WO2014104381A1 - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014104381A1 WO2014104381A1 PCT/JP2013/085297 JP2013085297W WO2014104381A1 WO 2014104381 A1 WO2014104381 A1 WO 2014104381A1 JP 2013085297 W JP2013085297 W JP 2013085297W WO 2014104381 A1 WO2014104381 A1 WO 2014104381A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- rubber
- rubber composition
- weight
- styrene
- parts
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C08L23/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
Definitions
- the present invention relates to a rubber composition having excellent crosslinking properties and a rubber having excellent grip properties obtained by crosslinking the rubber composition.
- Crosslinked products of diene rubbers such as styrene butadiene copolymer rubber (SBR) are excellent in grip characteristics, and are used, for example, in the tread portion in contact with the road surface of the tire, due to olefin bonds in the main chain.
- SBR styrene butadiene copolymer rubber
- Heat resistance, weather resistance, ozone degradation resistance, etc. may be a problem.
- an ⁇ -olefin-nonconjugated diene copolymer rubber such as EPDM that does not substantially contain an olefin bond in the main chain has good heat resistance and weather resistance.
- Patent Documents 1 and 2 The proposal of the isobutylene polymer used for the rubber composition according to the present invention and the rubber composition using the same has also been made (Patent Documents 1 and 2), but the compatibility between the grip performance and the productivity has not yet been studied. There is room for.
- the rubber component is a styrene-butadiene copolymer, and 100 parts by weight of the styrene-butadiene copolymer in which the cis-1,4 bond in the microstructure of the butadiene unit is 40% by weight or more.
- the present invention relates to a rubber composition containing 0.5 to 70 parts by weight of an isobutylene polymer having a structural unit represented by the following formula (1) and a structural unit represented by the following formula (2).
- X represents a divalent group
- Y represents a substituted or unsubstituted alicyclic group having an unsaturated bond in the ring
- n represents 0 or 1.
- the second aspect of the present invention relates to the rubber composition according to the first aspect of the present invention, wherein the isobutylene polymer has structural units represented by the following formula (3) and the following formula (4). .
- n represents 0 or 1.
- a third aspect of the present invention relates to the rubber composition according to the first aspect of the present invention or the second aspect of the present invention, wherein the styrene content of the styrene-butadiene copolymer rubber is 70% by weight or more.
- a fourth aspect of the present invention relates to the rubber composition according to any one of the first to third aspects, wherein the Mooney viscosity (ML 1 + 4 , 100 ° C.) is 30 to 50.
- a fifth aspect of the present invention relates to a rubber obtained by crosslinking the rubber composition according to any one of the first to fourth aspects of the present invention.
- a sixth aspect of the present invention relates to a tire characterized in that rubber is formed by crosslinking the rubber composition according to any one of the first to fourth aspects of the present invention.
- a solution-polymerized styrene butadiene copolymer having a cis-1,4 bond content of the butadiene unit of the diene polymer of 40% or more is used.
- These copolymers are described as S-SBR and are commercially available.
- “Toughden” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation can be raised.
- the microstructure of butadiene includes a cis-1,4 bond, a trans-1,4 bond, and a 1,2-bond.
- the cis of the butadiene unit is analyzed by the following analysis method. -1,4 bond content determined to be 40% by weight or more.
- the content of cis-1,4 bonds in ordinary styrene-butadiene rubber is less than 35% by weight according to this analysis method.
- the ratio of cis-1,4 bonds in the styrene-butadiene copolymer is carried out in accordance with JIS K 6239 “How to Determine the Microstructure of Raw Rubber-Solution Polymerized SBR (Quantitative)”.
- the extracted SBR sample is subjected to 1 H-NMR measurement and IR measurement to calculate the cis-1,4 unit, trans-1,4 unit, 1,2 unit, and styrene content of the butadiene unit in the SBR. did.
- the ⁇ -olefin-nonconjugated diene compound copolymer rubber uses an isobutylene polymer containing the following formula (1) and the following formula (2) as structural units.
- X represents a divalent group
- Y represents a substituted or unsubstituted alicyclic group having an unsaturated bond in the ring
- n represents 0 or 1.
- an isobutylene polymer containing the following formula (3) and the following formula (4) as structural units is used.
- n represents 0 or 1.
- the isobutylene polymer used in the present invention can be obtained by copolymerizing a cationic polymerizable monomer containing isobutylene and a vinyl ether represented by the following formula (5) in the presence of a Lewis acid.
- X represents a divalent group
- Y represents a substituted or unsubstituted alicyclic group having an unsaturated bond in the ring
- n represents 0 or 1.
- the vinyl ether represented by the above formula (5) does not contain a polar group, that is, has a norbornenyl alicyclic group having only unsaturated atoms in the ring as a substituent Y.
- Monomers are preferred.
- Specific examples of norbornenyl alicyclic groups that do not contain a polar group include: Dicyclopentadienyl alicyclic groups such as dicyclopentadienyl; tetracyclododecenyl alicyclic groups; norbornenyl alicyclic groups such as 2-norbornenyl; Etc.
- the copolymerization ratio of the structural unit represented by the above formula (1) and the structural unit represented by the above formula (2) is not particularly limited, but based on the total amount of both.
- the structural unit represented by the formula (2) is preferably 1 mol% to 60 mol%, more preferably 1 mol% to 40 mol%, and more preferably 1 mol% to 20 mol%. More preferably.
- the copolymerization ratio here is an average value of the copolymerization ratio per molecule, and the intensity of the resonance signal of carbon belonging to each structure is measured and compared by the 13 C-NMR (500 MHz) method. It can ask for. Both polymerization forms may be block copolymerization or random copolymerization.
- a Lewis acid is used as a polymerization catalyst.
- a Lewis acid it can use widely from well-known things which can be used for cationic polymerization.
- boron halide compounds such as boron trichloride and boron trifluoride
- titanium halide compounds such as titanium tetrachloride
- tin halide compounds such as tin tetrachloride
- aluminum halide compounds such as aluminum trichloride
- antimony pentachloride Antimony halide compounds such as antimony pentafluoride
- tungsten halide compounds such as tungsten pentachloride
- molybdenum halide compounds such as molybdenum pentachloride
- tantalum halide compounds such as tantalum pentachloride; Is not to be done.
- Lewis acids boron trifluoride, aluminum trichloride, ethyldichloroaluminum, tin tetrachloride, titanium tetrachloride and the like are preferable. Of these Lewis acids, boron trifluoride is preferred from the viewpoint that the molecular weight can be easily controlled by changing the reaction temperature.
- the Lewis acid can be used in an amount of 0.01 to 1000 mmol equivalent, preferably 0.05 to 500 mmol equivalent, per 1 mol of the raw material monomer.
- the above Lewis acid can also be used as a complex in which a polar compound such as alcohol is coordinated (hereinafter referred to as “Lewis acid complex”).
- a compound that coordinates to a Lewis acid to form a complex is also referred to as a complexing agent.
- a Lewis acid complex a boron trifluoride complex obtained by coordinating the above complexing agent to boron trifluoride is preferable. Further, an alcohol complex of boron trifluoride is more preferable. According to such a Lewis acid complex, the molecular weight can be easily controlled by changing the reaction temperature.
- a reaction solvent can be used. Examples of the reaction solvent include a single solvent selected from the group consisting of halogenated hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons, and aromatic hydrocarbons, or a mixed solvent thereof.
- the polymer concentration should be 0.1 to 80% by weight.
- a solvent is preferably used, and more preferably 1 to 50% by weight from the viewpoint of production efficiency and operability.
- the monomer concentration during polymerization is preferably about 0.1 to 8 mol / liter, more preferably about 0.5 to 5 mol / liter.
- the amount of the organic solvent used in the polymerization is preferably 0.5 to 100 times the amount of the monomer to be used from the viewpoint of controlling appropriate viscosity and heat generation.
- the polymerization temperature to be employed may be appropriately selected according to the target average molecular weight, but the polymerization temperature is about ⁇ 80 ° C. to 20 ° C.
- the polymerization time is usually about 0.5 to 180 minutes, preferably about 20 to 150 minutes.
