8 and 9, a quadrangle).
  • the first annular line and the second annular line may be polygonal, and may be hexagonal or octagonal, for example.
  • the shapes of the first annular line and the second annular line are polygonal, and the resonance frequency is set by the size of the inner diameter ⁇ 1 of the second annular line.
  • the Q value of the resonator can be adjusted by the size of the inner diameter ⁇ 2 of the first annular line.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment is not limited to a circle but is a polygon, the dielectric resonator 1 according to the first embodiment. It can be seen that the same dielectric resonator can be realized.
  • FIG. 10 is a perspective view of the dielectric resonator 3 according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a top view of the dielectric resonator 3 according to the third embodiment.
  • the dielectric resonator 3 according to the third embodiment is formed in a slit shape in which a part of the conductive through hole 10 is connected to a plurality of through holes.
  • the dielectric resonator 3 according to the third embodiment is also formed in a slit shape in which a plurality of non-conductive through holes are connected with respect to the non-conductive through holes 11.
  • the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 need to be divided into a plurality of through holes.
  • the resonator is formed in a multistage configuration on one substrate 20. It is because it cannot be done.
  • the dielectric resonator according to the first embodiment has the shapes of the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment, even if a part thereof is a slit shape. It can be seen that a dielectric resonator similar to 1 can be realized.
  • FIG. 12 is a perspective view of the dielectric resonator 4 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a top view of the dielectric resonator 4 according to the fourth embodiment.
  • the dielectric resonator 4 according to the fourth embodiment is formed in a slit shape in which a part of the conductive through hole 10 is connected to a plurality of through holes.
  • the dielectric resonator 4 according to the fourth embodiment includes a non-conductive through hole formed in a slit shape and a non-conductive through hole formed in a fan shape.
  • the second annular line that defines the region surrounded by the plurality of non-conductive through holes has a circular shape.
  • the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 need to be divided into a plurality of through holes.
  • the resonator is formed in a multistage configuration on one substrate 20. It is because it cannot be done.
  • the dielectric according to the first embodiment can be formed even if the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment are partially slit-shaped or fan-shaped. It can be seen that a dielectric resonator similar to the resonator 1 can be realized.
  • FIG. 14 is a perspective view of the dielectric resonator 5 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 15 is a top view of the dielectric resonator 5 according to the fifth embodiment.
  • the dielectric resonator 5 according to the fifth embodiment is formed in a slit shape in which a part of the conduction through hole 10 is connected to a plurality of through holes. Further, the dielectric resonator 5 according to the fifth embodiment is also formed in a slit shape in which a plurality of non-conductive through holes are connected with respect to the non-conductive through holes 11.
  • the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 need to be divided into a plurality of through holes.
  • the resonator is formed in a multistage configuration on one substrate 20. It is because it cannot be done.
  • the dielectric resonator according to the second embodiment has the same shape as the conductive through-hole 10 and the non-conductive through-hole 11 of the dielectric resonator 2 according to the second embodiment even though the shape is partially slit. It can be seen that a dielectric resonator similar to 2 can be realized.
  • FIG. 16 is a perspective view of the dielectric resonator 6 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 17 is a top view of the dielectric resonator 6 according to the sixth embodiment.
  • the dielectric resonator 6 according to the sixth embodiment is formed in a slit shape in which a part of the conductive through hole 10 is connected to a plurality of through holes. Further, the dielectric resonator 6 according to the sixth embodiment has a non-conductive through hole formed in a slit shape and a non-conductive through hole formed in an L shape.
  • the second annular line that defines the region surrounded by the plurality of non-conductive through holes has a polygonal shape (for example, a quadrangle). Also in the dielectric resonator 6, the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 need to be divided into a plurality of through holes.
  • the resonator is formed in a multistage configuration on one substrate 20. It is because it cannot be done.
  • the shape of the conductive through hole 10 and the non-conductive through hole 11 of the dielectric resonator 1 according to the first embodiment is related to the second embodiment even if a part thereof is slit-shaped or L-shaped. It can be seen that a dielectric resonator similar to the dielectric resonator 2 can be realized.
  • Embodiment 7 In the seventh embodiment, a dielectric filter 7 using the dielectric resonator 1 according to the first embodiment will be described.
  • FIG. 18 is a perspective view of the dielectric filter 7 according to the seventh embodiment
  • FIG. 19 is a top view of the dielectric filter 7.
  • the dielectric filter 7 includes a resonant portion formed on one substrate 20 by a set of a plurality of conductive through holes 10 and a plurality of non-conductive through holes 11. A plurality are formed.
  • the dielectric filter 7 has a multistage connection of resonance parts.
  • reference numerals 40a to 40f are assigned to the resonance parts.
  • the adjacent first resonance unit and second resonance unit of the resonance units 40a to 40f have an opening in which a conduction through hole is not formed in a part of a region facing each other. Have.
  • the dielectric filter 7 connects the opening part of the first resonance part and the opening part of the second resonance part, and is arranged with a width narrower than the width of the first annular line.
  • connection part 41b connects between the resonance parts 40b and 40c.
  • connection part 41c connects between the resonance parts 40c and 40d.
  • connection part 41d connects between the resonance parts 40d and 40e.
  • connection part 41e connects between the resonance parts 40e and 40f.
  • the dielectric filter 7 receives a signal from the resonance unit 40a and outputs a signal from the resonance unit 40f. Further, in the dielectric filter 7, the coupling coefficient between the resonance parts can be adjusted by adjusting the width and length of the connection parts 41a to 41e.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment a plurality of resonators are arranged on one substrate 20, and a plurality of resonators are connected in multiple stages to constitute a dielectric filter. Can do. This is because the dielectric resonator 1 according to the first embodiment has no size limitation on the electrodes, and the same electrode can be used for a plurality of resonators. According to the dielectric filter 7 according to the seventh embodiment, since the dielectric filter can be configured on one substrate 20, it is possible to reduce the area and thickness of the dielectric filter.
  • FIG. 20 is a perspective view of the dielectric duplexer 8 according to the eighth embodiment
  • FIG. 21 is a top view of the dielectric duplexer 8.
  • the dielectric duplexer 8 has two sets of dielectric filters formed on one substrate 20.
  • a plurality of resonance portions each formed by a set of a plurality of conductive through holes 10 and a plurality of non-conductive through holes 11 are formed.
  • each of the dielectric filters has a multistage connection of resonance parts.
  • the first dielectric filter (for example, a transmission dielectric filter) is configured by the resonance units 42a to 42d, and the resonance units 44a to 44d. 44d constitutes a second dielectric filter (for example, a receiving dielectric filter).
  • a conductive through hole is not formed in a part of a region where the adjacent first resonance unit and second resonance unit among the plurality of resonance units are opposed to each other. Has an opening.
  • the dielectric filter 7 connects the opening part of the first resonance part and the opening part of the second resonance part, and is arranged with a width narrower than the width of the first annular line.
  • connection portion 43 a connects between the resonance portions 42 a and 42 b.
  • the connection part 43b connects between the resonance parts 42b and 42c.
  • the connection part 43c connects between the resonance parts 42c and 42d.
  • the connection part 45a connects between the resonance parts 44a and 44b.
  • the connection part 45b connects between the resonance parts 44b and 44c.
  • the connection part 45c connects between the resonance parts 44c and 44d.
  • the dielectric duplexer 8 has a plurality of dielectric filters, each having a coupled antenna in which a resonance part arranged at one end is connected to one microstrip wiring, and arranged at the other end. Resonating parts to be connected each have a coupled antenna connected to different microstrip wiring.
  • the coupled antenna is not clearly shown, but the resonator 42a has a coupled antenna and a microstrip wiring that transmit the transmission input signal IN1, and the resonator 42d transmits the transmission output signal OUT1. And a microstrip wiring.
  • the resonator 44a has a coupling antenna and a microstrip wiring for transmitting the reception input signal IN2, and the resonator 44d has a coupling antenna and a microstrip wiring for transmitting the reception output signal OUT2.
  • the microstrip wiring to which the coupled antenna of the resonator 42d and the coupled antenna of the resonator 44a are connected is shared by the transmission output signal OUT1 and the reception input signal IN1.
  • the coupling coefficient between the resonance parts can be adjusted by adjusting the width and length of the connection parts 42a to 42c and 45a to 45c.
  • a plurality of resonators are arranged on one substrate 20 by using the dielectric resonator 1 according to the first embodiment, and a plurality of resonators are connected in multiple stages to form a plurality of dielectric filters. can do.
  • the dielectric resonator 1 according to the first embodiment has no size limitation on the electrodes, and the same electrode can be used for a plurality of resonators.
  • the dielectric duplexer 8 according to the eighth embodiment since the dielectric duplexer can be configured on one substrate 20, it is possible to reduce the area and thickness of the dielectric duplexer.
  • Embodiment 9 In the ninth embodiment, an example of configuring a band-pass filter of a transmitter that transmits a radio signal using the dielectric resonator 1 according to the first embodiment will be described.
  • FIG. 22 shows a block diagram of the transmitter according to the ninth embodiment.
  • the transmitter is an example of a functional circuit that is connected to the microstrip wiring and exhibits a predetermined function.
  • the present invention can be used as long as the circuit uses a filter circuit configured using the dielectric resonator 1 according to the first embodiment.
  • the transmitter includes a DAC (Digital-to-Analog-Converter) 50, a signal format conversion circuit 51, attenuators 52, 55, 57, an oscillator 53, a mixer 54, a preamplifier 56, and a power amplifier. 58, an isolator 59, and a band-pass filter 60.
  • DAC Digital-to-Analog-Converter
  • the transmitter shown in FIG. 22 uses the DAC 50 to convert the I signal and the Q signal into analog signals using digital signals.
  • the signal format conversion circuit 51 converts the differential signal into a single-ended signal.
  • the transmission signal is modulated using the local signal generated by the oscillator 53 in the mixer 54.
  • the modulated signal is attenuated by the attenuator 55 and then amplified by the preamplifier 56.
  • the signal amplified by the preamplifier 56 becomes a transmission signal after being attenuated by the attenuator 57 and then amplified by the power amplifier 58.
  • the transmission signal is transmitted via the isolator 59, the band pass filter 60, and an antenna (not shown).
  • the isolator 59 prevents the received signal received by the antenna from leaking to the transmitter side.
  • the band pass filter 60 removes noise from the transmission signal. Also, as shown in FIG. 22, each element constituting the transmitter is connected by a microstrip wiring MSL.
  • FIG. 23 shows a perspective view of the transmitter 9 according to the ninth embodiment.
  • a transmitter circuit excluding the bandpass filter 60 is formed on the first substrate L1.
  • the band-pass filter 60 is formed on the second substrate L2 on which the first substrate L1 is stacked.
  • a conductor layer LG is formed between the first substrate L1 and the second substrate L2 so as to cover the surface of the second substrate L2.
  • a first substrate on which a transmitter circuit excluding the bandpass filter 60 is formed and a second substrate on which the bandpass filter 60 is formed are stacked. It is also possible to form the transmitter including the band pass filter 60 on a single layer substrate.
  • FIG. 24 shows a perspective view of the transmitter 9 according to the ninth embodiment showing the structure of the second substrate L2.
  • a band-pass filter 60 in which a plurality of resonance parts are connected by a connection part is formed on the second substrate L2.
  • the microstrip wiring of the first substrate L1 and the band pass filter 60 penetrate the first substrate L1, and the first-stage resonance part of the band pass filter 60 of the second substrate L2.
  • the coupling antenna Cant is formed so as to reach.