- the rubber component may contain a diene rubber other than the styrene-butadiene copolymer rubber having a cis-1,4 bond content of the butadiene unit of 40% or more.
- SBR styrene / butadiene copolymer rubber
- NR natural rubber
- BR butadiene rubber
- IR isoprene rubber
- an ⁇ -olefin-nonconjugated diene compound copolymer rubber other than the ⁇ -olefin-nonconjugated diene compound copolymer rubber according to the present invention may be included.
- EPDM using 1,6-hexadiene, dicyclopentadiene, ethylidene norbornene, or the like. These may use only 1 type and can also use 2 or more types together.
- a polymer other than the isobutylene copolymer may be included. Examples thereof include polyisobutylene, polyisobutylene-styrene copolymer, butyl rubber and the like. These may use only 1 type and can also use 2 or more types together.
- the isobutylene copolymer is contained in an amount of 0.5 to 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the styrene butadiene copolymer rubber having a cis-1,4 bond of 40% by weight or more. If it deviates from this range, the effect of high-speed crosslinking can be obtained, but good grip properties may not be obtained in the rubber after crosslinking.
- the above diene rubber and ⁇ -olefin-nonconjugated diene copolymer rubber, additives such as a softener / plasticizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an anti-aging agent, Crosslinking is carried out by blending chemicals used in normal rubber processing, such as a reinforcing material such as carbon black.
- a reinforcing material such as carbon black.
- the Mooney viscosity of the rubber composition before crosslinking is not limited, but the Mooney viscosity (ML 1 + 4 , 100 ° C.) is preferably 30-50.
- the reinforcing agent examples include carbon black and silica.
- Carbon black is suitably used as a reinforcing agent from the viewpoints of improving wear resistance, improving rolling resistance characteristics, preventing cracks and cracks caused by ultraviolet rays (preventing ultraviolet degradation), and the like.
- the type of carbon black is not particularly limited, and conventionally known carbon blacks such as furnace black, acetylene black, thermal black, channel black, and graphite can be used.
- the physical characteristics such as particle size, pore volume and specific surface area of carbon black are not particularly limited, and various carbon blacks conventionally used in the rubber industry, for example, SAF, ISAF, HAF, FEF, GPF, SRF (all are abbreviations of carbon black classified according to the US ASTM standard D-1765-82a) and the like can be used as appropriate.
- the blending amount is preferably 5 to 80 parts by mass, and more preferably 10 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A). Further, it can be 30 to 80 parts by mass, or 40 to 60 parts by mass.
- the effect as a reinforcing agent can be favorably obtained in the rubber composition and the crosslinked rubber composition according to the present embodiment.
- silica those conventionally used as rubber reinforcing agents can be used without particular limitation, for example, dry method white carbon, wet method white carbon, synthetic silicate white carbon, colloidal silica, precipitated silica and the like. Can be mentioned.
- the specific surface area of silica is not particularly limited, but usually a silica having a surface area of 40 to 600 m 2 / g, preferably 70 to 300 m 2 / g, and a primary particle diameter of 10 to 1000 nm should be used. Can do. These may be used alone or in combination of two or more.
- the amount of silica used is preferably 0.1 to 150 parts by weight, more preferably 10 to 100 parts by weight, and 30 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component (A). Is more preferable.
- the silane coupling agent include vinyltrichlorosilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris ( ⁇ -methoxy-ethoxy) silane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) -ethyltrimethoxysilane, and 3-chloropropyltrimethoxy.
- the addition amount of the silane coupling agent can be appropriately changed depending on the desired blending amount of silica, but is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A).
- mineral powders such as clay and talc, carbonates such as magnesium carbonate and calcium carbonate, alumina hydrate such as aluminum hydroxide, and the like can be used.
- softeners and plasticizers plant oil softeners such as tall oil, mainly linoleic acid, oleic acid, and abithienic acid, pineapple, rapeseed oil, cottonseed oil, peanut oil, castor oil, palm oil, fuacitis, paraffinic oil, Examples thereof include naphthenic oils, aromatic oils, and phthalic acid derivatives such as dibutyl phthalate.
- the blending amount of the softening agent is preferably 0 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A).
- the rubber composition according to this embodiment also includes various additives used in the field of the rubber industry, such as anti-aging agents, sulfur, crosslinking agents, vulcanization accelerators, vulcanization retarders, peptizers, processes. You may contain 1 type, or 2 or more types, such as oil and a plasticizer, as needed.
- the compounding amount of these additives is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A).
- Antiaging agents include primary amines such as p, p′-diaminodiphenylmethane; secondary amines such as phenyl- ⁇ -naphthylamine and N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine; 2,6-di Examples include alkylphenols such as tert-butyl-p-cresol, 2,5-ditert-butyl-hydroquinone and hydroquinone monobenzyl ether; and imidazoles such as 2-mercaptobenzimidazole.
- the blending amount is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A).
- vulcanization accelerator examples include thiuram accelerators such as tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiuram disulfide, and tetraethylthiuram disulfide; thiazole accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole and dibenzothiazyl disulfide; N-cyclohexyl Sulfenamide accelerators such as 2-benzothiazylsulfenamide and N-oxydiethylene-2-benzothiazolylsulfenamide; guanidine accelerators such as diphenylguanidine and diortolylguanidine; n-butyraldehyde -Aldehyde-amine accelerators such as aniline condensates and butyraldehyde-monobutylamine condensates; aldehyde-ammonia accelerators such as hexamethylenetetramine; thiourea accelerators such as thiocarbanilide
- Vulcanization aids include metal oxides such as zinc oxide (zinc white) and magnesium oxide; metal hydroxides such as calcium hydroxide; metal carbonates such as zinc carbonate and basic zinc carbonate; stearic acid and oleic acid Aliphatic acid salts such as zinc stearate and magnesium stearate; amines such as di-n-butylamine and dicyclohexylamine; ethylene dimethacrylate, diallyl phthalate, N, Nm-phenylene dimaleimide, triallyl isocyanurate And trimethylolpropane trimethacrylate.
- metal oxides such as zinc oxide (zinc white) and magnesium oxide
- metal hydroxides such as calcium hydroxide
- metal carbonates such as zinc carbonate and basic zinc carbonate
- stearic acid and oleic acid Aliphatic acid salts such as zinc stearate and magnesium stearate
- amines such as di-n-butylamine and dicyclohexylamine
- the content of the vulcanization aid is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (A).
- the rubber composition according to the present embodiment can be produced by applying a method generally used as a method for producing a rubber composition. For example, it can manufacture by mixing each component mentioned above using kneading machines, such as a Brabender, a Banbury mixer, and a roll mixer.
- Example 1 ⁇ Synthesis of isobutylene polymer> As disclosed in Example 1 of Patent Document 1, a septum cap, a reflux tube connected to a vacuum line, and a temperature tube were attached to a 300 mL three-necked flask, a stirrer chip was placed, and a vacuum line (with a Schlenk tube) was used. Then, deaeration-nitrogen replacement in the system was repeated twice to obtain a normal pressure nitrogen atmosphere.
- a 1.06 mol / L ethylaluminum dichloride (EADC) / n-hexane solution in purified nitrogen is used in a glove box under a nitrogen atmosphere.
- the adjusted catalyst solution (1.14 mmol as ethylaluminum dichloride) diluted 10 times was weighed with a syringe and injected into the reactor. Two hours after the injection of the catalyst solution, the flask was taken out of the low temperature bath and allowed to stand at room temperature. The reaction mixture was extracted with a 1N aqueous sodium hydroxide solution (twice), and the resulting oil phase was extracted with pure water.
- SBR styrene-butadiene copolymer rubber
- solution-polymerized styrene-butadiene rubber trade name “Tuffden 1000” (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation)
- a filler, a plasticizer, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a vulcanization aid, and an antiaging agent are blended in the amounts shown in Table 1 in 100 parts by weight of the SBR and 10 parts by weight of an isobutylene polymer, A rubber composition having a predetermined Mooney viscosity was obtained by kneading using a machine (6 inches ⁇ ⁇ 16 inches) under the conditions of a rotation speed of 30 rpm and a front-rear roll rotation ratio of 1: 1.22.