  • a conductor layer LG is formed on the surface of the second substrate L2 so as to cover the second substrate L2.
  • the transmitter 9 can be formed on a multilayered substrate. Thereby, the transmitter 9 according to the ninth embodiment can be reduced in size and thickness.
  • Dielectric Resonator 7 Dielectric Filter 8 Dielectric Duplexer 9 Transmitter 10 Conducting Through Hole 11 Non-Conducting Through Hole 20 Substrate 21, 22 Conductor Layer 23 Dielectric Layer 30, 31 Microstrip Wiring 32, 33 Coupled Antenna 40 , 42, 44 Resonator 41, 43, 45 Connection 50 DAC 51 Signal Format Conversion Circuit 52 Attenuator 53 Oscillator 54 Mixer 55 Attenuator 56 Preamplifier 57 Attenuator 58 Power Amplifier 59 Isolator 60 Bandpass Filter Cant Coupled Antenna

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

 本発明の誘電体共振器は、第1の導体層と第2の導体層と第1の導体層と第2の導体層との間に形成される誘電体層とを含む基板(20)と、基板(20)を貫通し、第1の環状線に沿って形成され、少なくとも側壁が導体によって覆われる複数の導通スルーホール(10)と、基板(20)を貫通し、第1の環状線の内側に規定される第2の環状線に沿って形成され、側壁が非導体によって覆われる又は誘電体層が露出する複数の非導通スルーホール(11)と、を有する。

Description

誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
 本発明は誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサに関し、特に誘電体層を含む1つの基板に形成される誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサに関する。
 携帯電話の基地局等の無線装置では、共振器を多段に接続したフィルタ回路が利用されている。この共振器としては、金属ケース内に円柱形又は円筒形の誘電体共振器を収納したものが利用されている。しかしながら、このような共振器は体積が大きくなるという問題がある。一方、小型な誘電体共振器として、誘電体層を有する誘電体基板を利用した共振器が特許文献1、2に開示されている。
 特許文献1では、誘電体基板の両主面に対抗する一対の電極を形成し、両電極の縁端部間にスルーホールを複数箇所設け、かつ当該スルーホールを介して両電極を接続した誘電体共振器が開示されている。
 また、特許文献2では、誘電体基板と、該誘電体基板の両面に設けられた電極とからなり、該両面の電極のうち少なくとも一方が円形電極によって形成してなる共振器が開示されている。特許文献2では、当該共振器において、誘電体基板に円形電極の周囲に沿って複数のスルーホールを貫通して設け、該各スルーホールの内部は電極を省いた非電極形成部とし、円形電極の周囲には、複数のスルーホールを用いて電磁界の閉じ込め性を高めるための開放端を設ける。これにより、特許文献2に記載の共振器では、Q値の向上を実現している。
特開昭62-71305号公報 国際公開第2005/006483号
 しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、共振器として機能する基板上の電極の大きさが有限であり、かつ、外周に非導通スルーホールが配置されているため多段構成とすることが出来ない問題があった。
 本発明の目的は、このような課題を解決する誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサを提供することを目的とする。
 本発明にかかる誘電体共振器は、第1の導体層と第2の導体層と前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に形成される誘電体層とを含む基板と、前記基板を貫通し、第1の環状線に沿って形成され、少なくとも側壁が導体によって覆われる複数の導通スルーホールと、前記基板を貫通し、前記第1の環状線の内側に規定される第2の環状線に沿って形成され、側壁が非導体によって覆われる又は前記誘電体層が露出する複数の非導通スルーホールと、を有する。
 また、本発明にかかる誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサは、上記誘電体共振器を1つの基板上に複数設け、複数の共振器を共振器が形成される基板上に設けられた接続部を介して接続することで形成される。
 本発明にかかる誘電体共振器によれば、1つの基板上で共振器を多段構成とすることができる。
実施の形態1にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態1にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態1にかかる誘電体共振器の断面図である。 実施の形態1にかかる誘電体共振器のマイクロストリップ配線の配置例を示す上面図である。 実施の形態1にかかる誘電体共振器のマイクロストリップ配線の配置例を示す断面図である。 実施の形態1にかかる誘電体共振器の基板厚に対するQ値の特性を示すグラフである。 実施の形態1にかかる誘電体共振器の基板厚に対する共振周波数の特性を示すグラフである。 実施の形態2にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態2にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態3にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態3にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態4にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態4にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態5にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態5にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態6にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態6にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態7にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態7にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態8にかかる誘電体共振器の斜視図である。 実施の形態8にかかる誘電体共振器の上面図である。 実施の形態9にかかる送信機のブロック図である。 実施の形態9にかかる送信機の斜視図である。 実施の形態9にかかる送信機のフィルタ部を示す斜視図である。
 実施の形態1
 以下では、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本発明にかかる誘電体共振器は、複数個を多段接続して利用することで誘電体フィルタ又は誘電体デュプレクサとして利用できるものである。このとき、本発明にかかる誘電体共振器は、1つ基板(例えば、誘電体基板)に多段接続した複数個の誘電体共振器を形成することができる。これは、本発明にかかる誘電体共振器が多段接続可能な構成を有しているためである。そこで、実施の形態1では、本発明にかかる誘電体共振器の単体での構成について説明する。
請求項1
 図1に、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の斜視図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる誘電体共振器1は、基板20に複数の導通スルーホール10及び複数の非導通スルーホール11が形成される。詳しくは後述するが、基板20は、表面側に第1の導体層を設け、裏面側に第2の導体層を設け、第1の導体層と第2の導体層との間に誘電体層を設けたものである。
請求項1、2、3
 導通スルーホール10は、基板20を貫通し、少なくとも側壁が導体によって覆われたスルーホールである。実施の形態1では導通スルーホールは、側壁が例えば、基板20の第1、第2の導体層と同じ材量の導体で覆われるものを利用する。なお、導通スルーホール10は、導体が充填されていても構わない。そして、複数の導通スルーホール10は、第1の環状線に沿って形成される。実施の形態1では、第1の環状線は、円形の形状とした。また、図1では、第1の環状線については明示していないが、導通スルーホール10が形成されている領域の内側に沿って規定されているものである。
請求項1、2、3
 非導通スルーホール11は、基板20を貫通し、側壁が非導体によって覆われる又は誘電体層が露出するスルーホールである。実施の形態1では、非導通スルーホール11は、側壁が基板20の誘電体層が露出するように形成されるものを利用する。なお、非導通スルーホール11は、側壁が非導体の部材で覆われていても良い。そして、複数の非導通スルーホール11は、第1の環状線の内側に規定される第2の環状線に沿って形成される。実施の形態1では、第2の環状線は、円形の形状とした。つまり、第1の環状線と第2の環状線は相似形状を有する。また、図1では、第2の環状線については明示していないが、導通スルーホール11が形成されている領域の内側に沿って規定されているものである。
 続いて、図2に実施の形態1にかかる誘電体共振器1の上面図を示す。図2に示すように、誘電体共振器1では、複数の導通スルーホール10が形成される第1の環状線の内径をφ2、複数の非導通スルーホール10が形成される第2の環状線の内径をφ1とした場合、2つの環状線の関係がφ1<φ2となる。
 続いて、図3に実施の形態1にかかる誘電体共振器1の断面図を示す。図3に示す例は、図2に示した誘電体共振器1のIII-III線に沿った断面を示すものである。図3に示すように、誘電体共振器1の基板20は、第1の導体層21、第2の導体層22、誘電体層23を有する。第1の導体層21は、基板20の表面側に形成される。第2の導体層22は基板20の裏面側に形成される。誘電体層23は、第1の導体層21及び第2の導体層22に挟まれる領域に設けられる。
 そして、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11は、基板20を貫通するように形成される。ここで、実施の形態1では、導通スルーホール10の側壁は、第1の導体層21及び第2の導体層22と同じ素材の部材で覆われている。これにより、第1の導体層21と第2の導体層22は導通するホール10を介して電気的に接続される状態となる。また、非導通スルーホール11の側壁は、誘電体層23が露出する状態となっている。
 実施の形態1にかかる誘電体共振器1では、上記構成によって共振器を形成することで、第1の導体層21及び第2の導体層22により形成される電極の大きさが制限されない。また、実施の形態1にかかる誘電体共振器1では、第1の環状線に沿って導通スルーホール10を複数設けることで、信号が導通スルーホール10で囲まれる領域に閉じ込めることができる。そして、実施の形態1では、導通スルーホール10で囲まれる領域内に形成された複数の非導通スルーホール11で囲まれる領域を共振器として機能させることができる。
 実施の形態1にかかる誘電体共振器1では、マイクロストリップ配線及びマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナを介して共振器への信号の入出力を行う。そこで、マイクロストリップ配線及び結合アンテナの配置について以下で説明する。図4に実施の形態1にかかる誘電体共振器1のマイクロストリップ配線及び結合アンテナの配置例を示す上面図を示す。
 マイクロストリップ配線は、基板20の内部配線、又は、基板20の表面に設けられる表面配線として形成することができる。そこで、図4では、入力側のマイクロストリップ配線30を内部配線で形成し、出力側のマイクロストリップ配線31を表面配線で形成した例を示した。
 続いて、図4に示した上面図のV-V線に沿った実施の形態1にかかる誘電体共振器1の断面図を図5に示す。図5に示すように、マイクロストリップ配線30は、誘電体層23内に形成される。このマイクロストリップ配線30は、導通スルーホール10が形成される第1の領域の外側から、導通スルーホール10が形成される第1の領域と非導通スルーホール11が形成される第2の領域との間の第3の領域まで延在するように形成される。そして、マイクロストリップ配線30の端部近傍に結合アンテナ32が設けられる。結合アンテナ30は、棒状の形状であって、導体で形成されるものである。結合アンテナ30は、マイクロストリップ配線30と接続される。また、結合アンテナ32と、非導通スルーホール11との間の距離d1の大きさによって結合アンテナ32と共振器との結合係数が決定される。
 また、マイクロストリップ配線31は、基板20の表面に形成される。このマイクロストリップ配線31は、導通スルーホール10が形成される第1の領域と非導通スルーホール11が形成される第2の領域との間の第3の領域から、導通スルーホール10が形成される第1の領域の外側、まで延在するように形成される。そして、マイクロストリップ配線31の端部近傍に結合アンテナ33が設けられる。結合アンテナ33は、棒状の形状であって、導体で形成されるものである。結合アンテナ33は、マイクロストリップ配線3と接続される。また、結合アンテナ33と、非導通スルーホール11との間の距離d2の大きさによって結合アンテナ33と共振器との結合係数が決定される。
 続いて、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の特性について説明する。ここでは、第1の環状線の内径φ2を29mm、第2の環状線の内径φ1を17mm、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の内径を1.5mm、基板20を一辺の長さが40mmの正方形とした場合の誘電体共振器1の特性について説明する。
 なお、第2の環状線の内径φ1を大きくすることで共振周波数を低くすることができ、内径φ1を小さくすることで共振周波数を高くすることができる。また、内径φ1と内径φ2との差を大きくすることでQ値を大きくすることができる。つまり、内径φ1と内径φ2との差を大きくすることで、基本モード(例えば、基本波)に対する高次モード(例えば、2次以上の高調波)との差を大きくすることができる。
 図6に基板20の誘電体層23の厚さ(以下、基板厚と称す)を変化させた場合の無負荷Q値の変動を示すグラフを示す。図6に示すように、実施の形態1にかかる誘電体共振機1は、基板厚が厚くなるほどQ値を高めることができる。