- Silica AQ (manufactured by Tosoh Silica) is used as the filler, process oil “NS-100” (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) as the plasticizer, and sulfur (Kawagoe Chemical Co., Ltd.) as the vulcanizing agent.
- Zinc Oxide No. 3 (Hakusui Tech Co., Ltd.) and stearic acid (made by Nippon Seika Co., Ltd.) as vulcanization aids
- sulfenamide accelerators as vulcanization accelerators.
- Noxeller CZ N-cyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide
- guanidine accelerator Noxeller D (1,3-diphenylguanidine)
- Aging Prevention Agent 224 manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
- Example 2 The same procedure as in Example 1 was performed except that solution-polymerized styrene-butadiene rubber, trade name “Tuffden 2000R” (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) was used as SBR.
- SBR solution-polymerized styrene-butadiene rubber
- Toughden 2000R manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation
- BR butadiene rubber
- Example 1 The same procedure as in Example 1 was performed except that solution-polymerized styrene-butadiene rubber, “SL-552 (manufactured by JSR Corporation)” was used as SBR.
- Comparative Example 2 The same procedure as in Example 1 was performed except that solution-polymerized styrene-butadiene rubber, “SL-563 (manufactured by JSR Corporation)” was used as SBR.
- Comparative Example 3 The same procedure as in Example 1 was performed except that solution-polymerized styrene-butadiene rubber, “NS116R (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.)” was used as SBR.
- Example 4 The SBR was carried out in the same manner as in Example 1 except that “Tuffden 2003 (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation)” was used as the solution-polymerized styrene-butadiene rubber.
- Example 5 Example except that ethylene-propylene-ethylidene norbornene copolymer (EPDM, trade name “Mitsui EPT 2060M” (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)) was used as the ⁇ -olefin-nonconjugated diene copolymer rubber. 1 was carried out.
- EPDM ethylene-propylene-ethylidene norbornene copolymer
- Mooney viscosity The Mooney viscosity was measured according to JIS K 6300-1: 2001 “Unvulcanized rubber—physical properties—Part 1: Determination of viscosity and scorch time using Mooney viscometer”. Table 4 shows the measurement results.
- the apparatus used is a dynamic viscoelasticity measuring apparatus RSA-3 (manufactured by TA INSTRUMENTS).
- RSA-3 manufactured by TA INSTRUMENTS
- the wet grip property correlates with a loss coefficient (tan ⁇ ) value at 10 Hz-0 ° C., and the wet grip property (brake braking property) is better as the value is larger. It is known.
- Table 4 shows the measurement results. In Examples 1 to 3, since the 0 ° C. tan ⁇ value was large (good grip properties) and the vulcanization speed was high (high productivity), it was confirmed that the grip characteristics and the vulcanization speed were compatible.
- the rubber composition of the present invention can be particularly suitably used for tire applications.
- automobile tires and tubes, inner liners, bead fillers, plies, belts, tread rubbers, side rubbers, various sealing materials, sealants, and aircraft use It can be used for applications such as tires and tubes, bicycle tires and tubes, solid tires, and corrected tires. In addition to tire applications, it can be used for applications such as shoe soles, grips for golf and tennis clubs, golf balls, tennis balls, and the like.
- the rubber composition according to the present invention can achieve both improvement in productivity and increase in grip properties due to an increase in the crosslinking speed, and can be suitably used particularly for tire tread applications. It can be used for clubs such as tennis, golf balls, tennis balls and the like.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
ゴム成分が、スチレン-ブタジエン共重合体であり、そのブタジエンユニットのミクロ構造のシス―1,4結合が40重量%以上であるスチレン-ブタジエン共重合体100重量部に対して、イソブチレン構造単位および式(2)で表される構造単位を有するイソブチレン系重合体0.5~70重量部を含む、グリップ性と生産性の両面で優れたゴム組成物を提供する。式(2)中、Xは2価の基を示し、Yは環内に不飽和結合を有する置換又は未置換の脂環基を示し、nは0又は1を示す。
Description
本発明は、架橋特性が優れたゴム組成物、および、前記ゴム組成物を架橋してなるグリップ性に優れたゴムに関する。
スチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のジエン系ゴムの架橋物は、グリップ特性に優れ、例えば、タイヤの路面と接するトレッド部に使用されているが、主鎖中のオレフィン結合に起因して、耐熱性、耐候性、耐オゾン劣化性等が問題となることがある。一方、主鎖中に実質的にオレフィン結合を含まないEPDM等のα−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムは、耐熱性、耐候性等が良好である。
そこで、グリップ特性を保持しながら、ジエン系ゴムの特性を改良するため、α−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムのゴム組成物とその架橋ゴムが検討され、SBR/EPDM系を中心に提案がなされている。しかし、ブレンドゴム特性において、各々のゴム単味の加成性は容易に成立しない。これは、両ゴム間の相溶性に基づいて出現するモホロジー、両ゴムの架橋速度の差に起因しているものと考えられる。後者は、場合によっては、生産性の低下に繋がることがある。本発明に係るゴム組成物に用いられるイソブチレン系重合体及びそれを使用したゴム組成物の提案も行われている(特許文献1および2)が、グリップ性と生産性の両立については、未だ検討の余地がある。
そこで、グリップ特性を保持しながら、ジエン系ゴムの特性を改良するため、α−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムのゴム組成物とその架橋ゴムが検討され、SBR/EPDM系を中心に提案がなされている。しかし、ブレンドゴム特性において、各々のゴム単味の加成性は容易に成立しない。これは、両ゴム間の相溶性に基づいて出現するモホロジー、両ゴムの架橋速度の差に起因しているものと考えられる。後者は、場合によっては、生産性の低下に繋がることがある。本発明に係るゴム組成物に用いられるイソブチレン系重合体及びそれを使用したゴム組成物の提案も行われている(特許文献1および2)が、グリップ性と生産性の両立については、未だ検討の余地がある。
本発明者らは、特許文献1に記載されるように、従来、SBRに添加剤として用いるイソブチレン系重合体を種々検討してきたが、ブタジエンユニットのミクロ構造をいろいろ変えて、グリップ性と生産性の両面で優れたゴム組成物の検討をかさね、特定のジエン系ゴム、すなわちSBRと特定構造のα−オレフィン—非共役ジエン共重合体の組み合わせを見出し、本発明の完成に至った。
本発明の第一は、ゴム成分が、スチレン−ブタジエン共重合体であり、そのブタジエンユニットのミクロ構造のシス—1,4結合が40重量%以上であるスチレン−ブタジエン共重合体100重量部に対して、下記式(1)で表される構造単位および下記式(2)で表される構造単位を有するイソブチレン系重合体0.5~70重量部を含むゴム組成物に関する。
[式(2)中、Xは2価の基を示し、Yは環内に不飽和結合を有する置換又は未置換の脂環基を示し、nは0又は1を示す。]
本発明の第二は、イソブチレン系重合体が、下記式(3)および下記式(4)で表される構造単位を有することを特徴とする、本発明の第一に記載のゴム組成物に関する。
[式(3)中、nは0又は1を示す。]
[式(4)中、nは0又は1を示す。]