 図7に基板20の基板厚を変化させた場合の基本波の周波数f1と二次高調波の周波数f2の変動を示すグラフを示す。図7に示すように、実施の形態1にかかる誘電体共振機1は、基板厚を厚くするほど基本波の周波数f1と二次高調波の周波数f2との共振周波数を高めることができるが、この周波数は一定の周波数に対して漸近するような変化となる。図7に示す例では、基板厚を2mm以上にしても共振周波数の変化は小さくなる。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1は、電極の大きさに制限がない誘電体共振器を実現することができる。また、実施の形態1にかかる誘電体共振器1は、共振器の大きさが導通スルーホール10の配置位置を決定する第1の環状線の内径により規定される。つまり、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで、1つの基板20に複数の共振器を設けても、複数の共振器を共通の電極で動作ささせることが可能になる。また、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで、1つの基板20内で複数の共振器を多段接続することで誘電体フィルタ或いは誘電体デュプレクサを構成することができる。
 また、実施の形態1にかかる誘電体共振器1は、基板20に導通スルーホール10及び非導通スルーホール11を設けることで形成されるため、小さな体積で共振器を実現することができる。また、図6及び図7に示すように、実施の形態1にかかる誘電体共振器1は、薄い基板厚で共振器を実現できるため、共振器の薄型化を実現することができる。
 実施の形態2
 実施の形態2では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の第1の環状線と第2の環状線の別の形態について説明する。そこで、図8に実施の形態2にかかる誘電体共振器2の斜視図を示す。また、図9に実施の形態2にかかる誘電体共振器2の上面図を示す。
 図8及び図9に示すように、実施の形態2にかかる誘電体共振器2は、複数の導通スルーホール10が形成される第1の領域の内径を規定する第1の環状線、及び、複数の非導通スルーホール11が形成される第2の領域の内径を規定する第2の環状線が多角形の形状(図8、9に示す例では、四角形)を有する。なお、第1の環状線及び第2の環状線の形状は、多角形であれば良く、例えば六角形或いは八角形であってあっても良い。
 実施の形態2にかかる誘電体共振器2では、第1の環状線及び第2の環状線の形状が多角形であるが、第2の環状線の内径φ1の大きさにより共振周波数を設定し、第1の環状線の内径φ2の大きさにより共振器のQ値を調節することができる。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の第1、第2の環状線の形状は、円形に限られず多角形であっても、実施の形態1にかかる誘電体共振器1と同様な誘電体共振器を実現することができることがわかる。
 実施の形態3
 実施の形態3では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の別の形態について説明する。そこで、図10に実施の形態3にかかる誘電体共振器3の斜視図を示す。また、図11に実施の形態3にかかる誘電体共振器3の上面図を示す。
 図10及び図11に示すように、実施の形態3にかかる誘電体共振器3は、導通スルーホール10の一部が複数のスルーホールが連結されたスリット状に形成される。また、実施の形態3にかかる誘電体共振器3は、非導通スルーホール11に関しても、一部が複数のい非導通スルーホールが連結されたスリット状に形成される。ここで、誘電体共振器3においても、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11は複数のスルーホールに分割されている必要がある。これは、共振部として機能する非導通スルーホールで囲まれた領域が、導通スルーホール10の外側の領域とが連続した電極及び誘電体としなければ1つの基板20において共振器を多段構成とすることが出来ないためである。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の形状は、一部がスリット形状であっても、実施の形態1にかかる誘電体共振器1と同様な誘電体共振器を実現することができることがわかる。
 実施の形態4
 実施の形態4では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の別の形態について説明する。そこで、図12に実施の形態4にかかる誘電体共振器4の斜視図を示す。また、図13に実施の形態4にかかる誘電体共振器4の上面図を示す。
 図12及び図13に示すように、実施の形態4にかかる誘電体共振器4は、導通スルーホール10の一部が複数のスルーホールが連結されたスリット状に形成される。また、実施の形態4にかかる誘電体共振器4は、スリット状に形成された非導通スルーホールと扇形に形成された非導通スルーホールとを有する。誘電体共振器4では、複数の非導通スルーホールで囲まれる領域を規定する第2の環状線は円形の形状となる。誘電体共振器4においても、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11は複数のスルーホールに分割されている必要がある。これは、共振部として機能する非導通スルーホールで囲まれた領域が、導通スルーホール10の外側の領域とが連続した電極及び誘電体としなければ1つの基板20において共振器を多段構成とすることが出来ないためである。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の形状は、一部がスリット形状又は扇形であっても、実施の形態1にかかる誘電体共振器1と同様な誘電体共振器を実現することができることがわかる。
 実施の形態5
 実施の形態5では、実施の形態2にかかる誘電体共振器2の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の別の形態について説明する。そこで、図14に実施の形態5にかかる誘電体共振器5の斜視図を示す。また、図15に実施の形態5にかかる誘電体共振器5の上面図を示す。
 図14及び図15に示すように、実施の形態5にかかる誘電体共振器5は、導通スルーホール10の一部が複数のスルーホールが連結されたスリット状に形成される。また、実施の形態5にかかる誘電体共振器5は、非導通スルーホール11に関しても、一部が複数のい非導通スルーホールが連結されたスリット状に形成される。ここで、誘電体共振器5においても、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11は複数のスルーホールに分割されている必要がある。これは、共振部として機能する非導通スルーホールで囲まれた領域が、導通スルーホール10の外側の領域とが連続した電極及び誘電体としなければ1つの基板20において共振器を多段構成とすることが出来ないためである。
 上記説明より、実施の形態2にかかる誘電体共振器2の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の形状は、一部がスリット形状であっても、実施の形態2にかかる誘電体共振器2と同様な誘電体共振器を実現することができることがわかる。
 実施の形態6
 実施の形態6では、実施の形態2にかかる誘電体共振器2の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の別の形態について説明する。そこで、図16に実施の形態6にかかる誘電体共振器6の斜視図を示す。また、図17に実施の形態6にかかる誘電体共振器6の上面図を示す。
 図16及び図17に示すように、実施の形態6にかかる誘電体共振器6は、導通スルーホール10の一部が複数のスルーホールが連結されたスリット状に形成される。また、実施の形態6にかかる誘電体共振器6は、スリット状に形成された非導通スルーホールとL字型に形成された非導通スルーホールとを有する。誘電体共振器6では、複数の非導通スルーホールで囲まれる領域を規定する第2の環状線は多角形(例えば、四角形)の形状となる。誘電体共振器6においても、導通スルーホール10及び非導通スルーホール11は複数のスルーホールに分割されている必要がある。これは、共振部として機能する非導通スルーホールで囲まれた領域が、導通スルーホール10の外側の領域とが連続した電極及び誘電体としなければ1つの基板20において共振器を多段構成とすることが出来ないためである。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1の導通スルーホール10及び非導通スルーホール11の形状は、一部がスリット形状又はL字型であっても、実施の形態2にかかる誘電体共振器2と同様な誘電体共振器を実現することができることがわかる。