本発明の第三は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムのブタジエン含有量が70重量%以上であることを特徴とする、本発明の第一または本発明の第二に記載のゴム組成物に関する。
本発明の第四は、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が30~50であることを特
徴とする、本発明の第一ないし第三の何れかに記載のゴム組成物に関する。
本発明の第五は、本発明の第一ないし第四の何れかに記載のゴム組成物を架橋してなることを特徴とするゴムに関する。
本発明の第六は、本発明の第一ないし第四の何れかに記載のゴム組成物を架橋してなるゴムを構成材料とすることを特徴とするタイヤに関する。
本発明の第二は、イソブチレン系重合体が、下記式(3)および下記式(4)で表される構造単位を有することを特徴とする、本発明の第一に記載のゴム組成物に関する。
本発明の第三は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムのブタジエン含有量が70重量%以上であることを特徴とする、本発明の第一または本発明の第二に記載のゴム組成物に関する。
本発明の第四は、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が30~50であることを特
徴とする、本発明の第一ないし第三の何れかに記載のゴム組成物に関する。
本発明の第五は、本発明の第一ないし第四の何れかに記載のゴム組成物を架橋してなることを特徴とするゴムに関する。
本発明の第六は、本発明の第一ないし第四の何れかに記載のゴム組成物を架橋してなるゴムを構成材料とすることを特徴とするタイヤに関する。
本発明によれば、SBR等ジエン系ゴムの有する高速架橋性に起因する生産性を損なうことなく、タイヤ構造材等として有用なグリップ性に優れた架橋ゴムを得ることができる。
本発明においては、ジエン系重合体のブタジエンユニットのシス−1,4結合の含有率が40%以上である溶液重合法スチレンブタジエン共重合体を使用する。これら共重合体はS−SBRと記載され、市場から入手できる。例えば、旭化成ケミカルズ(株)製の「タフデン」が上げられる。ブタジエンのミクロ構造には、原理上、シス−1,4結合、トランス−1,4結合、1,2−結合があるが、本発明では、以下の分析方法による解析結果で、ブタジエンユニットのシス−1,4結合の含有率が40重量%以上と判断されたものを使用する。なお、通常のスチレン・ブタジエンゴム中のシス−1,4結合の含有率は、本分析法によれば、35重量%未満である。
本発明においては、スチレン・ブタジエン共重合体中のシス−1,4結合の割合を、JIS K 6239「原料ゴム−溶液重合SBRのミクロ構造の求め方(定量)」に準じて実施する。抽出処理したSBR試料について、1H−NMR測定およびIR測定を行い、SBR中のブタジエンユニットのシス−1,4単位、トランス−1,4単位、1,2単位、並びにスチレンの含有率を算出した。これらの解析結果は、後述する実施例に示した。
シス−1,4構造の含有率が増加するにつれ、架橋速度の増大と高グリップ性の特性向上が期待されるが、その一方で、他のゴム成分との相溶性も変化する。この変化に対応し、共架橋するα−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムは従来知られていない。特に、ジエン系ゴムの硫黄架橋系において、優れた共架橋するα−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムまたは添加剤は従来報告されていない。
本発明においては、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムは、下記式(1)および下記式(2)を構造単位として含むイソブチレン系重合体を使用する。
[式(2)中、Xは2価の基を示し、Yは環内に不飽和結合を有する置換又は未置換の脂環基を示し、nは0又は1を示す。]
好ましくは、下記式(3)および下記式(4)を構造単位として含むイソブチレン系重合体を使用する。
[式(3)中、nは0又は1を示す。]
[式(4)中、nは0又は1を示す。]
本発明者らは、後述する実施例の結果から判断して、これらイソブチレン系重合体は、ブタジエンユニットのシス−1,4結合が40重量%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴムとの相溶性と共架橋性に優れていると考えている。また、高シス構造となったSBR中のオレフィン構造と、イソブチレン系重合体の側鎖に配置した環状オレフィンとが、立体障害の影響を大きく受けずに架橋反応できるとも考えている。この両者の相乗効果によって、本発明の効果の一つである、高生産性と高グリップ性の両特性の両立が達成され得る。
本発明に使用されるイソブチレン系重合体は、ルイス酸の存在下、イソブチレンおよび下記式(5)で表されるビニルエーテルを含有するカチオン重合性モノマーを共重合させて得ることができる。
[式(5)中、Xは2価の基を示し、Yは環内に不飽和結合を有する置換または未置換の脂環基を示し、nは0または1を示す。]
上記共重合に関する詳細は、特許文献1の段落[0035]~[0060]に開示されているが、概略以下の通りである。
上記式(5)で表されるビニルエーテルとしては、極性基を含まない、すなわち炭素原子と水素原子のみで構成され、かつ環内に不飽和結合を有するノルボルネニル系脂環基を置換基Yとして持つモノマーが好ましい。
極性基を含まないノルボルネニル系脂環基の具体例としては、
ジシクロペンタジエニルなどのジシクロペンタジエニル系脂環基;テトラシクロドデセニル系脂環基;2−ノルボルネニルなどのノルボルネニル系脂環基;五環体以上の環状オレフィン系脂環基などが挙げられる。
本発明のイソブチレン系重合体において、上記式(1)で表される構造単位と上記式(2)で表される構造単位との共重合比は特に制限されないが、両者の合計量を基準として、上記式(2)で表される構造単位が1モル%以上60モル%以下であることが好ましく、1モル%以上40モル%以下であることがより好ましく、1モル%以上20モル%以下であることがさらに好ましい。なお、ここでいう共重合比とは、1分子当たりの共重合比の平均値であり、13C−NMR(500MHz)法により各構造に帰属する炭素の共鳴信号の強度を測定、比較することにより求めることができる。両者の重合形態はブロック共重合、ランダム共重合のいずれでもよい。これら範囲を逸脱すると、上記式(2)に起因する共架橋が過剰、または、不足となり、タイヤに応用した場合の高グリップ性等の十分な効果が得られないことがある。
本発明に係る共重合反応では、重合触媒としてルイス酸を使用する。ルイス酸としては、カチオン重合に使用可能な公知のものの中から幅広く使用できる。例えば、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素等のハロゲン化ホウ素化合物;四塩化チタン等のハロゲン化チタン化合物;四塩化スズ等のハロゲン化スズ化合物;三塩化アルミニウム等のハロゲン化アルミニウム化合物;五塩化アンチモン、五フッ化アンチモン等のハロゲン化アンチモン化合物;五塩化タングステン等のハロゲン化タングステン化合物;五塩化モリブデン等のハロゲン化モリブデン化合物;五塩化タンタル等のハロゲン化タンタル化合物などが挙げられるが、それらに限定されるものではない。これらのルイス酸のうち、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタンなどが好ましい。また、これらのルイス酸のうち、反応温度を変えることにより容易に分子量を制御することができる観点からは、三フッ化ホウ素が好ましい。
ルイス酸の使用量は、原料モノマー1モルに対して、0.01~1000ミリモル当量使用することができ、好ましくは0.05~500ミリモル当量の範囲である。
上記のルイス酸は、アルコール等の極性化合物を配位させた錯体(以下、「ルイス酸錯体」という。)として用いることもできる。このようにルイス酸に配位して錯体を形成する化合物を、錯化剤ともいう。
ルイス酸錯体としては、三フッ化ホウ素に上記の錯化剤を配位させてなる、三フッ化ホウ素錯体が好ましい。また、三フッ化ホウ素のアルコール錯体がより好ましい。このようなルイス酸錯体によれば、反応温度を変えることにより容易に分子量を制御することができる。
また、上記の共重合反応に際し、反応溶媒を用いることができる。反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、および芳香族炭化水素からなる群から選ばれる単独溶媒、または、それらの混合溶媒が挙げられる。
本発明の実施形態として反応溶媒を使用する場合には、得られる重合体の溶解度、溶液の粘度や除熱の容易さを考慮し、重合体の濃度が0.1~80重量%となるよう溶媒を使用することが好ましく、生産効率および操作性の観点からは1~50重量%となるよう使用することがより好ましい。また重合時のモノマー濃度としては、0.1~8モル/リットル程度が好ましく、0.5~5モル/リットル程度がより好ましい。また、重合時の有機溶媒の使用量は、使用するモノマーに対して0.5~100倍量であることが、適当な粘度、発熱のコントロールの点で好ましい。
重合温度は、得られるイソブチレン系重合体の平均分子量に影響するので、目的とする平均分子量に応じて、採用する重合温度を適宜選択すればよいが、重合温度としては−80℃~20℃程度が好ましく、更に好ましくは−70~0℃程度とするのがよく、重合時間は、通常0.5~180分程度、好ましくは20~150分程度である。
本発明においては、ゴム成分として、ブタジエンユニットのシス−1,4結合の含有率が40%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴム以外のジエン系ゴムを含んでいてもよい。例えば、ブタジエンユニットのシス−1,4結合含有率が35%未満であるスチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロロプレンゴム(CR)等である。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
また、本発明においては、本発明に係る、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴム以外のα—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムを含んでもよい。例えば、1,6−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンを使用したEPDM等である。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。また、本発明に係る、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムとの相溶性に優れるゴム配合材として、前記イソブチレン系共重合体以外のポリマーを含んでいてもよい。例えば、ポリイソブチレン、ポリイソブチレンースチレン共重合体、ブチルゴム等が挙げられる。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
本発明では、シス−1,4結合が40重量%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴム100重量部に対して、前記イソブチレン共重合体0.5~70重量部を含むことを特徴とする。この範囲を逸脱すると、高速架橋の効果は得られるが、架橋後のゴムにおいて、良好なグリップ性を得ることができないことがある。
本発明に係るゴム組成物には、上記ジエン系ゴムとα−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムに、軟化剤・可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤等の添加剤、カーボンブラック等の補強材等、通常のゴム加工で使用される薬剤を配合して、架橋を行う。架橋方法には、特に制限はない。
架橋前のゴム組成物のムーニー粘度にも制限はないが、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)を30~50とすることが好ましい。これらの範囲外では、混練におけるトルクに過不足が生じて、各種添加剤等の分散・拡散が不十分となり、本発明の効果を十分に得ることができないことがある。
補強剤としては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。
カーボンブラックは、耐磨耗性の向上、転がり抵抗特性の向上、紫外線による亀裂やひび割れの防止(紫外線劣化防止)等の効果が得られる観点から、補強剤として好適に用いられる。カーボンブラックの種類は特に限定されるものではなく、従来公知のカーボンブラック、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト等のカーボンブラックを使用することができる。また、カーボンブラックの粒径、細孔容積、比表面積等の物理的特性についても特に限定されるものではなく、従来ゴム工業で使用されている各種のカーボンブラック、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF(いずれも、米国のASTM規格D−1765−82aで分類されたカーボンブラックの略称)等を適宜使用することができる。カーボンブラックを用いる場合、その配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、5~80質量部であることが好ましく、10~60質量部であることがより好ましい。また、30~80質量部とすることもでき、40~60質量部とすることもできる。このような配合量であると、本実施形態に係るゴム組成物及び架橋ゴム組成物において、補強剤としての効果を良好に得ることができる。
シリカとしては、従来よりゴム用補強剤として使用されているものを特に制限なく使用でき、例えば乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、合成ケイ酸塩系ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、沈降性シリカなどが挙げられる。シリカの比表面積は特に制限はないが、通常、40~600m2/gの範囲、好ましくは70~300m2/gのものを用いることができ、一次粒子径は10~1000nmのものを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シリカの使用量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1~150質量部であることが好ましく、10~100質量部であることがより好ましく、30~100質量部であることがさらに好ましい。
また、シリカを配合させる目的で、ゴム組成物にシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィドなどが挙げられる。これらは単独でも用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シランカップリング剤の添加量は、所望するシリカの配合量によって適宜変更できるが、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましい。
充填剤としては、クレー、タルク等の鉱物の粉末類、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの炭酸塩類、水酸化アルミニウムなどのアルミナ水和物などを用いることができる。
軟化剤・可塑剤としては、リノール酸、オレイン酸、アビチエン酸を主とするトール油、パインタール、菜種油、綿実油、落花生油、ひまし油、パーム油、フアクチス等の植物系軟化剤、パラフィン系油、ナフテン系油、芳香族系油、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体、等が挙げられる。軟化剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0~50質量部であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物はまた、ゴム工業の分野で使用される種々の添加剤、例えば、老化防止剤、イオウ、架橋剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、しゃく解剤、プロセス油、可塑剤等の1種又は2種以上を、必要に応じて含有していてもよい。これらの添加剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
老化防止剤として、p,p’−ジアミノジフェニルメタン等の第一級アミン類;フェニル−α−ナフチルアミン、N,N‘−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等の第二級アミン類;2,6−ジtert−ブチル−p−クレゾール、2,5−ジtert−ブチル−ハイドロキノン、ハイドロキノンモノベンジルエーテル等のアルキルフェノール類;2−メルカプトベンズイミダゾール等イミダゾール類が挙げられる。配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドなどのチウラム系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィドなどのチアゾール系促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジンなどのグアニジン系促進剤;n−ブチルアルデヒド−アニリン縮合品、ブチルアルデヒド−モノブチルアミン縮合品などのアルデヒド−アミン系促進剤;ヘキサメチレンテトラミンなどのアルデヒド−アンモニア系促進剤;チオカルバニリドなどのチオ尿素系促進剤、などが挙げられる。これらの加硫促進剤を配合する場合は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1~10質量部であることが好ましい。
加硫助剤としては酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛などの金属炭酸塩;ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩;ジn−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどのアミン類;エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、N,N−m−フェニレンジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどが挙げられる。これらの加硫助剤を配合する場合は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。加硫助剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物は、一般にゴム組成物の製造方法として用いられる方法を適用することにより製造することができる。例えば、上述した各成分を、ブラベンダー、バンバリーミキサー、ロールミキサー等の混練機を用いて混合すること等により製造できる。
本発明においては、スチレン・ブタジエン共重合体中のシス−1,4結合の割合を、JIS K 6239「原料ゴム−溶液重合SBRのミクロ構造の求め方(定量)」に準じて実施する。抽出処理したSBR試料について、1H−NMR測定およびIR測定を行い、SBR中のブタジエンユニットのシス−1,4単位、トランス−1,4単位、1,2単位、並びにスチレンの含有率を算出した。これらの解析結果は、後述する実施例に示した。
シス−1,4構造の含有率が増加するにつれ、架橋速度の増大と高グリップ性の特性向上が期待されるが、その一方で、他のゴム成分との相溶性も変化する。この変化に対応し、共架橋するα−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムは従来知られていない。特に、ジエン系ゴムの硫黄架橋系において、優れた共架橋するα−オレフィン—非共役ジエン共重合系ゴムまたは添加剤は従来報告されていない。
本発明においては、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムは、下記式(1)および下記式(2)を構造単位として含むイソブチレン系重合体を使用する。
好ましくは、下記式(3)および下記式(4)を構造単位として含むイソブチレン系重合体を使用する。
本発明者らは、後述する実施例の結果から判断して、これらイソブチレン系重合体は、ブタジエンユニットのシス−1,4結合が40重量%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴムとの相溶性と共架橋性に優れていると考えている。また、高シス構造となったSBR中のオレフィン構造と、イソブチレン系重合体の側鎖に配置した環状オレフィンとが、立体障害の影響を大きく受けずに架橋反応できるとも考えている。この両者の相乗効果によって、本発明の効果の一つである、高生産性と高グリップ性の両特性の両立が達成され得る。
本発明に使用されるイソブチレン系重合体は、ルイス酸の存在下、イソブチレンおよび下記式(5)で表されるビニルエーテルを含有するカチオン重合性モノマーを共重合させて得ることができる。
上記共重合に関する詳細は、特許文献1の段落[0035]~[0060]に開示されているが、概略以下の通りである。
上記式(5)で表されるビニルエーテルとしては、極性基を含まない、すなわち炭素原子と水素原子のみで構成され、かつ環内に不飽和結合を有するノルボルネニル系脂環基を置換基Yとして持つモノマーが好ましい。
極性基を含まないノルボルネニル系脂環基の具体例としては、
ジシクロペンタジエニルなどのジシクロペンタジエニル系脂環基;テトラシクロドデセニル系脂環基;2−ノルボルネニルなどのノルボルネニル系脂環基;五環体以上の環状オレフィン系脂環基などが挙げられる。
本発明のイソブチレン系重合体において、上記式(1)で表される構造単位と上記式(2)で表される構造単位との共重合比は特に制限されないが、両者の合計量を基準として、上記式(2)で表される構造単位が1モル%以上60モル%以下であることが好ましく、1モル%以上40モル%以下であることがより好ましく、1モル%以上20モル%以下であることがさらに好ましい。なお、ここでいう共重合比とは、1分子当たりの共重合比の平均値であり、13C−NMR(500MHz)法により各構造に帰属する炭素の共鳴信号の強度を測定、比較することにより求めることができる。両者の重合形態はブロック共重合、ランダム共重合のいずれでもよい。これら範囲を逸脱すると、上記式(2)に起因する共架橋が過剰、または、不足となり、タイヤに応用した場合の高グリップ性等の十分な効果が得られないことがある。
本発明に係る共重合反応では、重合触媒としてルイス酸を使用する。ルイス酸としては、カチオン重合に使用可能な公知のものの中から幅広く使用できる。例えば、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素等のハロゲン化ホウ素化合物;四塩化チタン等のハロゲン化チタン化合物;四塩化スズ等のハロゲン化スズ化合物;三塩化アルミニウム等のハロゲン化アルミニウム化合物;五塩化アンチモン、五フッ化アンチモン等のハロゲン化アンチモン化合物;五塩化タングステン等のハロゲン化タングステン化合物;五塩化モリブデン等のハロゲン化モリブデン化合物;五塩化タンタル等のハロゲン化タンタル化合物などが挙げられるが、それらに限定されるものではない。これらのルイス酸のうち、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタンなどが好ましい。また、これらのルイス酸のうち、反応温度を変えることにより容易に分子量を制御することができる観点からは、三フッ化ホウ素が好ましい。
ルイス酸の使用量は、原料モノマー1モルに対して、0.01~1000ミリモル当量使用することができ、好ましくは0.05~500ミリモル当量の範囲である。
上記のルイス酸は、アルコール等の極性化合物を配位させた錯体(以下、「ルイス酸錯体」という。)として用いることもできる。このようにルイス酸に配位して錯体を形成する化合物を、錯化剤ともいう。
ルイス酸錯体としては、三フッ化ホウ素に上記の錯化剤を配位させてなる、三フッ化ホウ素錯体が好ましい。また、三フッ化ホウ素のアルコール錯体がより好ましい。このようなルイス酸錯体によれば、反応温度を変えることにより容易に分子量を制御することができる。
また、上記の共重合反応に際し、反応溶媒を用いることができる。反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、および芳香族炭化水素からなる群から選ばれる単独溶媒、または、それらの混合溶媒が挙げられる。
本発明の実施形態として反応溶媒を使用する場合には、得られる重合体の溶解度、溶液の粘度や除熱の容易さを考慮し、重合体の濃度が0.1~80重量%となるよう溶媒を使用することが好ましく、生産効率および操作性の観点からは1~50重量%となるよう使用することがより好ましい。また重合時のモノマー濃度としては、0.1~8モル/リットル程度が好ましく、0.5~5モル/リットル程度がより好ましい。また、重合時の有機溶媒の使用量は、使用するモノマーに対して0.5~100倍量であることが、適当な粘度、発熱のコントロールの点で好ましい。