 実施の形態7
 実施の形態7では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を利用した誘電体フィルタ7について説明する。そこで、図18に実施の形態7にかかる誘電体フィルタ7の斜視図を示し、図19に誘電体フィルタ7の上面図を示す。
 図18に示すように、実施の形態7にかかる誘電体フィルタ7は、1つの基板20に、1組の複数の導通スルーホール10と複数の非導通スルーホール11とにより形成される共振部が複数個形成される。また、誘電体フィルタ7は、共振部が多段接続される。
 図19では、共振部に40a~40fの符号を付した。実施の形態7にかかる誘電体フィルタ7は、共振部40a~40fのうち隣り合う第1の共振部と第2の共振部が、対抗する領域の一部に導通スルーホールが形成されない開口部を有する。そして、誘電体フィルタ7は、第1の共振部の開口部と第2の共振部の開口部とを接続し、第1の環状線の幅よりも狭い幅で配置される第1、第2の接続線に沿って複数の導通スルーホールが形成される接続部41a~40eを有する。図19に示す例では、共振部40a、40bとの間を接続部41aが接続する。共振部40b、40cとの間を接続部41bが接続する。共振部40c、40dとの間を接続部41cが接続する。共振部40d、40eとの間を接続部41dが接続する。共振部40e、40fとの間を接続部41eが接続する。
 図19に示す例では、誘電体フィルタ7は、共振部40aから信号が入力され、共振部40fから信号を出力する。また、誘電体フィルタ7では接続部41a~41eの幅及び長さを調節することにより共振部間の結合係数を調節することができる。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで1つの基板20に複数の共振器を配置し、かつ、複数の共振器を多段接続して誘電体フィルタを構成することができる。これは、実施の形態1にかかる誘電体共振器1が電極に大きさの制限がなく、複数の共振器に対して同一の電極を用いることができるためである。実施の形態7にかかる誘電体フィルタ7によれば、1つの基板20上に誘電体フィルタを構成できるため、誘電体フィルタの小面積化及び薄型化を実現することができる。
 実施の形態8
 実施の形態8では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を利用した誘電体デュプレクサ8について説明する。そこで、図20に実施の形態8にかかる誘電体デュプレクサ8の斜視図を示し、図21に誘電体デュプレクサ8の上面図を示す。
 図20に示すように、実施の形態8にかかる誘電体デュプレクサ8は、1つの基板20に、2組の誘電体フィルタが形成される。そして、2組の誘電体フィルタは、それぞれ1組の複数の導通スルーホール10と複数の非導通スルーホール11とにより形成される共振部が複数個形成される。また、誘電体フィルタは、それぞれ共振部が多段接続される。
 また、図21に示すように、実施の形態8にかかる誘電体デュプレクサ8は、共振部42a~42dにより第1の誘電体フィルタ(例えば、送信用誘電体フィルタ)を構成し、共振部44a~44dにより第2の誘電体フィルタ(例えば、受信用誘電体フィルタ)を構成する。また、送信用誘電体フィルタ及び受信用誘電体フィルタは、それぞれ複数の共振部のうち隣り合う第1の共振部と第2の共振部が、対抗する領域の一部に導通スルーホールが形成されない開口部を有する。そして、誘電体フィルタ7は、第1の共振部の開口部と第2の共振部の開口部とを接続し、第1の環状線の幅よりも狭い幅で配置される第1、第2の接続線に沿って複数の導通スルーホールが形成される接続部を有する。図21に示す例では、共振部42a、42bとの間を接続部43aが接続する。共振部42b、42cとの間を接続部43bが接続する。共振部42c、42dとの間を接続部43cが接続する。共振部44a、44bとの間を接続部45aが接続する。共振部44b、44cとの間を接続部45bが接続する。共振部44c、44dとの間を接続部45cが接続する。
 また、図21に示すように、誘電体デュプレクサ8は、複数の誘電体フィルタが、一端に配置される共振部が1つのマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナをそれぞれ有し、他端に配置される共振部が異なるマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナをそれぞれ有する。なお、図21では、結合アンテナについては明示していないが、共振器42aが送信入力信号IN1を伝達する結合アンテナ及びマイクロストリップ配線を有し、共振器42dが送信出力信号OUT1を伝達する結合アンテナ及びマイクロストリップ配線を有する。また、共振器44aが受信入力信号IN2を伝達する結合アンテナ及びマイクロストリップ配線を有し、共振器44dが受信出力信号OUT2を伝達する結合アンテナ及びマイクロストリップ配線を有する。そして、共振器42dの結合アンテナ及び共振器44aの結合アンテナが接続されるマイクロストリップ配線は、送信出力信号OUT1及び受信入力信号IN1により共有される。
 また、誘電体デュプレクサ8では、接続部42a~42c、45a~45cの幅及び長さを調節することにより共振部間の結合係数を調節することができる。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで1つの基板20に複数の共振器を配置し、かつ、複数の共振器を多段接続して複数の誘電体フィルタを構成することができる。これは、実施の形態1にかかる誘電体共振器1が電極に大きさの制限がなく、複数の共振器に対して同一の電極を用いることができるためである。実施の形態8にかかる誘電体デュプレクサ8によれば、1つの基板20上に誘電体デュプレクサを構成できるため、誘電体デュプレクサの小面積化及び薄型化を実現することができる。
 実施の形態9
 実施の形態9では、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いて無線信号を送信する送信機のバンドパスフィルタを構成する例について説明する。そこで、実施の形態9にかかる送信機のブロック図を図22に示す。なお、送信機は、マイクロストリップ配線に接続され、所定の機能を発揮する機能回路の一例を示したものである。実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いて構成されるフィルタ回路を利用する回路であれば本発明を利用可能である。
 図22に示すように、実施の形態9にかかる送信機は、DAC(Digital to Analog Converter)50、信号形式変換回路51、アッテネータ52、55、57、発振器53、ミキサ54、プリアンプ56、パワーアンプ58、アイソレータ59、バンドパスフィルタ60を有する。
 図22に示す送信機は、DAC50を用いてデジタル信号によりI信号及びQ信号をアナログ信号に変換する。このとき、DAC50の出力信号は差動信号となっているため、信号形式変換回路51は、この差動信号をシングルエンド信号に変換する。そして、アッテネータ52で信号を減衰させた後、ミキサ54において発振器53で生成されるローカル信号を用いて送信信号を変調する。この変調信号はアッテネータ55において減衰処理された後にプリアンプ56により増幅される。プリアンプ56によって増幅された信号は、アッテネータ57で減衰された後にパワーアンプ58で増幅された後に送信信号となる。そして、送信信号は、アイソレータ59、バンドパスフィルタ60及びアンテナ(不図示)を介して送信される。なお、アイソレータ59は、アンテナにより受信された受信信号が送信機側に漏れることを防止するものである。また、バンドパスフィルタ60は、送信信号のノイズを除去するものである。また、図22に示すように、送信機を構成する各素子は、マイクロストリップ配線MSLにより接続される。