重合温度は、得られるイソブチレン系重合体の平均分子量に影響するので、目的とする平均分子量に応じて、採用する重合温度を適宜選択すればよいが、重合温度としては−80℃~20℃程度が好ましく、更に好ましくは−70~0℃程度とするのがよく、重合時間は、通常0.5~180分程度、好ましくは20~150分程度である。
本発明においては、ゴム成分として、ブタジエンユニットのシス−1,4結合の含有率が40%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴム以外のジエン系ゴムを含んでいてもよい。例えば、ブタジエンユニットのシス−1,4結合含有率が35%未満であるスチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロロプレンゴム(CR)等である。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
また、本発明においては、本発明に係る、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴム以外のα—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムを含んでもよい。例えば、1,6−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンを使用したEPDM等である。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。また、本発明に係る、α—オレフィン—非共役ジエン化合物共重合ゴムとの相溶性に優れるゴム配合材として、前記イソブチレン系共重合体以外のポリマーを含んでいてもよい。例えば、ポリイソブチレン、ポリイソブチレンースチレン共重合体、ブチルゴム等が挙げられる。これらは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
本発明では、シス−1,4結合が40重量%以上であるスチレンブタジエン共重合体ゴム100重量部に対して、前記イソブチレン共重合体0.5~70重量部を含むことを特徴とする。この範囲を逸脱すると、高速架橋の効果は得られるが、架橋後のゴムにおいて、良好なグリップ性を得ることができないことがある。
本発明に係るゴム組成物には、上記ジエン系ゴムとα−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムに、軟化剤・可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤等の添加剤、カーボンブラック等の補強材等、通常のゴム加工で使用される薬剤を配合して、架橋を行う。架橋方法には、特に制限はない。
架橋前のゴム組成物のムーニー粘度にも制限はないが、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)を30~50とすることが好ましい。これらの範囲外では、混練におけるトルクに過不足が生じて、各種添加剤等の分散・拡散が不十分となり、本発明の効果を十分に得ることができないことがある。
補強剤としては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。
カーボンブラックは、耐磨耗性の向上、転がり抵抗特性の向上、紫外線による亀裂やひび割れの防止(紫外線劣化防止)等の効果が得られる観点から、補強剤として好適に用いられる。カーボンブラックの種類は特に限定されるものではなく、従来公知のカーボンブラック、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト等のカーボンブラックを使用することができる。また、カーボンブラックの粒径、細孔容積、比表面積等の物理的特性についても特に限定されるものではなく、従来ゴム工業で使用されている各種のカーボンブラック、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF(いずれも、米国のASTM規格D−1765−82aで分類されたカーボンブラックの略称)等を適宜使用することができる。カーボンブラックを用いる場合、その配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、5~80質量部であることが好ましく、10~60質量部であることがより好ましい。また、30~80質量部とすることもでき、40~60質量部とすることもできる。このような配合量であると、本実施形態に係るゴム組成物及び架橋ゴム組成物において、補強剤としての効果を良好に得ることができる。
シリカとしては、従来よりゴム用補強剤として使用されているものを特に制限なく使用でき、例えば乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、合成ケイ酸塩系ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、沈降性シリカなどが挙げられる。シリカの比表面積は特に制限はないが、通常、40~600m2/gの範囲、好ましくは70~300m2/gのものを用いることができ、一次粒子径は10~1000nmのものを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シリカの使用量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1~150質量部であることが好ましく、10~100質量部であることがより好ましく、30~100質量部であることがさらに好ましい。
また、シリカを配合させる目的で、ゴム組成物にシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィドなどが挙げられる。これらは単独でも用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シランカップリング剤の添加量は、所望するシリカの配合量によって適宜変更できるが、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましい。
充填剤としては、クレー、タルク等の鉱物の粉末類、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの炭酸塩類、水酸化アルミニウムなどのアルミナ水和物などを用いることができる。
軟化剤・可塑剤としては、リノール酸、オレイン酸、アビチエン酸を主とするトール油、パインタール、菜種油、綿実油、落花生油、ひまし油、パーム油、フアクチス等の植物系軟化剤、パラフィン系油、ナフテン系油、芳香族系油、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体、等が挙げられる。軟化剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0~50質量部であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物はまた、ゴム工業の分野で使用される種々の添加剤、例えば、老化防止剤、イオウ、架橋剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、しゃく解剤、プロセス油、可塑剤等の1種又は2種以上を、必要に応じて含有していてもよい。これらの添加剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
老化防止剤として、p,p’−ジアミノジフェニルメタン等の第一級アミン類;フェニル−α−ナフチルアミン、N,N‘−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等の第二級アミン類;2,6−ジtert−ブチル−p−クレゾール、2,5−ジtert−ブチル−ハイドロキノン、ハイドロキノンモノベンジルエーテル等のアルキルフェノール類;2−メルカプトベンズイミダゾール等イミダゾール類が挙げられる。配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドなどのチウラム系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィドなどのチアゾール系促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジンなどのグアニジン系促進剤;n−ブチルアルデヒド−アニリン縮合品、ブチルアルデヒド−モノブチルアミン縮合品などのアルデヒド−アミン系促進剤;ヘキサメチレンテトラミンなどのアルデヒド−アンモニア系促進剤;チオカルバニリドなどのチオ尿素系促進剤、などが挙げられる。これらの加硫促進剤を配合する場合は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1~10質量部であることが好ましい。
加硫助剤としては酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛などの金属炭酸塩;ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩;ジn−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどのアミン類;エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、N,N−m−フェニレンジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどが挙げられる。これらの加硫助剤を配合する場合は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。加硫助剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物は、一般にゴム組成物の製造方法として用いられる方法を適用することにより製造することができる。例えば、上述した各成分を、ブラベンダー、バンバリーミキサー、ロールミキサー等の混練機を用いて混合すること等により製造できる。
以下に実施例、比較例を以って本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
[実施例1]
<イソブチレン系重合体の合成>
特許文献1の実施例1に開示されたように、300mLの3口フラスコにセプタムキャップ、真空ラインを繋げた還流管、温度管を取り付け、スターラーチップを入れ、真空ライン(シュレンク管付き)を用いて、系内の脱気−窒素置換を2回繰り返し、常圧窒素雰囲気下とした。そのフラスコ内に、水素化カルシウムにて乾燥−蒸留した34.8gのトルエン溶媒を、シリンジを用いてセプタムキャップから注入した。
次にシリンジを用いて、5.68mmolのトリシクロデセンビニルエーテル(丸善石油化学(株)製)を注入した。フラスコを所定温度の低温槽に浸漬させ、系内の液温が所定温度になったことを確認した後、イソブチレン51.2mmolを反応系に移した。系内の液温が十分に所定温度(−70℃)となった時点で、窒素雰囲気下のグローブボックス内、1.06mol/Lのエチルアルミニウムジクロライド(EADC)/n−ヘキサン溶液を精製ヘキサンにて10倍希釈した調整触媒液(エチルアルミニウムジクロライドとして、1.14mmol)をシリンジにて秤量し、反応器に注入した。
触媒液注入から2時間後、フラスコを低温槽から取り出し、室温まで放置させた。反応混合液を1N水酸化ナトリウム水溶液にて抽出操作を行い(2回)、得られた油相を純水にて抽出操作を行った。水相側のpHが中性になったことを確認した後、油相をエバポレータにて溶媒を留去させ、残渣を減圧乾燥機にて1mmHg、12時間、60℃にて乾燥させ、目的のイソブチレン系重合体(イソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテルとの共重合体)を2.41g得た。
なお、得られた物質が、目的のイソブチレン系重合体(イソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテルとの共重合体)であることは、13C−NMR測定により確認した。上記式(2)の含有量は1.1モル%であった。
<ゴム組成物の調製>
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(以下SBRと略す)として、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン1000」(旭化成ケミカルズ(株)製)、α−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムとして、上記合成で得た、