 実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで、このバンドパスフィルタ60を含む送信機を1つの基板上に形成することが可能になる。そこで、実施の形態9にかかる送信機9の斜視図を図23に示す。図23に示すように、実施の形態9にかかる送信機9は、第1の基板L1にバンドパスフィルタ60を除く送信機の回路が形成される。また、実施の形態9にかかる送信機9は、第1の基板L1が積層される第2の基板L2にバンドパスフィルタ60が形成される。また、第1の基板L1と第2の基板L2との間には、第2の基板L2の表面を覆うように導体層LGが形成される。なお、図23に示す例では、バンドパスフィルタ60を除く送信機の回路が形成される第1の基板と、バンドパスフィルタ60が形成される第2の基板とを積層した例を示したが、バンドパスフィルタ60を含む送信機を1層の基板に形成することも可能である。
 続いて、第2の基板L2の構造を示す実施の形態9にかかる送信機9の斜視図を図24に示す。図24に示すように、実施の形態9にかかる送信機9では、第2の基板L2に複数の共振部が接続部により接続されるバンドパスフィルタ60が形成される。また、図24に示すように、第1の基板L1のマイクロストリップ配線とバンドパスフィルタ60とは、第1の基板L1を貫通し、第2の基板L2のバンドパスフィルタ60の初段の共振部に達するように形成される結合アンテナCantが形成される。また、図24に示すように、第2の基板L2の表面には、第2の基板L2を覆うように導体層LGが形成される。
 上記説明より、実施の形態1にかかる誘電体共振器1を用いることで、送信機9を多層化された基板に形成することができる。これにより、実施の形態9にかかる送信機9は小型化及び薄型化が可能になる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2013年1月24日に出願された日本出願特願2013-011297を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1~6 誘電体共振器
 7 誘電体フィルタ
 8 誘電体デュプレクサ
 9 送信機
 10 導通スルーホール
 11 非導通スルーホール
 20 基板
 21、22 導体層
 23 誘電体層
 30、31 マイクロストリップ配線
 32、33 結合アンテナ
 40、42、44 共振器
 41、43、45 接続部
 50 DAC
 51 信号形式変換回路
 52 アッテネータ
 53 発振器
 54 ミキサ
 55 アッテネータ
 56 プリアンプ
 57 アッテネータ
 58 パワーアンプ
 59 アイソレータ
 60 バンドパスフィルタ
 Cant 結合アンテナ

Claims (8)

  1.  第1の導体層と第2の導体層と前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に形成される誘電体層とを含む基板と、
     前記基板を貫通し、第1の環状線に沿って形成され、少なくとも側壁が導体によって覆われる複数の導通スルーホールと、
     前記基板を貫通し、前記第1の環状線の内側に規定される第2の環状線に沿って形成され、側壁が非導体によって覆われる又は前記誘電体層が露出する複数の非導通スルーホールと、
     を有する誘電体共振器。
  2.  前記第1、第2の環状線は、相似形状を有する請求項1に記載の誘電体共振器。
  3.  前記第1、第2の環状線は、円形又は多角形の形状を有する請求項1又は2に記載の誘電体共振器。
  4.  前記導通スルーホールが形成される第1の領域と前記非導通スルーホールが形成される第2の領域との間の第3の領域に形成され、信号を伝達するマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の誘電体共振器。
  5.  前記基板には、信号を伝達するマイクロストリップ配線に接続され、所定の機能を発揮する機能回路が接続される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の誘電体共振器。
  6.  前記基板は、積層される第1の基板と第2の基板とを有し、
     前記第1の基板には前記機能回路が配置され、
     前記第2の基板には、前記複数の導通スルーホールと前記複数の非導通スルーホールとにより形成される共振部が形成される請求項5に記載の誘電体共振器。
  7.  前記基板には、1組の前記複数の導通スルーホールと前記複数の非導通スルーホールとにより形成される共振部が複数個形成され、
     複数の前記共振部のうち隣り合う第1の共振部と第2の共振部は、対抗する領域の一部に前記導通スルーホールが形成されない開口部を有し、
     前記第1の共振部の開口部と前記第2の共振部の開口部とを接続し、前記第1の環状線の幅よりも狭い幅で配置される第1、第2の接続線に沿って複数の導通スルーホールが形成される接続部を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の誘電体フィルタ。
  8.  前記基板には、複数の前記誘電体フィルタが形成され、
     複数の前記誘電体フィルタは、一端に配置される前記共振部が1つのマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナをそれぞれ有し、他端に配置される共振部が異なるマイクロストリップ配線に接続される結合アンテナをそれぞれ有する請求項7に記載の誘電体デュプレクサ。
PCT/JP2013/007083 2013-01-24 2013-12-03 誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ WO2014115213A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014558296A JP6011642B2 (ja) 2013-01-24 2013-12-03 誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
US14/761,593 US9859600B2 (en) 2013-01-24 2013-12-03 Substrate having conductive and non-conductive through holes forming a resonant portion usable as a dielectric resonator, filter and duplexer
EP13872343.2A EP2950384B1 (en) 2013-01-24 2013-12-03 Dielectric resonator, dielectric filter, and dielectric duplexer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-011297 2013-01-24
JP2013011297 2013-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115213A1 true WO2014115213A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/007083 WO2014115213A1 (ja) 2013-01-24 2013-12-03 誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9859600B2 (ja)
EP (1) EP2950384B1 (ja)
JP (1) JP6011642B2 (ja)