下記式(6)を構成要素としたイソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテル共重合体であるイソブチレン系重合体(重量平均分子量Mw;ポリスチレン換算=35,000、Mw/Mn=1.1)を使用した。
[Mw:35,000、Mw/Mn=2.7]
上記SBR100重量部、イソブチレン系重合体10重量部に充填剤、可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤及び老化防止剤を、それぞれ表1に示す量だけ配合して、ロール機(6インチφ×16インチ)を用い、回転数30rpm、前後ロール回転比1:1.22の条件で混練し、所定のムーニー粘度のゴム組成物を得た。
なお、充填剤としてはシリカAQ(東ソー・シリカ社製)を、可塑剤としてはプロセスオイル「NS−100」(出光興産(株)製)を、加硫剤としては硫黄(川越化学(株)製)を、加硫助剤としては「酸化亜鉛3号」(ハクスイテック(株)製)及びステアリン酸(日本精化(株)製)を、加硫促進剤としてはスルフェンアミド系促進剤の「ノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)」(大内新興化学(株)製)及びグアニジン系促進剤の「ノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)」(大内新興化学(株)製)を、老化防止剤としては「老化防止剤224」(大内新興化学(株)製)を、それぞれ用いた。
混練後のゴム組成物を160℃×20分の加硫条件で圧縮成形し、シートを作製した。このシート作製時の加硫特性、動的粘弾性(=グリップ性の指標)を評価した。これらの結果を表4に示す。
[実施例2]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン2000R」(旭化成ケミカルズ(株)製)を用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
[実施例3]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン2000R」(旭化成ケミカルズ(株)製)を用い、これにブタジエンゴム(BR)(商品名「BR1220」、日本ゼオン(株)製)を加えて、表2の配合とした以外は実施例1と同様に実施した。
[比較例1]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「SL−552(JSR(株)製)」を用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
[比較例2]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「SL−563(JSR(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例3]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「NS116R(日本ゼオン(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例4]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴムに「タフデン2003(旭化成ケミカルズ(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例5]
α−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムとして、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体(EPDM、商品名「三井EPT 2060M」(三井化学(株)製))を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[ムーニー粘度の測定]
ムーニー粘度の測定は、JIS K 6300−1:2001「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて実施した。測定結果を表4に示す。
[加硫速度の測定]
加硫速度の測定は、JIS K 6300−2:2001「未加硫ゴム−物理特性−第2部:振動式加硫試験機による加硫特性の求め方」に準じて実施した。加硫度が90%に達するまでの時間(T90、分)を加硫速度として、測定結果を表4に示す。
[動的粘弾性の測定]
動的粘弾性の測定は、JIS K 7244−4:1999「プラスチック−動的機械特性の試験方法−第4部:引張振動—非共振法」に準じて実施した。具体的には、実施例1~2、比較例1~5で得られたシートから、厚さ1mm×幅5mm×長さ40mmの試験片を1枚切り出して用い、周波数10Hz、動的歪み0.1%の条件で、測定温度−50~100℃の範囲を2℃/分で昇温させながら、引張モードで測定した。用いた装置は動的粘弾性測定装置RSA−3(TA INSTRUMENTS製)である。ウェットグリップ性は、粘弾性の時間換算側を利用すると、10Hz−0℃に於ける損失係数
(tanδ)値と相関があり、その数値が大きいほどウェットグリップ性(ブレーキ制動性)が良好であることが知られている。測定結果を表4に示す。
実施例1~3は0℃tanδ値が大きく(グリップ性が良好)、加硫速度が速い(高生産性)ことから、グリップ性と加硫速度の両立が確認された。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用途に特に好適に用いることができ、例えば、自動車タイヤ・チューブ、インナーライナー、ビードフィラー、プライ、ベルト、トレッドゴム、サイドゴム、各種封止材、シーラント、航空機用タイヤ・チューブ、自転車タイヤ・チューブ、ソリッドタイヤ、更正タイヤ等の用途に用いることができる。
タイヤ用途以外に、靴底、ゴルフ・テニス等クラブ用グリップ、ゴルフボール、テニスボール等の用途に用いることができる。
[実施例1]
<イソブチレン系重合体の合成>
特許文献1の実施例1に開示されたように、300mLの3口フラスコにセプタムキャップ、真空ラインを繋げた還流管、温度管を取り付け、スターラーチップを入れ、真空ライン(シュレンク管付き)を用いて、系内の脱気−窒素置換を2回繰り返し、常圧窒素雰囲気下とした。そのフラスコ内に、水素化カルシウムにて乾燥−蒸留した34.8gのトルエン溶媒を、シリンジを用いてセプタムキャップから注入した。
次にシリンジを用いて、5.68mmolのトリシクロデセンビニルエーテル(丸善石油化学(株)製)を注入した。フラスコを所定温度の低温槽に浸漬させ、系内の液温が所定温度になったことを確認した後、イソブチレン51.2mmolを反応系に移した。系内の液温が十分に所定温度(−70℃)となった時点で、窒素雰囲気下のグローブボックス内、1.06mol/Lのエチルアルミニウムジクロライド(EADC)/n−ヘキサン溶液を精製ヘキサンにて10倍希釈した調整触媒液(エチルアルミニウムジクロライドとして、1.14mmol)をシリンジにて秤量し、反応器に注入した。
触媒液注入から2時間後、フラスコを低温槽から取り出し、室温まで放置させた。反応混合液を1N水酸化ナトリウム水溶液にて抽出操作を行い(2回)、得られた油相を純水にて抽出操作を行った。水相側のpHが中性になったことを確認した後、油相をエバポレータにて溶媒を留去させ、残渣を減圧乾燥機にて1mmHg、12時間、60℃にて乾燥させ、目的のイソブチレン系重合体(イソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテルとの共重合体)を2.41g得た。
なお、得られた物質が、目的のイソブチレン系重合体(イソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテルとの共重合体)であることは、13C−NMR測定により確認した。上記式(2)の含有量は1.1モル%であった。
<ゴム組成物の調製>
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(以下SBRと略す)として、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン1000」(旭化成ケミカルズ(株)製)、α−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムとして、上記合成で得た、
下記式(6)を構成要素としたイソブチレンとトリシクロデセンビニルエーテル共重合体であるイソブチレン系重合体(重量平均分子量Mw;ポリスチレン換算=35,000、Mw/Mn=1.1)を使用した。
上記SBR100重量部、イソブチレン系重合体10重量部に充填剤、可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤及び老化防止剤を、それぞれ表1に示す量だけ配合して、ロール機(6インチφ×16インチ)を用い、回転数30rpm、前後ロール回転比1:1.22の条件で混練し、所定のムーニー粘度のゴム組成物を得た。
なお、充填剤としてはシリカAQ(東ソー・シリカ社製)を、可塑剤としてはプロセスオイル「NS−100」(出光興産(株)製)を、加硫剤としては硫黄(川越化学(株)製)を、加硫助剤としては「酸化亜鉛3号」(ハクスイテック(株)製)及びステアリン酸(日本精化(株)製)を、加硫促進剤としてはスルフェンアミド系促進剤の「ノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)」(大内新興化学(株)製)及びグアニジン系促進剤の「ノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)」(大内新興化学(株)製)を、老化防止剤としては「老化防止剤224」(大内新興化学(株)製)を、それぞれ用いた。
混練後のゴム組成物を160℃×20分の加硫条件で圧縮成形し、シートを作製した。このシート作製時の加硫特性、動的粘弾性(=グリップ性の指標)を評価した。これらの結果を表4に示す。
[実施例2]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン2000R」(旭化成ケミカルズ(株)製)を用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
[実施例3]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、商品名「タフデン2000R」(旭化成ケミカルズ(株)製)を用い、これにブタジエンゴム(BR)(商品名「BR1220」、日本ゼオン(株)製)を加えて、表2の配合とした以外は実施例1と同様に実施した。
[比較例1]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「SL−552(JSR(株)製)」を用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
[比較例2]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「SL−563(JSR(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例3]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴム、「NS116R(日本ゼオン(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例4]
SBRとして、溶液重合スチレン−ブタジエンゴムに「タフデン2003(旭化成ケミカルズ(株)製)」を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例5]
α−オレフィン−非共役ジエン共重合体系ゴムとして、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体(EPDM、商品名「三井EPT 2060M」(三井化学(株)製))を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
ムーニー粘度の測定は、JIS K 6300−1:2001「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて実施した。測定結果を表4に示す。
[加硫速度の測定]
加硫速度の測定は、JIS K 6300−2:2001「未加硫ゴム−物理特性−第2部:振動式加硫試験機による加硫特性の求め方」に準じて実施した。加硫度が90%に達するまでの時間(T90、分)を加硫速度として、測定結果を表4に示す。