WO (1) WO2014115213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017008196A1 (zh) * 2015-07-10 2017-01-19 海能达通信股份有限公司 一种抑制单端模拟信号噪声的电路及终端附件
JP6691622B1 (ja) * 2019-04-11 2020-04-28 株式会社フジクラ 導波路装置
CN110854490B (zh) * 2019-11-20 2021-08-13 武汉凡谷电子技术股份有限公司 一种高抑制小型化滤波器
CN111244604B (zh) * 2020-01-15 2021-08-20 大连理工大学 一种用于移动终端的双极化毫米波介质谐振器天线
CN111326835B (zh) * 2020-02-28 2021-03-05 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 三维堆叠结构siw双工器
CN113328221B (zh) * 2021-05-20 2022-02-11 大连海事大学 一种具有宽阻带和多个传输零点的5g带通滤波器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271305A (ja) 1985-09-24 1987-04-02 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JP2002026611A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nec Corp フィルタ
WO2005006483A1 (ja) 2003-07-10 2005-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tm010モード共振器装置、発振器装置および送受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013106A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、送受共用器および通信装置
WO2004075337A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Nec Corporation 誘電体共振器及び誘電体共振器の周波数調整方法並びに誘電体共振器を有する集積回路
US7463122B2 (en) * 2003-06-02 2008-12-09 Nec Corporation Compact via transmission line for printed circuit board and its designing method
KR20100135163A (ko) * 2008-05-01 2010-12-24 파나소닉 주식회사 고주파 필터 장치
US8860532B2 (en) * 2011-05-20 2014-10-14 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Integrated cavity filter/antenna system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271305A (ja) 1985-09-24 1987-04-02 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JP2002026611A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nec Corp フィルタ
WO2005006483A1 (ja) 2003-07-10 2005-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tm010モード共振器装置、発振器装置および送受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2950384A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014115213A1 (ja) 2017-01-19
US20150325903A1 (en) 2015-11-12
JP6011642B2 (ja) 2016-10-19
EP2950384A4 (en) 2016-09-21
EP2950384A1 (en) 2015-12-02
US9859600B2 (en) 2018-01-02
EP2950384B1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011642B2 (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
CN110291681B (zh) 介质滤波器、收发设备及基站
CN110265755B (zh) 一种介质波导滤波器
JP3344333B2 (ja) フィルタ内蔵誘電体アンテナ、デュプレクサ内蔵誘電体アンテナおよび無線装置
JP2008283452A (ja) デュアルバンド共振器およびデュアルバンドフィルタ
US9899716B1 (en) Waveguide E-plane filter
JP2008099060A (ja) 積層型誘電体帯域通過フィルタ
KR20170112583A (ko) 유전체 도파관 필터
US6294969B1 (en) Dielectric filter and RF apparatus employing thereof
JPH118501A (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信機
JP3901130B2 (ja) 共振器、フィルタおよび通信装置
US10454148B2 (en) Compact band pass filter
JP6262437B2 (ja) 有極型帯域通過フィルタ
Ashley et al. Quasi-elliptic dual-band bandpass filters based on series-cascaded multi-resonant cells
CN212434798U (zh) 一种螺旋式的高性能介质波导滤波器及通信设备
JP2008193161A (ja) マイクロストリップ線路−導波管変換器
JP4889539B2 (ja) バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器
US9831539B2 (en) Waveguide coaxial conversion device and transmission/reception integrated splitter
CN111641013A (zh) 一种螺旋式的高性能介质波导滤波器及通信设备
KR100733899B1 (ko) 특성이 향상된 듀플렉서 및 필터
US20220223989A1 (en) Dielectric filter and communication device
JP5100578B2 (ja) 高周波共振器及び高周波フィルタ
US20190372545A1 (en) Compact band pass filter with vias
US6552633B1 (en) Ceramic microwave filter having greater edge steepness
CN104362415A (zh) 一种基于双平面缺陷结构的小型化宽阻带低通滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872343

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014558296

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14761593

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013872343

Country of ref document: EP