[動的粘弾性の測定]
動的粘弾性の測定は、JIS K 7244−4:1999「プラスチック−動的機械特性の試験方法−第4部:引張振動—非共振法」に準じて実施した。具体的には、実施例1~2、比較例1~5で得られたシートから、厚さ1mm×幅5mm×長さ40mmの試験片を1枚切り出して用い、周波数10Hz、動的歪み0.1%の条件で、測定温度−50~100℃の範囲を2℃/分で昇温させながら、引張モードで測定した。用いた装置は動的粘弾性測定装置RSA−3(TA INSTRUMENTS製)である。ウェットグリップ性は、粘弾性の時間換算側を利用すると、10Hz−0℃に於ける損失係数
(tanδ)値と相関があり、その数値が大きいほどウェットグリップ性(ブレーキ制動性)が良好であることが知られている。測定結果を表4に示す。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用途に特に好適に用いることができ、例えば、自動車タイヤ・チューブ、インナーライナー、ビードフィラー、プライ、ベルト、トレッドゴム、サイドゴム、各種封止材、シーラント、航空機用タイヤ・チューブ、自転車タイヤ・チューブ、ソリッドタイヤ、更正タイヤ等の用途に用いることができる。
タイヤ用途以外に、靴底、ゴルフ・テニス等クラブ用グリップ、ゴルフボール、テニスボール等の用途に用いることができる。
本発明に係るゴム組成物は、架橋速度の増大による生産性の向上、グリップ性の向上の特性を両立させることができ、特にタイヤトレッド用途に好適に使用し得、そのほか、靴底、ゴルフ・テニス等クラブ用グリップ、ゴルフボール、テニスボール等の用途に用い得る。
Claims (6)
- スチレン−ブタジエン共重合体ゴムのブタジエン含有量が70重量%以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項2に記載のゴム組成物。
- ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が30~50であることを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れかに記載のゴム組成物。
- 請求項1ないし請求項4の何れかに記載のゴム組成物を架橋してなることを特徴とするゴム。
- 請求項5に記載されたゴムを構成材料とすることを特徴とするタイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-287335 | 2012-12-28 | ||
JP2012287335A JP2014129451A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014104381A1 true WO2014104381A1 (ja) | 2014-07-03 |
Family
ID=51021439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/085297 WO2014104381A1 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-20 | ゴム組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014129451A (ja) |
WO (1) | WO2014104381A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107531951A (zh) * | 2015-06-12 | 2018-01-02 | 横滨橡胶株式会社 | 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的充气轮胎 |
US10669407B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-02 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition and pneumatic tire using same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017170190A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | Nok株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いたゴム成形品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315171A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-11-16 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2003301075A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低温用スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 |
WO2010137655A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 新日本石油株式会社 | イソブチレン系重合体およびその製造方法 |
WO2011021437A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 新日本石油株式会社 | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2012172022A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287335A patent/JP2014129451A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-20 WO PCT/JP2013/085297 patent/WO2014104381A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315171A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-11-16 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2003301075A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低温用スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 |
WO2010137655A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 新日本石油株式会社 | イソブチレン系重合体およびその製造方法 |
WO2011021437A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 新日本石油株式会社 | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2012172022A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107531951A (zh) * | 2015-06-12 | 2018-01-02 | 横滨橡胶株式会社 | 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的充气轮胎 |
US10494511B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-12-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition and pneumatic tire using same |
US10669407B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-02 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition and pneumatic tire using same |
CN107531951B (zh) * | 2015-06-12 | 2020-09-11 | 横滨橡胶株式会社 | 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的充气轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129451A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7317807B2 (ja) | ゴム用添加剤、未架橋ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ | |
JP6300490B2 (ja) | ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
TWI763190B (zh) | 氫化石油樹脂及其製備方法以及包括其之橡膠組成物及用於輪胎面的橡膠組成物 | |
JP2007514022A (ja) | タイヤトレッド用ブチルゴム組成物 | |
KR20140035437A (ko) | 고무 조성물, 가교 고무 조성물, 공기 주입 타이어, 및 이소부틸렌계 중합체의 제조 방법 | |
US20190031864A1 (en) | Tire | |
KR20240008376A (ko) | 석유 수지, 고무용 첨가제, 미가교 고무 조성물 및 가교 고무 | |
WO2014104381A1 (ja) | ゴム組成物 | |
JP5543467B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
KR101995924B1 (ko) | 타이어 트레드용 고무 조성물 | |
WO2014112654A1 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2015143310A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
KR102477254B1 (ko) | 고무 조성물 | |
JP2020094112A (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
WO2019082895A1 (ja) | ゴム組成物、変性ジエン系重合体及び変性ジエン系重合体の製造方法 | |
EP4349612A1 (en) | Rubber composition for tire, tread rubber, and tire | |
KR20220069805A (ko) | 수지 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물 | |
JP2017088864A (ja) | 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP2022554204A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP6488331B2 (ja) | ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JP2016011350A (ja) | イソブチレン系共重合体およびその製造方法、これを含んでなるゴム組成物および架橋ゴム組成物。 | |
JP6327000B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP6461613B2 (ja) | イソブチレン系共重合体、これを含んでなるゴム組成物およびその架橋ゴム組成物 | |
JP7483031B2 (ja) | 有機ケイ素化合物グラフト共重合体および当該共重合体を含むタイヤ用ゴム組成物 | |
JP2013040234A (ja) | ブロック共重合体、その製造方法、それを含むゴム組成物、架橋ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13867024 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13867024 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |